ガールズちゃんねる

米国で急増する「リベンジ退職」とは、それを防ぐ4つの対策

141コメント2025/02/04(火) 22:14

  • 1. 匿名 2025/02/04(火) 00:53:13 

    2025年は、「リベンジ退職」が職場における一大トレンドになっている。ある研究では、本年中に退職を計画している、と回答した従業員の割合は28%に達した。さらにグーグル検索では、「リベンジ退職」が検索される頻度が、ここ数週間で234%増加している。

    「リベンジ退職」とは、職場でのネガティブな体験への対抗策として、働き手のあいだで広がっているトレンドだ。具体的には、仕事ぶりを認めてもらえない、燃え尽き、あるいは職場文化になじめない、といった体験が引き金になっている。

    米国で急増する「リベンジ退職」とは、それを防ぐ4つの対策 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    米国で急増する「リベンジ退職」とは、それを防ぐ4つの対策 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com

    米国で急増する「リベンジ退職」とは、それを防ぐ4つの対策 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    +43

    -1

  • 2. 匿名 2025/02/04(火) 00:53:43 

    普通の退職では

    +536

    -2

  • 3. 匿名 2025/02/04(火) 00:54:26 

    「リベンジ退職」とは
    ってきちんと読んだけど全く分からん何それ

    +419

    -1

  • 4. 匿名 2025/02/04(火) 00:54:59 

    >>1
    単に仕事辞めたいだけってこと??

    +182

    -1

  • 5. 匿名 2025/02/04(火) 00:55:02 

    普通の退職理由で草

    +254

    -2

  • 6. 匿名 2025/02/04(火) 00:55:03 

    高スキルがある人なら強気で出来るんだろうね

    +109

    -1

  • 7. 匿名 2025/02/04(火) 00:56:12 

    読んでも分からなかった
    まぁリベンジっていっても会社側は痛くもかゆくもないんじゃないの?

    +157

    -8

  • 8. 匿名 2025/02/04(火) 00:56:13 

    どの辺にも壁がなくて仕事しにくそうなデスク
    こんなのそりゃ落ち着かねぇから仕事も捗らないんだよ
    アイランドキッチンかよ
    米国で急増する「リベンジ退職」とは、それを防ぐ4つの対策

    +59

    -6

  • 9. 匿名 2025/02/04(火) 00:56:15 

    >>3
    私、3回読み直したけど、普通に退職したいだけなのかと思った。リベンジ?

    +175

    -1

  • 10. 匿名 2025/02/04(火) 00:56:22 

    「怒りの退職」や「怒りの応募」という現象が起きていると指摘した。前者は、従業員が事前の警告なしに、派手な抗議行動の末に退職する現象だ。後者は、蓄積したいら立ちや、特定の出来事をきっかけに、従業員が新たなチャンスをつかもうとして、矢継ぎ早に複数の求人案件に応募する現象を指す。

    前者はともかく後者は別にいいのでは

    +67

    -0

  • 11. 匿名 2025/02/04(火) 00:57:33 

    >>7
    人手不足だったら売り上げ減るからかなり痛い
    今日、ファミレス行ったんだけど、ホールスタッフが足りなくて席の半分以上空けてた
    待っている客からのクレームにそう説明してた

    +95

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/04(火) 00:58:01 

    認められても馴染めてもいないなら辞めたところでリベンジにはならないんじゃないかな?

    +25

    -0

  • 13. 匿名 2025/02/04(火) 00:58:17 

    待遇や居心地悪いから私辞めるけど、人材不足に陥っても知らんよー?って感じ?
    なんかちょっとダサいな

    +16

    -15

  • 14. 匿名 2025/02/04(火) 01:00:25 

    >>13
    え、だめ?

    +12

    -1

  • 15. 匿名 2025/02/04(火) 01:01:38 

    AI?
    最近あぶくみたいなスッカスカの内容のクソしょーもない生地が多いんですね
    あれで金もらってるの凄いよね

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/04(火) 01:02:49 

    1番忙しい時期に辞めるとか、ある日突然こなくなるとかそういうことが効果的なのでは?

    +81

    -0

  • 17. 匿名 2025/02/04(火) 01:04:38 

    >>1
    日本の医療機関であるよね
    一斉退職
    こき使った雇用者への復讐

    +87

    -0

  • 18. 匿名 2025/02/04(火) 01:07:08 

    一番忙しい時狙っていなくなる、とか難しい複雑な業務をやり方教えずに辞める、とかかと思ったら、別に普通の退職なんだね まぁジョブ型のアメリカで誰もわからない業務、って基本ないわよね

    +45

    -0

  • 19. 匿名 2025/02/04(火) 01:10:45 

    >>7
    引き継ぎなしで突然辞められたら業務が回らなくなって困る事もあるんじゃないの?
    重要な仕事なら取り引き先から信用失うとか

    +38

    -2

  • 20. 匿名 2025/02/04(火) 01:11:19 

    >>1
    中国なんか大貧民過ぎて、
    まともなとこなんかないでしょ。笑

    +0

    -1

  • 21. 匿名 2025/02/04(火) 01:18:38 

    一番ホワイトで業績良かった職場は、自由度高くて、認めてもらえて、仲良くて、パワハラとかなくてお金も良かったところは、一人一人が良い成果をあげてどんどん成長した。
    パワハラと、ダメ出し、いじめ悪口の職場は離職率高かったし、病んだ

    +47

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/04(火) 01:19:40 

    >>2
    日本だとあるあるだよね。アメリカでは、もっと良い職が見つかったからっていうポジティブ転職が主流だったってことかな?

    +66

    -1

  • 23. 匿名 2025/02/04(火) 01:21:53 

    >>6
    自己評価が高すぎる人も追加で

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/04(火) 01:23:28 

    >>13
    割とすぐに人手は賄えるからねw

    +1

    -15

  • 25. 匿名 2025/02/04(火) 01:23:29 

    説明読んだけどどこがリベンジ?
    ただのイヤイヤ退職じゃん

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/04(火) 01:25:17 

    就活サイトの口コミで真実を伝える事こそがリベンジやでなぁ

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/04(火) 01:27:29 

    >>1
    リベンジになるのは、その人が会社にとって必要な人材だった場合だけだよね
    リベンジリベンジ言ってる人の大半がリベンジできてなさそう

    +27

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/04(火) 01:27:52 

    >>3
    キレてバックレるって事かな?

    >「リベンジ退職」とは「従業員が事前の警告なしに、派手な抗議行動の末に退職する現象」

    >社員が大企業に対して反撃する風潮のこと。 具体的には、過小評価や燃え尽き、社風との乖離といったネガティブな体験に直面した社員が、突然退職することを指す。

    +42

    -0

  • 29. 匿名 2025/02/04(火) 01:28:46 

    >>1
    ここでよく持ち上げられる外資系のトップ企業の一つと言えるググル、先日30〜40代の日本法人ググるの日本人正社員を
    大量に強制解雇してたなw
    メディアが持ち上げる外資系なんてそんなものよ
    外人なんてクソとしか思ってないし息をするように平気でクビを切る
    なぜなら外国は日本と違い優秀なら次の就職先が中途採用でいくらでもあるから。
    かっこいいね、外資系w

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/04(火) 01:29:30 

    >>1 普通の退職と変わらないと思うけど。
    会社側に問題があったから、優秀な社員に逃げられたというだけ。
    急な転職や長期療養に備えて、本来はバックアップや業務マニュアル備えている筈だよね。
    それができていないのなら、その職場に問題あり。

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/04(火) 01:29:54 

    >>17
    これからは下をこき使ってきた定年ジジイどもへの大量の復讐あるから

    +24

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/04(火) 01:48:47 

    普通の退職理由じゃん

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/04(火) 01:51:16 

    アメリカさんエリートだろうがある日急にクビになるんやろ
    急に辞める人がいても想定内じゃないのかw変な会社w

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/04(火) 02:01:18 

    >>3
    私ムカつく会社ではめっちゃ頑張って色々任されるようになってから辞めてやるけどそういうの?

    +95

    -3

  • 35. 匿名 2025/02/04(火) 02:27:00 

    >>3
    『俺がいなくなって困れば良いんだ!』みたいな?
    自己肯定感たっか!!

    +65

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/04(火) 02:27:16 

    気持ちは分かる

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/04(火) 02:30:33 

    外資系なんか特に人事が機能してないよね。アクティブかつ高学歴で仕事してるアピールだけしてたら評価される

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/04(火) 02:31:03 

    はーやめたろかな

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/04(火) 02:31:36 

    >>18
    マニュアル消したり
    ツール消したりしてから辞めるのがリベンジ退職かと思ったら違った

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/04(火) 02:32:43 

    >>24
    職種によるけど最近はそうでもないんよこれが。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/04(火) 02:48:14 

    私も常に辞めたい
    でも次探すのもしんどい

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2025/02/04(火) 03:09:15 

    >>7
    どんなに優秀な人が辞めても、会社は何とか回るからね。

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/04(火) 03:16:59 

    >>39
    アメリカでそれやったら賠償がヤバそう

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/04(火) 03:31:17 

    >>1
    これは全然リベンジ退職ではない
    本物のリベンジ退職というものを渡邊渚で見た

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/04(火) 04:05:38 

    退職届け2週間前には出さないと、退職金出しませんよ。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/04(火) 04:16:53 

    >>21
    そんな職場いい人からいなくなるわ

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/04(火) 04:18:40 

    >>37
    仕事してるアピールならまだいいけど、あいつ使えないアピールされるのキツイ

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/04(火) 04:19:53 

    >>35
    自作マニュアル消したり自作ツール消したりしてないし、普通の退職だとおもう

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/04(火) 04:21:38 

    >>33
    因果応報というかコミュニケーション取ってたら突然、みたいなのはないはずだよね

    信頼関係ないだけじゃん

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/04(火) 04:25:04 

    >>42
    有能な社長が他界してすぐ潰れた所ならある

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/04(火) 04:26:05 

    読んだけど普通の退職だよね
    「リベンジ」と捉えるのは被害妄想だと思う

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/04(火) 04:41:01 

    >>13
    自分が辞めたら人材不足になるぞー、レベルの小物とは限らないw
    もっと重要な仕事してる人かもしれないし、でもそんな人がリベンジでそんな辞め方するのって会社もよっぽど変って事だよね

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/04(火) 05:01:53 

    >>3
    私もわからなかった
    AI育成の記事かも

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/04(火) 05:13:29 

    >>2
    アメリカでは有能な人がヘッドハンティングされるか無能な人がクビにされるのが退職の基本的だからこういうのはあまりないのかな

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/04(火) 05:21:23 

    >>21
    過去形なのはもう辞めたの?ホワイト企業はなんで辞めたの?

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/04(火) 05:47:10 

    リベンジいる?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/04(火) 05:49:29 

    >>34
    メンタル強くて尊敬する

    +33

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/04(火) 05:59:34 

    >>7
    困るのは責任感ある同僚。会社は困らない。

    +27

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/04(火) 06:03:47 

    日本はほぼリベンジ退職だよね
    キャリアチェンジやキャリアアップの退職なんてほぼない国だから普通

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/04(火) 06:12:40 

    >>1
    素晴らしい働きぶりをして
    この人がいないとこの会社はやっていけない状態にしてからの退職かと思った

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/04(火) 06:17:11 

    ん??私は腹立つ会社1ヶ月後とかに辞めるのでは普通の辞め方だから イキナリ辞めてやったけど(笑)
    あ、じゃあもういいですー明日から行きません!(アットホームを謳ったク〇会社)

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/04(火) 06:17:15 

    >>1
    リベンジいうから企業秘密でも流してるのかと思いきや、評価されないから辞めるって全国無数にある事例だわ

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/04(火) 06:22:36 

    >>1
    会社側が困らないと、リベンジにならないよぬ。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/04(火) 06:30:46 

    こういうやつかと思ったけど違うんか
    米国で急増する「リベンジ退職」とは、それを防ぐ4つの対策

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/04(火) 06:34:45 

    退職する人が有能、専門的な知識、技術、代わりがいない。とかの場合じゃないと復讐にならないと思うけど…

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/04(火) 06:39:09 

    >>10
    ランボー最新作か?

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/04(火) 06:54:52 

    >>1
    アメリカ人らしい
    仕事に責任持ってやってる日本人とは相容れない考え方

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/04(火) 06:56:19 

    >>17
    雇ってもらってるのに恩知らずだね
    1人で勝手に辞めればいいのに同調圧力に巻き込まれた人はたまったものじゃない

    +3

    -16

  • 69. 匿名 2025/02/04(火) 07:03:29 

    >>59
    ほぼないの?
    私の周りみんなもっと良い待遇とかやりたい仕事見つけて転職してるし私もキャリアアップで3回転職してるよ

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/04(火) 07:04:17 

    >>7
    会社としてはそうだろうけど、現場は大迷惑だから狙い通りでしょ。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/04(火) 07:05:49 

    >>16
    私散々イジメられてたから一番忙しい時に計画的に辞めた。
    タイトル見て言う事かと思って記事読んだけど全然リベンジでもなかった笑

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/04(火) 07:09:56 

    >>55
    私の代わりの産休代理の方が、あなたのステータスがほしいって(本人から言われた。本物のサイコパス)あの手この手で、大事な情報の嘘つかれたり、やってもいないミスを被らされたり…。実際にやったらニュースになるレベルの偽造をされて、ハメられそうになったから。次の環境悪い職場はみんなが悪くてレベル100だとしたら、その人1人でレベル100。出会った中で史上最強に嫌い。パワハラ上司よりやばい人。サイコパス系は自分の快楽だけ追求しての行動だから怖い。天真爛漫に悪気なくやばいことする。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/04(火) 07:10:20 

    >>1
    1. 昇進や、専門的な働き手としての成長に関する透明性の欠如
    2. より深いパーパス(人生の目標)とつながりを感じられない状況
    3. 意思疎通や意思決定の欠如による、職場におけるもめごとの悪化
    4. 本来の職能から外れた業務にやりがいを感じられず、離脱を望む

    3以外の1,2,4すごく思う 毎日苦しい
    キャリア的に成長できるならどんなに大変でも頑張れるけど

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/04(火) 07:13:02 

    アメリカ型の雇用は成果主義で能力が高くてイケイケの時はいいけどそれ以外になったら詰むシステムだもんな
    だいたい集団でできるやつは2割、出来ないやつも2割、普通レベルが残りの6割だから
    できる奴以外の人間はストレスためて辞めてしまうって事だろな
    ロボットみたいに働けねーよ

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/04(火) 07:15:15 

    植民地から始まってるアメリカにそもそも労働とか頭に無いでしょ、ヨーロッパの植民地奴隷文化は言わずもがなw
    日本のブサヨも支配者層、指導層にあこがれて欧米を見習えとかいっちゃうくらい
    痺れる憧れる「欧米を見習え」の欧米文化はその辺なんだし

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/04(火) 07:16:09 

    >>34
    私もそれかと思ったよ

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/04(火) 07:17:41 

    >>3
    ただ突然辞めることで突然人が減るって困ってろって感じかね。
    リベンジっていうから自分が任される仕事の量をどんどん増やしてから辞めることかと思ったよ

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/04(火) 07:18:38 

    >>35
    介護業界なら人員不足で困ることにはなる、確実に
    とりあえず現場の同僚が悲鳴をあげる……

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/04(火) 07:25:13 

    ある日、突然いきなり辞めるってやつじゃないの?
    最近、日本でも流行ってる
    ちゃんと仕事引き継いで辞めるとかじゃ無くて
    全部丸投げ退職で職場困らせるやつ
    私も前職、それで辞めた笑

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/04(火) 07:25:31 

    >>34

    私もそっち派

    誰よりも黙々とよく働いて
    何でも知ってて何でも出来て
    新人の頃から八つ当たりしてきたり
    無視とかイヤミ言ってきた奴らに
    認められ信頼されてから

    辞めてやるのよ!!笑

    辞められたら困るから
    意地悪だったオバさん達も別人
    みたいに優しくて気遣ってくる

    そうなるまで5年かかったよ
    心底疲れたけどザマー見ろっ


    +44

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/04(火) 07:27:19 

    >>77
    多分それだと思う
    全く辞める素振りを見せず突然、辞めますって言って
    仕事全部丸投げで辞める
    最近の日本でも流行ってる
    立つ鳥跡を濁して職場を困らせる
    会社に恨みがある人はそうなるわな

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/04(火) 07:29:28 

    >>35
    どの業界でも突然辞めたら職場は困るよ笑
    公務員や大企業でさえも人手不足だからね

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/04(火) 07:33:01 

    法律上1ヶ月前に退職の意思伝えれば良いから
    私は突然辞めるリベンジ退職やったよ笑
    市役所勤務で国への出向も決まってたから上司が死にそうな顔してて最高だったぜ

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/04(火) 07:36:54 

    >>7
    会社上層部は痛くも痒くも無いだろうけど、実際に一緒に働いてる人達は大変だよ。特に、仕事集中してる人が急に辞めたりしたら。

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/04(火) 07:37:31 

    >>8
    ほかにデスクないし秘書っぽいのもいるしCEOの部屋にしか見えないw

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2025/02/04(火) 07:38:48 

    >>68
    一方的な狭い視点だね
    安月給で働いてもらってるのに恩知らずだからだよ

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/04(火) 07:40:02 

    >>65
    職場の邪魔な社員も多いからね

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/04(火) 07:45:04 

    >>81
    昔みたいに3月退職で立つ鳥跡を濁さず、引き継ぎもきっちりして辞める人は減ってるね

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/04(火) 07:46:51 

    >>7
    アメリカはどうか知らないけど
    日本だと有能な人に無能な人をサポートさせる仕事を増やすので
    有能な人ほど割に合わないので辞めるからね

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/04(火) 07:47:25 

    >>22
    きっとそういう事だよね。私も「普通の退職では?」って思ったもん。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/04(火) 07:47:44 

    >>84
    退職を念頭に置き本当にリベンジしたい会社なら仕事集中させて、いないと回らないようにしてから退職するかな?

    憎さが沸騰してる場合だけどもさ
    時間もったいないけど、転職先は簡単に見つかりそうだしね(いなくちゃ困るような仕事をしてきたんだから)

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/04(火) 07:47:58 

    >>84
    その人がやってた仕事は同じ部署の人達の負担になるからね
    マジかよ!?ってなる
    しかも最近、3月いっぱいで辞めますパターンじゃ無くて
    来月辞めますとかで辞めるギリギリの挨拶になるパターン多いから
    職場がバタバタする
    コロナ以降、突然辞める人多くてえ!?あの人辞めるん?っていつも困惑してるわw

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/04(火) 07:49:43 

    >>21
    後者はどんどん業績も悪化、いい人は辞めるか病むから伏魔殿化するよね。
    でも業績を一番気にしないといけない役員がパワハラ率先してやるからなぁ。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/04(火) 07:51:13 

    >>89
    後、近年は若手優遇してばかりで中堅社員がそれに不満持ってごっそり辞めてるんだよね
    若手とベテランばかりで真ん中がぽっかり穴空いてる会社多いよ
    新卒の初任給は一気に上がってるけど会社に貢献して柱になってる中堅社員達の給料全然上がらないから

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/04(火) 07:51:44 

    >>42
    でも日本人みたいに大人しく給料も増えないのに周りがフォローなんてするかな?

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/04(火) 07:51:55 

    >>47
    仕事出来る人のこと僻みで「あいつ使えない」アピールしてくる人いるよね。
    まともな会社はそんなのに騙されないけど、バカな会社のバカ上司はすぐ騙されてパワハラ開始する。バカ社員も騙されるから、そうやっていじめられぬいた人がもっといい会社で働きだすと「なんでなんで」ってなっちゃう。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/04(火) 07:54:38 

    >>11
    でも、がるちゃんでは小さい子もいないのに飲食も介護のパートも落ちまくりって人けっこうたくさんいない?
    みんな80代なのかな?ってそんなわけないだろうし、かと言って、今の企業がえり好みしてるような感じでもないよね。
    単に住んでるところの求人倍率の違いなのかな。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/04(火) 07:55:38 

    めっちゃ重要なポストについてから退職
    繁忙期に退職
    辞める時に内部事情暴露して退職
    ライバル企業に転職

    とかじゃなくて?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/04(火) 07:56:47 

    >>97
    子供いなくて既婚で30代なら落とされる確率高いよ。妊娠で辞めそうだから。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2025/02/04(火) 08:01:55 

    >>97
    がるの独身コドおば率考えてみな?さすがに企業も子育てや介護してたわけでもなく、ただ単に何年も引きこもってた人採用しないよ。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/04(火) 08:07:45 

    引き継ぎしないで辞めるとか
    自分で作った作業用マクロファイル壊して辞めるとか
    そういうのかと思った

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/04(火) 08:08:30 

    >>2
    うん、至って普通の退職理由

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/04(火) 08:14:16 

    >>69
    層が違うかも 私は下層だから今の職場に失望しての退職ばかり

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/04(火) 08:16:08 

    >>19
    一時的にはあるかもだけど、社員が退職したから、という理由で会社が潰れることはない。残った人と新しくくる人で回すことになる。
    大企業なら尚更。わたしが辞めたら困るだろうみたいな退職、最近もあったけど、数日間の混乱招くだけで業務はいずれ回っていき、早ければ数ヶ月であぁそんな人いたよね急に辞めて、くらいになる。
    辞めた人は会社が困ってないか知りたいのか連絡してくるからめんどくさい。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/04(火) 08:16:46 

    >>17
    日本もどんどんやるべきだと思う。
    安給料でこき使いすぎてほんと腹立つ。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/04(火) 08:20:54 

    >>16
    マニュアル代わりに自分のノートをみんなに共有してて、そのノート持ったまま突然辞めるとかね 

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/04(火) 08:23:31 

    >>35
    ネットの漫画でよくあるやつじゃん
    解雇されたら会社が立ち行かなくなってザマア!みたいな展開
    どこの国でもあるんだねこういう発想

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2025/02/04(火) 08:29:03 

    リベンジ退職者が出るようなところはブラックが多いよ
    夏場もクーラーなしとか
    最低な環境や時給で働かせるとか
    給料を上げてやるといって実は下げられたとか

    まあ、労働者を馬鹿にしてるところが多い
    見切りつけて愛想尽かして辞められてるのにリベンジがーーー
    と被害者ぶるのはズレてるよね

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/04(火) 08:30:36 

    >>51
    自己愛が書いたんだと思うよこの記事
    SPA!
    編集部も自己愛が多いとか聞いた事あるけど気になるわ
    本当かな?

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/04(火) 08:33:22 

    >>1
    アメリカなら広いし大丈夫だろうけど
    狭い日本でまた同じ職種に戻ろうにも難しそう…

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/04(火) 08:39:06 

    >>1
    リベンジってあるからやり返すのかなと思ったら特にそんなわけではないんやね

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/04(火) 08:41:56 

    >>2
    不満があるから辞めるというごくごく普通の退職だったね

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/04(火) 08:42:22 

    >>89
    うちの息子も優しく育て過ぎたのか
    知的障害のある力も強い乱暴な子に目をつけられて依存され
    お世話係にさせられてる
    断れば相手の親が泣きながら 障害児差別ですよね!?
    って家まできて怖くて私まで病んだわ
    それがキッカケで私の息子が不登校になってもう3年半になる
    元の生活に戻れなくなった


    なんで普通級に支援級の子を無理やり入れるの?
    普通級の子の気持ちや負担も考えてほしいわ

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/04(火) 08:42:31 

    タイトルだけ読んでコメントした人はすぐわかるね笑

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/04(火) 08:44:20 

    >>96
    デマ流す人はいるからね
    真逆の噂を流す

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/04(火) 08:47:21 

    >>2
    重要なプロジェクトとか請け負って、途中で退職することかと思ってたのに

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/04(火) 08:48:38 

    どんな重要なポストにいようとデキる人だろうと結局とうにかなるんだよね

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/04(火) 08:49:51 

    >>3
    繁忙期に当然辞めてやるとかかな。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/04(火) 08:50:01 

    >>37
    外資だとコミュ力の高い人は出世しそう
    それは日本もか

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/04(火) 08:53:51 

    地元に若い人が居着かない理由と同じだよね

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/04(火) 08:56:41 

    >>34
    鬼強メンタル

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2025/02/04(火) 08:57:27 

    >>35
    バックレても誰も気付かないんだよなあ……

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/04(火) 08:57:39 

    >>7
    現場がきついだけだよね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/04(火) 08:57:42 

    >>3
    10年以上勤めて他時間帯のフォロー自分しかしていない仕事もあったのに半年前に入ってきたバイトと時給10円しか違わないって気付いたタイミングで辞めた
    案の定復職の打診が来たけど知らん

    みたいな

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/04(火) 08:59:21 

    >>64
    これほんと笑う

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/04(火) 09:00:39 

    今は人材不足の世の中だから、自ずと
    リベンジ退職になるよ。

    そんな私もそうだけど。
    常に人がいなくて、会社は困ってたけど
    色々思う所があって辞めた。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/04(火) 09:03:23 

    読んだら思ってたリベンジ退職と違ってた
    でもどうせ辞めるならある程度できるようになってから辞めようってのはわかるけど困らせたいってのはないな
    それより自分の今後に集中した方が建設的よね

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/04(火) 09:07:05 

    >>11
    よこ。働き手がいなくて営業できないから休むって貼り紙見るよ。いろいろ思うことはあるよね。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/04(火) 09:09:32 

    >>108
    リベンジではなく理不尽な扱いをされて去っただけ
    逆恨み怖いよね
    辞められて困るなら大事にしたらいいのに
    虐待しながら離れるな!逃げるな!はパワハラだよ

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2025/02/04(火) 09:12:43 

    >>113よくわかります
    私は昔、お世話係でした。あれホント病むよ…
    いつも巻き込まれて遅刻したり
    友達とも遊べなくなって浮いてた

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/04(火) 09:16:34 

    >>127
    理不尽で散々酷い目に遭わされてきたから
    当然の権利だと思うよー
    大事に扱われていたらそんなことしない
    因果応報だよ

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/04(火) 09:21:42 

    私は今の職場は年内で辞めるよー
    一番忙しいときに辞めてやるwたのしみ
    これまでされてきたことも全てネットに書いてやる
    もちろん法には触れない程度に

    恨みがあるからな

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/04(火) 09:46:07 

    >>10
    辞める権利も他に応募する権利も、どっちも誰にでもあるから「別に」としか思えなかったw

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/04(火) 10:19:06 

    >>13
    まぁそういうことやる人ってだいたい使えない人って感じ

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2025/02/04(火) 13:21:24 

    >>8
    本当だしかも姑みてぇなのがギャアギャア騒いでらぁ
    こりゃ退職しちまった方がいいな

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/04(火) 13:25:26 

    >>34
    ゴールドバックラーだっけ
    主戦力まで達して抜けられると困る時に辞めるやつ😂

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/04(火) 13:34:18 

    >>113
    学校なのか先生なのかはわからないけれど、ボーダーな子の親から突き上げられてめんどくさいから普通級に入れちゃったものの、お世話係になってくれる子に任せっきりにできれば自分が楽だから、お世話係の子の負担は見て見ぬふりして現状維持をキープだったんでしょうね。

    自分がその子の面倒を見切れないなら安易に引き受けるなって思う。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/04(火) 16:20:47 

    上司に紹介状をもらわないと次の就職できないんじゃなかった?
    だから良い子のまま辞めるけど、気持ちはリベンジみたいな?

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/04(火) 20:38:51 

    >>1
    自分、それやって、元の
    会社にクリエーターがいなくなり、とうとうその会社潰れた。
    社員には恨まれて、いまだに街で会っても完全無視。

    ざまあみろと思うね。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/04(火) 21:56:44 

    >>11
    そういう店で新人入っても新人教育する時間なくて人が育たず辞めていき常に人手不足、ってなりそう。
    一度人手不足に陥ったらなかなか抜け出せないと思う。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/04(火) 22:14:06 

    >>16
    高校生のときに人生初バイトした飲食店で変な50代のお局にいじめられて、2ヶ月ぐらいで辞めた。
    私が辞めるタイミングで高3のバイト2人が卒業で来れなくなるから入れる人がお局しかいなくなるって言われたけど、そんなの知るか。
    その後どうなったか知らないけど、お局がひとりで好きなようにやればいいだけだし、人がいなくて困るなら常に怒り狂って怒鳴るんじゃなくて言い方があると思うよ、独身お局おばあちゃん。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード