-
1. 匿名 2025/02/02(日) 12:25:45
お子さんやご自身が公文経験者の方ががるちゃんにも沢山おられると思いますが、どこまで進むのがおすすめですか?
ちなみに、うちは私が算数一年間だけしたことあるのと、小2息子が三教科していて(現在国語F1、算数D、英語G2)、中学受験はしない予定です。私自身は公文で算数に自信がついて良かったです。+29
-4
-
2. 匿名 2025/02/02(日) 12:26:37
>>1
子供が嫌と言うまではやらせたら?+56
-2
-
3. 匿名 2025/02/02(日) 12:26:40
公文行くもん+11
-1
-
4. 匿名 2025/02/02(日) 12:26:46
小四から普通の集団塾に切り替えた+34
-0
-
5. 匿名 2025/02/02(日) 12:26:56
すてきやん+0
-2
-
6. 匿名 2025/02/02(日) 12:27:01
公文行くもん+0
-0
-
7. 匿名 2025/02/02(日) 12:27:28
公文行くもんか+7
-1
-
8. 匿名 2025/02/02(日) 12:27:33
本当は高校教材終了までが理想なんだけど、なかなか全教科は難しいよね。+50
-1
-
9. 匿名 2025/02/02(日) 12:27:48
公文いくもん+0
-1
-
10. 匿名 2025/02/02(日) 12:28:25
今年長で1教科(算数)だけ受けさせようとしているんだけど意味ないかなぁ+4
-6
-
11. 匿名 2025/02/02(日) 12:28:29
中学受験して高校も偏差値73の所行った。公文は中学2年くらいまでしてた。その時点で高校までの内容終わってた。+38
-3
-
12. 匿名 2025/02/02(日) 12:29:36
子供が納得するまで
私は中学受験したから小5になるタイミングでやめた
習い事の中で公文が一番楽しかった+16
-0
-
13. 匿名 2025/02/02(日) 12:29:46
>>1
好きな国語は最後まで行った。
Mとか楽しかったよ。
古文漢文は、先々かなり役に立つ。
評論とかは、読んでて楽しいし
哲学系も考えが広がる。
数学は、高校生なのに中学をやってたwww
復習って感じ(笑)+45
-0
-
14. 匿名 2025/02/02(日) 12:30:32
>>11
偏差値73はすごい+34
-2
-
15. 匿名 2025/02/02(日) 12:31:36
私は国語習ってたけど小学校卒業と共に辞めた
5年はやってたかな…
夏休み時期だけ算数もやったような。+2
-1
-
16. 匿名 2025/02/02(日) 12:32:06
>>1
私小学校で高校教材終わってトロフィーもらったけど中学で落ちこぼれて高校受験数学で落ちた。
あまり先取りするのとどうかと思う
因みに数学をさっさと諦めて私立大に的を絞ったが経済学部に進み、また数学で苦しんだ+39
-1
-
17. 匿名 2025/02/02(日) 12:32:33
英語しかしてないけど小学生の間はやってると思う
進度は早くなくて小5でHだよ+3
-1
-
18. 匿名 2025/02/02(日) 12:32:57
ガルちゃんで見てると、算数は途中で塾に変えて、国語英語を中3とかまでやった人は、中学であんまり勉強しなくてもテストの点良かった。という人を結構見るよね。
中学受験しないなら、どこまでするか悩みどころ+19
-1
-
19. 匿名 2025/02/02(日) 12:33:16
>>14
高校偏差値73はまあけっこうあるよ
うちの周りも県立高校、市立高校、私立の高校で特進コースならそれくらいある+6
-14
-
20. 匿名 2025/02/02(日) 12:34:14
小1算数と英語やってます。
算数はD英語はF
算数がF終わったら塾に移行予定。+2
-2
-
21. 匿名 2025/02/02(日) 12:34:15
>>11
中受も高校受験もしたの?すごい!+2
-0
-
22. 匿名 2025/02/02(日) 12:36:11
受験しないなら子どもが嫌と言うまでやらせたら。英語だけ続けるとか全教科やらなくても。あれは継続することに意味があると思う。筋トレみたいなものと考えたほうが良いのでは。中受する子にとっては算数F教材を2年か3年までに終わらせるのが定石で、その後塾で受験計算やるからいいんだけど、受験しないのに進度を競って早く到達してそのあたりで止めるとすっかり忘れてしまうっていうのがあるあるでは。+8
-0
-
23. 匿名 2025/02/02(日) 12:37:00
いとこの子供達が中1くらいまで公文行ってて、2人ともトップ公立高行ってるんだよね。+8
-0
-
24. 匿名 2025/02/02(日) 12:37:18
>>1
算数だけでじゅうぶん
高学年からは塾に切り替え+2
-4
-
25. 匿名 2025/02/02(日) 12:37:55
大人の今、何も役に立ってないw+7
-2
-
26. 匿名 2025/02/02(日) 12:38:14
中受するかどうかによるよね
しないなら、好きなところまでやったらいいし
受験するなら小3までやって小4から塾の子が多いね+8
-0
-
27. 匿名 2025/02/02(日) 12:38:25
公文は応用になると難しいんですよね
最近の受験は様々な物を組み合わせ思考力を問われる発展問題が多いので
基礎固めには良いので中1辺りまでは良いと思いますが、これもその子によるのでわからないかな+17
-0
-
28. 匿名 2025/02/02(日) 12:39:51
>>1
小学校の間は算数に行ってました。私は凄い良かったと思う。自分で考える感覚がついたと思う。まだ、習ってない事にまず無で知ってるやり方を駆使して問いて見たり、考えるのが楽しかったし、私の通ってた所は色々な学年の子が一緒で教えてもらったり教えたりも良かったです。+9
-0
-
29. 匿名 2025/02/02(日) 12:40:29
>>19
あなたはどうだったの+5
-0
-
30. 匿名 2025/02/02(日) 12:41:11
姪っ子は、高1でまだ続けてるらしい
地元トップ進学校らしいけど、別で塾も行ってる
運動部もしてるし、頑張る子は遊ぶ暇ないくらいあれもこれもやってるね
ちなみに親は公文辞めさせたいらしいけど、本人が続けると言ってるらしい+18
-0
-
31. 匿名 2025/02/02(日) 12:41:40
>>21
中学受験は公文のおかげだったと思う。他に何もしてなかった。高校受験の時は他の塾にも通ってました。+6
-0
-
32. 匿名 2025/02/02(日) 12:43:19
小3の娘、算数だけやってます
本人がJフレンズ目指してるからそこまでいけたら考える+0
-0
-
33. 匿名 2025/02/02(日) 12:45:15
公文の英語ってしゃべれるようになる?
英検対策とかそんな感じ?
最初タッチペンやってるだけで次に進んでたからこれ意味あるのか?と思ってやめちゃった+5
-0
-
34. 匿名 2025/02/02(日) 12:45:29
>>17
小5でHっちか+0
-0
-
35. 匿名 2025/02/02(日) 12:46:19
中受したけど、中学で落ちこぼれた。小学校で公文で算数行ってた時代が1番算数好きだったな。という思い出がある。公文はその人のレベルにあった問題なのが良い。+4
-0
-
36. 匿名 2025/02/02(日) 12:50:43
>>21
よこ
私立中に通ってたけど高校にあがるタイミングで国立中から来てた人何人かいたなー+1
-0
-
37. 匿名 2025/02/02(日) 12:50:58
+0
-0
-
38. 匿名 2025/02/02(日) 12:51:43
>>16
くもんの算数って考えずにひたすら解くだけだから途中で数学苦手になるよね 文章問題もないし+19
-3
-
39. 匿名 2025/02/02(日) 12:51:50
>>1
子供(小4)が公文してます
年中秋から始めて、国語と算数を小4の途中でやめましたが、国語は3年以上先、算数は2年先のレベルをやってました
中学受験の宿題が多すぎて、公文は辞めましたが、中学受験しないなら、そのまま子供が辞めたいというまで続けていたと思います
今は、中学受験にない英語のみ続けてます+5
-0
-
40. 匿名 2025/02/02(日) 12:52:31
今小6で英語がH。3月で辞めようか迷ってる+1
-0
-
41. 匿名 2025/02/02(日) 12:52:46
中3までやってた
苦手な数学は小6でやめたけど(高2相当の教材までやった)国語は教材が楽しかったから続けて最終教材を終了した
国語の最終教材を終えると、大学入試レベルの国語(古典や漢文を含む)が本当に簡単に感じるようになる
実際、高校卒業まで国語は全く勉強しなくてもほぼ満点でセンター試験も満点だった
お子さんが楽しんでいるうちは続けてみてもいいと思う+4
-0
-
42. 匿名 2025/02/02(日) 12:52:54
>>1
公文って教室どう選べば良いのかな?
幼稚園の中で似たような習い事あるせいで、周りに通ってる人いないのと周りに6教室くらいあって悩んでしまう
先生によって良し悪しあるよね?+5
-1
-
43. 匿名 2025/02/02(日) 12:53:50
我が子は小3から通って
本人の希望で中学入学しても続けてたけど
やっぱり高校受験となるとちょっと不安になったようで
中2で辞めて、受験対策の塾に移った。
でも公文のおかげで家庭学習するクセがついたし
うちは算数と英語やってたんだけど
その2教科は他の教科に比べて成績良い。
国語もやればよかったな〜と少し後悔はあるけどね。+0
-0
-
44. 匿名 2025/02/02(日) 12:54:33
英語を習わせてる方に質問!
お子さんは文法とかも理解できてますか?+1
-3
-
45. 匿名 2025/02/02(日) 12:56:46
>>41
古典漢文もやれるのは魅力ありますね
現代文なんて何もしなくてもできるものだけど、古典漢文が大変ですもんね…+3
-0
-
46. 匿名 2025/02/02(日) 12:57:36
>>38
そうなると、算数だけは専門の所行った方がいいのかな?+3
-1
-
47. 匿名 2025/02/02(日) 12:57:59
国語はよかったけど算数は普通にドリル自宅でやればよし+1
-0
-
48. 匿名 2025/02/02(日) 12:59:10
くもん→塾に行ったけど塾のほうがよかった テストとか出るポイントそんな教えてくれるんだと思った くもんは教科書関係ないからなー+4
-0
-
49. 匿名 2025/02/02(日) 13:01:40
>>13
おお!こういう話が聞きたかった!
+10
-0
-
50. 匿名 2025/02/02(日) 13:05:06
3年生くらいまで算数やらせるとその後役にたつよ
基本の足し算引き算がパッとできるとできないのでは全然違うから+8
-1
-
51. 匿名 2025/02/02(日) 13:06:20
>>10
うちも算数だけです。
計算力を高めるのが目的。
うちは合ってたみたいで良かったです。
様子を見て増やせそうなら科目を追加しても良いと思うし、一教科でもいいと思います。+4
-1
-
52. 匿名 2025/02/02(日) 13:08:10
>>51
ありがとうございます!+2
-0
-
53. 匿名 2025/02/02(日) 13:14:08
>>33
全く喋れない。
ただ英検対策にはもってこい笑
やってる人は英検目指してる人が多いよ+14
-0
-
54. 匿名 2025/02/02(日) 13:22:18
>>10
一教科だけ選ぶなら国語がおすすめ。
正直ある程度のところまで算数はワークでいいかなと思う。足し算引き算ができるところまで行ってから算数の教科を始めても遅くない。+5
-8
-
55. 匿名 2025/02/02(日) 13:24:26
>>38
なら幼児から低学年まで公文で、そのあと塾ってのが一番スムーズなのかなぁ。+4
-1
-
56. 匿名 2025/02/02(日) 13:24:40
主さんのお子さんはまだ未就学児だし近所にいいそろばん教室があるなら国語は公文だけで計算はそろばんが一番おすすめ。
ただ送迎の負担が増えるから家庭による。+4
-1
-
57. 匿名 2025/02/02(日) 13:25:31
算数って( )や[ ]の式って出てくるっけ?+0
-0
-
58. 匿名 2025/02/02(日) 13:27:46
子供がやりたいと言ったらやらせて、辞めたいと言ったら理由を聞いて納得できたら辞めさせる。
それは公文に限らず何に関しても。
途中で投げ出すのは良くないって意見もあるけど、色々間口を広げて可能性を広げるのは大事なことだと思う。あとは嫌なものを続けても時間とお金の無駄。+7
-1
-
59. 匿名 2025/02/02(日) 13:28:13
>>10
公文の先生から塾の方が良いと言われたわ。公文で学べる事は無い塾に行った方が良いって。+2
-2
-
60. 匿名 2025/02/02(日) 13:42:57
>>55
うん、それが一番いいよ+2
-1
-
61. 匿名 2025/02/02(日) 13:43:40
中学から公文始めて、中3の時に数学が高1程度の所まで進んで、分からない問題を先生に聞いたら先生も分からなかったぽくて答案集を渡されたので、数学は高校受験対策と学校の宿題を見てもらうことメインにしてもらった
英語が得意な先生だったので、英語は問題無かったんだけど、私が苦手でカバーしてほしいのは数学だったので、中学卒業する時に親に言って辞めた
公文の先生の得意科目と自分が伸ばしたい科目が一致すれば大学受験まで続ける意味あるかもね+1
-2
-
62. 匿名 2025/02/02(日) 13:43:57
>>29
え?わたし?偏差値67の高校受けて落ちて地元の偏差値46の県立高校に行った+0
-4
-
63. 匿名 2025/02/02(日) 13:51:52
>>55
>>38
計算早くなって数学好きになったよ。小学校低学年の時はクラスで1番早く九九を覚えるテストに合格したし百マス計算も得意だったし中学高校は途中式やひっ算が他の人より必要なかったから早く問題が解けて楽しかった。+10
-1
-
64. 匿名 2025/02/02(日) 13:52:55
中学卒業までやって、段階だと高校2年くらいまでのレベルまでやっておきたい。高校に入ると部活や勉強が本格的になり忙しくなるから、通うのが難しくなりそう+2
-0
-
65. 匿名 2025/02/02(日) 13:53:04
>>56
そろばんって今もう使わないし計算だけ早くなるより公文でいろんな問題解けるようになった方がいいよ+1
-0
-
66. 匿名 2025/02/02(日) 13:53:30
>>57
出てくるよ。小4の子がやってた。+0
-0
-
67. 匿名 2025/02/02(日) 13:54:01
>>29
横だけど大学のセンター模試なら偏差値73取ったことあるよ!
プレッシャーに弱くて本番はそこまで良くなかったけどねw+0
-4
-
68. 匿名 2025/02/02(日) 14:00:47
>>63
うん、私もそうだったんだけど
中学の文章題おそらく二次関数で躓いた
人によるよ+2
-1
-
69. 匿名 2025/02/02(日) 14:03:01
>>38
似たような問題を繰り返し解くのは、計算を早くするためじゃないかな。
計算に時間を取られるのはもったいない(早く計算できたら多くの問題が解ける)から。
うちは良かったよ。特に苦手にもなっていない。横
+13
-1
-
70. 匿名 2025/02/02(日) 14:11:09
>>65
年長か小1になれば似たような塾たくさん選べるけど公文がおすすめな理由教えて欲しいです
悩み中で+0
-0
-
71. 匿名 2025/02/02(日) 14:15:44
>>70
小学校低学年向けの塾ってそんなに多いの?
都会なのかな。田舎にはあまりなかったのよ。+1
-1
-
72. 匿名 2025/02/02(日) 14:17:58
>>71
東京です
選択肢によってってのもあるのですね
周りで公文行ってる人がほとんどいなくてどこにしようかなと悩んでます+0
-0
-
73. 匿名 2025/02/02(日) 14:24:29
>>4
プリント配ってわからない所は聞いて、宿題持って帰るだけなら塾の方が良いよね。
安い訳じゃないし。+14
-0
-
74. 匿名 2025/02/02(日) 14:28:40
>>69
計算早くしたところで得するのは小学校算数まで
多くの問題解けるって言ってもよっぽど頭悪くなければ学校のテストでそこまで計算時間足りなくなる人いない笑
中学以降の応用問題に公文では微妙だし塾のが良い+3
-3
-
75. 匿名 2025/02/02(日) 14:31:45
>>72
あと場所にもよるかも?どんな先生かとか。
公文は算数数学はひたすら問題を解くから勉強慣れが出来たよ。今思うと毎日宿題のプリントがあるからそれが1番良かったかも。他の塾で週1回の授業、宿題はそれまでの時間でいつやってもいい、だと勉強の習慣化は出来なかったかもな。+2
-1
-
76. 匿名 2025/02/02(日) 14:37:50
>>74
よくあるのは、公文で計算力を高めて塾行く流れだと思うよ。公文だけですべて足りるなんて書いてないのに。
小中の学内テストだけなら、公文すらいらないと思う。もっと上のテストの話だよ。+13
-1
-
77. 匿名 2025/02/02(日) 14:59:59
>>76
こういう人って公文やったことなさそう笑+1
-5
-
78. 匿名 2025/02/02(日) 15:00:42
>>53
やっぱそうだよね
英検には興味ないからよかった+0
-1
-
79. 匿名 2025/02/02(日) 15:22:27
>>73
そうなのよ、思ったよりも高いんだよね3教科お願いしたくなったら+5
-0
-
80. 匿名 2025/02/02(日) 15:54:51
>>66
ありがとう!Fくらいかな+0
-0
-
81. 匿名 2025/02/02(日) 16:06:19
>>56
そろばんうちも習わせたい
暗算出来ると何かと楽だし今でもすぐ計算できるからやっててよかった
けど近くになくて悩んでる+4
-0
-
82. 匿名 2025/02/02(日) 16:42:55
>>80
小1からAで1学年ごとに1つずつあがってくから小4の子がやってたから少なくともDだね+0
-0
-
83. 匿名 2025/02/02(日) 16:53:54
>>38
あくまで高校で困らないための教材だからね。
高校数学に不要なところは出てこない。
だから出来れば最終教材までやるのがベスト。
途中でやめるなら受験のための計算力を付けたい(からJまで)など、どう使うか考えてやれば役に立つ。
ただやってみると中途半端になりがち。+6
-0
-
84. 匿名 2025/02/02(日) 17:02:52
>>1
英語はやらないと忘れるので注意。
小学生の内に英検3級したら中学の授業は余裕。
やめるならそれをどう維持していくか対策は必要。
うちは中二まで続けてL途中で高校受験にシフトしたよ。
学力平均の普通のわが子が高校英語で困らなかったのは公文のおかげ。
ただ受験向けではないので注意。+3
-0
-
85. 匿名 2025/02/02(日) 17:34:09
>>1
中学でも公文を続けるつもりだった息子
初めてのテストで、塾に行ってる友達より順位が悪かったのがショックで塾に行きたいと言い出した
塾だとテスト範囲の勉強をしてくれるからね
塾に通う事になってからは、公文で鍛えられた数学が伸びたよ
公文の先生から計算が速いし、高専に行ったらイイよと言われてた(自宅から近い)
結果、高専に進んだけど小学生の時に公文やってて良かったと思います+5
-0
-
86. 匿名 2025/02/02(日) 18:31:34
私5歳から算数国語、小1から英語
中3まだ続けて高校は偏差値66くらい
そのあとも塾なしで国立
(塾なしはこだわりとかではなく単に家に金がなかった)
子供は2人通わせてるけど
早速辞めたがってる!!!+2
-0
-
87. 匿名 2025/02/02(日) 19:49:40
今は年少で国語学んでる。数学はとりあえず100まで数えられて年中から授業でそろばんやるから様子見。公文の効果は感じられるけど小学校に入ってついていけなったら家庭教師か塾にするかも。+1
-0
-
88. 匿名 2025/02/02(日) 23:13:02
>>65
中途半端に終わると勿体無いからそろばんに通わせてみてお子さんに向かなかったら公文に転向でも遅くないと思う
そのくらい確実で素早い計算力がつくのは中受含むその後の受験において強みになるよ。
公文や学校で筆算を習ってからだとそろばんに転向するのは厳しいから、通う時間がある年長くらいの子ならおすすめだと思う。
理想は計算はそろばん、数学は公文がベストだと思う。+0
-1
-
89. 匿名 2025/02/03(月) 09:04:34
>>88
あなたは算盤推しなんだね。
理想は公文と算盤両方通うことなんだろうけど、両方通える余裕がある人たちがどのくらいの割合いることやら。+1
-1
-
90. 匿名 2025/02/03(月) 10:28:37
>>89
そう。だから初めのコメントで送迎の負担があるから家庭によると付け加えてるよ。
公文で算数も習わせてる家庭のうち、そろばんと比べた時の計算力の限界と公文教材の筆算単元あたりからの疑問点から算盤に鞍替えする生徒(大抵筆算が始まるBから)はわりといる。うちの子もそう。
公文は筆算で途中式を書くことが許されないからそこで躓いて算数嫌いになると元も子もない
大袈裟じゃなく公文は暗記で解いてるから理解できずに進んでしまって躓くことが多い。+2
-0
-
91. 匿名 2025/02/04(火) 23:39:41
>>90
算盤は送迎だけじゃなくて、毎日のトレーニングとかの負担は無いの?
もし毎日あるなら、公文と算盤を両立するのはそういう意味でも大変そうな気がする。+1
-0
-
92. 匿名 2025/02/05(水) 10:30:29
>>91
算盤から公文に移るときは算盤は月2くらいの通室にする(=毎日は触れない)とかやり方はあるよ
体感値だけど算盤かある程度見についてから公文のFあたりから入る子が多い。
実際に部活が忙しくなる中学生向けにスポット利用できる制度がある教室は増えてる。ある程度身につけて中高で再開して段を取ったり。
公文国一科目だけなら30分前後で終わる子が大半だろうし、算盤は毎日30分程度で終わる。一時間の学習時間があればいい。+1
-0
-
93. 匿名 2025/02/05(水) 12:50:09
>>92
算盤毎日30分かぁ。
やっぱそれくらいかかるんだね。
国算で1時間って考えたらやっぱり同時並行はきついな。
うちはこのまま公文だけにしようかな。
色々教えてくれてありがとう。+2
-0
-
94. 匿名 2025/02/10(月) 13:00:40
>>50
4月から3年生だけど、計算が遅いのとケアレスミスが多くて公文させるか迷ってます
体験行った時は楽しんでる様子だったけど、教材はかなり簡単なところから復習といった感じ
始めるの遅すぎたかなぁ+1
-0
-
95. 匿名 2025/02/11(火) 12:09:36
>>84
新小5の息子、公文英語を小3夏から始めて現在HII。サピックスに通っていて小5から家庭学習が増える。とはいえ公文英語をやめるのはもったいない。今まで1日5枚を1日3枚で継続することにしたよ。公文は継続することが大事だよね。+2
-0
-
96. 匿名 2025/02/19(水) 12:38:56
4月から小1の子供がいます。
国語のC2が終了しました。
国語をやめて四谷大塚のリトルクラブに切り替えようかと思ってるのですが、どちらが良いでしょうか?
算数と英語は継続する予定です。+0
-0
-
97. 匿名 2025/02/19(水) 15:16:06
年中次女が公文をずっとやりたがっています。
算数だけにするか、算数と英語にするかで悩んでます。
長女の時は算数だけ始めて、後で英語を追加しようとしたら嫌がってしまい、公文自体も嫌がり半年で辞めてしまいました。(ただ、半年通っただけでも計算が早くなって効果は感じました。)
次女も後から追加しようとしたら嫌がられるかな、だったら最初から英語もやっちゃおうかな…と悩んでます。でもここ読んでると後から追加してる方もいるし…
中受は考えていなく、公文に1番求めることは算数の計算力です。
+0
-0
-
98. 匿名 2025/02/23(日) 21:48:26
>>94
ヨコ
うち現在息子が小3で去年の7月から算数と英語を始めて今算数はE、英語はG1だよ。
計算早くなったし、学習習慣つくし良いと思う。
遅いことはないと思うよ。+1
-0
-
99. 匿名 2025/03/01(土) 09:55:28
>>38
土台が出来てるから、いざ頑張ると吸収は他の人の何倍も早いと思う、そもそも計算が早いって受験において相当得だよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する