ガールズちゃんねる

親戚付き合いがほぼ無い家庭で育った人

113コメント2025/02/20(木) 11:18

  • 1. 匿名 2025/02/08(土) 21:08:51 

    主は今20代なのですが、子どもの頃から今に至るまで、親戚付き合い(お盆や正月の集まり、結婚式やお葬式)というものをほとんど経験していません。20歳を過ぎた頃から、いずれ恥をかくのでは?と思うようになりました…。

    同じような方がいれば、お話しませんか?

    +127

    -10

  • 2. 匿名 2025/02/08(土) 21:09:52 

    お年玉は両親からのみ?

    +76

    -4

  • 3. 匿名 2025/02/08(土) 21:09:59 

    親戚付き合いがほぼ無い家庭で育った人

    +53

    -8

  • 4. 匿名 2025/02/08(土) 21:09:59 

    そういう家庭は現代では珍しくない

    +206

    -2

  • 5. 匿名 2025/02/08(土) 21:10:05 

    経験してても全然覚えられない金魚のフンレベルな私のような者もいます、一緒にネットや本で勉強して覚えてこう

    +101

    -0

  • 6. 匿名 2025/02/08(土) 21:10:09 

    それが一番なのよ

    +59

    -17

  • 7. 匿名 2025/02/08(土) 21:10:11 

    私も全然ない。

    会うのは結婚式か葬式。
    結婚式も、もうあまり呼ばれない。

    +115

    -0

  • 8. 匿名 2025/02/08(土) 21:10:12 

    親戚付き合いがほぼ無い家庭で育った人

    +1

    -0

  • 9. 匿名 2025/02/08(土) 21:10:35 

    母親が自分の実家とも義実家とも絶縁してたから、全く関わりなかったです。従兄弟も知らない

    +98

    -3

  • 10. 匿名 2025/02/08(土) 21:10:40 

    私もないよ父親兄弟多かったのに皆仲悪いの、最初からそうだし親戚の煩わしさとかなかったわ

    +69

    -2

  • 11. 匿名 2025/02/08(土) 21:10:52 

    私も、親戚付き合いが無い家系ですが、
    親戚付き合いが無いイコール親戚も「親戚付き合いは不要」と考えているわけなので、いずれ恥をかくことにはならないはずですよー。

    +72

    -7

  • 12. 匿名 2025/02/08(土) 21:10:54 

    >>2
    そうだよ

    +31

    -4

  • 13. 匿名 2025/02/08(土) 21:11:22 

    お婆ちゃんの家に集まって親戚たちと楽しく遊ぶのは今は珍しいのかな

    +7

    -5

  • 14. 匿名 2025/02/08(土) 21:11:31 

    恥をかくなんて事はないよ…何でそんな思考になったんだろう。人付き合いと同じなんだから、人付き合いできてれば大丈夫だよ。

    +57

    -8

  • 15. 匿名 2025/02/08(土) 21:11:49 

    叔父叔母伯父伯母が独身だったり小梨だったり離婚したりで従兄弟がいない

    +15

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/08(土) 21:11:50 

    親戚のイケメンとイチャイチャしたりしなかったのかな?

    +1

    -14

  • 17. 匿名 2025/02/08(土) 21:12:05 

    >>1
    どちらの親戚もどちらかといえば疎遠だった。だから結婚してからしんどかったよ。
    もうアラフィフだけど今でも親戚付き合いには苦手意識あるけどね。
    どこかで義実家関係はただの他人と思ってるから色々冷淡になる。

    +37

    -4

  • 18. 匿名 2025/02/08(土) 21:12:07 

    全くない。
    盆暮正月は必ず親がパチンコに行っていたから留守番してた。親戚はいるにはいるらしいけど会った事がない。
    結婚してから旦那側の親戚が集まるの大好き、毎週会いましょうな感じの人達でとても困惑した笑
    お正月も必ず大勢で集まるのに驚いたし慣れてないからめちゃくちゃ嫌

    +12

    -5

  • 19. 匿名 2025/02/08(土) 21:12:08 

    揉め事なくて良いじゃん

    +29

    -4

  • 20. 匿名 2025/02/08(土) 21:12:13 

    父も母も一人っ子で従兄弟もおらず育ったよ。
    30過ぎて結婚したから祖父母も弱っていて結婚式には来られず。親族席は両親と兄だけだった。笑
    旦那の方は親族がめちゃくちゃ多かったから、私は代わりに友達を沢山呼んだよ。

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2025/02/08(土) 21:13:13 

    >>2
    お年玉や結婚祝いは親戚からも両親経由で貰えるけど話したこともない人だから結婚祝いなんてお返し返すのが面倒くさくて嫌だった

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/08(土) 21:13:27 

    >>13
    するとこは今でもしてるんじゃないかな。我が家も親戚付き合いってのしてないからなぁ…子供達も自分の「親戚」って知らないまま。何の問題もないけど。

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/08(土) 21:13:34 

    物心ついた頃から親戚が少なくて今はもう両親のみになるし、兄妹、いとこも居ないから天涯孤独確定!
    この環境故かなかなか冷めた性格してるしいずれ人は死ぬから恥もクソもないです、主みたいにいずれ冠婚葬祭が発生するなら心配かもね

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2025/02/08(土) 21:13:44 

    >>1
    子供の頃に結婚式とお葬式行ったけどマナー的な事はなんにも覚えてないよ 
    大人になってからはみんな初めてだろうからその時覚えれば大丈夫

    +22

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/08(土) 21:13:48 

    45歳だけどお葬式は40代で祖父母の2回。結婚式は30代で妹の1回。両親の葬式出来る気がしないよ。

    +13

    -1

  • 26. 匿名 2025/02/08(土) 21:14:31 

    >>2
    主です。両親からは貰ったことがありませんでした。同居の祖母から数回貰った程度です。

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/08(土) 21:14:58 

    小さい頃はあったけど、だんだん無くなって全く無くなった
    毒親だから疎遠にされたんだろうな

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2025/02/08(土) 21:15:23 

    >>17
    親戚づきあいしてても、苦手だし疲れるよ。親戚付き合いしてるからって義実家クリアなんて事もない

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/08(土) 21:15:48 

    親戚付き合いがほぼ無い家庭で育った人

    +14

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/08(土) 21:16:41 

    >>1
    私もー!
    3兄弟育ちで皆子供もいるから兄弟同士仲良くしてるし従兄弟同士遊ばせるようにしてる
    旦那側の兄弟の子どもとも遊ぶよ

    +3

    -3

  • 31. 匿名 2025/02/08(土) 21:17:00 

    従兄弟とすら会話したことないしどこに住んでてどんな仕事してるかも知らない
    それなのに私達には兄弟家族で仲良くするように求めてくるから意味がわからない
    あんたらと同じで私も自分の兄弟家族となんて仲良くする気ないよ

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/08(土) 21:17:01 

    親戚とは、5年に一度会えば良い方。
    しかも、葬式でしか会わない。
    別に絶縁とかしてないし、仲悪いわけじゃない。単純に会う必要性がないだけ。

    祖父祖母が全滅してからは、ホント会う機会ががない。
    ガルで見る親戚付き合い大変って言うのがピンとこない。会わなければ良いじゃんってしか思わない。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/08(土) 21:17:34 

    従兄弟たちと比べられて説教されて
    叔父叔母からからかわれて貶されて
    自己肯定感下げるだけの親戚付き合いなんていらない

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/08(土) 21:17:38 

    >>1
    うちは田舎で本家だったから正月や盆は親戚わんさか集まってたけど、お茶やお酒・料理の準備は本家であるうちの人間(主に母と私)がしてた。
    親戚関係なく家に誰か迎え入れた時の対応してれば失礼にあたらない気がする。
    お年玉は貰ったら同じ金額を貰った親戚の子供に渡す。

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/08(土) 21:18:20 

    >>14
    主です。住んでいる場所が田舎なので、職場でそういう話になると、親戚付き合いが無いことが珍しいと思われるようでして…面倒なので出来る限りスルーしてはいるのですが。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/08(土) 21:20:08 

    うちも無かった10代の時に知り合って付き合ったのがハトコだったりした
    うちのオヤジは暴力が凄かったんだけどハトコだったそいつもそうで殴られて前歯3本折られたよ
    今は親とも縁切ってる

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/08(土) 21:20:30 

    遠方だからってのもあるけど墓参りも行ってなかった。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/08(土) 21:21:02 

    ネットで作法は挨拶は知れるけど
    そういう時にまともな雑談ができないのはきつい

    話しかけられるのを待ってるような大人じゃダメ
    すぐに社不バレする

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/08(土) 21:21:54 

    >>11
    自分の親戚だけじゃなくない?

    友達の結婚式、職場の冠婚葬祭、自分が結婚した後の夫側との親戚付き合い、いろいろあるよね?

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/08(土) 21:22:12 

    >>1
    はい、私ですアラフィフ
    まだ20代ならばこれから経験して行くと思う
    私も職場の先輩に聞いたり本で調べたりしました
    嫁いでから親戚付き合いが面倒な事を知りました

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/08(土) 21:22:22 

    私がそうです。親戚付き合いがないままアラフィフになりました。そのせいできっと何かが欠けてると思います

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/08(土) 21:23:37 

    昔は結構あったけど、実母が縁切りまくって、親戚付き合いが全くない
    叔母が亡くなっても、母お葬式行かないんじゃないかな

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/08(土) 21:24:07 

    子供の頃は年に数回集まって過ごしてた。
    でも今思い出す事は、親同士仲いい5人兄妹なのに話題はわが子自慢と甥姪の失敗談を嬉しそうに聞きに来ているだけだったなと。私が表彰された事を親が自慢したら、おじおばさん達が急に顔に嫉妬みたいな色が見えたりとか。
    それに気づいたいまは親戚は信用できない。
    親戚付き合いなんてトラブルの元

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/08(土) 21:24:13 

    わたしもー。いたことは幼稚園の頃会ったっきり。一度も会ったことないいとこもいる。
    おじいちゃんおばあちゃんのお葬式しか参加したことないわ

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/08(土) 21:25:36 

    >>1
    母がメンタル病んでからは激減したのと、
    一番歳下なので、結婚式とかも呼ばれない。
    両親は葬祭関連は夫婦で割と行ってた。

    マナー的な事は調べれば分かるから良いんだけど、
    父が亡くなるまで存在を知らなかった従兄弟がいた。。
    あと、親戚関係をろくに把握していない。

    父亡き後、知らないだけで世話になっている親戚に何かあった時、
    と思うと怖い。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/08(土) 21:25:46 

    >>1
    結婚式は親族というより友達の式に参加していく内に所作を学んだよ。葬式なんて親が死なない限りはみんななーんもわかんないから気にしなくて大丈夫だよ。盆や正月も地域によるから地元離れたら皆さんゼロから学んでると思う。親戚付き合いが無くても平気だと思うよ。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/08(土) 21:26:29 

    祖父母の葬式もコロナ禍で行ってないし
    父母の葬儀とかなったら一体どこに連絡すればいいのか
    会ったことはあるけど親戚の顔も名前も覚えてない

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/08(土) 21:27:19 

    >>1
    子供のときからほとんど親戚付き合いないよ
    自分が結婚するときに相手が長男だったんで一般的な結婚式をしたいってことで
    親戚来てくれるのか心配になった
    案の定来てくれる人がわずかだったよ
    しょうがないね、それは
    私自身会ったことのない親戚の人は知らないからいけないよ~と断ってきて
    食事だけもらいにいくから~とか言ってたけど
    そういうもんなのかーってそんな感じw

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/08(土) 21:28:09 

    >>25
    YouTubeとかみて勉強して葬式の手配したよ。父の時失敗したこと母の時ちゃんといかせたよ。
    祖父母の出たけど小学生の時だから覚えてないし。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/08(土) 21:28:18 

    うちは人並みの親戚付き合いして、正月やお盆も身内で集まってたけどいっつも悪口ばっか。親戚付き合いしてないなんて羨ましい限りだよ。礼儀どころか心が廃れるだけ。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/08(土) 21:28:32 

    はーい!こないだ、祖母のお葬式でいとこ(同い年)に10年ぶりに会いました。法事なんて行ったことない。

    結婚して旦那側の親戚付き合いが濃くて、正月とか法事の度に大勢と会わなきゃいけないくて、これだけがストレス。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/08(土) 21:28:47 

    >>9
    私も親が精神的虐待する人だったからずっと疎遠
    子供達には親戚付き合いさせてあげられなくて心苦しいけど会ったら気が狂いそうなので絶対無理

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/08(土) 21:29:05 

    >>13
    私の夫がそのタイプの家で、お年玉もすごいし従兄弟達ともすごく仲良し
    私も結婚当初頑張って行ってたけど、親戚同士ワイワイする感覚がわからなくて結局行かなくなりました

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/08(土) 21:33:50 

    親戚なんかウザいだけ、付き合いなんか要らないよ
    うちは父(長男)に妹2人いるけど、妹同士の親戚付き合いは密でうちは全く
    そのくせ、祖母が亡くなる数年前くらいから、1人のいとこが求めてないのに、いとこのLINEグループ作ったり、ほぼ連絡なんかしたこともなかったのに距離縮めようとしてきたりで鬱陶しいから、祖母が亡くなったと同時にLINEグループも退会して連絡先も消した

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/08(土) 21:34:55 

    結婚相手が親戚付き合いある家だと大変かもね
    お祝いもいっぱい貰えるけど

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/08(土) 21:35:05 

    うちの旦那がそう。 
    結婚した側からしたらめちゃくちゃ楽...
    私側の集まりやお葬式に参列した時に旦那が常識はずれなことしたり言ったりは全然なかったよ。結局本人の人柄や教養では?
    私は親戚それなりにいるけど逆に葬式で色々恥かいたし....

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/08(土) 21:36:11 

    >>1
    親戚付き合いのない家で育ちました。そして、ずっとボッチ。アラ還なのに冠婚葬祭の類いは全く分からないままで生きてきたので非常識な人だと思われてるだろうけどもうここまで来たらどうでもいいやと開き直っています。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/08(土) 21:38:46 

    盆正月が潰れる親戚付き合いなんかいらんわ、親戚といっても所詮は他人だわ

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/08(土) 21:41:53 

    困ることある?
    もしあるとしたら、自分が結婚する時ぐらいじゃない?
    相手が結婚式に親戚呼ぶのが当たり前、正月には親戚で集まるのが当たり前って家庭だと、旦那さんとのギャップで疲れそうではある
    でも、そんな親戚付き合い無い家も増えてるし、同じ様な人と結婚するかも
    現状困ってないなら真剣に考えなくていいんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/08(土) 21:42:21 

    ウチおばあちゃんの家系の親戚付き合いばっかりで祖父の家系全く知らない これって普通なのかね

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/08(土) 21:43:06 

    結婚式やお葬式は経験してないと心配にもなるかもだけど、お盆や正月の集まりなんて別に経験してなくても恥かくとかないよ

    冠婚葬祭費もネットでマナーとか調べられるし

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/08(土) 21:51:40 

    親族付き合い多くても、20歳まで親族の冠婚葬祭と縁がない人も多いんじゃないかな。
    お盆に集まるって人もあまり聞かない。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/08(土) 21:53:00 

    >>25
    直葬とか家族葬すればスピーチとか挨拶もいらないよ
    段取りは葬儀屋さんがやってくれる

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/08(土) 21:55:56 

    うちも母方の祖父母と母の妹くらいしか交流なかったなぁ。親戚多い子ってお年玉沢山貰えてたから子ども心に羨ましかったw

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/08(土) 22:00:16 

    同じくほぼ無いです

    子供の頃は、親の親戚まわり?について行ってたけど、誰が誰で名前とかほぼ分かってない
    いとこも小さい頃はよく遊んでいたけど

    あ、親戚にヤ◯ザいたのは覚えてる

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/08(土) 22:04:37 

    >>1
    それはそれで苦労する
    結婚相手が似たような人なら楽かもとは思うけど、真逆のタイプならしんどいかも

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/08(土) 22:05:11 

    >>1
    うちもですー
    葬儀やら法事やら仕方なく集まった時話す事ないし、
    気まずくてほんと疲れる。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/08(土) 22:07:21 

    >>14
    よこ
    私も親戚付き合いないんだけど、冠婚葬祭なんかは学生の頃に身内でやらかすなら多少許されそうだけど大人になってからだと恥をかくしネットである程度調べてから行くけど、場数を踏まなきゃわからない所もあるし…って思ってた
    あとは結婚してからの身内の集まりでちょっと流れがわからない時がある

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/08(土) 22:16:08 

    親戚付き合い大変だった。
    私は本家の人間だったから、宴会で大人が騒ぐし、放置されて退屈した従兄弟たちに部屋を荒らされていい事がなかった。
    冠婚葬祭があってもそこから学んだ事はない。
    本家で行う地元のしきたりのようなもの(主に嫁が手伝いに行って何をするかといったルール)があったみたいだけど、式場を借りるのが当たり前になってからは一般マナーでよくなった。
    集まっていた親世代が高齢になった今、従兄弟たちも負担だったらしく、お盆や正月に地元に来る事はなくなった。スッキリ。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/08(土) 22:27:27 

    >>1
    うちの母親自己愛性人格障害。
    父親が母親と結婚しようとしたとき母親の兄弟、母親の父が母親と結婚したら大変なことになると反対されたのに、母親に従順な奴隷の父結婚強行。
    母親トラブルメーカーで母方からの親戚から絶縁、父親は母と結婚して奴隷化したことで父親方の親類からもみな絶縁。
    そんなわけで1度も結婚式や葬式に出ることなく30代ヘ。
    母親クレーマーでもあり職員室凸繰り返したり、母親から離れても突き止めて職場へ連絡されたこともありぼっちのため結婚式に誘われることもなく現在35歳になった。
    最近、母親の兄と連絡取って祖父のお葬式に出られなかったこと謝り、たまに会ったりするようになって少しずつ親戚付き合いしてる。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/08(土) 22:31:37 

    いとこやおじさんおばさんの繋がりって両親がいてこそのものだからなあ。両親がいなくなったら関係はぱったり途絶えてしまうはずだし、そうであって欲しい。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/08(土) 22:39:46 

    >>1
    父親の方は地元が遠いから全然行かず、母親の方はきょうだいと仲良くなく全然付き合い無い。両親とも親はもういない。
    歳が近いイトコもいるらしいけど、全然会ったことない。
    私も結婚したけど、夫の親が一人っ子同士での結婚だから全然親戚いないのと、正月だから〜とかお盆だからおいで〜も一度もなくて、結婚するってなった時にお互いの親を交えて個室の料理屋で顔合わせしただけ。
    全然会ってなくて楽すぎて嫁姑の関係も無の状態で楽すぎ。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/08(土) 22:43:23 

    >>1
    親戚付き合い深くても結婚式やお葬式のマナーない人もたくさん居るし、経験少なくても自分で調べたり人に教えてもらってしっかりしてる人もたくさん居るよ!

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/08(土) 22:46:54 

    子供の頃はお年玉が親と母の実家だけだったから
    お年玉たくさん貰える家の子がうらやましかったなー

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/08(土) 22:49:31 

    >>1
    うらやましい

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/08(土) 22:53:40 

    >>1
    親がちゃんと親戚付き合いしてると、子供の代になっても従兄弟従姉妹と繋がれるしお墓や土地の相談もしやすい。
    中年以降になり親の介護が始まる頃になってはじめて、親戚は心強い味方だなって思うようになるんだよね。

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/08(土) 23:00:01 

    我が家もないよ。
    子供のお年玉は両親からと私の親と旦那のとこは送ってくれてたんだけど今年なかったわ。
    まあ旦那のところは誕生日も入学祝いもないから期待はしてなかったんだけど、とうとうお年玉もなしかって感じ。
    親戚付き合いは親がしてたのが面倒でもうしないでおこうとやめた。
    楽だしお金も使わないからいいよ。礼儀、作法は普通に教えてるから行儀がよくいい子だってご近所さんが言ってくれるから外ではキチンとしてるみたいだから親戚付き合いはなくても大丈夫だよ。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/08(土) 23:01:21 

    >>1

    こういう人達って、たとえばご両親が親戚に不義理して縁切られてるとかもあるのかな?
    何でそんな事になってるのか純粋に疑問
    祖父母や叔父叔母いとこくらいは付き合いあるのが普通と思ってたからさ
    結婚して生まれ育った環境が違うとびっくりすることあるよね…

    +0

    -3

  • 79. 匿名 2025/02/08(土) 23:03:02 

    50代のひとりっ子。
    私の親世代は兄弟も多く、従兄弟も多かったのでお正月は必ず集まり、冠婚葬祭などの親戚付き合いが多く育ちました。
    26年前に結婚した夫は3人兄弟の真ん中(あと兄と妹)だけど、義実家が遠方なのと結婚前に義母が亡くなっているので、結婚式と義母の7回忌に集まった以外は付き合いが皆無です。
    うちは子供2人(24歳、22歳)、義兄のところにも2人(35歳、33歳)が居るけど、付き合いが皆無の為、従兄弟の存在が居てるのを理解しているのかわかりません。今までそんな話はしなかったので…
    楽なのはいいんだけど、うちの子供がこの先ご縁があって結婚した時に、影響が出ないかどうかは少し気にはなります。

    私の親も2人とも80代だけど、死んでも親戚には知らせず私と夫、できたら可愛がった孫2人のみの簡単な葬式にする事にして、親戚には後日に亡くなりましたハガキでも出すだけにしようと決め、了承をもらっています。親戚も高齢なので、その方が楽です。
    なので今後は冠婚葬祭を含めた親戚付き合いも簡素化が進むと思います。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/08(土) 23:04:38 

    恥ではないけど親戚で良く集まったり従兄弟同士遊んだりしてたから、良い思い出ではある
    大人になったら交流無くなったからマジで思い出だけだよ、全く問題ない

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/08(土) 23:09:53 

    >>57
    冠婚葬祭の事なら今はググれば出てくる、親戚付き合いがあるから常識人なわけじゃないし関係ないですよ
    孤独を感じる必要もないし、面倒な付き合いはない方がいい

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/08(土) 23:26:07 

    >>1
    わかる。弟が結婚した相手が親戚めちゃくちゃ多くてこっちは我々家族だけでなんか気まずかった…婿入りしたけど親戚付き合い大変そう。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/08(土) 23:33:46 

    >>1
    全くなかったです!
    正月も家族のみで過ごしてた。
    で、結婚して、年始に旦那側の実家に挨拶に行くと狭い部屋に15人ぐらい人が集まるので、めちゃくちゃ苦痛です。

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2025/02/08(土) 23:41:04 

    夫が祖父母が絶縁してる家の3世帯同居共働きだったらしくて感性が独特
    私は結婚式にはとこ家族呼ぶくらい大所帯なので楽さにびっくり

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/08(土) 23:47:12 

    >>14
    今の子はそうでもないだろうけどけど私はちょっと前だったから苦労したな
    家は四国から東京で親戚全員四国、遠方で冠婚葬祭は欠席か親のみだった
    母親も高校生の時になくなったから
    お祝いとか香典とか全く知らないで大人になった
    旦那のうちは親戚付き合いが濃くて驚いたし
    こっちは半返し、のしきたりすら知らないからほんとに困った

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/08(土) 23:58:55 

    私も全然親戚付き合いなかったけど、人生特に困ったことなかったよ。冠婚葬祭なんかはその時々でマナー調べて参列して恥かいたことない。
    旦那というか、お姑さんが親戚多くてお姑さんの実家とか兄弟の家とか田舎に色々泊まりに行ったけど、新鮮で面白かった。お姑さんがすごく良い人でのんべえで面白い人だったからっていうのもあるけど。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/09(日) 00:13:44 

    現在37歳。私が小学校低学年くらいまでは父方母方のいとことお泊まり会したり餅つきやったりしてた。それからは年々疎遠で父の妹がたまに家に訪ねてきてたけど(父が長男で同居)介護問題と土地のことで揉めてから絶縁だよ。
    父は典型的な搾取子だったと思う。
    祖母は亡くなったらしいけど、葬式にも両親含め呼ばれなかった。
    そんな経験から親戚付き合いには慎重になってる。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/09(日) 00:17:21 

    >>1
    恥かくかはわからんが
    しんどいよ
    めんどっておもうし

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/09(日) 00:17:36 

    毒親で周りから嫌われてたみたいだからそんな経験ゼロ
    でも子供はそんなの分からないからそれが普通だと思ってた
    いかに世間からずれた家庭だったのか気づいたのは大人になってから

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2025/02/09(日) 00:18:09 

    >>86
    面白いって思えるのいいなあ
    わたしは 引いてしまうタイプ 

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/09(日) 00:19:23 

    >>78
    別にきられてないよ
    きらいなだけ 
    いとこだから普通、あうよねって感じの人が

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/09(日) 00:20:18 

    好きで集まるってのがわたしは苦手

    冠婚葬祭はしゃーないけど
    バーベキューとか年末年始とか

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/09(日) 00:21:57 

    >>25
    必要ないね。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/09(日) 00:23:56 

    >>1
    結婚式は一度もない
    葬式は祖父母のみ。正月やお盆の親戚づきあいは祖父母が生きてた時のみ。
    あとはないな。旦那の親戚は年賀状のやりとりだけ盛ん。私は一度も会ったこともない旦那の親戚に年賀状だしてる。旦那に一筆書きなよって渡すけど、彼も一度も会ったことも無いので、結局私が文章考えて彼が同じ文章を書くって感じ。なら出さなきゃ良いじゃんって言うけど、毎年20通くらいは出してる。私はもう父、母の兄弟三人だけ。従兄弟とかには出さない。旦那は例えばお母さんの姉の子供とか。お母さんの姉の旦那の兄弟とかにも出してる。会ったことないのに。。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/09(日) 00:59:34 

    >>1

    関係ないと思う
    今の時代、こうあるべきでもないし

    若い時から結婚式に出席したり、幼少期から祖父母がしてたからお盆正月…とか親戚集まってしてたけど、今は全くない
    本人のコミニケーション能力とどうしたいかしかない

    お墓参りも含め日本ならではの事はそういうもんだという感覚だったけど今は全くない
    でも時代に合ってるとも思う

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/09(日) 01:12:59 

    私です
    親早くに離婚したし、母は一人っ子、父は兄弟いますが父以外誰も結婚しなかったからいとことかもいないし、父方の祖父母が母方の祖母に大借金するわ踏み倒すわで悪いイメージしかなく、大切にしてもらった事もないのでむしろ関わりたくなく、疎遠のままたぶんもう死んだと思います
    結婚式は他人の1回、葬式は行った事がいまだにありません
    ちなみに今40代です
    これでも特に困ることなく生きてきました

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/09(日) 01:15:00 

    >>66
    真逆で辛かったです。都会出身と田舎出身で、さらに大変でした。田舎の法事は、とにかく長くて、嫌味な親戚から理不尽にマナーで怒られたりしました。

    義理両親のために5〜10年は我慢しましたが、嫌な義親戚がいる時は無理して行かないようにしました。嫌われようが平気になり、疎遠になって楽になりました。

    お互いに良い距離感が大事です。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/09(日) 01:25:06 

    30代だけどまさに親戚付き合いなしで育ちました。

    母は一人っ子、父の地元は遠方
    父の地元には高校生までの間に5年に一度行くかどうか(母抜き)

    結婚して数年だけど、
    夫は今でも家族旅行に行くほど自分の家族との仲が密で
    私は家族旅行もお出かけもしたことないくらいドライな家庭で育ったから
    義実家と義実家親戚の付き合い方に戸惑う。

    そして私の両親は
    元々親戚付き合いがないから私の夫にもそこまで関心もなく、同じ市内に住んでるけど全く会ってない。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/09(日) 01:55:23 

    うちの子なんでこんなに馬鹿なんだろう。
    私の実家がなくて「お年玉が少ない!損した!」って怒って、
    旦那の実家の従兄弟が多くて「お年玉あげすぎ!損した!」って怒って、
    どう説明しても損ばかり訴えられてうんざり。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/09(日) 02:11:53 

    羨ましい…
    親戚付き合いなんてウザいだけ
    いとことは仲良かったしよく遊んだけどおじおばとの関係がめんどかった

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/09(日) 03:36:25 

    母が複雑な家庭で育ったので付き合いがそもそもなく(一時期はどうにか付き合っていた)、父方の祖母が亡くなった後、なんでか親戚付き合いがパッタリなくなった

    現在:夫も複雑な家庭で育ち、夫の母からの言いつけもあり、親戚付き合いはしてない

    息子には本当に申し訳ないと思ってる

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/09(日) 07:44:38 

    うちがそう
    対して夫の実家は地方でみんなが近くに住んでるのもあってすごく親密
    子供達にはパパのお家を見習ってね、とは言ってるもののわたしは面倒なので極力行かない

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/09(日) 07:46:44 

    >>1
    父も母も一人っ子で父方の祖父母はもう亡くなってて、母方の祖父母は近所に住んでたからもうそこでほぼ完結してた
    たまに祖母の妹さんと交流があったぐらいで、盆や正月に どこか地方に行くとかそういう経験がなかったから長期休みとかに旅行がてら○○行ったーとかって言うクラスメイトが羨ましくてしょうがなかった

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/09(日) 08:26:09 

    >>9
    私も、従兄弟と仲が良いひとが羨ましい。
    どこかの親戚が死んでも、何もわからない。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/09(日) 11:05:47 

    親戚なんて煩わしいだけだよ
    もう付き合いたくない
    でも実家の隣に住んでるから無視も出来ない
    だから実家に帰りたくても踏みとどまっちゃう

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/09(日) 13:40:55 

    羨ましい。口出しされて、その通りにしないとキレてくる厄介な親戚がいる身としては、そのほうがいいな。疎遠にしてるけど。

    他の親戚は口出して思い通りにならなくても、そうなんだ〜で終わってくれるのに。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/09(日) 13:52:22 

    遠くの親戚より近くの他人

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/09(日) 18:22:48 

    >>1
    人ってないものねだりなんだなあ・・。
    いやみとかじゃなくてさ、なんでも。

    私は逆にずっと親族が出入りする家庭で育って、コロナとかその後いい加減にしてほしいとまでお願いして今初めて核家庭状態で自分の家族と静かにのんびり邪魔されずにいられることを幸福に思っているところだよ。
    誰が悪いとかきらいとかじゃなく、一生一度でいいから大好きなじじばばと親と自分たちだけの過ごせる時間が欲しかったから今の時間をくれた親族たちに感謝してる。
    今まではずっといつもおじさんおばさんお客さん・・で他人軸ばっかだったからさ。

    いろんな人がいるんだなあ。
    そしてみんなないものが憧れなんだなあ・・自分も。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/09(日) 18:27:51 

    >>1
    30代ですが、私も産まれてから一度も祖父母に会ったこともなく、親戚、いとこにも会ったことないですよ。母子家庭育ちです。でも別にそれが寂しいとかはあまり思ったことはないです。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/09(日) 23:30:52 

    両親共に長子でも地元でもなく、両親の仲も悪いため親戚付き合いはほぼ無かった。葬式結婚式も叔父伯母までなのでいとこと集まったこともない。祖父母もほとんど会ったことないまま。旦那の実家が親戚付き合い濃密でウンザリした

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/11(火) 16:45:00 

    >>48
    食事だけもらいにいくなら、こなくていいよーって

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/13(木) 05:01:32 

    父が転勤族だったから親戚付き合いは少なかったほう。
    でも父が亡くなってから舐められてるのか叔父&叔母がかなりウザイ。
    叔父はケチで金は出さないくせに偉そうに口出しして来て父の葬儀にまでけち臭いだのバカ娘のせいであにきが可哀想だのと言ってくる。
    叔母は平気で無神経な事を言ってくるくせに反撃するといい年したババアなのに泣いてこっちが悪者みたいにされる。
    恩着せがましい物言い、穏やかに話してたはずが突然怒る、自分の非を認めずに話のすりかえ、責めたら逆切れ、まじで酷い。
    創価学会にハマってるようで選挙の時も公明党に入れろとかうるさい。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/20(木) 11:18:27 

    >>109
    あなたの母親は頭がいい
    そう伝えてください
    うちの母は子供を盾にする親で自分の身を守るために私を犠牲にして愚痴などを聞かされてた
    嫌がらせもされたしうちの母が兄弟の末っ子でその子供だからかもしれません
    私も親戚に一度も会わない人生が良かった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード