ガールズちゃんねる

“消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか

1169コメント2025/02/20(木) 20:06

  • 1. 匿名 2025/02/12(水) 12:54:15 


    “消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか
    “消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めかnews.tv-asahi.co.jp

    “令和の米騒動”から半年近く経ちますが、事態は未だ収束していません。


    生産者から集荷業者が買い取り、卸業者を通じて、外食産業や小売などに渡るのが、主なコメの流通ルートです。しかし“令和の米騒動”以降、生産者から、直接、市場に流れるケースが増えているといいます。

    うおぬま小岩農園 小岩孝徳代表
    「不思議ですね。ここまでないっていうのは、どこにいっているんだろう。疑問ですよね。(Q.考えられる可能性は)やっぱり、どこかの卸が大量に、1軒だけじゃなくて、みんなが大量に抱えているか、あるいは、海外に流れているとか」

    農業経済学が専門の宇都宮大学・小川真如助教は「価格が大きく下がることは難しい」と話します。理由は“売り渋る業者”がコメを手放さないためだといいます。

    農業政策に詳しい日本総研・三輪泰史チーフスペシャリストは「価格は下がると思う」と話します。理由は、市場に備蓄米があふれれば、“売り渋る業者”もコメを放出するといいます。

    ※関連トピ
    備蓄米の早期放出を表明 農相、来週にも数量公表
    備蓄米の早期放出を表明 農相、来週にも数量公表girlschannel.net

    備蓄米の早期放出を表明 農相、来週にも数量公表早期放出となったようです 関連トピック 備蓄米の早期放出を表明 農相、来週にも数量公表 | 共同通信江藤拓農相は7日の閣議後記者会見で、コメ価格の高騰を踏まえ、政府備蓄米の放出をできるだけ早期に実施する...


    備蓄米放出でちょっとでも価格が下がるといいのですが…

    +645

    -24

  • 2. 匿名 2025/02/12(水) 12:54:53 

    遅すぎる

    +1688

    -17

  • 3. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:00 

    災害時の米が無くなるけど大丈夫?

    +852

    -147

  • 4. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:06 

    海外に流れてるの?

    +936

    -5

  • 5. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:09 

    ないというか、あるけど物凄く高いよね

    +627

    -4

  • 6. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:11 

    まさか一旦海外に出して輸入とかしてないよね

    +709

    -14

  • 7. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:18 

    農家でも小売でもないなら、誰かが儲けたくて溜め込んでるとしか

    +993

    -4

  • 8. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:25 

    どこが買い占めてるか分からないとかあんの?って思うのよ

    +900

    -9

  • 9. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:26 

    もういろんなことグダグダやん、、

    +390

    -2

  • 10. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:38 

    どこかで業者がため込んでいるんでしょ

    +544

    -6

  • 11. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:50 

    責任取れ

    +188

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:52 

    どこ行ったんだろうね🙄

    +169

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:56 

    コメは有る、元締めが値上がり待って売り惜しみしてるだけや

    +558

    -3

  • 14. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:01 

    米農家の友達も買取ってくれる金額も少ないからやってられないって言ってた

    +284

    -1

  • 15. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:03 

    だれが横領してたの?

    +156

    -4

  • 16. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:07 

    まだ放流してなかったんかい

    +289

    -3

  • 17. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:22 

    投機的に抱えてる業者に販売圧力をかけるだけでも全然違うよね。

    ただ、長期的に見ると海外の方が高く売れるとなると当然海外に流れるよね。

    新たな販路拡大としてお米の作付面積が増えれば良いけど地方はどこも人が居ないからね。

    +245

    -2

  • 18. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:31 

    5kg2000円ぐらいなら許す

    +474

    -22

  • 19. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:35 

    個人レベルでこんな不足させるなんてことはできない

    +205

    -3

  • 20. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:46 

    マスク不足が解消されたときみたいに一斉に叩き売りとか始まるのかな?
    しかも米はマスクと違って期限?もあるし古米なんて価値ないしね。

    +448

    -5

  • 21. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:52 

    ここ数年、国が国民の為に機能しているように見えない
    将来が不安すぎる

    +1146

    -4

  • 22. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:52 

    スーパーで米の値段見るたび
    腹が立ってくる
    5キロ4千円なんて

    +756

    -5

  • 23. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:56 

    農家さんが儲けられるならいいけど、転売ヤーみたいな人が見えないところで色々儲けているのは腹立つ。
    何年か先に値段が安定したとしても政府の農民畜産いじめ早く変えないと結局は割と早いうちに全ての食べ物の争奪戦になるんだろうな。
    そんな中インバウンドやジャパンブランドに力入れて搾取だけするんだらからたまらんわ。
    どうやったら政治が変わるのかもうわからないよ

    +550

    -2

  • 24. 匿名 2025/02/12(水) 12:57:02 

    何でもそうだけど、販売するまでの間に業者がいすぎて1つ省けるようになればいいのに。それさえできれば販売価格も下がる。必要ない場合もありそうよ。卸業者さん。

    +375

    -6

  • 25. 匿名 2025/02/12(水) 12:57:07 

    我が家は収入が多いから5キロ5000円でも平気

    +7

    -60

  • 26. 匿名 2025/02/12(水) 12:57:14 

    遅いよ
    しかも備蓄米だって無限にあるわけじゃないでしょ
    終わったらまた釣り上げられるの?

    +136

    -2

  • 27. 匿名 2025/02/12(水) 12:57:20 

    >>3
    どうせ色々理由つけて末端まで降りてこないと思うわ。

    +778

    -7

  • 28. 匿名 2025/02/12(水) 12:57:30 

    米って太るからね
    ないならないで落ち着くまで食べないか控えた方がいいと思ってる

    +3

    -60

  • 29. 匿名 2025/02/12(水) 12:57:36 

    こんなこと言うとマイナスだろうか…
    農協に売るより業者の方が1.5倍くらい高値で買ってくれるんだよ。こっちにも生活あるし。
    でも直接予約して買ってくれるお客さんには玄米30キロ一万で販売してるから結局トントンだけどね

    +152

    -30

  • 30. 匿名 2025/02/12(水) 12:57:47 

    >>1
    国民を混乱させて苦しめる業者を厳しく取り締まってよ!

    +330

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/12(水) 12:57:57 

    米農家も高齢化で減る一方で、お米のある日常は当たり前じゃなくなる未来も近いのかな

    +98

    -2

  • 32. 匿名 2025/02/12(水) 12:58:00 

    海外に日本米沢山売られているの見たけど
    海外方が高く売れるから流してるの?

    +9

    -3

  • 33. 匿名 2025/02/12(水) 12:58:28 

    国賊は逮捕しな

    +166

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/12(水) 12:58:37 

    不思議ですよねじゃねえよ
    普通そういうの辿っていけばすぐわかるやろ
    管理ずさんすぎるんだよ無能が

    +333

    -2

  • 36. 匿名 2025/02/12(水) 12:58:42 

    米なくなってもいいけどな
    パン、うどん、パスタで十分だし

    +4

    -40

  • 37. 匿名 2025/02/12(水) 12:58:44 

    農林中金が投資で1.5兆円の赤字出してたところに米の高騰で農協はぐ う ぜ ん救われた形になったね

    +196

    -7

  • 38. 匿名 2025/02/12(水) 12:58:45 

    >>21
    議員が世襲制だから余計に悪いよね
    結局小さい時から生活に困るどころか裕福すぎる家庭育ちのやつが庶民の気持ちなんて分かるわけない

    +398

    -3

  • 39. 匿名 2025/02/12(水) 12:58:47 

    >>3
    一応備蓄米5年分100万トンあるんでしょ?

    +367

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/12(水) 12:58:57 

    備蓄米を元の値段に近い値段で出せば、悪どい業者も抱え込んでる在庫を安く売らざるを得ないんじゃないの
    もしそういう事になっているんだとしたら

    +54

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/12(水) 12:59:03 

    >>10
    そもそも米離れで米は余っていたからね、米不足に陥る事自体が不可解

    +278

    -1

  • 42. 匿名 2025/02/12(水) 12:59:05 

    古米?いつのだろう…

    +3

    -3

  • 43. 匿名 2025/02/12(水) 12:59:11 

    カリフォルニア米
    輸入した事あったね

    +8

    -4

  • 44. 匿名 2025/02/12(水) 12:59:13 

    米の流通すら追えない政府の無能ぶりに驚いてる
    転売する度に消費税も発生してるし、領収書とか書面もあるだろうよ
    あー、追えないはずないわな
    分かってるけど放置してるよね

    +407

    -4

  • 45. 匿名 2025/02/12(水) 12:59:28 

    >>32
    炊飯器もなくて鍋で炊くんじゃなく茹でるような海外に日本の米はもったいなくないか?

    +111

    -2

  • 46. 匿名 2025/02/12(水) 12:59:34 

    >>29
    農協って存在必要なのかな?肥料とかも指定なんでしょ
    知り合いが直売所と農協に野菜を売ってたけど、農協はびっくりするくらい安く買い叩かれてた

    +180

    -9

  • 47. 匿名 2025/02/12(水) 12:59:40 

    都内で近くの店はだいたいお米5kg4000円くらい
    5kg1680円で買ってた数年前に戻ってほしいな
    まぁ無理だろうけどせめて2500円前後に頼む

    +239

    -2

  • 48. 匿名 2025/02/12(水) 13:00:10 

    実際に市場に出てきて価格が下がるまでもう信じないぞ!

    +50

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/12(水) 13:00:18 

    >>3
    ケーキ食べるから大丈夫

    +18

    -47

  • 50. 匿名 2025/02/12(水) 13:00:21 

    うちの近所はどこも安いままだから
    逆に5000円とか見た事ない

    +6

    -28

  • 51. 匿名 2025/02/12(水) 13:00:27 

    >>1
    国が介在することでいろんなとこで不利益生じてない?
    無能だし中抜きしようと必死でわけわからんことばっかりしてる印象

    +107

    -3

  • 52. 匿名 2025/02/12(水) 13:01:06 

    >>10
    保存するのに温度管理とかにめちゃくちゃお金がかかるんだってね
    だから長期保存はしにくい、もしくは金儲けのためにプロじゃない人達が参入してるなら
    めっちゃ米が劣化して不味くなってるかも?
    虫もわくのにね

    +225

    -1

  • 53. 匿名 2025/02/12(水) 13:01:24 

    >>7
    米溜め込んでもなぁ
    悪くなっちゃうし古米になると価値下がりそうだからいつ売るために備蓄してるんだろう
    マスクの時の騒ぎみたいでイラつくわ

    +346

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/12(水) 13:01:28 

    >>3
    南海トラフ地震太陽フレア、もうすぐくるに備えて色々動き出してるタイミングで放出?ってちょっと不安になる

    +23

    -60

  • 55. 匿名 2025/02/12(水) 13:01:34 

    昔から個人でやってる米の卸業者さんが言ってたけど、今って買い負けしてしまい量の確保がしづらいらしい
    広大な保管場所があるような大きいところが大量に買い占めてるかもって

    +56

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/12(水) 13:01:34 

    だからそれを突き止めるのが農水省の仕事だろうが!
    それともまた何か公表できない事実でも出てきたのか?悪人どもめ!

    +165

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/12(水) 13:01:48 

    >>21
    国会だと足引っ張る売国政党ばかりだから
    大統領制のほうがいいかもね

    +174

    -5

  • 58. 匿名 2025/02/12(水) 13:01:57 

    何から何まで遅いよ
    政府は増税だのなんだの碌なことしないんだから食の事はしっかりしてよ

    +63

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/12(水) 13:02:17 

    >>52
    話違うけど
    もしかして政府が備蓄米すぐ出せないのって、痛んで使えないからだったりしてね

    +0

    -25

  • 60. 匿名 2025/02/12(水) 13:02:21 

    米の新規転売ヤーが増えてる
    米は主食であり日本の農業の根幹、値段吊り上げ狙ってるような転売ヤーは規制してほしい

    +113

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/12(水) 13:02:38 

    この前、数年前のアメリカ米が安くで売ってたんだけど、虫湧いてないんだろうか。アメリカ米を食べたことはあって意外と違和感なかったし、古くなければ買っても良かったんだけどな。

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/12(水) 13:02:52 

    >>8
    インタビュー受けてた農家さんの話だと、今まで取引のなかったところから買わせてほしいと連絡があったらしいよ。そこの農家はもう残りがないって言ったら残ってる農家を紹介してって言われたって。こんな感じの電話がいろんな農家に来てるらしい。

    +244

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/12(水) 13:02:57 

    >>8
    日本の仲介業者は買ったお米を国に報告しなきゃいけないんだって。

    仲介業者は今までいなかった仲介業者が買い占めてるって言ってたから外国人なのかな?

    外国人ならお米を買い占めても保管が雑で虫湧きそう、、

    +283

    -1

  • 64. 匿名 2025/02/12(水) 13:03:09 

    >>52
    外国の金持ちが大きな米関連業者を買い取ったのかなと思った

    +41

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/12(水) 13:03:18 

    >>3
    飢え死にするだけだから大丈夫!

    +7

    -21

  • 66. 匿名 2025/02/12(水) 13:03:23 

    >>28
    もう長くその生活しすぎて飽きた
    米が美味い

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/12(水) 13:03:23 

    >>3
    今が米災害やけど

    +490

    -10

  • 68. 匿名 2025/02/12(水) 13:03:30 

    >>21
    安倍さんが暗◯されてから、坂道を転がるように色々と悪化してるように感じる

    +66

    -77

  • 69. 匿名 2025/02/12(水) 13:03:34 

    >>21
    国民は選挙行かないから外資企業や消費税で国民に普段押し付けてno税輸出で恩恵受けてるトヨタら経団連の組織票で自民党が2割の票で圧勝してるから民意はないと思っていい
    自民党と対抗してる野党はネトウヨによって左翼呼ばわりでダントツで外国と癒着してる右翼が野放しになってる

    +16

    -5

  • 70. 匿名 2025/02/12(水) 13:04:20 

    >>7
    なら今のタイミングで出るはず備蓄米出るまえに
    出ないなら海外とかこれからくる災害に備えてどこかに消えただけ

    +2

    -11

  • 71. 匿名 2025/02/12(水) 13:04:25 

    今の日本が本当に異常で何が起こってるの…

    +52

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/12(水) 13:04:26 

    >>68
    安倍さんは日本を明るく照らす存在だったからね

    +22

    -67

  • 73. 匿名 2025/02/12(水) 13:04:34 

    >>46
    一応必要みたいなこと言ってたよ。農家不安定だから機械買うのとか普通に銀行さんは貸してくれないのがほとんどだから農協に借金して買う感じでね…コンバインとかトラクターとか。400~600万するからね。
    60歳や70歳くらいでも貸し付けてくれたりするっぽい。
    才能や商才ある若い農家さんは農協挟まず個人でできるが、昔ながらの農家さんには農家頼らないのは無理だと思う。

    +64

    -1

  • 74. 匿名 2025/02/12(水) 13:04:36 

    どこかが金儲けのために大量に買い取ってるだろうから国民はスーパーやお米屋さん農家以外から買わないで、国民を苦しめた買い占めた奴を苦しませたら良い

    +31

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/12(水) 13:04:42 

    去年まで10キロ5000円くらいだった米が、昨日見たら10キロ9200円だった。どうなってんのよ。

    +76

    -1

  • 76. 匿名 2025/02/12(水) 13:05:13 

    >>72
    逆だろどう考えても。
    あの悪事やりたい放題だったやん

    +24

    -17

  • 77. 匿名 2025/02/12(水) 13:05:29 

    >>7
    コメに関わるのにはJAもある
    この溜め込んだ業者って何?どこか庇ったりしてない?

    +189

    -7

  • 78. 匿名 2025/02/12(水) 13:05:45 

    中抜きしてる業者名公表しろ!
    JA関係者か?
    それとも転売ヤーか?

    全日本人からありとあらゆる誹謗中傷総攻撃を受けるがいい

    +100

    -5

  • 79. 匿名 2025/02/12(水) 13:06:18 

    >>21
    いかに国民から巻き上げるか、それしかない気がする

    +165

    -2

  • 80. 匿名 2025/02/12(水) 13:06:29 

    意図的に食糧危機起こそうとしてるよね

    +65

    -3

  • 81. 匿名 2025/02/12(水) 13:06:45 

    >>4
    流れてるよ

    +368

    -2

  • 82. 匿名 2025/02/12(水) 13:07:41 

    >>56
    だよね転売ヤーが買い占めれる量でもないし調べたらすぐわかるはず
    隠してるだけ

    +20

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/12(水) 13:07:54 

    >>3
    ある意味今が災害みたいな状態ともいえる。人災だけど。

    +450

    -1

  • 84. 匿名 2025/02/12(水) 13:08:11 

    >>28
    太るほど食べるからだよ
    野菜とかのが高いし

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/12(水) 13:08:14 

    >>62
    年々聞きに来る時期が早まってます。どこも確保しようと必死な感じ。

    +50

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/12(水) 13:08:21 

    >>21
    国は必ず暴走する存在だから国民が監視しないといけない
    これが民主主義
    韓国見てバカにする人いるけど汚職した政治家は容赦なく叩き潰してるあれが正しい民主主義だよ
    日本はそれをしないから腐敗が拡大し続けてる
    国民が監視を放棄してるからやってることは中共みたいな独裁共産主義と変わらない

    +228

    -3

  • 87. 匿名 2025/02/12(水) 13:08:30 

    消えたコメってほんとに日本にため込まれてるの?もうすでに海外に売り捌いちゃいました!とかはないの??

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2025/02/12(水) 13:08:32 

    >>52
    無知な転売ヤー(的な中間業者)が溜め込んでそうって思った
    せっかく農家さんが端正込めて作ったお米なのに、虫湧いたらもったいないよね

    +116

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/12(水) 13:08:36 

    >>4
    だよね
    韓国でも中国でも日本産日本米今も大量に売られてるから…

    +359

    -4

  • 90. 匿名 2025/02/12(水) 13:09:02 

    >>3
    米が生産できないほどの災害?

    +1

    -23

  • 91. 匿名 2025/02/12(水) 13:09:02 

    >>51
    今回は逆
    政府が管理していたのを自由化した為に業者が値段を操作するようになった
    ※食糧管理法調べると良いよ

    +21

    -1

  • 92. 匿名 2025/02/12(水) 13:09:03 

    高い値段でもいいよ
    買わないだけだから。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/12(水) 13:09:06 

    >>29
    いや農家さんが安心して次世代も農業やって行こう!と思える世の中にしなきゃいけない。

    特にお米は主食なんだから農家さんを公務員扱いにすればいいのにと思う。

    中央省庁の役に立たない無能な役人なんかより農家さんを大切にしたい

    +233

    -3

  • 94. 匿名 2025/02/12(水) 13:09:11 

    >>3
    食糧制限したいのかなって疑ってる

    +41

    -5

  • 95. 匿名 2025/02/12(水) 13:09:17 

    >>29
    農協で勤めてたことがあるからこそ言うけれど、農協は農家のためになりたくない搾取したいと思っているわけではなくて、古い人間がトップでいてさらには保守的だからやり方を現代風に変えられないし帰る勇気がないだけの団体。
    勤めている人も地方だと安定のためだから農協という組織を変えるつもりはない。農業分野は赤字出してるから共済と金融で儲けて農業に還元をとかやってるけど共済の商品も現代に合わせてアップデートされない。

    農協みたいな何もしないで衰退を受け入れている組織なんて頼らずに他の業者頼む方がいいよ。
    だけど田舎の高齢者の方は農協という割と困った時の世話をしてくれる団体がないとやらない部分もあるので、これはもう政治がテコ入れしてちゃんとした組織作り直すのが一番いいんだろうなとは思う。

    高齢者の方が商売のためにあれこれ騙されずに仲介業者探すのは難しいからね

    +114

    -2

  • 96. 匿名 2025/02/12(水) 13:09:24 

    >>29
    農協は手数料ほとんど取らないとかめちゃくちゃ擁護されてるの見るけどあれは何?

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/12(水) 13:09:42 

    >>68
    安倍晋三が元凶なんだけど
    アベノミクスなんて無ければもう少しマシだったと思う

    +88

    -30

  • 98. 匿名 2025/02/12(水) 13:09:44 

    浪漫飛行

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/12(水) 13:10:00 

    >>1
    去年の8月にコメの先物取引を再開したからなのでは?

    既に今年の秋の収穫も先物市場を活用して事前契約が成立しているそうですし。
    www.jacom.or.jp/column/2025/01/250128-79162.php

    先物取引を国の認可を取り消さない限り、コメの値段は吊り上がったままなんじゃないでしょうか。

    +73

    -1

  • 100. 匿名 2025/02/12(水) 13:10:13 

    >>1
    日本人の主食であり日本の食文化の主軸で、日本独自のブランドである日本米、その価格が突然2倍になってしまっても政府はずっと知らん顔だった
    その異常性を強く感じるよ

    +176

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/12(水) 13:10:16 

    >>55
    うちの近所の米屋さん閉店した
    もう続けていくのが無理だって
    米の仕入れが難しいし、仕入れてもこんなに高い米をお客さんに売らないといけないのが心苦しいって言ってた

    +87

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/12(水) 13:10:31 

    >>80
    4月から法律変えて
    要は政府が配給制できる悪法できたもんね
    計画的に何かしようとしている
    SNSの言論統制もだしなんか中国以下の独裁国家になり下がる?

    +49

    -3

  • 103. 匿名 2025/02/12(水) 13:10:33 

    >>46
    日本の野菜が世界最悪レベルの農薬漬けなのは農協に罪があると思う
    あと農協の上の組織がろくでもない

    +48

    -9

  • 104. 匿名 2025/02/12(水) 13:10:44 

    >>62
    こんなえげつないの中国系じゃないの

    +194

    -1

  • 105. 匿名 2025/02/12(水) 13:10:50 

    5キロの値段が四千円近くで前は10キロ買えた値段になってて価格が倍になってて悲しい。

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2025/02/12(水) 13:10:51 

    消えるわけないよね
    誰が何の意図でどこに隠してたのかはっきりしてほしい
    急に放出する理由も

    +33

    -1

  • 107. 匿名 2025/02/12(水) 13:10:51 

    スーパーだけどあまりに高いと売れないから米の注文も数考えないといけなくなるからめんどくさい
    早く売りきらないと値引きする羽目になって赤字だよ
    場所も取るし厄介でしかない

    +16

    -3

  • 108. 匿名 2025/02/12(水) 13:10:54 

    >>54
    いや海外に大量に流れてるのをやめればいいだけ

    +79

    -3

  • 109. 匿名 2025/02/12(水) 13:10:58 

    >>18
    去年までその値段で買えていたのにね

    +167

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/12(水) 13:11:02 

    流通量の問題じゃない、価格。
    流通量が増えても価格が下がらなきゃ意味ない。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/12(水) 13:11:14 

    欧米人なんて日本のネチャネチャした米食べないし世界各国に散らばってるゴキブリアイヤーに流してんでしょ。クソみたいな国。

    +11

    -2

  • 112. 匿名 2025/02/12(水) 13:11:25 

    >>21
    決断も実行も遅い
    どうでもいいことは即決のくせに

    +156

    -2

  • 113. 匿名 2025/02/12(水) 13:11:32 

    ここ最近の政府は機能不全家族みたいにあちこち綻びだらけで何にも噛み合わない。映画で言ったらラスト寸前大勢の人間が我先に助かりたくてジタバタもがいてる感じ。

    +9

    -2

  • 114. 匿名 2025/02/12(水) 13:11:32 

    正月香港行ったらスーパーに日本米どっさり売ってて何これって思った

    +28

    -1

  • 115. 匿名 2025/02/12(水) 13:11:34 

    >>4
    海外在中の日本人がSNSで写真アップしてたの見たことある

    +336

    -4

  • 116. 匿名 2025/02/12(水) 13:11:38 

    卸を通さずスーパーに直接売り込めよ

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2025/02/12(水) 13:12:06 

    >>21
    田中正造が理想の政治家なんだけど、当時も票稼ぎ乙って思われてたんだよね
    政治家は当時の方がまだマシだった時代なのに、国民の方を向くというのはそんなに難しいことかね

    トランプは少なくともアメリカの為に尽力してるよね

    +108

    -2

  • 118. 匿名 2025/02/12(水) 13:12:19 

    >>38
    日本は政治の仕組みがそもそも世襲じゃないとやっていけないようにできてる
    違法な供託金とか同じ地域から立候補して親の力を継承できるとか色々

    +39

    -1

  • 119. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:01 


    「備蓄米は古米じゃないよ?
    そんなことも知らないの?
    勉強しなさいね」

    って40代のおばさんに言われたんだけど
    古米じゃないの?

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:06 

    >>10
    江戸時代と同じだね
    打ちこわしをしなきゃいけないのかな

    +39

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:08 

    台湾、香港、シンガポールで売られてるのは正規取引なんだろうけど、中国はちがうだろうな

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:09 

    親が定年退職して米作り始めて、消毒とか農協に頼むから30キロの原価が9000円くらいなんだって
    だから10キロ3000円くらいが儲けなしの値段
    5キロだと1500円だね

    ちなみに買い取り値は30キロ8000円で売れば売るほど赤字

    儲けなしで納品した5キロ1500円が末端価格4000円で米がないってどういうこと

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:10 

    誰かクズ国会議員が横流ししてるんじゃ

    +6

    -3

  • 124. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:17 

    不作でもないのに主食がこんなに値上がりして直ぐに対策しない国ってどういことなの?
    今までも政府に対してため息出ることは多かったけど今回の件で心底ガッカリした

    +108

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:21 

    三ヶ月くらい食糧備蓄しておかないとヤバそう

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:36 

    >>8
    こういう時は大体中国が絡んでると思ってる。
    ケタがおかしすぎる。

    +336

    -4

  • 127. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:37 

    物価上がってるのに給料が20年前とほぼ変わってないのが問題だわ
    給料あげて欲しい
    ちなみに介護業界

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:40 

    10キロ3千円台で買えたのが懐かしい
    30キロ12000とか

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:48 

    なんか裏で中国系が米を安く入手するルートを構築しててそのうち日本の米全部中国に取られるんじゃない?
    水源と同じで

    +53

    -2

  • 130. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:50 

    >>13
    出さなきゃ足りなくなって
    値が上がり続けるからね

    +72

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:53 

    安くせい!😾

    5kg5000えんとか庶民は買わんぞ!

    +15

    -1

  • 132. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:57 

    >>1
    ガソリンも米も
    役人や天下りがポッケナイナイするから
    これをどうにかすれば簡単に安くなるよ。
    あと農協は解体だね
    役所業務はAI化して金の動きも全て透明化すれば驚くほど効率化できて金もかからなくなる。
    自民党と同じ

    +91

    -12

  • 133. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:57 

    悪質転売ヤーを儲けさせたくない

    備蓄米が出たら少々古くてもそっちを買うわ

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/12(水) 13:14:02 

    >>104
    ありえるね
    キャベツ泥棒も中国人だったし

    +147

    -2

  • 135. 匿名 2025/02/12(水) 13:14:19 

    >>96
    農協は他の銀行や共済よりもずっと農家に優しいし泣きつかれたらかなりフォローする組織。
    手数料も甘い。
    だから一概に悪くはない。

    だけど自分で農業と経営できる人には旨みがない組織だし、買取価格は低い。
    農家に対して優しいけど低賃金って感じの組織

    +55

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/12(水) 13:14:57 

    >>4
    日本のお米の美味しさに海外が気付いてしまった
    そのうち海外に買い負けてしまうでしょうね

    +338

    -8

  • 137. 匿名 2025/02/12(水) 13:15:30 

    >>1
    消えた21万トンに関わった人達は逮捕されないの?

    +88

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/12(水) 13:15:36 

    農家が儲かってウハウハになってるならまだ我慢できる
    問題は農業を続けることをためらう農家が増える一方で、米も高くなる一方で、米が見当たらないことだ

    昨年は普通に豊作だった
    米どこ行った

    +54

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/12(水) 13:16:11 

    マスコミは、そこら辺のスーパーで適当な一般人捕まえて「お米高いと思いますか?」「そうですねー高いですねー」っていう当たり前の感想引き出すだけの意味ないインタビューするより、今回の問題が何で起こってるのか検証して欲しい。

    +81

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/12(水) 13:16:21 

    中抜きされてるって本当なの?
    農家さんだから儲けがないんだと

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/12(水) 13:16:46 

    >>138
    テンバイヤーのしわざ?🤔

    +5

    -2

  • 142. 匿名 2025/02/12(水) 13:16:46 

    >>4
    海外でしょ
    水産物もこの前タコを買いに行ったら去年より800円近く値上げされてて、しかも足が少ないのしかないって言われたよ
    なぜかって聞いたら今みんな海外に送ってるんだよって言われた

    +279

    -6

  • 143. 匿名 2025/02/12(水) 13:16:52 

    >>20
    古米は新しい袋に入れ替えるだけだよ
    転売ヤーに法律守る気持ちなんか無いって

    +103

    -2

  • 144. 匿名 2025/02/12(水) 13:16:53 

    >>114
    香港は大昔から農産物の輸出先としてのお得意さんだから
    現地の日系スーパーや寿司屋や日本食屋が大量に輸入してる

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/12(水) 13:17:04 

    中抜きは許さんぞ!

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/12(水) 13:17:14 

    高騰期間の差額返せ

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/12(水) 13:17:27 

    >>124
    ヨーロッパはどんなに物価高くなっても、バゲットは価格変えないと言われてるのにね。貧困層が主食買えなくなるのは、文字通り死活問題だからね。
    日本って政府は機能してるんだろうかってたまに思うわ

    +75

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/12(水) 13:17:29 

    この国の政府には何も期待しない。
    石破をはじめ、本当に国を良くしていこうと思っているのか疑問。
    トランプさんみたいな、自国ファーストで決断力ある人の国民が羨ましく感じる。

    +47

    -4

  • 149. 匿名 2025/02/12(水) 13:17:36 

    大阪府知事だっけ?が数ヶ月前のうちから政府に要求してなかったっけ
    地方で現場をよく知ってる人の方が遥かに判断力ある

    +12

    -3

  • 150. 匿名 2025/02/12(水) 13:17:47 

    価格釣り上げる為に溜め込んでる卸業者悪質すぎるだろ

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/12(水) 13:18:15 

    >>119
    備蓄米はローリングストックだから、去年の米から5年前の米まであります
    去年の米から市場に出すとしたら今スーパーに並んでる米と同じだね

    +13

    -1

  • 152. 匿名 2025/02/12(水) 13:18:35 

    >>28
    お茶碗半分とか全く影響ないよ
    むしろ米は大切だったと実感してる

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/12(水) 13:18:50 

    マ〇ィアとか絡んでそうだわ…

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/12(水) 13:18:53 

    >>1

    もう農政、後手後手だね。

    そもそもコメ不足は農政の失敗のくせに、ちんたらやっている場合じゃないの!

    +43

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/12(水) 13:19:22 

    このまま値段が下がらなかったら白米がお赤飯みたいな扱いになりそうだよ…
    お祝いとか特別の時しか食べられないみたいな(泣)

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/12(水) 13:19:28 

    >>137
    21万トンって言っても全体の2.4%に過ぎないらしいからね、どっかの倉庫でチェック漏れしてるだけじゃないかとも言われてるよ

    +6

    -16

  • 157. 匿名 2025/02/12(水) 13:20:02 

    >>80
    国民は外国産食べたいと思ってるとか言ってたの誰だっけ?

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/12(水) 13:20:16 

    >>100
    日本の文化壊したいのかな?そうとさえ思えるこのていたらく

    +59

    -1

  • 159. 匿名 2025/02/12(水) 13:20:18 

    外国人が関係してるから知らん顔してるわけじゃないよね

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/12(水) 13:21:14 

    買い占め業者を吊し上げないと怒りが収まらない

    +22

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/12(水) 13:21:19 

    >>126
    本当に嫌な奴らだね

    +109

    -1

  • 162. 匿名 2025/02/12(水) 13:21:34 

    >>7
    全てがちょっとずつ出し渋りしてるとかはないんだろうか?

    +14

    -1

  • 163. 匿名 2025/02/12(水) 13:21:37 

    >>17
    海外に流れてるなら流れてるでいいんだよ
    それすら分からないってどういう事???ってなる

    +43

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/12(水) 13:21:57 

    海外に売るのは良いけど
    ちゃんと日本のうまい米として生産者の懐にも入るようにしないとダメだ
    仲介業者だけ儲かるとか
    生産者やる気なくしていなくなるだろばか

    +27

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/12(水) 13:22:04 

    >>17
    日本の米が海外に目をつけられた瞬間に円安でたちまち日本人が口にできない高級品と化すよ
    例えば日本のチェーン店が海外で大躍進するとかさ
    外国ではインディカ米がメジャーでジャポニカ米はほとんど口にされてないけど需要ができたらそれで終わり
    ホタテだって本来安値で日本に出回ってるはずなのに円安で値段が下がることなく海外に高値で売られてる
    円安な以上、食材が安くなることはない
    値段下げなくてもなんなら値上げしても海外に売れるから
    一度外国で安定して売れるルートができたらもはや貧乏な日本人が手にできないものになる
    これが円安

    +46

    -1

  • 166. 匿名 2025/02/12(水) 13:22:16 

    >>126
    政府や官僚側に共犯いないと行方不明にはならんよね

    +77

    -6

  • 167. 匿名 2025/02/12(水) 13:22:57 

    >>8
    転売ヤーか?w

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/12(水) 13:23:03 

    >>8
    お米に目をつけられると困るよ😡
    米が高くて贅沢品なんておかしいよ!

    +109

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/12(水) 13:23:04 

    >>20
    古米を海外に輸出すればいいんだよ
    外人の米の味なんかわかんないよ

    +132

    -5

  • 170. 匿名 2025/02/12(水) 13:23:31 

    >>100
    『海外だったら』ってなんて言いたくないんだけど、このお米問題に限っては『海外だったらデモ起きてる」って何度も思ったな
    去年末官邸メール送ったけど相手にもされてなさそう

    +53

    -1

  • 171. 匿名 2025/02/12(水) 13:23:54 

    >>137
    JAや業者に卸さず農家が直売したり抱えてる分を省庁が把握出来てないだけで、21万キロは別に消えてないと思うよ。

    +13

    -8

  • 172. 匿名 2025/02/12(水) 13:24:28 

    >>7
    普通に農家が値段を釣り上げるためにタイミングを見計らって市場に出してないだけでしょ

    +4

    -34

  • 173. 匿名 2025/02/12(水) 13:24:29 

    >>57
    どう見ても頭何個も抜けてる売国党が自民党なんだけど完璧主義だから野党に入れないで自民党続投は1番愚か

    +18

    -4

  • 174. 匿名 2025/02/12(水) 13:24:31 

    >>1

    国民の税金で備蓄したコメ
    外国に売っ払って
    マネロンしてただろ?
    白状しろ!怒

    +20

    -2

  • 175. 匿名 2025/02/12(水) 13:24:52 

    明らかに農協関係者か政府関係者がポッケナイナイしてるじゃん
    刑事事件にしてよ

    +4

    -4

  • 176. 匿名 2025/02/12(水) 13:25:37 

    専門家の意見も「これで下がる」「これぐらいでは下がらない」真っ二つに分かれてて結局どっちなん!!て感じ

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/12(水) 13:25:40 

    お米農家さんに行く金額が増えたならまだわかるけど、それが変わらず中間マージンばかりかさんでるなら許せぬ。

    +19

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/12(水) 13:25:42 

    >>1
    主食の物や基本燃料とかは値上げしたらいかんのよ
    一気に国が冷え込む
    値上げする前に手を打つのが政治家の仕事
    其れすらも出来ない政治家は政治家になる資格無いと思うわ

    +122

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/12(水) 13:26:09 

    >>27
    農協JA、卸業者ではなく小売り直売にすれば
    貯め込んで高値ウリ狙ってる卸業者は安く手放すしかなくなるのに

    +48

    -6

  • 180. 匿名 2025/02/12(水) 13:26:24 

    >>63
    買った側も、どこからいくら支払われたか収支の記録が必要だし、売った先はみんな分かるよね?
    誰かそれを取りまとめて調査してないんだろうか?

    +72

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/12(水) 13:26:45 

    >>109
    まだお釣りがあったよ

    +34

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/12(水) 13:27:00 

    >>46
    政治家にとっては農協は人員と金あるのでありがたい存在。
    メガバンク並みの金融機関であるにも関わらず、メガバンクがやってない不動産や資材販売とかもやってる…闇深い組織。

    +20

    -4

  • 183. 匿名 2025/02/12(水) 13:27:06 

    2022年の11月に5キロ1580円(税別)だったお米が、今日は5キロ4280円(税別)なんですけど!(全く同じブランドパッケージのお米です)

    +27

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/12(水) 13:27:42 

    >>29
    農協ってマージン何%取ってるの?
    5キロの買取価格はいくら?

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/12(水) 13:27:53 

    >>1もっと農家さんに税金を使うべき。

    +16

    -3

  • 186. 匿名 2025/02/12(水) 13:27:59 

    >>177
    買取価格は把握してるはずだよね(ニュースでやってたし)
    それ自体上がってたから農家にはそれなりに入ってるはずだよ
    それで今までの赤字(機械の借金とか)が補ているかは別の話だけど

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2025/02/12(水) 13:28:26 

    >>178
    電気ガス水道も

    インフラ費容安ければ安いほど
    庶民は暮らし易くなるし
    余ったお金で経済廻る

    +30

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/12(水) 13:29:25 

    >>80
    ・毎年発生する鳥インフルエンザ
    ・畜舎や鶏舎の謎の火災
    ・異常気象に依る野菜や米の生育不良
    ・PFAS発癌性汚染水

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/12(水) 13:29:25 

    農協が抱え込んだらかなり政府にお叱りを受けるからちょっと怪しい新興企業みたいなところが悪さしてるかなとは思うな。
    農協は若い農家や新しい農家のためには少しも役に立ってない組織だけど一応は流通の安定についてはかなりやり慣れてるだろうから。
    むしろ安く買って安く売る組織でそれはそれでダメだったんだけども。ちょうどいい価格帯になるといいね

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/12(水) 13:29:36 

    >>171
    直売りで申請なしだと脱税にならないの?

    +9

    -3

  • 191. 匿名 2025/02/12(水) 13:30:19 

    >>4
    で日本人には外国産米を食べさせる

    +194

    -4

  • 192. 匿名 2025/02/12(水) 13:30:42 

    >>172
    うちは代々、米どころで農家です
    もう何十年も作れば作るほど赤字
    燃料物価はあがるが米値段買い取りはあがらない
    ほぼボランティアです

    周りは子供には米作りはやらせない
    生活できないですからね!
    自分の代で米作り終わり
    地域ではどんどんコメ作りをやめてます。

    一部の人間の金儲けばかり
    日本人の1番の基礎をバカにしてきたつけは
    どんどんやってくるでしょう。

    5年後米を作る人どのくらいいるでしょう…

    +42

    -14

  • 193. 匿名 2025/02/12(水) 13:31:17 

    >>3
    災害によっては生米配布されても困らない?
    備蓄するならカロリーメイトとかbase breadを大量に備蓄しといた方が役に立ちそう

    +240

    -11

  • 194. 匿名 2025/02/12(水) 13:31:48 

    >>21
    もう何十年も前からでしょ
    誤魔化せなくなってただ表面化してきただけ

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/12(水) 13:32:02 

    >>188
    横。鳥インフルに関しては市役所勤めの人から聞いたけど、畜産業者がお金がないから施設の決まりを守った作りになってなくてすぐにウィルスがうつる状態になってたらしいよ。
    2年前くらいに県で鳥インフル流行って大変だったけど、緊急点検してから今年はまだ一度も私の県では鳥インフル出てない。

    ちょっと政府が手を貸さないともう運営できないんじゃないかな?鳥インフルに関しては陰謀論というより現実的な施設の老朽化とか資金不足とか人手不足とか色々重なってると思う。
    管理が限界になってる。

    +4

    -4

  • 196. 匿名 2025/02/12(水) 13:32:15 

    >>177
    農家1割マシ
    集荷業者1割マシ
    卸会社1割マシ
    小売り1割マシ

    計1.464割マシマシ

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/12(水) 13:32:16 

    >>1>>104
    政治にも動きがあるから侵略の一環かな
    ゆくゆくは日本の農家を潰してグローバル企業に乗っ取らせるくらいのことは自民党なら考える
    “消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか

    +27

    -3

  • 198. 匿名 2025/02/12(水) 13:32:22 

    >>192
    それで?

    +2

    -23

  • 199. 匿名 2025/02/12(水) 13:33:01 

    >>41
    羽鳥慎一さんのテレビでは大学の専門家が農水省が余ってると言ってるだけで、ギリギリの流通量らしい。だから買占めがあると直ぐに価格に影響する。余裕のある流通量だと買占めで値を上げたりできないとか。
    コレからは減反じゃなくて増産に切り替えないとダメとか。

    +34

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/12(水) 13:34:34 

    >>186
    米農家ですが
    燃料肥料代で
    赤字ですよ…


    もうやってられないです
     

    +16

    -1

  • 201. 匿名 2025/02/12(水) 13:34:34 

    >>3
    災害時よりも天候不良、凶作の時のための備蓄の意味合いが大きいと思うよ
    災害用にも使うだろうけど、それは別にアルファ米とかカンパンとか、国だけじゃなく各自治体もやってるし
    玄米だとまず精米して〜って大変かも

    +147

    -2

  • 202. 匿名 2025/02/12(水) 13:34:38 

    >>4
    日本が不景気になった頃から多分みんな危惧してた事が現実になったと思う

    日本人はお米も野菜果物も魚も美味しい、特に農産物は日本人が探求して努力して作り上げてきたものだけど、それを海外に買われてしまって、当の日本に住んでる日本人は粗悪な海外の農産物を食べるしかない

    物価も税金は上がって実際の所得は減る一方、海外にしたらこんないいもの安く買えるなんて、特に中国が黙って見てるわけがない

    +363

    -3

  • 203. 匿名 2025/02/12(水) 13:34:41 

    >>192
    ならやめればいい
    そして大きな農家さんにきちんと農地を譲渡してあげてくださいね
    辞めていく農家は沢山いて農地はあるのに貸し借りの部分で揉めて耕作放棄地、みたいなのが1番しょうもないから

    +12

    -33

  • 204. 匿名 2025/02/12(水) 13:34:52 

    >>22
    今日、スーパーに行ったら少し値段が下がってたよ
    これから徐々に下がるんじゃないかな?
    2000円位になったらいいね

    +30

    -15

  • 205. 匿名 2025/02/12(水) 13:35:06 

    >>190
    税金と出荷量の把握は別っしょ
    例えば農家がメルカリで売ったとして、税金は法に則って納めても、そこは税務署の管轄やん
    農水省がメルカリでの出荷量の把握なんてしないでしょ

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2025/02/12(水) 13:35:07 

    農政に力いらないといけないんじゃない?
    少子化もそうだけど、今から頑張っても遅いけど存続のためにはやるしかないと思うんだけど政治家は思わないのかな?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/02/12(水) 13:35:16 

    >>4
    問屋が生産者から安く囲い込んで、高く買う外国に売ってるのかな
    日本の小売りが買い負けてる感じ?

    +59

    -5

  • 208. 匿名 2025/02/12(水) 13:35:22 

    >>21
    小さな政府、規制緩和
    聞こえが良く理念だけ立派で尽く失敗
    これは為政者として無能と言わざるをえない

    だから民間丸投げでムカつく!て言ったんだよ
    遡ればロスジェネを作った責任も取れ

    +19

    -0

  • 209. 匿名 2025/02/12(水) 13:35:46 

    >>21
    帰化議員や帰化官僚がやりたい放題

    +96

    -1

  • 210. 匿名 2025/02/12(水) 13:36:07 

    >>192
    大規模で農業やりたい若い人もいるんだって
    使ってない荒れた田んぼを売って欲しいとお願いしても、お年寄りは先祖代々の土地だからとかって理由で手放さないって話を随分前にニュースになってた
    母の実家が農家だけどさ
    自分達は引退してもう誰もやらないのに、土地は売らないで貸してるよ
    辞めるなら若い人に土地売ってあげたらいいと思う

    +23

    -7

  • 211. 匿名 2025/02/12(水) 13:36:12 

    >>151

    ローリングストックなら、その一番古いのから放出するんじゃないの?

    +7

    -2

  • 212. 匿名 2025/02/12(水) 13:36:16 

    >>204
    おお!朗報じゃ!

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2025/02/12(水) 13:36:26 

    >>178
    そうなるように見張るのが国民の仕事
    政治家の仕事は票をくれるスポンサーのために動くこと
    現状票入れてるのは自民党に癒着する既得権益の組織票

    +10

    -2

  • 214. 匿名 2025/02/12(水) 13:36:41 

    >>203
    耕作放棄した田畑の雑草生え放題が増えて、そこから害虫や病気が周辺の頑張ってる農家に飛び火してる現状

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2025/02/12(水) 13:37:02 

    >>3
    配給制にするためにやってるから政府のシナリオ通りよ。

    +58

    -5

  • 216. 匿名 2025/02/12(水) 13:37:26 

    >>211
    5年前の米は飼料用に売ってたらしいよ

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2025/02/12(水) 13:37:45 

    >>1
    農林水産省は何やってんだ、働いてんのか。
    どこに消えたとか、しっかり把握しておけよ。
    海外に売りつけるなら、ブレンド米と品質落として売ればよくないか、そこまで舌肥えてないでしょ。タイ米とかアメリカ米食べてる人たちでしょ。なぜ日本人が米高くて買えないとかになるのよ。自国民は無視ですか。
    小麦の輸入を抑えて米メインに切り替えていくとか、どうにか日本国内で流通するようにしないと、農産物を海外頼みにしたら、どんどん衰退していく。

    +57

    -2

  • 218. 匿名 2025/02/12(水) 13:38:49 

    >>149
    米価格高騰の一因かもしれない先物取引を進めたのが大阪府知事(維新)なんだが

    +12

    -1

  • 219. 匿名 2025/02/12(水) 13:39:03 

    >>81
    まじか…日本がこんな物価高に苦しんでるのに
    アイルランドとかウクライナの飢餓輸出に通じるものがあるね

    +73

    -3

  • 220. 匿名 2025/02/12(水) 13:39:06 

    石破総理って地方創世を掲げているけど中身はインバウンドに頼って外国人をどんどん呼び込もうって発言が多い。
    だけど一番は農政改革こそ地方創生だと思うけどな。
    金が集まるところに人は集まる。
    だから農業で稼げたら農業に人は集まるし廃れた畑や土地もどんどん売れていく。

    常に外部からのお金頼りの国だと不安定すぎる

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/12(水) 13:39:41 

    米って消えることもあるんだへーぇ

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2025/02/12(水) 13:39:43 

    >>166
    生産者から直接買って溜め込んでるってニュースのどこに政府と官僚が関与するの…?
    農家に直接買いに回ってる人が政府の手の者だって言いたいってこと?

    +10

    -1

  • 223. 匿名 2025/02/12(水) 13:40:03 

    >>203
    こちらまあまあ大きな農家なのですが…
    小さな農家を助けるとかでなく、
    みんなで日本のためにと思ってきましたが

    こう言う考えなんですね
    とても悲しいです。

    +32

    -2

  • 224. 匿名 2025/02/12(水) 13:40:03 

    >>1
    少子化対策!人口増やさな!って言ってる政府のくせに国民が生きるために食べる主食もろくに管理できないってなんなの?わざと?

    +47

    -0

  • 225. 匿名 2025/02/12(水) 13:40:18 

    コロナ禍のマスクの時と同じだろう
    どうせまた安くなるが一旦高額になるだろうな
    誰か買い占めしてる

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/12(水) 13:40:43 

    >>204
    もう5キロ3500円以下にはならないと思うよ
    それくらいならみんな買うとわかったからね

    +15

    -12

  • 227. 匿名 2025/02/12(水) 13:41:13 

    >>192
    マイナスつけてる人もいるけど
    米の価格って何十年も上がってないんだよね。

    母親の実家が農家だけど儲けなんてないに等しい。
    家族分の米と野菜を高齢の祖父母世代とそのお嫁さんでなんとかし、勤めに出てる長男とかでなんとかって家多いんだよね。
    農地って簡単には売れないし、今年だけ作るのやめるなんてこともできない。

    +35

    -2

  • 228. 匿名 2025/02/12(水) 13:41:41 

    転売ヤー的な感じか

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2025/02/12(水) 13:41:41 

    >>10
    むしろそう思ってコープで年間契約してたのに「やむを得ず値上げしますぅ」っていう紙切れ一枚のお知らせとともに11月から2回も値上がりしてほぼ倍の値段になった。

    おいコープ!年間契約の意味!!

    +134

    -0

  • 230. 匿名 2025/02/12(水) 13:41:44 

    >>203
    ならやめればって

    そりゃー誰もやる気無くすで

    +22

    -1

  • 231. 匿名 2025/02/12(水) 13:42:02 

    他のトピにも書いたんだけど、タイのジャスミンライスもインドのバスマティライスも天候不良で不作だったせいか値上がりが激しいのよ。何でかって言うとタイもインドもお米が主食なので、毎年政府が国民全てに行き渡る米の量を確実に確保してからじゃないと海外に輸出させない、米が不作だとその分輸出する量も減って当然価格も高くなるという理由で今年は本当に値段が高い。私達海外の消費者からすると辛いけど、タイとインドの国民からしたら素晴らしいというか当たり前のことだよね。日本政府も見習えよ(怒)!!

    +28

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/12(水) 13:42:14 

    >>54いちいち煽るなや!

    +19

    -2

  • 233. 匿名 2025/02/12(水) 13:42:34 

    >>4
    昔税金使って国が米を買い上げてたのを自由市場だとやめて、高くなるわ海外に流れるわなら、少なくとも米の買い上げしなくなった分を減税しないとおかしいのになんで政府は増税するのかな
    備蓄米も入札させて安いの政府は買ってるみたいなこともきいた
    なんで米買い上げなくなって税金使わなくなった分や、入札させて農家から安く買いたたいた分を減税しないのかな

    +166

    -1

  • 234. 匿名 2025/02/12(水) 13:42:46 

    >>210
    分かる
    孫世代の人達でいるよね
    この世代の人達って独立心が強いし、ネットで仕事(商売)出来るから

    +8

    -2

  • 235. 匿名 2025/02/12(水) 13:44:10 

    >>227
    国からの補助が少ないんだよ
    ウクライナに1兆6千億円援助してるの知ってる?年金肩代わりとは別に
    米農家が儲けたい!金持ちになりたい!って思うなら価格だけ釣り上げてもダメだと思う、米食離れが進むだけ

    +23

    -2

  • 236. 匿名 2025/02/12(水) 13:46:05 

    >>227
    でも今の価格じゃ以前のようには売れないよ…だって世界中どこ見ても『主食に金かける国』なんて存在しない…

    +6

    -12

  • 237. 匿名 2025/02/12(水) 13:46:53 

    >>3
    そんときゃ見捨てるのが今の政府でしょ
    高額医療費の発言もひどいもんだし。

    +152

    -3

  • 238. 匿名 2025/02/12(水) 13:47:00 

    >>21
    さっさと買い占め業者を捕まえろ

    +38

    -0

  • 239. 匿名 2025/02/12(水) 13:47:04 

    >>1
    国や農協が国民の主食をビジネスに変えようとしたのが間違い

    +28

    -1

  • 240. 匿名 2025/02/12(水) 13:47:40 

    >>13
    食べ物だけど古くなっちゃわないの⁈

    +25

    -0

  • 241. 匿名 2025/02/12(水) 13:47:55 

    >>236
    単純に中抜きがひどいのよ。
    農家さんらに渡らないから高くなろうが無意味

    +26

    -2

  • 242. 匿名 2025/02/12(水) 13:48:08 

    >>203
    傲慢だな〜
    大規模化も必要だけど、信念がない目先の利益を追う者達に受け渡すことって非常に危うい
    稼げなくなったら打ち捨てられて受け皿になる技術者は誰もいなくなり不毛の地が拡がる未来もある
    農業が本質的安定的に稼げる生業だったら、とっくの昔に異業種大企業も名乗りをあげて規制緩和してやっているよ
    やらずに産出されたものを享受するだけのほうが遥かにコスパ良くて楽だから、誰もやらない、お金をかけない(投資しない)
    多額の補助金ありきで参入しても実質的には生産性ゼロ、採算取れずにポシャるの繰り返しをまだやるのかねって呆れている

    小〜大まで規模に応じて持続可能農業を早急に追及しなければならない程2035年以降の食糧自給率が絶望的

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2025/02/12(水) 13:48:09 

    >>226
    新潟県民なんだけどうちは近所の農家さんから直に買ってて未だにコシヒカリ5㎏が2600円。去年より200円も値上げしてごめんね・・・と言われた。

    +10

    -1

  • 244. 匿名 2025/02/12(水) 13:48:45 

    >>27
    わかる
    うちには絶対に来ないのがわかる!
    ならば今出して安くしてくれ

    +10

    -1

  • 245. 匿名 2025/02/12(水) 13:49:32 

    >>10
    貯めこんでる業者が放出した時に
    そこからは買わないようにするためにも
    業者名を公表してほしい

    +155

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/12(水) 13:49:45 

    >>203
    でもな、土地はその人のものだからな。
    田舎住んでたらわかるけど、場所によったら埋め立てて土地として売って団地作ったりとかして儲けたりする人もいるので土地の使い方くらいは持ってる人に選ばせてあげてもいいじゃん。
    土地は財産だからね。

    +14

    -0

  • 247. 匿名 2025/02/12(水) 13:49:52 

    “消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/12(水) 13:50:18 

    >>241
    米農家さんからスーパーに卸せるようになるようにはならんのかな?
    組織組織で首回らんようになってるよね

    +0

    -5

  • 249. 匿名 2025/02/12(水) 13:51:30 

    百姓一揆起こったら農家じゃないけど協力しようと思うくらいには日本の農政には思うところがある。

    変え方がわからないから農家さんが立ち上がる時が来たら暴行とかさえなければ全面的に擁護する。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2025/02/12(水) 13:52:18 

    >>210
    こちらど田舎ですが
    それほんとですかね??

    うち大きめの農家ですが
    代々の農地や土地を買ってくださいと
    地域の農家から、たくさん話来ますよ!
    想像で話していませんか?
    みんな莫大な税金がかかるので
    余計な土地は持ちたくないですよ!

    若い人達が農業をやってくれるのは
    地域にはとても嬉しい事ですが、
    現実若者は来ないです…

    TV見てると、沢山の若者が農家に関心あるように報道してますが…

    どんどん田舎で若者が農業してほしいです。


    +20

    -2

  • 251. 匿名 2025/02/12(水) 13:52:20 

    >>1
    農水省の責任問題じゃないの

    +25

    -0

  • 252. 匿名 2025/02/12(水) 13:53:27 

    中国人の転売ヤーが買い占めて可能性も高いのにNHKはそんな中国の反社連中をまーた英雄みたいに放送してたね

    以前、半グレを英雄みたいに放送して警察庁を激怒させたくせにまーた日本の食を支えるものを破壊してる連中を英雄扱い…
    トランプさんとイーロンマスクが腐敗した連中の巣窟だとして潰そうとしてるUSAID絡みでもNHKは黒い噂出てるし本当にクソだね

    +6

    -5

  • 253. 匿名 2025/02/12(水) 13:53:48 

    >>29
    知り合いに聞いたけど農協で米を売るのに専用の袋を買ってそれに入れて売らないとダメらしい
    その専用の袋も何枚も買うと割と高くつくらしくてもうやってらんねぇわって言ってた

    +43

    -2

  • 254. 匿名 2025/02/12(水) 13:54:14 

    >>7
    中間が怪しいのならJAを調べれば?
    ついでに判明した時点で、中間業者を摘発!

    逮捕して数十年の懲役刑!免状取り上げ。
    会社は解散!
    監視案件として、関わった人物の足跡調査有り

    +41

    -16

  • 255. 匿名 2025/02/12(水) 13:54:46 

    >>1
    政治家のお家では何処でお米を買ってるの?
    誰が買いに行ってるんだろうか?
    政治家たちは、三食をそれぞれ何処で何を
    食べてんだろう。
    生物の基本である「食」を重要視できないのが
    不思議でならない。

    +28

    -2

  • 256. 匿名 2025/02/12(水) 13:55:54 

    日本って本当に変だよね
    トランプもプーチンも、あんなに仲悪いけど農家を守ろうとする考えは全く一緒
    何故ならどんな兵器も軍隊も食べる物無しには成立しないから
    病院があっても薬があっても医者がいても食べる物が無かったら全部無駄
    これは全人類共通なはずだけど日本だけは別だったりするのかな

    +27

    -1

  • 257. 匿名 2025/02/12(水) 13:56:04 

    >>245
    知りたいよね
    何となく見たことないパッケージやこんなとこで米売ってるの?みたいなのはご新規業者から買ってそうだから今でも避けてる
    マスク不足のとき洋服屋とかで箱マスク売っててナゾだったの思い出すよ

    +71

    -0

  • 258. 匿名 2025/02/12(水) 13:56:42 

    >>245
    リスト欲しいよね

    +49

    -0

  • 259. 匿名 2025/02/12(水) 13:57:17 

    >>20
    コロナ禍の時ペラペラのマスク箱で5000円とかで売ってたよねw

    +43

    -1

  • 260. 匿名 2025/02/12(水) 13:57:18 

    >>250
    テレビで見た話だよ
    農業やりたい若者が会社作ってコメ作りしてて規模を大きくしたいから、近くの農家に使ってないなら売ってくれってお願いして断られて結局借りて作ってた
    賃料が折り合わない所は断念してたよ
    売ってくれってなると惜しくなるんじゃない?
    勿論、土地を手放した農家はあるよ
    だからそこで会社作ったんだから
    個人じゃなくて企業として農業やりたいって人だったわ

    +8

    -7

  • 261. 匿名 2025/02/12(水) 13:58:06 

    もう値段が下がる事は無いだろうな

    +4

    -2

  • 262. 匿名 2025/02/12(水) 13:58:40 

    >>203
    匿名って便利ね。好き勝手に言いたい放題できて一番ダサいやつ

    +17

    -3

  • 263. 匿名 2025/02/12(水) 13:58:43 

    >>76
    おじいちゃんの世代からだから悪いことだとわかっていても逃げられなかったのがかわいそうだったよ
    挙句の果てにあんな最後を迎えるなんて
    安倍さん1人のせいではない。むしろ生まれながらにして生贄、人身御供のような存在だったのでは

    どこか平凡な家庭に生まれて奥さんとのんびり暮らす人生が似合っていたように思う

    +8

    -17

  • 264. 匿名 2025/02/12(水) 13:59:29 

    >>201
    で数年先に家畜の飼料に変身!
    人間が米食べられなくて、家畜はウハウハ!
    おかしいと思わない農水省!

    +8

    -4

  • 265. 匿名 2025/02/12(水) 13:59:44 

    この前国会見ていたら立憲民主党と農水省がざっくりまとめると日本の米は安すぎる。高くなっても安い。安いのを当たり前にしてはならないって言ってた。

    私もそれは同意なんだけど、政治や生活ってのはお米農家だけの問題ではないので平均給料は昔より下がっているのに税金は2倍、物価も上がる現状も一緒に考えて欲しいんだよな。
    物価を下げることができないなら税金を落ち着くまでは下げるとかさ、農業だけでなく相対的に考えて欲しい。

    農家さんにお金はもちろん渡したいし税金も使ってもいいけど、それらが使われている痕跡もないのに高いのを受け入れるべきだと諭されても困る。

    しかも外国に流してるのも結局は農家や漁業や畜産という根本分野には旨味を与えずに海外で日本ブランド推し進めた結果の不足だし

    +12

    -4

  • 266. 匿名 2025/02/12(水) 13:59:47 

    >>8
    大勢が少し多めに買い置きしてる積み重ねだけで物は足りなくなるよ

    +2

    -9

  • 267. 匿名 2025/02/12(水) 13:59:49 

    政府が無能過ぎて怖い

    +21

    -0

  • 268. 匿名 2025/02/12(水) 14:00:35 

    >>250
    もはや今の日本のテレビは観ない方がいいかも
    農業も、自分たちが食べる分だけ作りたいから畑借りて作る。とかやってる人は周りに増えてる

    +11

    -0

  • 269. 匿名 2025/02/12(水) 14:00:52 

    >>7
    農家の人が、初めて聞く業者が沢山問い合わせしてきたって言ってた。新規参入の業者が多いみたい
    転売ヤーとかわらない

    +162

    -1

  • 270. 匿名 2025/02/12(水) 14:01:52 

    >>264
    まあ実際に米粉なんかは家畜用レベルらしいね
    〇〇〇チカラなんかもそう

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/12(水) 14:03:29 

    >>112
    国民に負担させるならバーター取引で政府が国民に利になる事を掲げてからだ

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2025/02/12(水) 14:03:53 

    >>54
    南海トラフマスコミが急に煽ったのも抱え込ませて米高騰が本音だと思うよ

    +13

    -2

  • 273. 匿名 2025/02/12(水) 14:04:02 

    >>265
    高くするのはいいのよ、その分農家にちゃんと反映させてやらないと。国はその辺無視して高くして中抜きのことしか考えてないからこのまま行けば買う側も作る側も潰れてしまう

    +9

    -1

  • 274. 匿名 2025/02/12(水) 14:04:42 

    >>126
    本当に地球の癌でしかないわ

    +69

    -0

  • 275. 匿名 2025/02/12(水) 14:04:51 

    >>62
    そうやって儲けた若い人が
    レクサス乗り回してる
    “消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか

    +100

    -4

  • 276. 匿名 2025/02/12(水) 14:04:59 

    米って米冷蔵庫で保管しても翌年には味が落ちるよね
    溜め込んでどうするんだろ

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2025/02/12(水) 14:05:12 

    >>55
    隠してるね
    “消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか

    +44

    -4

  • 278. 匿名 2025/02/12(水) 14:06:06 

    >>254
    そらJAはがっつり儲かってるよ昔からずっと

    +11

    -5

  • 279. 匿名 2025/02/12(水) 14:07:06 

    >>7
    企業だって話だけど
    商社とか買い占めてて、今放出するかもだから売りに走るかもって
    マスクと同じで一部企業によって買い占められてるのが今だってよ

    +67

    -2

  • 280. 匿名 2025/02/12(水) 14:07:06 

    >>8
    完全に国同士でなんかしら取引きしてんだろね

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2025/02/12(水) 14:07:10 

    >>44
    庶民からお金を吸い尽くす&困らせる事しか考えられないんだよ。ほとんどの人が出て行くわけでもなく,納税して文句ちょっとネットに書くくらい。そりゃやりたい放題だよね

    +25

    -1

  • 282. 匿名 2025/02/12(水) 14:07:15 

    21万トンもどこに行ったかわからないなんて、流通ルートがザルすぎる

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2025/02/12(水) 14:07:38 

    >>195
    だから意図的に
    政府が力を貸していない、ということなんじゃ?

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2025/02/12(水) 14:08:30 

    兵糧攻め目的で考えればいろいろ腑に落ちる部分もある
    つまりそろそろかなって思う

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2025/02/12(水) 14:08:41 

    >>43
    輸入してたカリフォルニア米ですら、値上がりを目論んで
    売り渋ってたらしいね。
    それが、備蓄米放出ということになった途端に今まで一度も
    店頭になかった近くのスーパーに、突然山積みになってた。
    やはり古米だとしても国産米の方が売れるとみたか。

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2025/02/12(水) 14:08:47 

    さっさと放出してくだされ

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2025/02/12(水) 14:09:02 

    米に限らず何に関しても何が本当なのか全く庶民にはわからない
    わかってるのは結局『お金』絡みってことだけ

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2025/02/12(水) 14:09:03 

    >>37
    よこ
    ガルで米が無い!ってきいて高騰しだしたのと同じタイミングで大阪堂島で「米の先物取引」もはじめたよね
    夏ごろから証券サイトのHPのトップに「米の先物開始(8月20日から一般の人も買えるようになった)」って書いててなにこれ?と思ってたけど、ちょうどその頃スーパーからこめが消えたから、先物相場も爆上がり、5日連続となる「上限価格のストップ高」を記録と書いてるサイトも見かけた

    ぐ う ぜ ん です~って言われたらそれまでだけど
    去年8月開始の米の先物取引の話をきくと、少なくとも日本の主食である米を投機的なマネーゲームにされた側面も否定できないと思う
    今後も先物取引も含めてマネーゲームのために、主食の米を値上がりさせるための出し渋っりや高値で販売されたらきついと思うんだけど
    これで所得税とか消費税とかの税金を全然取らない国ならまだしも、鬼のように日本人から税金とってて政府も省庁もなにやってんの?って思ってしまう

    8月って意味じゃ、自分お盆の時にその少し前に大都市の人が無い無いって言ってて、お盆の時は自分のとこはまだ値上がりしてなくてお盆を境に価格が上がってて、そのあたりでもうコメがおかしくなってたのは覚えている。

    自分そういうのの詳しいことはよくわかってないんだけど、>>37さんが書いてる農林中金関連というか、2024年6月26日、堂島取引所の代表取締役社長に農林中央金庫出身の有我 渉が就任ってのも見かけた。
    ぐうぜんなんだけど
    堂島取引所社長に農林中央金庫出身の有我渉氏 - 日本経済新聞
    堂島取引所社長に農林中央金庫出身の有我渉氏 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    堂島取引所(大阪市)は有我渉執行役員(62)が社長に昇格する人事を発表した。26日に開催する株主総会とその後の取締役会で正式に決定する。村田雅志社長は退任する。有我氏は農林中央金庫の出身で、コメ指数先物の上場を見据えて農業と金融の両面に詳しい人材を登...


    あと、8月26日には米先物が5日連続となる上限価格のストップ高を記録し、成約価格は60キロ当たり2万円の大台を超えた。ってニュースもあった
    米先物2万円台に 先高感強くストップ高を記録 堂島取引所(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    米先物2万円台に 先高感強くストップ高を記録 堂島取引所(日本農業新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     堂島取引所(大阪市)が運営する米の指数先物取引が本格化してから、27日で1週間となる。取引を活発化させる専門業者が参入したことなどで成約数が増加して、価格も急伸。26日には、5日連続となる上限価格


    ぐうぜんです~って言われたらこまってしまうけど、気にはなってしまう

    +78

    -3

  • 289. 匿名 2025/02/12(水) 14:09:46 

    >>1
    もう私プチ不買運動してるで笑
    殆ど米食べなくなった!
    以前買ってたの10kg4000円台くらいなのがほぼ倍なんだもん
    買えなくないけど、何かムカつくから
    米食べなくても死なないし健康には悪くないね

    +21

    -14

  • 290. 匿名 2025/02/12(水) 14:10:03 

    備蓄米放出したところで、末端価格が下がったとしても一時的でしかない気がする

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2025/02/12(水) 14:11:14 

    >>142
    ホタテもだっけ?

    +26

    -0

  • 292. 匿名 2025/02/12(水) 14:13:08 

    >>233
    そうだよね、大幅に減税すべき
    消費税もやめるべきだよ

    日本には税金あまってるでしょ
    外国人に生活保護費を支給したり
    医療費を使わせたり、政治家の給与上げたり
    某皇族が家のリフォームに50億とか使えてるんだから

    庶民には、減税すべきだよ

    +62

    -1

  • 293. 匿名 2025/02/12(水) 14:13:12 

    >>21
    トランプの動きに期待しかないな
    USAIDの件でクリアになるの期待してる

    +27

    -4

  • 294. 匿名 2025/02/12(水) 14:13:16 

    >>18
    諸経費も上がってるだろうから、きちんと農家さんたちに利益が出る金額なら上がって然るべきだとは思う。

    +33

    -6

  • 295. 匿名 2025/02/12(水) 14:13:26 

    >>255
    政治家全般かはわかんないけど総理は国が管理する専用の農家から。自分らが困るこたないわけだよね

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2025/02/12(水) 14:13:33 

    >>119
    40代のおばさんに聞いてみたいなぁ
    古米じゃ無くて新米ですよね?
    もし違えばどうしてくれるのかしら!
    購入時の倍の値段で全数引き取ってくださいね

    新米を名乗れるのは1年間だけなんですよ…と

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2025/02/12(水) 14:14:05 

    >>8

    日本人の主食だよ。
    国は何やってるの?
    国ぐるみで隠してるの?
    本当に腹立つわー。

    +207

    -1

  • 298. 匿名 2025/02/12(水) 14:15:01 

    農協がもうちょっと買い取り価格上げないとダメ

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2025/02/12(水) 14:15:14 

    >>240
    米は生鮮食料品の扱いだから、備蓄米が放出されたら一気に市場に出す事も。その際値下げせざるを得ないなのなら面白い。

    +33

    -0

  • 300. 匿名 2025/02/12(水) 14:15:25 

    >>5
    スーパーはどこから仕入れてるんだろうね

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2025/02/12(水) 14:16:14 

    >>37
    他トピより

    31798. 匿名 2025/01/19(日) 19:15:53 [通報]

    >>31792
    米の先物取引が始まったかららしいよ。大正時代にもそれやってて米の価格が暴騰して米騒動が起きたから禁止になった。その愚行をなぜかまた復活させた。ほんと日本がおかしくなってる。


    米騒動が起きた歴史があるのに、なぜまたそれを復活させたのか?
    誰の差し金か?てなるわな

    +80

    -0

  • 302. 匿名 2025/02/12(水) 14:17:05 

    もう米農家から直で購入してる
    高くてもそうやって農家さんが
    儲かるようにしてあげたいよ
    野菜も詰め合わせの購入しようかと考えてる

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2025/02/12(水) 14:17:06 

    >>291
    ホタテ漁してる北陸はウハウハ?と思いきや美味しいところは政府がガッツリ大金ポッケにナイナイしたようで
    アメリカがホタテを買い取ったのに儲かったのは政府という
    そしてそのカネはどこにいったか不明

    +54

    -3

  • 304. 匿名 2025/02/12(水) 14:17:34 

    >>2
    農業政策は国家の安全保障です。
    【特別対談 前編】日本の農業に迫る危機...政府が見捨てた食料安全保障の実態とは(三橋貴明×藤井聡)
    【特別対談 前編】日本の農業に迫る危機...政府が見捨てた食料安全保障の実態とは(三橋貴明×藤井聡)youtu.be

    後編は「三橋TV」にて公開中! ↓ ↓ ↓ https://youtu.be/CwVkJZNV5ao?si=-P_HUI9AUNgwArpe チャンネル登録はこちらから https://www.youtube.com/@UCza7gpgd6heRb8rH4oEBZfA ▼月刊表現者(藤井聡)のLINE登録はコチラ http://dpweb.jp/24cryt ========...


    【特別対談 後編】トランプ関税と緊縮財政で農家に未来はない?石破と宮沢を止めなければなりません(藤井聡×三橋貴明)
    【特別対談 後編】トランプ関税と緊縮財政で農家に未来はない?石破と宮沢を止めなければなりません(藤井聡×三橋貴明)youtu.be

    前編は「藤井聡チャンネル『表現者クライテリオン』」にて公開中です! ぜひこちらをご覧になってから、後編をご覧ください ↓ ↓ ↓ https://youtu.be/C5J2tT7-Mto チャンネルはこちら https://www.youtube.com/@%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1%E3%83%81%E3%83%A3%E3%...


     の結論は、PB目標がある限り、日本の農業の復活はなく、この国は外国産中心の、安全ではない食料で生き延びざるを得ない状況になる、です。

     特に、コメはあと十年もすれば、作り手が激減することになります。さすがに、関税を引き下げ、輸入を増やすしかなくなります(すでにミニマムアクセス米70万トンを輸入しています)。 何しろ、物理的に作れない。

     日本に輸出されるコメは、まあ、普通に遺伝子組み換えでしょう。ラウンドアップ米ですね。

     この暗澹たる未来を回避したいならば、方法は簡単。

    1.農家の所得を補償するか(欧州方式)、価格を保障する(アメリカ方式)ことで農家を保護する
    2.学校給食、低所得者層支援などで、政府の予算で国産農産物を国内で消費する
    3.飼料用米でアメリカ産トウモロコシを代替する
    4.コメ粉へのシフトを進める

     ちなみに、上記に「輸出を増やす」が入っていないのは、できるわけがないためです。日本のコメの価格はグローバル価格の数倍。価格競争に勝てません。まあ、1と併用すればできないことはないですが、その場合は宗主国様からにらまれる。

     ところで、日本はアメリカから1000万トンのトウモロコシを輸入しています。(日本のコメの需要が700万トン)人間が食べるのではなく、配合飼料用です。

     さらには、小麦の対米輸入が233万トン。これは、人間が食べます。

     それを一気に置き換えるなどと言った革命はできませんし、宗主国からの圧力で政治家が何人か死ぬことになると思いますので、せめて1と2。

     そのために必要なコストは意外に安く、追加的な予算が1兆円あれば十分に可能です。

     コロナ禍の際に、特別定額給付金で12兆円の国債を発行し(=財政赤字)、国民一人当たり10万円の銀行預金を増やした国が、農業予算を1兆円増やすことすらできないのか?

     できないんですよ、プライマリーバランス黒字化目標がある限り。

    PB目標はそもそも日本国民を殺し、安全保障を弱体化させる毒なのです。

    +0

    -1

  • 305. 匿名 2025/02/12(水) 14:17:40 

    こういう透明性がないのがすごく嫌だ
    募金とか寄付もちゃんとどこに使ったかとか開示してほしい
    絶対海外に行ってたり誰かが儲けてるんだよ
    農家の人がかわいそうだよ

    +11

    -2

  • 306. 匿名 2025/02/12(水) 14:17:45 

    お米は中間業者がすごく多いと聞いた
    魚沼産コシヒカリは収穫量よりも流通量がはるかに多いとな

    +15

    -0

  • 307. 匿名 2025/02/12(水) 14:17:56 

    >>302
    ネットで直接農家から買いたいよね?
    オークションみたいにして買えないかな?

    +0

    -7

  • 308. 匿名 2025/02/12(水) 14:17:56 

    >>119
    毎年20万トンずつ買い入れることになっているから
    新米もある、はず。
    実際倉庫の中の運用はどうやってるかは知らない。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2025/02/12(水) 14:18:20 

    出し渋っててもお米は保管をちゃんとしないと虫わいたりして品質落ちるよね…
    これから暖かくなる季節になっていくのに

    一般人は保管状況なんて分からないから、安くなったお米(劣悪な保管での米)を買うんだろうな、、
    買って封開けるまで(なんなら食べるまで)分かんないよね

    +15

    -0

  • 310. 匿名 2025/02/12(水) 14:20:26 

    >>289

    その行動は、どこかの悪い人の思いのままの気がする。
    このまま、日本の稲作文化がなくなればいいと思っている輩か、自分たちの食品を売りたがってる国とか業者。

    米が衰退すると、日本は本当に自給出来なくなるのが怖い。

    +18

    -5

  • 311. 匿名 2025/02/12(水) 14:20:28 

    >>190
    個々の農家の事は知らないけど、親戚の農家は毎年赤字で
    高価な農業機械の減価償却も済んでないし、税金なんて納めた
    事ないっていってるよ。
    日本の中小企業なんて大半が赤字で税金は払ってないって言われているし。

    +10

    -0

  • 312. 匿名 2025/02/12(水) 14:20:34 

    すき家の米を5キロ1680円とかで買ってたのに
    最近見たら5キロ3800円とかになってて、
    値上げ幅エグ。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2025/02/12(水) 14:21:07 

    >>209
    これだよね
    日本悪化の元凶

    元外国人が日本の政治をやって、よくなるわけないじゃん
    日本人から金をまきあげ、外国人に税金バラまいてるよね
    日本のためではなく、日本を利用することばかりじゃないかな?

    外国人ではなく、日本人が、日本の政治をやるべきだよ

    +47

    -1

  • 314. 匿名 2025/02/12(水) 14:21:11 

    >>307
    転売ヤーの餌食になるだけだと思うけど
    よこ

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2025/02/12(水) 14:22:16 

    今玄米で120キロ保管してるけど、備蓄米でて値が下がったら、また備蓄用として買いたそうと思ってる。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/02/12(水) 14:22:33 

    >>300

    最近また、近所のスーパーも個数制限始めたよ。
    嫌な予感しかしない。

    +14

    -1

  • 317. 匿名 2025/02/12(水) 14:22:54 

    >>306
    おかしいね
    魚沼で取れたお米の量より、売ってる魚沼産コシヒカリが多いのは
    誰かがウソついて売ってるね

    +19

    -0

  • 318. 匿名 2025/02/12(水) 14:22:55 

    >>8
    今は平時だからこれくらいの騒ぎで済んでるけど、もし有事の際に買い占めとか起こったら、
    だれが買い占めてるのか分からなくてパニックになるよね。

    +46

    -0

  • 319. 匿名 2025/02/12(水) 14:24:09 

    政府が調査に入ったと言ってたけど、米の所在明らかになるのか疑わしい

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2025/02/12(水) 14:25:24 

    10年以上近所の同じ農家さんからお米買ってたんだけど、息子さんに引き継いだ途端にいつものおじさんおばさんが『息子がやってるからわからない』の一点張りで売ってくれなくて何があったのかと思ってる
    もうそこからは買えない気がする

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2025/02/12(水) 14:26:16 

    >>302
    うちも米農家さんから直で買ってる

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2025/02/12(水) 14:26:17 

    >>46
    農協通さなければそれでいいんだよ
    自力で全てやる
    肥料、農機具だって農協通さなくても買えるよ
    販路も広げないといけないけどね
    それが出来ない農家が農協頼みなんだよ

    +29

    -1

  • 323. 匿名 2025/02/12(水) 14:27:40 

    >>319
    政府
    信用できないわ

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2025/02/12(水) 14:27:57 

    お米釣り上げてる集配業者とやらを逮捕できないのかね?
    主食がたった1年で3倍だなんてまじで命に関わってくる

    +24

    -0

  • 325. 匿名 2025/02/12(水) 14:28:23 

    価格が下がって欲しいとか言ってる人いるけど間違ってる
    米の値段30年もほぼ同じだったことの方がおかしくて
    そのせいで米農家さんは今まで苦しんでて
    値段上げれないのに作るのに必要な経費ばかり上がって儲けが少なくなって
    それ見て若者が敬遠して後継者もなかなか見つからないとか
    今回のがキッカケで米の値上げなかったら米農家自体が減り続けて大変なことになってたと思うよ
    もやしとかだってもっと値段上げて持続して欲しいし
    ラーメン屋だって千円超えても仕方ないから続けて欲しい
    永遠に同じ値段で作り続けろってのは鬼畜すぎる

    +5

    -14

  • 326. 匿名 2025/02/12(水) 14:29:25 

    >>288
    マジか…いじめっ子を問い詰めた時の言い訳じゃん。本当終わってるね。

    +19

    -2

  • 327. 匿名 2025/02/12(水) 14:29:34 

    >>3
    米もらえると思ってる人もう少ないんじゃない?

    +54

    -0

  • 328. 匿名 2025/02/12(水) 14:30:06 

    >>310
    いや私ごときがプチ不買したとこで流れは変わらないからね

    +4

    -6

  • 329. 匿名 2025/02/12(水) 14:30:16 

    >>265
    順番と言うか優先順位がおかしい
    物価上昇の煽りを一番受けてきたのもダントツで農家だよ
    収入から米を作るための経費を引いたら何も残らないって状態を30年間放置して、ようやくフワッとお米の値段が上がってやっと大騒ぎし始めるノロマな消費者は一旦置いておいて、まず農家を守らないといけない
    「今まで安かったのは分かるけど〜」
    とかそんな呑気なこと言ってたら米騒動どころじゃない
    今でも安すぎるお米もどうにか拝み倒してでも農家さんに今年も作ってもらわないとここにいる全員4ぬよ

    +14

    -1

  • 330. 匿名 2025/02/12(水) 14:30:31 

    近い将来日本は食糧難になる。と言われていたけど近すぎた。っていうか操作している人が悪いよね。天災じゃなく人災。

    +14

    -0

  • 331. 匿名 2025/02/12(水) 14:30:42 

    >>202
    政治家がどうしようもない
    一時産業と文化を守る増やす政策しないから国がどんどん滅茶苦茶になってる
    ホワイトカラーで企業勤めるだけが立派な仕事じゃないし多種多様認めないからこんなことになってる
    所得が高い=偉い、では無い
    農家やトラック運転手や倉庫仕事も皆尊いし合う場所で楽しく働いて自分の人生に満足する生き方をする事が幸せなのに 
    金かけて金持っていたら偉い!な考えはどうなのかと
    米も中抜きで無く、海外輸出するなら国内に行き渡らせて他を計画的に増やして輸出しろと思うよ

    +144

    -2

  • 332. 匿名 2025/02/12(水) 14:30:57 

    >>13
    売り惜しんでるというよりは、外食・惣菜向けとか大手企業向けで、モノを「切らす」ことが許されない業種が、不安から量を確保しようとする動き(卸売市場外の相対取引)が激しいことが市中の値を吊り上げてる感じに見える。

    少しでも値下げするとすかさず確保の買いが入るだろうから、値下げしようとする動きは焼け石に水だと思う。

    価格高騰に一番早く効くのは輸入だね。地味に大きく効くのは、お米を買うのをやめて、麺とかパンとか代わりになる食品に目を向けること。大手の惣菜・外食系のご飯は相対的に値上げ率は低くなると思う。秋以降になるならば、農家に増産を“お願い”することもいいことだけど、性善説でなければ、費用のキャッシュフローが計算できるように(豊作貧乏にならないように)価格保証等のインセンティブがいる。

    そもそも論として、精米されたお米はすぐに劣化するから、平時でもお米は玄米の形で保管することで“売り惜しんで”いる。

    市場は気象と同じ「与件」なので、それを介入で動かしても(昨今の円相場と同様)すぐに戻る。天気を変えようとするよりは、少しでも経済的でおいしい食生活を模索することを考えた方がいいだろうね。

    +7

    -7

  • 333. 匿名 2025/02/12(水) 14:32:49 

    なんでも安く売れっていうのは作る側の生活の事を考えてない人自己中
    家の材料費も高騰してめっちゃ値段上がってるのに農家には上げちゃダメとか無理だし

    +3

    -1

  • 334. 匿名 2025/02/12(水) 14:33:32 

    >>324
    値段を上げているのは米相場だよ
    始まってから一直線に右肩上がり

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2025/02/12(水) 14:34:07 

    >>265
    農業に人割かないと今の農家が倒れたら後継者いなくて日本の米消えるじゃん 
    それも計画的なの?
    農業高校や大学在学中や卒業したら稲作やる仕組み作るとか企業化しないとヤバくない?
    宝くじ当たったら会社作りたいわ

    +3

    -1

  • 336. 匿名 2025/02/12(水) 14:34:52 

    >>34
    こいつに一生米食わすな

    +29

    -0

  • 337. 匿名 2025/02/12(水) 14:35:30 

    >>315
    我欲も程々に
    何気ないようで、こういう個人の備蓄意識の高まりも少しは影響している
    先取りで買う人が増えれば早々足りなくなるのも当たり前
    日本はお米はほぼ秋の収穫時にしか供給されないし、従事者数が減りきってしまった今に天候に左右される作物の増産指示を下したからって供給量が充分間に合う訳でもないから
    先取りした人がまた先取りするから値が下がらない
    不毛

    +8

    -1

  • 338. 匿名 2025/02/12(水) 14:37:52 

    日本さんのうまい飯一生食べたいなら値上げに文句言うなや
    当たり前の事だぞ

    +2

    -7

  • 339. 匿名 2025/02/12(水) 14:38:37 

    >>337
    自分がいる世界と、見ている現状からそういう行動にでているだけです。農家や田舎の人は純朴な人しかいないと思ってそうで逆に心配です。

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2025/02/12(水) 14:39:16 

    >>3
    大丈夫。

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2025/02/12(水) 14:39:52 

    >>22
    スーパー側もなんか企んでるんじゃないかと疑ってしまう

    +41

    -1

  • 342. 匿名 2025/02/12(水) 14:40:16 

    >>302
    畜産も助けたいから
    チーズやバターとかも作ってる人がいたら
    応援したいですね国は牛や豚鳥を
    減らす事しか考えてないから仕組みが出来たら
    購入していきたいって思います

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2025/02/12(水) 14:42:09 

    >>329
    農家イコール🟰ボランティアになっちゃってるからね!

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2025/02/12(水) 14:42:49 

    >>4
    円安だから海外に売れば簡単に儲かるもんね。
    円安政策が間違ってるんじゃないの?政策だか知らんけど。

    +77

    -1

  • 345. 匿名 2025/02/12(水) 14:44:03 

    >>8
    ◯〇忠

    +9

    -1

  • 346. 匿名 2025/02/12(水) 14:44:38 

    まじで早く放出してくれ

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2025/02/12(水) 14:45:14 

    >>4
    誰も日本大事にしてくれない。
    外国人も国内の内閣も。
    ほんとうに悲しい

    +263

    -1

  • 348. 匿名 2025/02/12(水) 14:45:59 

    >>1
    この21万トンって全体からしたらほんのわずか
    ほとんど身内や個人的に農協以外に売った数量なのに平気でこんな記事を書くのどうかと思う

    +7

    -2

  • 349. 匿名 2025/02/12(水) 14:47:15 

    >>301
    よこ
    農林中央金庫も政府も変だよね

    時系列で言うと24年に
    2月に堂島取引所が農水省、経産省に対してコメの先門指数の本上場について再申請(認められてしまう)
    6/26 堂島取引所の代表取締役社長に農林中央金庫出身の有我渉氏が就任
    8/13 「堂島コメ平均」と呼ばれる米穀指数先物取引を開始
    8/24 5日連続となる「上限価格のストップ高」を記録
    8月下旬 要請あるのに備蓄米放出に国は慎重な姿勢(折角米相場がウハウハなのに政府が備蓄米を放出したら相場には影響が…出るよね…という見方も)
    品薄続くコメ 国の「備蓄米」、なぜ使わないのか? その理由 | 毎日新聞
    品薄続くコメ 国の「備蓄米」、なぜ使わないのか? その理由 | 毎日新聞mainichi.jp

     コメの品薄が続いています。一部で新米も出回り始めていますが、たしか国の「備蓄米」もあったはず。大阪府の吉村洋文知事が政府に放出を要請するなど改めて注目されていますが、国は慎重姿勢です。その理由を探りました。


    海外で日本米が安く売ってたってのは噂じゃきいたけど自分はよく分からないけど、少なくとも米相場じゃこういうこと起きてて、国内の米を値上げさせるために何かやってた人いないのかな?って思ってしまう

    あとガルのトピ見たら、24年に
    8月に米が無いってトピ立って
    「コメがない、助けて」困窮者に渡したいけれど「在庫はゼロ」8月は届けられないかも…全国的な米不足で支援団体が嘆き
    「コメがない、助けて」困窮者に渡したいけれど「在庫はゼロ」8月は届けられないかも…全国的な米不足で支援団体が嘆きgirlschannel.net

    「コメがない、助けて」困窮者に渡したいけれど「在庫はゼロ」8月は届けられないかも…全国的な米不足で支援団体が嘆き 同課などによると、昨夏の猛暑の影響によりコメの生産量が減り、これまで寄付に回っていた分も含め、生産者から加工業者などが買い取っている可...


    6月にも米が無いってトピ立ってる
    【不安】コメがない…令和の米騒動?ガラガラ商品棚 不作や世界的日本食ブームで50キロ2000円値上がりも
    【不安】コメがない…令和の米騒動?ガラガラ商品棚 不作や世界的日本食ブームで50キロ2000円値上がりもgirlschannel.net

    【不安】コメがない…令和の米騒動?ガラガラ商品棚 不作や世界的日本食ブームで50キロ2000円値上がりも 小池ずしの小池省三さんは、「お米自体が少ない、問屋さん自体もお米がない」と話す。さらに米50kgの仕入れ価格が2000円値上がりしたという。小池さんは、「20...

    +19

    -3

  • 350. 匿名 2025/02/12(水) 14:47:19 

    日本って一昔前と比べて賢いぶった浅ましい人がやっぱり増えたなと思う
    転売ヤーとデイトレーダーはまさに
    私事で我慢できないから他者の為に我慢できる訳が無い
    民主資本主義じゃなくて拝金&社会主義の腐った国になってきた
    それを新しい価値観、共助資本主義って礼讃する馬鹿の集まりが為政者だから終わってる

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2025/02/12(水) 14:48:12 

    日本の自給率は30%と言われてるけどお米に関しては100%。
    米農家の高齢化によって外国人技能実習生の受け入れの政策がなされていて、これが移民につながっている。
    外国では日本人向けに養殖している魚があり、太らせるために薬を打っている。
    低賃金で雇われた外国人が今までのように丹精込めてお米を作れるだろうか。

    日本人の主食が米から小麦に変わってきた。よって米農家が廃業してしまう。(コメの消費量、1975年には1人あたり95kg消費→2020年には50kg)
    政府関係者が語る新たな疫病危機!?日本の裏側を知った人物が警告する未来とは…【 コヤッキー×○○関係者 】
    政府関係者が語る新たな疫病危機!?日本の裏側を知った人物が警告する未来とは…【 コヤッキー×○○関係者 】youtu.be

    【第一夜 コヤッキー×政府関係者】 日本の裏側を見た政府関係者Aさんによるこれからの未来。 激動の世界でこれから日本はどうなってしまうのか… 【ナレーション】 笠間淳さん ・X → https://x.com/ksm_jun (有)カサマス企画 ・X → https://x.com/kasamasukikaku ▼...


    政府関係者が詳しく語ってるから見てみて

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2025/02/12(水) 14:49:11 

    流通が故意に止められてたら備蓄米の放出は意味が無い
    価格高騰を目的とした流通阻害業者って法で裁けないのかな
    裁けなくても業者名の公開ぐらいはやってほしい

    +15

    -0

  • 353. 匿名 2025/02/12(水) 14:50:36 

    >>325
    納得できる理不尽ではない理由なら値上がり受け入れられるよ
    今違うじゃん

    +16

    -0

  • 354. 匿名 2025/02/12(水) 14:50:45 

    >>100
    政治家に日本人はいないのかね?
    日本を良くしたいなんて思ってる人は一人もいないよね。

    +59

    -0

  • 355. 匿名 2025/02/12(水) 14:52:35 

    怪しい業者が買い占めた米ってどこに出回るんだろう。
    保管方法も信用できないし絶対に書いたくない。

    +11

    -2

  • 356. 匿名 2025/02/12(水) 14:52:56 

    >>1
    どっちみち高いから米の替わりに低糖質パン買うようになった 

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2025/02/12(水) 14:55:17 

    結局のところ、安くなる?ならない?

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2025/02/12(水) 14:56:04 

    一回国民みんな1ヶ月間お米禁止にすればいいと思う
    そしたら日本人が米離れなんて絶対にできないことを通過するだろうし、農家を守ろうってみんな思うでしょ

    +1

    -5

  • 359. 匿名 2025/02/12(水) 14:56:35 

    >>325
    ほぼ変わらない給料で働き続けろってのも鬼畜すぎるんですけどね
    給料上がってたらお米高くても買えますし買いますよ

    +9

    -2

  • 360. 匿名 2025/02/12(水) 14:56:45 

    >>10
    ネットニュースで見たから
    信ぴょう性は低いかもしれないけど
    夏のコメ不足報道後に農家さんのところに
    「農協よりも高い値段で買う」っていう業者から
    バンバン電話来たんだっていままで聞いたことのない
    新参の業者も多かった、と言っていた
    その方は農協に売ったけど
    高額で買ってくれる業者に流した農家も
    たくさんいたみたいなんだって
    新参業者が貯めこんで、ダメにしないといいなぁ

    +71

    -0

  • 361. 匿名 2025/02/12(水) 14:57:41 

    >>15
    横領してません!ちゃんと責任持って政府が管理してます!
    “消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか

    +2

    -29

  • 362. 匿名 2025/02/12(水) 14:59:40 

    >>60

    米を取り扱うの免許制にして欲しい

    令和の米騒動から半年経っても値段下がらないのを
    ボーっと放置する間に何らかの対策をして欲しかった

    +30

    -0

  • 363. 匿名 2025/02/12(水) 14:59:41 

    >>35
    農林省はだいたい、新米でたら下がるって言ってたのに
    ムカつく

    +50

    -0

  • 364. 匿名 2025/02/12(水) 15:00:22 

    試しに8月から始めた米の先物取引を停止したらいいのに
    米先物ですごい利益あげてる人いるよね
    8月に米高騰でストップ高だったんだから

    +29

    -0

  • 365. 匿名 2025/02/12(水) 15:00:57 

    >>357
    あんまりならない、少し安くなったあとに
    再び上がるとおもう
    米の総量に対して備蓄米量が少なすぎるので

    +1

    -1

  • 366. 匿名 2025/02/12(水) 15:02:48 

    もう大量に外国産米を輸入するくらいしないと
    一旦上がった価格はなかなか下がらないと思う
    それに国産米がざくざく余っているわけではないので

    +3

    -3

  • 367. 匿名 2025/02/12(水) 15:03:56 

    備蓄米出したところで価格落ち着くのかな?
    今の価格高騰って農林中央金庫が出した赤字の補填の為だと思うから赤字が埋まるまで言い訳並べて高値でいくんじゃないかな

    +3

    -2

  • 368. 匿名 2025/02/12(水) 15:07:14 

    >>30
    ホントそうだよね。闇ブローカーやバイヤーがいるんでしょ。闇バイト同様追跡取り締まってほしい

    +44

    -0

  • 369. 匿名 2025/02/12(水) 15:07:15 

    >>302
    田舎住み?
    そもそも近所に米農家が存在しないんだけど

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/02/12(水) 15:08:13 

    >>3
    災害時はパンにするわ

    +16

    -1

  • 371. 匿名 2025/02/12(水) 15:10:41 

    米作っても領主にほとんど納めて、農家は貧しい暮らし
    昔から今も儲かるのは一部の人間だけ

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2025/02/12(水) 15:11:13 

    >>7
    農家さんが高く買ってくれる所に下ろしてるみたいよ。
    取引したことない業者から「お米売ってください」って電話が増えてるそう。
    生活がかかってるから高く買ってくれる場所に売っちゃうよね。

    +102

    -2

  • 373. 匿名 2025/02/12(水) 15:12:09 

    みんなで米買うのをボイコットしようぜ

    代わりに、、、何食べればいい?

    +3

    -2

  • 374. 匿名 2025/02/12(水) 15:12:54 

    >>367
    今の価格高騰って農林中央金庫が出した赤字の補填の為って事実上の増税だよね
    なんかひどい国だね

    味をしめて、また来年意図的に同じことやったらどうしよう
    農林中央金庫が米の先物相場にも絡んでたら、米価上昇のみじゃなくて先物価格高騰の方でも二重に儲かると思う
    っていうか米高騰の数か月前のタイミングで農林中央金庫出身の人が堂島取引所の社長に就任してるのがやはり意味わからない
    大阪のコメ先物取引はもう止めた方がいいと思うけどな

    +8

    -2

  • 375. 匿名 2025/02/12(水) 15:13:14 

    業者が存在すると思ってるここのガル民はみんな負けると思う。承認欲求の塊みたいな転売ヤーが、米に至っては一人も漏れ出てこないのに。

    +0

    -2

  • 376. 匿名 2025/02/12(水) 15:13:36 

    >>373
    うどん

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2025/02/12(水) 15:13:43 

    >>202
    政治家が日本守る気ないもんね

    +101

    -0

  • 378. 匿名 2025/02/12(水) 15:15:57 

    ちなみに古くなった備蓄米を家畜用で売る仕事に関わったことあるけど100キロ100円とかタダみたいな金額だったよ
    「政府の規定で古いだから普通ならあと1年は全然味落ちない食べれる米だよ。もったいないよね。」って教えてもらって衝撃だったわ

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2025/02/12(水) 15:16:21 

    >>374
    >米高騰の数か月前のタイミングで農林中央金庫出身の人が堂島取引所の社長に就任してる

    え、
    なんだかなあ
    米先物はやく廃止してほしい
    日本が金融緩和した金が回り回って投機資金に流れ込んでいると思う

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2025/02/12(水) 15:19:09 

    >>4
    身内がつい先日までオーストラリアに行ってたんだけど、向こうで日本のコシヒカリ10キロ4000円で売ってたって言ってたんだけど…。

    +109

    -1

  • 381. 匿名 2025/02/12(水) 15:19:48 

    >>355
    怪しい業者かどうかわからないけど、アメリカ住み?のガル姉さんがスーパーの日本米の写真貼ってくれてましたよ。たくさん並んでた。
    (米不足の頃のトピで見たかな)

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2025/02/12(水) 15:21:54 

    記者「1年以内に買い戻すとありますが、それでは値段が下ることはまずないと思います。数年単位で見ながら市場価格が下がったときに少しずつ買い戻すべきでは?」
    農相「価格を下げる目的じゃない。流通をよくするため」

    だめだこりゃ

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2025/02/12(水) 15:22:36 

    >>44
    それかそんな人達は存在しない。何か都合悪いこと隠す為に国民を誘導してるかだね。1度上げて売れるって分かったしもう下げる気ないでしょ。大量に買ってる人達が見つからないんですぅって年末になっても言ってるよ。きっと。

    +14

    -0

  • 384. 匿名 2025/02/12(水) 15:23:59 

    >>97
    横槍を入れられて
    アベノミクスの結果が分かるほどの段階には行かなかったのに
    失敗扱いはおかしいよね

    +6

    -19

  • 385. 匿名 2025/02/12(水) 15:24:53 

    >>8
    直接買えば農家も買い手もウハウハだけど、買い手が転売屋だったら高騰するから最悪。

    +21

    -0

  • 386. 匿名 2025/02/12(水) 15:25:07 

    >>207
    まあ儲けが出るほうに売るのはビジネスとしては正解だね
    海外だとおにぎりブームだし必要とされてる

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2025/02/12(水) 15:25:27 

    >>119
    その本人と話しなよ

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2025/02/12(水) 15:26:21 

    >>355
    中国とか経済力ある外国でしょ
    業者としか報道しないあたり国同士の問題に発展する可能性あるから隠してるように見える

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2025/02/12(水) 15:27:06 

    >>136
    海外で山積みで余ってるのに?

    +23

    -1

  • 390. 匿名 2025/02/12(水) 15:29:31 

    >>333
    農家を金銭経済的に(再分配なしに)“自立”させようとするあまり、減反によって生産量を絞って米価を吊り上げる政策をとったことで、食料自給率が下がって食料安全保障が脆弱になっていっているというのが、ここ40年ぐらいの基調だと思う。

    工業製品の輸出の好調で円が強く円高になって、農業資材を含めて海外のものが安く買えるようになっているのに、「円安・インフレで日本経済復活」なんてことを言うようになったのが、いまの日本経済が逆噴射というかセルフ経済制裁というかヘンテコなことになってる一番大きな原因だと思う。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/02/12(水) 15:30:15 

    >>380
    国内から海外に米が出ていく際に、一応税関とかの記録とか無いのかな?
    お米の輸出に関しては、農林水産省の食糧法の規定に基づいて地方農政局への届け出が必要とかみかけて、農水省分かってそうに思ってしまうのだけど
    事前に地方農政局への輸出数量の届け出が義務付けられているらしい

    海外の国で日本で今売っている価格より安いのがある?って、コストはどうなってるの?って思っている
    日本人が2倍で買って、海外で売ってる日本米は日本より格安(輸送料込み)みたいな感じの話をきくよね

    +19

    -0

  • 392. 匿名 2025/02/12(水) 15:30:19 

    >>382
    農水大臣は相変わらず弱腰だね
    けっきょく財務省の命令なの?
    農水省の予算も財務省に握られているもんね

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2025/02/12(水) 15:30:21 

    いやいや台湾有事で中国との戦争が近づいているから
    政府が買い占めてるんだろ
    ただ買い占めすぎて米が高騰したから放出始めたw

    台湾有事 九州と山口県に12万人を避難させる計画の原案
    台湾有事の避難原案判明 沖縄・八重山地域は福岡へ(共同通信) - Yahoo!ニュース
    台湾有事の避難原案判明 沖縄・八重山地域は福岡へ(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     政府が台湾有事を念頭に検討を進める沖縄県・先島諸島から九州各県と山口県に約12万人を避難させる計画の原案が判明した。複数の関係者が26日、明らかにした。先島諸島のうち八重山地域の住民は原則として九


    福岡、佐賀、長崎、大分、山口、鹿児島、熊本、宮崎に避難させる

    +2

    -3

  • 394. 匿名 2025/02/12(水) 15:30:30 

    >>366
    それやっちゃうと日本の米農家が完全に死ぬって聞いたけどどうなんだろ

    +1

    -1

  • 395. 匿名 2025/02/12(水) 15:31:46 

    >>373
    パスタ

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2025/02/12(水) 15:32:20 

    >>394
    完全にはってことはないけど補助金を入れないと維持できなくなるかも
    どっちにしても米価格の安定には補助金を使うことになるでしょう

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2025/02/12(水) 15:33:20 

    >>3
    私の目的は、
    「日本国民が安全で、豊かに(世界一豊かに)暮らせる日本国にすること」
     であり、それ以外の目的は何もありません。

     逆に言えば、上記の目的以外の価値観は、あまり気になりません。

     食料安全保障を維持するために、政府が余剰農産物を全て買い取って、破棄する。全然、オッケーです。
    「もったいない・・・」
     と、思われた方が少なくないでしょうが、平時の需要に農業の供給能力を合わせた日には、需要が拡大した瞬間に「国民が飢える」わけですよ。

     平時の「余剰能力」が非常時に国民を救う以上、「もったいない」はマズイのです。

     日本中の耕作地を全て耕し、農産物を生産しまくり、余ったら捨てればいい。そちらの方が、国民が飢えるよりはマシなのですよ、残念ながら。

     余剰農産物について「外国に売れば」「外国に援助すれば」と、思われた方は多いでしょう。それはもっともですが、現実には「アメリカ様」の権益を犯すことになるため、相当に困難です。

     というわけで、日本の食料安全保障を強化するためには、国債を発行し、生産された農産物を全て政府が買い上げ、余剰分は破棄すればいい。「もったいない」といった価値観は、安全保障と相いれないのでございます。

     ちなみに、
    「平時の公立病院は赤字で良い」
     と、思っていますが、これまた「医師や看護師などの供給能力を維持するため、サービスをムダに生産させ、捨てている」という点では、上記と同じです。

     農業は財、医療はサービスを生産しているという違いはありますが、安全保障確立のためには平時にムダな生産を続けることが必要なのですよ。

     つまりは、経済も、戦争も、供給能力こそが全てです。(むしろ、他に何があるのというのでしょう?) そして、安全保障確立のためにも、「もったいない」かも知れませんが、余剰の供給能力を維持しなければならないのです。

     今回のロシア・ウクライナ戦争をきっかけに、日本国民が「供給能力の重要性」「デフレは供給能力を破壊するからこそ悪である」という真実を学び、政策を転換しない限り、亡国は免れません。

     何しろ、中国共産党は「供給能力こそが全てである」を理解しているのです。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2025/02/12(水) 15:34:45 

    >>391
    横、国会の切り抜き動画で見たけど米の輸出に日本政府が補助金をつけているって
    それがWTOの協定違反だと指摘している国会議員がいたよ
    だからコストは度外視

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2025/02/12(水) 15:35:01 

    ホリエモン 「業務用の米、全然不足していません」
    令和の米騒動はデマ

    米騒動は、危機を煽るマスコミや、SNSによる過剰な拡散が原因。
    本当に米が足りなかったら輸入します
    外食産業が悲鳴をあげています
    しかし悲鳴はあがってませんね。
    つまりそういうこと

    +2

    -4

  • 400. 匿名 2025/02/12(水) 15:35:49 

    >>1
    海外に放出させてキックバックや儲けを取ってる奴らがいるのと
    備蓄米放出させて危機的状況に追い込む事
    が今回の目的。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2025/02/12(水) 15:36:16 

    >>143
    新しい袋って言っても、ブランド米はそんな事したら大変なことになるよ。

    +18

    -1

  • 402. 匿名 2025/02/12(水) 15:36:30 

    日本の米不足の原因は外国人観光客が原因の一つだ
    日本の米不足の原因は?分析結果に韓国ネットが注目「新鮮な主張」「私たちのせいにしないで」
    日本の米不足の原因は?分析結果に韓国ネットが注目「新鮮な主張」「私たちのせいにしないで」www.recordchina.co.jp

    中国、韓国など東アジアの話題を配信するニュースメディア。時事、スポーツ、エンタメ情報を毎日更新しています。


    今年上半期だけで外国人1780万人が日本を訪れた

    訪日観光客は、寿司やおにぎり、丼物など米料理を好む。
    観光客の米の消費量は1万9000トンから5万1000トンと2倍以上増加した。

    +3

    -6

  • 403. 匿名 2025/02/12(水) 15:38:31 

    中国紙 日本産のコメ、日本よりも米国で買った方が安い?
    日本産のコメ、日本よりも米国で買った方が安い!?中国ネット「日本のコメ不足の原因って…」
    日本産のコメ、日本よりも米国で買った方が安い!?中国ネット「日本のコメ不足の原因って…」www.recordchina.co.jp

    中国、韓国など東アジアの話題を配信するニュースメディア。時事、スポーツ、エンタメ情報を毎日更新しています。


    アメリカですが、日本米がかなり入ってきて安売りしています。
    北海道産のななつぼし5キロが3250円で販売されている

    米国の日本産のコメは、日本国内のコメよりも安い。
    これをどう説明すればいいのだろうか

    中国ネット
    「輸出してるのに逆に安いだと?」
    「日本のコメって輸出できるほど余ってるのか」
    「輸出しているのは低品質で、自国で流通しているのは高品質なコメってか」
    「日本のコメ不足の原因ってこれなのか」

    +10

    -1

  • 404. 匿名 2025/02/12(水) 15:39:37 

    >>402
    4万トンの消費増加だけで米価格が3倍になるわけない
    それに年間流通している米は1000万トン単位なんだよ

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2025/02/12(水) 15:43:08 

    >>18
    長らく5kg1500円だったよ
    2000円になったときすら『うわっ、たっか…!!!』って思ったもんだよ
    そこから数ヶ月で4000円になり5000円になるとは思いもしなかったけど
    ◯◯!

    +104

    -3

  • 406. 匿名 2025/02/12(水) 15:43:39 

    >>109
    ほんとに。うちはお米屋さんで5キロ1600円くらい、たまに10キロ2900円とかで買ってたので正直しんどい。
    ぜんぜん関係ないけど、109さんのセリフをそっくりそのままママ友3人くらいの前で言ったことあるけど、シーンってなってしまって空気が重かったんだけどなんでだろ?
    金持ちだからぜんぜん気にならないのか、同じこと思ってるけど私が下に見られてて同意したくなかったか、のどっちかかな。。

    +15

    -3

  • 407. 匿名 2025/02/12(水) 15:44:07 

    >>192
    500万回くらい同じ言葉を見た 
    受け売りで何とでも書けるから本当に農家さんの書き込みかどうかも分からんわ
    世論誘導のために書き込んでる業者もいっぱいおるやろ

    +7

    -13

  • 408. 匿名 2025/02/12(水) 15:47:26 

    >>399
    外食産業は大手ほど年間契約をしているはずで今年の分はすでに確保済みだろうから
    悲鳴も上がらないだろう

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2025/02/12(水) 15:47:45 

    大阪、堂島の
    先物取引早くやめてほしい

    +17

    -0

  • 410. 匿名 2025/02/12(水) 15:48:22 

    米の賞味期限は1ヶ月
    それから、だんだん劣化してくる
    買い占めてどうするんだよw

    +4

    -3

  • 411. 匿名 2025/02/12(水) 15:49:01 

    >>407
    本当に米農家です!

    現実です!

    +8

    -2

  • 412. 匿名 2025/02/12(水) 15:49:51 

    >>37

    農林中金の1.5兆円の赤字を米を購入する国民が被ってるの!?
    ぐうぜん とは言っても、やめてよ、農林中金の投資責任者とえらい人が責任とってよ。

    +39

    -3

  • 413. 匿名 2025/02/12(水) 15:50:56 

    いつの間にか消えてるのが多いね。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2025/02/12(水) 15:51:21 

    >>410
    玄米で取引きするんですよー!

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2025/02/12(水) 15:52:16 

    >>412

    ぐうぜんだから

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2025/02/12(水) 15:53:09 

    >>1
    >>78
    中抜きしてないと思う。農協とかより、1.5倍以上で業者の人が買ってくれるんだってさ。農家の方々がいってた。

    +21

    -1

  • 417. 匿名 2025/02/12(水) 15:53:11 

    日本人の主食である米の流通を間にいる業者が儲け欲しさにコントロールするのはさすがに良くないんじゃないの?
    備蓄米もいいけど、米のあれこれは業者のやり方を規制できる法つくった方いいと思う

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2025/02/12(水) 15:53:18 

    食料自給率1%しかないくせに、米の先物取引はやる大阪ってどうなってんの?

    +7

    -1

  • 419. 匿名 2025/02/12(水) 15:56:10 

    >>418
    証券取引所グループに言ってよ

    +0

    -1

  • 420. 匿名 2025/02/12(水) 15:57:07 

    >>126
    中国に直入れるのはなかなか難しいから
    香港経由でばら撒いてるんだと思うね

    +8

    -1

  • 421. 匿名 2025/02/12(水) 15:58:00 

    買い占めというけど、保管しておく倉庫代もバカにならないよね
    ネズミに食われるかもしれないし
    ほんとうに買い占めてるのけ

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2025/02/12(水) 16:00:08 

    わかったから早く備蓄米放出して下さい

    +4

    -2

  • 423. 匿名 2025/02/12(水) 16:04:53 

    >>325
    それにしても倍はない
    新米出てからも価格上がり続けてるもの

    +9

    -1

  • 424. 匿名 2025/02/12(水) 16:06:25 

    今日スーパー行ったらお米の棚スカスカだったんだけど、またお米店から無くなるなんてないよね!?
    なんか去年のトラウマで再び買い占め買いだめが始まったかと思った

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2025/02/12(水) 16:09:52 

    >>424
    備蓄米放出するから仕入れないんだよ
    今仕入れたら損だからね

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2025/02/12(水) 16:10:24 

    >>253
    あー、それね。
    年度と、銘柄、生産者名を袋に毎年ハンコで押印するのよね
    品質チェックあるから。で、品質で買い取りの値段決まる。
    その後米屋で古米混ぜて新米として売るのにな。

    +11

    -0

  • 427. 匿名 2025/02/12(水) 16:11:55 

    備蓄米放出を演出するには、少なくとも倉庫から大量の備蓄米がでてくる映像と、米の値段が下がって嬉しいと言ってるスーパーで買い物中の老人のインタビューが必要

    +0

    -1

  • 428. 匿名 2025/02/12(水) 16:13:19 

    二倍の値段になってるもんなぁ
    あまりにお米高いからパスタバキバキに折って米の代わりにしようかと考えてるもん

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2025/02/12(水) 16:13:28 

    >>17
    やっぱりコメの先物取引っていうのが再開された影響なの?
    去年の8月から再開されたんだって。

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2025/02/12(水) 16:13:32 

    >>425
    なるほどね!
    今買えないと困る人いると思うけど難しいね

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2025/02/12(水) 16:14:22 

    >>424

    スーパーが米が入らなくて販売個数を制限し始めているし、今一番米の値段が上がるところだと思っている。備蓄米放出直前だしね。

    これで備蓄米が出なかったり、備蓄米が出ても価格が高いままだったら、困る。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2025/02/12(水) 16:14:27 

    >>81
    しかも日本より安い値段で売られてるとか

    +61

    -1

  • 433. 匿名 2025/02/12(水) 16:21:23 

    >>408

    そうなんだ。
    それが本当なら、ありがたい。
    来年分の値段はどうなるのか心配だけどね。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2025/02/12(水) 16:21:55 

    ほんと普通のコメが5kg5000円弱なの勘弁してほしいよね

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2025/02/12(水) 16:22:09 

    >>424
    値段の付替えじゃないの?
    備蓄米が放出されても米の仕入れは前の価格で
    行われているのですぐには下がらないと思うし

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2025/02/12(水) 16:29:03 

    >>435
    下がらないのか
    それじゃあ意味なくない?
    1000円位下がってほしい

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2025/02/12(水) 16:31:20 

    >>22
    前は4000円出したらちょっといいお米10kg買えたのにね。

    いつも行くスーパー、随時3580円なんだけど、月に2回20%オフのクーポンの日だけ3980円になる。
    同じお米なのにずるいと思ってしまう。

    +78

    -0

  • 438. 匿名 2025/02/12(水) 16:31:55 

    >>17
    本当に自分だけがよければいい人が増えたね

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2025/02/12(水) 16:33:46 

    >>209
    わざとやってるとしか思えない

    +22

    -0

  • 440. 匿名 2025/02/12(水) 16:36:38 

    >>30
    見せしめ兼ねて逮捕でええわな
    どんなしがらみがあるのか知らないけど

    +50

    -0

  • 441. 匿名 2025/02/12(水) 16:37:16 

    さっさと、こちらに、ながしておくれ

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2025/02/12(水) 16:44:07 

    >>1
    日本用のが足りない位、海外に売っちゃったのかな??

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2025/02/12(水) 16:44:11 

    >>426
    > その後米屋で古米混ぜて新米として売るのにな

    古米を混ぜて売っているの?!
    そういうのありなのか…

    +21

    -2

  • 444. 匿名 2025/02/12(水) 16:46:09 

    >>21
    でも自民党を選んで来たのは国民だよ。
    選挙に行ってる?

    自民党のやりたい放題を黙認してきたからあいつら国民を自分たちの財布と勘違いしてる。

    しつこく何度でも自民党、首相官邸に抗議メールだよ。

    +25

    -2

  • 445. 匿名 2025/02/12(水) 16:48:26 

    >>8
    イレギュラーでちょっと売った、じゃないもんね。「買い占め」って量でわからないもんかね?

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2025/02/12(水) 16:50:11 

    新しいお米は海外?
    備蓄で年数経った米は日本国民て事?
    21tも行方がわからない訳がない。
    21とかどこぞの国が好きな数字だな。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2025/02/12(水) 16:51:22 

    >>1
    外国人が経営する鉄屑屋などが転売屋目的で溜め込んでいることも多いようです
    これらを容認する今の政府、省庁は明らかに国民の敵です
    米高騰中国人転売ヤ―の影⁉️ #米高騰 #転売ヤー #中国人
    米高騰中国人転売ヤ―の影⁉️ #米高騰 #転売ヤー #中国人m.youtube.com

    引用元↓ https://x.com/sayonarajJJ2/status/1887775761173782833?t=1FFGe69HYSJ-al8O5qKDyQ&s=06 【動画の内容】 NOLDMEDIA=NO+OLDMEDIA オールドメディアでは報じられない情報やネットの声を拡声しています。 是非コメント欄に皆様のお声を頂きたいです。 ...

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2025/02/12(水) 16:52:22 

    普通に輸出の値段や量の調整すればいいだけだと思うけど。
    備蓄に手を出さなくても。

    +0

    -1

  • 449. 匿名 2025/02/12(水) 16:52:35 

    >>446
    21万tの間違い、酷い数字だなぁ。
    石破政権になって色んな所がボロボロだわ。
    まともな議員に代われ!

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2025/02/12(水) 17:00:42 

    >>22
    メルカリ見たら6千円とかだった。出品数もエグい。メルカリとかで売った方が儲かると余計出回らなくなりスーパーもまだまだ上がったりするのかな?

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2025/02/12(水) 17:01:36 

    >>21
    機能しないどころか、わざと日本人を困窮させることやってるんだよ
    日本人を弱らせ害人を増やし乗っ取るのが目的

    +84

    -1

  • 452. 匿名 2025/02/12(水) 17:07:06 

    >>202
    個人ベースの話になるけど、イラストや漫画のクリエイターも、今は海外ファンがすごく多くて、お金を落としてくれるんだよね。半分ぐらい海外ファンからの収益って感じ。だから、英語や中国語・韓国語に翻訳するのがデフォになりつつある。
    デジタルデータだから単純な儲けが増えてるのは良いことだけど、文化の破壊と侵略が正直怖い
    うまく言語化できないけど、例えば中国のファンが見てるからこの表現はやめよう、とか。そういう様々な影響が怖いと思う。

    +50

    -0

  • 453. 匿名 2025/02/12(水) 17:07:21 

    >>248
    横だけど
    米農家さんが即スーパーで売れるくらい丁寧な選別をして袋詰めして全部の店に配送して回れってこと?
    あとお米って一気に取れるから取れたお米は貯蔵しておかないといけないけど米農家は各家にばかでかい貯蔵庫を新設して適切に管理してねってこと?
    たぶん今と変わらないか高い値段になると思うし耕作地から遠い地域にはお米が行き渡らなくなると思うし農家の人がみんな過労死すると思う

    +17

    -0

  • 454. 匿名 2025/02/12(水) 17:07:32 

    >>3
    トランプがウチの米買え!と言ってきそう

    +11

    -1

  • 455. 匿名 2025/02/12(水) 17:07:35 

    >>18
    今2kgの値段だよ、、

    +26

    -0

  • 456. 匿名 2025/02/12(水) 17:09:05 

    >>30
    ほんと
    見せしめのように、大々的に報道してほしい。

    というか、国は今まで何をやってたの?
    どうして把握してないの?
    農家さんが安い報酬で作ってくれてて
    それは日本に米を安定流通させるためで
    フタあけたら、実は中抜きされてました、って
    バカなの?
    仕事に関わってたやつも
    責任とれ。
    絶対知ってただろ

    +98

    -0

  • 457. 匿名 2025/02/12(水) 17:13:18 

    >>240
    まずそうだなとは思う

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2025/02/12(水) 17:13:40 

    >>28
    そう思うならどうぞそうしてください

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2025/02/12(水) 17:15:42 

    主食は政府の介入で強制的に指導してよ
    政府が腐ってたらどうしようもないけど

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2025/02/12(水) 17:16:29 

    >>256
    日本の政治家や官僚が帰化人ばかりだからだよ。
    「日本人のために」なんて全く思ってないよ。

    逆に自分達が通したい法案のことばっかやってるよね。日本人困ってないのに「夫婦別姓」の議論ばっかやってる。戸籍を壊したくてしょうがない。

    +23

    -1

  • 461. 匿名 2025/02/12(水) 17:24:46 

    >>136
    円が安いってこういうことなんだろうね。
    泣けてくるわ。

    +64

    -1

  • 462. 匿名 2025/02/12(水) 17:26:33 

    >>240
    玄米のまま、冷蔵庫に保管してれば大丈夫

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2025/02/12(水) 17:27:26 

    平成の時は
    米が増えてきた時に、蓄えてた店が
    大変だったって聞いたな。
    値崩れ起こして

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2025/02/12(水) 17:27:54 

    >>4
    海外か…。まさかとは思うけど、中間業者の中には特殊詐欺グループの元締めみたいなのが新たな荒稼ぎ手段として参入してる可能性もないかな。だって値上がり方がまるで893 みたいなんだもん。
    いかにも人の良さそうなお年寄りから買い取って、売った米農家リストをグループで共有したりして…。

    +52

    -1

  • 465. 匿名 2025/02/12(水) 17:32:48 

    >>464
    確かに最近闇バイトのニュース激減したわね
    強盗バイト使うより楽に稼げてしかも合法だもんな

    +18

    -0

  • 466. 匿名 2025/02/12(水) 17:34:57 

    海外にいたけど日本の卵が賞味期限1ヶ月になって売られていた
    しかも常温で。記載してある日本の業者に連絡したら、たまにそういうケースもあるようですって冷たく返信が来た。
    傷んでいてもきっと責任取らないっぽかった。
    海外で卵ってそういう扱いだから生で食べないことを見越してると思った。
    九州の会社だった。

    米も中国や中東なんかの会社が大量に輸入してるんじゃないかな
    それを斡旋するブローカーもいると思う。

    +6

    -3

  • 467. 匿名 2025/02/12(水) 17:35:47 

    ドンドン値上げしても日本は皆買ってくれるっしょ❓どんどん上げよってどこかの問屋が大儲けしてるんだよね一度甘い汁吸っちゃってるから今より下げるなんて思わなそう

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2025/02/12(水) 17:36:02 

    財務省ばっかり言われてるけど全部の省が終わってるよね

    +12

    -0

  • 469. 匿名 2025/02/12(水) 17:44:14 

    米農家から直接買いたいんだけどどうしたらいいの
    まったくあてもつてもないよ

    パッケージとかいらないし米袋でいいよ

    流通のための中間業者以外の中抜き業者は滅びればいい(あらゆる業種で)

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2025/02/12(水) 17:45:13 

    他トピより
    これのちょっと前から店頭で米消えたって言われてたね
    “消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか

    +12

    -0

  • 471. 匿名 2025/02/12(水) 17:45:30 

    >>21
    岸田政権になってから目に見えて悪化しまくってる

    +58

    -1

  • 472. 匿名 2025/02/12(水) 17:47:10 

    >>173
    まるで野党だけが売国奴のような言い方だけど、一番の売国奴は与党なんですが。

    +12

    -3

  • 473. 匿名 2025/02/12(水) 17:50:00 

    徳永えり議員が米なんて安いですよ
    国民が今の価格に慣れろ的な事言ってて農林水産省も全くその通り!って言って国民を馬鹿にしてたよ

    +12

    -0

  • 474. 匿名 2025/02/12(水) 17:55:18 

    >>463
    日本人の米消費量が下がってきたから余った
    逆に小麦消費量は上がってる
    日本の食文化を壊したがってる勢力が長年かけてジワジワと破壊してる

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2025/02/12(水) 17:56:40 

    >>136
    肉も野菜も米までも日本人が日本の物を食べられなくなるんだね。

    +56

    -1

  • 476. 匿名 2025/02/12(水) 17:58:45 

    >>7
    例えるなら、7並べで6とか8を持っていてなかなか出さないムカつく奴がいるということか…。

    +10

    -0

  • 477. 匿名 2025/02/12(水) 18:00:44 

    >>3

    外国に売りさばいてるのはいいの?

    +27

    -0

  • 478. 匿名 2025/02/12(水) 18:01:55 

    >>3

    毎度災害出せばいいとか言う問題じゃない。ワザと国がやってるのが問題。

    +17

    -2

  • 479. 匿名 2025/02/12(水) 18:03:12 

    >>473

    始末。札処分議員のリストにあげよう。

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2025/02/12(水) 18:04:04 

    >>468

    機能して無いどころか害になってる。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2025/02/12(水) 18:06:09 

    >>418

    米、大豆、塩、砂糖などの生きるのに必須の先物取引きは禁止で。

    +14

    -0

  • 482. 匿名 2025/02/12(水) 18:13:23 

    >>466
    売ってる店がおかしくない?
    九州の会社は関係ないやろ

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2025/02/12(水) 18:17:35 

    >>474
    平成米騒動の時ね

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2025/02/12(水) 18:19:28 

    >>1
    これまでが安すぎたんだとは思う
    なくてもいい化粧品やブランド物が高すぎる
    ないと生命維持に関わるんだから高くて当たり前

    +3

    -13

  • 485. 匿名 2025/02/12(水) 18:21:07 

    >>5
    たかい!5キロ税込で4500円ちかくする…安いと思ったら4キロだったりする

    +28

    -0

  • 486. 匿名 2025/02/12(水) 18:24:44 

    いままでが安かったとしても
    倍近く上がるのはおかしいし、
    足りないから高いんじゃなくて、
    価格操作してるだけじゃん。
    しかもいきなり無くなったんだよ。
    マスコミも政府も知らん顔。
    どうせ中国人か韓国籍が隠してんじゃないの?
    輸入品はたっぷりあるってどういうことよ?

    +14

    -1

  • 487. 匿名 2025/02/12(水) 18:27:34 

    海外に流れてるか、値段がもっと高くなるの待って確保してる奴等が居るか。どっちか??

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2025/02/12(水) 18:28:10 

    >>405
    それは安いほうだよ。

    +16

    -0

  • 489. 匿名 2025/02/12(水) 18:30:10 

    >>466
    日本でも常温で売られてるよ
    火を通せば1ヶ月余裕だしそんなおかしくない

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2025/02/12(水) 18:31:37 

    単純に疑問なんだけど何故自分たちの国で良い米を作るという発想にならないのか。アメリカとかなんてそもそも米食じゃないでしょ?中国だって、技術を盗めばええやん。何故わざわざ小さい島国で苦労して作ったものを持ってこうとするのか。あの手この手で因縁つけて真面目に働いてる日本人に嫌がらせが絶えないけど念願の日本人が完全消滅したとき一気に崩壊するのはあなたたちの方だよ。だって、真面目に働く人がいないから(笑)なんでもスマート化すればいいなんて言ってるけど太陽や月と絶妙な距離を取ってその距離から色んな生物が生きられるという大事な循環があるのにそれを全て電気でまかなえるわけないじゃん。そんな自然に反したことをする時点でゲームオーバー。真面目な日本人を苦しめ消え去ったときは地球の崩壊なのだ。

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2025/02/12(水) 18:32:17 

    >>484
    生命維持に関わるからこそ、負担なく買える価格じゃないとダメ

    +12

    -0

  • 492. 匿名 2025/02/12(水) 18:32:21 

    >>8
    😊👊怒らないから正直に言ってごらん〜🔥

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2025/02/12(水) 18:32:48 

    >>17
    米農家が儲かる時代が来るといいなぁ
    参入する人増えるよね

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2025/02/12(水) 18:38:18 

    >>6
    海外へ流れるの規制かけられないのかな
    国内優先じゃないの?
    海外こそ日本米はバカ高くて良くない?

    +79

    -1

  • 495. 匿名 2025/02/12(水) 18:41:25 

    >>297
    国は何やってるの?って…
    だから今から備蓄米を放出しようとしてるんでしょ

    +0

    -19

  • 496. 匿名 2025/02/12(水) 18:41:30 

    >>192
    直売はやっぱり難しいの?

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2025/02/12(水) 18:41:38 

    >>1
    備蓄米もどこかで止められそう

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2025/02/12(水) 18:48:02 

    >>20
    同じこと思った。アベノマスク配布は、買い占め転売を阻止する意図もあったような。
    そのあとマスクの大量在庫抱えて廃棄する輩もいたよね。

    +53

    -6

  • 499. 匿名 2025/02/12(水) 18:51:35 

    >>192
    なんでこんなにマイナス?
    ほんとその通り
    うちの実家も親戚も今の親の代で辞めるって言ってる
    作れば作るほど赤字だから今は知り合いに卸してるだけ
    買い占めてる業者はダメだけど、米農家が儲かって作る人増えると良いよね

    +10

    -1

  • 500. 匿名 2025/02/12(水) 18:53:07 

    >>470
    理事長 竹中平蔵かぁ
    またこの人か

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。