ガールズちゃんねる

なんでそんなに継がせたいの?

140コメント2025/02/12(水) 21:42

  • 1. 匿名 2025/02/11(火) 21:19:01 

    祖母の家が本家ですが、別に大した家ではありません。ただの古民家です。維持費が馬鹿にならないので、売ろうとしたらいつも親戚のおじさん(独身)に止められます。

    「お金あるんだし、買ってください」とお願いしたら「俺も歳だしな…。せめてどこどこの兄弟の家の長男くらいが買ってくれるのがベストだな」と言って、そこで話が止まります。

    その「どこどこの兄弟の長男」も結婚して家庭を持ってて、都会で暮らしているので、そんな確証一つありません。

    人間の営みって時代やその人の人生によって流動するものなのに、どうしてそこまでして家を継がせたいのでしょうか。固執する理由がわかりません。なぜそこまでして押し付けたいのでしょうか。

    +227

    -15

  • 2. 匿名 2025/02/11(火) 21:19:51 

    古い考えなんじゃない?

    +160

    -3

  • 3. 匿名 2025/02/11(火) 21:20:05 

    そこに価値があると思いたいから

    +141

    -1

  • 4. 匿名 2025/02/11(火) 21:20:08 

    なんでそんなに継がせたいの?

    +76

    -4

  • 5. 匿名 2025/02/11(火) 21:20:17 

    なんか思い入れがあるんだよ
    地方ほど本家を重視するし

    +135

    -3

  • 6. 匿名 2025/02/11(火) 21:20:17 

    勝手に話に持ち出されるどdこどこの家の兄弟の長男が気の毒

    +125

    -1

  • 7. 匿名 2025/02/11(火) 21:20:32 

    じゃあとりあえずあなた買ってください。そのあとそのどこそこの長男に譲ってください

    +213

    -0

  • 8. 匿名 2025/02/11(火) 21:20:38 

    維持しなければ良くない?

    +18

    -0

  • 9. 匿名 2025/02/11(火) 21:20:51 

    >>1
    皇室と梨園以外の家系が途絶えたところで世間には何の影響もない

    +158

    -31

  • 10. 匿名 2025/02/11(火) 21:20:52 

    >>1
    なんだよ本家って
    江戸時代の話?

    +19

    -14

  • 11. 匿名 2025/02/11(火) 21:20:54 

    継いでもらいたいなら継ぎたいと思ってもらえるような家を用意しとけって話だよな。

    +184

    -0

  • 12. 匿名 2025/02/11(火) 21:20:55 

    ジジイが死ぬの待つ

    +29

    -5

  • 13. 匿名 2025/02/11(火) 21:20:55 

    うちも本家だけど親や祖父母そんな感じ
    田舎の畑や家もいらないのに

    +69

    -2

  • 14. 匿名 2025/02/11(火) 21:20:56 

    古民家なら田舎暮らししたい人が買うか借りるかするんじゃ無い?
    一族で引き継ごうとするから無理が生じるんだよ。

    +12

    -3

  • 15. 匿名 2025/02/11(火) 21:21:03 

    >>1
    旦那の実家が本家。駅から徒歩5分
    100坪超えてる。旦那の親が おいおいはここに戻ってきてほしいとずーっと言ってますが
    わかりました!っていいながら
    なくなったら売ろうと旦那が即言ってる

    +144

    -4

  • 16. 匿名 2025/02/11(火) 21:21:04 

    >>1
    おじさんに言わずに売っちゃえ

    +81

    -2

  • 17. 匿名 2025/02/11(火) 21:21:08 

    先祖が守ってきた土地だから?

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2025/02/11(火) 21:21:19 

    自分達が築き上げてきたものを継がせることで自分がやってきたことを正しかったと肯定したいから

    +78

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/11(火) 21:21:23 

    普段大事にしてないのに人のものになるとなったら惜しくなるんじゃないの?子供みたい

    +43

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/11(火) 21:21:34 

    >>10
    和風総本家

    +3

    -1

  • 21. 匿名 2025/02/11(火) 21:21:39 

    >>10
    令和でもあるのよ
    本家と分家

    +22

    -5

  • 22. 匿名 2025/02/11(火) 21:21:40 

    思い入れがあるなら自分が管理すればいいのにお金は出さず口だけ出す厄介な親戚はどこにでもいるね

    +100

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/11(火) 21:21:42 

    >>1
    床下に小判がざくざくと・・・

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/11(火) 21:21:43 

    親戚のおじさんは相続人じゃないなら無視して良くない?反対するだけして何にもしてくれないんでしょ?

    +110

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/11(火) 21:21:52 

    家取り壊す時の切なさは異常

    +3

    -4

  • 26. 匿名 2025/02/11(火) 21:21:57 

    古い考えに理由や合理性なんてないんだよ
    理解し合おうとしてた私がバカだったわ
    結局、許される範囲内で何をするかを自分で決めるだけ

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/11(火) 21:22:04 

    >>1
    「そんなんだから独身なんだよこのひょっとこ侍が」って言い返してやりな

    +57

    -6

  • 28. 匿名 2025/02/11(火) 21:22:06 

    >>1
    誰がでかいだけの古民家買うねんなww
    こだわってるのは身内だけだよ
    台風で潰れるの待ってるってあるあるらしい

    うちは義母のゴーサインで私の地元に家建てた

    +74

    -3

  • 29. 匿名 2025/02/11(火) 21:22:08 

    >>1
    そういう時代に生きてきただけじゃないかな?
    きっと私たちもその世代になれば若い世代のことなんて分からなくなって古い人間だと思われてるよ。

    別に真剣に考えなくてもいずれ世代は交代するんだし、その時に考えたらいいんだよ。

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/11(火) 21:22:10 

    しゃーないんです人間は非合理的な生き物なんです
    伯父さんがもっと歳とって実家がどうでも良くなるか、もしくは亡くなるか、それまで放置するしかないんです

    +7

    -2

  • 31. 匿名 2025/02/11(火) 21:22:11 

    かまめし屋じゃあるまいし

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/11(火) 21:22:35 

    >>10
    あるところにはあるんだよ

    +9

    -5

  • 33. 匿名 2025/02/11(火) 21:23:08 

    うちは黙って売ったら裏切り者!って言われたよ。

    相続したのは私だし、なんでいちいち許可を取らないといけないのか。

    +79

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/11(火) 21:24:03 

    その人に、期限までに買い手見つけてこなければ、こちらで売却しますって言って売れば?

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/11(火) 21:24:12 

    >>1
    勝手に売ったら?又はいついつまでに買い取ってくれないなら売るので文句言うなと関係者全員に通達するとか?

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/11(火) 21:24:21 

    ものを捨てられないのと同じで変化を嫌ってるのかなって思ってた
    ただ、私も祖母や母から宝石をもらってて、私もまあお金貯めて頑張って買ったのあるんだけど、
    息子しかいなくて、処分されると思うと今からちょっと悲しい
    息子の子どもとかもらってくれたら嬉しいと思うようになったよ

    +26

    -2

  • 37. 匿名 2025/02/11(火) 21:24:50 

    まあ昔からの本家の場所ってその地域では良い場所にあること多いから。
    切り売りするのはよくない土地からだからね

    +2

    -8

  • 38. 匿名 2025/02/11(火) 21:24:57 

    >>1
    どれくらい古いのかわからないけど、古民家の柱とか梁は売れるよ
    売ってもいいけど、貸し出しでも良いなら不動産屋に相談に行ってもいいと思うよ

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/11(火) 21:25:32 

    >>1
    その土地がその人にとってのルーツとか大切な何かなんだと思うよ
    そこに住んでいなくても子供時代に夏休みや冬休みはいつも訪れたとか、そういう習慣があるのかも。
    郷愁ってやつだよ。

    +24

    -2

  • 40. 匿名 2025/02/11(火) 21:26:21 

    >>1
    相続するとしたら家の評価額分の相続税払う感じになるの?

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/11(火) 21:26:32 

    >>5
    いくら思い入れがあっても自分が死んだ後の事までコントロールできないのに気にするのがお年寄り

    +74

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/11(火) 21:26:47 

    >>1
    独身って書くところに悪意を感じる

    +4

    -8

  • 43. 匿名 2025/02/11(火) 21:27:01 

    >>10
    となりのトトロの電話掛けるシーンでカンタの本家が出てきたらしい
    あれは多分昭和

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/11(火) 21:27:47 

    それが日本の文化だから
    先祖からの土地をずっと引き継ぐそういう文化をとても大事だと教え込まれて育ってきたから
    一人一人大事なものがある
    だから戦争になる
    話してもどうやっても理解できないけど、その人の中ではとても大切なこと

    +13

    -5

  • 45. 匿名 2025/02/11(火) 21:27:53 

    主さんのところは知らないけど田舎は自分の家が良い家系だと勘違いしてるとこマジで多い
    その上資産もない家

    +58

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/11(火) 21:28:04 

    >>40
    主ですが、正直一円物件でもいいかなと思ってます…

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/11(火) 21:29:13 

    >>1
    とりあえずその「どこどこの兄弟の長男」にきいてみれば

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/11(火) 21:29:24 

    農家や漁師を継ぐとかならわかるけど家を継ぐって維持費とかかかるし色々お金かかるよね

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/11(火) 21:29:28 

    >>1
    主が相続して管理する立場なの?
    それなら権限があるかもしれないけど、他にもいるならあまり口出し出来ないんじゃ?

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/11(火) 21:29:34 

    >>37
    いらないもんはいらないんや

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/11(火) 21:31:08 

    >>1
    うちはそんな家をつぐとか名前を残すとか、そんな事これっぽっちも言われた事なかったのに、親が高齢になってもう子供誰も結婚しないままになりそうな年齢になってから急に家を残すだの名前を残すだの言い出したよ
    本当にびっくりした
    そういうつもりだったならもっと小さい頃から言い聞かせておくべきだし、生い先短くなって急に思ったとしてもこれから結婚どころか出産適齢期大幅に越えた子供か子供作らない方がいいクズしかいない家でもうそんな希望墓まで持っていってよと思った

    +44

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/11(火) 21:31:19 

    >>1
    うちも旦那が長男で家と土地を継いでるから気持ちすごく分かる。
    言っちゃ悪いけど名家でも無いし大した事もない土地なのに売ったら駄目だっていう親戚も居るし旦那自身も今は売る気が無いみたい。
    しょーもないよね。

    +45

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/11(火) 21:31:34 

    うちの親もそんな感じ
    結婚したら苗字を継いで跡取れ!そして同居しろ!と言われたけど、そんなすごい家系ではない
    むしろ実家は借家で土地も家業もない
    何を言ってんの?って感じだけど本気らしい
    田舎の親ってびっくりするほど前時代的
    アラサーの親でもこれなんだから本当凄い

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/11(火) 21:31:41 

    >>50
    いらないのではなく金が欲しいだけよね

    +0

    -4

  • 55. 匿名 2025/02/11(火) 21:32:25 

    >>33
    主ですが、あったら間違いなく同じコース辿ると思います。別件ですが、祖母の葬儀の際ですらしきたりに外れようとしたらそんな雰囲気あったので。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/11(火) 21:32:58 

    >>15
    旦那さんもそう言ってるならいいね。
    でも駅から徒歩5分なら私なら建て替えて住むのアリ。

    +75

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/11(火) 21:32:58 

    シカトして売る

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/11(火) 21:33:56 

    いらないんなら無理矢理にでも売れば?
    所有権自分にあるなら親戚であっても口出す権利ないよ
    どうせ親戚の人はお金出せないんだからそこは強気でも大丈夫
    でもそのうち外国人に買い占められるから個人的意見としては負動産であっても守れるものは守っておいたほうがいいとは思う
    土地の権利奪われたら移民がどんどん入ってくるよ
    日本は不便だからって都会に出ちゃう人が多いけど汚染されてない綺麗な土地が格安で売りに出されてたらチャイナは土地が汚いから日本に住みたがると思う
    本来は国がやらなきゃいけないことだけど全然頼りにならないしやっぱり最後に信頼できるのは愛国心のある日本人だけだよ

    +8

    -3

  • 59. 匿名 2025/02/11(火) 21:34:14 

    >>55
    敵はそのおじさん1人?他に話の通じそうな身内はいない?

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/11(火) 21:34:19 

    >>1
    叔父さんに維持費払ってもらいな

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/11(火) 21:35:32 

    >>10
    今時実際に言ってる人を見ると引いてしまう。
    田舎の結婚式の挨拶で、本家がなんちゃらとか超つまらない話をしてたな。

    +35

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/11(火) 21:36:09 

    >>1
    世代かな
    維持する負担が無意味で無駄だと思う

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/11(火) 21:37:03 

    >>9
    皇室と梨園を一緒にするのすごいな

    +65

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/11(火) 21:37:47 

    金持ちならわかるけどそうじゃないなら今時失笑モノ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/11(火) 21:37:47 

    遺産相続が兄弟平等に行われる現代で「本家」とかむしろデメリットでしか無いよね

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/11(火) 21:38:15 

    さっさと不動産屋に売ればいいじゃん。行動あるのみ
    売る前に「おじさんは買ってくれないんですよね?だから近々売ろうと思ってます。もう決めたんでよろしく」とだけ言って後はフルシカトすればいい

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/11(火) 21:38:38 

    >>1
    無視でしょ。
    口しか出さないで、金もアイデアもない田舎者の話しほど無駄なものはない。
    あなたもいちいちそんなものに囚われてないで、現実を見たら?

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/11(火) 21:39:15 

    >>59
    一人なんですけど建築家で、毎回動こうとするたびに言いくるめられて終わるみたいな状況が数年続いてます。

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/11(火) 21:40:47 

    本家と墓には並々ならぬ執着があるよね。
    もはや本人たちにも守りたい理由は説明できないと思うよ。「そういうものだ」と洗脳されて育ってきただけのことだから。先祖代々の執着。
    どんどん薄れてきてるけどね。

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/11(火) 21:40:56 

    >>1
    買えっていうけど買わないよ、買っても譲る先もないし、今金があろうとも、この先いくら金がかかるか分からない
    姪は買う気が無いのだし
    経済的に馬力がありそうな、自分より歳が若い「どこどこの兄弟の長男」なら人柄も良い、俺の産まれた家だから、知ってる人間に住んでもらいたい
    家庭もあるので、そのうち子供でも譲れるだろうから、その辺りがベストなんだが








    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/11(火) 21:42:36 

    勝手に売る
    おじいさんの事なんか構わんでもいい

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/11(火) 21:45:30 

    >>1
    期限を決めてオジサンに買い主を探してもらう
    決まらなかったら、売るでいいよ
    そこで揉めたら、オジサン自身が買う事が無理でも税金と維持費を負担してもらう

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/11(火) 21:45:35 

    >>1
    それがいい。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/11(火) 21:47:42 

    >>39
    ではその人の力で維持して欲しいね

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/11(火) 21:48:22 

    >>68
    会うのも話すのも拒否でいいのでは?主さんにそれで困る事ある?
    ちなみにそのおじさんの老後はどうなりそう?アテにされたりしてない?

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/11(火) 21:49:06 

    >>58
    私も、外国人の買い占めを阻止したい。いらない土地でもなるべく持っておきたい。

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/11(火) 21:50:38 

    >>5
    それそれ
    自分にとって思い入れがある
    けど維持するほどの金も体力も余命もない
    だからぬるっと温存しておいて、他人に維持してもらうって言うおんぶに抱っこ精神

    そもそも資産もなきゃ財閥でもないのに本家だの分家だの言ってるのくそダサいとすら思うわ(うちの義実家)

    +61

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/11(火) 21:50:56 

    >>1
    昔は、移民じゃないんだから
    ホイホイ家なんか買わなかったんだよ

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2025/02/11(火) 21:51:33 

    >>1
    旦那の実家も本家(旦那は長男)
    古民家リフォームみたいな事もしておしゃれな感じにしてるし、一応神奈川県で頑張れば東京まで通勤できなくもない
    あげく旦那はテレワーク可能な職業で好きな場所に住める。
    義両親や旦那の兄弟は期待してるかもしれないが、絶対継ぎたくない。
    畑も山も何百坪だか何千坪だかの土地も継ぎたくない!!!!!!!

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/11(火) 21:53:34 

    >>79
    旦那の兄弟一家が夏休みとかに帰省してきてもてなしを期待されそう😱

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/11(火) 21:53:37 

    本家はあるけど80代の親たちの代で親戚付き合い終わった、50代にはもう昔のような親戚付き合いない

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/11(火) 21:54:16 

    >>1
    金出さないなら口出すな、でオケ。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/11(火) 21:54:42 

    >>1
    家じゃなくて土地だけど、田舎の家を長男夫婦が「ここが本家だから」と建て直したケースならあった
    長男は都会で働いていてかなりの高収入(都会ど真ん中の家も余裕で買える)
    子供たちが「こんな不便で危険(災害面で)な土地に家を建て直さなくても良いじゃないか」
    「こんな場所だと何かあった時に様子も見に来づらい」と言っても聞かずに豪邸建設
    住む場所選びたい放題なのに本家の土地だからという理由で住むのか…と衝撃だった
    お子さんたちは確実にそこは継がないらしい

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/11(火) 21:55:01 

    >>1
    あなたにとっての「家」っていうのは
    玄関があって屋根があって
    電気使える程度なんだろうけど
    そんな上っ面の話じゃなくて
    安心して暮らせる精神の拠り所なんだよ。
    安心して家族が住めて、
    みんなが寛げるテリトリーなんだわ

    +0

    -10

  • 85. 匿名 2025/02/11(火) 21:57:40 

    >>9
    うーんこの書き込みは…
    梨園がとても立派なご先祖を持つ名門一族、だと思っているのかも

    +60

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/11(火) 21:59:44 

    そんな余裕はない!困る!と突っぱねたら?

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/11(火) 21:59:49 

    都内の一等地とかなら喜んで継ぐけどね。田舎のただの長男坊が親(大体が自営でもない普通のサラリーマンや公務員)に毒されて「家を継がなきゃ!だから同居!」とか言ってると何だコイツってなる。

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/11(火) 22:02:13 

    >>55
    おじさんが祖母の息子じゃないなら関係ない

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/11(火) 22:04:40 

    >>56
    場所によるね。
    ウチの旦那の実家も駅から徒歩一分だけど、電車なんて高校生しか使わない田舎だからあんまり関係ない。都会なら魅力だけどね。

    +30

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/11(火) 22:04:56 

    >>5
    ド田舎で本家が徒歩圏内にあるけど、
    本家が家を処分どうのするとなっても分家が口を挟むことじゃないなと何もしないと思う

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/11(火) 22:08:17 

    手放してから、涙ながらに「固定資産税滞納して国に取り上げられました」て言っとけば?
    世間知らずそうなおじさんだし。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/11(火) 22:08:49 

    >>5
    思い入れがあるなら思い入れがある人が責任を持って引き継げば良い
    引き継ぎもしないのに人任せで残していってくれなんてわがまますぎるだろ
    こういう小姑いるんだよなぁ

    +36

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/11(火) 22:11:18 

    大したことない家が、うちは本家だ!だの、名字を残す!だの言ってるの笑う

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/11(火) 22:12:22 

    >>9
    皇室と梨園はなんなら対極にあると思う

    +46

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/11(火) 22:15:07 

    >>90
    そもそも相続人じゃなければ本家の人間だろうが権利はないんだから口出し無用
    本家の嫁や婿でも、養子縁組してなければ相続権ないし

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/11(火) 22:16:40 

    >>84
    何言ってるんだあなた
    そこに住んでない人間や継ぎもしない人間が口出すな

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/11(火) 22:19:03 

    >>1
    もともとお祖母様が住まわれてて
    今は空き家で名義は主さん、もしくは主さんの親御さんってことかな?
    それにもかかわらず横槍入れてくるのに買ってくれないなら維持費+固定資産税請求したいよね。
    「お金ないんです、なので維持費払えないし固定資産税も払えない。今空き家も問題になっててこのまま放置したらもっとお金かかりますよ。反対するならお金出すでくださいよ。無理なら、売るの反対しないでくださいよ」って言いたいよね。

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/11(火) 22:21:16 

    >>1
    自分の家、土地(資産)を誰も継がない。無くなるっていう状況が損するようで納得出来ないんだと思う。領土を奪われるっていう感覚なんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/11(火) 22:22:34 

    こういうのは田舎だと割とあるよね。
    うちの父親は次男だし多分大丈夫だと思うけど、
    確か私の従兄弟で多分10 代目ぐらいなんだけど
    従兄弟も従兄弟の親(私の父の兄)も本家には住むつもり無さそう(私の勝手な想像で違う見たら申し訳ないけど)で、いずれどうするんだろうって言う話があるな。

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2025/02/11(火) 22:22:55 

    私も実家が有名でないけど太くて裕福で婿取り必須の家で20代早々に見合いが始まってやっと決まった伴侶がまた金遣い荒くて当時の私が親と不仲になり出ていったものの、家のお金根こそぎ持っていかれて離婚。子供は2人いて結果出戻り。親の言うことを一つも聞かず駆け落ちした自分を責めずに本当に今でも助けてもらってる。継がせたいのは親の意思だとしても私はその財産で助けてもらったから変な風習だと思うけど守っていきたい。子供たちにもけして強制はしないけどご先祖様神様に感謝しなさいと言って聞かせてるよ。

    +0

    -4

  • 101. 匿名 2025/02/11(火) 22:24:03 

    >>97
    自己レス
    反対するならお金出すでくださいよ
    →反対するならお金出してくださいよ
    です。
    スマホ買い替えてからうまく打てないのか誤字が増えたw

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/11(火) 22:24:32 

    継ぎたくないなら継がなきゃいいじゃない。
    自分の意思がないからここで聞くの?

    +2

    -10

  • 103. 匿名 2025/02/11(火) 22:24:43 

    >>87
    うち(都内)の周り、相続税や毎年の固定資産税が大変だからか老夫婦が施設や鬼籍に入られたあとは細切れにされて狭小三階建になって売り出されてるよ。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/11(火) 22:29:19 

    津波で変わり果てる予想がされてる地域に義実家がある
    おじいさんから継いだ家を粗末にするなと住み続けてて
    私達にも家の面倒を見ろと言ってくる
    そう言ってる義父は長男長女には嫌われてて音信不通
    私の夫だけまともに話してあげてる
    先が思いやられる、使い物にならない土地も家も不要

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/11(火) 22:30:00 

    >>99
    父親が次男ならどう大丈夫なの?長男も次男も権利や義務は平等だけど…

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/11(火) 22:30:36 

    >>5
    親戚のおじさんの思い入れのためにお金使いたくない。

    てか、売るのにおじさんの許可なんか要るんかね。
    なんか弱味を握られてんのかな。

    +39

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/11(火) 22:34:38 

    主さんが本家の血筋なら、別に分家のおじさんの言うこと聞く必要なくない?

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/11(火) 22:35:47 

    >>105
    コメ主さん言われるとおり今のご時世は長男次男あまり関係ないかもだけど
    田舎なので家のことは全て長男がやる代わりに財産関係も長男が受け継ぐという風習があったりするんですよー。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/11(火) 22:37:28 

    >>1
    今年中に買ってくれないなら売りますと宣言したらよくない?
    言いなりになってるから調子に乗ってるんだよ。
    人が自分の意見を聞いてくれるって、良い気分になるものらしいよ。

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/11(火) 22:38:57 

    >>60
    払うわけ無いじゃんw口出してくるだけよ

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/11(火) 22:39:46 

    >>5
    そうなんだよね
    うちの実家もど田舎だから
    長男が〜ってやたらと言う
    うちの兄はとっくに出て行ってるし
    そんな時代遅れの価値観が嫌で
    全然帰省して来ないってことを
    わかってないと思う

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/11(火) 22:42:47 

    >>45
    義祖父と姑がそんな感じだった
    どう見ても中流層より下の部類なのにうちは立派な家系だみたいにふんぞり返ってて見てる方が恥ずかしかった

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/11(火) 22:50:23 

    >>1
    金出さない奴ほど口出ししてくるんだよね
    相続権が無い人は黙ってろ

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/11(火) 22:53:14 

    >>28
    台風で潰れるの待つって自分で倒すより安いのかな?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/11(火) 22:56:09 

    親戚のおっさん無視するのは無理か…黙って売り飛ばしたいところだけどな。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/11(火) 22:57:28 

    >>9
    梨園どーでもよくない?w元を辿ればお笑い芸人と変わらないじゃん。なんか高尚なフリしてるけど。

    +43

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/11(火) 23:07:52 

    >>1
    みんな不要不要言ってたら外国人に買われちゃうね

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2025/02/11(火) 23:11:01 

    >>116
    元を辿れば河◯◯◯だよ‥。
    さすがに現代でこれを言うのはどうかと思うけど、間違っても皇室と同列にするもんじゃない。

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/11(火) 23:37:09 

    >>92
    責任は長男に擦り付け
    金出さずに口だけ出すのが小姑

    たまに義親が自分達が言いたいことを小姑から言わせてるパターンもあるけどね☆

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/12(水) 00:53:09 

    >>68
    建築家なのに自分で買わないクソ野郎か

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/12(水) 00:56:07 

    >>68
    かかっている維持費のコピー送り付けなよ
    数字で説得するしかない
    代わりに払わせるとか

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/12(水) 01:44:43 

    >>9
    出雲阿国って知ってる?
    知らないよね、知らないのはいいけど外でそれは言わない方がいいよ。尊王派が生き残ってたら襲撃されるよ。

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/12(水) 05:53:24 

    >>56
    固定資産税高いよ

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/12(水) 06:55:37 

    >>33
    うわーうちも言いそうな親戚いて今から気が重い

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/12(水) 07:04:10 

    >>38
    最近は貸し出しのリスク高いよ
    柔軟剤や合成洗剤が高残香性になったから、使ってる人が入居すると香りが取れなくて次の賃借人や買う人がいなくなる危険性高いから
    特殊清掃ですら取れなくて困るんだよ
    そうなったら数年貸しただけの微々たる利益分だけで後はどうにも出来ない古民家だけ残る
    梁や柱、建具も匂い染み付くから売れないか二足三文にしかならないし

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2025/02/12(水) 08:30:59 

    >>24
    私もそう思う
    こうやっておじさんの意向を確認してる時点でトピ主も田舎の風習に囚われてるんだけど本人は気づいてないっていう

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/12(水) 08:48:08 

    >>1
    大事にしてるものを汚されたら気分悪くなるよ
    大事にしてるものは大事にしてくれる人に渡したいもんだよ
    干渉しない方がいいと思う

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2025/02/12(水) 10:31:50 

    >>5
    「男を産まないと!!!
    家系が途絶えてしまうっ!!!」

    って、まるで女は産む機会やな

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/12(水) 10:43:12 

    家に限らず、大した家でもないのに名字継がせたがる人も多いよね
    過去のガルでも、女のほうの名字にしたいってトピで逆上してた息子持ちの親多かった

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/12(水) 12:16:08 

    田舎の土地や家と墓やあとうちは山の中にすごく古くてボロイけど別荘まであるから本当に処分に困る。うちは本家だから墓を処分しようとしたら親戚がうるさい。じゃあげると言っても要らないと言われるし手入れしてないと嫌味言われる。
    育ててもらったくらいでこんなに何十年も悩むことになるし、処分に苦しむしお金もかかるなんて生まれてきた家間違えたと思ってる。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/12(水) 12:30:10 

    >>108
    うちは長女の母が介護とか色々全部やって、相続は全部弟の長男がした
    法律があるのにどういう事なのか意味がわからないけど、関わらせても貰えなかったから経緯は分からない

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/12(水) 12:35:14 

    >>1は過疎地の田舎の話?それともそこそこ便利の良い地方の市内の話?
    過疎地の田舎なら継ぐメリットあるのだろうか…

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/12(水) 13:26:23 

    ◯年◯月までに買ってくれないなら、
    売りますねー😊でいいのでは?

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/12(水) 16:05:20 

    >>131
    うちの母もだよ
    バカみたいだけど、小さい頃から洗脳されてるから、相続は長男総取り、娘は相続放棄の書類に判子を押すものだって思い込んでるんだよ


    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/12(水) 16:08:54 

    >>130
    そんな親戚とは縁切って二束三文でも売り払えばいいと思いますよ
    私は勝手に夫名義で建てて既に遺骨が入っているお墓を夫が亡くなるまで夫婦でいるなら、亡くなった直後に墓じまいしますよ
    というか墓じまいの金払えと義母には言いたいですが

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/12(水) 16:11:24 

    >>115
    え?ダメなの?
    なんか言ってきたら録音&弁護士に依頼して裁判すればいいよ
    法律は完全にこちらの味方なんだから

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/12(水) 16:31:03 

    >>1
    そういうものだと思い込んでいる、
    もしくは、自分が寂しいから他人に押し付けた上で自分の行く場所や自分の思い出や寄る辺を残したいというエゴが強い。
    自分ができないなら寂しくても諦める、執着を手放す、というのが出来ないわからない。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/12(水) 17:00:56 

    >>15
    その亡くなったらがなかなかねぇ〜。今どきみんな長生きだから自分も年老いてきて手続きとかなんやかんや大丈夫か心配だわ。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/12(水) 18:03:03 

    >>1
    その親戚のおじさん、継がせたいとか言うより、親戚付き合いが減ってしまいそうで寂しいとか。
    これからもどっかで集まりましょうみたいに言ったら承諾するかもよ。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/12(水) 21:42:07 

    >>15
    少子化だから、他所でもこれから次々と途絶えていくんじゃない?
    温暖化の夏の暑さで人類途絶える可能性もあるけど。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。