-
1. 匿名 2025/02/08(土) 17:07:27
同じ日本でもかなり違う太平洋側と日本海側
太平洋側から日本海側、または日本海側から太平洋側へ移住した人、体験談を聞かせてください
私は日本海側へ越してきましたが、雷シーズンが夏じゃなく冬なのに驚きました!+57
-0
-
2. 匿名 2025/02/08(土) 17:07:56
雪が大変そう+78
-0
-
3. 匿名 2025/02/08(土) 17:07:59
さむそう+24
-0
-
4. 匿名 2025/02/08(土) 17:08:25
日本海の荒々しさには驚いた
話には聞いてたけどね+67
-1
-
5. 匿名 2025/02/08(土) 17:08:29
豪雪地帯にいくと鬱になる
秋田とか新潟はとくにやばい+94
-3
-
6. 匿名 2025/02/08(土) 17:08:31
>>1
日本海から太平洋に来たけど、冬の乾燥にびっくり
ずっと冬はしっとりしてたから+82
-0
-
7. 匿名 2025/02/08(土) 17:08:40
高知から鳥取に転勤してきましたよ
雪が嫌すぎる!!!!!+60
-2
-
8. 匿名 2025/02/08(土) 17:08:54
東日本の日本海側は、田舎
地元だけど
田舎の嫌なところが出てる+9
-3
-
9. 匿名 2025/02/08(土) 17:09:01
+1
-10
-
10. 匿名 2025/02/08(土) 17:09:39
日本海側は冬にフォーカスされがちだけど、夏場は太平洋側より晴れが多い印象 あと、台風が来るとフェーン現象で晴れて蒸し風呂状態。+12
-8
-
11. 匿名 2025/02/08(土) 17:09:59
北陸→関東
関東の冬は天気が良いけど乾燥する+20
-0
-
12. 匿名 2025/02/08(土) 17:10:14
>>5
新潟市は佐渡ブロックで雪少ないって聞いてたけれど今ヤバいらしいね
+36
-0
-
13. 匿名 2025/02/08(土) 17:10:28
なんか海の色が違う気がする
あと日本海側はずっと崖が続いてる印象がある+42
-3
-
14. 匿名 2025/02/08(土) 17:10:38
転勤族が嫌がる東海側+9
-10
-
15. 匿名 2025/02/08(土) 17:10:43
秋田は海側(日本海側)より内陸側(岩手県側)のほうが豪雪が凄い
+16
-1
-
16. 匿名 2025/02/08(土) 17:11:07
新潟から千葉へ行ったら晴れてるけど風が冷た過ぎてびっくりした。
子供の頃から天気予報で冬でも晴れている関東が羨ましかったけど晴れてても、こんなに寒くて乾燥しているとは。
新潟は確かに寒いけど雪に囲まれれているせいか、風が冷たいって表現の寒さではないから。+41
-2
-
17. 匿名 2025/02/08(土) 17:11:39
>>15
奥羽山脈があるからね+6
-0
-
18. 匿名 2025/02/08(土) 17:13:35
>>7
鳥取はずーっとどんより曇、雨、雪
一見素朴で陰で陰湿な人が多い+28
-3
-
19. 匿名 2025/02/08(土) 17:15:13
日本海→太平洋
冬も晴れてて嬉しい~って喜んでたら、乾燥ひどくてアトピー悪化😭+24
-0
-
20. 匿名 2025/02/08(土) 17:15:38
>>5
秋田駅付近はあまり降らないと聞いたけどな。+8
-1
-
21. 匿名 2025/02/08(土) 17:16:00
>>5
山形県とばされがち+10
-0
-
22. 匿名 2025/02/08(土) 17:16:05
同じ日本とは思えない!
冬がちゃんと冬⛄️⛄️
こんなに雪降るんだ〜ってびっくり!!+22
-1
-
23. 匿名 2025/02/08(土) 17:16:17
北陸から東京へ来て
雪降らなくて天気がいいのはいいんだけど
ひどく乾燥してる、肌には悪いね
北陸では加湿器なんて不要だった+37
-0
-
24. 匿名 2025/02/08(土) 17:17:06
本当に冬は太陽が出ないよ
カラッとした乾燥した冬晴れが恋しい…+14
-0
-
25. 匿名 2025/02/08(土) 17:17:12
車に乗ってる時、海を背にした時の方向感覚になれるまで戸惑った。逆だから。+10
-0
-
26. 匿名 2025/02/08(土) 17:17:33
>>6
現在日本海側に住んでる姉がいるけど、姉は手荒れがひどくて冬場はいつも辛そうだったが日本海側に住んで初めて手荒れのない冬を過ごせたと喜んでた。
帰省したらすぐに手荒れしたのでこんなに気候で違うんだと驚いてた。
だからか日本海側の人って肌がきれいな人が多いイメージ。
+49
-0
-
27. 匿名 2025/02/08(土) 17:17:47
日本海側でも夏は暑いんだなぁってこと。+15
-0
-
28. 匿名 2025/02/08(土) 17:18:00
九州→北陸
夏はジメジメ暑いし年中台風ですか?ってくらい風強い日が多い
あと雷も多くてこっちの人は喋るのも歩くのも遅い+14
-0
-
29. 匿名 2025/02/08(土) 17:18:11
>>23
日本海側の人の肌が綺麗なのは、そのせいだよね
湿度が全然違う+25
-0
-
30. 匿名 2025/02/08(土) 17:19:10
北海道の太平洋側から日本海側へ移住
太平洋は波が高いのに日本海は穏やかでびっくりした
雪多すぎ
+6
-0
-
31. 匿名 2025/02/08(土) 17:19:54
東京くら山口
雪がたくさん積もらないので困ることはほとんどない
東京より雪質が良い!
+6
-0
-
32. 匿名 2025/02/08(土) 17:20:50
北陸から関東に行ったら生まれて初めて唇がひび割れてびっくりした。
それから手も足も保湿が欠かせない。リップクリームも急いで買った。+5
-0
-
33. 匿名 2025/02/08(土) 17:21:24
>>21
でも実際、山形は自殺率低いみたい
なんでだろうね+11
-1
-
34. 匿名 2025/02/08(土) 17:21:35
>>1
雪おこしって名前が雷についてるほどよね。+3
-0
-
35. 匿名 2025/02/08(土) 17:22:36
>>10
普通に太平洋側の方が晴れてると思うで+28
-2
-
36. 匿名 2025/02/08(土) 17:23:10
>>23
むしろ結露ひどくて除湿機かけてる+3
-1
-
37. 匿名 2025/02/08(土) 17:24:15
>>33
山形県民って基本陽キャじゃない?
義父母が山形なんだけど、凄く明るいよ
比較的都会(仙台や新潟)に近いってのもあるかも+13
-3
-
38. 匿名 2025/02/08(土) 17:25:02
>>7
鳥取砂丘行った時、これが日本海かーって初めて見たから感動した!色が全然違うのね+9
-0
-
39. 匿名 2025/02/08(土) 17:25:44
太平洋側と日本海側、図で見ても本当にこんなに違う!
改めてびっくり+11
-0
-
40. 匿名 2025/02/08(土) 17:26:17
日本海は干潮満潮の差が30cm程度
太平洋側は1mはあるため
満潮で川の流れが止まったりする+1
-0
-
41. 匿名 2025/02/08(土) 17:26:42
>>16
冬の関東の風は冷たいというか痛い+15
-0
-
42. 匿名 2025/02/08(土) 17:26:46
>>5
秋田市
昨年まで10年間住んだけど、以外と積もらない。
寒かったけどね。
+15
-0
-
43. 匿名 2025/02/08(土) 17:27:18
>>18
教師もクソみたいな奴ばかり、長崎の自称進学校に出てくるような奴ばかり😨+8
-2
-
44. 匿名 2025/02/08(土) 17:27:21
>>23
東京ガスのガスファンヒーターが流行る理由
エアコンは空気が乾燥するから人気がない+3
-0
-
45. 匿名 2025/02/08(土) 17:27:35
>>5
大阪出身です。
長野の特別豪雪地帯に嫁いできました。
マジで冬季うつ病になりかけましたよ。
太陽大事。
本当に大事。+53
-1
-
46. 匿名 2025/02/08(土) 17:29:38
>>25
わかる
太平洋側→日本海側に移ったけど、生まれてこの方ずっと海=東って感覚が刻み込まれてたのに
西に海があるというのが不思議な感じで慣れない
日本海側→太平洋側に移った人も逆に同じなんかな+8
-1
-
47. 匿名 2025/02/08(土) 17:31:30
冬の日本海は大荒れだけど夏は穏やか
太平洋側はピーカン天気でも遠くの台風で高い波がある
縄文時代、日本海側の方にヒスイなどの交易ルートがあった
江戸時代、日本海側が北前船のメインルートだった+5
-0
-
48. 匿名 2025/02/08(土) 17:32:17
>>34 よこ
私は雪おろしと教えてもらったよ
土地によって違うのかね?
冬に雷⁉︎って未だに不思議に思う
+5
-0
-
49. 匿名 2025/02/08(土) 17:32:28
>>37
温泉いっぱいあって、果物たくさん採れるからかなあ
悲壮感があんまりないのは
毎年クレーンで巨大芋煮作ったりするし+16
-2
-
50. 匿名 2025/02/08(土) 17:33:05
+15
-0
-
51. 匿名 2025/02/08(土) 17:34:03
新潟から神奈川。新潟の実家は海から徒歩5分、今住んでる神奈川も海まで徒歩10分くらい+2
-0
-
52. 匿名 2025/02/08(土) 17:35:01
>>23
地元にいた時はソフトコンタクトレンズを使っていたけど、東京に引っ越したらコンタクトが乾燥して剥がれるので、ハードに替えた。+3
-1
-
53. 匿名 2025/02/08(土) 17:37:54
太平洋側は雪が積もらない大寒波の今青森県でも八戸市は積雪0cm+0
-0
-
54. 匿名 2025/02/08(土) 17:38:30
>>16
速い風速
これですよ。
風速1m上がると体感温度何度が下がるといいます。
私は無風の瀬戸内海地方から千葉に来ましたが毎日が台風みたいに感じます。+9
-0
-
55. 匿名 2025/02/08(土) 17:41:42
>>9+8
-0
-
56. 匿名 2025/02/08(土) 17:42:31
>>23
加湿器付けてもずっと35%、水が切れたまま忘れてたら20%とかだよ…ほんとカラカラ+3
-0
-
57. 匿名 2025/02/08(土) 17:42:42
>>51
海に魅入られし者
+2
-0
-
58. 匿名 2025/02/08(土) 17:42:58
東京から新潟に引っ越して来た。
夏に親とか親戚がそちらは涼しいでしょ?って聞いてくるのが納得いってない。フェーン現象のせいで暑いわ。+12
-0
-
59. 匿名 2025/02/08(土) 17:47:03
>>16
それかー
太平洋側から日本海側に来たら、地元の人が「太平洋側は冬寒いでしょ、雪が降らないから寒いんだよね」ってやたら言ってきて
「??」だった
雪が降る方が寒いのでは?と…
気温的には、私が住んでた太平洋側の都市と今住んでる日本海側の所は同じくらい
そしてここは海沿いなので風がとても強くて、こっちの方が体感温度はかなり低く感じる
しょっちゅう地吹雪だし
何より太陽が全然出ない期間が長いのが辛い
でも、地元の人的にはそれでも「太平洋側はこっちより寒いよね」という感覚みたいで不思議に思う
+11
-0
-
60. 匿名 2025/02/08(土) 17:48:04
>>18
でももはや山陰も年の半分くらいは普通に晴れてるけどね
一応豪雪地帯なのに夏もトップクラスの暑さなんだよね
いいことなのか悪いことなのか+0
-0
-
61. 匿名 2025/02/08(土) 17:49:17
>>54
横だけど
瀬戸内海地方って日本屈指の穏やか気候なんだっけ?
でもあそこは太平洋側でも日本海側でもないんかな+5
-0
-
62. 匿名 2025/02/08(土) 17:49:25
新潟→関東数か所→新潟
関東の雪のないのは快適でしたが
夏の高湿度に参りました、ホント直ぐカビが生える
冬の乾燥、静電気の凄さにビビりました
新潟の今、積雪70cm。雪かき辛い
+4
-0
-
63. 匿名 2025/02/08(土) 17:49:37
太平洋側から秋田に来て5年。
1年目で欝になって、今やっと快復中。+6
-0
-
64. 匿名 2025/02/08(土) 17:49:41
>>39
田中角栄が山削ろうとしたけど無理って諦めたらしい
無理やり削りたくなる気持ちわかる笑+2
-0
-
65. 匿名 2025/02/08(土) 17:58:44
>>5
あんなキラキラしてるもの見て鬱になるの?+1
-6
-
66. 匿名 2025/02/08(土) 17:58:54
生まれてこのかたずっと香川県で生きてきたけど新潟に転勤になるかもしれない。香川なんて雪 1年に1回薄っすら積もるか積もらないかみたいな気候だからニュースで見る魚沼市とかの雪の映像にビビってる+12
-0
-
67. 匿名 2025/02/08(土) 17:59:04
新潟の夏、フェーン現象で暑いことは暑いけど湿気は関東より少ない
関東で蒸し風呂の夏体験を体験した身にとって新潟の夏はマシ+2
-2
-
68. 匿名 2025/02/08(土) 18:09:48
>>65
キラキラ??+1
-0
-
69. 匿名 2025/02/08(土) 18:09:56
>>66
新潟市内ならそんなに積もらないよ、今年50年ぶりに積もってるだけで
魚沼は積もるよ
海の近くは日本海側はそんなに積もらない
でも新潟は全然暖かいよ、雪も湿っぽいし
暖かい地方の雪だなぁ、と思う
寒いところの雪はさらさらさてて雪玉作れない+2
-0
-
70. 匿名 2025/02/08(土) 18:12:35
>>68
光に反射してキラキラしてるよ
ちょっとした光にも反射してる
太陽光、車のライト、店のライト+1
-4
-
71. 匿名 2025/02/08(土) 18:16:43
福井から岡山へ来て20年近く
冬の天気の良さに、未だにありがたいありがたいと、幸せを噛み締めている
普通にノーマルタイヤの車が運転できて洗濯物もすぐ乾く
福井の冬も懐かしく、恋しいけれど
それは今住んでないからかも
人間性で言えば福井の人のほうが陽キャが多かったよ+7
-0
-
72. 匿名 2025/02/08(土) 18:18:16
日本海って泳がないの?+0
-0
-
73. 匿名 2025/02/08(土) 18:18:33
>>5
新潟の海沿いに少し住んでたけど、雪は少ない地域とはいえ11月ごろから青空を見る日が無さすぎて常に気分がどんよりしてた。同じ国でもこんなに気候が違うのかって実感したよ。魚もお米も美味しいんだけど。+10
-0
-
74. 匿名 2025/02/08(土) 18:18:49
>>69
昔、3月に新潟県通過したけど、新潟市に入るまでは雪景色だったのに
新潟市入ったら全然雪なくてびっくりした
でも、雪はなくても日照量の少なさはキツくない?
新潟で「晴れ」というのは、青空の事ではなくて、単に雨も雪も降ってない状態の事を指す(普通にどんより曇天)と聞いてカルチャーショックだった
+11
-0
-
75. 匿名 2025/02/08(土) 18:20:45
>>72
新潟の海は会津と長野の植民地+0
-0
-
76. 匿名 2025/02/08(土) 18:21:23
冬の洗濯物の乾かなささにイライラ😖+4
-0
-
77. 匿名 2025/02/08(土) 18:22:12
>>66
いわゆる魚沼やら十日町市あたりと
新潟市は降り方が違うと言うか。
ただ、新潟県の雪は重いよ。
長野の白馬とかの雪とは違う。
+0
-0
-
78. 匿名 2025/02/08(土) 18:22:55
九州北部(筑後地方)から中国地方に引っ越して来たけど、冬はめちゃくちゃ寒い!
車で数分走らせたら日本海が見えるから、海風も結構すごい
寒がりで冷え性の私は地獄です+1
-0
-
79. 匿名 2025/02/08(土) 18:23:36
>>70
雪が多少反射したとて、秋〜春まで世界が鉛色で太陽が見えないのは辛すぎる
「日本海側の冬季鬱」が多いのは納得出来る+10
-0
-
80. 匿名 2025/02/08(土) 18:26:21
>>33
昔、酒田港では船で関西と直接取引してたから庄内地方では関西文化が入ってるからだと聞いた事がある。+8
-0
-
81. 匿名 2025/02/08(土) 18:28:20
>>1
わたしも太平洋側から日本海側に引っ越したけど冬の気候が違いすぎてびっくりした。こんな毎日荒れるの?!ってぐらい天気毎日悪くてしんどい。+8
-1
-
82. 匿名 2025/02/08(土) 18:28:27
私、鉱物や宝石好きだから
新潟の海岸に翡翠原石拾いにウキウキして行ったんだけど
波が激しすぎて命の危険を感じて落ち着いて拾えなかった
行く前に見た、翡翠が拾える海岸の紹介ブログでも波が高いから危険って書かれてる場所が多くて
普通の海岸なのにそんないつもいつも荒れてるって事もないのでは?と思ったけど甘かった+4
-0
-
83. 匿名 2025/02/08(土) 18:30:05
トピ主の雷の話すごく分かる!
日本海側ってほんと冬に雷多い
今朝も雷で目が覚めた+5
-0
-
84. 匿名 2025/02/08(土) 18:31:33
>>80
それで日本一の豪商、本間家があったんだものね
本間家の資金力情報力で庄内藩は強くて、戊辰戦争でも幕府側として一番最後まで残って戦ってたという+4
-0
-
85. 匿名 2025/02/08(土) 18:32:10
>>55
え!だれ?+1
-0
-
86. 匿名 2025/02/08(土) 18:33:40
太平洋側に住んでいるけど、日本海側の人は冬は雪掻きがあるし、化粧しろとかうるさかった時代の冬の朝はとても辛かったんじゃ無いのかなと思う。
お弁当屋さんとか沢山あるのかな?
お弁当はどうするのか気になる。
流石に冬は雪掻きも化粧もお弁当もって出来ないしキツいよね。+2
-0
-
87. 匿名 2025/02/08(土) 18:34:20
>>37
お調子者で陽キャラの戦国武将である伊達政宗の生誕地だからね+9
-1
-
88. 匿名 2025/02/08(土) 18:34:21
>>83
うち、今も雷鳴ってるよ!
太平洋側にいた時は冬に雷なんて考えた事もなかった
雷=夏、入道雲、夕立、なんかとセットのものだった+4
-0
-
89. 匿名 2025/02/08(土) 18:35:28
関東でやる新潟の豪雪地帯の雪情報が大体魚沼か津南でそりゃ降るよってところの映像なので、海沿い地域に住んでるうちからすれば関東の知り合いから「雪大丈夫?」って心配は「…?」ってなることが多い。+0
-0
-
90. 匿名 2025/02/08(土) 18:37:15
>>89
魚沼、津南って新潟県の中でも別格だもんね。
+0
-1
-
91. 匿名 2025/02/08(土) 18:37:58
>>74
日照量少ないね
逆に3月に関東に行った時、日焼け止め塗ってこなかったから焦った
+1
-0
-
92. 匿名 2025/02/08(土) 18:47:04
>>80
これで納得。都道府県民へのアンケートでどの都道府県が嫌いまたは合わないかっていうのあったよね。ほとんどの東北の県の人は関西をあげてたのに、山形だけは関西ではなく東京だった。(福島は山口となってたけど、あれはほんの一部の会津の年寄りの意見が反映されただけ)
+6
-0
-
93. 匿名 2025/02/08(土) 18:49:44
北陸から東京に来ました。3年経ちました。最初は真冬なのに雪が降らなくて太陽が輝いていることに驚愕しました。
でも、今やっと雪深い故郷を懐かしく愛おしく感じます。生まれ育って結婚して家庭を作ったふるさと。灰色の空に覆われたみぞれ交じりの凍えるような冬。だけどスーパーには普通に白子やぶりの切り身など、魚が豊富に並んでて、ひな祭りの典雅な金花糖や風情ある雪吊りを思い出しています。大嫌いだったはずなのに、ここで生まれ育ったことを誇りに思って過ごしています。
東京も大好きです+5
-2
-
94. 匿名 2025/02/08(土) 18:57:52
あほな子どもだったから東京に就職する時、親に長袖いらんね?って言ったら(貧乏で旅行なんて連れてってもらえない)バカか!って言われた。普通に寒くてびっくりした。+2
-0
-
95. 匿名 2025/02/08(土) 19:00:50
日本海の冬の海ってものすごい大荒れが通常運転だけど
漁業ってどうしてるんだろう
あの沖まで大波荒れ狂う海にまさか船を出すの?
どう考えても無理に思えるけど、だと春まで漁をしないのかという話になるし…+0
-0
-
96. 匿名 2025/02/08(土) 19:08:12
>>46
その感覚わかる!逆だから方向がわかんなくなるよね!
私は太平洋側で旦那は日本海側出身なんだけど正月に「海に初日の出見に行かないの?」って聞いたら「え?なんで海に行くの?日の出見れなくない?」って言われた。そういえば日本海側だと海は太陽が沈むほうなんだね😅+6
-0
-
97. 匿名 2025/02/08(土) 19:08:47
冬寒い+0
-0
-
98. 匿名 2025/02/08(土) 19:08:54
>>14
東海側?+0
-0
-
99. 匿名 2025/02/08(土) 19:28:45
>>95
手漕ぎしかなかった時代は
網作りと補修、塩漬け保存食作りと行商、出稼ぎ、杜氏
越後杜氏は日本三大杜氏の一つ
能登杜氏も著名杜氏+1
-0
-
100. 匿名 2025/02/08(土) 19:34:10
>>37
ヨウキャじゃない人もいっぱい
+0
-0
-
101. 匿名 2025/02/08(土) 19:34:55
新潟の海沿いから千葉の海沿いに引っ越しましたが、海の雰囲気が違う気がします
新潟の海はどんよりしてることが多かった+1
-0
-
102. 匿名 2025/02/08(土) 19:40:53
>>53
青森に旅行に行った時天気予報をこまめに見てたんだけど八戸って本当に雪降らない
まぁ降らなくもないんだろうけど降ってもほとんど積もらない感じ
同じ青森でも青森市内とかはすごい積雪量なのに太平洋側って全然違うんだね+1
-0
-
103. 匿名 2025/02/08(土) 20:19:41
>>18
ルタオのケーキ美味しい
北海道小樽の地で鳥取を隠してボロ儲け
卑怯な手法は18番なんよ
北海道で鳥取県人会はテロ集団並みに恐れられている
汚いやり方で潰す+0
-1
-
104. 匿名 2025/02/08(土) 20:52:04
>>85
本人+0
-1
-
105. 匿名 2025/02/08(土) 20:52:16
函館〜青森の間の津軽海峡部分ってどっちなのかな?とぼんやり疑問に思ってたけど
この機会に調べたらびっくりした
↓の画像の赤い線が境界線なんだって!
(画像はグーグルマップのスクショに私が線引いたやつ)
まさかこんな右端が境界線で、津軽海峡まるまる日本海だとは予想外だった+5
-0
-
106. 匿名 2025/02/08(土) 20:56:00
秋田県出身→宮城県→また秋田県住み。
宮城県はスギ花粉症の人が多くて、私もそっちで発症した。職場の3分の1ぐらいは居たから別に普通という感じ。
スギが多いはずの秋田県ではほとんど居なくて肩身が狭いし、この辛さをわかってもらえない…。
「車の排気ガスを多く吸うのが原因かも」と言われてて、宮城県の方が車の数が圧倒的に多い+秋田県と比べて空気が乾燥気味だから…という説かあるらしい。
私も車持ってなかったから、国道脇の歩道をチャリ通勤してた後で発症した…。+1
-0
-
107. 匿名 2025/02/08(土) 21:05:32
>>106
秋田杉の産地なのにスギ花粉症少ないんだね
知らなかった
確かに、杉なんて昔からあちこちにあるのに花粉症が一気に広まったのが近年で、おかしいなと思ってた
大陸から来るPM2.5とか黄砂が原因の説もあるよね
大陸の国が急激に経済成長して猛烈に大気汚染しだしたのも時代的にその頃だし、季節的にもちょうど被るし+2
-0
-
108. 匿名 2025/02/08(土) 21:06:51
>>18
鳥取→瀬戸内なんだけど、あのどんよりした曇り空や冬の重たい空気、晴れそうで晴れない冴えない天気が恋しい
太陽が輝きすぎてて眩しいのよ
山陰の人間が陰湿なのはわかる(笑)+6
-0
-
109. 匿名 2025/02/08(土) 21:11:53
>>80
関西人とまではいかないけど、東北の人なのにわりとズケズケと喋るのはそういう事なんだね
山形出身の渡辺えりとかあき竹城とか+1
-0
-
110. 匿名 2025/02/08(土) 21:23:24
>>103
横だけど、ルタオって鳥取の会社だったの!?+1
-0
-
111. 匿名 2025/02/08(土) 22:30:05
>>108
同じく。世間が狭すぎてなぜかなんでも広まってるし面倒なやつが多いw+2
-1
-
112. 匿名 2025/02/08(土) 23:47:53
山陰から山陽へ。晴れの日ばっかりで明るい?眩しい日が多い。山陰は曇りが多いからね。山陽は夏が暑すぎる。私は薄暗くてしっとり涼しい山陰が好きだって気づいた。洗濯物がすぐ乾くのは嬉しい。+1
-0
-
113. 匿名 2025/02/09(日) 01:20:53
>>112
山陽は太平洋側ではない+1
-0
-
114. 匿名 2025/02/09(日) 04:58:59
トピずれかもだけど、瀬戸内海しか知らない人が日本海側や太平洋側に移住すると海の波が怖いらしいね+1
-0
-
115. 匿名 2025/02/09(日) 05:03:49
私が大病して夫の出身地の北陸に
移住したけど雪降るし雨の日多いし寒いし
車1人一台だし
医療は遅れているし
家のローン終わったら都内に戻る+2
-0
-
116. 匿名 2025/02/09(日) 05:19:30
>>115
医療はよく西高東低と言われるけどほんとなんだね
やっぱり雪が多いと精神的にくる?
新しい土地に移住したいけど寒いの苦手だからやっぱり厳しいだろうな…+0
-0
-
117. 匿名 2025/02/09(日) 07:02:05
>>5
そこまでではないよ私。慣れれば大丈夫だったよ。+2
-2
-
118. 匿名 2025/02/09(日) 07:09:11
>>24
ワカル
太平洋側だったら冬でも毎日青空見て、
毎日洗濯物外に干して、布団も干して、さっぱり気持ちよかったのに、毎日毎日毎日天気悪い
太陽と青空が恋しい
いつ会えるんだろう+5
-0
-
119. 匿名 2025/02/09(日) 08:14:30
>>116
雨や曇りの日が多くて鬱になったよ
雪降ったら車庫なくてカーポートもないから
夫が除雪機で雪かきしないと私は車も出せない
夫が出張の時はこの季節は食料買い込んでる
市民病院の医師も都内にいた時と全く対応が違うよ
+2
-0
-
120. 匿名 2025/02/09(日) 08:35:31
>>119
あー、それはやっぱり無理だ
寒いの苦手だし雪かきとか無理すぎるし、そうそう、カーポートがいるんだってね
東京とか大阪だと徒歩や自転車圏内でいくらでもクリニックや病院を選び放題だもんね
雪国で医療の選択肢もほぼ無いとかやっぱり無理だわ
参考になりました、ありがとう+4
-0
-
121. 匿名 2025/02/09(日) 09:37:25
>>87
言われてみればそうか
伊達政宗も日本海側→太平洋側への移住民だったんだね
米沢と仙台じゃ冬の気候も段違いだね(間にちょっと岩出山期間もあるけど)
+2
-0
-
122. 匿名 2025/02/09(日) 10:15:08
>>5
横なんだけど、こういう人は両方住んだんですか??+1
-0
-
123. 匿名 2025/02/09(日) 10:21:38
>>122
横だけど、私は両方住んだよ
太平洋側から日本海側に移ると冬に精神やられると聞いたことはあったけど、大げさに言ってるんだろうなと思ってた
が、実際経験したら楽天的な私でも本当に精神やられかけた
生まれた時から日本海側に住んでる人は耐性あって平気なのかな?+1
-0
-
124. 匿名 2025/02/09(日) 11:16:27
>>61
>>54です。
おっしゃる通りです。
私も瀬戸内海って太平洋?日本海?どっちなの?と考えたことがあります(途中で断念)
瀬戸内海って何なんでょうね汗+0
-0
-
125. 匿名 2025/02/09(日) 11:22:36
>>105
すごい!
私もちょうど疑問だった!
勉強になりました!+1
-0
-
126. 匿名 2025/02/09(日) 14:08:12
>>123
日本海側から出たことない人は、平気というか全然自覚してない気がする。
だってそれが当たり前だから。
日本海側から太平洋側に出て日本海側に戻ってきた人も結構危ないと思う。私もそう。+4
-0
-
127. 匿名 2025/02/09(日) 16:29:37
日本海側って潮干狩り出来ないの?+0
-0
-
128. 匿名 2025/02/09(日) 21:08:25
>>18
そんなこと言ったら、私の地元の石川県人も陰湿よ
出る杭は打たれるという雰囲気で、発言するとイキってるだか言われるし、恥ずかしいとか何かで、集まりがあれば誰も何も言わずにシーンとしていて。自由な発言をする機会を自ら失っていってるんだよね。皆が皆発言控えてそれぞれ様子見している。
これは子供だけでなくて、大人にも言えることなんだよね…
全国で講師をしている人が、それぞれ県民性を感じると話されてたよね。質問は出ない割に、講演が終わると一人ひとりゾロゾロ来るって。私の小中高、皆がそうだったわ。聞きたいことは色々あるんだけど、皆の前では悪口言われそうだし、恥ずかしいしで発言できないのよね。
他県に比べて出身芸能人、有名人?成功者が少ないのも、こういったアウトプットウトプットが習慣化してこなかったからだとも考えてる+0
-0
-
129. 匿名 2025/02/24(月) 12:39:07
>>55
なんでこの画像をこのトピに上げたの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する