
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実
128コメント2025/03/04(火) 08:49
-
1. 匿名 2025/02/01(土) 16:52:51
要するに、漢字と平仮名の使い分けの大原則は次です。
意味の強い部分に漢字を使い、意味の弱い部分に平仮名を使う。
ということです。人は文章を拾い読みするとき、漢字だけ追いかけます。それは、この大原則があるからなのです。
しかし、漢字と平仮名の使い分けは絶対的ではなく、個人や状況によって異なります。そのゆれが生じやすい部分の例が、先の「あいさつ/きのう/くださる/ほしい」などです。こうしたゆれは、次のようにさまざまな理由から起こります。
・「挨拶」は2010年までは、常用漢字表に含まれていなかったため、「あいさつ」と平仮名で書かれることが多かった。現在は、それまでの慣習的な「あいさつ」を使う人もいれば、新たに「挨拶」と書く人もいる。
・「きのう」に関しては、「昨日」と書くと「さくじつ」と読まれる可能性がある。確実に「きのう」と読んでほしいときは平仮名が選ばれる。
・「くださる」「ほしい」の平仮名表記は、「読んでください・お読みください」「食べてほしい」のような補助的な用法で使われる。漢字表記は「お金を下さい」「食べ物が欲しい」のような本来の動詞や形容詞として使われるのが一般的。+15
-142
-
2. 匿名 2025/02/01(土) 16:53:22
いちいち細かい、伝わればええねんそんなの+540
-46
-
3. 匿名 2025/02/01(土) 16:53:28
読んでないけど黙って下さい+467
-24
-
4. 匿名 2025/02/01(土) 16:53:36
丁寧語など知らない人が沢山いると思います。+139
-5
-
5. 匿名 2025/02/01(土) 16:53:40
>>1
さようですか。。+76
-4
-
6. 匿名 2025/02/01(土) 16:54:02
〜致します
〜させて頂きます+6
-14
-
7. 匿名 2025/02/01(土) 16:54:02
読めたらそれでいいですよ☺️+147
-10
-
8. 匿名 2025/02/01(土) 16:54:28
こういうトピは本当にいらないと思う+147
-26
-
9. 匿名 2025/02/01(土) 16:54:32
了解で〜すとりあえずお金を下さい+106
-5
-
10. 匿名 2025/02/01(土) 16:54:34
だめだ読めない
どういう事?3行くらいにまとめられないやつ?+11
-10
-
11. 匿名 2025/02/01(土) 16:54:49
>>4
料理研究家とか、テレビに出てくる人も酷いよね
美味しくいただいてくださいとか、エセレブ感が凄い+98
-0
-
12. 匿名 2025/02/01(土) 16:55:02
日本語って面倒だよね
日本人でも知らないことが多すぎる+137
-3
-
13. 匿名 2025/02/01(土) 16:55:05
要するにの後が要せてないですね+72
-2
-
14. 匿名 2025/02/01(土) 16:55:21
意味がわかればいいではないの?
いちいち堅苦しいんだよ。
+60
-7
-
15. 匿名 2025/02/01(土) 16:55:23
知らなくて良い真実だった。クソ記事+34
-9
-
16. 匿名 2025/02/01(土) 16:55:36
ひらがな多いと読みづらいんだよなー+135
-6
-
17. 匿名 2025/02/01(土) 16:55:50
もう全部ひらがなでいいよ+0
-11
-
20. 匿名 2025/02/01(土) 16:56:18
知ってはいるけど、相手が使ってても気にしない
テレビのテロップだと文字数制限あるからか漢字にしていることが多いからその影響もありそう+57
-4
-
21. 匿名 2025/02/01(土) 16:56:24
日本語の美しさでもあるけど、こういうチェックに時間を奪われるので仕事上では面倒くさい言語でもある+9
-1
-
22. 匿名 2025/02/01(土) 16:56:36
>>1
最後まで読んだけど
漢字で書く人が知らない事実っていう物がなかったけど
漢字かひらがなよりタイトル詐欺辞めて+71
-4
-
23. 匿名 2025/02/01(土) 16:56:55
>>10
失礼クリエイターみたいな人が、
勝手に日本語マナーを作って、
他人を馬鹿にしてるって話+57
-12
-
25. 匿名 2025/02/01(土) 16:57:24
言葉は生もの。
時代によって変化する。+19
-3
-
26. 匿名 2025/02/01(土) 16:57:27
新人キュンのメールがそれで凄く気になってるの+1
-5
-
27. 匿名 2025/02/01(土) 16:58:13
>>23
15年以上前にビジネスマナーで習ったから勝手にってほどではないと思う+13
-5
-
28. 匿名 2025/02/01(土) 16:58:15
>>1
だから埼玉県だけはさいたまとか使っちゃうんだな、県庁職員でも漢字が読めないのは大変だね+0
-11
-
30. 匿名 2025/02/01(土) 16:58:20
>>19
そんな意図はほぼ100パーないよ+30
-3
-
31. 匿名 2025/02/01(土) 16:58:29
漢字だろうが平仮名だろうが、伝われば良くない?と思う
メールを受け取って、そんな瑣末な事に目が行く人って仕事できなさそう+13
-8
-
32. 匿名 2025/02/01(土) 16:58:32
>>3
トピ開いたのなら読めばいいのに。
読まないなら帰ればいいのに。+4
-37
-
33. 匿名 2025/02/01(土) 16:58:38
めーんーどーくーせぇーーーーー+9
-2
-
34. 匿名 2025/02/01(土) 16:58:45
>>19
それ病気ってテレビで言ってた
ガルに多いよね+13
-6
-
35. 匿名 2025/02/01(土) 16:58:46
漢字とかたかなのバランスで変えてるだけだわ+5
-1
-
37. 匿名 2025/02/01(土) 16:59:16
>>4
小学校で習うはずなんですけどね。
尊敬語、謙譲語、丁寧語の違いがわからない人が多いと思います。+31
-0
-
38. 匿名 2025/02/01(土) 17:00:18
適切に漢字を使うと読みやすいって在日外国人も言ってるぞ
漢字を学習するのが嫌なん?+1
-3
-
39. 匿名 2025/02/01(土) 17:00:46
>>32
よこ
下さいを適切な形で支えてるから
この人は読む必要ないと思う。+6
-3
-
40. 匿名 2025/02/01(土) 17:00:46
>>6
〜しまんにゃわ は通じないのかな?+4
-3
-
42. 匿名 2025/02/01(土) 17:01:25
>>1
昨日と書いて、
さくじつ きのう
どっちで読まれても構わないけどね。
絶対にきのうって呼んでほしい場面てある?+71
-4
-
43. 匿名 2025/02/01(土) 17:01:28
せやかて工藤!+1
-3
-
44. 匿名 2025/02/01(土) 17:01:32
全部ひらがなだと読みにくい+17
-1
-
45. 匿名 2025/02/01(土) 17:01:45
変換機能に言ってください+3
-2
-
46. 匿名 2025/02/01(土) 17:01:52
>>42
同じこと思ったw+18
-1
-
48. 匿名 2025/02/01(土) 17:02:30
>>12
別に面倒でもないよ。ただ細かいことを鬼の首をとったように自慢げに指摘して優越感を抱いているようなくだらない人たちが多いということ。+9
-3
-
49. 匿名 2025/02/01(土) 17:02:38
>結局、過ぎたるは及ばざるがごとしで、どちらかがいいと一方的に決めることはできないのです。
結論出てるじゃん+9
-0
-
50. 匿名 2025/02/01(土) 17:02:44
>>11
「おいしくいただいてください」は間違ってない。
食べ物の方にフォーカスしているだけ。
相手にフォーカスを置くと「召し上がってください」になる。
これも勿論正解。
+2
-22
-
51. 匿名 2025/02/01(土) 17:02:50
>>1
わざと漢字を開くこともあるからなんとも+2
-0
-
52. 匿名 2025/02/01(土) 17:03:25
頂く←漢字にしていいときとダメなときいつも混乱する+1
-1
-
53. 匿名 2025/02/01(土) 17:04:07
致しますとか結構漢字とひらがな使い分け有るよね
自分が発する側なら一応使い分けるけど受け取る側なら全然気にならない
+14
-1
-
54. 匿名 2025/02/01(土) 17:04:24
「お願い致します」って書いたら非常識扱いされた。「いたします、だろ!!常識だね。」って。+7
-0
-
55. 匿名 2025/02/01(土) 17:05:25
>>10
>現代語専門家が解説します。 (日本漢字能力検定協会 現代語研究室長 佐竹秀雄)
この人が偉ぶってるだけの記事だったよ。+7
-0
-
56. 匿名 2025/02/01(土) 17:05:26
公務員の業務メール「下さい」「致します」祭りだったよ+7
-1
-
57. 匿名 2025/02/01(土) 17:05:31
>>1
ひらがなばかりだと、よみにくいんだよね。+26
-1
-
58. 匿名 2025/02/01(土) 17:06:02
>>16
平仮名だけだと暗号っぽくなるよ
+3
-1
-
59. 匿名 2025/02/01(土) 17:07:19
以前は無意識に下さい、致します、頂きますと書いてたけど、最近はください、いたします、いただきますにしてる
役所などから来る文書もそういう書き方してるのがほとんどだわ
平仮名でも十分意味は伝わるし、少しやわらかく感じるからかな+13
-0
-
60. 匿名 2025/02/01(土) 17:07:28
>>19
マルってダメなんだ 今まで付けていたけどマルないと読みにくくない?+27
-2
-
61. 匿名 2025/02/01(土) 17:08:07
メールってそもそも丁寧さより簡潔さを求められるものだと思う+6
-1
-
62. 匿名 2025/02/01(土) 17:08:46
>>18
うるせえバカチョン<(^o^)>+3
-2
-
63. 匿名 2025/02/01(土) 17:09:49
どういうことかな?と思ってトピ開いたけど最初の「要するに」で何故か一気に読む気なくしてしまった+3
-1
-
64. 匿名 2025/02/01(土) 17:10:46
>>19
ビジネスだと。付いてるパターンが多く感じる+10
-0
-
65. 匿名 2025/02/01(土) 17:12:30
あいさつを挨拶と漢字で書く人がいたら、かしこ~いと関心してたし、私は下さいって漢字で書いちゃってた。ひらがなが多い文書の時は漢字を入れると締まる、と教わった事があった気がするから。ひらがなの方がいいのね~了解!+8
-1
-
66. 匿名 2025/02/01(土) 17:12:36
>>12
なんだかんだ謙譲語がいちばん難しい+8
-0
-
67. 匿名 2025/02/01(土) 17:13:16
>>1
LINE
A「元気?」
A「うち今幽霊出るんだよ」
B「元気だよ」
B「幽霊?」
B「お札とか貼った方が良くね」
A「お札?効きそうだね!貼ってみる」
画像
A「新札貼ってみた」
B「え?」
A「え?」+3
-1
-
68. 匿名 2025/02/01(土) 17:13:21
>>2
「伝わればいい」って定番のコメントだけど、これ言う人って本当に気になる誤用はないの?
+15
-1
-
69. 匿名 2025/02/01(土) 17:15:26
>>67
おふだとおさつは前後の文章読まないとわからないよね(笑)+7
-0
-
70. 匿名 2025/02/01(土) 17:17:21
>>42
ない
いつか分かればそれでいい+13
-1
-
71. 匿名 2025/02/01(土) 17:17:43
>>19
日本語には句読点というものがありまして
むしろ「。」省略するのはネットだけ+39
-0
-
72. 匿名 2025/02/01(土) 17:18:21
>>67
厄除けに◯円札かわいい笑+0
-0
-
74. 匿名 2025/02/01(土) 17:18:58
>>6
助動詞はひらがなが正解なんだわ+13
-2
-
75. 匿名 2025/02/01(土) 17:19:11
>>19
以上で終わりってわかった方がよくないかい?+9
-1
-
76. 匿名 2025/02/01(土) 17:22:12
>>22
変な記事書く人が知らない事実だね+3
-1
-
77. 匿名 2025/02/01(土) 17:22:47
昨日をさくじつなんて読むのそういないだろ。
いちいちめんどくせぇな。+3
-2
-
78. 匿名 2025/02/01(土) 17:22:47
「させていただく」を禁止にしてほしい。
「仲良くさせていただいております」って何なの+5
-2
-
79. 匿名 2025/02/01(土) 17:24:53
>>1
私もけっこう最近知った。でも他人が下さいと言っててもまーーったく気にならない。+8
-0
-
80. 匿名 2025/02/01(土) 17:25:41
>>78
させていただくも嫌だし、ビジネスの場で仲良くって言葉も嫌だわ。+3
-0
-
81. 匿名 2025/02/01(土) 17:27:40
>>5
さようでございますか。+6
-0
-
82. 匿名 2025/02/01(土) 17:28:41
>使われるのが一般的。
どのあたりで?+1
-0
-
83. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:47
>>50
よこ
吹き出し型のカードに書いたらいいのね
💭「美味しくいただいてね!」+1
-2
-
84. 匿名 2025/02/01(土) 17:35:13
>>3
その場合は「黙ってください」ですね+24
-1
-
85. 匿名 2025/02/01(土) 17:39:15
>>1
こんなにどうでもいいトピック立てなくていいよ+2
-0
-
86. 匿名 2025/02/01(土) 17:43:11
>>16
同じく。+9
-0
-
87. 匿名 2025/02/01(土) 17:44:36
昨日はさくじつもきのうも同じ意味なんだからどちらでも良くない?
確実にきのうと読んで欲しい場面っていつ?+3
-0
-
88. 匿名 2025/02/01(土) 17:53:42
メールだとあまり横に文章をのばしたくなくて、署名ぐらいにおさめるようにしてるから、漢字を多用することもある。
使い分けてるのはいたしますと致しますぐらいかな。+2
-0
-
89. 匿名 2025/02/01(土) 17:54:30
>>1
使い分けがあるのは知ってたけど、社会人になったときに先輩がメールのときは「〇〇してください」の方が相手が読みやすいよと言ってた方がなるほどと思った。+3
-0
-
90. 匿名 2025/02/01(土) 17:56:07
>>19
上司に句点はちゃんとつけなさいって注意されたことある。2ちゃんねらーだったから句点つけない癖がついてた。+3
-0
-
91. 匿名 2025/02/01(土) 17:57:01
>>1
馬鹿で御座いますか?+2
-2
-
92. 匿名 2025/02/01(土) 17:58:37
ですますでいいよ+0
-0
-
93. 匿名 2025/02/01(土) 17:58:44
「ただし」「なお」とか「ちなみに」とかが多すぎて読みにくい。+1
-0
-
94. 匿名 2025/02/01(土) 18:01:25
あ、はい!+0
-0
-
95. 匿名 2025/02/01(土) 18:01:59
>>1
言いたいことがあるなら簡潔にまとめて+1
-1
-
96. 匿名 2025/02/01(土) 18:04:28
言葉の意味合いが変わってしまうなら良くないと思うけど、きちんと内容が伝わっていれば問題ないんじゃないかな+0
-0
-
97. 匿名 2025/02/01(土) 18:06:16
タイトル見て間違いかと思いきや結局どっちでもいいってこと?+4
-0
-
98. 匿名 2025/02/01(土) 18:09:10
>>74
補助動詞じゃない?+6
-0
-
99. 匿名 2025/02/01(土) 18:12:43
下さい は使わない+3
-0
-
100. 匿名 2025/02/01(土) 18:15:46
下さいの用法より先に、短くまとめる表現力を養いなさい。+0
-0
-
101. 匿名 2025/02/01(土) 18:18:32
>>81
さよか。+3
-1
-
102. 匿名 2025/02/01(土) 18:23:44
>>2
文化の破壊者+4
-1
-
103. 匿名 2025/02/01(土) 18:24:38
>>2
お腹に入れば何でも一緒、の人ですね+1
-0
-
104. 匿名 2025/02/01(土) 18:27:03
>>2
ハンコの向きを少し斜めに押すってものも、常識じゃ無くて難癖だと思う。+6
-0
-
105. 匿名 2025/02/01(土) 18:31:35
昔自分で調べたから知ってるけど、そしたら他人の書いた文章が気になるようになってしまった+2
-0
-
106. 匿名 2025/02/01(土) 18:32:07
>>13
文章が纏まってないので仮に良い事を言っていても伝わって無ければ意味がない。
文字にしてコレなら会話は支離滅裂だと予想されます+3
-2
-
107. 匿名 2025/02/01(土) 18:32:10
>>16
これ凄くわかる。
本来の意味が、とかよりも漢字多めで書いてくれた方がサッと読めてありがたい。+22
-3
-
108. 匿名 2025/02/01(土) 18:40:46
中身スカスカなのにビジネスルールだけ必死な人見ると可哀そうに思えてくる+2
-0
-
109. 匿名 2025/02/01(土) 18:49:34
>>11
美味しくいただいてください?!
お召し上がりくださいではないの?!+17
-0
-
110. 匿名 2025/02/01(土) 18:51:41
>>1
団塊世代が亡くなっていって、女も忙しく働く時代になって、こういうネチネチ細かいこと言うオバサンも減っていくんだろうな。難癖つけてる人って要は暇なんだよね+1
-0
-
111. 匿名 2025/02/01(土) 19:08:44
ガルでも多いけど「子供」は「子ども」って書かないとダメなんだよね?+1
-0
-
112. 匿名 2025/02/01(土) 19:14:07
>>1
最近、
いたします
いただきます
をひらがなで書く人増えたけど
見る方としては視覚的に、漢字で短い方がスッと入ってくる
ひらがなを増やすことで相手の負荷を増やしてる事も事実として知っておいた方がいいよ+8
-7
-
113. 匿名 2025/02/01(土) 19:27:12
>>78
わかる〜
ホント、イライラする言い回し。
ある講習会に行った時の説明者が、
「本日説明させていただく○○です」
「お配りした資料をご覧いただいて」
「ページを開いていただいて」
「何行目を読んでいただいて」
「××していただいた際は」
「最後に感想を書いていただいて」等々、
いただくのパレードで内容が頭に入らなかったよ。+3
-2
-
114. 匿名 2025/02/01(土) 19:31:56
>>87
口語体で表現する場合?ですかね?
「昨日ね、A子ちゃんが転んだんだよ」
って子どもが教えてくれました。
という文があった場合、
さくじつね、って子どもは言わないでしょう。
+1
-1
-
115. 匿名 2025/02/01(土) 19:34:28
>>52
いい時とダメな時あるのかー
+1
-0
-
116. 匿名 2025/02/01(土) 20:22:36
>>101
さいでっか!ほな!+3
-0
-
117. 匿名 2025/02/01(土) 20:51:18
>>11
お紅茶
おソース
おビール
聞くと放送禁止用語にしてほしいくらい寒気する。+3
-3
-
118. 匿名 2025/02/01(土) 20:57:25
>>68
横ですけど「伝わればいい」と言う人って、運良く伝わっていただけで、下手したら重大なミスに繋がる可能性があったと思う。
「12時10分前」や「100g強」などの捉え方の違いもあるし、相手と自分が同じとは限らないから。
そもそも「伝われば」って仮定の話だし(汗)。
まぁ面倒くさくなるのは理解できる!+0
-0
-
119. 匿名 2025/02/01(土) 21:10:21
>>111
私も聞いたことがあって、子供という字は使わないです。子ども、ですね。理由は忘れました。+0
-0
-
120. 匿名 2025/02/01(土) 21:20:27
>>9
wwww+1
-0
-
121. 匿名 2025/02/01(土) 21:33:57
>>119
たしか供えるって字からお供え物とかを連想するから…じゃなかったかなぁ
違ってたらごめんなさい+4
-0
-
122. 匿名 2025/02/01(土) 22:11:35
ビジネス文書の決まりってあるからね
関係ないけど「偶に」とかLINEでも使ってくる奴ほんと腹立つ+1
-0
-
123. 匿名 2025/02/01(土) 22:51:47
何言ってるか分かんねぇ
読むの諦めた+0
-0
-
124. 匿名 2025/02/01(土) 23:48:05
>>67
千円、五千円、一万円どの札にしたかな?+1
-0
-
125. 匿名 2025/02/01(土) 23:49:20
>>59
やわらかく感じるのはあると思うけど、いたす、いただくも、下さいと同じで、単独で動詞として使うなら漢字、動詞の後につけて補助的に使う場合はひらがなが文法的に正しいから役所もそうしてるのでは?+5
-0
-
126. 匿名 2025/02/02(日) 10:37:00
>>42
平仮名で「きのう」って表現するビジネスメールなんか存在するはずないやろwwwって1番思いました。
昨日・過日、または◯月◯日で充分。+3
-2
-
127. 匿名 2025/02/04(火) 07:17:41
>>11
美味しくいただいてください、はヤバいwww
私は頭が悪いですって言ってるようなもんだwww+0
-0
-
128. 匿名 2025/03/04(火) 08:49:03
>>8
いや、わたし最近までLINEとかでまったく気にしてなくて、
ありがとうございます
を
有難うございます
って送り続けてたんだよね
そしたら、ある時にこういう系のトピで漢字使う人はあんまり関わりたくない的なこと書いてあって、
LINEの検索で調べたら自分以外は誰も漢字使ってないという事実を今更知ったので、そこから漢字使いを気をつけるようにしてる。
周りに聞いても理由とか具体的なものが帰ってこないので、こういう解説記事はめちゃくちゃ有難いよ。
大きな意味とか小さな意味とか、とても分かりやすいと思ったよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
メールで「〜してください」を「〜して下さい」と漢字で書く人がいます。