ガールズちゃんねる

地頭いいのは遺伝?

339コメント2025/02/12(水) 07:39

  • 1. 匿名 2025/02/08(土) 14:38:13 

    そんなにガリ勉じゃなくてもできる子もいれば、
    どんなに塾や家庭教師つけてもいまひとつの子もいますね。
    地頭の良さは遺伝だと思う?

    +304

    -16

  • 2. 匿名 2025/02/08(土) 14:38:58 

    環境?

    +12

    -28

  • 3. 匿名 2025/02/08(土) 14:39:01 

    高すぎたり低すぎたりするのは遺伝かもね

    +248

    -4

  • 4. 匿名 2025/02/08(土) 14:39:14 

    うちの両親は頭いいけど、私はあんぽんたんだよ
    悪い部分だけ遺伝したのかも

    +180

    -7

  • 5. 匿名 2025/02/08(土) 14:39:29 

    遺伝というか性格じゃない?

    +8

    -24

  • 6. 匿名 2025/02/08(土) 14:39:45 

    ここで質問したら遺伝という人多いでしょ
    育て方と環境、お金持ちかで変わるよ

    +39

    -20

  • 7. 匿名 2025/02/08(土) 14:39:51 

    「地」だから遺伝でしょ

    +161

    -6

  • 8. 匿名 2025/02/08(土) 14:40:05 

    >>2
    環境より遺伝

    +69

    -7

  • 9. 匿名 2025/02/08(土) 14:40:10 

    遺伝だと思う。

    そこそこ良ければ環境である程度は良くなるだろうし悪くても環境が良ければ多少はどうにかなる事もある。ならない場合もあると思うけど。

    +135

    -4

  • 10. 巴御前@首ねじ切って捨ててんげり♡木曽殿ざぁ〜こざこ♡ 2025/02/08(土) 14:40:13 

    >>1
    遺伝だけでは語れないけどね。経験則、生き方、辿ってきた道も関係あるよ。

    +23

    -16

  • 11. 匿名 2025/02/08(土) 14:40:14 

    遺伝だよ。頭の良さは

    +75

    -8

  • 12. 匿名 2025/02/08(土) 14:40:14 

    >>1
    地頭いいのは遺伝?

    +88

    -10

  • 13. 匿名 2025/02/08(土) 14:40:17 

    自頭が良い人でも、学校の成績は悪い人がいるからなあ

    +145

    -3

  • 14. 匿名 2025/02/08(土) 14:40:28 

    >>4
    隔世遺伝とかあるしね

    +96

    -3

  • 15. 匿名 2025/02/08(土) 14:40:36 

    遺伝が大きい。頭がいい子の親も頭がいいので環境も自ずと良くなることが多い

    +80

    -2

  • 16. 匿名 2025/02/08(土) 14:40:48 

    >>4
    私も
    両親は有名私立大卒なのに私は専門卒だし

    +29

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/08(土) 14:40:49 

    自分の思い込みとか
    他人からの刷り込みみたいのも
    大事かもって思う。

    +38

    -0

  • 18. 匿名 2025/02/08(土) 14:40:58 

    母親が馬鹿だと子供も馬鹿になる
    だから馬鹿な女が結婚したら子供が可哀想

    +26

    -19

  • 19. 匿名 2025/02/08(土) 14:41:14 

    >>1
    そんなにガリ勉じゃなくてもできる子は遺伝

    +105

    -1

  • 20. 匿名 2025/02/08(土) 14:41:25 

    >>1
    遺伝と環境

    +41

    -2

  • 21. 匿名 2025/02/08(土) 14:41:31 

    ほぼ遺伝だよ

    若い時は遺伝による頭脳の差が出にくいんだって
    年齢を重ねると遺伝による頭脳の差が顕著に出るらしい
    高齢者ほど差があるみたいよ

    +113

    -3

  • 22. 匿名 2025/02/08(土) 14:41:40 

    人によるんじゃない?
    トンビが鷹を産むパターンもあるし、同じ両親から生まれたきょうだいでも頭の出来の差が大きいってことも珍しくないし。

    +39

    -4

  • 23. 匿名 2025/02/08(土) 14:42:51 

    記憶力だけは異常に良いだけど記憶力は遺伝なのかな?

    +6

    -5

  • 24. 匿名 2025/02/08(土) 14:42:53 

    コミュ力高いと頭いいよね

    +15

    -8

  • 25. 匿名 2025/02/08(土) 14:43:04 

    >>8
    でも置かれた環境で違うでしょ
    まず親がお金もってるかもってないかで挑戦できる幅が違うよね?

    +9

    -11

  • 26. 匿名 2025/02/08(土) 14:43:05 

    家庭環境よくてお金もかけてもらえた家だけど頭悪いから遺伝だと思う
    うちの兄弟は頭は母方に遺伝してる

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/08(土) 14:43:12 

    私がバカなのは遺伝のせいにしたい人が集まるトピ

    +28

    -4

  • 28. 匿名 2025/02/08(土) 14:44:14 

    環境とか言ってる人なんなの?頑張って上に行っても辛いだけだよ。自分のレベルにあった生き方をするのが一番いいに決まってる

    +32

    -2

  • 30. 匿名 2025/02/08(土) 14:44:40 

    >>2
    環境もあると思う。

    どんなに地頭の良い子でも、ストレス過多な場所にいたら実力は発揮できないよ。
    プレッシャーが凄い家庭の子や、クラスの環境が悪い子とか。

    逆にあまり良くない子でも、きちんとした教育を受ければ普通レベルにはなれると思う。

    +62

    -9

  • 31. 匿名 2025/02/08(土) 14:44:58 

    >>6
    同じ環境で同じように育ててもらった人が皆同じレベルのになるかと言えば違うし、ある程度は生まれ持った物だと思う

    +46

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/08(土) 14:45:03 

    >>1
    遺伝じゃないと思う。
    両親は高学歴で就学中の勉強だけはできたタイプ。
    私は超低学歴で起業して両親の倍稼いでたりするからやっぱり遺伝の要素は少ないんじゃないかと思ってる。

    +4

    -30

  • 33. 匿名 2025/02/08(土) 14:45:06 

    >>24
    悪口で盛り上がろうとするのはコミュ症だよね。

    +13

    -2

  • 34. 匿名 2025/02/08(土) 14:45:12 

    >>25
    何に挑戦するの?今地頭の話してるだけなんだけど。

    +9

    -5

  • 35. 匿名 2025/02/08(土) 14:45:21 

    T大→GS本部にストレートで就職した彼氏は「ほぼ親の経済力(笑)」って言ってたよ
    彼なりの謙遜かもしれないけど

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2025/02/08(土) 14:45:28 

    >>12
    そうか公明殺人鬼がいらん

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/08(土) 14:45:31 

    >>1
    遺伝が大半だと思う
    あとは経験とか生きてきた上で得た知識とか興味とか
    上司がすごい地頭悪くて一緒に仕事する上で困ってるんだけど、上司の親と子、そしてなぜか嫁も同じく地頭も要領も悪い
    ああこれはもうダメだな…と絶望感じたわ

    +57

    -3

  • 38. 匿名 2025/02/08(土) 14:45:46 

    >>25
    遺伝。
    裕福で穏やかな里親に赤ちゃんの頃から育てられたけど、強盗殺人犯になった男いたよ。
    本当の親に問題あったんだと思う。

    +59

    -3

  • 39. 匿名 2025/02/08(土) 14:45:51 

    >>13
    集中力がなかったり、やる気ないとどんな子も伸びない
    ドラゴン桜でまず真面目に勉強してなかった子をずっと勉強させるのが一番難しいからそれできただけで凄いとネットで言われた

    +54

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/08(土) 14:46:06 

    >>8
    遺伝の範疇の中でどのレベルに達せられるのかが環境な気もする

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/08(土) 14:46:21 

    遺伝要素は強いと思うけど、同じ両親から生まれて同じ家に育っても全然出来の違う子供も生まれるから、難しいところ

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/08(土) 14:46:48 

    >>30
    家が悲惨でも地頭いい人は勝手に伸びていくんだよ。そこで落ちぶれたらそこまでの子供だっただけ。

    +32

    -5

  • 43. 匿名 2025/02/08(土) 14:47:28 

    遺伝って言う人いるけど
    重度の知的障害者の親って高学歴多い

    +3

    -15

  • 44. 匿名 2025/02/08(土) 14:47:42 

    1代で大きい会社を築き上げた人が2代目息子社長に代わったとたん経営難になる事が多い
    やはり遺伝は関係ない

    +3

    -10

  • 45. 匿名 2025/02/08(土) 14:47:59 

    >>1
    地頭は遺伝
    開花するかどうかは環境

    +59

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/08(土) 14:48:48 

    >>43
    知的障害は神経系疾患でしょ
    頭の良し悪しとは別問題

    +24

    -1

  • 47. 匿名 2025/02/08(土) 14:48:50 

    >>34
    はいはい、遺伝がタダシイよねー

    +2

    -7

  • 48. 匿名 2025/02/08(土) 14:49:09 

    >>44
    それは奥さんの遺伝があまり頭良くなかったとかでは?

    +10

    -3

  • 49. 匿名 2025/02/08(土) 14:49:34 

    >>31
    そうですねー

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/08(土) 14:49:36 

    中3の甥っ子は、家で一度も勉強をしたことがない。
    宿題をやる程度。
    夏休みや冬休みの宿題もギリギリ終わらす始末。
    でも、学年で3番。

    弟は東大だったから遺伝かな?

    +46

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/08(土) 14:49:44 

    7〜8割くらいは遺伝だと思う
    うちの子、たいして勉強してないのに成績が良いのは旦那の遺伝だと思う
    私といる時間の方が明らかに長いのに好みや考え方も旦那にそっくりでなんか解せないけど、そう言えば母親も
    あなたはお父さんにそっくりだよね!とよく言われてたのを思い出したわ

    +22

    -1

  • 52. 匿名 2025/02/08(土) 14:49:47 

    >>47
    横だけど、めちゃくちゃ頭悪そうなコメントだね笑

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2025/02/08(土) 14:49:48 

    >>43
    だからこその遺伝だよ
    高知能の遺伝子っていうのがあって、その遺伝子は一定確率で障害児も出る遺伝子なんだって

    +46

    -5

  • 54. 匿名 2025/02/08(土) 14:51:01 

    >>1
    遺伝、環境、本人の努力ですね

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/08(土) 14:51:01 

    >>1
    普段からいろんな事に興味持てる人はそんなに努力してるようには見えなくても無意識に吸収してるから頭いい感じがする。
    でもいろんな事に興味もつ性格はだいたい遺伝かなと思う。

    +37

    -1

  • 56. 匿名 2025/02/08(土) 14:51:02 

    >>4
    あなたのお子さんは賢くなるかもよ

    +43

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/08(土) 14:51:19 

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/08(土) 14:52:34 

    知能も運動神経も8割が遺伝みたいなデータ出てるね。
    両親とも運動音痴として、いくら鍛えても運動神経抜群になるのは無理と思う。

    +28

    -1

  • 59. 匿名 2025/02/08(土) 14:52:47 

    遺伝要素は大きいと思うんだけど、誰からの遺伝になってるかだよね
    外見的特徴的には父母どちらかに似てても、中身は代々の誰かかもしれないし
    ちなみに父は母(祖母)、母は母(祖母)、私は父方祖父にそっくりです

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/08(土) 14:52:52 

    >>30
    地頭って生まれつきなんだから環境関係なくない?
    学力が伸びるかどうかの話かな?

    +16

    -1

  • 61. 匿名 2025/02/08(土) 14:53:42 

    >>27
    でも実際そうだからな
    手持ちのカードで戦うしかないんよ
    遺伝でカードに恵まれた人はいる

    +25

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/08(土) 14:54:02 

    >>32
    低学歴で起業して稼ぐっていうのは地頭良い人の典型だと思うよ。勉強ができる親の遺伝子を確実に受け継いでる。
    頭良くても勉強が出来ない人は恐らく興味のあることにしか集中力できないタイプなんだと思う。これは生まれつきで努力ではどうすることもできない特性。

    +64

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/08(土) 14:54:14 

    >>38
    兄だけ性格や能力が違いすぎて違和感があったから兄弟がDNA検査をしたら赤の他人だった(病院で取り違えがあった)という人もいるよね

    +41

    -1

  • 64. 匿名 2025/02/08(土) 14:54:17 

    「絶対に学力が伸びない」子どもの条件というのはありますね
    「勉強=答えを覚えること」と思い込んでるタイプです

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/08(土) 14:54:59 

    >>52
    その返しは頭悪そうだね

    +1

    -3

  • 66. 匿名 2025/02/08(土) 14:55:29 

    >>6
    それは地頭じゃないじゃん

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2025/02/08(土) 14:55:51 

    >>18
    こういう誹謗中傷書いて何が楽しいの

    +10

    -2

  • 68. 匿名 2025/02/08(土) 14:56:18 

    遺伝9:環境1くらいじゃない?

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/08(土) 14:56:37 

    >>23
    私も。
    秒で覚えて秒で忘れるよw

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/08(土) 14:56:45 

    >>32
    地頭は遺伝だよ

    生まれながらに足の速い人と遅い人がいるわけじゃん
    二人ともトレーニングしたら足の速い方が勝つに決まってる
    環境は後天的なものでしかないよ

    +43

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/08(土) 14:57:48 

    んなわけない。
    私の親と親戚がそう、私自身もそう(私の方は親が優秀だが自分はアホタイプ)。
    また、いとこの同級生に近所で有名になるくらいのDQN一家がいたらしいが、そこでの暮らしに嫌気がさして猛勉強して旧帝大首席だったか次席で行った人がいたらしい。 
    頑張るための根気と体力があれば大丈夫。私にはそれがなかった。

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/08(土) 14:57:53 

    母の家系見たら見渡す限り発達障害で会社員が1人もいないし大卒皆無。働いてるのか無職なのか怪しいのばかり。離婚率も凄い。
    親戚一同集まれば不満と悪口ばかり。すごーく頭が悪い血筋なんだと思う。遺伝するよ絶対。ちなみに私は偏差値38高校受験して落ちたバカ。

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/08(土) 14:58:12 

    >>65
    横だけど頭悪いからやめなよ

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2025/02/08(土) 14:58:44 

    >>25
    より良い環境に居ればいろんなことにチャレンジできるし、周囲に地頭の良い人もいる事で意識や感覚は磨かれると思う。
    でも地頭はどうにもならない。遺伝だよ。

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/08(土) 14:58:57 

    >>38
    血は争えないってやつだね

    +17

    -1

  • 76. 匿名 2025/02/08(土) 14:59:10 

    毎日大量の方とお話する仕事してますが
    親が知的だと子供がおしなべて賢そう
    というのは間違いなくある
    その逆もしかりで
    親がDQN系で子供が賢そうはほとんどない
    だいたいそのへんで奇声あげて暴れてる

    +39

    -3

  • 77. 匿名 2025/02/08(土) 14:59:48 

    >>53
    横だけど知らなかった
    不思議だね

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/08(土) 15:00:30 

    >>73
    頭悪いと言うほうが頭悪いよ

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/08(土) 15:01:21 

    >>5
    勉強頑張りたいとか、良い成績とりたいとか思う性格が、そもそも遺伝な気もする

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2025/02/08(土) 15:01:22 

    >>76
    最後の一行w

    +17

    -1

  • 81. 匿名 2025/02/08(土) 15:01:51 

    >>13
    学校の成績の悪い地頭のいい人って例えばどんなエピソードがあるの?

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/08(土) 15:02:37 

    頭の良い親の子が頭が良いとは限らないけど、頭の良い子の親はほぼ全員頭が良い

    +15

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/08(土) 15:03:20 

    遺伝もあるだろうけど環境の割合のが大きいと思う。

    +4

    -7

  • 84. 匿名 2025/02/08(土) 15:03:23 

    >>78
    やめなって。頭悪いんだから

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2025/02/08(土) 15:03:40 

    >>72
    子供産んだ?
    私は一応大学でたけどうちも家系に離婚歴と無職率高いから結婚とか出産諦めた
    自分自身もなんか勉強はできるけど怪しい部分あるし…きょうだいみんな独身で、私らの世代で終わりだわ

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2025/02/08(土) 15:03:44 

    >>67
    よこ
    特定の個人名を出してないし、具体的な頭の悪いレベルを提示してないからギリ誹謗中傷ではなさそう。

    +2

    -3

  • 87. 匿名 2025/02/08(土) 15:04:17 

    >>72
    うちも発達障害家系で親戚の集まりとか動物園みたいなんだけど、なぜか国立大卒のエリートが3人くらいいるんだよね。バカと天才は紙一重ってやつかな…

    +30

    -3

  • 88. 匿名 2025/02/08(土) 15:04:21 

    >>66
    ダイヤモンドの原石というじゃない?

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2025/02/08(土) 15:05:21 

    >>84
    もう頭悪い人に絡むとさらに悪化するよー

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/08(土) 15:05:30 

    >>23
    私は記憶力良いと昔からよく言われてきて、我が子も記憶力良いから遺伝だと感じてる

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2025/02/08(土) 15:05:50 

    普通に頭いいじゃ駄目?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/08(土) 15:06:09 

    >>1
    遺伝も大きいと思う
    次男、数学大好きなんだけど、私は解法聞いてもサッパリわからない
    旦那とは意気投合して新しい問題を解きあってる

    +13

    -1

  • 93. 匿名 2025/02/08(土) 15:06:34 

    >>1
    理系科目ができる人は遺伝だと思う
    文系科目は努力でとうにかなるから高学歴でも子供はそうじゃないとかあるよね

    +41

    -2

  • 94. 匿名 2025/02/08(土) 15:07:46 

    >>32
    あなたの環境が悪かっただけであなたのポテンシャル自体は高いんだと思う
    以前も遺伝トピに書いたけど、
    知り合いの兄弟、真面目な兄は進学校へ、ヤンチャな弟は地元で一番の底辺校へ進学後中退
    でもその後、世間の荒波に揉まれたヤンチャな弟はやる気が出たらしく高卒認定を取り専門へ進学した
    その専門学校では常にトップを取り続けて国家資格も取り今では手に職つけて会社を立ち上げたよ
    その子を見て「やれば出来る子」ってこういうことか!と思ったわ

    +22

    -1

  • 95. 匿名 2025/02/08(土) 15:08:23 

    遺伝と環境と努力
    一つ欠けたらそれなり
    ふたつ欠けたら諦めましょう

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/08(土) 15:09:03 

    >>82
    うちの家計はそんなに頭良くないんだけど、叔母の夫、つまり従兄弟の父親が医者。
    その従兄弟だけ、いとこの中でめちゃくちゃ頭が良くて成績抜群だった。
    覚えてるのが子供のころうちに遊びに来たときに、ファミコンして遊んだときのこと。
    パズルのゲームだったんだけど、説明書さっと見たらスイスイ解いていってあっという間にクリアしてすごいと思った。

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2025/02/08(土) 15:09:13 

    遺伝遺伝って言うけど、猫も杓子も塾だ家庭教師だに大金かけてる家庭が多くない?遺伝が大半を占めるなら半分くらいの家庭は諦めた方がよくない?

    +22

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/08(土) 15:09:39 

    >>32
    遺伝ですよ学歴は関係ない

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/08(土) 15:10:31 

    私、勉強は出来るけど、対人がポンコツだし考えが浅い。
    娘は勉強出来ないけど、対人が上手い、どんな状況でも上手くきらら抜けられる。
    旦那はどちらも並

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/08(土) 15:11:08 

    >>32
    それ地頭遺伝してるから起業して成功してるんやで。

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/08(土) 15:12:13 

    夫婦の遺伝子の組み合わせだと思ってる
    私達は賢くないのに子供は小さい頃から集中力と記憶力が凄かった

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/08(土) 15:13:06 

    >>97
    成果を得られないなら無駄だけど
    家庭内の事だからなんとも
    親がしてやった感欲しかったりもあるだろうし
    金余ってるなら経済回っていいんじゃない

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2025/02/08(土) 15:13:24 

    >>97
    8割遺伝だけど2割は環境だから、教育にお金かけて努力したら多少は知力アップするよ。
    あきらめるより、少しでも賢くなってほしいと思うのが親心でしょう。

    +20

    -1

  • 104. 匿名 2025/02/08(土) 15:13:26 

    >>10
    名前欄www

    +16

    -1

  • 105. 匿名 2025/02/08(土) 15:13:32 

    >>30
    理解するのは知能が関係するから低いとのびにくい
    頑張れないと思う頑張る子はまだ頭が良い

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2025/02/08(土) 15:14:37 

    遺伝もあるけど環境でも変わることがある。
    環境で変わる場合は上限がもう決まってる。
    例えば中卒祖母→Fラン親→MARCHが限界孫
    のように東大みたいなトップレベルには
    遺伝子が邪魔して達することはできない。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/08(土) 15:15:07 

    >>83
    研究結果出てるけど、遺伝のほうが大きいよ。
    知力もスポーツも。

    +15

    -1

  • 108. 匿名 2025/02/08(土) 15:15:38 

    産まれもった頭の良さってあるよね
    隔世遺伝もあるしね

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/08(土) 15:17:02 

    学年トップ3とワースト3くらいは遺伝だと思う
    どっちも努力だけでは無理

    +16

    -1

  • 110. 匿名 2025/02/08(土) 15:17:37 

    >>97
    地頭はどんぐりの背比べでも、みんなが下駄履いてるのに自分ちだけ裸足だったら相対的に負けちゃうからだよ

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/08(土) 15:18:15 

    遺伝も環境も両方良く、さらに運も良かったら最強

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/08(土) 15:18:54 

    二人子供がいるけど、明らかに出来が違う。
    しかもあまり手を掛けずに放置気味だった子の方が出来が良いし、もう2歳ぐらいの時には賢いのが分かったよ。

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/08(土) 15:19:15 

    性格も遺伝するよね。
    カッとなったら暴力ふって暴れるような夫で、これじゃ子供に良くないと出産後すぐ離婚した女性いた。
    子供が成長するとともに、カッとなって暴力ふるう子になってた。
    子供の手が当たってはずみでこけて折れただけって言ってたけど、骨折してたよ。
    その女性は穏やかで良い人。

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2025/02/08(土) 15:19:23 

    >>81
    DEATH NOTEの短編のaキラ編とかみたいな感じ?
    知能指数は高いけど勉強は出来ない
    そしてニアに完勝した唯一のキラ

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/08(土) 15:19:26 

    >>87
    動物園みたいって分かる
    近所のドキュン家族はよく集まってるみたいだけど家の中で騒いで外でも大声出して騒いでる動物園だわ
    周りは静かなのに空気読めないんだろうなって思ってる

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/08(土) 15:19:49 

    >>22
    兄弟差こそ遺伝だと思う。

    +14

    -1

  • 117. 匿名 2025/02/08(土) 15:20:45 

    >>109
    学年トップの人が近所だったけど、塾も家庭教師もつけてなかったよ。
    スポーツに明け暮れてた。
    ご両親ともに優秀。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/08(土) 15:20:54 

    >>25
    スティーブ・ジョブズもイーロン・マスクも貧しい生い立ちだったよ

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/08(土) 15:22:29 

    >>44
    頭と運動神経は母親からの遺伝が大きいから
    金持ちが容姿だけの女性と結婚するとそうなりがち

    +11

    -2

  • 120. 匿名 2025/02/08(土) 15:22:43 

    >>93
    うちの息子は家系の中で突然出てきた理系男子なんだけど、どこの遺伝なんだろ?といつも不思議に思う
    数学だけは超難問とか解くんだけど、他は全然勉強しないから成績は悪い
    ちなみに私は数学物理ずっと赤点だったので何一つさっぱりわからない

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/08(土) 15:23:08 

    知的障害の一家が近所に昔、住んでました
    遺伝子の力を思い知ったよ
    とくに長女さんは重度知的障害で凄かった

    +8

    -2

  • 122. 匿名 2025/02/08(土) 15:24:09 

    >>20
    そう思う
    地頭良くて賢いのに経済的に進学できない子はもったいない
    学費無料にするなら一律より能力ある人に使ってほしい
    財源にも限りがあるんだし

    +34

    -2

  • 123. 匿名 2025/02/08(土) 15:24:23 

    サラブレッド馬とか血統を凄く計算して作ってるもんね
    あえて近い血を入れたり、欠点補う血を入れたり
    でもそれは土台だけで、それから競走馬にするには日々のトレーニングだから環境も大事

    でもG1出るようなサラブレッドにならないなら、あんまり血とか考える必要はないよねえ

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/08(土) 15:24:23 

    >>29
    いきなり何?
    例えなんて他にもあるだろうに、性感って。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/08(土) 15:24:39 

    >>41
    両親と祖父母の良い所が遺伝した子供と、その逆の子供では同じ両親から生まれても凄い差が出ると思うよ。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/08(土) 15:24:43 

    勉強できる人はみんな勉強やってるよ
    スポーツも同じ

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2025/02/08(土) 15:24:46 

    >>87
    普通の国立大卒は別にエリートじゃないと思うけど。。そこで一番だったとか?東大とか?ならわかるけど。

    +8

    -11

  • 128. 匿名 2025/02/08(土) 15:26:07 

    >>90
    私は記憶力悪いよー。昔のことはどんどん忘れてく。うちの母もそうだから多分遺伝。でも検査したらIQは高くて仕事は正確かつ早いらしい。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/08(土) 15:26:34 

    >>119
    男児は母親からの遺伝が大きい でしょ?

    +1

    -5

  • 130. 匿名 2025/02/08(土) 15:26:45 

    >>81

    横ですが。
    北野武のご両親、学歴とか全くないけど長男(会社役員)マサル大学教主、武は頭良いの皆様ご存じ。この例は時代が違いすぎるが、今でも貧しくて教育という環境を与えらえない頭の良い子供っていると思う。

    +29

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/08(土) 15:27:11 

    >>97
    逆もあるよ
    うちの子たち、塾や公文などお勉強系は通ったことないけど中受は御三家や新御三家合格して蹴り第一志望、今は上は東大、下は国立大附属

    正直、うちの子たちは地頭良く勉強に向いてる性格ではあるけど天才ではない
    つまりうちの子たちレベルの地頭の子は数多くいる
    なのに子供時代を潰して塾通いさせて尻を叩いて夜遅くまで勉強させて…は過剰だと思う
    うちはその時代に習い事で全国遠征して優勝したり短期留学するなどたくさんの経験を積ませてきた
    両親共に地頭よくて子供の地頭の良さが感じられるなら、伸びる力を信じて子供時代を塾漬けにすることないのにと思う

    +9

    -2

  • 132. 匿名 2025/02/08(土) 15:27:14 

    >>94
    ヤンチャって元々エネルギーがあるから、次第によっちゃ、化けるよね。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/08(土) 15:27:40 

    >>57
    悪いとこが遺伝しやすいからね

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2025/02/08(土) 15:28:00 

    >>129
    いや

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/08(土) 15:28:37 

    >>97
    お金あるなら我が子の能力を最大限に伸ばしたいと思うのは親ならあると思う。能力以上のことを望むのは可哀想だけど

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/08(土) 15:29:07 

    療育施設出入りしてるけど、だいたい子供の両親見るとどちらかが「あぁ、なるほどね」って感じだよ
    母親と会話して母親普通かと思ったら、父親がそわそわ貧乏ゆすり系の多動とか
    少なからず遺伝はあると思うけど、施設全体で発達に遺伝性はないと伝えてることになってる
    特性を持つ子を増やさないって大切だと思うけど優勢保護うんぬんになるから無理だろうね
    だから地頭のよさは遺伝すると思ってる

    +15

    -1

  • 137. 匿名 2025/02/08(土) 15:29:41 

    >>120
    不思議だよね。
    うちは私夫も中1で躓くほど数学が苦手なのに、子供2人共理系でしかも数学はめちゃくちゃよく出来る。
    近い親戚に勉強出来る人はいないけど、私の母が理系だったらしいから隔世遺伝かなと思っている。

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/08(土) 15:29:47 

    >>66
    歳とってから遺伝はでるらしいよw、若いうちは親とかの働きかけで頑張るから勉強して頭いい子もいるらしい

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2025/02/08(土) 15:29:53 

    >>107
    スポーツは分かるんだけど、うちは兄弟でかなり頭の差があるし、私の子供達も結構差があるよ。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/08(土) 15:30:10 

    >>117
    公立中ってスポーツに明け暮れるタイプの方が優秀だよね
    とくに男子
    うちの子の中学もバレー、サッカー、野球の部長が学年上位らしい
    文化部で頭いい子は少数

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/08(土) 15:30:31 

    >>32
    学歴だけ良い人より、あなたみたいな生きていく力のある人が羨ましい。凄いことだと思うよ。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/08(土) 15:30:43 

    >>32
    >超低学歴で起業して両親の倍稼いでたりする

    嫌味も上手ときたもんだ!

    +9

    -2

  • 143. 匿名 2025/02/08(土) 15:33:11 

    >>134
    Y遺伝子は性別の情報以外の物はあまり持ってないから
    男の子が生まれた場合は母親の学力能力が子供に出やすいと聞いたことがあるよ

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2025/02/08(土) 15:33:33 

    >>106
    わかる。努力して東大入った人でも、その能力があったからこそ。能力のない人はどんなに頑張ってもトップレベルには行けない。ていうか行かなくていいんだけどねー。生まれたとこで綺麗に咲けばいいのよ。

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2025/02/08(土) 15:33:40 

    >>137
    隔世遺伝とか親戚に〜とか考えたら、どういう組み合わせで子供が産まれてるかなんて未知数じゃない?まぁ直近の遺伝子って強そうではあるけど。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/08(土) 15:34:29 

    >>97
    お金をかけることが環境を整えることだと勘違い指している人がいるからね。
    でも中の中ぐらいの知能なら悪い環境だともっと下に落ちていくし、良い環境なら上の下ぐらいまでは引き上げることが出来るだろうから、環境でも結構差がつくと思うよ。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/08(土) 15:35:10 

    両親も弟も頭良いけど、私は頭悪いよ!しかも、かなり努力して頭悪い。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/08(土) 15:36:14 

    >>112
    生まれつきだよね。つまり地頭は生まれつきのもの。同じ親から生まれても子供によっても違うのだけど、それでも遺伝子以外に答えなくない?

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2025/02/08(土) 15:36:33 

    >>140
    体力も必要だからね。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/08(土) 15:38:51 

    遺伝子ってそう単純じゃないから
    親だけみてもしゃーない

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/08(土) 15:39:59 

    >>148
    つまり子供によって遺伝の仕方が違うだけだよね。

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2025/02/08(土) 15:40:20 

    >>42
    地頭とメンタルはまた別問題だと思う

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/08(土) 15:40:26 

    >>142
    横だけど事実であって、嫌味じゃなくない?ていうか誰に対する嫌味なの?あなた?

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2025/02/08(土) 15:41:08 

    >>145
    何だかんだで結局親戚って似てない?空気感というか。良い意味でも悪い意味でも「でしょうね」ってなる…。

    +16

    -1

  • 155. 匿名 2025/02/08(土) 15:41:19 

    >>151
    そうそう!そういうこと!

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2025/02/08(土) 15:41:23 

    ある程度遺伝はありそうだけど、兄弟で学力に差がでるのは何でだろう?環境もそんなに変わらないはずなのに

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/08(土) 15:43:10 

    >>1
    うちの上の子は関西中学受験塾の一番上のクラスで授業を聞いただけで理解して応用も解けたし、得意分野は全会員の中で3位とかに入っていました。

    下の子は真ん中のクラスだけど、算数は授業の途中で先生が何を言ってるか分からなくなって家で復習&先生に質問が必須。

    ちなみにたまたま同じ先生なので教え方も同じと思います。
    下の子の方が私たち夫婦の遺伝な感じで上の子は突然変異な気がします。

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/08(土) 15:43:32 

    >>152
    メンタル的なことこそ遺伝だと思う。
    統合失調症なんかは遺伝率高いし、他の精神疾患とかも遺伝しやすい。

    +13

    -1

  • 159. 匿名 2025/02/08(土) 15:43:34 

    >>156
    生まれつき

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2025/02/08(土) 15:44:23 

    >>131
    そう言えば、東大合格者を毎年出してる高校に息子さんを通わせてるお母さんが「塾に通わずそこそこ出来る子ならば、塾は子供が言い出すまで待つが吉」って言ってたな。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/08(土) 15:46:50 

    >>143
    じゃあウチ駄目だわ、子ども3人男だもの

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2025/02/08(土) 15:48:34 

    >>154
    うちは私も夫も勉強出来ないのに子供2人が出来るから不思議だな?と思って考えていたら、私の従兄弟達の多くが凄く優秀だと言うことに気付いたよ。
    実父母も昔だから高卒だけど、勉強は出来たんだと思う。
    遺伝って面白いわ。

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/08(土) 15:48:46 

    勉強できる子の親も勉強できたんじゃないかなぁ?(少なくとも母か父のどちらかは)とは思うよ。

    地頭?という話になるとちょっとまた難しいけど。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/08(土) 15:53:08 

    >>42
    どんな子も切り捨てはもったいないわ

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/08(土) 15:53:24 

    >>156
    良い所同士が遺伝した子と悪い所同士が遺伝した子の違いかな。
    仮に理系と文系の夫婦がいて、どちらからも得意な所を引き継いだら勉強が得意な子になるし、苦手な所だけ引き継いだら文系も理系も苦手になる、
    さらに努力出来る出来ない遺伝子が加わると、兄弟でもかなりの差が出ると思う。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/08(土) 15:55:03 

    叔父と叔母はわりと普通の人なんだけど、(叔父はそれでも大学は行ってる?それすらわからないけど叔母は高卒でちょっとだけた働いてすぐ結婚したらしい)
    いとこはけっこう高学歴なんよ 叔母曰く そんなに勉強しろと言ったこともなく放置気味で、でもいとこは勉強が好きだったんだってさ。 鳶が鷹を産んだパターンなのかな?

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2025/02/08(土) 15:56:26 

    >>161
    >>162さんのような場合もあるから母方の祖父母や親戚で優秀な人がいるならもしかして遺伝してるかもしれない

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/08(土) 15:57:22 

    >>161
    お父さんが勉強出来て(医師)お母さんが普通の家の3兄弟、上は東大から下は中堅私立まで差があったよ。
    まだまだ諦めるのは早いよ。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/08(土) 15:57:27 

    >>27
    実際遺伝子じゃないかな?
    頭の良さだけじゃないけど

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2025/02/08(土) 15:57:44 

    >>1
    勿論遺伝子
    進学校の親御さんみてみ。皆高学歴ばかりだよ

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2025/02/08(土) 15:58:15 

    うちは遺伝じゃない
    何故か子供が頭が良い
    私も夫も普通の頭

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2025/02/08(土) 15:59:25 

    小学校できちんと勉強したかどうか
    勉強の習慣が身につく環境が用意されていたかどうか

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/08(土) 16:00:18 

    旦那の姪地頭いいよ。
    姉と姉夫は普通だけど

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/08(土) 16:00:48 

    >>156
    それこそ遺伝じゃん
    同じ親から生まれても現れる遺伝子が違う
    だから環境はほぼ同じでも差が生まれる

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/08(土) 16:01:05 

    子ども相手の仕事してるけど、頭のいい子の大半はメンタルが安定していて落ち着いた子が多い気がする。
    そうすると、家庭環境とかもあるのかな。

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2025/02/08(土) 16:02:28 

    >>156
    よく兄弟で変わらないって聞くが変わると思う。だいたい最初の子は親も子育て初めてで手探りだから慎重で過保護になりやすい。
    たぶん押さえとくべきポイントが解らず目を離せない。手を抜けない。
    2人目は第一子より余裕がある。あと2人目の子自身が長子と親のやりとりを見て学ぶこともある。

    結構、生まれた順番で環境は変わると思う。
    良くも悪くも。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/08(土) 16:03:21 

    >>168
    お母さんは普通の家と言っても、お母さんの親族に東大レベルがいる可能性もある
    そもそも医師と結婚してる時点で馬鹿ではない

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/08(土) 16:04:32 

    遺伝

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/08(土) 16:04:35 

    >>13
    努力出来るか出来ないかも遺伝かなぁ。学校の勉強ぐらいだったら、元の頭の良さなんて、天才以外ほとんど関係ないよね。

    +8

    -5

  • 180. 匿名 2025/02/08(土) 16:04:57 

    >>175
    家庭環境がいいって事は、そういう家庭が築ける遺伝子を持ってるのよ

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/08(土) 16:06:38 

    >>166
    鳶に見えていた鷹が鷹を生んだパターンかも。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/08(土) 16:07:58 

    >>58
    そうなのよね
    運動音痴と体格も努力ではどうにもならなくてつらい

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2025/02/08(土) 16:08:13 

    >>175
    家庭が安心して休める穏やかな場所じゃないと勉強なんかできないだろうしね。
    知的好奇心も湧いてこないよね。たぶん身を守るのが第一になるじゃ。
    それか両親の心配をする。お母さん(お父さん)が悲しんでる(大変そうだから)から助けてあげなきゃって。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/08(土) 16:08:31 

    自分で言うのもなんだけど、両親ともに普通、私は頭が良かった
    姉も普通で、今でも家族とは話合わないよ

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/08(土) 16:10:44 

    >>1
    医者の子供は医者になる
    DQNの子供はDQNになる
    ヤンキーの子供はヤンキーになる

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/08(土) 16:11:12 

    >>179
    でも高校の数学と物理っていきなり難しくなる。努力だけではなかなか攻略できない。
    というか出来なかった。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/08(土) 16:12:54 

    いや、上の子と下の子とで理解力とか全然違うし、遺伝でも環境でもない気がする。

    +0

    -3

  • 188. 匿名 2025/02/08(土) 16:16:38 

    遺伝が大事だけどランダム要素もあるゲームだよ
    オグリキャップみたいなのもたまに出てくる

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/08(土) 16:16:41 

    >>183
    高卒でも仕事で成功している人は
    大人になってから頭脳や能力が開花している
    家庭環境は大きいよね

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/08(土) 16:17:03 

    >>187
    遺伝の仕方はさまざまなんだから、その違いこそが遺伝の差なんだよ。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/08(土) 16:20:25 

    私は根暗で頭いい家系
    夫は陽気で頭普通家系
    子供は根暗で頭普通♀と陽気で頭いい♂に育った

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/08(土) 16:20:48 

    ところが、
    ヤンキー、低学歴に限って「俺等は地頭が良い」とか主張してる気がする(笑)

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2025/02/08(土) 16:22:59 

    >>76
    「おしなべて」って言葉をつかう主さんも知的な感じがする

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/08(土) 16:26:18 

    >>124
    快楽◯人みたいだよね。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/08(土) 16:27:09 

    >>156
    私は中学の成績悪くて単願で私立高校行ったけど、妹は県内一で偏差値74の公立に行って世界の研究者が集まる大学に行って博士課程修了したわ。親の大学は興味なくて聞いたこともない、でもニュースとかテレビ見てて政治や経済の話を夫婦で結構していたから頭悪くはないんだろうか?父親もエンジニアで起業してたし。
    親は定かじゃないけど妹ができがいいのは確実だから私もちゃんとやればもしかしたら行けるとこまで行けたんだろうか。今となってはもう分からないけど。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/08(土) 16:31:33 

    >>76
    奇声あげる子に賢い子はいないよね
    スポーツ系でも奇声あげる子は無理
    芸術系で稀に才能を発揮するかもだが、ほぼ無理

    +19

    -1

  • 197. 匿名 2025/02/08(土) 16:34:05 

    性格と能力だから遺伝かな
    ワーキングメモリ、知的好奇心、努力できる気質


    この三つが揃っていれば高学歴になれると思う

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/08(土) 16:34:34 

    >>151
    アホから天才が生まれるのも天才からアホが生まれるのも遺伝。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/08(土) 16:38:08 

    >>151
    兄弟でも両親のどの部分が出てくるかわからないし隔世遺伝もあるからね

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/08(土) 16:39:32 

    私はバカで妹は秀才

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/08(土) 16:40:45 

    >>1
    越えられない壁は遺伝だと思う。
    私の子どもはどんなに努力しても東大は無理だと思うけど、努力次第でMARCHにもFランにも転ぶと思う。
    うちの子はピアノもならってるんだけど、
    どんなにがんばってもピアニストにはなれないけど、校内で有名な「ピアノの得意な子」にも、ただ週1回通うだけの進度遅い子にも努力次第でどちらにでも転ぶと思う。

    遺伝を活かせるかは環境次第。

    +43

    -1

  • 202. 匿名 2025/02/08(土) 16:43:02 

    うちの子いま小6なんだけど、編み物とか裁縫とかが得意で、やりながら何時間もドラマとかアニメ観てるんだけど内容も頭に入ってるみたいであれって理にかなってるのかな?
    何か作業しながらやることで、頭に入るってあるのかな?
    地頭の良さと遺伝の関係性とは関係ない話してすまないけど私にはできないことだから、気になってて。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/02/08(土) 16:44:49 

    >>80
    近所の高校がそうだわ。
    マンション横の道を広がりながら奇声をあげるか、大声で歌ったりしながら通学している。
    ひと昔前はタバコを吸いながら歩いていたから、これでもずいぶん大人しくなっだけど。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2025/02/08(土) 16:45:17 

    >>202
    ラジオ聴きながら皿洗うような感覚なんじゃない?

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2025/02/08(土) 16:48:24 

    >>13
    学校の成績は地頭そこそこと、あとは努力やコツコツやれるか、計画性のほうが大事だよね
    いわゆるヒラメキ型の人には向かない
    そういう人は大人になってからベンチャーで成功したりはたまにあるけど

    +15

    -0

  • 206. 匿名 2025/02/08(土) 16:48:30 

    >>202
    女の子?女の子なら大半できそう
    私も周りも子供もみんなできる
    男の子は人による

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2025/02/08(土) 16:48:31 

    >>203
    偏差値いくつよ

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/02/08(土) 16:50:15 

    >>76
    反対
    親が高学歴や高知能だと、幼児期は寧ろうるさいよ

    +5

    -4

  • 209. 匿名 2025/02/08(土) 16:50:20 

    >>1
    遺伝しないことが分かってるよ

    +0

    -14

  • 210. 匿名 2025/02/08(土) 16:53:26 

    >>18
    マイナスついてるけど分かるよ
    アラフォーだから、子供の頃はまだ共働きパワーカップルなんていなかった
    同級生にお金持ちのパパと気立てのよいママ(勉強はイマイチ)て夫婦がけっこういたけど、息子の成績は…ってパターンだった
    夫婦とも医者とか、弁護士の子はやっぱり頭良かったよ
    女の子も東大行って跡継いだりして

    +10

    -3

  • 211. 匿名 2025/02/08(土) 16:53:44 

    >>32
    作り話
    企業するほどの頭があれば遺伝の強さは知ってる

    +7

    -2

  • 212. 匿名 2025/02/08(土) 16:54:37 

    医師が言っていたけど、高知能の子供ほど幼児期に警戒心が強く怖がりで緊張しやすいらしい
    場の状況や危機意識が強い=先読みしたり色々なパターンを考えよ能力があるからそうなるみたい
    私が幼稚園のときに、発表会で一人だけ、恥ずかしくて緊張して前を向けない子がいたけど、その子は後に東大理三に行った
    私の妹

    +22

    -0

  • 213. 匿名 2025/02/08(土) 16:54:51 

    >>207
    35です。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/02/08(土) 16:58:31 

    >>44
    私の周りで見てると、一代で会社大きくするタイプの人はワンマンていうかオス要素強いっていうか、息子に対しても俺が1番だぞって威嚇がすごかった
    あえて息子が成功しないように甘やかしたり、威圧して縮こまらせたり
    代々会社を受け継ぐ家は、そのへんが理性的というか、後継者になれるような教育や家庭環境だったな

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2025/02/08(土) 16:59:58 

    >>6
    50年生きてきて思うけど、遺伝や生まれ持った才能によるとこが大きい。
    努力でカバーできる部分はあるにはあるけど微々たるもの。
    地頭いい人はやればやるほど伸びる。

    +28

    -1

  • 216. 匿名 2025/02/08(土) 17:01:55 

    >>215
    わかるわ
    50年生きてると全てが遺伝だと悟るよね
    体型も肌質も髪質も努力ではどうにもならん
    特に40過ぎたら母親そっくりになります

    +23

    -0

  • 217. 匿名 2025/02/08(土) 17:05:44 

    >>13
    カツオみたいな子?

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2025/02/08(土) 17:06:11 

    >>57
    これの逆バージョンってどっかに無いかな?

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2025/02/08(土) 17:08:42 

    >>13
    いくら頭がよくても勉強しなきゃ成績は落ちるだけだからね

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2025/02/08(土) 17:16:32 

    >>13
    ADHDに多い
    IQは高いけど、興味のわかないことや自分の目標に関係ないことは全く気持ちが乗らないからやらない→低学歴っていう…

    +40

    -1

  • 221. 匿名 2025/02/08(土) 17:21:01 

    >>118
    その世代は時代的に戦争や政治の影響で親が貧困だったりする
    地頭がいくら良くても、進学の選択肢がない人がたくさんいるからね

    +3

    -2

  • 222. 匿名 2025/02/08(土) 17:22:09 

    >>81
    うちの息子みたいに塾の偏差値や実力テストの点は高いけど、公立中のテストは平均ちょっと上でさらに授業態度が悪いために通知表はオールBにCが少し交じっているような子かな?

    +17

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/08(土) 17:24:00 

    >>210
    大学教授と塾講師の両親で妹は一流高校、兄は落ちこぼれて不良になった家族いたなぁ

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2025/02/08(土) 17:24:58 

    >>219
    記憶力思考力が両方揃ってるタイプなら、授業に出て暇つぶし程度に教材を眺めればテストで点が取れるよ
    記憶力が普通だと最低限の反復学習は必要になるね

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/02/08(土) 17:30:32 

    >>206
    女の子だよ
    そうなんだね、ながら見は結構あるんだね。
    私と長女はドラマとか見る時は何もやらずに観るから、何で次女はながら見をするのか不思議だったんだよ。
    旦那もゲームしながら観るし、妹と同じ。
    ドラマだけ観てるって事がない。
    その方が頭に内容が入りやすいからそうしているのかなと、自分にはない習慣だから頭の構造が違うんだろうなと思ってる。
    次女と旦那はもはやドラマと単純作業はセットみたいな感じ。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/08(土) 17:38:02 

    >>12
    外国人参政権希望なの?

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2025/02/08(土) 17:45:22 

    >>127
    ガルちゃんぽいご意見…
    地方国立でも我が家ではエリートです〜

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2025/02/08(土) 17:46:24 

    地頭というか小学生の頃週5で塾行ってたので基礎はあるが不登校になったよ。

    その後引きこもりながら通信制大学行ってる時、金が欲しくて投資を始めたら稼げて今は働いてるけど20代で金融資産1000万はある。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2025/02/08(土) 17:52:21 

    >>225
    癖みたいなもんかなあ
    私も子供の頃から何かやりながら見る
    うちの娘もそう
    息子と夫はどちらか一方

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2025/02/08(土) 17:53:18 

    >>14
    科学的には、隔世遺伝って遺伝継承は無いよ

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2025/02/08(土) 18:13:21 

    >>1
    母ちゃんからの遺伝が大きい

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/08(土) 18:13:54 

    うちの旦那の親と兄妹が全員東大。私は東大じゃない。うちの子どもはお勉強はあまり…で、ずっとすごいプレッシャーと肩身狭い思いだったよ…旦那実家はみんないつでも東大卒ってずっと言い続け、学歴の話は大好き。けど息子が資格を取る職業で旦那、親兄妹を一般的には上回った。やっと、ホッとした…

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/02/08(土) 18:16:10 

    地頭は遺伝大きいと思う
    環境で伸びる子は親の学歴が無いだけで地頭が悪いわけでは無かったんだろうなと感じることが多い
    地頭よくても教育虐待で潰れていった人を何人も見てるから環境もとても大事
    幸せに生きるには環境の方が大事だと思ってるぐらいよ

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2025/02/08(土) 18:24:11 

    >>13
    地頭は勉強出来るという事では無い。機転が利いたり、対応力凄かったり、コミュニケーション力だったり。生活力やお金の使い方も上手い。ある意味勉強出来るより凄いかもね。世渡り上手い。

    +29

    -2

  • 235. 匿名 2025/02/08(土) 18:25:11 

    基本は遺伝で頭の良さも悪さも遺伝です。背の高い家系はみんな背が高いのと同じだよ。ちなみにガル民でもタネが大谷くんなら確実に運動神経は普通よりいい子が生まれるよ。イケメンなら子供もかわいい確率は当然高くなるからね。

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2025/02/08(土) 18:30:17 

    >>225
    私もドラマ見ながら手芸する
    勉強もドラマ見ながらしてたし
    ながらに慣れてるのかも

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2025/02/08(土) 18:35:31 

    >>131
    そう、放ったらかしは良くないし勉強習慣は大切だけど、小さい頃からお尻叩いて塾漬けにする必要ないよね。 
    それで勉強嫌いになったり、精神的に辛くなることもあるし。
    頭の良い子はある程度環境を整えてあげたら、時期が来たら伸びていくと思うから見極めも大事かも。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/02/08(土) 18:40:47 

    >>232
    東大を上回るのは医師くらいだよね?
    医師で勉強ができないとかある?

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2025/02/08(土) 18:57:30 

    >>57
    隔世もあるから、おじいちゃんおばあちゃんのも書かないといけないような気がする

    お父さんには出てないお父さんのお母さんやお父さん(祖父母)の遺伝子が顕性になることもある

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/02/08(土) 18:57:58 

    >>4
    両親高学歴
    私勉強嫌い
    子供達、中学定期テスト学年1位、塾の模試全国1位
    勉強は授業と塾で覚えてくるみたいで、テスト前日もこたつでぬくぬくして21時ちょっと前には寝るーって上に行ってしまう
    下は一回やれば覚えてしまうというか、飲み込みが早すぎる

    賢い子達だから、私より物知りで色々教えてもらえて楽しい

    +32

    -0

  • 241. 匿名 2025/02/08(土) 19:05:47 

    税金滞納しまくって色々な市役所から督促状が来る両親から産まれた私は案の定経済力がありません。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/08(土) 19:38:48 

    >>1
    中学までは遺伝。高校以降環境(お金)。

    +8

    -3

  • 243. 匿名 2025/02/08(土) 20:02:49 

    >>239
    容姿も隔世遺伝で祖父母にそっくりって結構ありますよね

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2025/02/08(土) 20:08:23 

    >>232
    東大卒を上回る資格って何だろう
    医師が弁護士??

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/02/08(土) 20:10:11 

    >>159
    気質
    性格

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/08(土) 20:15:56 

    >>244
    それしかないよね
    しかもその二つの資格ってかなり努力と記憶力が必要だから、勉強できないとかあるかな?と不思議

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2025/02/08(土) 20:17:10 

    >>245

    それもあるけど、子供達を見てると能力差は確実にあると思う
    理解力とワーキングメモリがポイント

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/08(土) 20:17:54 

    >>120
    もしかしたら女性の先祖に得意な人がいるのかもね。昔、女性は上の学校に行かなかったし、女学校を出ていてもそこで理数系をがっつりは習わないだろうし。もし習っていたら超難問を解いていた女性がいたのかも。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2025/02/08(土) 20:33:56 

    勉強できても仕事できない人って結構いるよね
    逆で勉強できなくて仕事できる人が地頭がいいって印象がある

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2025/02/08(土) 20:35:36 

    旦那は難関の中学受験に合格。私は頭は良くない。
    子供が2人とも旦那似で頭が良い。小6と4なんだけど塾行ってなくてカラーテストがほとんど100点

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/02/08(土) 20:37:05 

    >>120
    突然変異のアスペルガーかも?
    得意不得意が結構分かれる子が多いみたい

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2025/02/08(土) 20:41:54 

    >>30
    地頭の良い子でも、ストレス過多な場所にいたら実力は発揮できないよ。

    戦場レベルの毎日生きるか死ぬかのストレスなら関係するかもしれないけど、母親がガミガミ怒る程度のストレスならほぼ関係ないです。ただし学力に限っての話であって将来実家に寄り付かなくなる可能性はありますがw

    逆にあまり良くない子でも、きちんとした教育を受ければ普通レベルにはなれると思う。

    と思うじゃん?日本の公教育って物凄く親切に出来てるのに、それでも普通レベルの学力すら身につけられない子供たちがいる現実。

    +15

    -0

  • 253. 匿名 2025/02/08(土) 20:49:14 

    >>1
    遺伝だね。
    同じ教育しても、もっと勉強したいとせがんできて、公文行かせたら一切教えないしやれとも言わないのに、ガンガンプリントこなして、先生にもっとプリントくれと行って、ごくたまに先生に質問する位で高校範囲までスイスイ行っちゃう長男。
    勉強したいなんて言ったことがなく、親に言われても笑いながら逃げる次男。もちろん公文は隣について教えてもなかなか理解しないし、可哀想になるほど進まない次男。

    そもそも子供育てて、赤ちゃん〜小学校高学年までの色々な子を見ても、1〜3崔で明確な差があるもん。この差は教育では覆せないよ。もちろん周りのフォロー次第でほんの少しだけ力の底上げできるけど、「親の力で上げられる偏差値は5まで」っていう言葉に心の底から同意する。頑張ればそれ位はできるけど、それ以上は無理。

    +22

    -0

  • 254. 匿名 2025/02/08(土) 20:56:09 

    >>242
    逆かも。
    努力で超えられないのが大学受験以降
    そして偏差値高いほどお金はかかるけど

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2025/02/08(土) 20:56:21 

    >>62
    自営業の家の子って賢い子多いなって思うけどそりゃ会社経営出来る手腕のある親の子だから遺伝的に当たり前なんだよね…

    +29

    -1

  • 256. 匿名 2025/02/08(土) 21:01:01 

    >>121
    境界知能や軽度知的は遺伝だけど、重度は遺伝じゃないと言われてるよ

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2025/02/08(土) 21:12:06 

    >>212
    その特徴ってASD受動型に有りがちだよね
    やっぱ東大いけるほどの脳って良い意味で発達の傾向あるんだなぁ

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2025/02/08(土) 21:15:40 

    何に着目しているかで遺伝ではないと思います。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2025/02/08(土) 21:29:19 

    >>257
    うちの妹は発達障害ではないし、全く受動型とはほど遠かった
    嫌なことは嫌だとハッキリ言うタイプ

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2025/02/08(土) 21:32:53 

    家族で私だけ知的、発達持ちです。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2025/02/08(土) 21:33:33 

    >>259
    同じ気質持ってても片や天才、片や発達障害
    紙一重ってやつか

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2025/02/08(土) 21:35:35 

    >>261
    私も発達障害じゃないよ
    妹はただの高知能

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/02/08(土) 22:12:12 

    遺伝の部分は強いだろうけど、直近の親からとは限らない。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2025/02/08(土) 22:21:59 

    >>234
    そうなんだよね
    地頭いい=勉強できるって勘違いしてる人多いと思う

    +13

    -0

  • 265. 匿名 2025/02/08(土) 22:30:48 

    >>242
    本当に出来る子は中学から伸びるよ。小学生までの成績の良さはまったく当てにならない。

    +11

    -3

  • 266. 匿名 2025/02/08(土) 22:32:17 

    遺伝ですなぁー

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2025/02/08(土) 22:46:54 

    私はめちゃくちゃ頭が悪いけど息子賢いわ。

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2025/02/08(土) 22:47:25 

    >>104
    それな(笑)
    3度見くらいした(笑)
    巴御前推しかと思いきや、木曽殿アンチやった(笑)

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2025/02/08(土) 22:51:52 

    確かに「遺伝」も大きいけど
    エリート家庭の転勤族の子は
    引越しや転校とか「環境の変化によるマイナス」も大きい
    だから環境要因もかなりあると思います

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2025/02/08(土) 23:04:59 

    トンビが鷹を産む、はあるよね

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/08(土) 23:22:16 

    >>104
    もしかしてあげぽよちゃんかな?

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/02/08(土) 23:33:10 

    >>62
    結果は同じ低学歴でも勉強が出来ないのかする気がないのかそもそも進学に魅力を見出してすらいなかったのか不登校ゆえだったのか、過程は分からないもんね。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2025/02/08(土) 23:43:21 

    ホリエモン「過去問やってたら傾向と対策がわかるわけです」

    「そういう脳なんですよ」

    「そういう人達はたぶん中学受験苦労しないんだよね」

    「苦労して中学受験に行くようなやつは正直トップアスリートじゃないわけ」

    ホリエモンが地頭が全てだと言ってる

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2025/02/08(土) 23:48:51 

    私も遺伝だと思うなー。
    うちの子たちを見れば、遺伝したのがよく分かる。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2025/02/09(日) 00:20:43 

    10歳くらいまでに刷り込まれた常識が
    その人のその後の常識になるって聞いたことある

    だから環境じゃない?
    そこに経済力がプラスα

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2025/02/09(日) 00:22:39 

    >>232
    コメ主だけど、東大に入れば安泰では無いと言う事。東大に入る学力以上に頭が必要な学校学部はあります。勉強はあんまりって言っても、ごめん、言葉足らず。「好きでは無い」という意味で、悪かったわけではない。(東大は受けてないけど)地頭と回転はよく子ども本人はそれになるために努力して、そこで上回って職業など結果を残せたという事。実際旦那は「例えば俺は京大には入れなかったかも。あぁいう試験内容は解けない気がする。」という。学力で東大が全てと思ってる旦那親兄妹には「いつまでも最終学歴を自慢して過ごしてるんじゃねぇよ」って示せた気がする。そこで何を学んでどう人生に活かすか?でしょ?

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2025/02/09(日) 00:42:49 

    昔の人が家柄とか相手の家庭の身辺事情を重視してた理由がよくわかるね
    遺伝なんですわ

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2025/02/09(日) 00:53:45 

    3親等以内に高学歴がいる

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2025/02/09(日) 00:54:19 

    >>30
    子供のうちは塾だったり環境でなんとかなっても
    大学生位になると遺伝が出てきてついていけなくなったり
    社会人になってから仕事が覚えずらいとかなってくる
    子供は両親の遺伝子で出来上がってるからな

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2025/02/09(日) 01:20:03 

    本人のやる気もある

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2025/02/09(日) 01:45:45 

    >>1
    祖父母からの隔世遺伝も割と大きい

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2025/02/09(日) 01:53:59 

    >>273
    そうなんだよね。
    賢い子って問題間違えたら「どうやるの?へえ、こうやるのか」「何で間違えた?ああ、こういう理由ね。じゃあ次から〜しよう」「この問題難しかった。皆どれ位出来てる?なるほどこんなもんか」とか、親がいちいち言わなくても解き方、できない理由に興味持つし、対策考えるんだよね。

    これは中受だけじゃなくて、生き方なんでもそう。だから同じ失敗繰り返しにくいし、これは苦手だし不要と思ったら無駄な努力しないし、常に考えて対策してるからどんどん成長していく。

    中受は難関校に行くためだけにするわけじゃないけど、難関校目指す子は、やっぱりこういうの自然に出来る子じゃないと難しい。

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2025/02/09(日) 02:25:25 

    父親は県内一の私立進学校出身、母親は県内一の公立底辺校出身
    私は偏差値50のパッとしない公立校出身
    遺伝というか見事に足して二で割った感じの出来栄え

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2025/02/09(日) 03:45:25 

    >>205

    けどベンチャー系で成功してる人ってだいたい高学歴じゃない?

    +0

    -2

  • 285. 匿名 2025/02/09(日) 04:01:56 

    知能指数は遺伝だけど
    伸び代が伸びるかどうかは環境

    だから知能指数が低い人が環境によって伸び代が伸びて知能指数が高い人を超えることもある

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2025/02/09(日) 04:15:01 

    完全に遺伝。タブーだから誰もいわないだけ。
    顔も遺伝するのに脳だけ別なわけない。
    ただ、化粧や髪型、ファッションでそれなりに可愛くなるように、環境でそれなりの学校に行くことは可能。

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2025/02/09(日) 05:14:40 

    知能指数は遺伝だけど
    伸び代が伸びるかどうかは環境

    だから知能指数が低い人が環境によって伸び代が伸びて知能指数が高い人を超えることもある

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/02/09(日) 05:39:17 

    >>1
    遺伝がほとんどだと思ってる。
    髪質や肌質、顔立ち、体質は遺伝なのに賢さが遺伝じゃない、なんてあり得ないと思ってるから。ただ、見えないから努力の問題!とかいう人もいるよね。

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2025/02/09(日) 07:23:51 

    >>234
    機転が利いたり、対応力凄かったり、コミュニケーション力だったり

    これってIQ=知能じゃなくてEQ=性格の方では?

    知能とEQって子供の頃は反比例してる気がする
    うちの子供達はそう

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2025/02/09(日) 07:26:36 

    >>288
    努力できるのも遺伝だから、究極は遺伝
    でもIQが普通でも、ワーキングメモリが並にあり、努力できる遺伝子ならそこそこ高学歴にはなれるんだなって印象
    東大生や東大医学部など一部の大学はIQ高めかも

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2025/02/09(日) 07:28:42 

    >>280
    これでかい

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/02/09(日) 07:39:05 

    >>39 うちの兄だ。ずっと怠けてたけど、家庭教師つけて勉強がわかるようになると楽しかったのか、真面目に勉強するようになって、グングン成績が伸びていった。
    でも、基本の性格は直らないのか、また怠けて落ちぶれた。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2025/02/09(日) 07:52:24 

    うちの子、公文の上の学年の市販ワークを見ただけでスイスイ解くけど、面倒くさい、やりたくない…とブツブツ言いながらやってる
    たった2枚なのに…
    工作やレゴや絵を描くことには集中してるけどね
    好きなことはいいけど、嫌いなことは面倒くさいとなってしまう
    小学生になれば変わるのか、それとも気質だから変わらないのかな
    面倒くさがりから粘り強くなった人っています?

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2025/02/09(日) 07:58:22 

    >>220
    中学の同級生にいた
    明るくて会話上手で頭の回転速そう
    でも興味のある科目しかできなかったみたい

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2025/02/09(日) 08:18:33 

    知能の高さは遺伝子によるもの
    その知能を学校の勉強に有効活用させ続けることが出来るかどうかは環境
    って感じかなあ

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/02/09(日) 08:26:28 

    >>4
    うちも親も兄もできる方なのに私は…。
    だから家族内でアホアホって言われてた。
    私ができないのが不思議でしょうがないみたいな感じだった

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2025/02/09(日) 09:02:40 

    軽度知的(低IQ)が遺伝なんだから知能は遺伝で間違いないよな…

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2025/02/09(日) 09:19:40 

    >>22
    隔世遺伝とかね

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/02/09(日) 09:32:22 

    >>294
    ADHDではないけど、私が凹凸ありまくりだった。
    英数は中1で躓き1ケタのことも。
    国社は勉強しなくても80点以上でトータル偏差値は50で高校偏差値43に進学したけど、英数は赤点だらけ。
    大学は国社で受けて文学部に進学、国立大落ちが多くいるゼミでもトップの成績だった。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2025/02/09(日) 10:49:17 

    地頭に限っていえば遺伝だと思う

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/02/09(日) 11:06:50 

    >>240
    私と旦那は別になんだけど、お互いの両親や兄弟は割と高学歴。息子は小さいから今後どうなのか気になる笑

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2025/02/09(日) 11:15:27 

    >>212
    当たってる気がする。

    息子は客観的に見ても頭が良いけど、幼少期からとにかく怖がりだった。
    海、山、川、橋が怖い。虫が怖い。雷が怖い。飛行機が怖い。
    公園の遊具に一匹毛虫がついてたら帰りたがるくらい。

    成長した今は、時間効率ばかり考える人間になった。
    海、山、旅行などのレジャーは時間の無駄。
    外食も同じ理由で行かない。

    なんだかな〜と思う。 
    我が子ながらロボットみたい。


    +3

    -0

  • 303. 匿名 2025/02/09(日) 12:27:21 

    遺伝だと思う。そう思わないと辛くてやってけない。
    ムリもしてしまう。あきらめて楽になったほうがいい。別の道が見えてくる。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2025/02/09(日) 12:30:41 

    >>21

    たしか歳を重ねるにつれ親の知能に近づいていくらしいね。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2025/02/09(日) 12:36:47 

    >>288
    確かに脳の中身もそっくりそのまま遺伝以外に考えられないね。もらったものしか持ってないのは当然だ。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2025/02/09(日) 12:48:31 

    >>81
    ニトリの社長かな。
    確か学校の勉強全然出来なくて中卒レベルじゃなかったっけ?だけどあそこまで会社大きくしたら地頭がいいになるのでは。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2025/02/09(日) 12:58:11 

    うちの親戚は両親共に偏差値40ぐらいの高校でてるけどさ。
    生まれた次男が今度偏差値73ぐらいの高校受けるよ。
    遺伝なのかなー。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2025/02/09(日) 13:01:22 

    遺伝だろうね

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2025/02/09(日) 13:04:39 

    進学校卒だけど友達の兄弟姉妹はみんな進学校
    大学はそれなりのところだったけど友達の兄弟姉妹もみんなそれなり
    兄弟姉妹の学力は似ると思った
    もちろん例外もいるけどね

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2025/02/09(日) 13:05:23 

    知的障害も同じなんかな。
    軽度や境界だと遺伝なんだろうな。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2025/02/09(日) 13:14:56 

    父大卒、母は地頭よかったけど経済的に大学は無理だったらしく高卒で大手企業に就職。そして妹はほぼノー勉でも学年トップに近い位成績いいのに私は境界知能で馬鹿すぎて定時制高校しか行けなかった。
    でも生活していく知恵はちゃんとついてたし、身の丈に合った仕事にも就いて経済面では不自由なし。
    後、国語だけは得意で読書が大好き。
    母も読書家だからそこだけ遺伝したのかなと思う。

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2025/02/09(日) 13:24:52 

    >>72

    元彼の家系も似た感じだった。母親は男がいないと生きていけない典型的な毒親で結婚して子供いるにも関わらず不倫し放題、挙句に薬までやって逮捕、出所後はずっと生活保護。父親も似たような感じで離婚した後、生活保護。義妹も短気で子供っぽくて仕事が続かず若いのにずっと生活保護。唯一元彼のみ真面目に働いてたけど会社で短気起こしてそのまま退職、生活保護。何もかもヤバすぎた。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/02/09(日) 13:31:50 

    >>81
    投資家のテスタさんもそういうタイプだよね。
    ただ覚えれば点数が取れるようなテスト勉強に興味を持てなくて、成績は悪かったそう。
    でもこれだと思えば尋常じゃない努力&集中力を発揮する。初期はデイトレで稼いでいたと、その手本見たけど、めちゃくちゃ速くてビビった。頭の回転が早くないと絶対あんなの無理。
    普通の地頭の人がいくら頑張ったところで、100億資産までは築けないと思うからなぁ。やっぱ凄いよ。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2025/02/09(日) 13:40:23 

    >>302
    そのこだわりの強さは高学歴になりそうだね。東大生の半分は発達障害って言われてるしうちの近所の全国で多分一番優秀とされてる学校の子も見た目からおや?って子めっちゃいるわ。

    +2

    -4

  • 315. 匿名 2025/02/09(日) 13:40:57 

    >>12
    この紐付きゴミ袋つかってるのは中国人よね笑

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2025/02/09(日) 13:57:14 

    >>314
    子は進学校と呼ばれる学校に通っていますが、男女とも真面目そうな普通の見た目の子が多いですね。
    息子も見た目はごく普通で、髪型や美容には拘っているのでカッコいいと言ってもらえる事もあるようです。
    中学時代は彼女もいました。
    ただ、とにかく無駄が嫌いみたいで…。
    外食だけじゃなく学食行ったり購買に買いに行く時間も惜しいとの事で、平日は毎日私がお弁当を作っています。
    拘りは強いですが、発達障害ではないと思います。

    +4

    -2

  • 317. 匿名 2025/02/09(日) 14:06:16 

    >>8
    私は父方に似て地頭いいけど、母親がおかしかったのもあり性格が理解されづらい
    そのせいで上司に疎まれ仕事は大成しないし、教師に敵認定され子供は苦労した
    結局、地頭活かして倍返しすることになる
    私に喧嘩売る人は自滅し消えていった

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/02/09(日) 14:08:36 

    >>316
    横だけど親から見たら知的に低くない子は発達障害には見えんのよな…

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2025/02/09(日) 14:18:14 

    >>316
    進学校くらいじゃ全然大丈夫ですね。発達障害の子が多いのは超進学校の話なんで。

    +0

    -4

  • 320. 匿名 2025/02/09(日) 14:27:04 

    >>314
    東大生の半分は発達障害ってそんなに療育してた人多いの?

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2025/02/09(日) 14:28:34 

    >>130
    たけしの所はお母さんがすごいんだよね
    貧乏から抜け出すには学力が大事で子供達に勉強の大切さを教えてた
    酒飲んで酔っ払った父親が電気つけて勉強してる子供達に眩しいから電気消せと言われて母さんは子供連れて外の街灯の下で勉強させてた

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2025/02/09(日) 14:50:48 

    >>320
    発達障害でも日常生活に問題なければ療育受ける必要ないし、天才には変人が多いで問題視されずに成人したパターンは多いよ。で子供が発達障害の診断が下る。

    +1

    -2

  • 323. 匿名 2025/02/09(日) 15:58:53 

    >>319
    一応偏差値72で県内トップ高ですが、″超″進学校とは周りは誰も言ってないですねw

    というか、″超″進学校ってはじめて聞きました。
    それは偏差値80くらいですか?
    調べたら高校偏差値80以上は上位0.1%で、70以上が上位2%みたいです。
    私の住む県には残念ながら″超″進学校は存在しませんね。

    ちなみに子供は上位難関大受験予定で、平日は塾と家で6時間、土日は家で15時間勉強しています。
    だから無駄な時間は全て勉強に充てたいみたいですよ。

    +2

    -2

  • 324. 匿名 2025/02/09(日) 16:06:45 

    >>318
    いや、コミュニケーションが得意なタイプで友達がめちゃくちゃ多いです。
    中学時代はバドミントン部の部長をやり、体育も5で運動は得意な方でしたしね。
    客観的に見ても、息子が発達障害なら多分みんな発達障害になるんじゃないかなと…。

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2025/02/09(日) 16:31:26 

    >>309
    周り見ていると、兄弟揃って進学校とかその逆も多い印象。
    夫婦って結局似た者同士が多いし、同じ環境で育つしね。
    もちろん、兄弟でもあまりにも差がある家もあるけどね。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2025/02/09(日) 16:33:06 

    >>314
    半分じゃなくて5人か6人に1人だったはず。
    さすがにそんなに多くないよ。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2025/02/09(日) 16:38:52 

    >>323
    偏差値72は優等生レベルかな。勉強が得意で内申が取れるなら入れるレベル。うちの県内だと10校、隣は15校が偏差値70以上ありますよ。超進学校は偏差値75以上で東大毎年70名以上の学校ですね。たかだか2.3の差がものすごい差なんですよね。

    +0

    -4

  • 328. 匿名 2025/02/09(日) 17:22:38 

    >>324
    じゃあロボットごっこは中二病みたいなもんか
    効率悪い事はしない子がたくさん友達作るとは思えないから効率的なことがカッコいいと思ってるお年頃なんだろね

    +1

    -2

  • 329. 匿名 2025/02/09(日) 20:15:17 

    >>324
    発達障害にしたがる人がいるけど、高知能の定型って深読み先読みするために緊張しやすい、不安になりやすい、怖がりで慎重ってだけだよね
    発達障害とは全然違う
    発達にも一部そういう気質を持った人がいるってだけの話
    例えば、聴覚過敏=発達障害じゃないからね
    勘違いしてる人たくさんいると思う

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2025/02/09(日) 20:16:59 

    >>327
    こっちは地方なんで学校数が少ないんですよ^^;
    まぁぶっちゃけると子供は東大理系目指してるんで頑張って欲しいです。

    +1

    -1

  • 331. 匿名 2025/02/09(日) 20:27:06 

    >>328
    中2病というか、目標にあわせて時間配分しているらしく高2の2月中に高校範囲を全て終わらせたいらしいです。
    その為には外食などの時間が無駄に感じると。
    幼い頃から一人で目標をたて行動し、年齢の割に取捨選択が上手かったので、ロボットっぽいのがこの子の性格なのかなと思います。

    +2

    -3

  • 332. 匿名 2025/02/09(日) 20:37:01 

    >>329
    ありがとうございます。
    そうなんです。子はただ慎重な性格なんだと思います。
    なのにいきなり発達障害とコメがきて驚きました💦
    いや違うし!と、つい反論しちゃいました。

    なんだかガルはすぐに発達障害と決めつける人が多いですよね。
    頭が良い=発達障害って、極論すぎるだろうと…。
    東大生の半分が発達障害っていうのも、調べても何もデータ出てこなかったですし。
    東大生に訴えられてしまえと思います。

    +4

    -2

  • 333. 匿名 2025/02/10(月) 01:44:46 

    >>321
    街灯で勉強ってさすがに凄すぎw

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2025/02/10(月) 09:49:00 

    >>6
    お金持ちでお金かけて教育
    貧乏で教育にお金かけず

    で、どっちもおかしいな?ってなって調べたら病院で取り違えられてた、とかってガルにもトピ立ってなかった?外国の話だけど

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/02/10(月) 21:24:27 

    >>330
    もういいよ
    そんなにむきにならなくても

    +0

    -2

  • 336. 匿名 2025/02/10(月) 23:15:32 

    >>335
    なんか…
    コンプレックスを刺激しちゃったみたいですみません^^;
    頭が悪くても生きていけますから落ち込まないでくださいね。ファイト!

    +0

    -2

  • 337. 匿名 2025/02/11(火) 07:19:14 

    残酷な話だが、努力より遺伝の方が強いと結論でてる。
    まぁ個別の例外は、いるんだろうけど。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2025/02/11(火) 13:39:16 

    >>1
    決まってんじゃん
    むしろそれ以外の何だと思ってた??

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2025/02/12(水) 07:39:54 

    そう。勉強できるのは遺伝
    親、祖父母、親戚の誰かが勉強できる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード