-
1. 匿名 2025/02/12(水) 19:30:47
総合型選抜では「主体性を持って取り組んだ経験」などが問われることが多いが、定番の習い事や留学には費用がかさむ。さらに総合型選抜対策の専門塾も乱立し、受験産業の草刈り場になっている現状がある。
「総合型選抜は現状、教育格差が拡大する温床になっているのではないか?」。そんな危機感を抱いたのが、「BORDER FREE」メンバーで早稲田大2年の小島慶久さん(20)だった。
そこで思いついたのが、カフェのメニュー開発から価格設定、広報、収益予測なども自ら手がける本格的な経営体験だ。小島さんらは約1カ月かけて、協力してくれる店舗を探した。新宿区の飲食店が企画趣旨に共鳴し、3カ月間、各日曜日に店舗を無償で貸し出してくれることになった。
小島さんらがプロジェクトへの参加者をSNSなどで募集すると、高校生10人から応募があった。そこで、2グループに分かれて働き、売り上げを競争するルールにした。売り上げは「BORDER FREE」に寄付する仕組みだ。
+11
-31
-
2. 匿名 2025/02/12(水) 19:31:59
ガルにしては真面目なトピだね+9
-0
-
3. 匿名 2025/02/12(水) 19:32:04
格差は昔からあった+79
-5
-
4. 匿名 2025/02/12(水) 19:32:17
厳しいって。ガチで危機感持ったほうがいい。+11
-1
-
5. 匿名 2025/02/12(水) 19:33:10
就活に活かす為にボランティアするみたいな感じは昔からあったよね。そういうのも増えるんじゃない?+60
-0
-
6. 匿名 2025/02/12(水) 19:33:27
確かに、高校生が何か特別なことに打ち込む=お金がかかることが多いのかも。部活の遠征にしても習い事にしても。+67
-0
-
7. 匿名 2025/02/12(水) 19:34:16
引き寄せの法則を身につけた方がいいよ+2
-7
-
8. 匿名 2025/02/12(水) 19:34:22
格差なんて当たり前なのになんかな~+59
-12
-
9. 匿名 2025/02/12(水) 19:34:32
普通に勉強して推薦や一般入試で入学すればいい+35
-2
-
10. 匿名 2025/02/12(水) 19:35:13
SNSでお金ある大学生が「今から発展途上国で夏休み使ってボランティア行ってきまーす✨」とか言ってるの見るとアホらしいとは思う+58
-2
-
11. 匿名 2025/02/12(水) 19:36:23
結局こんなの都会しかやれないじゃん、本当の田舎には何の恩絵も無い+8
-5
-
12. 匿名 2025/02/12(水) 19:36:33
>>8
SNSでダイレクトに見せつけられるからね
まず産まれた時点で格差があると幼少期から分からされる そして努力しなくても金があるやつはある それもSNSでしっかり見せつけられる
思春期にこれはしんどい+30
-2
-
13. 匿名 2025/02/12(水) 19:36:48
>>1
見るからにいい人達そうだ+0
-5
-
14. 匿名 2025/02/12(水) 19:36:57
今の時期は一般入試の結果が出る時期だね+0
-0
-
15. 匿名 2025/02/12(水) 19:37:06
資本主義社会で格差って当たり前なの+26
-1
-
16. 匿名 2025/02/12(水) 19:37:09
大学生はこれがガクチカになるからwin-win+2
-0
-
17. 匿名 2025/02/12(水) 19:37:42
>>1
一般入試にもっと力入れてほしい。
筆記なしで大学入れるのが増えると日本の競争力落ちるよ!+60
-2
-
18. 匿名 2025/02/12(水) 19:37:57
>>1
頭の使い方次第だと思うけどな。
近所の公園を毎日掃除していた同級生親子が、
市の広報に取り上げられた事があるんだけど、
お金がかかる体験って、誰かが作った枠組みに乗っかろうとするから
そうなるのでは?
海外行くのだって出資者は別に親じゃなくても良い。
+13
-6
-
19. 匿名 2025/02/12(水) 19:38:08
海外の大学は、高校時代に留学をし、ハーバードの大学教授からの推薦を持った方がライバル。スタートラインが違う。って。前に言っていたのに、日本も似たような感じになってきたね。+6
-0
-
20. 匿名 2025/02/12(水) 19:38:37
経験ないなら愛嬌でカバーしなよ
取引先の新人に無教養で歌舞伎も見た事ないような家の子いたけど(舞台芸術にも関わる仕事なのに)
勉強熱心でなんでも「見ます!」って言ってすぐ履修するし分からないことは聞いてくるし感想も可愛らしく伝えてくるから可愛がってあげたよ
身もふたもないけど容姿も美形じゃないにしろ愛されるタイプだった+0
-12
-
21. 匿名 2025/02/12(水) 19:38:54
>>10
アメリカと同じになってきたね
金持ちの家の子は親の金で海外ボランティアとか実績作ってそれをアピールして楽々合格+41
-1
-
22. 匿名 2025/02/12(水) 19:40:19
まあなんていうか
金があればある程度の体験はできるけど、
それって金使ってるだけですよね?とものをしっかり大学側が見極められたらいいね
金をそうかけなくても主体性輝く活動っていくつもあるから+26
-0
-
23. 匿名 2025/02/12(水) 19:40:51
上位の資格さえ取ってれば受けること可能よね、あと高校の時の評定平均値
学部によって資格の幅は違うけど、実際の資格だと分かりやすい、英語系の資格だとTOEICなどもある
条件は大学によって違うけど、たいてい資格だった気がする+3
-0
-
24. 匿名 2025/02/12(水) 19:40:55
総合選抜に強いこと、高大連携で経験をすることができることをうたう私立中高一貫校が多いけど、公立校はどうなんだろう。地方の方は総合選抜、推薦入学、附属あがり、これら批判して自力で国立大合格が正義、みたいなところあるかもだけど、私はそうは思わなくて、お勉強も大事だけど、中高で経験することも人生に生きるのかなと思ってる。教育にお金掛ければいいわけじゃないけど、お金で得られるものはあるからなぁ、と思っていて、わが子にはお金をかけていろいろな経験して欲しい。+7
-0
-
25. 匿名 2025/02/12(水) 19:41:08
>>11
田舎ならトップ公立入るか、野球をはじめとした派閥に強いスポーツでもやるかだね
世間からかわいがられる方法って大別すれぼまあだいたいこの2つ
それを教えてくれる親がいないなら諦めよ+1
-4
-
26. 匿名 2025/02/12(水) 19:41:28
>>17
主体性とか課題解決とかそういうのは大事だけど、
あくまで基本的な知識や学力がベースにないと全然説得力なくなるしね+15
-0
-
27. 匿名 2025/02/12(水) 19:41:30
>>20
入試は愛嬌でどうにかなる物ではないのでは?
総合型選抜は高校時代に課題活動で何を成し遂げたかも選考基準なんだろうから、課外活動での実績がなきゃスタートラインにも立てない+15
-0
-
28. 匿名 2025/02/12(水) 19:41:46
>>1
主体性を持って親の代わりに夕飯を買い物からやりくりまで自分が担って工夫して作っている、みたいなのも評価されたらいいのにね+6
-2
-
29. 匿名 2025/02/12(水) 19:41:51
>>19
ハーバード行ったパックンの仕事ってどうなのよ?+1
-0
-
30. 匿名 2025/02/12(水) 19:42:11
>>8
格差あるのは当然なんだけど、従来のペーパーテスト一発試験の方が努力による巻き返しをはかりやすい
今までは大学受験が生まれ育ちをリセットできるチャンスだったのが、総合選抜型試験だと格差がそのまま引き継がれがちっていうのが問題提起されてるんだよね+32
-3
-
31. 匿名 2025/02/12(水) 19:42:39
>>1
一般入試で受験すればいいだけじゃん
それか文科省に総合型選抜入試をやめろって申入れするとか+3
-2
-
32. 匿名 2025/02/12(水) 19:42:48
>>1
最近このツイートが炎上してましたね…
ルワンダにボランティアに行った人のツイート+4
-0
-
33. 匿名 2025/02/12(水) 19:42:53
>>4
ジョージ?+2
-1
-
34. 匿名 2025/02/12(水) 19:42:56
>>28
金がないから金集めからクラファンで頑張りました!みたいな叩き上げ系にも出てきていただきたい+0
-0
-
35. 匿名 2025/02/12(水) 19:43:05
>>8
何がなんかな〜なのかわからない
学費免除とかじゃないしよくない?+6
-2
-
36. 匿名 2025/02/12(水) 19:43:13
就活と、大学受験の為に、何か面白い経験させられないかなーと考えているよ。+2
-0
-
37. 匿名 2025/02/12(水) 19:43:36
しょーもない携帯小説書くだけでも明治の文芸メディア専攻なら入れるんだよ
文章力はいらなかった
市場の人気についてはしっかり調べたけどね
アタマ使いなよ+6
-1
-
38. 匿名 2025/02/12(水) 19:44:03
>>3
でもね、自分自身で努力して勉強がんばれば、現段階から1段階上がれたんだよね、テスト重視。
総合力だと、余程器用な人以外、家庭環境直結すぎる。+11
-1
-
39. 匿名 2025/02/12(水) 19:44:05
総合型選抜ってそれで受験突破しようとしすぎると結局ダメだった場合に学力なくて詰むみたいな話も見たけどどうなんだろう+3
-1
-
40. 匿名 2025/02/12(水) 19:44:39
>>27
じゃ勉強しな+2
-3
-
41. 匿名 2025/02/12(水) 19:46:41
>>1
アメリカの富豪なんかは、子供に経験を作らせるために会社を作っちゃう、なんて話もあるみたいね。+4
-0
-
42. 匿名 2025/02/12(水) 19:46:46
昔からお金持ちで、頭良くない子は、海外に留学させて、箔付けるってよくあったよね。なんだったら謎の海外での事業みたいなことしてるとか、バチェラーもいたよね。+3
-0
-
43. 匿名 2025/02/12(水) 19:46:58
>>1
がんもどきと唐揚げのお店?+0
-0
-
44. 匿名 2025/02/12(水) 19:47:30
>>1
格差は学力で埋めましょう+3
-0
-
45. 匿名 2025/02/12(水) 19:48:43
>>36
今は親が考える時代なのね。
+6
-0
-
46. 匿名 2025/02/12(水) 19:48:45
>>24
同意。
お金、かけてます💸+2
-0
-
47. 匿名 2025/02/12(水) 19:49:02
>>41
日本でも一時期女子高生社長とか流行ったね+0
-0
-
48. 匿名 2025/02/12(水) 19:49:55
>>40
一般入試じゃなく総合型選抜の話だよ?+4
-2
-
49. 匿名 2025/02/12(水) 19:50:06
>>3
僻み根性が自分に悪さするんよ
充実した「経験」をした同世代に尊敬の念を持つ、これが自己を成長させてくれる+6
-0
-
50. 匿名 2025/02/12(水) 19:50:30
だって成績でとっても大したとこに就職しないじゃん
特に中堅くらいの文系の子
偏差値64くらいの文学部卒だけど、成績優秀者でマトモな内定ない子いっぱいいたよ
器用な自己推薦者のほうはけっこう華々しかったのにね
大学は学術機関でもあるけど、就活実績も大事だし+2
-1
-
51. 匿名 2025/02/12(水) 19:51:59
>>48
勉強しろって
+2
-3
-
52. 匿名 2025/02/12(水) 19:53:37
>>51
愛嬌で入れるとか言っておいて?+3
-2
-
53. 匿名 2025/02/12(水) 19:53:58
>>8
その「当たり前」が良くないという話でしょう。機会の平等が確保されていないのだから+2
-3
-
54. 匿名 2025/02/12(水) 19:54:41
>>12
よそはよそ、うちはうち、
を説き伏せられなくなったのは何故だろう。
+1
-6
-
55. 匿名 2025/02/12(水) 19:55:09
>>17
日本の一般入荷が世界では異常だから
筆記重視で日本は落ちぶれたんだよ+3
-3
-
56. 匿名 2025/02/12(水) 19:55:28
>>10
最近炎上してましたね。。+8
-1
-
57. 匿名 2025/02/12(水) 19:55:33
総合型選抜の人数が増えてるから問題なんだよね+4
-1
-
58. 匿名 2025/02/12(水) 19:55:35
>>34
どこかの私立進学校の子でいたはず。応援する人いっぱいいたけど、冷静な人は、入学して初年度はいいとして次年度以降どうするんだろうってコメントしてた。それ見て、いや、良いか悪いか成功するかは別にして無鉄砲な子、任せる保護者、ある意味すごいと思った。他人に助けてもらうっていうのが日本人のメンタル的にどうかと思うけど、今やそういうメンタルも必要かもとすら思ったもん。+1
-1
-
59. 匿名 2025/02/12(水) 19:56:32
>>1
なんか帰国子女でお金持ちだと目立つ経歴のためにアフリカまで行く子もいるらしいよ。そこいらの皆がやってるボランティアじゃ全然目立たなくて嫌なんだって…。+5
-0
-
60. 匿名 2025/02/12(水) 19:57:56
>>57
そもそもアメリカもイギリスもフランスも高等教育機関の入試は総合選抜
筆記だけで決めない
オックスフォードもケンブリッジも入寮面接があって寮監が認めないと入れない+0
-5
-
61. 匿名 2025/02/12(水) 19:58:12
>>52
バカ(処世の下手さも含めて)とブスと貧乏は勉強するしかないでしょ
愛嬌や容姿だけで潜り込んだ活動団体で実績だして入試に勝つような子も見てるけど、持たざる者がマネしても再現できないからね+3
-5
-
62. 匿名 2025/02/12(水) 20:00:00
>>54
思春期の子どもの立場になれば理解できるんじゃない?
一昔前までそんなのなかったし+6
-1
-
63. 匿名 2025/02/12(水) 20:00:11
勉強だけで受かるのは日中韓だけ
あんたらも韓国人も中国人もいがみあっているけどそっくりだよ
科挙主義で勉強ができることが優秀だと思い込んでいる
だから革新的な開発ができないし欧米のモノマネばかり+0
-3
-
64. 匿名 2025/02/12(水) 20:02:31
>>1
悠仁様の論文とか学会参加、、、+3
-1
-
65. 匿名 2025/02/12(水) 20:04:04
>>63
EVの特許は中国が凄まじく、AIも中国がすごい
ITは算数詰め込み教育してるインド系がすごい
ってことは詰め込みで正解+0
-0
-
66. 匿名 2025/02/12(水) 20:05:23
AO選抜専用の塾に年間100万以上払って更にボランティアするのにお金払って経験積むらしい
まさに課金ゲー+7
-0
-
67. 匿名 2025/02/12(水) 20:06:20
>>65
オープンAIが世界最高ね
そしてインド系はアメリカ出身
ちなみにインド人は世界的な大企業を一から作ったことがない
所詮雇われ+0
-2
-
68. 匿名 2025/02/12(水) 20:07:57
>>3
まず親の学歴も違うし、金持ちで一人っ子と普通で3人でも違ってくるよ。格差じゃなくて親の決断が大きいと思うから他人のせいにしないで。+13
-0
-
69. 匿名 2025/02/12(水) 20:10:59
そもそも普通の公立高校と名門私立高校ではカリキュラムが違う
できる経験が高校によって違いすぎるわ+2
-1
-
70. 匿名 2025/02/12(水) 20:11:49
>>8
格差がループするのがダメなんだよ
親が金持ちならどんどん金持ちになって親が貧乏ならどんどん貧しくなる+7
-4
-
71. 匿名 2025/02/12(水) 20:12:24
>>56
カタカナ分からない笑+6
-1
-
72. 匿名 2025/02/12(水) 20:14:05
>>15
当たり前
そうじゃなければ稼ごうとしないじゃん
人よりもいい生活送りたいから勉強するし、いい会社就職しようとするし、企業して
無ければわざわざリスク取って企業しないって 勉強もしない+4
-0
-
73. 匿名 2025/02/12(水) 20:14:21
>>60
日本の総合選抜は筆記試験がない大学も多いから問題なんでは
確か筆記設けてる学校の方が少ないんじゃなかったか
筆記試験した上で課外活動入れて総合的に評価するなら真っ当な試験だと思うけど+1
-0
-
74. 匿名 2025/02/12(水) 20:19:09
>>1
超一流大学がやりたい放題
東大以外は一般入試をどんどん縮小させるよ
京大、阪大、東工大→女子枠
国公立医学部医学科→地域枠
早慶→AO、指定校推薦+3
-2
-
75. 匿名 2025/02/12(水) 20:20:03
>>15
機会の平等な話なので、あなたの話は少しずれてますよ… あなたは結果の平等について話してます+3
-2
-
76. 匿名 2025/02/12(水) 20:21:26
>>1
経験の方が余計格差広がると思うけど、お金に余裕ないと無理よね?+4
-0
-
77. 匿名 2025/02/12(水) 20:21:29
>>73
ハーバードもスタンフォードもSAT満点でも落とされる一方半分程度しか解けなくても合格
つかアメリカのペーパーは簡単だから
基礎的な内容だよ+0
-3
-
78. 匿名 2025/02/12(水) 20:22:23
>>17
東大と医学部医学科だけがガチ勝負すればいいんだよ
インフラを維持するための要員が絶対必要なのに学力の競争ばかりさせても仕方ない+1
-3
-
79. 匿名 2025/02/12(水) 20:22:42
>>22
見極める側の実力が問われるだけだね。
外国でほぼ観光、旅先でドロドロ恋愛してきました〜より
毎日近くの公園でゴミ拾いしてたら、こんな人間観察や発見がありまして…って面白い話してくれた方が採用でしょ!
+4
-0
-
80. 匿名 2025/02/12(水) 20:24:51
>>24
娘の高校は市内3番手公立校だけど総合型選抜、学校推薦入試に力を入れているから、探究活動や課題研究に熱心だわ。
クラスの4割ぐらいがその2パターンで国公立大学に合格して居るよ。
おかげで娘の課題研究班も表彰されて、自ら一般選抜を望んでいる1人を除いては総合型選抜と学校推薦で合格した(大半は国立大)よ。
ある2番手公立校も総合型選抜と学校推薦に力を入れていて、国立大の進学実績を伸ばしているわ。+1
-3
-
81. 匿名 2025/02/12(水) 20:27:06
>>8
少なくとも機会の平等だけは確保しないといけないよ。+7
-1
-
82. 匿名 2025/02/12(水) 20:29:09
>>3
格差の存在はやむをえないんだけど問題は格差の固定化。流動性は絶対に必要。+0
-2
-
83. 匿名 2025/02/12(水) 20:30:14
>>3
ちびまる子ちゃんの世界だったよね、本当に。
それでも皆が生活できてた、生活せざるを得なかったのは、やっぱりインターネットが無かったからだよね。+3
-0
-
84. 匿名 2025/02/12(水) 20:30:25
>>74
地域枠の何が問題なんだろう?
優秀な学生に残って貰って地元に貢献して貰いたいと思うのは当然では?+2
-0
-
85. 匿名 2025/02/12(水) 20:30:30
うちの息子も総合選抜で東北大学に合格
東北大はいずれ総合選抜ですべて決めると言い切っている
+2
-0
-
86. 匿名 2025/02/12(水) 20:31:47
>>83
日本のアニメ見た外国人たちがうちの国では金持ちの子供が一般人と同じ学校に通うことはありえないと言っていたわ+2
-0
-
87. 匿名 2025/02/12(水) 20:32:30
>>44
それこそ慶應義塾創立者の福澤諭吉の曰く学問のすすめだよね。+0
-1
-
88. 匿名 2025/02/12(水) 20:34:22
>>87
なおバリバリの階級主義者だったことはあまり知られていない+1
-0
-
89. 匿名 2025/02/12(水) 20:37:17
>>84
地域枠は一般枠より低い点数で合格
それでも学力勝負なだけマシだけどね+0
-0
-
90. 匿名 2025/02/12(水) 20:39:33
まあこれも都会限定だよね+0
-0
-
91. 匿名 2025/02/12(水) 20:42:50
>>3
ネットが普及してて、タブレットやスマホも一人一台持ってる時代なのにね
主体的に取り組んだ経験なんて、いくらでも自分で作れるのに
自由研究キットを購入するみたいな生き方してるから、お金で用意されてる経験を買わないと、何をしていいかもわからないんじゃ?+2
-4
-
92. 匿名 2025/02/12(水) 20:46:42
>>90
総合選抜を重視している国立は地方の東北大学と北海道大学
その枠をナンバースクールが独占
都市部にあって経験を積みやすい高校+0
-0
-
93. 匿名 2025/02/12(水) 20:54:49
>>1
むしろAO入試をやめろ+0
-0
-
94. 匿名 2025/02/12(水) 20:55:12
>>74
地域枠は指定された地域・診療科での医師確保を目的としたものだし、その大学の筆記試験をクリアしているなら良いのでは?
御礼奉公が嫌で卒業時に全額返済して逃る人もいるみたいだけど、卒後10年近く捧げる覚悟がある人はすごいと思うよ+0
-0
-
95. 匿名 2025/02/12(水) 20:55:53
「主体性を持って取り組んだ経験」って別にお金かけた特別な経験を聞いてるわけじゃない。
わざわざカフェの経営とかやらんでも、自分の家の予算を管理して、節約メニューを考案したり、無駄な支出を見直して経費削減に取り組んだりでも、十分主体性を持った取り組みになる。それで学費を確保して奨学金なしで大学通えますってなってら、一石二鳥だし。+2
-0
-
96. 匿名 2025/02/12(水) 21:02:58
>>4
すべては企業の意識が原因だと思う
なんで大学生を採用するのに学業じゃなくて学外活動を頑張ってる人を採用するのか+4
-0
-
97. 匿名 2025/02/12(水) 21:20:50
確かに、高校生が何か特別なことに打ち込む=お金がかかることが多いのかも。部活の遠征にしても習い事にしても。+1
-0
-
98. 匿名 2025/02/12(水) 21:57:35
>>15
この受験関係の話も含め、諸々の仕組みや物差しを決めているのが持ってる人たちだもの
ある程度は配慮出来てもそこは変えられない
+1
-0
-
99. 匿名 2025/02/12(水) 22:24:12
>>80
市内3番手でクラスの4割が国公立に推薦か総合型選抜って信じがたいんだけど
地方のそれほど偏差値高くない国公立なのかな?
子どもの学校も三番手だけど、超優秀な子たち(一割もいない)が帝大か地元公立の推薦と総合選抜、上位1/4は一般で帝大だよ+0
-0
-
100. 匿名 2025/02/12(水) 22:42:13
社会に出ると、筆記試験は役に立たないんだなあと思うことが多々ある。大学に行くけど学業はオマケなんだよね。+0
-0
-
101. 匿名 2025/02/12(水) 22:59:04
>>21
母子家庭で貧困だったパックンは新聞配達のアルバイトを継続していたのを面接で評価されてハーバード大学に受かったよ。+1
-1
-
102. 匿名 2025/02/12(水) 23:11:48
>>1
この場合の経験って、ボランティアとか、サークル活動とか、バイトとか、学祭とかにどれだけ主体的に動けたのか、力を注いだとか、人間関係を築けたとか
別にお金かからず出来ること多いよね。+1
-0
-
103. 匿名 2025/02/12(水) 23:24:11
>>100
学業を活かせるかはその人次第です+0
-0
-
104. 匿名 2025/02/12(水) 23:58:46
>>39
夫の勤務先、某業界大手のクリエイティブ部門で、一見学歴とか学力よりもクリエイティブ力()を重視して新卒採用してそうなイメージだけど、初っ端の学力試験でがっつり足切りしてるって
結果として、国立大卒と私立大卒も一般受験組が殆どらしいよ、内定者+0
-0
-
105. 匿名 2025/02/13(木) 10:15:51
>>17
早慶やMARCHだって半数以上をAO推薦で入れて偏差値保ってるもんね。
9割を一般入試に変えたら偏差値下がると思う。
逆に、9割を一般入試で合格させても偏差値保てるような工夫をしてほしいわ。+0
-0
-
106. 匿名 2025/02/13(木) 12:34:29
>>105
それが無理だから今後も推薦枠はひたすらに増える。
大手進学塾が口を揃えて、早慶もここまで下がってんですよ、と合格者の現実を教えても、いやいやそんなはずはないと頑張る人達の期待にも応えないといけないからややこしい。+0
-0
-
107. 匿名 2025/02/13(木) 12:36:43
>>102
実際周りで受かった人は「留学?何それ?」だよ。
理系学部にそんなもんいらん。+1
-0
-
108. 匿名 2025/02/13(木) 13:15:42
>>28
それを長期間の研究としてしっかりまとめられれば評価対象になるでしょ。
どういう観点で研究するかは志望学部によるけど。+0
-0
-
109. 匿名 2025/02/13(木) 14:06:11
>>1
日々の学業を継続的に頑張れて学校でトップクラスの成績を継続して取れる子じゃないともらえないから瞬間的に頑張れる子より継続的に努力できる子が欲しい学校が推薦とか普段の活動を頑張る子を確保するって別におかしいことじゃないと思うけどな。
+1
-1
-
110. 匿名 2025/02/13(木) 14:11:21
>>10
あんたも途上国側からしたら搾取する側じゃん
綺麗事言ってんじゃねぇよクズ+1
-1
-
111. 匿名 2025/02/13(木) 14:14:54
>>21
日本人は自力で何も構築出来ないからね
口先だけはご立派+1
-0
-
112. 匿名 2025/02/13(木) 14:16:57
>>56
しっかしまぁ日本の年寄り、てめーらの世代の無能さを棚上げしてよくもまぁここまで若者を叩けるよな
日本のガンだろ
+1
-1
-
113. 匿名 2025/02/13(木) 14:17:21
口先ばっかりのオナニー民族+1
-0
-
114. 匿名 2025/02/14(金) 01:14:52
>>3
格差は仕方ないけど
総合型選抜と言って学力以外での入試だと親の経済状況しだいになるので
格差の固定につながるので+1
-0
-
115. 匿名 2025/02/16(日) 09:24:04
どっちが良いのかね?
純粋な能力主義が平等だと思うなら、アメリカみたいに卒業できるのを三分の一とかにしたら、家が金持ちとかは関係なくなる。
ただ競争社会にして平等にすると、格差は開くよ。
八割は負ける社会になる。+1
-0
-
116. 匿名 2025/02/19(水) 12:28:09
>>111
日本人以上に中国人は口先だけの無能ばかり。+0
-0
-
117. 匿名 2025/02/19(水) 12:29:59
>>113
シナチョン+0
-0
-
118. 匿名 2025/02/19(水) 12:33:29
>>65
EVは欠陥だとあれほど…+0
-0
-
119. 匿名 2025/02/19(水) 12:36:45
>>74
東大では中国人枠がバカでも簡単に推薦で入ってる。
一般で入る中国人がいない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
多様な背景を持つ学生に門戸を開くはずの大学の総合型選抜(旧AO入試)なのに、経済力がないと試験で求められる「経験談」が得られない。これでは教育格差が進む一方ではないか―。