-
1. 匿名 2025/02/02(日) 15:59:53
出典:times-abema.ismcdn.jp
“食キャンセル界隈”のリアル…背景に給食?専門家「旧来型の食育はオワコン」どうアプデ? | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv風呂・睡眠・外出など様々な分野で広がるキャンセル界隈。
社員のよっちさん(56)は、「美味しいもの食べたいとかはほとんど考えてない」と話す。ランチはコンビニのおにぎり1つ、 そんな生活を約25年続けている。日常だけでなく旅先でも食に気持ちが向かないという。
食キャンセル界隈には、それが原因で体調を崩してしまう人もいる。食に興味がなく、主にビタミンウォーターで生活している、Vライバーの夢喰摸(ゆめばみばく)さんは「1週間ぐらい何も口にしなかった時に倒れてしまった」と明かす。
両者共に、幼少期に給食へのトラウマがある。よっちさんは小学校5年生のとき、給食が冷めていて美味しくないと感じ、残していたが「残さず食べなさい」「完食しないと立派な大人になれません」。夢喰獏さんも5歳のとき、給食で苦手なものを残したときに「残さず食べないとお昼寝できません」と言われたという。
食育総研理事の吉村司氏は「旧来型の食育はオワコン」だと語る。「法律があるのは日本だけだ。食育という括りの中で、栄養、農業、食料自給率、フードロス、食文化などが、ごっちゃになっている。これをそのまま学校で教えている」。
保育士のてぃ先生は、「食育は楽しさだ。ビタミンやタンパク質は大事かもしれないが、押し付けじゃなく、楽しくするにはどうしたらいいかという発想があれば、食育は悪じゃないと思う」との見方を示した。+9
-34
-
2. 匿名 2025/02/02(日) 16:01:26
そこそこガル民が好きな題材だね+0
-5
-
3. 匿名 2025/02/02(日) 16:01:27
界隈、リアル、オワコン、アプデ
はぁ…+187
-5
-
4. 匿名 2025/02/02(日) 16:01:30
戦争中なんて薄い芋粥しか食べられなかったのに贅沢言うな+113
-34
-
5. 匿名 2025/02/02(日) 16:01:40
給食だけなの?
家族で食卓囲んでなかったとかはとかはないんかね?+121
-4
-
6. 匿名 2025/02/02(日) 16:02:01
なんの界隈なんだそれ+72
-2
-
7. 匿名 2025/02/02(日) 16:02:09
食いたくなきゃ食わんでいい
それでどうなろうと知ったこっちゃない+108
-4
-
8. 匿名 2025/02/02(日) 16:02:09
給食関係あるかな?
私も給食は食べるの遅くて苦痛だったけど、今は普通に食べるの大好きだよ+117
-7
-
9. 匿名 2025/02/02(日) 16:03:07
シンプルにメンタルやられてるだけで給食トラウマとかほぼないでしょ+66
-3
-
10. 匿名 2025/02/02(日) 16:03:12
背景は物価高でしょ
給食とか的外れすぎ+8
-6
-
11. 匿名 2025/02/02(日) 16:03:23
食に興味がないとかはもう個人の問題な気がする+112
-1
-
12. 匿名 2025/02/02(日) 16:03:26
親が美味しいものを作ってくれて、料理や栄養の豆知識も教えてくれた。
給食関係ある?+26
-3
-
13. 匿名 2025/02/02(日) 16:03:27
子供の頃、ストレスでほぼ毎日吐いてたから怖いのはわかる。+18
-1
-
14. 匿名 2025/02/02(日) 16:03:56
>>8
食べるのが遅いより
吐くくらい嫌いな食べ物で残された人に多いと思う+17
-10
-
15. 匿名 2025/02/02(日) 16:04:06
食キャンセル界隈には、それが原因で体調を崩してしまう人もいる。
そりゃそうでしょうね…+56
-3
-
16. 匿名 2025/02/02(日) 16:04:09
給食そこまで関係ある?
家庭では何も対策して来なかったのかなと思うんだけど+57
-3
-
17. 匿名 2025/02/02(日) 16:04:10
>>1
雑な創作話+25
-5
-
18. 匿名 2025/02/02(日) 16:04:16
>>1
まぁ今の子は無理矢理嫌いな給食食べさせられたり、食べるまで遊べないとかないよね。
無理に食べさせるのは反対だけど、ある程度はいろんな物食べるように工夫や声かけは必要だと思うけどなー、家庭でね。+73
-1
-
19. 匿名 2025/02/02(日) 16:05:02
残さず食べなさいってただの美徳で理想論でもあるからね
死ななきゃ良いじゃんと思うよ+10
-6
-
20. 匿名 2025/02/02(日) 16:05:28
まあ日本人は美食家すぎるのよ。
ビタミンウォーターは極端だけど、年中同じものとか、四季のない国は当たり前だったりする。+14
-2
-
21. 匿名 2025/02/02(日) 16:05:54
給食の指導が原因ならトラウマってことだしキャンセル界隈とか言ってないでちゃんと診断受けて治療したほうが良いんじゃないの?+31
-1
-
22. 匿名 2025/02/02(日) 16:06:33
給食だけの問題でもないのでは?+15
-2
-
23. 匿名 2025/02/02(日) 16:06:34
もう食わずに好きにすりゃいいじゃん
救済もナシ
自発的な栄養失調と疾病は医療費全額自己負担ってことで+43
-2
-
24. 匿名 2025/02/02(日) 16:06:59
食べたくなったら食べるよ。
食育とかしたって食べん子は食べんけど、大きくなってきたら食べるようになる。+12
-1
-
25. 匿名 2025/02/02(日) 16:07:24
お腹が空くほど辛いことはない+10
-2
-
26. 匿名 2025/02/02(日) 16:07:48
わたしも割と休みの日ご飯食べないことあるけど、給食のトラウマではなく単純にめんどくさいから
食べに行くのも買いに行くのもウーバーも全部めんどくさいからお腹空いてても我慢しよって思う、人より食を楽しみと思ってないんだと思う
ランチもコンビニのおにぎりで済ませる
でも旅行先とかでたまに美味しいもの食べるのは好き+28
-2
-
27. 匿名 2025/02/02(日) 16:07:53
よっちさん(56)の頃の食育からは、すでに3回くらいアップデートされてるだろうに。+24
-1
-
28. 匿名 2025/02/02(日) 16:07:55
そりゃこんなのなら子供食べるだろうけどめっちゃ太りそう+16
-1
-
29. 匿名 2025/02/02(日) 16:08:12
もうよく意味が分からんわ
食事キャンセルって断食じゃん
食べたい物だけ食べるのは偏食だし+28
-1
-
30. 匿名 2025/02/02(日) 16:09:04
>>1
こじつけヤクザ+10
-1
-
31. 匿名 2025/02/02(日) 16:09:19
下手したら摂食障害になるのでは??+6
-1
-
32. 匿名 2025/02/02(日) 16:09:20
>>14
うん、吐いてた+5
-2
-
33. 匿名 2025/02/02(日) 16:10:01
うしなって
はじめてわかる
ありがたさ+5
-1
-
34. 匿名 2025/02/02(日) 16:10:15
両者共に、幼少期に給食へのトラウマがある。よっちさんは小学校5年生のとき、給食が冷めていて美味しくないと感じ、残していたが「残さず食べなさい」「完食しないと立派な大人になれません」。
よっちさん56歳なのに幼少期から結構わがままだったんだね。
56歳なんて殴られて根性論叩き込まれてそうな世代なのに。+16
-6
-
35. 匿名 2025/02/02(日) 16:10:47
>>1
ただ食に興味ないだけでは?
でも自分が納得いかないから、わざわざ理由をこじつけてるだけに感じる+5
-2
-
36. 匿名 2025/02/02(日) 16:11:42
>>1
56歳って、ただ加齢で食が細くなっただけでは+19
-1
-
37. 匿名 2025/02/02(日) 16:11:50
>>4
都会はね。田舎は雑炊やすいとんに卵や鶏肉入れて食べてたよ。+4
-5
-
38. 匿名 2025/02/02(日) 16:12:15
給食が美味しいならまだいいけど、不味かったんだよ…+3
-0
-
39. 匿名 2025/02/02(日) 16:12:32
私も食に興味というか執着がない・・家族がいるので栄養バランス考えようとか食べようと思うけど
一人だったら餓〇しなければいいか~旅行に行ってもご当地の美味しいモノ食べようは薄い(景色とか体験の方に興味)ので
給食は子ども時代の実家の「好き嫌いはご法度」「食に文句はいわせない」ワガママ禁止の親だったので既に給食ではある意味困らない・・でもそういう背景で食は楽しいものではなく単なる栄養補給+2
-1
-
40. 匿名 2025/02/02(日) 16:12:49
>>8
そもそも食べるのが好きじゃないからなぁ
給食指導もそこまでではなかったけど食べるの遅くて残って食べてて苦痛な時間ではあった
たまに旅先で美味しいもの食べるのはいいけど
日々の食事には関心がない、空腹が満たされればいいかなくらいのモチベ
多分この人たちももともと食べるのが好きじゃないんだと思う+7
-2
-
41. 匿名 2025/02/02(日) 16:13:02
>>8
私も給食はいい思い出なくて、休み時間になっても残って食べてたけど今は食べるの大好きで食べることばかり考えてる…+15
-1
-
42. 匿名 2025/02/02(日) 16:13:21
給食だけじゃないだろ家庭もだろ
残さず食べなさいとかだったら親にも言われてた+7
-1
-
43. 匿名 2025/02/02(日) 16:13:29
先生たちだって残してるのに子どもたちだけに残すなとはこれいかに+3
-10
-
44. 匿名 2025/02/02(日) 16:16:09
稀なパターンだと思うんだが+1
-2
-
45. 匿名 2025/02/02(日) 16:16:37
>>1
夢枕獏にそっくりな名前つける人いるんだね+1
-1
-
46. 匿名 2025/02/02(日) 16:17:36
>>27
大方のガル民より高齢じゃね?
心療内科案件だと思うけど
+4
-1
-
47. 匿名 2025/02/02(日) 16:17:53
>>5
給食で強要されて会食恐怖症になるのはわかるけど、家族で楽しく食べてても食に全く興味ないとか1人でも食べるのしんどいとかになるのかね?+22
-1
-
48. 匿名 2025/02/02(日) 16:17:53
>>4
いつも思うんだけど
状況がまったく違うものを比べて
非難するのは、論点ずらしじゃないかな
本来はその環境でどうしていったらいいのか
よりよい方向性を
考えるものじゃないかと思う+35
-9
-
49. 匿名 2025/02/02(日) 16:18:14
>>3
今時言葉が詰まったタイトル!
ライターさん2号若そうだ+1
-6
-
50. 匿名 2025/02/02(日) 16:18:29
咀嚼してないとのちのち影響出るよ+1
-1
-
51. 匿名 2025/02/02(日) 16:19:07
給食が冷めていて美味しくないと感じ、残していた
うーん+5
-1
-
52. 匿名 2025/02/02(日) 16:19:08
偏食人間だから給食が苦痛でよく残してた
とはいえ給食でしかまともなモノ食べれなかったから
少しずつ改善できてた
給食なかったら、かなりの偏食家だったと思う
今はアレルギー問題もあるから、食べるのを強要できないよね
+0
-1
-
53. 匿名 2025/02/02(日) 16:19:10
闘飯の心を持ちな+0
-0
-
54. 匿名 2025/02/02(日) 16:19:11
>>11
小さい頃から食に興味がないから給食も苦手なんだと思う、いま20代で完食指導とかない時代に学生してたけど、食べること自体がきつくてめちゃくちゃ減らしてた
大人になったら食べたいものを食べたいタイミングで適当に買えばいいし、なんなら食べなくてもいい
幸い好き嫌いはないから友達とのご飯も少食くらいで済むから大人は食に興味がなくても生きやすいとは思う+4
-1
-
55. 匿名 2025/02/02(日) 16:19:19
>>47
食事をする、という行為自体に
嫌悪感があるのかな、と思う。+8
-1
-
56. 匿名 2025/02/02(日) 16:21:18
>>4
それはそうだけど、食べたくもないもの無理矢理食べさせられるのもつらいよ
お腹いっぱいなら残していいし無理して食べなくていいと思う
いまは給食は最初に減らせるからいいよね+19
-2
-
57. 匿名 2025/02/02(日) 16:21:26
好き嫌いが激しい人、偏食家苦手
先日早期に亡くなったモリタクさんも好き嫌い激しい方だったようで…
多少誰しもそういうのはあるけどさ
一緒に食べたくない+5
-2
-
58. 匿名 2025/02/02(日) 16:21:33
>>1
栄養失調で倒れたら学校の責任押し付けがあるから
食べた量を記録するのは必要そう+0
-1
-
59. 匿名 2025/02/02(日) 16:22:14
>>4
貧しい外国の子供たちは食べれないというのに!って言われたことあるけど、その子たちだってお腹いっぱいになったり嫌なもんあったら残すやろって。+35
-2
-
60. 匿名 2025/02/02(日) 16:22:28
家庭内で食育、食事の楽しさをきちんと教えてくれる両親だったかどうかじゃないのかな。
季節の食材を使った旬の料理、節句ごとにお祝いの料理、彩りや器での演出とか、こまめに作っている家庭で育っていたら食事って楽しいと思うようになると思うけどな。
極端な偏食で給食やご飯を無理に食べさせられたって子は別として、いろんな食事に触れる機会があったかどうかでずいぶん変わってこないかな。+2
-3
-
61. 匿名 2025/02/02(日) 16:22:38
>>19
日本の場合は、宗教だよ
命を頂いてるからっていうの
片付けが楽になるしw+3
-1
-
62. 匿名 2025/02/02(日) 16:23:16
保険制度がアメリカのようだったら揉めなかったはず+0
-1
-
63. 匿名 2025/02/02(日) 16:23:45
>>3
「食に興味がない」という現実…背景に給食?
専門家「旧来型の食育は時代遅れ」改新の必要
…こうだ。+5
-1
-
64. 匿名 2025/02/02(日) 16:24:23
前に激レアさんで普通の食事を一切せずにサプリか何かだけで生活してる人が出てたのを思い出した。
でも口臭がすごくてドブ臭いって奥さんに言われるって話してた。
やっぱり咀嚼は大事だよ。+8
-1
-
65. 匿名 2025/02/02(日) 16:24:53
>>47
もともと食に興味がないから、家族との時間は楽しいけど別に食事がなきゃないでいいやと思う
今わたしも家族いて、家族分のご飯は用意するけど、自分は食べるの面倒だしお腹空いてないからプロテインだけとかにすることある+5
-2
-
66. 匿名 2025/02/02(日) 16:26:11
家庭で、夕ご飯の匂い〜など食に関して五感を刺激しない環境で育ったとしても、自校式の給食室があって、4時間目くらいから匂いががしてお腹空いて〜という経験があれば、そうはならないんじゃないかと思う
センター方式が増えて、匂いがしなくなった
弊害は思った以上に大きいんじゃないかな+3
-1
-
67. 匿名 2025/02/02(日) 16:26:37
>>5
うちは父がいつも怒鳴ったり食事に文句言ったり食べ方やスピードに常に怒鳴ってる食卓だったよ。
私はストレスで極端に食が細くなりガリガリだった。これも父を怒らせる原因になり負のスパイラル。
これなら個食の方が1000倍マシ。
+19
-1
-
68. 匿名 2025/02/02(日) 16:28:21
>>4
その時代に生きてたんですか?って思う。
そうでなければ文句言う筋合い無い。+20
-2
-
69. 匿名 2025/02/02(日) 16:28:31
>>1
>食育総研理事の吉村司氏は「旧来型の食育はオワコン」だと語る。「法律があるのは日本だけだ。食育という括りの中で、栄養、農業、食料自給率、フードロス、食文化などが、ごっちゃになっている。これをそのまま学校で教えている」
↑
食育総研理事…もしかして評論家が理事やってるの?ちゃんと仕事してよ+1
-1
-
70. 匿名 2025/02/02(日) 16:31:10
>>59
それ、ダウンタウンのまっちゃんが言ってたよね!
アフリカの子供達もお腹いっぱいなら残すやろって+11
-0
-
71. 匿名 2025/02/02(日) 16:31:11
>>4
そんな、
現代のフランス人に「フランス革命中には野菜の切れはしが浮いたスープしか無かったんだぞ」とかいうようなもんじゃん〜+15
-1
-
72. 匿名 2025/02/02(日) 16:34:21
>>4
今と状況が違うのにアホか。
食べられないものを無理やり食べさせることは教育と違う。
+15
-2
-
73. 匿名 2025/02/02(日) 16:34:59
出された物をただ食べるだけって人は一定数いるよね。給食や実家に居た時はバランス取れるけど、自分で食事用意するようになると偏食になって体壊したり+3
-1
-
74. 匿名 2025/02/02(日) 16:35:05
>>1
ごはんも食べない
風呂も入らない
大学は一般受験しない
今の子供たち大丈夫かぁ?+5
-1
-
75. 匿名 2025/02/02(日) 16:35:19
>>4
むしろ芋粥のほうがよくね?給食のおかず全部嫌いだったなあ+3
-3
-
76. 匿名 2025/02/02(日) 16:36:27
>>4
っぱ経験者の言葉には重みがあるわw竹やりで戦闘機落としたってマジすか?w+7
-1
-
77. 匿名 2025/02/02(日) 16:37:43
>働く世代への食育は「生活習慣病予防のため食生活を見直そう」から「仕事のパフォーマンスを上げるビジネスパーソンのための食事術」へ
仕事のパフォーマンスを上げる食事術なんてまったく惹かれない
まだ生活習慣病予防の方がマシ+4
-1
-
78. 匿名 2025/02/02(日) 16:38:16
>>60
親戚の家、そうやってるのに
お子さんお菓子以外ほぼ食べないで育ってます
もう一つの知り合いの家も
母親が家庭料理や掃除とか気を配るタイプなのに
お子さん野菜一口も食べられない
もう二十歳になりました+4
-1
-
79. 匿名 2025/02/02(日) 16:38:41
給食なんにも食べない子いるらしいわ
ダイエットかな?午後までよく持つなあ+1
-1
-
80. 匿名 2025/02/02(日) 16:38:49
>>60
そんなんで食べるの楽しくならんわ
性欲とかだって刺激すれば湧くものではないじゃん
欲とかもう生まれ持った神経回路によるんじゃないの
だっておっさんからセクハラされたらだんだんおっさんに興味湧くかい?+1
-2
-
81. 匿名 2025/02/02(日) 16:41:16
>>15
バカなの?としか言いようがないよね…+3
-2
-
82. 匿名 2025/02/02(日) 16:41:45
もりもり食べる人が早死にしたりするし、何とも言えないしね
今中年になって周りでも健康損ってる人は食が好きな人ばかりだもん+1
-3
-
83. 匿名 2025/02/02(日) 16:43:10
食べること大好きで大食いだったけど、重度の鬱になって食べたいと思わなくなった
少量の食事でも胸いっぱいになって気持ち悪くなってくる
子供達の手前、美味しい美味しいって食べるけど
少食な子は精神的なものもあるのかもしれない
+4
-0
-
84. 匿名 2025/02/02(日) 16:43:10
>>78
>>60
そもそもの特性?性格?で食に興味がないタイプだったら無理だと思う
わたしは興味がないタイプで、親は色々作ってくれたけど、食べるのが苦手すぎて大学生になって家で夜ご飯食べなくて良くなったのが嬉しすぎた+5
-0
-
85. 匿名 2025/02/02(日) 16:44:27
>>84
自分で作るようになると食べると聞きましたが
当たってますか?+0
-1
-
86. 匿名 2025/02/02(日) 16:44:31
給食が原因だったら1番食キャンセル界隈が発生するのはもっと上の世代でしょ
私もそうだけど40代50代は残さず食え、食うまで他のことはさせないぞって学校で給食食べきるまでいつまでも机に縫い付けられてた世代じゃん+3
-2
-
87. 匿名 2025/02/02(日) 16:46:01
>>74
今の子っていうかまあ縄文時代も別に毎日風呂入ってないしバランスよく大食いしてもないからね
ガル民はなぜか縄文時代大好きじゃん?あと江戸笑
江戸時代は日本の歴史上平均身長が1番低い時代よね
骨が小さい江戸時代+1
-0
-
88. 匿名 2025/02/02(日) 16:46:32
>>85
現在20代一人暮らし、食べたいタイミングでたまたま食料があれば食べるけど、そもそも食に興味がないから作ろうとは思わないし、家に食べ物がなかったらわざわざ買いに行ってまで食べようと思わなくて諦めて寝る
家族ができたら変わるかもしれないです+2
-1
-
89. 匿名 2025/02/02(日) 16:47:27
>>1
キャンセルってw
風呂から思ってたけどなんか。。+2
-1
-
90. 匿名 2025/02/02(日) 16:47:54
>>23
もう知らないよね
自分達でやればって思うわ+5
-1
-
91. 匿名 2025/02/02(日) 16:49:41
給食叩きたいから無理矢理こじつける記事書いてるだけでしょ
これお題に合わせてスキマバイトが書いてるんじゃない?知らんけど+5
-1
-
92. 匿名 2025/02/02(日) 16:49:46
中年になると逆に少食で体調不良の人がいないから
若い時は大食いの人のほうがなんかエネルギーあるのかもしれないけど歳とるとみんな痛風とかになっちゃってるよね?
歳とって周りで病気してる人で元々少食って人がいないのよ+1
-2
-
93. 匿名 2025/02/02(日) 16:56:06
意外と極端に少食な人って痩せてなくない?
痩せて見えないだけなケースもあるとは思うけど。
私は給食完食主義の先生に泣かされた少食な子だったけど、小柄で痩せてたけど丸顔でふっくら見えるタイプだったからそれもコンプレックスになったし、小学生って一部の肥満児以外は大概線が細く痩せてるんだよね。小学校中学年なら大人の5分の4の身長&大人の2分の1の体重くらいなんてザラだし。
食べない割には痩せて(見え)なかったなあ。まあ同級生の子の4分の1しか食べられなくても身長も体重(横幅)も目に見えて同級生の子の4分の1にはならないのはあるけどね。
親も、幼い時に少食を心配するより太りやすい家系だからこれで良かったって思ってくれたら良かったのに。絶対自己保存の本能があるから、少食過ぎる子が餓死することはない。
稀にダイエットのやりすぎで亡くなる人は居るけど。鈴木その子の息子とか。+1
-1
-
94. 匿名 2025/02/02(日) 16:57:52
>>88
ありがとうございます+2
-1
-
95. 匿名 2025/02/02(日) 16:59:59
>>4
食の細い子や病弱な子は小さいときに亡くなったと祖父に聞かされた+0
-1
-
96. 匿名 2025/02/02(日) 17:01:08
「界隈」って言葉、今年の流行語大賞にノミネートされそう
それか去年って入ってる?+0
-1
-
97. 匿名 2025/02/02(日) 17:01:51
>>92
幼児期に肥満気味だった弟は成人して一人暮らししてるせいかBMI25になった。会社の健康診断で注意されるとこぼしてたけど早く食習慣改善しないとまずいよね+0
-1
-
98. 匿名 2025/02/02(日) 17:04:35
昔から食が細くて、給食で一人残されていつまでも変えれなかった挙句持って帰らされたことあったけど、別にトラウマにはなっていない。だけど、食事には興味がないから、記事にある人のような食生活も「あー、あるね~」くらい。たくさん食えない体で、容量オーバーにならないように気をつけて食べることが楽しいわけない。でもこれそういう人も居るってだけ・体の問題なわけで、別に問題ないけどな。もちろん給食の件は改めるべきだとは思うけど、こじつけ過ぎ+1
-1
-
99. 匿名 2025/02/02(日) 17:06:07
>>95
今の時代では少食では死なないもんね+0
-1
-
100. 匿名 2025/02/02(日) 17:18:49
>>7
私もそう思っちゃった、食べたくないなら食べなくても良いんじゃ?って。
でもその原因が幼い頃の食の強要?にあるって事になってるらしいよ。
その辺りの食育云々の話みたい。
今は流石に強要なんてしないよね。今子育てしてる世代は一部のアタオか除いて子どもに細やかだし。+2
-1
-
101. 匿名 2025/02/02(日) 17:22:13
それも学校の仕事?+2
-0
-
102. 匿名 2025/02/02(日) 17:31:27
>>37
今みたいに格差なんてあるわけないじゃん。
みんな辛い思いして生きてきた
田舎も都会も糞もあるか+1
-6
-
103. 匿名 2025/02/02(日) 17:34:27
>>23
本当それ。一部の声にいちいち対応しなきゃいけない教育関係者が気の毒よ
そう言う子どもの親は事前に「食べない子なので嫌がったら食べさせなくてもいい、責任は親にある」と記載の紙にサインしてほしい
食べない子を見て食べれる子までわがまま言い出したらたまったもんじゃないっつの+8
-2
-
104. 匿名 2025/02/02(日) 17:35:46
>>1
「食キャンセル」って
飲食店への予約を土壇場でキャンセルすることだと
思った。ダメドタキャン、ストップドタキャン!+4
-1
-
105. 匿名 2025/02/02(日) 17:36:01
>>4
他人のふんどしだね
実際そんな経験してないのに偉そうにすんな+4
-1
-
106. 匿名 2025/02/02(日) 17:50:21
>>46
ガル民ど真ん中じゃない?
もっともっと上のコメ沢山あるもん
+1
-2
-
107. 匿名 2025/02/02(日) 17:51:09
>>1
一生懸命献立考えて、原価と栄養と衛生と考えて
時間までに大量に性格に給食を作ってくれる。
そういう勤勉な努力をちーっとも解ってないのか。
食に興味がなくてびたみんうおーらー?しか
飲まなくて生活してた?←ちょっと怖いんだけど
給食の美味しさと栄養価と安全性を知らないのかな。
何を食べても美味しいと感じないのか。
家庭環境大丈夫か…?
冷めてて不味くて食べ残してた?
たしかに冬はぬるくなっちゃうけどさ…
学校給食はほとんど美味しく感じたけどな
多少ぬるかったり味が不自然でも勢いで
食べてた。
もうさ、希望者だけが学食で給食を食べて、
他の生徒は好きにさせたら良いよ…
+1
-2
-
108. 匿名 2025/02/02(日) 17:58:41
>>1
アプデをアデブと見間違えた
ダイエットしよ…+0
-2
-
109. 匿名 2025/02/02(日) 17:59:05
>>1
馬鹿ガキに飯食わせんな、給食費返して弁当持参させろ+4
-1
-
110. 匿名 2025/02/02(日) 18:04:59
>>74
記事の人は56歳と24歳だから子供の話じゃないよ+0
-1
-
111. 匿名 2025/02/02(日) 18:09:49
>>102
横だけどそういう状況だと生産者の方が消費者より強くなるし、食料は配給っても産地ならなんとかなる。全部お国にやる馬鹿いないよ笑。都会の人は着物とかと闇で物々交換してたの知らないんだ。結構いろんな作品でも出てくるけどね。あと当時は現行の憲法ではない訳で、明確な格差社会でしたよ。+3
-2
-
112. 匿名 2025/02/02(日) 18:10:16
今の先生はそんなことはほぼないのだろうけど、昔の小学校教師は給食の好き嫌い指導に厳しすぎてヘンな人、確かに居たよ~。
大人になって、その先生のせいにばかりもできないんだろうけど、全くなんのおとがめもなしかよ!? って思う。
・まず全員に残飯が残らないように&均等かつ大盛りに給食を盛らせる
・食べるのが早い子ほど親の食育がなっていて育ち&出来が良いと思って誉めて堂々と贔屓、時間内に食べきれない子はみんなの前で叱りつける、劣等生扱い
・給食を全員が時間内に食べきれないとクラス全員昼休み遊びに行けないルールにしたり、時間内に食べきれない子が居ることを先生がしょっちゅう帰りの会の議題にしたりして食べるのが遅い子がクラスメートに恨みを買うようにする
・「完全栄養食である給食が食べきれない子に限って、味音痴で甘やかされてておやつの食べすぎで虫歯だらけでデブ」とか先生が食べきれない子に当てつけでクラスメイト全員の前で言う
とか、あったからね。+2
-1
-
113. 匿名 2025/02/02(日) 18:15:57
>>60
うちの母はそういうの完璧だったけど、そういうことじゃないんだよ
親の教育や家庭の文化度のせいという考え方は親を苦しめるだけ
ジャンクフードばかりで育ったとしても食を楽しんでる人はいると思うよ+1
-1
-
114. 匿名 2025/02/02(日) 18:20:28
共感する人少ないのかな?原因が給食かはさておき、食事に無関心だったり避けたりする人いないの?
会食恐怖や軽度の拒食と近いものがあると思ってる。私は小学生からずっとだよー+0
-1
-
115. 匿名 2025/02/02(日) 18:30:19
給食なんて関係ないよ
そもそもの性格で食べ物に頓着しないとか食べるのそんなに好きじゃないだけよ
それに食育なんて家でやれよ+1
-1
-
116. 匿名 2025/02/02(日) 18:32:19
>>114
子供のころはずっと無関心だったよ
同じもの食べ続けても平気
好きな食べ物はカロリーメイトだった
理由はそれだけでカロリーといろんな栄養取れるから
大人になったら色々食べるようになってインドカレーが好きになったけど、子供のころなんてインドカレーは身近に存在しなかったからなあ+0
-1
-
117. 匿名 2025/02/02(日) 18:33:29
>>23
マジでこれ
教育関連になんでも押し付けすぎ+3
-1
-
118. 匿名 2025/02/02(日) 18:38:25
>>8
なにかと理由つけたい界隈だろうな。+8
-2
-
119. 匿名 2025/02/02(日) 18:49:39
学校説明会で、給食で悩む子がたくさんいます。自宅でも時間に食べる練習をしてきてくださいとか、量も増えますのでその練習もって言われて、うちはガキ大将みたいにでかい息子だから聞いて驚いた。あんた困ってる人おったら食べてあげなさいとか話してたな。+2
-1
-
120. 匿名 2025/02/02(日) 19:06:56
疲れすぎて調理できない。材料も買いに行く元気がない。+1
-1
-
121. 匿名 2025/02/02(日) 19:19:25
>>1
かと言って口をつけた食べ物を捨てるのは嫌な気分にもなるから、配膳時に食べられる量だけよそうとか、配膳された後に無理な人は戻すとかできたらいいな。+0
-1
-
122. 匿名 2025/02/02(日) 20:26:17
>>1
アラフィフだけど給食残したらダメってなかったよ。近辺の小学校でも昼休みになっても食べるまで残るなんてなかったよ。(知り合いとかに聞いたみたりした)給食嫌いだったら残しても何もいわれなかったから、給食食べられなくて昼休みなかったって話にはびっくりしている。+1
-1
-
123. 匿名 2025/02/02(日) 21:01:51
>>5
元々メンタルが不健康なタイプだと思う。
他にも生きづらさを抱えてるとか、家庭に問題があるとか。+3
-2
-
124. 匿名 2025/02/02(日) 21:02:51
>>7
救急車を呼ばなければ勝手にやれば良いよね。+2
-1
-
125. 匿名 2025/02/02(日) 21:03:22
>>118
うまいww+0
-1
-
126. 匿名 2025/02/02(日) 21:06:31
>>18
そうなんだよね。
あまり怒られないとか、望まないことはやらなくていいような子ども時代を過ごして、そうはいかない年齢になった時が心配。
多少はストレスに晒される経験も必要じゃないんだろうか。+3
-1
-
127. 匿名 2025/02/02(日) 21:10:08
親も時間がないと時間通りに1日を過ごさせるために急かしぎみに生活をさせることになる。
母親を長時間拘束することの弊害の一つで、小さな子を持つ母親が独身並みに働ける社会を目指すのは結果として次世代の社会を不健全なものにしていく。+1
-1
-
128. 匿名 2025/02/02(日) 22:45:36
>給食が冷めていて美味しくないと感じ、残していたが
叱られて当たり前、読んでるだけで胸糞悪い。
>社員のよっちさん(56)は、
そこそこ前からこういう変人は一定数いたってだけの話。+0
-3
-
129. 匿名 2025/02/02(日) 23:39:31
>>11
その個人の問題を突き詰めた時に行き当たったのが
幼少期の食事の強要ということでしょ
当時学校教育としてそれが行われたのだから個人の問題ではないよね+1
-1
-
130. 匿名 2025/02/02(日) 23:48:48
オワコンとかアプデとかうるせーなー
教育機関に勉強以外求めるなよ
家庭でやれ+0
-2
-
131. 匿名 2025/02/03(月) 00:16:33
>>36
食に興味なくて、おにぎり1個とかの食生活で56歳まで病気とか特にしないで生きてこられたならある意味すごいし、それで良いんじゃないって思う。
食に興味ない以前に自分の体や健康に興味ないんだなって思う。+2
-0
-
132. 匿名 2025/02/03(月) 00:27:53
>>23
いやマジでこれ!
私保育士してるんだけど、元々食が細い子もいるから2歳~幼児クラスの子には「減らしたかったら言ってね」って事前に聞いて減らしたりして、食べてみて美味しかった!もっと食べたい!ってなったら減らた分を戻してたりしたんだけど、ここ数年それが不適切保育って言われ始めたよ。一人ひとりの栄養価が決まってるし、人権があるから事前に減らしちゃいけないんだって。
だから、1口や少し口つけるだけで後は残してOKにしたら、うちの園の給食ものすごい残飯になったよ。子ども達もそれが当たり前でもったいないとかの感覚もないよ。
その割にはSDGSやらフードロスをなくそうとか言ってるwww
何がしたいんだよって最近思うよ。
+9
-1
-
133. 匿名 2025/02/03(月) 00:29:33
給食が学校で作れる所と作れない所で質に差が出るのもあると思う。
こどもだけでなく、いざとなれば避難所になることも想定して給食を作れる環境を整えるのも大事だと思う。+0
-1
-
134. 匿名 2025/02/03(月) 02:05:00
>>1
何がオワコンやねん
役職、フルネームまで出してるくせに公の場でそんな言葉使うなとしか
思わん記事やったわ+1
-1
-
135. 匿名 2025/02/03(月) 04:14:07
>>102
卵も肉も米も普通に食べてたって。雑炊とか病気でもない時に食べた事無いって伯父さんが言ってた。父より10いくつ上だから戦時中は10代だった方。+2
-1
-
136. 匿名 2025/02/03(月) 17:01:38
>>36
25年前から+0
-1
-
137. 匿名 2025/02/03(月) 17:26:13
>>1
食い尽くし系と結婚したらどうなるのかな+1
-1
-
138. 匿名 2025/02/04(火) 12:23:51
>>3
風呂に食に何でもかんでも“界隈”ってね。
その単語流行らそうとしてるのか?+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する