ガールズちゃんねる

だからコメの値段が下がらない、下げるつもりもない…JA農協のために備蓄米を利用する農水省の呆れた実態

280コメント2025/02/09(日) 14:29

  • 1. 匿名 2025/01/31(金) 21:57:58 

    だからコメの値段が下がらない、下げるつもりもない…JA農協のために備蓄米を利用する農水省の呆れた実態 「備蓄米の放出」を手放しで喜んではいけない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    だからコメの値段が下がらない、下げるつもりもない…JA農協のために備蓄米を利用する農水省の呆れた実態 「備蓄米の放出」を手放しで喜んではいけない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    「将来的に国が買い戻す条件付きでJAなどの集荷業者に販売するとなっている。放出してもいずれ市場から引き揚げるのであれば、コメの供給量は増えない。これでは米価を引き下げる効果はなく、国民は高いコメを買い続けることになる」


     備蓄米は毎年20万トンずつ主食用米(1万5000円/60kg)として買い入れ、放出しなければ5年後にエサ米(1000円/60kg)として処分する。年間500億円、100万トンの備蓄なのでトータル2500億円の財政負担が生じる。負担しているのは国民・納税者である。

     しかし、米価が高騰しても備蓄米は放出されない。国民・納税者は消費者であるのに備蓄米制度の利益を受けない。それだけではない。実際には、備蓄米は毎年20万トン市場から隔離することで米価維持の役割を果たしているのだ。利益を得るのはJA農協である。しかし、国民・消費者は備蓄米制度があるために高い米価を払わされているのだ。

    +13

    -228

  • 2. 匿名 2025/01/31(金) 21:59:08 

    +667

    -9

  • 3. 匿名 2025/01/31(金) 21:59:10 

    ええじゃないか運動しよう

    +250

    -8

  • 4. 匿名 2025/01/31(金) 21:59:14 

    葛巻の農協に勤めてたけど不倫したりちょろまかす人が多くてやんたくなって辞めた

    +379

    -8

  • 5. 匿名 2025/01/31(金) 21:59:32 

    農協ねぇ…

    +277

    -8

  • 6. 匿名 2025/01/31(金) 21:59:37 

    楽しくない日本😠

    +325

    -3

  • 7. 匿名 2025/01/31(金) 21:59:47 

    ガソリンも東日本大震災や超値上がりして大変な時に備蓄すごいくせに国が出さなかったって本当なのかな?
    しかも二重課税やめないし

    +621

    -1

  • 8. 匿名 2025/01/31(金) 21:59:49 

    JA何かでやらかして金銭的に結構ヤバいんだっけ?
    その尻拭い?

    +311

    -6

  • 9. 匿名 2025/01/31(金) 21:59:51 

    庭開墾して米農家やろうかな。

    +20

    -8

  • 10. 匿名 2025/01/31(金) 22:00:07 

    備蓄米制度廃止しよう

    +15

    -30

  • 11. 匿名 2025/01/31(金) 22:00:17 

    農協も農水省もカスのイメージしかない

    +375

    -7

  • 12. 匿名 2025/01/31(金) 22:00:19 

    備蓄米関係なく肥料、燃料コスト上がりまくってるのですが… なぜそこを無視する 農家を殺す気か

    +240

    -9

  • 13. 匿名 2025/01/31(金) 22:00:28 

    ちゃんと農家さんに還元されてるなら、色々あがってる昨今まぁ値上げ仕方ないんだけどね…
    そうじゃないから腹立つんだよね

    +584

    -5

  • 14. 匿名 2025/01/31(金) 22:00:31 

    昨年の9月は、
    「新米が出たら価格は戻ります」
    って言ってたのにね。

    無洗米5kg2000円が今は4200円

    +541

    -3

  • 15. 匿名 2025/01/31(金) 22:00:34 

    いいっすよ別に、他のもの食べるんで

    +4

    -26

  • 16. 匿名 2025/01/31(金) 22:00:42 

    米農家は高値の恩恵受けてるの?

    +114

    -6

  • 17. 匿名 2025/01/31(金) 22:00:49 

    >>3
    それより令和のコメ騒動

    +44

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/31(金) 22:01:21 

    >>16
    生産者は恩恵受けられない、そういう仕組み

    +207

    -3

  • 19. 匿名 2025/01/31(金) 22:01:31 

    ところでJAって必要なのかな?

    +234

    -8

  • 20. 匿名 2025/01/31(金) 22:01:34 

    >>5
    農家の大半からしたら助かる組織ですね
    うちの祖父母も農協使ってたけど零細農家からすると販売網とSCMの構築と維持としなくていいのは助かる

    +25

    -26

  • 21. 匿名 2025/01/31(金) 22:01:50 

    作るのが大変なのはわかるけど、やっぱりメインのものだからお米の値上がりは厳しい…
    お菓子とかと違って我慢もできないしね

    ちなみにキャベツ、白菜は300円〜400円、多めのエノキ茸が150円くらいです

    東海地方の田舎です
    マルシェや道の駅でも高いんですよね

    +164

    -1

  • 22. 匿名 2025/01/31(金) 22:01:51 

    >>8
    農林中金が1兆5000億円程外国債投資で溶かしたとか

    +195

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/31(金) 22:02:30 

    米価を上げて備蓄米放出すれば問題解決だ。値上げした分は農家に還元で。今までが異常に安かっただけ。

    +4

    -14

  • 24. 匿名 2025/01/31(金) 22:02:31 

    つまりJAに天下り枠があるってこと?

    +93

    -2

  • 25. 匿名 2025/01/31(金) 22:02:34 

    >>11
    農業やりたい若者がいてもそこがネックで続けられないみたいだよね

    +72

    -3

  • 26. 匿名 2025/01/31(金) 22:02:41 

    ちょっとちょっと
    5キロで4000円以上もしてるよ
    どこのコメも。
    おかしいんじゃないの?
    いつまで続くの

    +264

    -1

  • 27. 匿名 2025/01/31(金) 22:02:45 

    百歩譲って生産者の米農家の人にちゃんと利益が行ってたらいいけど
    農協やら利権とかでガッポリ中抜きされてそうなんだよなあ

    +155

    -4

  • 28. 匿名 2025/01/31(金) 22:03:21 

    主食が2倍とかほんとしんどい
    国民コロす気か

    +195

    -2

  • 29. 匿名 2025/01/31(金) 22:03:34 

    みんなが高くても買うから値上がりするんだよ。

    みんなが週に一度でもパンとかうどん、パスタにシフトすれば値下がりする。

    +5

    -29

  • 30. 匿名 2025/01/31(金) 22:03:35 

    癌はJAと農水省
    米を高騰させそれでも買うから味しめたんだろうな
    結局日本の農家潰して輸入米増やしたいだけなんだよ

    +193

    -5

  • 31. 匿名 2025/01/31(金) 22:04:36 

    >>18
    恩恵がなきゃ組合員にならないよ。
    不作でも保障してくれますよ。

    +8

    -11

  • 33. 匿名 2025/01/31(金) 22:05:30 

    備蓄米問題より、国民が困ってる大切なお米を海外にアピールしないでほしい

    +192

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/31(金) 22:06:06 

    >>29
    子供がいたらそうはいかない
    たまに弁当に麺類入れるけど、毎日はきついよ

    +25

    -4

  • 35. 匿名 2025/01/31(金) 22:06:07 

    もうわけわからん
    とりあえず悪いやつしねとしか

    +80

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/31(金) 22:06:14 

    >>9
    農機具高いで
    ベンツより高いで

    +64

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/31(金) 22:06:26 

    >>1
    >>2
    いや、若手の米農家が相当がめつくなってるんだわ。
    高く買い取る中国企業に売ってる。
    日本人なら日本の企業に売れよ。

    +106

    -3

  • 38. 匿名 2025/01/31(金) 22:06:50 

    >>13
    JAと農水省のせいで米農家さん儲けがなく廃業の危機とからしいよね

    +74

    -4

  • 39. 匿名 2025/01/31(金) 22:07:14 

    物価高、賃金上がらん、変な課税増える
    えーと国民コロす気だよね?

    +102

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/31(金) 22:07:29 

    >>1
    コメの値段2倍はエグいって本当に

    +106

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/31(金) 22:07:51 

    農林中金の投資失敗のニュースが6月くらいだったかな?
    1.5兆円の損失を出して、それから米が高騰した
    あれれ?

    +98

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/31(金) 22:08:23 

    >>37
    ホタテ御殿の漁師みたいな感じ?

    +35

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/31(金) 22:08:40 

    なんでJAのせいにしてるのよ
    国の政策が悪いのに

    +16

    -15

  • 44. 匿名 2025/01/31(金) 22:08:57 

    さっきスーパー行ったらレジ待ちで前にいた人一番安いうどんを大量に買ってた
    やっぱり米が高いからかな
    日本人が米食べるのに困るなんてあっていいのかと憤るわ

    +111

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/31(金) 22:09:32 

    米の先物取引始めたからでしょ

    +19

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/31(金) 22:09:44 

    日本人の主食だよ?
    こんなに値上がりしてどーすんの?
    なんとかしろよ!

    +112

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/31(金) 22:10:24 

    >>19
    個人で田んぼ持ってる農家は(今はどんどん減ってるけど)農協に米を出すことで売ることができる。農協通さないと何かと不便でぜーんぶ自分で作業して販売して、不要になった籾殻の処理もして、ってことになるかな。

    +55

    -2

  • 49. 匿名 2025/01/31(金) 22:10:40 

    出したら出したで価格が下がった瞬間に転売ヤーに買い占められる
    夏前の最高値になったところでネットで高額で売るんでしょ

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/31(金) 22:11:17 

    >>14
    古米買った奴、ざまあーーー
    って言われてたのにね。

    +60

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/31(金) 22:12:02 

    暴かれちゃいましたね。

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2025/01/31(金) 22:12:05 

    >>26
    そんな高いの?!東京住みだけど安くてあきたこまち2,990だな。

    +7

    -16

  • 53. 匿名 2025/01/31(金) 22:12:13 

    こっちもなんかおかしい
    「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できず
    「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できずgirlschannel.net

    「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できず 「少なくともコメ約17万トン(お茶わん26億杯分)が市場に出回らず「行方不明」になっており、価格高騰につながっている」「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できず - 日本経済新聞「消えたコメ」...

    +62

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/31(金) 22:12:35 

    >>26
    見事に全国同じような価格だしね
    5キロ3600〜
    意図した値上げだとしか思えない

    +114

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/31(金) 22:12:41 

    >>26
    オーケーだと、ひとめぼれだけど無洗米5kgで税抜き3300円

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/31(金) 22:12:51 

    全部上層部が腐ってる

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/31(金) 22:13:11 

    >>1
    国鉄や水道インフラの外国人株主搾取化と同じ扇動をJAにもしてくる。
    だからコメの値段が下がらない、下げるつもりもない…JA農協のために備蓄米を利用する農水省の呆れた実態

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/31(金) 22:13:23 

    >>52
    それ、無洗米じゃないでしょ?普通、無洗米だよ。今は。

    +1

    -22

  • 59. 匿名 2025/01/31(金) 22:13:31 

    >>1
    うちの実家、米作ってるんだけど家族親戚が食べる分+少し売る分

    10年以上前の米が6000円代だった頃からずっと変わらず30キロ1万円千円で売ってて、肥料代金の値上がりで500円最近値上がりしたんだけど、JAの人が米ないか聞いてきてうちに卸してくれって言うから少しある分卸したらJA職員が自分用に全部買い占めたらしい

    JAに置いてある米は30キロ1万3000円から

    そりゃ安い米出回らないよな〜って

    +66

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/31(金) 22:13:37 

    >>36
    特番とかで自然農法とかいって人の手だけで家族の米育ててるやつ見たけど病気で籾の中に実がなかったり刈るにも人手や体力すごいいるし気候に振り回されるし想像を絶する過酷さだったよ。
    農機具や農薬なしとか現実的でないし自分たちの食べる分だけとか思ってもその食べる量に足るレベルを作れるまでにどれだけ費やすことになるか

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/31(金) 22:14:05 

    >>14
    一度でも爆上がりしたら元には戻らない

    +37

    -3

  • 62. 匿名 2025/01/31(金) 22:14:42 

    >>54
    意図的としか思えないよね
    もう金額固定されちゃってんじゃん

    +60

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/31(金) 22:14:44 

    >>45
    これと値上がりが同じ時期ではあったよね
    去年の8月下旬なんだけど

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/31(金) 22:14:44 

    お米どころか
    おかきが次々と輸入米!!!
    コレが普通になりつつあるのが嫌。
    お菓子買う時何買えば良いのか原材料見て迷う。

    +33

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/31(金) 22:15:03 

    >>22
    これの尻ぬぐいさせられてる訳か
    天候が、海外からの観光客か、海外へ輸出が、色々モヤモヤしてたけど

    +142

    -2

  • 66. 匿名 2025/01/31(金) 22:15:11 

    >>54
    物価同じなら田舎に住む意味ないね

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/31(金) 22:15:14 

    サンディや業務スーパーなら5キロ3000円ぐらいであるけど、それでも高いよね。。

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/31(金) 22:15:14 

    >>58
    無洗米なんて買ったこともないや

    +7

    -8

  • 69. 匿名 2025/01/31(金) 22:15:26 

    ズレたことをしている国のせいで国民が苦しくなるばかり

    +20

    -1

  • 70. 匿名 2025/01/31(金) 22:15:36 

    >>10
    廃止するんじゃなくて備蓄米を放出する基準を見直すべき
    こんな風にどんどん米価が高騰している時には、市場に流して価格を安定させるために使うとか

    +59

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/31(金) 22:15:48 

    >>19
    今農業法人がかなりあるからそこが販売してくれる どこまでどっちがするとかも企業で違うし農協みたいな闇は基本ないところが多いと思う

    +10

    -2

  • 72. 匿名 2025/01/31(金) 22:15:57 

    >>16
    農業に全て卸してる農家はまだまだ厳しいでしょうね
    自力で販売ルート開拓してる農家は恩恵受けてますよ

    +34

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/31(金) 22:17:04 

    >>19
    市場に果物、野菜、米が流通しなくなるよ?
    組合に加入しないと市場卸せません。

    +5

    -17

  • 74. 匿名 2025/01/31(金) 22:17:20 

    タイ米でもなんでも食べるからいいや

    +5

    -6

  • 75. 匿名 2025/01/31(金) 22:17:41 

    把握できてない、行方不明とか馬鹿かと思う

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/31(金) 22:17:49 

    もう終わりだよこの国
    国民が苦しんでるのに放置どころかもっと苦しめようとしてる

    +40

    -2

  • 77. 匿名 2025/01/31(金) 22:17:54 

    >>68

    買ってみて
    超楽だから

    +10

    -5

  • 78. 匿名 2025/01/31(金) 22:18:05 

    国内で品薄で価格が上がっているのに、補助金を出してまで輸出を促進する農水省

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/31(金) 22:18:45 

    >>68
    この前、間違えて買ってしまった。
    主人にあきれられた…。

    無洗米であってもやっぱり洗って使わないと気持ち悪い。

    +5

    -10

  • 80. 匿名 2025/01/31(金) 22:18:57 

    >>52
    悪いけど、あきたこまちってまずくない?

    +5

    -11

  • 81. 匿名 2025/01/31(金) 22:19:04 

    >>33
    備蓄米や天候不良のせいにしようとしているけど、本家本丸は海外への横流しだよね

    +73

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/31(金) 22:19:05 

    もうすぐ戦争があるかもしれないから蓄えてるのかと思ってた。
    ロシアとか北朝鮮とか中国とか韓国とか台湾とか危なそうだから。
    主食が1年で倍の値段なんて異常だもの。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/31(金) 22:19:54 

    ふるさと納税の定期米頼んでたんだけどこの間届いたのの中にメッセージが入っててお米の値段が見直されて嬉しい悲鳴です。頑張る!みたいな事が書いてあってもう下がる事は無いんだろうなって思った

    +15

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/31(金) 22:19:58 

    >>55
    オーケーって安いっすね
    うちの近くにオーケーないからなあ

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/31(金) 22:20:23 

    >>61
    一時2倍に爆上がりした卵は戻って『やや値上げ』の域に落ち着いてる
    せめてそうなってもらわないと困るよ

    +58

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/31(金) 22:20:45 

    >>82
    政府が備蓄なんてしてない。
    備蓄分を外国へ流して、
    国内は足りないって輸入米を入れてる。
    もうメチャクチャ。

    +29

    -2

  • 87. 匿名 2025/01/31(金) 22:20:57 

    >>4
    葛巻だばオラの隣町でねーか!

    +34

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/31(金) 22:21:20 

    >>55
    まぁうちの近所のスーパーもそんなもん
    山積みになっていろんな種類が横一列みたいな値段ついてる

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/31(金) 22:21:48 

    >>69
    減反しておいて急に水稲増やせとか農業のこと知らないんじゃない?
    もうなすび畑と玉ねぎ畑になってるところで稲作はムリだよ

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/31(金) 22:22:07 

    >>78
    方針演説でコメを世界に安定輸出とか言ってた
    農水省に力があるのが森山幹事長、卵も怪しいもんだ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/31(金) 22:22:09 

    >>75
    把握できてるけど、わかってるけど言えないから
    備蓄米出して、隠しても無駄作成かなと

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2025/01/31(金) 22:22:12 

    >>62
    4000円以上っていうのはネット通販の値段ね
    どこのネットショップもこれぐらいしていてびっくりしてる

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/31(金) 22:22:18 

    >>83
    嬉しい悲鳴ってことはちゃんと農家さんの手取りは増えてるのかな?
    それならいいかなって思える

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/31(金) 22:22:24 

    阿蘇のコシヒカリが3480円だった。阿蘇が好きだしコシヒカリだし買いたいな〜と手を伸ばしたら下に JA阿蘇って書いてあって買うのやめた。米不足で値上げしたって言ってた割に他県にまで売る米があるんだ。農協。と思って。JAが米の値段を上げまくってるって知ってから信用してない。

    +3

    -3

  • 95. 匿名 2025/01/31(金) 22:22:30 

    そろそろ一揆をやろうぜ!

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/31(金) 22:22:36 

    平成に戻りたい

    +8

    -2

  • 97. 匿名 2025/01/31(金) 22:23:09 

    >>93
    増えてない。JAの買い取り価格は去年のまま!

    +9

    -5

  • 98. 匿名 2025/01/31(金) 22:23:24 

    >>91
    もしそうならナメられすぎやね国民は
    それで通用すると思ってるんだから

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/31(金) 22:23:35 

    >>5
    農協の求人よく見るけどなんであんなに給料安いんだろ?農協に務めたことある人教えて。

    +2

    -5

  • 100. 匿名 2025/01/31(金) 22:23:54 

    やっぱり農林水産省とJAは解体しないとダメだな

    +15

    -3

  • 101. 匿名 2025/01/31(金) 22:24:19 

    キンプリの番組に農家の息子が出てた時、米の値段が上がったと言われてるが今までが安すぎたって熱弁してたね。
    まあこれが米農家の本音でしょう。

    +13

    -3

  • 102. 匿名 2025/01/31(金) 22:24:35 

    >>97
    なんだと!?
    そりゃダメっしょ
    米騒動、一揆っしょ

    +12

    -2

  • 103. 匿名 2025/01/31(金) 22:25:20 

    >>22
    農協解体すりゃ一発で解決すると思ってしまった元JA職員

    +159

    -6

  • 104. 匿名 2025/01/31(金) 22:25:22 

    >>1
    でも実際米や野菜が高くなって生きていけない人が日本にどれだけいるのかな?
    うちは交際費削って以前と変わらないメニューにしてる

    +4

    -10

  • 105. 匿名 2025/01/31(金) 22:25:37 

    米騒動とか言ってないでそろそろ暴動起こすくらいしないと

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/31(金) 22:25:55 

    >>77
    多少なりとも残った糠が米の水分保ってるのにそれ取り去った米なんて食べたくない

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/31(金) 22:26:44 

    >>75
    消えた年金の次は消えた米か?!

    今度からは管理する人は責任管理者として
    国民が分かるように名前を公表すべき。

    大きなミスはペナルティが必要。

    +37

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/31(金) 22:26:45 

    >>26
    アメリカ産が5キロ3000円で売ってたな

    +2

    -7

  • 109. 匿名 2025/01/31(金) 22:27:49 

    米は日本人の主食だよ?
    米さえあればなんとかなるでふりかけご飯は醤油ご飯で生きてる人もいるんだよ?
    いい加減にしろ?

    +29

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/31(金) 22:27:51 

    >>37

    よこだけども、高く買ってくれるところに売るってのは
    商売人として普通のことだからなぁ…

    むしろ『日本人だから安くしてでも日本人に売れ』という考えは危険だと感じる
    それだと『日本人の良心に依存したやりがい搾取』に繋がってしまう

    日本人が高くても買えばいいだけなんだけど…ね…

    +67

    -7

  • 111. 匿名 2025/01/31(金) 22:28:56 

    >>4
    水商売やってた時農協のお客さんいたけど女遊び凄かったなー
    てか、そこまで遊べる金があることにもびっくりだったけどさ

    +14

    -7

  • 112. 匿名 2025/01/31(金) 22:29:30 

    >>19
    その組合に入らないと市場に卸せないシステムなんなの?昔からあるけど不要じゃない?

    +31

    -7

  • 113. 匿名 2025/01/31(金) 22:30:22 

    お昼にその備蓄されてたはずのお米が行方不明って見た気がする

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/31(金) 22:31:17 

    >>113
    責任者誰?
    その人の家の前でデモしたいわ

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/31(金) 22:31:20 

    >>18
    そうなの?!

    農家さんが恩恵受けるならって思って米買ってたけど…😢

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/31(金) 22:32:32 

    >>43
    ほんとに!国が決めてることだよJAが独自にそんなもん決められるわけないじゃん。
    JAはいつだって国の政策に苦しめられてるんだよ。

    +10

    -5

  • 117. 匿名 2025/01/31(金) 22:33:15 

    >>73
    んなこたーないよ
    もうちょっと勉強してきな

    +9

    -3

  • 118. 匿名 2025/01/31(金) 22:33:21 

    >>113
    26億杯分のお米がどこいったかわからないんだっけ?
    「管理上、わからなくなる(意味不明にドヤ顔)」だっけ?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/31(金) 22:35:06 

    >>111
    土地持ってたり、農業兼務だからお金あるよ。

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/31(金) 22:35:53 

    >>4
    隣県だー。米のバイトしに行ってたけど不倫多いし女好き男好きばっかりで気持ち悪かった。働けよって。だから農協嫌い

    +53

    -3

  • 121. 匿名 2025/01/31(金) 22:36:11 

    >>112
    それだよね
    そこなんだよ

    +5

    -3

  • 122. 匿名 2025/01/31(金) 22:36:47 

    農業に関わったことある人はみんな言うね
    農協は解体すべき、腐りすぎだって

    +11

    -4

  • 123. 匿名 2025/01/31(金) 22:37:29 

    >>1
    農家さんから食卓までの間で
    ちょろまかすやつがいるからこうなる。
    高く売ろうとして何処かでキープしてるんだろうね。おコメ、置き場の環境が良ければ日持ちするしねぇ。

    実家がお米農家なんだけど、30年値段が上がらないひどい状況だったって。今ようやく上がったけど、経費がかさんでるから、見た目ほど儲かってはいないみたい。適正な金額をもらえれば農家さんも続けられるし、若い世代も参入しやすいのにな。

    農家さんと消費者が直接繋がる仕組みがあればいいのにな。

    +12

    -2

  • 124. 匿名 2025/01/31(金) 22:37:31 

    もうね この国はもう色々とダメなのよ
    ある意味大人しくしている国民が悪い 

    +20

    -2

  • 125. 匿名 2025/01/31(金) 22:37:58 

    税金払ってるのにさらにガソリン税払ってるのと同じで二重課税的な話になってない?

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/31(金) 22:38:45 

    >>14
    最近は5キロじゃなくて4キロで4000円くらいになってるよね…

    +50

    -1

  • 127. 匿名 2025/01/31(金) 22:38:46 

    アメリカか中国に横流ししてるのかもね。
    前者はそろそろ終わりそうだけど、後者が問題。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/31(金) 22:39:17 

    >>120
    女好き分かる。ハゲで歯がない奴に散々セクハラされた。本当に本当に気持ち悪かったし今でも恨んでる。

    +11

    -3

  • 129. 匿名 2025/01/31(金) 22:39:18 

    こだわらなければ5kg2000円くらいまでで買えるお米って日本人にとってのある種のセーフティーネット的な感じだったのにね
    最悪お米さえあれば生きていけるっていう安心感がぶち壊された

    +27

    -1

  • 130. 匿名 2025/01/31(金) 22:39:19 

    >>99
    給料低いのに何故か早期退職する人少なかったかも。(民間企業のほうが退職者多いと思う)
    ノルマもあるし自爆しなきゃだし大変。
    10年前だけど有給も一切取れなかったし、休日出勤しても残業代も出ないし振休すら取れなかった。

    でも退職金は結構良かったです(笑)

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2025/01/31(金) 22:39:30 

    主食が…

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/31(金) 22:40:09 

    >>124
    わーぉ

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/31(金) 22:40:47 

    >>112
    直接買われたら、卸市場に流通しなくなってスーパーで買えなくなるよ。
    全国のスーパーで安定して買えるのはJAのおかげだよ。

    +9

    -12

  • 134. 匿名 2025/01/31(金) 22:42:47 

    倒幕ならぬ打倒日本政府
    本当無能無策ばっかり!

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/31(金) 22:43:10 

    ばあちゃんが残した田んぼがあるから、もう自分で米作ろうかなと考えてる。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/31(金) 22:43:15 

    >>3
    とりあえず備蓄米がある倉庫と都会の一等地に建つ議員宿舎をロックオンするか

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/31(金) 22:43:24 

    >>112
    結局、政府(自民党)が安定供給を理由に規制してるのよね。農協と自民党、票と規制で利害の一致。今はお米高騰で騒いでるけど選挙の時農業は余り争点にならないから、私達ももっと声をあげていかないとね。

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/31(金) 22:44:06 

    >>7
    通勤手当にまで課税しようとしてるらしいわ
    ビックリする
    どこまでむしり取る気なんだろ?

    +134

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/31(金) 22:46:10 

    >>135
    農機具あるの?
    作れたらそれが1番だけど農業用水のしがらみとか使用料金とかいろいろ大変だよね

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/31(金) 22:46:12  ID:4A83CX78xe 

    >>32
    昔の韓国みたいだね

    +0

    -2

  • 141. 匿名 2025/01/31(金) 22:46:36 

    >>97
    概算金は3~4割ぐらい上がってますけど?

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/31(金) 22:46:40 

    >>124
    日本人が大人しいから日本人をなめくさって
    やりたい放題やってる売国奴政治家&役人のせいなんだが
    いいかげん日本人総出で処分した方が良いんだろな

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2025/01/31(金) 22:51:31 

    >>5
    〇〇組合とか、〇〇協会みたいなのって、ほんとろくでもない組織が多いような気がするんだけど、気のせい? なんか、振興とかを大義名分にして利権化してるようにしか感じないんだけど…

    +51

    -3

  • 144. 匿名 2025/01/31(金) 22:55:10 

    >>1
    去年の夏まで安かったのはなんだったの?

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/31(金) 22:55:18 

    >>112
    JAのおかげで卸売りが成り立ってる部分もあるけど農家は絶対入れって圧がヤバいんだよね
    いまはネットで販売もできる時代だし絶対JA通せってのも違うと思う

    +22

    -1

  • 146. 匿名 2025/01/31(金) 22:56:21 

    >>13
    農協に経費で半分持っていかれる米農家さん…10kg作って3300円
    令和6年度10キロ3300円(概算金)令和5年産は米10キロ2200円(概算金+本精算)JA農協から令和5年産米本清算、紙切れ一枚内訳明細書はありません。JA出荷の米農家の苦しい現実。これが現実です。
    令和6年度10キロ3300円(概算金)令和5年産は米10キロ2200円(概算金+本精算)JA農協から令和5年産米本清算、紙切れ一枚内訳明細書はありません。JA出荷の米農家の苦しい現実。これが現実です。youtu.be

    私は自分で稲刈り、乾燥、籾摺り調整、色彩選別機かけて、フレコンに1080kg計量して、JAに自分で持ち込んでます。JAに検査料金30キロあたり300円払って検査してもらい、1等米はフレコンのまま客先に運ばれる流れです。#JA#農業#米作り #米騒動 #米不足 #農家...

    +26

    -2

  • 147. 匿名 2025/01/31(金) 22:58:03 

    >>145
    今はそんな時代じゃないよ

    +2

    -4

  • 148. 匿名 2025/01/31(金) 22:59:12 

    >>118
    意味不明な日本語もあったもんだ。

    管理上わからなくなる

    管理できてないって言うしかない。
    もしくはちょろまかしたけど言えません、かな

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/31(金) 23:01:23 

    >>113
    政府の備蓄米がないって事?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/31(金) 23:03:48 

    >>79
    無洗米でも大半の人は1度は洗うと思うよ⋯
    無洗米買った位で呆れる旦那がいて大変だね

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/31(金) 23:09:46 

    >>1
    JA農協って言い方がおかしいw
    例えるならhead頭と言っている様なもの。

    +4

    -3

  • 152. 匿名 2025/01/31(金) 23:10:01 

    一般の人達からしたら
    農協って事件とか不祥事のニュースしか見ないから
    無くなったらいいと思うイメージ植え付けられれてるだろうけど
    農協は各市町村で全然違うし
    何より農協が無くなったら真っ先に外資が日本の食を荒らすよ
    中韓、欧州、米国
    農協があるから日本の1次産業は保護されてるし
    農協があるから外資も安易に手出しできない
    それだけは1次産業に従事してる者から消費者の人達に知ってほしい

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/31(金) 23:12:24 

    >>60
    大和ハウスだったかのCMで、松坂桃李が庭で原始的な生活(田んぼからの米作り?)をしても、苦労の割には収穫が雀の涙ほどしか無かったってやつみたいね

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/31(金) 23:12:27 

    >>97
    その農家さんは私達にとっては嬉しい悲鳴です!って書いてたけどなぁ

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/31(金) 23:13:07 

    最近ランチのご飯少ない?
    ご飯少なめ頼んだら4、5口くらいの量でびっくりした
    若い男の人とか普通の量で足りるの?って心配になる

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/31(金) 23:13:36 

    >>145
    そのネット販売の世代があまり居ないんじゃないかな?
    後継ぎがほとんどだし田舎は近所付き合い必須でいきなり農協抜けたなんて言えない。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/31(金) 23:20:02 

    >>22
    ほんっとやりたい放題だねぇ。

    +79

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/31(金) 23:32:25 

    >>5
    民間の業者が買い占めて出し渋ってるまたは高値で売ってるからだよ むしろ農協は価格統制しやすいはず
    農協より高く買ってくれる業者に売る人が増えたからだよ

    +28

    -1

  • 159. 匿名 2025/01/31(金) 23:35:38 

    >>97
    ちょっと前の米系トピで上がったというコメとそんなことはないコメがあったから米農家さんが属しているJAによって違うのかな?
    上がっていない所の米農家さんもひと息つけるようになればいいのだけれど。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/31(金) 23:39:02 

    >>1
    3/30に六本木で農機トラクターデモやりますよ
    私は会社休んで行く予定
    皆さんもぜひいらしてね

    +27

    -1

  • 161. 匿名 2025/01/31(金) 23:39:07 

    政府だけじゃない、農協も害だよ。
    備蓄米毎年必要?

    +2

    -2

  • 162. 匿名 2025/01/31(金) 23:44:51 

    >>156
    SNSでも孫世代が農家のあり方や農水省JAへの不信感も発信してるのを見るけどこんな活動してる人たちもっと増えて欲しい
    農家さんたちも自分たちの取り分も少なく廃業に追い込まれてるのにそれでも農協にしがみつく事に疑問も持ってきてるんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/31(金) 23:56:28 

    23年に非課税世帯に配ってた米、あれはなんだったの?何処から出てきた米?

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/31(金) 23:59:47 

    農家さんも大変だとは思うけどSNSで、今までが安すぎたんだ今までをありがたいと思えや!みたいな呟きしてるのみると凄く嫌な気分になる

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/31(金) 23:59:47 

    >>14
    びっくりですよね

    先々分からないのに適当な発言するなよって思う

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/01(土) 00:02:10 

    >>71
    農業法人の方がよっぽど闇深いこともあるから

    とりあえず農業を知らない人こそ仮定から仮想の壮大な敵を作ってコロッと騙されるよね
    長年農政がほったらかしのせいで何が悪くてどうすれば良いのかもう一口縄ではいかないんだよ
    40代従事者からしたら経営出来なくなったら規模縮小して最終的には廃業するだけだし、農水省をトップに政府には残されたタイムリミットはあと10年も無い事はお伝えしたい
    インバウンドも含めて外国人の為に働くのは御免被るし、働き甲斐を実感出来ない程に国民負担率がこのまま下がらず大して高年収でもない年収二千万円以下の層から搾取するなら国家に従う気は無いし見捨てる所存

    楽して稼ぎたい30代以下の若者に目をかけたところで今時の者は志が無いから早くもやはり外国に売り捌くだろうな

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2025/02/01(土) 00:07:57 

    >>164
    正直小売業や消費者への積年の恨みが募っているから
    特にコロナ禍と岸田政権でドス黒い気持ちが募った
    皆さん、持続化給付金や雇用調整助成金で籠もって休みながらお金貰っていたことお忘れ?非課税世帯には何度もバラマキあったよね?Go Toトラベルで旅行しまくってあそんでいた人もいたよね?その間自営業で休みなく食べ物作って売っていた私らは無視かよw報われないな〜

    +0

    -4

  • 168. 匿名 2025/02/01(土) 00:14:14 

    >>163
    あれはあれで行政が購入したんじゃないの?
    予算から逆算したら結構高くついたみたいだけどブレンド米だった

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/01(土) 00:29:07 

    毎日仕事で忙しい人は、まだ米がまた値上がりしたこと知らない人がいると思う

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/02/01(土) 00:29:56 

    いやもう勘弁してよ だいぶしんどいよ
    何でもかんでもぜいたく品なってく
    外人に売るからでしょ
    米だけじゃないよいい思いしてるのは外人だけ
    日本人は自国のいいモノ食べれず安物ばかり
    自国民ファーストは当たり前でしょ どこの国でもそうだわ
    この生活の苦しさ理解できないのは上級国民とか引きこもりの子供部屋勢とか独り立ちできないやつぐらいでしょ

    +21

    -0

  • 171. 匿名 2025/02/01(土) 00:35:14 

    >>1
    今年の参議院選挙で
    自民党に思い知らせてやる

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/01(土) 00:40:45 

    >>1
    「新米が出るまでの辛抱です。あと一か月くらいの辛抱です。」
    って話じゃなかったの??
    本当に自民党無能

    +36

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/01(土) 00:41:38 

    >>14
    昨日買って、もう自民には投票することはないと決めた
    主食のお米でこれはないわ

    +79

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/01(土) 00:42:03 

    >>1
    古米でも古古米でもいいから、
    安く売ってよ。まじで

    +17

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/01(土) 00:46:33 

    >>68
    水道が止まったことがあって
    それ以来無洗米です
    便利だし水の節約になるのでいいですよ

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2025/02/01(土) 00:47:28 

    >>1
    他の食べ物なら何か代用品は見つける。
    牛肉が高ければ鶏肉にするとか、マグロが高ければブリにするとか。

    でも米だけは代わりになるものなんてない。マジで勘弁してよ

    +24

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/01(土) 00:50:00 

    >>1
    坂本農水大臣。
    こいつほんとに無能

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/01(土) 00:56:21 

    >>118
    横。その記事を別の場所で読んだけれど、本当に日本人が書いた記事か気になるのよね。
    日本だと『合』『升』『俵』という単位が真っ先に来ないかな?って。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/01(土) 01:03:10 

    >>156ネット販売出来るけど結局送料かかるからあんまり安くならないんじゃない?前に農家の人に聞いたのは収穫で手一杯だからJAに持って行くと後は全部やって貰えるから結局JAに持ってく人が多いらしい

    +14

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/01(土) 01:06:39 

    >>164Xやガルにたくさんいるけど田舎に住んでる人や一次産業してる人を馬鹿にするような書き込み結構あるしそりゃ腹立つんじゃない?

    +5

    -2

  • 181. 匿名 2025/02/01(土) 01:08:36 

    >>1
    私は小麦アレルギーだから、パンは食べれない。
    米が買えなくなったら、
    ジャガイモ辺りを主食にしなくちゃならないんだろうか。。憂鬱

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/01(土) 01:17:46 

    米の相場なんて、ほぼ変わらんでしょ。
    政府が動くのおそすぎたな。
    備蓄米の放出の判断なんてもっと早くてよくね。
    総裁選とか首班指名選挙やってる時にやっとけよ

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2025/02/01(土) 01:23:34 

    馬鹿だよね。自分の子孫が苦労するのに、自分の利益しか追求しない。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/01(土) 01:23:39 

    農狂

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/01(土) 01:24:25 

    >>18
    え、実際の売り値が高かったら後で調整のお金渡されるって見たけど。
    先に支払われる概算金と、後で払われる追加払いってやつ。
    だからコメの値段が下がらない、下げるつもりもない…JA農協のために備蓄米を利用する農水省の呆れた実態

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/01(土) 01:26:38 

    >>33
    日本人が米食べなくなってきてるからせめて海外に買ってもらおうとしてたみたいだよ。
    急に国内分が足りないと言われても、売る約束してる相手に急に売れないとは言えないって。

    +2

    -10

  • 187. 匿名 2025/02/01(土) 01:26:59 

    他のコメントにもあるけど、自民党には入れない。私は元々入れてないけど、盲目的に自民党に入れてきた高齢者が自民党離れしないと。無理かなぁ、テレビしか見てないもんね。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/01(土) 01:28:16 

    >>186
    給食に出さないでしょ。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/01(土) 01:30:41 

    >>97
    米騒動の時の本清算はまだだってよ。
    概算金は60%上がったって。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/01(土) 01:31:52 

    >>4
    全く関係ない話になってごめんだけど、葛巻で前にあった蕎麦ソフトって今はもうないのかな?

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2025/02/01(土) 01:32:19 

    >>5
    また中国が絡んでたりするのかな?
    近くの鮮魚店で聞いたんだけど、タコも鯛も海外に流すって
    だから値上がりしてるって言ってたよ

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/01(土) 01:45:33 

    >>19
    古い体質の組織は一回解体したほうが良いよね

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2025/02/01(土) 01:55:45 

    >>26
    量的には米収穫量の基準100に対して101くらいの量取れてるから不作ではないって。
    中間業者が抱え込んでるって話見たけど、それが本当なら夏前に値崩れ起こすんじゃない?
    だからコメの値段が下がらない、下げるつもりもない…JA農協のために備蓄米を利用する農水省の呆れた実態

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/01(土) 02:05:59 

    >>179
    そうそう。
    農業だけじゃなく、金融や保険関係も全部やってくれるから農協に全部任せちゃうーって人ばかりだよね。
    孫世代になれば変わるだろうけど。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/01(土) 02:08:52 

    >>188
    え?なに?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/01(土) 02:08:53 

    >>54
    うちその値段で消費税入れたら4000円くらいになる
    高騰してる時だけでいいから米に消費税かけないで欲しい

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/01(土) 02:51:39 

    >>12
    米が安く買えるほうがいい
    農家なんて死んでもかわりはいくらでもいる

    +2

    -17

  • 198. 匿名 2025/02/01(土) 02:51:48 

    >>14
    もうお米は主食にするなってこと?
    一般市民も農家さんもみんなしんじゃうよー
    国民から何もかも奪いとるのかな

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/01(土) 02:58:52 

    >>169
    去年年明けから夏頃まで体調崩してあまり米を食べてなくて、忙しくてあまり自炊する暇もなくて米買ってなかったので値上がりしたの知らなかったよ。
    秋頃に買おうとしたら高くてびっくりした

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/01(土) 03:01:59 

    >>19
    国内内需のためには必要
    だが金回りかおかしいし、異物が入り込んで権力を握ってるから改革は必要です

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/01(土) 03:27:04 

    >>187
    最近は高齢者もわかってきてる
    自民党は既得権益、企業団体、とにかく組織票が桁違い

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2025/02/01(土) 03:31:06 

    つや姫5kg、前年度の米が去年夏前2500円、そして今年度の新米出た時に普通のスーパーで5kg3500円で、年末には3900円、と思ったら今4100円ぐらいになってる、税抜で
    同じ年度の米なのにどんどん値上がり

    +23

    -0

  • 203. 匿名 2025/02/01(土) 03:38:50 

    >>22
    何で国民が尻拭いしなきゃならんのよ

    +75

    -0

  • 204. 匿名 2025/02/01(土) 03:47:46 

    >>202
    先週近所のスーパー3軒まわったときに殆どが3800円になってたから
    慌ててネットで多めに買った。昨日スーパーで見たら3000円台前半の米は
    全部売り切れてた税込みだと5kgで4000円超えてる。
    ほんとにやばい国産米買えない人がでてくるとおもう

    +16

    -2

  • 205. 匿名 2025/02/01(土) 03:49:39 

    >>182
    先物取引場が始まったから米の相場がめちゃくちゃ変わってるんだよ

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2025/02/01(土) 04:07:46 

    >>204
    うちの近所のスーパー、国産米が軒並み5kg税抜4,000円超えたと同時に、それまで沢山積まれてた台湾米(去年の夏まで見た事無い)5kg2,800円がごっそり売れてた
    なんか、色々おかしな事になってるよね

    +12

    -1

  • 207. 匿名 2025/02/01(土) 04:16:44 

    >>1
    じゃあこの制度は改革しないとね 農協守るだけでは制度として不十分で
    もっと効率の良い意味ある制度じゃないとダメだ

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2025/02/01(土) 04:18:15 

    >>206
    台湾米ってあるんだ、国産買えなくなったらそれ買おうかな
    ちょっとおいしそうなかんじもするし

    +2

    -10

  • 209. 匿名 2025/02/01(土) 04:23:21 

    >>22
    茶碗1杯のご飯は26円。 *10kg4,000円のお米で、お茶碗1杯あたり精米65gとする。

    これが2倍の価格になれば、26×3=78で、1日約80円高くなる。80×365=29200円で1年で約3万支出が増える。人口1000万人で3000億。コメ主食の人口5000万人として1年で1兆5000億。単純計算ではあるけど1兆5000億の回収もコメの価格吊り上げて中抜して国民に負担を強いればあっさり回収できるわけか。儲かってるのは農家じゃなくて卸だもんね。

    新米出ても値下がりしない、させない。国の備蓄放出しない、放出しても値下がりさせない。
    ほんと最悪

    +43

    -1

  • 210. 匿名 2025/02/01(土) 04:31:41 

    >>138
    庶民の通勤手当に課税するなら、議員宿舎の家賃にも課税して議員の新幹線や飛行機乗り放題も有料にしようぜ!

    +55

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/01(土) 04:45:33 

    >>72
    農家だけど、自力で販売ルート開拓ってか、今年は業者からどんどん引き合いがくるよ
    普段の取引先以外にも、ローラー作戦でもやってるのか?みたいに全く付き合いのない知らない業者からも連絡がくる

    令和6年産の収穫量は例年と変わらなくて、消費量もそんなに変わってないのだから、品種や品質によるけど例年より3割増5割増で価格提示してそんなに買い付けて大丈夫かなと思ったけど、高値安定したからこれが通常になるのかね
    JAが例年より1割から3割増しだったのは完全に出遅れだね
    まさか米がこんなに上がるとは生産者側としてもびっくりだよ

    +16

    -0

  • 212. 匿名 2025/02/01(土) 05:13:36 

    >>161
    というか備蓄米17トン行方不明って報道みたんだけどどこいったん?

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2025/02/01(土) 05:26:50 

    高くても消費者が買うとなったら売り手も強いとは思う

    生産者が自由に売値設定できる道の駅やJA直売所ですら、小売店並みの昨年2倍価格で出している生産者いる

    わたし(農家娘)としては、ちょっと値付け高過ぎじゃないかと思ってしまう(ビビリ)

    夫(40代)は「高く売ればいい、高すぎたら売れないだけ」
    父(70代)は「〇〇さんちはやり過ぎ、名前覚えられる」

    家の中でも意見が違う
    でもたしかに父親はちょっと安く売りすぎというかもうちょい強気でもいいとは思う

    +0

    -3

  • 214. 匿名 2025/02/01(土) 05:36:37 

    高くなってからうちは米を食べるのは週3~4にした
    麺類、小麦粉料理で回してる
    節約しないと無理

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2025/02/01(土) 07:11:07 



    2024年8月13日より堂島取引所で新たな商品ラインアップとして「堂島コメ平均(米穀指数先物取引)」が上場されました。


    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/02/01(土) 07:21:58 

    >>211
    まさにこれでは?
    だからコメの値段が下がらない、下げるつもりもない…JA農協のために備蓄米を利用する農水省の呆れた実態

    +20

    -0

  • 217. 匿名 2025/02/01(土) 07:26:33 

    >>11
    消えた17万トンの米、、、

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/01(土) 07:31:19 

    NHKニュース 速報・最新情報
    NHKニュース 速報・最新情報www3.nhk.or.jp

    NHKのニュースサイト「NHK NEWS WEB」。国内外の取材網を生かし、さまざまな分野のニュースをいち早く、正確にお伝えします。ニュース速報はもちろん、現場の記者が執筆した読み応えのある特集記事や、NHKならではの豊富な動画コンテンツも。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/02/01(土) 07:31:52 

    >>212
    あの国やろ

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2025/02/01(土) 07:40:48 

    >>1
    こいつら潰さないと死ぬかもね

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/01(土) 07:41:23 

    >>4
    私となりの市町村の人だけど、葛巻の人って変な人多いよね

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/02/01(土) 07:42:12 

    大阪 堂島取引所でコメの先物取引 本格スタート2024年8月20日 18時00分

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/01(土) 07:51:06 

    >>5
    農協のせいなのかなこれって?とは思う。

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2025/02/01(土) 07:51:34 

    >>58
    普通って、、、なに

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/02/01(土) 08:11:51 

    やべ今月から値上がりだっけ?
    お米買ってない
    そろそろ無くなる

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/01(土) 08:56:58 

    >>158
    がる民にずっとこれを言ってるんだが農協悪っていうのが頭から離れないみたい。
    農協以外のとこが早くから高く買うからうちにくれって農家さんに言いに来てて、農協はむしろ出遅れてた。
    隣の国の人も目をつけてるから、農協がなくなったらむしろ金に物言わせてあちらの業者がもっと買い占めて本当に日本人には米が渡らなくなると思うわ。

    +13

    -2

  • 227. 匿名 2025/02/01(土) 08:58:40 

    農協へ令和の打壊しやるしかないのかな

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2025/02/01(土) 09:00:40 

    絶対、米が不足ではないのに意図的に値上げされてるの感じてた。天候とか、農家さんの収入がどうとか言い訳してたけど

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2025/02/01(土) 09:15:06 

    >>1
    米とか野菜とか、
    車でも家でも、
    あっという間に値上がりしていくけど、
    給料だけはかたくなに上がらないのはなぜ?

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2025/02/01(土) 09:34:47 

    >>11
    省庁も政治は全部終わってる。
    今の世代爺は本当に仕事しない上に国民の税金を自分財布だと本気で勘違いしてるよな。国も所有物感覚だし。控えめに言って全員山上されろと思うくらいには憎いわ

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/01(土) 10:57:31 

    米騒動による米買い占め値段吊り上げがなければ、消えた備蓄米の件も米の海外輸出販売も発覚しなかったんだよね。犯人達は震えてるだろう。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/01(土) 11:18:49 

    >>118
    98%は把握してる
    あくまで推定把握してるって話だからその程度の誤差で終わる

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/02/01(土) 11:21:17 

    >>212
    行方不明ですじゃねえええ!!探せええええ!!だよね
    生産量と流通量が違いすぎるって前から言ってるのに何を今更…探せ!だよ
    ずっと農家さんがたくさんあるのに出せない困ってると言ってたのに

    今までが安すぎたんだよ〜〜とか寝ぼけた発言するガル民ばかりで呆れてた
    ほんと一部のガル民て無知だよね

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2025/02/01(土) 11:28:01 

    >>14 5kg1500円だったわ。今では税込4000円って狂ってる。

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2025/02/01(土) 13:03:06 

    お米も野菜も色々値上げしているのに
    給料だけは上がらないきつい

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2025/02/01(土) 13:03:20 

    >>233
    ちゃんと調べたら分かるけど、農家が生産した米の量と流通量の差
    うちのところもだけど身内に一部回してるからそのことや

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2025/02/01(土) 13:03:32 

    >>216
    劣化したコメが並ぶかもしれない時が来るんだな。米はすぐ虫ついちゃう

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2025/02/01(土) 13:22:51 

    >>237
    ですよね
    米保管用の冷蔵倉庫で食品倉庫として獣害虫害対策されている倉庫できちんと保管されているのか

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2025/02/01(土) 13:58:13 

    >>3
    ええじゃないか!ええじゃないか!ウェイウェイウェーイ!!♫

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/02/01(土) 14:02:33 

    もうここまでくると国民に対する犯罪だよ

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2025/02/01(土) 14:21:09 

    >>128
    飲み会めっちゃ多かったし触られるし地獄だよね!
    飲酒当たり前みたいなあの感じなんなんだろうね!適切に罰されてほしい!

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2025/02/01(土) 14:35:28 

    >>186
    買えないようにしているのは政府。
    じゃあ、夏になんで米がなくて困ったん?
    嘘はもう飽き飽き

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2025/02/01(土) 14:37:14 

    >>241
    飲み会はもう終わりの時代に入った。
    コミュニケーション取りたいなら、
    お茶で十分。
    日本には茶道の文化がある。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/02/01(土) 14:56:33 

    >>4
    ちょろまかすって何?ヤバくない

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2025/02/01(土) 14:59:23 

    >>7
    大変な時に備蓄を放出しないならただガメてるだけじゃんね。
    戦争が起こった時に自分たちだけ生き延びれるようにしてるんじゃない。

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/01(土) 15:01:52 

    >>22
    本当に大迷惑
    米あるのに無いみたいに見せかけてるよ
    業者は買い占めてるとこもあってそこから小出しに高い値段で売ってるって噂聞いた
    お米屋さん前より仕事量減って高い値段で売れるって喜んでた

    +19

    -0

  • 247. 匿名 2025/02/01(土) 15:59:56 

    >>110
    違う違う
    国が農家を守れば良いだけのはなし
    なんで補助もっとしてやらんの
    なんで輸入に頼りすぎるの
    日本は食糧自給率もっと上げられる環境や資源に恵まれた国なのに

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/01(土) 16:07:34 

    農家を生かすとかそう言う小さい問題ではない、自分達のことしか考えていない証拠

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/02/01(土) 16:11:06 

    >>19
    農業機具が個人で全部やろうとするとめちゃくちゃ高いんだよねぇ

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/02/01(土) 17:05:03 

    >>12
    農協叩きの前にこの偏った報道に疑問を持つべき。

    トラクマー、コンバイン1つ動かすのにも燃料あがってるんだから当たり前だよね。

    この間、日テレで国産米と安いタイ米との食べ比べやってて…やっぱりなそっちに誘導するか…と思った。
    どこからか輸入品を消費し、国産国消をやめさせ自給率を下げたい力が働いているんだよね。

    私は国産を食べ続ける。

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2025/02/01(土) 17:32:54 

    財務省もからんでいるでしょ。
    物価があがれば税収も増えるからね。
    なんと米の値上がりは全物価上昇率約2.5%のうち、約0.5%分だそうだ。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2025/02/01(土) 17:34:56 

    >>1
    これどういう意味かわかる人いる?
    2025/01/31(金) 21:57:58 にこんなトピが立つの?備蓄米出せるようになるってニュース出てない?

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2025/02/01(土) 18:51:19 

    >>29
    パン買うと安く見られがちだけど…パンをお米のkgで計算したら、米買った方が腹持ち良いし安いよ。
    (パンも値上がり少ししているからね😭)
    パンよりは米の方が保存も長持ちするし…

    自分で家で一からパン作る人は、米より安いのかもしれないけど…

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2025/02/01(土) 19:22:30 



    【悲報】日本政府
    コメ約17万トンが
    行方不明と発表

    外国に売り払われてるよね。

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2025/02/01(土) 19:44:09 

    >>226
    農協=悪 って数十年前からマスコミが定期的に吹聴してるよね

    たしかに腐ってる部分や問題はあるけど、それは改善点であってなくなればいいなんて簡単なもんではないのに

    農協がなくなって一番困るのは消費者なのによく考えない消費者が多過ぎて怖い

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2025/02/01(土) 19:56:51 

    >>30
    日本の省庁ってまともなところ有るんだろうか…

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2025/02/01(土) 20:15:52 

    >>151
    ドッグ犬🐶
    モンキー猿🐵
    バード鳥🐦️

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2025/02/01(土) 20:37:30 

    >>13
    それどころか農家を苦しめる食料供給困難事態対策法が可決されたよ。政府は日本の農家潰そうとしてるんじゃないの。

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2025/02/01(土) 20:52:43 

    >>206
    その台湾米も、台湾米なのに2800円プラス消費税って高すぎるよ

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2025/02/01(土) 21:13:15 

    勉強は大切だけど、皆が大学に行ってどうするの?

    食糧危機になったら食べ物がないと生きられないんだよ。大学の卒業証書なんか食べれないんだよ。わからないの?

    農水省の人なんて農業知らない人ばかりだから日本の食の安全保障はあと数年もしないうちに崩壊。

    農家の人は生きて行けます。都会から大きなリュックを持ってダイヤモンド?等と交換してもらうのか?わけてもらえないよ。

    +2

    -2

  • 261. 匿名 2025/02/01(土) 21:37:03 

    実家が農家だけどもう何十年も前から農協というか国から冷遇されてきた
    やっと世間が周知されてきて良かった
    いくら良いものを作っても安値で買い叩かれて、馬鹿みたいだからもうJA出すの辞めたけどね
    もっと農家を大事にしないとこの先困るのは日本国民だよ

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2025/02/01(土) 21:45:49 

    >>103
    農協解体はアメリカとグローバリストが喜ぶだけでは!?

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2025/02/01(土) 21:47:06 

    >>260
    食糧危機だよね、既に
    有事の際には、どうなってしまうんだろうね

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2025/02/01(土) 21:48:18 

    >>226
    グローバリスト側の工作にガル民が乗せられてしまっているよね

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2025/02/01(土) 21:48:51 

    昭和の事件を検索して知ったのですが、備蓄米の保管事業を「カネミ油症事件」という歴史に残る中毒事件を起こした会社に国が委託しているのって正当なことなのかな。

    つぶれたら賠償出来ないのは理解できるけど、自力で経営して賠償させてほしい

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2025/02/01(土) 21:53:52 

    >>4
    え?駅前の??

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/02/01(土) 22:02:07 

    農協よりコメリに頑張ってもらいたい

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2025/02/02(日) 02:38:18 

    >>4
    そりゃ、やんたくなるわな。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/02/02(日) 08:39:16 

    >>255
    仕事であちらの人とも付き合いがあるけど、三方良しなんて考えてないからいざとなったら米を根こそぎ持って行くと思う。日本人に悪いから怒られないように残しておこうなんて絶対考えない。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/02/02(日) 08:52:56 

    高くても消費者が買うとなったら売り手も強いとは思う

    生産者が自由に売値設定できる道の駅やJA直売所ですら、小売店並みの昨年2倍価格で出している生産者いる

    わたし(農家娘)としては、ちょっと値付け高過ぎじゃないかと思ってしまう(ビビリ)

    夫(40代)は「高く売ればいい、高すぎたら売れないだけ」
    父(70代)は「〇〇さんちはやり過ぎ、名前覚えられる」

    家の中でも意見が違う
    でもたしかに父親はちょっと安く売りすぎ(JA価格)だから、もうちょい強気でもいいとは思う(JA価格が1.2~1.3倍だから、直売所なら1.5倍くらいかなとか)

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/02(日) 08:54:04 

    >>267
    コメリって資材販売以外に集出荷もしてくれるの?

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/02/02(日) 09:19:19 

    >>13
    お米だけじゃないよ。果物や野菜もそう

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/02/02(日) 11:15:26 

    資本主義が崩壊寸前になりつつある。
    都市の人達は真っ先に亡くなるでしょう。
    日本人は自給自足で生きて行かなければならなくなる。

    以下は本の抜粋です。

    日本の戦争の動機は 、追い詰められ、生きるか死ぬかの選択を迫られた日本が行った自存自衛のための戦争だったのです。

    戦時中ラバウルで捕虜となったアメリカ人と、日本軍司令官(恐らく今村均)があります。「日本人に対して個人的な反感持っていないが、日本の武力主義、フィリピンや中国での日本軍の振る舞いには同意できない」とアメリカ人捕虜は言った。これに司令官はこう言いました。「昔、あるところに、年をとった優しい婦人がいた。五人の商人と取り引きをしていたが、お金の支払いを遅らせたこともなかった。そのうちに五人の商人たちは、お互いに話を合わせて、品物の値段を釣り上げ始めた。品物の値段は、とても高くなって、彼女は生きて行けなくなった…」。この例え話を聞いた捕虜は、この司令官に敬意を抱き、「何ごとにも『二つの面』があるものだと考え込んだ」と述べています。

    あの戦争ついては、なんとか日本を戦争に追い込もうとする、アメリカの巧妙なたくらみがあったのは事実です。

    キューバの作家であり、革命家でもあった、ホセ・マルティは次のように言っている。「食料を自給できない人たちは奴隷である」。
    高村光太郎も次の言葉を残している。「食うものだけは自給したい。個人でも、国家でも、これなくして真の独立はない」。



    +0

    -0

  • 274. 匿名 2025/02/02(日) 11:25:46 

    >>255
    アメリカの資本家が農協を株式会社にして手に入れたいから農協の悪口を言ってたんだよ。

    自分の都合のいいようにするためにいいががりつけて手に入れる人達なんです。

    資本主義なんて一部の人達は裕福になるけど、それ以外は奴隷なんです。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2025/02/02(日) 11:37:05 

    >>211
    世が世ならそれを闇米という
    米農家が守られていた時代

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/02/02(日) 17:23:57 

    正直今の流れはがるちゃん民マジで自業自得。

    田舎散々バカにして、蔑称で「田舎者w」とかいいまくって、一次産業もバカにして、叩きまくってた。

    結果、一次産業に打撃きてコメも食料品もぶちあがり、痛手食らうのは都心に住んでる自分たち。

    マジでバカ。一次産業に対するリスペクトがなかった。

    +2

    -2

  • 277. 匿名 2025/02/02(日) 20:36:26 

    政治家達がお米ナイナイして自分らだけホクホク食べてるんでしょ。国民は値上げ値上げで苦しんでるのにさ。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/02/06(木) 09:27:31 

    今月に入ってJA直売の米の価格が10キロにつき1000円上がった

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/02/09(日) 14:27:58 

    >>130
    もしかすると私の地元の農協だけかもしれないけど、10年前とはかなり環境良くなったみたい。
    今は国のお達しで無資格者が保険商品を売ってはいけないことになったと聞く。家の光や旬鮮クラブ、米は今も自爆あるかもだけど笑。窓口や事務方はその仕事だけをやって、情報をLAに提供しているだけだと思う。それを聞くと今働いている職員がちょっと羨ましい。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/02/09(日) 14:29:36 

    X開くとJA叩きしてる連中たくさんいるけど、JA無くなった後の方がやばいよ。何もかも外国産だらけになるよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。