
なぜ「東京暮らし」「裕福な家庭」の子しかバレエを続けないのか? 日本人が知らない「プロバレリーナ」の“驚きのお金事情”「政府の助成金が下りても赤字」
733コメント2025/02/11(火) 21:12
- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/02/01(土) 15:32:42
――「バレエはお金がかかる」とよく聞きますが、具体的に何にお金がかかるのでしょうか?
高部: 女性ですとトゥシューズですね。値段が1万円くらいしますが、完全に消耗品なので、1か月に何度も買い替えないといけません。
――バレエの世界は、たとえプロのダンサーになったとしても実家が裕福じゃないと活動を続けにくい現状があるのでしょうか?
高部: 残念ながらそうですね……。ご実家が東京にあればまた違うのでしょうが、地方から上京して一人暮らしとなると、どうしても生活が大変です。金銭的な事情でバレリーナの道を泣く泣く諦めることになった団員はこれまで大勢いました。「家族が病気になったので、自分が家庭を支えないといけなくなった」など、ご家族の事情が多かったですね。+382
-5
-
2. 匿名 2025/02/01(土) 15:33:11
残酷だけど産まれた家庭を呪うしかないよ+486
-65
-
3. 匿名 2025/02/01(土) 15:33:17
こうやって都会=最も素晴らしい
みたいなのばっかりだから田舎に人がいなくなるんだよ+39
-93
-
4. 匿名 2025/02/01(土) 15:33:32
そんなん50年前からずっと言われてる
今更どうしたのさ+1053
-0
-
5. 匿名 2025/02/01(土) 15:34:00
>>3
話が違くね?+123
-5
-
6. 匿名 2025/02/01(土) 15:34:00
バレエに限らず芸術系はみんなそうじゃないの
日本では+1176
-4
-
7. 匿名 2025/02/01(土) 15:34:05
月に何度も買い替えはキツイなー+536
-1
-
8. 匿名 2025/02/01(土) 15:34:19
習ったことないけど
近所のバレエ教室、月謝8000円くらいだから安くない?
+16
-107
-
9. 匿名 2025/02/01(土) 15:34:23
>>1
家族が病気は違うくない?+54
-33
-
10. 匿名 2025/02/01(土) 15:34:49
トゥシューズってそんなにすぐ駄目になるの
+320
-1
-
11. 匿名 2025/02/01(土) 15:34:57
背伸びしてする競技なのにね+31
-15
-
12. 匿名 2025/02/01(土) 15:34:57
バレエに限ったことじゃないよね+294
-3
-
13. 匿名 2025/02/01(土) 15:34:59
消耗しないシューズを開発して下さい+217
-7
-
14. 匿名 2025/02/01(土) 15:35:09
うちの娘、やりたいと言ったからやらせたけど、お金うんぬんの前に地味な練習に嫌気がさしたらしく、すぐ辞めたわ
華やかなのはステージだけだよね+460
-11
-
15. 匿名 2025/02/01(土) 15:35:43
そりゃ東京じゃないと無理でしょ+23
-7
-
16. 匿名 2025/02/01(土) 15:36:08
トゥシューズ1万でそんな続けるの厳しい?って思ったら月に何度も変えなきゃいけないの?本当に?+215
-0
-
17. 匿名 2025/02/01(土) 15:36:12
発表会もめっちゃお金要るよ。習ってるのはお金持ちだね。所作がエレガントで姿勢が良いのは羨ましい。+376
-0
-
18. 匿名 2025/02/01(土) 15:36:14
>>1
消耗品なのに一万円はキツイな。+131
-2
-
19. 匿名 2025/02/01(土) 15:36:14
庶民なのに背伸びしてバレエ習わせたりするとその後が悲惨になりそう
一回やらせてしまったら子供は無邪気に続けたがるよね+278
-2
-
20. 匿名 2025/02/01(土) 15:36:14
>>8
月謝だけなら安いけどそれ以外にも結構かかるんじゃない?+251
-1
-
21. 匿名 2025/02/01(土) 15:36:18
才能のあるなしだって個人差だよね
金のあるなしも同じだよ
金があっても才能ない人もいるんだし
それぞれ諦めることを覚えるのも必要
世の中平等なんて無いんだから+181
-4
-
22. 匿名 2025/02/01(土) 15:36:35
チャコットがボッタくってるだけだろ+60
-56
-
23. 匿名 2025/02/01(土) 15:36:56
だからこそ宝塚が人気なんだと思うよ。
バレエは5年生にもなれば本人も親も才能の有無に気付く。でもそれでも諦められない人は次の目標を宝塚にするんじゃないかな。
ディズニーや四季とかより固定で雇ってくれる安心感があるし。+153
-35
-
24. 匿名 2025/02/01(土) 15:37:22
>>1
バレエって発表会の参加費が数万円もすると聞いたよ。+205
-0
-
25. 匿名 2025/02/01(土) 15:37:25
子供の習い事としてのバレエなら
トゥシューズそんな買い換えることはない
これあくまでプロの話や+168
-2
-
26. 匿名 2025/02/01(土) 15:37:38
>>1
アラフォーだけど元々お金持ちの子しか出来ないって皆思ってたし知ってたよ
ダンス・ダンス・ダンスールとか読んでるとやっぱり大変なんだなって改めて思う
フィギュアスケートもそうだよね+243
-2
-
27. 匿名 2025/02/01(土) 15:38:08
自宅でユーチューブ見ながら独学でバレエするしかないな。+32
-5
-
28. 匿名 2025/02/01(土) 15:38:13
>>7
海外のトップバレエ団の頂点目指してるようなガチ勢ならトゥシューズなんてティッシュ感覚で買えるんだと思うよ?
お子様の習い事で大人になった時に「幼少期にバレエを少し」って話題にする位ならそこまで頻繁に買い替えないと思う。+227
-2
-
29. 匿名 2025/02/01(土) 15:38:26
>>3
逆じゃない?
田舎で産業を積極的に作らないからだと思うよ
何かあると助成金の無心ばかりだし+34
-5
-
30. 匿名 2025/02/01(土) 15:38:27
>>1
絢爛たるグランドセーヌっていうバレエ漫画みて
めちゃくちゃお金かかるし大変なんだなぁとビビった。
やる気があって上手い子ほど大変みたいね。
+146
-2
-
31. 匿名 2025/02/01(土) 15:38:38
男のバレエは稼げるよ。
+34
-6
-
32. 匿名 2025/02/01(土) 15:38:40
バレエは東京か大阪だよね。名門バレエ教室なんて私立一貫校に通うお嬢様ばっかりだよ+130
-1
-
33. 匿名 2025/02/01(土) 15:38:47
これに関しては子供の願い叶えられないなら産むな言わないんだね+5
-6
-
34. 匿名 2025/02/01(土) 15:38:57
プロバレリーナの友達がいるけど、その子が中学の時にトウシューズは壊れる時は1日で壊れるって言ってた+139
-0
-
35. 匿名 2025/02/01(土) 15:39:09
>>14
外反母趾になるから辞めて正解+118
-8
-
36. 匿名 2025/02/01(土) 15:39:17
プリマはハムだって高いんだから+18
-15
-
37. 匿名 2025/02/01(土) 15:40:02
>>10
賞をとったプロの日本人ダンサーが海外で活躍しているとの記事で毎日新しいトゥーシューズを使っているって書いてあった+263
-3
-
38. 匿名 2025/02/01(土) 15:40:03
お友達の発表会にチケット購入してお呼ばれしたら花束やプレゼントお花のバスケット持参で駆け付けなきゃいけないんでしょ?+108
-1
-
39. 匿名 2025/02/01(土) 15:40:07
>>10
画鋲を入れられたりするんじゃない?+6
-36
-
40. 匿名 2025/02/01(土) 15:40:22
>>23
宝塚は違う大問題が勃発したからな
倍率めっちゃ下がってるよ+95
-12
-
41. 匿名 2025/02/01(土) 15:40:27
>>8
趣味程度でゆるくやるならそんなにお金かからないのかも+53
-3
-
42. 匿名 2025/02/01(土) 15:40:43
>>1
知り合い、バレエ習わせてるけど
いじめが凄いって聞いたよ+21
-24
-
43. 匿名 2025/02/01(土) 15:40:45
>>4
金持ちと貧乏、都会と田舎格差のネタ切れなんじゃない?+59
-1
-
44. 匿名 2025/02/01(土) 15:40:55
>>10
そうだよ消耗品+59
-1
-
45. 匿名 2025/02/01(土) 15:41:03
>>2
悲しむとか嘆く、くらいはいいと思うけど呪うんだ、それはすごいね。+128
-0
-
46. 匿名 2025/02/01(土) 15:41:18
消耗品で捨てるならくれ!ただし美人限定+0
-10
-
47. 匿名 2025/02/01(土) 15:41:26
>>42
デブとブスは生き残れないよ+69
-6
-
48. 匿名 2025/02/01(土) 15:41:32
>>3
田舎は自然が多く子供達が過ごす環境としてはいいと思うけど習い事もありきたりのものしかない。やっぱり色々やらせたら通わせたり上を目指すなら都内だよ
スケートやスキーは地方かな?+25
-6
-
49. 匿名 2025/02/01(土) 15:41:33
>>8
お稽古ごとのお教室と、本気でプロを目指すお教室のお月謝が同じと思っているの?+137
-5
-
50. 匿名 2025/02/01(土) 15:41:37
>>28
そもそもそれなりの海外バレエ団ならシューズタダよ
足のサイズと好みのメーカーのシューズ選んで、好きに持っていけるの
その時点で日本とは予算が違う+127
-2
-
51. 匿名 2025/02/01(土) 15:41:40
>>16
つま先立ちするから物理的にダメになるんだよ
全体重がかかるから
お金無い人は補強したりして直し直し使ってるみたいだけどそれでも厳しいらしい+122
-0
-
52. 匿名 2025/02/01(土) 15:42:02
>>10
人による
すぐ潰しちゃう人もいるし、結構もつ人もいる
そして、メーカーで値段も全然違う
お高いやつしか足に合わないし、すぐダメになっちゃう人もいるし、安いやつでいつまでも履けちゃうって人も中にはいる+211
-2
-
53. 匿名 2025/02/01(土) 15:42:16
>>41
発表会が1人最低10万かかる+54
-1
-
54. 匿名 2025/02/01(土) 15:42:25
>>6
生活に余裕があってはじめてやるものだからね、芸術ってのは+196
-2
-
55. 匿名 2025/02/01(土) 15:43:21
熊川は、団員がバレエだけで生活が成り立つようにってのを
目指してバレエ団運営しているのだよね。
スクールも作ったりして。+105
-2
-
56. 匿名 2025/02/01(土) 15:43:56
>>37
ダンサーやバレエ団によってはスポンサーがついていてポワントが支給されることもあるだろうし、なんとも言えんね+114
-1
-
57. 匿名 2025/02/01(土) 15:43:57
>>10
汗を吸い過ぎたら潰れて役立たずになる
3足ローテで休ませながら使っても、コンクール直前やメインキャストの練習量では1週間もたない+173
-1
-
58. 匿名 2025/02/01(土) 15:44:09
>>15
熊川哲也は北海道出身+14
-5
-
59. 匿名 2025/02/01(土) 15:44:10
>>1
今はダンスの方が人気。
バレエって講師もうーんって人多いし+7
-19
-
60. 匿名 2025/02/01(土) 15:44:39
>>8
月額にプラスして発表会ごとに10数万〜出費があったよ+112
-1
-
61. 匿名 2025/02/01(土) 15:45:21
芸術系全般は金だよ金
フィギュアスケートも金持ちしかできない
楽器演奏も金持ちの娯楽+34
-0
-
62. 匿名 2025/02/01(土) 15:45:21
バレエ教室も儲かってるの?節税対策くらいしか思えない+0
-4
-
63. 匿名 2025/02/01(土) 15:45:23
>>8
それだけじゃない。発表会出るなら衣装いるし、チケット捌かないといけないし。+82
-0
-
64. 匿名 2025/02/01(土) 15:45:43
>>6
創作界隈にいる人間ですが、現代美術的な活動をしてるのは美大や芸大卒の実家が裕福な人ばかり
親の保護の元で行われる現代の貴族たちの道楽みたいなものよ
同じ土俵に立っていると思わないようにしてる+279
-1
-
65. 匿名 2025/02/01(土) 15:45:59
>>14
バレエに限らないよねそれ
バスケだって毎日ダンクシュートの練習だけしてるわけないしね+187
-3
-
66. 匿名 2025/02/01(土) 15:46:04
>>6
パトロン見つけるとこからスタートだよね+85
-2
-
67. 匿名 2025/02/01(土) 15:46:23
>>40
それでも倍率高いなと思ったよ。コロナでこの先どうなるかわからない時期だったのに。+33
-2
-
68. 匿名 2025/02/01(土) 15:46:47
>>2
バレエなんてやりたい人ほとんどいないでしょ。頼まれてもやりたくない。もっと将来のためになることしたい。+7
-36
-
69. 匿名 2025/02/01(土) 15:46:50
>>13
そんな頑丈にしたら床傷付けそう+7
-0
-
70. 匿名 2025/02/01(土) 15:47:16
プロなんてそもそも骨格から整ってないと無理だし、宝塚もパワハラ問題で先細りだしバレエ女子減りそう+10
-3
-
71. 匿名 2025/02/01(土) 15:47:42
>>23
そうなの?宝塚目指す人は宝塚に入るためにバレエを習ってるという人が多いと思ってたけど
バレリーナと違って歌も歌えなきゃいけないし+120
-0
-
72. 匿名 2025/02/01(土) 15:47:52
何故か最近ショート動画で上がってくるけど、トウシューズってそのままだと使えなくて、靴の裏を滑らないように釘とかで傷着けたり、バッシバッシ床に叩きつけて柔らかくしたりして履くんだって
大変だよねえ+35
-0
-
73. 匿名 2025/02/01(土) 15:48:01
金のかかる習い事は富裕層しかできないよね普通に考えて
子どもが何をやりたがってもさせてあげられない金持ち以外は子ども持つなって話になっちゃうね。まあ今は子からも親ガチャ失敗とか言われるしな・・・+8
-0
-
74. 匿名 2025/02/01(土) 15:48:09
>>42
宝塚もそんな感じよね女の陰湿な集まり+16
-11
-
75. 匿名 2025/02/01(土) 15:48:10
バレエ習ってる子ってお母さんも綺麗な人が多い+18
-6
-
76. 匿名 2025/02/01(土) 15:48:13
私が富豪だったらスポンサーになってもよくってよ?ほほほ。+16
-0
-
77. 匿名 2025/02/01(土) 15:48:30
>>68
自分がやりたくないからって、「やりたい人がほとんどいない」は、さすがに視野狭すぎる+67
-1
-
78. 匿名 2025/02/01(土) 15:48:46
>>58
男子は数少ないからまた違うのよ
ローザンヌコンクール開催前からロイヤル入団オファー来るレベルの人だし+48
-2
-
79. 匿名 2025/02/01(土) 15:49:00
>>14
うちの娘も同じ
華やかで綺麗で憧れるのはわかるけどね+92
-2
-
80. 匿名 2025/02/01(土) 15:49:01
>>67
あれは長年宝塚受験スクール通っていきなり辞められないからだと思う。スクール生親子は一種の洗脳状態だし+37
-5
-
81. 匿名 2025/02/01(土) 15:49:11
>>6
才能だけで生きていける世界じゃないよね+88
-2
-
82. 匿名 2025/02/01(土) 15:49:16
>>4
50年?というか昔から芸術って全部金持ちの道楽だよね。そうじゃなかった時代ってあるのかな+193
-0
-
83. 匿名 2025/02/01(土) 15:50:02
>>71
バレエ教室の先生に進められてとかもあるよ。背が高い子とか。+64
-0
-
84. 匿名 2025/02/01(土) 15:50:36
>>76
私が大富豪だったら動物保護の方にお金使いたいわ、ごめんあそばせ+9
-2
-
85. 匿名 2025/02/01(土) 15:50:43
>>14
辞めてくれてよかったかも
下手に才能あってプロ目指すとかなったら大変なことになってたよ
そんなの気にしないお金持ちだったらごめん+204
-0
-
86. 匿名 2025/02/01(土) 15:51:16
>>75
名門スクールは両親の体型みるからね+23
-0
-
87. 匿名 2025/02/01(土) 15:52:01
>>6
こないだ子供がイラストレーターになりたがってるってトピでも、デジタル機器でもアナログ画材でもとにかく絵を本格的に学んだり準備にお金かかるし、プロになれても収入も不安定で厳しいってコメントいっぱいあったわ
実家が金持ちか結婚相手の収入に頼りながら続けるのがラクかもって。+126
-0
-
88. 匿名 2025/02/01(土) 15:52:33
バレエだけじゃなくて楽器とかもそうだよね+22
-0
-
89. 匿名 2025/02/01(土) 15:52:36
>>72
最初から柔らかい滑り止めつけた靴を売ればいいのに🤣+5
-11
-
90. 匿名 2025/02/01(土) 15:54:04
言うて、今のバレエの注目株は北海道の子
才能ある子は黙ってても周りが支援に来る+47
-0
-
91. 匿名 2025/02/01(土) 15:54:14
>>40
あれで減収もすごいから
ますます◯ネ゙●ネ゙になになるだろね+9
-5
-
92. 匿名 2025/02/01(土) 15:55:11
バレエ習ってる子いたけど、やっぱりお金持ちで休みの日に新幹線で東京のスクールに通ってた。+28
-0
-
93. 匿名 2025/02/01(土) 15:55:49
>>50
ロシアのボリショイ、パリのオペラ座のダンサーは公務員だよね。仕事としての立ち位置が日本と全然違うよね。
だからこそ国立のバレエ学校に入るのもさらにバレエ団に入るのもとんでもなく大変だけれど。+94
-0
-
94. 匿名 2025/02/01(土) 15:56:16
>>19
本格的な所だと無邪気には続けられないよ。
厳しいからやる気がない子はやめていく。
小学生でダイエットとかも必要だし、海外遠征ある教室もあるし、先生も自分の教室のレベル上げたいから厳しいよ。+60
-0
-
95. 匿名 2025/02/01(土) 15:56:19
>>37
毎日リセットしたら、足が馴染まなさそう。お高いものなら大丈夫なのかな。+120
-2
-
96. 匿名 2025/02/01(土) 15:56:46
>>87
なることだけなら、なれるよね
でも、食っていけるかどうかは別の話ってことが理解出来ない人は、おとなしくサラリーマンになるべき+41
-1
-
97. 匿名 2025/02/01(土) 15:57:14
そもそも、日本にはお金払ってバレエ公演を見に行きたい人って少ないよね。
需要が少ないんだからそれを職業にするのが難しいのは当たり前。
+59
-1
-
98. 匿名 2025/02/01(土) 15:57:19
引っ越しをきっかけに辞めた者です
本気でやりたきゃ思春期のうちに留学した方が早いと思う
他の分野でも早期に留学しちゃう人いるよね
バレエの場合は比較的お安いのでは?+20
-0
-
99. 匿名 2025/02/01(土) 15:57:55
>>76
「僕らの時代」で中谷美紀がそんなような発言してたよ
オダギリジョーと出てた回+7
-1
-
100. 匿名 2025/02/01(土) 15:58:44
うちの近所に広いバレエ教室ができたの
たまにすれ違ったり前を通るんだけど微笑ましく眺めてるよ+22
-0
-
101. 匿名 2025/02/01(土) 15:59:13
>>88
そうだよね、プロになるわけじゃないのに、高校生の時から100万する楽器吹いてる子いるしね+23
-0
-
102. 匿名 2025/02/01(土) 15:59:27
>>75
神田うのと米倉涼子は同じ教室だったんだっけ?+11
-1
-
103. 匿名 2025/02/01(土) 15:59:47
>>1
今さら?
バレエに限らず昔からそう言われてるでしょ+24
-1
-
104. 匿名 2025/02/01(土) 16:00:03
>>10
バレエほどじゃないけど、硬式テニスをやってる人が、ガットがしょっちゅう切れる、5000円ぐらいっていってた
スケートは靴が15万ぐらいだって
ゆるくじゃなくて全力でやると何でもお金かかるわ+216
-0
-
105. 匿名 2025/02/01(土) 16:00:49
バレエについてはさ、日本にいるより早く現地いった方が絶対いいって
中学卒業後とかさ
力士なんかと一緒でしょ+31
-2
-
106. 匿名 2025/02/01(土) 16:01:13
どこかの地方で生まれた森下洋子さんは確か小学生低学年ぐらいから東京を行き来して、そのうちに一人東京に引っ越した
引っ越したのはいつかわからないけど、家は特に裕福じゃなくて親が洋子さんのために一生懸命働いたっていうはずだったはず
やっぱりお金もかかるけど、何より東京なんだなと思った
今は知らんけど+35
-0
-
107. 匿名 2025/02/01(土) 16:02:28
>>68
>>1
豚みたいな🐷顔した中国人には全然似合わないしね。+6
-0
-
108. 匿名 2025/02/01(土) 16:03:04
>>1
× トゥシューズ
○ トーシューズ (toe shoes)+1
-20
-
109. 匿名 2025/02/01(土) 16:03:05
漫画「いいひと」で、いっそ使い捨てタイプの安いバレエシューズ作ろうって企画が作内であったけど現実には難しいのか+5
-0
-
110. 匿名 2025/02/01(土) 16:03:29
外れは仙台以外の東北生まれ、ばかにされがちな埼玉や茨城はネタ、岩手や秋田はガチだから無闇にいじれない+2
-1
-
111. 匿名 2025/02/01(土) 16:03:44
>>108
そーなの?+0
-0
-
112. 匿名 2025/02/01(土) 16:04:10
>>68
それを書き込むために、頼まれてもやりたくないほど興味ないバレエのトピをわざわざ開いたんですか?+20
-0
-
113. 匿名 2025/02/01(土) 16:04:11
>>72
NHKのドキュメンタリーで吉田都さんが新品のトゥーシューズをバキバキ折ったり裏をカッターで切りつけたり床に叩きつけてギタギタにしてるの見たことある!
それぞれ好みのギタギタ具合いがあるみたいだよね🩰
+58
-0
-
114. 匿名 2025/02/01(土) 16:04:34
何故今更?私も海外で小学校まで習ってたけど、日本人はスタイルも顔も無理すぎるよね。。子供ながらにきつかった。小さい子の習い事なら良いかもだけど、今減ったよね。私の頃のがあちこちに教室あった。+9
-4
-
115. 匿名 2025/02/01(土) 16:05:15
>>108
toe shoesだからトウシューズでしょ+15
-0
-
116. 匿名 2025/02/01(土) 16:06:20
>>89
横だが、それぞれの好みがあるんじゃない?スニーカーなら沢山出てるからみんな好きなの探せるけど、バレエシューズ、ましてトゥシューズなんてそんなないでしょう+6
-0
-
117. 匿名 2025/02/01(土) 16:06:23
>>8
それは週一の値段だからガチ勢はその3倍かかるよ。+43
-0
-
118. 匿名 2025/02/01(土) 16:06:58
>>1
「子どもの習い事・趣味程度、やりたがってるし」みたいな気持ちで通わせたらそりゃ驚くと思うよ、かかる費用が膨大すぎて。知人の姉妹、幼い頃から習っててお二人共に才能があったんだけど上の娘さんは中学受験に伴い辞めた(御三家入学)。下のお嬢さんはあらかじめバレエの先生から「この子はお受験させないで下さい。このままバレエを続けさせて下さい」と言われていたので受験なし…で今、海外にバレエ留学してる。ご両親共にパワーカップル&実家も太い富裕層。色々話を聞いたけど普通の家庭じゃ絶対無理だわ…と思った+68
-0
-
119. 匿名 2025/02/01(土) 16:07:19
子供のお稽古ごととしてはすごくいいと思う
姿勢とかすごく良くなるし、 体も柔らかくなるだろうし、 近所にお教室 あったから やっとけばよかったって思うもん+26
-1
-
120. 匿名 2025/02/01(土) 16:07:51
>>105
ふんふんて読んでたら最後突然の力士で笑ったw+30
-1
-
121. 匿名 2025/02/01(土) 16:07:54
>>2
でもさ、もし本当にめちゃめちゃ才能があれば学校や劇団が負担するからここにいてくれ、みたいになるんじゃないの?+69
-6
-
122. 匿名 2025/02/01(土) 16:08:03
>>117
月謝って書いてあるのに週とは?+2
-11
-
123. 匿名 2025/02/01(土) 16:08:05
そもそも日本人にバレエは無理
スタイル抜群のロシア人だって両親のスタイル見てより選別されてるのに+25
-10
-
124. 匿名 2025/02/01(土) 16:08:21
>>6
芸術系だけじゃないでしょ
ゴルフにアイススケート、他色々
裕福な家しか無理だよね+119
-1
-
125. 匿名 2025/02/01(土) 16:08:23
>>114
今はブレイクダンスやレゲトンも広まってるからね
ダンス、踊りネタで人が往来してる
資格みたいなものでいくつか習得する人も多い+1
-2
-
126. 匿名 2025/02/01(土) 16:08:53
>>17
ホントそれ!
発表会がめちゃくちゃお金かかるの!
バレエとバイオリン、この二つの習い事はお金持ちの定番だよ+94
-0
-
127. 匿名 2025/02/01(土) 16:09:15
>>119
やめたらすぐ元通りだよ。小学生までやってたけど普通に姿勢も悪いし体固い…水泳は忘れないけど。+9
-0
-
128. 匿名 2025/02/01(土) 16:09:20
フィギュアスケートもそうだよね+13
-1
-
129. 匿名 2025/02/01(土) 16:09:44
>>112
娘に習わせてるからね。ホント無意味だと思ってるけど、旦那の意向。+0
-4
-
130. 匿名 2025/02/01(土) 16:10:10
>>110
都内住みの私から見て、仙台も他の東北地方のとこと同じ扱いだよ。+2
-2
-
131. 匿名 2025/02/01(土) 16:10:10
地方だけど何年か前にニュースでそこそこのコンクール入賞の特典で海外に行く子の特集やってた
そんな大層な事なのかい?って思って当時は見てたけど大層な事だったんだね+6
-0
-
132. 匿名 2025/02/01(土) 16:10:34
>>8
発表会や衣装にお金がかかるよ+29
-0
-
133. 匿名 2025/02/01(土) 16:10:45
>>16
トゥシューズのヘタリ具合でもやる気があるかないか、どんな癖があるかが分かるって言われた+53
-0
-
134. 匿名 2025/02/01(土) 16:10:52
東京で生まれたかったな+0
-3
-
135. 匿名 2025/02/01(土) 16:11:20
>>125
あー今ダンス沢山いるね。髪長くしてダボダボズボンの女の子とか見る。私はリズム感0で高校で苦労したし、小さい頃に身につけとくの良いかも。+8
-2
-
136. 匿名 2025/02/01(土) 16:12:09
>>114
それを言うと、中国人なんか豚みたいな顔してるしデブス多いよー。
+0
-8
-
137. 匿名 2025/02/01(土) 16:12:23
>>104
だからフィギュアスケートをする人には足が小さい人が多いって、フィギュアやってた友達が言ってたわ(小さくなってきても、無理にある程度履き続けるため)+11
-2
-
138. 匿名 2025/02/01(土) 16:12:39
熊川哲也は札幌市の高校に一時居たのでは。お金持ちなのと才能なのかもね。+3
-0
-
139. 匿名 2025/02/01(土) 16:14:16
本当に上手な子はスカラシップで海外に行くけどね。まあコンクールにも惜しまず出せて、海外に住ませられる家しか残らないよね。
海外のバレエ団は日本と違って給料が安定してるから、海外でプロになれたらいいけどねー。+24
-0
-
140. 匿名 2025/02/01(土) 16:14:35
>>22
昔コスプレのためにスパッツ買いに行った+3
-2
-
141. 匿名 2025/02/01(土) 16:14:56
>>134
東京に生まれてるから金持ちって訳でもない。都営住みとか貧困も普通にいるし、私の公立中とかアホすぎたから多分学年三分の一も大学とか行ってない。何なら中卒もいた。親が田舎じゃ村八分だから都会に逃げてきたみたいな家もある。+20
-1
-
142. 匿名 2025/02/01(土) 16:16:05
>>93
うん、日本とは立場が違う。
定年が42歳だから、その後のことも考えておかないといけないってのはあるけどね。+50
-0
-
143. 匿名 2025/02/01(土) 16:16:17
>>26
よこだけど
子供のうちはバレエシューズで先生のOK出たらトゥシューズになるんだよね
バレエシューズも頻繁に買い替えるものなのかな?+5
-1
-
144. 匿名 2025/02/01(土) 16:16:51
>>22
用品だけじゃないの?
まあバレエ用品て何でも高いよねw
ペラペラのジャージパンツ?が15000円とか。+27
-1
-
145. 匿名 2025/02/01(土) 16:16:57
>>122
週一回練習の人と週3回の人では月謝が違うよね。+27
-0
-
146. 匿名 2025/02/01(土) 16:17:03
>>10
素材の進化で何とかならないのかな+12
-0
-
147. 匿名 2025/02/01(土) 16:17:14
>>136
どさくさに紛れてヘイトするのは、やめな+5
-1
-
148. 匿名 2025/02/01(土) 16:17:17
ドウシューズ利権+2
-0
-
149. 匿名 2025/02/01(土) 16:18:42
熊⚪︎哲也とかおぼっちゃまだったのかな?+3
-0
-
150. 匿名 2025/02/01(土) 16:18:52
>>110
雪国はウィンタースポーツ有利じゃない+6
-0
-
151. 匿名 2025/02/01(土) 16:20:03
>>135
体操やバレエスタートでブレイキンいく人もいるよ
ピアノや金管触れてた子がロックいくようなもの?+6
-0
-
152. 匿名 2025/02/01(土) 16:21:15
文化とか芸術なんてみんなこんなもんじゃん
昔だってそういう学校行ける子なんて首都圏住みの金持ちの子が多かったし今ならもっとでしょ
絵でも音楽でもダンスでも働かなくても暮らせる人しか人生かけられないって+21
-1
-
153. 匿名 2025/02/01(土) 16:21:23
バレエって娯楽としてはつまらないし退屈
+3
-16
-
154. 匿名 2025/02/01(土) 16:22:17
>>28
海外の超一流バレエ団はスタイル才能などで選抜されていく。いくらバレエが好きで努力してレッスン頑張って金持ちの家でもバレリーナになれない。その点日本はいいのかも+48
-2
-
155. 匿名 2025/02/01(土) 16:22:40
>>93
ロシアもパリもそれで観光客呼べる一大産業みたいなところあるから成り立つけど、日本のバレエってそういう役目ないしな
日本人バレエ見に来る観光客なんていない
むしろ税金使う側+85
-0
-
156. 匿名 2025/02/01(土) 16:22:57
>>109
使い捨てが欲しいくらい履きつぶす人はプロを目指す人かプロだろうし、ヘタなつくりのものだと足を痛めそうだから半端な物はいらないのでは+5
-0
-
157. 匿名 2025/02/01(土) 16:23:12
田舎には習字かそろばんしかない、よくてピアノ教室+2
-3
-
158. 匿名 2025/02/01(土) 16:23:25
>>140
たしか江頭2:50が履いてる黒タイツもチャコットだよね
フィット感と伸縮性が抜群だとか+15
-0
-
159. 匿名 2025/02/01(土) 16:23:41
>>22
チャコットのタイツは良いって江頭が言ってたから物によるのでは
江頭のタイツはずっとチャコット+80
-2
-
160. 匿名 2025/02/01(土) 16:25:06
習い事自体に掛かるお金もそうだけど、ことある事に先生への差し入れやらお礼の品などもね。+11
-0
-
161. 匿名 2025/02/01(土) 16:25:07
>>141
でも同じ貧乏だったら東京がいい
遊べる場所や出会いが多いところがやっぱりいい+13
-3
-
162. 匿名 2025/02/01(土) 16:25:39
シューズがそんなダメになるのなら足そのものにもどんだけ負担かかってるのか
バレエとかスポーツとかってガチでやると体に悪いよね。それ自体を頑張るよりも怪我との戦いの方がメインなんじゃないのかと思うこといっぱいある+18
-0
-
163. 匿名 2025/02/01(土) 16:25:56
>>6
フィギュアスケートやゴルフも金持ちの子供しか出来ないスポーツだよね。何をいまさら。+74
-1
-
164. 匿名 2025/02/01(土) 16:26:10
>>16
一万しないのもあるけど、月に何度もは本当
完全にダメになって捨てるのもあるけど、丁度いい具合になりつつあるのを公演・発表会用に取っておこう、とかやってると買い足し買い足し…+97
-0
-
165. 匿名 2025/02/01(土) 16:26:20
バレエ、趣味にしても一生続けるの難しいし。姿勢の良さが身につくのはいいけど。+2
-1
-
166. 匿名 2025/02/01(土) 16:27:20
>>126
あと日本舞踊も
めちゃお金掛かるよね+34
-0
-
167. 匿名 2025/02/01(土) 16:27:41
>>82
芸術関連全部道楽だよね
そもそも金持ってる家の子が習って金持ちがなる
上級家庭の黒柳徹子の両親だって音楽家
バレエに関してはもっと昔だと娼婦よりちょっと上位のポジションだったの
音楽家もパトロンありきの存在だった時代
金持ちに気に入られてお金出してもらわないと生活できない+45
-1
-
168. 匿名 2025/02/01(土) 16:28:17
>>149
あの方は才能がずば抜けてたから道があったのだと思うわ
男子はトゥシューズは要らないし+18
-0
-
169. 匿名 2025/02/01(土) 16:28:29
>>17
先生にも差し入れ、
発表会近くになると親たち集まって衣装決める
田舎の小さなバレエ教室だったけど、田舎でも凄かったや。+66
-0
-
170. 匿名 2025/02/01(土) 16:29:25
>>37
日本製品は消費者の意見を参考に日々商品開発をしているけど、トゥシューズもユニクロやしまむらみたいに大量生産で安くできないものなのかな。+75
-2
-
171. 匿名 2025/02/01(土) 16:30:13
発表会まであってお金出して出るしねえ
他人の子供の素人踊りの発表会なんて家族しか見たくないのにチケットさばくの大変だろうな+5
-1
-
172. 匿名 2025/02/01(土) 16:30:58
>>4
それにさー、バレエの観劇に行くって日本の一般層の文化としてはそんなに根付いてないしね
あくまでの西洋の芸術文化の域を出られていない、今後も増える事はないでしょ
日本人から優秀なダンサーが出てる事も知ってるけど高いチケットを購入して観劇しよと思う人は今後も増えないだろうし、バレエ人口もバレエファンも大幅に増える可能性は低いと思う
需要と人口が少ないものに対して助成金が増額されるのもおかしな話だし、仕方ないと思う+86
-1
-
173. 匿名 2025/02/01(土) 16:30:59
>>170
横
大量生産してどこで誰が使うの?
大量生産する前に大量消費ありきだよ+80
-0
-
174. 匿名 2025/02/01(土) 16:31:22
>>14
バレエは上を目指すと並のスポーツより過酷だよ。
バレリーナは舞踊家、アーティストというよりアスリート。プロになれるかどうかは生まれつきの骨格にもよる。プロ養成の厳しいお教室なら親の骨格から子供の将来の骨格を予想して断られる事もある。
子供の頃から体型管理しなきゃだし、普通の家庭では続かない。+133
-2
-
175. 匿名 2025/02/01(土) 16:32:45
趣味の範囲で続けるならそこまででもないと思うけどな
なんでもそうだけど、習ってるからって必ず実績成績残したりプロにならなきゃならないって発想は極端だよ
趣味や教養でやっててもいいじゃない+7
-0
-
176. 匿名 2025/02/01(土) 16:33:03
>>172
横
確かに日本って習い事として普及したから、ピアノもバレエも習い事として広まって客側の広まり方はしてないね
でもロシアとかのバレエ団の公演は売り切れだから見る文化はあるよ
国内でやる分には見る対象を吟味してるだけなんじゃないのかな
+22
-3
-
177. 匿名 2025/02/01(土) 16:33:10
>>6
旦那のおじさんの奥さんが音大出身だけど
ご実家お金持ちだった。
一度行ったことあるけど凄かった。+39
-0
-
178. 匿名 2025/02/01(土) 16:33:21
>>42
そんなのは何であれ環境によるでしょw+14
-1
-
179. 匿名 2025/02/01(土) 16:33:31
>>95
ぶっ壊れるから、変えなきゃいけないらしい
2回の時もあるって書いてあった記憶
トップダンサーだから練習時間も多いし、高く速くジャンプするからじゃないかな+43
-3
-
180. 匿名 2025/02/01(土) 16:33:50
>>1
東京在住や裕福かの前に、スラリとしたスタイルや可愛らしいお顔が絶対必須
選び抜かれた人しか続ける事が出来ない習い事よ+41
-5
-
181. 匿名 2025/02/01(土) 16:34:39
>>71
宝塚を好きになるのが先ならそうだね。小学生から高校生。
でもバレエを幼少期から習ってて、プロになるような才能は無いけどどうしても踊り続けたい、仕事にしたいという人は宝塚が有力な候補になってくるよ。
日本は芸術ではとても生きていけないけど宝塚ならとりあえず30歳前まではお給料も約束されてるし。
あとはバレエの才能があっても背が高すぎる、低すぎる人は群舞ができないからバレエで生きていくのを諦めて宝塚という人もいる。+54
-0
-
182. 匿名 2025/02/01(土) 16:35:29
女性なら日本舞踏、お茶、お花、着付けとかは道楽ではなく花嫁修行の一環でもあるよ
社会人になってから通う人も珍しくないよね
趣味ってか花嫁修行+0
-1
-
183. 匿名 2025/02/01(土) 16:35:44
>>1
エクササイズっぽい習い事としてのバレエ教室も増えてほしい〜+23
-0
-
184. 匿名 2025/02/01(土) 16:35:53
>>121
そんなの今の日本でも10人もいないんじゃないかなぁ
海外のバレエ団に入って食べられるレベルをキープするのが一番稼げると思う+48
-0
-
185. 匿名 2025/02/01(土) 16:36:12
>>47
おでぶは無理だけど、ブは才能次第+16
-3
-
186. 匿名 2025/02/01(土) 16:36:44
>>154
私は首短くて頭も大きいしでバレエ体型とは程遠い。
日本人は欧米の人に比べて私のような体型の人多いからかえって不利なのでは。+8
-0
-
187. 匿名 2025/02/01(土) 16:37:29
>>38
庶民の私はお呼ばれされたらウゲッ!ってなりそう。
大変なんだね💦+36
-1
-
188. 匿名 2025/02/01(土) 16:38:48
ものによる
野球やらサッカーやらなら今ならわざわざ現地いく必要もない
相撲やりたいマイナー国外国人ならとにかく日本にこないと回り道になっちゃう+1
-0
-
189. 匿名 2025/02/01(土) 16:39:33
+23
-1
-
190. 匿名 2025/02/01(土) 16:40:05
>>153
あなたにとっては、そうなんだね。
トマトが好きな人も嫌いな人もいるのと一緒で、バレエが代好きな人もいるんだよ。
わかってるとは思うけど。+10
-0
-
191. 匿名 2025/02/01(土) 16:40:56
>>19
親がやりたかったから娘に習わせるのは良くあるね。今は安く習える所もまあまああるけど大体中高で辞める。そして昔バレエやってたって人が大量発生して他のダンス系に流れてくる。そしてみんなバレエっぽくなる現象。+51
-0
-
192. 匿名 2025/02/01(土) 16:43:10
バレエ→格闘技女子いるよ、面白い動きしてるw
私もそうといえばそうなんだけど、彼女は長い期間やってたから動きが完全にバレエw+3
-0
-
193. 匿名 2025/02/01(土) 16:43:52
>>176
横
もう文化の違いなんだよね。
日本がロシアのようにプロのバレエ団員を国家公務員として扱うわけないもの
税金で団員の給料が支払われるなんて日本ではあり得ない+15
-0
-
194. 匿名 2025/02/01(土) 16:45:00
>>56
ポワントってコメよく見るけど、トゥシューズっていわないの?つま先部分をポワントって言ってた感じがするけど、よく先生がハイここでポワント!って+1
-5
-
195. 匿名 2025/02/01(土) 16:47:08
>>108
トウシューズかトゥシューズだよ。
本職の人が間違えるわけないでしょ。+5
-0
-
196. 匿名 2025/02/01(土) 16:47:26
>>175
日本はそっちが主流だと思う
大人になってから習い始める人もいるしね+5
-0
-
197. 匿名 2025/02/01(土) 16:47:29
>>154
日本もスタイル重視です+24
-0
-
198. 匿名 2025/02/01(土) 16:47:48
>>72
素手で曲げ伸ばししたくらいで履く人もいるけど、本当にガチガチに固いのもあるんだよね
昔同じ教室の人がロシアメーカーのシューズを買って柔らかくしようとしてたけど、叩いてもなかなか柔らかくならなくて、「ロシア人こんな固いの履いて踊ってるの?!」ってビックリ&ちょっと恐怖だった+11
-1
-
199. 匿名 2025/02/01(土) 16:48:12
>>192
ストリートダンスの系統だとジャンルによってはバレエの癖で変に綺麗っぽくなってしまう。+3
-0
-
200. 匿名 2025/02/01(土) 16:48:35
>>193
ロシアのように客呼べないし元々の伝統文化でも何でもないからねえ+15
-0
-
201. 匿名 2025/02/01(土) 16:49:17
>>180
顔より骨格かなぁ
顔は薄顔系なら舞台メイクでどうとでもなる。派手系でパンチがある顔立ちだとちょっと難しいかも。
手足と首が長くて顔小さくて額や後頭部が丸く綺麗で甲が高くて手のひらと足のサイズが大きいと映えるのは事実。アジア人でも170cm近くあって上記の身体的特徴があれば指導者次第で良い線いけると思う。
+25
-2
-
202. 匿名 2025/02/01(土) 16:52:28
>>72
馴染んできたら買い替えだから、毎日新品の人はあまりいないと思うけど。+6
-0
-
203. 匿名 2025/02/01(土) 16:52:31
>>8
モダンバレエなんじゃない?+2
-1
-
204. 匿名 2025/02/01(土) 16:54:20
>>143
ちょっと穴空いたくらいなら履いてたけど、子供ならそうなる前にサイズ小さくなって買い替え必要になるかもよ
+10
-0
-
205. 匿名 2025/02/01(土) 16:54:29
>>1
単なる子供の習い事程度でも発表会のチケットが大変そうだもんね。あと衣装。
+7
-0
-
206. 匿名 2025/02/01(土) 16:56:29
>>38
時間取られるうえにそんな気を遣わせるなんて呼ぶのが迷惑行為じゃん…
なんか出演者全員一般人みたいな小劇場演劇の身内でチケット買いあいみたいだね+49
-1
-
207. 匿名 2025/02/01(土) 16:57:30
>>170
シューズの構造的にムリそう+0
-1
-
208. 匿名 2025/02/01(土) 16:58:28
>>154
でも日本のレベルも高くない?
吉田都さんから日本人の活躍がすごい+8
-0
-
209. 匿名 2025/02/01(土) 16:59:32
>>181
どこの国でも芸術で生きていけるのは上澄みの一握りだよ
日本が芸術でとても生きていけないってのは言い過ぎよ
芸術で食える国って良い学校入れなかったらそもそも門前払いで出来る人の中で競争するよ+49
-0
-
210. 匿名 2025/02/01(土) 16:59:51
>>154
やりたかったらやれるしね
ゆるい+5
-2
-
211. 匿名 2025/02/01(土) 17:00:45
>>38
さすがにチケット代取る人は居ないと思う。
私は貰ってた。でも無料招待だからお花用意してた。
花高いしね…お付き合いだよね+61
-0
-
212. 匿名 2025/02/01(土) 17:03:51
>>154
古いけどアラベスクって漫画でもスヴェトラナって子が両親が太ってるからって理由でバレエ学校の入学試験に落ちてた+22
-0
-
213. 匿名 2025/02/01(土) 17:05:10
>>1
実家が裕福じゃないと活動を続けにくい
絵も音楽も全部同じですわ
バレエだけじゃなくて昔からそういうもの
楽器の値段も高い+42
-0
-
214. 匿名 2025/02/01(土) 17:07:59
>>212
横
ロシアのバレエ学校の試験ですごい怖い顔した試験管(先生)が「裸になれ」って生徒候補脱がせて、「短所を見せろと言ってんだよ!」みたいな事言ってるめちゃ怖動画見たことあるよ
結局遺伝だから親のスタイルと体格は重要視されるっていうよねえ+20
-2
-
215. 匿名 2025/02/01(土) 17:09:16
>>1
知り合いのお嬢さん、コンクールで何回も入賞しているバレリーナだけど、バレリーナ用?の通信制高校通って高卒資格を取る予定で、日中はバレエ学校通ってバレエの英才教育受けてる。私立の学校二つも通わないといけないってお金かかりすぎる。+27
-0
-
216. 匿名 2025/02/01(土) 17:10:17
>>211
親の体格も見られるらしいね+6
-0
-
217. 匿名 2025/02/01(土) 17:12:24
>>24
クラシックバレエだと数十万かかるとこも。知人が習ってるけど、たしかにお金持ちのお嬢様で海外のサマースクール参加費もポンと出せるようなご家庭。+64
-1
-
218. 匿名 2025/02/01(土) 17:12:54
絢爛たるグランドセーヌ(作者は塚本洋子バレエスタジオに小学校から高校まで在籍、同時期に有名ダンサーも複数いた)読んでると一般的に裕福だと子供が才能あって奨学金貰えるレベルでも詰みかねないなと思った
お金の心配をしないで良い(家族がお金に頭を悩ませたり金策に走らなくてもいい)のはバレエスタジオばりのレッスンルームを家に作れるような子(それでも親はプロにするつもりはなかった)+7
-0
-
219. 匿名 2025/02/01(土) 17:17:03
>>87
同級生でイラストレーターになった子は、pixivやコミケみたいなところからのスカウトで設備投資も大学生が仕送りの残りでできるレベルだった
ただ、筆は速かったし惹きつけるような絵を描く子だった
後、関係するのかどうかは分からないけどサービス精神の豊富な子だった
+19
-3
-
220. 匿名 2025/02/01(土) 17:19:19
東京藝大とかも同じでしょ 絵や音楽を小さな頃から習い続けてやっと合格できるけど就職率はとても低い+24
-0
-
221. 匿名 2025/02/01(土) 17:24:26
>>220
マジでそれ
そもそもが金持ちの道楽なんよ+11
-0
-
222. 匿名 2025/02/01(土) 17:25:36
>>2
そうそう
聞こえの良いこと言ってないではっきりと言うべき
+8
-3
-
223. 匿名 2025/02/01(土) 17:28:08
>>1
ルセラのカズハとか超絶お嬢だって話きいたこと有るけど、オランダに留学中に(他の国にも留学してたらしい)ハイヴのオーデ受けて割とすぐにルセラのメンバーに抜擢された
それほど裕福じゃない家庭の出身だとこれまで使わせてしまったお金の事考えてKpop歌手に転身って考え付かないよなって思ってしまった
そこを自由に選択出きるのも許可してくれるのも裕福な家庭そのものだなって感じ、しかも成功したし。+26
-4
-
224. 匿名 2025/02/01(土) 17:29:29
>>15
海外進出したバレリーナで東京出身者ってあんまり聞かないね
大体地方出身だよ
東京って案外才能ない人多いから、知名度の高い学校に行って能力のなさを誤魔化す傾向ある+17
-3
-
225. 匿名 2025/02/01(土) 17:30:15
>>216
骨格みるのはバレエだけじゃないよね。
ホリプロタレントスカウトキャラバンで賞をとった人の親戚からきいたけど
とにかく骨格をみられたと言ってた。
(とくに顔)
骨格さえよければ、今の時代、顔の造作は変えられるもんね。
骨格は遺伝だもんなぁ+20
-1
-
226. 匿名 2025/02/01(土) 17:30:56
>>48
スキーは雪が無いとだけど
スケートは名古屋?愛知?が盛んなんだっけ?
それはなぜ?+0
-1
-
227. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:36
>>225
横
芸能人も親見るっていうね
顔は変えられるけどパーツの位置は変わらないし、頭身やスタイル終わってたら話にならないもん+6
-0
-
228. 匿名 2025/02/01(土) 17:33:31
>>226
名古屋の大須にスケートリンクがあるから
そこから伊藤みどりが誕生したから+9
-0
-
229. 匿名 2025/02/01(土) 17:36:09
>>1
バレエは東京でも一握りじゃない?
金銭だけじゃ無く骨格に恵まれないとプロになれないし、お金あっても才能あっても諦めざるを得ない人多いよ。
私の知り合いもかなり頑張ったけど、スポーツセンターでバレエの講師止まりだった。+26
-0
-
230. 匿名 2025/02/01(土) 17:37:31
>>25
ほんとうにそれ。子供の習い事でも都心の有名な教室なんかは別だろうけど、一般的な子供の習い事の教室ならそんな事はない。
そもそもトゥになる前に中学受験や嫌になって辞める子が半数ぐらいいるので、気負わずに習わせてみるのもいいと思うよ。月謝ならスイミングと変わらないと思う。スイミングだって続けたら高い海パンもあるよね。+29
-0
-
231. 匿名 2025/02/01(土) 17:39:01
>>212
昔は短絡的だね。太ってても骨格が綺麗かもしれないし、隔世遺伝ってこともあるよね。+6
-3
-
232. 匿名 2025/02/01(土) 17:40:24
>>224
東京は選択肢があり過ぎるんだよ。
近くのお教室で、カリスマ先生が骨格に惚れ込んで育ててた子が居たんだけど、本人は中学受験に力入れたくて辞めちゃった。
良い学校に入ってたから正解だったんだろうとは思うけどね。
先生はその子が辞めた後ちょっと荒れてた。+21
-1
-
233. 匿名 2025/02/01(土) 17:40:56
>>17
めっちゃ庶民なのに、娘がやりたいと言うから軽い気持ちで習い始めてしまった!
たぶん我が家以外はセレブばかり
発表会前に急な平日練習が続いて、「仕事の調整が大変」と他の保護者に話したらびっくりされた
あぁ…皆様働かなくても大丈夫な感じなんですね…+111
-1
-
234. 匿名 2025/02/01(土) 17:41:07
>>4
しかも、がるのトピってなんでバレエだけプロ目指すみたいな話になるんだろうね。
水泳やらせてる親でオリンピック目指してる人なんて少数だろうし、野球もバスケットもみんなそうだよね。
小さいうちはお金もかからないし、普通に週に一度みたいな教室も多数だから、他のスポーツと変わらんよって思う。+82
-2
-
235. 匿名 2025/02/01(土) 17:43:12
さすがにバレエはなぁ、 自分の子供の頃は、時代もあって女子は殆どってくらいピアノ(もしくはエレクトーン)習ってる人は多かったけど、バレエ習ってる人は学年に1人もいなかったもんなぁ(学校に2人くらいはもしかしたら居たかもしれないけど)+4
-1
-
236. 匿名 2025/02/01(土) 17:43:51
フィギュアとかもそのイメージ
近くにたまたまリンクあれば可能なのかな+2
-0
-
237. 匿名 2025/02/01(土) 17:44:08
>>118
それはそういうご家庭だからガチの教室に入れただけで、庶民が入れる教室なんて他にたくさんあるよ。
趣味程度、習い事の人の方が多いと思うよ。中学受験でやめる子もいる。+37
-0
-
238. 匿名 2025/02/01(土) 17:45:53
ミッドナイトスワンまた観たくなった+2
-0
-
239. 匿名 2025/02/01(土) 17:46:18
>>14
知り合いの娘さんは練習は好きだけど発表会のメイクが嫌で辞めたって
+35
-0
-
240. 匿名 2025/02/01(土) 17:46:20
>>228
ありがとう😊
納得の理由ですね!+2
-0
-
241. 匿名 2025/02/01(土) 17:52:31
月謝は大した事ないけど、毎年発表会があってそれが10万以上かかるし、レッスンの日も増やしていかないとついていけないから、どんどんお金かかります。
よっぽど体型に恵まれてるとかならまだしも、ただの庶民の私には無理でした。+15
-0
-
242. 匿名 2025/02/01(土) 17:56:32
>>16
地面に体重かかって擦れるものだから練習の熱量があればあるほどすぐだめになる
+27
-0
-
243. 匿名 2025/02/01(土) 17:57:07
>>12
大学進学もだよ…。自宅通学ならお金かからないじゃん。
ま、生まれたときからだよね。
田舎は選択肢無いよ。+7
-8
-
244. 匿名 2025/02/01(土) 17:59:37
>>13
ゲイナーミンデンもつよー+2
-0
-
245. 匿名 2025/02/01(土) 18:00:24
首狩り瑠奈もアトリエ設けてもらってたのでそのような道に進もうとしたように見える
経緯は異なるにしろ医者の娘の知人は大学卒業して、そこから開拓したような節あるな
珍しくないよね
知人のように大成する人もいれば、そのまま即家庭に入る人もいる+1
-1
-
246. 匿名 2025/02/01(土) 18:02:21
穴などに関しては他のスポーツも同じよ
高いからね+0
-0
-
247. 匿名 2025/02/01(土) 18:02:28
>>234
これはプロのバレエ団の話だからでは?
子供のころは分相応な金のかけ方で済むのはそうだよね
スポーツでもなんでも本気でやりだしたらいくらお金あっても足りなさそうだけど、プロになる気ないなら程々で済むわ+16
-0
-
248. 匿名 2025/02/01(土) 18:09:05
>>125
体操とバレエは衣装のデザインからエロ目的盗撮が怖い
そこだけが何か抵抗がある
優雅な動きとしっかりした体幹が鍛えられそうで好い習い事だと思うけど
ブレイキンなどのほうが女児の習い事としてはふさわしいような
+6
-3
-
249. 匿名 2025/02/01(土) 18:09:12
>>159
あの伸び〜るやつ
チャコットなんだ
初めて知った笑+44
-0
-
250. 匿名 2025/02/01(土) 18:15:56
>>123
近年日本のバレリーナの評価はとても高まっているとテレビで見たよ
もちろん体型は不利だし、お金かけて海外で学ぶ必要があるんだろうけど、有名なバレエ団でプリンシパルやエトワールで活躍する人もたくさんいるよね+21
-1
-
251. 匿名 2025/02/01(土) 18:18:28
>>234
バレエは定期的な発表会で衣装代やらかかるから習い事程度でやってても特にお金かかるらしいよ+28
-0
-
252. 匿名 2025/02/01(土) 18:22:49
>>93
ロシアやフランスと日本を一緒にはできないよ。
向こうは伝統文化保護の目的もあって、バレエやクラシック音楽などの芸術家を公務員化してるんだよ。+36
-0
-
253. 匿名 2025/02/01(土) 18:29:41
>>236
アイスリンクガチであるのは地方だね
地価が高い東京でアイスリンクの経営は難しい+6
-0
-
254. 匿名 2025/02/01(土) 18:32:48
>>208
新国立劇場の監督になった吉田都さんが選ばれた団員に「あなたたちは海外と違って自分がやりたくてやれるのだから努力を重ねてください」みたいに言ってた+22
-0
-
255. 匿名 2025/02/01(土) 18:36:04
>>220
創作活動だけでは暮らしていけないから藝大に入りたい子の先生している人も多いんだってね+9
-1
-
256. 匿名 2025/02/01(土) 18:47:32
>>122
週1のゆるゆると週5のガチ勢+19
-0
-
257. 匿名 2025/02/01(土) 18:56:54
>>26
娘の友達で姉妹でスケートをずっとしていた子がいるけど、かなりなお金持ちの家の子だよ
でもバレエを習うということが自由にできるのも日本ぐらいなものらしいよね
本場の人達は簡単に習い始めるとかいうこともできないらしい
手足が長いとか親のスタイルも良いとかな素材の良さがないとそもそも無理なんだって、シビアだよね+53
-2
-
258. 匿名 2025/02/01(土) 19:04:31
>>219
本職は普通の仕事でコミケとかイベントではそこそこ本が売れるような子でフォロワーもたくさんいてめちゃくちゃ絵が上手な子が子供の友達にいるけど、絵だけで食べていくつもりはないみたい
趣味を仕事にしちゃダメなんだって別にしていたいと
実際その子と話したことあるけど、めっちゃ地に足がついている子だった
どちらかというと裕福ではない家の子の方がしっかりしているのかもと思った+23
-0
-
259. 匿名 2025/02/01(土) 19:05:39
バレエといえばオリジナルだけど、カニエが大学受講しながらバレエを採り入れてて話題になってたな
jpopでも採用されてるいわゆるキチゲェダンス、コンテンポラリーダンスのように進化させるしかないんだろ
他の芸術と一緒で政治屋のバイトしたりするみたいよKanye West - Runaway (Video Version) ft. Pusha Tyoutu.beMusic video by Kanye West performing Runaway. (C) 2010 Roc-A-Fella Records, LLC
+0
-0
-
260. 匿名 2025/02/01(土) 19:08:56
>>24
数万では利かない、何十万の世界よ+78
-0
-
261. 匿名 2025/02/01(土) 19:10:32
>>52
同じ品名のトウシューズでも履く人によって持ちが全然違うよね。
同じシューズ同じレッスン時間(趣味の教室で週3)で、私は年2〜3足だったけど、月2で消耗してる人もいた。+20
-0
-
262. 匿名 2025/02/01(土) 19:12:57
>>24
もう一桁上だよw+41
-1
-
263. 匿名 2025/02/01(土) 19:19:27
>>142
死ぬまで年金が出るんだよね+16
-0
-
264. 匿名 2025/02/01(土) 19:22:04
>>89
40年近く前の私が子供だった頃、先がサテンじゃなくスウェードになってて少し滑りにくいのがあった。
硬さはちょうど良いと感じる硬さが人によるのよ。
側面を柔らかくしてソールは硬めが好きとか、ソールも潰すのが好きとか。+3
-1
-
265. 匿名 2025/02/01(土) 19:22:50
>>47
以前見た、多分NHK?のBSだったかのドキュメンタリー番組で、フランス?のバレエ団のジュニアの子のオーディションで、ぽっちゃり系の女の子に、「あなたは太っているからそもそも無理!」って、オーディション前にキツそうな女性教師が言い放っていた。
女の子、泣いてたよ。。。+39
-0
-
266. 匿名 2025/02/01(土) 19:23:22
>>179
「高く速くジャンプするから」ではないよ+6
-0
-
267. 匿名 2025/02/01(土) 19:26:34
>>181
宝塚も役がつくにはお金が必要だよ
チケットの売上がいいい子から売れていくから
後援会作ってチケット買ってもらって実績作る
知り合いのジェンヌは
会社経営の親が公演のたびに
チケットを大量に買い占め
社員や取引先や近所の人にチケットばら撒いて
バスをチャーターして観劇ツアーしていたよ
+34
-1
-
268. 匿名 2025/02/01(土) 19:31:18
>>23
才能がものをいう芸術の世界と、容姿にばかりこだわり自己顕示欲にまみれ、いじめパワハラに汚染された宝塚を一緒にして欲しくないな。
若い才能ある子たちには決してあそこは目指さないでいてもらいたい。+24
-13
-
269. 匿名 2025/02/01(土) 19:32:20
>>15
主だったバレエ団が東京にあるからだよね
家賃払って一人暮らししながら
バレエダンサーは続けられない
海外で活躍してる日本人バレエダンサーは
地方の人が多い
小学校卒業したら
海外のバレエ学校に入ってそこから就職する方が
長い目ではお金がかからないから+19
-0
-
270. 匿名 2025/02/01(土) 19:39:28
>>1
5歳の時やりたいと言っても絶対許して貰えなかった理由が今わかった+14
-0
-
271. 匿名 2025/02/01(土) 19:45:44
>>14
バレエは正解の形が確実に決まってるダンスだからね。
オリジナリティーとか無いし、得意なジャンルとか、形とかじゃない。
如何に正解に近付けられるかだからね。
それが面白い人もいればつまらなく思う人もいるよね。
私も見るならバレエ好きだけど、踊るならバレエ以外だな。+83
-1
-
272. 匿名 2025/02/01(土) 19:56:10
>>4
だから、その中で1番、とか争ってるのみると、何だかなーきっとやりたくてもやれない子の中に、いや、そんな種目があるとも知れない子の中に、もっと才能ある子いるんだろうな、と思って、しょーもな、と思っちゃう+2
-6
-
273. 匿名 2025/02/01(土) 19:56:26
>>4
ローランドとか水商売のYouTubeを手がける会社がこのバレエ団のYouTubeを作ることになったから
あとバレエ団のスポンサーも変わったからかな
動画がバズったのと、あちこちの週刊誌やネットニュースに記事書かせてる
こうしてネタとして消耗されてこのバレエ団は終わると思う+13
-0
-
274. 匿名 2025/02/01(土) 19:56:44
>>1
「女性ですとトゥシューズですね。」
男は違うの?+3
-0
-
275. 匿名 2025/02/01(土) 19:58:16
小学生高学年トピに海外の寄宿学校に子どもをバレエ留学させている人がいたな。凄い。+5
-0
-
276. 匿名 2025/02/01(土) 20:00:04
>>12
野球もサッカーも、スポーツなんかは皆そうだよね
サッカーのJ3なんか完全持ち出しでしょ?
音大美大卒も同じだし
俳優、バンドマン、芸人、どの世界もそう
バレエをテーマにするとドロドロしてそうとか、パトロンが、とか、そういうのを期待して開く人が多いからねー+20
-0
-
277. 匿名 2025/02/01(土) 20:01:44
>>78
Kでこないだプリンシパル昇格した女性、東北出身じゃなかった?+6
-0
-
278. 匿名 2025/02/01(土) 20:04:09
>>22
プロになるとチャコット以外の選択肢も増えるよ
シューズは特に
そしてチャコットは高いけど質が良いのでぼったくりとは思わない+31
-0
-
279. 匿名 2025/02/01(土) 20:05:55
>>71
知り合いの娘さん、バレエでプロ目指してたけど小学生から怪我で断念して、たまたま見た宝塚にハマって最終的に宝塚入ったよ
いろんなケースがある+42
-0
-
280. 匿名 2025/02/01(土) 20:07:08
>>274
男性ダンサーは基本的にはトゥシューズ履かない+6
-0
-
281. 匿名 2025/02/01(土) 20:07:23
>>143
子供はダメになるより先にサイズアウトだと思う
子供のバレエシューズは安いよー+15
-0
-
282. 匿名 2025/02/01(土) 20:09:12
>>266
違うなら何?
正解を知っているなら書きなさいよ+4
-10
-
283. 匿名 2025/02/01(土) 20:10:13
>>30
エロ広告に迷惑してるガル民にはお勧めしないわ
あの人のエロ漫画、最近ガルのエロ広告として出てくるんだもん
バレエ漫画の方も、絵が下手くそな上にバレリーナを描いてても何かいやらしさが出るんだよね+11
-7
-
284. 匿名 2025/02/01(土) 20:11:16
>>32
地方からもプロダンサーは沢山出てるよ
団は東京大阪に集中するけど+10
-0
-
285. 匿名 2025/02/01(土) 20:14:18
>>42
知り合いは空手だか柔道だか、いじめで辞めてたよ
別の知り合いはボート部で登校拒否までいったし
バレエ=いじめ、ってイメージしやすいんだろうね
現実にはシューズに画鋲なんか無理なのに+22
-1
-
286. 匿名 2025/02/01(土) 20:15:06
みなさん
今日からローザンヌですよ
YouTubeやインスタでほぼ実況中継されます
日本からも大勢出場しています
新しい才能が誕生する瞬間が見られるかもしれません
同時になぜここまで多くの人が
バレエに魅せられ
赤い靴の物語のように
バレエに焦がれ、取り憑かれるのか
わかるかもしれませんよ+17
-0
-
287. 匿名 2025/02/01(土) 20:16:58
>>93
日本だと自衛隊や消防なんかの音楽隊が公務員だね、管弦楽団ではなく吹奏楽団
日本はオーケストラより吹奏楽が盛んなんだよね
部活もオーケストラ部はなく吹奏楽やマーチングのところが多いし、上が自衛隊やら消防、警察だからピアノや弦楽器に比べて吹奏楽系は体育会系なんだよね+36
-0
-
288. 匿名 2025/02/01(土) 20:17:30
>>47
アメリカならこんな体型バランスでも主役踊れるよ!(3人とも元バレエダンサー)
夢があるね+23
-1
-
289. 匿名 2025/02/01(土) 20:17:31
>>26
子供の頃運動の一環としてフィギュアスケート習ってたけど続ければ続けるほどお金かかることを親が知らなかったみたいである日突然やめさせられた
今でも続けたかったなあと思うけどしょうがないよね+23
-0
-
290. 匿名 2025/02/01(土) 20:18:45
>>129
離婚しなw+5
-1
-
291. 匿名 2025/02/01(土) 20:19:35
>>93
ドイツあたりのヨーロッパはクラシック演奏家は国家資格だね+9
-0
-
292. 匿名 2025/02/01(土) 20:22:07
>>86
別に親見て門前払いとか無いよ
隔世遺伝だってあるし
最近有名プリンシパルの親御さん見たけど小柄で「さすがバレエダンサーの親!」って感じ全然しなかったよ
名門に行く頃には片親は既に居なかったしね+5
-0
-
293. 匿名 2025/02/01(土) 20:22:35
>>10
何であんなシンプルな構造の靴が1万円もするんだろう
1社がシェアを独占してる状態か何かなの?
バレエシューズで検索したら1000円台のも結構あるみたいだけど、
お金持ちの趣味だから見栄の張り合いでお高いのを使うのかな+8
-42
-
294. 匿名 2025/02/01(土) 20:26:16
>>105
実際才能ある子は海外の学校からスカラ来るような仕組みが確立されてきてるしね
ただ花開くのが遅い子もいるから難しい
あとアジア人だからね
そのカンパニーのアジア人枠が空いてるタイミングじゃないと、とかもある
そしてオーディションは世界中受けに行かなきゃいけないというのがハードル高い
運も必要+21
-1
-
295. 匿名 2025/02/01(土) 20:27:26
>>192
ボクシングは強い弱いは別として、ガチでバレエやってた人って体幹と平衡感覚が鍛えられてるからかダウンしにくいって聞いたことある+7
-0
-
296. 匿名 2025/02/01(土) 20:29:15
>>127
正しい姿勢は真面目にやってたら「身につく」もんじゃない?
あと姿勢の悪さに気付いて、変な立ち方してると自分で気持ち悪くない?+5
-0
-
297. 匿名 2025/02/01(土) 20:31:01
>>293
手作業の部分が大きいのかも。
安いのは中国製かな。+8
-0
-
298. 匿名 2025/02/01(土) 20:31:29
>>293
バレエシューズとポワントシューズは別物だよ
つま先で立って踊るためには
その人の指や足幅、体型や体重、身体の強さによって全く違うから、シューズは楽器みたいに繊細なんだよ
メーカーの同じ製品でもポワントの職人によって
全然違うから、その人が作ったものを探し求め、尚且つ踊りのタイプによって使い分けたり、自分の感覚で一番フィットできるように加工する+32
-0
-
299. 匿名 2025/02/01(土) 20:32:34
>>293
バレエシューズとトゥシューズは違うものだよ
+27
-0
-
300. 匿名 2025/02/01(土) 20:33:05
>>123
それ半分都市伝説だってば
ロシアのカリスマダンサー達の親、インタビュー的なので見たけどロシア人体型何人も居たよ
大体ソビエトの端っこから呼び寄せるんだから、現実的に両親祖父母まで辿れないよ+8
-0
-
301. 匿名 2025/02/01(土) 20:35:07
>>264
今はそれないの?
それがないとさすがにキツいでしょ+0
-1
-
302. 匿名 2025/02/01(土) 20:36:14
>>168
普通のサラリーマン家庭だとは言ってたけどね
まぁ元々いとこ達が習ってて、おじいちゃんが畑潰してレッスン場立ててくれたというから、裕福な部類なのかなとは思う+19
-0
-
303. 匿名 2025/02/01(土) 20:39:01
>>301
いくらでもあるよ
専門のスエードパットがたくさんある
ポワントの先にボンドではりつけたり
スエードの感覚が好きじゃない人は
凧糸やデンタルフロスでかがったり
いろいろする+6
-0
-
304. 匿名 2025/02/01(土) 20:41:15
>>4+25
-0
-
305. 匿名 2025/02/01(土) 20:41:29
>>161
えー私は貧乏だから田舎で良かったわ
周りは皆バレエ公演全キャスト行ったりしてる中、自分は殆ど行けなくて悔しい思いしたりとか辛すぎる
田舎だから限られたものを確実に観に行く方が気楽
習ってても都会の人達はウェア格差出て来るけど、田舎は試着の機会が無い分そこまで取っ替え引っ替えじゃないし+8
-1
-
306. 匿名 2025/02/01(土) 20:42:06
>>165
立って動けるうちは続けられるよ+1
-0
-
307. 匿名 2025/02/01(土) 20:42:47
>>155
クラシックバレエは美しい白人がつくる究極の美の世界
酷な感想だけど、お顔の作りもスタイルも残念な日本人ではどれだけ技術が素晴らしくても白人の真似にしか見えない
美容と健康の為にバレエを習いたいと思った事はあるけど+27
-22
-
308. 匿名 2025/02/01(土) 20:42:52
>>201
石井久美子さんだなそれは。コロナの後遺症で帰国したの残念だった。+17
-0
-
309. 匿名 2025/02/01(土) 20:44:47
あらゆるパフォーミングアーツの基礎がバレエだからバレエを習うのはとても良いと思う
あの凛とした姿勢の良さや美しい仕草は一生物
体幹も強くなり音感も良くなる
集中力や根気が身につき、音楽や小説、絵画などの教養も身につくよ+24
-0
-
310. 匿名 2025/02/01(土) 20:46:40
>>176
日本はそもそもバレエ団多すぎなんだよね
それも習い事で普及してるから、形だけでもプロになりたい人の受け皿として存在してる
谷のレベルにお金払うバレエファンは少ないわ
そのお金あれば新国立、東バ、K、あるいは海外バレエ団の安いチケット買うし
谷も今ではいっぱしの料金取るようになったから、もう「YouTube推し」の人だけがお金払えば良いんだよね+14
-0
-
311. 匿名 2025/02/01(土) 20:48:28
>>17
娘が通ってるバレエ教室の発表会は1人10万円前後
どうやら安い方らしい
うちは毎月1万円ずつ発表会貯金してるよ+70
-1
-
312. 匿名 2025/02/01(土) 20:48:41
ブレイキンやヒップホップも面白いけれど
もともとストリートの不良たちが
路上で殺しあうほどの喧嘩が絶えず
殴り合う代わりにダンスでバトルすればいい
と始められたものだから
あんまり子供の習い事としては
やらせたくない
ヒップホップの音楽は楽しむにはいいけれど
罵り合いとか恨みつらみ隠語が多いから
そういうアンダーグラウンドのカルチャーに
早くから染まってほしくない
+20
-1
-
313. 匿名 2025/02/01(土) 20:48:57
>>183
エクササイズとバレエに何を求めてるのかわからないけど、スポーツクラブにそれっぽいの増えてるよ
バレトンとかで良くない?+8
-1
-
314. 匿名 2025/02/01(土) 20:50:29
>>194
どっちも有り
つま先を指す時もある+5
-0
-
315. 匿名 2025/02/01(土) 20:52:38
>>276
書道もそんな感じ…
書道雑誌に載るのにも書道会の方がお金を出して載せて貰うというのを知ったのはかなりあとからだったけれど、所属していた書道会で新人賞的な賞を運良く取れた時に本に載せてもらってワクワクしていたけどね
日展とかそういう大きな賞は大御所のような人のお気に入りにならないと駄目だと聞いて、もうお金もかかるし、気力がなくなって集中しないと無理だから出産を機にやめてしまった
昨今のゴタゴタから女性だとなんか余計にいろいろありそうだなって思ってしまったよ
美術系でもギャラリーストーカーとかパトロン気取りのオッサンに持ちかけられたりすることもあってそれが嫌で描くのすらやめてしまう人もいると聞いて罪深いなと思った+11
-1
-
316. 匿名 2025/02/01(土) 20:55:48
>>229
今じゃ講師の仕事も争奪戦だよね
皆知識も豊富だし、新しい解剖学的な教育法を学ばないといけないし
生徒の知識も増えたから講師がジャッジされてる+14
-0
-
317. 匿名 2025/02/01(土) 20:57:05
人に見せて感動させたいなら、本当に美人でスタイルのいい人のバレエ見たいな+2
-1
-
318. 匿名 2025/02/01(土) 20:58:34
バレエの他にもフィギュアスケート、演奏系も。
講師と子供の熱意に親の生活、資金を捧げられる人そんけいする。+3
-0
-
319. 匿名 2025/02/01(土) 20:59:17
>>248
セキュリティに気を使ってる教室増えてるよ
外部から覗けないとか、ビルの出入り制限とか
発表会は関係者のみとか
地域のイベントに出てるチアとかの方が心配
親も喜んで外の人に見せてそうだし+10
-2
-
320. 匿名 2025/02/01(土) 21:00:56
>>24
娘の所は幼稚園で14万低学年で20万ってどんどん高くなっていってた+32
-3
-
321. 匿名 2025/02/01(土) 21:02:52
>>319
それなら安心だね
歴史と権威のある舞踊が悪意とエロで廃れるのは嫌
真面目にバレエを習得しようとしている子供の気力を削ぐようなことは起きて欲しくない+6
-0
-
322. 匿名 2025/02/01(土) 21:04:31
>>271
私はバレエ以外の踊りに興味無いけど、バレエ見るのも習うのもつまらないと思う人がいるのはわかるわ
皆決まった動きしててだから何?って思われそう
逆にバレエ見ないのに習ってる人は一体何が楽しいんだろうと思ってる
特に私の行ってるところはバーばかりでセンターのアンシェヌマンも短くて、本当に基礎ばかり
「バレエっぽい動きで踊る私」という楽しみは無いから+10
-3
-
323. 匿名 2025/02/01(土) 21:07:03
>>293
千円のがあるのを見た時点で一社独占じゃないのわからなかったの?+13
-1
-
324. 匿名 2025/02/01(土) 21:08:24
>>307
以前のバレエトピでも日本人のバレエは認められない!って暴れてた人かな?+14
-2
-
325. 匿名 2025/02/01(土) 21:10:20
>>312
あれを習わせるとそういうのが好きなママ友とお付き合いしなきゃいけなくなるかもしれないしね
あの空間に居るのは無理だわ+11
-1
-
326. 匿名 2025/02/01(土) 21:11:18
コンクールを目指し始める年齢からお金がかかるようになる
でもそれまではそんなことないよ
ポワントが許されるまでに時間がかかるし+5
-0
-
327. 匿名 2025/02/01(土) 21:12:47
>>301
サテンのままの人がほとんどだった。マツヤニつけるからそんなに滑らないし。+3
-0
-
328. 匿名 2025/02/01(土) 21:13:57
>>1
それだけ足に悪い不自然なことしてるってことだよね。+7
-0
-
329. 匿名 2025/02/01(土) 21:18:43
体の柔らかさと姿勢の良さは羨ましい。
前屈できないもん。+4
-0
-
330. 匿名 2025/02/01(土) 21:19:34
>>324
知らない
それ私じゃないよ+1
-2
-
331. 匿名 2025/02/01(土) 21:21:12
>>325
子供達は明るくてのびのびしてるんだけど
親は子供を金髪に染めたりブレイズにしたり
ダボダボジャージでどこにでも連れて行くね
自分が通ってるダンススクールでは
バレエの子達は気が強そうで
サッと着替えて出て行くけれど
いつまでも帰らずロッカールームで
ワイワイだべってるのはストリートの子達
みんなコミュ力高くて楽しそうなんだけどね+9
-0
-
332. 匿名 2025/02/01(土) 21:21:53
>>42
むしろ良い子が多くていじめは起きにくい。
あるとしたら、子どもより親のいがみ合いが稀に+12
-2
-
333. 匿名 2025/02/01(土) 21:23:36
>>1
北海道の女の子が外国にひとりで旅立ったニュースを見たよ
東京じゃなくてもできるのでは?+7
-0
-
334. 匿名 2025/02/01(土) 21:24:55
>>8
発表会とか高いよ。でももっと工夫して安く出来ると思うんだよなあ。バレエも候補に入ってたけどなんかボラれてる感じもあるので習わせるの辞めたわ。全体的に先生たちの癖も強そう(もちろん全員では無いよ)+25
-1
-
335. 匿名 2025/02/01(土) 21:25:28
>>6
日本舞踊とか、お花とかお茶とか、和のお稽古もお金かかる+52
-0
-
336. 匿名 2025/02/01(土) 21:26:14
>>22
チャコットってメイク用品も展開しているよね。+28
-0
-
337. 匿名 2025/02/01(土) 21:27:30
>>336
量もあって安い印象
バレエしてないけどフェイスパウダー使ってます+25
-0
-
338. 匿名 2025/02/01(土) 21:33:13
>>86
それロシアとかの話では
日本では親がチビでもデブでも出すものさえ払えれば誰でも通える
30年くらい前だといくらお金持ちでも家や親族に文化的素養やそういう層との社交がないと「うちなんて…」ととても入れない雰囲気はあった、田舎のバレエ教室だと
今は反社まがいのみるからに下品な中小企業の人でも堂々と通ってて「あらお上品ねぇ~」とか言ってるから目剥いた
普通にかかわりあいになりたくない層が関わりたがる習い事になってしまった+15
-1
-
339. 匿名 2025/02/01(土) 21:35:05
>>266
高く速いジャンプは、フィジュアスケートのように思う。バレエしてるけど、速く回るって意識はない。
ピケとかピルエットがトウシューズの消耗に繋がるとは思う。+6
-0
-
340. 匿名 2025/02/01(土) 21:37:30
>>122
私は週4で通ってて、通常レッスンは2回、ソリスト養成レッスンに週1回、バレエ団入門生レッスンに週1回、で通ってた。
それぞれ別月謝よ。+18
-0
-
341. 匿名 2025/02/01(土) 21:39:39
>>328
でもそれ言ったら、マラソンとか相撲とか、スポーツ全般全部そうよ。
体操やフィギュアも怪我ばかりだよね。+8
-1
-
342. 匿名 2025/02/01(土) 21:41:22
>>16
すぐに足が大きくなるから、NBが3ヶ月で履けなくなることに高い高い言ってる我が家には無理だわ。+22
-0
-
343. 匿名 2025/02/01(土) 21:46:59
>>311
衣装を何枚着るかにもよるよね
会場もあるし+18
-0
-
344. 匿名 2025/02/01(土) 21:49:29
>>54もう何百年と前からそういうものだよね
+9
-1
-
345. 匿名 2025/02/01(土) 21:50:17
>>7
つま先で立つから潰れやすいのかな。
どこが最初に傷むんだろう+0
-0
-
346. 匿名 2025/02/01(土) 21:53:15
>>13
ドゥミできなくなる笑+4
-0
-
347. 匿名 2025/02/01(土) 21:54:29
月謝はそうでもないけど発表会代がべらぼうに高い。
そして先生への感謝料やお歳暮、お中元等が別途かかってくる。
タイツもあんなに分厚いのにすぐ破れる。+1
-0
-
348. 匿名 2025/02/01(土) 21:54:39
年中娘が始めたけどあくまでも幼稚園の間だけって決めてる。思い出作り的な。+2
-1
-
349. 匿名 2025/02/01(土) 21:55:51
>>1
教養として楽しむみたいなのと、本気のを分けてやればいいのに、一緒くたに語りすぎ。
バレエはそもそも、骨格の品定めもあって、努力でどうこうする領域じゃない+24
-0
-
350. 匿名 2025/02/01(土) 22:04:42
>>6
海外もじゃない?
バレエもフィギュアも富裕層出身が多いよね
ロシアくらいじゃないの?
貧しくても才能があれば国が支援してくれるんだよね+61
-0
-
351. 匿名 2025/02/01(土) 22:05:01
>>6
そもそもこのバレエ団は実力が足りなくて、日本のトップバレエ団、更には二番手のバレエ団も受からなかった人が団費を払って所属しているようなバレエ団
淘汰されてもおかしくないんだよ
芸人だって養成所出た後に劇場に出してもらえる人、ギャラより交通費が高くて家族や恋人に養ってもらう人、養成所にお金払わずオーディションからすぐテレビ出る人と様々だよね+36
-0
-
352. 匿名 2025/02/01(土) 22:08:41
男の子でバレエ習ってる子って全然聞かないんだけど、男性バレリーナって幼少期から教室行ってなれるもの?+3
-3
-
353. 匿名 2025/02/01(土) 22:11:19
>>317
メイクでどうにかなる顔なら別に美人じゃなくても構わないよ
顔で踊るわけじゃなし
プリセツカヤやギエムは綺麗な部類だとは思うけど、顔が圧倒的な美女ってわけではないし
ヌレエフやドンやニジンスキーなど熱狂を生んだダンサー達も美形が売りではなかった+11
-0
-
354. 匿名 2025/02/01(土) 22:13:05
>>345
練習量が膨大になると1日一足の時ある。売り場にあるシューズも合わないのあるから休みの日は行けるお店に全部行って、在庫全部試着する。で、合うのを全部買っておく。
手持ちのシューズ無くなったらレッスンできない。そうなったら「あら、じゃあ〇〇さん、代わりに入って」ってポジション失う。+32
-0
-
355. 匿名 2025/02/01(土) 22:14:40
>>335
日本の習い事は師弟制度とお免状だもんね
しかも着物や道具とセット
+20
-0
-
356. 匿名 2025/02/01(土) 22:14:53
>>1
クラシックとモダンでもかかるお金って全然違いますか?
子供の習い事の場合で知りたいです+5
-0
-
357. 匿名 2025/02/01(土) 22:16:20
>>345
つま先から潰れています。足指に全体重を乗せてるので。
それで、回るし飛ぶし。あっという間に使えなくなります。+22
-1
-
358. 匿名 2025/02/01(土) 22:21:11
>>334
発表会は安い衣装で公民館という教室が近くにある
市の施設で市のスポクラの一講座という位置付けだから安い
でも講師はアンデオール出来てないし、初心者でもポワント許可出すし、お喋りしながらなあなあだったから辞めちゃったわ
変な教えで怪我すると嫌だしね
勿論安くてちゃんと基礎からやる教室もあるだろうけど、安売り出来る理由、出来ない理由もあると思う+18
-0
-
359. 匿名 2025/02/01(土) 22:24:05
>>282
まず普通の靴のように底が摩耗するとかじゃないんだよ。
トゥシューズの先で立つと、ソールが曲がるんだけど、そのソールが柔らかくなりすぎたり折れると履けないし、トゥシューズの先が潰れるというか擦れるというか傷むと履けない。
これはジャンプで起こるんじゃなくて、主にトゥシューズの先で立って踊るから起こる。+22
-0
-
360. 匿名 2025/02/01(土) 22:29:44
>>350
国の支援は学費だけなんじゃないかな
広いから地域で物価も違うのかな?雑費やウェアなどの消耗品は各自なのかも
かつてのスターだったポルーニンは才能を認められて入学した筈だけど、彼の為に親は出稼ぎに行って家庭崩壊と聞いたし
ウクライナからモスクワバレエ学校へ呼ばれたマラーホフも、親がとても苦労して金銭的支援をしてくれたと語ってた+8
-1
-
361. 匿名 2025/02/01(土) 22:33:55
>>352
男性はバレリーノかバレエダンサー
「◯◯ーナ」というのは女性を表す言葉だよ+12
-1
-
362. 匿名 2025/02/01(土) 22:40:39
>>211
言い方悪いけど休日潰して知り合いの子供のお遊戯見に行くの偉すぎ。私だったら爆睡してしまいそう。
+7
-5
-
363. 匿名 2025/02/01(土) 22:42:43
>>52
コンクールに出るだけでも予備に2足慣らしたものと
普段レッスンに使うポワントを持ってたなー。+5
-0
-
364. 匿名 2025/02/01(土) 22:44:22
>>1
バレエがお金がかかるのは有名だけど
サッカーや野球でも用具や遠征の費用がかかるので大変
成長期は2万弱するサッカーシューズがどんどん小さくなって
買い替えなきゃいけない
(流石に月に何足もいることはないけど・・)+25
-0
-
365. 匿名 2025/02/01(土) 22:46:07
>>328
バレエ好きでわりと見てたけど、バレエダンサーの稽古に密着したドキュメンタリーを見ているうちに歪な芸術だなと思うようになっちゃった。健康的でもないし、見てると衣装の使用感とかのリアルさも気になってくるし、ただの奇形に見えてきた。理想的な美しい世界観を表現してるけど、一体何目指してるのかなと+3
-8
-
366. 匿名 2025/02/01(土) 22:49:29
>>288
とりあえずヤマカイのアンチってことはわかった+8
-2
-
367. 匿名 2025/02/01(土) 22:51:51
国内より海外で仕事するから給料は桁違いだけどね+1
-0
-
368. 匿名 2025/02/01(土) 22:53:54
スポンサーつけるとかどうにか改革してお給料増やしてほしいと思う。
谷桃子バレエ団はじめとして少しずつそういう動きになっていってるといいけど・・
バレエはお金持ちのイメージなのに、実際は貧乏生活。
牧阿佐美系列のダンサーたちの知り合いが多いけど、
もともと実家が裕福な人は自主練用の部屋とか持ってるし、先生を自宅に呼んでプライベートレッスン頼んでたりする。
一般家庭とダンサーは、本当に切り詰めた生活してる。
差がエグくて、どうにかならんのかな、と思ってる+10
-1
-
369. 匿名 2025/02/01(土) 22:54:43
>>368
一般家庭と✕
一般家庭の◯+0
-0
-
370. 匿名 2025/02/01(土) 22:55:00
>>25
うちの娘、中1だけど、トゥーシューズを1週間で潰す時もありますよ。3足位は常備しています。最近値上がりもしたので、上がる直前にまとめ買いしました。まだサイズが変わるのでそれ程買えないですが。+7
-0
-
371. 匿名 2025/02/01(土) 22:59:10
ロシアでは才能のある子は国の宝だから発掘して国費で教育する天才養成システムがある。フィギュアのプルシェンコもそれ。日本ではプロの世界もお遊戯の延長線上にある。だからレベルが上がらない。
ロシアではやるべき人がやっている、日本ではやりたい人がやっている、と言われる。+23
-2
-
372. 匿名 2025/02/01(土) 22:59:14
>>307
まぁ容姿はそりゃ外国人には構わないけど、バレエでそれなりに結果出してる子たちは、同級生の女の子より本当に美しさが滲み出てるとお思う
娘の学校で何人かコンクール入賞した子がいるけど、参観日や運動会でも一際目立ってる✨️+48
-1
-
373. 匿名 2025/02/01(土) 23:06:10
>>280
えーそうなんだ!!+0
-0
-
374. 匿名 2025/02/01(土) 23:06:40
>>24
数十万の世界ですよ
我が家が習ってたとこは、純粋な発表会代で10万円。
それにプラスして衣装代、個人レッスン代、お花代、プラス、プラス、プラスの世界です。
コンクールに出る場合は、先生の遠征費や、振付代なども必要でした+34
-0
-
375. 匿名 2025/02/01(土) 23:07:57
>>359
先が潰れるのは知ってます
一番は湿気ではないのですか?
素人は1ヶ月とかもつのにプロが一日で潰してしまう違いは何ですか?+3
-2
-
376. 匿名 2025/02/01(土) 23:16:36
>>293
トウシューズは見えない部分に手が掛かってるのよ、足指周りの固い部分とか
メーカーは複数ある
+22
-0
-
377. 匿名 2025/02/01(土) 23:19:49
>>375
よこ、シンプルに使用量でしょう
履いて使ってる時間の密度が違うと思う
+22
-0
-
378. 匿名 2025/02/01(土) 23:21:09
>>6
エドガー・ドガ『踊りの花形』+11
-3
-
379. 匿名 2025/02/01(土) 23:24:02
>>366
だってこの体型はヤバいでしょw
これでプロなんだから、ここで散々語られる厳しいバレエ界の常識って何なんだってなるじゃん+15
-1
-
380. 匿名 2025/02/01(土) 23:28:03
発表会ってなんであんなにお金かかるの?+2
-0
-
381. 匿名 2025/02/01(土) 23:32:05
>>364
送り迎えや他の保護者との付き合いや洗濯物や打ち上げ的なものとかはバレエの比じゃないよね
バレエは個人だけど、野球とかチームのスポーツになると時間も内容も周りと同じにしないといけないし
じゃあうちは帰りますね、が通用しない
あと他の弟妹が連れて来られてる率がバレエより高いので、些細なことで気を使う場面がある+8
-0
-
382. 匿名 2025/02/01(土) 23:37:11
>>365
芸術ってそんなもんじゃない?
単に合わなくなってきたんでしょうから当分離れたら良いよ
てか一体どんなドキュメンタリー見たの??
衣装の使用感なんて客席から見てヨレヨレじゃなければ気にならない
古さも歴史だと思うけどな
ロイヤルで使われてた衣装が東バに譲渡?貸与?されて、水香さんが使うことになった衣装はギエムとバッセルのネームタグが付いていたとか+9
-2
-
383. 匿名 2025/02/01(土) 23:39:23
発表会が高い高いと言われてるけど、ホール貸し切るからだよね。
舞台ありきの世界だから、妥当。しかも入場無料がほとんどだし。
体育館とか地区センターで発表する習い事じゃないから当たり前だよね+10
-1
-
384. 匿名 2025/02/01(土) 23:49:00
>>368
実家が裕福なダンサーは親に頼んで団に出資してもらうとかじゃない?
それで役付きに影響しなければだけど
例えば既にTBSやダイワハウスは某大手のスポンサーしてるし、それでメリットがある、応援する価値があるかどうかでは
もし自分が億万長者だとしても、今の牧には出資しないかも…(せめて水井さんが居ればね)
質が高くて良い演目のある東バかK、それかスタダンとかだな(ドラクエは勿論、子供や障害者歓迎のマイファーストバレエという企画に魅力を感じる)
実力は無いけど頑張ってるからお金欲しいんです〜なら谷やヤマカイ方式にするしか無いよ…
+8
-0
-
385. 匿名 2025/02/01(土) 23:50:01
>>375
湿気も衝撃も体重も摩擦も関係あるでしょうね。仮に汗が染み込まないようにビニール袋履いてからトゥシューズを履いたとして傷まないと思う?傷むよね。何が一番かは知らないよ。
プロの練習量は素人とは全然違うでしょうし、本番用のシューズを確実に用意しておく必要からも素人より必要量が多くなるよね。素人に子供も含むなら、体も軽いしプロより長持ちするよ。
+10
-0
-
386. 匿名 2025/02/01(土) 23:51:03
>>4
芸術は貧乏人に冷たいよ。貧乏を凌駕する才能があるなら別だけど+17
-0
-
387. 匿名 2025/02/01(土) 23:51:25
>>95
高いから良いという世界でもなくて、足に合うか合わないかなんだよね+7
-0
-
388. 匿名 2025/02/01(土) 23:56:12
>>371
演劇でも何でも日本はやりたい人が勝手にやって続けらるしワンチャン食えるからゆるい+14
-0
-
389. 匿名 2025/02/01(土) 23:57:32
>>384
横
この記事になってるのは谷のインタビューだからお金ありませんこんなに金がかかりますって論調になってるよね
youtubeと同じ+2
-0
-
390. 匿名 2025/02/01(土) 23:59:27
>>378
娼婦寄りの存在をおぢが見ているね+21
-1
-
391. 匿名 2025/02/02(日) 00:00:09
子供にバレエをやらせてますが、
お金かかるのは 、
覚悟の上です。
周りの保護者さんもそんな感じですよ?+3
-2
-
392. 匿名 2025/02/02(日) 00:03:09
>>356
お金よりもクラシック→モダンは転向出来てもモダン→クラシックは無理な気が+13
-0
-
393. 匿名 2025/02/02(日) 00:09:23
>>9
病気の家族の分収入が途絶える、支出が増えるとなった時に、病人の世話する人を雇うとか、お稽古バレエでフラフラしてる人を養い続ける余裕がある家庭の人以外はバレエ続けるの厳しいよ
そりゃお給料貰えるバレエ団所属でお給料貰える実力なら家族が病気でも関係ないけど
動画内でも「そういうバレエ団落ちた人がうちに来る」とはっきり言ってる
+15
-1
-
394. 匿名 2025/02/02(日) 00:09:40
>>310
横
本来プロなんてなれないレベルの人が習い事の延長で好きだからやり続けたいってしがみついて、習い事としては普及してるけど金を払って見る人が少ないと言われてもそりゃそうだよと思うよね
海外のバレエ団が来日公演したらチケット売れてるのが答え+16
-1
-
395. 匿名 2025/02/02(日) 00:10:10
>>11
競技とは言わないよ
スポーツとは違うから+10
-1
-
396. 匿名 2025/02/02(日) 00:15:30
才能ある子で知識ある親もしくは教室は早くから留学させちゃうね
安く済むから
高校生になっても日本にいる子は大抵才能無いからさっさと辞めるのが吉だね+1
-3
-
397. 匿名 2025/02/02(日) 00:17:32
>>351
日本はあなたのような人も淘汰しない優しい国なんだよ
既に淘汰されてたらごめん+0
-9
-
398. 匿名 2025/02/02(日) 00:19:49
>>267
別に宝塚じゃなくても興行はチケット売る人が一番偉いよ
普通の舞台でも集客目的で人気者が役付きで出るのなんてあるあるだよ+18
-0
-
399. 匿名 2025/02/02(日) 00:21:11
>>1
バレエの見巧者がいたら、聞きたい。
統一教会の教祖が事故死した息子と死後に結婚させた女性信者(上位幹部の娘)に独身を貫くこととの引き換えにバレエ団を作って、それがユニバーサルバレエ団なんだけど、団長のジュリア・ムーンの現役時代の腕前がコネなのか、コネなりに見られるレベルなのか、コネ抜きで魅せる腕前なのか知りたい。+6
-0
-
400. 匿名 2025/02/02(日) 00:21:35
>>22
子供の習い事でお金かかるのはチャコットじゃなくアトリエヨシノがぼったくってるからだと思う
スタジオ維持費は立地条件や光熱費など習う側も仕方ない部分あるし
発表会の会場費、カメラや照明なんかは一定料金定まってて値段下げにくいし
チャコットのアパレルとトレーニンググッズだけは無駄に高いと思う
バレエウェアは高いけど妥当
コスメはめっちゃ安い+12
-1
-
401. 匿名 2025/02/02(日) 00:25:00
>>382
もう興味がないから戻らない+0
-0
-
402. 匿名 2025/02/02(日) 00:25:05
>>336
よこ
チャコットのメイク用品は元々は舞台メイク用に開発してるから、汗に強くて長時間崩れにくい
それがクチコミで広まって一般の人にも人気が出た+18
-0
-
403. 匿名 2025/02/02(日) 00:32:45
>>389
でも結局、実力が足りないのに「目立ちたいですお金欲しいです恵んで下さい」だと、私生活の切り売りや推し活商法になって、よくネットで揶揄されてる(悪い意味での)パトロンありきの時代に逆行することになるよね
「誰か差を埋める為に支援して」と言うけど、谷の支援者が変わったせいでYouTube売りを推進する事態になってるなら、果たしてそれが良かったのか
(YouTube出ない子は実力あっても不遇のままだし)+7
-0
-
404. 匿名 2025/02/02(日) 00:36:44
>>401
お気持ち表明よりドキュメンタリーのタイトルかヒントくれよ
別に「バレエ好きな人トピ」じゃないからわざわざ嫌だと言いに来るのもルール違反じゃ無いけどね+8
-1
-
405. 匿名 2025/02/02(日) 00:46:48
>>396
やめなくても趣味のお稽古事として割り切ればいいのよ+5
-0
-
406. 匿名 2025/02/02(日) 00:47:49
>>379
女性が背が低いとリフトしやすいという利点はあるんだよね。最近の傾向として背が高く舞台映えする人に移ったけれども。
+10
-1
-
407. 匿名 2025/02/02(日) 00:50:52
>>398
バレエでも技術足りないけどチケット売れるから主役とかはあるよね
(他の主役との対比であって一定レベルには達してる)
顔とか華とかスター性とかそういうのも実力のうちだと思ってる
まずお金が無いと次の舞台も作れないし団員を食べさせられないし
言い方悪いけど客寄せパンダからの箱推し狙いとかも想定してるだろうし
ジャンル違うけど🦐もそんな感じなのかなー+11
-1
-
408. 匿名 2025/02/02(日) 00:52:52
SNSで話題“日本の神社”に大行列…中国「春節」の大型連休 水産物も人気上昇(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp中国「春節」の大型連休が始まり、各地の観光地が混雑していますが、その行く先が変わってきています。日本の意外な場所が人気になっていて、大行列が出来ていました。 ◇ 記者(30日) 「行列がで
+0
-3
-
409. 匿名 2025/02/02(日) 00:54:32
>>399
ユニバーサルがアレなのは噂で知ってたけど、そんな成り立ちだったのか!
以前所属してて日本に帰って来たダンサーは実力者だけどねー(向こうでかなり大変だったらしい)
私もちょっと知りたい
レスしておいて元コメさんの質問には答えられなくてごめん+10
-0
-
410. 匿名 2025/02/02(日) 01:00:28
卓球も月に1度はラバー両面で2万を変えるって知らなかった。
息子が初めたときは半年に1回両面で8千円だったのが、強くなって練習すればするほど道具も高いし交換頻度が高くなる。
シューズも1万するけど半年持つか持たないか。
なんにせよ習い事ってお金かかる+5
-0
-
411. 匿名 2025/02/02(日) 01:01:12
>>396
お給料出るところのプリンシパルに高校まで日本にいた人いるけど?
ローザンヌだって18歳まで出られるよ
名前知られてるダンサーさんで有名進学校や難関大学行ってた人も居るし+4
-0
-
412. 匿名 2025/02/02(日) 01:03:02
>>371
でもロシアは一時、経済が厳しい頃はフィギュアのペアの人材が集められなくて日本人が国籍変えて出てたことあるよ。体重軽い子が求められたせいもあるけど+7
-0
-
413. 匿名 2025/02/02(日) 01:05:54
>>406
身長をカバーする実力あってスタイル良ければ、あと身長やタイプなどペアを組んでバランスの取れる男性ダンサーがその時カンパニーにいれば採用されやすいというのはあるよね
画像の人は身長はともかく体重がどうかな
公民館みたいなところで踊ってたから多少のことは目を瞑って貰えたんだろうね+9
-0
-
414. 匿名 2025/02/02(日) 01:07:38
>>302
休みの時に実家で畑仕事とかやってなかった?
肉体派の家系じゃないかな?+6
-0
-
415. 匿名 2025/02/02(日) 01:08:07
>>311
うちは1曲5万円だよ。
衣装はレンタルで1着1万円くらいかな。+12
-0
-
416. 匿名 2025/02/02(日) 01:10:03
>>308
指導者として才能ありそうだけどね。+8
-0
-
417. 匿名 2025/02/02(日) 01:14:18
>>212
あれ、ウクライナのキエフの学校だったような?
戦争始まった時、あそこかと衝撃受けた+8
-0
-
418. 匿名 2025/02/02(日) 01:22:58
>>219
依頼主の意向をくんで作品を作れるサービス精神は大事だよね。+5
-0
-
419. 匿名 2025/02/02(日) 01:24:58
>>17
発表会‼️
3歳児の出演料14万円
小学校高学年で32万円だった
+41
-0
-
420. 匿名 2025/02/02(日) 01:25:04
>>417
よこ
主役のノンナはキエフのバレエ学校から旧レニングラードのワガノワに編入
スヴェトラナはハルギツ出身でワガノワに入ってきたよ
ロシアとウクライナの境界がなかったよね+10
-1
-
421. 匿名 2025/02/02(日) 01:31:40
>>223
そう?水谷豊の娘の趣里さんもイギリスにバレエ留学してなかった?+6
-0
-
422. 匿名 2025/02/02(日) 01:42:45
+0
-0
-
423. 匿名 2025/02/02(日) 01:51:39
>>162
どの競技もどんどんレベルあがるから人間の限界を超えないとトップになれない気がする。
水泳の選手がオーストラリアで練習中に心臓発作で亡くなった+4
-0
-
424. 匿名 2025/02/02(日) 01:51:47
バレエは裕福な証しなんだね。
全く仲良くもないのに、毎年お子のバレエ写真送ってくる人いるけどそういうマウント的な意味が含まれるのかな。+4
-7
-
425. 匿名 2025/02/02(日) 01:53:09
>>371
職業訓練と日本風のお稽古事が悪魔合体して無限お金吸い上げ装置になってる+10
-1
-
426. 匿名 2025/02/02(日) 02:01:13
>>17
都内だけど小学生の時にバレエやって居たこはめちゃくちゃお金持ちなこだった
自分のお部屋あって羨ましかったし玄関すぐにゴージャスな赤いカーペットみたいなお城みたいな階段があった
発表会お呼ばれしたわ+16
-0
-
427. 匿名 2025/02/02(日) 02:02:23
>>425
日本のは職業訓練ですらないお稽古だわ+2
-1
-
428. 匿名 2025/02/02(日) 02:04:51
プロの需要がそんなになくない?
チケット買って公演見に行くかっていうとそうでも無いと思う(やりたい人は一杯いるんだろうけど)+8
-0
-
429. 匿名 2025/02/02(日) 02:12:27
昔(20年以上前)、高部先生にバレエ教わってたけど、意地悪な先生だったな。
こんなに有名な方になるとはビックリ。+6
-0
-
430. 匿名 2025/02/02(日) 02:17:02
>>26
フィギュアはコーチ代だの
振付だのさらにかかりそう+5
-0
-
431. 匿名 2025/02/02(日) 02:17:16
>>362
ちびっこ達はお遊戯だけどそこそこの教室だと主役踊る子や代表の先生から直接教えて貰ってる上級クラスの人達は普通に上手いし良い物見た気分になる+17
-0
-
432. 匿名 2025/02/02(日) 02:20:30
>>427
部活にしても職にもならんくせにお稽古事の範疇を超えてみっちりやらせるの誰も得しないと思う+10
-1
-
433. 匿名 2025/02/02(日) 02:22:55
>>47
アラフィフだけど
子供のころバレエを習ってた友人が
自分はバレエ顔じゃないから
熱心に教えてもらえないって愚痴ってたな+17
-0
-
434. 匿名 2025/02/02(日) 02:30:07
>>149
お父さんは電車の車両の整備と点検のお仕事をされてなかったかな
お母さんがスーパーと寿司屋を掛け持ちして留学を支えられていたのはよく記事に出てたね
普通の家庭じゃないかな+8
-0
-
435. 匿名 2025/02/02(日) 02:30:59
>>421
超絶裕福だからバレエや留学に多額に投資してても途中でやめられる、って例えでは?+17
-0
-
436. 匿名 2025/02/02(日) 02:44:05
>>12
美大に進学した人の親御さんが匂わせていたけど、
たとえ絵が売れなくても一生生活には困らないらしい。
勿論そんな人ばかりではないだろうけど。
+4
-0
-
437. 匿名 2025/02/02(日) 02:50:34
>>432
家族や本人が夢見ちゃってるならどうにもならないよ
運動部や吹奏楽部とか頑張って強豪校でした、道楽を頑張ったんだからその後も好きな事を続けられるようにしてくださいとか知るかだもん+5
-1
-
438. 匿名 2025/02/02(日) 02:54:27
>>424
費用の面だけ考えたら、カルチャーセンターとかでも習えるところあるよ。
一方で地域の私立小関係のお嬢様ばかり通うお教室も知っている。
そこは確かに費用が高い。
+6
-0
-
439. 匿名 2025/02/02(日) 03:04:20
>>335
本部上納システムになっているからね
緩く習いたい場合あまり厳しいこといわない先生もいるにはいると思うけど…
許状とか御礼とか面倒な世界だよね+12
-0
-
440. 匿名 2025/02/02(日) 03:14:09
>>4
田舎だって財力と気力さえあれば芸術関係続けられるよ
地方だけど同級生はバレエ、声楽、ピアノ、日本舞踊を習ってたよ
コンクールとかにも出てたけど東京とかにも通ってた
夢が宝塚だったから
今はミュージカル女優してる
親が支援してるらしいけどね
自分はピアノとバレエ習ってたけど才能無さすぎて途中でやめた+8
-0
-
441. 匿名 2025/02/02(日) 03:45:24
>>378
踊り子のパトロンの存在を描いた絵だからね
芸術関係は昔から、パトロンありきの世界だったんだよ+30
-0
-
442. 匿名 2025/02/02(日) 03:52:54
>>107
タンヤンヤンという美しいダンサーがいるのよ。
上海出身の中国人なんだけど、ずっとアメリカで踊ってる。
私も中国という国には理解はないけど、彼女だけは素晴らしいと思う。
ちなみに中国には国立バレエ学校がある。
タンヤンヤンも、国から選ばれた。ある日小学校に国の偉い人が来て「あなたはバレエに向いてるからバレリーナになりなさい」って言われたんだって。
まぁ、彼女もお父様がお医者様の上流家庭出身だけどね。+4
-0
-
443. 匿名 2025/02/02(日) 04:10:38
+8
-1
-
444. 匿名 2025/02/02(日) 04:14:37
>>126
バイオリンも、子どもの成長に伴って大きいやつに買い換えるんだよね
自分が小さい頃に親にやらされてたんだけど、数年しか習わなかったのにバイオリンは何個も買ったよ
+10
-0
-
445. 匿名 2025/02/02(日) 04:16:05
>>2
バレエ経験者だけど、趣味の習い事ならあれだけど
正直バレエに関してはお金以前に
生まれつきの骨格、体型でプロになれるかどうか
の厚い壁に阻まれるから、元々親譲りの
バレエ向きの身体を持って生まれるかどうか、
親ガチャはもうそこからなんだよな…。
自分は金銭問題無かったけど体型は恵まれなかったし、
周囲もそっちパターンの子の方が多い。
バレエ始める家庭は元々お金そこそこはあるから。+42
-1
-
446. 匿名 2025/02/02(日) 04:19:03
>>319
本来ならたくさんの人に見てもらうための舞台なのに、発表会を関係者のみにしないといけないって事が本末転倒で葛藤を持ってる人もいると思う
一部の悪趣味の人のせいで、芸術の良さが広がるチャンスを狭められてる
最近ではレッスンをインスタで紹介してるお教室も多いしね+5
-1
-
447. 匿名 2025/02/02(日) 04:28:46
>>106
森下洋子さんは原爆投下された3年後の広島に生まれ、3歳の時からバレエを習った、日本人初のプリマです
昨年の紅白の審査員をされていましたね
相変わらず上品で素敵な方でした
洋子さんのお母様が洋食屋を営み、それが繁盛してお金の工面ができたと聞いています+13
-1
-
448. 匿名 2025/02/02(日) 04:31:56
>>365
知識ない人から見た表面のキラキラが
好きだったんだろうね。
夢の国の舞台裏見て夢が壊れちゃったと。
+5
-1
-
449. 匿名 2025/02/02(日) 04:57:55
>>213
私、一応絵画で食べてる者だけど、別に絵は大してお金かからんよー
使う画材にもよるけど。+3
-0
-
450. 匿名 2025/02/02(日) 05:17:22
>>57
靴メーカーがたいしたことないんじゃない?それ
あまりに耐久性低すぎる NIKEとかアディダスに参入して作ってもらうとか?+2
-19
-
451. 匿名 2025/02/02(日) 05:42:10
>>1
東京に住むには
先祖から其処に住んでる人、か
一部の本当の成功者…
だけだと、…
郊外住みの大金持ちに聞いて
納得したよ+2
-4
-
452. 匿名 2025/02/02(日) 06:51:54
>>24
バレエって大変なんだ、そういや周りで習ってる子って議員さんとか実家がめちゃ太いお家の子とかだった+6
-0
-
453. 匿名 2025/02/02(日) 07:05:57
>>1
そりゃなんでも習い事で
発表会なんかあれば
衣装代、レッスン代
遠征代など物凄くお金がかかる
そしてプロのバレリーナに
なるのにも凄い倍率
全く稼ぐことなどできない
それは野球やサッカー
バスケットなどの
スポーツは本当にお金が
かかるため金持ちや
子供がそれなりの
才能がないとわかったら
見切りというか
諦めることも必要なんだよ+3
-1
-
454. 匿名 2025/02/02(日) 07:06:04
私の知り合いはお嬢様で大人になってからは医者の嫁になって続けてた
+5
-0
-
455. 匿名 2025/02/02(日) 07:19:24
東京は仕事が無くて貧しい人が多いから
(人が多すぎるせい)+3
-1
-
456. 匿名 2025/02/02(日) 07:22:26
>>4
だよね、だからパトロンがいた
フランスは国営だからシューズは国から支給される+16
-0
-
457. 匿名 2025/02/02(日) 07:48:27
>>364
兄サッカー妹バレエやってるけどサッカーの方が断然親が辛い
バレエは基本小さい頃から母子分離で、本格的にやるとなると土日も長時間いないから
その間親は金を稼ぐだけよ…
発表会前になると超忙しいけどまあ2年に1回だし+15
-0
-
458. 匿名 2025/02/02(日) 07:50:49
>>16
常に3〜5足くらい持ってないといけないのよ…
そして品質に当たり外れがある+15
-0
-
459. 匿名 2025/02/02(日) 07:52:17
>>126
本来はバイオリンよりピアノの方がお金かかるんだけどね
日本はヤマハカワイのおかげで女の子なら半分はやってるような習い事になってるけど+10
-2
-
460. 匿名 2025/02/02(日) 07:53:17
>>15
そんなことない、良い先生がいるかいないか。+2
-0
-
461. 匿名 2025/02/02(日) 07:56:47
>>1
ダメになったトゥシューズって不燃ゴミ?
可燃ではないよね+0
-1
-
462. 匿名 2025/02/02(日) 08:00:26
>>29 田舎で産業作っても、ほとんど本社を東京にうつしちゃうんだよ。
+3
-0
-
463. 匿名 2025/02/02(日) 08:02:38
>>97
谷がYouTube効果でチケット完売したから
まだまだ可能性あるよなって思ったよ
今まではバレエやってない人にはわからないことが多すぎ&着物警察的なプライド高くて意地悪なメンタルの鑑賞者が多すぎて敷居高かった+7
-2
-
464. 匿名 2025/02/02(日) 08:03:06
>>352
知念里奈の息子(井上芳雄の子じゃなく元夫の子)
がバレエダンサーになってた
熊川哲也のバレエ団に入団して一年経たない時期に、参加したコンクールでスカラシップを受賞したからドイツにバレエ留学するんだって+14
-0
-
465. 匿名 2025/02/02(日) 08:07:57
>>24
園児だけど一回10万円ぐらい
さらに追加レッスンとかもバンバン入ってくる+7
-0
-
466. 匿名 2025/02/02(日) 08:09:54
>>93
フィギュアの選手達も「これはバレエの基礎がきっちり入ってるなー」と思う人が多かったけど、どういう所でどっちの道に行くか決めるのかな+5
-1
-
467. 匿名 2025/02/02(日) 08:11:04
>>445
門脇麦とかどう見てもバレリーナ体型じゃないもんね
親の仕事の関係でニューヨーク州で生まれて
中学までバレエやってたらしいよ+8
-0
-
468. 匿名 2025/02/02(日) 08:13:57
>>93
そもそもバレエは欧州の白人に一番向いていて
日本人なら日本舞踊とかなんだよ、やっぱり
体型が違う+11
-1
-
469. 匿名 2025/02/02(日) 08:15:24
>>465
園児ってトゥシューズはくの?+0
-1
-
470. 匿名 2025/02/02(日) 08:23:00
>>172
みんなそう思ってたし、谷なんて正直その辺のお教室の上手い子レベルの団で客席もガラガラor招待券、団員がいかに客を呼べるかでやってるようなものだったけど
YouTube始めて、ダンサーのインフルエンサー売り始めて
音声ガイドつけたりして知識ない人でも見られるように工夫したら
新国立バレエ団やkバレエのようにテクニックがあるわけでもないのにチケット完売するようになったから
まだまだ裾野は広がると思う
話がわかれば面白いし、今着飾って出かける場も少なくなってきてるから
オシャレして芸術鑑賞って売り出し方によっては伸び代あるんじゃないかな〜+13
-0
-
471. 匿名 2025/02/02(日) 08:24:56
>>66
バレエに限らず本当にコレで、本人がそれを受け入れられるかどうか+6
-0
-
472. 匿名 2025/02/02(日) 08:28:45
>>1
バレエにかぎらず、芸術系は今後ますます、一部のお金持ちの道楽になっていきそう。
貧しい日本で、それで食べていかれるかも分からない事に大金つぎ込める家庭は多くない。
+6
-1
-
473. 匿名 2025/02/02(日) 08:33:09
>>420
連載当時ソ連でひとくくりだったのかしら
今の子達もロシア留学なかなか行けないし、結構世界情勢の影響を受けるよね…+8
-0
-
474. 匿名 2025/02/02(日) 08:37:42
知り合いのプロも本場に留学したり、実家裕福だよ。お客さんのお金持ちな人も孫のレッスン代や衣装代援助してるらしいし、やっぱりお金ある人のものだよなと思った。+6
-0
-
475. 匿名 2025/02/02(日) 08:43:12
東野圭吾の「眠りの森」で、団員がチケット売りさばいてるって
日本のバレエ団の、セミプロ、究極の大人のバレエ()事情を
赤裸々に書いてくれたね。
山岸涼子の漫画のほうは、ちょっと綺麗ごとでまとめすぎてた。
バレエ団主催の先生の子どもが主役の発表会ってなんなんだろう?
絶対に主役になれないのに、月謝払う親って洗脳されてるよね。
でも普通の劇団も同じことしてるはず。
あと戦後のバレエの日本国内でもコンセプトが、
お嬢様の習い事、だったんで、バレエ用品は高い。
でも欧米では人前で踊るお嬢様なんていないわけ。
だから中流~下層の習い事なのよ。
しょせん、踊り子ですから。
+9
-6
-
476. 匿名 2025/02/02(日) 08:49:30
>>459
ピアノはうちの近所にも
普通の一軒家でピアノ教室って
掲げて近所の子供達に教えてる人
割といるよね
月謝も良心的だったりする
でも才能があってかなり本格的にやるなら
お金かかるよね+9
-0
-
477. 匿名 2025/02/02(日) 08:51:27
>>469
履かない+1
-0
-
478. 匿名 2025/02/02(日) 09:04:26
>>449
ファインアート系(日本画とかも)かかってたよ+1
-0
-
479. 匿名 2025/02/02(日) 09:07:35
>>469
トゥシューズ履くのは小3になるときくらい?
遅いと小4以上じゃないとってとこもあった+3
-0
-
480. 匿名 2025/02/02(日) 09:11:11
>>350
今は違うだろうけどソ連時代は有名バレエ団に入ると公務員扱いで年金も出ると言われてた+2
-0
-
481. 匿名 2025/02/02(日) 09:21:56
>>423
確かに
昔のロシアの映像見るとはアンデオールも甘かったし、脚もそんなに上がってなかった
そもそも真上に180度開いて上げることを是としてなかった
今は上がってなんぼだし、フェッテもダブル、トリプル入れて当たり前だもんね+9
-0
-
482. 匿名 2025/02/02(日) 09:26:26
>>432
こればかりは才能と運じゃない?
競技の種類によっては部活で目覚めてプロになる人もいるし
そこで本当に才能を持ってるか、続けられる環境にいるか、親も子もガチャなんだよ+5
-0
-
483. 匿名 2025/02/02(日) 09:35:08
国営と言われるロシアのバレエ団も国が資金繰り大変だからなのか
今問題になってる芸能界の上納システム同様なものがあるって
ロシア人に暴露されてたんだよなぁ〜・・・
知りたくなかった事実だわ+6
-0
-
484. 匿名 2025/02/02(日) 09:35:32
>>358よこ
そうなんだね…
3歳娘のバレエ教室、通わせやすい幼稚園の習い事にするか、駅近の大きめの教室にするか悩んでたんだけど、見学しっかり行ってちゃんとした方にしよう+5
-0
-
485. 匿名 2025/02/02(日) 09:35:54
>>442
まさかガルでタン・ヤンヤンのことを聞けるなんて!
サントリーの烏龍茶のCMに出てたんだよね
彼女のエスメラルダ美しかった!
ノイマイヤー作品も良かった
中国の人はスタイル良いし、教育凄いし、芸術系でも増えてるよね
+6
-2
-
486. 匿名 2025/02/02(日) 09:38:11
なんでもそうだけど、プロになれるのは一握り。
私もバレエ経験者だけど、プロを目指してた訳ではなく、中学で辞めた後はいろんなダンスをやって楽しんでたよ。
姿勢も良くて、社会人になってからも褒められたし面接で落ちたことはなかった。
大人になってもダンスを楽しんで、どこに行ってもダンス仲間ができるし、バレエやってて良かったなと思ってる。
私がやってたバレエ教室は、ジャズダンスもやっててその経験もあったから。
子供にも習わせてるけど、衣装が可愛くて、小さい時期ならではの愛らしさを堪能してるよ。+5
-0
-
487. 匿名 2025/02/02(日) 09:42:36
>>8
うちなんて幼児6000円/月だよ
でも発表会は1人10万くらいする+2
-0
-
488. 匿名 2025/02/02(日) 09:42:39
>>8
うちの子供が習ってる教室も月謝は安めだけど発表会&お礼代がヤバい。
先生へのお礼だけじゃなく生徒同士のギフト交換やらも凄い額が飛んでいく。レッスン以外での無駄な出費が多いわ!今月もバレエだけで10万の支払い…+4
-0
-
489. 匿名 2025/02/02(日) 09:43:18
>>446
いや、子供のお遊戯会の延長みたいなものだし、小さな会場ならむしろお金かからなくて良いかもよ?
無関係な人の発表会飛び入りで観に行って感動してバレエ観に行くようになる人は少ないだろうし
ハイレベルで有名ゲストを呼ぶような発表会はオープンにして外部のチケットを高額にするか、クローズにしてるのは口コミ関係者でチケット争奪戦になるとかもある
(有名ダンサーが出身教室でゲストとか)+4
-0
-
490. 匿名 2025/02/02(日) 09:43:55
>>478
日本画、絵の具が高いけど、色による。画材はピンキリだけど質の良い物はやっぱり高いね。今の日本画ってどうなんだろ、日本画の画材取り扱うところが減ってるし、やる人も減ってる??院展か何かでもめてなかったっけ+2
-0
-
491. 匿名 2025/02/02(日) 09:45:31
>>283
え?いやらしさあるか?
つまんねと思ってたバリエーションにも興味持てたし読めてよかったわ+5
-3
-
492. 匿名 2025/02/02(日) 09:45:33
>>447
横から失礼
「初のプリマ」は誤解を招く気がします
世界で認められた初のプリマみたいな意味かな+7
-0
-
493. 匿名 2025/02/02(日) 09:46:14
>>381
うちの高校生は硬式野球部だけど3月から11月末まで土日の8割は公式戦や練習試合で送迎+応援で1日潰れる
球場って大抵郊外にあるし集合時間も早く持ち物も多いから公共交通機関で行くのは大変だから仕方ないけどね
でもさすがにバレエほどお金はかからないから庶民の我が家でも続けられるのでありがたい
用具も初年度に揃える際は30万くらいだからなんとか捻出できなくはないし
学校が野球部専用のバスを持っているほどの強豪なら送迎しなくて済むかわりにお金はもっとかかるだろうけど+1
-0
-
494. 匿名 2025/02/02(日) 09:47:00
バレエってなんなの?って思う
男性はもっこりだし女性は痩せすぎだし
魅力がいまいちわからない+0
-8
-
495. 匿名 2025/02/02(日) 09:48:16
youtubeで知名度上げたのは大きいと思うな。ファンがついてるし今後どうなるかな。私もちょいちょい見てるし。+0
-0
-
496. 匿名 2025/02/02(日) 09:49:11
>>432
でも今大成しているスポーツ選手も芸術家も、そこをきっかけに始めた人が大半+7
-0
-
497. 匿名 2025/02/02(日) 09:49:28
>>364
知り合いの話だけど。夫がスポーツ選手で、妻大手企業。息子サッカー留学を数年してた。それでも目が出なくて、諦めて帰国。 大学生になった話を聞いたな。
大金積んで子供の夢を応援ってなかなかできないよね。
+3
-2
-
498. 匿名 2025/02/02(日) 09:49:37
>>450
スポーツメーカーがわざわざバレエ関連に参入する旨味なんか無いよ
海外で国を挙げて推してる、公務員扱いの産業でもこうなんだから
そもそもガル民が「ナイキに頼めば」とここで提案してどうにかなるわけじゃないし+8
-0
-
499. 匿名 2025/02/02(日) 09:50:40
>>265
逆に言えば
夢を見させないで現実を教える、
早く目覚めさせて違う道に進める。
のは優しさだと思う。
プロ野球チームで3軍あるところは
飼い殺しでもあるから。
+11
-1
-
500. 匿名 2025/02/02(日) 09:51:49
>>454
それは団所属ってことかな?
多分知り合う界隈がもう違うんだろうな+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1949年に設立された老舗バレエ団「谷桃子バレエ団」は、団員たちの苦しい金銭事情まで赤裸々に明かすYouTubeチャンネルがバズり、いまや公演のチケットが完売する人気となっている。ただ、公式チャンネ…