-
1. 匿名 2025/02/14(金) 20:09:38
各々食の好みはあると思いますが、その好みが細かい人だと長く付き合うのは疲れますかね?
例えば、トマトソースは好きだけどトマトは嫌い
薬味のネギはいいけど火が通ったネギは嫌い
火を通した大根は好きだけど、生は嫌いetc...
偏食が細かい?こだわりが強い?そんな人と付き合ったことのある方、苦労などありますか+68
-11
-
2. 匿名 2025/02/14(金) 20:09:58
ないに越したことない+150
-4
-
3. 匿名 2025/02/14(金) 20:10:05
性格も面倒くさいよ
+306
-9
-
4. 匿名 2025/02/14(金) 20:10:43
結婚したら苦労の連続+219
-3
-
5. 匿名 2025/02/14(金) 20:10:49
>>1
大変だよー
付き合ったことはないけどさ
それ以外にも面倒なことが多そう+53
-5
-
6. 匿名 2025/02/14(金) 20:10:50
出会ったことないけど大変そう
食事が苦痛の時間になりそう+57
-2
-
7. 匿名 2025/02/14(金) 20:10:53
たいへんだよ
好き嫌い少ないに越したことない+136
-2
-
8. 匿名 2025/02/14(金) 20:10:53
一つや二つなら別に気にしないけど
多さによるかな+54
-2
-
9. 匿名 2025/02/14(金) 20:10:57
大変です+27
-2
-
10. 匿名 2025/02/14(金) 20:11:05
>>1
生モノ食べられない人とか面倒くさすぎた+99
-6
-
11. 匿名 2025/02/14(金) 20:11:10
大変ですよ
本当に大変
料理が楽しくなくなります
結婚はしないほうがいい+137
-3
-
12. 匿名 2025/02/14(金) 20:11:11
食事って毎日の事だからもし一緒に暮らすとなれば大変そう…
自分も同じならともかくさ
カレーの人参はいいけど、肉じゃがの人参は苦手とか、ハンバーグはいいけど肉そぼろは嫌だとかそういう事だよね?
めんどくさいと感じちゃうかも笑+78
-1
-
13. 匿名 2025/02/14(金) 20:11:30
>>1
食事のことより、性格が神経質な人が多いよ。やっぱり大変だと思うよ。+124
-7
-
14. 匿名 2025/02/14(金) 20:11:34
料理作るときにいちいち気を遣うよね
自分で作ってくれるならいいけど
外食の時もうるさいし+17
-2
-
15. 匿名 2025/02/14(金) 20:11:38
残念ながらもれなく癖ありだね、性格も。+74
-5
-
16. 匿名 2025/02/14(金) 20:11:43
>>4
スーパーで買い物するだけでストレスで死にそう、、、、、+60
-3
-
17. 匿名 2025/02/14(金) 20:11:52
末っ子長男とか甘やかされて育った男がそうだった。
あんなの無理すぎる。+10
-7
-
18. 匿名 2025/02/14(金) 20:11:57
食べ物の好き嫌いある人と付き合ってはいけないと、親に教えて欲しかったわ
食事作るの苦痛でしかない
+63
-3
-
19. 匿名 2025/02/14(金) 20:11:58
セロリ食うやつ信じらんねえよ…
投げ出された海にセロリ浮いてたら掴まらずに沈むほう選ぶわ+1
-24
-
20. 匿名 2025/02/14(金) 20:12:13
自分に好き嫌いがない場合は、ストレス感じる。面倒臭いし楽しめない。+21
-2
-
21. 匿名 2025/02/14(金) 20:12:17
結婚なら大変だけど付き合うくらいなら好きにしたらいい+0
-1
-
22. 匿名 2025/02/14(金) 20:12:19
>>1
好き嫌いというか、本当に?ってくらいあれもこれもアレルギーあるって言ってる人いた
疑うのも失礼だしアレルギーは好き嫌いじゃないって分かってるけど+22
-2
-
23. 匿名 2025/02/14(金) 20:12:35
そのレベルなら勝手に取り除くか店の人に勝手に聞いてくれってだけだから気にしない。
和食もパスタもグルテンが〜みたいなどこ行ったらいいか困るパターンの人はめんどうかな+3
-4
-
24. 匿名 2025/02/14(金) 20:12:41
献立考えるのも料理も苦痛になりそう+9
-2
-
25. 匿名 2025/02/14(金) 20:12:47
日頃からアレコレ嫌い食べられないって言われると面倒くさい。黙ってお前だけ別なの食えば?って思う+50
-2
-
26. 匿名 2025/02/14(金) 20:12:50
出された食事に文句を言う人とは付き合わないわ。
100%結婚したくないもの。+55
-2
-
27. 匿名 2025/02/14(金) 20:12:54
好きじゃなくても食べてくれるならまぁ…
うーん、けど子供生まれたら更に大変だと思う。子どもがまず別メニューだからね。離乳食なんかは。オススメはしない。+14
-2
-
28. 匿名 2025/02/14(金) 20:12:55
苦手だけど食べられなくはないのか、絶対に食べたくないレベルなのかにもよる。+8
-2
-
29. 匿名 2025/02/14(金) 20:12:59
その嫌いな材料さえいれなきゃいいから
料理にパターンができてきて、
ある意味ラクよ+3
-10
-
30. 匿名 2025/02/14(金) 20:13:08
それは異性との付き合いのこと?
そういう人って親のしつけが悪かったか、発達障害の特徴の1つだと思うから、もしその人との結婚考えてるならやめたほうがいい
最悪、変な義両親がついてくるし、発達障害由来のこだわりとか空気の読めなさに振り回されて、普段の生活も面倒だよ+33
-7
-
31. 匿名 2025/02/14(金) 20:13:21
自分はイヤだけどw、そういうの全部把握して料理したり、自分と彼のを分けて作ったりバイタリティーある人もいると思う
〇〇さえ作っとけばいいとか、本人が好きなの作って食べるとか、逃げ場もあるかも+2
-2
-
32. 匿名 2025/02/14(金) 20:13:22
食べ物の好き嫌いが多い人は、人間の好き嫌いも多いらしいね。こだわりが強いから、付き合いにくいです。+57
-5
-
33. 匿名 2025/02/14(金) 20:13:51
義理の兄だった人がそうだったけど、旦那の夕飯と子供の夕飯、別で作らないといけないから大変って言ってた。結局離婚した。+11
-3
-
34. 匿名 2025/02/14(金) 20:13:53
>>1
同居義母がそう
トマトやチーズは嫌いだけどピザは大好き
バラバラになっているそぼろとかの挽肉は嫌いだけどハンバーグは好きとかわけわからん
ただでさえ好き嫌いが激しくて、ご飯作ってる私に対する嫌がらせとしか思えない+41
-3
-
35. 匿名 2025/02/14(金) 20:14:03
>>15
障害由来の拘りぽいなと思う人結構いた
発達グレーの人+28
-3
-
36. 匿名 2025/02/14(金) 20:14:09
>>1
それくらいは大したことない
肉嫌い
肉しか食べないって
職場にいるけど
肉嫌いな人の場合は魚料理ばかりになるし、肉しか食べないやつの場合は焼肉ばっかになってめんどくさかった+3
-5
-
37. 匿名 2025/02/14(金) 20:14:20
おせち料理は全くダメとか、アジア料理無理とか、生魚や酢の物は無理とか、よく居るけどイラっとする。アレルギーとかなら仕方ないけど。+7
-4
-
38. 匿名 2025/02/14(金) 20:14:55
>>10
生野菜全部無理な人も。
外食で漬物や添え野菜残すのが地味に嫌だった。+37
-3
-
39. 匿名 2025/02/14(金) 20:15:03
>>22
アレルギーであれもこれも食べられないって言ってた奴、結局アレルギーなんて一つもなくてただの好き嫌いだったよ
うちの夫だけど+19
-2
-
40. 匿名 2025/02/14(金) 20:15:09
>>1
悪い事は言わない ヤメテオキナ+10
-3
-
41. 匿名 2025/02/14(金) 20:15:28
+7
-4
-
42. 匿名 2025/02/14(金) 20:15:38
母親がそうだよ。食べず嫌いが多い。
焼肉も気を使うから、家族でもイヤらしい。
違うととこに気を使えと思ってる。+10
-2
-
43. 匿名 2025/02/14(金) 20:15:47
>>4
普段は偏食多い相手が作るとしても、外食や実家に行く時に絶対困るもんね+15
-2
-
44. 匿名 2025/02/14(金) 20:15:52
苦手な物が出ても、とりあえず黙って食べることはできる。+8
-2
-
45. 匿名 2025/02/14(金) 20:15:58
>>1
トマトソースは好きだけどトマトは嫌いって男の人は多いと思う
ネギのもよく聞くしまわりにもいる
好き嫌いが多いと苦労するけど、加熱か生かならそんなに気にならないかも+4
-7
-
46. 匿名 2025/02/14(金) 20:16:04
友達や知人職場の人でもそこまで偏食が多いと少し面倒かな、一緒にご飯や飲みに行ことなってもどうしても食べられない人に気を使うし。
一つや二つなら誰しも好き嫌いあるから(私もある)気にならないけど、あと一緒に食事行かないって選択肢も出来るからまだいい。
けどこれが付き合う男性ならもっと面倒臭いし、ましてや結婚なんて最初は良くてもいつか苦痛になってくると思うよ。+12
-2
-
47. 匿名 2025/02/14(金) 20:16:18
>>1
向こうが「合わせて欲しい、作って欲しい」というタイプならかなり面倒
うちは全く強制しないのでお互いに食べたいもの食べてるよ+16
-2
-
48. 匿名 2025/02/14(金) 20:16:21
好き嫌いがどうこうより、こっちのメニューに関して「うわーよく食べれるね」とかニオイが!とかのが面倒くせぇ
キムチや納豆の匂いがダメな人いたけど、私は好きなので一緒には暮らせないと思った
+21
-2
-
49. 匿名 2025/02/14(金) 20:16:48
ネギ系は体質的に無理な人いるよね
匂いだけで具合悪くなるとか
遺伝なのかな?+1
-2
-
50. 匿名 2025/02/14(金) 20:17:03
>>1
嫌いなのは百歩譲って良いとしよう。
それを「それ嫌いなんだよねぇ!!!」って力強く言ってきて力説してくるタイプが無理。+17
-2
-
51. 匿名 2025/02/14(金) 20:17:03
>>29
こっちが食べたいものが食べられないものの場合、別々にメインおかず作らなきゃいけなくなったりして何も楽じゃないよ
面倒になって自分の食べたいものを我慢するようになったらもう食事が楽しくない+12
-2
-
52. 匿名 2025/02/14(金) 20:17:07
私も食の好みあるし、自分と同じくらいのレベルならしょうがないと思う〜+5
-3
-
53. 匿名 2025/02/14(金) 20:17:12
>>1
大変だけど慣れて気にならなくなるよー
でも料理が楽しくなってしまい、しなくなったw
あと外食もワンパターンになるから色々行ける友達のありがたみを感じる+4
-2
-
54. 匿名 2025/02/14(金) 20:17:22
うん+0
-2
-
55. 匿名 2025/02/14(金) 20:17:50
>>1
そういう男性を友達に紹介されて食事したことあるけど、言葉は悪いけどクッッッッソめんどくさいと思ったし、食事をおいしく感じなかった+27
-2
-
56. 匿名 2025/02/14(金) 20:18:06
>>1
うち旦那がそれ。
子供も似てしまって夕食に最悪3食別の作る時ある。
私は何でも食べれるけど好き嫌い多い人だと外食するにもなかなか店すら決まらない。
疲れるけど、おかず1品で良かったりするからそういうとこは楽。+6
-7
-
57. 匿名 2025/02/14(金) 20:18:48
自分の中だけで対処してくれるなら全く気にならない。
苦手なものは頼まない、そっと抜くとか。
わたしこれ嫌い!まじで無理ほかのにして!
これ好きな人とかおかしいわ!って喚いて他人に迷惑かける人間が嫌い+14
-2
-
58. 匿名 2025/02/14(金) 20:18:57
高校の時,1人好き嫌いが多い子がいて皆んなで晩ご飯を食べるお店を決めて歩いていたら、あれは無理。これも食べれない。うーん…とか言い出して中々決まらず、友達1人がキレて怒ってもぅ、食べなくていいんちゃう?と店を決めてた。
好き嫌いも度が過ぎると、周りが迷惑するよ。+34
-2
-
59. 匿名 2025/02/14(金) 20:18:58
チーズ無理だけどピザは食べれるとか、トマト食べれるけどトマトジュースは無理、くらいは分かる。何食べて生きて来たのかってくらい偏食の人居るよね。自分は付き合いたくない。好き嫌い言う事を、一種の甘えみたいにしてる人。+6
-3
-
60. 匿名 2025/02/14(金) 20:19:39
>>1
友達がそうだった
美味しそう~!って笑顔で食べたい場面でも、目の前の友達は一口、二口…とボソボソと少ししか食べてない。
「私○○がダメなの…。○○も苦手で…」ってほとんど残してた。
こちらもテンション下がって食事が楽しくなかった。
旦那さん毎日どうしてるんだろと思った
+15
-3
-
61. 匿名 2025/02/14(金) 20:20:24
友達でもイライラしたわ
野菜嫌いだからって外食の時に野菜だけ端に寄せて残してるのとかお肉ちょーだいとか言ってくるし
だから結婚相手は絶対無理
そんな相手とだと食事が不味くなる+23
-3
-
62. 匿名 2025/02/14(金) 20:21:14
アレルギー以外で食べ物の好き嫌い激しい大人にろくな奴いない+23
-3
-
63. 匿名 2025/02/14(金) 20:21:25
ただのわがままやん!+8
-3
-
64. 匿名 2025/02/14(金) 20:21:26
めっちゃ大変っていうか料理作る気持ちが萎える
旦那が野菜も好き嫌いするし食感だめなもの多いし酸っぱいもの全滅で、本当に副菜に困る
私は何でも食べられるし健康考えたら旦那の嫌いなものは取り入れたいのに、作って出すと平気で残すから呆れるし完全やる気なくした+17
-2
-
65. 匿名 2025/02/14(金) 20:21:31
>>19
セロリだけならそんなに困らないし別にいいんじゃない?+5
-3
-
66. 匿名 2025/02/14(金) 20:21:41
嫌いなものが多い人ってなぜか偉そうに言ってくる。
「それ嫌い」「あれ不味い」とか。
テレビを観ていてこれ美味しそうだと言うと「俺(私)は絶対ムリなやつ!」とかいちいちうるさい。
自分が好かんからって人の食べる物に文句言うなと怒ったら「確かに。ごめん」と素直に謝られたので今も仲は良い。
+23
-2
-
67. 匿名 2025/02/14(金) 20:21:42
>>1
「生卵はだめだけどゆで卵なら大丈夫」とか、「これに入ってる〇〇はだめだけど、この〇〇なら大丈夫」とか本当に理解できない。+2
-5
-
68. 匿名 2025/02/14(金) 20:22:03
シイタケは無理だけどマツタケはOKとか、刺身は無理だけどフグはOKの人がいた。ただの見栄っ張り。+1
-4
-
69. 匿名 2025/02/14(金) 20:22:05
>>4
性格と好き嫌いってなんか繋がりがあるのかもね
甘やかされて育ったから性格も面倒臭いとか何かあるのかなぁ+10
-5
-
70. 匿名 2025/02/14(金) 20:22:25
>>64
パプリカを流しに捨ててあったの見て、作る気なくした。+9
-2
-
71. 匿名 2025/02/14(金) 20:22:37
>>19
セロリだってあなたに掴まれたくないでしょ+15
-2
-
72. 匿名 2025/02/14(金) 20:23:42
>>1
結婚して子供産まれたらそこそこな確率でそういう変なこだわりは遺伝するから、旦那も子供もご飯に文句ばかり言ってきて地獄だよ+16
-3
-
73. 匿名 2025/02/14(金) 20:24:14
>>1
うちの旦那。
スープに入ったグリンピース一粒残らずよける。
結婚してから好き嫌い激しいとカミングアウト。
鯵も生なら良いけどフライは嫌いとか、
牛肉コロッケは良いけどポテトはダメとか
うるせぇよデブ+23
-2
-
74. 匿名 2025/02/14(金) 20:25:25
>>34 うちも黄色いたくあんは嫌いだけど色がついてないたくあんはいい。とか、着色料の問題?って聞いたけどそうじゃないらしい。なんかごちゃごちゃ味がどうとか言ってたけど、めんどいからたくあんは買わなくなった
非加熱か加熱で変わるならわかりやすいけど、食感となると本人のこだわりでしかないし押し付けてほしくないよね
うちの義実家はお米の炊き加減でやんや言う面倒くささがある、お互い頑張ろう
+13
-3
-
75. 匿名 2025/02/14(金) 20:25:42
なんでも程度だよね
なんか食べ物の好き嫌いない事が絶対正義で残すことも絶対許さないって人もめちゃくちゃ苦痛だよ
わざと嫌いな食べ物食べさせようとしたり、過剰な量を食べさせようとしたりするし+11
-3
-
76. 匿名 2025/02/14(金) 20:25:57
仕方ないけどアレルギー多い人も困るし
好き嫌い多いのも案外遺伝するから
子供欲しいならやめといた方がいいよ
もちろん性格も変なこだわり多かったりする
友達くらいなら自由にしたらいいけど
+8
-3
-
77. 匿名 2025/02/14(金) 20:26:10
うちは旦那とは好みが真逆で、トマトやニンジン、豆腐は私は大好きだけど旦那が食べないからそれらを作った夕飯は作らない。旦那が飲み会とかでご飯いらないよって言う時はここぞとばかりに好きなもの食べる。
だけどそんな日は年に数回だから正直不満。+5
-3
-
78. 匿名 2025/02/14(金) 20:26:33
夫がそうです。
偏見かもしれませんが、
うちの場合、性格も頑固です。
一度だけ、何作っていいのか
分からないと愚痴を言ったら
努力が足りん。努力すれば何でも
出来るだろ。と自分の好き嫌いを
タナに上げて偉そうに返された。
大変です。
+22
-2
-
79. 匿名 2025/02/14(金) 20:26:45
私がそのタイプだけど、家族と本当に気心知れた幼なじみの前でしか表には出さない
いい年した大人が自分の好き嫌いを他所様に配慮してもらうのなんて身勝手すぎると思ってる+4
-4
-
80. 匿名 2025/02/14(金) 20:27:57
>>4
うちの旦那、絶対食べられないものはないけど、白米が好きだから丼物よりご飯とおかずは別々にして欲しいとか、麺類でも白米が欲しいってそれだけでも面倒くさいなって思ってしまう。
ただでさえ料理作るの嫌なのに、相手の好みに合わせるのが本当に苦痛。無視すればいいんだろうけど、知ってしまうとどうしても配慮せずにはいられない。+22
-3
-
81. 匿名 2025/02/14(金) 20:27:58
大変かそうじゃないかで言えば間違いなく大変
「自分は食べられない」だけならいいけど「これは人間の食べるものじゃない(笑)」みたいなことを言われたらイラッとくる
好き嫌いの多い人同士で付き合ったほうがいいかもねって言おうとしたけど、好き嫌いの多い人同士ってどう食事するんだろう……⁈+8
-2
-
82. 匿名 2025/02/14(金) 20:28:11
>>10
生魚ダメ、卵も少しだけしか食べれない、他にもたくさん食べられない物がある人が居てお寿司何食べるの?って聞いたらコーンとかツナサラダって聞いて微妙な気持ちになった。
食べ物以外にもこだわりと言うか変にプライド高い感じがして話すと疲れる人だった。+23
-3
-
83. 匿名 2025/02/14(金) 20:29:20
>>19
どうぞ沈んでください+11
-2
-
84. 匿名 2025/02/14(金) 20:29:49
>>73
そういうのって結婚前のデート期間は無理して食べてたのかな+2
-2
-
85. 匿名 2025/02/14(金) 20:30:06
>>58
それは私も怒ると思う
好き嫌いが多いのあんただけなんだからもうあんただけ他の店で食べてきなよ、なんでみんながあんたに合わせなきゃいけないの?面倒くさい!って+17
-2
-
86. 匿名 2025/02/14(金) 20:31:18
>>13
周りにわかるってことは、嫌いだけど我慢して食べるとかの周囲への配慮はまったくしないってことだもんね
多少の好き嫌いだったり、嫌いなものあっても代わりを要求したり見るのも嫌とか言わなければまだいいけど+19
-3
-
87. 匿名 2025/02/14(金) 20:31:56
米が嫌い
トマトが嫌い
豆腐が嫌い
魚が嫌い
ナスが嫌い
ピーマンが嫌い
…
こんなに嫌いなものが多いのに体が大きくて、何を食べてそんなに成長したのか分からない知り合いがいる+9
-2
-
88. 匿名 2025/02/14(金) 20:31:57
>>1
卵アレルギーでもないのにマヨネーズと、更には茄子とかしんでも無理みたいな人と付き合ったけど、私が茄子好きだし、そもそも子供の頃食べて無理断固拒否したままらしく味覚変わってるかもだから少し食べてみたら?でも一かけらすら食べない7つ上の彼氏で、年下タメとかならまだしもなんかダサいし他の面でも疲れたから別れた
別れて正解どころかなんであんなじじいと2年くらい付き合ってたのかともう汚点で私的にはリアルでは彼氏の数に入れてないけど
+10
-3
-
89. 匿名 2025/02/14(金) 20:32:11
>>73
うちの旦那はうっかり舞茸を食べちゃって、うげぇぇーーとか小学生みたいなこと言ってて本当に幼稚だなと思った
デブのくせに+23
-2
-
90. 匿名 2025/02/14(金) 20:32:33
>>22 知人で好き嫌いで特定の物を食べないで成人した人いて、居酒屋でその食材が付いてたものを少し口にしたらアルコールの影響もあって一気に体に発疹ができて、後日アレルギー検査でアレルギー発覚
食べなさすぎてアレルギーになるんだとビックリした+1
-2
-
91. 匿名 2025/02/14(金) 20:33:10
>>15
自分の好き嫌いは自分で何とかする人と、他人にあれ嫌いこれ嫌いと言って行動狭まらせて当たり前みたいな人と分かれるとは思う+15
-2
-
92. 匿名 2025/02/14(金) 20:34:16
無理
マッチングアプリで初めて会って食事した時に前菜のサーモンタルタルの中からみじん切りの玉ねぎを全部避けている人にあたって無理😫ってなった+10
-2
-
93. 匿名 2025/02/14(金) 20:34:27
>>1
好き嫌い、食べる量とかは大事だよ。あんまり合わないと晩御飯作りでストレス溜まるよ。結局は一緒に楽しくご飯食べれる環境つくれる人が一番。+6
-2
-
94. 匿名 2025/02/14(金) 20:34:50
>>87
そこまでこだわり強いと何か疑っちゃうよね。+3
-2
-
95. 匿名 2025/02/14(金) 20:35:05
会社にいたけどあれ嫌これ嫌でウンザリしたし性格も変な人だった+8
-2
-
96. 匿名 2025/02/14(金) 20:35:17
>>80
知ってしまうとどうしても配慮せずにはいられない。
なんていい人なんだろうか…。
+15
-2
-
97. 匿名 2025/02/14(金) 20:35:24
うちの夫がそれ
歳いってから少しずつ食べるようになってきたけどね
未だにどうしても食べられない物もあるから、自分用に作って食べてる
面倒臭いなー…とも思うけど、口煩くする方が面倒臭いから放っておいてる+1
-2
-
98. 匿名 2025/02/14(金) 20:35:43
夫が本当にめんどくさい。子供産まれる前までは多少話しを聞いてたけど、産まれてからは 子供の栄養を考え夫の好き嫌いをガン無視して料理作ってる。本当にだめなやつはたべないが、そうでもなさげな食材もではじめ勝手にたべてる+2
-2
-
99. 匿名 2025/02/14(金) 20:35:56
取り除けるくらいのレベルなら私は好き嫌い全く無いから貰えるしラッキーぐらいに思えるけど
結婚して毎回ご飯用意しないといけないなら大変そうだよね
好き嫌い多いからこそ料理するのが好きな人もたまに居るからそういう人なら全然良いけど+2
-2
-
100. 匿名 2025/02/14(金) 20:37:40
夜にお米食べない 酒とつまみが色々ほしいって人が元夫だったけど苦痛でしかなかった
カレーとか月一休みの日とかでないと嫌がるとかだしそのわりにケチで最悪だった+7
-2
-
101. 匿名 2025/02/14(金) 20:37:59
>>17
男女同じくらいいるよ。+5
-2
-
102. 匿名 2025/02/14(金) 20:38:07
昔付き合ってた人がそれだった
ケチャップライスは大丈夫だけど上からかけるケチャップは無理
マヨネーズもポテトサラダみたいに混ぜれば大丈夫だけど上からかけるのは無理
溶けたチーズは大丈夫だけど固形は無理
などなど他にも色々あった
別に一緒に暮らしてる訳じゃないからと思って気にしないようにしてたけど、レストランで出てきたものを作り直させてるのを見て無理になって別れた+19
-2
-
103. 匿名 2025/02/14(金) 20:38:55
めちゃくちゃ面倒くさいよ。
私は野菜全般嫌いな彼氏いたけど辞めた。
+9
-2
-
104. 匿名 2025/02/14(金) 20:39:15
>>58
そういう人って、人が「この店はどう?」て提案したのを「そこは無理。私、◯◯食べられないの。」て却下するばっかりで、自分から「△△なら食べられるから、あっちの店じゃダメ?」みたいに代替案を出さない人多くない?
+25
-2
-
105. 匿名 2025/02/14(金) 20:39:24
>>1
うちの夫は鶏肉が食べられない
汎用性高い食材だし物価高に鶏肉で節約出来ないのはかなりツライ
それだけは何でも食べるのが唯一の救いだけどしんどい+8
-3
-
106. 匿名 2025/02/14(金) 20:39:44
>>1
匂いもダメって人もいるからね。
幼稚園のママ友でベジタリアンの人がいて。
田舎だからあまりお店が無くて、親睦会ってどうしても居酒屋になっちゃうんだけど大丈夫?って聞いたら「平気だよ〜」言われて。
実際に親睦会を開いたら「うぇ〜匂いが無理ぃ〜」とか何度か言われて嫌な空気になったよ。+9
-2
-
107. 匿名 2025/02/14(金) 20:39:49
好き嫌いを自分でなんとかできる友達ならオッケー
彼氏は無理+2
-2
-
108. 匿名 2025/02/14(金) 20:41:32
発達障害の特性の1つに偏食がある
そういう意味でも偏食の人との結婚は避けた方がいい+16
-3
-
109. 匿名 2025/02/14(金) 20:41:58
>>90
横
好き嫌いだと思っていたがアレルギーだったってことってよくあるみたいよ
上手く説明できないけどこれを食べるのなんか嫌!の正体がアレルギー症状
なんか嫌!を理由に食べることを回避してきたから良くも悪くも判明せず、アレルギー反応が強く出てやっと判明って流れ+12
-3
-
110. 匿名 2025/02/14(金) 20:43:31
ご飯食べに行って目の前でミートソースの玉ねぎだけちまちま取ってたら引かない?
牛丼食べに行って目の前で玉ねぎだけちまちま取ってても気にならない?
私はそれが嫌だったから別れた+11
-2
-
111. 匿名 2025/02/14(金) 20:43:37
>>79
だから友達ならいいけど結婚はするなって話なんじゃない?+5
-2
-
112. 匿名 2025/02/14(金) 20:44:01
無理+4
-2
-
113. 匿名 2025/02/14(金) 20:44:18
>>73
私の姉も同じ感じのデブなんだけど、ガリでそういう人見たいことないよね。+7
-2
-
114. 匿名 2025/02/14(金) 20:44:36
>>1
彼氏じゃなくて友達だったけど、お店探しとか結構大変だったよ
周りが合わせるのが当たり前になってたり、他の部分でも癖が強くて疲れる人だった
その人は食べ物以外のことは他の人に合わせたり譲れる人?+6
-2
-
115. 匿名 2025/02/14(金) 20:46:06
>>41
この前初めて食べた
見た目よりクセがなくて美味しかった+3
-1
-
116. 匿名 2025/02/14(金) 20:47:56
>>18
デートで外食するなら我慢できるけど、結婚して3食作って食べるから大変になりましたか?+3
-2
-
117. 匿名 2025/02/14(金) 20:49:01
>>87
麺類、パン、肉、卵、果物、トマトナスピーマン以外の野菜
このあたりで何とかなった感じかもね
あと身長に関しては遺伝の方が重要
好き嫌い多くても親が高身長だと子供も高身長になる可能性高い+1
-2
-
118. 匿名 2025/02/14(金) 20:49:51
子供がそんな感じで大変
自分が分かっている味しか食べない
ソースやケチャップのメーカーも決まっている
旦那も何々"風"とかお肉の代わりにこれを使いましたとかは食べない
節約なんてできない、メッチャお金かかる
毎日料理の時間が苦痛+10
-3
-
119. 匿名 2025/02/14(金) 20:50:48
考えただけで大変そう
夫は激しい好き嫌いは無いけど、おかゆやリゾットなどのドロドロしたご飯が嫌い
だから鍋の締めのおじやは結婚して一度もしたことが無い
スープの残りを自分の分だけ取って別鍋でおじやにする事もあるけどそうじゃないんだよね
こういうちょっとした好みの違いもプチストレスなのに細かい偏食なんてお付き合いの段階でサヨナラだわ
昼間に一人でちょっと実家に寄った時に鍋におじやがあった時は嬉しくておかわりしたよ+9
-3
-
120. 匿名 2025/02/14(金) 20:52:06
トマトは生はダメだけどピザは好き、みたいな1つだけのこだわりなら良いけど、あれもコレも好き嫌いがあるならその原因の方が怖い。
味覚過敏が極端に酷い人は発達面や精神面に問題抱えてることが多いから。もしくはマザコンか。+8
-3
-
121. 匿名 2025/02/14(金) 20:52:45
>>1
大人のくせにそういうこだわりが強い人とは合わないなと思う
+4
-2
-
122. 匿名 2025/02/14(金) 20:53:08
面倒になってくるし、一般的に食べられてるものが食べられない人って育ちに問題があるんじゃないかって思えてくる。アレルギーは別で。+8
-3
-
123. 匿名 2025/02/14(金) 20:53:36
>>1
疲れます。二度と一緒に食事をしたくないと思いました。
しいたけが嫌いだからと、ピラフに入っている細かく切ったしいたけをフォークでもピンピンより分けて残す姿には、もううんざりしました。食物を無駄にしています。アレルギーとかではないようです。
他にも嫌いなものがたくさんあって、大変興醒めでした。+14
-2
-
124. 匿名 2025/02/14(金) 20:54:07
食の好みは大事だよ。+5
-2
-
125. 匿名 2025/02/14(金) 20:55:17
自分の結婚相手には「極端な好き嫌いがないこと」がとても大事だった。
ジェンダーとか色々言うけど、結局自分が作ることが大半だろうなって思ってたから。
実際、何でも食べてくれる夫は有り難いよ。
買い物の幅も狭くならないし。
せいぜい食べないのはレタスの味噌汁くらい。+7
-2
-
126. 匿名 2025/02/14(金) 20:55:44
ものすごくたくさんあるなら困るけど、その程度なら構わないよ。生か加熱で食べられるなら、今後食べられるようになる可能性も高いしね。
うちも夫から嫌いだと聞いていたものをいろんな料理で試していたら案外食べられるようになったよ。
+1
-2
-
127. 匿名 2025/02/14(金) 20:56:36
>>1
昔そういう人が好きで、合わせようとしたことはある
舞い上がっているうちは完璧に配慮できた時に喜ばれたりするのが嬉しかったけど
次第に相手が調子に乗ってきて「これ嫌いって言ったのに覚えてないの?」となったから何様のつもりなんだろうかと冷めてしまった
今思えば食べ物以外でも、こっちが相手のイメージ通りに対応できないと冷たくなるような人だったな(他人に求めすぎ、とかそういう傾向があるんだろうか)+10
-2
-
128. 匿名 2025/02/14(金) 20:57:25
自分が食べるのも飲むのも好きだから自炊も外食もいちいち「これ食べられない」とか言われるのめんどくさくて楽しめなくなるから必然的に付き合いは減る+9
-2
-
129. 匿名 2025/02/14(金) 20:57:59
>>1
嫌いとか好きじゃなくて、
食えるか食えないかだけの人がええよ
前者はどうせ人間の好き嫌い多いし+2
-3
-
130. 匿名 2025/02/14(金) 20:59:01
パスタの店に行ってタマネギ抜きとか言い出す🧅蕎麦屋に行けば?と思った。+6
-2
-
131. 匿名 2025/02/14(金) 21:00:32
>>80
盛り付けしないでキッチンの鍋や炊飯器から自分で盛り付けるビュッフェ形式にしたらどうかな?+7
-1
-
132. 匿名 2025/02/14(金) 21:02:38
偏食って自閉症っぽい人多い+8
-4
-
133. 匿名 2025/02/14(金) 21:04:55
料理でも掃除でも、細かく気になる方がメイン担当になるべき
正解がわからないものに365日付き合わされるのなんて無理だよ
うちは私がトピタイの彼氏並みに食のこだわり強いから料理は全部やるし、代わりに夫は綺麗好きだから掃除ゴミ捨て全部やってる
全てはその彼氏が料理全部やるかどうかだと思う+8
-2
-
134. 匿名 2025/02/14(金) 21:05:34
>>14
確かに自分が作る側ならまだいいよね、メニュー決める段階からさりげなく苦手食材使わないで済む物を選ぶから、上手くやると普通に何でも食べる人みたいになる+2
-1
-
135. 匿名 2025/02/14(金) 21:06:41
付き合うのはいいけど結婚するなら大変。それらを自分が死ぬまで配慮して毎日料理することになる+3
-2
-
136. 匿名 2025/02/14(金) 21:06:51
子どもが偏食。決まったものしか食べないです。
旅行は、コース料理とか旅館のごはん無理なので、食事なしにして現地で好きなものを食べに行きます。親として食べてくれないことに悩むけど、本人は食事に重きを置いていないだけで、健康に楽しく生きていますよ。+5
-4
-
137. 匿名 2025/02/14(金) 21:08:25
>>18
わかる。料理好きだったのにどんどん嫌いになって苦痛になった+9
-2
-
138. 匿名 2025/02/14(金) 21:09:12
>>1
アレルギーや体調不良以外で食べ物の好き嫌いや調理法に
四の五の言う人は漏れなく面倒くさいので
恋人はおろか友達にもなったことない。
知人や親がそうだけど、気疲れするし不快なことも平気で言う。
好き嫌い少なく美味しいね、って食べる人、性格良い人が多いよ。+10
-2
-
139. 匿名 2025/02/14(金) 21:18:43
こういう人たちは戦時になったらどうするんだろう+4
-2
-
140. 匿名 2025/02/14(金) 21:18:55
>>109
さら横
幼い頃には言語化できなかった(なんか喉がチクチクするとかそういう違和感)とかなのかしら。
本能的なものを軽く捉えるのは案外危険なのかもね。+6
-2
-
141. 匿名 2025/02/14(金) 21:22:29
>>1
旦那が肉が苦手で細かい。
牛肉は上質な黒毛和牛をカリカリになるまで焼いたもの、唐揚げは離乳食ぐらい小さな塊のむね肉をこんがりたぬき色に、豚はバラ肉を小さく巻いてカリカリになるまで、トンカツは一口サイズ。
親子丼、豚汁、すき焼きなど煮込んだ肉、骨付き、軟骨、筋、脂身NG。
じゃあ食べさせるなとは言っても毎日魚にするのもこっちが飽きてくるし、魚も好きなイワシとサバと気まぐれで鮭ぐらいしか食べない。
おかげで中々太れずガリガリ、これで肉魚食べさせたかったら骨になってしまう。私はレア肉骨付き軟骨バリバリ食べる人間だから野蛮だって言われてる。+4
-2
-
142. 匿名 2025/02/14(金) 21:28:55
>>1
私は合わないな
料理下手だもん+2
-1
-
143. 匿名 2025/02/14(金) 21:33:32
多少の偏食は気にならないな。
魚全部とか野菜全部とか影響の大きいものは毎日だと困るね。
他にも食の好みが合わないと辛い。お子様メニューばかりの人と和食派とか。辛い物が好きな人と苦手な人とか。あっさり派とこってり派とか。案外じわじわ辛くなりそう。
アレルギーも本人は悪くないんだけど、外食やお惣菜やレトルトに入ってないか注意するのが大変だよね。+4
-2
-
144. 匿名 2025/02/14(金) 21:35:39
否定はしないけど、自分が好き嫌いが無いから正直めんどくさい。
友達でもお店を決めたりするの結構めんどくさかった。
+6
-1
-
145. 匿名 2025/02/14(金) 21:36:29
私自身がが年いったらそんな感じになったわ…
もう好きじゃないもの食べるの嫌なんだよね
自分の作ったからあげは好きだけど、外食のそれも冷凍あげたのは嫌だし、魚は好きだけどブリとかトロとか脂乗ったのはダメ
パスタもクリームは嫌とかコーヒー好きだけど酸っぱいのは苦手
アレコレ言わずに食べられるメニューを頼んでるけど、何も言わずにどれも食べろって言われたら苦痛
+1
-5
-
146. 匿名 2025/02/14(金) 21:59:27
>>1
めんどくさいよー
義妹夫婦が時々明日食べに行きます!!とか電話してくるときあってうざかった
義妹の旦那が偏食すごくて肉は食べるけど野菜は食べない
出しても絶対食べようとしない
食べられないものばかりだと食べれません~ってにこやかに言ってくる
義妹はニヤニヤしながらなんでも食べなきゃダメだよ~って言うだけ
お味噌汁でも野菜が入ってるとずずーーーっと飲んで具だけ残す
食べれないならうちにくんな
出禁にしてもう付き合ってない+9
-2
-
147. 匿名 2025/02/14(金) 22:06:33
>>10
彼氏がそう
生魚、生肉、生野菜が嫌い、加熱すれば全部食べられる
外国人かよって思った+2
-2
-
148. 匿名 2025/02/14(金) 22:07:48
うちの旦那細かいけど、学生の頃から友達に「お父さんみたいだね」って頼られてる感じの性格だったよ
ハチクロのローマイヤ先輩みたいで私も甘えちゃってる
性格に直結はしないんじゃないかな?+2
-3
-
149. 匿名 2025/02/14(金) 22:08:07
食わず嫌いはどうかと思うけど、何回か挑戦した上でダメなら仕方なくない?
一つくらいは誰しも不味っ!ってのあるでしょ+2
-2
-
150. 匿名 2025/02/14(金) 22:10:52
夫がそうで多分食べられないものの方が断然多い
でも、食べ物を粗末にするのが嫌いだから出されたものは全部食べてる
本当に無理なものは水で飲み込んでるし、色々な人がいるw+2
-2
-
151. 匿名 2025/02/14(金) 22:13:20
偏食でもそれをどう相手と折り合いをつけるかだよね+2
-2
-
152. 匿名 2025/02/14(金) 22:13:56
>>1
付き合うだけなら良いんじゃない?
同棲したり結婚したり、一緒に生活するとなるとかなり面倒だよね
食の好みは同じ方が楽
子どもでも出来たらそれこそ面倒…+3
-4
-
153. 匿名 2025/02/14(金) 22:20:33
職場の偏食家は甘えられる人にはとことんベッタリする人だから疲れるよ。+4
-2
-
154. 匿名 2025/02/14(金) 22:29:08
>>85
>>58です。
そうなんです。
皆んなお腹ぺこぺこだし、夕方だからどんどん人も増えてきてすぐにお店に入れるかも分からない。
みんな、限界を迎えた時に友達が発した一言で救われました。
+8
-2
-
155. 匿名 2025/02/14(金) 22:32:05
>>104
>>58です
そうなんです!!
こっちが提案しても却下するくせに何の提案もなく。
こちらは「私たちはとくに好き嫌いないから、食べたいものを選んだら?」と言うてもグダグダグダグダ…
私も最後らへんは「2度とアンタとはご飯に行かない💢」って思ってました。+5
-2
-
156. 匿名 2025/02/14(金) 22:37:01
>>1
元カレが面倒だった。ソースとかドレッシングかけるのが苦手な人で、外食でサラダシェアする時にドレッシング別添えにするの忘れたら私が全部食べなきゃいけなかった。他にもたこ焼きにソース・マヨ等かけるのはダメなのに具材として中にソース・マヨが入るのはOKとか。こだわりがない夫と結婚して食事が楽しい。+5
-2
-
157. 匿名 2025/02/14(金) 22:39:39
>>1
私も生のトマトはアカンけど、火の通ったんは好きw
問題はやな、その嫌いなものに遭遇した時の態度が、人によって違うんよ
黙って避ける人
ブツクサ文句を言う人、陰気に
ワーキャー文句を言う人、陽気に
情熱的に、いかに嫌いかを語る人
好きな状態への想いを馳せる人
+1
-3
-
158. 匿名 2025/02/14(金) 22:40:58
その人だけならいいけど、子ども毎に好き嫌いも変わるから料理の幅がめちゃくちゃ狭くなる。+1
-2
-
159. 匿名 2025/02/14(金) 22:53:42
元カレ、
魚介類むり
鶏肉むり
キノコ類むり
野菜はキャベツ、じゃがいも、玉ねぎ、長ネギ以外むり
で、最初はそこまで気にしてなかったんだけど、レストランや居酒屋行って食べたいものをシェアできなかったり、家でごはん作ってもレパートリー増えないし、献立考えるのもつまらなくて、なんでわたしだけ我慢してるんだろう、一生我慢して過ごすのかなって思ったら、一気に冷めて別れました。
なんでも美味しい!って食べてくれる人がいいよなって心底思います。+5
-2
-
160. 匿名 2025/02/14(金) 23:51:16
好き嫌いが多すぎて夫が料理担当になってる
作らなくて楽だけど同じような料理ばかりで飽きるし外食も楽しくない
「チョコレートは大好きだけどチョコレートだけだと嫌!パフとかウエハースみたいなのも入ってないと嫌!外国産のチョコも無理!」とかまじでうるせぇって思うもん
今日のバレンタインも選ぶの苦労したし!
こんな奴に絶対料理作りたくないっていう謎の強い意志も出てきて離婚考えてる(笑)子どもいないし
これが一生ってのは本当しんどい
年々しんどくなるよぉ+5
-2
-
161. 匿名 2025/02/15(土) 00:15:29
子供だと無理に食べさせるのは可哀想だが
大人だと出されたもの口にしなきゃならない場面はいっぱいあっただろうに
それでもちょっと食べてみようかな。あ、意外と普通に食えたわ。ってこともあるしそれをせず頑ななやつは食べ物以外でもめんどくさい場面多々出てくると思う。
もちろんアレルギーだったらしょうがないけど。
+3
-2
-
162. 匿名 2025/02/15(土) 00:20:33
>>154
偏食過ぎる人間と付き合ったり結婚するのはもちろん無理だし、友人でも無理だわ
ご飯の時間が楽しくないよね+7
-2
-
163. 匿名 2025/02/15(土) 00:25:27
>>19
掴もうとしても奪い取って食べてやるわw 溺れてしまえ〜+0
-2
-
164. 匿名 2025/02/15(土) 00:32:09
>>19ミネストローネに入ってるセロリは最高や🤤
カレーでもセロリと玉ねぎみじん切りにして炒めるレシピあるんやで。いい香りになる。
+0
-3
-
165. 匿名 2025/02/15(土) 00:34:10
>>74
私なら黄色いたくわん買ってこれ見よがしに食べてやるわ。代わりのものなんて用意しない。文句言われたら、非常事態になった時のための訓練だって言ってやる。
飢え死に寸前でそれしか食べるものがなければ、何でも食べれる。好き嫌いはただのわがままだから認めませんw+3
-3
-
166. 匿名 2025/02/15(土) 00:41:03
>>164
洋食のだしを取る時なんかに使われて自然と口にしているのでは。+3
-2
-
167. 匿名 2025/02/15(土) 00:53:05
>>22
元同僚に食事にさそわれたんだけどアレルギーでアレもだめコレもダメでやっと入った店でこの料理には何が入ってますか?とか細かく店員に聞いていて本当にウンザリした。+5
-3
-
168. 匿名 2025/02/15(土) 01:10:50
>>1
夫がそれだった
牛乳チーズ、クリームシチューなど乳製品ダメ
椎茸などキノコ類ダメ
生野菜嫌い…など
義母よ、どんな食生活送って来たのさ…と疑うレベル。
聞くと、共働きで忙しい毎日、ほとんど料理せずお惣菜ばかりだったそう。
最初は大変だったけど、結婚10年にもなる頃には、乳製品以外は食べれるようになった。
というか、子育てと同時に(夫育て?)徐々に食べれるようにしていったよ。
乳製品もクリームシチューなら食べれるようになったので、当初ビーフシチューのみだった頃より、安上がりに笑+8
-2
-
169. 匿名 2025/02/15(土) 01:37:10
元彼にいた。
塊肉は「鶏や豚が可哀想」とか言って食べないくせに挽肉や加工肉はokって男。
可哀想ってのが理由なら全く話の筋が通ってないのだが…。+5
-2
-
170. 匿名 2025/02/15(土) 02:02:03
>>19
育ってきた環境が違うから好き嫌いはイナメナイ〜+0
-3
-
171. 匿名 2025/02/15(土) 02:36:10
>>4
旦那が食べられるものでメニュー考えるから同じもののローテーションで、こっちはつまらないし飽きてる。
食べてくれるのは子供が好きなメニューばかり。
自分が食べたいものは別で作らなきゃならないし地味にストレスたまる。
+7
-2
-
172. 匿名 2025/02/15(土) 03:21:48
偏食居たけどとにかくワガママ。
生肉、牛肉食べられない、野菜食べられない、鶏肉じゃがいもならイケる、B級グルメならイケるって感じでな
外食合わすのも初手でだるくなって無理w+7
-2
-
173. 匿名 2025/02/15(土) 03:26:07
食事が楽しくなくなりそう。食の好みは合うに越したことない。+4
-2
-
174. 匿名 2025/02/15(土) 07:27:00
>>1
うちの旦那
長ねぎは薬味は好きだけどすき焼きや焼き鳥のねぎまみたいなぶつ切りはダメ。にゅるっとするのが苦手だそう。
→私は好きなので喜んでいただく
卵は完全に火が通ってないとだめ
→旦那の分だけフライパンに蓋して放置。それか後からレンチンするとか。
最初知ったときは、そうなんだーそんな人いるんだ、面白いって思ったくらいで、結婚20年経った今も別に変わらない。
ちなみにうちの息子
トマトソースは好きだけど生のトマトは食べられない
→20歳過ぎてプチトマトまで食べられるようになりましたw
コーンスープは好きだけどとうもろこしそのままは食べられない
→20歳過ぎてお醤油塗って炙ったお祭り風が美味しいと言うようになりました。
息子は成長しておりますwww+3
-4
-
175. 匿名 2025/02/15(土) 08:21:05
>>15
好き嫌い激しい友人がいて合わせるの面倒だったし自己中で性格おわってた
夫婦仲も悪いわけだよ、感謝がないの
どこか乗せていっても愚痴ばかり、疲れた+5
-1
-
176. 匿名 2025/02/15(土) 08:41:54
食べ物の好みって人によって違うけど好みレベルじゃなくて偏食レベル、好き嫌いを食事相手に言っちゃう男はダメ男だよ
極端に甘やかされて育ったマザコンか、惣菜や外食で育った放置子か義実家に難あり+6
-2
-
177. 匿名 2025/02/15(土) 08:43:44
うわー、うちの夫みたいです。
が、嫌いではあるけど料理は全く出来ないので、人の作ってくれたものに文句言うのは恥ずかしいことという感覚はあるようで、嫌いなものも黙って食べてます。
私はできる範囲で配慮wして献立を考えてはいますが、細かくは気にしない。
文句言わず食べてます。+2
-1
-
178. 匿名 2025/02/15(土) 08:47:45
>>156
その人、ASDっぽくなかった?
うちの娘ASDだけど、味が混ざるのが耐え難い苦痛なようで、同じようにドレッシングみたいなのは無理だよ。
全部素材の味そのままか薄味で食べたがる。サラダもそのままうさぎかよってくらいに。
たぶんASD由来の味覚過敏なのかも。好き嫌いとは違うよ〜。+3
-2
-
179. 匿名 2025/02/15(土) 09:20:33
>>34
豚肉、ハンバーグは嫌いだけど一部のお店のとんかつなら好き、分厚くて生っぽいネギは苦手なのにラーメンとかうどんとかそばの細かい輪切りの生ネギは大好きとかある。
自分でも疲れるからあんまり言わないようにしてるし人の家で食べない、専門店には行かないようにしてるよ。+0
-2
-
180. 匿名 2025/02/15(土) 11:02:47
良いなと思ってた人がこだわり強い人だった
食べ物だけじゃない、インテリアや普段持ち歩く物など生活に関わるもの全て
面倒くさそうと思って勝手に冷めた+1
-2
-
181. 匿名 2025/02/15(土) 12:06:51
>>3
ほんとそう
偏食多い人は性格も面倒だし、家庭環境が悪い人も多い
近づかないに越したことはない+10
-2
-
182. 匿名 2025/02/15(土) 13:56:05
おすすめできない。
父がそうだった。
母は料理のレパートリーが狭くなるし、
外食の選択肢は限られるし、
好意で料理してくれた親戚を困らせるし。
父の死後、やっと食事のメニューにパスタが入れられて食卓も充実するようになった。+2
-2
-
183. 匿名 2025/02/15(土) 14:37:19
好き嫌いの多い人で温厚な性格の人見たことない。
肉類ほぼダメ(アレルギーではない)って人が職場に転職してきたけど気難しくて大変でした。
その人しばらくして退職しちゃった。
嫌いでもうまく周囲に合わせられる人もたまにいるけどね。+4
-3
-
184. 匿名 2025/02/15(土) 14:44:53
アレルギーではなく偏食がひどい人、その他もアレやだコレダメってすごかったよ
1回目のデートで二度と会いたくなくなってしまった+2
-2
-
185. 匿名 2025/02/15(土) 15:21:50
友達でもめんどくさいと思う時あるのに、夫だったらと思うと耐えられない。+2
-2
-
186. 匿名 2025/02/15(土) 17:09:33
歳を増す毎におかしくなってきてる
小麦、乳製品、根菜類、大豆製品、果物ダメ。
味の濃いもの油っぽいものダメ。
肉類も肩肉は良くて豚バラはダメとか調理法によっては食べられるとか。は?
そもそも食材はヤオコーで売ってる品しか食べたくないらしいから無視してる+1
-1
-
187. 匿名 2025/02/15(土) 17:27:10
>>1
大変というか子供にうつって恥ずかしい子どもにそだって恥だよ やめときな+0
-1
-
188. 匿名 2025/02/15(土) 18:58:17
そういう人って食べ物だけじゃ済まない。しかもその嫌いなもの悪口とか言い出すから不快だしなぜか偉そうに語る。たいてい自分のことに敏感で他人に鈍感なタイプが多い印象。+2
-1
-
189. 匿名 2025/02/15(土) 19:08:45
>>19
これは好き
+0
-2
-
190. 匿名 2025/02/15(土) 20:59:00
お互い好みやこだわりが違うけど、作る方が好きなもの作って、出された方はありがたく食べるから問題ない。作る回数は半々くらい。
食べ方がきれいだから気にならないのかも。+1
-1
-
191. 匿名 2025/02/15(土) 21:41:19
>>108
発達障害じゃなくて脂質異常症の彼氏いたけど、めちゃくちゃ偏食だったよ。野菜はレタスとキャベツは良いけど他全部嫌とか、あれは良いけどこれは嫌とか。付き合いきれなかった。+0
-1
-
192. 匿名 2025/02/16(日) 15:56:21
>>191
脂質異常症の人にお世話になったので(仲良くはない)食べ物を(職場の皆さんで)と贈ろうと考えているけれど、何を贈ればいいのか悩んでる。
脂質異常症の人は職業柄色々な食べ物を贈られているけれど、本人は食べず職場のスタッフさんに全部あげてるっぽい。
1番お世話になったので、せっかくなら食べてもらえるような商品を渡したいけれど…。
私はなんでも食べるし、何を貰っても喜ぶ人間だから困るー😅+0
-1
-
193. 匿名 2025/02/17(月) 08:55:57
>>192
人によって塩分とか色々制限したりするだろうから食べ物は止めた方が良いよ。
今は男性女性関係なく使うパックとかそういう消耗品にしたら?+2
-1
-
194. 匿名 2025/02/17(月) 17:21:05
>>193
コメントありがとうございますー!
色々調べたら(一体何を食べているんだろう?)っていう位食べ物は制限が多いですね😅
パックも良さそう😊食べ物以外の何かしらの消耗品を考えてみます!+0
-1
-
195. 匿名 2025/02/18(火) 21:17:40
私が味音痴、旦那が味にうるさい、で結婚後悔してる。わたしの料理に『おいしい』と言ったのは15年間でたぶん3回くらい。旦那が自分が用意したものには必ず自分で『うまい!』って言ってる。軽いモラだよ。そんなこんなでもう気持ちは離れてるけど、職場の人(食品製造)に自分の試作を食べてもらったとき、普通に『うまい』って言われて泣きそうになった。それくらい堪えるよ。子どもはいつもおいしいって言ってくれるからそれで充分って思ってたんだけどね。+0
-1
-
196. 匿名 2025/02/18(火) 21:34:49
>>174
やっぱ究極、そういうもろもろ込みで相手を好きってことじゃない?いろんなもやもやがあったりして相手をあんまり好きじゃなかったらこの細かい条件は、無理だよ。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する