-
1. 匿名 2025/02/08(土) 12:28:41
我が子が来月卒園です。
卒園式の日の夜、親子懇談会があります。
未就園児の頃から通っていましたが、仲の良い保護者もいませんが、子どもに聞いて行きたいと言えば頑張って参加しようとは思います。
子育てだけなら苦ではありませんが、その他の人間関係が壊滅的でこんな母親でごめんと子どもに申し訳ないです。+235
-9
-
2. 匿名 2025/02/08(土) 12:29:10
+26
-13
-
3. 匿名 2025/02/08(土) 12:29:11
行くよ普通に
+196
-5
-
4. 匿名 2025/02/08(土) 12:29:28
ぼっちだからこそ行きます。
他のお母さんと喋る機会がないから。そこでちょっと話せるお母さん出来たら良いなぁと思うし。+157
-23
-
5. 匿名 2025/02/08(土) 12:29:31
みんな気にせず行ってるから大丈夫だよ+145
-2
-
6. 匿名 2025/02/08(土) 12:29:31
>>1
ぼっちくらいならまだいい。
私は50歳で参加だよ
ばぁばかな?って言われるのが辛い+168
-8
-
7. 匿名 2025/02/08(土) 12:29:33
+5
-11
-
8. 匿名 2025/02/08(土) 12:29:47
授業参観だけ見て帰ってます+111
-5
-
9. 匿名 2025/02/08(土) 12:29:48
ボッチだけど、子供が楽しそうに遊んでる親とはそれなりに話せるよ+78
-1
-
10. 匿名 2025/02/08(土) 12:29:56
行くよ
+2
-0
-
11. 匿名 2025/02/08(土) 12:30:03
行くかなー。
別に喋らんでも終わったらすぐ帰れば良いよ+24
-0
-
12. 匿名 2025/02/08(土) 12:30:04
私ずーっと1人だったけど行って誰とも話さずすぐ帰ってたよ。+99
-1
-
13. 匿名 2025/02/08(土) 12:30:05
>>1
うるさいよ
世の中思ったよりマシだから安心して行ってこい+23
-20
-
14. 匿名 2025/02/08(土) 12:30:11
うちは旦那が参加してくれた。
私はコミュ障だから話すのが苦手。+15
-11
-
15. 匿名 2025/02/08(土) 12:31:02
行ってない
絶対参加じゃないなら行かなくても支障ない+39
-4
-
16. 匿名 2025/02/08(土) 12:31:08
卒園式のあとの謝恩会に出席する予定だけど何するのか分からなくて不安+24
-1
-
17. 匿名 2025/02/08(土) 12:31:10
>>7
この雰囲気なら全然いい+46
-2
-
18. 匿名 2025/02/08(土) 12:31:23
ボッチの人もけっこういませんか?私もボッチだけど隣になった人と少し話したりしてやり過ごしてます+75
-0
-
19. 匿名 2025/02/08(土) 12:31:30
>>6
全然気にしませんよ。
私30代半ばだけどいつも年齢不詳に見られてるし
上にも下にも見えてるらしい+14
-15
-
20. 匿名 2025/02/08(土) 12:31:34
>>13
ほんと。
ガルの見過ぎだよって思う。+16
-1
-
21. 匿名 2025/02/08(土) 12:31:56
親がぼっちだからって子どもの行動範囲に制限がかかるのか…+11
-5
-
22. 匿名 2025/02/08(土) 12:32:13
まだその年なら行かなくても子供には上手く誤魔化せそう(笑)
私もつらかったよ。ずっとぼっち。一人っ子だし。誰とも友達なれなかった。我ながらよく頑張ったと思う。
+60
-1
-
23. 匿名 2025/02/08(土) 12:32:26
ぼっちである事が嫌なら行った方がいい。関わりがあれば話す保護者増えるしね。1人目の時はそうしてたよ。2人目からは行ってない。ママ友って面倒なだけで意味がないなと私は思ったから。+20
-1
-
24. 匿名 2025/02/08(土) 12:32:29
>>1
ぼっちなので必ず出席します。他からの情報がないので+37
-0
-
25. 匿名 2025/02/08(土) 12:33:02
>>1
以外にボッチの親は多くて、そこで当たり障りなく話したり、小学校の話しに混ぜてもらったりしながら、子どもの世話してたら終わったこともある
夜するなら、子どもも疲れるからもしれないし、無理なら途中で帰ればいいよ
+22
-2
-
26. 匿名 2025/02/08(土) 12:33:03
>>6
30代なのにおばあちゃんかと思う人もいたしそんなこと1ミリも気にしなくて良いと思う。
でも身なりは気をつけてあげて欲しいと思います。+101
-3
-
27. 匿名 2025/02/08(土) 12:33:06
何も考えず子供見て堂々としてればいいんだよ
例えばバリキャリ風な人が一人で立っててもかっこいいなーって思うだけだけど、モジモジ根暗な雰囲気漂わしてたら人が苦手なのかな?って余計目立つ+5
-9
-
28. 匿名 2025/02/08(土) 12:33:12
ボッチだけど親子参加の行事は嫌だけど行ったよ。
会の間は先生が仕切ってくれるから心配しなくても大丈夫!
終わったらボッチで帰ることになるけどね笑+9
-0
-
29. 匿名 2025/02/08(土) 12:33:36
>>1
気にしすぎというか、あなた以外にも誰とも喋ってないママさん結構いると思うし、誰もそれを気にしてないから大丈夫だよ。話しやすそうな人が近くに来たら「あっという間でしたね〜」くらい言えばいいよ。そこから会話広がるかもしれないし、何も続かないかもしれないけど、気にすることない。+48
-1
-
30. 匿名 2025/02/08(土) 12:33:44
子供に今後色々勉強スポーツ頑張れと子育てするんだし、自分も成長するために嫌々言わずに行ったら? いつも「〇〇ちゃんのお話し聞いてます 仲良くしてくれてありがとう」って話しかけてみたら?+9
-0
-
31. 匿名 2025/02/08(土) 12:33:48
夜に懇談会があるの?
+5
-1
-
32. 匿名 2025/02/08(土) 12:34:00
>>15
子供は行きたいって言わなかったの?+5
-0
-
33. 匿名 2025/02/08(土) 12:34:17
>>27
そんなに相手のことみて色々思いを馳せてるのガルくらい。+8
-0
-
34. 匿名 2025/02/08(土) 12:34:29
>>6
まさか幼稚園じゃないよね??
さすがに幼稚園で50代は見た事ない+17
-41
-
35. 匿名 2025/02/08(土) 12:34:34
ぼっちだけどぼっちが好きだからどこ行くのも平気。
挨拶できたらそれで良いと思う。
ぼっちなのにって厄介なのがぼっちでいることを恥ずかしがる奴。それなら群れる努力しましょう+31
-0
-
36. 匿名 2025/02/08(土) 12:34:43
私も懇談会苦手だけど子どもの為だからさ
ウキウキで懇談会に来る人あまりいないんじゃないかと思う+9
-0
-
37. 匿名 2025/02/08(土) 12:34:45
>>32
トピタイしか見てなかったわw
親子懇談会なら行くよ
そんなもん無かったけどね+3
-1
-
38. 匿名 2025/02/08(土) 12:34:52
>>4
最初はそんな気持ちでした
ママ友ゼロのまま子どもは大学生になりました+63
-1
-
39. 匿名 2025/02/08(土) 12:35:01
>>1
最後だしさ、小学校どこですか?とか子供が◯◯ちゃんにいつも遊んでもらってたみたいでありがとうございましたとか、適当に話してみれば意外に会話続くかも
私もぼっちコミュ障だから気持ちは痛いほどわかるよ+16
-1
-
40. 匿名 2025/02/08(土) 12:35:09
終わってから寒い駐車場でだらだら喋ってるお母さんたちいるけどお疲れ様でーす!って颯爽と帰る
あの場にいたらきっと帰れないタイプ+7
-1
-
41. 匿名 2025/02/08(土) 12:35:13
>>1
ぼっちだけど行きます。普通の人は普通に世間話や業務連絡はしてくれる。小学校の情報も聞けるだろうしお子さんのためになると思います+8
-1
-
42. 匿名 2025/02/08(土) 12:35:14
入学して最初と卒業周辺のだけ参加する。役員決めとか卒業の決める話し合いがある時だけ。役員は6年分最初に決めたから年の始めも参加しない。+3
-0
-
43. 匿名 2025/02/08(土) 12:36:02
子どもが来てと言うから行きます。真面目に授業聞いて終わったらサッと帰る。多分そんなに目立ってないと思う+3
-0
-
44. 匿名 2025/02/08(土) 12:36:22
>>7
この雰囲気はかえって楽w+45
-1
-
45. 匿名 2025/02/08(土) 12:36:57
懇談会じゃなく親子か!なら参加するよ。それはみんな来るでしょ。+10
-0
-
46. 匿名 2025/02/08(土) 12:37:11
ぼっちだったけど行ったよ。 親子懇談会とは言えみんなでゲームとか卒園DVD鑑賞とか先生達の挨拶とか親同士で話す時間はそこまでないまま終わったよ 話したい人は懇談会終わった後集まってたみたい。
+9
-0
-
47. 匿名 2025/02/08(土) 12:37:36
>>34
そうなの?
割と都会に住んでるけど幼稚園でパパが50代、ママもアラフィフの人何人かいたよ
一人っ子の人もいれば上のお姉ちゃんとめっちゃ年が離れてるとか+23
-7
-
48. 匿名 2025/02/08(土) 12:37:53
>>1
仲良し会じゃないから自由参加だよ
でも小学校上がってからの役員のこととか、基本的な情報収集だけはしといて損はない+2
-1
-
49. 匿名 2025/02/08(土) 12:38:32
>>34
いるよ 3人目とか+27
-1
-
50. 匿名 2025/02/08(土) 12:38:43
>>1
なんか微妙に文章がおかしい+7
-0
-
51. 匿名 2025/02/08(土) 12:38:52
普通に行く。一人でもええやん。たまにすごい気にする人いるけど何を気にしてるのかわからぬ+5
-0
-
52. 匿名 2025/02/08(土) 12:39:03
>>1
私もコミュ障タイプのぼっちだが気にしない
ぼっち沢山いるって
コミュ障の人とか別にやろうと思えば出来るけどあえて1人の人とか
なんだったら最近そっちのが多数よ
1人って別に恥ずかしい事でもない+5
-0
-
53. 匿名 2025/02/08(土) 12:39:25
いい大人がぼっちとか言ってるのが無いかな。
子供の事思ったらそんな考えないし普通に張り切って行くよ+4
-0
-
54. 匿名 2025/02/08(土) 12:40:20
ママ友たくさんいるけど面倒だから帰る+4
-1
-
55. 匿名 2025/02/08(土) 12:40:21
子供が行きたがるから行くしかない
みんな行ってるのに我が子だけ行かないとか出来ない
正直地獄だった+6
-0
-
56. 匿名 2025/02/08(土) 12:40:33
>>34
別にまさかとか言わなくても良くない?
田舎は結婚するの早いかもだけど都会の幼稚園だとわりといたよ。
そして気にしてるって書いてる人に嫌味な人。
子どもいるならその嫌味が似ないように気を付けて。
気にしてる人に嫌味言ってストレス発散してるように見えるよ
+62
-4
-
57. 匿名 2025/02/08(土) 12:40:44
ぼっちじゃないことの方が少ないけど、顔合わせた相手と適当に雑談する程度で充分情報交換できてたと思う
むしろ社交的な方と繋がりできてしまってお付き合いで集まりに参加した時の方がしんどかったし、ぼっちが一番心地よかったなぁ
ママ友いなくても全く問題ないし堂々としてたらいいと思うよ
本来の趣旨が何か考えたら、保護者会でお友達感覚でお喋り楽しむ必要ないもんね・・・
強めのぼっちで軽い雑談もできないようなら、保護者じゃなく教師に色々聞いたらいいよ+3
-0
-
58. 匿名 2025/02/08(土) 12:40:44
>>34
46歳で自然に授かったっていうママがいて、年長の時に知り合ったから50代だったよ
本人は少し気後れしてる感じだったけど、スポーツインストラクターやってて一回り以上下の私なんかより身体も姿勢も綺麗で若々しかった(笑)+33
-3
-
59. 匿名 2025/02/08(土) 12:40:45
同じ小学校に進学する子はいないの?
いちおう挨拶しておいたら?
入学前準備とか、入学してからも確認したいこと出て来るよ。+2
-0
-
60. 匿名 2025/02/08(土) 12:42:23
>>16
うちのときは(もう10年くらい前だけど)、近くの中華屋さんの二階座敷を貸し切りにして、父母会主導で食事会やったよ!アルコールも出たよ〜
保育所だったからママさん達も仲良し〜って感じではなかったし、5年くらい同じクラスなのに初めて見る顔もいたけど和気あいあいと楽しかった。
今は子が高校生だけど、謝恩会で仲良くなったママ達は今でも仲良しで飲みに行ったり遊んだりしてる!+5
-8
-
61. 匿名 2025/02/08(土) 12:42:57
>>47
旦那45の時の子供だから小学校上がる前に50代になってる
周りと比べたら上だけど1番上という程でもない感じ+4
-1
-
62. 匿名 2025/02/08(土) 12:43:03
>>1
自分自身に行きたくない気持ちがあるなら普通に行かなくてよくない?卒園するんだし。みんな色々予定や事情もあるんだから。+3
-2
-
63. 匿名 2025/02/08(土) 12:43:14
夜に親子懇談会なんてやるの?+5
-0
-
64. 匿名 2025/02/08(土) 12:44:14
>>6
気にしなくていいと思う。都心の幼稚園だったけど、年齢が幅広すぎて、誰も気にしてなかったよ。上の子大学生の大家族もいたし。+32
-1
-
65. 匿名 2025/02/08(土) 12:44:18
>>58
やっぱり身体鍛えてると自然に妊娠できるんだね。
羨ましい。
私も頑張ろう+9
-2
-
66. 匿名 2025/02/08(土) 12:44:46
>>21
これだよね
子は全然関係ないし子どもも何故?って思うよね+10
-0
-
67. 匿名 2025/02/08(土) 12:44:48
>>34
意地悪+9
-0
-
68. 匿名 2025/02/08(土) 12:45:04
>>1
逆にギャーギャー喋る保護者がいてその場が嫌だな~と思ってたけど耐えた。ぼっちでよかったと思ってる+2
-3
-
69. 匿名 2025/02/08(土) 12:46:00
>>1
私も同じ感じだけど子供の行事の情報収集と割り切って一人で居る人に話しかけて色々行事の事とか聞いてました。話が盛り上がらなければそのままフェイドアウトしてって感じで。1人になっても気にしない。
仲良くなるとランチとか付き合わなきゃならんので深入りしないのが一番だよ。ママ友作りたいならガツガツ行くしかないけど+6
-0
-
70. 匿名 2025/02/08(土) 12:46:26
>>6
清潔感と小綺麗にしていけば大丈夫だよ+16
-2
-
71. 匿名 2025/02/08(土) 12:47:29
>>65
肉体年齢が若いんだろうなってのと、性格もハキハキしてて気持ちも若い感じだった(若作りじゃなくて、前向きでパワフル)
赤ちゃん来てくれるといいね!+9
-1
-
72. 匿名 2025/02/08(土) 12:49:30
>>1
>卒園式の日の夜、親子懇談会
子供が先生や友達に会いたいだろうし、子供のために行くよ。親のぼっちは子供には関係ないと思うから。+9
-1
-
73. 匿名 2025/02/08(土) 12:50:18
>>4
ちょっと勇気を出して出られるならそうした方が子どもの為にもなるよ。
うんと勇気出して参加したは良いけど会話下手だったり余計なこと言っちゃうくらいなら出ない方が身のためとも思える。
でも小学校上がったら登校班とか役員とか、怪我したとかさせられたとかのトラブルとか、本当に世界がガラッと変わって親同士の関係も避けられないことが多く出てくるから、私個人的には同じクラスから同じ小学校行くお母さんくらいは把握しておいた方が良いと思う。+15
-0
-
74. 匿名 2025/02/08(土) 12:53:32
うちのとこほとんどの人が参加してない
ぼっちじゃないけど堂々と帰る
話したいこと何も無いし+1
-1
-
75. 匿名 2025/02/08(土) 12:54:32
行かなくてもその後何も困らないから行かない+0
-0
-
76. 匿名 2025/02/08(土) 12:55:46
余裕でいける
てかよく見てみな、仲良しで固まっている保護者ばかりに見えるけど1人で挨拶程度しかしないお母さんだって沢山いるから
なんなら1人のお父さんだっているし+8
-0
-
77. 匿名 2025/02/08(土) 12:56:02
親子参加ならボッチでも全然問題なくない?
基本子供と話してるし子供が仲良しの子と話し始めたらその子のお母さんに「子供が仲良くしてもらってるみたいでー」とそれきっかけに話せばいい+8
-0
-
78. 匿名 2025/02/08(土) 12:58:23
>>31
夜に「親子で」ってなんか変だよね。母親だけでも夜開催はなんか変だけど。子供もまだ幼児じゃんね+5
-1
-
79. 匿名 2025/02/08(土) 13:00:17
>>21
コミュ障ばかりのガルちゃんはそれがスタンダードだよ
で、「母親が笑顔なのが一番」と言い訳
+8
-0
-
80. 匿名 2025/02/08(土) 13:01:09
何のために行くのか?
子供のために
子供のために
子供のために
+2
-0
-
81. 匿名 2025/02/08(土) 13:01:14
>>1
懇談会ではなくて、懇親会(打ち上げみたいな)ですよね、夜だし親子同伴だし。
行ったら行ったでなんとかなると思うけど、行きたくないなら無理にいかなくてもいいと思う。卒業式後なら基本もう関わらない人が多いし+10
-0
-
82. 匿名 2025/02/08(土) 13:01:56
>>71
ありがとう!めちゃくちゃ元気出た!+9
-0
-
83. 匿名 2025/02/08(土) 13:02:24
>>1
行きたい時は行ってた
教室に挨拶して入ってた
あとはにこにこして歓談ぽい時は知らん保護者と話していたりすればええ
まぁ無理はしなくてええ+1
-0
-
84. 匿名 2025/02/08(土) 13:02:29
>>38
よこ
私もママ友ゼロなんですが、お子さんのお友達関係はどうでしたか?
私の子供は園児なんですが、母親同士の繋がりでお友達もできたりするんじゃないかと思って少し不安に思ってました
ママ友つくれる気がしない…+7
-0
-
85. 匿名 2025/02/08(土) 13:06:14
>>84
子どもたちは子どもたちで仲良くしてるし、
連絡取り合ってる。
ママどうしはスーパーで会ったら立ち話で近況報告少々。
私が自分の子どもの頃の
お母さんの友達の子どもって、今交流なくね?+4
-2
-
86. 匿名 2025/02/08(土) 13:07:31
基本ぼっちが苦じゃないんだけど、群れるの大好きママが話す人がいなくなった時にターゲットにされるのは苦。繋ぎのために喋りかけてくるなって思っちゃうw+1
-3
-
87. 匿名 2025/02/08(土) 13:07:43
>>13
世の中思ったよりマシ
すごい名言
ネット中毒になりがちな私にとって響いた!+7
-0
-
88. 匿名 2025/02/08(土) 13:09:42
>>34
お父さんはいたよ
幼稚園は若いパパは20代だし、年齢層が広いよね+1
-0
-
89. 匿名 2025/02/08(土) 13:13:10
横ですみません。今度卒園する子がいます。
子供の頃からコミュ障で入園からずっとぼっちママでしたが、そんな私なのに初めてクラス役員になってしまいました。(成り手の人が少なく昨年上の子が卒園したから事情が何かしら分かったらと担任の先生に頼まれ断り切れずなりました)
これからほぼ挨拶しかしたことのない他の役員さんたちと連絡取り合って謝恩会や先生へのプレゼントの段取りを決めていくことになりました。
不安しかなく逃げ出したい気分ですがクラスの子供たちや親御さんのために何とか頑張ろうと思います!
勝手に自分語りすみません。不安で吐きそうで胸の内を吐き出してしまいました!+3
-2
-
90. 匿名 2025/02/08(土) 13:13:19
懇談会ってテーマについて話し合う会じゃないの?
親子参加のお楽しみ会ってこと?+0
-0
-
91. 匿名 2025/02/08(土) 13:14:58
>>16
だから情報共有とか相談しあえるママ友ありがたいんだけど、ここだと「群れてる!」「情報もらうために付き合ってるなんて馬鹿みたい!」って全否定されちゃう。+11
-1
-
92. 匿名 2025/02/08(土) 13:16:34
1人でもご挨拶できたら100点だよ
子供から〇〇ちゃんのお名前はきいてまして
遊んでくださってありがとうございますとか
いつも仲良くしてくださってー
って、もう社交辞令120%でOK+4
-2
-
93. 匿名 2025/02/08(土) 13:17:38
コロナ禍は行事も他の保護者との関わりもほとんどなくて快適だったなあ+3
-0
-
94. 匿名 2025/02/08(土) 13:18:22
>>13
幸せに生きてきた人の発言て感じ+0
-5
-
95. 匿名 2025/02/08(土) 13:20:17
>>1
転勤族もあって知らん親御さんどころかクラスの子を知らなくても参加一択+1
-0
-
96. 匿名 2025/02/08(土) 13:22:16
>>91
ママ友いるならわざわざ懇親会で情報共有してもらわなくてもLINEでいいんじゃないの?
卒園後の懇親会って先生達にお礼を伝える場だよ。ママ達が雑談しに行く日じゃない+3
-10
-
97. 匿名 2025/02/08(土) 13:24:41
正直そこまで意識しすぎるような事でもないよ。
みんな大人なんだからそれなりに楽しくやって終わりだよ。
逆に「私はぼっちです!何も問題ありません!」みたいな人って逆に気合い入りすぎだよって思う。+1
-2
-
98. 匿名 2025/02/08(土) 13:26:44
保育園はまだいいが小学生になったら地獄
子どもは友達友達だから子どもと一緒にいられなくてガチのぼっちw+1
-0
-
99. 匿名 2025/02/08(土) 13:27:17
>>1
うちの保育園は茶話会だった
親が遠くから卒園式見にきてくれたからそのまま夜は家族で外食したので茶話会は行かなかったよ
子供も特に行きたいと言わなかったので先生に渡すお花代だけ払って不参加だったけど他にも何人か不参加だったみたい
私も基本一人行動だけど子供同士仲良い子の保護者とは薄い世間話くらいはしたので参加したならそんな感じで切り抜けるかな
子供が行きたいって言ってるなら頑張って行ってあげてね+2
-0
-
100. 匿名 2025/02/08(土) 13:28:57
>>38
同じです。みんな当たり障りない会話。もしくは赤裸々トークのどちらかで。どちらにも馴染めず。空気の色、毛色が違う雰囲気がひしひしと伝わって来て仲良くはなれなかったなぁ。+13
-0
-
101. 匿名 2025/02/08(土) 13:29:00
>>96
横だけどそうじゃなくて、普段から話せる人がいると、細々した情報が入ってきて、謝恩会ってなにするんだろう、どんな流れなんだろうって不安が事前に解決するよねってことだよ
わざわざラインとかで質問するほどでもないちょっとした疑問とかさ+11
-0
-
102. 匿名 2025/02/08(土) 13:30:26
>>61
パパは40代50代けっこういてもママは若い人多いよね
私今年41で下の子が入園だけど最年長っぽい気がする+3
-1
-
103. 匿名 2025/02/08(土) 13:30:51
>>27
性格悪そう+1
-1
-
104. 匿名 2025/02/08(土) 13:32:51
仕事と思っていつも乗りきってる。一人でも仕事なら平気だから+6
-1
-
105. 匿名 2025/02/08(土) 13:33:15
保育園でボッチだったけど周りもそんな感じ
保護者同士そんなにベタベタしないし挨拶だけして先生の話聞いて周りに合わせときゃ終わるよ
主役は子供だしね
子供が成長したら保護者同士の付き合いなんて激減したから気楽だよ+7
-0
-
106. 匿名 2025/02/08(土) 13:33:40
>>96
元コメは「謝恩会で何やるか分からなくて不安」って話だから、ママ友とかいたら「こんな事やるらしいよー」とかの情報共有もできるから、その不安も少し解消されるんじゃない?って意味で言ったんだけど…+14
-0
-
107. 匿名 2025/02/08(土) 13:34:05
一応行きます
気配消して早く時間過ぎるの待ってる+5
-0
-
108. 匿名 2025/02/08(土) 13:34:06
>>1
ぼっちが辛いの?じゃあ誰かと話すしかないよね
ダルいから行きたくないならわかるが、ぼっちどうのはそんなネックになる?
私もひたすらぼっちだけど気にしない軽い挨拶や会釈で生きてる+2
-0
-
109. 匿名 2025/02/08(土) 13:34:42
>>88
幼稚園で20代のパパなんて見た事ないわ
大学卒業してすぐ結婚したとか?+2
-6
-
110. 匿名 2025/02/08(土) 13:35:36
>>47
私も割と都会に住んでるけどパパ50代は少ながらずいるけど、ママ50代は1人もいないわ+5
-1
-
111. 匿名 2025/02/08(土) 13:36:11
>>49
3人目でも50代とか遅すぎるよね
+3
-4
-
112. 匿名 2025/02/08(土) 13:36:11
>>101
謝恩会のお知らせのプリント見てもなにをするかわからないなら、それこそさっさとLINEで聞いたらいいのにって思う。
逆にわからないことをLINEで聞かないなら何を聞くの?って思う。連絡先交換する意味なくない?+0
-8
-
113. 匿名 2025/02/08(土) 13:37:15
>>79
それでママ友付き合いしてる親子同士で遊んでるのを園の外でまで群れてるとか馬鹿にするまでがセット
子どもが友達と行きたがるから親が連絡取って調整してるのに+3
-6
-
114. 匿名 2025/02/08(土) 13:44:44
なんかさぁ、たった1日の懇親会ぐらいで何するか分かんない、でもママ友にLINEも出来ない〜ってコミュ症すぎて笑ってしまうw直接園に聞けばいいよw+4
-6
-
115. 匿名 2025/02/08(土) 13:48:12
>>112
「ママ友いるなら」って、いる前提でコメントしてるから噛み合わないんだよ+4
-0
-
116. 匿名 2025/02/08(土) 13:53:07
>>16
謝恩会での役割とか何も無いの??園によって違うのは前提で、相当の理由がない限り皆何かしらはしてると思ってた
+1
-3
-
117. 匿名 2025/02/08(土) 13:53:59
卒園式の日の夜ってお別れ会みたいな感じ?最後だし参加するかな+0
-0
-
118. 匿名 2025/02/08(土) 13:57:18
>>4
ぼっちだからこそは情報回ってこないから学校とかが公式に出してる情報とかそういう保護者会での情報が大事で自分も行っていた。+9
-0
-
119. 匿名 2025/02/08(土) 14:03:50
>>90
思った
うちのとこ子供なんて参加しないし今後の学校の方針とか聞いて帰るだけ
そもそも親子参加の会なんて年に一度もない
参観はほとんどの保護者が来るけどその後の懇親会は3分の2以上の人が参加せず帰る
だって本当にあまり意味ないから+1
-1
-
120. 匿名 2025/02/08(土) 14:10:57
今月あるので行きます!
普段できないおしゃれする機会なので笑+3
-0
-
121. 匿名 2025/02/08(土) 14:12:17
>>1
子供2人、入学式1人で参加、その他の懇談会も1人で参加してママ友とかいないからずっとぼっち。
子供たちは中学生、ぼっちでもなんとかここまで。
これまでの間上の子でPTA1回1年役員部長、下の子でPTA2回1年役員役員副部長と人脈もママ友いない中でこなしてきたよ。
でも子供たちはたくさん友達いるようなのでまぁそれならば良いかなと思ってる。+11
-1
-
122. 匿名 2025/02/08(土) 14:17:29
行くけど、保護者から一言ずつ喋るやつは緊張するし嫌だ〜+13
-0
-
123. 匿名 2025/02/08(土) 14:27:45
>>1
子供がどうでもよさげな感じならめんどくさいし行かない。でも、行きたいなら行く。
で、子供の様子のみを写真撮りながら見てるかな。
ママ友できなかったから、園、小中と参観日やらなんやらボッチだけど、子供だけ見て帰ってる+5
-0
-
124. 匿名 2025/02/08(土) 14:28:47
>>116
私の時はなかったよ。一部のママ友軍団が全て仕切ってお金だけ徴収って感じだった。相談さえなかったから不満言ってる人も居たけど私は何もしたくない人だからありがとーしか思わなかった。+3
-1
-
125. 匿名 2025/02/08(土) 14:29:53
>>114
へぇw+0
-1
-
126. 匿名 2025/02/08(土) 14:34:02
>>124
そこまで全て仕切る軍団って凄いね
いろんな園があるんだなあ+3
-2
-
127. 匿名 2025/02/08(土) 14:35:06
>>1
行くよ。
懇談会って普段では聞けない話や、これからの事を話してくれたりするじゃん?
別に誰かと仲良しするためには行ってない。+3
-0
-
128. 匿名 2025/02/08(土) 14:38:09
挨拶の仕方がわからない。
懇談会とか送迎の際に、話した事もない同じクラスの保護者さんに、いきなりこんにちはーっていうのは変でしょうか?
職場なら普通に挨拶してたけど、園関係って特殊な気がする。
その園の雰囲気が閉鎖的なら挨拶するのも違和感あるし、何が正解なのかもうわからなくなってる。
+0
-1
-
129. 匿名 2025/02/08(土) 14:56:01
転勤族だったからぼっちデフォだったよ+0
-0
-
130. 匿名 2025/02/08(土) 15:00:34
>>26
>>30代なのにおばあちゃんかと思う人もいたしそんなこと1ミリも気にしなくて良いと思う。
説得力ないw+9
-1
-
131. 匿名 2025/02/08(土) 15:06:37
>>1
悩むよねぇ。私もそうだった。
でも今年から上の子は中学生になったけど実際そういうの行っても行かなくても別に変わらない気がする。
無理してまで行かなくてもよかったなあて思う。
書かれてるようにお子さんが行きたがってるならちょっと頑張ってみてもいいと思うけど。
行ったら行ったで案外楽しかったりもするけど、気疲れでもう家ついたら疲れきってたよ。+0
-0
-
132. 匿名 2025/02/08(土) 15:06:46
>>85
横ですが、母親は私が幼稚園の時のママ友と今も仲良くて定期的にランチとか行っていますが、私はその母のママ友の子達(小学校は別で中学でまた一緒になり、30代の今は全員既婚者子持ちで地元の同じ市内に住んでいます)と誰とも仲良くないし連絡も取っていないですね
母親から近況は聞くし偶然会えば「久しぶりー元気?お母さんからたまに話聞くよーまたねー」みたいな社交辞令的な会話はお互いしますけどそれだけです
そんなものですよね+5
-0
-
133. 匿名 2025/02/08(土) 15:07:30
別に私の友達作る場だと思ってないから、気にせず行く。
最低限の挨拶できてればそれ以上の関係求めてない。+1
-0
-
134. 匿名 2025/02/08(土) 15:16:20
>>128
私は途中で引越ししてきたから最初知り合い全然いないし、人の顔覚えるの苦手だから同じクラスの保護者の方か分からなかったりだったので、とりあえず目が合えば「おはようございます」「こんにちは」って挨拶したり会釈したりしていました
内心誰だ?って思われていたかもしれないけど、愛想悪い人と思われるよりはいいかなと思ってそうしていました+3
-0
-
135. 匿名 2025/02/08(土) 15:17:12
1人でもご挨拶できたら100点だよ
子供から〇〇ちゃんのお名前はきいてまして
遊んでくださってありがとうございますとか
いつも仲良くしてくださってー
って、もう社交辞令120%でOK+4
-0
-
136. 匿名 2025/02/08(土) 15:19:39
>>38
私もぼっちのまま子供が中学生になりきっとこのままなんだろうな
今でも保護者会は嫌だけど他にもぼっちママさんは多数見かけるから私だけじゃないと思って参加している+13
-0
-
137. 匿名 2025/02/08(土) 15:19:42
授業参観後に懇談会で子供は授業参観後に帰宅だった場合
懇談会参加しますか?+0
-0
-
138. 匿名 2025/02/08(土) 15:33:17
旦那が行ってたな。旦那だと他のお母さんたちから話しかけてくれるらしい。+1
-0
-
139. 匿名 2025/02/08(土) 15:44:21
>>132
んだんだ
そんなもんよ+1
-0
-
140. 匿名 2025/02/08(土) 15:45:37
ぼっちだらけだよ。色んな人がいるんだよ。マジで感じのいい人からめちゃくちゃ嫌な雰囲気の人まで幅広い。+1
-1
-
141. 匿名 2025/02/08(土) 15:55:07
>>137
幼稚園なら帰る選択肢ない
プリントに書いてあることそのまま読まれるだけだから欠席したいのに+2
-0
-
142. 匿名 2025/02/08(土) 15:57:36
勇気出して参加しておくと良いよ。入学式であの時の♪ってなると心強い。意外と向こうも知ってる人が居て良かった~みたいな反応でその後一緒にいる事が多かったよ。+1
-0
-
143. 匿名 2025/02/08(土) 16:01:10
>>104
私も母親代行の仕事のつもりで行ってる+1
-0
-
144. 匿名 2025/02/08(土) 16:11:19
卒園式の夜の親子懇談会なんてあるのね+0
-0
-
145. 匿名 2025/02/08(土) 16:17:11
私もぼっちだし行くまで気が重いけど、実際に行って仲良くプレゼント交換している集団とか、懇談会前に直接学校に行くのではなくカフェに集合してお茶してから集団で学校へ行くなんて話を聞くと私には無理だなとも思う
どっちの方が気が楽な部分が多いか自分の気質に合うかを基準にしてもいいのかなと感じた+0
-0
-
146. 匿名 2025/02/08(土) 16:18:22
ぼっちだけど行ってるよ
誰とも喋れずポツンだけど+1
-0
-
147. 匿名 2025/02/08(土) 16:21:13
私最近引っ越して、ぼっちだけど
引っ越してきたんだから仕方ないよなと開き直ることにした
その前の学校でも多少喋る人はいた程度だったけど
保護者の人たちいい人そうだけど、輪が出来上がっていて
もうあの輪の中に今更入るの労力凄そうだし、このまま入らないんだろうなと思った
顔があったら笑顔で挨拶くらいにしておけばいいや+2
-0
-
148. 匿名 2025/02/08(土) 16:23:18
>>24
確かにこれある
他の保護者に聞けないから、懇談会で先生から知ることや学校の雰囲気がわかったりする+6
-0
-
149. 匿名 2025/02/08(土) 16:37:37
思い切って話しかけたら嫌がられて無言でさーっと部屋の対角線上に走り去られて以来、話しかけるのすらこわくてぼっちのまま
当たり障りのない話だったのになあ、といまだに引きずる+6
-0
-
150. 匿名 2025/02/08(土) 16:48:40
ボッチです。
でもボッチって結構いるから、ボッチ同士で話する。
参観日とか待ち合わせして一緒に行く保護者いるね。
自分のタイミングでやりたいので、気にしない+1
-0
-
151. 匿名 2025/02/08(土) 16:51:51
>>84
子供同士で仲良くなって、その母とお茶、みたいなことが多かった。
母親主導の関係も、小さいうちはありだけど、なくても全然大丈夫。+4
-0
-
152. 匿名 2025/02/08(土) 16:53:08
>>149
ごめん、したことある。
ってかそのお母さんが昔の職場同じでスピーカー&根掘り葉掘りしてくるから苦手で。また上手に情報収集してくるって警戒しちゃった。迷惑っていうかクラッシャーだから子どもたも関わりを持たせたくない。
+1
-5
-
153. 匿名 2025/02/08(土) 16:54:22
>>84
別にいらないよー!
何も困らない
ボッチより+6
-0
-
154. 匿名 2025/02/08(土) 17:00:41
>>114
ずっと笑ってていいよ+3
-0
-
155. 匿名 2025/02/08(土) 17:11:40
上の子のクラスは仲良かったんだけど下の子のクラスは全然で、親子遠足のバス行きも帰りも寝てた。
とりあえず愛想だけ悪く無いようにしてあとは空気になります+1
-0
-
156. 匿名 2025/02/08(土) 17:15:52
>>110
末っ子卒園時ならギリ50はいる
わたしがそうだったけど、クラスに数人いた+0
-0
-
157. 匿名 2025/02/08(土) 17:22:06
この先、学校のことで分からないこととかちょっと聞きたいなってことが絶対何度も訪れることになると思うけどそういう時に連絡できるママ友が1人もいないと結構辛いよ?
ママ友付き合い苦手だけど、自分から歩み寄るというかそういう勇気も大事だよ。
決して乗り気ではなかったけど懇談会とかランチに誘われた時は参加してた。
結果的に困った時とかに連絡できるママ友数人はできたから良かったとは思ってる。+0
-2
-
158. 匿名 2025/02/08(土) 18:29:35
子供のためだと思うと行ける!
子どもが仲良くしているお友達の保護者と交流するの、面倒だけど、子どものためだ!+2
-0
-
159. 匿名 2025/02/08(土) 18:45:22
>>9
それはぼっちじゃねーわ+9
-0
-
160. 匿名 2025/02/08(土) 18:50:07
行くよ。別にお母さん達とつるみに行くわけじゃ無いし。学校の話を聞きに行くだけ。誰とも話す事もなくパッと行って帰ってくるだけ。中高なら子どもの部活も見たり。+2
-0
-
161. 匿名 2025/02/08(土) 18:54:05
親友達出来ずにいたら、子供が高校での、講演会があり、「保護者も来て」とあったので行ったら、2人だけだった・・。
全学年の生徒で、2人ですよ。
じゃあその人と話が出来るならって思うでしょ?2人だったから、体育館で全校生徒が座っている後ろで椅子をものすっごく離してぽつんと座らされた。話せんわ。
私←(5メートル以上)→親
生徒生徒生徒生徒生徒生徒生徒生徒生徒生徒
生徒生徒生徒生徒生徒生徒生徒生徒生徒生徒
生徒生徒生徒生徒生徒生徒生徒生徒生徒生徒
生徒生徒生徒生徒生徒生徒生徒生徒生徒生徒
+7
-0
-
162. 匿名 2025/02/08(土) 19:27:13
>>12
私も。転勤で3箇所保育園変わったけど、全部で完全アウェーかまきて端っこで1人ぽっつりして即帰ってた。
+8
-0
-
163. 匿名 2025/02/08(土) 19:29:24
>>18
この人もぼっちかも。と思って頑張って話しかけたら途中からその方の知り合いが来て、ぽつーんになるのが怖くて話しかけたりしません。目があったらにっこりして会釈くらい+10
-0
-
164. 匿名 2025/02/08(土) 19:37:22
>>1
私もだけど、いっぱいぼっちいるから大丈夫ですよ?
中途半端な知り合いがいて話した方がいいのか迷うことがあるから、知り合いがいない方が私は気楽です 笑+3
-0
-
165. 匿名 2025/02/08(土) 20:03:19
>>162
私も転勤組です
なんか越えられない壁がありますよね
かなり踏み込めばいいのかもしれないけど、そこまでのガッツもないし、なんだかんだぼっちが楽+4
-0
-
166. 匿名 2025/02/08(土) 20:26:42
>>163
それで3人になっても上手いこと会話がはずむ人たちもいる中、2-1になってしまうのは、何が違うんだろう?
入っちゃいけないかな〜と遠慮してしまう+3
-0
-
167. 匿名 2025/02/08(土) 20:38:05
>>165
1人だけの途中入園だけど、広く浅くの付き合いが上手なのか、溶け込んでる方がいる
違う方は、初め馴れ馴れしかったのに、他に親しい人ができたら急に塩対応で、結果こっちがぼっちに戻ってしまった
色んな人がいるし、距離感や接し方、難しい+3
-0
-
168. 匿名 2025/02/08(土) 20:47:17
>>167
>他に親しい人ができたら急に塩対応
わかります。なんかもうそういうのいちいち気にするのが億劫でぼっちでいいやってなります。
上の子が小学生ですが、もう全く関わりがなく快適なのであの数年なんだったのって感じです。+4
-0
-
169. 匿名 2025/02/08(土) 20:50:22
基本3年間ぼっちだったけど、卒園の時期だと小学校の話題で結構他のお母さんとも話したよ。もう入学用品買いましたー?とか、学校まで近いんですか〜?歩いて行かせるの心配ですよねーみたいな話題いくらでもあるし、上の子いるお母さんに小学校情報とか聞けてありがたかった。+2
-0
-
170. 匿名 2025/02/08(土) 20:50:33
5月か6月に親子遠足がある
今から嫌で嫌で仕方ない+4
-0
-
171. 匿名 2025/02/08(土) 22:44:29
>>1
全部出てる一応
たまに話す人やお茶する人がいたりいなかったりする。卒園なら子供が友だちいたりいきたそうならいくかなー最後だしね。
その他懇談は先生にアピールのため行ってるかな。あとは情報収集。
+1
-0
-
172. 匿名 2025/02/08(土) 22:46:33
>>165
わかる。連絡して約束すりゃいいけど、それより面倒で。あときつそう面倒そうな人はいやだしー+1
-0
-
173. 匿名 2025/02/08(土) 22:48:12
>>51
子供が上手くいってりゃいいよね?
子供の添え物だし、、卒業して仲良い人ほとんどいないだろうし?+2
-0
-
174. 匿名 2025/02/08(土) 23:01:51
>>134
やはり園内では普通ですよね。
知らない人でも挨拶→変な人って目で見られた気がするので…実際挨拶も返さない人もいたし
でも同じクラスの保護者とは関わり合う事もあるので挨拶は当たり前ですよね。
安心しました。+4
-0
-
175. 匿名 2025/02/08(土) 23:06:11
>>153
要らないしストレスフリー!なのは事実
ただ、あのお母さんっていつも1人だよね、、みたいなことをやたら気にして見てたり噂する保護者は必ずいる。どーってことはないけどね+4
-0
-
176. 匿名 2025/02/09(日) 00:10:29
小中と一度も役員やらないで終わったわ+0
-0
-
177. 匿名 2025/02/09(日) 02:41:11
懇談会初めて聞いた!必ずあるの?
来月卒園だけどまだ聞いてないそして行きたくない、、+0
-0
-
178. 匿名 2025/02/09(日) 07:20:01
>>138
母親には話しかけず父親に話しかける心理がわからない
父親がイケメンとかスポ少のコーチやってて顔見知りとか?+1
-0
-
179. 匿名 2025/02/09(日) 08:15:44
行くよ
行かないと色々追いつかなくなり(連絡事項等が)子供がボッチになるよ+2
-2
-
180. 匿名 2025/02/09(日) 09:02:35
>>1
同じ小学校に行く人が多いなら行くかな?
でも行っても親同士の会話ってしなくない?
先生の話聞いて、一人ひとり子供のエピソード発言して終わりって感じだった気がする。
子供の友達の親と必要な連絡取るくらいしかしなかっし小学生の今もそんな感じだよ。
ママ友のメリットで「情報」ってよく聞くけど
どんな情報が欲しいんだろう?っていつも思う。
+0
-0
-
181. 匿名 2025/02/09(日) 09:37:56
>>34
だよね
流石に50代で幼稚園児持ちだとこのジジイババアかなり歳で繁殖したな🤢って思う+2
-3
-
182. 匿名 2025/02/09(日) 13:53:17
>>178
いや、ぜーんぜん。ただ、珍しいから気を遣ってくれたんだと思う。人当たりはいい旦那だから。+0
-0
-
183. 匿名 2025/02/10(月) 08:20:14
卒園前なら、どんなお母さんがいらっしゃるのかだけでも軽く認識しとくの良いと思うよ。
挨拶しておけば隣の人くらいは会話できるし、卒園式でも顔合わせるよね。
小学校にそのまま上がる場合は いじめとかあった時に例えばあの強烈ママの子かーとか 把握しやすいかも
主のためじゃなくてお子さんのために行くって感じ+0
-0
-
184. 匿名 2025/02/21(金) 18:45:56
>>104
いつもオドオドしてたけど
今日の懇談会で仕事だと思って行ったら1人でも意外に平気だった
教えてくれてありがとう+1
-0
-
185. 匿名 2025/02/24(月) 02:30:33
>>104
参考になりました!+0
-0
-
186. 匿名 2025/03/07(金) 13:32:13
>>34
子供がやっと授かったとかだと50はある!
40代で産むとか普通やと思う+0
-0
-
187. 匿名 2025/03/07(金) 13:33:31
>>6
私も50代
全然大丈夫
みんな普通です+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する