ガールズちゃんねる

「希星…バカっぽい読み方が40歳オバサンにはキツい」キラキラネームの高齢化という大問題。当事者が語る両親への疑念「 子どもはペットじゃない 」

937コメント2025/02/20(木) 19:47

  • 1. 匿名 2025/02/03(月) 23:42:38 

    「弟は稀來(キキ)妹は來桜(ララ)です。お察しいただけましたか?」

    希星さんの名前の呼みはご想像通り、「 きてぃ 」だ。由来はもちろんあのキャラクター。

    「母はみんなに愛されるキャラクターからとったんだから、必ずあなたも愛されると言いました。小学生のとき、名前の由来を調べる授業があったんですけど、そのとき本当に落胆したし、恥ずかしくてみんなの前で話すことすらできなかった。泣いてしまって、先生に叱られ、同級生にもからかわれました。どうせ、あれだろ!って。こんなことなら由来がない方がまだマシだった。両親を恨んでも恨みきれません」

    「これからも親になる方には強く言いたい。絶対に当たり前に読める名前にしてあげてください。苦しむのはただただ子どもです。私は名前を書くたび、本当に苦しい。辱めを受けているような気持ちです。さらに言えば、子どもはいつか大人になります。そのときに恥ずかしくない名前をつけてあげてほしいです」
    「希星…バカっぽい読み方が40歳オバサンにはキツい」キラキラネームの高齢化という大問題。当事者が語る両親への疑念「 子どもはペットじゃない 」 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]
    「希星…バカっぽい読み方が40歳オバサンにはキツい」キラキラネームの高齢化という大問題。当事者が語る両親への疑念「 子どもはペットじゃない 」 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]forzastyle.com

    「希星…バカっぽい読み方が40歳オバサンにはキツい」キラキラネームの高齢化という大問題。当事者が語る両親への疑念「 子どもはペットじゃない 」 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]


    【関連記事】「名前を書くたび、恥ずかしいという地獄」両親を痛烈に批判する40代女性が当事者として語る現実。「キラキラネームは大罪」 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]
    【関連記事】「名前を書くたび、恥ずかしいという地獄」両親を痛烈に批判する40代女性が当事者として語る現実。「キラキラネームは大罪」 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]forzastyle.com

    【関連記事】「名前を書くたび、恥ずかしいという地獄」両親を痛烈に批判する40代女性が当事者として語る現実。「キラキラネームは大罪」 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]

    +971

    -11

  • 2. 匿名 2025/02/03(月) 23:43:13 

    これはきっついね
    毒親すぎる

    +2637

    -7

  • 3. 匿名 2025/02/03(月) 23:43:29 

    想像できないよ

    +798

    -12

  • 4. 匿名 2025/02/03(月) 23:43:33 

    色々分かりやすいからある意味助かる

    +9

    -86

  • 5. 匿名 2025/02/03(月) 23:43:34 

    改名した方がいいと思う

    +1779

    -5

  • 6. 匿名 2025/02/03(月) 23:43:45 

    普通が一番

    +596

    -7

  • 7. 匿名 2025/02/03(月) 23:44:05 

    役所で、読み方だけ改名できたりするって聞いたことあるけど

    +742

    -5

  • 8. 匿名 2025/02/03(月) 23:44:17 

    >先生に叱られ、

    先生、なんで叱ったの?

    +1148

    -12

  • 9. 匿名 2025/02/03(月) 23:44:39 

    どうしてもつらかったら改名の手続き。
    20歳超えてたら自分でできるよね。

    +744

    -7

  • 10. 匿名 2025/02/03(月) 23:44:40 

    シワシワネームだけど
    読める人いないし、
    正式な役所からの書類すら間違われて届くので
    改名しました

    改名は意外と簡単でした

    +523

    -4

  • 11. 匿名 2025/02/03(月) 23:44:57 

    バカっぽくは無いけどもうちょい考えて名前付けなよ、わんこ達じゃないんだから…とは度々思う

    +436

    -19

  • 12. 匿名 2025/02/03(月) 23:45:01 

    キラキラじゃなくてキキララだった

    +602

    -3

  • 13. 匿名 2025/02/03(月) 23:45:03 

    あたおか親がサンリオから訴えられたらいいのに

    +547

    -9

  • 14. 匿名 2025/02/03(月) 23:45:11 

    りおって名前の友達がいたけど、サンリオのリオから取った名前だと聞いた。それくらいだったらまともだったのにね...

    +694

    -16

  • 15. 匿名 2025/02/03(月) 23:45:16 

    読み方だけ変えたらどうだろ
    キセさんとか

    +316

    -9

  • 16. 匿名 2025/02/03(月) 23:45:18 

    最近はキラキラネーム付ける親が減ったよね。普通に読める名前が多い感じ

    +228

    -53

  • 17. 匿名 2025/02/03(月) 23:45:19 

    >>3
    それ。ご想像通り、、?と思った。

    +282

    -4

  • 18. 匿名 2025/02/03(月) 23:45:21 

    苗字は山梨王かな?

    +162

    -8

  • 19. 匿名 2025/02/03(月) 23:45:25 

    感じ据え置きでよみがなだけ変えてもいいんじゃないかな。

    +62

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/03(月) 23:45:27 

    >>1
    キラキラネームってセンスあるのとただ目立ちたいだけなのに分かれるよね

    +177

    -7

  • 21. 匿名 2025/02/03(月) 23:45:35 

    漢字変えるのは難しいのかな

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/03(月) 23:45:41 

    >>1
    ご両親はサンリオ好きってことはわかった

    +190

    -1

  • 23. 匿名 2025/02/03(月) 23:45:59 

    >>1
    名前は自分で変えられるよ
    竹野内豊も自分で変えてる

    +78

    -3

  • 24. 匿名 2025/02/03(月) 23:46:01 

    小型犬と同じ感覚でキラキラした名前付けてる親って、子供がずっと小さいままだと思ってるのかな
    おっさん、おばさんになるのに

    +464

    -3

  • 25. 匿名 2025/02/03(月) 23:46:03 

    バブル期で浮かれてたんだね

    +6

    -24

  • 26. 匿名 2025/02/03(月) 23:46:09 

    >>14
    由来聞かれたら
    これも泣きたいレベル

    +511

    -9

  • 27. 匿名 2025/02/03(月) 23:46:16 

    ONE PIECE好きの友達が男の子ってわかったときにONE PIECEの中から名前を選ぶって言い出したときに全力で止めた。名前の由来発表でなんて言わせるの?って説得したよ

    +292

    -5

  • 28. 匿名 2025/02/03(月) 23:46:33 

    弟と妹はまだ、まだなんとか知らん顔して生きていける
    いつだってふたりセットで居るわけじゃない、単独ならただのキキとララ
    キティは、、辛いわ

    +365

    -11

  • 29. 匿名 2025/02/03(月) 23:46:52 

    見るちゃんと聞くちゃんてあったね
    なんだろう君もいた

    +12

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/03(月) 23:47:00 

    >>1
    名付けのときには、「つけたい名前(80歳)」って考えてみると良いってばっちゃが言ってた
    「田中符里九亜(たなかぷりきゅあ、80歳)」みたいな

    +288

    -12

  • 31. 匿名 2025/02/03(月) 23:47:02 

    自分が名乗るって想像出来ないのかな

    +120

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/03(月) 23:47:06 

    >>16
    そうかなぁ。読みは普通で漢字が独特で結局聞かないと正解に辿り着けない。漢字のままってのは幼稚園のクラスメイト見ても3割くらい。

    +290

    -1

  • 33. 匿名 2025/02/03(月) 23:47:16 

    親から子に最初のプレゼント、とかキモい事言って変なキラキラネーム付けてるやつ多すぎる

    +245

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/03(月) 23:47:22 

    太陽莉愛
    さんりお

    とかいそうやな

    +154

    -3

  • 35. 匿名 2025/02/03(月) 23:47:24 

    3きょうだい全部読めなかった。

    +143

    -3

  • 36. 匿名 2025/02/03(月) 23:47:29 

    >>14
    りおちゃんて今は普通だよね

    +390

    -5

  • 37. 匿名 2025/02/03(月) 23:47:41 

    >>8
    この世代が小学生の頃は授業中にシクシク泣いたら怒る先生はいっぱいいた。泣いてる理由分かってただろうに、助け船出さないような先生だったんだろうね

    +904

    -6

  • 38. 匿名 2025/02/03(月) 23:47:44 

    まあ初めて聞いた人はキツいと思うだろうけど、別に慣れたら気にもならないだろうしなぁ
    とりあえず覚えやすいのは利点w

    +4

    -21

  • 39. 匿名 2025/02/03(月) 23:47:52 

    >>21
    なりたい名前を勝手にしばらく名乗って、
    郵便物とか何か証拠を作っておけば
    それほど難しくなく
    なりたい名前に変えられます

    +130

    -2

  • 40. 匿名 2025/02/03(月) 23:48:08 

    >>8
    由来言わないから授業進まないじゃんw
    調べてくる宿題だったのならやってこなかったとみなされたのかも

    +302

    -47

  • 41. 匿名 2025/02/03(月) 23:49:02 

    星をてぃって読みはどこから来てるの??

    +229

    -4

  • 42. 匿名 2025/02/03(月) 23:49:18 

    変わった名前がイヤで20歳から通名使い始めて30前に改名認められた知り合いがいる
    本気で嫌なら変えられるよ

    +139

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/03(月) 23:49:34 

    >>15
    のぞみ、でもいけそう。

    +218

    -6

  • 44. 匿名 2025/02/03(月) 23:49:46 

    名前の横に(58)(60)などと言った
    大人や高齢者になっても違和感のない名前にするほうが良いらしいね

    +114

    -2

  • 45. 匿名 2025/02/03(月) 23:49:51 

    >>1
    サンリオキャラを冒涜するのはやめていただきたい

    +32

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/03(月) 23:50:13 

    >>1
    どうやったらキティと読めるんだろう。
    検索したら、

    空流(くうる)、天(しえる)、絆希(ばき)、希星(きらら)、月雫(るな)、詩空(しずく・しえる)。

    という名前は出てきたけど。
    どうやったらキティになるのかな。
    希茶の方がまだわかる。

    +178

    -3

  • 47. 匿名 2025/02/03(月) 23:50:34 

    自己紹介や電話越しで名前を言う時もなかなか辛いよね
    2度聞きされそう

    +130

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/03(月) 23:50:42 

    >>1
    このレベルなら改名の申請も通りそうだけど
    やはり厳しいのかな?

    +92

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/03(月) 23:51:08 

    これは毒親というか親の知性が問われて。。
    頭の弱い人ほどラ行ユ始まりの名前つけるらしい
    50代以降になってもユアとかリュートとかライアとか純粋な日本人名でおかしいと思わないのがね

    +237

    -32

  • 50. 匿名 2025/02/03(月) 23:51:22 

    毒親は本当に自分が何をしてるか全く分かってないんだよね
    キラキラネームという言葉がまだ無い時代に同じようにキラキラネームというか変な名前を付けられて改名の方法もネットで数年前に知ってから今は改名に向けて実績を作ってる最中です

    ゴミ親とは縁を切ったけどいまだに縁を切られた理由さえ理解してない
    本当にゴミはゴミなんだよね

    +118

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/03(月) 23:51:30 

    父の名前を「サン」
    母の名前を「リオ」に改名させな

    +94

    -2

  • 52. 匿名 2025/02/03(月) 23:52:21 

    >>42
    10年もかけなくても大丈夫だよ

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/03(月) 23:52:47 

    40でキラキラネームはまだすごく珍しい
    よく耐えてきたね…

    +130

    -2

  • 54. 匿名 2025/02/03(月) 23:53:03 

    白髪が生えても、更年期が来ても、要介護になっても、ずっと幼い名前で生きていかなきゃいけないなんて酷だよね……。

    浮かれた名前だと威厳もないし、ナメられやすい。

    +141

    -2

  • 55. 匿名 2025/02/03(月) 23:53:04 

    キキとララはまだいそうだけどキティは辛すぎる

    +71

    -2

  • 56. 匿名 2025/02/03(月) 23:54:22 

    キキとララって名前通りのキラキラネーム

    +41

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/03(月) 23:54:33 

    >>16
    一昔前はキラキラ扱いだった名前に慣れたんだよ
    のあちゃんとか普通にいるけど〇〇子はシワシワネームになったしね

    +16

    -22

  • 58. 匿名 2025/02/03(月) 23:54:39 

    >立花希星さん(仮名・40歳)
    仮名なの?

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/03(月) 23:54:57 

    子供を全員
    「れ◯ん」にしてる人がいる
    途中ネタに困ったのかそれつけるかーー!??
    っていう子がいるよ

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2025/02/03(月) 23:55:15 

    54歳、姫(プリンセス)です

    +3

    -13

  • 61. 匿名 2025/02/03(月) 23:55:26 

    親が「我が子が愛されように」と命名しても、その名前が呪いになって我が子を苦しめてるよね。子供の名付けでハイになるって危険だよね。

    +109

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/03(月) 23:56:11 

    >>46
    ぜんぶホストとキャバクラ嬢の名前だな…。

    +91

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/03(月) 23:56:55 

    >>16
    令和生まれの子どもの名前を見るけど、フリガナがないと読めない名前が8割ぐらい。読みにくいのよね

    +205

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/03(月) 23:56:56 

    >>26
    漢字から捻り出すしかない
    古風な名前でも意外と由来ってあってないようなものも多いし

    +40

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/03(月) 23:57:28 

    >>59
    れおん
    れのん
    れもん…くらいしか思いつかない

    +62

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/03(月) 23:58:10 

    キティ自体はキャサリンの愛称だから英語圏でキャサリンだとそう呼ばれる人もいるよね
    でも日本人でキティと聞いたらあのキティちゃんしか…
    ここはやはり改名しかないかと

    +39

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/03(月) 23:58:25 

    名付けする時、名前の横に(54)(58)とか付けると子供時代過ぎてからも人生が続く事を想像できるかも 
    ハイになってる人には無駄かもだが

    +52

    -3

  • 68. 匿名 2025/02/03(月) 23:58:52 

    >>26
    まっさきに浮かんだのはリオのカーニバル

    +17

    -2

  • 69. 匿名 2025/02/03(月) 23:58:54 

    >>59
    れおん
    れのん
    れもん
    れいん 

    このくらいでしょうか。

    +30

    -1

  • 70. 匿名 2025/02/03(月) 23:58:59 

    先生の察しの悪さが胸くそだわ。
    フォローしてよ。

    +41

    -5

  • 71. 匿名 2025/02/03(月) 23:59:26 

    >>1
    これはキキララネーム⭐

    +30

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/03(月) 23:59:28 

    >>14
    ミホって女の子がいて、由来を調べたら競走馬だったっていう投稿再現VTRを見たことがある
    ミホノブルボンという馬の名前から取ったと。
    お父さんの考えだったそうだけど、その方は、馬の名前かよ!と嫌な顔をした。でもそしたら、お母さんが「良かったじゃない、ブルボンじゃなくて」と言ったってオチ。
    でもミホは普通だからまだいいよね、いい名前だと思う

    +309

    -2

  • 73. 匿名 2025/02/04(火) 00:00:15 

    >>59
    レジン
    れんこん
    レイクタウン

    +52

    -2

  • 74. 匿名 2025/02/04(火) 00:01:03 

    >>70
    近頃の先生はもっとうまく対応するはずだから創作か昔の話だと思う。釣り記事。

    +0

    -18

  • 75. 匿名 2025/02/04(火) 00:01:33 

    >>16
    ぶった切りばかりだよ。読めないのはキラキラじゃないの?

    +92

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/04(火) 00:01:36 

    昔、テレビで名付けについてインタビューされてたお父さんが男女の双子に「のびた」「しずか」って名付けたと言ってたな…。

    +36

    -3

  • 77. 匿名 2025/02/04(火) 00:01:38 

    >>30
    80までいくと逆に可愛いおばあちゃんって感じしない?
    1番キツイのは40〜60だと個人的に思う。

    +209

    -8

  • 78. 匿名 2025/02/04(火) 00:01:46 

    子供や他人の迷惑を顧みない奇天烈な名前を付けてはいけないという良い教訓

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/04(火) 00:02:06 

    >>1
    確か名前変えられるよね
    子ども時代はつらいけど未成年でもできると思う

    鈴木キティとか確かに目立つし思春期はしんどいね

    プリンセスキャンディちゃんは
    やっぱりハーフだったからよかったのだろうか?

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/04(火) 00:02:34 

    >>46
    希茶の方がまだわかる。

    いやわからんわ!笑 なんで知らん間に訳してんの☕

    +122

    -4

  • 81. 匿名 2025/02/04(火) 00:02:40 

    >>16
    読めるの増えてきたし、グローバルになってきたよね。ALTの先生が、日本人の名前を発音しやすくなったって喜んでたのをXで見た
    レオン
    ナナ
    アリサ
    ニイナ
    リサ
    ケント
    リク

    +1

    -32

  • 82. 匿名 2025/02/04(火) 00:03:07 

    >>3
    星 で ティ とは想像つかなかったw

    +131

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/04(火) 00:03:46 

    >>32
    昔キラキラネームをつける方がかっこいいみたいな時代あって、今まで聞いたことないような不思議な名前が増えたんだよ。それこそ、キキララとか、ライムとか、キララとか、ココアとか。最近はその頃よりは減ったと思うな

    +17

    -23

  • 84. 匿名 2025/02/04(火) 00:04:31 

    >>79
    ハーフで英語名をつける権利のある山本リンダでさえ耳慣れない響きで日本では違和感あったのに

    +30

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/04(火) 00:05:51 

    今でこそ「キラキラネーム」だけど、ちょっと前までは「DQNネーム」って言われる系だよね

    同年代だけどまだ保守的な名付けする親が多い年代だから苦労しただろうな、早く改名しちゃえばよかったのに

    +67

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/04(火) 00:05:57 

    40代だけどさ、世の中には信じられないような親がいてね
    特定されるから具体的には言えないけど知人のそのまた知人の姉なんか名前がイギリスの歴代の女王の名前のような人もいたからね
    壊れた親って普通にその辺にごろごろいるんだよ

    +62

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/04(火) 00:06:06 

    >>56
    ✨🌟✨💫

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/04(火) 00:06:08 

    ララは姉弟に比べたらまだマシ。

    +36

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/04(火) 00:06:23 

    >>74
    40歳の人が子供の頃の話だからあり得る。その時代の教師と今の教師じゃ次元が違う。

    +49

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/04(火) 00:06:31 

    >>15
    本人はあかりと名乗りたかったみたいだけど、母親にブチギレされたんだって

    +101

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/04(火) 00:06:42 

    >>46
    きらきら星がティンクルスターだからかね?

    +31

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/04(火) 00:07:04 

    子供は親を選べないから不幸
    この親はもし自分の名前がキティでも平気だったのか?!

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/04(火) 00:07:55 

    >>82
    横、ひょっとしてtwinkleのティなのか…?

    +29

    -1

  • 94. 匿名 2025/02/04(火) 00:08:45 

    独創性が過ぎる

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/04(火) 00:09:18 

    全く同じ感じで同じ読み方の名前の人(子供)に仕事で遭遇したことある

    ちなみに母親はミニーのイラストが付いた服きてた

    +30

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/04(火) 00:09:59 

    >>61
    親がしっかり愛してやりなよと思う。

    +9

    -3

  • 97. 匿名 2025/02/04(火) 00:10:12 

    >>28
    キキ単体だと今度は魔女の宅急便を連想させるし弟は厳しそう

    +96

    -2

  • 98. 匿名 2025/02/04(火) 00:11:19 

    >>59
    レミオロメン?

    +18

    -2

  • 99. 匿名 2025/02/04(火) 00:11:26 

    母親がいくらサンリオ好きだからって父親は反対しないのかな?やっぱり同類がくっついてるのかな

    +55

    -1

  • 100. 匿名 2025/02/04(火) 00:11:31 

    若くても高齢でも違和感ない名前ってどんなのだろう?

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/04(火) 00:12:01 

    親はまず自分達の顔を鏡でしっかり見てから子供の名前をつけてほしい。

    +79

    -1

  • 102. 匿名 2025/02/04(火) 00:12:33 

    サンリオ由来ならクロミかキリミが良いな
    久路美とか季里美みたいな

    +1

    -18

  • 103. 匿名 2025/02/04(火) 00:12:45 

    普通の両親でよかったと思う

    +24

    -1

  • 104. 匿名 2025/02/04(火) 00:12:58 

    キキちゃんとララちゃんはギリありかもだけど
    キティちゃんは辛いな

    +13

    -4

  • 105. 匿名 2025/02/04(火) 00:14:10 

    希→まれ
    星→ほしをぶった切ってホ
    「まれほ」はどうだろう
    読み仮名を変える手続きだけでできる

    +4

    -26

  • 106. 匿名 2025/02/04(火) 00:14:13 

    >>100
    真里や咲は?

    +1

    -4

  • 107. 匿名 2025/02/04(火) 00:14:24 

    >>1
    2024年に産まれた赤ちゃんの名前ランキング

    +16

    -3

  • 108. 匿名 2025/02/04(火) 00:14:34 

    >>101
    これ
    見た目が整形前の半島人のくせにグレースケリーみたいな名前を付けるバカが本当にいるからね

    +41

    -3

  • 109. 匿名 2025/02/04(火) 00:15:07 

    >>93
    凄い!!
    英語に変換してさらにぶった切りとは…!
    難問すぎるー!

    +39

    -1

  • 110. 匿名 2025/02/04(火) 00:15:40 

    >>52
    そうなんだ
    何年くらい?

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/04(火) 00:17:02 

    >>90
    ひえー、ブチ切れたいのは子供の方だよ

    +133

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/04(火) 00:18:03 

    知り合いの息子が「來夢(らいむ)」
    そこまでキラキラではないのかもしれないけど、この子の名前を聞く度に、50代になって太ってハゲたサラリーマンの來夢くんを想像してしまう…
    そして「キッツ…」と思ってしまう
    性格悪くてごめん

    +83

    -6

  • 113. 匿名 2025/02/04(火) 00:18:31 

    >>100
    漢字は時代が現れそうだからひらがなカタカナは?
    エミとか?りえとか?

    +4

    -6

  • 114. 匿名 2025/02/04(火) 00:18:34 

    >>14
    無理くりにでも、それっぽい綺麗な由来をひねり出せよと思ってしまった

    +110

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/04(火) 00:19:06 

    >>51
    リオは普通に可愛い名前過ぎて罰にならないよ
    母はボンボンリボンにすべし
    立花ボンボンリボン(仮名・65歳)

    +32

    -3

  • 116. 匿名 2025/02/04(火) 00:19:12 

    >>106
    咲は「さき」だよね?
    それならいいと思う。

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2025/02/04(火) 00:20:03 

    >>100
    花の名前か季節かな

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2025/02/04(火) 00:20:31 

    >>102
    40年前だと、まいめろでいちゃん、ぱてぃちゃん、じみぃちゃん、さむちゃん、ごろぴかどんちゃんとかの中からしか選べないけど、どれも嫌だな
    妹さんの名前のララちゃんが1番可愛いかも

    +10

    -2

  • 119. 匿名 2025/02/04(火) 00:21:08 

    >>14
    息子、理央です
    私の父がリツオって名前で、因んでつけました
    ことわりを尊びナカバを生きるって願いを込め漢字も決めました
    でも
    女の子に間違えられる、こんな名前大っ嫌い!!
    って言われました
    本当に名前は難しいです

    +11

    -76

  • 120. 匿名 2025/02/04(火) 00:22:15 

    >>112
    幼稚園にれもんちゃんと苺ちゃんがいた

    +17

    -1

  • 121. 匿名 2025/02/04(火) 00:22:24 

    >>49
    全くもって、親の知性
    これに尽きる

    +112

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/04(火) 00:23:44 

    >>1
    「弟は稀來(キキ)妹は來桜(ララ)」
    キティはまだしも、キキララはもう少し読みやすい漢字にできたろうに
    特に桜で“ら”は読めないよね
    ららなら平仮名でも可愛いのに

    +32

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/04(火) 00:24:14 

    私はシワシワの40歳だから少しだけ気持ちわかる

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/04(火) 00:24:18 

    >>119
    横だけどあんたみたいなゴミがさ、テンション上がって変に願いを込めてとかもう典型理由なんだよね
    キラキラネームの親の典型、そして自分がいかにゴミかって分かってないし
    子供は病むぞー

    てかさ、もし本当に子供のことを思ってるなら家庭裁判所での改名に向けて子供と一緒に新しい名前を考えてあげたらいいじゃん
    ゴミほど口だけなんだよね

    +35

    -48

  • 125. 匿名 2025/02/04(火) 00:25:46 

    >>1
    稀來(キキ)はまぁ読めるっちゃ読めるけど來桜(ララ)は読めないな〜
    どうやったら桜の字を「ら」って読むねん

    +30

    -1

  • 126. 匿名 2025/02/04(火) 00:26:25 

    ヒューイとシュレンの兄弟は、もはやあれが由来だと一発でわかる。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/04(火) 00:26:26 

    >>121
    横だけどその通り
    キラキラネームの子供の親ほど低学歴
    東大にキラキラネームはまずいない
    これはもうデータで証明されてる
    沖縄にキラキラネームをも凌駕するのがいるのはまさにこれ

    +38

    -6

  • 128. 匿名 2025/02/04(火) 00:26:50 

    どうしてもキラキラネームを付けたいなら
    親が自分の名前をキラキラネームに改名しろ

    +51

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/04(火) 00:28:11 

    >>1
    付けられた人にしか分からない苦しみだよね
    私も難読系の名前でいちいち読みを追加する人生送ってます
    本当にストレスなんだよ!!
    おかしな名前つける人は親にならないでほしい
    役所に提出する時役所側でなんとかしてほしい

    +49

    -1

  • 130. 匿名 2025/02/04(火) 00:28:15 

    >>1
    今年の5月に戸籍にふりがなが載るらしいけどその時に読めるふりがなだったり漢字に合ってるふりがななら変えられるって本当?今と違うふりがなにしていいの?もし今と違うふりがなにしたら通帳や保険証に今のふりがなが載ってる場合どうしたらいい?知ってる人がいたら教えてほしい

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/04(火) 00:29:14 

    >>41
    考えられるのは「ティアラ」とかかなぁ…
    頭上に輝く星のように…☆みたいな。

    今まで樹衿(じゅえり)さんとか瑠美衣(るびい)さんとかは見かけたことあるなぁ…

    +9

    -3

  • 132. 匿名 2025/02/04(火) 00:29:19 

    子供の名前を考えてる人に言っとくわ

    大都会の人混みの中であんた自身がその名前で大声で呼ばれた時に全く恥ずかしくない名前にしなさい
    病院の受付であんた自身がその名前で呼ばれた時に恥ずかしくない名前にしなさい

    自分に付ける名前だという意識で一度立ち止まって冷静に考えろ!

    +52

    -2

  • 133. 匿名 2025/02/04(火) 00:29:30 

    >>10
    ねほりんぱほりんで、改名は割と簡単に出来ると言ってた。
    2回目になると大変らしいけど。

    +148

    -1

  • 134. 匿名 2025/02/04(火) 00:30:15 

    >>110

    あまりにもぶっ飛んだ名前なら「珍奇」という理由で
    通名を使ってる実績とか要らずにすぐに改名出来ると聞いたことがある
    社会生活を送るのに支障があるから

    +24

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/04(火) 00:30:21 

    >>128
    キラキラネームつける親って本当は自分がこんな名前が良かったって思ってるんだろうね
    でも特に差し障りがないなら簡単に改名なんてできないから子に代わりにつけるってイメージ

    +21

    -1

  • 136. 匿名 2025/02/04(火) 00:31:13 

    >>49
    リュートじゃなく、「りゅうと」ならまだありかなと思える
    まだ ね

    ラ行始まりも多いけど、「あ」止まりの名前の方が気になるわ
    ここあ・ゆあ・りあ・はるあ・せいあ… などの「◯あ」

    +136

    -5

  • 137. 匿名 2025/02/04(火) 00:31:18 

    >>97
    しかもキキララのキキって男の子っぽいけど女の子なんだよね?
    どうせならタキシードサムから取ってサムにすればよかったのに

    +5

    -13

  • 138. 匿名 2025/02/04(火) 00:31:41 

    ずーっとキラキラネーム流行ってたらというかそれが普通になったら80歳になっても周りもキラキラだから違和感ないんだろうけど昔よりはキラキラも減少してきただろうからキツイな

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2025/02/04(火) 00:32:40 

    >>137
    サンリオのキキは男の子ですよ
    「希星…バカっぽい読み方が40歳オバサンにはキツい」キラキラネームの高齢化という大問題。当事者が語る両親への疑念「 子どもはペットじゃない 」

    +42

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/04(火) 00:33:44 

    >>119
    理 さとし、さとる、おさむ、ただし
    央 あき、あきら、ひさ、ひさし、ひろ、ひろし、よう、てる、ちか
    読み方かえるとか
    ただあき、ただちか、ただてる

    +9

    -15

  • 141. 匿名 2025/02/04(火) 00:34:17 

    >>124
    亡父の名前にちなむのがゴミ扱いですか
    尊敬できる父だったんです

    +7

    -32

  • 142. 匿名 2025/02/04(火) 00:34:20 

    >>130
    横だけどその時ではダメです。読み仮名だけであれば市役所で5分~10分で変更可能なのですぐにでも手続きしましょう。今年の法改正は戸籍に読み仮名を必須にするためのものなので単に読み仮名の確認手続きがされるだけです。しかも施行後は簡単に変更はできません。変更するなら今です。今なら本当に簡単に書類を1枚書くだけで変更できますから。

    変更できたら他のものも変更しましょう。変更前の公的書類を求められることもあるので読み仮名変更前の例えば年金手帳とかそういったものを用意してから諸々の変更手続きです。年金手帳も簡単に変更できるので変更前と変更後の書類を用意するには使いやすいですよ。

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/04(火) 00:35:15 

    >>86
    アンとかマリイ(マリ)はハーフにありがちな名前だけど
    純日本人でヴィクトリア(ビッキー?)とかエリザベス(ベス?)は辛いかも

    +16

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/04(火) 00:35:34 

    キラキラネームのおかげでわたしはこの加害者の名前をずっと覚えてられる。
    「希星…バカっぽい読み方が40歳オバサンにはキツい」キラキラネームの高齢化という大問題。当事者が語る両親への疑念「 子どもはペットじゃない 」

    +50

    -2

  • 145. 匿名 2025/02/04(火) 00:36:20 

    >>41
    まぁ頭弱いんだろう

    +77

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/04(火) 00:36:31 

    >>105
    キセだけでいいと思う

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/04(火) 00:36:35 

    >>141
    だ か ら …
    子供にとってはお前が尊敬してるかどうかなんてどーでもいいんだよ!!

    ね?キラキラネームを付けるゴミってこれなんですよ
    子供のことなんてこれっぽちも考えてないの

    +36

    -29

  • 148. 匿名 2025/02/04(火) 00:36:35 

    DQNネームつけた親はこのトピ読んで何を思うんだろうか

    まぁDQNネームって思ってなさそう

    +26

    -1

  • 149. 匿名 2025/02/04(火) 00:37:56 

    >>143
    顔は純ジャパの一重のお世辞にも美人とは言えない顔
    それでそういった派手系の名前だからすごいよね

    +1

    -3

  • 150. 匿名 2025/02/04(火) 00:38:32 

    由来が「ドラマで好きなヒロインの名前」ってどうですか?

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2025/02/04(火) 00:39:21 

    >>21
    その通称を使って5年以上の実績が必要

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/04(火) 00:41:07 

    スポーツやってる子供ってキラキラ通り越してギラギラくどいネームの子いるよね。エクストリームスポーツは特に多い。大体夢と言う字が入ってる。
    子供で人生巻き返したいんだろうなって思ってる。

    +44

    -1

  • 153. 匿名 2025/02/04(火) 00:41:09 

    >>109
    今多いじゃん
    英語じゃないのもあるけど
    愛→ラブ→ラ
    月→ルナ→ル
    虎→タイガー→タ、タイ、タイガ
    みたいなの

    +18

    -1

  • 154. 匿名 2025/02/04(火) 00:41:57 

    >>147
    こえぇ…

    +27

    -7

  • 155. 匿名 2025/02/04(火) 00:42:01 

    >>26
    生まれた順番に一郎、二郎とか昔もあったし、由来が適当なのって結構ある気がする

    +61

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/04(火) 00:42:46 

    >>151
    横だけど理由によっては1年で認められることもあるし7年以上と言われることもあるし家庭裁判所の裁判官によるってだけです

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/04(火) 00:42:46 

    舞音(マイメロ)

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/04(火) 00:43:12 

    >>1
    キホかと思った

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/04(火) 00:44:00 

    >>77
    (56歳)のがキツイよね

    +68

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/04(火) 00:44:32 

    >>150
    自分だったら嫌だな…

    名前自体にきちんと意味を見出したいよね
    自分だけに込められた意味を

    元々の由来が「ドラマで好きなヒロインの名前」だったとしても言わないでほしい
    漢字に込められた意味を話してほしい

    +18

    -2

  • 161. 匿名 2025/02/04(火) 00:45:26 

    >>125
    さくらの「ら」
    最近多いよ
    空の「ら」
    花の「な」とか

    +17

    -2

  • 162. 匿名 2025/02/04(火) 00:46:08 

    キララさんも、20代の時は本人は気に入っているって言っていたけど、53歳とかで流石に合わなくなってきて、周りの反応も変わるだろうな。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/04(火) 00:47:05 

    >>150
    名前が普通の名前で親も高学歴である程度収入もあって子供も東大、京大、早稲田、慶応にいけるくらいならなんとか許容できるかもって感じですね
    でももし、そんな由来で名前を付ける親が学歴無くて庶民で変な名前なら死ね!って感じですね

    +1

    -3

  • 164. 匿名 2025/02/04(火) 00:47:31 

    >>125
    多分、さくらの「ら」だと思う
    よく漢字の最初の音だけ使う人はいるけど
    最後だけ使う人って珍しいよね

    +18

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/04(火) 00:47:52 

    >>1
    「母の甘い声とか、雰囲気とか、そういうものが本当に苦手でした。父に猫撫で声で話す姿に正直なところ嫌悪感を抱いていたんです。お母さんと呼ぶことを許してもらえず、すみれちゃんって呼んで!と。思春期になりそれも…となってからはママって呼んで!と言われて育ちました」

    こんな女と結婚して子を3人も作る父親、、

    +74

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/04(火) 00:47:58 

    >>26
    昔、おりも政夫という芸能人がいて、
    娘の名前は、りお 
    おりもりお 上から呼んでも下から呼んでも
    おりもりお と言ってたw

    +10

    -4

  • 167. 匿名 2025/02/04(火) 00:49:11 

    >>162
    雲母とかいて「きらら」の人いたよ
    中年男性

    親が鉱物系の学者とかなのかね

    +19

    -3

  • 168. 匿名 2025/02/04(火) 00:49:23 

    私は名前だけは西洋人形のような外人ネームで
    人名だからまだマシなほうだけど
    名前つけたらしい母親には親権放棄されて顔も名前も知らないし
    育ててくれた祖母が亡くなったら改名するかな

    +27

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/04(火) 00:49:36 

    >>148
    これ
    このトピでも「願いを込めて」とかアホなこと言ってる親もいるし…
    もうね、ゴミに自覚なんて皆無なんですよ…

    +18

    -1

  • 170. 匿名 2025/02/04(火) 00:49:44 

    発達障害の子が通う学校は、飛び抜けたキラキラネームが普通の学校より多かったってきいた。確かに都内進学校の子の名前で普通に落ち着いた名前かオシャレな今時の名前はいるけど、飛び抜けたキラキラネームは滅多に見ない

    +19

    -6

  • 171. 匿名 2025/02/04(火) 00:49:58 

    >>59
    れあん
    れんん
    れすん
    れまん
    れみん
    れごん
    れだん
    れぎん
    れぐん

    +0

    -6

  • 172. 匿名 2025/02/04(火) 00:50:05 

    >>150
    嫌だな…
    文学的小説でも嫌かも

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2025/02/04(火) 00:51:14 

    >>1
    キラキラネームを恐れるあまりに、子供に地味平凡なありきたりな名前を付けて後悔してる私みたいなのもいます…

    +5

    -10

  • 174. 匿名 2025/02/04(火) 00:52:10 

    この方ももちろんだけど、弟が本当にかわいそうすぎる

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/04(火) 00:53:07 

    >>152
    格闘技は夢、翔、煌、虎、龍、叶、輝、斗、空、琉、星、帝、海、月、琥、珀、皇の付く芸名みたいな名前多い

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2025/02/04(火) 00:53:26 

    >>107
    陽っていう字人気なんだね

    +22

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/04(火) 00:53:34 

    >>167
    雲母は、「うんも」のほかに「きらら」という読みも普通にあるからね

    キラキラネームでもない

    +20

    -7

  • 178. 匿名 2025/02/04(火) 00:54:41 

    何で読める名前にしないの??

    不思議でしょうがない

    +26

    -2

  • 179. 匿名 2025/02/04(火) 00:55:18 

    ガルでサンリオが好きだから子供の名前は全てサンリオキャラが由来ですって人いたよね
    その人の名付けはまだまともだったわ
    キラキラな感じではあったけどまだ読めるし
    マイメロ→舞(まい)
    キキ→希星(きき)
    ララ→來星(らら)
    シナモン→椎奈(しいな)

    +3

    -13

  • 180. 匿名 2025/02/04(火) 00:56:06 

    双子産んだ友達がトモエとホタルって名付けててキレイだけど変わってるなーって思ったら
    アニメキャラから取った名前って嬉しそうに言ってたわ
    両方男の子

    片方がハイで暴走するのは良いけど、もう片方の親や親戚も止めたりしないんかな

    +20

    -1

  • 181. 匿名 2025/02/04(火) 00:56:12 

    >>179
    キキとかララは読めないと思うけど

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/04(火) 00:57:17 

    >>175
    横だけどその漢字はそのまま犯罪者によくある漢字でもあるよね
    最近の強盗傷害、殺人事件でも犯人の名前にはほぼその漢字が使われてる

    お察しなんですよ

    +18

    -1

  • 183. 匿名 2025/02/04(火) 00:57:27 

    >>14
    とある作家さんは娘さんがリオデジャネイロで生まれたからリオって名付けたって何かの本で読んだ サンリオでもリオデジャネイロでもそのくらいが丁度いいよね

    +104

    -1

  • 184. 匿名 2025/02/04(火) 00:57:32 

    >>160
    >>163
    >>172
    レスありがとう
    私の名前の由来です。
    やっぱ頭おかしいわ母親 
    一応大卒らしいけど運動系の推薦だから学力はないかも

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2025/02/04(火) 00:57:33 

    >>10
    役所からの書類で誤字は困るね

    +130

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/04(火) 00:57:43 

    >>1
    令和の子育てはおままごと

    +1

    -4

  • 187. 匿名 2025/02/04(火) 00:57:54 

    40歳ならキラキラネーム世代じゃないのにね

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/04(火) 00:58:00 

    >>150
    その名前が良い名前なら私は別に大丈夫
    ちなみに私の名前は当時3歳だった姉が付けたらしい
    それは地味にショックだった
    親が考えたか選んだ名前であってほしかった

    +15

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/04(火) 00:59:16 

    >>77
    当事者としては人生の大半キツいんだわ


    +67

    -1

  • 190. 匿名 2025/02/04(火) 01:03:59 

    >>100
    キラキラネーム以外は違和感無いと思う

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2025/02/04(火) 01:04:16 

    >>167
    平仮名か、カタカナだった キララ。そんな知的エピソードじゃなかった

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/04(火) 01:04:28 

    >>147
    言い方はキツいけど、その通りだと思う
    ペットなら、自分の好きな名前・好きな響き・好きな思いを好きなように込めて呼べばいい

    でも子どもは話が違う
    「子どものために」つける名前なんだから、一生呼ばれ続ける子どもの身になって考えてほしい

    +55

    -6

  • 193. 匿名 2025/02/04(火) 01:05:41 

    >>28
    男でキキは辛えわ
    アクアマリンぐらい

    +150

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/04(火) 01:06:32 

    >>179
    舞以外微妙では
    しいなとか桔平がちらつくし

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2025/02/04(火) 01:06:59 

    >>17
    きら
    かと思った

    +14

    -1

  • 196. 匿名 2025/02/04(火) 01:07:08 

    >>184
    運動系の推薦なんか実質中卒だから
    早く縁を切りなさい

    もしキラキラネームなら改名に向けて頑張ってね

    +0

    -7

  • 197. 匿名 2025/02/04(火) 01:07:18 

    >>43
    のぞみ読みいいですね

    +20

    -1

  • 198. 匿名 2025/02/04(火) 01:08:07 

    >>28
    なんかキキって危機みたいで嫌かも

    +72

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/04(火) 01:08:54 

    キラキラではないけどほとんどいない呼び方だからこの人と同じで40年以上ずっと嫌いだしこれからも好きにはならない 何度か変えようとしたけど親から反対されて出来なかった

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/04(火) 01:09:58 

    >>184
    私は別に良いと思うよ
    そのドラマのヒロインがとても素敵な役柄だったんでしょ
    タッチの南ちゃん由来のみなみちゃんだってたくさんいるだろうし

    +5

    -4

  • 201. 匿名 2025/02/04(火) 01:11:40 

    >>10
    できれば改名までの経緯を教えてほしいです
    変えたい名前での実績期間が必要だったのか、それとも実績無しで一発で改名できたのか
    その理由は珍名でいけたのかとか
    これから改名を考えている人にもとても有益な情報になると思うので話せる範囲で教えていただけると助かります

    +125

    -5

  • 202. 匿名 2025/02/04(火) 01:14:05 

    >>1>>37
    先生がクソ
    授業に差し障りない内容なら融通効くんだから
    別テーマとか、全員発表じゃなくて抜粋して当てないとかしたら良かったのに
    私の時代も当時教職に就いてた奴ら、先生って言って言いたくないほど未熟なの多すぎ

    +159

    -4

  • 203. 匿名 2025/02/04(火) 01:14:08 

    >>40
    生徒の中にキラキラネームの子が居ると分かってるのに、授業で課題にするのって維持糞悪いわ。別の授業にしろよな。

    +78

    -19

  • 204. 匿名 2025/02/04(火) 01:15:53 

    >>154
    キラキラネームつける親も嫌だけどこんなに口が悪い親も同じくらい嫌だわ

    +44

    -2

  • 205. 匿名 2025/02/04(火) 01:16:45 

    >>1
    >先生に叱られ、同級生にもからかわれました

    圧倒的に先生が悪い

    +40

    -1

  • 206. 匿名 2025/02/04(火) 01:21:42 

    >>40
    私なら名前の由来がハローキティのキティですなんて皆の前で発表なんてとてもじゃないけど出来ないわ
    自己紹介ですら地獄だろうに
    それで叱られるなんて理不尽
    先生も察しろよ

    +107

    -4

  • 207. 匿名 2025/02/04(火) 01:21:49 

    悲しいことに人生の大半は、オバサンかおばあさんとして過ごす日々です。

    +9

    -1

  • 208. 匿名 2025/02/04(火) 01:21:50 

    >>154
    >>204

    ね、キラキラネームを付けるようなゴミって指摘されるとこうやって発狂して自作自演で正当化に走るんだよ
    子供のことなんて本当にこれっぽちも考えてないの
    結局は自分のことだけ
    常にね

    キラキラネームを付けられた子供はこのトピで指摘されて叩かれるその何倍もの苦痛を死ぬまで味わうことになるのにそれさえ理解できてない
    トピでちょっと指摘されたら発狂…

    +7

    -22

  • 209. 匿名 2025/02/04(火) 01:22:12 

    >>63
    漢字は普通だけど、読み方が独特な子多いよね

    +48

    -0

  • 210. 匿名 2025/02/04(火) 01:24:14 

    >>182
    占い師けんけんも言ってた

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2025/02/04(火) 01:25:41 

    >>203 >>206
    そんなんに配慮しろとかわがまますぎるw

    +14

    -40

  • 212. 匿名 2025/02/04(火) 01:25:55 

    王子様くんは偉かったよね
    王子様←ここまでが名前で郵便物が○○王子様様って
    18歳になって大学入学前に家庭裁判所で名前変更許可が出て
    すごく喜んでいたよね
    ただ、この子虐められた経験はあまりなかったっぽい
    良い友達に恵まれていたみたいだし
    キラキラでも性格次第なんじゃない?

    +13

    -9

  • 213. 匿名 2025/02/04(火) 01:27:07 

    この記事にある当人は問題は無いけど、この名前だからあなたも愛されるってなんか自己中で腹立つな。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2025/02/04(火) 01:34:29 

    >>165
    うちの母親も何とも言えないけど、この人の母親も大概だな…

    +37

    -0

  • 215. 匿名 2025/02/04(火) 01:34:40 

    >>106
    真里はシワシワ

    +1

    -16

  • 216. 匿名 2025/02/04(火) 01:34:41 

    この前新婚さんみてたけど
    50代の親が娘にきららって名前つけてたな。
    そういう時代なんだな。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2025/02/04(火) 01:35:53 

    >>208
    ちょっと指摘されたら長文で発狂…

    +24

    -3

  • 218. 匿名 2025/02/04(火) 01:37:11 

    >>216
    米の名前にあったな

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2025/02/04(火) 01:37:31 

    >>177
    そうだけど、男で漢字が雲母で読みがキララは
    嫌じゃないのかな?とは思ったよ
    リストみただけだから本人を知らない

    +6

    -2

  • 220. 匿名 2025/02/04(火) 01:39:05 

    >>24
    毒親は、自分の子は死ぬまで自分が子供扱いできるという存在、という視点からしか見ないんだよ

    +63

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/04(火) 01:40:36 

    >>177
    よこ
    キラキラネームじゃなくても、自分の名前なら嫌だよね? うんも、きらら
    人名に使うべきではない

    +7

    -1

  • 222. 匿名 2025/02/04(火) 01:43:25 

    希望の星?いい名前じゃない思ったらキティとは…
    「愛される名前を」で巨大企業の世界的キャラクターの名前取るところがズレてて嫌ね。虎の威を借る狐感もいやだ。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/04(火) 01:43:37 

    キラキラネームをつける親にとって子供はただの所有物、ペットと同じなんだよ
    親も自分の生い立ちが終わってることを自覚できてないからなーんにも考えず適当に名前を付ける

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2025/02/04(火) 01:47:52 

    因みに「うらら(麗)」はキラキラではなく
    昔からある名前です

    +11

    -5

  • 225. 匿名 2025/02/04(火) 01:51:14 

    >>18
    波浪じゃない?

    +54

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/04(火) 01:51:16 

    >>224
    うらら うらら うらうらら🎶

    +1

    -3

  • 227. 匿名 2025/02/04(火) 01:53:09 

    >>41
    ティンクルティンクルリトルスター?

    +28

    -0

  • 228. 匿名 2025/02/04(火) 01:56:05 

    漢字は家庭裁判所で手続きしないと変えられないけど
    読みは勝手に変えられる
    例:野田聖子
    元は野田ショウコ→セイコ

    でも戸籍にふりがなも載せると言っていたから
    読みも家庭裁判所に行かなきゃだめなのかな?

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/02/04(火) 01:58:23 

    >>1
    林先生が何かの番組で言ってたけど、東大の学生には一般的に読めないようなキラキラネームの子は全くいないらしい。

    +45

    -0

  • 230. 匿名 2025/02/04(火) 02:07:26 

    >>8
    せっかく親がつけてくれたんだから泣くほど嫌がったり否定するな的な感じじゃない?
    先生の立場的に辛さやひどい名前と肯定する訳にもいかないし
    そんな事言うもんじゃないって叱る形にならざるを得ない気もする

    +23

    -38

  • 231. 匿名 2025/02/04(火) 02:09:38 

    星のキラキラネームといえば、AKBの佐藤姉妹
    妃星(きあら)と 綺星(あいり)

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/04(火) 02:11:06 

    >>229
    東大行くような親って信用必要そうなお堅い仕事していそうだもんね
    本来読めない単語そのものにも抵抗ありそう

    +30

    -1

  • 233. 匿名 2025/02/04(火) 02:15:42 

    >>231
    なんでそんな読みになるのか

    +18

    -0

  • 234. 匿名 2025/02/04(火) 02:18:41 

    >>144
    病院や役所で呼ばれるのもだけど、こういう何か罪を犯してしまった時は全国にキラキラネームが知れ渡ってしまうんだよね…
    んで、ああこんな名前つけるくらいだから親もお察しだわ〜って思われるし見られる
    どんなに良い意味や愛を込めて名付けたと親が言っても世間の認識はまだまだそんなもんよね

    +51

    -0

  • 235. 匿名 2025/02/04(火) 02:21:22 

    >>14
    お姉さんはサン?
    サァーーーン!!

    +7

    -2

  • 236. 匿名 2025/02/04(火) 02:26:03 

    アラフィフとかおじいちゃんおばあちゃんになったときのことまで思い至らない人が増えたね

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/02/04(火) 02:26:20 

    >>231
    両方ともこんな無理矢理の漢字あてないで潔くひらがな名にした方がかわいいと思う
    親御さん簡単に読めない漢字と読みにして唯一無二感を出したいとか、お子さん変わってる珍しい名前だねって言ってほしかったんだろうな

    +9

    -0

  • 238. 名無しの権兵衛 2025/02/04(火) 02:31:13 


    (元の読みは「みゆ」だったが自ら改名したらしい)

    +18

    -3

  • 239. 匿名 2025/02/04(火) 02:31:28 

    >>27
    子供の同級生に「ルフィ」くんいたよ…
    漢字は明らかな当て字でルフィとは読めないし
    どう考えてもあのルフィでしょ?って皆わかってるのに
    その子の母親はそれが由来じゃないと言い張ってたらしい
    親子ともにDQN系ではなく地味なタイプだったから余計になんかね…

    +96

    -1

  • 240. 匿名 2025/02/04(火) 02:34:03 

    >>1
    いつだか忘れたけれど私長い事ガルちゃんいてその中でキラキラネームのトピに「子供が大きくなる頃にはキラキラネームが普通になる。」だとか「親からのプレゼントだから気に入るはず。」とかいうバカがいて、その人たちはこういう子どもの立場のツラさ見てどう思うんだろうか。
    あれから結構長い事経ったけどそのバカが言ってたキラキラネームが普通になる時代はまだ来てないけど数十年単位の話だったのかな。

    +39

    -3

  • 241. 匿名 2025/02/04(火) 02:34:46 

    >>179
    由来がサンリオが好きだからって時点でもはや子供<サンリオ(自分が好き)ってことで、子供のことは二の次なんだなーって感じ

    +13

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/04(火) 02:39:41 

    >>83
    >昔キラキラネームをつける方がかっこいいみたいな時代あって
    ないないないないwww
    キラキラネーム全盛期に出産したけどその当時からDQNネームって馬鹿にされてたし
    キラキラ(DQN)ネーム付けてるのはやっぱりお察しな人ばっかりだったよ
    マイルドヤンキーとか頭のネジぶっとんでる人とか出産ハイになっちゃった(のちに後悔)とかね
    大体の人は当時今風だったキラキラじゃない名前を付けてたから本当に一部の人だけ

    +38

    -0

  • 243. 匿名 2025/02/04(火) 02:43:37 

    10年近く前にやってた仕事で、全国規模のイベントの参加者名簿の作成作業があったんだけど、当時の小中高生あたりの子供達の名前、本当に凄かった
    こう言っては何だけど、地方の子供の名前が特に凄い
    とある名前で「どういう意味だろう?」って男性スタッフに聞いたら「それ、ハンターハンターって漫画の登場人物の名前ですね、漢字は当て字ですね」とか

    +13

    -0

  • 244. 匿名 2025/02/04(火) 02:46:23 

    名前って確か変えること出来るよね?今はどうなんだろ?将来変えることも視野に入れて調べてみたら良いと思います。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/02/04(火) 02:50:10 

    >>1
    40代の親世代にもキラキラネームつける人がいたってことにびっくり

    +13

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/04(火) 02:51:57 

    >>8
    >>37
    融通というか思いやりがない先生だったんだろうね

    +359

    -2

  • 247. 匿名 2025/02/04(火) 03:13:19 

    >>49
    りょうこ
    りさこ
    りつこ
    りか
    るみ/るみこ
    れいこ/れいか
    れな
    ゆうこ
    ゆりこ
    ゆか/ゆかこ
    ゆき/ゆきこ

    なんかざっと思いつくだけでも、ラ行、ユ始まりのまともな名前なんてたくさんあるけど

    +110

    -3

  • 248. 匿名 2025/02/04(火) 03:17:01 

    >>228
    戸籍法の改正で今年の5月以降はふりがなの変更も原則、家庭裁判所での手続きが必要になります

    キラキラネーム等で悩んでいるみなさん、まずはふりがな、名前の読みだけでも変更してちょっとでも気が楽になるのであれば5月までは市役所で簡単に変更できますから急いでくださいね

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/02/04(火) 03:19:52 

    >>1
    私は普通ネームだけどキラキラネームだったら少し嬉しいと思う
    コンプレックスにはならない気がする

    +1

    -12

  • 250. 匿名 2025/02/04(火) 03:21:29 

    >>107
    こはる、あおいってアラフォーにもいなかった?

    +7

    -1

  • 251. 匿名 2025/02/04(火) 03:27:45 

    小2に自分の成長の記録を作る単元があるんだけど、名前の由来とか小さい頃の写真とか、今はいろんな家庭があるから難しいなぁと思ったり。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2025/02/04(火) 03:35:36 

    >>93
    これや!

    +8

    -1

  • 253. 匿名 2025/02/04(火) 03:47:17 

    >>32
    親が願い込め過ぎたり、他と被らないのが良いとかで、読みに日常的に使わない漢字辞典必須レベルの音をあてがわれてることが結構多いよね。

    +70

    -0

  • 254. 匿名 2025/02/04(火) 03:50:32 

    >>16
    この漢字をどうやったら こう読ませるの?みたいなのが多いよ。

    +112

    -1

  • 255. 匿名 2025/02/04(火) 03:55:52 

    >>26
    サンリオは良い会社なんだけど名前の由来となると微妙よね

    +16

    -1

  • 256. 匿名 2025/02/04(火) 04:01:06 

    >>32
    大学生の親だけど、うちの子が幼稚園に入ったら読みは普通でも漢字が不思議な子が多かった
    難しくなくても太を汰にする子の多い事多い事!

    +100

    -0

  • 257. 匿名 2025/02/04(火) 04:07:32 

    >>16
    普通に読めない名前ばかりだよー。
    若いタレントやスポーツ選手の名前、パッと見て読めないのが多い。

    +75

    -0

  • 258. 匿名 2025/02/04(火) 04:16:44 

    >>119
    そうなんですか…とてもいい名前だとしか思わなかったので
    名前の由来も親の願いが込められている上に理の意味や央の有様を表してして
    男の子でも違和感なく…ご本人が嫌だと思えばどうしようもない辛さですよね
    いい名前なのになぁ…

    +28

    -22

  • 259. 匿名 2025/02/04(火) 04:26:43 

    >>7
    名前の読み方(読みがな)って届け出の中にあった?戸籍には読みがなは記入されてなかったけど。住民票にはあるのかな?

    +24

    -0

  • 260. 匿名 2025/02/04(火) 04:34:58 

    >>1
    シワシワネームよりいいじゃん!贅沢!
    それならシワシワネームに改名してほしい

    +1

    -15

  • 261. 匿名 2025/02/04(火) 04:35:24 

    >>77
    子どもたちには中年になった時の事を考えて名前を付けました。小さい時や老人になればどんな名前も可愛く聞こえるけどおっさん・おばさんでキラキラネームはきついかな…と思ったので

    +33

    -3

  • 262. 匿名 2025/02/04(火) 04:53:03 

    想と慧にしたかったけど
    「そうなんだー!」とかアルファベット習ったとき「K!」とか言われないように止め時をつけた(介、太のような)
    子供の時のそういうのってほんとに嫌な気がして

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2025/02/04(火) 05:02:29 

    >>49
    ラ行ユ行は別に良くない?
    うちの子リョウと言うけど普通だと思う
    悠亜(ゆあ)、リュウ、ラン、なんて小学生見てたらもう普通〜にいるなぁ

    +58

    -5

  • 264. 匿名 2025/02/04(火) 05:02:49 

    きらりかなと思ったら斜め上すぎて
    改名した方が良い

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2025/02/04(火) 05:04:05 

    >>124
    言い方ひどすぎ
    通報しといた

    +12

    -6

  • 266. 匿名 2025/02/04(火) 05:07:38 

    >>119
    リオってそんな変か?
    うちの子の友人(男の子)にもいるわ。
    リト、リヒト、マトとかもいる
    わりかし閑静で治安も良い地域だよ
    女の子みたいな名前なんて今いっぱいあるよね

    +45

    -20

  • 267. 匿名 2025/02/04(火) 05:07:59 

    >>166

    伊奈かっぺいは本名の姓が佐藤で、本当は娘ができたら「しお」とつけたかったらしい。それは却下されたけど4人の子供に個性的な名前をつけてる。

    長男、不思議 ?
    長女、まあ  !
    次女、かな  !?
    三女、まさか !!

    ご本人は満足らしいけど、お子さんたちはどうだろうね。

    +8

    -1

  • 268. 匿名 2025/02/04(火) 05:17:13 

    >>267
    かなは普通じゃない?

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2025/02/04(火) 05:26:47 

    >>1
    本人に名前をもっと簡単に変えられる権利を与えるべき
    親が若い頃の未熟な感覚でつけた名前と本人の感覚が合わないなんて当然

    役所・行政もまず読めない名前や変なキラキラネーム的なのはダメと規制するべき
    変に名前の自由を許したのが原因

    まず 常識として身内や親や親戚とかが止めないのもおかしい

    +22

    -0

  • 270. 匿名 2025/02/04(火) 05:36:20 

    想像出来んかった。きらりかな?って思った。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/04(火) 05:51:28 

    >>155
    大昔は子沢山の家の女の子とかで、子どもはもう打ち止めだから「トメ」とか「シメ」とか「スエ」とかつけてたよね

    あと男はきちんと漢字を使った名前で、女は学がなくても読めるようカタカナ、とかさ
    ふざけてるよね

    +29

    -0

  • 272. 匿名 2025/02/04(火) 05:53:42 

    女の子でも男の子の名前、例えば一郎←親が野球好き
    とかもいるよね

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/02/04(火) 05:57:11 

    >>79
    タレントの春香クリスティーンさんだって、
    結婚前の本名は、確か「佐藤春香」さん
    だったよね。

    +6

    -1

  • 274. 匿名 2025/02/04(火) 06:00:30 

    >>107
    一時期よりは大分ましな名前になってると思う
    読みづらいのもあるけどそこまでキラキラネームだとは思わない

    +21

    -0

  • 275. 匿名 2025/02/04(火) 06:13:20 

    >>30
    80なら、もはや名前なんて何でも良いでしょ

    +33

    -4

  • 276. 匿名 2025/02/04(火) 06:15:56 

    >>1
    キティ=子猫
    なんだけどまさにペット
    ひどすぎる

    +15

    -0

  • 277. 匿名 2025/02/04(火) 06:18:55 

    >>72
    JRAの小林美駒騎手みたい
    ご両親どちらも競馬ファンで小林騎手のお兄さんも競馬に因んだ漢字が名前に入ってる

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2025/02/04(火) 06:22:04 

    >>119
    この字だと「あやお」「のりお」「みちお」「よしお」の読みならまだ男性名かな
    まさかそのまま「りお」読みにしてる?

    +7

    -21

  • 279. 匿名 2025/02/04(火) 06:24:05 

    >>267
    1番きついのは不思議くん
    イジりやすいね

    +10

    -0

  • 280. 匿名 2025/02/04(火) 06:25:10 

    >>93
    希茶
    これもキティになるのね

    +28

    -0

  • 281. 匿名 2025/02/04(火) 06:31:06 

    >>1
    キラキラネーム初期、将来名前被害者が出てくるのが分からなかった?
    予測できなかったとしたら国もアホだよね。普通なら将来こういう問題が起こるってわかるよね

    名前の自由を履き違えて何でも認めた結果がこれだよね

    漫画のヒロインみたいな名前の女の子よくいたけど、今後年取った時大丈夫かなって思った

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2025/02/04(火) 06:33:16 

    >>84
    山本さん以上に違和感あったのは前田美波里さんのお名前聞いた時
    前田さんもお父様アメリカ人だけど

    +17

    -0

  • 283. 匿名 2025/02/04(火) 06:33:27 

    >>119
    リオくん格好いいじゃん

    +34

    -10

  • 284. 匿名 2025/02/04(火) 06:35:26 

    >>7
    >>259
    戸籍にはふりがながないから、住民票で読み方を変えることはできる。
    ただ、法改正で5月から戸籍に読み仮名ふることになったから、やるなら今のうちだね。

    +157

    -1

  • 285. 匿名 2025/02/04(火) 06:35:37 

    >>37
    ひどいよね
    確かに時代的に強く叱る先生多かった
    私も授業中に涙が出ただけで、怒られて廊下に引きずり出されたことがある
    今だとそんな先生いない

    +88

    -1

  • 286. 匿名 2025/02/04(火) 06:36:58 

    >>112
    女子サッカーのINAC神戸のマスコットキャラクターやないか
    「希星…バカっぽい読み方が40歳オバサンにはキツい」キラキラネームの高齢化という大問題。当事者が語る両親への疑念「 子どもはペットじゃない 」

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/02/04(火) 06:39:22 

    キラキラネームの人って低学歴多いもんな

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2025/02/04(火) 06:44:50 

    >>271
    丈夫に育つように
    トラ とか クマ とか シカ
    とかもいたよね
    ひでえと思うけど、織田信長の妹にお犬の方と呼ばれる女性がいたから女性に身近な動物名って昔からのちゃんとした慣わしなのかもしれないけど

    +15

    -0

  • 289. 匿名 2025/02/04(火) 06:46:14 

    >>166
    お父さんの猛反対を押し切って芸能界に入ったのに売れなくて
    20歳近く年上の馬主と結婚して家庭に入ったんだよね
    ちなみにその夫はコロナ禍の時にJRAの厩舎関係者間で個人事業主むけ補助金の
    不正受給が大量に発覚した時に受給手続等を指南したとかで
    競馬ファンから猛烈に嫌われてる

    +8

    -2

  • 290. 匿名 2025/02/04(火) 06:50:02 

    陽芽でひめとかいたよ、これはアリ?

    +1

    -2

  • 291. 匿名 2025/02/04(火) 06:50:46 

    >>110
     よこ
     たしか、家庭裁判所に申し立てか何か手続きすることになるんですけど、それができるのが15歳からだったような。
     何年か前に王子様って名前の高校生が改名を認められたというネット記事を見ましたよ。
    本名が「王子様」だった男性が改名に成功し話題に 「これから親になる人は本当によく考えて」 - ねとらぼ
    本名が「王子様」だった男性が改名に成功し話題に 「これから親になる人は本当によく考えて」 - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp

    本名が「王子様」だった男性が改名に成功し話題に 「これから親になる人は本当によく考えて」 - ねとらぼねとらぼニュース2019年3月9日本名が「王子様」だった男性が改名に成功し話題に 「これから親になる人は本当によく考えて」自身で手続きを行い、正式に新しい...

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2025/02/04(火) 06:54:10 

    >>15
    きほでもよめそうだね

    +69

    -1

  • 293. 匿名 2025/02/04(火) 06:56:14 

    >>107
    みんな字画多い漢字をわざわざ
    あてたがるよね
    字画多い漢字を使ってるのが
    正直馬鹿っぽいと個人的には思う

    +41

    -3

  • 294. 匿名 2025/02/04(火) 06:58:21 

    >>262
    どんな名前でも言われる時は言われてしまうけどね
    当代市川団十郎が市川海老蔵だった頃の渾名のひとつがABだったし
    将棋の飯島栄治八段もよくAちゃん呼ばわりされてる
    ただお子さんたちには自分たちの事を親であるあなたとご主人が
    本当に気にかけて今の名前を付けたのだと伝わったらいいのだけれど

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2025/02/04(火) 07:00:20 

    >>51
    ものの〜け〜たち〜だけ〜

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/02/04(火) 07:01:12 

    >>24
    そもそも先を読めない知能レベルだから、という話でもある。
    けどうちの子、今中1なんだけどキラキラネームが少し落ち着いてきた世代で、
    アホみたいな名前はクラスの3割くらい。
    しかもその3割の親は高齢出産多め、教員や地元の大きい会社勤務などそこそこ出来る親が多めだったな…
    ドキュ ンネームなんか若くてバカな親がつけるもんだと思ってたけど、
    高齢出産でそこそこ出来の良い親がつけるケースにシフトしてるなと思った。
    そしてそういうママさんのモンペ率の高さったらない

    +53

    -3

  • 297. 匿名 2025/02/04(火) 07:01:22 

    >>1
    二人見たけど職場の証明とかクリアできれば、結構簡単にできちゃうんだなって思った
    その人たちはどっちも元々の名前が素敵だったけど。
    1人は中性的な昔からあるすてきな名前からめっちゃ女を感じる名前に改名してたから個人的に前の方が好きだった
    もう1人は離婚して片方の子どもと不和になってしまった事で数年辛い思いをしてて子どもの事気持ちに蹴りをつけて心機一転の為に
    漢字違うけど自分が尊敬してる親友と同じ呼び方をする名前に変えてた

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/02/04(火) 07:08:02 

    >>256
    汰は本当可哀想よね。

    +72

    -1

  • 299. 匿名 2025/02/04(火) 07:09:02 

    キラキラ未満でも瑠奈とかくららですら40になると辛いと思う

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2025/02/04(火) 07:11:18 

    私もアラフォーで「○○愛」です。
    芸能人ですら同じ名前の人はいない。
    漫画のキャラクターから取ったらしくて、それでも私が知る限り、その名前のキャラ=この漫画!みたいに、その漫画以外に聞いた事がない名前。
    むしろフルネームは、セクシー女優みたいな名前だし「○○愛」だけど「○○あ」ではないし…
    書類を書くのが恥ずかしくて仕方ないです。
    名前の読みは気に入ってるんですが…

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/02/04(火) 07:16:04 

    名前は一生ものだからね
    自分では選べない
    私は父から付けてくれた名前気に入ってるよ
    子が付くけどね

    +3

    -2

  • 302. 匿名 2025/02/04(火) 07:18:29 

    キティなら漢字は希帝

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2025/02/04(火) 07:20:39 

    >>1
    えっこれで叱る教師とか無能クズ過ぎん? 昔から日本の教師の質ってかなり低いよね…

    +21

    -0

  • 304. 匿名 2025/02/04(火) 07:22:10 

    ふざけてるの?って名付けの人いるよね
    もう20年以上前の話ですけど所謂ママ友さんの子どもの名前が全員「酒の銘柄」な人がいた
     
    私の子とその人の子が偶然同じ名前で、その名前はある有名なお酒の名前(漢字)でもあったので冗談で私が
    「次に生まれてくる子ども全員にも"酒の銘柄“で名前つけたら面白いねー」と話したら…
     そのママ、その後に生まれた子たちに本当に酒の銘柄の名前付けた
    ふざけた感じで引いた。マンガの有閑倶楽部じゃないんだからさ

    +16

    -2

  • 305. 匿名 2025/02/04(火) 07:22:33 

    >>27
    うちの猫、ニコロビンからもらってニコです笑
    ペットならゾロでもチョッパーでも可愛いんだけどね

    +102

    -1

  • 306. 匿名 2025/02/04(火) 07:26:33 

    >>16
    最近だと謎のヒマリラッシュがあったよね

    +47

    -1

  • 307. 匿名 2025/02/04(火) 07:26:50 

    れお(58)とかもなんかキツい

    +6

    -2

  • 308. 匿名 2025/02/04(火) 07:26:51 

    >>9
    外国人には通名が普通に許されてるのに、日本人が何でこんな苦しまないといけないのか。
    親が毒だから未成年の間は辛いよね。
    未成年でもある程度わかる年齢になれば融通利かせて
    希星=きせい読みとか出来ないものなんかな…
    成人なら改名したら良いと思う。

    +72

    -2

  • 309. 匿名 2025/02/04(火) 07:27:07 

    自分の名前の由来発表何てあるんだね…私そんなのなかったや…

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2025/02/04(火) 07:27:08 

    >>112
    街を歩いてるとでっかいコワモテのおじさん出会ったりするじゃない
    そのおじさんの名前がキラキラだったらキツイだろうね
    社会人になったら名刺交換したり電話で名乗ることもあるだろうし
    ムダに生きづらくなるよ

    +12

    -0

  • 311. 匿名 2025/02/04(火) 07:29:04 

    >>5
    改名してた人いたね
    プリンスくんだったかな

    +29

    -5

  • 312. 匿名 2025/02/04(火) 07:30:51 

    >>202
    先生としても、親がつけてくれた名前に誇りを持て!って気持ちで叱ったのかもだけど、もっと生徒の気持ちに寄り添った指導してくれても良いと思う
    多分先生は叱ったつもりないんだと思うからたちが悪い

    +50

    -0

  • 313. 匿名 2025/02/04(火) 07:32:12 

    >>46
    40年前なら、どんな漢字でもいいんだよ
    キティが嫌なら、希星で、ゆりこ、と名乗ってもいの
    でもヘンテコな読み方が増えたから
    今は読み方込みの登録になったようだね

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2025/02/04(火) 07:33:14 

    >>271
    勇 って名前だとまた男かってことだと聞いたことがある
    分解するとマタカだから

    昔の名前はよく考えたというより適当なのか?っていうのがあるよね
    子供が多くていい加減だったのかな
    命がけで産んだお母さんには命名権なさそう

    +29

    -0

  • 315. 匿名 2025/02/04(火) 07:33:45 

    >>263
    でもAV女優の名前じゃん

    +9

    -6

  • 316. 匿名 2025/02/04(火) 07:34:18 

    >>7
    今は変えるの大変みたいだね
    祖母が昔改名したけど役所に行ってすぐその場でできたみたい

    変体仮名っていうの?名前全部変体仮名だったから一部普通の漢字にした
    戸籍謄本取ると祖母の名前は読めないし書けない、本人も書けなかったそう

    +34

    -2

  • 317. 匿名 2025/02/04(火) 07:35:27 

    >>10
    シワシワも意外にそういうことあるんだよね。私は2種類読み方がある名前だから、どっち?って言われるし、漢字も数種類あるので読みも書きもよく間違えられる上に、「それ人名で見たことないですけど」って漢字で書かれたりするよ。

    シワシワじゃなくてごく普通の名前でもそういうのたくさんあるよね。がるちゃんって「一発で読める名前じゃないと!」って今時の名前をたたくけど、実は昭和から一発で読めない名前なんてたくさんあるんですよ。

    +78

    -3

  • 318. 匿名 2025/02/04(火) 07:37:15 

    >>83
    いやいや、当時から馬鹿にされてたよ。
    そういう名前付けてるようなDQNの方々はこぞって特別な読めない名前をつけてただけで。
    なんなら変な名前が多い今の方が寛容だと思う。

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2025/02/04(火) 07:38:16 

    >>173
    一発変換出来るのはかなり良いと思うよ
    うちの子は、よくある名前、漢字だけど組み合わせ的に一発変換出来ない名前だったからそこは後悔したよ

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2025/02/04(火) 07:39:57 

    仕事で顧客の源泉徴収票を見るんだけど、家族欄にアホみたいなキラキラネームが並んでるとうわあ…ってなる
    本人と配偶者の名前は昭和風なことも多いから、コンプレックスだったのかなとは思う

    +10

    -1

  • 321. 匿名 2025/02/04(火) 07:57:31 

    主さんみたいに名前の由来調べで親に聞いたら
    「(漢字の)意味はない、響きが可愛い名前で漢字は適当」って言うのを聞いた友人が「自分の子には漢字も含め素敵な名前にする!」と言っていたけど、結局部下、配下って意味の漢字と墓が由来の漢字だった

    え?ってなった

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2025/02/04(火) 07:59:53 

    >>63
    あとは、やたら画数が多いよね。
    名前の3文字が全部画数多いと、書くの大変だろうなって思う。
    優璃梛みたいな。

    +30

    -0

  • 323. 匿名 2025/02/04(火) 08:00:03 

    >>147
    当て字でもないし奇抜な名前でもないのにそこまで言うあなたはなんなのよ

    +20

    -7

  • 324. 匿名 2025/02/04(火) 08:00:25 

    >>2
    だいぶ先のこととか想像できない人が親になると起きるのか、子ども生まれてハイになりすぎるのかなんなんだろうね
    キラキラネームは中年が一番キツイと思うよ
    仕事で役職について、それなりの立場の人たちと名刺交換したりする機会も多いのに、貫禄出てきた顔で「るあ」とか「あおは」とか「はるく」なんて名前だったら恥ずかしくて消えたくなると思う
    爺さん婆さんになったら病院くらいしか自分の名前披露する場所ないからもういいんだろうけど。
    名前は一生物。可哀想すぎる

    +123

    -0

  • 325. 匿名 2025/02/04(火) 08:02:32 

    >>30
    ぷりきゅあって個人名ですらないの笑えるw

    +34

    -0

  • 326. 匿名 2025/02/04(火) 08:02:39 

    >>247
    いやいやら行ってキラキラネーム圧倒的に多い。
    例は出さないけどだから私も避けました。

    +10

    -9

  • 327. 匿名 2025/02/04(火) 08:02:39 

    >>77
    子供の行事や病院へ行ったときに呼ばれる事を考えたら無理よね! 

    泌尿器科で「〇〇希星(キティ)さーん!△で治療の希星さーん!お入りください」

    ディズニーで「〇〇キティさん!お友達が迷子案内所でお待ちです!△からお越しの〇〇キティさんお友達が迷子相談所でお待ちです」

    +17

    -0

  • 328. 匿名 2025/02/04(火) 08:06:04 

    日本人なのに名前に「てぃ」なんて音使ったらダメなんだよ…

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2025/02/04(火) 08:06:07 

    >>136
    「はぁ?」がいないのが残念

    +2

    -4

  • 330. 匿名 2025/02/04(火) 08:09:54 

    妹が小学校の教師をしてるけどクラスに名前読めない子供は必ず数人はいると言ってた
    明らかなキラキラネームというより、ちょっとひねってるようなのが多いみたい
    親も考えてつけてるんだろうけど、子供のことは考えてあげないと思った

    父親の大学の同級生の人の名前が読みは平凡なのに、パット見読めない名前の人がいて、その人のお父さんが美術年鑑の最初の方に名前が載るような芸術家だそうでお父さん兄弟も同じ感じの名前だったそう


    ひろし、たかし、あきら…みたいな名前
    普、尚、英…
    読めんよー

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2025/02/04(火) 08:09:57 

    >>16
    読めないからいちいち聞く、聞かれて毎回説明しなければならないから、お互いの時間を奪ってるって前にガルで見てすごく納得した。

    +43

    -1

  • 332. 匿名 2025/02/04(火) 08:11:40 

    きせい じゃなかった

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/02/04(火) 08:13:25 

    キキとララは一人ずつ見れば許容範囲だけど、キティはきついね
    どうして人と違う名前を付けようとするんだろう?
    子供は生涯辛いよ
    名前変えるのだって手続きが大変なのに

    +3

    -1

  • 334. 匿名 2025/02/04(火) 08:13:33 

    >>311
    よこ
    王子様という名前を改名した男性が居ましたね

    +75

    -0

  • 335. 匿名 2025/02/04(火) 08:13:52 

    >>5
    改名は許したらダメだよ!
    通名だらけの日本で改名は認めたらダメだよ!

    毒親への復讐の念を持って生きるんだ!それが生きていくパワーになる。怨みがこれ程パワーになるのかと驚く事が出てくるよ

    +1

    -169

  • 336. 匿名 2025/02/04(火) 08:14:17 

    レモンちゃんとメロンちゃんという姉妹がいた
    子供の時はこの名前でも可愛いけど多分もう30歳位だと思う

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2025/02/04(火) 08:14:26 

    >>23
    竹野内豊も自分で変えてる!?!?

    +145

    -1

  • 338. 匿名 2025/02/04(火) 08:16:48 

    >>192
    リオという名前がそんな変なのかな
    ちゃんとコメ主のコメント歴辿った…?変な人だよ

    +9

    -8

  • 339. 匿名 2025/02/04(火) 08:17:39 

    ららちゃんは割といる気がする
    きてぃはきついね

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2025/02/04(火) 08:17:59 

    >>119
    リオくんかっこいいよ

    +27

    -8

  • 341. 匿名 2025/02/04(火) 08:19:04 

    >>2
    これはでも担任も悪意を感じる
    わざわざ「キティ」って名前の子がいるクラスでそんな授業するか
    しかも泣いたら怒るって

    +129

    -2

  • 342. 匿名 2025/02/04(火) 08:19:33 

    >>159
    上手い絶妙w

    +14

    -2

  • 343. 匿名 2025/02/04(火) 08:20:38 

    昔テレビ番組で、下の子の名前は上の子につけてもらったって言ってる親がいた。
    上の子がポケモンが好きだから弟はさとしって名前にしたって。モンスターの方から取らなくて本当に良かったと思ったわ。

    +14

    -0

  • 344. 匿名 2025/02/04(火) 08:20:45 

    >>8
    授業がスムーズに進まないからイライラしたんじゃない?
    みんなちゃんとやってるのにあなたはなんでやらないの!?みたいなさ。
    アラフォーだけど、今思えば人に物教える器じゃなかったよなって先生たくさんいた。

    +283

    -1

  • 345. 匿名 2025/02/04(火) 08:21:42 

    >>284
    住民票にはよみがながあるのかー。ありがとう

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2025/02/04(火) 08:25:21 

    むかし「さつき、めい、行くよ!!」って言ってるお母さん見たことある
    トトロだーって言われちゃうだろうけど普通の名前だから平気だよね

    +5

    -3

  • 347. 匿名 2025/02/04(火) 08:28:47 

    >>3
    きららかと思った

    +12

    -0

  • 348. 匿名 2025/02/04(火) 08:29:00 

    >>15
    「きせい」ダメかな?
    すずききせい
    さとうきせい

    かわいいと思うけど。

    +17

    -16

  • 349. 匿名 2025/02/04(火) 08:29:25 

    >>63
    令和元年生まれだけど、園はひらがなで書かれてるから漢字はわからない
    でも読みはみんな特別変わった子はいないかな

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2025/02/04(火) 08:29:37 

    >>30
    でもさ、今の時代の子に節子(5)とかもイジメの原因になりかねないしある程度は時代の流れを受けた名前であるのは大前提じゃない?

    ニコとかココアとかも今の時代はある程度受け入れられてるというか
    まぁココアやモカは犬の名前とかぶってしんどいって意見もあるから、本当に親の常識と知性って重要だなぁと思う

    +64

    -3

  • 351. 匿名 2025/02/04(火) 08:32:24 

    >>306
    ひまわり、ひだまりの出来損ないみたいで変な名前だと思っちゃう

    +34

    -1

  • 352. 匿名 2025/02/04(火) 08:36:08 

    >>32
    はると、あおと系、同じ読みが何人もいてみんな漢字が違うからすごい!

    +15

    -0

  • 353. 匿名 2025/02/04(火) 08:36:16 

    >>1
    キラキラネームって日本破壊と日本文化破壊と日本民族白痴化狙いの一環だからね
    帰化した外国系の違和感ある名前を目立たなくさせて日本を変な名前だらけにする狙いもある
    そんな意図をすぐ見抜いてる聡明でまともな親はメディアが勝手に作り出すブームに乗せられたりせず
    常用漢字の正しい読みのまともなきちんとした名前をつける

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2025/02/04(火) 08:37:04 

    男の子でキキくんは実際に名前付けられたら可哀想だわ

    +10

    -0

  • 355. 匿名 2025/02/04(火) 08:43:31 

    >>335
    戸籍証明出せばOKにしたらいいじゃん

    +27

    -1

  • 356. 匿名 2025/02/04(火) 08:43:57 

    >>304

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2025/02/04(火) 08:47:05 

    >>8
    30年前の教師って泣いてる子をさらに追い込むような人間性のやつもちらほらいた
    泣いてる理由なんかどうでもよくて授業がストップしてしまった事でキレたんだと思う

    +243

    -0

  • 358. 匿名 2025/02/04(火) 08:48:31 

    >>119
    みちお、良い名前じゃん

    +3

    -7

  • 359. 匿名 2025/02/04(火) 08:49:14 

    うちのオカン本名違う字だけど
    ずっと通名?で通してて誰も知らんかった
    戸籍取り寄せて初めて母の漢字が違うことを知った

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2025/02/04(火) 08:55:35 

    名前って変えれないんだっけ?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2025/02/04(火) 08:57:12 

    >>1
    >>1
    希星さんの読み方以上に來の多用に拘りを感じる
    来では駄目だったのかな

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2025/02/04(火) 09:01:21 

    >>1
    希星?なんて読むの?

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2025/02/04(火) 09:02:38 

    普通の名付けしてよかった
    ひねりがないなとは思ったけど、よかった

    +3

    -1

  • 364. 匿名 2025/02/04(火) 09:05:45 

    >>322
    習字の時とか大人になってもお祝い事などで名前書く時大変だろうなーといつも思ってしまう

    +17

    -0

  • 365. 匿名 2025/02/04(火) 09:07:10 

    >>1
    來って字使う名前増えたね
    倖田來未が出て来たあたりからよく見るけど来じゃだめなんか

    +18

    -0

  • 366. 匿名 2025/02/04(火) 09:07:41 

    私は「眞子(マサコ)」という名前です、特に変わった名前では無いのですが由来が○○神社で付けてもらっただったので学校でみんなの前で発表するの恥ずかしかった。私でさえ恥ずかしかったからこの人はホント気の毒と思う。

    +11

    -0

  • 367. 匿名 2025/02/04(火) 09:09:57 

    >>359
    昔の人多いよ
    齋藤だけどめんどくさいから斉藤感覚で名乗るし
    通帳とかもそれで作ったりできた

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2025/02/04(火) 09:12:39 

    >>93
    頭いいね!

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2025/02/04(火) 09:18:19 

    >>327
    ネズミの国でキティ、キキララは「ハハッ!ケンカ売ってるのかい?」状態になりそうでなんか嫌だw

    +22

    -0

  • 370. 匿名 2025/02/04(火) 09:20:50 

    >>27
    知り合いが、漢字は知らないけど子供をナルトって名前にしてた。
    旦那がNARUTOって漫画が好きで。

    +7

    -7

  • 371. 匿名 2025/02/04(火) 09:22:32 

    保育園、漢字が普通に読めない名前多すぎる。
    名前とその子の顔にミスマッチが多くて、
    本音頭おかしいわって思ってしまう。

    +13

    -1

  • 372. 匿名 2025/02/04(火) 09:24:14 

    私の港町のアホ小学校だったら「キキとララからつけたのぉ〜」「かわいい〜」で済んだかもしれないけど、犬猫じゃないんだから、キラキラバカネームはなくなってほしいわ
    改名手続きも簡単にしてほしい。どうせキラキラバカネームをつける親が滅びることないから。

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2025/02/04(火) 09:25:02 

    ある程度は時代に合った名前つけてあげたほうがいいかなって思う
    「のぶお」とか「しげる」とかにすると、それはそれで浮きそう

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2025/02/04(火) 09:26:55 

    >>2
    40歳だとまだキラキラネームが一般的ではない頃だろうしかなりキツイよね
    現在30歳ぐらいなら同級生に何人か仲間がいそうなもんだけど
    弟妹も同様でまだきょうだい間は自分だけってわけじゃなかったのは不幸中の幸いではあるのか?

    +52

    -0

  • 375. 匿名 2025/02/04(火) 09:28:44 

    >>139
    身長は2人合わせてお月様と同じくらいww

    +11

    -0

  • 376. 匿名 2025/02/04(火) 09:28:55 

    >>341
    公立校だとやること決まってるんじゃないの?
    泣いたら怒るなんて鬼畜だと思うけど
    そこは寄り添ってあげてほしいわ・・・

    +79

    -1

  • 377. 匿名 2025/02/04(火) 09:30:04 

    >>372
    >改名手続きも簡単に

    同感だけど詐欺師などに悪用される恐れがあるから踏み切れないんじゃないのかな

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2025/02/04(火) 09:30:36 

    >>364
    細筆で書いても文字潰れちゃいそう

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2025/02/04(火) 09:33:04 

    >>371
    親が自分の顔にコンプレックス強くてその反動で虚仮威しみたいな命名をしてしまうのかも
    美人や芯の強そうな人だとミスマッチが少なめな印象(読めない当て字はいるが)

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2025/02/04(火) 09:34:42 

    キラキラネームは可哀想

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2025/02/04(火) 09:35:44 

    >>203
    別の授業は無理でもキラキラネームで本人が辛そうだったら免除って形にしてあげてほしいな
    名付けの由来ってアラフォーの私の小学生時代もあったけど
    作文を発表されたのって本当に文章が上手い数人だったし
    全員書かなきゃならないってこともないと思う

    +12

    -2

  • 382. 匿名 2025/02/04(火) 09:36:12 

    >>11
    子供の名前は「しふぉん」とかで、犬の名前が「太郎」みたいな和風の人間の名前だったりすると、心底バカだと思う。

    +58

    -1

  • 383. 匿名 2025/02/04(火) 09:36:26 

    >>1
    これ流石に盛ってない?
    キティちゃんがいるクラスに、名前の由来発表する授業やって。しかも泣き出した子に叱る担任とか、鬼畜すぎない?

    +14

    -0

  • 384. 匿名 2025/02/04(火) 09:37:37 

    >>304
    れんと、とか?
    それ単体だとかわいいし中年になっても違和感ないけど
    兄弟を大量生産して酒の名前って・・・酒屋でも経営すりゃいいのに

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/02/04(火) 09:37:53 

    >>256
    今の大学生くらいの子たちがキラキラネーム全盛期だよねー!
    令和世代に近い子は割とみんな落ち着いた名前の子が多い印象!

    +28

    -1

  • 386. 匿名 2025/02/04(火) 09:38:18 

    >>124
    口が悪すぎるので通報しました。

    +12

    -1

  • 387. 匿名 2025/02/04(火) 09:38:38 

    >>382
     子どもが自分の名前が嫌で嫌で、自分が名前をつけるときはまともな名前にするんだって心に誓ってて、その子が犬につけた名前が太郎…
    っていうストーリーが思い付いた。

    +13

    -2

  • 388. 匿名 2025/02/04(火) 09:39:19 

    >>382
    とにかく他と差をつけたいだけの浅い人間って感じ
    犬に「太郎」って目立つし!動物病院でも受付でびっくりされるし!
    ってだけなんだろうな~
    犬はまだしも子供は自分で書類に記名する生活が何十年も待っているのに

    +1

    -6

  • 389. 匿名 2025/02/04(火) 09:40:25 

    >>385
    たまひよでキラキラネーム大流行の後
    受験や就職に不利ってことがやっと浸透したんだろうね

    +15

    -0

  • 390. 匿名 2025/02/04(火) 09:40:31 

    うちの子のクラス、さかなくんみたいに名前に敬称ついてる子いるわ
    かわいそう

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2025/02/04(火) 09:41:04 

    >>383
    二分の一成人式とかいうので両親それぞれからコメント貰ってこいって宿題が出て、同じクラスの父子家庭の子(当然担任も知ってる)が何で母親のコメント貰ってこないんだって叱られてたから嘘とも思えない
    教師なんてそんなもん

    +12

    -0

  • 392. 匿名 2025/02/04(火) 09:41:28 

    >>371
    うちの幼稚園は比較的落ち着いた名前のコが多かったけど、確かに聞き返したくなる名前のコは見た目が派手じゃないタイプが多かったかも!

    お目目ぱっちりだったり美人な子はみんな落ち着いた昔からある名前だった!なんでだろう?

    +6

    -1

  • 393. 匿名 2025/02/04(火) 09:41:36 

    >>329
    覇空(はあ)とかいそう

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2025/02/04(火) 09:42:21 

    >>72
    漢字さえ一般的なら由来も適当に考えられるしね

    +34

    -0

  • 395. 匿名 2025/02/04(火) 09:42:34 

    >>392
    美人な子の親はたいてい美人だから称賛なれしており
    命名で承認欲求を満たさなくても済むから

    +6

    -3

  • 396. 匿名 2025/02/04(火) 09:43:47 

    >>326
    極端だよ

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2025/02/04(火) 09:44:17 

    >>350
    ニコでもココアでも、たとえいつの時代になろうとも名付けの理由が「響きが良い」「なんかかわいい・かっこいいから」「他と被らないから」の場合はどんな名前でも馬鹿だと思う。シワシワネームだろうと普通の名前だろうと同じ。トメ吉の名付け理由と同じくらい雑。

    +22

    -0

  • 398. 匿名 2025/02/04(火) 09:45:07 

    小2くらいのころ母親に私の名前なんでキティにしてくれなかったの!って言って呆れられたことを、今これ読んでふと思い出した笑
    小2並の感性な親はしんどいな

    +17

    -0

  • 399. 匿名 2025/02/04(火) 09:46:05 

    >>373
    シワシワネームの場合、周りから浮く上に同級生からも馬鹿にされる。なので本人も名前コンプレックスになる可能性大。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2025/02/04(火) 09:46:16 

    >>303
    子供の作文提出率とか上(校長や教育委員会?)にチェックされてるのかな?
    だとしても内容まで精査されないだろうし
    キラキラネーム児童だけは他の課題に替えてあげるぐらいの融通はきかせてあげてほしい

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2025/02/04(火) 09:46:29 

    >>343
    姉妹でお姉ちゃんがつけた妹の名前は あげは。

    可愛らしいな と思った。
    蝶々が好きな女の子だった。

    +3

    -8

  • 402. 匿名 2025/02/04(火) 09:48:15 

    >>91
    だとしても、ティンクルスターのスターだって普通は思ってつけないよね。ティで星って。

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2025/02/04(火) 09:48:23 

    >>398
    うちの妹は「私はランドって名前にして!今から妹を産んで、その子の名前は『セル』にして!」と騒いでいたのでまだあなたの方がマシ

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2025/02/04(火) 09:50:30 

    >>334
    あ、それかも!

    +13

    -0

  • 405. 匿名 2025/02/04(火) 09:50:31 

    >>393
    制覇の「は」に空き缶の「あ」です

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2025/02/04(火) 09:50:32 

    >>256
    余計な部首がついてる名前を「エアロパーツ名」って言うんだっけ
    それとも一文字余計につけちゃう(例:梓→梓紗)を指すんだったかな

    +30

    -0

  • 407. 匿名 2025/02/04(火) 09:52:14 

    >>405
    先生「由来はなんですか?」

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2025/02/04(火) 09:53:13 

    >>119 >>14
    Rioなら欧米では一般的には男子名だと思う

    +32

    -5

  • 409. 匿名 2025/02/04(火) 09:54:00 

    >>327
    でもさ、命名した親はいい名付けをしたつもりでドヤ顔だから
    胸を張って呼び出されるんじゃないかな
    むしろ呼ばれる機会を作りたがってたりして
    子ども本人はどんどん死んだ目になりそうだが

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2025/02/04(火) 09:54:30 

    >>149
    顔が西洋顔ならOKって問題ではないと思うけど。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:10 

    >>49
    ユ行って「ゆき」って付く名前なら昔から男女問わず多そうだしまともだと思うけど

    +24

    -0

  • 412. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:55 

    キティってネットスラングでキチ●●の意味もあるし気の毒だわ
    海外なら普通の名前だよね

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2025/02/04(火) 10:05:32 

    個人病院だといまだに氏名で呼ばれるからね。キラキラネームの大人は辛いだろうな…

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2025/02/04(火) 10:07:22 

    うちの会社で5人の子供にみんなウルトラマンの名前つけてた人がいたな
    (でも太郎はなかった)

    +1

    -1

  • 415. 匿名 2025/02/04(火) 10:09:21 

    >>178
    愚民どもめ、うちのコの名前を気安く読むんじゃない!気安く覚えるな!何度でも間違えろ!
    って思ってるんだよ、きっと。

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2025/02/04(火) 10:11:41 

    >>107
    ひまりと読めないし。

    +23

    -1

  • 417. 匿名 2025/02/04(火) 10:12:38 

    >>377
    今でも帰化した人は気軽に名前変えられるのがね
    やしきさくらとかすごかった
    姜同善→白川善子→森田さくら

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2025/02/04(火) 10:16:23 

    >>107
    平成初期はゆな問題賛否両論だったのに、名付ける人多いんだね

    +24

    -0

  • 419. 匿名 2025/02/04(火) 10:17:09 

    >>414
    むしろ太郎が一番マシなのに

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2025/02/04(火) 10:25:36 

    >>230
    教師としてはまさかそんなしょうもない理由で子どもに名付ける親がいるとは思わなかっただろうね。今のアラフォー世代を教えた時代の教師なら、そうだと思う。

    +14

    -0

  • 421. 匿名 2025/02/04(火) 10:25:44 

    >>271
    磯野貴理だ
    女はこれっきり

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2025/02/04(火) 10:28:55 

    >>263
    芸能人で新川優愛が居るけど「ゆあ」はもう普通に感じる

    +5

    -1

  • 423. 匿名 2025/02/04(火) 10:33:02 

    >>30
    自分の父親と母親思い出して、この人がこの名前だったらどうかなって考えてみると一番いいよ。
    彼氏に親紹介するとき、母親が「はじめまして、がる子の母の田中符里九亜です。娘がお世話になっております。」とか言いた出した時のこと想像してみる。
    想像力って大事。

    +44

    -0

  • 424. 匿名 2025/02/04(火) 10:34:04 

    >>349
    うちの園は漢字で持ち物記入するルールだわ
    比較的わかりやすい漢字の子が多いなあ

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2025/02/04(火) 10:34:25 

    >>330

    〉ひろし、たかし、あきら…みたいな名前
    普、尚、英…
    読めんよー

    高学歴親がつけがちなトラップネームだと思う

    たかし
    ならたいていは隆、貴、敬みたいにするよね
    それぞれ下に史とか士をつけて二文字にしたり
    でもインテリ家系だと
    喬、尊、峰、節、樹
    になる

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2025/02/04(火) 10:37:46 

    >>382
    メキシコでは飼い犬の名前を娘につけたケースがあったな
    父親出張中で母親がひとりで自宅にいた時に産気付いて動けなくなり
    犬が出産の介助をして母親を助けたからだそうな

    +0

    -1

  • 427. 匿名 2025/02/04(火) 10:39:43 

    >>356
    そんな普通の名前ではなかったです
    澪は名前として良くあるしすぐに「酒!」とはならないけど

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2025/02/04(火) 10:42:41 

    >>2
    両親が宗教狂いで毒親なんだけど私の名前を教祖に付けてもらってた。
    由来も糞過ぎてほんと嫌。

    +56

    -0

  • 429. 匿名 2025/02/04(火) 10:44:27 

    >>107
    うちの子今小3
    幼稚園の頃の同級生女児このランキング翠ちゃん以外全員いたわ漢字も同じ
    本当に人気なんだね
    男の子はそこまでかぶってない

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2025/02/04(火) 10:44:52 

    >>384
    そんな普通の名ではなくて。。なんて言うか…
    もうそれって酒でしょ??ってわかる漢字

    例えとすれば 有閑倶楽部の漫画に出てくる
    黄桜、白鹿、松竹梅、剣菱、グランマニエ、菊正宗
    みたいなそのまんま「酒」
    兄弟全部だからすぐわかる

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2025/02/04(火) 10:47:37 

    >>5
    改名して未来は変えられるけど、人格や情緒の形成に重要な子供時代に負った心の傷は一生のトラウマやPTSDレベルだろうね。
    そして馬鹿丸出しな名前を喜々として付ける親の認知の歪みには、一生苦しめられ続ける。
    改名して親とは絶縁が良さそう。

    +178

    -0

  • 432. 匿名 2025/02/04(火) 10:48:09 

    >>407
    空き地を…制覇すること?
    不動産王かな?

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2025/02/04(火) 10:49:09 

    ある子供向けイベントで担当してくれたバイトの女の子がすごくかわいくて名前もちょっとキラキラネーム風だったけどかわいい名前で彼女に似合ってたけど、その子は「名前大嫌いなんです」って言ってたのを思いだした…

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2025/02/04(火) 10:53:28 

    >>1
    自分、ひらがなで「さつき」みたいなありふれた名前なのが子どもの頃は嫌だったけど、大人になってからは電話で説明するの楽で本当に良かったと思ってる。漢字でも説明しやすい名前はいいよね。

    +17

    -0

  • 435. 匿名 2025/02/04(火) 10:55:55 

    >>414
    セブンとかエイティとか罰ゲームやろ

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2025/02/04(火) 11:00:23 

    >>7
    希星で自然な読み方が思いつかない
    きら、きらら、のぞみ

    +52

    -0

  • 437. 匿名 2025/02/04(火) 11:02:39 

    まあ今電話で自分の名前説明することほとんど無くなったからいいんじゃない?
    なんでもスマホやPCで予約したり入力するし
    ジャパネットで買い物する80代くらいかな自分の名前口頭で説明するの
    60代70代はネット黎明期の人たちだからPC使えるもんね

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2025/02/04(火) 11:05:26 

    >>436
    きほ

    +42

    -1

  • 439. 匿名 2025/02/04(火) 11:05:59 

    もうキラキラネームなんて言い方変えたらいいんじゃない?
    バカネーム、虐待ネーム、地獄ネームとか

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2025/02/04(火) 11:07:00 

    >>1
    苗字はサンリオ
    勤め先はピューロランド
    住まいは多摩センター
    ってところまで徹底しないと厳しい名前

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2025/02/04(火) 11:07:05 

    えっ?!40歳代でもキラキラネームいるの?!
    誰にでも愛されるキャラって
    反対に名前で陰口たたかれるわ

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2025/02/04(火) 11:12:52 

    >>5
    病院で呼ばれてても東南アジア系の外人としか思わないかも

    +6

    -1

  • 443. 匿名 2025/02/04(火) 11:14:19 

    >>60
    つらすぎる

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2025/02/04(火) 11:18:16 

    >>438
    ぶった切りが気になるけど、キラキラを避けたいならそれが一番マシな気がする。
    キララとかだと改名してもキツいよね。

    +51

    -0

  • 445. 匿名 2025/02/04(火) 11:18:26 

    いや、キティなんて想像付かなかったんだけどw

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2025/02/04(火) 11:20:28 

    >>304
    茜霧島から茜ちゃんなら由来はあれだけど普通だよね…
    獺祭(だっさい)くんは絶対からかわれそうだし
    翠ならきょうだいのなかで当たりだね
    日本酒は〜関とか多いからお相撲さんっぽくて嫌だな

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2025/02/04(火) 11:20:49 

    >>16
    今20歳くらいの子がキラキラネーム全盛期かな?

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2025/02/04(火) 11:21:52 

    >>436
    もうあえてそのまま読む。
    のぞみぼし  

    +1

    -6

  • 449. 匿名 2025/02/04(火) 11:23:35 

    >>334
    家庭裁判所で改名できるようになってから、お坊さんに名付けを相談して、落ち着いた名前に改名したんだよね

    +40

    -0

  • 450. 匿名 2025/02/04(火) 11:26:53 

    >>436
    希望の星で漢字の説明はしやすいのにね
    置き字で読まないパターンがいいのかも
    普通に「のぞみ」とか

    +84

    -1

  • 451. 匿名 2025/02/04(火) 11:27:46 

    >>209
    読み方普通だけど感じが見たことない字っていう子もボチボチいる。
    晟とか。

    +21

    -0

  • 452. 匿名 2025/02/04(火) 11:32:48 

    そう言えば昔
    悪魔くんって名前が議論よんだよね、漢字はしらんけど
    あと、ハイヒールモモコがシャネルとつけるって島田紳助にいったら、子供のためにやめとけといわれて、さとねになったらしい。

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2025/02/04(火) 11:33:55 

    >>118
    まいちゃんとめろちゃんの双子ならギリ…
    キキとララよりは個人的にはありかな…

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2025/02/04(火) 11:36:36 

    >>49
    百合の私涙目
    顔と名前が合っていないとよく言われる

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2025/02/04(火) 11:41:23 

    >>453
    めろの方が可哀想すぎる…

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2025/02/04(火) 11:45:43 

    >>256
    淘汰でしかほぼ使われない文字だよね。
    良い意味じゃないんじゃ…と思ったらやっぱり、
    「濁る」「不潔」「多過ぎ」って意味らしい。

    漢字の意味も調べずに名づけするのかなあ、スマホで数秒で調べられる時代なのにな。

    +46

    -0

  • 457. 匿名 2025/02/04(火) 11:48:03 

    最近はまってたガールズオーデション、高校生~24歳までいたけど案外普通の?名前の子が多かった
    本名なん!?て子もいたけど

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2025/02/04(火) 11:48:27 

    >>49
    うちの子ユウカって言うんだ
    頭弱くてごめんな

    +7

    -8

  • 459. 匿名 2025/02/04(火) 11:56:31 

    >>73
    レイクタウンでフイタwww

    +17

    -0

  • 460. 匿名 2025/02/04(火) 11:58:36 

    中年の私が普通に感じる名前も今の子からしたら古風すぎてむしろ普通じゃないかもしれないし
    クラスに何人もキラキラネームがいた世代だともはや違和感も持たれないんじゃないのかな

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2025/02/04(火) 12:01:48 

    >>436
    希望の星で「のぞみ」でいいよね

    +68

    -2

  • 462. 匿名 2025/02/04(火) 12:06:10 

    >>131
    じゅえり るびい って。。。頭悪そうだなあ。漢字はなんとなく読めるけど。

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2025/02/04(火) 12:06:45 

    >>16
    田舎のDQNは、相変わらずキラキラネーム大好きだよ。
    ものすごい漢字当ててる。
    たまに地味系の地元民夫婦が、キラキラな名前をお子さんにつけている。

    +39

    -0

  • 464. 匿名 2025/02/04(火) 12:09:41 

    >>1
    >希星さんの名前の呼みはご想像通り、「 きてぃ 」だ。

    想定外がすぎるやろ

    +20

    -0

  • 465. 匿名 2025/02/04(火) 12:12:13 

    >>75
    わかる。愛と書いて「あ」、心と書いて「こ」はもう見慣れたけど…
    星と書いて「せ」とか、は?て思う。

    更にぶった斬りでも何でもなく、普通の漢字なのに、めちゃくちゃな読ませ方してるやつ。「心優」と書いて「はる」とか。
    親の顔見ると、あぁ…ってなる。

    +21

    -0

  • 466. 匿名 2025/02/04(火) 12:13:43 

    >>7
    改名(名の変更)の手続きは、家庭裁判所に申し立てをして許可を得た後、区役所で届出を行う必要があります。
    【手続きの流れ】
    住所地を管轄する家庭裁判所に「名の変更許可の申立て」を行う
    家庭裁判所から許可を得る
    審判書の謄本を添えて、区役所戸籍課戸籍担当に名前の変更届を提出する
    【必要な書類】申立書、収入印紙(800円分、連絡用の郵便切手、申立人の戸籍謄本(全部事項証明書、 名の変更の理由を証する資料。
    【申立理由と証拠】
    家庭裁判所は、申立理由や証拠をもとに、氏や名の変更を許可するかどうかを判断します。正当な事由とは、社会生活において支障を来す場合を指し、単なる個人的趣味や感情、信仰上の希望等では認められない可能性があります。
    【手続きにかかる費用と期間】
    手続きにかかる費用は、申し立て手数料や郵便切手代を含めて1,500~2,000円くらいです。期間は、家庭裁判所に申立書を提出してから結果が出るまで、長くて1カ月半、短ければ2~3週間くらいです。

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2025/02/04(火) 12:14:58 

    >>316
    改名(名の変更)の手続きは、家庭裁判所に申し立てをして許可を得た後、区役所で届出を行う必要があります。
    【手続きの流れ】
    住所地を管轄する家庭裁判所に「名の変更許可の申立て」を行う
    家庭裁判所から許可を得る
    審判書の謄本を添えて、区役所戸籍課戸籍担当に名前の変更届を提出する
    【必要な書類】申立書、収入印紙(800円分、連絡用の郵便切手、申立人の戸籍謄本(全部事項証明書、 名の変更の理由を証する資料。
    【申立理由と証拠】
    家庭裁判所は、申立理由や証拠をもとに、氏や名の変更を許可するかどうかを判断します。正当な事由とは、社会生活において支障を来す場合を指し、単なる個人的趣味や感情、信仰上の希望等では認められない可能性があります。
    【手続きにかかる費用と期間】
    手続きにかかる費用は、申し立て手数料や郵便切手代を含めて1,500~2,000円くらいです。期間は、家庭裁判所に申立書を提出してから結果が出るまで、長くて1カ月半、短ければ2~3週間くらいです。

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2025/02/04(火) 12:16:18 

    >>348
    珍しいけど、まともだね、と思う。
    読み方がまともだと、純粋にキレイな名前だと思える。

    ぶつ切り読み方の「星」を「ほ」とか「せ」とか、キレイ以前に、親が頭悪いようにしか思えない。

    +15

    -2

  • 469. 匿名 2025/02/04(火) 12:16:43 

    ちょっと前に四葉と書いてみつばと読む、みたいな感じのやつをみた
    子供かわいそう

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2025/02/04(火) 12:18:37 

    >>20
    センスあるキラキラネームって存在するの?
    全部バカだなとしか…

    +43

    -0

  • 471. 匿名 2025/02/04(火) 12:19:37 

    >>462
    99パーセント頭悪いだろうな

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2025/02/04(火) 12:21:00 

    >>452
    紳助、子どものためにはグッジョブだったな。
    てか、ハイヒールモモコってそういうタイプなんだ。

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2025/02/04(火) 12:24:57 

    >>345
    横ですが住民票に読み仮名があるかどうかは自治体によります
    とにかく2025年5月までは読み仮名は役所で簡単に変更できます
    5月以降は戸籍法の改正で読み仮名変更も原則は家庭裁判所での許可が必要になります

    +8

    -0

  • 474. 匿名 2025/02/04(火) 12:31:51 

    >>456
    そのスマホの変換一覧で出て来てこれカッコいい!ってだけで字の意味も調べない人いそう
    親も書いた事無さそうな字使うよね

    +20

    -0

  • 475. 匿名 2025/02/04(火) 12:32:40 

    >>407
    空き缶の王様! 
    振れば少ない脳みそが液状化してチャプチャプ言うのよー   真似できないでしょー

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2025/02/04(火) 12:33:53 

    キャラの名前由来でつけられるのは、自分だったらやだな。

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2025/02/04(火) 12:35:24 

    >>79
    ハーフだからというよりそちらの国(どこだか忘れた、フィリピン?)では女の子にプリンセスというのはよくある名付けらしいから本人も受け入れやすかったのでは
    本人が受け入れてるからまわりも慣れるし
    ハーフでもどちらの国にも馴染まない奇天烈な名付けなら難しいでしょ

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2025/02/04(火) 12:36:18 

    >>455
    まいとの差がありすぎだよね。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2025/02/04(火) 12:36:22 

    >>437
    それでもコールセンターに電話しなきゃいけない時はあるよ
    確かに漢字までは聞かれない事増えたから読みも変だと大変だね
    「ゆわ」とか「まあり」とか聴き取りづらい

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2025/02/04(火) 12:36:47 

    キラキラネームほど取り上げられないけど、
    漢字やあて字が凝りすぎてて読めない名前が多すぎる

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2025/02/04(火) 12:37:27 

    >>14
    「りお」ってスペイン語で川って意味らしい
    昔大人気だった漫画の主人公がこの名前で、名前の意味について話すシーンが印象深かった

    > 『川』が凍らないのは、流れているから
    > 濁らないのも、絶えず流れ続けているから。
    > あなたにも、立ち止まらないで、
    > 濁ることなく、綺麗なままでいて欲しくて、つけたんじゃないかしら

    こう言われたなら、名付けられたのも嬉しく感じられそう

    +60

    -4

  • 482. 匿名 2025/02/04(火) 12:38:53 

    >>470
    武井咲も一見キラキラだけどちゃんとえみって読む漢字らしいからそういうのはいいと思う

    +23

    -0

  • 483. 匿名 2025/02/04(火) 12:40:42 

    >>140
    これも一つの手だよね
    公式な登録は漢字だけなので、読み方は変えることができる

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2025/02/04(火) 12:43:56 

    >>452
    悪魔くんと名付けようと役所に行ったらやめとけ!と諭され
    もめにもめたあげく「亜駆」くんになったと聞いた…
    "夜露死苦"みたいな話だけど
    まあよく考えるもんだなーと思ったよ

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2025/02/04(火) 12:44:53 

    >>344
    数学のクソババアにあんたの字が薄くて読めないのよ!!!って皆の前でキレられたの思い出したわ(友達と比べたけど普通だった)
    ただ怒鳴りたかったんだろうなー

    +20

    -1

  • 486. 匿名 2025/02/04(火) 12:45:40 

    >>49
    ら行や行頭文字=キラキラじゃなくて、キラキラネームを錬成しやすい音ってことね

    +27

    -0

  • 487. 匿名 2025/02/04(火) 12:46:30 

    読めない。
    キキもララもキティも。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2025/02/04(火) 12:49:09 

    >>10
    〇門(かど)くんっていう男の子いる。
    生きてきて初めて聞いた名前ですっごいしわしわネーム。
    思春期のこと考えてあげてって本気でおもった。
    彼女出来ても絶対にその名前呼びたくないと思う
    インパクトで付けたって。可哀想すぎる

    +5

    -42

  • 489. 匿名 2025/02/04(火) 12:49:23 

    >>481に追記すると
    ハワイ語でもリオって名前があるそうです
    > リオ (Lio)
    > 【意味】 馬
    > 【由来】 力強さや自由奔放な精神を象徴する名前です。LI’OLI’Oで光り輝くという意味になります。

    それなりにちゃんとした理由くらい
    用意してあげてほしいと思う

    +18

    -1

  • 490. 匿名 2025/02/04(火) 12:51:23 

    中学生の時に「音」「美」って漢字が入った名前の男子がいて珍しいなぁって思ってた(昭和50年代生まれ)
    ある日、家族でファミレスで食事してたらその男子もご家族で来てて親御さんと手話で会話してた
    あぁ良い名前をつけてもらったんだなって思った

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2025/02/04(火) 12:52:37 

    >>470
    江崎玲於奈とか?
    本人が負けずにキラキラしてたら良いんだけどなあ

    +6

    -2

  • 492. 匿名 2025/02/04(火) 12:52:56 

    >>136
    めちゃめちゃ分かるわーーー
    ゆあ、りあ、のあ、みあ…
    全員、親の印象も似たり寄ったりだわ。
    鈴音と書いて「りん」とか、無理やりな読ませ方する親もそうなんだわ。

    +28

    -1

  • 493. 匿名 2025/02/04(火) 12:53:06 

    >>1
    子供には親の名前と交換できる権利を持たせればいいのに。
    そうすれば親もとち狂った名前つけないのでは?
    自分の名前になるかもしれないんだし。

    +9

    -0

  • 494. 匿名 2025/02/04(火) 12:53:07 

    インスタで天笑(てんま)って命名書見たけど、生まれたばかりなのにお空で笑ってるみたいな名前付ける親の感覚理解できなかった

    +11

    -0

  • 495. 匿名 2025/02/04(火) 12:53:39 

    >>470
    萩尾望都とか?

    そういえば美都でミクニちゃんって子に会ったことあるけど
    センスのいいご両親なんだなぁと思ったわ

    +2

    -6

  • 496. 匿名 2025/02/04(火) 12:53:46 

    前の職場の主任が瑠偉(るい)さんだった
    30代前だったけど薄毛でかなり太って地味な人だったから50代位に見えたんだけど、性格がかなりキツイ方でわりと嫌がられてたから見た目と名前合わない事を影でクスクス笑われてた
    そうした感じに成長しちゃうとキラキラネームはキツイと思う

    +5

    -2

  • 497. 匿名 2025/02/04(火) 12:54:23 

    >>491
    なんて読むの?

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2025/02/04(火) 12:54:31 

    ○太を○汰にしようとしていた時期が私にもありました

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2025/02/04(火) 12:55:12 

    >>493
    それいいね。

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2025/02/04(火) 12:56:05 

    読みはシワシワ、漢字は男子にはよく使われますが女子には使わないような字で、悪い意味もあるのでいじめられる要因でもありました。
    子どもの頃に6年半かけて改名しましたが、新しい字は初見で読めない上に名前負けしています。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。