-
1. 匿名 2025/02/07(金) 09:06:44
今、小学2年生の子供がいます。
3・4年生になると勉強、交遊関係が複雑になると聞いて、今からビビってます!
小学3年生4年生の様子や親の関わりについて経験談を押してえください。+170
-2
-
2. 匿名 2025/02/07(金) 09:07:30
生意気+150
-8
-
3. 匿名 2025/02/07(金) 09:07:48
下の毛が生えてくる+5
-53
-
4. 匿名 2025/02/07(金) 09:07:52
1.2年生は優しい先生、3年生からは厳しめの先生とかあるある+267
-5
-
5. 匿名 2025/02/07(金) 09:08:03
うんちで大爆笑🤣+37
-13
-
6. 匿名 2025/02/07(金) 09:08:17
勉強の面では小4から埋められない差がついてくるというよね。+288
-6
-
7. 匿名 2025/02/07(金) 09:08:50
塾に行き始める+28
-3
-
8. 匿名 2025/02/07(金) 09:09:04
自分のことを「オレ」って言い出す+59
-10
-
9. 匿名 2025/02/07(金) 09:09:07
何かを指摘したら「今やろうと思ってたし!!」が増えた+345
-0
-
10. 匿名 2025/02/07(金) 09:09:21
ギャングエイジ+58
-1
-
11. 匿名 2025/02/07(金) 09:09:39
男児がとにかくイキる時期
その後、落ち着くかそのままそれでいくかの分かれ道+254
-4
-
12. 匿名 2025/02/07(金) 09:09:43
女子の場合
女子の面倒くささの片鱗が見え始める
+353
-2
-
13. 匿名 2025/02/07(金) 09:09:50
急に人見知りし始める
低学年までと違って羞恥心らしきものが芽生えるのか+140
-3
-
14. 匿名 2025/02/07(金) 09:09:51
塾に通う子が一気に増えて学力の差が顕著になる。特に算数。+155
-5
-
15. 匿名 2025/02/07(金) 09:09:55
皆んなじゃないけど、女子はグループが出来てきて、揉めてる。+96
-1
-
16. 匿名 2025/02/07(金) 09:10:19
>>4
本当?うち今一年生だけどキツくてこだわり強い20代の先生だよ…正直やっと離れられるとホッとしてる+122
-0
-
17. 匿名 2025/02/07(金) 09:10:29
3年生で習う漢字が1番多くて、5年生で算数が一気に難しくなるから、そこで挫折しないようにフォローしてあげてください
って当時の担任に言われた+163
-2
-
18. 匿名 2025/02/07(金) 09:10:35
男子はまだ走ってる
女子は冷めてくる+147
-0
-
19. 匿名 2025/02/07(金) 09:10:36
性別によってだいぶ違うよ
男子はほんと幼い
女子は早い子は初潮を迎えて大人びてるしね
勉強は難しくなるから4年生で塾行きだす子が結構いる+13
-15
-
20. 匿名 2025/02/07(金) 09:10:42
>>4
自分が小3のとき、優しい新卒の女性の先生で学級崩壊してた
先生めちゃくちゃ可哀想だった+186
-2
-
21. 匿名 2025/02/07(金) 09:10:53
>>8
5歳くらいから俺って言ってる子いっぱいいるよ+79
-2
-
22. 匿名 2025/02/07(金) 09:11:08
>>14
公文と塾って違う?
どっちがいい?+3
-8
-
23. 匿名 2025/02/07(金) 09:11:34
5年生と中1がいるけど大して変わらんよ。中学は忙しくなるから遊ぶ時間減ったなくらい。+16
-3
-
24. 匿名 2025/02/07(金) 09:11:35
>>4
自分の時そうだった
1、2年の時の担任は大好きだったけど3、4は強烈な女担任だった+56
-1
-
25. 匿名 2025/02/07(金) 09:11:41
+6
-0
-
26. 匿名 2025/02/07(金) 09:12:05
>>10
今も言われるのかな。10年ほど前に子の3年4年あたりの荒れ方でギャングエイジ問題が取り立たされた記憶がある。いつの時代もなにかしら問題あるね+5
-2
-
27. 匿名 2025/02/07(金) 09:12:18
>>1
早い子だとちょうどオナニーし始める頃だよ+5
-29
-
28. 匿名 2025/02/07(金) 09:12:19
>>18
中3男子がいるけど、今でも公園で鬼ごっこしてる…。+143
-2
-
29. 匿名 2025/02/07(金) 09:12:28
女子は仲間外れみたいなのが陰湿になってくる+58
-0
-
30. 匿名 2025/02/07(金) 09:12:34
ママ!あっ、お母さん!って言い出す+4
-5
-
31. 匿名 2025/02/07(金) 09:12:52
どんな大人になるのかの分かれ道の歳+3
-1
-
32. 匿名 2025/02/07(金) 09:12:55
>>28
可愛い...そんなピュアな子いるんだ+124
-1
-
33. 匿名 2025/02/07(金) 09:12:55
うちはコミュニケーション苦手だったけど、小4の途中から色んな友達と遊べるようになった。+38
-1
-
34. 匿名 2025/02/07(金) 09:13:13
クラス替えで友達になる子でけっこう変わるかな
あとは担任がしっかりした人が受け持つことが多い
悪い子は学年主任のクラスに集めるかバラけさせるかどちらか
4年生で算数が得意かどうかわかってくる
4年生は体の変化が徐々に出てくる+119
-0
-
35. 匿名 2025/02/07(金) 09:13:30
>>4
1、2年生の時は、個人面談で褒められてばっかりだったのに、3年生になった途端褒められることなく、逆に指摘が増えたよw
ベテランの先生だったから頼りがいあって良かった+114
-1
-
36. 匿名 2025/02/07(金) 09:13:33
>>22
低学年が公文のイメージ。3年生くらいから塾+47
-0
-
37. 匿名 2025/02/07(金) 09:13:40
うちも今小3女児。
放課後の遊び方とか家庭によってばらつきが出てきた。
まだ公園まで車で送迎してもらってる子
公園までなら自転車で1人でくる子
友達の家に勝手に遊びに行く子
親同士の連絡してから遊びに行く(誘う)子
ピンポーンと勝手に遊びに来てくれる場合があるけど、少し戸惑う。子供は大喜びだし遊ぶのは全然いいけど、おうちの人は知ってるのかな?アレルギーは大丈夫かな?とか。
うちは、家で遊ぶ場合は親同士連絡してから遊びに行かせる又は誘う。子供が遊ぶ約束してきても、親の連絡先知らなかったら行かせないけど、翌日子供に、「昨日みんな◯ちゃんち行って遊んだって言ってた!なんで私だけダメなの!」と言われたり。
授業参観で会った時とかに積極的に話しかけて連絡先交換したりするけど、交友関係もかわるし、参観に全然来ない親もいるのでなかなか追いつかず。
みんなどうしてる?
+111
-7
-
38. 匿名 2025/02/07(金) 09:13:45
>>6
実は小3と言われてるよ、、、汗
算数だと特に割り算で躓く子がいて、そこから差が開き出すの
小4は小5・6の基礎になる問題だから、3年の物がまず出来ないとその基礎すら出来ない形になる+169
-2
-
39. 匿名 2025/02/07(金) 09:14:12
小1から仲良い男の子がいて結婚したら苗字が〜結婚式どうしよ〜とか話してて
これっていつまで続くんだろう
高学年になったら分かってくるかな+17
-0
-
40. 匿名 2025/02/07(金) 09:14:37
女の子ってすぐ「裏切られた」って、言わない?w+10
-7
-
41. 匿名 2025/02/07(金) 09:14:59
>>1
聞くより経験!!+6
-1
-
42. 匿名 2025/02/07(金) 09:15:11
>>24
その先生が6年生までいた
私は5年生から別の担任だったけど3,4年生のときの担任が死ぬほど嫌いだったわ
一言で言うとヒステリックばばあ+19
-1
-
43. 匿名 2025/02/07(金) 09:15:40
>>32
よこ見たことあるけど中3男子の本気鬼ごっこ凄かったよ(笑)
ハラハラドキドキ、見応えあった(笑)+124
-0
-
44. 匿名 2025/02/07(金) 09:15:43
>>1
ウチはその頃から一緒に買い物行ってくれなくなった、友達と遊ぶって
身体的特徴だとお毛毛も生えてくるよね+4
-6
-
45. 匿名 2025/02/07(金) 09:16:07
+29
-1
-
46. 匿名 2025/02/07(金) 09:16:12
>>22
受験するなら3年生まで公文で基礎力を付けて4年生から塾がいいかも。4年生ならまだ塾も大変じゃないから公文の英語だけ続けて中学に備える家庭もある。学校で算数が良くできる子は受験しなくても公文はやってる。+51
-6
-
47. 匿名 2025/02/07(金) 09:16:12
まだまだ、ママが好き。
生意気言ったり友達の前ではツンツンしてくるけど、家では甘えてくるよ。+91
-2
-
48. 匿名 2025/02/07(金) 09:16:41
>>6
うちの学校は、算数の授業はそれぞれの成績ごとによって全学年合わせて4グループに分けられてるよ
+105
-2
-
49. 匿名 2025/02/07(金) 09:16:49
>>1
情報収集はいいけど、いろいろ聞いて疑い深くなるからあんまりよくないかも。
例えば子がなくしたり、貸したのに、隠されてない?とか、無理やり貸してっていわれてない?とかはなからこの可能性を疑ってる友達がいる。ネットでみたから、ママ友に聞いたからって。+23
-1
-
50. 匿名 2025/02/07(金) 09:18:00
>>30
じぃじ、ばぁばって言い方も恥ずかしくなるよね。+10
-3
-
51. 匿名 2025/02/07(金) 09:18:01
正直親目線で付き合って欲しくない友だちっている
心配して色々聞くけど口うるさく言うと嫌がられるようになる
うちは今小6で変わらず心配だけど、こどもを信じてなにかあれば全力で助ける所存よ
小5から塾は行きだした
まわりはくもんが多い
スマホはまだ持たせてなくてそろそろと思って
女子なので性犯罪の話も軽くライトに話してる
いつか真剣に話さないとだめなんかな
そんなかんじ+81
-0
-
52. 匿名 2025/02/07(金) 09:18:48
>>36
近所にあるから行ってみようかな
+4
-1
-
53. 匿名 2025/02/07(金) 09:19:51
子供に聞かれたけど、私もリットルとデシリットルが分からない……+69
-13
-
54. 匿名 2025/02/07(金) 09:20:01
>>32
遊びに行ってくるーって言うからどこ行くの?って聞いたら「公園で鬼ごかな(キリッ」ってw
汗だくで犬みたいに帰って来るよw+132
-1
-
55. 匿名 2025/02/07(金) 09:20:35
結局はクラスカラーで変わってくるよね。
うちは2クラスしかないから、何かあったら逃げ場が少ないから悩むな
って思ってたけど、今のところ学年自体で仲良くまとまってるみたいだから安心してる。今の所は。
先生達がいじめとかにならないように力入れて指導してくれてるから助かる。+75
-0
-
56. 匿名 2025/02/07(金) 09:20:40
>>6
分数が出てくると分かれ目な気がする+73
-0
-
57. 匿名 2025/02/07(金) 09:20:55
>>46
田舎だから受験はしないんだけど、上手に教えられないから近所の塾か公文か迷ってた
先々考えると塾の方がなんか良さそうだから説明聞いてきます+19
-0
-
58. 匿名 2025/02/07(金) 09:21:07
>>54
かわいい😍
事故に気をつけてね!+83
-0
-
59. 匿名 2025/02/07(金) 09:21:17
自分が小学生のときは学年で常に3位だったから。
なんでみんな勉強そんなにできんの?って思ってた+0
-0
-
60. 匿名 2025/02/07(金) 09:21:51
現小3年生、たしかに宿題が難しくなってきた。4年生に向けての準備期間でもあるんだろうな。
国語が苦手だから、4年生から塾通おうか検討中。+26
-0
-
61. 匿名 2025/02/07(金) 09:22:12
3年生くらいから担任が男の先生になりやすく、ややプリント面などが雑になります
子供も男子で適当なタイプなので、うちは散々です+16
-1
-
62. 匿名 2025/02/07(金) 09:22:44
>>18
小3女子、まだ男子と一緒に走ってる
小4になれば変わるのかな・・・+15
-2
-
63. 匿名 2025/02/07(金) 09:24:12
>>45
さわやか3組ねwww懐かしすぎ
4年生の道徳の授業で見させられた
ちなみに前田公輝の時のやつ+38
-0
-
64. 匿名 2025/02/07(金) 09:24:55
>>17
次男は無理だろうなと思ってたけど、意外と大丈夫だったよ。字もまともに書けなかった子だけど普通の範囲内に入れてる。
私が小学校はガリ勉で分からない場所は教えてあげられるから塾は中学校からかなと思ってるよ。+4
-7
-
65. 匿名 2025/02/07(金) 09:25:00
急に友達関係で悩んで学校行くのが嫌になったと言ったり、自分のスタイルを気にしたり、服装も自分で選びたがるようになった
特に友達関係は仲良しだった子が他の子と仲良くなって娘とは遊ばなくなったり、他にも色々あって去年は大変だった来年度は4年生だけどどうなるのかまた心配になります+55
-1
-
66. 匿名 2025/02/07(金) 09:25:02
>>56
何かの映画かドラマでそんなセリフあって腑に落ちた
自分も算数苦手になりそのまま数学も苦手な人生だったから+30
-0
-
67. 匿名 2025/02/07(金) 09:26:15
>>53
結構忘れてること多いから一緒に教科書で確認してる+62
-0
-
68. 匿名 2025/02/07(金) 09:26:44
>>16
よこ
学校になると思う。うちのとこは一年生は全クラス厳しい。幼稚園の雰囲気抜くために毎年そうなるらしい。今の時代珍しいぐらい怖い先生揃ってるからか
学校全体おとなしい。荒れない+40
-1
-
69. 匿名 2025/02/07(金) 09:26:54
勉強面についてはうちの子は普通で特段すごくできるわけでもできないわけでもないってのが分かってきた
でもまぁ精神的に強いし図太いし気持ちの切り替え上手いから人生上手くやってけそうな感はすごくある
あと善悪はちゃん理解してる
あととにかく元気、元気+61
-0
-
70. 匿名 2025/02/07(金) 09:27:55
>>56
分数じゃなくて割り算だな
割り算理解してたら分数も理解できるから
割り算→分数、比に繋がるから割り算をとにかく理解させてイメージさせるしかない+39
-0
-
71. 匿名 2025/02/07(金) 09:27:58
敬語で話すようになる+1
-0
-
72. 匿名 2025/02/07(金) 09:28:14
>>53
リットルとミリリットルは生活の中でも使うけど、デシリットルって使わないからピンとこない+90
-1
-
73. 匿名 2025/02/07(金) 09:29:51
>>1
男児だけど3年生くらいから公園からお友達の家でゲームに変わりつつあった
女の子はスマホを持ち始めたり🤔+30
-1
-
74. 匿名 2025/02/07(金) 09:30:12
>>37
うちも小3娘いるけど、親同士の連絡先知らなくても家に来る子は受け入れてるし、うちの子がお邪魔する事もあるよ。
でもうちも相手の家も「今日行って良い?」はダメってルールにしてて、⚪︎日に行って良いかを確認して許可をもらってからってしてる。
放課後の遊び方ってホント家庭によって違うね。
私は、お小遣い持ってくる子、大人がいなくても家にあげようとする子がいて、うちはどっちもOKしてないから、うちの子だけが我慢しないといけない時もある。+102
-2
-
75. 匿名 2025/02/07(金) 09:30:21
>>68
自己レス
よると思う。の誤字です+0
-0
-
76. 匿名 2025/02/07(金) 09:30:37
>>6 埋められないの!?😨
+5
-1
-
77. 匿名 2025/02/07(金) 09:31:00
>>12
女子の面倒くささは幼稚園の頃からすでに見え隠れしてない?
年少さんでもめんどくさ!って思うことある+149
-1
-
78. 匿名 2025/02/07(金) 09:31:04
>>1
自転車で遠くまで遊びに行くようになるから交友関係は広がる
そして、事故に遭うのってこのくらいの年が多いから口うるさいくらい注意した方がいいです+21
-0
-
79. 匿名 2025/02/07(金) 09:31:11
>>6
算数は、そのぐらいから
抽象的な思考を求められるようになるから
今まで 何となく理解できていた子は
躓きやすくなる。
+53
-1
-
80. 匿名 2025/02/07(金) 09:31:16
>>4
うちは逆に1〜3年生までずっと優しい
女の先生でそれに甘えてる感じだから4年生は
厳しめな男の先生がいい…。
+10
-1
-
81. 匿名 2025/02/07(金) 09:31:25
>>68
学習する環境を整える意味で厳しいなら私も大賛成なんだけど、変なこだわりを押し付けてるタイプだから参観日行ってもなんか宗教団体みたいな雰囲気で異様に感じた+43
-1
-
82. 匿名 2025/02/07(金) 09:32:10
>>4
うちは今小2だけど、1年の先生は面白い先生、今の先生はベテランで厳しい先生です。
子供は最初、怖いって言ってたけど、厳しくしてるにも1つ1つ理由があるってわかってからは、怖いとか厳しいとか言わなくなった。+9
-1
-
83. 匿名 2025/02/07(金) 09:32:16
>>76
基礎が理解できてなく進んでるから埋められないよ+20
-0
-
84. 匿名 2025/02/07(金) 09:33:13
>>55
学校によるかも知れないけど今って手厚いなって思う事がある
先生が子供の人間関係を調整していじめにならないように阻止してる感じ
登校拒否とか放置されて脱落者扱いだったけど今は色々考えてくれるみたいだし
勉強付いていけない子は少人数で教えてたり…先生の負担は確実に増えてると思う+58
-1
-
85. 匿名 2025/02/07(金) 09:33:51
口が悪くなる。
それも周りの環境次第かな。+7
-0
-
86. 匿名 2025/02/07(金) 09:34:02
公園や習い事に一人で行かせるようになってトーク機能のあるGPSをやっと持たせた。子どもはスマホ買ってくれってずっと言ってくるけどまだまだ持たせたくない。
でも小学生でもスマホ持ってる同級生や、たまに公園で会った〇〇さんののお兄ちゃん(小学生)が妹の動画をアップしてたー、とか聞いて震える。
小6の卒業式で、スマホを持ってる子で連絡先交換して、その先の交友関係保つとかほんと?+45
-0
-
87. 匿名 2025/02/07(金) 09:35:02
>>4
本当にそれ。
三年生の今の担任は60代の山村紅葉みたいな人。目の圧が強い。
子供も最初は怖がってた。+23
-0
-
88. 匿名 2025/02/07(金) 09:35:14
>>45
さん、さん、さん、太陽の〜ひかりー
だよね!懐かしい!学校で見せられてたなぁ+15
-1
-
89. 匿名 2025/02/07(金) 09:35:18
小4ぐらいで勉強できる女の子は割とずっと先もできるよ。
男の子は多少のどんでん返しがあるけど。
でも地頭はもうはっきりもでる
地頭いい子は授業聞いたらおおかたが理解できる
地頭わるいと何回聞いてもわからない+58
-1
-
90. 匿名 2025/02/07(金) 09:35:46
勉強もだけど運動も精神面でも差がついて来るのが3年生・4年生だなと思う。
うちの3年生息子は家では超甘えっ子だけど外ではクールで親にベタベタしない。ルールも守るようになったし、自分本位でなくて全体のバランスを見るようになって、友達と集団で遊ぶのが上手くなった。
その一方でワガママな子や自己中な子や外でも親や学校の先生にベタベタ甘えるような子が少しずつ浮くようになってきた。そういう子って別に悪い子なわけではなく年齢より少し幼いだけだと思うけど(大人から見たら子供らしくて可愛い子でもある)、子供の世界は厳しくて自分と同レベルで遊べない子とは遊ばない。
男子だと1・2年生はどんな子でも「いれて!」「いいよ!」で遊べていた気がする。+51
-4
-
91. 匿名 2025/02/07(金) 09:35:58
>>6
いま小3だけど先生に聞いたら
『4年生になる前までは今まで勉強をしなくても
同じレベルで出来てた事が4年生からは途端に躓き出して
差が一気に出るようになります』
と言われた。特別、塾とか行く必要はないけど
基礎の計算、足し算、引き算、割り算、かけ算が
重要だと。社会や理科とかも難しくなるしね…+93
-0
-
92. 匿名 2025/02/07(金) 09:36:12
>>53
m=1/1000
d=1/10 語源deca由来
これさえ覚えとけばあとはメートルにmかければ1000mm ℓなら1000mℓ その応用でやれば基本どの単位にも使える+14
-6
-
93. 匿名 2025/02/07(金) 09:36:47
私の場合だけど、3年生の時の担任がクセ強すぎて学級崩壊した。割り算とか小数点の計算が分からなくて、そこで算数に躓いてから今でも苦手+11
-0
-
94. 匿名 2025/02/07(金) 09:37:46
>>39
可愛いね+1
-0
-
95. 匿名 2025/02/07(金) 09:38:07
>>4
うちの小学校は違う
問題ある先生が3、4年になること多いよ
見事にその先生に上の子も下の子(現小4)も当たった
去年もひどかったけど今年の担任はこだわりが強くて息子が家に帰ってから不満を漏らすことが多いよ
1番謎ルールなのが給食おかわり禁止
給食大好きな子供は先生がいっぱい給食を取って休みの子の分も余ったパン等をおかわりさせてもらえないことがすごく不満らしい
大人分で多いのは理解できるけどなんでおかわりもダメなのか、今までそんなクラスなかったから先生のマイルールだと思う
あと1ヶ月だから我慢してと伝えてるんだけど…
5、6年生は毎年評判いい先生が多いから多分大丈夫だと思いたい+35
-1
-
96. 匿名 2025/02/07(金) 09:38:12
>>45
私これと、一年生の時は道徳の授業でがんこちゃん見せられてたw+14
-0
-
97. 匿名 2025/02/07(金) 09:38:34
友達関係いろいろでてくるね+5
-0
-
98. 匿名 2025/02/07(金) 09:39:48
三年生女子。仲良し5人組でGUでお揃いのカーディガン買って着てる。
その中でちょっといざこざもあるらしい。
娘はその中の1人の子と最近交換日記を始めて、今度2人だけで遊びたいなとお友達に誘ってもらってた。
段々複雑になっていくんだね。+56
-2
-
99. 匿名 2025/02/07(金) 09:40:19
>>92
デカとデシは違うよー!!+8
-0
-
100. 匿名 2025/02/07(金) 09:40:28
男子が下ネタ言い始めて色々分かってくるのがこの時期くらいな気がします。
20代後半の私らの時代はそうでした。
今はスマホとかYouTubeでもっと早いのかな?+23
-1
-
101. 匿名 2025/02/07(金) 09:40:37
小6になるまでに勉強できなかったら才能の問題もあるよ。
うちの小学校のメンバー。小6の時点でできる子はみんな有名大学いった。できない子は高卒とかFラン
中学から抜かせるはほぼない+32
-0
-
102. 匿名 2025/02/07(金) 09:41:53
>>53
デシリットル私もわかんない。日常で使わないから忘れてしまうよね笑
何回言われてもあれ?なんだっけ?ってなる私に子供が、オレンジジュース(200mlのパック)の半分が1デシリットルだよ!って教えてくれて、それが覚えやすかったのでそれから忘れてない。+25
-0
-
103. 匿名 2025/02/07(金) 09:42:10
>>1
うちの次男は自由人で1人でも平気だし誰とでも
話すし、かなり自分の世界をもってるんだけど
(夏に公園のベンチで雲が流れてるのを見たりしてる)
そんな次男も3年生になってから
友達グループができて、遊びに誘われて放課後
公園に行くようになったからある意味成長したな…て思った。(でも遊びたくない時は断ることもある)+28
-1
-
104. 匿名 2025/02/07(金) 09:43:00
>>102
1dlって10ミリじゃないの?+2
-5
-
105. 匿名 2025/02/07(金) 09:44:46
>>10
カウンセラーさんにこれ言われたわー。
我が家は小3がピークだった。小4の今は結構落ち着いた。
ただ反抗期序章みたいな感じで私に対してだけ口が悪くなってきた(笑)+22
-0
-
106. 匿名 2025/02/07(金) 09:45:08
小3・小4からギャングエイジが始まる
時間守らない宿題しない忘れ物多いなど手がかかるのに注意してもやらないし反抗的な態度
中学受験が始まったのとマイペースすぎる性格もあるけど全てがひどくてかなり病んだ
子供が何をしても気にしない叱らない自由にさせてる家だと違うんだろうけど+18
-1
-
107. 匿名 2025/02/07(金) 09:46:08
>>53
うちの子小2でそこ躓いたけど、「それはその勉強終わったらもう出会わないから、あまり気にすんな」って言ったw
でも3年に上がった時のおさらいテストでなぜかきちんと答えてたから、どこかのタイミングで理解した模様。+44
-1
-
108. 匿名 2025/02/07(金) 09:46:22
>>104
10ミリは1センチ
100ミリが1デシ+2
-1
-
109. 匿名 2025/02/07(金) 09:46:41
>>104
100mlだよ…+11
-0
-
110. 匿名 2025/02/07(金) 09:46:42
>>104
1dlは100ml
1リットル=10dl=1000ml+18
-0
-
111. 匿名 2025/02/07(金) 09:46:49
>>104
100mlが1dlだよー。+4
-1
-
112. 匿名 2025/02/07(金) 09:47:25
>>104
コメ主です。みんなありがとう。。忘れてた。+11
-0
-
113. 匿名 2025/02/07(金) 09:47:30
小4男子
当たりの学年のためそこまで問題のある子がいないから人間関係は平和(他の学年はヤバい話聞く)
女子はおませさんだから言う事が生意気になってるけど、男の子はうん◯おならとかの替え歌うたいながら下校してるw
勉強は難しくなってきて出来る子との差が出始めてる。
息子や周りのお友達見てると、みんなまだまだ甘えん坊で親にベッタリしてる子が多い(可愛い)
どの学年見てても人間関係難しいのは断然女の子だと思う。+39
-1
-
114. 匿名 2025/02/07(金) 09:48:04
3年女子。女特有の意地悪さがみえてくる。+5
-0
-
115. 匿名 2025/02/07(金) 09:48:16
>>48
理想的なスタイルだね
算数は特にレベル別にクラス分けしたほうがいいよね。いい学校だね+88
-0
-
116. 匿名 2025/02/07(金) 09:48:40
>>62
小4男子、女子の友達とかけっこしてるから大丈夫🙆♀️
かけっこなんて健康的でいいじゃない。+32
-0
-
117. 匿名 2025/02/07(金) 09:49:20
>>12
自分が子供の頃もこれくらいから女子の嫌な感じが強くなってきたな〜って思い出す。
+73
-0
-
118. 匿名 2025/02/07(金) 09:49:38
>>4
そうなの?
うちの子のクラス新卒の若い女の先生だわ
怒ってるの見たことない
隣のクラスも優しくて有名なお父さん先生+3
-0
-
119. 匿名 2025/02/07(金) 09:49:40
>>99
スペルミス
dekaだね あくまで語源の話ね+0
-8
-
120. 匿名 2025/02/07(金) 09:50:21
>>55
うちは4クラスあるんだけど、各クラスに問題児(脱走したり他害したり)が最低1人はいるらしい。てことはクラス替えしてもどれかには当たるんだよ〜泣
今年の担任が問題児に甘い先生だったから荒れ方半端なくて。来年は問題児にちゃんと厳しい先生がいいな+43
-1
-
121. 匿名 2025/02/07(金) 09:50:59
>>14
中学受験するなら3年生からスタートダッシュ
4年生からはマストって言うしね+10
-2
-
122. 匿名 2025/02/07(金) 09:51:11
勉強は地頭と才能が大きいから。努力で全て埋められると言ったら違うからね。
努力しなくても一定レベルまでは出来るんだよ、出来る子たちは。+20
-3
-
123. 匿名 2025/02/07(金) 09:51:30
>>10
たまにギャングエイジを反抗期みたいな感じで使ってる人いるよね。本当は友だち同士の仲間意識が強くなる時期ってだけなのに+13
-2
-
124. 匿名 2025/02/07(金) 09:52:01
特に女の子は自意識の成長がすごい
周りと比べて足が太いとか一重だとか外見のコンプレックスが増える
かわいい子がちやほやされるのが顕著になり自分の立ち位置を学んでゆく+19
-0
-
125. 匿名 2025/02/07(金) 09:54:18
娘なんだけど、急に洋服の値段が高くなりません?しまむらとかAEONで今まではシャツ580円とかだったのに、1980円とかにはね上がってて辛い+30
-1
-
126. 匿名 2025/02/07(金) 09:56:17
>>1
小5くらいから「あなたとは絶交します」ってお手紙渡して仲間はずれにされるよね、、、。+14
-0
-
127. 匿名 2025/02/07(金) 09:56:17
>>112
>>102だけどぜひ、「200mlオレンジジュースパックの半分」で覚えてみて!「給食の牛乳パック(これも200ml)の半分」でもいいかも
何回言われても忘れる私も、これでやっと覚えたよ笑
結局、生活とリンクしてないとイメージできなくて忘れちゃうんだよね〜+13
-1
-
128. 匿名 2025/02/07(金) 09:57:03
90点とるまで繰り返す漢字と計算の学期末テストに落ちる子が増える時期
徐々にこつこつやってる子との差が出始める+13
-0
-
129. 匿名 2025/02/07(金) 09:57:20
>>126
あれ、やられ続けてメチャクチャメチャクチャ人間不信になった。
ちょっと気に障ると、絶交レター渡してきて
仲直りしても、またちょっと気に障ると絶交レター
メチャクチャ印刷で
中年になった今もトラウマ+20
-0
-
130. 匿名 2025/02/07(金) 09:58:22
>>12
5年生くらいから面倒くささ爆裂
6年生からはフェロモン爆破+31
-5
-
131. 匿名 2025/02/07(金) 09:58:23
>>21
オ↑レ↓って言ってる子多いイメージ+24
-1
-
132. 匿名 2025/02/07(金) 09:58:26
>>127
確かに覚えやすい⭐️ありがとう😊
もう忘れないかも✨+3
-0
-
133. 匿名 2025/02/07(金) 09:58:31
男子だけど字を書くことが苦手で枠からはみ出て書いてる。来年から5ミリ方眼ノート使うから心配。+6
-0
-
134. 匿名 2025/02/07(金) 09:58:41
「家が近い」から仲良くしていた→「気の合う子」と仲良くし始めるので、少し遠い公園で遊んだり、いっそ小学校裏の公園で遊んだり、と行動範囲が広くなるし、もう誰と仲がいいかよくわからなくなる+48
-0
-
135. 匿名 2025/02/07(金) 09:59:15
>>119
だからデシとデカは別物なんですって。
da(デカ)10倍のこと。
語源はギリシャ語で10を意味する接頭辞「deka」
d(デシ)10分の1のこと。
語源はラテン語で10分の1を意味する「decimus」
倍量の接頭語はギリシャ語から、分量の接頭語はラテン語から作成されました。+11
-0
-
136. 匿名 2025/02/07(金) 09:59:21
>>117
11歳くらいからは、女子や仲間はずれが起こりますよね。なにかあったらすぐ絶交+30
-0
-
137. 匿名 2025/02/07(金) 09:59:56
4年春から友達と遊ばなくなった
平日は塾だし土日は宿題やったり
塾行ってる子が殆どで近所の公園も低学年しか見ない+12
-0
-
138. 匿名 2025/02/07(金) 10:00:30
自分も結構人間関係で色々あったから子供も大変だろうなと思う。小2息子だけど小3心配だなー。+8
-0
-
139. 匿名 2025/02/07(金) 10:01:01
>>77
最近の子って、幼稚園からメチャクチャ色気付いてない????なんか怖い+33
-0
-
140. 匿名 2025/02/07(金) 10:01:09
>>62
ほんと個人的な意見ですだけど、走り回ってる女子の方が好きだしかわいい+12
-0
-
141. 匿名 2025/02/07(金) 10:01:45
>>20
1.2年生は幼いし
5.6年は調子乗って難しい年頃だから
新卒は3.4年の担任にされることが多いって
教員になった身内が言ってた
その身内も新卒の時3年の担任持った+72
-3
-
142. 匿名 2025/02/07(金) 10:01:52
>>22
受験するなら塾
学校の勉強などの補強なら公文でも+19
-0
-
143. 匿名 2025/02/07(金) 10:02:23
>>53
1L=10dL=100cL=1000mL
1m=10dm=100cm=1000㎜
なぜか学校では100cLと10dmが抜けるから子供が混乱する気がする。
10倍100倍1000倍の関係とその逆の1/10と1/100と1/1000の関係がわかればわかる。
ただ単位の問題が出る時に子供はまだ分数をやっていないのよね。うちは公文で先取りしてたから、何倍と何分の一で簡単に教えれたけど、単に暗記しようとすると混乱する子も多い単元だと思う。+6
-0
-
144. 匿名 2025/02/07(金) 10:03:49
>>37
公園は距離は雰囲気にもよるよね。うちは大きく見通しもいいし他学年もたくさんいたからまぁ子供だけで行かせてた。そのうち子供同士で家の行き来で限界を感じスマホを持たせたものの、トラブルばっかで最悪。相手の親が苦情言いに来て平謝りしたり、ルールを決めても決めてもという感じで持たせなきゃ良かった…+24
-1
-
145. 匿名 2025/02/07(金) 10:04:49
>>6
英語も始まるからね
幼児からやるこも増えてるよね
スタートラインが違うって辛いと思う+28
-0
-
146. 匿名 2025/02/07(金) 10:06:50
>>12
うちの子もこれだ。
「私より〇〇ちゃんのほうが好きなんでしょ?フン」「私のこと好き?」「今まで仲良くしてくれてありがとう」とか一方的に言われて、どうしたらいいか分からなくて悩んでた。
話しかけたら無視されて戸惑って、その日の5時間目くらいに急に仲よさげに話しかけてきて(なんなの?さっき無視したのなんなの?!)て思ったりとか…。
あと別の子なんだけど身に覚えのない理由で腹を立てられて、その子は自分の仲良い子に言いふらして、なぜか1対5で囲まれて謝らせられたり。
理由はいまだによくわからないらしいけど、それは結構なトラウマになったよう。
6年になった今も、また別の子に粘着されて本当に困ってる。
先生に相談済だけど解決には至らず。+64
-1
-
147. 匿名 2025/02/07(金) 10:06:55
>>1
うちは小4の男児がいるんだけど、スチャダラパーの「コロコロなるままに」の歌詞のまんま。(1994年リリース)
子どもの頃の弟もこんな感じだったから、今も昔も男子はこうなのかな、と思う…。+4
-0
-
148. 匿名 2025/02/07(金) 10:07:42
>>144
小学校中学年のスマホトラブルってどんな事ですか?
うちは3年の娘が欲しがってて、仲良い子も持ってるそうです。+10
-0
-
149. 匿名 2025/02/07(金) 10:08:34
学力ある子はもれなく中学受験予定。
学力があるから受験するのか、
受験塾に行ってるから学力があるのか。
後者と思われがちだが、前者が正しい。(全員がそうとは言えないが。)+23
-1
-
150. 匿名 2025/02/07(金) 10:08:59
>>53
分からないこと聞かれたら
子供にバレないように携帯で調べちゃう笑
+5
-0
-
151. 匿名 2025/02/07(金) 10:09:52
YouTubeで得たんやろうなって知識を披露してくる。+29
-0
-
152. 匿名 2025/02/07(金) 10:11:06
今は学習漫画とか、勉強の動画が充実してるね。
本屋で見るだけでも楽しい!+8
-0
-
153. 匿名 2025/02/07(金) 10:11:40
>>122
その逆も然り。
地頭なくてもある程度のところまでは伸ばせる。
地頭や遺伝を言い出すのは導けない親の言い訳に聞こえる。+23
-0
-
154. 匿名 2025/02/07(金) 10:13:22
うちの長男算数めっちゃ得意なんだけど、今そろばんが始まって訳わからなくなってる😭
しかもインフルなっちゃって1週間居ない時に始まって。
あと、やっぱ子供たちの社会でもリーダー格の子はいるらしくてスーパーで出会した時、会いたくなかったのか隠れてたw+27
-0
-
155. 匿名 2025/02/07(金) 10:15:53
>>153
その子の中だけの目標はもちろん大丈夫なんだけど、たまに勘違いしてうちの子もあの子のレベルまで努力したらいけるのでは?ってガリ勉むりやりさせるお母さんがいるんだよ。それで子どもが限界きちゃう。もちろんその子の中だけの目標ならいいのだけど。
上と比べたらしんどくなるよ+8
-0
-
156. 匿名 2025/02/07(金) 10:17:16
>>33
わたしは小3でやっと人と遊べるようになった+6
-0
-
157. 匿名 2025/02/07(金) 10:17:35
>>148
使い方に差が出るんですよ。
うちと他の子は「連絡以外の自由操作は1日1時間!」ではなく、空いた時間にポチポチいじるのはオッケーで依存もなさそうだし宿題も優先してるからヨシとしてました。でもその中の一人が返信が気になって気になってトイレも持ち込み、食事中も横にスタンバイ、という状況らしく「ダラダララインは控えて欲しい。あと必ず内容チェックを」と親御さんが来られたので平謝りしました…雑談は学校でしなさい、など。
でも止められるわけもなくやはりちょこちょこ話してて、子供達はすごく楽しそうだからどうしてもある程度は許容する流れになるんですよね。
その雑談の内容も必ずチェックしてほしいらしく、厳しい親御さんでこちらにもダイレクトに要望を伝えるタイプだと本当に気を遣います。+25
-5
-
158. 匿名 2025/02/07(金) 10:17:51
>>139
昔からだよ
女は2歳くらいから女
イケメン好き+4
-5
-
159. 匿名 2025/02/07(金) 10:20:44
>>155
そういう親は現実目の当たりにして意気消沈してるイメージだけどな。塾とかで。
まぁこのくらいの年齢になって慌てて勉強させてもねって感じはする。覚醒する子ももちろんいるけど、賢い親は幼児期から動いてるよ、やっぱり。+11
-0
-
160. 匿名 2025/02/07(金) 10:21:02
>>6
4年生
学校の勉強は簡単過ぎると言ってる我が子
でも塾のテストが散々で何度か落ち込んでた
学校で成績良くて優秀かと思い込んでたら、親子共に初めてぶち当たった壁…
まぁでも5年でトップのクラスになる!とやる気になってくれたから私も並走しながら見守る+70
-6
-
161. 匿名 2025/02/07(金) 10:23:26
>>146
うちも小5女子のころトラブル多かったなー
約束してもわざとすっぽかされて、あとで鼻で笑われるとか
先生に相談しても、合わないんでしょうねで、そんなことは分かってるけど、、と思ったよ
今中学で穏やかに過ごしてるけど、また下の子が次4年生だから心配+45
-1
-
162. 匿名 2025/02/07(金) 10:23:38
>>135
だけどベースは10ってことが大事だからそこさえ理解しときゃいいんだよ+1
-8
-
163. 匿名 2025/02/07(金) 10:25:09
>>148
あの子以外のLINEグループとか
遠足の班あの子は外そう、とか+9
-1
-
164. 匿名 2025/02/07(金) 10:29:31
>>6
子どもの塾の先生(女性でかなり勉強熱心)は、小1からでもできない子はできません!と言ってました。
家でドリルとかやらせて丸つけとかは簡単にできるけど、記憶が薄らぐ頃に反復させるのは普通の親では無理だから、小さいうちからゆるくそこを補ってくれるところに行かせておいた方がいいと思う。+22
-3
-
165. 匿名 2025/02/07(金) 10:31:27
>>131
わからん+3
-1
-
166. 匿名 2025/02/07(金) 10:32:14
>>6
算数は特に積み上げ教科だからね+38
-1
-
167. 匿名 2025/02/07(金) 10:32:33
>>58
ありがとう☺️+9
-0
-
168. 匿名 2025/02/07(金) 10:33:43
まだサンタを信じてる+2
-0
-
169. 匿名 2025/02/07(金) 10:33:43
>>54
めっちゃ分かるw
「んーまぁ多分おにご」ってドヤ顔で言ってくる(なんのドヤ顔やねん😂)
てか鬼ごっこって言わんのかーい+106
-0
-
170. 匿名 2025/02/07(金) 10:35:55
>>8
うちの子年少からオレだったよ。3歳までは自分の名前+ちゃん付けだったのに、ボクを挟まずに唐突にオレが始まって困惑した。
あとよく見るオ↑レ↓は言わず、最初から「俺」の言い方だった。
これに限らず「男子といえばさー!」みたいなエピソードは、う◯こ&ち◯こを多用する以外はあまり当てはまらない‥+6
-0
-
171. 匿名 2025/02/07(金) 10:36:54
4年生だと彼氏彼女できる子がいてびっくり
スマホ持ち出す子も増えてLINEトラブルもある
女の子は初潮始まったりブラデビューもした
中学受験する子としない子で学力にすごい差が付く+12
-3
-
172. 匿名 2025/02/07(金) 10:39:02
>>4
小2のときの男担任おかしかった
「自殺現場見たでー!!メチャクチャ血管出ててさあああああああー」とか+10
-1
-
173. 匿名 2025/02/07(金) 10:43:23
>>86
うち小4だけどまだ持たせてない。
持たせたら、公園に忘れてきそうだから…。+30
-0
-
174. 匿名 2025/02/07(金) 10:47:17
>>12
女子の三人組はうまくいかないね+57
-1
-
175. 匿名 2025/02/07(金) 10:48:07
>>6
勉強嫌いの小3、これが怖い。
授業も聞いてないしノートも取らない。
宿題もやる意味を感じないと発狂。
今のところテストは全教科100点だけどどこかでついていけなくなると思う…。
でも塾は発狂しそうで行けない。+34
-11
-
176. 匿名 2025/02/07(金) 10:48:07
>>157
えー!めんどくさっ!!
相手の親はうちの子からLINEきたら即レスしろって言ってんだよね?
そんなの絶対子供にはいいたくない。
スマホ漬けにさせちゃうよね。+12
-18
-
177. 匿名 2025/02/07(金) 10:52:20
>>175
拘り強そうなお子さんだね+23
-2
-
178. 匿名 2025/02/07(金) 10:54:47
>>6
自身は平成生まれ。
4年生から授業でつまずいた記憶がある。
公立偏差値50の高校に入学してから、勉強するようになって、中堅大学に行った。
こどもは4年生。公文に行っているから今現在は問題ない。
+24
-0
-
179. 匿名 2025/02/07(金) 10:58:23
>>176
148です。
157さん詳しく返信ありがとうございました!
多分、即レスを求められてるわけじゃなくて、相手のお子さんがいつでもLINE等を気にして生活に支障があるって事ですよね?1対1のやり取りじゃなくて、グループLINEだと常に誰かが打ち込んでるから。
確かに、ちょっとスマホを放っておいても平気!って子と、誰かから連絡きたらすぐに返さなきゃって気になって仕方ない子といそう。うちの子は後者タイプだから、スマホ持たせるの悩む。通話だけってわけにはいかないだろうし…。+27
-0
-
180. 匿名 2025/02/07(金) 11:01:34
>>163
148です。返信ありがとうございます!
スマホなくても仲間外れとか悩みそうなのに、更に悩む事になるのか…これがあるから持たせたくないんだよなぁ。+7
-0
-
181. 匿名 2025/02/07(金) 11:11:57
>>76
算数は積み重ねの教科だから一度躓くとそのまま一気に分からなくなるよ。+19
-0
-
182. 匿名 2025/02/07(金) 11:13:14
>>4
1、2年は暴れる子がいたから厳しくて怖い女の先生だったけど今の3年生のクラスは2年目の若い男の先生だからか穏やかなメンバーが揃っててトラブル少なめ。娘はテンション高い子だから物足りないらしい。あんまり元気な子がいないとか
私からすると男の先生(しかも新人)は初めてで会話がなんか噛み合わないよ。相談しずらい
やっぱ女の人ってコミュ力高いんだなって気づいた+5
-0
-
183. 匿名 2025/02/07(金) 11:13:43
>>177
発達診断済みなので、めちゃくちゃ強いです涙+9
-1
-
184. 匿名 2025/02/07(金) 11:17:51
3年4年とか記憶に残らないくらいあっさり過ぎたな+8
-0
-
185. 匿名 2025/02/07(金) 11:20:37
>>157
めんどくさぁ、、
そういうお家はスマホ持たせるの辞めてほしい+44
-1
-
186. 匿名 2025/02/07(金) 11:24:33
>>161
よこ
それが原因かわからないけど中受した子で後になってから女子トラブルがキツかったとか聞くことはあった
+16
-0
-
187. 匿名 2025/02/07(金) 11:26:39
>>1
ギャングエイジだね
うちは3年生になってから親より友達優先になったなぁ
出かけようって誘っても友達と約束してるから!って遊びに行っちゃう。+5
-0
-
188. 匿名 2025/02/07(金) 11:27:03
>>37
小4男子だけど、スマホ持ちはじめてるお友達が増えてきていて、もう親を介せず子供だけで遊ぶ約束してる子が多い。うちは持たせてないから、行けない約束とかあるし、集合時間変更とか来れなくなったとか連絡もらえないから、結構不便そうでかわいそうだなと思う時もある…。
でも、子供の遊びを円滑にするためにスマホ持たせるのは違う気がして葛藤中…。
だからもう親同士連絡先交換して、遊ぶ連絡するみたいな流れはあまりないかも。
参観とかでいつもお世話になってます。とか挨拶はしたり、してもらったりするけど、連絡先教えてください。と言ってくる人はいないな。私も聞かないし。
子供同士は友達でも、親は挨拶すらしない人も多いし、参観とか懇談にそもそも来ない人もわりといる。+84
-1
-
189. 匿名 2025/02/07(金) 11:29:25
>>45
同じ小学校にこれに出てた子がいたけど、当時(30年以上前)大学生や大人の男の人からファンレターが届くなんて自慢してたけど、今思うとほんっと気持ち悪い
Eテレとかそういう目線で観てる連中がいると思うと(まいんちゃん騒動とか)ほんと日本ってロリコン大国だよね、オエェーーーー+25
-1
-
190. 匿名 2025/02/07(金) 11:34:48
>>157
うちの小4娘は最近キッズケータイで友達何人かとメールすることが増えた。遊ぶ約束に遅れそうな時とか便利だけど、娘は家では漫画読んだりしてるからメールに気づかず慌てること多い。
今の所トラブルはなさそうだし、友達とのメールにのめり込んだりもしてないから様子見てるけど、返信遅くて文句言われたりする子とは友達になってほしくないなあ。+31
-1
-
191. 匿名 2025/02/07(金) 11:36:19
>>154
そろばんはカラーテストないから分からなくてもいいと思う、分かってない子多いと思うよ+17
-0
-
192. 匿名 2025/02/07(金) 11:38:23
皆さんのお子さんはどれ位勉強してますか?
うちは学校の宿題がほぼ無く、塾の宿題がメインです
+1
-0
-
193. 匿名 2025/02/07(金) 11:43:05
まさに小3から小4に上がる小3女子がいるけど小2の頃に比べてクラスの子とつるむことが増えた。それでそれまで一緒に帰ってた子と揉めた。イベントしたり、あと友達と小物揃えたり小さくてもコミュニティを気にするようになった。周りにませてる子が増えて子供も染めたいとか言い出した。ちゃんと意識しないと他に気を取られて勉強がおそろかになるのでそこは毎日伝えてるけど言う事聞かない...+14
-0
-
194. 匿名 2025/02/07(金) 11:48:19
男の子、まだまだ可愛いですか?+3
-1
-
195. 匿名 2025/02/07(金) 11:49:01
>>32
うちの小1は逃走中みたい!って興奮してベンチで眺めてた+18
-0
-
196. 匿名 2025/02/07(金) 11:50:13
>>1
女の子だと早い子だと小4で生理がきたりするよね。+5
-0
-
197. 匿名 2025/02/07(金) 11:52:50
>>1
自分が公立小合わなくて、親に中学受験を頼み込んだのが小4だなぁ。
ちょうど異性を(性的に?)意識し始める人がちらほらでてくるし、女の子は早ければこのあたりから既に脱毛だなんだ言い始めるんじゃない?
+7
-1
-
198. 匿名 2025/02/07(金) 11:53:35
>>1
同じ学年でも、個人差がさらにぐっと増す年頃だね
学童を辞める子が増えるから、放課後の過ごし方が変わってくる。
うちのご近所さんの家が溜まり場になってて、いつもクラスの子が8人から10人集まってる。
家の中でボール遊び、冷蔵庫のものを開けて勝手に食べる子もいて、無法地帯になっちゃったみたい...。
ギャングエイジって言葉があるけど、まさにそんな感じ。+12
-0
-
199. 匿名 2025/02/07(金) 11:53:39
>>154
インフルとかで休むと結構進んでたりでちょい詰むよね
家で親が教えるしかない。
しかも私が習っていたやり方や説明が先生のやり方と違っていたりなんて事もあるから悩む。+24
-0
-
200. 匿名 2025/02/07(金) 11:54:41
>>192
チャレンジタッチと市販のドリルくらいかな
宿題は音読とかプリント一枚とかしか出ない+12
-0
-
201. 匿名 2025/02/07(金) 12:00:10
>>1
子によるよ。
うちは小5男子だけど、マイペースで特にトラブルない。
+4
-0
-
202. 匿名 2025/02/07(金) 12:03:48
低学年時の先生は聴く力が大事と言っていた。
1、2年で話を集中して聴けない子どもは5、6年で再び担任になることがあるけど伸びてないらしい。
+21
-1
-
203. 匿名 2025/02/07(金) 12:06:09
ごまかしが効かなくなる
でもママはさっきこういったよね?みたいに詰められるw口が達者で一枚上手+19
-0
-
204. 匿名 2025/02/07(金) 12:06:30
>>192
学校の宿題と公文英語のみ
宿題は本気出せば5分で終わる量だよ+4
-1
-
205. 匿名 2025/02/07(金) 12:06:37
今の小学生っていろんなことしってるよね
+5
-1
-
206. 匿名 2025/02/07(金) 12:07:21
>>1
女の子は生理くる子もいるよね。
うちは男の子なんだけど、
どうしたら妊娠するかってことを、そろそろ教えたほうがいいかと思いつつずるずる日がのびてる。
まだまだ全力男子で異性を意識してない感じで、
話したことで下ネタのように悪い方にふざけないか心配。
学校の保健体育でやってほしい...+27
-1
-
207. 匿名 2025/02/07(金) 12:08:18
女子は友達関係に疲れそう
最近みんな携帯持っていて
娘には携帯は与えず、
家族用iPadで友達と連絡とってもらってますが、
○時なったら◯◯ちゃんとテレビ電話で勉強、
そのあと◯◯ちゃんとオンラインゲーム…
と家でも友達とつながってて
疲れそう。
+26
-0
-
208. 匿名 2025/02/07(金) 12:08:33
>>205
うちはYouTubeから知識仕入れてるわ+5
-0
-
209. 匿名 2025/02/07(金) 12:09:33
>>37
同じような感覚かも。
普段から家を行き来している子は親同士もLINEでつながってるから、連絡はするかなあ。
連絡先がわからない子とは公園で遊んでもらうが基本。
ただ、学年が上がるにつれて、「親同士でやりとりしない」が前提の保護者さんも増えてきてるから、少しずつ柔軟にシフトした方がいいのかなあと悩んでいたよ。
ゆるめのおうちは、「親同士が知らなくても家で遊んでOK」「保護者不在の家もOK」「休日はお昼ご飯代を渡して友達の家に行かせる」とかがベースになってて、結構うちとはギャップがあるし。+47
-0
-
210. 匿名 2025/02/07(金) 12:10:06
>>207
小5でiPad LINEデビューしたから中学年時はまだそういうのはなかったな
うちは幼いから早くLINEデビューさせたら危ないなと思った+8
-1
-
211. 匿名 2025/02/07(金) 12:15:55
>>89
小学校のときに優秀な女の子って逆に危ういイメージ。
コツコツ真面目型なんだけど、
中学で地頭いい子に一気に抜かれる子もいる+7
-22
-
212. 匿名 2025/02/07(金) 12:16:07
>>1
学童にいってた子達が、放課後はなたれて自由になることに少しビビる。+15
-0
-
213. 匿名 2025/02/07(金) 12:16:16
>>37
小3だと学童卒業していくから放課後親がいない場合が増えるんだよね
結構そこあたりから子供に任せてたよ
+26
-1
-
214. 匿名 2025/02/07(金) 12:17:39
友達の真似ばかりするんだけど普通なのかな。
ゲップの真似したり、喋り方から笑い方まで近所のいつも遊ぶ子にそっくりで。「あんた」とか「あらそうなの」とかチョット上から目線な話し方するんだけれど、我が家はそんな話し方する人ないのに息子がそんな話し方するから正直やめて欲しいんだけど。+16
-0
-
215. 匿名 2025/02/07(金) 12:21:04
小3子供のクラスは
この前した漢字50問テスト
100点が2人だけだったらしい+23
-0
-
216. 匿名 2025/02/07(金) 12:22:49
今小4男子だけど、この一年今までで1番めんどくさい笑
マウント取りたくなる年齢みたいでくだらない理由で小競り合いみたいなのが絶えない
揉めるなら仲良くしなきゃいいのにすぐ忘れるらしくまた次の日は近づいて揉めてる
自分の子供の頃を思い出してもそのくらいの時の男子って、すぐ揚げ足とってきたり、からかったりしてきてうざかったしなと思ってやりすごしてる+24
-0
-
217. 匿名 2025/02/07(金) 12:29:05
春から小4の娘、春休みに生理の事を教えて、新学期からはランドセルや普段持ち歩く鞄にポーチを入れる予定
私自身は母親から教えてもらった事なくて、でも少女雑誌やおもひでぽろぽろ読んでたりして何となく知ってたし、小5の林間学校の前に女子へのお話があったり、周りの子の方が早かったから心の準備ができたけど。
娘の体格は平均値だけど第二次性徴は個人差があるから早めに準備しておこうかなと。
すでに娘さんに教えた方、どんな風に教えましたか?
+14
-0
-
218. 匿名 2025/02/07(金) 12:30:47
>>192
宿題プリント一枚くらい
スマイルゼミ
塾を週2
+3
-0
-
219. 匿名 2025/02/07(金) 12:32:03
>>217
ステキ女子BOOKみたいな名前の本が本屋に売っててそこに生理のことも書いてあったから自分で読んでたなー
生理用品は保健室行けば借りれるだろうからあんまり心配してなかった+5
-0
-
220. 匿名 2025/02/07(金) 12:35:27
低学年ほど幼くなく高学年ほど生意気でない小学生のなかでは一番いい時期+5
-1
-
221. 匿名 2025/02/07(金) 12:36:42
>>211
うちの周りは、だいたいずっと変わらないよ。
少し順位が変わることはあるけど、
出来る子同士の順位の入れ替わりぐらいで、出来なかった子が出来る子を抜かすことは最後までないわ+34
-0
-
222. 匿名 2025/02/07(金) 12:37:00
>>217
「12歳までに知っておきたい女の子の心と体ノート」って本は分かりやすいしカラーページでイラスト多くて良いですよ。
小3の娘が図書館で借りてきて、生理のページで文章だけだと分からないところを聞いてきたので説明しました。友達同士でも話してるみたいです。生理以外にも下着とか。キャミタイプで胸の部分が二重になってるのを着てる子もいるみたいです。+14
-0
-
223. 匿名 2025/02/07(金) 12:37:05
>>192
うちも学校の宿題ほとんど出ない
長期休みも出ない
授業もあっさりだから家庭でやらせないとついていけない
塾の宿題と市販のドリルとポピーやってる+12
-0
-
224. 匿名 2025/02/07(金) 12:39:39
>>211
女の子はみんな基本真面目型じゃない?自分の時を思い返してみても、女子の学力どんでん返しってみたことないなぁ。男子も少数、てかほとんどない。+35
-0
-
225. 匿名 2025/02/07(金) 12:42:45
>>206
学校の保健の授業でやらない?
うちは四年生のときあったよ
私の頃は女子だけ集められてやった気がするけど今は男女一緒にやるって+13
-0
-
226. 匿名 2025/02/07(金) 12:42:53
>>224
そうだよね。
うちの小学校も上位10人は固定してて、阪大、京薬、九大、同志社、山口の公立大学、あとは私立薬にいった。他の下の子が中学から追い越していい大学へもなかった。+15
-0
-
227. 匿名 2025/02/07(金) 12:44:35
小四の成績がほぼ高校生までスライドするよ。
+24
-0
-
228. 匿名 2025/02/07(金) 12:45:29
自分がそのくらいの時はハム太郎見てた。+4
-0
-
229. 匿名 2025/02/07(金) 12:47:41
>>12
イジメが本格化するよね。
私がそうだったけど、転校生で情報も仲間も無い状態なのであれよあれよと知らない間に悪者扱いされ、かなり大変だった。+29
-0
-
230. 匿名 2025/02/07(金) 12:49:41
>>196
小3のときもいた
小3小4できたって言ってた子は春夏生まれだったり体も大きかったりああやっぱりなって思った+4
-0
-
231. 匿名 2025/02/07(金) 12:59:33
>>53
これめちゃ共感(笑)分からなくて調べたもん(笑)
+5
-0
-
232. 匿名 2025/02/07(金) 13:00:16
>>9
言われたからやる気無くしたも言う。
+5
-0
-
233. 匿名 2025/02/07(金) 13:04:06
手を繋いで歩いてくれるの終わるくらいの年齢だよ。
たくさん手繋いで歩いてほしい。
私は気付いたら突然終わってたから、寂しかったよ。+32
-0
-
234. 匿名 2025/02/07(金) 13:07:41
>>192
学校の宿題は漢字ドリルと音読が毎日ではないけど出るくらい
うちは中学受験しないからチャレンジ、本屋で売ってる算数ドリルと教科書ワーク、公文の国語と英語だけしてる
応用問題とかしてなくて基礎しかしてない+11
-0
-
235. 匿名 2025/02/07(金) 13:12:59
地方で中学受験するか決められてない時期に(もう迷う時間はないけど)、「中学は地元に行くの?」って子どもの友達から子供が聞かれた時の返しは何が無難なんだろう。
上の子がいる知り合いも居ないし、自分の子の小学校の受験率もよくからない。+5
-0
-
236. 匿名 2025/02/07(金) 13:17:06
>>124
可愛い子がチヤホヤされるのと、チヤホヤされるから敵視される境界線はどこだろう?+5
-0
-
237. 匿名 2025/02/07(金) 13:19:14
>>235
小3?
友達も大人だねー、その頃のうちの子は公立と私立の違いもわからず小5の今も学区の中学の名前覚えられないみたい+3
-1
-
238. 匿名 2025/02/07(金) 13:21:19
毎日学校行ってえらいね
頑張ってるねって褒めてるよ
友達関係や勉強大変だもの+17
-0
-
239. 匿名 2025/02/07(金) 13:22:24
>>229
よこ
転校はやっぱり避けた方がよいよね
うちは転勤族だったけど小4でもうハッキリ転校拒否された+17
-0
-
240. 匿名 2025/02/07(金) 13:27:07
>>20
私もその教師側で、辞めた+4
-0
-
241. 匿名 2025/02/07(金) 13:30:40
もう好きな子がいる子のほうが多いのかな
うちの子4年だけど好きな子いたことないしバレンタインに誰にあげたいとも言わない
男の子をかっこいいとか思う感情もまだなさそう
恋愛ものの少女漫画とか恋愛バラエティにも興味ない
同級生は彼氏がいたり好きな子がいたり推しがかっこいいとか言ってる子が多いのに
私もこれくらいの頃はクラスの誰々くんがモテるんだよかっこいいんだよとか母に話してた気がするんだけどな+10
-0
-
242. 匿名 2025/02/07(金) 13:33:26
いま小5男子の時は、小2辺りからスマホ持ち始める子がいて、小3の保護者会で特に女子はLINEのトラブルがでてきていますので、ご家庭でスマホやLINEの使い方を今一度話し合ってくださいって言っていた。塾に通いだす小4辺りで一気にスマホが増えたから、ウチの子も欲しがったが、最近はLINEでグループ外しが多々あるし、PayPayでポケカ箱買いして、中学生に目をつけられたりと、色々あるようです。ウチの子は今となってはトラブルに巻き込まれないからスマホ持ってなくて良かったと言っています。+14
-0
-
243. 匿名 2025/02/07(金) 13:36:53
>>241
小3の時に手作りチョコ渡してた
後日その男の子ママチョイスと思われる総額1000円以上の文房具の詰め合わせもらったわ
ママは美人だったから多分その男の子もイケメンと思われる+8
-0
-
244. 匿名 2025/02/07(金) 13:40:23
>>239
今の環境で満足しているなら、避けた方が無難だと思う。
何事もなく過ごせる人もいるだろうけど、入ってみないと実際の校風や荒れ方がわからないし、博打そのもの。
良い学区とされる地域でも荒れてる子はいるし、既にグループ化してるから、はじめに話しかけてくる子が問題児の場合も多いよ。
お子さんの意見を尊重してあげてほしい。+18
-0
-
245. 匿名 2025/02/07(金) 13:43:30
>>244
子供ならすぐ馴染むよ〜とかよく聞くけどリスクは避けた方が無難よね
+11
-1
-
246. 匿名 2025/02/07(金) 13:47:25
>>86 小4女子だけど、小6の3学期まで持たせないつもり。金額的なものもあるけど、既に「オレのInstagram見てね!私のTikTok見て!」と自分のアカウント待ってアップしてるが子がいるようで恐ろしくて持たせられない。うちの学校だとスマホに夢中な子=勉強が微妙だったり放任系な親御さんのパターンが多いで学校外で関わりを持ってほしくないのが本音。卒業までに英検三級受かったら買ってあげるよと誤魔化してる。ちなみに本人は欲しがる割に全く英語の勉強はしてないから、その程度の欲望だと判断してる。+38
-0
-
247. 匿名 2025/02/07(金) 13:57:00
>>241
親子だろうと人それぞれだよ
+5
-1
-
248. 匿名 2025/02/07(金) 13:57:39
うちの小4の娘は、女子あるあるの派閥が苦手っぽい。今は同じ雰囲気で穏やかに楽しく過ごしたい気質の子達と仲良くしてるから良いけど、このままうまくいくかなと少し心配。低学年の頃に仲良かった子が、私たち親友だからね!〇〇してくれないと絶交!って感じで依存されて疲れた経験があるせいか、あえてフラットにしてるのかなとも思ってみたり。5年はクラス替えだから、またその子に粘着されないかも心配。+21
-0
-
249. 匿名 2025/02/07(金) 13:58:45
>>76
うちの中学は定期テストの点数のグラフが配られるけど、できる子とできない子の差がすごい
小学校の算数はクラス分けだったんだけど、できない子にはどのくらい効果があったのかしら?と思うくらい差がある
+6
-0
-
250. 匿名 2025/02/07(金) 13:59:59
>>152
図書館で働いてるけどサバイバルシリーズは予約数がすごい+10
-0
-
251. 匿名 2025/02/07(金) 14:01:59
>>154
いま小5の子がいるけどそろばんはよくわからないまま通り過ぎたけど問題ないよ!
正直私もわからない+19
-0
-
252. 匿名 2025/02/07(金) 14:05:27
>>186
さらに横
今小4女子だけど、今の小学校で女子からハブられて浮き気味で中受させるか悩んでいる
勉強はまあまあだけど精神の成長が遅いのが原因かも知れない
男の子とは仲良く遊べているから寂しそうにはしていないけれど女子で合う子がいないみたい+33
-1
-
253. 匿名 2025/02/07(金) 14:10:07
>>237
小3です
相手の子は「仲良しだからずっと一緒にいられるかな?」という好意的な質問で、他意はないと思う。自宅で保護者から「そんなにずっと、と言っても中学受験ということもあるから、離れてしまうかもね」とふんわり言われたのかも。+3
-0
-
254. 匿名 2025/02/07(金) 14:10:26
>>252
まだ小4だからこれから変わる可能性もあるけど中受できるおうちなら選択肢に入れても良いかもね
私立行った子の話聞くとメリットも多いなと思った+33
-0
-
255. 匿名 2025/02/07(金) 14:19:07
>>217
うちも次の春から4年生です。
そろそろ本とか必要品を揃えようかなと考えてます。
クラスでも背が大きい方なので、いつ来るか気になってます。+3
-0
-
256. 匿名 2025/02/07(金) 14:22:42
男女で仲良いんだけど、小4まではまだ2人で遊ぶ?+1
-0
-
257. 匿名 2025/02/07(金) 14:26:50
>>89
公立小でそれはない
今めちゃくちゃ簡単だよ+1
-1
-
258. 匿名 2025/02/07(金) 14:27:30
>>38
割り算が出来ない子は大体掛け算も覚えられてない事が多い。で、掛け算に躓いてる子はそもそも足し算が怪しい事も多く。3年や4年で顕著化するんだろうけど、そもそも1年からやり直さないと不味い事も多い。+61
-1
-
259. 匿名 2025/02/07(金) 14:28:01
>>4
3年で社会人から教師になって1年目の先生が担任にったけど夏休み明けから来なくなり担任不在のまま1年終わった。学級崩壊してた。+12
-0
-
260. 匿名 2025/02/07(金) 14:31:14
>>11
どういう子なら落ち着くとか傾向はありますか?
2年生の時はよく発表していたけど比較的落ち着いてて、3年生になってから典型的なヤンチャ坊主になりました。4年生で落ち着くのかな…+5
-2
-
261. 匿名 2025/02/07(金) 14:31:52
>>252
うちも女子トークとかできない幼いタイプで一部女子から遊ばないって言われたり無視されてる
今は仲良くしてくれる子もいるけどこの先無視する勢力が増えてきたら困るなぁと思ってる
男子とは低学年のときは仲良かったけど、うちの子運動できないし好きなゲームが一緒だった男子たちともゲームの趣味が変わってきて話が合わないみたい
中受は本人も希望してないし、隣の学区の中学行かせるかも
そっちのほうが近いし+38
-0
-
262. 匿名 2025/02/07(金) 14:34:03
>>256
小4で公園で2人で遊んでたり、地域のお祭りに2人で来てる子たちいるよ
ただの友達で、カップルではないらしい+8
-0
-
263. 匿名 2025/02/07(金) 14:37:41
>>257
上位層ってあるでしょ?それでも+2
-0
-
264. 匿名 2025/02/07(金) 14:38:00
うちも4月から3年生で心配。
理科、社会で大変なことありますか?地図記号とか?+4
-0
-
265. 匿名 2025/02/07(金) 14:39:30
>>6
これ気になる
元々の知能の差なのか、塾とかいってるかどうかなのか
でも塾行ってるような家庭って親も高学歴や高収入だったり、勉強熱心だったりってするからやっぱり元の能力?+15
-1
-
266. 匿名 2025/02/07(金) 14:40:39
>>265
才能
スポーツ、音楽、美術と同じ+9
-1
-
267. 匿名 2025/02/07(金) 14:44:24
>>264
地図記号は覚えられても、方向の問題がわからなくなる子が多かった気がします。
しっかりと理解しないとできないから、地図の単元に関してはみんなテストの点が良くなかったみたい
+9
-0
-
268. 匿名 2025/02/07(金) 14:50:56
>>265
低学年の時点で中受するかどうかは見越していると思う
学校のテストもだけど、色んな習い事させてみて理解度、落ち着き具合とか忍耐あるかとか見ておく事たくさんある
早いうちから中受する体制は準備してる
うちは3年でほぼ志望校を絞ったから、塾もそのコースがあるとこ
まぁでも詰め込み過ぎても親子でキツいからメリハリつけてやってる+17
-0
-
269. 匿名 2025/02/07(金) 14:51:40
>>48
それは私立小ですか?+3
-2
-
270. 匿名 2025/02/07(金) 15:07:02
一人称が『 うち』の
うちうち星人👽
まさに娘が今それです!+6
-0
-
271. 匿名 2025/02/07(金) 15:20:45
小4でつまづく子が多いってよく聞くけど、うち小学生4の後半でやっと人並みに理解ができるようになったみたいで急にテストの点数が良くなってる
もともとすごい幼いタイプだったからやっと精神年齢が追いついてきたとかあるのかな
これからまだ伸びるって期待してもいいのかな+18
-0
-
272. 匿名 2025/02/07(金) 15:25:13
>>54
鬼ごw言うよねー+34
-0
-
273. 匿名 2025/02/07(金) 15:33:55
>>269
区立はみんなそんな感じだよ+7
-0
-
274. 匿名 2025/02/07(金) 15:39:06
>>38
じゃ4年でほぼ理解して点数良ければいいのかな?今んところ全くつまづいてないんだけど 5年って難しいのかな?+2
-2
-
275. 匿名 2025/02/07(金) 15:50:13
>>28
マンションの公園と小学校の校庭が見える所に住んでいたけど、私が高校生の時、同級生の男子たちが集まって小学校で走り回ってる所見たわ+15
-0
-
276. 匿名 2025/02/07(金) 15:51:15
>>176
>>190
言葉が足りずすみません。「内容を必ずチェックするように」は相手の親御さんから私に対してです。
子ども同士のやりとりは必ずチェックをしてほしいとのことで、ざっと見て問題なかったのでほっておいたら言葉遣いを訂正してほしいとのことでした。
「算数の宿題ヤバくない?」「多すぎる〜算数◯んで〜」 という雑談でしたが、「日常生活で使っていたら注意する言葉ですよね?それらはライン上でも使わないようにさせてるので」とのことでした。まあ確かにその通りですが、子供に都度伝えるもののさすがにうざがられ「何も楽しくないじゃん!いつまで見るの?」と言われ大喧嘩になったりもう持たせるんじゃなかった…と後悔し疲弊しています。
私は「友達の悪口、愚痴は絶対NG。それはいじめにつながるから」と約束し守っていたから良かったのですが本当に方針は家庭次第ですね…。正直もうラインしないでほしいくらいです。
長文失礼しました。+25
-0
-
277. 匿名 2025/02/07(金) 15:52:16
>>271
うちもそうだったよー
ただ周りの子も勉強自体もレベル上がってるからうちの場合は成績良くなったというよりあんまり勉強に苦労しなくなったという感じ+9
-1
-
278. 匿名 2025/02/07(金) 15:53:25
>>260
よこだけど、そのタイプの子はクラスの人間関係で年ごとに変わるタイプだと思う
+19
-0
-
279. 匿名 2025/02/07(金) 15:54:44
>>38
3年で分数、小数点の基本をならうと思うけど、
子どもに質問してみたらわかる。
1/10が0.1なのはわかる?
うん!わかる!
じゃあなんでそうなるの?
ここで説明して答えられる子と、
えーわかんない、そう教わったから!ってなっちゃう子の行く末は違う....+20
-3
-
280. 匿名 2025/02/07(金) 16:01:48
>>277
271です
勉強に苦労しなくなるのであれば充分です!
少し希望が持てます
今までができなさすぎて本当に悩んでいたので+1
-0
-
281. 匿名 2025/02/07(金) 16:05:46
>>280
うちも精神的に幼いタイプでそれだけでなくて体の発達も遅れてるみたいで歯の生え変わりが遅く小5でほとんど乳歯、思春期のきざしなし、最近まで夜尿症だった感じです+4
-0
-
282. 匿名 2025/02/07(金) 16:28:09
>>260
クラスはもちろん担任との相性もあるかも。
あまり参考にならないかもだけどうちの発達児の場合。
3年生の時は結構荒れたけど、4年になって担任が男性教諭になってから落ち着いた。
本人も「男の先生の方が怖くて、自分でも気をつけようって気持ちが起きる」と言ってた。
担任も「話に聞いてたより落ち着いてる。話に聞いてた暴れる等の行為はは無かった」と言ってた。+17
-2
-
283. 匿名 2025/02/07(金) 16:31:11
>>276
横だけど
その相手の親御さんもなかなかのクセ強だなと…。
自分の家の子育ての価値観を他所の家に押し付けるのはどうかと思った。
みんな、自分と他所のお宅の子育ての価値観の違いに大なり小なり悩むのってよくあるけれど、相手の親に直接物申してくるってあまりいないと思う。
+41
-1
-
284. 匿名 2025/02/07(金) 16:44:06
>>271
低学年のうちは先取り教育の差とか発育の早さとかあるからね
特に男の子に高学年、中学生から伸びたりする子多い+6
-0
-
285. 匿名 2025/02/07(金) 16:47:59
>>175
気にするのは成績じゃないと思う。
地頭は良いからやる意義を見つけたらやると思うよ。
何かのために学校や勉強が必要だと思わせて習慣つけないと仕事できない子になる。
今じゃ無くて将来を見た方が良いと思う。+15
-0
-
286. 匿名 2025/02/07(金) 16:51:06
>>279
算数(数学)には2種類いるらしい。
意味を理解して解くタイプと、公式を覚えて解くタイプ。
うちは長男が意味理解で、次男が公式。次男の方が頭は悪いのに算数だけはミスが少ない。何も考えずに解くから変な解答になることがないからかも。+26
-1
-
287. 匿名 2025/02/07(金) 16:53:11
>>86
小3ぐらいからクラスLINEが始まって、小6ではかなり人数が増えたよ。宿題や学校行事についてもLINEしてる。+1
-7
-
288. 匿名 2025/02/07(金) 16:55:51
>>276
死んで、は強めに注意するなー言い慣れていい言葉じゃないし
結局ダラダララインや通話してるってことはお子さんもスマホ依存気味だと思うよ
相手の親御さんたしかに面倒くさいけど…“小学生”にスマホを持たせるということ、に対してちゃんと対応してる親だと思うけどな+15
-11
-
289. 匿名 2025/02/07(金) 17:02:22
>>37
よく遊んでる4人くらいは家もいれてる
向こうの家もいってる
でも親はわからない
みんな携帯もってるから何かあれば連絡できるし、もう子供にまかせてる
参観も習熟度別だったりコロナから混雑さけるために2日に分けられてたりして全員の親が揃うことはない+7
-0
-
290. 匿名 2025/02/07(金) 17:02:33
>>20
新卒の先生のクラスは、荒れて授業が遅れがちだよね+10
-0
-
291. 匿名 2025/02/07(金) 17:02:42
>>255
思春期の体の成長みたいなセミナーに行ったとき、35キロになったらこっそり生理用品を用意しておくタイミングと言われたよ。あとほとんどのサニタリーショーツが140からだから、そのサイズになったらいつ初潮があってもおかしくないと。もちろん個人差はあるけど。+9
-0
-
292. 匿名 2025/02/07(金) 17:07:20
>>141
そういう理由なんだ。
私の中では3年4年は友達関係も複雑になりそうなのになぜしんにんの先生なのって思ってたけど(学級崩壊しかけた)、他の学年も大変なんだね+21
-1
-
293. 匿名 2025/02/07(金) 17:08:49
>>256
遊ぶよー。でも本人たちはとくに気にしてないのに、周りがなんか言ってくるパターンがあるかも…
周囲に二人のうちの片方の子のことが好きだったりする子がいたり
うちはそんな事があって本人は落ち込んでいたけど、でもそれってすべてマイナスなわけではなく、多少そういう経験があったからこそ、大事な友達には変わりないけど、相手は異性だから配慮すべきこともあるんだよ、って教えることもできた+11
-0
-
294. 匿名 2025/02/07(金) 17:09:31
>>54
いいなーそんな感じで成長してって欲しい+27
-0
-
295. 匿名 2025/02/07(金) 17:18:55
>>276
LINEで雑談すると、そーなるよねぇ。
男子はゲーム遊びする時、やべー!終わった!○んだ〜って口に出して言うし、
イジメにつながらなければ私はいいかなって思ってしまうかも。
うちの男子はLINEで待ち合わせの確認や今どこ?とか明日の持ち物なんだっけ?のやりとりだけで雑談してないことに気づいた!
それこそ文字のやりとりがめんどいのか、LINE電話かかってくることも。
かなり便利になった!って喜んでたけど、
女子と男子でLINEの使い方違うんだね。+10
-2
-
296. 匿名 2025/02/07(金) 17:32:06
>>290
荒れるとか授業が遅れるとかは分からなかったけど、漢字の丸付けや直しが適当で、多分そこまでやる余裕なかったんだろうけど、間違えた漢字もそのままで、テストの丸付けも遅くて学期末に一気に返されるから間違えた場所の復習も一気にやらなくちゃいけなくて付きっきりで漢字見て親しんどいわって思ったよ。
マメにテスト返してくれてたらその都度少し直して覚えれば済んだのに。
今ベテランの先生で、漢字の直しも厳しいから私が付きっきりにならなくても覚えてきてる。
先生のやり方によって違うんだなと思ったわ。+11
-0
-
297. 匿名 2025/02/07(金) 17:34:15
>>1
女の子なら急に服の趣味が変わる。
今まで着ていたものを全く受けつけない。
メルカリ一緒に見ながら好みのものを試しに何点も買ったよ。
だから先のサイズはあんまりセールでも買わない方がいい。
気分よく学校へ行って欲しいから、それなりに希望を叶えてる。
+8
-0
-
298. 匿名 2025/02/07(金) 17:57:12
>>253
うちの子もふわっと聞いちゃうタイプだわ。中受とか全く考えてない子。単に一緒の中学に行くのかなーって思って聞くみたい。幼稚園→小学校はバラバラになる子が多かったからかな。もし中受予定あったとしても学区内の公立名言っとけばいいと思う。聞いてる方は話題の一つくらいだから。+4
-0
-
299. 匿名 2025/02/07(金) 17:59:29
>>297
三年生か四年生ごろからスカッツを全く履いてくれなくなった
それまで毎日のように履いてて便利だったのに+5
-0
-
300. 匿名 2025/02/07(金) 18:01:52
人生のどこかの時期を
繰り返し無限にタイムリープができるとしたら
自分は多分小学校3年生4年生くらいの時期を選ぶと思う
なんかあの頃の5時間って
大人の5年分以上の価値と重さがあった気がする+8
-0
-
301. 匿名 2025/02/07(金) 18:04:48
>>288
横。友達の親に直接言ってくる人の方が地雷だわ。家庭の方針が強くあるなら子供同士で家はこうだからごめんねって言えば良くない?+20
-1
-
302. 匿名 2025/02/07(金) 18:12:25
小3女子
クラスの仲良しの友達が3人で遊ぶ約束をしていたらしく、自分も行っていいか聞いたところ
「えーちょっと〜、、、」と言われて落ち込んで帰宅しました。
トラブルなく過ごせていると思っていたけど、こういう些細なことは言わないだけで他にもあるんだろうなと。
大好物作って励まします〜+62
-0
-
303. 匿名 2025/02/07(金) 18:36:55
ずっと親友といって仲良かった子と喧嘩。お互い一緒にい過ぎて嫌な部分もたくさん見えてきたからと思う。それは仕方ない。仲直りよりも距離置きたいと言われたからお互い別のグループに入る事になった。ここまでは理解できる。
でも離れたあともずっと娘の事意識してて張り合ってくるみたいでしんどい。嘘も入れて張り合ってくる。バレエ習ってる娘に実は昔からフィギュア習ってるとか。身体硬いし見たらすぐ分かるのに。娘の横で別の友達との約束をわざと大きな声でいつもするみたい。娘はもうその子といてもしんどいから今のグループの子といたいっていって仲良くしてるのも気に入らないのかな。次のクラスは離れるけど、離れてからも関係ない子にある事ない事色々言われそうでなんか怖い。+33
-3
-
304. 匿名 2025/02/07(金) 19:00:47
女子はマジでめんどくさくなってくる
なんか会話の端々でマウント取る子とかいる
しかもしょーもないこと+37
-0
-
305. 匿名 2025/02/07(金) 19:20:15
>>304
会話気使う。家でも「あー、今のそれ学校で行ったらダメだよ」って言ってしまう。親がそこまで口出ししたくないけど、すぐ何でもマウントになるんだよね。
推しキャラの新商品買ったとか、新しい服買ったとかもね。
ダサくてもダメ、いつも同じ服もダメ、高い服もダメ、可愛い服もダメ…?みたいな。加減が難しい。
ヘアアレンジを自分でやる子から自分でやる方が上マウントとか、ママ同士が連絡先繋がってるマウントとかw
知らんがなw+34
-0
-
306. 匿名 2025/02/07(金) 19:20:53
可愛くて、頭が良くて、運動神経がいい、周りの扱いも「姫」みたいな女の子がいるんだけど、性格がちょっとキツいらしい...。
そういう子が先生の悪口、クラスメイトの悪口を言うのはあるあるだけど、取り巻きの子たちが気に入られようとするから、どんどん悪口が加速している感じで、あまり雰囲気が良くない。
学年を重ねるうちに、そういう子も丸くなるんだろうけどねー。+25
-0
-
307. 匿名 2025/02/07(金) 19:39:40
>>1
女子はグループで好き嫌いで揉めてる。+0
-0
-
308. 匿名 2025/02/07(金) 19:42:22
>>87
リアルに想像できる+3
-0
-
309. 匿名 2025/02/07(金) 19:49:23
>>131
オレオの最初2文字みたいな俺だよね、なぜか+5
-1
-
310. 匿名 2025/02/07(金) 19:56:19
小4の娘と絶賛喧嘩中
去年よりカラーテストを見せる回数が減ったからちゃんと出すように言ってて特に算数はこれから高学年、中学高校と習うことの基礎だから分からなくなったら塾行こうねっていう話をしてた(これまでは全部80点以上だった)
昨日ランドセルの中を見たところテストが3枚くらい出てきて一つ算数で45点が出てきてびっくり
その日もテスト返ってきたのあったら出しなさいって言ったばかりだったのに
塾に行きたくなかったから出さなかったと言われたけどもう嘘ついてたことにも腹が立って勝手にしてという気持ち
やる気がないのに塾行かせてもなと思うしみなさんどうしてるんだろう+10
-2
-
311. 匿名 2025/02/07(金) 20:13:00
>>175
発狂はだいぶ心配だね。+8
-2
-
312. 匿名 2025/02/07(金) 20:13:25
>>310
これまで80点以上をキープできる子だから、その1枚が出しにくかった、子どもも色々考えての行動だったんじゃないかな〜?って思う私は甘いのかも。
初めての45点は親もショック受けちゃうけどね。
テスト1枚(1単元)ならそこだけ復習するのは早い気がするけどな。
そしたら次からは出しやすくなるかも。+14
-0
-
313. 匿名 2025/02/07(金) 20:15:58
>>318
そんなに塾行く気がないなら家庭学習だよね
うちも今日小5の娘に嘘つかれてて落胆
+3
-0
-
314. 匿名 2025/02/07(金) 20:19:33
>>245
子供の方が過酷だと思うよ+1
-0
-
315. 匿名 2025/02/07(金) 20:21:48
>>241
今は大学生くらいでも恋愛してない人も多いというし、個人差なんじゃない?
昔よりそういうタイプの子も生きやすくなってると思う+9
-0
-
316. 匿名 2025/02/07(金) 20:28:34
男の子。
1・2年は友達に意地悪したり取り敢えずヤンチャな子多い。
3・4年になると、元が良い子は嫌なことはしなくなる。
根っからの悪は3・4年で更にヤンチャになる。
3・4年でも相変わらず嫌な奴は、ただの性格悪い奴。
+27
-0
-
317. 匿名 2025/02/07(金) 20:38:05
>>310
うちも塾は絶対嫌だって言ってたんだけど、去年の春休みの春期講習で復習コースやってるところがあってとりあえずこれだけ(4日間)行きなって行かせたらわかりやすいし楽しかったから行くって言って通ってる
体験授業とか見学とか行ってみたらまた気持ちも変わるかも
+15
-0
-
318. 匿名 2025/02/07(金) 20:38:29
>>74
上の子が娘で友達の親御さんと連絡取り合って遊びに行かせてもらってたけど、下の子は男の子でそんなやり取りなくてもパッと遊びに行っちゃう感じ。
それで男の子ママに聞いたら、男の子はそんな感じだよ!思い立ったらすぐ遊びに来る感じ!って言ってたから、男女でも違うのかなって思った。+15
-1
-
319. 匿名 2025/02/07(金) 20:44:05
>>217
小5になったばかりで来たんですが、小さい頃から一緒にお風呂入ってたので4年ぐらいには少しづつ話をしていって「ママがお腹痛いって一緒にお風呂に入れない時があるでしょ?実はね」
から徐々にこんな感じのがあるんだよって話していったらすんなり話を聞いてくれて、実際なった時も大袈裟に反応したりならないように淡々とするようにしたら子供も自然に受け入れられたみたい。
+9
-0
-
320. 匿名 2025/02/07(金) 20:55:25
>>206
うちは小4男子だけど、男女の生理現象は教えてるし、もちろんどうすれば子供ができるのかも知ってる。
何も分からない今の状態で教えられるなんて最高じゃん、先入観無いってことだから。
先入観無いってことは茶化す発想が無いってことだよ。
みんな勘違いしてるけど、性教育って人権教育だから。
この本とてもおすすめなのでチェックして欲しい。+10
-0
-
321. 匿名 2025/02/07(金) 20:57:55
>>37
うちは4年男児。
同じく親がLINE繋がってる子を限定していましたが、最近は初めてうちで遊ぶ子には事前に相手の親から許可と帰る時間を決めるのと、友達が親と連絡をとる手段があるとの条件でオッケー出してる。
一番困るのがトラブルあった時に連絡がつかないことなので。
よく遊ぶ子は大体お母さん同士繋がっているので、来たよ、帰ったよ〜とLINEする程度かな。
とはいえ、下校時間遅いので遊んでも1時間程度だし習い事で予定が合わない事が多いです。
+8
-3
-
322. 匿名 2025/02/07(金) 21:04:47
次男が小3。
反抗期真っ只中。口が悪くなる。勉強イヤイヤ。
兄(中1)もそうだったけど今は反抗期も無く落ち着いてる。+6
-0
-
323. 匿名 2025/02/07(金) 21:10:30
>>28
長男が中1。
他のクラスの子も公園に集まって集団鬼ごっこが流行ってる。+16
-0
-
324. 匿名 2025/02/07(金) 21:17:25
>>312
>>317
お二人のコメントを見て少し娘の気持ちに寄り添えそうな気がしました
ありがとうございます
周りの子が塾へ行っていて大変だとか愚痴を聞くみたいで塾は嫌なものだと思っていたみたいです
近くの塾を調べて体験か春季講習へ行ってみるように話してみます+6
-0
-
325. 匿名 2025/02/07(金) 21:26:35
>>12
そう思って覚悟してたんだけど、今のところ人間関係に恵まれてるのか平和。私が小4の頃なんて地獄だったのに。+9
-0
-
326. 匿名 2025/02/07(金) 21:28:32
>>1
今3年生女子。昨年にお泊まり会やったり、春休みには友達と初ショッピングモールに行くそうです。行く場所の計画と予算を立てて提出したらお小遣いわたすと言いました。
毎日塾や習い事で忙しくて、友達も同じ感じだから週一位しか遊んでないです。+0
-4
-
327. 匿名 2025/02/07(金) 21:32:53
小3の子供曰く、スマホ持ってる子は大体勉強出来ない。と言っている。+30
-0
-
328. 匿名 2025/02/07(金) 21:46:06
お泊まり会やってますか?やる人はどのくらいの頻度ですか?+0
-0
-
329. 匿名 2025/02/07(金) 21:56:42
>>6
小4の息子がいます
私も低学年のときは心配してたけど
小3小4とすこぶる成績が良いです
好奇心旺盛で授業に興味を持って聞く
本をたくさん読む友達と遊ぶスポーツに熱中する
これが自発的に出来てるかなと思います
好きなものを突き詰められる時期なので
勉強だけに集中せず広がる交友関係を楽しんだり
スポーツに取り組み小さい挫折と達成感が味わえる環境を作ってあげると良いと思います
分数で躓くという意見が多いですが、
低学年から生活にある分数に触れていけば意外とすんなりいく可能性もあります+8
-10
-
330. 匿名 2025/02/07(金) 21:57:35
>>276
死とか使うのは注意するけど
相手の親がクセ強すぎてしんどいね
そこまで親が前に前に出てくるなら、友達とのラインむこうが禁止してくれと思っちゃう+22
-1
-
331. 匿名 2025/02/07(金) 22:05:06
いま小4で本当は遅くても夏期講習から入塾したかった。
季節講習、予習シリーズの伴走と、学研をやってましたが本人の意思を考慮しやっと来週から入塾。
しかもピアノは辞めたくないと言い2教科のみ通塾。
こんなんでいいのか、、と思いつつ落ちたら地元の中学と決め、最後まで走れたらいいな。
+4
-1
-
332. 匿名 2025/02/07(金) 22:15:34
>>236
可愛いくて、空気読める子は男女共に人気
可愛いくても、空気読めない子は同性からは人気ない+10
-0
-
333. 匿名 2025/02/07(金) 22:18:39
>>327
うちの小3女子も同じこと言ってました。
インスタとTikTokの話ばっかりとも+9
-0
-
334. 匿名 2025/02/07(金) 22:26:15
>>331
うちはサピで1年間やってきた4年生だけど、5.6年で入塾する子は大変だなと正直思うよ。
でも何もしてなかったわけではないみたいだから、頑張ってね。
あと、行く気がなくてもどこか一つ合格をとって公立に進む方がいいってよ。+8
-0
-
335. 匿名 2025/02/07(金) 22:31:32
>>328
うちは年一回ぐらいの開催です
お友達の家に泊まることもあるから、お泊まり自体は年に2〜3回でしょうか
泊まる子が1人とかならもう少し頻度高くできるけど、人数が4人だから、年1回がわたしの限界...
夜ご飯食べて、お風呂まで入ってもらった後に帰るパターンが助かるけど、やっぱ夜通し一緒にいるのは得難い経験らしく。+5
-0
-
336. 匿名 2025/02/07(金) 22:32:52
>>258
って考えたら小学校の算数ってよく出来てるね。
たまに文章が分かりにくいけど、それを理解できてこそ。
時計の読み方の前に、目盛りを読む単元(ですらないけど)が出てきたからなるほどなってなった。+6
-0
-
337. 匿名 2025/02/07(金) 22:34:47
>>91
今はせいかつだけど、社会理科は小3からはいってくるっけ?+1
-1
-
338. 匿名 2025/02/07(金) 22:35:31
>>10
今子どもが小3なんだけど担任の先生が新卒の若い男の先生で授業中も先生を小馬鹿にしたり言うこと聞かない子が複数いるようで少し学級崩壊っぽくなってる。
それとイジメられる子がいて対象がコロコロ変わってて今日は誰がバカにされたりいじめられてると子どもが言うんだよね…自分の立ち位置守るだけ本当ストレスなんだろうなと思う+9
-0
-
339. 匿名 2025/02/07(金) 22:35:44
>>327
そうなんだ
スマホ持ってないのに成績悪いうちの子は、、+12
-0
-
340. 匿名 2025/02/07(金) 22:37:14
>>18
小3男子だけど休み時間何してた?っていうと鬼ごっこ,しか言わない。毎日毎日鬼ごっこして飽きないのかなって思う。
高学年はボール遊びとかになるのかな?+9
-0
-
341. 匿名 2025/02/07(金) 22:42:44
もういい。ってされる
ぷいってしてくる。
寂しいけど、1日経てば仲直りできる。そんな感じ。+4
-0
-
342. 匿名 2025/02/07(金) 22:44:56
>>11
小学生男子がイキってるのが腹立つ
こども相手におとな気ないのはわかるけど、イラっとする+17
-1
-
343. 匿名 2025/02/07(金) 22:46:06
>>340
男子は走るのが好きだから鬼ごっこばっかやるよね
そこがまた可愛い+4
-0
-
344. 匿名 2025/02/07(金) 22:47:17
4年生の娘からの学童辞めたいの訴えが年々強くなる+1
-0
-
345. 匿名 2025/02/07(金) 22:48:34
うち小4女子。
うわーこんな子私達の代にもいたわー。女子のあの嫌な感じー。
っていうのを目の当たりにした。
公園でうちの娘と2人で遊んでたのに、5年生の子が現れたら急に態度変えて、うちの娘をガン無視。挨拶すらせずに5年生の子と帰ってった。
娘はションボリ。うちの娘を格下に見てるんだな、と腹たった。小学生相手に久しぶりに怒り沸いたわ。
こういう子、いくつになってもいるよね…。+19
-0
-
346. 匿名 2025/02/07(金) 22:49:18
>>327
そりゃそうなるよね
与える前から分かる+12
-0
-
347. 匿名 2025/02/07(金) 22:49:48
>>310
塾よりまずは苦手な箇所を把握して一緒に潰してあげたほうがいいと思う
小4なら全然まだまだ間に合うよ+7
-0
-
348. 匿名 2025/02/07(金) 23:02:21
>>334
サピ入塾できるなんて優秀ですね。涙
うちは都立志望で、下クラスからスタートです。
私立には行かせられないけど合格の2文字あるかなしでは、全然違いますよね。
1年で悲鳴上げたら、退塾して高校受験に切り替えます。
レスありがとうございます。
+4
-0
-
349. 匿名 2025/02/07(金) 23:06:55
>>16
やっと離れると思ったらまさかの持ち上がりだったよ…+2
-0
-
350. 匿名 2025/02/07(金) 23:08:15
>>344
うちは小2でみんな辞めていくよ+0
-0
-
351. 匿名 2025/02/07(金) 23:10:31
>>16
うちも厳しい。
というか学年みんな厳しめっぽい。30代前半くらいの先生。
上の子の1年生の定年間近の先生が多くほんわかしてた。+1
-1
-
352. 匿名 2025/02/07(金) 23:11:58
>>265
うちは家で教えても聞かなくてお互いイラついちゃうから塾にお願いしている
塾で教えてもらっているからなんとか授業についていけている感じ
ちなみに夫は高学歴で私は低学歴だよ+6
-0
-
353. 匿名 2025/02/07(金) 23:14:20
>>1
小学校4年生。早生まれで幼い。
まだトイレが出来ないからトイトレ中だけど、イヤイヤ期が続いていてトイレは断固拒否、おまるも嫌がって座ってくれない。毎日おしっこもウンチも全てお漏らしする。
お漏らしの着替えも泣いて暴れて嫌がる。ウンチの時には激しく暴れて嫌がって癇癪を起こして着替えを嫌がる。
すぐに泣くし、一人で出来ないことも多くて、小学校4年生だけどまだまだ赤ちゃんみたい。+1
-19
-
354. 匿名 2025/02/07(金) 23:22:21
>>206
人体の図鑑とかホイッと置いといたら勝手に読んだりしない?
あとEテレの出産妊娠系の動画さりげなく見せてみるとか…
長期休みに放送してるバビブベボディシリーズ分かりやすくておすすめ+1
-1
-
355. 匿名 2025/02/07(金) 23:24:11
>>302
スネ夫かよ!+0
-0
-
356. 匿名 2025/02/07(金) 23:43:27
うちの小3の娘
今一番ハマってるTV番組が「夫が寝た後に」+3
-2
-
357. 匿名 2025/02/07(金) 23:45:08
女の子は4年生くらいから、まだまだ幼い子と思春期の入口くらいの子が出てきて個人差が大きくなる
当然お互い分かり合えなくなりトラブルが増える
今までのような子どもの喧嘩ではなく、いろいろ複雑な中高生のトラブルに近い感じになる
今だとスマホもあるから、以前よりもさらに難しそう+9
-0
-
358. 匿名 2025/02/07(金) 23:45:10
>>316
うちも3年男子だから、わかる!
落ち着いてる子とやんちゃな子に別れてる。ここからさらに差が開くんだろうなーと思ってる。
うちは落ち着いてる方だから、やんちゃな子に嫌なことされたりしてるよ+8
-3
-
359. 匿名 2025/02/07(金) 23:45:23
>>148 親がセキュリティを強化しても「解除してもらいなよー!と唆したり、解除してあげる!アカウント作ってあげるよ!私のスマホで撮って私のでアップすれば良いじゃん!このアプリ入れなよ!」って無能な働き者タイプがトラブルを引き寄せるから。この学年でスマホを自慢するタイプはだいたいこれ。
うちはキッズケータイで親のみ連絡取れる設定だけど「アレをこうするとオレともメールできるから、オレ設定しようか?」と余計なお世話を焼く子がいたから、スマホ持ったらトラブルが即舞い込んでくるのが目に見える。+27
-0
-
360. 匿名 2025/02/07(金) 23:49:59
>>148
ゲームアプリの掲示板をSNSがわりに利用
実名バンバン出して悪口言うわ、場所、時間、メンバー晒して遊ぶ約束するわだった女子グループがあって問題になった+12
-0
-
361. 匿名 2025/02/07(金) 23:52:17
>>250
小2男児がサバイバルハマって集めてたんだけど最近読んでなくて、今日「いらない、もう読まない」って言われた。情報がいい加減なものがあるから読む気がなくなったらしい。
たしかに、「科学漫画」と言ってるのに情報がいい加減じゃだめだよね笑
理科ダマンのほうはどうなんだろ。+8
-0
-
362. 匿名 2025/02/07(金) 23:54:25
>>163
そして誤爆が多いからトラブルになる
+7
-0
-
363. 匿名 2025/02/07(金) 23:58:15
>>86
スマホは小1から持ってる子もチラホラ
小5になればかなりの人数もってるよー
うちは小5で家のiPadでLINEデビューしたけど楽しそうにしてる反面本人は認めないけど疲れてるよ
持つのはできるだけ遅くした方が良いと思った+14
-1
-
364. 匿名 2025/02/07(金) 23:58:17
>>347
3年生までアメリカに住んでいて日本の勉強は補習校だけでは足りないので私が見ていたんですがそれがお互いかなりストレスだったんです
日本には塾がたくさんあるのでプロにお任せした方がお互いのためかなと
分からないところは把握してるので塾と情報共有しながら通えるようにしたいと思います+9
-0
-
365. 匿名 2025/02/08(土) 00:01:07
>>362
よこ
めっちゃわかる
あとうちは親が読んでも難解不能な文章送ってて友達にも通じてないのに本人は通じたみたいに勘違いしてたり、、まだ能力低いのにLINEは早かったなと感じる+11
-0
-
366. 匿名 2025/02/08(土) 00:12:08
ゲームゲームゲームYouTube YouTube
これが彼らの原動力である。+11
-0
-
367. 匿名 2025/02/08(土) 00:19:10
>>211
コツコツ型じゃなくて
早熟型の優秀でハキハキしてた女子は
中学でヤンキー落ちした子が何人かいた+8
-1
-
368. 匿名 2025/02/08(土) 00:28:20
小3男児。反抗期にはいったかな?って思います。
口を開けば文句。わが家では、もんくたれぞうって言っています。
それ以外はとくに2年生時期と変わらないです。+13
-0
-
369. 匿名 2025/02/08(土) 00:31:53
>>235
「うん今のところはねー」とか
「全然ちゃんと決めてないー」とか
「勉強に目覚めない限りはその予定ー」とか
適当に答えておけばいい+4
-0
-
370. 匿名 2025/02/08(土) 00:49:13
>>12
出てくるねー
子どもが友だちと遊んでた時に、「つまんないから帰ろうかな」って言われて、「バイバーイ」って返したら、「いやそこは帰らないでって言うところでしょ!」って突っ込まれたらしく笑
女心は複雑だねぇお母さんとか言ってたわw+17
-0
-
371. 匿名 2025/02/08(土) 00:50:50
>>22
親戚の子供が中学からイジメにあってほぼ学校に行かずだったんだけど公文だけずっと続けていて、高卒認定取って京大医学部に現役合格したよ
友達の子は小3から中受に強い塾に行きだして西大和(関西の進学校)に合格した
中受するなら塾がいいのかなと思う+14
-0
-
372. 匿名 2025/02/08(土) 00:51:24
>>367
それ私だわ+0
-1
-
373. 匿名 2025/02/08(土) 01:25:19
>>12
五年〜中2がピークに嫌な感じじゃない?
リーダー格の子がヒソヒソ
あの子ってさー
とか言う感じ。
そしてそれに従う雑魚ども
反吐がでそう+32
-0
-
374. 匿名 2025/02/08(土) 01:27:00
>>174
精神年齢高い同士なら上手く行く事もあったよ。
稀だけどね。+7
-0
-
375. 匿名 2025/02/08(土) 01:31:38
>>359
友達がセキュリティを解除するってどうやって?
アプリも親が決めた暗証番号いれなきゃダウンロードできないし、セキュリティ解除もそうなんだけど、
どうやってそこを友達は突破するの?
友達のスマホのアプリで、アカウント作るのはわかるけどそれは、スマホ持ってない子のアカウントも疲れちゃうから例外として。+4
-1
-
376. 匿名 2025/02/08(土) 01:41:14
英語は近年は進度が早くなったので、小4から単語をしっかり覚えていく方が良いですよ
+8
-0
-
377. 匿名 2025/02/08(土) 01:53:35
よく小学生のうちはテスト100点が当たり前でそれ以下はやばいってガルで書かれてるんだけどそうなの?うちの子たまに1個違うだけでマイナス20点とかの時あるから80点とかあるけどヤバいの?って不安になる💦+4
-1
-
378. 匿名 2025/02/08(土) 02:00:31
>>37
娘がめちゃくちゃ誘うタイプなので受け入れてます。
参観日などで、挨拶してくれる人、何も連絡ない人それぞれですが、連絡なくても全く気にしません。
アレルギーは本人に聞いてからお菓子出します。+10
-0
-
379. 匿名 2025/02/08(土) 02:14:49
2年で時計でつまずいて、3年はもっと難しくなりますからって言われてたけど、時計ほとんどないまま終わりそう。+3
-0
-
380. 匿名 2025/02/08(土) 02:23:19
>>291
横だけど、そうなんだ!
40キロかと思ってた!
うち143センチ35キロの小3。一応準備しとく!+5
-0
-
381. 匿名 2025/02/08(土) 02:30:58
>>102
今覚えた!何回聞いても忘れるのよねー
パックジュースの半分ね。10も1000も候補から外れるし分かりやすいー
ありがとう+5
-0
-
382. 匿名 2025/02/08(土) 02:34:19
>>141
私は逆に3・4年生が1番危うい時期だからそこそこ経験ある先生が担任するた聞いたよ+8
-0
-
383. 匿名 2025/02/08(土) 03:23:30
>>8
イントネーションがかわるよね。
↑↓から→↑のオレになる。+0
-0
-
384. 匿名 2025/02/08(土) 04:31:14
確かにちょっと人間関係が複雑になってきた感じはする
話聞いてると好き苦手にも理由が細かくなってきて、1~2年ではふんわり誰とも付き合ってた感じが3年あたりから明確に分かれてきてる感じ+6
-0
-
385. 匿名 2025/02/08(土) 05:33:44
>>5
4歳6歳の我が子と変わらないんだね😭道のりは長いなぁ笑+4
-1
-
386. 匿名 2025/02/08(土) 06:13:53
>>8
うちの娘は小2までオイラだった+3
-1
-
387. 匿名 2025/02/08(土) 06:45:59
>>37
親の連絡先知らなくても来る、行かせてます。キッズケータイ持ってるし、お邪魔する時は何かしらお菓子持たせてます。
うちに5人遊びに来た時、その妹2人(小1と年少)も来たことがあってそれは困りました。年少の子だけ親が車で送ってきた。
小1はまだしも、年少はないだろ…と思ってしばらくそこのうちの子はお断りしてます…。+15
-0
-
388. 匿名 2025/02/08(土) 06:53:26
>>144
LINEを含めSNSが未成年の心身に与える影響は大きいのでオーストラリアでは禁止されているよ。
イギリスやヨーロッパ諸国でも近い動きが出て来ているの。
また、携帯自体が発する電磁波も近年は危険と言われているよ。+8
-0
-
389. 匿名 2025/02/08(土) 07:27:37
>>375 あの手この手でうちの子から聞き出すんじゃないかな。子供って知らぬ間に親のスマホの画面ロックの番号覚えてたりするし。知らぬ間に覚えた番号と悪友からのヒントで結びついちゃうとね。昔から悪知恵が働く子っているじゃん、唆される我が子にも問題があるけど毎日言われたら誘惑に負けちゃう年代だし、それにスマホが絡むと恐ろしい。+8
-0
-
390. 匿名 2025/02/08(土) 07:30:12
小3の息子に「何の為に勉強してるの?」ってきいたら「生きるため」って返ってきた
そうだったんだ…+5
-0
-
391. 匿名 2025/02/08(土) 07:36:56
>>211
コツコツ真面目は中学では抜かれないよ
コツコツやればテスト点数取れるし真面目だから内申点取れる
トップ高校に行って本当に頭の良い人達の中で沈む
自分含めてそれで凹む女子多かった+7
-0
-
392. 匿名 2025/02/08(土) 07:40:11
>>28
いたいた!
この前、小学生の娘が逆上がりの練習したいって言うから、習い事の帰りに公園に行ったら、大きな兄ちゃん達が鬼ごっこしてたw
車でマック食べながらいなくなるの待ってたんだけど、結局ずっと走ってて、娘は人がいると嫌だって言うから諦めて帰ったんだけど、こんな大きくなっても外で鬼ごっこするなんて健全だなwと微笑ましかったわ。+8
-1
-
393. 匿名 2025/02/08(土) 07:45:37
女の子は2人になろうとする子が出てくる。
「○○ちゃんと2人がいいから」っていって、3人目、4人目を排除しようとする。+11
-0
-
394. 匿名 2025/02/08(土) 07:48:07
知恵ついてきてるから、可愛い文房具とか盗る子が出てくる…😭
絶対全部に名前記入してね。
シールだとはがしたら終わりだからさ。
油性ペンも消そうと思えば消えるけど。+6
-0
-
395. 匿名 2025/02/08(土) 07:49:08
>>15 息子のいとこと同級の女の子どちらもスマホのラインでクラスの女子でグループラインしたり、ティックトックしてるんだけど女子はラインしてるこ多い?息子(4年)はSwitch持参で友達と外で遊んでるからラインとかティックトックにそんな興味もってないけど、娘が小4になったらSNS使える電子機器買わなきゃ可哀想かな?あまり小学生のうちに与えたくないんだけど…+3
-0
-
396. 匿名 2025/02/08(土) 08:39:37
>>141
なるほど!
3年生、新卒の若い先生が担任になったけれど、連絡事項だったり宿題だったり色々と抜けていて、困る😓
でも新卒の先生だから、仕方ないし頑張ってくださいって気持ちになる。
子ども達は、少し不満があるみたいだけど…そこは先生をカバーしてと伝えている💦+2
-0
-
397. 匿名 2025/02/08(土) 08:51:34
>>377
最近の小学生の問題は複合的な問題もあるので、あまり気にしなくていいかと。
文章問題は良く読めばわかると言われがちだけど、注意深く読めるかどうかは個人差があるし。
なぜ間違ったのか、自分でわかってるなら問題ないかと思います。+1
-0
-
398. 匿名 2025/02/08(土) 09:02:51
>>387
下のきょうだいは困るー
しかも親が送ってまできてるって…+14
-0
-
399. 匿名 2025/02/08(土) 09:19:10
>>398
うちの子の友達だから来るのOKしてるのに、年少の子とうちの子は友達ではないですからね。
託児所じゃないんだわと思いました。
そのお母さんとはほぼ話したことないですし。+10
-0
-
400. 匿名 2025/02/08(土) 09:31:26
>>399
ほぼ喋った事ない人に年少を預けるってすごいですね。心配じゃないのかなぁ。
子供達だけで公園で遊んでるところに混ざってたならまだしも。それでも下の子に保護者ついててほしいですけど。
自分に責任押し付けられてるみたいで嫌ですね。
上の子が下の子の面倒みるからって思ってるんだろうけど、上の子は遊びに夢中で下の子はみない。結局は自分が見る羽目になる。実はうちも一度あります…+13
-0
-
401. 匿名 2025/02/08(土) 09:43:37
>>387
下の子まで遊びにこさせる親はほぼ地雷だよ。
うちも経験あります…。+20
-0
-
402. 匿名 2025/02/08(土) 09:47:24
>>378
わかる。うちの息子も。
最初はいつもうちに遊びに来てるのに、参観とかで知らんぷりしてる親にモヤモヤしてたけど、気にしてたらキリがないと思って気にしないことにした。
挨拶してくれる方は、ちゃんとしてる親だな。って思うし、子供もちゃんとしてる。
+15
-0
-
403. 匿名 2025/02/08(土) 09:49:38
>>400
そうなんですよ!心配じゃないのかなぁ?って思います。出身の幼稚園も違うから、お互いどんな人かわからないのによく預けますよね。姉は遊びに夢中で年少は1人でおままごとしてました。おとなしい子でしたけど、そういう問題じゃないし…その子がもし今うんちしたら私がお尻拭くの…⁇とか思って。+8
-0
-
404. 匿名 2025/02/08(土) 09:52:00
>>401
そうなんですね…
なんかよくも悪くもあっけらかんとした親子です。気をつけます。+4
-0
-
405. 匿名 2025/02/08(土) 09:56:01
>>241
3年女子だけどほとんど聞かないよ。1年生の時の方がまだ耳に入ってたかも。今の子って友達同士でも好きな子の話あまりしてない。うちも娘には好きな子いてもあまりペラペラ色んな子に言わないように言ってるし。
家では誰々くんと誰々くんがめちゃくちゃ優しいとか話してくれるけど好きな子なのか友達として好きなのか分からない。
男の子の方が誰が好きって会話してるのを娘や友達から聞く。+1
-0
-
406. 匿名 2025/02/08(土) 10:23:43
>>361
小3女子
サバイバルの本を買え買えうるさいし、サバイバルダンスの歌?ずっと歌っててうんざり
絵が苦手でまともに読んだことないけど、情報までいい加減なの!?小学2年生でサバイバルの間違ってる情報に気づいて、サバイバル卒業できるって、なんて優秀なお子さんなんだろう。。
「下品だから息子たちには読むの禁止にしてる」ってエリートなママさんはいたけど+3
-3
-
407. 匿名 2025/02/08(土) 10:37:00
>>387
それは災難でしたね…
地雷親確実。車で送って来た時もしれっとお願いします〜って感じですか??
その子だけNGも仕方ないですが、どうやって断ってますか?
うちも、1人だけダメと言った事をやる(勝手に二階行く、クローゼットに入る、引き出しをあける等)子がいて、正直NGにしたいけど、子供にあの子だけダメというとイジメにつながりそうで…。
+7
-0
-
408. 匿名 2025/02/08(土) 10:43:20
>>407
4時に迎えに来ます〜。って言われては?は?ってこちらの理解が追いつかない間に行ってしまいました。
その子に直接注意して、「うちのルールを守れない子はうちに来れないよ。」をその子と自分の子に言うかな…。
ただうちは週3学童に行ってるのでそもそもあまり遊べる日がないので断る口実にもなっています。+7
-0
-
409. 匿名 2025/02/08(土) 10:49:19
>>1
4年生。
意地悪が単純なものから陰湿なものに変わった。
怒られないように巧妙に嫌がらせして、相手を怒らせてから被害者ヅラする…みたいな。
そういった子らのことが本気で嫌になって、別の中学にいくべく勉強頑張るようになったからまぁよかったと言えばよかったのか。+6
-0
-
410. 匿名 2025/02/08(土) 10:57:01
>>408
そんな人もいるんですね…。4時に迎えに行きます〜??私も急に言われたら、は?としか言えません
うちの場合、その子には何度も何度も注意してるんですが、まったく聞かず
玄関先で、今日は約束守れる?なんだったか覚えてる?と確認しても、ヘラヘラしてうんうん、と頷くけどまったく効果無く。
最近は子供も疲れて来てて、全員平等に家で遊ぶのをお断りすることもあります。
仲良しの子がスマホ持ってるので、うちもスカイプフォンだけタブレットで使えるようにして、ビデオ通話でSwitchオンラインで遊んだり。+5
-0
-
411. 匿名 2025/02/08(土) 11:34:22
>>407
もう小3.4くらいの子なら、
家のルールを守れないなら連れてこないでって言えば、やっぱり?だよね?って多少理解すると思う。
友達間でも、あいつはそういうやつってみんな認識されていると思うし、お子さんに話してもよい年齢では?
うちは、連れてきた子が同じように目に余る行動があって、息子も他所のお宅にお邪魔した時に同じことをしないように、はっきりと息子に言いました。+10
-0
-
412. 匿名 2025/02/08(土) 12:18:07
>>403
そうですよねぇ⁉︎
うちはまだオムツの子が2時間ほど来たんですけど、もう小さい子のお世話なんて忘れたし、そもそも我が子じゃない子の出来ないし…
絶対今うんちしないでぇ。漏れませんように!だけ思ってました。
お腹すいたーって言われても、その頃何食べて何飲ませてたかも正直覚えてなくて。+6
-0
-
413. 匿名 2025/02/08(土) 12:39:18
>>411
言うとしたら私が直接問題児に言うかなとはおもってます。というか今も、玄関先で約束守れないなら家にあげないという話はきつめにしてるんですけどね。ヘラヘラしててダメです。
最近は子供も疲れてきてるので全員一律で今日はダメという日を増やしてますが、学校でも、例えば昼休みのドッチボールでその子がボール持って全然投げないとかするので、「今日は◯ちゃんと遊ぶから無理」と断ると、先生にチクられて怒られるそうです。
なので一緒に遊ぶのも、家のルール守れないからあなたは来ないで、と子供が言うと、学校で問題にされそうです。
+9
-0
-
414. 匿名 2025/02/08(土) 13:08:44
>>412
他人のオムツの子を2時間って長くないですか!?気にかけてなきゃいけないし。
うちももう小さい子いないからシルバニアとか薬とか出しっぱなしにしてて、年少の子が来て誤飲とか心配でした。+8
-0
-
415. 匿名 2025/02/08(土) 13:16:43
うち下の子オムツだけど私同伴でも子供の同級生の家には連れていかないよ
オムツの子がいるママ友の家、私の昔からの友達の家なら歓迎してくれるけど
子供の友達っていう浅い関係で小学生以降の子しかいない家庭に幼児連れて行くのはいろいろと危険だし邪魔でしかないからね+7
-0
-
416. 匿名 2025/02/08(土) 14:41:41
男子ですが下ネタばっかり。+1
-0
-
417. 匿名 2025/02/08(土) 15:02:18
>>415
みんながあなたのような想像力がある人ならいいのに
下の子連れてきて次回子どもだけで遊びに来るときに、下の子も行きたいって言っててー(そりゃそうなるだろう)いつもお兄ちゃんの友だちと遊んでるから自分も友だちと思っててー(知らんがな)って寄越す人がいたんだけどオムツがはずれて大人がつきっきりで相手する必要がなくなってからにしてって思いました+7
-0
-
418. 匿名 2025/02/08(土) 16:53:56
>>148
我が子は4年男子だけど、
体感的に5割以上はスマホ持ってる気がする。
お下がりなのか、iPhone持ってる子もいるそうで、
イヤイヤイヤイヤ、って震えました。
我が家はまだ何も持たせてない。いつまで引っ張れるか、、汗+10
-0
-
419. 匿名 2025/02/08(土) 17:20:44
スマホ欲しいって言うけど、スマホ持って何したいかだよね
ライン、特にクラスのグループラインなんかはまだ早いしトラブルの元でしかないと思うのでさせたくない
幸いうちの子のクラスではスマホ支持率は半分もないしクラスラインはないと思う
YouTube見るのはリビングのテレビでいいしアプリでオンラインゲームするのは親のお下がりのスマホで家のWi-Fiでやれるし友達と連絡取るのはキッズケータイでいいからうちはまだいらないと判断してる+7
-0
-
420. 匿名 2025/02/08(土) 18:25:56
>>21
うちも年長の時に俺って言い始めたんだけど、小3の今周りの男の子たちは自分のこと名前で呼ぶ子も結構多いなって感じる。+0
-0
-
421. 匿名 2025/02/08(土) 18:26:42
>>327
昔YouTubeで見たんだけど、
どこかの大学の研究で、スマホが成長期の子供の脳の発育に与える影響を調べる研究で、被験者が小学生から中学生までの200人くらいで調査した結果が、科学者もゾッとするほどだったとか。
1日3時間以スマホを触る子供は、脳のCTを撮ると、大きくなるはずの脳の一部がスマホを長時間使い始めた時期で止まってしまっているんだって。
例えば小学2年生からスマホを3時間以上触っていると、4年生になっても2年生の大きさのままの脳なんだって。おそらく2年生のままの発育状態の脳で4年生のレベルの勉強を処理しなければいけないから大変らしい。
そして、スマホを3時間以上触っているけど通塾している子供よりも、スマホを触らず通塾もしていない子供の学力の方が、高い傾向があるという結果もでたようだよ。
いくら塾で勉強してもスマホを3時間以上触っていると、塾の効果が低くなるみたい。
身体が成長する時期に子供にスマホを与えるならば、やはり親がしっかり管理することが重要かと思う。
小4の娘のクラスでも、スマホを制限なく使える環境に置かれている友達は、男女共に例外なく勉強が全然できない。そして授業中よく寝てるらしい。
+12
-0
-
422. 匿名 2025/02/10(月) 06:17:11
>>35
ヘタしたら今の時代これに文句いう親いそうだよね。+1
-0
-
423. 匿名 2025/02/10(月) 14:55:10
社長になる人も、いる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する