ガールズちゃんねる

【家購入】学校が遠い

557コメント2025/02/03(月) 15:16

  • 1. 匿名 2025/01/31(金) 18:03:50 

    タイトルの通りですが
    家の購入を考えており条件ピッタリな物件が見つかりました。
    ただ学校まで1.5kmほどあります。
    子どもはまだ未就学児なのであまりイメージできませんが、やめておいた方がいいものでしょうか?

    +9

    -225

  • 2. 匿名 2025/01/31(金) 18:04:44 

    遠いね

    +358

    -42

  • 3. 匿名 2025/01/31(金) 18:04:54 

    小学校は近いに越したことはない

    +818

    -21

  • 4. 匿名 2025/01/31(金) 18:04:59 

    こどもの足だと30〜40分かな

    +308

    -13

  • 5. 匿名 2025/01/31(金) 18:05:10 

    【家購入】学校が遠い

    +25

    -3

  • 6. 匿名 2025/01/31(金) 18:05:18 

    >>1
    イメージできるでしょう笑
    めっちゃ大変だよ子供が。体力はつくだろうけど

    +475

    -15

  • 7. 匿名 2025/01/31(金) 18:05:38 

    どのくらい起伏のある道なのかもこちらは分からんし。
    トピ主の子どものことだし、気になるなら自分で現地に行って歩いてみたら?

    +32

    -9

  • 8. 匿名 2025/01/31(金) 18:05:38 

    何年間住むのかとかにもよる
    私立だったら普通だけど公立なら遠いけど郊外とか田舎なら普通だね

    +163

    -4

  • 9. 匿名 2025/01/31(金) 18:05:39 

    近いじゃん。
    田舎なら5〜6キロとか普通だよ。

    +381

    -95

  • 10. 匿名 2025/01/31(金) 18:05:42 

    >>1
    田舎だと普通に2キロ歩いていた。
    主さんが時折送迎したらどう?

    +328

    -7

  • 11. 匿名 2025/01/31(金) 18:05:53 

    >>1
    1年生に1.5キロは遠い
    低学年では送り迎えすればいい

    +50

    -44

  • 12. 匿名 2025/01/31(金) 18:06:03 

    田舎育ちとしては1.5は余裕
    慣れるよ

    +329

    -13

  • 13. 匿名 2025/01/31(金) 18:06:18 

    +17

    -4

  • 14. 匿名 2025/01/31(金) 18:06:28 

    まわり住宅街で同じ小学校に通う子がいっぱいいるなら有り
    うちは学校まで1.1キロで25分くらいかかるけどいい運動になってるし帰り道で仲良くなる子が多いからよかったなと思ってる

    +209

    -5

  • 15. 匿名 2025/01/31(金) 18:06:30 

    >>1
    休日1.5km荷物持って歩いてみたら?
    地域にも学校にもよるけど、参観日とか駐車禁止で親も徒歩で、ってところもあるよね

    +236

    -7

  • 16. 匿名 2025/01/31(金) 18:06:35 

    うちも距離それくらい。体力がない、体が小さいなら低学年の頃は少し大変かも。でも高学年になると、毎日歩いてるから体力ついたよ。

    +110

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/31(金) 18:06:44 

    >>8
    何となく学校も選択肢が少なそうな感じだよね。

    +11

    -4

  • 18. 匿名 2025/01/31(金) 18:07:07 

    >>12
    慣れない
    毎日毒吐きながら登下校してた

    +11

    -25

  • 19. 匿名 2025/01/31(金) 18:07:12 

    その場所は購入しておさえたまま学校の近くに部屋を借りる

    +7

    -13

  • 20. 匿名 2025/01/31(金) 18:07:19 

    >>1
    それだけ離れてたら越境の方が近い事もあるよね

    +29

    -9

  • 21. 匿名 2025/01/31(金) 18:07:34 

    分かるだろ。遠すぎ、

    +12

    -14

  • 22. 匿名 2025/01/31(金) 18:07:39 

    今の小学生荷物重いからかわいそうではある
    夏は暑いしね
    田舎なら変質者も心配

    +193

    -5

  • 23. 匿名 2025/01/31(金) 18:07:50 

    いや、我が子かわいそうとか危なくて心配とか思わないの??
    下校途中に亡くなる子もおるんよ
    家より我が子じゃない?
    毎日送り迎えするなら別だが

    +26

    -23

  • 24. 匿名 2025/01/31(金) 18:08:08 

    >>1
    大黒柱の働く人がどれくらいの通勤時間かも重要だと思うよ。

    +70

    -5

  • 25. 匿名 2025/01/31(金) 18:08:11 

    >>1
    お子さんの生涯の体力は小中学校の日々の運動量で決まります
    軟弱な子に育てたいですか?

    +4

    -14

  • 26. 匿名 2025/01/31(金) 18:08:14 

    近いに越したことはない
    低学年のうちは付き添いできるなら良いかも知れないけど

    +42

    -1

  • 27. 匿名 2025/01/31(金) 18:08:22 

    送迎が全くできないのはきついかも
    うちはそのぐらいだったけど、低学年とか悪天候の時は送り迎えが何度かあった。融通のきく仕事だったので大丈夫だったけど

    +8

    -3

  • 28. 匿名 2025/01/31(金) 18:08:24 

    >>1
    上下級生集まってみんなで登校、とかはないの?

    +8

    -2

  • 29. 匿名 2025/01/31(金) 18:08:27 

    私は小学生の頃片道45分歩いてたな〜
    今考えると遠いわ…

    +90

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/31(金) 18:08:36 

    強制的に1日一時間のウォーキング出来ていいよ
    うちの子たちはそれが唯一の運動になってる

    +9

    -5

  • 31. 匿名 2025/01/31(金) 18:08:37 

    自分が子どもの時は片道30分で、子どもも小学校上がったらそれ位になる予定だけど、同じだけのことをできるか心配になる気持ちはある。
    今は暑い時期も長いし。

    +7

    -3

  • 32. 匿名 2025/01/31(金) 18:08:46 

    集団登校があるのか、登下校の道に人気はあるか、学区内のどの辺りに位置するのかは確認しといた方がいいよ。学区の端の方の家だと一緒に帰る子いなくて最後1人になる確率高い。低学年のうちは心配で付き添いとか必要になるかもしれないから主さんがそれができるのかも重要。

    +60

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/31(金) 18:08:48 

    >>1
    私は家の購入の時に学校がまぁ近いのが条件だったわ

    +88

    -6

  • 34. 匿名 2025/01/31(金) 18:09:01 

    >>14
    そうなんだよね
    うち500mくらいなんだけどわざわざ遠回りして帰ってくる

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/31(金) 18:09:09 

    うちは1.2キロくらい
    距離はまあまああるかな、最近の夏の暑さを考えると近い方がいいけどね
    通学路は安全そうかどうかも大事

    +63

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/31(金) 18:09:09 

    私の学校は2キロから自転車通学だったんだけど、1.8キロで徒歩だったから辛かったな
    ちなみに雪国で冬は修行みたいだったけど、今の日本の夏の暑さを考えると近い方が安心じゃないかな

    +5

    -2

  • 37. 匿名 2025/01/31(金) 18:09:17 

    >>3
    あまり近すぎるのもね、いいのは我が子が通ってる時だけ

    +105

    -34

  • 38. 匿名 2025/01/31(金) 18:09:24 

    >>10
    田舎だから結構普通だった

    +68

    -1

  • 39. 匿名 2025/01/31(金) 18:09:27 

    それくらいあったけど中学まで9年間歩いて通学してたよ!
    そのおかげか?全く太らなかったし、歩くのが苦じゃなくなった

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/31(金) 18:09:42 

    1.5キロくらい通学したけど比較するものもないから別に不満にも思わなかった
    友達とおしゃべりしたり遊びながら帰った

    +25

    -2

  • 41. 匿名 2025/01/31(金) 18:09:49 

    うち小学校から片道2キロだけど、子ども達毎日徒歩で通ってるよ。
    低学年のうちは学童で帰りほとんど迎えだったし、行きは登校班だし。

    ただ朝はやっぱり早くて7:25くらいに出て行く。
    その分自分も早く家出れるからそれはそれで良かった。

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/31(金) 18:09:58 

    片道約2キロの距離徒歩で通ってたけど大昔だから全然通えてた。
    ただ今は夏のレベルが違うから2キロとても歩けないと思う。

    +68

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/31(金) 18:10:11 

    >>4
    うちは旦那の実家だから選べなかったけど徒歩子供の足で40分、1.5キロでした
    早生まれで大変だったので越境して隣の小中一貫に行かせました(歩いて10分)
    近いって本当にいいです

    +166

    -5

  • 44. 匿名 2025/01/31(金) 18:10:52 

    通学であれその距離毎日歩いてたら足腰鍛えられていいと思うよ私は
    うちのばあちゃんは高校山越えてチャリ通してたためか、90超えても足腰しっかりしてるから、日常に運動が組み込まれる生活は大変だけど基礎体力は意図せずともつくのはメリットだと思う

    習い事とかでしっかり運動するならそこは求められないかもしれないけど

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/31(金) 18:11:07 

    距離も大事だけど、通学路が安全かも確認しておいたほうが良いよ
    抜け道になってたり危ない所は結構あったりする

    +41

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/31(金) 18:11:37 

    >>4
    うちそれくらいあるわ。
    家買う時に凄く悩んだけど、今は近所の子供達と遊びながら帰ってきてるから体力はプラスαであるんだなと思う。
    真夏の暑い日とかゲリラ豪雨の時は心配で送迎したりもするけど、子どもに聞いたら「段々学校に近づく方が気持ち作れるからいいよ」って言われたよ。起きてすぐ学校に着いちゃったら家気分が抜けないって(笑)

    +32

    -25

  • 47. 匿名 2025/01/31(金) 18:11:38 

    >>5
    ドゥラエモン?

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/31(金) 18:11:47 

    >>3
    近すぎると雨の日の路駐ウザい

    +59

    -3

  • 49. 匿名 2025/01/31(金) 18:12:11 

    昼間の猛暑の中を
    ランドセル背負って
    1.5キロの道のりを下校するのはどうかな

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/31(金) 18:12:12 

    >>10
    雪が降る地域で大雪のときは半泣きになりながら帰ってた

    +54

    -2

  • 51. 匿名 2025/01/31(金) 18:12:15 

    それ凄く心配ですよね
    うちも未就学児で家の後ろはもう校区外の家に引っ越しました
    たまたま近所で自発的に集団登校をしている
    グループがあったので
    引越し前に一緒に登校して貰えませんか?と
    菓子折を持ってお願いしに行きました

    ご近所さんに1度尋ねてみればどうでしょうか?

    +5

    -4

  • 52. 匿名 2025/01/31(金) 18:12:34 

    足腰鍛えられるからいいなんて思ってるのは毒親
    子供はいい迷惑
    最近の小学生の荷物はめちゃくちゃ重いよ
    とくに真夏、真冬

    +24

    -11

  • 53. 匿名 2025/01/31(金) 18:12:57 

    >>16
    喘息だったけど低学年の時は祖父がランドセルだけ持って帰ってくれたりして片道2キロ歩いた。
    どうしても体調悪い時は朝だけ母親に送って貰っていたよ。今の子の雨だから駅まで送ってってのは普通じゃなかった。

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/31(金) 18:13:01 

    どこの地域にお住まいなのかは分からないが冬と夏は大変だろうな

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/31(金) 18:13:06 

    小学校との距離もだけど、中学校や高校生になったら電車通学するかもしれないから駅までの距離も気になるよね。
    全部が好都合の物件は中々ないけどさ。

    +27

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/31(金) 18:13:17 

    >>22
    今置き勉が多いから、昔よりマシかも。でも夏場は熱中症怖いね、うちはGPSつけてて、私はパートだから1、2年でホントに危なそうな日は迎えに行ってた。

    そこに通うのが学年で1人だけとかなら、変質者に狙われるリスク高まるね。数人で帰ることが多かったけど、1人になる場合は担任から連絡きたよ。

    +7

    -7

  • 57. 匿名 2025/01/31(金) 18:13:18 

    天候が安定している時ばかりではないからなぁ

    私はバス送迎を毎日しているけど、自宅を出てから帰宅までが40分〜50分

    今は寒い
    夏は暑い
    雨風強い日も嫌だよ
    あとゲリラ豪雨みたいな時間に当たると最悪だ

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/31(金) 18:13:25 

    子どもってその環境しか知らなければ遠いのが普通で慣れるもんだよ。
    最近の酷暑や不審者などは心配だけど。
    遠いから歩いてしんどくないかなとかは、子どもは慣れる。

    +3

    -6

  • 59. 匿名 2025/01/31(金) 18:13:27 

    遠いと体力ついて良さそうだけど、子供が登校をしぶったりしたら詰むよ。
    うちは、登校しぶり酷かった時期もあったけど、学校が近かったから本当に助かった。
    遠かったら登校する気力がもっと必要だったろうと思う。車送迎NGの学校だし。

    鶏が先か卵が先かの話なのかもしれないけど、子供が元気に登校できるタイプなのかどうかにもよると思います。

    +42

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/31(金) 18:13:56 

    市境に住んでて隣の市の学校だったら10分の距離なのに30分歩いて小学校行くの遠くて辛かった。入り組んでる場所だから車送迎も禁止だったよ。中学校も45分かかるのに自転車登校は部活の試合がある時だけで禁止だった

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/31(金) 18:13:57 

    はなから条件ピッタリじゃない件

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/31(金) 18:14:09 

    >>1
    それだけ遠いと必然的に駅も遠くない???

    +15

    -3

  • 63. 匿名 2025/01/31(金) 18:14:20 

    自分が遠かったからわかるけど、めちゃくちゃ大変だよ。
    一回自分が重たい荷物持って往復してみたらいい
    真夏だと思って。毎日だよ?

    +50

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/31(金) 18:14:37 

    >>1
    主さんが専業主婦か正社員にもよるわ。

    +14

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/31(金) 18:14:49 

    駅が近いならありかな
    小学校時代は片道30分で面倒だったけど、駅まで5分だったから高校、大学、通勤、遊びに行くのにかなり便利でした

    +10

    -2

  • 66. 匿名 2025/01/31(金) 18:14:53 

    まぁ小学校の時代は期間限定だけど、最近の夏はヤバいよ
    うちは小学校まで10分かからない距離だけど、それでも夏は帰ってきたら汗だくでTシャツはランドセルの形に汗染みクッキリだよ
    だいたい6月半ばから10月くらいまで汗かいて帰って来てるわ…
    それが30〜40分かかるとなると、暑い季節は心配かなという気もする
    トピ主さんが送迎とか色々動けるならまた話は別だけどね

    +44

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/31(金) 18:14:54 

    >>53
    おじいちゃん…ありがたいね。

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/31(金) 18:14:54 

    >>1
    首都圏でそれは可哀想だけど、田舎なら普通だろうしなぁ

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/31(金) 18:15:37 

    >>53
    体が小さい1年の子で、祖父母がお母さんが迎えに行って毎日一緒に歩いて帰ってる。そうやって体力ついていくんだよね。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/31(金) 18:16:07 

    >>7
    歩車分離も大事よね。

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/31(金) 18:16:16 

    自分の子供が一番遠くならないようにしたいなぁ。帰りみんなとバイバイしてからが心配よ

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/31(金) 18:16:20 

    >>53
    じいちゃんの愛情を感じる

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/31(金) 18:16:26 

    >>1
    でもそのしか買えないならそうするしかないのでは?うちは駅25分、スーパーも駅近にしかない高台の不便な家だけど、申し訳ないけどそのレベルしか買えないので諦めたよ
    不便でつらさもあるけど仕方ない

    +7

    -2

  • 74. 匿名 2025/01/31(金) 18:16:35 

    >>1
    体力がつく
    親も。参観で車禁止のところが多い。うちは1キロ先の学校だったから私は参観のときは自転車で行ってた。ご近所の方、結構徒歩で行ってた。
    小1の頃は雨だと心配で迎えに行ってた。傘だからそのときは徒歩。
    過保護で我が家ぐらいかな?子どもが嫌がりそうだから遠くから見守ろう!と思ってたら雨の日は私みたいな保護者が多かった。いっぱい居て驚いた。だから遠くから見守らずにおしゃべりしながら帰ってた。

    小学校入学のタイミングで引っ越したからそういう情報がなかった。

    +9

    -3

  • 75. 匿名 2025/01/31(金) 18:16:46 

    >>47
    そうだよー。わりと物語の要になる事あるね

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/31(金) 18:17:21 

    >>1
    家探す時にまず自分の生活の範囲や学校の距離考えて、この範囲で家探そう!ってしない?

    +11

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/31(金) 18:17:24 

    >>54
    太平洋側と日本海側で大違いだよね
    雨雪多いと辛い
    学期終わりと新学期の荷物も

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/31(金) 18:17:27 

    >>1
    大丈夫!体力がつくよ。うちはそこまで遠くないけど、一年のうちは一緒に歩いて登下校してたよ。私もいい運動になったよ。

    子供が遠い〜とかぐずったら、世界の果ての通学路っていう映画オススメ

    +10

    -9

  • 79. 匿名 2025/01/31(金) 18:17:39 

    >>1
    やめたほうがいいって違うところ買えるならやめたほうがいいのでは? 大体の人はそうでもしないと買えないから妥協してるとはおもう

    +22

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/31(金) 18:17:40 

    >>14
    これからの時代真夏大変そう

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/31(金) 18:17:40 

    >>1
    うちは約二キロある新興住宅地だけど、みんな歩いて通ってるよ
    時間はかかるけど、慣れてくれば大丈夫だと思う
    高学年になると走って10分くらいで帰ってくるようになる笑
    放課後習い事や用事がある時は車で迎えに行って、学校の行事の時は私はバスで行ってます

    +35

    -4

  • 82. 匿名 2025/01/31(金) 18:18:02 

    1.5kmは大人でもきつい
    真夏は地獄

    +8

    -3

  • 83. 匿名 2025/01/31(金) 18:18:14 

    >>29
    長いなと思って走ってたら体力ついてクラスの運動できる枠になった

    +1

    -3

  • 84. 匿名 2025/01/31(金) 18:18:14 

    >>66
    顔真っ赤、頭から滝のような汗かいて帰ってくる。高学年でも心配なのに、新一年生はもっと心配だよね。熱中症にいい対策何かあるかなー。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/31(金) 18:18:19 

    遠い子は、大変。大変って言ってるよ。
    うちは近いからみんないいなーって言ってる

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/31(金) 18:18:21 

    >>1
    え?普通じゃない?と驚いた私は田舎出身です
    みなさん該当者がいらっしゃったので安心した
    荷物多い時とか送迎したら?

    +27

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/31(金) 18:18:45 

    >>10
    うちの田舎は、2キロ以上だと中学生になったら自転車通学になる。1.5キロだと6年間歩きです。こんな所に住んでる価値観で言うと、中途半端な距離だと思います。

    +39

    -3

  • 88. 匿名 2025/01/31(金) 18:19:16 

    >>13
    ラストが切なさあって泣いちゃった

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/31(金) 18:19:20 

    >>4
    田舎だから普通だったわ。遠いって3キロ以上かと思った。うちの娘は今中学生だけど、小学校も中学校も同じ敷地内で2キロ。小中学校で、小学校から中学校まで9年間同級生は変わらずみたいな感じ。中学受験や転校で抜けるか、転入で入ってくるかしない限り変わらないくらい田舎。
    ただ体力はつく。子どもの足で45分から50分くらい。中学生の今は20分くらい。早歩きしてるらしい。低学年のうちは途中まで送迎してた。大雨でも送迎。

    +118

    -4

  • 90. 匿名 2025/01/31(金) 18:19:30 

    熱中症で最悪の場合、倒れるよ

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/31(金) 18:19:55 

    >>71
    わかるー
    でも今少子化だしなかなかむつかしいかも。
    みんなちりちりにバイバイだよ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/31(金) 18:20:06 

    >>55
    中高生はもうそんなに心配はないな
    一人でどこへでも行けたし
    低学年の頃が心配だよね
    今は集団登校廃止してるところが多いし

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/31(金) 18:20:32 

    通学班もあるだろうし
    うちの子は雨の日は送迎します
    とか言いにくいかも

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/31(金) 18:20:35 

    うちも家から小学校が遠くて家を買ったときはそれが心配だったけど、過ぎてしまえばすべてが思い出。一番心配だったのは交通事故。一緒に何度も学校まで歩いて、注意する場所を一緒に確認して、必ず止まって右左。手をあげて横断歩道を渡ることを徹底したよ。今はもう大学生。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/31(金) 18:21:09 

    >>1
    兄夫婦ですが財力がある為、幼稚園だったか小学校受験してその学校の最寄り駅に引っ越した。
    私立小学校だと男の子は外部の中学受験するので、中学合格した時もマンション購入していたわ。そういう人も居る。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/31(金) 18:21:21 

    >>1
    中学の時に徒歩40分歩いてたけど遠いなぁと思ってたよ。早く家出ないといけないし。
    歩けなくはないけどね

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/31(金) 18:21:28 

    >>1
    大人でも大雨の日にめちゃくちゃ重たい荷物背負って手提げ鞄も持って傘さして1・5キロはしんどいよ
    小・中学校ってびっくりするほど荷物が重いし猛暑の中なんてもっと大変だよ
    それを毎日ってしんどいと思う

    +29

    -2

  • 98. 匿名 2025/01/31(金) 18:21:29 

    >>1
    小学校までは近い方がいいよ

    +12

    -2

  • 99. 匿名 2025/01/31(金) 18:21:32 

    うちも1.2キロだけど、私は2キロくらいだったから近いイメージしかなかった

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/31(金) 18:21:40 

    子供のときは1.7kmだったけど、もっと遠い子がバンバンいたから遠いと思わなかったな。そしてその距離なのに田舎だから信号一つもなかった。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/31(金) 18:21:53 

    >>80
    コンクリからの反射もすごくて、歩いてるだけで低温火傷しそうだった。
    日傘OKの学校増えたし、みんな水筒は持ってるけど熱中症アラートが出た日は送迎した方がいいね

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/31(金) 18:22:05 

    >>1
    まあ、大変でも子供は将来は家を出ていくから、自分が住めるならいいとおもうよ
    子供たちは意外と慣れるし

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/31(金) 18:22:12 

    >>1
    小学校は大人の足で10分以内がいいよ
    中学は多少遠くても仕方ないけど

    +7

    -2

  • 104. 匿名 2025/01/31(金) 18:22:29 

    地方都市で学校から一番遠い子だと2kmぐらいある
    その一番遠いエリアから通っていた子のお母さんに聞いた話
    上の男の子達は幼稚園からスポーツをやっていたから、基礎体力を付ける目的で荒天でない限りその距離を歩かせた
    でも下の女の子は体力的に厳しいから、スクールバスがある私立へ入れたらしい
    うちは学校から一番近かったから、鍛錬のために…って聞いてへぇーとしか言えなかったわ

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/31(金) 18:22:32 

    >>84
    日傘さしてる子いるよね〜。
    それでも暑そうだけど。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/31(金) 18:22:46 

    40分くらい歩いていたけど、その時のさまざまな記憶から
    近い方が良いと思いました

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/31(金) 18:23:05 

    >>87
    1.5キロだと6年歩きはどの6年?

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2025/01/31(金) 18:23:21 

    イメージ出来ないと言うか、まず自分で歩いてみてから検討してたらどうかな

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/31(金) 18:23:42 

    >>70
    これ本当に大事!
    逆に近くても、歩行者すれすれで車が走っていく抜け道のようなところを通らないといけないんだったら、絶対やめたほうがいい。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/31(金) 18:23:51 

    >>12
    昔より暑いし熱中症が心配だな

    +35

    -1

  • 111. 匿名 2025/01/31(金) 18:24:00 

    >>1
    今お子さんいる?
    一緒にあるいてみたら?
    おそらく子供の足だとめちゃくちゃかかるとおもう。我が家1キロだけど1年生のランドセルもってあるいたら30分近くかかるから。

    +13

    -1

  • 112. 匿名 2025/01/31(金) 18:24:37 

    >>1
    真夏や大雨のときに歩くの想像してみて。
    子どもの頃1.5kmの坂道を毎日通学してたけど、喉がカラカラになりながら帰ってた。水筒のお茶をちびちび飲むんだけど、半分は学校で飲んでくるし帰り道にすぐ無くなるの。
    親は「体力がつく」と言っていたけど、何回か命の危険を感じたよ。炎天下、吐き気がして歩けなくなり倒れたこともある。

    +35

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/31(金) 18:24:42 

    >>63
    重たい荷物って計画的に持ち帰ってない人だと思う。

    +3

    -10

  • 114. 匿名 2025/01/31(金) 18:25:23 

    >>113
    低学年がなんでも計画的にできるわけないじゃん

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/31(金) 18:25:23 

    学校なんてたったの数年通うだけじゃん
    問題ない

    +5

    -3

  • 116. 匿名 2025/01/31(金) 18:25:30 

    >>1
    お子さんと一緒に今あるいてみたらいいとおもう。危険な個所とか、お子さんの足でどのくらいかかるかとか具体性湧くと思う

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2025/01/31(金) 18:25:52 

    うちも田舎だから距離的には遠いと思わない。
    でも近年は真夏の暑さが異常だから、辛そうだね。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/31(金) 18:25:52 

    >>10
    私も田舎育ちで小1の足で約1時間歩いてたから、今自分の子供が15分(1,1km)で近いと思ってた。

    +28

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/31(金) 18:25:59 

    >>20
    確実に出来るとは言えないから考えちゃうね。
    人数多くて抽選とか、制限かかるとか、◯年後から受け付けませんとか。

    あとは本来の学区の学校が人数少なくて他校に行くの禁止とかあるね。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/31(金) 18:26:26 

    >>86
    うちの子も体小さめだけど1.6キロ頑張ってる

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2025/01/31(金) 18:26:48 

    >>70
    よこ
    これ本当に大事
    でも新しい街じゃないとまだまだ少ない

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/31(金) 18:26:53 

    夏は特に大変だよ。低学年の間は荷物も重たいだろうし。夏休み前とか大量の荷物を持ち帰らないといけない。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/31(金) 18:26:59 

    >>113
    置き勉禁止だし毎日重いよ

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/31(金) 18:27:44 

    >>3
    チャイムがギリギリ聞こえない位が良い。
    小学校通うのは6年間だけだし
    目の前とかは嫌過ぎる。

    +118

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/31(金) 18:27:49 

    >>117
    いざと言う時に動けるかどうかって大事だと思う。働いてるなら学童に入れたら安心だけど。真夏の帰りが暑すぎて危ないからさ。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/31(金) 18:28:02 

    小学校は近いほうがいい
    夏とか暑い中ヘトヘトになってるらしいよ。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/31(金) 18:28:21 

    釣り?
    1.5km でしょ???
    近いじゃん

    +4

    -5

  • 128. 匿名 2025/01/31(金) 18:28:28 

    比較的安全なのかな?踏み切りや交通量の多い大きな交差点や見通しの悪いところはない?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/31(金) 18:28:49 

    >>123
    横だけど、今どき置き勉禁止なんて融通の効かない学校だね。

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2025/01/31(金) 18:28:59 

    15kmかと思って二度読みしたわ

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/31(金) 18:28:59 

    雨が降ったら悲惨だよ。
    長靴履いてもビチョビチョ。
    荷物の多い日も、暑い日も寒い日も。
    賃貸なのに学校から遠くて辛かったの思い出した。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/31(金) 18:29:06 

    私が小学校あがるときに家が近いからという理由で実家購入したらしいのだけど、中学校は遠いし、それ以降は駅までも遠いし、スーパーとかの店も近くになく不便でたまらなかった。小学校は6年しか通わない。集団登校があるなら他の要素の方が重要。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/31(金) 18:29:12 

    >>118
    時代が違うよね  
    いまの夏とか異常だし

    +19

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/31(金) 18:29:17 

    私は低学年の頃は徒歩で50分で6年生で35分だったかな。中学生になったら近くなって15分くらいでした。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/31(金) 18:29:21 

    ベッドタウンだけど子供の同級生で徒歩1時間、だいたい4〜5キロくらいの通学してる子がいる。その子だけじゃなくて他にも数人。酷暑も雨風の強い日も徒歩だから大変だなぁって思う。私が子供なら耐えられない

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/31(金) 18:29:21 

    近くはないけど通えない距離じゃない

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/31(金) 18:29:41 

    >>113
    小1にとってはまずランドセル自体が重いよ。
    他にもエプロン、体操服、鍵盤ハーモニカ、体育館シューズ、上靴…

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/31(金) 18:30:00 

    >>129
    ね、でも基本禁止だわ
    横浜市だけなのかな

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/31(金) 18:31:07 

    Googleマップでさっき見てみたら、実家と小学校の距離がちょうど1.5kmだった。遠いと感じたことなかったなあ。徒歩20分楽しかった記憶。他の子はもっと遠かったし。ど田舎だからかな!

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/31(金) 18:31:28 

    >>119
    越境って特殊な事情無いと許可されない事あるよね。
    距離で越境入学認められるかは地域色や校長とかでバラツキありそう

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/31(金) 18:32:07 

    >>1
    小学校なんて6年間じゃん。我慢すれば良い。人生は長いよ。

    +11

    -2

  • 142. 匿名 2025/01/31(金) 18:33:03 

    >>1
    家から学校がそのくらい離れてて小学生いるけど、大きい子達は20分くらい。
    下の子(小1)は3、40分かかるかな。
    うちのとこは1、2年生は下校班があって、特に1年生はまだまだ猫や犬がいた、友達が転んだ、アリがいた!とかで逐一止まってしまうから最長で1時間くらいかけて帰ってきたこともあるよ(笑)
    夏場は特に熱中症が心配になるくらい汗だくで真っ赤になって帰ってくるよ。
    今のところ倒れたことはないけど。
    だからもう少し近ければよかったなとは思う。中学はもう少し遠くなる。まぁ大きいから頑張れとは思ってる。
    同居だからさ、場所選べなかったのよ。

    関係ないけど学区内では遠い方だからGPSあったら便利だなって思うんだけど夫が要らないって言うんだよな😮‍💨

    +15

    -1

  • 143. 匿名 2025/01/31(金) 18:33:07 

    小学校が遠いよりも駅が遠い方が後々しんどいよ。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/31(金) 18:33:29 

    >>22
    タブレット持ち帰りあるから重いですよね
    乱暴に扱うと壊して帰ってきそうで怖い
    夏は灼熱で行き帰り辛そう

    +27

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/31(金) 18:33:56 

    >>84
    うちの学校クールリングOKになったけど、帰りは意味ない…

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2025/01/31(金) 18:34:37 

    >>1
    春になったら、子どもと皮革のバッグ背負って歩いてみたらいいよ
    地獄だよ
    それに今は外国人の人身売買目的誘拐が田舎でおきたりしてるから、ひとりになるような長い距離のあるエリアは恐怖
    気温も違う
    なにもかも昔の日本とは違う

    +24

    -1

  • 147. 匿名 2025/01/31(金) 18:35:58 

    >>142
    GPS便利だよ!
    いつ学校出たとかお知らせくるし、距離が遠めなら尚更持たせてると安心だと思う
    夫の意見なんて無視して買えばいいよ
    子どもの安全のためだよ

    +14

    -1

  • 148. 匿名 2025/01/31(金) 18:36:28 

    >>1
    距離もだけどどんな通学路か、ご近所に同級生がそこそこいるかは大事
    坂道多いとか歩道狭いとか人気がない場所があるとか危ない箇所が多いならおすすめ出来ないな
    低学年って事故に遭う率高いし変なのに狙われやすいし
    田舎だと登校班があるとこがあるけどそれなりにトラブルもある

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/31(金) 18:36:29 

    >>1
    1.5キロって子供の足で何分なの?

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2025/01/31(金) 18:36:37 

    >>142
    GPS便利だよー、どこにいるか分かるし、それだけで安心できる。帰る時間も大体予測できるから便利。

    要らないとか言って、もし何かあったらどうするの?って詰めてみては?端末は3000円くらいから、月額通信料は500円程度。これで安心を買えるならいいと思うけどなー。

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2025/01/31(金) 18:36:59 

    >>2
    水ふいたやんか

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/31(金) 18:37:41 

    >>142
    よこ。そうそう、子どもって寄り道するからね。最短距離を帰ってくることはまずないw 途中に公園や友達の家があったりしてさ。
    私が子どものときも1.5kmを1時間〜1時間半はかかってた。

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/31(金) 18:38:05 

    >>9
    普通だよね笑
    たかが1.5kmくらいで何言ってんだと思った

    +205

    -29

  • 154. 匿名 2025/01/31(金) 18:38:42 

    >>22
    朝は集団登校だからいいけど、帰りは一人でぽつぽつ帰ってる子、意外といるからね

    +26

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/31(金) 18:40:13 

    >>142
    うちの小学校はそれなりに家が遠くてGPSなしの子はいないかもってくらいみんな持ってる
    ご主人心配にならないのかな💦
    あるとかなり便利よ、今は安いのもたくさんあるし
    遊びに行く時も頼りになる

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2025/01/31(金) 18:40:41 

    >>10
    ど田舎育ち、3キロだとバス通学が認められ学校から定期が支給されてた。うちは中途半端な2.5キロ(←Google Map実際は3キロ弱)、歩くのは健康に良いし低学年の内は大変だけど次第に体力はつく。ただ、今のご時世心配なのは子供1人の通学時間長いと変質者に出くわす可能性も大、一緒に登下校できる子供が沢山いれば問題ないけど、もしいないようならある程度の場所まで親が送り迎えするしかないよね。面倒なら学校から近い場所で住むしかない

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2025/01/31(金) 18:41:39 

    >>62
    横だけど、うちは小中学校(隣り合ってる)1kmくらいで、駅徒歩5分のところに住んでる。
    逆に学校が近いところは駅が遠い。徒歩だと15分くらいかな。

    個人的には駅が近いほうがいいな。
    子ども達も特に不満はなさそう。
    まぁ1kmだしね。

    +9

    -3

  • 158. 匿名 2025/01/31(金) 18:42:43 

    >>9
    でも結局車送迎でしょ??

    +48

    -31

  • 159. 匿名 2025/01/31(金) 18:42:53 

    >>133
    そうだよね。近い将来徒歩通学が無理になるかもしれないね。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/31(金) 18:43:02 

    子供は体力あるから平気でしょ
    うちの子は40分歩いて登下校してるけど、帰宅後も元気いっぱいだよ

    +4

    -3

  • 161. 匿名 2025/01/31(金) 18:43:05 

    子供の足で30分以上かかるとこは止めといた方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/31(金) 18:43:34 

    遠すぎるわ
    徒歩10分でも低学年のうちは心配なのに

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/31(金) 18:43:41 

    >>6
    登校は登校班で上級生が連れて行ってくれるからそれなりの時間で行けるけど、帰りはその1.5〜2倍かけて帰ってくる
    1.5kmだったら下手したら帰宅までに1時間かかるかもね
    夏は地獄だ

    +37

    -4

  • 164. 匿名 2025/01/31(金) 18:44:42 

    私は、1.1キロメートルの所に住んでいたが、子供の足で30分、40分かかっていたよ。

    でも、友達と一緒だったから楽しかったな。

    まあ、行きは班に遅刻する人がいるから(私含めて)大変だったけど💦

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2025/01/31(金) 18:44:44 

    >>4
    子供の体力がある、登下校に不安がある時は親が送り迎えするならいいと思う。
    帰り1人だから送って〜、トイレ貸して〜ってくる子何人かいたから。よそのお母さんに頼らずご家庭で責任持ってほしい。

    +36

    -1

  • 166. 匿名 2025/01/31(金) 18:45:06 

    >>122
    朝顔の鉢植えとかね

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/31(金) 18:45:37 

    子供さんが大きくなるまで主さんが途中まで送迎してあげればいいと思うよ。…集団登校がない地区ならね。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/31(金) 18:45:41 

    >>1埼玉の秩父寄りの田舎のほうで、小学生のころに生活したことがあります。
    夏場は本当に地獄でした。本当にキツかった。
    車で送り迎えしてあげれるのなら良いと思いますが、
    当時より今の方が夏場の気温が高いので、送り迎えができないのであればかなり危険だと思います。
    熱中症になるの脳は元に戻らないほどダメージ受けますから…
    田舎の田んぼに囲まれていても、高さのある建物はなく
    ただガンガン日差しが照りつけるアスファルトの上をあなたがまず歩いてみてほしい。

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2025/01/31(金) 18:45:42 

    今は夏は暑いし、帰りは遊んで、寄り道して変えるから止めときな。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/31(金) 18:45:52 

    うちは1キロちょっとでした。登校班があれば大丈夫かも。はじめは、ランドセル背負いながらの登校はしんどくて六年生にランドセル持ってもらって登校してたみたいです。
    凄く優しいお兄さん達だったので面倒みてくれました。自分が小6になった時は下の子を面倒みるんだよと話して色々同級生の子と面倒みてたみたいです。
    理想の家見つけるのは大変ですよね!今、子供も大きくなったのと進学先とかで新居がうちも変わりそうです。お互いいい環境に引っ越せるといいですね!

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/31(金) 18:45:54 

    >>157
    うちも駅近、田舎だけど駅近でよかったと思ってる。中高大の通学範囲広がるし、自分が高齢になって車乗れなくても何とか生活できそう。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/31(金) 18:46:00 

    >>37
    緊急避難場所になるから安心感はある

    +39

    -3

  • 173. 匿名 2025/01/31(金) 18:46:06 

    徒歩通学?
    うち2キロでスクールバスだけど。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/31(金) 18:46:58 

    >>168
    部活で熱中症になって障がい者になってしまった方のYouTuberを見て欲しいよね。

    そのお母さんがもしこのトピを見たら止めると思う。

    +8

    -1

  • 175. 匿名 2025/01/31(金) 18:47:07 

    遠いけど私も40分くらいかけて歩いて登校してた
    行けてたけど足はパンパンだったよ

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2025/01/31(金) 18:47:12 

    >>171
    田舎、駅の周りに役所も病院もスーパーもホームセンターも集まってるところもあるしね
    少し離れると一気に減る

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/31(金) 18:47:30 

    今の時代は夏とにかく暑いし変質者も心配だし学校から遠いところにわざわざ家買う親は毒親とさえ思う
    1.5kmなら微妙なラインだが

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2025/01/31(金) 18:47:34 

    普通の天気の日はいいけど、大雨とか地獄だよ。横殴りの風が吹いてると低学年は傘を持っていかれて本当に危ない。天気や体調によってかなり送迎したよ。
    1年生だけそこで2年からは引越して徒歩5分になったけど、小学校は近いほうが絶対いいよ。ただ田舎だと1.5キロとかは全然珍しくないよね。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/31(金) 18:48:15 

    ふと疑問だけど、
    小学校や中学校って自転車で行ったらなんでダメなんかな

    いっそちゃんとヘルメット着用させて自転車ルール徹底させてあげたらいいのに

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/31(金) 18:48:25 

    >>3
    目の前の家も検討したけど、校内放送とかうるさそうだし溜まり場にされたらどうしようとか思ってやめた

    +54

    -1

  • 181. 匿名 2025/01/31(金) 18:48:27 

    >>9
    都会だけど、1.5kmぐらいあったよ。
    毎日遅刻しそうで走ってたから体力ついたよ。20分かからなかったな。

    +72

    -3

  • 182. 匿名 2025/01/31(金) 18:49:26 

    >>56
    置き勉は学校によらない?うちの子どもの学校はだめだった

    +10

    -1

  • 183. 匿名 2025/01/31(金) 18:49:27 

    田舎だとそれくらいよくあると思う
    ただ子供がランドセル背負って歩くの超しんどい
    登下校は集団登校なのか、一人になることがないか
    旗振りの人は立ってくれてるのか確認した方がいいかも。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/31(金) 18:49:31 

    >>157
    私も小学校と中学校が目と鼻の先にあるくらい近くて駅から10分の所に住んでいるわ。
    中学校は歩いて25分はかかっていたわ。小学生の方が近い。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/31(金) 18:49:44 

    家近すぎても近所同級生ばっかになるし難しいところだよね

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2025/01/31(金) 18:49:52 

    >>177
    そうかな。それくらいの距離だけど、低学年の頃は毎日歩いて迎えに行ってるお母さんもいて、凄いと思ってる。そこまでできる、いざと言うときは動けるならいいんじゃない?

    +1

    -2

  • 187. 匿名 2025/01/31(金) 18:49:55 

    真夏にその距離を歩かせるの?私ならやめる

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/31(金) 18:50:20 

    >>9
    スクールバスないの?

    +8

    -4

  • 189. 匿名 2025/01/31(金) 18:50:41 

    子供時代ちょうどそのくらいの距離だったけど子供の足では遠かったな
    吹奏楽部入ってたから冬は帰り道暗かったし

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/31(金) 18:50:42 

    うちも1.2キロあるから、まだ1年生なのもあり、朝は悪天候以外は徒歩。悪天候の時や荷物の多い月曜日は車送迎してる。

    帰りは子供が迎えに来てと言ったら、みんなと別れる中間地点あたりまで車で迎えに行ってるよ。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/31(金) 18:50:57 

    >>9
    3kmだった
    大変だったけど友達とダラダラ喋りながら帰った良い思い出

    +79

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/31(金) 18:51:25 

    私は小学校に30分かけて歩いてました
    子供はそういうものだと思って慣れるし当時は疲れたーとか感じなかったなあ

    でも今の子のランドセルって荷物多くて重いし夏は暑すぎて心配だし、学校は近いに越したことないと思う

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/31(金) 18:51:48 

    遠いかな?

    家から学校まで2kmだよ
    歩いて20分ぐらい
    田舎だから当たり前なのかも
    朝は登校班 帰りはだいたい歩いて帰ってくるよ

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2025/01/31(金) 18:51:55 

    ど田舎だと普通だよ。
    うちは2キロ。最初は心配で心配で、そのうちに、だんだんと足が強くなって最終は20分で帰ってくるようになったよ!
    ただ真夏は心配だった。お茶➕アクエリアスを持たせるように、学校から通達あるくらい。

    +2

    -2

  • 195. 匿名 2025/01/31(金) 18:52:03 

    >>3
    うちの地域だけかもしれないけど近い小学校選べるよ

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2025/01/31(金) 18:52:09 

    いやいや、みんなどこ住み?
    私の住んでいる所だと1.5キロって近いよ〜。
    何言ってんだ⁇って感じ
    歩かせろ!
    心配なら雨の日だけ送迎するとかでいいんじゃない?

    +8

    -5

  • 197. 匿名 2025/01/31(金) 18:53:17 

    >>172
    うち、一番近い小学校じゃなくてその次に近い中学校が指定避難場所でちょっとショック受けてる😅
    言うほどの距離じゃないんだけどね😅

    でも近くの学校が避難場所なのは安心だと思う!!

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2025/01/31(金) 18:53:37 

    土地の状況知りたいよね

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/31(金) 18:55:46 

    >>9
    何でちょっとバカにした感じで言ってんのかがわからん
    そんなん毎日子供が歩く距離じゃないし田舎こえーわ
    学校なんて近いに越したことないでしょ

    +69

    -49

  • 200. 匿名 2025/01/31(金) 18:56:44 

    >>110
    それはたしかに。キャンディと水分は持たせたいかも。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/31(金) 18:56:51 

    >>179
    うちは中学は遠いエリアだけチャリOKだった
    チャリ通OKにできるかは地域によるよね
    都市部じゃ事故多発するだろうし無理だと思う

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/31(金) 18:56:56 

    もちろん近い方がいいけど、ずっと小学生なわけじゃないしね。
    高校生になったら駅近の方が重要だし、老後を考えたら病院やスーパーが近い方がいいし。
    私も何を優先すべきかわからなくなって迷っているうちに子供は高校生になってしまった。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/31(金) 18:57:52 

    雪国だったから地獄だったんだけど、この間帰省したらスクールバスが走ってた。
    雪はもうあまり積もらないのに。
    でも田舎で街灯も少なくて変質者に変なことされる子もいたりしたから、本当に良かった。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/31(金) 18:58:46 

    >>1
    登下校において、夏の暑さ、冬の寒さ、雨雪風の天候、大量の荷物。
    これらだけは覚悟の上でだな

    +12

    -1

  • 205. 匿名 2025/01/31(金) 18:58:55 

    >>174
    小学4年生の頃、早歩きで歩いて40分くらいかかってたんですよ。距離がどれくらいか調べてなかったので分からないですが、とにかくずっと何も建物がない畑に囲まれた道路の上をずっと歩いて帰っていました。
    通学中は黄色い帽子を当時被るようルールがありましたが、とにかく頭が蒸れて頬も真っ赤で
    ランドセルの教科書は毎度持ち帰らなければならなかったので重く、水筒も全然足りませんでした。学校には給水機ありましたけど毎度すごい列でしたね。
    地獄ですよ。鍛えれるからって今の時代より気温が少し上がってるのに
    まず大人が1ヶ月毎日歩いてみてほしいです。

    +9

    -2

  • 206. 匿名 2025/01/31(金) 18:58:58 

    >>3
    うち100メートルくらいなんだけど、いいよ。
    安心だし、親も行く機会が結構あるから便利。
    運動会とか「親も徒歩で来てください」とか言われるし。
    チャイムとか校内放送とかは聞こえない。

    +87

    -5

  • 207. 匿名 2025/01/31(金) 18:59:54 

    >>9
    子供が毎日5~6kmを往復で歩くの?!
    にわかには信じられないんだけど

    +65

    -9

  • 208. 匿名 2025/01/31(金) 19:01:02 

    >>1
    小学校近くの物件の方が不動産価格は維持できそう
    少子化で学校自体無くなるかもしれないけど

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2025/01/31(金) 19:01:33 

    うち3キロだったよ。駅近にしたら学校が遠くなった。
    平坦な道で子供の足で50分くらい。
    悪天候の時は車で送迎。
    そのせいかわからないけど体力ついてマラソン大会いつも上位。子供二人とも風邪すらひかないくらい丈夫。
    さすがに歩いて1時間越えはきついと思うけど、長い目で見たら駅近の方がいいから。

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2025/01/31(金) 19:01:34 

    >>1
    同じ距離感の小学校に子供が通ってます。
    遠いので心配ですよね。うちは、体力ある方の男児でも心配です。朝は7時半に家を出ます。帰りは学童なので迎えに行ってます。学童に行かず14時ごろに帰ってくる夏の日はほんとに熱中症が心配ですね。
    なるべく近いか、小さいうちは迎えに行ける方がいいかもしれません。

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2025/01/31(金) 19:01:49 

    むしろ学校中心に考えるかも
    行き帰りの心配するくらいだったらぴったしの条件じゃなくても全然いい

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2025/01/31(金) 19:02:33 

    >>51
    引っ越し前の段階で、そういうグループがあることや挨拶する相手(家)をどのように知ったんですか?

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/31(金) 19:02:47 

    同じマンションの男子中学生が、自宅から中学校までちょうど1.5m。
    部活の荷物やら勉強道具やら持ってヒイヒイ行って40分かかるって言ってたよ。

    中学男子でこんな漢字だから、小学生にこの距離はきついかもしれない。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/31(金) 19:03:05 

    うち学校まで600mだけど大変だなあと思ってたわ。
    今週は不審者情報がでて、できるだけ親が送迎してくださいって学校から通知きたからママチャリで送迎したわ。
    下の子の保育園送迎もあわせるとめっちゃ大変よ。
    あと大雨でも学校にお迎え要請くるしね。
    主さんが専業主婦でいつでもスタンバイ状態ならいけると思うけど、仕事しながら1.5kmはしんどくないかな。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/31(金) 19:03:12 

    ガルみんが子供の頃の話は参考にならないよね
    せめてガルみんの子供が小学生だった頃の話にしないと
    気温も交通量も治安も近所との関わりも何もかも違い過ぎる
    集団登校も今は続々とやめていってるしね
    今あっても主の子供が入学する頃には無くなってる可能性もあるから無くなっても大丈夫かという視点でも考えた方が良い

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/31(金) 19:03:21 

    >>9
    田舎住みだけど学区が広くて端の方に住んでる子なんて5キロ歩いてるよ。
    車の子もいるけどほとんどの子は登校班で数人で歩いてくる。

    +50

    -1

  • 217. 匿名 2025/01/31(金) 19:03:26 

    >>207
    私も
    田舎の方ってそれが普通なの…?

    +35

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/31(金) 19:04:26 

    >>1
    私小学校まで2キロ歩いてたよ。笑

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2025/01/31(金) 19:08:36 

    >>1
    田舎みたいにみんながその距離が普通の学区ならいいと思うけど自分だけすごく遠くて1人で結構な距離歩かないとで、放課後周りに同級生もいなくて自分だけ遊べないってなると子供はかわいそうだよ。

    あとそれって家の上モノしか見てなくない?駅からの距離は?病院は?買い物は?大丈夫?学校遠いってことはこれらも多かったりしない?車通勤だから駅関係ないって思ってると子供が高校生になったときに困るし駅前にしか塾がなかったりするとそれも困ったりするよ。病院や買い物は高齢になって免許返納したら困るよ(これは自動運転になってるかな?)

    +13

    -1

  • 220. 匿名 2025/01/31(金) 19:08:41 

    >>1
    道のりは平坦なのかな?
    地元が田舎で小学校まで1.2kmだったけど、途中に長い坂があって、帰りが登りだったからめちゃくちゃ大変だったよ。

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2025/01/31(金) 19:08:45 

    近い気がしてたけど、家が校庭側だから正門までまわるのが遠く感じる

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/31(金) 19:09:37 

    ずっと小学生じゃないしいずれ子供は出ていくし
    条件に合ってるならいいと思う
    体力つくしいいと思う
    小学校って教科書置いて帰っていいのかな?
    うちの子のランドセルスカスカで軽いんだけど

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2025/01/31(金) 19:12:36 

    心配なのは距離だけなのか、治安的にも心配なのか
    地震とかそういう点でも遠いと心配だけど、学校の近くって卒業すると今度はうるさくない?

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/31(金) 19:13:18 

    私もそんな感じだったけど、ずっと小学生なわけじゃないし‼︎と割り切ったよ!
    長い人生の家を子供の小学校6年に重きをおかなくても良いかなって‼︎
    登校班以外の自由登校や猛暑の時は送迎してる!

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2025/01/31(金) 19:14:31 

    >>10
    幼稚園から2.3キロは当たり前でした

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2025/01/31(金) 19:15:26 

    小学校の目の前に住んでいた
    中学は1キロだったけどキツかった
    私みたいな体力ない子にはキツイのよ

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/31(金) 19:16:22 

    >>142
    >特に1年生はまだまだ猫や犬がいた、友達が転んだ、アリがいた!とかで逐一止まってしまうから〜

    娘の小さい頃思い出して懐かしくて泣きそうだよ

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2025/01/31(金) 19:16:49 

    >>1
    どんな条件だったの?主が求めている物件は。
    田舎だと建売じゃないだろうから間取りでもないだろうし。
    仕事も車で行くなら駅近とかじゃないだろうし。
    土地の値段と、あとは、、、風水とか?

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2025/01/31(金) 19:17:01 

    >>1
    うちは1.2㌔って不動産屋に言われたけど、実際は集団登校で安全な通学路を行くからもっと遠かった。
    グーグルマップだと大人の足で20分なんだけど、踏切とか国道があるから、歩道橋までわざわざ遠回りして50分くらいかかってたと思う。
    私は仕事してたし、子どもの体力も帰り道も心配だったから、4年生までは学童行かせてたよ。

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2025/01/31(金) 19:17:21 

    自分が片道20〜30分の距離だった
    めっちゃ嫌だったから子供は近くにしたくて徒歩10分以内の物件にした

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/31(金) 19:20:37 

    私小学校が二キロあったけど、遠いと途中でウンコしたくなった時に家も学校も遠いと諦めるしかないから何度も漏らしたよ
    子供のこと思うなら学校は近い方が良い。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/31(金) 19:20:58 

    >>9
    私自身田舎で5キロくらい歩いてたけど
    今思えばよく頑張ったなと思ってる笑

    +53

    -1

  • 233. 匿名 2025/01/31(金) 19:21:54 

    足腰鍛えられていいと思う!

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/31(金) 19:22:53 

    1.5kmがどのような道のりなのかにもよるのでは?
    人通り多い住宅街とか周りにも同年齢の子達がいるなら大丈夫だろうけど、あまり建物がない閑散とした場所だったり街灯なさそうな場所歩くとかなら不安かも

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/31(金) 19:22:56 

    >>1
    小学生の6年間と、一生物の家なら条件にピッタリ合った家を選んだ方がいいと思うけど
    夏のあの暑さと日差しの強さでの登下校は流石に可哀想だとも思う
    送迎を上手く利用して気に入ったお家に住むのが一番良さそう

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2025/01/31(金) 19:24:03 

    うちは1.6キロくらい。45分くらいかけて歩いてる。
    周りも住宅街で同級生も多い。
    必ず誰かと一緒に帰れる。
    通学路は人通りの多い道。
    真夏は学校まで車で迎えに行く。
    病み上がりなど心配な時は車で送迎。
    遠い分、中学からは自転車通学できる。

    家はこれから老後までずっと住む予定。
    学校周辺は土地も狭いし道も狭いから、6年と数十年を比べたら、子供には悪いけど遠いけど今の土地にした。

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2025/01/31(金) 19:24:49 

    子供はそういうもんで受け入れるだろうけど親がやきもきするだろうね。天気悪い日とか猛暑とか

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/31(金) 19:26:31 

    私幼稚園(も徒歩通学だった)から中学生までそのくらいだったんだけど、めちゃくちゃ体力ついたと思う、友達と喋りながら帰ったりして大変だった記憶もとくにないよ

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2025/01/31(金) 19:26:48 

    >>1
    うちがそのくらい。今小2だけど逞しく育ってる

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2025/01/31(金) 19:27:00 

    朝早く起こして行かせなきゃいけないし絶対嫌だ

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2025/01/31(金) 19:28:19 

    >>37
    そうかなあ
    私、在宅勤務だから学校のそばに家建ててよかったわ
    自然とメリハリある生活になる

    +26

    -4

  • 242. 匿名 2025/01/31(金) 19:29:07 

    >>1
    春から娘が小学生だけど、家から近くてほんっっとに良かったと思っていたところ。近いに越したことないと思います。本人が大変です....重い荷物背負って毎日往復3キロ歩くって大人でもキツいですよね

    +17

    -1

  • 243. 匿名 2025/01/31(金) 19:29:35 

    >>193
    2km20分は凄いね
    大人の足でも私もっとかかるわ

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/31(金) 19:31:14 

    限定的で申し訳ないけど、長崎で物件探す時に駅近だけど小学校は徒歩25分とかよく見かけた。不動産会社の人にも聞いたけど、県外から来られる人は驚かれますけど慣れますよと言われた。
    結局子供のために小学校近くの物件に決めたけど中学校はかなり遠い。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/31(金) 19:32:28 

    >>1
    自分が最高気温36度の中、タブレットやPC、教科書でパンパンのランドセルを背負い、1リットルの水筒を肩にかけ毎日歩いたらどうかを考えてみよう

    +8

    -1

  • 246. 匿名 2025/01/31(金) 19:36:23 

    >>207
    車で送迎が基本だよ

    +2

    -14

  • 247. 匿名 2025/01/31(金) 19:36:33 

    遠いのが学校だけならいいけど、習い事や駅や中学も遠いと、送迎ばかりでパートくらいしかできなそう。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/31(金) 19:37:36 

    変質者に会う可能性も、事故に遭う可能性も上がるんだから危険だよ。
    熱中症もある、友達とのトラブルもある

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/31(金) 19:39:42 

    >>1
    学校近いより駅近

    +0

    -3

  • 250. 匿名 2025/01/31(金) 19:40:21 

    うち小学校まで650メートルで10分程度だけど夏場は真っ赤で汗だくになって帰ってくるよ
    低学年の間は歩くのも遅いし
    中学校ならまだしも小学校なら1.5キロはかわいそうかも

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/31(金) 19:41:04 

    >>1
    ごくごく少数意見として聞いてね
    学校近くに住んでた
    うちと隣家年代は違うけど不登校でした

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2025/01/31(金) 19:41:46 

    >>29
    一緒!
    もっと朝寝たかったわ笑
    自分の子供には近くを選んだ!

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/31(金) 19:42:29 

    >>246
    主さんは1.5km歩かせるのが不安ですって言ってるのに、田舎は5~6kmあるよ!(※ただし車送迎です)って何の参考にもならなくない?

    +30

    -4

  • 254. 匿名 2025/01/31(金) 19:44:30 

    >>45
    田舎だろうが都会だろうが距離が長くなればその分、事件に巻き込まれるリスク増えるよね
    家まで数分のところで友達と別れてその後行方不明とかあるし近いに越したことはないと思う

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2025/01/31(金) 19:47:05 

    近くに友達の家があればまだ良いけど、なければ放課後に友達と遊ぶ時間がないから人間関係にも影響する

    小5〜秋冬
    16時に帰ってきて16時15分〜ギリ明るい17時まで遊んだりするけど家が多い子は無理

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2025/01/31(金) 19:47:59 

    >>86
    だよね。
    うちも小学校から1.5キロ位。
    近くは無いけど、うちの辺りから歩いて行ってる子たくさんいるから普通に大丈夫だと思う。
    うちの子は中学校で文化部だったから良い運動になってたなとも思う笑(中学校も1.6キロ位)

    +5

    -2

  • 257. 匿名 2025/01/31(金) 19:53:49 

    >>6
    うち1.6キロあるけど、小1の娘夜8時には寝てる。歩くのはもちろん、帰り道雪遊びとかしてるからかなり疲れるみたい。

    +14

    -2

  • 258. 匿名 2025/01/31(金) 19:55:34 

    子供の世界も色々大変だから、学校終わってまた45分くらい通学団や友達と帰るの大変だったよ。
    登校班でのトラブル凄く多いし、近ければちょっと我慢すればすぐ家帰れるしね。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/31(金) 19:56:08 

    >>12
    うちの子も小さい体で毎日片道30分歩いてるわ。今なんて雪だるま作ったりしてて1時間とか帰ってこない時ある笑

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/31(金) 19:56:22 

    >>255
    自レス訂正

    家が多い子→家が遠い子でした
    すみません

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/31(金) 19:56:33 

    >>15
    都会の話だね。

    +5

    -8

  • 262. 匿名 2025/01/31(金) 19:57:10 

    小学校までは1.7キロあるが、特急停まる駅まで徒歩5分だから、後々考えて駅近を選んだ。

    +0

    -5

  • 263. 匿名 2025/01/31(金) 19:58:24 

    >>4
    そんなに遠いのに学区内?もう親が車で送迎するか自転車の距離だね

    +2

    -7

  • 264. 匿名 2025/01/31(金) 19:58:29 

    >>3
    目の前とか極端に近すぎると遅刻する子いるらしいよ。

    +9

    -2

  • 265. 匿名 2025/01/31(金) 19:59:07 

    田舎なので、うちの子は片道徒歩1.8キロ。
    同じ市内の別の小学校は片道3キロあるから、自転車で来る子もいる。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/31(金) 19:59:11 

    子供が小学校通う6年と私と旦那が老後に住む年数比較した時に、6年よりも老後の方が長いから免許返納しても住みやすいであろう場所に家を建てたよ。

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2025/01/31(金) 19:59:21 

    >>5
    熊でもいそうなデカい山だな

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2025/01/31(金) 20:00:25 

    >>77
    新学期の荷物は流石にすき車で送ってるよ

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/31(金) 20:00:27 

    >>154
    子どもが巻き込まれる犯罪とか事故は下校時が圧倒的に多いよね
    通うのは数年というけどその数年に何かあったら一生の傷になる

    +16

    -1

  • 270. 匿名 2025/01/31(金) 20:01:22 

    >>1
    今の猛暑はなかなかだからねぇ
    気候によって心配事が増えるだろうね

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2025/01/31(金) 20:02:13 

    >>1
    入学前の子持ち家族が家を買う時の条件なんか
    子どもが通学しやすい範囲内に学校がある。
    ってことが筆頭だと思ってたけど主は違うんだなぁ

    うちでは近くに大きい病院があるより優先された条件だったよ

    まぁ両方抑えた物件はあったわけだけど
    主ももう少し探しても損はないと思うけどね

    +8

    -4

  • 272. 匿名 2025/01/31(金) 20:02:50 

    近いに越したことはないが、学校近くの家って、人気あるからなんかギュウギュウな感じする。

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2025/01/31(金) 20:03:20 

    >>62
    横だけど駅近なんてメリットないよ。市内にJRの駅一個あるけど、市外の大学行く学生くらいしか使わないよ。

    +3

    -6

  • 274. 匿名 2025/01/31(金) 20:03:57 

    >>123
    国語と算数以外は置き勉オッケーだよ

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/31(金) 20:04:28 

    >>137
    体育館シューズと上靴別であるの?

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/31(金) 20:04:29 

    >>9
    親がクソバカだったから
    6歳から、私、4キロで片道1時間半 
    荷物のある猛暑は途中で倒れながら3時間かかった
    1200人の学校で1番の遠距離で、九州のある県で1番遠いと朝礼で表彰された。なんの表彰かわからない。
    通学の距離じゃない
    途中で野犬4匹に追われる
    チカンにスカートめくり
    脱水で倒れる
    雷が怖くて動けない

    マジでクソ親のせいだ
    友達と遊べなかった

    +76

    -7

  • 277. 匿名 2025/01/31(金) 20:04:55 

    小学校まで2キロ、中学はそれ以上歩いて登校しました。大変だったけど、それで休みたいとかは0。
    基礎体力着いたのはそのおかげかなと思います。

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2025/01/31(金) 20:05:27 

    もともと持ってた土地が小学校から遠いけど、そこに建てるしかなかった。自分で土地から選べるなら学校の近くを選んだと思うけど、何を優先するかは人それぞれかな。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/31(金) 20:05:40 

    遠い子、遊び誘いにくい 
    誘っても 帰って、またここ来てってやってると遊ぶ時間ないんだもん

    って感じであんま声かけなかったな 

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2025/01/31(金) 20:06:08 

    あんま遠いと親が送り迎えしてた 車で帰るから放課後ワイワイしながら帰るとかなかったと思うよああいう子は

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/31(金) 20:06:32 

    あんまり遠いと心配だなあ

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/31(金) 20:06:56 

    学校近いけど、めちゃくちゃ日当たり悪いとか、交通量多すぎるとかあるある。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/31(金) 20:07:27 

    何もない1本道とか、まわりに何もなさすぎて誰もいないし、何かあっても誰も気づいてくれないし叫んでも誰にもどこにも聞こえない道を歩かなければいけなかった。
    あんな道、よく親は通わせたなって思う。
    傘を忘れてずぶ濡れでトボトボ歩いてたりすると知らない人が車で送ってくれたりして、当時はラッキー!って思ってたけど今考えたら危なかったよね。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/31(金) 20:07:31 

    >>91
    うちも片道30分だけど意外と近所に同じ一年生いる。でもみんな学童だからうちの子最後の1人になっちゃうんだよね。朝はたくさんいるんだけどね

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/31(金) 20:08:10 

    家から遠いけど、共働きで学童だからどっちみち車で送迎。

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2025/01/31(金) 20:08:41 

    >>274
    学校によるよね

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/31(金) 20:09:17 

    >>273
    田舎なら1.5kmで悩まないんじゃない?

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2025/01/31(金) 20:11:34 

    >>111
    主の子未就学児だからめちゃ遠く感じるだろうね。うちの子も去年年長で春休み一緒に歩いたけど、最初は片道でぐったりだったわ。
    今はもう慣れてめっちゃ早く帰ってこれるようになったけど。

    +2

    -3

  • 289. 匿名 2025/01/31(金) 20:12:47 

    >>127
    そこまで遠くないよね笑

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/31(金) 20:14:17 

    うち3キロ超えてる
    市がバスの定期券代出してくれるらしい
    自分の時は親が払ってたけど

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/31(金) 20:15:43 

    >>179
    中学校はオッケーだよ。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/31(金) 20:16:22 

    >>3
    あんまり近いと放置子の鍵っ子がやたらピンポンしに来るようになったりとかで大変ではある
    学校の状況が把握はしやすいけどね

    +33

    -1

  • 293. 匿名 2025/01/31(金) 20:17:15 

    >>186
    そこまでできるとは?
    私も1.6キロの距離だけど一年生の夏休み前までは歩いて迎えに行ってたよ。子供が歩けるんだから大人だって歩けるよ。

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2025/01/31(金) 20:17:41 

    小学生の時まさに2キロ近く歩いてた!
    けど意外と何とかなってた

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/31(金) 20:18:09 

    >>3
    うちはそこそこ近いけど、少し遠い方が体力つくし太りにくいというメリットはある
    今後のことを長い目で考えると意外に見逃せない要素なのではと思ってる

    +43

    -7

  • 296. 匿名 2025/01/31(金) 20:19:11 

    学校近くていいですよって話、ほとんど出てきてなくない?みんなそこそこ遠いエピソードばっかじゃん。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/31(金) 20:19:22 

    うちも30分かかる地域に住んでる。大雨や大雪の日は夫が朝送ってくれてたけど、来年度から仕事の関係で送れなくなるから悪天候の日が心配だわ。
    私は車ないので、どうにか頑張って欲しい。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/01/31(金) 20:19:41 

    >>253
    ガルらしいよね。
    全然参考にならないズレてること書く人たくさんいる。

    +12

    -1

  • 299. 匿名 2025/01/31(金) 20:20:48 

    >>213
    中学生なら自転車オッケーじゃないのかな?今は雪で乗れないかもだけど。

    +1

    -2

  • 300. 匿名 2025/01/31(金) 20:21:36 

    田舎だから我が家は2キロちょっとあるけど、30〜40分くらい。
    冬はいいんだけど夏は本当に可哀想だから、帰りは途中まで迎えに行ってあげたりするよ。
    熱中症になっちゃうからね💦(何回かなりそうになった)
    今の時代夏の登下校が本当に心配になるよね…
    それ以外は体力つくし案外楽しく通えるよ

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/31(金) 20:21:51 

    >>225
    バスあるじゃん、幼稚園は

    +4

    -1

  • 302. 匿名 2025/01/31(金) 20:22:26 

    >>288
    でもその毎日ぐったりをイヤイヤ毎日続けたから体力がついてはやくなっただけで、勝手に早くなるわけではないよ。
    手ぶらで年長で親と話しながらあるくのと、ランドセルもって小1で1人で歩くのなら後者のほうが大変だし。

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2025/01/31(金) 20:22:31 

    学校遠いが土地は広い。学校近くは土地狭い。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/31(金) 20:22:47 

    田舎出身で同じくらい距離ありました
    ギリ自転車通学が許されない距離だった
    雨の日と学期末の荷物持ち帰るのが本当にキツかった
    でも友達と一緒に帰れる時間が楽しかったな〜

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2025/01/31(金) 20:23:31 

    >>245
    36℃ってすごいね笑

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2025/01/31(金) 20:24:02 

    >>247
    子持ちならパートくらいがちょうどいいじゃん

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/31(金) 20:25:59 

    >>255
    同じ方向のお友達と30分かけて下校するけど、その間楽しそうに遊んで帰ってくるから同じようなもんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2025/01/31(金) 20:26:52 

    >>263
    一年生でも歩いてるよ

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2025/01/31(金) 20:28:32 

    >>287
    悩まない。うちも1.6キロあるけど、その代わり病院やスーパーやバス停が近いって理由でそこを選んだよ。老後を考えて。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2025/01/31(金) 20:30:53 

    >>296
    そのくらいの距離ならよくある事だから心配すんなって励ましてるんだよ

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2025/01/31(金) 20:34:25 

    子供も大変だけど早起きさせて早く家から出さなきゃいけないから親も大変だよ

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/31(金) 20:36:06 

    >>1
    ど田舎かつコウクが広すぎて
    小学校まで2.5キロあったよ!
    今思えば良い思い出だよ!みんなで行き帰り楽しかった

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2025/01/31(金) 20:36:07 

    >>309
    だから悩んでる主は田舎じゃないとおもう。そうなると駅遠いのは不便

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/31(金) 20:37:21 

    >>10
    集団登校

    +0

    -1

  • 315. 匿名 2025/01/31(金) 20:37:21 

    うちも1.2kmあって遠いかな〜と思ってたんだけど、周りに同年代も多いから大丈夫かなって楽観視してる。
    既に体力お化けの男児だし。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2025/01/31(金) 20:37:34 

    >>56
    うちの子の学校は置き勉だめだわ。
    絵の具とか習字とかも使うたびに持ち帰りしないといけない。ひどい日は鍵盤ハーモニカと絵の具がセットの日とかあるよ。猛暑日とか雨の日はそこに傘がプラスされる

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2025/01/31(金) 20:38:17 

    >>13
    これ小学生の頃友達と見に行ったなあ・・
    カードキャプターさくらとどっち見るか悩んだ記憶👀

    +5

    -1

  • 318. 匿名 2025/01/31(金) 20:38:40 

    学校でうまくいかなかったりなじめなかったりして、そもそも学校に行くのも遠くてダルイしで休みがちになっていった思い出
    行き来が面倒で行っても辛いしじゃやってられないよね子どもには

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/31(金) 20:38:50 

    >>293
    知り合いは1年間ずっとだよ。3年まで続けてる人もいた、何か特別な理由あるのかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2025/01/31(金) 20:40:18 

    >>319
    子供のためならできるでしょ。うちも子供がもういいよって言うまで迎えに行こうと思ってたよ。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2025/01/31(金) 20:42:27 

    >>268
    車関係に疎くて分からないんだけどすき車って何ぞ?
    調べてみたらスキ型とかスキッドと出たけど

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/31(金) 20:43:04 

    >>10
    私も小学校まで3キロ歩いてた。
    子供は900メートルだけど送って欲しそうにする。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/31(金) 20:43:32 

    昔、1時間くらいかけて田んぼ道を歩いて登校してたんだけど、私のことを好きだと噂の男の子が野グソしてるところに出くわしてしまった。
    本当に可哀想だった。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/01/31(金) 20:44:37 

    >>276
    毒親なんだね
    死の間際にざまあwwwwと言ってやりな

    +17

    -0

  • 325. 匿名 2025/01/31(金) 20:47:34 

    >>1
    小学校のとき1.4キロだった。私も弟たちも含めて近所の小学生は走るの速かった。地区対抗戦なんて優勝してたよ。そういうメリットはある。

    +2

    -2

  • 326. 匿名 2025/01/31(金) 20:52:33 

    >>145
    むしろ帰りが暑いのにね。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2025/01/31(金) 20:53:28 

    >>3
    我が家は学校の斜め向かいにありますが、近いので登下校の心配がないことや運動会・参観日・個人面談などでは徒歩ですぐ行けるところが本当に助かってます。
    ちなみに家は窓がトリプルガラスになっているおかげなのかチャイムの音や子供達の声は全く聞こえませんw
    今はとっても助かっていますが、本当は駅近の方が長い目で見ても良いよなぁと羨ましくなるときがあります。

    +13

    -2

  • 328. 匿名 2025/01/31(金) 20:59:40 

    主が求めてる条件で学校にも近い物件、ないの?
    近いとまでいかなくても、1キロ未満の距離でさ。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/31(金) 21:01:39 

    >>16
    うちの子は風邪もひきにくくなった。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2025/01/31(金) 21:03:49 

    >>318
    私は高校がチャリ30分くらいで急な坂ももあって行きたくなくなったわ
    でも雨の日とか頭痛いとか寝不足とかのとき母親が文句も言わず送ってくれた
    そういうことできるならいいと思う

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2025/01/31(金) 21:11:46 

    >>111
    自分も1キロの距離を行きは20分くらいだけど帰りだらだら帰ったら30分くらいかかってたな
    でも少子化統廃合で⒈5キロが格別遠くない現実はあるね

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/01/31(金) 21:12:13 

    うち小学校が1.7キロだけどまだ今幼稚園で
    幼稚園が2.2キロでたまに行事で歩いてこいって日があって地獄…
    そういう日は帰りのバスでなくて帰りは子供と歩きで帰らなきゃならなくて
    荷物も多いしそんなのあるって説明会で聞いてなかったし、夏休み前とかくそ暑いし子供も顔真っ赤になってグズグズでわたしも子供も泣きそうになりながら帰ったw
    近所の小学生は毎日子供だけで歩いてる子もいるけど、親同伴もいるし、車で送迎してる家もあるから
    うちは女の子だし体力なさそうだし車かなと思ってる

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2025/01/31(金) 21:12:38 

    冬は歩くと暖かくなって丁度良いけど、夏は大変かも。あとタブレット持って帰ってくる日は重い。今日タブレット入ったランドセル持ったらかなり重たかった。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/31(金) 21:17:54 

    >>107
    ごめんなさい。小学校、中学校で9年ですね🙏

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/01/31(金) 21:20:34 

    >>145
    むしろ帰りが暑いのにね。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2025/01/31(金) 21:21:23 

    >>47
    こんなことで笑わされるなんて悔しい

    +5

    -1

  • 337. 匿名 2025/01/31(金) 21:21:31 

    >>1
    田舎なので、それくらいならそんなに遠く感じないです。
    近くに同い年の子がいれば、遊びながら普通に帰ってきます。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2025/01/31(金) 21:22:49 

    >>276
    想像しただけで可哀想だよ
    そうするしかなかったのでも、あなた耐えて頑張ったんだね
    偉いよ

    +27

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/31(金) 21:25:20 

    >>32
    義妹がどの学校からも2キロ以上離れてるところに家買ったけど、その中でも1番近いから(せいぜい100mくらいの差)と学区外への越境を選んだよ。登校班もないし近所の子は逆方向に登校するなら、甥は1人で最初の30分くらい人通りのない畑の中歩いてた。
    結局学校行かない!って行き渋るようになって、行きも帰りも義妹が車で送ってる。学区内の小学校なら、今より100m距離長くなるけど仲良しの同じ地区の子達と一緒に行けたのに、義妹も変な選択したなと呆れてる。

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/31(金) 21:28:18 

    >>1
    徒歩20分ならそれほど遠くはない

    +0

    -1

  • 341. 匿名 2025/01/31(金) 21:28:37 

    うちも1.5キロあって購入迷いましたが他の条件が良かったので踏み切って、今小5と小3ですが慣れて問題なく通えてます。
    明らかに身体がしっかりしました。
    ただ、ランドセルではなくリュックにして荷物を軽量化したり、7月はネッククーラーを持って迎えに行ったり、工夫は必要などです。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/31(金) 21:29:46 

    >>1
    主さんがどこにお住まいか分からないけど田舎なら珍しくないよ
    私も2kmだったし
    ただ、学校に行く練習、帰る練習は必要だと思う
    登下校の道、分からなくなって間違えた道で行ったら出会した兄に怒られた
    面倒じゃないと言えば嘘になるけど、いい運動になったよ
    雨とかの日は学校まで送ってもらってたしね

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2025/01/31(金) 21:32:04 

    >>95
    孟母(孟子の母親)三遷の教えと言って、その子の成長に伴い学校の近くに引っ越しをする、
    要は環境を整えるのが親に出来ることみたいな考え方もあるよ

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/31(金) 21:32:24 

    >>158
    登校班やで

    +27

    -0

  • 345. 匿名 2025/01/31(金) 21:32:41 

    >>324
    素晴らしいアドバイスをありがとう
    親のお望み通り、遠距離を心がけて実家から上京して
    遠くに離れた。
    泣きすがって近くにいてくれ〜って言ってきたけど
    図々しいにも程がある 無視

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2025/01/31(金) 21:34:13 

    >>267
    練馬区とは思えない

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/31(金) 21:35:08 

    >>301
    無かった
    先生が迎えに来て
    何人かで集まって行ってた

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2025/01/31(金) 21:35:46 

    >>275
    地域によるのかな?
    関西だけど上履きと体育館シューズそれぞれあるよ

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/31(金) 21:35:55 

    >>346
    練馬のどのあたりなんだろうね?

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/31(金) 21:38:17 

    >>338
    いや、ぜんぜん選択肢はあったけど
    親がバカだから小学校に通うこと知らない?か忘れてたらしい。小学校入学のハガキが来て焦ったみたい
    家は自分で建てた掘立て小屋だよ
    妹が小学校に入る時、いきなり引っ越した
    クソ親が

    ちなみに苦しすぎると、歩いてる自分を離れたところから浮いた位置で見えるようになる。そうなると苦痛や感情はなくなる

    +17

    -0

  • 351. 匿名 2025/01/31(金) 21:41:23 

    登校班で途中1人迎えにいって2人で集合場所に行く羽目になったけど、こいつがいつまでたっても出てこない。
    いつも犬のように外で待たされる
    3分 5分 10分 当時小1だからただひたすらまった
    マジでこいつ殺したい。

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2025/01/31(金) 21:43:20 

    >>4
    真夏は地獄

    +17

    -0

  • 353. 匿名 2025/01/31(金) 21:43:29 

    4キロも片道歩かせたくせに、店で1番安い800円の靴なんだよね。マジでクソ親

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2025/01/31(金) 21:45:37 

    >>1
    え、1.5kmてそこまで遠いと思わないんだけど。
    田舎だと近い方だと思う。

    +9

    -3

  • 355. 匿名 2025/01/31(金) 21:48:24 

    >>1
    賃貸だけど、うちもそのくらいの距離でした。
    入学前はちょっと心配だったけど、慣れればなんてこともなかったよ。
    今はもう大学生だけど、子ども曰く、「中学生の方が荷物が重いから、中学校が近い方がいい」。

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/31(金) 21:48:53 

    >>348
    体操服と同じで、体育館シューズもあるとこないとこあるのかもね。こちらは北海道でどちらもないので。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2025/01/31(金) 21:49:41 

    クソ親のせいで、片道4キロ
    1学期の最後の方に風邪で学校を数日休んだ。次が終業式
    猛暑の中持って帰った荷物 当時7歳小2

    ランドセル
    画板 上履き 体操服 絵の具動画 絵の具バケツ
    なんかのデカい工作 習字道具

    この7点荷物下校を今でも悪夢のように思い出す
    死ぬほどキツかった

    クソ親は、学校休んだお前が悪い!
    神様クソ親を殺してください

    +1

    -3

  • 358. 匿名 2025/01/31(金) 21:50:01 

    >>344
    真夏とかどうしてんの??

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2025/01/31(金) 21:50:50 

    >>273
    駅近は都市部や地方都市辺りならめちゃくちゃメリットあるんだけどな。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2025/01/31(金) 21:52:45 

    >>1
    田舎ですが、私も姉妹も近所の子も2キロ歩いてました!
    別の場所ですが、子供も2キロ歩いてて、たまに送って行ったり、帰り道拾って帰ったりしました!子供の頃は遠くて嫌で嫌でいました。今のご時世、誘拐とか変質者とか心配ですね。しかし、条件に合う土地なんてなかなか出てこないと思います。子供にとっては6年くらいの話なので今ではあっという間の6年でした。

    +1

    -3

  • 361. 匿名 2025/01/31(金) 21:55:48 

    クソ親のせいで片道4キロ 小3 9歳
    強歩会+ゴミ清掃工場?見学とかゆうクソ無駄な学校行事
    登校4キロ
    ゴミ工事行き6キロ
    ゴミ工事帰り6キロ
    下校4キロ
    計20キロ これ1日の距離 もちろん荷物あり

    こーゆう時クソ親は、それくらい散歩するけど?
    大人と子供を一緒にするな!
    遠距離通学させる親はバカだと思う

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2025/01/31(金) 21:56:27 

    >>109 うちがまさにそれ。最短ルートで学校まで10分。学校推奨のスクールゾーンルートだと大回りしなきゃ行けなくて25分かかる。近所の子達はみんな最短ルート。うちは心配だから朝は散歩がてら同行してる。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2025/01/31(金) 21:57:21 

    暗い道や鬱蒼とした場所や死角になる場所ないか要確認!治安よくチェックして
    私は小学生のころ下校中誘拐されそうになりました。今は移民も増えてより危険性高まってると思う

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2025/01/31(金) 21:57:47 

    >>212
    家を何度か見に行った時に
    近くで遊んでいた小学生の高学年~低学年の
    集団がいたので
    「学校遠いけどどうやって通ってる?」
    「引っ越して来たらその集団登校に混ぜて欲しい」って
    声をかけてから
    家を決めましたよ

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2025/01/31(金) 22:05:23 

    >>46
    どんな環境でもプラスに捉えて生きていってくれそうなお子さんですね
    賢い

    +22

    -0

  • 366. 匿名 2025/01/31(金) 22:06:32 

    >>1
    私が通ってた小学校は2.3キロくらい離れてて敷地内に幼稚園もあったから、幼稚園1年+小学校6年でトータル7年間友達と歩いて通ってた

    見守りの地域の人も立ってくれてたし、同じ時間に登下校する子供たちがめっちゃ多かったからなんとかなってたと思う

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2025/01/31(金) 22:10:13 

    >>1
    幼稚園が遠くてきつかった
    小学校も田舎の住宅街だと小山の上にあったりしてきつい

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2025/01/31(金) 22:22:01 

    >>1 友達と歩く20分は楽しい時間だけど、一人ぼっちで歩くのは大人でもキツイよね。学校までの距離以外がパーフェクトな物件なら、子供が同伴を嫌がるまで毎朝一緒に歩いて登校・お迎え行くぐらい親が手間をかけてあげても良いかなと。今の子って些細な理由で不登校になりがちだし、きっと新しい家だと居心地も良いから他の子より登校を面倒がる可能性が高いから、親が寄り添う姿勢が大事かも。

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2025/01/31(金) 22:28:56 

    >>1
    1.5キロ?
    近っ!って思ってしまった。
    自宅から小学校まで12kmありました。もちろんバス通だったけど。
    たまに半日で集団登校で帰る日はゾロゾロ歩いて帰りました。

    +2

    -5

  • 370. 匿名 2025/01/31(金) 22:28:57 

    >>1
    田舎でそれくらい遠かったけど、地区の子皆んなでバス通だった。

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2025/01/31(金) 22:30:35 

    >>46
    私も2キロ離れた学校に通ってたんだけど子供の頃は土曜日に半ドンがあったので特にお腹減って辛かったな
    あとは荷物が多い日とか天気が微妙な日は辛い
    慣れたと私も親には言っていたけど、やっぱりしんどいのはしんどかったよ当たり前だけどさ
    今は夏が酷暑だから夏くらいは送迎してあげて

    +18

    -1

  • 372. 匿名 2025/01/31(金) 22:34:15 

    うち、正に1.5キロ
    近いわけでもないけど、特別遠くもない
    遠い子は朝6時台に自宅出るって言ってた
    うちは7:10で十分間に合う

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2025/01/31(金) 22:38:24 

    私小学校から中学校片道ずっと50分歩いてたよ
    部活もしてたからほぼ毎日!
    雨の日と寝坊したときだけ送って貰えたけど、クラスの誰よりも家遠かったわ笑

    今は何選ぶにも距離を大切にしてます

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2025/01/31(金) 22:41:11 

    小学校は1.3キロ、中学校は2キロあってずっと辛かった!!
    実家の隣に家建てなよと言ってくるけど絶対イヤ
    自分の子供が苦労するの目に見えてる

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2025/01/31(金) 22:43:28 

    我が家は団地で1.7キロの場所に小学校があります。
    帰りは全部上り坂なので夏は地獄だと思います。
    夏は仕事が早く帰れた日は車で迎えに行ってますよ。
    かなり体力と根性がついたと思います。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2025/01/31(金) 22:45:41 

    熱中症が心配。子供たち顔真っ赤にして帰ってくるよ。学童預けるならお迎えもしなきゃだよね。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2025/01/31(金) 22:46:53 

    >>6
    真夏、水筒の水がなくなったら倒れちゃうね

    +4

    -1

  • 378. 匿名 2025/01/31(金) 22:54:17 

    うちも1.8キロあるから荷物多い日とか雨の日とかは車で送ってってる。
    まだ1年生だし。歩きと車半々くらいかなー。同じ登校班に毎日車の子もいるし毎日歩きの子もいる。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2025/01/31(金) 22:58:23 

    >>261
    車社会の地方だけど参観やイベント車禁止だよ

    +18

    -0

  • 380. 匿名 2025/01/31(金) 23:08:34 

    >>84
    大人だって猛暑日に30分も炎天下歩きたくないよね
    夏場だけバスとか出して欲しいと思ってしまう…実現不可能に近いけどさ

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2025/01/31(金) 23:10:52 

    いまは小6だけどずっと送り迎えしてる人何人かいるよ~
    子供だと徒歩30分~35分、大人でも25分とかかな。
    家購入する前にわかってるはずなのにね。
    その地区は駅まで徒歩3分圏内だから、将来性かな?って思う。けど小学校、中学校が隣接してて6年、高校は電車使っても3年と考えるとコスパ悪そう。北海道なので高校卒業式と同時に車だし駅の重要性は低く思うけど、家庭それぞれだからね~

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2025/01/31(金) 23:14:06 

    体力付くし忘れ物とか気をつけるようになるだろうから利点もあるけど、やっぱり気候が親世代と全然違うから、熱中症とかゲリラ豪雨とか考えると大変かなと思う
    あとは変質者とか怪しい人も増えたから心配が尽きないだろうなぁと思って、うちは小学校まで徒歩5分のところに住んでいます

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2025/01/31(金) 23:16:14 

    >>1
    それはいくらなんでも遠すぎる。
    ママ友で1番学区の外側で他の学校の方が全然近い人がいた。通った学校は20分近所の学校は10分
    雨の日は必ず送り迎えするって決めてそこを買ったそうだよ。
    今の子って荷物が相当重いから大人の足で20分って子供にとってかなり負担。

    後、物理的に友達と遊べなくなる。帰宅に時間がかかるから。

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2025/01/31(金) 23:20:57 

    >>1
    私自身1.2キロ先の小中学校に通ってたけど
    めっちゃ嫌だったけど行く選択肢しかなかったから行ってたし案外慣れる。(300メートルは大きい誤差かもしれないけど)
    しかも家が学校に近いと逆に駅は遠かったりするんだよね。
    私は大きくなってから電車使うようになって、学校より駅の方が近くてよかったー!って思えてた。
    主さんのお家の条件は分からないけど、、、

    +2

    -1

  • 385. 匿名 2025/01/31(金) 23:21:35 

    >>1
    うちも1.5キロです
    最初は心配だったけど2年生になると30分以内には帰宅してる
    スイミング得意な子だから他の子よりは体力あるからかも
    ただ夏場は心配だからほぼ車でお迎え(遠い子は車OKな学校)
    「家が遠くて良かった♪」と言ってる

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2025/01/31(金) 23:26:08 

    うちの子、玄関出て300メートルの距離に小学校あるのに、しんどいとかぬかしてた。まぁ軽く坂道なんだが。確かに小さい子にランドセルに教科書たくさんいれたら重たいから、しんどいかな。もうすぐ卒業だけど、学校近くて、良かった。と話してるよ。猛暑、ゲリラ豪雨、猛吹雪と登下校には、試練が降りかかるからね。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2025/01/31(金) 23:26:52 

    >>46
    私は2.3キロ離れた小学校だったから晴れの日は自転車・雨の日は電車だったよ。
    我が子には安全に学校へ行って欲しくて徒歩30秒の場所に家を買った。

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2025/01/31(金) 23:31:18 

    >>1
    うちも最近家を購入したけど小学校まで2km弱。1km先にも小学校があるのに何故そっち!?と思ったけど他の条件が良いので悩んだ挙句購入。ちなみに中学校は近い。家は中心地で学校は坂道あがっての山。
    過酷なので荷物が多い日や天気が悪かったり猛暑の時は旦那と協力して送迎しないといけないかなと思ってる。田舎でどんどん小学校が減ってるみたいなのでまだ未就学児の子供達の就学までに何か変わる事を願ってるけど無理かな〜

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2025/01/31(金) 23:32:06 

    子供の頃は小学校まで20分以上歩いてたけど
    途中で友達と合流したり花の蜜吸ったり
    よその家の犬に挨拶したり、冬は氷を見つけて
    学校まで蹴って行ったりと意外と遠くても楽しいもんよ。

    子犬が捨ててあって公園に隠して帰りにみんなで
    世話してた事もあったな。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2025/01/31(金) 23:40:47 

    >>1
    その距離なら毎日送り迎えするかな

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2025/01/31(金) 23:51:17 

    うちは2キロあるけど集団登校で7時過ぎには出発する
    帰りは友達と別れる所まで迎えに行くのが地味に辛い
    地震かきた時の避難場所も遠い
    学校から2キロあるから周りに子供が少なくて公園もないから近所に友達がいない
    体力はつくけどめっちゃオススメではないなぁ
    私は広い土地が良かったのと実家が近いからそこにしたけどわざわざは住まないなぁ

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/01/31(金) 23:51:49 

    >>1
    夏休みとか冬休みとか
    持って帰ってくるからね遠いと可哀想 
    周りに同学年は近くて自転車で遊びにいききできるか

    それから高校から地下鉄やバスなど便利かどうか

    +1

    -1

  • 393. 匿名 2025/01/31(金) 23:58:39 

    >>1
    1.5キロで遠いのか
    田舎でそれぐらいは当たり前の世界だったからびっくりした。私は3.5キロ歩いてた。いま住んでる地方都市で学校近くを通勤で歩いてると今の子はみんな送り迎えしてもらってる。遠くても小さいうちは送り迎えすれば問題ないんじゃない

    +2

    -2

  • 394. 匿名 2025/01/31(金) 23:59:14 

    夏のクッッソ暑い時期荷物持って1.5キロ…ムリだよ…

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2025/02/01(土) 00:01:39 

    また、その距離が安全な道かにも寄る。田舎に越して暗い人気のない道を子供が毎日通う様になるからうちはヤメた。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2025/02/01(土) 00:02:46 

    長期休み前になると学用品や作った作品持ち帰るよ雨降りじゃ大変じゃない

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/02/01(土) 00:09:18 

    >>1
    私も今思えば小学校は遠かったな〜と思って調べたら1.7kmでした!!
    けど自宅は駅近で、当時は周辺に新興住宅やマンションなどもあって友達はわりといたので、遠いとか嫌だとかネガティブな記憶よりも楽しかった思い出の方が強いです。
    よっぽど道中が危ないとか人気が無いとかであれば別ですが、途中まで送迎してあげたりとサポートすれば大丈夫だと思いますよ。

    +2

    -1

  • 398. 匿名 2025/02/01(土) 00:20:55 

    >>358
    横だけど、真夏は夏休みじゃない?

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2025/02/01(土) 00:23:59 

    >>142
    迎えに行かないの?
    家にいたら途中まで歩いて迎えに行かない?
    親が昼間家にいない人は学童だから、歩いてる子は親か祖父母が途中まで迎えに来てるよ

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2025/02/01(土) 00:50:26 

    >>1
    田舎住みだからめちゃくちゃ遠いとも思わない
    低学年のうちは体力がないから大変だと思うけど学年が上がったら特に問題ない距離じゃない
    学校よりも駅とかはどれくらいの距離なの?

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2025/02/01(土) 01:19:05 

    >>352
    うちは雪国だから冬も地獄だった
    北極のペンギンみたいに雪の中歩いてたわ

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2025/02/01(土) 01:22:16 

    >>48
    小学校じゃないけど近所に学校があると雨の日は送迎の車の列でうちの車が出せなくて仕事に遅刻しそうになる
    子供の頃からうん十年住んでてここ最近の傾向

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2025/02/01(土) 01:54:35 

    近いに越したことはない
    小学校は片道40分だったけど、中学校は校区の端っこで1時間歩いてた
    隣の校区の中学校はすぐ目の前で放送まで聴こえてくるのに越境禁止だったから辛かった
    友達が一緒なのは途中までだったし、その子が休みの時とか嫌だったな
    部活して帰ると冬は真っ暗なのよね
    田んぼ道歩いて帰ってたけど不審者によく出くわした
    チャリ通禁止だった

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2025/02/01(土) 01:55:31 

    >>398
    今は6月中旬あたりから暑くない?7月入ったらもうめっちゃ暑い

    +9

    -1

  • 405. 匿名 2025/02/01(土) 02:09:42 

    >>62
    住む場所によると思うけど基本は駅の近くに学校ないでしょ
    駅に近いほど小学校中学校は遠くなるよ
    高校生以降の先を見据えるなら小中遠くても駅チカのがいいと思うけどね 
    主さんとこが駅チカなのかは知らないけど

    +3

    -4

  • 406. 匿名 2025/02/01(土) 02:12:18 

    >>9
    田舎。往復4キロ
    真夏は低学年は熱中症になりやすい注意

    +2

    -1

  • 407. 匿名 2025/02/01(土) 02:25:30 

    800M以内が許容範囲だったな
    小学校から遠い物件って売れ残ってるイメージある

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2025/02/01(土) 02:35:05 

    私も実家〜最寄り駅1.2kmだったけど、改めて遠かった(近くはなかった)んだなと思いました😂😂

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2025/02/01(土) 02:37:28 

    昔と今じゃ暑さが全然違うのに
    40度越える中重い荷物背負って低学年じゃなくてもキツいよ。
    私が学生の時は普通だったとか言う人
    時代が違うんだから…

    +2

    -2

  • 410. 匿名 2025/02/01(土) 02:58:12 

    >>153
    最初のコメントで遠いばかり言われててびっくりした
    田舎だと寧ろ近い方になるから
    今は少子化で廃校多いからもっと遠くなりそう

    +38

    -1

  • 411. 匿名 2025/02/01(土) 03:00:05 

    >>207
    知人が隣(とは言わないか)の家まで2キロはあるど田舎に住んでらしいけどたけど、小学校まで毎日往復20キロ歩いてたって

    +3

    -1

  • 412. 匿名 2025/02/01(土) 03:23:08 

    うちは田舎で小学校まで片道1km、中学校まで片道2km弱で、小学校は徒歩15分、中学校は自転車で15分くらい。
    少子化で、中学校は今年度から片道1km以上は自転車通学OKに変わった。
    実家のある町の中学校も、昔は片道2km以上ないと自転車通学できなかったけど、今は片道1km以上に変わった。
    小中学校は近い方がいいけど、それより中学卒業後に高校や大学に通うために公共交通機関を利用するのに便利なところの方がいい。駅まで(もしくは学校まで)車で送迎する人がすごく多いよ。1時間に2本の電車が到着する時間には、駅前に送迎の車がずらりと並んでる。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2025/02/01(土) 03:34:02 

    不登校リスク高まるから避けられるならやめた方がいい

    +3

    -1

  • 414. 匿名 2025/02/01(土) 03:44:50 

    >>402
    うちの子の中学校は近くに公共施設があって、そこの大きな駐車場を普段の送迎や学校行事の時の駐車場として使えるのでありがたいが、雪の日だけは自転車通学の子がほとんど車で送迎になるので、以前は付近が大渋滞して苦情が殺到していた。(特に帰り)
    なので雪の日の帰りは学校側が帰宅時間に学年ごとに時間差を設けて、渋滞が起こらないように配慮されてるよ。
    送迎車で困っているなら学校側に連絡して、改善してもらえないかな。場所によってはなかなか難しいかもしれないけど。

    +2

    -2

  • 415. 匿名 2025/02/01(土) 03:45:46 

    >>5
    ドラえもんならこっちの画像の方がトピタイに合ってたのに
    【家購入】学校が遠い

    +6

    -1

  • 416. 匿名 2025/02/01(土) 03:57:45 

    まさに1.5㎞通学してた
    真っ直ぐな道で変質者に会うと逃げられなかった
    新築戸建を希望した両親を恨みました
    わたしは小学校近くの住宅街の中の狭い借家のほうがはるかに幸せだった
    箱よりも環境や地域性が大事だと思ってる

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2025/02/01(土) 05:19:15 

    >>1
    小学校って事?
    中学高校は?
    長く住むなら、子供が巣立った後の
    あなたが住み心地良いかまで考えよう!

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2025/02/01(土) 05:23:05 

    >>1
    1.5キロは無理。それに少子化で学校の統廃合が全国で進んでいるから、もっと遠くなるかもよ。学校が近くにない地域はどんどん廃れるから、今の時代本当に買わないほうがいい。

    +1

    -1

  • 419. 匿名 2025/02/01(土) 05:47:17 

    >>1

    閑静な山とか丘にファミリー層はうるさいからやめてほしい。学校に近い平地に住めばいい。

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2025/02/01(土) 05:58:21 

    >>389
    友達がいれば…だよ。
    私は最後の友達の家から1キロ1人だったから寂しいというよりは怖かったよ。
    車はたくさん通る道で痴漢が出たり不審者に声かけられたりしたよ。
    学校帰りに誘拐されるのって最後1人になる子が多いよね。緑の人も学校付近にしかいないし。

    ちなみに私は捨て猫の世話しに行った帰りにトラックに跳ねられた。私が悪いんだけど、猫がいなかったら遊びに行かない場所だったよ。
    楽しいことも危険と隣り合わせだから気をつけるに越したことはないと思う。

    昔とは時代が違う気がする。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2025/02/01(土) 06:04:09 

    >>418
    数年後の計画は決まってるだろうから、下調べして小学校入学前に家を買う方が良いかも。
    家が遠いことで遅刻したり不登校気味になったりする子もいる。
    学校近いと先生の対応めっちゃ早いよ。
    すぐ家にくる。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2025/02/01(土) 06:45:56 

    >>401
    大変そうなんだけど、ペンギンで和んでしまった。頑張ったんだね。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2025/02/01(土) 06:46:02 

    >>1
    学区内で遠い方ならかわいそう
    放課後遊びに行くのも急がなきゃいけないから大変だし
    帰りぼっちの距離が長かったら気の毒

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2025/02/01(土) 07:02:26 

    >>411
    小学生に毎日20キロ歩かせるの鬼だな

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2025/02/01(土) 07:20:05 

    >>217
    横から田舎民が失礼します。

    さすがに現代で『5〜6kmの徒歩が普通』は、盛りすぎてるかなと思います笑
    田舎の具合にもよりますが。

    ただ九州の田舎の方にある私の地元は、2km以内の徒歩通学の子は普通にいましたね。
    道がなさすぎて、バスが通らない地域に住む子がたくさんいたので。

    +14

    -0

  • 426. 匿名 2025/02/01(土) 07:26:23 

    >>37
    学校から家が近い子、体力もコミュ力も無かったなぁ。

    +1

    -12

  • 427. 匿名 2025/02/01(土) 07:34:24 

    >>404
    暑さはあるけど、アラートレベルではないかな
    7月は暑くて、首とか冷やすのつけてたりしたけど、すぐに夏休みだったかな
    去年の猛暑日表みても6月で35度以上ないし、7月から暑すぎるって多いのも関東近辺みたいよ

    +4

    -2

  • 428. 匿名 2025/02/01(土) 07:36:58 

    >>10
    自分が通ってた小学校までの距離をGoogleマップで調べてみたら、1.4kmだった。
    町の中でエリアごとに班があって班ごとに通学してたわ。帰りはバラバラだけど。

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2025/02/01(土) 07:52:34 

    >>10
    うちの子供も2キロだった。

    近所にもたくさん子供いたし、体力つくし、そんなに悪いことばかりじゃないと思う。

    通学路が、住宅街とか人目のある道だったので良かったけど、人目のない田舎道とか、治安の悪そうな地域ならやめた方がいいかも。

    小学校は遠いけど駅には近いので、一生の買い物と考えれば良かったと思います。

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2025/02/01(土) 07:52:34 

    >>301
    田舎の幼稚園だったけどバスなかったな

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2025/02/01(土) 08:04:19 

    >>37
    家売却する時も子育て世代に売れやすいかなと思ってる!

    +20

    -1

  • 432. 匿名 2025/02/01(土) 08:04:31 

    子供が帰り道1人だから徒歩で迎えに行くけど、夏は本当にクラクラして苦しくなってやばいよ。うちは1キロなくて子供の足で15分くらいだけど、30分以上(私が歩く往復分)かかる子は本当可哀想だと思う。暑すぎて通行人いないし、熱中症で倒れても見つけてもらえない。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2025/02/01(土) 08:06:00 

    >>180
    うちは砂ぼこりが嫌で近いけれど2本位道路挟んだところに家建てた!

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2025/02/01(土) 08:09:21 

    >>301
    うちは公立幼稚園で小学校と併設されてたから、年長から登校班に混ざって徒歩通園してた。
    片道2キロ。帰りは小学生より早いから親が自転車で迎えにきてくれてた。

    私立幼稚園通ってる子の親や、近所のおじいちゃんおばあちゃんから、小さいのに偉いねえって褒められて誇らしげだったな。あの褒めが定期的になかったら毎日通えなかったわ。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2025/02/01(土) 08:10:15 

    >>3
    ほんとこれ!
    遠いと足腰強くなるって意見もあるけれど、何だかんだ雪や大雨の時とか大変そうだし、何より通学時間が短い分、寝るのが少し遅くなっても、朝ギリギリまで寝かせてあげて睡眠時間が確保できる。

    実際入学したら、親も学校行くことが多いし、行くたびに近くて良かったと思う!

    +11

    -1

  • 436. 匿名 2025/02/01(土) 08:15:33 

    >>28
    地方の登校班はきつい

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2025/02/01(土) 08:16:21 

    >>158
    そんなことない自力
    現状何も問題ないし、普通に投稿できてる

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2025/02/01(土) 08:16:48 

    >>9
    首都圏。
    学区ギリギリで1.2kmだけど、子供の足で30分位かかってた。友達と帰っても途中からどんどん減っていき、最後は1人の時間も多くてイヤだなぁと思ってた。
    夏休み前後、植木鉢を持って帰らないと行けない時は途中何回か休んでたw(親は放任主義で送迎は一切なかった)
    おかげでか、足は速かった!

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2025/02/01(土) 08:25:42 

    >>33
    小学校なんてたった6年で卒業なのに

    +1

    -4

  • 440. 匿名 2025/02/01(土) 08:29:14 

    >>1
    1.5ならそこまで
    私は片道2.5kmでめちゃくちゃ体力ついたよ
    雪国だったから雪でも小学校あったし、スキーウェアで登校してた

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2025/02/01(土) 08:37:40 

    ちょっと遠いけど他の条件が理想に完璧に近かったら悩むよね
    低学年のうちは大変とはいえ6年間限定のことだから駅近だったり便利な立地だったら子供が少し大きくなったらこの場所で良かったと思うかもしれない
    うちは小学校近かったけどそのかわり中学は学区の端っこで交通機関もバス停と不便な路線の駅は近いけど主要路線の駅は遠いから高校以降は通学ちょっと不便で
    主要路線の駅近が良かったなと言っている(現在大学生と高校生]

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2025/02/01(土) 08:38:19 

    >>364
    どんな感じで声がけしたの?まだ住んでないってことは他人だし、変質者と同じでしかないからね。あんまり子供達に声がけせず、親とやりとりして欲しい。自分の子供が大人に勝手に口約束させられたら怖くないの?
    学校が決めた登校班があるなら学校側からアナウンスあるだろうし、登校班がなく自主的にグループ作ってるなら仲良しで動きたいし、他人の家庭に責任押し付ける前提で引っ越さないで?
    まだ住んでない人が地域の子供に声かけって怖いよ。

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2025/02/01(土) 08:38:45 

    >>207
    高校の時の持久走の距離だわ…

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2025/02/01(土) 08:40:39 

    >>411
    何時に家でるの?!

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2025/02/01(土) 08:41:35 

    小学生時代は学校徒歩圏の賃貸マンションで中高生になって電車バス乗れるくらいになったら駅近に一軒家購入するのは?

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2025/02/01(土) 08:42:42 

    >>414
    公立の学校で管轄を調べて苦情を言ったけど何も変わらなかった
    この前私立校の前を通ったら昔はなかった送迎の保護者への注意の看板が立ってたからどこも一緒でかつ私立はちゃんと保護者へ注意してくれて羨ましかった

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2025/02/01(土) 08:44:48 

    授業参観とか運動会とかは保護者は車で行けないから遠いと大変。チャリで行くか徒歩になる。近いに越したことはないよ

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2025/02/01(土) 08:47:32 

    >>180

    学校のとなりで、チャイムも放送もシャトランのメロディもきこえてくるけど、気にならないし楽しいよ

    今休み時間なのね、とか、今日は熱中症が危険で外に出れないのね、とか勝手にほのぼのしてる

    学校終わりにそのまま遊びにきて、ママが仕事後に迎えにきて、学童みたいになってることもあるけど、毎日じゃないし、うちは全然気にならない家庭

    子どもがトータル14年小学校に通うからメリットしかない
    運動会も自分の子の出番以外は暑いから家で待機してる

    津波が少し危険な地域だから学校が近いのは安心感がある

    かなり人によるとは思うけど、私は元々子ども好きだから、子どもが全員卒業してもデメリットはないと思う

    +11

    -1

  • 449. 匿名 2025/02/01(土) 08:49:14 

    お子さんが何人いらっしゃるかは分からないですが、中学生以上になると自転車通学になるだろうし、小学校の6年間だけお子さんには頑張ってもらい、
    あと長い期間それ以外に問題なく、その土地にメリットしかないのであればそこでいいのかな、って思います。
    私も子どもの時田舎に住んでいたので、それくらいの距離歩いてましたが、楽しい思い出しかないですよ。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2025/02/01(土) 08:54:52 

    >>411
    20kmなんて子供の足で何時間かかんのよ
    さすがに盛りすぎだろ…
    サバンナ通って学校通うアフリカの子供かよ

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2025/02/01(土) 08:56:36 

    ベランダから学校の校庭が見えるような徒歩5分の分譲マンションに住んでた。入学手続きもしていた。
    入学する20日くらい前に、事情があって、実家の近くの中古住宅に引っ越して、別の小学校に入学することに
    子供は、その小学校だと、幼稚園時代の友達がむしろ増えたから喜んでたし、嬉々として入学式に
    私自身も、自分が生まれ育った住宅地で、勝手知ったるだったので、大丈夫だった
    ただ、学校まで片道徒歩40分くらいかかる感じにはなってしまった
    どっちかというとノロい子だったので、心配は尽きず、さらに通学路のトラブルがゼロではなかったし、特に低学年の時は毎日ヒヤヒヤしていた
    メリットは必然的に歩くから、運動にはなったと思うけど、デメリットは心配が増える
    安全面とお友達とのトラブルの可能性が必然的にふえるから
    ただ、特にいわれのない土地で、不動産orマンション買うなら、学校に近いにこしたことはないと思いました





    +5

    -0

  • 452. 匿名 2025/02/01(土) 08:58:37 

    私の家は学校まで2.5キロ
    しかも冬は雪が膝上までつもる
    当然除雪なんてしてない
    地獄でした。
    我が子には毎日送迎してあげたいと思ってます

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2025/02/01(土) 08:58:50 

    >>405
    神奈川と都内に住んでたことアルけど駅の近く派家も多いから必然的に小学校もあったよ。

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2025/02/01(土) 08:59:03 

    親の新築が欲しいという欲望の為だけに、小学校転校しました
    駅からも学校からも遠く、暗い地域でした
    不便なとこは雰囲気もわるいです
    学校近くは物件価格が高かったようです
    ほんと迷惑でした

    +0

    -4

  • 455. 匿名 2025/02/01(土) 09:11:09 

    >>1
    1キロちょいを学区外から通ってる子いるよ。そういうもんだと思ってればいんじゃないの?
    学校だけ基準に家選びしてもいつまでも学校通ってる訳でもないから何を優先するかだよね。

    +1

    -1

  • 456. 匿名 2025/02/01(土) 09:13:37 

    私は子供の頃疑問なく通ってたよ。
    道も何通りかあって冒険気分、友達も色々な場所にいて楽しかったです。
    小学校四年で都会に引っ越しましたが、思い出になっています。
    雪の日は一時間かかった(笑)

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2025/02/01(土) 09:17:57 

    >>454
    うちもそうだけど。だからって駅近無理やりかって経済的余裕がなくなるのもこまるし、経済的余裕は同じだけど自分の部屋もないアパートも嫌だったから、結果的に自分は家をでるし、両親は家がアルから年金暮らしも可能だし良かったとおもってる。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2025/02/01(土) 09:23:22 

    うちもそのくらいでしかも山の上だった
    最初はきついけど慣れるよ
    台風の日とかは送ってもらってた

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2025/02/01(土) 09:23:32 

    >>12
    だよね
    私自身2キロちょっとの距離だったけど、友達と喋りながら帰ってたから毎日楽しかった思い出しかない
    我が子も同じくらいの距離だけど、家でダラダラしちゃうから、むしろ体力づくりになっていいかなって思ってる。
    ただやっぱり暑すぎる日だけは迎えに行ってる

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2025/02/01(土) 09:23:33 

    >>110
    家は丁度、その距離歩いている小学生いるけど。
    真夏のピーク時は、夏休みだから、今の所は問題無さそうだよ。

    +0

    -1

  • 461. 匿名 2025/02/01(土) 09:25:16 

    >>460
    横だけど9月も残暑やばくない?

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2025/02/01(土) 09:25:33 

    >>454
    親のライフプランもあるし、住む場所に子供が口出すのは違う気がするけど。進学に応じて1人暮らしする費用まで出せるなら

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2025/02/01(土) 09:29:10 

    >>399
    夏は迎えに行ける時は行くようにしてるよー。大きめの水筒も帰りには空になってることもあるこら心配で。
    日傘もいいなと思うけど、荷物になるから子供は好きじゃなくて困る。

    +3

    -1

  • 464. 匿名 2025/02/01(土) 09:36:01 

    >>1
    田舎では普通ですね。遠いってコメントにびっくり。

    +1

    -1

  • 465. 匿名 2025/02/01(土) 09:42:12 

    >>4
    うち2.4km。坂道はなし。朝通学班で歩いて行くと35分ぐらいで着くけど、1年生だけの下校班で帰ると50分ぐらいはかかるかな。遊びながらタラタラ歩いてくると1時間以上かかることもあるし。
    高学年になると早く帰ってきたくて、途中走ったりして20分ぐらいで帰ってくる時あるよ。
    毎日歩くから慣れるし体力はつくけど、やっぱり大人の足でも遠いなって感じる。

    +2

    -1

  • 466. 匿名 2025/02/01(土) 09:51:06 

    >>1
    我が家は通学の距離を第一で探して500m圏内に小学校が2ヶ所ある土地に決めたよ
    目の前に小学校って物件もいくつか見たけど、砂埃の被害があるみたいだから近すぎず遠すぎずの距離が良いと思う

    +2

    -1

  • 467. 匿名 2025/02/01(土) 09:58:14 

    >>6
    私逆
    体悪くなったよ
    日焼けもすごいしたし

    +5

    -2

  • 468. 匿名 2025/02/01(土) 09:59:17 

    大きい住宅地に住んでる。学校まで2.5km。集団登下校なし。車で送り迎えの子も多い。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2025/02/01(土) 10:04:14 

    小学生のとき、校区内で1番遠い家でそのくらいの距離歩いてました。
    トイレが1番困ったかも。帰る道が長過ぎて途中でトイレ行きたいのに家まだだから困ったこと多々ありました。
    あと荷物が多いと帰るのしんどかったり、1人で歩く時間も長くなるので変質者に遭遇したこともあります。
    良かった点は友だちと長くおしゃべりできたことかな?

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2025/02/01(土) 10:05:25 

    >>45
    大きい交差点とか、信号のない交差点とかね。
    うち運転の荒い地域だったから、歩行者いても加速して曲がってくるし、信号のない交差点なんて誰も止まってくれなかった…

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2025/02/01(土) 10:13:51 

    >>1
    私が小学生の頃その距離だったけどめちゃくちゃ辛かったよ
    6年間毎日毎日同じ景色の道を重い荷物持って往復しなきゃいけない
    いつも果てしなく長く感じて精神的にきつかった

    +4

    -1

  • 472. 匿名 2025/02/01(土) 10:13:51 

    >>14
    住宅街で一番小学校から遠い所に住んでたけど、みんな自分の家に入るまで見送ってもらえていいなあ、最後いっつも私は1人で無言…🫤 て思ってたわ

    +4

    -1

  • 473. 匿名 2025/02/01(土) 10:45:04 

    もう子供は成人しましたが2.5キロほどありました。

    アトピーで夏はランドセルが蒸れて背中に汗もができて大変でした、そして雨の日は靴までびしょ濡れ。
    集合時間も早いし、下校は途中から1人なので心配もつきず、体は鍛えられたかもですが遠いメリットは何もなかったです。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2025/02/01(土) 10:55:45 

    >>350
    辛かったね…

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2025/02/01(土) 10:56:02 

    >>1
    遠い子は公立でも親が送迎してる。
    バスだったり、自家用車だったり。夫婦どちらかが送迎できるならいいのでは。すっごくしんどいと思うけど。

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2025/02/01(土) 10:57:46 

    私は小学校まで2キロあったけど、普通に歩いて通ってたよ!そしてその後中学校までは10キロあり自転車で通ってた笑 そのおかげか、マラソンはめっちゃ速かったよ。
    普段はいいけど、通学中忘れ物に気づいた時には距離があるからしんどかったなー。でも思い出すのはそれくらい。アップダウンもあまりないなら、大丈夫だと思うけど。

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2025/02/01(土) 10:58:23 

    >>1
    学校近いとほんっとに楽だよ。忘れ物や朝顔の受け取りなどすぐに行き来できるし、保護者会や運動会なども楽。けど私自身は子供の頃徒歩30分の学校に通ってて、それが当たり前だから特になんとも思わなかった。一人っ子なら6年の辛抱だしよほど気に入ったならいいんじゃないの

    +0

    -1

  • 478. 匿名 2025/02/01(土) 10:58:43 

    我が子の小学校徒歩10分で、低学年のうちはちょっと大変かなと思ってたけど、近い方なのか。

    いや、うちの子も習い事や遊びに行く時などは2、3キロくらい全然歩くけど、毎日となると…

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2025/02/01(土) 11:02:23 

    >>207
    昭和生まれでポツンとみたいな家から通う子とかはそれぐらいは歩いてたんだよね。すごい子は船で対岸まで漕いで通うとか、世界だと半日ぐらいかけて歩きで通う子どもとかの特集も見るよ(海外のそれは極端な例だけど)昔の田舎は歩いてなんぼの世界。

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2025/02/01(土) 11:07:30 

    >>9
    片道1時間かけて置き勉もせずに毎日教科書や辞書を持ち帰ってた。
    夏休み前、春休み前の、書道・絵の具道具やお道具箱、授業で作った作品(焼き物とか大きくて重い)や朝顔の鉢を全部徒歩で持って帰ってたのが、いま考えてもよくやってたなーと思う。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2025/02/01(土) 11:18:03 

    >>1
    田舎だから1年生の頃から登校班で片道2キロ歩いて朝から行ってた。
    集合時間が7時15分ぐらいだから親のほうが大変だったと思う。お弁当の日とか

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2025/02/01(土) 11:29:02 

    >>1
    誘拐は登下校に起きるからって学校の近くに建てた友人がいたよー。
    私は子ども時代、自宅から小学校が1.5km離れてたんだけど、何にも考えてなかった。遅刻しそうで走って行ったりしてて、持久力ついてマラソン大会で1番だったりしたよ。体力ついて良かったって思ってる!

    +0

    -1

  • 483. 匿名 2025/02/01(土) 11:31:39 

    小学校は近いんだけど、中学校が2.5キロ以上あるのに自転車禁
    家買う時は自転車禁止のルール知らなくて中学校の距離は気にしてなかった
    バス通学も車送迎も禁止。でも雨の日や猛暑日は送迎してる保護者がほとんど(駐車スペースがなく路駐するから苦情も多いらしい)
    うちは公立中が遠いって理由で受験する

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2025/02/01(土) 11:42:45 

    >>199
    一年生から毎日往復10kmって相当だよ!?
    大人でもそんなに歩くの嫌でしょうよ…。
    さすがに可哀想だと感じた。せめて徒歩30分までにしてあげてほしい。

    +5

    -6

  • 485. 匿名 2025/02/01(土) 11:45:04 

    うちは小学校まで1.9キロ
    中学校なんて2.5キロ。
    1年から通って行くうちに、日常化してくる。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2025/02/01(土) 11:49:15 

    >>9
    5、6kmなら車で送迎してあげるレベルだよ。毎日歩ける?今はタブレットもあってランドセル重いし、水筒、月曜セットなどたくさん持ってそんなに歩かすのは酷。

    +1

    -1

  • 487. 匿名 2025/02/01(土) 11:50:45 

    友達でどうしてもセーラー服を着たいと言って少し遠くの中学に通っている人がいるよ。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2025/02/01(土) 11:51:31 

    家から小学校まで5kmくらい離れてた田舎民で普段はバス通学だったけど、たまにそのバスを逃したりして仕方なく歩いて帰ってた。妹や友達がいたから、みんなでおしゃべりしたりしょうもない遊びをしたりしながら帰ったら5km歩くこと自体はそんなきつくもなかったのよね
    現代の都会の場合は、学校までそれなりに距離があるのなら心配しないといけないのは子どもの体力云々よりも不審者とかの方かなと思う。距離が長ければ長いほど危険だよね。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2025/02/01(土) 12:04:25 

    >>1
    田舎なんで歩いて20~30分なんて普通でしたよ。
    ランドセル背負って友達と走ってました。
    子供は若いんで大丈夫。

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2025/02/01(土) 12:08:43 

    >>118
    私も田舎育ちで平気で40分くらい歩いてた。
    いま結婚して家を買ったんだけど小学校300m.中学校400mで子供たちはなんて楽できるんだとびっくりしたよ。
    1番遠いのが幼稚園で600mなんて体力つくのか不安。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2025/02/01(土) 12:10:33 

    >>1
    今どきは怖いからね。
    人気のない道で変な人に誘拐だってあるよ。
    実際された子知ってる。
    だから絶対変な通り道は歩かせなかった。

    +0

    -1

  • 492. 匿名 2025/02/01(土) 12:17:07 

    >>1
    私自身、学校まで45分かけて通っていましたが、遠すぎて毎日うんざりでした。
    雪や真夏は最悪です。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2025/02/01(土) 12:23:57 

    子供がいま一年生で行きは登校班で40分
    帰りは一年生だけで60分
    ランドセルは重いし
    夏は熱中症になったし
    上級生の言葉が乱暴だったり一年生にとっては早足で大変だったり
    帰りはちょっと乱暴な子がいたりで何回か問題になりました
    だから学校から徒歩5分の所に引っ越すことにしました

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2025/02/01(土) 12:24:16 

    田舎民だからか普通に近いと思ってしまったw

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2025/02/01(土) 12:26:54 

    >>1
    うちも学区ギリギリに入っちゃってるので小学校で徒歩30分、中学校は45分くらいかかります。
    学区外の中学校は川挟んで目の前なのに(徒歩5分くらい)なんとかならないのかな〜と思ってもやはり同じ小学校の子と通いたいと。
    冬よりも夏が心配です。日傘を必ず持たせて水分たくさん取らせて頑張ってもらってます。
    あとやはり大雨の時とかは送ったりしてます。
    でも何かと心配なのは4年生くらいまでかな?大きくなってくると体力ついてくるし友達とたくさん話しながら帰れるので楽しそうですよ

    +0

    -1

  • 496. 匿名 2025/02/01(土) 12:31:36 

    >>51
    いやー、これは、ちょっと迷惑かも。

    うちも集団登校のない地域で、
    小学校5年の頃に近所の1年生と一緒に行って欲しいって頼まれたけど、よそのおうちの大事なお嬢さんの安全に責任持てないからってお断りした。

    5年生の子に1年生の安全の責任持てなくない?
    集団登校や、兄弟姉妹で一緒に登校するとか、
    近所の仲良しと自主的に登校するのとは訳が違う。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2025/02/01(土) 12:34:48 

    >>1
    そんくらい大丈夫ですよ🙆‍♀️
    3キロ歩いてましたw

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2025/02/01(土) 12:39:30 

    >>4
    20〜30分くらい

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2025/02/01(土) 12:44:55 

    >>12
    昔より学校によっては荷物が重かったりするんだよね、毎日タブレット持ち帰る学校だとかなり重い。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2025/02/01(土) 12:45:29 

    >>87
    うちのド田舎は小2から自転車通学OKです。
    そんなに遠くないので歩かせますが

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード