ガールズちゃんねる

子供への仕送りがキツイ人と話したい

218コメント2025/02/08(土) 00:39

  • 1. 匿名 2025/02/06(木) 16:45:37 

    うちは大学生2人いて2人とも遠方で暮らしているので仕送りをしていますが、私が病気になったことと物価高などの影響で私達もカツカツになり今年から1人10万円を仕送りをしていましたが1人8万円にしてもらいました

    本人達はバイトもしているから5万でいいよと言ってくれますが本当に厳しいです

    私の病状もちょっと良くないので今まで通りに働くことは難しいことから、来年度からは奨学金の申請も検討して欲しいとお願いをして、返済は私達がしていくつもりです

    皆さんは仕送りキツくないですか?

    +295

    -15

  • 2. 匿名 2025/02/06(木) 16:46:29 

    それでもなんとか頑張っています

    +11

    -10

  • 3. 匿名 2025/02/06(木) 16:46:37 

    5万でいいよって言ってくれてるなら甘えたら?
    試してみてキツイって言われたらまた戻せばいいし。

    +838

    -11

  • 4. 匿名 2025/02/06(木) 16:46:37 

    仕送りしなければいい

    +13

    -25

  • 5. 匿名 2025/02/06(木) 16:46:44 

    奨学金借りたらいい

    +259

    -12

  • 6. 匿名 2025/02/06(木) 16:46:47 

    >>1
    5万でいいよって何様のつもりなんだ

    +17

    -95

  • 7. 匿名 2025/02/06(木) 16:46:55 

    今は物価高で辛いね

    +140

    -2

  • 8. 匿名 2025/02/06(木) 16:46:59 

    >>1
    甘えさせてもらって5万にしたら?
    いつ治るかも分からないんだし

    +316

    -7

  • 9. 匿名 2025/02/06(木) 16:47:10 

    すごいなー親から仕送りなんかもらったことないわ

    +309

    -22

  • 10. 匿名 2025/02/06(木) 16:47:11 

    子供への仕送りがキツイ人と話したい

    +3

    -2

  • 11. 匿名 2025/02/06(木) 16:47:23 

    8万の仕送りの内訳は??この値段だと家賃光熱費込みじゃないよね??

    +108

    -8

  • 12. 匿名 2025/02/06(木) 16:47:40 

    >>3
    >本人達はバイトもしているから5万でいいよと言ってくれますが本当に厳しいです


    その5万でも厳しいんじゃないのかな

    +17

    -22

  • 13. 匿名 2025/02/06(木) 16:47:44 

    >>1
    兄弟二人だけ?
    もし下にもう一人いたら来年度から多子世帯対象の授業料減免制度が利用できると思う

    +0

    -30

  • 14. 匿名 2025/02/06(木) 16:48:02 

    家賃とか固定費と別に送るもんなの?

    +26

    -0

  • 15. 匿名 2025/02/06(木) 16:48:10 

    正社員共働きで学費はもう貯めてあったのでキツくないです
    国立に行ってくれて助かった
    お子さん私立?

    +4

    -66

  • 16. 匿名 2025/02/06(木) 16:48:11 

    >>3

    要らないよじゃないのね、贅沢だね
    親が病気ならそっちの方が心配で5万でいいよすら言えないわ

    +13

    -36

  • 17. 匿名 2025/02/06(木) 16:48:44 

    地方だとこれがネックよね…
    友人は音大だったから
    おそらく学費含めて1000万位かけて貰ったらしい

    +117

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/06(木) 16:49:02 

    >>1
    とりあえず五万にして、最終的には0にしなよ

    カツカツなのに遠方の大学行かせたのがそもそも間違いだと思うけど、
    病気が悪化して介護や介助が必要になってしまったら
    お子さんたち、大学とか行ってる場合じゃなくなる
    かえって子供の重荷になるだけだよ
    自分たちをまず第一に
    子どものサポートは二の次にしていい年齢だと思う、お子さんたちは

    +136

    -35

  • 19. 匿名 2025/02/06(木) 16:49:07 

    五万にすればいいのになぜしないのか分からない

    +83

    -6

  • 20. 匿名 2025/02/06(木) 16:50:46 

    >>1
    来年度からは奨学金の申請も検討して欲しいとお願いをして、返済は私達がしていくつもりです

    これでいいと思う
    生活費は奨学金からにしてる知り合いいたよ
    使える制度はどんどん活用しなきゃ

    +188

    -1

  • 21. 匿名 2025/02/06(木) 16:51:19 

    横だけど

    トピ主さんは「仕送りがキツイ人と話したい」と書いいるから、もう少し良く読んでからレスをしたらどうかと思う
    似た境遇の人と話したいのでしょうから

    +174

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/06(木) 16:51:30 

    5万円でいいと言ってくれるならそうしてみたらどうかな?学費は親が出して、ひとり暮らしなら仕送りとバイトで足りない分奨学金借りるという子は結構いると思うよ

    +11

    -2

  • 23. 匿名 2025/02/06(木) 16:51:30 

    >>19
    勉強に専念してもらいたいからじゃない?
    バイトだらけになって学業が疎かになったら本末転倒だよ
    それなら私も貯金や教育費が底をつくまでは何とか踏ん張りたいと考える派だな

    +127

    -2

  • 24. 匿名 2025/02/06(木) 16:52:11 

    いま学生のバイト料すごく上がってる
    甘えてみてもいいんじゃないかな

    +9

    -3

  • 25. 匿名 2025/02/06(木) 16:52:34 

    大学生二人が都内私大で一人暮らしさせてるけど、年齢的に一番収入のピークにもってこれたので、それほどキツいとは感じない
    住宅ローンは終わったし、金かかる趣味もないから、学費と仕送り給料から出せて、ボーナスはそのまま残る感じ
    子供のために貯金してたのも手をつける必要なかったので、運用に回した

    +3

    -58

  • 26. 匿名 2025/02/06(木) 16:52:35 

    >>1
    5万にしてみたら。
    今は主さんの体調回復が第一だよ。お大事にね。

    +54

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/06(木) 16:52:51 

    >>5
    借りて子どもらの仕送りがなくなれば親が返してもいい。そうしている人意外といるよ

    +109

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/06(木) 16:53:01 

    >>15
    子供への仕送りがキツイ人と話したいのトピだよ

    +89

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/06(木) 16:53:25 

    >>25
    トピタイ読めた?

    +60

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/06(木) 16:53:27 

    >>18
    生活費だけで月20出せてたってことは元々カツカツではないよね
    でも卒業後奨学金を返すとしたらまた働かなくてはいけないし
    おいくつなのかしら

    +81

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/06(木) 16:54:05 

    7万にしてもらう

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/06(木) 16:55:23 

    >>1
    病気なら仕方がないよ。
    仕送りは減らしていいと思うよ。仕送り二人分で月に20万ってかなりの額だしプラス二人分の学費だよね。

    奨学金も仕方なしだと思う。
    ただ、返済に関しては安易に親がって約束は今はしない方がいいと思う、
    病気があるので老後資金とか考えたら本人達に自分たちでの返済の可能性もある上で話し合った方がいいよ。

    +116

    -1

  • 33. 匿名 2025/02/06(木) 16:55:24 

    1人5万でも凄いな。
    今まで凄い頑張りすぎた。

    +24

    -2

  • 34. 匿名 2025/02/06(木) 16:56:04 

    >>1
    親の懐具合も理解してくれて、優しいお子さん達ですね

    +98

    -2

  • 35. 匿名 2025/02/06(木) 16:56:10 

    >>11
    込じゃない?足りない分はアルバイトでまかっている。場所によっては家賃がやすいからね

    +73

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/06(木) 16:56:58 

    >>15
    学費の話してなくない?

    +31

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/06(木) 16:57:00 

    >>29
    すみません
    読んでなかった
    本文の「皆さんは仕送りキツくないですか?」に反応してしまった

    +2

    -20

  • 38. 匿名 2025/02/06(木) 16:57:45 

    うちはとうとう仕送りできなくなったよ
    情けない話だけどもう無理だ
    とりあえず寮に入ってるから寮費だけは支払って学費は奨学金借りてもらってる
    本当に厳しいよね、泣きたくなるもん

    +96

    -3

  • 39. 匿名 2025/02/06(木) 16:58:33 

    >>5
    ほんまこれ。
    こういうときの奨学金。
    お子さん私学?私学なら大学独自の奨学金がかなりあるよ。

    +101

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/06(木) 16:59:33 

    >>15
    国立でも一人暮らしだとキツいと思うよ
    しかも主さんは病気したという話だし。

    +44

    -2

  • 41. 匿名 2025/02/06(木) 16:59:41 

    >>17
    今は音大でなくただの文系私大でも、地方から首都圏への進学だと1000万かかる。
    学費150万+生活費100万=年250万×4年


    +67

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/06(木) 17:00:00 

    >>1
    主さん、大丈夫?あんまり無理しないで身体大事にしてね
    とりあえず5万円にしてもらったらどうだい

    +40

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/06(木) 17:00:03 

    >>1
    これは家賃込み?

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/06(木) 17:01:12 

    >>35
    あ、そっか。なんか勝手に都内だと思い込んでたわ
    家賃5万とかだったら納得

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/06(木) 17:02:15 

    >>1
    送りたい主と子どもたちの言い分の間をとって7万にしてみたら

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/06(木) 17:02:36 

    >>1
    5万でいいなら甘えなよ
    いいお子さんじゃん

    +24

    -1

  • 47. 匿名 2025/02/06(木) 17:05:56 

    >>1
    仕送りって大変だね
    元々、学費とは別に月20万だもんね
    仕送りに家賃は含まれてるの?
    別だったら5万もあれば充分じゃない?
    バイトで8万は稼げるし

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/06(木) 17:07:27 

    >>1
    お子さんもバイトしてるとはいえ扶養内が限度だよね
    勉強の方も心配だし奨学金借りた方が良さそう
    お金に困ってやばい生活したり変なバイトされるのも怖いし
    病気がすぐ治る保証もないし、返済の話はまだ振らない方がいい
    その時余裕が出来たらでいいと思う
    とりあえずお大事に

    +17

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/06(木) 17:07:29 

    >>30
    四万手元に残るお金が増える程度じゃ焼け石に水じゃない?
    これから収入も減るかもしれないし

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/06(木) 17:07:50 

    大学生が一番お金かかるよね
    赤ちゃんママがオムツ代高いとか言ってたけど多分その頃が一番お金かからないのに‥って思った

    +64

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/06(木) 17:09:25 

    >>9
    私も
    奨学金だったし生活費も全部自腹
    親がお金くれるの羨ましい

    +79

    -4

  • 52. 匿名 2025/02/06(木) 17:09:35 

    >>38
    まさか専業主婦ではないよね?
    専業主婦で奨学金背負わせると結婚に響くらしいから、そこだけ気をつけないとね

    +9

    -31

  • 53. 匿名 2025/02/06(木) 17:11:01 

    そんなに仕送りしてるの?!
    私の周りは月3万とか、家賃分のみとかの人が大半
    私は家から通学してるけど学費は奨学金とバイト、その他の必要経費も全部自分のバイト代と貯蓄から出してる

    +5

    -8

  • 54. 匿名 2025/02/06(木) 17:11:04 

    >>12
    でも8万渡してるんでしょ?

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/06(木) 17:12:11 

    >>17
    首都圏かもしれないけど都内ではなさそう
    仕送りの額的に

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/06(木) 17:13:52 

    >>41
    ヨコ足りないよ
    関西から早慶行った親戚の子
    今年卒業4年間で1500万近くかかったって。
    東京は高い。もちろん文系です

    +41

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/06(木) 17:14:45 

    うちは家から通える大学に行かすわ
    仕送りなんて無理

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/06(木) 17:15:01 

    >>3
    キツくても病気の親に本当のこと言えず、パパ活や闇バイトに手を染めて梅毒になったり、強盗殺人したりする結果になったりして

    +6

    -22

  • 59. 匿名 2025/02/06(木) 17:15:47 

    >>52
    ヨコ
    専業主婦じゃなくても奨学金たくさん残ってたから結婚取りやめってところがあるよ
    まあそんなご家庭願い下げって言うかもしれないけど50代のご両親奨学金イコール借金と思うご家庭もおおい

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/06(木) 17:16:34 

    >>9
    私45歳だけど昔は普通の私大でもお金ない子たくさんいたよ
    学費家賃以外の仕送りもらってる人の方が少なかったから(たまに食料はもらっていたけど)ほとんどの子が扶養内上限まで稼いでやりくりしていた
    今はねお小遣い以外は親が負担して当たり前みたいな風潮あるけど、そんなに払えるおうちばかりじゃないよね

    +16

    -11

  • 61. 匿名 2025/02/06(木) 17:18:19 

    >>53
    バイトによって勉強疎かになったら本末転倒だと思う親もいるし

    +12

    -2

  • 62. 匿名 2025/02/06(木) 17:20:36 

    >>24
    暇な日にタイミーやれば1日で9000円は稼げる。

    +3

    -3

  • 63. 匿名 2025/02/06(木) 17:20:47 

    自分が学生の時は奨学金かりてたし、親からの仕送りって3〜5万くらいだった気がする あとはバイト

    いまってみんなどうしてるの?

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2025/02/06(木) 17:20:54 

    >>54
    8万でも厳しくて
    5万と言われたけど5万でも厳しくて
    本当は出したくないくらいの気持ちかと感じたけどね

    +5

    -5

  • 65. 匿名 2025/02/06(木) 17:21:06 

    >>52
    働いてるよ
    介護士だから安月給だけどね
    旦那も頑張ってくれているけど親の親の介護も始まってなかなか厳しい

    +26

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/06(木) 17:21:41 

    >>56
    まじか…
    1人1500万を15年で貯めるのは無理だ…
    家計の貯蓄とは別に年100万積み立てるってことだよね、、
    みんなどうやってやりくりしてるんだろう

    +29

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/06(木) 17:22:42 

    >>38
    え、寮費だけ払って学費全部奨学金?
    そんな高くないよね、寮費

    +1

    -9

  • 68. 匿名 2025/02/06(木) 17:23:03 

    親から仕送りもらったことない
    むちゃくちゃバイトしてたけど単位も取れたし、なんかいろいろと勉強になったな

    履歴書にも書けたし

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/06(木) 17:23:29 

    >>66
    行ける大学に行ってもらうしかない

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/06(木) 17:24:04 

    >>68
    そうそう
    バイトは就活のネタにもなるよね

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/06(木) 17:24:49 

    >>1
    地方国立大学だから都内より住居費も物価も安いと思っていた。
    甘かったです。

    女の子なので、セキリュティあり駅若しくはバス停近くだと普通にワンルームで6万
    寮は所得制限で入寮できませんでした
    物価も競争が無い為、意外と高い
    公共機関の乗り物が高すぎる
    そのくせアルバイトの時給は安い
    月14万送っています。それに帰省の時の切符代は別途送る
    私は服も買わず化粧品も最低限です。
    早く卒業して欲しい

    +32

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/06(木) 17:25:06 

    >>66
    その子は一人っ子だし早慶だから行かせたと言ってた 申し訳ないけど文系の大したところじゃない大学に行かせるほどうちは余裕ないって
    親戚だから言うけどご主人の退職金前借りしたみたいよ。それでも奨学金借りさせないって。
    あと、お子さんが体育会系のバリバリした部活しててバイトもあまりできないのと部費がかかったみたい

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/06(木) 17:28:39 

    >>71
    そうそう、地方に下宿されたお子さんの帰省費が結構かかるって言うよね。
    この前年末年始に帰ってきてから二十歳の成人式にまた帰ってきて
    もう大学終わるからまたこっちに帰ってくるって

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/06(木) 17:28:42 

    うちはとてもじゃないけど仕送りできる家計じゃないから家から通える大学に行ってもらった。
    そのかわり奨学金借りてない。
    高卒で働くのが当たり前の世の中だったらどんなにいいか…

    +27

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/06(木) 17:31:12 

    兄が専門学校行った時、仕送りのために母がパートを掛け持ちしてたの思いだした
    朝早くに工場で働いて、夕方帰ってきて家事をしてすぐ居酒屋パートに出かけて日付けが変わる頃に帰ってきてた
    兄の入学金で私のバイトでコツコツ貯めてた貯金も使われたから、私は進学を諦めろと言われた

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/06(木) 17:32:30 

    >>56
    うちも同じ条件で通っていて概算1,600万だわ。
    法学部だからロースクールに進んだ場合はさらに1,000万近くプラス…

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/06(木) 17:33:28 

    >>57
    それがいいよ。仕送り大変だから。
    うちもそうしたかったけど、田舎だから行きたい学部がなく、渋々県外出したわ。

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/06(木) 17:33:50 

    >>3
    キツいと言える子ならいいけどね
    中には親に気を使う子もいるだろうし

    +26

    -2

  • 79. 匿名 2025/02/06(木) 17:36:22 

    >>17
    音大行く人は資産家が多い
    金持ちの道楽だよ
    学費だけでなく先輩のリサイタルとかいろんな先生への特別受講料とかあるし

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/06(木) 17:36:31 

    トピ主さん、奨学金を子どもに背負わすのではなく今、目の前困ってるから借りるだけで親が返していくっていう気持ちで素晴らしいと思う。ない袖は振れない、でいいと思う。子どもに背負わさざるを得ない事情や、さらに子どもに援助を求めざるを得ない家庭もあるだろうから、他所の家庭をひどい親だとか事情も知らずに言えないけど、とにかくトピ主さんの気持ちはあたたかいなと思った。

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/06(木) 17:39:25 

    >>25
    マウントは要らないのよ

    +28

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/06(木) 17:39:54 

    >>74
    うちは奨学金無しで県内の専門にするか、奨学金借りて東京の大学行くかを本人に選ばせたよ。
    地元にはそれが学べる大学も就職先もないから、奨学金借りてでも東京の大学に行きたいって言うから、本人の希望通りにしたよ。住むところはあるから行かせられたけど、アパート借りたりするなら無理だな…。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/06(木) 17:42:37 

    >>76
    法科大学院?最近多いみたいだね
    文系だから安いとか言われるけど全然そんなことないよね

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/06(木) 17:43:28 

    >>25
    凄いね
    年収いくらあったらそんな余裕あるの?

    +3

    -5

  • 85. 匿名 2025/02/06(木) 17:46:09 

    >>66
    うち1,600万かかる予定なんだけどね。
    全額を進学時までに貯めたわけじゃなくて、4年分の学費と引越し資金、入学時にかかる費用(入学金、パソコン等)として700万を目安に貯めた。
    入学してからの仕送りは月々の収入から出す感じ。

    ただ、授業料や住居費はジワジワと上がっていて、早めに行きたい大学が決まっている場合は、こまめにチェックした方が良い。

    +9

    -2

  • 86. 匿名 2025/02/06(木) 17:46:20 

    >>1
    奨学金は主じゃなく、本人らが返済していけばいいと思うけどな。遠方の大学行きたいって言ったのは子供たちなんだから、自分で返済させたらいいと思う。

    主は自分の身体を労って、治療に専念するんだ。

    +14

    -2

  • 87. 匿名 2025/02/06(木) 17:47:47 

    >>5
    ほんまにそれだけの話
    自分は高校も大学も奨学金で私自身が返したけど特に親に対して何も思ってない
    これで奨学金借りるだけ借りて親が払ってくれるのであればもう何の問題もないどころか親に感謝だよ
    奨学金に関してすごく拒否感がある人、特にガルには多いけど、そういう時の奨学金だと思う

    +67

    -3

  • 88. 匿名 2025/02/06(木) 17:48:41 

    >>55
    23区内だと、家賃7〜8万から.だもんね

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/06(木) 17:49:38 

    今春からパリに留学
    学費はともかく生活費がいくらになるのか見当もつかない

    +0

    -9

  • 90. 匿名 2025/02/06(木) 17:49:40 

    >>60
    私大=お金に余裕がある人ばかりではないもんね。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/06(木) 17:50:39 

    >>60
    高校の教員やってていろいろ聞くけど
    今は半数が大学行く時代、そしてその中の半数は奨学金。職業柄いろいろ聞くけど今の時代でも親が払って当たり前とかではなく個人的に返している子も多い
    奨学金は悪!てSNSの声が大きいだけ
    実際は特に人には言わなくても自分で払ってる子なんてたくさんいるよ

    +15

    -4

  • 92. 匿名 2025/02/06(木) 17:52:22 

    >>83
    56です。
    そうです。やりたいことをやらせてあげたいけど、なかなかの金額。
    勉強もすごく頑張っているから…私も頑張ります!

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/06(木) 17:53:10 

    家賃諸々上がってるし、これから上京を控えてる人たちも大変だよね。大学なんて、家賃の安い地方に分散させたらいいのに。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/06(木) 17:53:38 

    >>1
    地方の国立大学に行ってるから東京の私大のことを思えば安くて助かってる

    +0

    -8

  • 95. 匿名 2025/02/06(木) 17:53:55 

    >>89
    検討もつかない
    嘘でしょ この円安にわざわざ行かせるんだから余裕あるお家しか無理でしょ
    知人外国語大学だけど留学資金がたりなくてでも留学も卒業認定単位に入ってるから学生課にたくさん相談に来るらしい
    家も払えなくてわざと1年休学して留学資金貯めていくとかもあるって

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/06(木) 17:55:59 

    >>92
    ロースクールだと次第だったら奨学金あるところもあるから調べてみて。あと大学によっては合格率めちゃ低いところもあるからそこもね。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/06(木) 18:01:03 

    >>55
    20年前だからね
    今はアラフォーです

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/06(木) 18:01:03 

    こういうトピをみるたびに
    家の場所って大きいなと思う
    早慶MARCHあたりを自宅で通えるか
    関西なら京阪神関関同立自宅から通えるくらいの場所に家を構えたら教育費だいぶん違うよね

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/06(木) 18:01:38 

    >>1
    大学生2人遠方はきつい
    学費だけじゃなく生活費もだもんな
    マジでこんなの庶民が当然のように出す金額超えてるんじゃないの?と思うよ個人的には

    +31

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/06(木) 18:02:39 

    >>41
    そうだよね
    今は学費もかなり上がってるから…
    2000年代前半で
    トータル1000万だから多分今はそれくらい

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/06(木) 18:02:42 

    >>94
    このトピにきた理由は・・・

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/06(木) 18:02:58 

    >>96
    92です。
    ありがとう!色々と調べてみますね。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/06(木) 18:04:49 

    >>1
    旦那の母が前に言ってた。
    旦那と旦那の二歳差兄が大学生の頃はどうやってやりくりしてたか記憶ないくらい大変すぎたらしい。(二人とも私大、地方と都内)
    月八万ずつ送ってたと。
    20年前でそれならいまなら物価高でさらに大変かもね。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/06(木) 18:06:07 

    >>1
    無理しないほうがいいよ。子の仕送りより主の体が大事。主が療養するために奨学金借りてもらえば良いじゃん。
    うちは兄弟が子の大学の学費支払いある中、無理がたたって病気で突然死したのよ。大学の奨学金もらって卒業出来たけど、それ見てるから旦那に何かあった時に学費が出る大学の保険入ったし、私が今より体調悪くなって仕送り出来なくなった時のために少し多めに奨学金借りてる。いざそうなった時に初めて奨学金借りてくれと言われるより、自分の状況を話し、無理しないほうがいいと思うよ。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/06(木) 18:06:09 

    >>100
    一人暮らしさせるとなったらもう1000万は絶対準備したほうがいいよね

    うちは国立だけど医学部だから6年。学費は格安だけど一人暮らしの6年間の費用で結局は1000万を余裕で超える。

    下の子は地元の大学希望してくれてるけど下の子も医学部ではないといっても理系なので学費は6年と思うと気が遠くなる。行ける中での国立狙ってほしいけど高望みいてるので多分私立かなと思ってるので。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2025/02/06(木) 18:06:39 

    >>29
    自分の事言いたい気持ちが先走る人多いね

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/06(木) 18:07:40 

    >>94
    主さん、東京の私大に行かせてるなんて書いてないけどね。
    それに地方国立大でも1人暮らしだったら10万ぐらいかかるし、病気で働けなくなったんなら仕方ないでしょ。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/06(木) 18:08:13 

    >>58
    そんな頭悪い子はF欄だろうからなぁ…無理して大学行かなくていいのに

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2025/02/06(木) 18:08:57 

    >>101
    マウントだろうね。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/06(木) 18:10:39 

    >>105
    私立理系はもうびっくりするほどかかるよ。
    知人みんな途中で奨学金借りさせてる。
    結局院に進むしね
    理系なら地元の国公立行かせるのも一つのパターンだと思う

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/06(木) 18:11:53 

    >>98
    その通りなんだけどさ、家が東京にあっても子供の意思ってものがあるから。
    うちは都内でいくらでも近隣に大学あるのに子供は地方の旧帝でやりたいことあるって言われたら、やはり行かせてあげようとてなるんだよね。
    なまじ近くに大学たくさんあるだけに辛いよ。まわりからも理由言うとああ仕方ないねってなるけど、それでも最初は都内にいるのになんであえて遠くの大学行かせるの?とか言われたりするし。





    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/06(木) 18:14:58 

    >>111
    もうそれは貴方のお子さんの意見であって
    可能性としては低いわけよ
    わざわざ東京にいて地方に行きたいっていうお子さんがどれくらいいるか?って話
    実際関西でも早慶受かったとしても地元の国公立行くって蹴るお子さんがいるわけだから。
    近くにそこそこのランクの大学があるって強いなと思う

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/06(木) 18:15:25 

    >>52
    頑張って仕送りしてる人に、嫌な言い方するの辞めなよ。事情があって専業主婦の人だっているのに

    +38

    -1

  • 114. 匿名 2025/02/06(木) 18:16:09 

    >>110
    地方だと地元の国立大と言っても片道3時間とかかかるところも多いよ。県庁所在地など栄えたところにしかないから。国立大の6割が一人暮らしらしい

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/06(木) 18:17:06 

    >>1
    大学生ふたりでふたりとも下宿はきついね

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/06(木) 18:17:10 

    >>110
    びっくりするほどですか・・・書き忘れてましたが、6年とは院へ行く子が多いからという意味でした。
    オーキャンでも学部長や生徒さんからも大学院行く人が大半ですと言われてたので6年と思うぐらい覚悟しているのですが、どこかで4年で就職してくれないかなと思ったりしてました。


    地元の国立。そうしてくれたらいいんですけど、上の子に好きな進路を許したので、なんか下の子に妥協させるとかなったらなんか上の子の犠牲にしたみたく思いそうで躊躇するんですよね。
    まああと一年で現実的な進路を本人が選択してくれたらいいのですが。

    なんかきつきつなのに子供にいい顔したいって駄目ですよね・・・

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2025/02/06(木) 18:17:30 

    >>98
    違うね。私は今地方の田舎に住んでるから本当にそう思う。自分は早慶MARCH自宅から通える所だったから希望に合わせて他の大学も選択出来たけど、今の地域、国公立しか選択肢無いから行きたい学部がないと詰むんだよね。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/06(木) 18:18:29 

    >>52
    横、まさかトピタイ読まずに書いていないよね?仕送りキツい人のトピだよ

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/06(木) 18:19:16 

    >>95
    なんかでも小池さんは東京の大学生を留学できる制度つくるとかいってるよね

    色々補助でるの期待してるとか

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/06(木) 18:20:41 

    >>89
    調べないの?そんなんで大丈夫?
    パリで何を学ぶんだろう?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/06(木) 18:22:18 

    >>1
    物価高であなた達が苦しいように、子ども達も同じように物価高にあえいでいるはずだよ
    むしろ増やしてあげないといけないところを、逆に減らしてしまった事の危機感が足りな過ぎると思う
    厳しい事言って申し訳ないけどね

    奨学金も検討する、ではなく奨学金は確実に申請しましょう
    今のままじゃ大学卒業できなくなっちゃうよ

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/06(木) 18:23:56 

    >>91
    行きたい大学が地元にないってこともあるよね。奨学金借りる人が半数、一人暮らししている大学生も半数って聞いたよ。借りている人の中央値は270万位らしい

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/06(木) 18:23:56 

    >>9
    でも都内の生活費とか大変じゃない?家賃、光熱費、食費、その他もろもろ大学生だとかかるよね。
    毎日私服だからある程度服揃えたりとか。
    毎月13万くらいはだいたいみんな仕送りもらってたな。それと自分のバイト合わせて20万弱くらいで暮らしてた気がする。

    +5

    -3

  • 124. 匿名 2025/02/06(木) 18:26:27 

    >>66
    九州だけど関東圏の大学って経済的に無理って家が多かったよ。

    国立なら九州山口くらいまでなら学費と仕送りできるけど
    私立なら自宅から通えるところでってのがあ現実的だった。自宅生でも奨学金って家も多かったし。

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/06(木) 18:27:08 

    >>116
    私は子供には地方の国立に行くなら医学部1択
    私大なら自宅から通えるところ
    もちろん医学部は国公立のみ
    であとは任せたよ
    ない袖は振れないけどさすがに医学部は別格だと思うから地方はありだと思うけどそれ以外なら例えば北大の獣医とか
    九州の航空とかそこでしか学べない以外なら自宅から行ってくださいっていうとおもう。

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2025/02/06(木) 18:33:27 

    >>9
    私も
    まぁ自宅からチャリ通だったからなんだけど
    地方の人は大変だよね

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2025/02/06(木) 18:33:42 

    奨学金ってすぐ借りられるの?
    高校の時に大学の奨学金申請したけど書類と面談があってすぐに手に入る感じじゃなかった
    結局借りなかったから分からないけど

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/06(木) 18:34:42 

    >>111
    都内にいるのになんであえて遠くの大学行かせるの?

    この質問が出るような人には別に理解される必要なくない?
    大学受験をまともに経験した人間からはこの言葉出るはずないもん
    学部によっては都内でも選択肢がほぼないって事もあるし、この学部ならこの大学っていうのは地方にもあるわけだしさ

    行きたい学部でもあったの?って質問なら理解できるけど、大学なんていっぱいあるじゃん!なんて言葉がまずはじめに出てくる時点で話噛み合わない人だよ

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2025/02/06(木) 18:35:33 

    >>127
    面談?そんなものはない
    書類とあと確か親の所得証明と高校の成績表がいるよ

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/06(木) 18:36:29 

    >>60
    私大の奨学金受給率、高偏差値大学でも決して低くはないものね

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2025/02/06(木) 18:36:31 

    二人私立
    一人 家賃➕光熱費➕生活費 10万です
    一人 通い電車代5万

    一人は通いにしてもらいました。
    あと数年の辛抱。節約生活➕働くのみ。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/06(木) 18:38:19 

    >>1
    うちも子供2人大学下宿してる
    下宿代生活費だけで1人10万超え
    最初から2人とも奨学金借りてるよ
    返すのは私ら親だけどさ

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/06(木) 18:39:00 

    >>17
    都内→地方大も意外といる(周りにも複数いる)けど、周りに選択肢が多いのは良いなと思う

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/06(木) 18:41:06 

    >>52
    でもさ、例え専業主婦だったとしてもそれって外野が言うことじゃないよね?あなたが「子供の学費分のお金を出して下さい」と言われたならそう発言してもいいと思うけど…そうじゃなければあなたに何の不利益も無いわけだしさ。匿名とはいっても自他の境界線は必要じゃない?

    +30

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/06(木) 18:41:55 

    >>131
    ちょい不思議なんだけどさ
    通い5万ってお小遣いってこと?
    それとも〇〇交通費5万ってこと?
    それかなり遠いよね
    うち新幹線で先輩が通ってたけど県外で確か月55000円って言ってたけどまさかそんな感じ?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/06(木) 18:43:55 

    >>1
    それは家賃込みの金額ですか?
    2人で20万から16万に減額したのですね
    キツいですよね

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2025/02/06(木) 18:44:16 

    >>135
    通学代です。
    遅くなる日は新幹線にしたり、月によって違いますが下宿に比べたら安いものです。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/06(木) 18:44:18 

    >>14
    そうだね
    家賃とか光熱費は親の口座から引き落とし
    食費とかその他にかかる費用は仕送りって感じ

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/06(木) 18:50:01 

    >>53
    奨学金借りさせたくない親もいるんだよ。

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2025/02/06(木) 18:52:22 

    >>11
    今の大学生の平均仕送り額は、家賃込みで8万台なんだぞ…

    +33

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/06(木) 18:53:32 

    >>121
    アルバイトを増やし過ぎて勉強が疎かになったら、何のために大学に行ったのか変わらなくなるよね。
    それで留年する子もいるよ。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/06(木) 18:53:44 

    >>41
    やばいよね、それプラス免許費用やら成人式やら入学時のパソコンやら就活のスーツやら…

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/06(木) 18:56:41 

    >>52
    専業だろうが共働きだろうが奨学金は奨学金よ
    親戚、奨学金理由に土壇場で同僚のAさん(両親は共働きで定年退職済)と婚約破棄して奨学金がなく両親が現役で働いてる同僚のBさんとスピード婚したわ
    Bさんの実家の近くに土地もらって家建てて住んでるけど、長年の不妊治療にものすごくお金がかかるとか
    もらった土地がド田舎だし義実家が近いのが思ったより面倒だとか言っていてどうしようもないなと思った

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2025/02/06(木) 18:57:01 

    今の平均がコレ
    みんなカツカツなんだね。
    子供への仕送りがキツイ人と話したい

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/06(木) 19:00:45 

    うちは大学費用と学費は出してあげるけど独り暮らしの仕送りはできないから埼玉から片道一時間半かけて通学してもらった
    ギリギリ実家通い可能な距離で助かった

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/06(木) 19:01:49 

    >>127
    今からなら急いで学生課の担当に相談すれば4月支給(5月に2カ月分支給)に間に合うんじゃない?

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/06(木) 19:02:08 

    うちは4月から大学生1人暮らしになるんだけど、どう頑張っても家賃込で10万円しか仕送りできない…
    私も去年から正社員になったからとりあえず自転車操業で頑張るつもりだけど、どうしても無理なら奨学金借りて親が返していくつもりでいる。
    でも来月50歳になるんだけど、絶対倒れられない、病気になれないって恐怖感じる。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/06(木) 19:02:35 

    >>95
    学費は用意済みだけど生活費は本当にわからない
    最初は20万円✖️2年分プラスアルファで500万用意してたけどこの円安
    果たして1ヶ月20万で足りるのか不安だし
    1000万までは出せるけど

    +2

    -4

  • 149. 匿名 2025/02/06(木) 19:04:41 

    >>145
    埼玉からなら割と北部とかから
    通ってる子いたよ
    熊谷市とかね
    というか群馬県高崎市からの子も
    都内の大学にいた

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/06(木) 19:06:09 

    >>145
    1時間半は普通でしょ うちの子供高校もそれくらい、大学2時間弱かかるよ
    でも別の最後まで検討した大学なんかは2時間半だからまだ近い方

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2025/02/06(木) 19:07:14 

    群馬や茨城辺りなら結構通えるね

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/06(木) 19:07:32 

    >>11
    ヨコ。地方だとワンルーム家賃5万、光熱費1万、食費2万、足りなかったらバイトでって感じなのかな?

    +25

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/06(木) 19:08:20 

    >>147
    子供の大学の先輩、親の病気のために働いて仕送りしてる(親が働きすぎて倒れたから)
    夜勤とか家庭教師しまくって月35万稼いで実家に20万仕送りしてるって言ってた

    +3

    -3

  • 154. 匿名 2025/02/06(木) 19:11:11 

    >>3
    そう思う。家賃とか、どのくらいバイトできるのか学部にもよるだろうけど5万円でいいとお子さんが言うなら一旦5万円にしてはどうでしょうか?
    今はバイトの時給も高いだろうし、賄い付きの飲食店とかで食費を抑えられてるのかもしれない。
    私はアラサーだけど兄と2歳差、私大+1人暮らしが重なってめちゃくちゃ大変なのが想像出来たから家賃分だけ仕送り貰って、残りはバイト代で生活して足りない月だけ追加でお願いしてた。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/06(木) 19:13:22 

    >>17
    アラフォーだけど、関西の私大文系下宿で四年間一千万かかったと思う

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/06(木) 19:14:15 

    >>34
    思った
    何よりの財産だよね
    うらやましい

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/06(木) 19:14:49 

    大学生で一人暮らしさせてもらってる人羨ましすぎ
    うちは厳しい家だから社会人になっても実家暮らし

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2025/02/06(木) 19:17:33 

    >>98

    うちの姉は目黒区住みで子供が東大と東工大
    「なんで近くに安くて良い大学があるのにわざわざ遠くの大学に行かせるのかしら、オッホッホ」とやって周囲に嫌がられてるw

    +6

    -3

  • 159. 匿名 2025/02/06(木) 19:18:10 

    仕送りきつかったけど、家計のダウンサイジングしたおかけで年金暮らしにスムーズに移行できたよ。贅沢に慣れると老後資金いくらあっても足りなくなるからね。

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2025/02/06(木) 19:21:38 

    >>155
    今それが1500万くらいかかるのよ

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/06(木) 19:28:06 

    >>157
    自宅通学出来るところに行きたい大学や専門学校がないという現実も大きいよ

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/06(木) 19:30:19 

    >>160

    学費も値上がりしてるもんね

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/06(木) 19:31:07 

    >>151
    車で片道1時間以上かけて通っている子も結構多いよ。電車なら片道2時間位。それ以上の子は1人暮らしかな。大学近い子はいいけれどね

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/06(木) 19:33:25 

    >>144
    学費は別だしね。私立文系100万理系150万、国立なら60万位年間かかると思う

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/06(木) 19:34:25 

    >>150
    1.5時間通学は家庭の事情だから非難できないけど、しんどいと感じる人は少なくないんじゃないかな
    それで過労で倒れた人、大学近くの友人等の家に泊まる頻度が増えた人、近くに一人暮らしするようになった人等もいた

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/06(木) 19:51:31 

    >>11
    私も大学生の頃仕送りしてもらっていたのですが、主さんと同じ8万ぐらいでした。
    大学の寮に住んでいたので家賃は半額ほど、食費は1万、残りが光熱費その他でしたよ。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/06(木) 19:52:39 

    >>131

    交通費5万の距離ってアルバイトできないけどお小遣いその分出してあげてるのかな

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/06(木) 19:53:51 

    実家から大学通えてたからほんと深く考えてなかったけど、毎月5、6万の家賃プラス生活費もらってた元カレってバイトも単発くらいしかしてなかったし家がお金持ちだっんだな。めっちゃ高い服も買ってたし。お父さん確かホンダだった。

    +0

    -2

  • 169. 匿名 2025/02/06(木) 20:05:24 

    うちも2人県外の大学に行ってるよ。
    ほんとキツイよね😭
    うちは最初から仕送り五万だけど、昨年キツくてキツくて0にしてもらった事ある😭子供たちバイト頑張ってくれたよ🥹

    +8

    -2

  • 170. 匿名 2025/02/06(木) 20:05:53 

    氷河期世代だけど、親が口座にまとまったお金を入れていてくれて、使い切ったら入れてくれてるという生活をしていました。
    それがどんなにありがたいことか、今になって思い知っています。
    同じように子どもにしてあげたいのに、それがどんなに大変なことか。

    +11

    -1

  • 171. 匿名 2025/02/06(木) 20:21:11 

    >>9
    私も
    新聞奨学生してたから生活費にはあまり困らなかったけど、毎日眠かった

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/06(木) 20:24:52 

    >>18
    そうするとバイトばっかの生活になって学業疎かになって留年みたいな悲しい結果になりそう
    どこに住んでるか分からないけど東京住みだとフルタイムの社会人と同じだけ働かなきゃダメだからテスト勉強どころか大学言ってる暇もなさそう

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2025/02/06(木) 20:27:00 

    >>153
    何か凄く特殊な事例だよね。
    それに国立大理系とかだとそんなにバイト出来ないから、あまり参考にはならないと思う。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/06(木) 20:38:17 

    四国住みで、息子を東京一人暮らしさせてる友達が仕送り20万してるて言ってたんですがこれだいぶ高いですよね?
    実際どんなものなの?
    ちなみにバイト代はお小遣いでさらに留学費用もだすとか… 学費は別で奨学金も借りてるらしい

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/06(木) 20:49:43 

    >>173
    医学部ですよ

    +0

    -4

  • 176. 匿名 2025/02/06(木) 21:19:27 

    >>79
    音大に合格するまでにも高額のレッスン料がかかるしね
    リアル医者の娘だった友達は音大を出てヤマハの講師になった

    +7

    -1

  • 177. 匿名 2025/02/06(木) 21:22:33 

    >>175
    研修医ならあり得るけど、学部生ならそんな暇ないでしょ。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/06(木) 21:24:53 

    >>174
    家賃15万円ぐらいするんじゃないの?

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/06(木) 21:43:35 

    >>178
    家賃はすごく安いところで6万て言ってました。
    やっぱり都会に一人暮らしさせる て大変ですね…

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2025/02/06(木) 21:53:50 

    >>177
    それがあるのよ。うちの子供の大学、ほとんど出席取らないらしい。その代わりテストで点数取れないと終わりだけどほとんどの学生は(というか成績良い学生ほど)レジュメ読んで理解してる。
    だから出席取る科目だけ出るから医学部でも週3とからしいよ 

    +2

    -6

  • 181. 匿名 2025/02/06(木) 23:01:01 

    >>71

    家賃6万なら結構お高め、ってとこの大学勤めだけど、月14万も生活費(家賃除くと8万?)の仕送りもらっている学生なんて医学部以外いないと思うよ 学費別だよね??

    全国的に最低賃金上がってるわけだし、食費3万+光熱費1万+雑費1万+お小遣い1万で、2万減らして後はバイトで賄ったら良いんじゃないのかな

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/06(木) 23:02:28 

    >>180

    医学科だったら眉唾
    医学部の他学科だったらありうるかもだけど

    医者目指してるんなら、相当自分でやらないと国試受からないよ

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2025/02/06(木) 23:03:36 

    >>174

    逆サバかもよ

    実際は、18万くらいでたまに頼まれてアップして送ってるとか

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/06(木) 23:09:31 

    >>182
    実際そうなんで何とも言えないですね
    我が子が通ってますから。因みに他の学科でも同じような感じです
    医学部の中でも難易度高めの大学です

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2025/02/06(木) 23:13:42 

    >>1

    親世代の私たちの頃と違って、もう20年くらい前から奨学金受給率かなり高いから無理せず借りたら良いよ
    半分くらいの人が借りてるみたいだし

    うちの職場にいる国立大生は隣県から来て一人暮らししてるけど、奨学金借りてるよ
    親は県庁職員だから、地方では金持ちだし、私が学生の頃は、親が公務員の子は職場から借りたらダメ、ってお達しがあったみたいには聞いてたけど

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/06(木) 23:15:11 

    >>73
    帰省費は毎回じゃなく、たまに短期バイトしてもらうとかはダメなのかな?私はバイトしたり、新幹線は使わずローカル線使って節約して帰ってたよ。青春18切符使ってた。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/06(木) 23:23:58 

    >>186

    横だけど、私も東京⇔大阪の距離を夜行バスで帰ってたわ

    夜までバイトして、疲れてバスの中で寝て、到着したら朝から友達と遊べる♪みたいに元気だったな

    私が社会人になった頃くらいから、やたら事故のニュースとか聞くようになって、もう自分の子には夜行バス乗らせたくはないけど
    新幹線も安くなったしね

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/06(木) 23:56:53 

    すごいなぁ月に8万渡して別で学費もでしょ。しかも2人分…自分と夫の生活もあるのに。子どもが高校あたりまでに貯めとかないと間に合わないね。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/07(金) 00:37:44 

    すごいですね!
    うちは4万です、、、恥ずかしくなる
    それし奨学金も借りてる

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/07(金) 01:11:43 

    >>181
    20年前の私の時でも周りは家賃と別に月10仕送りぐらいはわりといたし珍しくはなかったけど
    都内実家から通ってた私より上京組の友達のほうが皆お金持ってたもん

    奨学金借りてる子も多少はいたけど

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2025/02/07(金) 01:50:30 

    >>172
    ヤングケアラーになるより自由があるよ
    遠くの大学に行くリスクを考えてなかったのがよくないだけだと思う

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/07(金) 02:09:38 

    実家横浜で都内一人暮らしなのに月20万の仕送りを貰ってゴメンナサイ…って今なら思う。
    とはいえバイトに時間を使っていたら理系博士号は取れなかったし、両親には感謝しかない。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/07(金) 03:40:45 

    減らして大丈夫だよ。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/07(金) 04:06:24 

    >>1
    余裕あるじゃん。金持ちだねー!

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/07(金) 05:00:33 

    いい子なら罪悪感で高いもの好きに買えなかったり、なくしものしたら落ち込んだりするから、自分のお金のがお子さんも気楽かも。自分はそう。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/07(金) 06:19:53 

    >>170
    うちもそうで今でも感謝してるんだけど、その頃はバブルだったし税金も低かったんだよね
    ボーナス無税だったし
    同じようにしてあげたくてがんばってるけど、全く同じには難しいかも

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/07(金) 06:54:38 

    やっぱり子どもが幼児や小学生の間に貯めないとだよねぇ。中学高校は塾代や大学受験料もあるし貯金が緩やかになりそう。子どもが小さい間はそばにいてあげたい気持ちもあるけどそんなこと言ってたら貯まらない。そして自分らの老後費用も…

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/07(金) 07:05:24 

    >>195
    私もそうだった!でも自分の子どもには遠慮せず頼って欲しいしそのくらいのお金出してあげたいと思う。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/07(金) 07:17:54 

    >>160

    1500万!
    地元の友達に、子供を私が卒業した関西の有名私大に進学させることも考えてるけどお金どれくらいかかるのかと聞いてこられて、最低一千万じゃない?と言っちゃった。
    学費も物価も値上がりで今そんななのねー。理系なら1500万はかかるかなと思うけど。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/07(金) 07:43:22 

    >>87
    私も自分で払ったけど親には感謝してる
    子どもにも奨学金借りてもらうと思うけど私が払おうと思ってるよ!

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/07(金) 07:45:34 

    >>199
    有名私大がどこかはわからないけど
    九州から京都の関関同立にいかせた親戚は4年間で諸々1300万。経済学部です。
    勿論お子さんがバイトしたりしてたらもっと少ないのかもしれないけど。まだ京都は安い方でこれって言ってましたよ 帰省代金とか部活の費用とか教科書代が地味にかかったそうです

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2025/02/07(金) 07:45:47 

    >>190

    私も学生時代はよくわからなかったけど、今地方暮らしになってわかるのは、地方から東京に行かせられるのは本当にお金あるおうちの子だけだよ
    だから月々それくらい仕送りもできるんだと思う

    土地持ちで住居費かからない公務員夫婦とか、祖父母が学費出してくれるとか、区画整理で大金もらってる人とか

    普通の40代男性の平均収入が400万台しかなくて、共働きしても800万に届かないような収入なのに、車2台、注文住宅(土地はまちまち)、っていうのがデフォルトだからね 共働きすると出費もかさむし 
    地方で安いのは住居費と地場野菜だけで、店の食料品とか都会より高めだし、習い事も少子化の影響で普通に1万近く月謝するしさ

    自宅から通える大学は駅弁か無名私大しかないので、県外一人暮らしの子も多いけど、隣県か近くの政令指定都市がせいぜいなのよ
    とても東京へは出せないと思うよ

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2025/02/07(金) 07:45:59 

    旦那も地元から飛行機の距離の大学で一人暮らしでした。
    お義母さん、一人暮らし代、ギリラインの金額でも一千万かかって節約コースだったわ。と話してました。
    旦那はバイトしながらの大学生活でした。

    こどもさんと一度、さらけだして話すことが大事だと思います。または叩かれ覚悟でコレコレのマネー。

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2025/02/07(金) 08:00:52 

    >>201

    高いですね~

    私が四半世紀前に同じ(学部も)コースだけど、一人暮らしの子は家賃込みで仕送り10万ってよく聞いたわ

    学費50+80×4=370、家賃(鉄筋コンクリートだけどオトロックなしでユニットバス、エレベーターはある的な当時の普通)5.5×12×4+60(敷金+礼金×2年ごと)=324、仕送り4.5×12×4=216で、最低限でも合計910だね

    今だと学費が300万くらいアップだし、家賃もプラス1万でも50違うわけだし、生活費はもっと必要だろうし
    本当最低限の暮らしで1300万なんだね おそろしや

    ちなみに当時は教科書買わないといけない授業はほとんどなかったわ
    単位取るのもラクだったし

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/02/07(金) 08:25:05 

    奨学金借りて親が払っていくなら全然いいと思います。私自身は400万借りて全部自分で払ったのと、実家暮らしだったので月6、7万を5年間実家に入れてましたが、今でもそのお金があれば子どももう一人産んでたのかもとモヤモヤしてしまいます。お金がないとか今月のお金早く入れてほしいとかばかり言う親だったので自分は子どもにそんなこと言う親になりたくないです。

    +2

    -2

  • 206. 匿名 2025/02/07(金) 08:45:10 

    >>201

    京都の関関同立です。今そんなにするんだ〜
    京都で下宿すると一年ごとに謎の更新料二ヶ月分取られるとこ多くて、家賃も意外とかかるんだよね。
    新幹線の距離なら帰省費用もかかりますね。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/02/07(金) 09:09:31 

    >>172
    だから奨学金借りろよw

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/02/07(金) 10:13:27 

    >>63
    アラフィフの私の頃はほぼ皆バイト。
    国公立しかしらないけど、今の大学は昔とは違う。
    成績によって学科が決まったり、ゼミが決まるので特に理系は一年の一般教養から成績を取りに行くのが普通。
    大学時代の成績を表す数値もあり、その成績が後々まで響いたりする。TOEICのような外部テストを必修で受験させたり学生を遊ばせないよ。
    医学科や工学部は留年も多いからバイトさせるよりきちんと6年、4年で卒業までもっていく方が結局安い。
    迷わず奨学金を借りるべし!

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2025/02/07(金) 10:35:49 

    >>87
    私は奨学金に関して否定的な意見を持ってる人間だけど、それは最初からお金がないのに奨学金ありきで進学する人に対して。
    この人のようにご自身の急病で家計が急変したパターンは奨学金借りてほしいって思うよ。

    +4

    -6

  • 210. 匿名 2025/02/07(金) 10:51:54 

    >>5
    世間では奨学金は当たり前なのに、ガルちゃんの見すぎて借りれない人いそう。ネットは適当に付き合わなきゃ疲れるよ。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/07(金) 11:12:06 

    >>200
    全く同じ!
    私自身は出してあげたいと思ってるから貯金めちゃくちゃ頑張ってる!

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2025/02/07(金) 11:16:51 

    >>209
    私自身がバイトかけもちで家に生活費入れながら学生してた「最初からお金がないのに奨学金ありきで進学する人」だったから何とも言えないけど…
    ただ大学進学して大卒資格がないと試験受けれない職に就いて子供の学費は安心して出せそうな現状にいるから良かったかなと思ってます
    家計が急変した家庭なんかはもっと制度使ってもいいんじゃないかなと思います
     

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2025/02/07(金) 11:52:11 

    >>87
    私も学費は絶対出してあげたいと思うけど遠方で一人暮らしの費用まで負担となると無理かも。その分は奨学金借りて欲しいかな。親が返すにしても低金利だしその分運用してた方がお金増えるし。奨学金絶対NO!は違うと思う。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2025/02/07(金) 12:26:21 

    >>25
    間違えてプラス押しちまった(;´Д`)

    +2

    -2

  • 215. 匿名 2025/02/07(金) 18:33:40 

    >>9私も…
    社会人になってからは逆に仕送りしてるよ…
    奨学金の返済もあるからきつい

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/02/07(金) 22:28:37 

    >>78
    それで風俗や闇バイトされても困るしな

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/02/08(土) 00:30:25 

    >>67
    うちは7万。12、3万の寮もザラにあるよ。安くない。
    プラス光熱費、食費。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/08(土) 00:39:59 

    >>147
    春休みにバイトしてもらう!
    夏休みも!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード