- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/02/04(火) 09:56:07
恵方巻きには「50円引き」のシールが貼られているが、大量に売れ残っている様子がわかる。
毎年おきる節分の日の問題。今年もネット上では大量の売れ残りが報告されており、「この、お米が高すぎる時に、本当に勿体無いです」「予約生産にして欲しいなぁ」「関東では売らなくても良いのではないか?と毎年思ってます」「私もそれずっと思ってます!」など様々な声が上がっていた。
+558
-3
-
2. 匿名 2025/02/04(火) 09:56:44
晩ごはんが恵方巻きってガッカリするよね+99
-246
-
3. 匿名 2025/02/04(火) 09:56:49
>>1
発注担当者が無能+1302
-40
-
4. 匿名 2025/02/04(火) 09:57:04
食べたことない+407
-34
-
5. 匿名 2025/02/04(火) 09:57:11
地元のスーパーは完売しました!!って言ってた
大抵は余るんかな+478
-3
-
6. 匿名 2025/02/04(火) 09:57:12
もったいない+448
-2
-
7. 匿名 2025/02/04(火) 09:57:12
恵方巻き文化やめて唐揚げにしたら良いのでは?+317
-68
-
8. 匿名 2025/02/04(火) 09:57:21
そんな事言ったら毎日コンビニから弁当廃棄されてるのに何言ってんの?って話になるけどな
小姑みたいな人増えたなぁ+46
-94
-
9. 匿名 2025/02/04(火) 09:57:23
文句言う人にビビってるから+11
-7
-
10. 匿名 2025/02/04(火) 09:57:25
別に恵方巻き食べなくても、何もマイナスがないから。+758
-8
-
11. 匿名 2025/02/04(火) 09:57:30
>>2
わたしはテンションめちゃ上がる+216
-31
-
12. 匿名 2025/02/04(火) 09:57:31
デカすぎるよ+176
-3
-
13. 匿名 2025/02/04(火) 09:57:43
余るぐらいならもっと安く売りさばけ+610
-3
-
14. 匿名 2025/02/04(火) 09:57:48
半額ぐらいでやっと適正価格だと思う+1184
-3
-
15. 匿名 2025/02/04(火) 09:57:51
>>2
用意する方は楽
恵方巻きの下ネタ的な由来とかクソみたいだと思ってるけど。でも主婦目線で夜ご飯用意するのは楽。+328
-23
-
16. 匿名 2025/02/04(火) 09:57:53
恵方巻だけじゃないよね、廃棄問題って。+348
-1
-
17. 匿名 2025/02/04(火) 09:58:02
食べ物の廃棄が多すぎる+348
-3
-
18. 匿名 2025/02/04(火) 09:58:06
大量廃棄でも儲かるってことなら相当高く売りつけてるってこと?+350
-1
-
19. 匿名 2025/02/04(火) 09:58:13
カットするだけでだいぶ売れるよ+52
-5
-
20. 匿名 2025/02/04(火) 09:58:15
海鮮巻きとローストビーフ巻きそれぞれハーフで食べたよ
最高だった〜節分の時期は美味しい巻き寿司沢山出回るから楽しい+103
-21
-
21. 匿名 2025/02/04(火) 09:58:19
受注生産+98
-1
-
22. 匿名 2025/02/04(火) 09:58:25
大量に売れ残ってたね+43
-0
-
23. 匿名 2025/02/04(火) 09:58:31
完全予約制がどうしてできないんだろう……+320
-8
-
24. 匿名 2025/02/04(火) 09:58:34
何か食べ方が品無いし
+128
-16
-
25. 匿名 2025/02/04(火) 09:58:52
従業員が持ち帰ってくれた事を願う+94
-4
-
26. 匿名 2025/02/04(火) 09:58:53
売れ残っても儲かるからやるだけでしょ
それだけ+49
-1
-
27. 匿名 2025/02/04(火) 09:58:58
半額になってたけど半額でも高いから買わなかった+233
-3
-
28. 匿名 2025/02/04(火) 09:58:58
節分が2日に終わってたのを3日に知ったわ…
同じ人→++294
-29
-
29. 匿名 2025/02/04(火) 09:59:10
恵方巻って銘打ってわざわざ大量に売る必要はないと思う。いつも通りの太巻きをいつも通りの数だけ売りなさいな。+298
-3
-
30. 匿名 2025/02/04(火) 09:59:16
>>23
予約してまで食べたいものではないことがバレるからやで+206
-1
-
31. 匿名 2025/02/04(火) 09:59:25
恵方巻き、私はアホらしいから買わないけどたくさんの人が買いに行ってるよね。スーパーの恵方巻きコーナーすごい混んでたよ。
売り切れたらギャンギャンクレーム入れる客もいるだろうし現場の人は大変だろうね。+112
-11
-
32. 匿名 2025/02/04(火) 09:59:26
関東で売らなくていいのでは?って何で?+118
-17
-
33. 匿名 2025/02/04(火) 09:59:37
恵方巻き割と好きだし助かるんだけどな。種類も豊富だから子供喜んで食べてる。+12
-11
-
34. 匿名 2025/02/04(火) 09:59:41
50%オフだと思ったら50円引きだった+250
-1
-
35. 匿名 2025/02/04(火) 09:59:44
生魚使ってる海鮮巻はドリップで生臭くなりそう。茹でたエビや穴子とか加熱済みなら問題ないだろうけど+28
-1
-
36. 匿名 2025/02/04(火) 09:59:51
わたしは関東人なので恵方も向かないし黙って食べないし、そもそも大きすぎるから切って食べてる
そんなに張り切って売り出さなくてじゃなくていいんじゃないか+203
-3
-
37. 匿名 2025/02/04(火) 09:59:56
>>8
それ言い出したら何も解決しないよ…+32
-5
-
38. 匿名 2025/02/04(火) 09:59:58
>>18
原価めっちゃ安いんだろうね
縁起物だから高くても皆買ってくし+131
-5
-
39. 匿名 2025/02/04(火) 10:00:00
>>1
巻き寿司を値引きで売ってるだけで、この段階では廃棄品するとは決まってないよね?
捨ててあるのを見たわけでもないのに?
残り物を店の従業員で仲良く分けるでしょうよ+7
-5
-
40. 匿名 2025/02/04(火) 10:00:12
東関東だけど、10年くらい前は異常なほどの量をスーパーで売ってたけど、この数年は仕事帰りの22時くらいだと売りきれてること多かったよ
一昨日も22時頃には最寄りのコンビニは売りきれてたから、その先のコンビニでも六本位しか残ってなかったし+13
-2
-
41. 匿名 2025/02/04(火) 10:00:14
>>7
唐揚げの方が嬉しい。+100
-9
-
42. 匿名 2025/02/04(火) 10:00:40
うちの地域のスーパー(広島)は売り切れの商品が多くて数本しか残ってなかったけど。
夜8時すぎに行った時点だけど。+6
-1
-
43. 匿名 2025/02/04(火) 10:01:13
>>7
米屋と海苔屋が発案したイベントだから+52
-1
-
44. 匿名 2025/02/04(火) 10:01:32
>>18
廃棄する分のお金も計算して値段つけてるはずだし+89
-1
-
45. 匿名 2025/02/04(火) 10:01:32
>>32
元々関西の習慣だからじゃない?+166
-0
-
46. 匿名 2025/02/04(火) 10:01:48
関東なので食べたことない
節分は大豆を食べます
無理やりの押し付け感が嫌+101
-2
-
47. 匿名 2025/02/04(火) 10:01:51
>>34
50円引きならこんなもんよね。印象操作かな。+44
-0
-
48. 匿名 2025/02/04(火) 10:02:01
恵方巻き関連の短期バイトに行ったけど、例年より少なかったみたいで予定より働けなかった
発注減らしてるとこもあるみたいだけど、やっぱり売れ残るんだね+10
-0
-
49. 匿名 2025/02/04(火) 10:02:23
日本では流行らないよ+8
-4
-
50. 匿名 2025/02/04(火) 10:02:28
QRコードから簡単に予約出来るようにすればいいと思う。お年寄りは店頭で記入。間違えてもそれは自己責任で。+12
-0
-
51. 匿名 2025/02/04(火) 10:02:34
>>5
私の行ったスーパーでは例年以上に並んでた気がした。
魚売り場、肉売り場ではローストビーフ巻き、惣菜コーナー。
夕方近くであれでは相当売れ残っただろうな。+79
-1
-
52. 匿名 2025/02/04(火) 10:02:37
今年は日曜日だったしスーパーめっちゃ混んでたよ。夕飯これにしたら楽だもんなあ。ってうちもそうしたけど。+10
-0
-
53. 匿名 2025/02/04(火) 10:03:02
>>15
輪切りにして食べたよ🤭+72
-1
-
54. 匿名 2025/02/04(火) 10:03:11
恵方巻なんて買った事ない。
何の意味があるんだろう?
ゴミ生産イベントじゃん。+47
-5
-
55. 匿名 2025/02/04(火) 10:03:25
業界が流行らせたくて無理やり売ってるっていう印象
ハロウィンと同じ+75
-1
-
56. 匿名 2025/02/04(火) 10:03:30
>>29
そうだよね。
普通に売って買いたい人だけ買えば良い。+18
-0
-
57. 匿名 2025/02/04(火) 10:03:45
スーパーの値段が高かった
正月みたいな値段設定に驚く
普通のサラダ巻きの倍の値段だし
+9
-0
-
58. 匿名 2025/02/04(火) 10:03:49
>>5家の周りは余るスーパーと余らないスーパーがあった感じ
地元掲示板みたいなので、◯◯スーパー恵方巻き半額、数百円になった。みたいな情報を流してるケースもある
書き込みを21時頃に見かけてどんなもんかと出かけたら、人が沢山いてビックリしたけど自分も買って次の日の昼ごはんにした+56
-1
-
59. 匿名 2025/02/04(火) 10:03:51
これのせいで米不足とか言ってんだよね
アホだわ+8
-11
-
60. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:03
>>14
普通の恵方巻きなら良いけど、海鮮のやつは半額でも高いね~+184
-2
-
61. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:19
>>1
もう恵方巻、予約制にしよう。クリスマスケーキも。+47
-0
-
62. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:29
>>3
廃棄になる食品極限まで減らして売り場がスカスカになってると逆に売れないんだよ+127
-0
-
63. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:49
>>55
バレンタインもクリスマスもそれ。
本場はやってないのに。+5
-0
-
64. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:49
正直赤字になってなおかつ廃棄するくらいなら売らなきゃ良いのに…うちは毎年作ってる。食べたい人は作れば良い。面倒くさいなら食べなきゃ良い。貴重な米を捨てるくらいなら恵方巻き食べなくてもしにゃーしない。+25
-0
-
65. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:51
売れ残って半額になってたので買ってあげた+7
-1
-
66. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:58
クリスマスもバレンタインも恵方巻きもただの企業戦略。そもそも恵方巻きの由来って中国だぞw+14
-2
-
67. 匿名 2025/02/04(火) 10:05:03
自分が買い物に行くとして、売れるギリギリの数しか置いてなかったらなんだこの店、しょぼいなって思うでしょ?ドサーっと陳列してるから賑やかで見栄えがしてよく売れるんだよ
廃棄がダメなら完全予約制にするしかない+7
-0
-
68. 匿名 2025/02/04(火) 10:05:06
スーパーで納豆巻き398円買ったのが精一杯だった
金ないんだわ+2
-0
-
69. 匿名 2025/02/04(火) 10:05:36
夕方スーパーに行ったら3割引で大量に残ってた。自分がお昼に食べた恵方巻きとの違いが気になって見てたら「半額にするんで一度戻してください」って言われてせっかく貼ってくれたから買ったけどさ。
フードロスにもなるしコストがかかりすぎるから恵方巻きは注文だけにしたらいいのに+8
-0
-
70. 匿名 2025/02/04(火) 10:05:40
>>15
それが大きいんだよね~
毎年太巻きとイワシの唐揚げ、茶碗蒸しを買って、すまし汁だけ作ってる。
考えなくていいのがありがたい。+71
-0
-
71. 匿名 2025/02/04(火) 10:05:41
いいなー売れ残ってなくて買えなかったよ+0
-0
-
72. 匿名 2025/02/04(火) 10:05:53
夕方には半額になってたから皆結構買ってた。どれぐらい残ったんだろう。+3
-0
-
73. 匿名 2025/02/04(火) 10:06:00
>>7
から揚げ巻いた恵方巻も売ってたよ+23
-0
-
74. 匿名 2025/02/04(火) 10:06:20
阿呆巻きですが…
美味しくいただきました+3
-1
-
75. 匿名 2025/02/04(火) 10:06:23
もともと文化なかったから、海苔巻き?なんで?って感じ+5
-0
-
76. 匿名 2025/02/04(火) 10:06:40
>>15
下ネタ的な由来知らなかった
太巻きは太い方がいいの?笑
あんまりゲン担ぎとか興味ないからフツーに家族と話しながら食べたわ+39
-1
-
77. 匿名 2025/02/04(火) 10:06:50
>>14
でも本気で廃棄ゼロにしようとしたらもっと安くするしかないのよね。+86
-0
-
78. 匿名 2025/02/04(火) 10:06:50
>>53
それが良い。
上品だし喉にも詰まらないし。+19
-1
-
79. 匿名 2025/02/04(火) 10:07:35
>>1
マシンガン滝沢on X
アイコン、なんで田中圭にしてるの?笑+0
-0
-
80. 匿名 2025/02/04(火) 10:08:26
>>5
うちの近所は7時過ぎに行ったらほぼ売り切れで、デッカイとんかつが入ったやつと、生ハムで中にクリームチーズが入ったやつが、半額で数本売れ残ってた
多分廃棄にならないように発注したんだと思う
その方がいいよね+117
-0
-
81. 匿名 2025/02/04(火) 10:08:37
予約受け付けてるのに、店頭にあんなに並んでるのが不思議だよね。+2
-0
-
82. 匿名 2025/02/04(火) 10:09:00
てか、そもそも元の値段が高すぎる
1000円近くも出して買わなくない?+16
-0
-
83. 匿名 2025/02/04(火) 10:09:12
>>66
そうなの?
もう日本由来にしチャイナよ+0
-1
-
84. 匿名 2025/02/04(火) 10:09:20
>>1
大量廃棄問題っていうから本当に廃棄されてるのかと思ってみてみたけど値引きシール張られてるだけじゃん
こんなん普通の食品でもいくらでもあるよ+24
-1
-
85. 匿名 2025/02/04(火) 10:09:26
>>55
恵方巻って正確な由来とかは分からないみたいだよね。最近調べたらそれっぽい由来も出てきたけど、花街での遊びが由来という説も出てきてあんまり良いイメージはない。
もう何年も前から問題だと言われてるのに未だに大量廃棄とかやっててアホかと思う笑+8
-2
-
86. 匿名 2025/02/04(火) 10:09:28
最近始まった慣習じゃない?
恵方巻をおいしいと思ったことがない+5
-0
-
87. 匿名 2025/02/04(火) 10:09:35
>>24
シンプルに食いづらいしね
近くのスーパーでおばちゃんがお寿司予約してたよ
お年寄りだと喉につまるから恵方巻きより
寿司が良いらしい+26
-1
-
88. 匿名 2025/02/04(火) 10:09:49
>>15
由来も複数あるからわざわざ下ネタをチョイスしなくても良いんじゃないかなと思う+71
-0
-
89. 匿名 2025/02/04(火) 10:11:06
>>66
従姉妹がケーキ屋さんでバイトしてたけど
クリスマスケーキは買わんでもいいかなって思うよ
そもそもクリスチャンでもないしな+6
-0
-
90. 匿名 2025/02/04(火) 10:11:12
とにかく大きいのよ
コンビニにあるような手巻きサイズにしたらまあちょっと食べようかって買う人も増えると思うよ
中身は所謂太巻きの具だけじゃなく納豆とかマグロとかむしろその方が子供も食べるし
ま、それなら普段から売ってるから恵方巻きの意味が無くなるのかw+0
-0
-
91. 匿名 2025/02/04(火) 10:11:24
コンビニで、お正月の松の内から「恵方巻き」のノボリ出してるの、異常だと思う。+3
-0
-
92. 匿名 2025/02/04(火) 10:12:03
セブンイレブンのせい
関西の文化なんだから関東やその他に押し付けるべきではなかった+15
-0
-
93. 匿名 2025/02/04(火) 10:12:05
>>7
唐揚げ文化あるん?+6
-0
-
94. 匿名 2025/02/04(火) 10:12:06
>>1
五十円引きはまだまだ。
半額になったらすごい勢いでみんなかごに入れていく。
五十円引き=廃棄
の考えは、違うかな。
むしろ、そんなことを普通に世界発信できるなんて、生活に困っていないんだね。+35
-1
-
95. 匿名 2025/02/04(火) 10:12:28
>>62
商品を作る数の読み間違いと、値引きのタイミングがヘタクソなのよ
生鮮と惣菜の値引きタイミングは時間別売上と客数を考えて臨機応変にするもんだわ
売れ残ったら純利益が落ちるし人気のなさが露呈する
巻き寿司の担当責任者が無能+59
-8
-
96. 匿名 2025/02/04(火) 10:12:49
恵方巻きというか太巻き食べるシーズンと思って2回くらい作った
美味しいし、これとサラダとお味噌汁でみんな喜ぶからありがたい+4
-0
-
97. 匿名 2025/02/04(火) 10:12:59
>>5
ここ3年くらいは予約のスーパーも多くなったし
夜だと完売してるから予約してないから午前中に買いに行った
+62
-0
-
98. 匿名 2025/02/04(火) 10:13:41
>>1
恵方巻のせいで、いつも買っているお寿司が売ってなくて迷惑だったな。+6
-0
-
99. 匿名 2025/02/04(火) 10:13:57
>>25
スーパーで働いてます
閉店後に半額で買いました
+22
-0
-
100. 匿名 2025/02/04(火) 10:14:06
関西だけど、近所のスーパー、去年は夜にまだ売れ残りがかなりあって、廃棄されるのかなと心配だったけど、今年は夜9時過ぎに行ったらキレイに売り切れていた。予約制も導入してる。
年々調整がうまくなってる。来年も同様になればと願う。+5
-0
-
101. 匿名 2025/02/04(火) 10:14:09
>>7
無理風習を作って金を落とすのが日本の文化と言いたいのか+9
-1
-
102. 匿名 2025/02/04(火) 10:14:32
>>85
廃止にしても困らない。+6
-0
-
103. 匿名 2025/02/04(火) 10:14:39
半額の恵方巻がたくさん余ってたから2人暮らしで6本買ったよ。半額でも多分節約にはなってない。+3
-0
-
104. 匿名 2025/02/04(火) 10:14:46
>>67
それね
そもそも廃棄処分になる食品だって家畜の飼料などとしてリサイクルされるものが大半だから
本当にごみとして処分される食品なんてそんなにないんだよ+5
-0
-
105. 匿名 2025/02/04(火) 10:15:24
他のトピもだけど、
食べた事ない、嫌い、食べなくてもいいとかどうでもよすぎる。+2
-0
-
106. 匿名 2025/02/04(火) 10:16:00
割引き狙ってたのにうちの近くでは綺麗に売れてたよ!よかった事だけど、食べ過ごしてしまった。+2
-2
-
107. 匿名 2025/02/04(火) 10:16:24
そんなに美味しい物でもないし
シール貼られて安くなってても買う気しないんだよね+8
-0
-
108. 匿名 2025/02/04(火) 10:16:27
>>85
元々関西だよね
東日本住みだけど、太巻きがスーパーにずらっと並ぶ様になったのって10年くらい前から
子供の頃は、節分に太巻き食べる習慣なんてなかったし、節分は豆まきくらいしか記憶にない
関西に住んでた時に、イワシの頭飾ってるお家見かけてびっくりした
+11
-0
-
109. 匿名 2025/02/04(火) 10:16:40
恵方巻きっていつから突然こんな押し出されるようになった?昔からあった?
別に無理やりイベント作らなくてもいいよ。
バレンタインとクリスマスだけで充分。
もうイースターとかハロウィンとか訳わかんない物にお金かけられる日本じゃないんだよ。+9
-1
-
110. 匿名 2025/02/04(火) 10:16:44
いつも買えてたスーパーは夕方にはほぼ完売してた、予測するの難しそうだよね
+6
-0
-
111. 匿名 2025/02/04(火) 10:16:53
>>59
これだけのせいではないけどね+7
-0
-
112. 匿名 2025/02/04(火) 10:17:15
>>14
たぶん逆
廃棄ロスを見込んでるからあの価格
商売だから完売前提でものは考えないもの+90
-0
-
113. 匿名 2025/02/04(火) 10:17:32
>>97
関西だとわりとそうだよね
私も張り切って朝から買いに行った
広告に載ってる美味しそうな種類の恵方巻が食べたいから、欲しいやつ数種類買って、食べるときに全部普通の大きさにカットして、恵方向かないでみんなで「これ何入ってるやつ?」とかお喋りしながら食べた
美味しかった+14
-0
-
114. 匿名 2025/02/04(火) 10:17:33
高い太巻きをわざわざ寒い時に進んで食べたくないんだわ
関東の風習じゃないし、で乗ろうとは思えないことにいつになったら気づくの?+7
-0
-
115. 匿名 2025/02/04(火) 10:17:41
巻く側です。
なーんで早朝から馬鹿みたいに巻いて巻きまくって売れ残りを寂しく眺めなきゃならんのか。
そして廃棄。もう悲しくなってくる。
受注生産のみでいいよ。しんど過ぎる。+21
-0
-
116. 匿名 2025/02/04(火) 10:17:48
お節の超高いかまぼことかも行方が心配なんだよね…自分にはもはや半額でも買えない高級品だから、見切り品コーナーにあってもフードロス削減に協力できない+5
-0
-
117. 匿名 2025/02/04(火) 10:18:01
>>1
お寿司専門店とスーパー何軒か見たけど
皆1,700円とかそれ以上が主で今年は買わなかった
1,000円以下なら買ったかな
去年もこんなに高かったっけ?+9
-0
-
118. 匿名 2025/02/04(火) 10:18:23
>>38
作ってみたらわかるんじゃない?
原価はけして安くはない
恵方巻みたいな巻き寿司はあまり機械化されてないしほとんど手作業だよ
パートのおばちゃんの仕事代でしょ+32
-0
-
119. 匿名 2025/02/04(火) 10:18:25
>>77
作らない。売れないんだから。+5
-0
-
120. 匿名 2025/02/04(火) 10:19:07
>>8
鬼は外〜+8
-0
-
121. 匿名 2025/02/04(火) 10:19:10
夕方スーパーに行ったら大量に並んでいてびっくりしました。しかも海鮮とかとんかつ巻きとかハーフでも高い!五目でも600円位して。絶対売れ残るだろうなって量でした。
うちも楽だから海苔巻(キンパ)にしましたが食べ盛りが二人いるから自作。いい海苔と国産牛使っても材料費は6本で1000円位。買ったら5000円超えると思うと手が出ません。+7
-2
-
122. 匿名 2025/02/04(火) 10:19:22
>>76
いやいや硬い方が+2
-7
-
123. 匿名 2025/02/04(火) 10:19:26
>>66
土用の丑の日も+0
-1
-
124. 匿名 2025/02/04(火) 10:20:22
>>5
うちは予約+5
-0
-
125. 匿名 2025/02/04(火) 10:20:22
シンプルにまずい
母が買って来たから食べたけどよく分からん煮物と高野豆腐が入ってるけど何なの+5
-3
-
126. 匿名 2025/02/04(火) 10:20:31
>>113
普通に切って一家団欒喋りながら食べた
誰も恵方巻の作法なんて知らんよね+9
-1
-
127. 匿名 2025/02/04(火) 10:21:25
>>85
私は生まれも育ちも関西だけど、子供だった数十年前、そこまで恵方巻き恵方巻きって周りも言ってなかった。
小売業界のマーケティングが仕掛けたんだろうな。海苔業界が、という話もあったけど。+9
-7
-
128. 匿名 2025/02/04(火) 10:21:27
スーパーの最終値下げ価格160円で買って食べた。4つ買いました。元は900円ぐらいだったかな+0
-0
-
129. 匿名 2025/02/04(火) 10:21:33
>>67
時代錯誤
消費者もSDGsとか刷り込まれてるから、そんなに大量に発注してどうするんだよ勿体ないなーって感覚だよ
+0
-1
-
130. 匿名 2025/02/04(火) 10:21:38
>>31
普段はサラダが並んでる所にまで恵方巻きが大量に積まれてた。少しずつ具材が違うし値段もバラバラ。手に取って戻す客がたくさん居て売り場ぐちゃぐちゃになってた。ほんと迷惑。+2
-0
-
131. 匿名 2025/02/04(火) 10:21:54
>>104
給食もそうだよね
少なくともうちの地元は飼料になるって言ってた
それとは別に調理員たちは残菜ゼロ(美味しい給食を提供する)を目指してるけど+3
-0
-
132. 匿名 2025/02/04(火) 10:22:33
>>1
たった50円+6
-0
-
133. 匿名 2025/02/04(火) 10:22:41
大量に作るように謎の組織からの指示でもあるの?+1
-1
-
134. 匿名 2025/02/04(火) 10:22:47
>>95
パートリーダーにならないかい?+16
-2
-
135. 匿名 2025/02/04(火) 10:23:24
>>80
売り切れるくらいがちょうどいいね
買いたい人が早く買いに行けばいいだけ+39
-0
-
136. 匿名 2025/02/04(火) 10:23:33
恵方巻き食べなきゃいけない期間1週間位にしたら?
1日だと忘れちゃうから+1
-0
-
137. 匿名 2025/02/04(火) 10:23:55
売れ残るのは恵方巻きなど興味ないからだよ
趣旨がずれてきたよ。巻いてあれば何でもいいみたいになって
ロールケーキでも有りなんだから😆+3
-1
-
138. 匿名 2025/02/04(火) 10:25:23
>>85
昔から言われてるのは、海苔屋さんが海苔の売上げを上げるために考え出した風習だよ
恵方巻は好きだから食べるけど海苔屋さんが考え出した食べ方に従う必要はないなと思って、わざわざ恵方向いたり黙って食べたり大きいまま食べたりはしない+5
-2
-
139. 匿名 2025/02/04(火) 10:25:27
>>1
元々割り引きシール貼って儲け出る価格設定なだけじゃないの?定価で買ってく人ほぼおらんでしょ。割り引きシール貼ってある方がお得な気がして買う人増えるし
私がいつも行ってるスーパーなんて12時頃買い物行った時すでに割り引きシール貼られてたよ+1
-2
-
140. 匿名 2025/02/04(火) 10:26:05
>>134
大手百貨店でそういうの担当してたから任せて
売上データと追加発注の読みは得意なの+29
-4
-
141. 匿名 2025/02/04(火) 10:27:16
予約限定にしたらよかったかも+1
-0
-
142. 匿名 2025/02/04(火) 10:27:24
>>5
巻いてる側だけど私の所は夕方には完売だった。
+12
-0
-
143. 匿名 2025/02/04(火) 10:28:56
>>5
兵庫県ですが
作りすぎの大手スーパーは夜7時半で半額でした。
ありがたく買いましたw+29
-1
-
144. 匿名 2025/02/04(火) 10:29:07
>>109
その業界が金になるから味しめたんだろうね
お米の値段が下がらないのも私腹肥やしてる奴がいるだろうし+2
-0
-
145. 匿名 2025/02/04(火) 10:29:07
>>5
近所のスーパーは閉店1時間前に山程売れ残ってた
値引きしてたら購入を考えたのに値引きもしてなかったのが謎だった
あれ全部廃棄なのかな勿体無いって思ったよ+18
-0
-
146. 匿名 2025/02/04(火) 10:29:35
>>1
日本人は恵方巻きを食べる習慣がないから
わざわざだれが買うの
いい加減諦めたらいいのに+12
-3
-
147. 匿名 2025/02/04(火) 10:30:29
だって高いもん
値引きなしじや買えないよ
半額でようやく買うって感じ+1
-0
-
148. 匿名 2025/02/04(火) 10:31:27
>>46
押し付け以外の何物でもないよねw
25年くらい前に控えめに売られ始めた時は物珍しくて食べてたけど
あまりに大騒ぎし始めて一気に引いちゃったよ+9
-1
-
149. 匿名 2025/02/04(火) 10:31:28
去年は夕方のこのこ行ったらどこのスーパーも売り切れで仕方ないから自分で海苔とかキュウリ、お刺身買ってそれを巻いて作って食べた。今年も夕方買い出し行ったら凄い数売ってたよ。あれでは多分売れ残り出たと思う。まだまだパートのおばちゃん達が巻き巻きしてたもの。+2
-0
-
150. 匿名 2025/02/04(火) 10:31:39
>>137
一番は高い事かな
もしも200〜300円前後で買えるなら縁起物だしなって買ってた気がする
高すぎて、しかも1人に一本なんて買ってられない+6
-0
-
151. 匿名 2025/02/04(火) 10:31:58
>>127
関西住みのアラフィフだけど私が高校生の頃の33年前にはあったよ
節分の日に母が風邪引いて寝込んで、持ち帰り専門のお寿司屋さんに恵方巻買いに行ってと頼まれて1万円渡されて自分の小銭入れに1万円入れて恵方巻を買いに行って、帰りに小銭入れをどっかで忘れたか落としたかしてしまってお釣りを全部なくしてしまったからよく覚えてる+10
-0
-
152. 匿名 2025/02/04(火) 10:32:32
>>135
横だけど、恵方巻きってスーパーに行ったものの売り切れちゃってたら「残念」とわりとアッサリと諦めがつく程度の熱量だよね。
+17
-0
-
153. 匿名 2025/02/04(火) 10:33:29
>>1
セブンイレブンが邪心を起こし恵方巻きを無理矢理流行らそうとして環境破壊に大きな貢献をしたってことだよね
この罪は重い+19
-0
-
154. 匿名 2025/02/04(火) 10:33:32
>>136
しかも今年は2月2日が節分だったんだよね
それを知らなくて3日に売ってたら食べようってスルーしてた人も多かったかも+5
-0
-
155. 匿名 2025/02/04(火) 10:34:08
あるから買うわけで、なければ買わないのよ
過剰に作るから余るのよ
売り切れる分だけ作ればいいのよ
前年の売り上げと比較すればいいんでないの?+5
-0
-
156. 匿名 2025/02/04(火) 10:34:42
高いから買えないってだけ。
本当は食べたいよー
ツナ巻ですら600円するんだもん+3
-0
-
157. 匿名 2025/02/04(火) 10:36:07
>>10
恵方巻き食べた年に爺ちゃんとペットのワンコ亡くなったからもう二度と食べないと思った
関係ないけどさ+8
-3
-
158. 匿名 2025/02/04(火) 10:36:14
>>3
山盛りにしておかないとダメなんじゃない?
近所のスーパー、凄い少なかったけど全然売れてなかったよ
+47
-2
-
159. 匿名 2025/02/04(火) 10:36:41
恵方巻という行事めいたことを推すから悪い
関東はそんなのなかったよ+2
-1
-
160. 匿名 2025/02/04(火) 10:36:49
>>126
海苔屋が考え出した作法なんか何の意味もないし普通に美味しく楽しく食べたらそれでいいよね+6
-1
-
161. 匿名 2025/02/04(火) 10:38:27
>>156
前日か翌日なら普通のツナ巻き380円くらいで売ってるし日をずらせばいいよ+2
-0
-
162. 匿名 2025/02/04(火) 10:38:34
>>151
関西の一部の地域が発祥だって聞いたよ
私は中部地方だけど知ってまだ10年経ってないと思う、コンビニの小さいコーナーで見かけたのが始まりだった
子供の頃は全く聞いた事なかった
関西の方が発祥と聞くまで中国の文化だと思ってた+2
-4
-
163. 匿名 2025/02/04(火) 10:39:13
廃棄すると分かってるなら最初からもっと安い値段で売れよ+4
-0
-
164. 匿名 2025/02/04(火) 10:39:18
>>1
恵方巻き、広がったときは新しいイベントとして、楽しかったな。
でも年々、豪華海鮮恵方巻!みたいな見た目だけで無駄なのがいろいろ繁殖してきてひいた。
ついに今年は興味なくなってスルーしたわ。
無駄に高い。+7
-0
-
165. 匿名 2025/02/04(火) 10:39:34
あんな高い恵方巻き誰も買わんわ+5
-1
-
166. 匿名 2025/02/04(火) 10:39:35
>>5
近所のスーパー数年前、凄い量残ってて半額祭りでたくさん買って帰った
翌年も、と半額狙い行ったら、ゼロだった。予約制になってた。+17
-0
-
167. 匿名 2025/02/04(火) 10:40:11
>>117
今年高いよねー
米も値上がりしてるし仕方ないのかもしれないけど。
高いから今年は旦那が自分で作ってた
+5
-0
-
168. 匿名 2025/02/04(火) 10:40:24
>>3
恵方巻だけでない。
5月5日の柏餅やお彼岸の時のおはぎ、
クリスマスケーキやおせち料理等いつも
売れ残って廃棄処分していると思うと
これでいいのか?と胸が痛い。+122
-0
-
169. 匿名 2025/02/04(火) 10:41:14
>>3
店長や、本部からたくさん仕入れて積めって言われてるんだよ
発注する人が悪い訳では無い+155
-1
-
170. 匿名 2025/02/04(火) 10:41:31
>>14
のり巻き作るのすごい大変だよ!
あんなにきれいに巻けないし、買った方がずっと安い+14
-9
-
171. 匿名 2025/02/04(火) 10:41:39
>>152
他にも美味しいものたくさんあるしね
恵方巻き食べなかったからって病気になるわけでもないし+11
-0
-
172. 匿名 2025/02/04(火) 10:41:55
確かに売り場スカスカだと買わないわな+0
-0
-
173. 匿名 2025/02/04(火) 10:42:23
>>1
関西の謎文化を東に押し付けないでもらいたいね。太巻きに1000円とか出す訳ないじゃん馬鹿なのかな+11
-1
-
174. 匿名 2025/02/04(火) 10:42:46
>>5
うちの近所も
7時くらいに行ったときもう恵方巻きコーナーは半額のやつがポツポツ残ってる程度だった
都会だと違うのかなあ+3
-0
-
175. 匿名 2025/02/04(火) 10:42:52
定価で買ったけどなんか、いつもよりお米パサついてておいしくなかったな
+0
-0
-
176. 匿名 2025/02/04(火) 10:43:36
スーパー行ったら恵方巻き売り場混んでたけど、見るだけで買ってる人はあんまりいなかった
イワシを買ってる人は多かったけど+1
-1
-
177. 匿名 2025/02/04(火) 10:44:09
半額でも高い。+5
-0
-
178. 匿名 2025/02/04(火) 10:44:17
>>1
どこの地域にずっとあった風習なのか知らないけど、やっぱり巻き寿司にそのままかぶりつくって日本人ならなんか抵抗あるよね
刺身が好きだからって普通は柵のままかぶりつかないじゃん?+7
-7
-
179. 匿名 2025/02/04(火) 10:45:07
>>5
最初からあまり発注してなかったのかもね+0
-0
-
180. 匿名 2025/02/04(火) 10:45:15
>>101
でも日本人は食べ物絡めとけば喜んで受け入れると思うわ
クリスマスのケンタッキーやケーキ、バレンタインのチョコとかイベント自体に参加しなくてもなんとなくこの日は買っちゃうみたいな人多そうだし+4
-1
-
181. 匿名 2025/02/04(火) 10:45:34
>>157
ただのこじつけw+3
-1
-
182. 匿名 2025/02/04(火) 10:45:50
>>161
私、ケンタッキーもクリスマスじゃなくとりの日パック買ってるw+0
-0
-
183. 匿名 2025/02/04(火) 10:46:10
>>5
完売しました、ちょっと足りませんでしたくらいがちょうど良いんだよね+28
-0
-
184. 匿名 2025/02/04(火) 10:46:45
>>1
資本主義と
食料品店への 株主による売上アップ圧力+1
-0
-
185. 匿名 2025/02/04(火) 10:47:59
>>1
儲かるからとしか言いようがないわw
廃棄する方が儲かるのなんて当たり前のことだし、毎日大量に廃棄してる+5
-0
-
186. 匿名 2025/02/04(火) 10:50:40
>>183
いや、儲けの話で言えば全種類廃棄があるのがちょうどいいのよ
完売したって事は買えなかった人がいるって事になるから機会損失になる
それに購入者は残り物を買うのではなく選択出来る方が満足度が高くなる+0
-1
-
187. 匿名 2025/02/04(火) 10:50:52
成城石井で21時前に半額になってたけど、誰も手に取らず。半額でも高いし。
近くのチェーン店のお寿司屋さんもいつもは21時閉店なのに店を開けてて、恵方巻きが半額で売られていた。
店長さんが自ら1人売り捌いてて、一つ買って帰りました。
結局、半額にしても売れ残ってて切なくなります。+0
-0
-
188. 匿名 2025/02/04(火) 10:51:07
去年か一昨年は近所でも売り切れてた
今年は山程売れ残ってた、でもうちも高くて買えなかった
山ほどの売れ残り廃棄を考えると胸が痛かったよ+2
-0
-
189. 匿名 2025/02/04(火) 10:52:13
>>32
関東に恵方巻の伝統ないよ+107
-0
-
190. 匿名 2025/02/04(火) 10:54:02
予約するほど絶対食べたい訳じゃないけど、節分の日にスーパー行って恵方巻き売ってたらじゃあ夕飯はこれにしよう、ってなって買う+4
-0
-
191. 匿名 2025/02/04(火) 10:54:47
>>1
値段が高過ぎる
半額したら
私、買うわ食べ物廃棄するってこのご時世に
考えられんわ。
+6
-0
-
192. 匿名 2025/02/04(火) 10:55:56
安く売らないから
売りさばく気持ちがないからね+2
-0
-
193. 匿名 2025/02/04(火) 10:56:27
>>24
それなんだよね
食べ方が受け入れられない
太巻き寿司なんて切って食べるものだよ
+43
-5
-
194. 匿名 2025/02/04(火) 10:56:30
近所のどこのスーパーも、予約と当日販売と両方やってるよ。
+5
-0
-
195. 匿名 2025/02/04(火) 10:56:31
>>169
これだよね
前年は値引きしてなんとかさばけたから、今年は前年の9割くらいまで減らしたいと言っても聞いてもらえない
売れなかった種類減らして売れ行きの良かった種類増やしたり、トータルでは前年を超えるように指示される+60
-0
-
196. 匿名 2025/02/04(火) 10:57:31
>>5
スーパーの方針にもよるよね
近所のイオンはだだあまりしてるけど隣のスーパーは食品ロスに力入れてるから毎年ほぼ予約分のみで店頭販売がほんの少しあるだけ
大量に作って大量に値引シール貼って大量に棄てる考えがまず嫌いだから隣のスーパーでしか買い物しない+10
-0
-
197. 匿名 2025/02/04(火) 10:57:35
>>189
豆まくだけだったよね
子供の頃は恵方巻きなんてなかった+62
-1
-
198. 匿名 2025/02/04(火) 10:59:30
>>178
分かる。流行りはじめの頃に買って食べてみたけど食べにくくて、高いし食べにくいし、食べ物を大事に食べてないような気がしてなんか抵抗があった
家族が無言で一定の方向を向いてモゴモゴ食べるのも何か変だなって思ってうちは定着しなかったよ+10
-2
-
199. 匿名 2025/02/04(火) 11:00:29
近所のスーパーもそれだった。
海鮮巻だと翌日心配だし
豚カツ巻を買おうかと思った。
でも真冬で翌日の朝から冷たいものは
食べたくないし、フードロスには協力出来なかったわ。
当日も雨や雪のとこが多くて寒かったよね。この時期は温かいものが食べたい。+0
-0
-
200. 匿名 2025/02/04(火) 11:00:34
福岡のスーパー7時前に半額にしてた。定価3000円の巻き寿司も奪い合うように売れてすぐになくなった+0
-0
-
201. 匿名 2025/02/04(火) 11:00:48
うちの近所のスーパーでも閉店1時間前に恐ろしいほどの数が残ってて怖かった…
理由は高すぎることだと思う。
巻きずし1本が豪華ネタとかで1000円とかってありえないよ。
納豆とか安いの残ってなかったらそういうのは売れたのだと。
いくら一部の層に売れるといっても釣りあげすぎだよ。
閉店1時間前で半額になってても残ってた。
店に人はいてその他の半額ものはばーっとはけてたけど恵方巻は買ってなかった。
+1
-0
-
202. 匿名 2025/02/04(火) 11:01:47
>>24
関西だけど実家でも自分の家でも切って食べてるよ
切って食べてる人も多いと思う
ついでに今年の恵方がどこ向きだったのかも知らないw+33
-2
-
203. 匿名 2025/02/04(火) 11:01:52
切って欲しい
食べにくい+4
-1
-
204. 匿名 2025/02/04(火) 11:03:57
>>180
恵方巻きは食べ方の作法?というか食べ方の制限に抵抗ある人多い気がする
クリスマスのケーキを1人1ホール無言で食べるルール(作法)とかになったらやる人少なそう
お手軽価格で唐揚げ食べる日とか海苔巻きを少し食べる日ぐらいだったらやりやすいのにな+3
-2
-
205. 匿名 2025/02/04(火) 11:04:11
>>7
唐揚げ大好きだけれどなぜに笑笑+7
-0
-
206. 匿名 2025/02/04(火) 11:05:20
>>198
私は関西育ちで幼少期からあった習慣。
対して夫は東京育ちで最近になって知った習慣。
私はもう体にしみついてるから節分は恵方巻が当たり前にだすけど、夫はかなり嫌みたい。
今年はついに数種類買ってきた巻みせてどれにする?と聞く私に不機嫌そうに「どれでもいい…無言で1本食べるとか何食べても食った気しないから一緒だし」とか言われてしまった。
これでもハーフサイズの小さい選んで気を使ったけどそれでも夫からしたら節分の夜はまともなご飯ないって印象になってるんだなと悲しくなったよ。
他におかずも作ってるけど、最初に丸かじりして変にお腹膨れたあとだから気分がそがれるのか他のおかずもあまり食べてなかった。
+3
-3
-
207. 匿名 2025/02/04(火) 11:06:21
>>62
100円ローソンのミニおせち?みたいなのはできないんじゃろか+8
-0
-
208. 匿名 2025/02/04(火) 11:07:07
>>29
常に新たな商機を創出しようとしてる
恵方巻やハロウィンは成功した
思い出せないけど定着しなかったのもたくさんあるはず+3
-0
-
209. 匿名 2025/02/04(火) 11:08:48
>>198
関西でも最初の一口だけ指定の方角向いて食べて、残りは切って普通に食べる家の方が多いよ
最後までちゃんとやってる方が珍しい+5
-0
-
210. 匿名 2025/02/04(火) 11:10:26
>>1
恵方巻の廃棄なんて全国でおよそ12億円相当の見積りなので大した問題ではない
それより150億円にのぼるクリスマスケーキの廃棄のほうがよっぽど問題
(クリスマスケーキ廃棄率約6%×市場規模2500億円)
https://www.asahi.com/sdgs/article/14860375#:~:text=1%E5%BA%97%E8%88%97%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8A%E7%B4%843000,%E8%84%85%E5%A8%81%E3%81%AE0.00004%25%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
+4
-0
-
211. 匿名 2025/02/04(火) 11:11:57
>>206
旦那さんの気持ちが凄くわかる
箸で掴めるように切って色々な種類を家族で楽しく食べたらきっと美味しく感じれるのに、1人一本無言でって美味しく感じにくいし強制的だと尚更嫌な気持ちになったりしそう
毎年節分に縁起物として食べたいなら切って分けたり普通に食べちゃだめなのかな?+10
-2
-
212. 匿名 2025/02/04(火) 11:14:21
>>209
切って普通に食べていいんだ!
それにしても恵方巻き自体が高いから抵抗はあるけど、来年もしも買えたら切って普通に食べたいな+4
-0
-
213. 匿名 2025/02/04(火) 11:15:45
>>204
クリスマスのケーキだって日本のみの文化だよね
+2
-0
-
214. 匿名 2025/02/04(火) 11:16:48
>>211
手巻き寿司でじゅうぶんだよ
手巻き寿司美味しいし+7
-0
-
215. 匿名 2025/02/04(火) 11:18:19
1本が1000円近くするなんて、今の何でも値上がりして財布を閉じる気持ちばかり強まってるときに、買う気にならんよ!
家族全員分買ったら外食行くのと変わらんもん+4
-0
-
216. 匿名 2025/02/04(火) 11:19:35
>>204
むしろそれがイベント感あって良いんじゃない?
それにそんなに形こだわらない人はもう切り分けて食べてそう+2
-1
-
217. 匿名 2025/02/04(火) 11:19:44
うちはわざと日にちずらしていつも通りに売ってる巻き寿司を買うことにした。
わざわざ節分の日に合わせて買うから普段よりバカ高いんよ+0
-0
-
218. 匿名 2025/02/04(火) 11:21:17
>>213
クリスマスにケーキを食べるのは楽しいし美味しいから毎年食べてるよ
価格もケーキの方がお手頃なのも多いと思う
高いのも勿論あるけど各自予算ごとに選びやすいのがいい+1
-1
-
219. 匿名 2025/02/04(火) 11:23:18
>>14
どれも高いよね!具材も豪華だし
私は家族のリクエストもあって自分の好きな具だけで作ったけど、正直面倒だから買いたい
+9
-1
-
220. 匿名 2025/02/04(火) 11:25:37
>>85
そのうえ自爆営業もあるし+0
-0
-
221. 匿名 2025/02/04(火) 11:28:35
>>209
食べきるまで喋ったら駄目とかおかしいよね。
窒息するわ。+3
-3
-
222. 匿名 2025/02/04(火) 11:30:15
>>206
自分だけやれば。
私は関東民なので恵方巻きの無言で一本丸かじりが下品にしか見えなくて嫌い。たかが太巻きでしょ?+7
-3
-
223. 匿名 2025/02/04(火) 11:30:31
なんのための流行りなのか+2
-0
-
224. 匿名 2025/02/04(火) 11:30:55
>>213
海外はクリスマスケーキなんて売らない。
バレンタインも女性からチョコのプレゼントはしない。
男性から花束とカードを送るだけ。+0
-0
-
225. 匿名 2025/02/04(火) 11:31:27
>>196
エコ割引してる近くのイオンは、半額から1/4の値段があって2パック買った
あの値段なら全部さばけたと思う
海鮮やや苦手、冷凍庫余裕あったらもっと買えたなー
イオンに期待してなくて、先に別のスーパーで半額で買っちゃってた
未だに太巻あるから胸焼けぎみ
+0
-0
-
226. 匿名 2025/02/04(火) 11:31:28
>>223
企業が得する為かな。+0
-0
-
227. 匿名 2025/02/04(火) 11:31:39
>>221
私は一人暮らしだから恵方巻きに限らずなんでも食べきるまで無言w+2
-0
-
228. 匿名 2025/02/04(火) 11:34:59
>>206
私も関西生まれで子供の頃から恵方巻食べてた
献立考えるの楽だったっていうのもあるかも
でも具はシンプルで一本390円くらいだったな〜
今は高くて買えない
+1
-0
-
229. 匿名 2025/02/04(火) 11:35:08
近所の魚が美味しいと言われているスーパーは5時半ごろ行ったら値引シール貼ってたけど山盛り残ってた
でも人が群がっていた+0
-0
-
230. 匿名 2025/02/04(火) 11:36:56
今どき中身は7つの縁起物じゃなくても好きな具材を好きに巻くのが定番化されつつあるから、恵方巻きとして出来てるやつを売る必要ないと思う。+1
-0
-
231. 匿名 2025/02/04(火) 11:37:12
>>5
よく行くスーパーは数年前までは余ってなかったんだけど、今年や去年は閉店間近に行ったら大量に余ってた。
担当者変わったのか、方針が変わったのか分からないけど勿体無いな〜と思う。+0
-0
-
232. 匿名 2025/02/04(火) 11:37:21
>>210
クリスマスケーキも必要ないよね。
キリスト教でもないし。
それも本場ではやってない風習。
ケーキを食べたい日に買って食べれば良いよ。
絶対にクリスマスにケーキを買うという強迫観念をメディアが植え付けたのが問題だわ。
+8
-0
-
233. 匿名 2025/02/04(火) 11:40:43
>>211、214
やあり馴染ない人にはきついんですね。
手巻きだとやはりなんか違うってなるんですよね。もう幼少期からしてきた習慣なんで。
でも夫は手巻き、私は太巻きを自分の分つくるでもいいなと気が付きました!
私にとってはしっかりと巻き込んだ巻にかぶりつく、それが節分の醍醐味というか。
毎年方角みてそこに向かって願い事思いながら食べるというのが決まりってしみついてます。
だから私自身は楽しみながら祈り事しつつ、お味噌汁やおかずをつまみながら普通に味わって食べたりもできています。
でも来年からは私だけでやろうと思います。
夫には切り分けして自由に食べてもらうでいいかなと思います。
レスありがとうございます!
+5
-0
-
234. 匿名 2025/02/04(火) 11:48:38
うちは元は恵方巻きなんてない地域だったのに、コンビニが売り始めてメディアが騒ぎ始めてから年寄りも恵方巻き食べなきゃってなてて呆れる。+2
-0
-
235. 匿名 2025/02/04(火) 11:53:17
恵方巻って人生で一度も食べたことないわw
そもそも一部地域の風習を全国に根付かせようとすることに無理があるのでは…?+4
-0
-
236. 匿名 2025/02/04(火) 11:53:17
>>1
恵方巻きどころか豆まきすらしてないわ
+6
-1
-
237. 匿名 2025/02/04(火) 11:55:10
太巻き、好きな人が少ないんじゃないかな?
それに買おうと思えば年中太巻きって買えるから、別に節分の日にわざわざってさ
具が豪華かもしれないけどその分高価だし+0
-0
-
238. 匿名 2025/02/04(火) 11:56:41
>>206
強制されてる旦那さん可哀想
やめたらいいのに
恵方巻き食べないからって何も変わらないよ
+7
-2
-
239. 匿名 2025/02/04(火) 11:58:27
>>152
恵方巻き何それな地方育ちだから豆の方が本命だし、所詮「今夜のメニュー考えずに済むからまだ売ってるなら買おうかな」程度のものなんだよね
今年もテトラパックの大豆とおつまみ豆とコーヒーチョコレートとついでにチロルチョコを巻いた
大豆だけにするとその後が困るけど個包装のお菓子も一緒に撒けば子供が大喜びするしお菓子当分買わなくて済むし豆推しの方が助かる+3
-1
-
240. 匿名 2025/02/04(火) 11:59:18
こういう中食や外食業者による米の買い占めもけっこうあるのかな
米がなくなったら営業できないもんね+1
-1
-
241. 匿名 2025/02/04(火) 12:01:04
そもそも売る値段が高くない?家族で数千円もかけてまで食べたいものでもないし。家で恵方巻き的な海苔巻き作ってみんなで食べたよ+5
-1
-
242. 匿名 2025/02/04(火) 12:04:29
>>30
横だけどそれ割と真理。
関西だから子どもの頃から恵方巻きとイワシ食べてるけど、毎年恵方巻きかぁ…って感じだった。+8
-1
-
243. 匿名 2025/02/04(火) 12:12:03
作りたい人がおうちで作って食べればいいんだよ。商魂たくましい人が頑張ったけど売れ残るようじゃもうやめようよ。+7
-1
-
244. 匿名 2025/02/04(火) 12:17:33
物価高で、お米も大切に食べなきゃなのに、いつまで時代遅れなんだよ
もったいないよ、破棄になるんだから、値段さげて責任もって売りさばきなよ+5
-1
-
245. 匿名 2025/02/04(火) 12:20:32
>>7
手間がかかる+0
-3
-
246. 匿名 2025/02/04(火) 12:24:49
>>18
そりゃそうよ
刺身コーナーの刺身巻いた程度でも値段は千円に跳ね上がるんだから相当ボロい
廃棄や値下げシールまで見越した上での値付けだし+15
-1
-
247. 匿名 2025/02/04(火) 12:25:58
近所のスーパーはクリスマスケーキとかもだけど、予約販売だけみたいで売れ残り見かけないな
イベント商品は予約制にすればいいだけじゃないかなあ
高いのが悪いって値下げ狙いの人たくさんいるけど、予約にしちゃえばそもそも値下げもないわけで廃棄リスクも減るし+2
-1
-
248. 匿名 2025/02/04(火) 12:26:31
>>7
日持ちする物がいいよね。+2
-2
-
249. 匿名 2025/02/04(火) 12:28:01
>>9
そうだよね
組織内部の問題+0
-1
-
250. 匿名 2025/02/04(火) 12:29:07
>>244
クレームでも来ない限り態度は変えないと思う+0
-1
-
251. 匿名 2025/02/04(火) 12:29:22
>>1
普段、ネギトロ巻きやサーモン巻きが1本定価で398円
なのに中身は多少違えど、恵方巻きの時となると1本1000円
もし食べるなら普段の方で十分なのに、ここぞとばかりに高い方しか置かない
半額になってようと、いつもより高いのが頭にチラついて買う気が起こらないんだよ+4
-3
-
252. 匿名 2025/02/04(火) 12:33:18
今年は年賀状も減ったし、恵方巻もお金をかけてまでするものでも無いし。
去年に比べて買う人が少なかったんじゃないかな。+1
-1
-
253. 匿名 2025/02/04(火) 12:37:36
海苔が韓国産かなんかじゃなかったっけ
だから流行らせて売りたいとか+2
-5
-
254. 匿名 2025/02/04(火) 12:38:30
もうさ予約販売のみでよくね?
あとクリスマスケーキも
+5
-1
-
255. 匿名 2025/02/04(火) 12:38:48
恵方巻はすっかり定着したね
毎年「私は恵方巻なんか食べない」って言いに来てくれるファンまでついてるし
買って食べるだけなのがいいのかな
1食考えるのも作るのも浮くし+2
-4
-
256. 匿名 2025/02/04(火) 12:38:51
地元のスーパーは毎年迷走してる感がある。
全部にアボカド入れたりしてさ(大量に売れ残ってた)
今年は、海鮮太巻きばかりで買い物客も眺めてるだけの人が多かったよ。
サラダ巻きとか、子どもも食べやすい巻物がなかった。
うちはコンビニで買ったよ。+2
-1
-
257. 匿名 2025/02/04(火) 12:40:21
>>203
節分に恵方巻き食べなければよくね?
それだと恵方巻きじゃなくて海苔巻きだし
+3
-1
-
258. 匿名 2025/02/04(火) 12:44:10
>>204
私は普通に海苔巻きを食べる日にしているよ。
スーパーも細巻きを並べてくれているし。+1
-1
-
259. 匿名 2025/02/04(火) 12:45:08
>>3
本社の偉いオッサン達が前年より作れ売れの指示 社員は指示通り具材発注 パートは指示通り製作
毎年毎年 前年越えを目指すから売れない年は値引率が高いうえに廃棄率も上がる
偉い人達が考えを変えない限り続くよ
予約分しか作らなければ値引きも廃棄も無くなり働く現場も楽になるのに変わらない+95
-2
-
260. 匿名 2025/02/04(火) 12:50:56
>>7
うまい棒とかどうだろう?安く済む。+9
-4
-
261. 匿名 2025/02/04(火) 12:53:05
>>1
イベントに絡めて売ろうとするのは小売業の常だけど、恵方巻きは毎年、大失敗してる。
由来がまず気持ち悪いし、それを置いといても「太巻きにかぶりつく」のが行儀作法としてあり得ない。
受け入れられてないのに、売る方は法外に高い値段設定だから毎年売れ残る。
しかも切ったら縁起悪いらしく、そんなんなら安くなっても絶対買いたくない。+9
-3
-
262. 匿名 2025/02/04(火) 12:53:10
買うつもりで3日に買いに行ったら売ってなくて、ググったら今年は2日だった
どうりでSNSで2日に食べてる人ばかりだったのね+2
-1
-
263. 匿名 2025/02/04(火) 12:53:52
>>6
日本の文化で日本の文化に反する行い+2
-1
-
264. 匿名 2025/02/04(火) 12:53:58
>>1
そのお米を主食にしたらお米高騰もゆるやかにならないかな? 元々は関西の文化なんだけど+0
-1
-
265. 匿名 2025/02/04(火) 12:54:22
>>1
米の無駄。
やめろ!+2
-0
-
266. 匿名 2025/02/04(火) 12:58:07
食べてみたいけど、嫌いな具が入ってる+0
-0
-
267. 匿名 2025/02/04(火) 13:00:31
>>219
海鮮恵方巻き、一本1500円だったよ〜
サラダ恵方巻きが750円、半分のヤツが398円
家族分買ったら凄く高くつくよ〜+4
-0
-
268. 匿名 2025/02/04(火) 13:01:16
>>1
スーパーでもやたらと「毎年完売の恵方巻き、予約をオススメします!」ってうるさいくらいに音声をエンドレスに流してたわ。
本社からのノルマを課された店長が、下に命令してやらせるんだろうね。
もう無理だって。
毎年売れ残って問題になってる。+2
-0
-
269. 匿名 2025/02/04(火) 13:03:32
>>16
この問題何とかならないかな、、
+2
-1
-
270. 匿名 2025/02/04(火) 13:22:17
買うときに選ぶ余地ないのは嫌だな
たくさんの種類があれば選んで買えるから
ある程度余分の数量は必要だよね+1
-1
-
271. 匿名 2025/02/04(火) 13:24:33
>>266
刺身系が嫌いだから
海鮮巻きじゃなくヒレカツやエビフライ巻き買うよ
牛肉のやつもある
売場で「孫が食べないから」って納豆巻き探してる人もいた+0
-0
-
272. 匿名 2025/02/04(火) 13:26:20
>>1
そもそも恵方巻きってなんやねん
昔はなかったし+2
-1
-
273. 匿名 2025/02/04(火) 13:36:59
>>255
定着したかな?知名度は上がったかもしれないけど
発祥の地関西以外は来年から売らなくなっても縮小しても困る人少ないと思うよ+3
-0
-
274. 匿名 2025/02/04(火) 13:38:14
>>1
値引きしてもたけーな
売れ残るもの作るなよ+1
-0
-
275. 匿名 2025/02/04(火) 13:47:49
恵方巻き食べたけどどっちに向くかは知らなかった+0
-0
-
276. 匿名 2025/02/04(火) 13:48:45
恵方巻は関西の伝統とか言いだした
広告代理店の面子を保つため、じゃない?
関西のひとだって知らんって言ってるひとのほうが多数。
まして、家庭で母子でつくるのが伝統とか絶対になかった。
これを広告代理店が言い出した時期は、
のりが余ってたらしいよ?+0
-3
-
277. 匿名 2025/02/04(火) 13:54:22
>>10
うちもー。九州在住の37歳だけど小さな頃は恵方巻きなんかなかったし大人になっても食べなくても毎年幸せ。+18
-1
-
278. 匿名 2025/02/04(火) 14:01:01
うちの近所のスーパー(魚屋)恵方巻き2000円も出すならお寿司買ったよ
色々な魚いっぺんに食べるより1個1個食べたいし+0
-0
-
279. 匿名 2025/02/04(火) 14:03:41
>>276
まだ歴史が浅くて海苔屋応援キャンペーンってのはそうだけど広告代理店の面子はあまり関係ないよね
日本らしく変化が起きるまでに時間がかかってるだけだと思う
どっかの誰かが売り方変えたらすぐ売れるよ
例えばコストコの恵方巻は毎年バカ売れしてるし+1
-3
-
280. 匿名 2025/02/04(火) 14:03:51
>>23
渡し間違いとかクレームの原因になるから。食べ物の恨みは本当にやばい+6
-1
-
281. 匿名 2025/02/04(火) 14:07:51
無くすならクリスマス(ケーキ)の方。日本人にキリスト教徒はほとんどいない。+3
-3
-
282. 匿名 2025/02/04(火) 14:08:47
19時頃にスーパー行って、半額のやつゲットしてきた。
+3
-0
-
283. 匿名 2025/02/04(火) 14:12:11
ここ最近は、予約メインで、遅く行くと売り切れましたが多い印象だったけどな+0
-0
-
284. 匿名 2025/02/04(火) 14:13:06
1/3とか1/4にするとか
もっと値下げして+2
-0
-
285. 匿名 2025/02/04(火) 14:17:44
一本1000円くらいするからなあ
見切り品を安くすれば冷蔵庫あるし買いだめするのに+0
-0
-
286. 匿名 2025/02/04(火) 14:40:55
>>5
去年は割と予約制のお店多かったような
今年はスーパーもコンビニも大量の恵方巻きが置いてあったけど
夕方に割引もしてなかったし完売したのかな
その日はおにぎりやいなり寿司の入荷を減らすとかすればいいのに+2
-0
-
287. 匿名 2025/02/04(火) 14:41:09
>>219
今年初めてコストコの恵方巻き買ってみたけどボリューミーな4本で2500円弱だった
不味くなかったし来年もコストコでいいなって感じ+0
-0
-
288. 匿名 2025/02/04(火) 14:47:56
今日スーパーいったらまだあるかな??
ある+お願い🙏+0
-2
-
289. 匿名 2025/02/04(火) 14:55:53
>>281
クリスマスなんて1552年の室町時代には祝われてたし1900年には定着してたから今後もなくならないでしょ。キリスト関係なくもはや「クリスマス」というイベントを家族や友達、恋人と楽しんでる人がほとんど。恵方巻きとかいう謎文化とは浸透も日本国民が慣れ親しんだ歴史も違う。+1
-2
-
290. 匿名 2025/02/04(火) 15:00:17
>>4
元々関西の文化をコンビニ、スーパーが商売につなげただけだからね+16
-0
-
291. 匿名 2025/02/04(火) 15:02:16
>>253
今年は不作で韓国産も高いから中国産になるって
ニュースで言ってたよ+1
-0
-
292. 匿名 2025/02/04(火) 15:02:41
恵方巻き大好きだけど最近のは高すぎる
あと今の半分くらいでいいやんって思う+3
-0
-
293. 匿名 2025/02/04(火) 15:06:13
>>127
大阪生まれの大阪育ちの46歳だけど私が子供の頃からあったよ。毎年母親が近所のお寿司屋さんに家族分の巻き寿司予約しておいて夕飯に恵方を向いて黙って食べる。
元々習慣のない地域の人達が真似して、あげくフードロスに繋がる悪習みたいな言われようは腹が立つ。+12
-0
-
294. 匿名 2025/02/04(火) 15:10:06
>>66
それ言い出すと元号だって中国発祥。日本が中国文化の影響受けてるのは当たり前。+2
-1
-
295. 匿名 2025/02/04(火) 15:16:59
スーパー勤務してるけど、前日から社員総出で巻いてるよ
普段巻いてないド素人が巻いてる、何時間も何本も…
なので私は買わない+5
-0
-
296. 匿名 2025/02/04(火) 15:22:29
>>7
小さい頃から恵方巻き文化に慣れ親しんできた関西人としては、お金儲けのために勝手に全国に広められて悪く言われるのが悲しい。関西でも昔は家で作るかお寿司屋さんかで、スーパーやコンビニで売り出したのなんて他の地方と同じ20年ちょい前くらいからよ。+30
-0
-
297. 匿名 2025/02/04(火) 15:28:58
>>281
ハロウィンもキリスト教のお盆みたいな行事なのに日本じゃ変態仮装大会でエロコスプレが問題になってるし、ここ数年イースターまで祝う人がSNSに出て来てる始末。
ディズニーでイースターをやってる影響だろうけどキリストの復活祭だよ??便乗にもほどがある。+6
-0
-
298. 匿名 2025/02/04(火) 15:30:03
恵方巻きなんて、大阪以外の地域では存在してなかったんだから買おうなんて思わないんだよ。大阪だけでやればいいのでは?+1
-1
-
299. 匿名 2025/02/04(火) 15:32:33
こんな食べ方、おかしいよね。+20
-4
-
300. 匿名 2025/02/04(火) 15:32:36
毎年毎年大量廃棄になるのになんで作る量を大幅に減らさないの?
なんで仕入れる量を減らさないの?
不思議でならない
せめて余りは子供食堂や児童養護施設に無料で大量に配るとか
ホームレスに配るとかしてればいいけどそれもしてないのか?+4
-0
-
301. 匿名 2025/02/04(火) 15:44:28
>>299
なんか日本的な食べ物に見えない。この太さは切ってお箸で食べるものだわ。カッパ巻き、かんぴょう巻きならまだしも。+10
-2
-
302. 匿名 2025/02/04(火) 15:45:25
>>3
今年は節分が2日だと言うことを知らない人が多かったのもあると思う+49
-0
-
303. 匿名 2025/02/04(火) 15:51:44
>>3
中の人だけど、廃棄になっても良いから山積みにしろと本社から言われるの。山積みにして写真に撮ってメールしろと。入り口から見えるくらい積めって言われるんだよ。バカみたい。+94
-0
-
304. 匿名 2025/02/04(火) 15:59:44
>>299
どうしても下品に思えて嫌悪感を抱きます。+11
-2
-
305. 匿名 2025/02/04(火) 16:02:52
>>1
利権があるからです。
矛盾だらけ+0
-0
-
306. 匿名 2025/02/04(火) 16:07:43
875円も出せばもっと良い弁当が食べられるだろ。+2
-0
-
307. 匿名 2025/02/04(火) 16:12:50
>>300
そういえば、15年前母子生活支援施設にいた時節分にローソンから恵方巻貰ったわ
余り物ではなく寄付だったと思うけど
あとはコストコからは廃棄分が寄付されてた
一部カビが生えたいちごとか+2
-1
-
308. 匿名 2025/02/04(火) 16:17:27
>>4
今年初めて買ってみた
銀のさらの一番高いやつ
美味しかったけど、量が凄かったwww+0
-0
-
309. 匿名 2025/02/04(火) 16:20:08
>>302
そして雪が降るかもしれないと言われた日曜日だったのもね
日曜日にわざわざ恵方巻きのためだけに買いものに出かけたくない人多そう+26
-0
-
310. 匿名 2025/02/04(火) 16:28:22
>>13
1000円近い恵方巻き
50円くらい割引になったっていらんわ
半額から考えるくらいの代物+74
-0
-
311. 匿名 2025/02/04(火) 16:38:51
>>281
信者もいるからやったっていいよ
恵方巻は信者いないからなくしてもOK+1
-1
-
312. 匿名 2025/02/04(火) 16:47:49
>>1
売る方は定着させようと必死!
店からすれば巻き寿司って作るのが簡単だし特別な物も仕入れなくて良いし、イベントで高値で売れるようになればウハウハなんだろうけど、たかが巻き寿司をそんな高額で買うかよ。
しかも食べ方が下品で受け入れられない。+3
-1
-
313. 匿名 2025/02/04(火) 16:51:08
関西発症らしいけど実際作法にのっとって恵方巻食べてる人いるのかな
すげえ下品極まりない風習なので
関東じゃ普通に切って食べてるでしょ
つか普通においしい巻きずしで十分だし今週はそもそも寒いのでうどん食べたし+4
-1
-
314. 匿名 2025/02/04(火) 16:51:12
>>299
とても日本の文化とは思えない。下品に見える。+15
-2
-
315. 匿名 2025/02/04(火) 16:52:40
>>61
日本の文化でもないしそもそも買わなくていいよね+3
-1
-
316. 匿名 2025/02/04(火) 16:53:20
>>314
日本の文化でないよ
+3
-1
-
317. 匿名 2025/02/04(火) 16:54:50
>>30
それな
写真などの見本とやっぱり違うことが多いし、実物を確認して買いたいと思うからね。
+1
-0
-
318. 匿名 2025/02/04(火) 16:55:25
>>312
家族いるから人数分買ったらこれなら持ち帰り寿司買った方が安いって値段になって
来年から絶対買わない
今年最後って宣言した+1
-0
-
319. 匿名 2025/02/04(火) 16:56:00
スーパーにたくさん並んでてこんなに売れるんだって驚いてたけど残ってるんだ
もったいないね+0
-0
-
320. 匿名 2025/02/04(火) 16:56:11
メニューに迷うから2/3は恵方巻きって決まっているのは助かります。
けれど今年は手巻き寿司にしました、恵方巻き関係あらへん笑+0
-0
-
321. 匿名 2025/02/04(火) 16:56:35
関東だけど買わない
子供の頃は無かった行事だよね
あとからでてきた伝統なんて
信憑性感じないから+7
-2
-
322. 匿名 2025/02/04(火) 16:56:43
>>311
多くは信者じゃないから不要だよね+1
-0
-
323. 匿名 2025/02/04(火) 16:57:33
割高だし
糖質高いし
アホみたいに踊らされたくないから
普通に鍋にしたわ+2
-0
-
324. 匿名 2025/02/04(火) 16:58:23
>>24
関西だけど、一本丸ごと食べる家ってあるのかな?
うちは普通に切って食べるよ
方向も気にしない。
夕飯の献立を考えなくていいから買うだけよ
+12
-1
-
325. 匿名 2025/02/04(火) 17:12:23
半額ハンターが増えただけ+0
-0
-
326. 匿名 2025/02/04(火) 17:17:22
>>1
予約にすれば余らないのに+1
-0
-
327. 匿名 2025/02/04(火) 17:18:20
>>324
昔は新聞に今年は南南西です、とか載ってたよ。今は新聞自体取ってないから分からない。by大阪府民+1
-0
-
328. 匿名 2025/02/04(火) 17:20:07
お米高いのに
廃棄って…
日本人て馬鹿だね
予約制にしろよ+5
-0
-
329. 匿名 2025/02/04(火) 17:23:59
>>5
関西出身関東住まいだけど
いつの間にか関東で売られ始めてたから
関東の方が発注難しそう+2
-0
-
330. 匿名 2025/02/04(火) 17:37:55
2日の20時に、スーパーに寄ったら半額シールで売場が埋まってた
3日じゃないんだよ 驚いた+3
-0
-
331. 匿名 2025/02/04(火) 17:44:50
高えんだわ+2
-0
-
332. 匿名 2025/02/04(火) 17:45:36
イオンの恵方巻きだね
何時頃の写真かわからないけど50円引きでは売れないのでは?
イオンは値引きショボいんだよね
198円→190えんとか端数の8円とかだけ引いたりさ
誰が買うんじゃい!
どっちみち廃棄になるんだから最初から2割とか3割引きにすれは売れるのに+4
-0
-
333. 匿名 2025/02/04(火) 17:48:33
>>1
恵方巻勿体ない。無駄に作りすぎは儲け主義の結果でしょ。
「手前取りお願いします」あれも腹が立つ。
企業側が儲けたいが為に大量に注文しておいて、客には食品ロスになるから古い物から先に買ってって?自己中すぎるでしょ。
日付古くなって新しい物ばかり売れるのは客のせいばかりじゃない。自分たちが売り切れる量を超えて注文して、日付古い物は割引もしないからそうなるんだよ。
日付がすべて同じになるよう品出しを調整するとか方法はある。食品ロスは個人よりも企業が出すものの方がはるかに多いんだから企業側は消費者に求める前にもっと努力するべきだと思う+5
-1
-
334. 匿名 2025/02/04(火) 17:50:27
>>3
会社が昨比で考えてるのを止めない限り変わらない
何でもかんでも昨比を越えろだからね+12
-0
-
335. 匿名 2025/02/04(火) 17:50:40
>>1
これはそもそもギリギリ発注で棚がスカってくると売れなくなるんだよね不思議と
そうなると結局廃棄だし
あと今年はやっぱ高かった気がする
個人的に恵方巻きが全国区になってからスーパーの巻き寿司の巻きが甘くて悲しい
もっとギチッと巻いてほしいな〜
+0
-0
-
336. 匿名 2025/02/04(火) 17:50:52
>>7
スーパーやコンビニの揚げたてじゃない唐揚げまずい
脂っこいものは年とったらしんどくなる+4
-0
-
337. 匿名 2025/02/04(火) 18:16:30
恵方巻って始まったの90年代だっけ?関西から始まった気がしたが何時の間にかスーパーやらコンビニやらで売り出して、太巻きと何が違うのと思ってたわ+2
-0
-
338. 匿名 2025/02/04(火) 18:23:15
見た目が過激でのり巻き自体時代に合わない
+0
-1
-
339. 匿名 2025/02/04(火) 18:27:04
50%引きなら買うけど50円引きなんか買わないよー+4
-0
-
340. 匿名 2025/02/04(火) 18:28:02
スーパーで働いてるけど、売り切れたらお客様が凄くお怒りになるので残ってもいいから大量発注するのが暗黙の了解になってる
うちは閉店までに残った分は従業員に安く販売してる。勿論、強制はしてないけど毎年全員買ってる(本マグロ入り2000円の高級恵方巻きが300円など)+3
-0
-
341. 匿名 2025/02/04(火) 18:28:29
>>337
私が初めて見たのは90年代後半セブンイレブンだったと思う
あの頃セブンってキムチ鍋とか新しいもの取り入れてたんだよねー+1
-0
-
342. 匿名 2025/02/04(火) 18:33:11
>>290
庶民ではなく遊女の文化ってほんと?+7
-3
-
343. 匿名 2025/02/04(火) 18:54:59
勿体無いとは思うけど大量に作り過ぎたのを愚痴られてもさ。。+0
-0
-
344. 匿名 2025/02/04(火) 18:55:21
>>5
昼間に行ったら色んな種類が並んでいて
買う人で溢れていたよ+1
-0
-
345. 匿名 2025/02/04(火) 18:55:51
>>291
どっちに転んでもヤバいね+0
-0
-
346. 匿名 2025/02/04(火) 18:57:09
ハーフを2種類買ってきて食べた+1
-0
-
347. 匿名 2025/02/04(火) 19:02:59
恵方巻き、めっちゃ高いよね😂+1
-0
-
348. 匿名 2025/02/04(火) 19:20:16
うちは家で作った+1
-0
-
349. 匿名 2025/02/04(火) 19:21:45
七種類の具は美味しくないんだよね
やっぱシンプルにネギとろとかの方が子供も食べるし私も好き+1
-0
-
350. 匿名 2025/02/04(火) 19:28:34
>>1
関西の習慣だし、この時期だけ太巻き倍額っておかしいでしょ
節分は儲からないから始めたんだろうけど+2
-0
-
351. 匿名 2025/02/04(火) 19:34:43
>>1
50%off のころには大概どこでも完売してるよ
リアルを知らないね+3
-0
-
352. 匿名 2025/02/04(火) 19:38:30
>>5
今日見たスーパーでは半分に切った恵方巻きが¥700➕税で売られていたよ
翌日で半分でもこの値段なんだ、とびっくり+5
-0
-
353. 匿名 2025/02/04(火) 19:39:58
>>1
うちの近所のスーパー、2/2の6時頃にはツナマヨ恵方巻が198円になってたよ。両手で持ってかぶりつけるサイズのやつ。安すぎてびっくりした。お米も高いのに。+2
-0
-
354. 匿名 2025/02/04(火) 19:41:30
>>140
素敵!+4
-0
-
355. 匿名 2025/02/04(火) 19:49:21
いや、高いねん+0
-0
-
356. 匿名 2025/02/04(火) 20:00:51
>>7
なんで唐揚げなの?
米使った主食の代わりがオカズの唐揚げなのなんで?+5
-0
-
357. 匿名 2025/02/04(火) 20:04:16
>>18
具材のわりに高い気がする。+6
-0
-
358. 匿名 2025/02/04(火) 20:08:56
ロールちゃんが一番コスパいい+2
-1
-
359. 匿名 2025/02/04(火) 20:17:01
>>23
コンビニだけど。本部が儲からないからに決まってる。
ノルマこんだけです!!スタッフに買わせないでください!廃棄にしないでください!ってさ。。。
店に自腹きれっていってるようなもん。今年は10万分買ったわ。くいきれねーっての…+11
-0
-
360. 匿名 2025/02/04(火) 20:22:25
完全予約制にしたらいいのに+3
-0
-
361. 匿名 2025/02/04(火) 20:24:49
>>112
廃棄ロスを見込んで高いんだから半額で買わないと損よね
半額でもお得にはならないって話かと思った+4
-0
-
362. 匿名 2025/02/04(火) 20:28:33
>>80
私そういう巻き寿司の方が好きだから喜んで買い占めるわw
いいなー美味しそう+3
-0
-
363. 匿名 2025/02/04(火) 20:33:18
予約だけにするしかない
飲食とかスーパーって本当に供給難しいと思う
無かったら次の客に繋がらないかもって恐怖あるんだろなぁ+2
-0
-
364. 匿名 2025/02/04(火) 20:34:05
売り切れごめんで売り上げ最小予測数を作ったり発注すればいい+0
-0
-
365. 匿名 2025/02/04(火) 20:40:42
>>34
思った。50円引きなら買わんわ。+12
-0
-
366. 匿名 2025/02/04(火) 20:42:22
>>24
しかも黙って食べるっていうのが楽しくないんだよなぁ
+4
-0
-
367. 匿名 2025/02/04(火) 20:47:36
>>7
翌日でも食べられるものがいいな〜+7
-0
-
368. 匿名 2025/02/04(火) 20:48:21
>>28
私も3日に気づいた
家に海苔と納豆あったから冷凍ご飯チンして酢飯にして巻いて食べたよ
方角はテレビ+5
-0
-
369. 匿名 2025/02/04(火) 20:50:24
>>299
下品だね。
花街で芸者さんや舞妓さんに食べさせてお客がひやかしで見るものみたい。
うちは数年続けたけど、馬鹿馬鹿しいし黙って食べるなんて美味しくないから今年からやめたよ。
私は関東、旦那は関西。でも旦那もこんな風習はなかったって言っている。+9
-2
-
370. 匿名 2025/02/04(火) 20:51:32
>>302
節分って日にち変わることこの年になって知ったよ+36
-0
-
371. 匿名 2025/02/04(火) 20:52:44
この日、スーパーで大好きな太巻を買おうと思ったら、大量に重ねて陳列されていて、値段はいつもと一緒だったけど、
カットされてなくて、恵方巻きになってたから食べにくいから買うのをやめました。+2
-0
-
372. 匿名 2025/02/04(火) 20:53:33
>>1
スーパーで総菜売り場ほぼ恵方巻で埋まってた。周りに寿司屋も数件あるし、そりゃ余るに決まってる。+2
-0
-
373. 匿名 2025/02/04(火) 20:54:15
>>302
あれだけあちこちにベタベタ貼ってるのに?+1
-7
-
374. 匿名 2025/02/04(火) 20:59:26
最近スーパーが売れ残り売ってますけど
恵方タルトや恵方ロールケーキ+0
-0
-
375. 匿名 2025/02/04(火) 21:03:48
>>1
50円引きで買う訳がない、元々高い値段つけてるのに+1
-0
-
376. 匿名 2025/02/04(火) 21:06:31
>>169
某ドーナツやさんもそうらしいね。
スカスカにしては駄目なんだって
だから閉店間際まで作ってるんだって+18
-0
-
377. 匿名 2025/02/04(火) 21:12:00
>>14
毎年楽しみにしてたけど、事前の写真見て具が少ないのに高いって思えてやめちゃった。
当日見ても具が少なそうだった。+2
-0
-
378. 匿名 2025/02/04(火) 21:21:05
>>62
食品サンプル積んどけばいいと思う。
毎年使えるし。
ちゃんとしたサンプルじゃなくても、新聞紙に綺麗に色紙巻いた工作でもいいわ。
要は、売り場に積まれてどっさりあるような、景気良い見た目になれば、映えて売れるってことだよね。+10
-2
-
379. 匿名 2025/02/04(火) 21:25:45
>>1
高くて買えない+1
-0
-
380. 匿名 2025/02/04(火) 21:30:10
>>13
私も買おうとスーパー行ったら1本1000円が当たり前でびっくらこいた。家族4人分も買えんわ。もっと値段下げて売ってくれたらみんな買うのに。+25
-0
-
381. 匿名 2025/02/04(火) 21:31:41
地元スーパー昼前に行って購入した時はすごい量あって、これどうなるんだろ?と思いつつ買っていって、夕飯時足りないってなって、閉店前にもう一度いったら、だいぶなくなってた。あんなに大量に仕入れてもこんなに減るんだ。発注って難しそうだなって思った。半額になってて追加購入した。+1
-0
-
382. 匿名 2025/02/04(火) 21:36:28
>>303
どうして本社はそんなに山積みにしたいのか、その理由が知りたい。
廃棄してでも、積ませる理由は何なのか。
+34
-0
-
383. 匿名 2025/02/04(火) 21:36:36
我が家は私以外甲殻類アレルギーなのでスルー行事です+0
-0
-
384. 匿名 2025/02/04(火) 21:37:16
>>1
割り引きして売れるのならそれは廃棄ではないよ+3
-0
-
385. 匿名 2025/02/04(火) 21:40:49
>>359
余った分でも10万!?
ノルマはもっと高いって事だよね。
キツすぎる…。
+0
-0
-
386. 匿名 2025/02/04(火) 21:41:49
>>380
イトヨなんて1本1980(税抜)だったよ。
ちょっと利益のせすぎだよね…
みんな8時閉店ギリの半額待ってたw+8
-0
-
387. 匿名 2025/02/04(火) 21:45:07
予約制にすればいいのに+1
-0
-
388. 匿名 2025/02/04(火) 21:46:34
>>385
倍ですよ…予約分、当日購入分いれて…
何のために24時間、スマホ(いつ欠勤の連絡あるかわからない)を握りしめて働いてるのか…
絶対次の契約の更新はしない。と、決めました。やってらんねー。
+2
-0
-
389. 匿名 2025/02/04(火) 21:47:35
>>5
うちの近所も次の日の分の買い物しに19時頃行ったら既に無かったよ
+0
-0
-
390. 匿名 2025/02/04(火) 21:47:45
>>290
もともと海苔業者がはじめたイベントって聞いたよ+0
-1
-
391. 匿名 2025/02/04(火) 21:48:33
大型店の悪いところだよね
小売店増やして顧客数把握して商売するやり方に戻した方がいいよ+2
-0
-
392. 匿名 2025/02/04(火) 21:53:18
1000円の海鮮太巻きが半額になってたから買って切って味わって食べた、美味しかった+1
-0
-
393. 匿名 2025/02/04(火) 22:00:13
>>340
売り切れで怒る人、いるんだ?
そこまで欲しいなら予約すれば良いのにね。
+0
-0
-
394. 匿名 2025/02/04(火) 22:00:26
>>5
私の住んでるとこはほぼ売り切れてる。コンビニも。なので今年は午前中に行った。ついでにお弁当も、、って思ったんだけど、普段お弁当やおにぎり売ってる場所も恵方巻きに取られててお弁当もおにぎりも少なかったwちなみに午前中時点で半分近く売れてて、夕方行ったら売り切れてそうな感じはした。+0
-0
-
395. 匿名 2025/02/04(火) 22:02:19
>>189
ミドサーの私が大阪から関東に引っ越してきた中学生の頃、誰も恵方巻き知らなくて驚いた。毎年方角調べて家族で恵方巻き食べてたから。+3
-0
-
396. 匿名 2025/02/04(火) 22:02:25
19時前くらいにベイシア行ったら
全品20%OFFになってて800円前後くらいだった
結構買ってる人がいたけど売り場にある残り
ざっと見ても200本はくだらなかった
やっぱ売れ残ったのかな+2
-0
-
397. 匿名 2025/02/04(火) 22:03:44
もう食べ物関係で働くのは懲り懲り。ほんとに病むよ…。+2
-0
-
398. 匿名 2025/02/04(火) 22:05:16
>>293
めちゃくちゃ分かる!ミーハー達が勝手に真似したくせに悪の文化みたいな言われよう腹立つよね!+5
-1
-
399. 匿名 2025/02/04(火) 22:05:58
>>3
アホー巻き+4
-1
-
400. 匿名 2025/02/04(火) 22:08:17
一斉に無言でかぶりつくんでしょ?
でも売ってるのはそんな設定ガン無視したサイズ感だと思う。でもそんなん忠実にやってたら餅なみに喉詰まらせる老人とか出るね。+1
-1
-
401. 匿名 2025/02/04(火) 22:09:27
>>127
家でご飯作らなくていいイベントは流行るんだそうよ+6
-0
-
402. 匿名 2025/02/04(火) 22:09:47
>>1
だいだい関西だけの風習を
商売目的で全国へ広げたから
こうなるんだよ+12
-0
-
403. 匿名 2025/02/04(火) 22:14:25
>>1
恵方巻きを食べれば作った職人の厄をもらって貧乏になる!
だから私は絶対食べない!+1
-2
-
404. 匿名 2025/02/04(火) 22:14:51
>>1
半額にしたらすぐなくなります
+6
-0
-
405. 匿名 2025/02/04(火) 22:20:24
>>1
50円引きでは買わないでしょ?
うちの方はみんな半額かそれ以下になるの待ってる+6
-0
-
406. 匿名 2025/02/04(火) 22:22:54
>>15
うちもそうだったけど
最近の物価高で家族分かったら一万弱かかるようになって。今年はハーフサイズをかった。+2
-0
-
407. 匿名 2025/02/04(火) 22:29:03
前日に買いに行ったら完売してたよ
当日少しだけ早い時間に行ったらあったけど残り僅かだった
数量少なくしてるんだなぁって思った
+1
-0
-
408. 匿名 2025/02/04(火) 22:30:07
>>34
恵方巻きじゃないけど、モールの個人テナントでお弁当50円引きを50%と見間違いして恥かいた。値引きって%イメージだから正直紛らわしい+1
-0
-
409. 匿名 2025/02/04(火) 22:40:50
>>3
目標やノルマがあるから発注せざるを得ないんでしょ。目標を下げてくれるの待つしかないんだよ。+5
-0
-
410. 匿名 2025/02/04(火) 22:42:34
恵方巻きなんて、そもそも美味しくないし
つーか勝手に習わしみたいなもん作るな+2
-2
-
411. 匿名 2025/02/04(火) 22:43:49
きっつ…🤢+3
-0
-
412. 匿名 2025/02/04(火) 22:46:14
>>5
今年は寒かったから客足が伸びなかったのか、70%引きだったよ。普段お寿司でも40%引きで売り切れるだけにショックは大きかったろうな。+0
-0
-
413. 匿名 2025/02/04(火) 22:54:54
バレンタインが強すぎて節分忘れてたわ
+1
-0
-
414. 匿名 2025/02/04(火) 23:07:24
>>1
廃棄問題は恵方巻だけではない、日常的な生鮮食品も一緒という人がいて、そうかもなとは思うけど。一番はみんなが買わなければ売られなくなると思う。+1
-0
-
415. 匿名 2025/02/04(火) 23:08:30
>>158
下の段はサンプルでごまかしても見栄え的にはいけそうな気もする。海苔だし。
+4
-0
-
416. 匿名 2025/02/04(火) 23:10:24
魚屋さんの恵方巻きめっちゃ美味しかった。去年はヨーカドーだったけど同じくらいの値段なのに味が全然違う。+3
-0
-
417. 匿名 2025/02/04(火) 23:12:44
>>1
作りすぎて廃棄
物価高騰してるんだから最初から安く売ってくれたら皆んな喜んで買うのに勿体ない…+9
-0
-
418. 匿名 2025/02/04(火) 23:22:29
恵方巻食べたことないわ+0
-1
-
419. 匿名 2025/02/04(火) 23:23:58
>>7
次の日にも売れるような日持ちする食べ物に変えたらいいと思う+2
-0
-
420. 匿名 2025/02/04(火) 23:27:33
>>417
こんなことをなんで毎年できるのか不思議でならない
ひどすぎる+14
-0
-
421. 匿名 2025/02/04(火) 23:33:31
スーパーとかコンビニとか、恵方巻きをなぜそんなに売ろうとするんだろう。
恵方巻きだけ異常じゃない?
売れ残るのに、大量に作らせて。
需要がそこまで多くないのに、明らかに供給過多。
不思議でならない。+5
-1
-
422. 匿名 2025/02/04(火) 23:37:38
もうさ、早い段階から半額とかにすればいいのに。安く売るよりハキしたいのかな?
子供食堂とかにあげたらいいのに。てか私欲しいよ+1
-0
-
423. 匿名 2025/02/04(火) 23:40:24
【「恵方巻」農水省が需要に見合う販売をコンビニやスーパーに呼びかけ 大量廃棄問題で】って2019年のトピにあるくらい、ずっと問題になってるのに大量に作らせ続けてる。
狂ってるとしか思えない。何がそうさせるのか?+1
-0
-
424. 匿名 2025/02/04(火) 23:40:48
>>1
イオンで働いてる友達がまさにこの部門で廃棄がハンパなかったって。大きなカゴ7個分積み上げられた廃棄作業だってさ
ふざけんなよ、イオン
お米だって高いし食べ物粗末にするな+5
-0
-
425. 匿名 2025/02/04(火) 23:46:03
食べたかったのに体調最悪で食べる気がしなかった…
今年も食べ損ねた…+0
-0
-
426. 匿名 2025/02/04(火) 23:49:03
食べる予定はなくて、コンビニで売ってたから見たら1000〜1500円. . .
高ぁと思って買わなかったよ
半額なら買ったかも
普通に切って食べるけど+2
-0
-
427. 匿名 2025/02/04(火) 23:51:00
>>1
これに1000円払うなら違うもの食べたい
縁起物だからとか、年に一度だからとか関係なく
値段で納得出来るものしか買わなくなった
これは値段に見合ってないと思う
高すぎ+3
-0
-
428. 匿名 2025/02/04(火) 23:51:50
>>3
この、あまりにも無知で無神経なネットリンチ的罵倒にこれだけプラスがつくなんて
よく言われるけどほんとうに、この世こそが地獄だ+7
-4
-
429. 匿名 2025/02/04(火) 23:57:30
>>1
2本買ったら1300円くらい。
それなら同じくらいの刺身のセットを買って手巻き寿司にした方が
家族3人お腹いっぱいになるなと思ってそうした。
海苔も使い切っちゃうけど。
実家からいい海苔もらうとラッキー。+1
-0
-
430. 匿名 2025/02/04(火) 23:58:51
>>421
韓国海苔を売るためだって他のトピで見た。+0
-2
-
431. 匿名 2025/02/05(水) 00:04:10
>>1
売れ残ってるのに50円引きくらいで誰が買うのよ。半額にしないと売れないでしょ。。+0
-0
-
432. 匿名 2025/02/05(水) 00:04:20
>>1
売れ残りが無いと
安売りをしてくれないから
このままでいいんだよ+0
-0
-
433. 匿名 2025/02/05(水) 00:08:09
>>23
ドタキャンする人もいるし、予約するほど欲しいとは思わない
想像出来ないガルが多すぎる!+4
-2
-
434. 匿名 2025/02/05(水) 00:17:10
高いもんね。具材考えると仕方ないけど、家族分買ってられない。面倒でスーパーで買おうかと思ったけど、断念して自分で作った。+0
-0
-
435. 匿名 2025/02/05(水) 00:20:26
>>1
食品廃棄なんて恵方巻に限った話じゃない。
コンビニなんて毎日毎日大量のおにぎり、サンドイッチ、弁当を廃棄しているのにどうして逆に恵方巻だけアレコレ言われるの?
コンビニのコンビニエントさ自体がそもそも大量生産大量破棄を前提にして成り立ってるもんじゃん。+5
-1
-
436. 匿名 2025/02/05(水) 00:33:47
恵方巻きがそこまで美味しくないから+0
-1
-
437. 匿名 2025/02/05(水) 00:55:50
普通ののり巻きと何が違うのか、今でも分からない。+0
-0
-
438. 匿名 2025/02/05(水) 00:58:14
>>32
関東に恵方巻きの文化はありません
+26
-0
-
439. 匿名 2025/02/05(水) 00:59:21
>>5
地元のスーパーは一時期は予約のみだったんだけど、最近は店頭販売もするようになった。
夜になってもあんまり値引きしないから売れ残ってた。
ご飯だって硬くなるんだし、夕飯の時間過ぎたら半額にすればいいのに。+0
-0
-
440. 匿名 2025/02/05(水) 01:10:47
>>7
古い海苔を使い切る為のイベントなのよ。+1
-1
-
441. 匿名 2025/02/05(水) 01:19:34
>>5
うちの近くは23時でもまだ半額恵方巻きが10本以上残ってたよ+0
-0
-
442. 匿名 2025/02/05(水) 01:24:26
コストコもすごく売れ残ってて大きな声出して必死に売ってた。+0
-0
-
443. 匿名 2025/02/05(水) 01:34:15
>>88
でも食べてる姿って品のいいものでは無いよね、お行儀悪いなって思う
なんであんなの流行らせようとしたんだろう+4
-2
-
444. 匿名 2025/02/05(水) 01:37:38
いつもは予約しないと売り切れなのに今年は19時ちょっと過ぎに行ったら山ほど余ってて1つ200-300円で投売りしてたから全種制覇したわ。それでも2000円弱。お米が高いのにおかしいよね。恵方巻きが余ってるようなスーパーや取引先が実はお米を抱え込んでて、備蓄米放出前にバレない形で在庫処分したんじゃ?と思った。+1
-0
-
445. 匿名 2025/02/05(水) 01:52:08
>>1
高過ぎだって
中身大した事ないのにさ
+2
-0
-
446. 匿名 2025/02/05(水) 02:40:26
近所のスーパーでもめっちゃ余ってたよ。値引きもしてたけどそれでもまだ大量に売れ残ってた。
豪華にしようとしてるのか、具だくさんとか具を大きくして詰め込んで、、海鮮恵方巻きとかも、色々入れて巻けばいいみたいな感じでおいしそうって思えないし、年々エスカレートしてる感じもするかも。
バランスってあるような…なんかやりすぎな恵方巻きが多くてなんか無理。東京出身だから、小さい頃から今までずっと節分に恵方巻き食べる習慣もなかったのもあるかも。
普通の太巻きでよいのになぁ
丸かじりとかはしないけどさ
+2
-0
-
447. 匿名 2025/02/05(水) 02:44:32
大阪とか関西の風習なんだっけ?
そもそも馴染みないから
節分に恵方巻きわざわざ買わないもん+2
-0
-
448. 匿名 2025/02/05(水) 03:05:35
ただの太巻きだよね、こんなにいらないし明らかに内容に対して高いし。添加物もいっぱい。
酢飯で糖分足したご飯が半分以上。タンパク質なんてほんのちょっと。具は大した事ない。
+1
-1
-
449. 匿名 2025/02/05(水) 03:23:28
>>361
さすがに半額が適正だとは思わないし何をもって得だと思ってるかわからないけど、そんなに高いと思う経済力なら無理に食べる必要ないと思う+0
-0
-
450. 匿名 2025/02/05(水) 03:32:09
>>2
そう?ただの行事食だから疑問を持ったことがないよ
子ども時代は馴染みの仕出し屋さんに恵方巻といわしと折詰をお願いしてた
母が楽で嬉しいと言っていた記憶
大人になってからは私がデパ地下で買ってたかな+5
-0
-
451. 匿名 2025/02/05(水) 03:34:54
どうせ安く作れないなら逆に高くして完全予約注文制にすればロスは無いと思うけどね。+4
-0
-
452. 匿名 2025/02/05(水) 03:39:14
大阪の風習で東日本は関係ないから、いくら宣伝しても売れ残る+5
-0
-
453. 匿名 2025/02/05(水) 03:59:36
>>10
ダイエットしてたら食べる方がマイナスだしね+1
-1
-
454. 匿名 2025/02/05(水) 05:12:32
>>2
いろんな種類の巻物食べれて嬉しい。一本丸ごとは食べないよ。それこそ勿体無い+1
-0
-
455. 匿名 2025/02/05(水) 05:45:49
>>2
割引シール貼られたスーパーの惣菜のが出てきたらガッカリする+0
-2
-
456. 匿名 2025/02/05(水) 05:46:21
>>7
無言で食べるし、毎年楽しみ!!+2
-1
-
457. 匿名 2025/02/05(水) 06:17:37
1980円半額で買ったよ、薄く切って食べた
丸かじりなんて無理。具沢山で美味しかった+5
-0
-
458. 匿名 2025/02/05(水) 06:28:14
>>16
直近だとクリスマスケーキだって廃棄されてたはずなのに毎年恵方巻きだけ言われるのなんでだろう+2
-1
-
459. 匿名 2025/02/05(水) 06:34:10
何年も前どっかのファミマで神社で清めた五円玉がついた
海鮮恵方巻き買ったけど美味しかった
今年は食べてない+1
-0
-
460. 匿名 2025/02/05(水) 06:34:38
>>117
スーパーによって違いました。
何件か見て回りましたが、398円とか通常価格で販売しているスーパーは夕方6時になる前に売り切れてました。
イオン系列は強気な価格で1000円超えの商品が多く、夕方7時に半額シール貼り始めた時に人だかりができてました。
私も半額でゲットしました。
味は美味しかったのですが、冷静になると半額でも割高だと思います。
イオン系列は1500円くらいの商品が多かったです。+1
-0
-
461. 匿名 2025/02/05(水) 06:34:43
今年は買わなかった
前に買ったことあるけど、切って食べたよ
関東だし、そんな縁起物関係ないし+1
-0
-
462. 匿名 2025/02/05(水) 06:41:17
デブデブになりたくないから食べない😌+1
-2
-
463. 匿名 2025/02/05(水) 06:48:01
>>303
会社の方針ならしょうがないね。
廃棄覚悟なら他が議論しても意味ない+2
-1
-
464. 匿名 2025/02/05(水) 07:02:23
>今年の恵方巻は馬鹿バカ売れ
日本語読めないの?
廃棄の意味わかんないわけかな?
>歴史が浅い
じゃあ伝統じゃないんでいいんじゃんw
図星だと反応すごいねw+0
-0
-
465. 匿名 2025/02/05(水) 07:14:51
>>3
廃棄費用はある程度、本部負担だったりするから大量発生を促されるんだよ。+0
-0
-
466. 匿名 2025/02/05(水) 07:17:08
>>5
うちの近くのスーパーは昼前に行ったら売れるのか?って心配な程積んでたけど閉店1時間くらい前に買い忘れがあって行ったら半額シールの恵方巻きがチョロチョロっとあるだけだったからほぼ売れたと思う。
カツが具のやつばかり残ってたかな
海鮮とキンパは売り切れてた
+1
-0
-
467. 匿名 2025/02/05(水) 07:18:23
だって、恵方巻き高いもん。
文化とか風習大事にって思うけど、値上げとか懐状況で「わーい、節分だ!」ってならなくなってきてない?
「あーあ、節約だ!」だよ。
なのに、毎年と同じ分量作って売れるってそのまま思えるのが不思議。
もったいない。+1
-0
-
468. 匿名 2025/02/05(水) 07:21:04
コンビニ店員だけど、各店舗ごとに恵方巻きとかクリスマスチキンケーキやらの目標(といいつつノルマ)があるから、店員も買わされるし店長なんかは一人で何十個も買わなきゃいけない。
客にも勧めなきゃいけなくてほんとストレス。いい加減やめてほしい。
現場の声を本部は聞こうともしない。+2
-0
-
469. 匿名 2025/02/05(水) 07:34:29
>>54
私も買ったことないし分からないけど‥
乗っかりたい人とかかな?+0
-1
-
470. 匿名 2025/02/05(水) 07:48:51
>>18
どうせ恵方巻き売らなくても普段もパック寿司とか売ってるわけだし、恵方巻き特設コーナー作るにあたって普段のお寿司やその他お弁当の規模縮小されてるから恵方巻きで廃棄コスト上がるってことなさそう
んで普段のパック寿司の比じゃなく買っていく人が爆増する日、スーパーは多分よっぽど馬鹿な発注じゃない限り金銭的なロスは普段と変わらんか普段より少ない+0
-0
-
471. 匿名 2025/02/05(水) 07:49:22
>>39
下手したらハーフサイズ1本ワンコイン以上するものが50円引きされたところで買うわけないw
半額になってようやく考える
それでも今年は買わなかった
家で炊きたてのお米を好きなおかずで食べた方がおいしい+2
-0
-
472. 匿名 2025/02/05(水) 07:59:00
>>64
赤字になってないんだよ
原価がかなり安いからあまって捨てても高く売った分で儲かる
+2
-0
-
473. 匿名 2025/02/05(水) 08:00:48
>>117
例年手を出しやすい千円を目安に値付けするけど、物価上昇米高騰を加味して二千円以下を目安に値を付ける方針ってニュースでやってたって夫が言ってたな
それを聞く前から去年の時点でご飯作るの面倒だから恵方巻きオンリーで済まそう、って量買うと高かったから今年は自分で巻くつもりでいて自分で作ったわ、恵方巻きにこだわりはなく便乗して楽したいありきだから手の込んだ事はしてなくて卵カニカマキュウリと瓶詰め椎茸桜でんぶとを巻いただけ、拙い出来だったけど買うより安かったから満足+2
-0
-
474. 匿名 2025/02/05(水) 08:05:26
>>25
今まで3箇所スーパーで働いてます。
従業員は廃棄を持って帰るのは絶対だめなんです。
すべてゴミになります。食べ物を捨てるのは心が痛いです。今年は天気が悪かったから余計売れなかったです。
+2
-0
-
475. 匿名 2025/02/05(水) 08:11:58
これだけ科学が進歩してるのに、迷信を信じてる人が少ないから
売れ残るわけ。
+0
-0
-
476. 匿名 2025/02/05(水) 08:22:42
>>62
下請けはかなり買い叩かれてるだろうから、沢山納品しないと儲けがないだろうし予約販売だと赤字になりそう
かといって、発注値段を上げると販売する時の値段が上がり売れ残るだろうし難しいよね
+3
-0
-
477. 匿名 2025/02/05(水) 08:25:33
乞食にやれよ+0
-0
-
478. 匿名 2025/02/05(水) 08:27:55
>>1
大量破棄でもコスパが良いからじゃない?
(もったいないは別として)
簡単に誰でも(工場の人)
少人数で作れるのもあると思う。
おせちみたいに手間暇がかかって人数もかかるようなやつだと予約制でしか売らないよね+4
-0
-
479. 匿名 2025/02/05(水) 08:29:12
>>2
えー!私めちゃくちゃ嬉しい!用意する方だけど、毎年どこで買うかウキウキしてる。海鮮巻きとかカツ巻いたのとか色々買って皆嬉しそうに食べてるよ(^^)かんぴょう巻きみたいなやつは買わないけどね。+3
-3
-
480. 匿名 2025/02/05(水) 08:36:00
予約限定にしたら良いのに!+1
-0
-
481. 匿名 2025/02/05(水) 08:40:00
廃棄前提の価格設定だから予定販売数売ったら速攻で半値に値下げして売ればいいのに
もしかして予定販売数まで達してないの?
そうなら予測はずれで責任者の責任+0
-0
-
482. 匿名 2025/02/05(水) 08:44:46
>>2
なんで?
朝から具だくさんでいいじゃん+2
-1
-
483. 匿名 2025/02/05(水) 08:46:53
>>153
今年はちいかわ恵方巻き売ってたね。
日曜日子どもの試合会場の近くのセブン行ったら夕方にはおにぎりやお弁当類はほぼ完売。
ちいかわ恵方巻きはハーフサイズなのにめっちゃ余ってた。+2
-0
-
484. 匿名 2025/02/05(水) 08:55:16
いつも半額待ちして買ってたのに、今年は忘れてたわ
2月始まってすぐだし、私みたいに忘れてた人も居そう
お寿司でもそうだけど半額で買うなら美味しいし楽しいイベントだと思う、切って食べるけどw+0
-0
-
485. 匿名 2025/02/05(水) 08:57:11
>>4
うちは子供ができてからは行事食をちゃんと食べるようになった。
年に一度きりだし、子供は楽しめていいかなって思う。+2
-4
-
486. 匿名 2025/02/05(水) 08:57:46
>>417
バカだね。安くしたら売れるのにさ…+1
-0
-
487. 匿名 2025/02/05(水) 08:59:06
>>14
ほんとそれ。高いんだよ+1
-0
-
488. 匿名 2025/02/05(水) 09:18:44
>>168
食材がもったいないのも勿論だけど、作った人可哀想…といつも思う。+4
-0
-
489. 匿名 2025/02/05(水) 09:18:54
>>99
羨ましいー!+1
-0
-
490. 匿名 2025/02/05(水) 09:23:44
私は食べ物にお金をかける方で、安い物よりちょっと高くて美味しい物を選ぶ方なんだけど、巻き寿司には300円以上はかけない。私にとって巻き寿司はそういう扱い。
パックの握り寿司は、近くのスーパーのじゃなくてちょっと離れた魚屋の1500円〜1800円くらいの美味しいのをわざわざ買いに行くんだよ。やっぱり値段の価値があって美味しいから。
でも巻き寿司って簡単に誰でも作れるし、味も普通、殆どがご飯というイメージで、携帯食や軽食には良いけどメインで食べたいものじゃない。ましてや1000円。
1000円あったら普通に外食するか、刺身のサクを買うかステーキ肉を買って焼く。
+1
-0
-
491. 匿名 2025/02/05(水) 09:23:49
>>472
食糧危機が~とかいってるのに大量破棄しても儲かるって変なの
SDGsとかからも矛盾してる
結局ビジネスってだけだよね+5
-0
-
492. 匿名 2025/02/05(水) 09:26:17
>>77
でも普段の巻き寿司の価格と違って 恵方巻きとつくだけで 豪華な具材にして とても高い。
あれもちょっと問題だと思う。
今 儲けなければという 業者の思惑が透けて見える。+2
-0
-
493. 匿名 2025/02/05(水) 09:26:31
>>458
日本の文化風習にケチ付けたい人も一定数いるんだろう
後、クリスマスケーキは米じゃないから言われない
日本人には小麦粉を食べさせたい思惑もあるだろうから+2
-3
-
494. 匿名 2025/02/05(水) 09:31:08
>>421
破棄の多さについては「コンビニ弁当」も昔から言われてる印象あるわ+1
-0
-
495. 匿名 2025/02/05(水) 09:31:54
>>10
恵方巻を食べた年のほうが災難だったわ…+2
-1
-
496. 匿名 2025/02/05(水) 10:06:21
売る方からしたら、恵方巻きって楽して荒稼ぎできるから、絶対に定着させたいんだろうね。
クリスマスの骨つきチキンは仕入れに限りがあるし、ケーキは技術が必要。
でも恵方巻きなんか特別な材料を仕入れなくて良くて、いつもある材料で誰でも簡単に作れるから、これが行事食で高く売れたら最高なんだろうね。
なんか恵方巻きだけ必死だもん、根付かせようとして。+5
-1
-
497. 匿名 2025/02/05(水) 12:59:13
本当にこの行事は元の地域以外はもうやめよう
お米が高いのに本当にもったいない
去年は大量の食中毒も出たし、廃棄も多い
元の地域だけ大切に風習を守っていけばいいよ+5
-0
-
498. 匿名 2025/02/05(水) 18:27:40
米不足とか煽ってぼったくり価格で販売してるのに恵方巻きは大量に作れるんだねぇ
ふーん+1
-0
-
499. 匿名 2025/02/05(水) 18:51:30
>>28
なんか3日か4日なイメージだった
それなのに2日だったなんて…
スーパーに行かない日だったから気が付かなかった…+0
-0
-
500. 匿名 2025/02/05(水) 18:52:58
>>492
千円ぐらいするものね
半額でも悩むレベルだよ+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
恵方巻き廃棄問題ってなんで解決しないんだろう? https://t.co/AOmls06I3l