- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/01/31(金) 10:23:19
『この前学生時代の友人で集まって話したら、好きな時にリモートワークしたり、趣味優先であえてゆるく働いたりしてる人は、やっぱりみんな何かしらの専門資格持ちだった。
「歯を食いしばってでも、資格は、取れ」
で全会一致した!』
『このポストの反応で、持ってて良かった資格として挙げられてたのはこのへん多かったです
・薬剤師
・通関士
・宅地建物取引士
・土地家屋調査士』
出典:www.c-c-j.com
資格持ってる皆さん、実際はどうですか?+129
-47
-
2. 匿名 2025/01/31(金) 10:24:45
薬剤師だけどゆるゆるで働いてます+439
-43
-
3. 匿名 2025/01/31(金) 10:24:47
特に発達障害あると手に職って凄く大事+422
-17
-
4. 匿名 2025/01/31(金) 10:24:51
宅建持ってるけど不動産業で営業として働きたいとかじゃない限り役に立たない。
都会では不動産事務もたくさんあるのかもしれないけど田舎じゃほぼ営業。+652
-13
-
5. 匿名 2025/01/31(金) 10:24:52
資格による。
広告業で強制的に取らされるけど役に立ってない。+188
-6
-
6. 匿名 2025/01/31(金) 10:24:52
そりゃそうよ
私なんて資格なかったら最低賃金で働いてただろうし、なおかつブランクあったら採用されなかったかも+170
-13
-
7. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:05
資格ない会社員だけどゆるゆるです+193
-10
-
8. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:05
管理栄養士
一部の職業以外は低収入、シフト勤務、が基本
資格取っても就かない人多数+400
-9
-
9. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:06
薬剤師ってそんな気軽に取れましたっけ…+818
-8
-
10. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:09
そうだけど挙げられている資格がゆるく働きたい人がそう簡単に取れる資格じゃ無いと思います+592
-2
-
11. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:19
確かに働く場所や時間とかこちらから選べるけど、責任も大きくなりがち。
できることも多いから勝手に期待されたりするし、いずれ正職員になるんだよね?みたいなことも言われがち。+31
-3
-
12. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:19
実務経験ないからあかんいわれたよ。氷河期より。+402
-4
-
13. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:20
宅建と行政書士と簿記2級持ってるけど全く使ってない+362
-4
-
14. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:24
ゆるく働くといっても知識のアップデートは常に必要だろうし楽ではないと思う。+311
-1
-
15. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:28
まさに40代で詰んでる
+242
-6
-
16. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:30
取る資格にもよるよね
国家資格あってもお金にならん事ってあるよ+144
-3
-
17. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:33
挙げられてる資格、どれも難関だよね。
ゆるく働きたい~って思ってる人がとれるもんじゃないw+454
-2
-
18. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:39
それを子供らに教えてあげて欲しい+45
-1
-
19. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:40
>>9
金がめっちゃかかる+416
-8
-
20. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:48
>>1
公認会計士・税理士です。
昔は毎日深夜まで働いて激務でしたが、今はゆるく働いています。+205
-4
-
21. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:53
>>9
だから未来への初期投資よ。+70
-18
-
22. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:54
資格なかったら、最低賃金のパートだったと思う。
資格あるから、転職もしやすい。ないより、絶対あったほうが有利。+145
-9
-
23. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:59
みんな、ITやろ
資格持ってると給与増える会社もあるよ
うちは増えないけど+118
-5
-
24. 匿名 2025/01/31(金) 10:26:00
年収がそこそこある資格って、殆ど取れないから、目指すだけ無駄だと思う。
アラフォーだけど、資格目指した人沢山見たけど、取れた人ほぼいない。高学歴でも、マジで受からない。受かる人は、学生時代に取得してる。+230
-11
-
25. 匿名 2025/01/31(金) 10:26:05
ゆるく暮らして不足分は株の配当金で賄ってます。サイドファイヤーってやつです。+70
-6
-
26. 匿名 2025/01/31(金) 10:26:10
>>9
昔は4年でとれたけど今6年だもんね
国立薬学部は難しいね+395
-3
-
27. 匿名 2025/01/31(金) 10:26:30
通関士なんて基本的に激務じゃ…通関業者と関わってきたけど常にピリピリしてたしメールの受信時間見てぞっとされられてたわ+172
-5
-
28. 匿名 2025/01/31(金) 10:26:30
取るのが難しいやつならね
皆が持ってる人気のやつ・いうてすぐ取れるレベルのやつじゃ何の意味もないし、昔と違って資格持ってる人ほんと増えたから「資格持ってれば安心」という時代も終わったと思う+114
-2
-
29. 匿名 2025/01/31(金) 10:26:37
>>12
氷河期の人が未経験で保育士になってたよ。あと教員免許持ってた人も最近採用され始めてる。+18
-33
-
30. 匿名 2025/01/31(金) 10:26:37
>>12
実務経験2年以上とか
取ったところで働く場所が難関だよね+186
-1
-
31. 匿名 2025/01/31(金) 10:26:41
とろうと思って簡単にとれるもんじゃないでしょ+24
-2
-
32. 匿名 2025/01/31(金) 10:26:48
>>3
大事だね
そこに所属してるだけでも意味があるような資格なら多少のことは目を瞑ってもらえる+97
-5
-
33. 匿名 2025/01/31(金) 10:26:49
時給めっちゃいいから、ゆるゆるなのに扶養内ギリギリ。+7
-6
-
34. 匿名 2025/01/31(金) 10:27:09
事務ずっとやってるけど、とりあえずMOSワードエクセル持ってるだけで全然求人数違うよ。+119
-7
-
35. 匿名 2025/01/31(金) 10:27:28
>>3
境界知能も併発してる私は詰んでる+143
-5
-
36. 匿名 2025/01/31(金) 10:27:32
>>20
仕方なく経理やってるけど、確認作業のみでもイライラするし苦痛でたまらない
会計士や税理士でゆるくできるのは向いてるんだね+156
-0
-
37. 匿名 2025/01/31(金) 10:27:42
通関に関わる仕事してるから勉強してみたい気もする
でも資格は難しいんだろうな+27
-1
-
38. 匿名 2025/01/31(金) 10:27:47
資格とるためにはユルユルでは受かりませんがね+48
-1
-
39. 匿名 2025/01/31(金) 10:28:07
大した資格じゃなくても複合技で50歳過ぎても採用される+47
-2
-
40. 匿名 2025/01/31(金) 10:28:08
何も資格ないし大学も出てないから飲食店で働いてる。リモートワークなんて出来ないよね。家にいて声だけいらっしゃいませ〜とかやってみたい笑+128
-8
-
41. 匿名 2025/01/31(金) 10:28:18
>>9
人生かけるくらいの労力いるよなあ+204
-3
-
42. 匿名 2025/01/31(金) 10:28:41
>>10
それw
挙げられてる資格を取れる時点でめちゃくちゃ努力の人だから、ゆるーく働きたい思考の人はそもそもこの資格取るための努力がまず無理(私のことです)+233
-0
-
43. 匿名 2025/01/31(金) 10:28:53
それなりに働くだけで十分、歯を食いしばって資格とるほうが無理。学生ならまだしも今さら勉強する気もない。+23
-3
-
44. 匿名 2025/01/31(金) 10:28:59
>>20
公認会計士とか凄すぎ。
どのくらい勉強したら合格できました??+185
-1
-
45. 匿名 2025/01/31(金) 10:29:00
貧民国化して専業主婦で肩身が狭くなってきたおばちゃんが
なんとか緩くでも働きたいって焦りだしてそうではある。+44
-10
-
46. 匿名 2025/01/31(金) 10:29:31
薬剤師なんて全然ゆるくないよ…+95
-1
-
47. 匿名 2025/01/31(金) 10:29:47
>>4
金融機関などでも役立つことある+70
-2
-
48. 匿名 2025/01/31(金) 10:29:49
>>9
まぁ理系学部の私立6年+場合によっては国試浪人OKの財力があればバカでもなれるけど、国公立の薬学部はある程度以上は賢くないとダメだよね
国試自体はべつに難しい問題が出るわけじゃなくて覚えるだけだから高い知能は必要ないんだけど+13
-40
-
49. 匿名 2025/01/31(金) 10:30:21
>>12
最近はほんとこれが多いから「資格ありゃ大丈夫!」なんて呑気に言ってられないよね+170
-1
-
50. 匿名 2025/01/31(金) 10:31:03
>>2
だから医療ミスも増えるんだろうね
トランプさんもアメリカの航空事故の原因に言及してたわ+86
-109
-
51. 匿名 2025/01/31(金) 10:31:32
おすすめ資格って薬剤師は薬学部入らないとダメじゃん。
記事のおこしかたが雑+177
-1
-
52. 匿名 2025/01/31(金) 10:32:06
>>4
むしろ雑用と事務しかしてないのに、宅建士の資格のおかげで置いてもらえてるよw
営業店に宅建士は必ずいないといけないから雇ってもらえる+221
-1
-
53. 匿名 2025/01/31(金) 10:32:18
ブランクあるけどTOEIC850維持していれば働き口あるかな?+9
-4
-
54. 匿名 2025/01/31(金) 10:32:22
>>21
投資回収すると考えたらゆるゆるは働かないでせっかくなら製薬会社に就職したいよ+25
-3
-
55. 匿名 2025/01/31(金) 10:32:34
>>12
先に働く場所を見つけてから資格取ったよ+6
-8
-
56. 匿名 2025/01/31(金) 10:32:39
・薬剤師
・通関士
・宅地建物取引士
・土地家屋調査士
これゆるく働ける業種か?+128
-1
-
57. 匿名 2025/01/31(金) 10:32:42
看護師保健師の資格持ってるけど、今は専業主婦してます。
結婚、出産してからもいつでも働けると思って資格が
取れる学部を選んだけど、結局医療職は在宅勤務できないし、朝早くで残業ありきだから家庭優先は難しいと痛感してる。
弟の奥さんは情報学部からSEになったけど、基本在宅でフレックスも取れるから家事育児と両立できるからずっと仕事を続けてる。
向き不向きがあるのは大前提として、そういう学科を選べば良かったと思う時もある。+161
-3
-
58. 匿名 2025/01/31(金) 10:32:46
宅建もってるけど土日祝休みたいから使えてない。+43
-0
-
59. 匿名 2025/01/31(金) 10:33:47
>>9
親がお金があって高卒後にすることだから、こういう所に上げても取れない取らない。+98
-1
-
60. 匿名 2025/01/31(金) 10:33:58
>>13
ちな、現在のお仕事は?+93
-2
-
61. 匿名 2025/01/31(金) 10:34:05
薬剤師になればよかったと後悔
薬剤師じゃなくても理系行けばよかったなあ…
+29
-2
-
62. 匿名 2025/01/31(金) 10:34:06
>>58
水曜日休みとか+2
-0
-
63. 匿名 2025/01/31(金) 10:34:10
>>54
薬剤師の中でも序列あるよね
一番下が薬局の処方箋係+10
-18
-
64. 匿名 2025/01/31(金) 10:34:37
>>4
よほどブラックじゃないと空きが出ないよね+11
-2
-
65. 匿名 2025/01/31(金) 10:34:40
取るのが難しい以前に課金しないと無理だよ
無課金で努力のみで取得可能で稼げる仕事なんてあるの?
人生やり直さないと無理+33
-2
-
66. 匿名 2025/01/31(金) 10:34:43
歯科衛生士
医療系の中ではかなり緩いと思う
資格取るのも簡単だった
ブランクあっても職に困らないし
仕事もきつくなくて楽
給料はパートなら時給1500円以上くらい
正社なら事務とかよりは結構いいくらい
+66
-1
-
67. 匿名 2025/01/31(金) 10:35:28
>>2
薬剤師ってお金かかるのに稼げないって言われてるけどどう?
パートなら高時給だけど正社員でも高所得者にはなれないよね+178
-9
-
68. 匿名 2025/01/31(金) 10:35:32
>>63
1番下はドラコスじゃない?+21
-2
-
69. 匿名 2025/01/31(金) 10:36:12
教員免許持ってて正職員で12年、旦那の転勤で辞めてからも転勤先で2年講師、さらに引っ越して1年講師してたこともある
本当に人手不足だから職に困ることはないし、一旦退職した身の割には給料も低くない(本当に贅沢しなければ子供が小さいうちは家族4人で1馬力でもいける、旦那が鬱のときそうした)けど全然ゆるくはない
心身ボロボロになりながら働いてる…+71
-3
-
70. 匿名 2025/01/31(金) 10:36:19
>>51
おコタでライターしてて、他の資格と区別ついてないってことかな。何文字いくらとかの仕事だとか。調べると稼ぎが減る(手間で)んだよ。+29
-0
-
71. 匿名 2025/01/31(金) 10:36:33
でも、そんなに求人なくない?+6
-0
-
72. 匿名 2025/01/31(金) 10:36:40
>>50
よこ
ゆるゆるって仕事に責任感ないという意味じゃないと思うけど
楽なシフトでも採用があるという意味だと思いますよ
薬剤師さんは本当に責任重いからチェックは厳重になさってますよ+128
-3
-
73. 匿名 2025/01/31(金) 10:37:09
>>1
薬剤師の資格タダでくれよ
今すぐにな+11
-15
-
74. 匿名 2025/01/31(金) 10:38:39
>>67
年収550万とかに達するならいいと思う。70歳でも仕事あるとか。ブランクあっても雇用あるとか。親が進学させてくれた分を回収できる。+166
-4
-
75. 匿名 2025/01/31(金) 10:39:24
>>4
事務だったら宅建持ってなくても採用されたりするの?+4
-2
-
76. 匿名 2025/01/31(金) 10:39:40
技能がないから時間と体力を企業に売るんだもんね
技能がある人は緩く働けるの、当たり前と言えば当たり前
+5
-0
-
77. 匿名 2025/01/31(金) 10:39:42
色んな資格持ってるけど、ゆるく働きたいからそれらを使わない(資格手当が出ない)仕事してる+18
-0
-
78. 匿名 2025/01/31(金) 10:39:52
>>1
薬剤師だけど旦那転勤族だし好きな時間、曜日ですぐ働ける。+29
-2
-
79. 匿名 2025/01/31(金) 10:40:16
>>74
女性は良いけど、男性で40.50代で550ってキツくない?
+36
-12
-
80. 匿名 2025/01/31(金) 10:40:21
>>61
分かるよ〜
地元に私立の薬学部があって、当時の成績なら余裕で合格できたから受けたら良かった。
当時は薬剤師は飽和期を迎えるから進学は慎重にと担任から指導が入るくらいだったから他の学部を選んだけど、薬学部選んだ友達は今も余裕で働いてるし何も問題なかったはず。
学費の割に緩く働くにはコスパ悪いかもしれないけどね。+29
-4
-
81. 匿名 2025/01/31(金) 10:40:25
>>57
私も医療系資格じゃないけど、国家資格をたくさん持ってる
一度勉強や仕事から離れると頭から抜けるから復職は本当に難しいと感じる
特に士業資格だと法改正も激しいから、再び勉強しなきゃならないし+76
-1
-
82. 匿名 2025/01/31(金) 10:40:39
通関士持ってるけどコンビニでバイトしてる+15
-2
-
83. 匿名 2025/01/31(金) 10:40:55
>>72
さらによこ
ガルって薬剤師への敵意すごいよね+67
-2
-
84. 匿名 2025/01/31(金) 10:41:35
>>75
横だけど事務は持ってない人も多い、宅建士少ない会社なら持ってた方が断然有利+44
-1
-
85. 匿名 2025/01/31(金) 10:41:36
>>67
女性の仕事って感じだよね。
男性の仕事としては学力の割に年収低めだと思う。
+174
-9
-
86. 匿名 2025/01/31(金) 10:42:00
>>40
家で接客するリモートワークなんだ。そういうのは障害ある人のカフェでやってるけど。
斬新だね。ネコロボットが運んでリモートで注文聞くのか。未来っぽい!+11
-3
-
87. 匿名 2025/01/31(金) 10:42:12
>>54
大抵はみんな新卒ではバリバリ働いてきちんと稼いで、結婚出産したらゆるく働いてるよね+24
-5
-
88. 匿名 2025/01/31(金) 10:42:12
>>52
それそれ
辞められたら困るんだよね
同じ職場でも無資格の人よりは大切にされそう+113
-1
-
89. 匿名 2025/01/31(金) 10:42:21
資格持ちじゃないけど、ちょっとした技術のいる職場に居るよ
皆さん緩く働いてるから職場の雰囲気が良いのが助かってる
たまにかなり高齢の方もいて、技術って偉大だと思った+14
-1
-
90. 匿名 2025/01/31(金) 10:42:35
>>75
余裕で採用されるよ
事業所に宅建持ってる人が1/5いたら良いし+33
-0
-
91. 匿名 2025/01/31(金) 10:42:54
人気ないけど、介護福祉士やヘルパーも資格持ってれば、短時間や日数もかなり自由きくよ。人が足りなさすぎていつでも歓迎。訪問なら買い物や掃除も多いし、日中、子供が学校行ってる間だけの二時間でも喜ばれる。+51
-3
-
92. 匿名 2025/01/31(金) 10:43:01
>>67
女性なら育児しながらパート、男性なら雇われだと限界あるから経営しないとすごくたくさんは稼げないよね+105
-1
-
93. 匿名 2025/01/31(金) 10:43:09
薬剤師も激務で自殺者とかたまにでてるけど、そこまで大変かな?と思う
確か、病院薬剤師と薬局薬剤師
そこまで激務のイメージがなかったけどチラホラ激務による自殺があるよね+4
-9
-
94. 匿名 2025/01/31(金) 10:43:23
教員免許を取るために臨床検査技師を捨てさせた両親を本当に恨んでいる
女性はパート的に働ける資格でないと体力面や子育てで簡単に詰む
社会的地位なんて幻想だ+11
-3
-
95. 匿名 2025/01/31(金) 10:44:35
>>3
数字苦手なタイプ、教習指導員と合いすぎる。+52
-4
-
96. 匿名 2025/01/31(金) 10:44:37
>>65
少なくとも受験と更新に金はかかるな+2
-0
-
97. 匿名 2025/01/31(金) 10:44:52
>>94
でも臨床検査技師って給料安いよ
教員の方がいい
でも大学で両方とれるよね+25
-0
-
98. 匿名 2025/01/31(金) 10:45:17
>>2
AIに仕事奪われるランキング1位の職業だね+48
-43
-
99. 匿名 2025/01/31(金) 10:45:59
>>67
横だけど
お金かかってるけど出したのは親。旦那転勤族だからどこに行っても好きな曜日や時間ですぐ働ける。親が開業医と薬剤師なんだけど薬局10店舗くらい持ってて後々継ぐ予定だから旦那医師だけど旦那より給料よくなると思う。+18
-32
-
100. 匿名 2025/01/31(金) 10:46:11
>>85
男の人は製薬会社に行く人多いよ!
ばりばり稼いでる。+41
-9
-
101. 匿名 2025/01/31(金) 10:46:59
>>99
それは経営者だから高所得者なんでしょ+42
-0
-
102. 匿名 2025/01/31(金) 10:47:14
>>1
通関士は持ってれば就職や転職には多少有利だけど、リモートでゆるゆるは働けないし、貿易や海外営業関係は通関士よりも語学力の方がどちらかというと高待遇の会社に就職に有利だよ。+46
-1
-
103. 匿名 2025/01/31(金) 10:48:01
>>23
コレだよコレ。
時短勤務で在宅でゆるく働いてるよ。
土日祝日休みだし。+59
-1
-
104. 匿名 2025/01/31(金) 10:48:04
>>12
それあるね
進学して資格取って実務で使い物になるまで新卒から数年働かなきゃならないから晩婚にもなるし少子化にもなるよね
+61
-1
-
105. 匿名 2025/01/31(金) 10:50:13
>>9
学費高い割には医者より稼げないしね+160
-2
-
106. 匿名 2025/01/31(金) 10:52:07
宅建、ここ10年、めちゃくちゃ難しくなったよ+35
-0
-
107. 匿名 2025/01/31(金) 10:52:16
仕事が大変そうな資格ばかり挙げられても+9
-1
-
108. 匿名 2025/01/31(金) 10:52:56
男性なら電気工事士オススメ
持ってれば仕事には絶対困らないよ+12
-0
-
109. 匿名 2025/01/31(金) 10:53:00
>>23
ITだよね
資格はないけど、業務内容的にはリモートできるのがほんっと強み
子育て中だから助かりすぎる
「ゆるく」が何を指してるかによるよね
業務内容は確かに簡単とは言わないけど、やってる内容に対しての給与リターンはかなり大きいと思うし、「働き方が」ゆるいところが多いと思う(顧客対応じゃないから、フレックスなり中抜けなりがしやすい)+58
-3
-
110. 匿名 2025/01/31(金) 10:53:34
>>9
最近は資格職だから一般の人も増えてるけど
基本は医学部届かない人、薬局の娘息子
20年前はこれで8割だった+139
-3
-
111. 匿名 2025/01/31(金) 10:53:46
>>63
どの業界でも序列はあるよ
バイトでもリーダーやサブまでいる+4
-2
-
112. 匿名 2025/01/31(金) 10:53:59
>>72
怖いよね。
元コメ普通に読めば、「ガツガツ働くキャリア志向ではない」とか「ゆとりを持った勤務形態で働いている」ってことだって分かるよね。+45
-1
-
113. 匿名 2025/01/31(金) 10:54:01
>>9
つまりゆるゆる働きたいなら実家が太くないと無理よということ+132
-3
-
114. 匿名 2025/01/31(金) 10:54:25
>>101
こういう人って自慢したいが為に文脈違うコメントするよね
資格の話してるのに、ZOZOの娘だからゆるいです、みたいな+36
-0
-
115. 匿名 2025/01/31(金) 10:54:29
>>26
薬剤師の親は金持ち。ってイメージが強い。+73
-3
-
116. 匿名 2025/01/31(金) 10:54:31
>>1
通関士って具体的に何するの?+23
-2
-
117. 匿名 2025/01/31(金) 10:54:58
大学生の息子がドローンの資格取ろうか考えてる
ドローンの資格ってどうなんだろ?
ちなみに建築学科+6
-1
-
118. 匿名 2025/01/31(金) 10:55:25
美容師フリーランスになってからはゆるゆるで働いてます+9
-1
-
119. 匿名 2025/01/31(金) 10:55:30
40歳で何か資格が取りたい。と思っても遅いですよね?
+9
-3
-
120. 匿名 2025/01/31(金) 10:55:49
>>9
私大+下宿、だと1千万ちかくかかるよね。+12
-4
-
121. 匿名 2025/01/31(金) 10:55:57
>>87
超大手の高待遇とかならそのまま働きたいけど
微妙な就職先だったらその方が良さそう+6
-1
-
122. 匿名 2025/01/31(金) 10:56:27
薬剤師なんて6年大学行くんだから相当根性とお金ないと無理でしょ+35
-1
-
123. 匿名 2025/01/31(金) 10:57:03
>>67
6年間大学に通って学費も私立なら1200万くらい
だけど年収にすると600〜700万くらいで頭打ちかな
でも、姪の話を聞くと良い仕事だなって思うし、女子なんてめちゃくちゃ親受け良いと思う
結婚相手が薬剤師ってだけでめちゃくちゃ良いイメージ持たれるよ
結婚してやめたとしても復活時には時給2000円以上で出来るし今の時代人手不足だからまだまだ需要はあるよ+215
-6
-
124. 匿名 2025/01/31(金) 10:57:26
>>23
ITだけど人手不足で激務だったからゆるくはない笑
ネットワーク系です+44
-0
-
125. 匿名 2025/01/31(金) 10:57:42
おすすめは英語だよ
私英語できたおかげでずーっと年収1本超えてるもん
未だに日本人英語できないからどこでも重宝される+54
-10
-
126. 匿名 2025/01/31(金) 10:58:00
ゆるくというか在宅で働きたい+8
-0
-
127. 匿名 2025/01/31(金) 10:58:23
>>98
情報ふるっ+41
-8
-
128. 匿名 2025/01/31(金) 10:58:24
>>2
だからやたらと薬の錠剤が1個2個がバラバラに輪ゴムでついてるのか+13
-15
-
129. 匿名 2025/01/31(金) 10:59:09
>>87
結婚に伴う引っ越しでの離職とか、色々事情はあるもんね。+8
-1
-
130. 匿名 2025/01/31(金) 10:59:19
>>122
国立なら難しいけどお金はそこまでかからない
私立は簡単だけどお金が凄くかかる
国立薬学部は薬局より研究か製薬会社に入る人が多いよね
私立は薬局やドラスト多い+13
-1
-
131. 匿名 2025/01/31(金) 10:59:25
>>17
確かに
どれもかなり努力しないと取れない
努力できる人はゆるくは働かないね+42
-0
-
132. 匿名 2025/01/31(金) 10:59:27
英検1級とイギリスの英検の上から2番目の級持ってる
おかげで?アメリカのネット系の企業から直接仕事貰って完全在宅で働けてる
時給は2000円
週単位で最低労働時間が決められているのでそれさえクリアすればいつ働いてもいい
英語での読み書きが苦にならなければ仕事自体は本当に簡単+30
-3
-
133. 匿名 2025/01/31(金) 11:00:02
>>101
いや今はパートですよ。+1
-6
-
134. 匿名 2025/01/31(金) 11:00:17
>>79
横だけど、薬剤師って配偶者も薬剤師とか放射線技師が多いイメージ。+41
-1
-
135. 匿名 2025/01/31(金) 11:00:20
>>125
わかるよー
英語めちゃくちゃ大事
私全然出来ないけど子供達には小さい頃から継続させるわ+14
-5
-
136. 匿名 2025/01/31(金) 11:00:24
>>79
経営者になるよ門前薬局の+24
-1
-
137. 匿名 2025/01/31(金) 11:00:59
>>23
事務からITに転身したけどほんとそれ。
今の現場ホワイトだからテレワ当たり前、休みも好きに取れる、時差勤務OK、基本定時退社でゆるく働いてるのに稼ぎ良くて最高+73
-1
-
138. 匿名 2025/01/31(金) 11:01:20
>>67
薬科大が6年制になったから、もと引けなくなったと言われてるよね+24
-5
-
139. 匿名 2025/01/31(金) 11:01:59
>>83
幼稚園ママだから同じくらいの時給のパート主婦か専業だと思ったら時給3000円の薬剤師でびっくりしたことがある
田舎住みだから正社員以上に稼いでそう
私はすげーって思うだけだったけど+50
-0
-
140. 匿名 2025/01/31(金) 11:02:06
そろそろゆるく働きたいので、まずは行政書士、そして宅建、行けそうなら司法書士も目指そうかと思っています。
まずは今年行政書士から目指します!
+10
-1
-
141. 匿名 2025/01/31(金) 11:02:07
>>1
私は、塾にいかず入れるところで高校に入って、大学も指定高推薦で入ったら、就職氷河期で就職できなくて、資格試験浪人して、人生でただ1回だけ死ぬほど努力して取った資格で、25年暮らしてるから、その通りだと思う。
+29
-10
-
142. 匿名 2025/01/31(金) 11:02:19
>>67
同級生の男子は薬剤師資格取得してサラリーマンになってる人が圧倒的に多い
女子は薬剤師資格で就職→結婚後はパートが多いけど、辞めて専業になる人も多い
都心在住の子達も地方在住の子達もいるけど、どちらも働きやすい職場は中々ないからという感じの理由だった+76
-3
-
143. 匿名 2025/01/31(金) 11:02:59
>>128
よこ
ペット飼ってるから、あの輪ゴムまじでやめてほしい
+6
-16
-
144. 匿名 2025/01/31(金) 11:03:05
>>50
横
ゆるさって何も、
勤務態度のことじゃないのよ。
例えば週2.3日の午前中3時間だけ、とかの人も多くて、
そういった働き方のことだよ。
余暇が多いの。
実際それ以上働くとあっという間に扶養内出るんだよね。
国試受かってるし、幼い時から真面目にやってきた人が多いから、勤務はしっかりしてのよ、もちろん。だって命がかかってるから。
あなたが想像してるようなゆるさなら、もっとたくさん新聞を賑わせてるわ。
+72
-3
-
145. 匿名 2025/01/31(金) 11:03:05
>>23
ITって具体的にはなんの資格?それともシステム開発できるくらいの能力ってこと?+60
-1
-
146. 匿名 2025/01/31(金) 11:04:05
>>23
友達の旦那、いまだにフルリモートで、しかも殆ど趣味のプログラミングしてるらしい。かなりいいよね+36
-0
-
147. 匿名 2025/01/31(金) 11:04:56
>>99
いいねー+8
-0
-
148. 匿名 2025/01/31(金) 11:05:37
>>141
資格いいなよ+40
-0
-
149. 匿名 2025/01/31(金) 11:05:47
ゆるくパートしてるけど、暇だし何か資格の勉強でもしたいなと思うけど、もう55歳だし頭も回らないし再就職も別に考えてないんだけど、老後もしかしたら役に立つ資格ってなんかあるかな?+19
-0
-
150. 匿名 2025/01/31(金) 11:06:09
>>144
薬剤師で扶養内で働くの逆に難しいよね、羨ましい+16
-2
-
151. 匿名 2025/01/31(金) 11:06:26
>>117
大学生なら取りたい資格あるなら自由に頑張ればいいんじゃないかな。資格取るために頑張るってこと自体が人生に役立つよ+29
-0
-
152. 匿名 2025/01/31(金) 11:06:28
>>45
肩身が狭いような人はとっくに働いてるかと+9
-1
-
153. 匿名 2025/01/31(金) 11:06:55
>>80
全然飽和してないよね。
むしろ人手不足。
学校って進学実績大事にするから
生徒の希望進路をコントロールしようとするよね。
私も私立薬学部受けたかったのに
担任が国立理学部工学部勧めてきた。
国立に強いってウリにしたい学校だったから。
私はそんなの無視して薬学部受けて、今は楽してる。+34
-4
-
154. 匿名 2025/01/31(金) 11:07:06
>>99
ゆるくないじゃん
10軒の経営をみる将来なんて+32
-2
-
155. 匿名 2025/01/31(金) 11:07:11
>>117
ドローンを保有、操作することができるようになるってことだよね?建築なら上から写真撮る必要あるから使うんじゃないかしら+23
-0
-
156. 匿名 2025/01/31(金) 11:07:35
>>3
エンジニアとか発達やグレーゾーンかな?って人多いからなるべくしてなった感はある+79
-4
-
157. 匿名 2025/01/31(金) 11:08:12
>>119
そんなことないです。47ですが資格取得目指して勉強してますよ。40なら看護師だってなれるでしょうし、友人は40で建築士二級とるために学校に通い始め、無事に取得できてますよ。+24
-1
-
158. 匿名 2025/01/31(金) 11:08:31
これ資格職って言ってもめちゃくちゃ限定的じゃん…+11
-1
-
159. 匿名 2025/01/31(金) 11:08:37
>>17
確かに
せっかく取ったならちょっと高い時給で働くよりちゃんと正規で稼ぎたいよねw+17
-0
-
160. 匿名 2025/01/31(金) 11:08:56
>>125
ほんとそれ。
私の友人も英語ができるから転職には苦労してない。+22
-1
-
161. 匿名 2025/01/31(金) 11:09:19
>>150
扶養内薬剤師結構いるけどな
時給が高くないところも多い+10
-2
-
162. 匿名 2025/01/31(金) 11:10:26
>>125
語学こそ大変だと思う
周りで語学活用している人たち、帰国子女でも自主的に勉強したり留学したりしていた+35
-1
-
163. 匿名 2025/01/31(金) 11:11:27
>>90
そうなんだ!資格持ちの未経験より、資格なしだけど事務経験はかなりあるとかだったらいけるのかしら。+2
-2
-
164. 匿名 2025/01/31(金) 11:12:09
>>100
そう言う人はサラリーマンと同じだから緩く働く事は出来ないだろうけどね+27
-1
-
165. 匿名 2025/01/31(金) 11:13:15
>>99
そんな特殊なパターン出されても参考にならんわ+29
-0
-
166. 匿名 2025/01/31(金) 11:13:22
>>84
資格が無いと出来ない業務があるとか…?
資格持ってると営業に駆り出されるとかあるのかしら。+2
-1
-
167. 匿名 2025/01/31(金) 11:14:10
>>1
はいはい資格資格+0
-12
-
168. 匿名 2025/01/31(金) 11:14:40
>>127
事実そうだよ。
医師ならまだしも。
+14
-16
-
169. 匿名 2025/01/31(金) 11:15:02
>>133
今はパートで将来、親の薬局継いで経営者になる予定って事でしょ?
高所得になるのは親のおかげって事でしょ?+21
-1
-
170. 匿名 2025/01/31(金) 11:17:22
土日祝日やすみで17時には帰れるような仕事の資格ってないかな?
いま税理士になりたくて参考書買ってみたけど忙しそうだよね+6
-1
-
171. 匿名 2025/01/31(金) 11:18:39
>>157
ほんとですか?
そう言ってくれてありがとうございます。
勇気が出てきました!+8
-2
-
172. 匿名 2025/01/31(金) 11:19:54
>>13
すごい!+106
-1
-
173. 匿名 2025/01/31(金) 11:21:10
>>29
今更感あるけどね…
20代30代の時間を返して欲しい
ブラック企業に搾取され、非正規社員として搾取され+58
-2
-
174. 匿名 2025/01/31(金) 11:21:31
>>2
うちの薬剤師、67の白髪のおばあちゃん
+27
-2
-
175. 匿名 2025/01/31(金) 11:22:01
>>82
コンビニは最低時給だけど全国どこでも気軽に働けるからいいと思う+8
-1
-
176. 匿名 2025/01/31(金) 11:22:04
>>171
大事なのは、今すぐ行動すること!
40後半になると体がキツくなってくるので、踏ん張りもききずらすなります。それまでに資格取得してゆるゆるできてれば理想ですね+33
-0
-
177. 匿名 2025/01/31(金) 11:23:29
>>174
だから、目指す価値があるんだよ。+20
-1
-
178. 匿名 2025/01/31(金) 11:23:36
>>170
学校給食の調理員とか、、朝めちゃくちゃ早いけど
調理師資格は必要ないところもある+2
-1
-
179. 匿名 2025/01/31(金) 11:24:36
>>57
分かるなー
昔はCAや銀行員が花形と言われ、うちの親世代も、
娘息子がそれ系の仕事に就職すると鼻高々って感じだったけど
今の20〜30代はリモートで出来る仕事に就き、
仕事と育児両立してるのが憧れだよね。
どんなに資格取ったり、耳触りの良い仕事に就いても
現場に出るのが必須の仕事は今の世の中勝ち組とは言われないよね。
何になりたいか、より、
どんな働き方が良いか
で学部から選ばないと詰むかも。+87
-3
-
180. 匿名 2025/01/31(金) 11:25:40
>>17
資格取るまでがハードよね+38
-1
-
181. 匿名 2025/01/31(金) 11:26:40
>>67
薬剤師ってだけで取ってくれる外資医療系企業いっぱいあるよ
新人時代一生懸命頑張れば一千万なんてすぐ超えるよ+87
-4
-
182. 匿名 2025/01/31(金) 11:27:41
>>66
転職や再就職はしやすいと思う
ただし医院によって待遇や環境の差が激しい
務めてみて「ここヤバいわ」と思ったらすぐ他の医院に転職した方がいい
女の人の多い職場になるからそういうのが苦手なに人にはお勧めできないかも+49
-1
-
183. 匿名 2025/01/31(金) 11:27:50
>>98
なんとかの1つ覚え+19
-4
-
184. 匿名 2025/01/31(金) 11:28:51
>>9
まだ薬学部も4年間だったとき、同じ大学に薬学部もあって何人かと友達になったけど、他学部はバイトに遊びに飲み会にとアホになってるのに、薬学部の人たちはずっと図書館で夜遅くまで勉強してたわ。誘っても、小テストに追われてるって。
人生やり直しができるなら薬学部にーとか言う人たくさんいるけど、若くて楽しい盛りのときにあんなに努力できないわ。そもそもほかより偏差値も高くて入学までも大変だし、まださらに4年も勉強まみれだもんな。大人になって誘惑も減ったなら机に向かえるかもしれないけど、10代〜20代前半をずっと勉強は真似できないわ。
やり直しきいても、どうせ遊ぶ。+162
-5
-
185. 匿名 2025/01/31(金) 11:31:18
>>166
契約時の重要事項説明は宅建士じゃないと出来ないけど、大抵宅建持ってる営業がやってる+22
-0
-
186. 匿名 2025/01/31(金) 11:32:53
>>57
やっぱりそうですよね…
医療職へ憧れがあり、今から看護資格取ろうかと思ったのですが、現場に行くのが基本ですものね。今の時代のゆるゆるとは程遠いですよね+31
-1
-
187. 匿名 2025/01/31(金) 11:34:17
通関士の勉強してみようかなと思いつつ、腰が上がらない。
今後AIに仕事取られそうだし。+8
-1
-
188. 匿名 2025/01/31(金) 11:34:41
>>19
知り合いの人が娘が薬学部受かったと喜んでいたけどその後にこれから親戚にお金借りに行く言っててなんとも言えない気持ちになった+83
-2
-
189. 匿名 2025/01/31(金) 11:34:45
>>24
看護師なら社会人なってから取ってる人もわりといない?でもゆるゆるで働くってのが難しいか+53
-0
-
190. 匿名 2025/01/31(金) 11:36:51
>>1
うちの夫は資格ないけど、専門職。
プログラマーで年収1000万円。
残業はほとんどなしというか、1日平均4時間しか労働してない。
働かずグータラしてる日も結構ある。
ほぼ在宅勤務だし羨ましい。
やっぱり専門職は強い。
+69
-3
-
191. 匿名 2025/01/31(金) 11:38:57
>>182
私はここやばいなってとこに居場所見つける
人来ない来ても続かないから
仕事覚えたら辞めないでくれって給料爆上がりする率高い+20
-0
-
192. 匿名 2025/01/31(金) 11:43:36
>>1
薬剤師は別として、挙げられてる他の3つは大して稼げないので、余程好きじゃなければ取っても意味ないような+22
-1
-
193. 匿名 2025/01/31(金) 11:45:23
>>145
IT資格と言えば国家試験の情報処理技術者試験でしょ。
ベンダー資格に比べて受験料安いし、維持費が掛からないからコスパ良い。
応用情報かそれ以上の資格持ってればフルリモートで年収800万も夢じゃないよ。
まぁ資格だけじゃなくて実績の積み上げも当然必要だけど。+60
-5
-
194. 匿名 2025/01/31(金) 11:46:07
>>125
TOEIC何点ですか?
帰国子女?
私なんか、TOEIC750点変えてなかった時は超えるように言われて800点変えて、貿易の資格取ったけど、派遣でさえ仕事決まらないよww
見た目かなと思ってる。
喋れなそうな見た目だしデブだから。+20
-0
-
195. 匿名 2025/01/31(金) 11:48:18
>>2
知り合いの薬剤師さん
忙しそうだよ+29
-3
-
196. 匿名 2025/01/31(金) 11:49:37
>>12
もう諦めたよ
氷河期世代より+70
-1
-
197. 匿名 2025/01/31(金) 11:50:00
>>23
氷河期の理系でまわりみんなIT。
この業界しか行けない雰囲気だったから、それに流れたけど、今では良かったと思ってる。+60
-0
-
198. 匿名 2025/01/31(金) 11:50:02
>>26
薬剤師って6年だけど修士になるの?+0
-2
-
199. 匿名 2025/01/31(金) 11:50:09
>>17
もう今からじゃ(ヾノ・ω・`)ムリムリ+12
-2
-
200. 匿名 2025/01/31(金) 11:50:34
>>198
自己レス
薬剤師→薬学部
の間違えです+5
-0
-
201. 匿名 2025/01/31(金) 11:50:37
簿記はどうだろうか?+5
-0
-
202. 匿名 2025/01/31(金) 11:50:50
ピアノ講師、ゆるくも働けるし自分次第でバリバリ働くこともできる。
選択肢があるのはありがたい。
+14
-0
-
203. 匿名 2025/01/31(金) 11:51:52
>>44
4年位かかりました。
最後の(論文式試験を合格した)年は7時から22時位まで予備校の自習室に籠って、これだけやってダメなら仕方ないなぁって思うくらい勉強漬けの毎日でした。
今はアラフォーなのでそんな気力はありません…。+124
-1
-
204. 匿名 2025/01/31(金) 11:55:43
>>188
親戚に借りる意味がわからない
自腹か奨学金で足りないのかな
親戚も頼られても困るよね+71
-0
-
205. 匿名 2025/01/31(金) 11:57:29
>>4
ホテル運営会社でも宅建需要あるよ+14
-0
-
206. 匿名 2025/01/31(金) 11:57:56
>>13
さらっと言ってるけどすごいよ!+114
-0
-
207. 匿名 2025/01/31(金) 12:01:35
>>3
発達障害って括ったらなんでもあり?
めちゃくちゃいろんなケースがあるのに+55
-3
-
208. 匿名 2025/01/31(金) 12:02:18
>>29
保育士は、仕事もすぐに見つかるし、パートの人もいる。
自力で資格取れるからいいよね。+39
-1
-
209. 匿名 2025/01/31(金) 12:03:23
>>9
つまり緩く働けるかもという可能性のため、理系科目を嫌がらない、そして実家が裕福か、そうではないなら国公立を受験できる頭があるのか18までに気付けないといけない。+107
-1
-
210. 匿名 2025/01/31(金) 12:03:57
>>120
私大なら6年間の授業料だけで1200万が最低
下宿代仕送り代で更に1000万
+17
-0
-
211. 匿名 2025/01/31(金) 12:04:40
>>2
私もシフトゆるゆる薬剤師!
時給3000円で人間関係も良い職場。
いつでも働き場所があって1人でも生きてける安心感があって最高。+107
-21
-
212. 匿名 2025/01/31(金) 12:05:09
>>3
どんな仕事や資格がいいんだろう。+46
-1
-
213. 匿名 2025/01/31(金) 12:09:30
>>23
ITってプログラミング系ですか?
一般女子ができるのでしょうか?
数式使ったりとかバリバリ理系脳じゃないとできない気がして…+11
-13
-
214. 匿名 2025/01/31(金) 12:10:53
>>20
優秀すぎる。
職種を変えなければ一生食べるのに困らなさそう。+61
-0
-
215. 匿名 2025/01/31(金) 12:14:17
>>4
転職の時とろうと思ったけど、結局不動産営業か営業でなくても車で物件に行く仕事が多いと知ってやめた。+36
-0
-
216. 匿名 2025/01/31(金) 12:15:42
>>125
いいなぁ。
私はTOEIC930でビジネスでも普通に話せるけど、商社の派遣で年収360ぐらいだわ。
(名古屋だから東京程の高時給にならない)
派遣のメリットもあるからこれはこれでいいんだけど、やっぱり気になる。
職種は何?
やっぱり外資?+27
-2
-
217. 匿名 2025/01/31(金) 12:17:41
>>57
看護師してて他に保健師と養護教諭を持ってる独身ですが、出勤が必須だし常勤はカレンダー通り働けないことが多いし給料も世間が思うほど全然高くないですよね。あと田舎だからかもですが便利に使えるバカもしくは尻軽みたいな矛盾した偏見持ってる人もまだいるし…
私は看護師の資格は結婚してパートで条件よく緩く働く時に生きるんじゃないかと思ってるのですが全然ご縁がないのでフルタイムでヒーヒー働いてます笑+42
-0
-
218. 匿名 2025/01/31(金) 12:20:07
ニート数年してから社会復帰した時、非正規だったけど簿記のおかげで採用してくれた部分もあると思います…
こういう話じゃないと思いますが…+18
-0
-
219. 匿名 2025/01/31(金) 12:23:49
IT(WEBデザイナー兼コーダー)だけど資格は何もないや
でも技能を伸ばしつつポートフォリオをしっかり更新してればいつでも抜けられる、転職出来るのはでかい
今の会社は勤めて1年半ほどだけど、週一の出社以外は在宅だしフレックス
今朝もジムとスーパー行ってから勤務開始した、昼は1時間ベッドでぐっすり、これで手取り27〜28万
ここまでくるの大変だったけど頑張ってよかった+18
-0
-
220. 匿名 2025/01/31(金) 12:30:14
>>23
ITってどんなことするんですか?
今仕事で事務職をしてるんだけど、Excelの関数でヒーヒー言ってます+69
-1
-
221. 匿名 2025/01/31(金) 12:30:29
>>1
宅建持ってるけど、不動産業でゆるゆるなんて働けないよ。。。+50
-0
-
222. 匿名 2025/01/31(金) 12:31:18
>>67
私の場合9〜16時勤務で年収400万近くあるし、育児と両立させる分には充分すぎる
男性でも、結婚なりマイホームなりお金がかかる若いうちからそれなりに手取りがあるのは強いと思うよ
何より職場が合わないと思ったらすぐ転職できるのがいい+84
-5
-
223. 匿名 2025/01/31(金) 12:32:45
どれも大変そうな資格だけどな。
不動産系の資格は特に。+8
-0
-
224. 匿名 2025/01/31(金) 12:33:20
>>23
増えないんかいw+16
-0
-
225. 匿名 2025/01/31(金) 12:35:09
>>1
上二つは取るのが大変そうな感じだし、1番上のは取りたいと思ってもお金も時間もかかり過ぎで無理だよね
宅建士の試験には受かったけど、全然生かされてないや
たまたま不動産会社の管理部門にいた時に社内講習があったし受かったら報奨金も出るからと受けたら受かってしまったけれど、結婚退職していざ働こうと思ったら街の不動産屋は要普免で運転苦手過ぎで躊躇しているうちに知識の方が枯れた+31
-0
-
226. 匿名 2025/01/31(金) 12:35:48
>>1
薬剤師だけど確かに独身だけどゆるく働きたいからでパートの人結構いるなー+27
-0
-
227. 匿名 2025/01/31(金) 12:37:27
>>9
資格取るまでも大変だし常に仕事に携わってないと感覚鈍るから厳しいよ
まあどんな仕事でも言える事だけどね+35
-0
-
228. 匿名 2025/01/31(金) 12:37:31
>>23
ITは資格より実務経験だから一度どこかで下積み時代を挟まないとリモートゆるゆるは難しいんじゃないかしら。+81
-0
-
229. 匿名 2025/01/31(金) 12:38:31
>>105
でも医学部の方がもっともっと学費高いからね
家一軒帰るレベルだよ私立だと
医者より稼げたら申し訳ないわ+43
-0
-
230. 匿名 2025/01/31(金) 12:44:05
資格取ったらゆるく働けるわけではなく下積みが必要だからゆるくできる境地に行けるまでが大変そう
薬剤師なんてミスしたら大問題だから体はしんどくなさそうでも頭の中はフル稼働だろうし
住宅展示場やマンションギャラリーの受付は楽だったけど何の成長もないし期間が終われば切られたから将来性0すぎた+17
-0
-
231. 匿名 2025/01/31(金) 12:46:04
>>10
元はバリキャリ→加齢と共に営業しんどくなりサポートに回ってゆるく働くって感じだから、元はバリバリ前線で仕事回していた人なのよw+36
-0
-
232. 匿名 2025/01/31(金) 12:51:50
>>117
今は国家資格になったけど、主人は国家資格になる前にドローン検定3級取ったよ
仕事でも、上空からの写真欲しかったらしく、それをドローンで撮影して役所のホームページとかに載ってたよ
うちにもラジコンみたいなミニドローンある、ビックリするほどうるさいよ
国家資格になるって事は需要があるって事だから好きならいいと思う
+22
-0
-
233. 匿名 2025/01/31(金) 12:53:45
ITと経理の経験のおかげで、ゆるゆるリモートで800万くらいもらえてありがたい。
資格は簿記2級程度。資格単体より経験だと思います。+14
-3
-
234. 匿名 2025/01/31(金) 12:59:43
>>117
建設ってDXとかテックがトレンドだから就活でアピールポイントになると思うよ
ドローンは土木がメインで使ってると思う+7
-0
-
235. 匿名 2025/01/31(金) 13:02:39
>>12
資格よりもスキルだよね+22
-0
-
236. 匿名 2025/01/31(金) 13:06:30
>>57
分かる。
私も正看あるから就職には困らないだろうけど、在宅ワークが存在し得ない業種だったなとは思うw
畑違いで知識がないから分からないけど、デザインとかそういう在宅でも出来るスキルを身につけておいたら良かったかな…と思ったり。+31
-0
-
237. 匿名 2025/01/31(金) 13:08:29
>>207
この場合はグレーゾーンの人を特に指してるんじゃないかな
そっち系でも揉めるけど、手帳がもらえない分、普通の人枠で働かないといけないから
資格持ってないと普通の人より大変だろうし+28
-0
-
238. 匿名 2025/01/31(金) 13:08:35
>>1
資格じゃなくてもwebとかcadとか専門事務みたいな家でも働けそうなやつの方がゆるゆるできそう
薬剤師ってリモート出来なくない?+32
-2
-
239. 匿名 2025/01/31(金) 13:10:29
>>2
友達がよくインスタのストーリーで
この時期患者さん多過ぎて頭パンクする、薬がたりない、激務…とよく嘆いていて大変そうだなと思っていたんですが、
勤務場所によって結構差があるんですか?+52
-1
-
240. 匿名 2025/01/31(金) 13:17:57
>>58
私も。
面接行ってみたけど、休みは毎週水曜と、第4火曜、祝日だけと聞いて、年間休日計算したけど、ちょっと難しいと思ってやめた。+18
-0
-
241. 匿名 2025/01/31(金) 13:18:00
>>1
今パートのうちに宅建と簿記3級の資格目指してるよー
後々は税理士取りたいけどどうなるかな
ここみると20代後半で転職するときに、公務員にするかIT系にするか迷って公務員にしたけど、IT系にしておけば良かったと後悔している…
結局公務員辞めてしまったし。
+3
-13
-
242. 匿名 2025/01/31(金) 13:20:35
>>239
あります、治安悪い場所で働いたら生活保護のしかもクレーマーが多かったけど高級住宅街の薬局はみなさん穏やか+50
-2
-
243. 匿名 2025/01/31(金) 13:31:20
>>1
ゆるーく働きたい人のための今から取れる資格かと思って開いたのに違った。薬剤師なんて6年大学行かないと取れない+65
-2
-
244. 匿名 2025/01/31(金) 13:39:00
>>237
グレーゾーンって知的障害のことを発達障害と言ってるとしたらもう滅茶苦茶+1
-13
-
245. 匿名 2025/01/31(金) 13:42:54
40すぎで勉強して保育士資格とりました。
最初に面接したところで即採用。
週2くらいで働いてます。
土曜日だけ、とか朝だけ、とか色々な形態もあるし、賃金は高くなくても普通のパート代くらいもらえるし、年齢がいってても採用される。
何より子育てが終わってからも可愛い赤ちゃんに会えて楽しいです!パートと割り切って働くには良い資格だと思います😊+40
-1
-
246. 匿名 2025/01/31(金) 13:43:15
>>85
某ドラスト勤めの知り合い、ガンガン稼いでるよ。
20代中盤で今手取り30。ボーナスあり。
薬届けに車で家々を回るの。(帰りは夜0時近くとかザラ)女性だと体力的にキツイと思う+7
-6
-
247. 匿名 2025/01/31(金) 13:44:23
>>110
30年前くらいの私立薬学部卒だけど、普通のサラリーマン一般家庭の子のほうが多かったよー+8
-3
-
248. 匿名 2025/01/31(金) 13:44:58
>>243
個人で病院実習行きつつ9科目今から勉強するって事!?ってなった😂
さらっと大学行かなきゃ取れない資格紛れ込ませるなと思ったw+20
-1
-
249. 匿名 2025/01/31(金) 13:51:02
>>72
勤務形態的にってことよね
理解力なくてびっくりしたわ+17
-1
-
250. 匿名 2025/01/31(金) 13:52:34
>>17
宅建は全然難関じゃない+11
-17
-
251. 匿名 2025/01/31(金) 14:04:23
>>4
役に立たなくていいから宅建取りたいけど、自分がバカ過ぎて無理だった+43
-0
-
252. 匿名 2025/01/31(金) 14:05:25
>>5
私は業務独占の国家資格持ってるけど、危険物乙四だからガソスタでしか働けない+10
-0
-
253. 匿名 2025/01/31(金) 14:05:26
>>52
これからドンドン簡単な時に取った人が高齢化でいなくなるから人数満たさない業者も増えそうですね
若い子は不動産業の荒くれた感じに嫌気がさして早期離職する人多いからなー
中堅どころがあついかなと思って取りましたよ+66
-1
-
254. 匿名 2025/01/31(金) 14:05:45
>>24
司法書士はアラフォーばっかだよ+39
-0
-
255. 匿名 2025/01/31(金) 14:05:59
>>205
え?なんで?+2
-0
-
256. 匿名 2025/01/31(金) 14:07:06
>>4
ほんとこれ、
活かせる職種の範囲が狭すぎる。
履歴書で難しかったでしょ?すごいですね~って会話の足しになる程度。
なんでみんなこの資格を押すのか分からない。
けっこう難しいし。+61
-1
-
257. 匿名 2025/01/31(金) 14:10:06
>>241
今から簿記3級で税理士?
天才なの?+13
-2
-
258. 匿名 2025/01/31(金) 14:15:29
>>117
費用がかかるよね
講習のDM来てたけど80万だった。+7
-0
-
259. 匿名 2025/01/31(金) 14:26:37
>>110
そういう話ではなく、専門の大学に入って6年という歳月が必要なことよ!
教職、司書のようにちょっとコマ数増やせば取れたのにな!ってレベルじゃないからさ
後々通信教育でってレベルでもないし
+42
-1
-
260. 匿名 2025/01/31(金) 14:31:15
>>222
シンプルに羨ましいw
やっぱり薬剤師資格強いよね+45
-4
-
261. 匿名 2025/01/31(金) 14:33:16
>>48
バカはなれないよマジで。
周りが浪人しても一年で受かる中
何年も予備校に通ってる人いる+26
-1
-
262. 匿名 2025/01/31(金) 14:34:24
私も薬剤師だけど、3000円で働いてる人いてびっくり!
派遣でスポットバイトでは、ザラだけどそんな羽振りのいい薬局あるの??
私は平日2000円で、土曜日は2600円までしか上がらないよ。
3000円で緩く働けるところ、どうやって見つけたの?
教えてください!+14
-1
-
263. 匿名 2025/01/31(金) 14:35:36
>>1
どの資格も、そんな簡単に取れないんですが…+12
-0
-
264. 匿名 2025/01/31(金) 14:39:38
>>239
そりゃあるよ
あと診療科によって混む時期は違う。+22
-0
-
265. 匿名 2025/01/31(金) 14:40:26
>>4
私宅建持ってるから不動産会社の事務で働いてる+46
-0
-
266. 匿名 2025/01/31(金) 14:44:05
>>19
私立薬学部ならFランも多いけど奨学金からてる割合めちゃくちゃ高い+14
-2
-
267. 匿名 2025/01/31(金) 14:44:25
>>266
借りてる+0
-0
-
268. 匿名 2025/01/31(金) 14:46:54
>>246
そこ結構ブラックじゃない?
私、ウエルシアだったけど、新卒で600万、2年目650万だったよ。
夜中までやるとかはなかったな。
その後の昇給はあまりなかったけど。+26
-0
-
269. 匿名 2025/01/31(金) 14:47:50
>>1
薬剤師だけど、よっぽどのことがない限り食いっぱぐれないっていう安心感は強い。転職もすぐできる。+32
-0
-
270. 匿名 2025/01/31(金) 14:47:58
>>1
向き不向きはあるけど、向いてる人なら教員免許取って非常勤講師良い
もちろん大変さはあるけど、子供帰る時間に帰れて、時給3000円、職場でお客様扱いされるから人間関係の煩わしさはないし入る時間の融通きく、長期休暇に子供と一緒に休める、待遇良いところだとその間も教材研究等の在宅勤務扱いで給料出る
特に長期休暇休める仕事って資格職でもほぼないから子持ちには良い+22
-0
-
271. 匿名 2025/01/31(金) 14:48:23
>>4
私も持ってるけどゆるく働けるかなぁ?って感じだよね。不動産業なら雇ってもらえる可能性は高まりそうだけど普通にバリバリ働くのではと思ってた。+43
-0
-
272. 匿名 2025/01/31(金) 14:49:55
>>48
国家試験覚えるだけで取れるって言うけど、その覚える量がハンパないのよ、、+36
-1
-
273. 匿名 2025/01/31(金) 14:50:18
>>262
薬剤師の時給、下がってるよね〜
今は2000円前後が多い。
ウエルシアでも2600円からとか?
派遣だと、3000円とかメインで
僻地だと4000円5000円なんてところもあるけどね。
コストコの薬剤師は3000円〜だったと思うよ。3500円ぐらいまで自動昇給って聞いた。+8
-1
-
274. 匿名 2025/01/31(金) 14:50:38
復帰しやすいから資格持ちは専業してる人も多い
何かあったら専業になれるという環境が子供にとってはすごくリスク回避になる+11
-0
-
275. 匿名 2025/01/31(金) 14:51:33
>>217
ご縁がないので、ということは可能なら短時間のパートなどに転職したいという感じですか?
それとも収入は多いに越したことはないし、できるだけ長時間働きたい感じですか?+3
-0
-
276. 匿名 2025/01/31(金) 14:58:03
>>262
もしあっても中々空かないんじゃないかなと思う
ガルは謎の特殊求人が蔓延ってるから鵜呑みにしてはいけない+9
-0
-
277. 匿名 2025/01/31(金) 15:06:56
>>48
国試より卒試が難しいとかあるけどね
とはいえ、国試も誰でも受かるほど簡単とは言えないかなとは。
特に理論問題。
気になる人は、ネットで簡単に見れるから見てみた方が手っ取り早いかも。+9
-3
-
278. 匿名 2025/01/31(金) 15:07:02
>>19
友人の娘さんが薬剤師になりたくて薬科大行ったけど、初の彼氏が出来て浮かれてて、在学中に妊娠しないように周りが心配してる。
奥さんも旦那さんも同じくらいの年収(各600万)だけど、子供2人とも大学生だから大変そう。+3
-12
-
279. 匿名 2025/01/31(金) 15:11:31
>>16
少数だろうけど、着付け講師。
着付けの先生が
「年とっても教えられるし、着付の忙しい時期は決まってるし、小遣い稼ぎにいいわよ」
だそうです。
知り合いは、葬儀会社に頼まれて着付けの仕事をしていましたね。+41
-0
-
280. 匿名 2025/01/31(金) 15:18:37
>>40
コールセンターなら個室とネット回線とPCとヘッドセットあれば働けるよ。+24
-0
-
281. 匿名 2025/01/31(金) 15:26:37
>>51
こういうの多いよね。逆にやらないほうが良いことみたいなの詰め込んだ記事あるけどそういうのも適当な感じ。+2
-0
-
282. 匿名 2025/01/31(金) 15:28:02
>>276
謎の特殊求人わかる笑どこで見つけたの?と思うようなやつね。たぶんどこかにはあるんだろうけど誰もがやれるわけではない。+6
-0
-
283. 匿名 2025/01/31(金) 15:47:15
>>5
WEB解析士?+0
-1
-
284. 匿名 2025/01/31(金) 15:47:18
ゆるっと一人事務所でパート代くらいを稼げたらいいなという気持ちで行政書士の勉強を始めて今年やっと合格できました。
でも勉強の合間に行政書士のことをちゃんと調べていくうちに開業してもかなり頑張らないといけないとわかり今後どうするか悩んでます…
行政書士として働きたい気持ちはあるからゆるっとは諦めて覚悟して開業するか、ダブルライセンスを目指してまだ勉強するか(司法書士とか)
ゆるっと働けている行政書士の方いらっしゃいますか?+17
-0
-
285. 匿名 2025/01/31(金) 15:54:47
薬学部って覚えることがたくさんあって大変だと聞いたよ
薬剤師や通関士の資格あったら人生違うだろうね+6
-1
-
286. 匿名 2025/01/31(金) 15:56:40
>>9
普通科高校に進学して遅くとも高校1年のうちに理系コースに進むことを決めて2、3年は理系コースで勉強しないと薬学部を受験することもできないよね
トータルだと9年近く勉強し続けてる
通ってた大学に薬学部あったけど模試に合格しないと5年?6年?に進級できないらしく(留年になる)、4月には留年してる人がちらほらいた。
田舎の大学だったけど他の地方から来てる人も結構いたし、退学する人も何人もいた+30
-0
-
287. 匿名 2025/01/31(金) 16:02:26
>>253
家買った時宅建興味わいたんだけど、不動産屋さんて癖強営業マンが多くてやってけれるか心配+47
-0
-
288. 匿名 2025/01/31(金) 16:03:10
>>8
資格取得難易度に比べて、報われてない資格職と感じてる。(心理士さんとかもだけど)+123
-4
-
289. 匿名 2025/01/31(金) 16:08:28
>>277
理工学部卒だから見ただけでワクワクキュンキュンする+7
-0
-
290. 匿名 2025/01/31(金) 16:11:22
>>24
まさに40歳、FP2級と宅建の資格を取りたいと思ってYouTube使って調べ始めたばかり。やっぱかなり気合い入れないとダメだよね。+52
-1
-
291. 匿名 2025/01/31(金) 16:13:19
>>278
周りが妊娠を心配しているって怖い。超田舎?
+20
-1
-
292. 匿名 2025/01/31(金) 16:14:30
>>58
そうですよね。再就職のために宅建取りたいと思ったけど子供がいると土日出勤はなかなか…+5
-0
-
293. 匿名 2025/01/31(金) 16:20:26
>>125
私も英語、がんばろうか悩んでる。
仕事の幅が広がるよね。
IT系だけど、外資出なので英語できますか?って声かけられる時ある。
遠い昔に700ちょっととったことあるけど、旅行なら大丈夫だけど、ビジネスで普通に話されると2,3割しかわからなかったことがあって。
お給料あげたいから、今からオンライン英会話とかで勉強してよくなるのかなと思ってるところです。+12
-1
-
294. 匿名 2025/01/31(金) 16:29:03
悩ましいよね
私は今までも多分これからも結局事務職しかやらないと思うから事務職におすすめって言われてるITパスポート、秘書検定(2級止まり)、簿記3級取ったけど
採用されて人事の方と仲良くなった後に資格の話が出て「1級までとか、何か一点を極めた資格があると強いけど、あれこれ手をつけて2級3級止まりだとふーんで終わり。その人のブレブレな人生が垣間見える」ってハッキリ言われた
なかなか耳の痛い話だったよ+28
-2
-
295. 匿名 2025/01/31(金) 16:43:06
>>23
昔厳しかったけど、今はゆるゆるになってきたみたきだよね。
10年くらい前は終電で帰ったのに家で仕事したり、2時3時なのにメール飛び交ってたりするのが当たり前だったけど、落ち着いてきたのかな。+16
-2
-
296. 匿名 2025/01/31(金) 17:02:30
実家が太くない限り、ゆるく働きたいなら人生のどこかで歯を食いしばるような努力をしないとダメ
いい大学行って福利厚生充実した大手に入るとか、
リモートワークしやすいITスキルを伸ばすために下積みするとか
入るのも卒業するのも大変な薬学部を卒業して薬剤師の資格取るとか
それも難しいなら若いうちに婚活をガチるとか…
私はこの辺何もしてないからゆるゆるとは程遠い、ツケが回ってきたと最近になって受け入れた+10
-2
-
297. 匿名 2025/01/31(金) 17:10:11
いま最低賃金で働いてるから今年宅建とろうかと思ってる。でも全然勉強やる気でない…。学生時代もっと頑張れば良かったと思うけど、学生時代努力できる人は社会人になっても継続して努力出来る人なんだろうな+6
-0
-
298. 匿名 2025/01/31(金) 17:15:34
医療系の資格は全国どこ行っても通用するし給料も高くて食いっぱぐれなくていいよね。これから高齢化社会になるから引く手あまただし。だけどアラフォー専門卒には今からは難しい…+4
-0
-
299. 匿名 2025/01/31(金) 17:15:43
通関士、激務で薄給ですよ+16
-0
-
300. 匿名 2025/01/31(金) 17:23:13
>>283
あんな利権まみれの情弱資格は取らないさ。GとかYのスコアでどうこう系の資格。+3
-0
-
301. 匿名 2025/01/31(金) 17:27:34
>>273
やっぱりデタラメなのかなぁ?
ウエルシアも面接行ったけど、盆正月働けます?って言われて、子供いるから断ったら落ちましたー。
なかなか時短正社員が多い中で、パート募集条件がないんですよねー。+14
-0
-
302. 匿名 2025/01/31(金) 17:31:22
>>189
横
美容外科の看護師はゆるゆるだし稼げるよ+5
-7
-
303. 匿名 2025/01/31(金) 17:35:35
>>203
何歳で取りましたか?+11
-0
-
304. 匿名 2025/01/31(金) 17:38:57
>>294
1級でも極めたとは言えないけどね。
極めるという意味なら、簿記1級を取るなら税理士か会計士を取るべきだし、秘書検の1級は極めても特別なことは何もないから秘書資格を取るならアメリカの資格の国際上級秘書資格を取るほうが意義あると思う。
一般事務をやるくらいなら、社会人としての゙一般常識を把握してるよって証明になるから294さんが持ってる資格で十分だし、それで採用されたなら294さんが能力相応だから採用されてるからブレブレでも何でもないと思うのだれども。むしろその資格を取ってたから採用されたと思うけどな。+12
-3
-
305. 匿名 2025/01/31(金) 17:40:13
>>48
国家試験覚えるだけで取れるって言うけど、その覚える量がハンパないのよ、、+18
-0
-
306. 匿名 2025/01/31(金) 17:43:38
>>300
ウェブ解析士胡散臭いよね
テキストも受験料も更新料もアホみたいに高いし怪しいセミナーみたいなのあるし
必須資格でもないのに「士」を名乗るのもどうなのって感じ
後者のG、Yは初めて聞きました+2
-0
-
307. 匿名 2025/01/31(金) 17:44:21
保育士資格ある
保育園じゃなくて放課後等デイサービスで週3、3時間パートしてる
軽度の子しかいないから負担ないし書類もない(PCで日報入力のみ)
保護者対応は正社員だから楽+12
-0
-
308. 匿名 2025/01/31(金) 17:45:21
>>2
定年があるようなないような感じで結構高齢まで働ける。+9
-0
-
309. 匿名 2025/01/31(金) 17:47:05
>>301
子供いるのが一番不採用多いと思う。独身と50くらいからフル採用が多い。+15
-0
-
310. 匿名 2025/01/31(金) 17:49:06
>>19
奨学金600万借りた
病院に就職したけど、実家暮らしして5年で奨学金全額返済
初期投資は大きいけれど
、資格が取れたら女性でも何十年も安定して働けるってこと考えると、価値のある資格だと思ってる
薬剤師はオワコンっていう人いるけど、首都圏でも人手不足あるし、AIに仕事を完全に取られることは絶対ない
勉強量はそこそこあるから、高校の偏差値が65以下の人が目指す場合は、ストレートで資格取るためにしっかりコツコツ勉強しなきゃダメ。留年させられたりもする。
大学偏差値60前後の薬学部だと、高校の偏差値は70前後。勉強に対するストレス耐性ない人が薬学部入ると大変。+35
-9
-
311. 匿名 2025/01/31(金) 17:59:02
>>117
うちの近所にリフォーム業者が来ていたけれど、ドローンを使って屋根の上を見ていたよ。+5
-0
-
312. 匿名 2025/01/31(金) 18:01:19
日商簿記の1級とかシスアドとかたくさんの資格を取ったけど就職氷河期の時代にはそんな資格は何の意味もなかった。+9
-1
-
313. 匿名 2025/01/31(金) 18:02:57
>>287
事務でやっていけば?+10
-1
-
314. 匿名 2025/01/31(金) 18:07:41
仕事は楽なことだけやって、お金は欲しい
というのは虫が良すぎるんだよー。
40過ぎて緩く働ける人は、過去に勉強して努力した過去がちゃんとあるんだよ。+25
-1
-
315. 匿名 2025/01/31(金) 18:09:06
どれも法律の大改正があったらみっちり勉強しないといけないと思うけどw
+0
-0
-
316. 匿名 2025/01/31(金) 18:10:52
通関士だけどすぐに転職先決まるから転職活動長引かないのが本当にいい
ただ仕事は大変
でも定時や時短で帰れる企業もあるし、今働いてるとこも定時で帰れるから良い
頑張って国家資格取ってよかった+17
-0
-
317. 匿名 2025/01/31(金) 18:13:37
>>58
金融業は?
住宅ローンとかあるから必要な資格だし、土日休みだし
色々激務ではあると思うけど。。+3
-0
-
318. 匿名 2025/01/31(金) 18:15:38
>>27
現役通関士だけど職場選べば定時で帰れるとこあるよ
激務なとこは本当にひどいね
というか>>1に通関士があがっててすごい嬉しい!!
でも私は通関士はおすすめしない
資格取得の難易度、責任と業務に対して年収は低いし
通関手数料も大体通関業者で一律に決まってるから
昇給も中々しないし
ここまで言ったけど私はこの職業好き
世の中にどんな物が流通してるのか、関係法律学ぶのが楽しいから+86
-1
-
319. 匿名 2025/01/31(金) 18:21:47
>>3
これを早く知りたかった。
発達故に苦手を全部避けてきたらもう最後には肉体労働しか残ってなかった。
親からの、勉強しないとあとが困るよ〜なんて曖昧な教えは発達の私には困ることの想像も出来ず全く響いてなかった。反対に、私みたいに怠け癖あり体力のないぐうたらで育った今アラフォーの弟は、まだ2ちゃんが出来た頃の時代に専門学校通ってPCに強くなり今は実家でぐうたらしながら片手間に仕事してて賢いと言うか羨ましいというか、、私も在宅出来るような頭とスキル身につけとけば良かった。+130
-3
-
320. 匿名 2025/01/31(金) 18:24:48
>>63
なぜか病院薬剤師は自分は上の方だと思ってるけど、給料低いから下の方だわ
学費取り戻さんでどうする+8
-3
-
321. 匿名 2025/01/31(金) 18:27:30
宅建あって昔は営業やってたんだけど、今は子持ちでほぼ在宅でやや不動産も関係してる別の仕事してる。
高卒でブランクあって40代だけど宅建のお陰でこの仕事できてるからよかったよ。
欲をいえば若い頃もっと色んな資格取ってたらよかった。
でも、資格だけあってもね。経験は必要だよね。+3
-1
-
322. 匿名 2025/01/31(金) 18:29:54
>>174
日本最高齢の薬剤師は97歳とか+13
-2
-
323. 匿名 2025/01/31(金) 18:31:52
>>284
おめでとう御座います
私も知りたい+6
-0
-
324. 匿名 2025/01/31(金) 18:34:18
今の薬剤師国家試験って昔より難しいよ。
それよりも難しいのが卒業試験で、これに受からないと卒業できないし国試受けれない。
今の薬学生は就活早期化もしてるし実習も長いし大変だと思う。+10
-1
-
325. 匿名 2025/01/31(金) 18:34:19
>>270
お客様扱い〜らへんは同じだけど、うちの自治体は時給1500円、授業準備のぶんは給料ないよ。空き時間もないし…
やはり教員免許もってたら支援員さんやすくサポさんに採用される人が多い。長期休暇も休めるしね。+7
-0
-
326. 匿名 2025/01/31(金) 18:39:03
>>1
日本語教師です。非常勤で、時給にすると2800円くらい。専門学校なので、春・夏・冬休みもあり、子ども一緒に過ごせます。授業準備は必要ですが、午前中、週3~4日勤務でゆるく働けています。
資格があってよかったと本当に思いますよ。+17
-0
-
327. 匿名 2025/01/31(金) 18:42:01
>>1
資格というより就労経験じゃないかなあ?
資格だけあっても、実際にその仕事で働いた経験ないとダメでしょ?
全国どこでも働けるような職種とか+17
-0
-
328. 匿名 2025/01/31(金) 18:43:40
>>290
とても失礼なことを書くが
FP資格って全然役にたたないし、宅建も持ってる人多くて武器にならない
+26
-8
-
329. 匿名 2025/01/31(金) 18:44:47
学生の時に言われてたとしても馬鹿だから取れないと思うからもういいやー+1
-0
-
330. 匿名 2025/01/31(金) 18:46:11
>>69
しんどいけど、日本全国どこにいっても、そこそこの稼ぎの仕事にあぶれることはないから、それはいいと思う。就職活動しなくても、講師登録しておけば教育委員会が勝手に見つけて仕事振ってくれるし。
今は使ってないけど、切り札にはなると思ってちょっと心の安定剤にはなってる。+14
-1
-
331. 匿名 2025/01/31(金) 18:49:58
>>193
新卒男子でもフルリモートって就職ありますか?次男が進路悩んでいて情報系。+2
-11
-
332. 匿名 2025/01/31(金) 18:52:16
>>284
私も行政書士で割とゆるく働いてます。
子供がいるので時短勤務で9時から16時、土日祝休みです。
高給でもないですが、やはり資格職なので仕事内容の割にお給料はもらってると思います。同僚もいい人ばっかりでストレスフリーで働けててありがたい🙏+13
-1
-
333. 匿名 2025/01/31(金) 18:53:56
>>295
兄がSEだけれど、残業月平均7時間だって
そのかわり収入低いけれどね、趣味を満喫できるので時間もてるほうがいいらしい+8
-0
-
334. 匿名 2025/01/31(金) 18:54:24
>>2
43から受験して資格取るのって難しいかな?
+2
-4
-
335. 匿名 2025/01/31(金) 18:55:06
>>2
薬科大学卒業だよね?いいなぁー
今は薬局どこにでもあるもんね+2
-0
-
336. 匿名 2025/01/31(金) 18:55:33
>>57
私は高校から看護学校で看護師免許とったけど、精神的に病んだし体調もよく崩してて…子育て中も短時間パートですら両立難しくて今はやめてスーパーで精神的にゆるく働いてる。
憧れじゃなく、向き不向きを考えて仕事選べば良かったと後悔。+31
-0
-
337. 匿名 2025/01/31(金) 18:55:44
>>67
薬剤師土曜日も勤務なんだよね+28
-1
-
338. 匿名 2025/01/31(金) 18:58:42
>>337
どこで働くかにもよりますね…。
病院、ドラッグストアだと土日祝関係なかったり。
薬局だと、門前の病院次第かなと。
土日祝休みの所もあるにはある。
あとは職場内で、予め平日だけ勤務とか契約で出来るならば
土日祝休みになる。+7
-0
-
339. 匿名 2025/01/31(金) 19:01:35
>>203
いまアラフォーなんですが、これからとるのは厳しいのかな、、+4
-0
-
340. 匿名 2025/01/31(金) 19:01:44
>>334
今から大学いくの?+14
-0
-
341. 匿名 2025/01/31(金) 19:03:27
運行管理の資格取って仕事したけど、しんどすぎて耐えられないから辞めるわ。
仕事自体は孤独に出来るけど、ドライバーに気の荒い人、話通じない人、被害妄想激しい人、セクハラ、恋愛対象扱いの勘違い野郎、かまってちゃん。これらを統率しなきゃならない。良い人が殆どだけど感覚では2割位は曲者メンバーがいる。元々威厳があって舐められないタイプで仕事も完璧なら大丈夫だけど、そうじゃないならメンタル病む。そして、一緒に仕事をする上司も凄い人格者か、パワハラモラハラで生き抜いてきたかのどっちかしか会ったことない。人格者の方は引っ張りだこだからすぐに異動になりがち。続けられる女性は凄いわ。+9
-0
-
342. 匿名 2025/01/31(金) 19:07:51
医師免許持ってますが体壊して今はパートでゆるく働いてます。
独身だし資格なかったら詰んでたけど、体壊したのも仕事キツすぎたせいだからなんとも言えない。
とりあえず激務でフルタイムで働いてた時より収入は良い。+20
-0
-
343. 匿名 2025/01/31(金) 19:10:53
>>284
私は去年合格したけど、合格したら仕事を辞める気満々だったけど、やっぱり厳しい現実を知って、辞める気満々だったその職場に、去年と同じ愚痴を言いながら今もいるw。受験中に夢見た輝かしい未来に全くなっていないけど、資格取れる程度には法律のことを分かってる自分が前よりも好きにはなった気はする。+15
-1
-
344. 匿名 2025/01/31(金) 19:11:11
>>328
確かにそうなんだけど求人見てると在宅で時給1,900円でパートとかあるんだよね。このまま低賃金パートするよりマシかと。あと子供が手が離れてきたからもっかい何かを頑張りたいんだ。+38
-0
-
345. 匿名 2025/01/31(金) 19:13:18
>>1
看護師
時給1900円社会保険あり
短時間ゆるくはたらいて手取り月20万くらい
本職は主婦なのでこれでいい+18
-2
-
346. 匿名 2025/01/31(金) 19:13:57
>>79
それでも充分だわ+8
-2
-
347. 匿名 2025/01/31(金) 19:14:39
>>328
宅建取ったけど、元々勤めてた不動産会社にリストラされちゃって、それから不動産業界もブラックだし勤めたくないなぁってなって、なんにも役に立ってない。+18
-2
-
348. 匿名 2025/01/31(金) 19:17:43
>>105
医学部なんてとても無理だったから薬学部にしたよ+7
-0
-
349. 匿名 2025/01/31(金) 19:25:30
>>337
場所によっては当直や夜間呼び出しもあるね
立ち仕事だし+10
-0
-
350. 匿名 2025/01/31(金) 19:30:30
>>23
アラフォーからでも取れますか?+21
-4
-
351. 匿名 2025/01/31(金) 19:31:11
>>37
私も長年貿易の仕事しててて、通関士の資格も興味あるけど税番や関税法覚えられる自信なくて萎える+9
-0
-
352. 匿名 2025/01/31(金) 19:32:54
ここを見てると頑張ろうとする意欲に溢れていて自分の未来に前向きない人が多くていいね。昔岸田総理が育休中にリスキリングを提案したときに猛反発受けたけどあんなバカでゴキブリ以下の価値しかないと底辺のゴミクソメスとは違うね
あいつらは文句ばかりいって極悪犯罪者よりも価値がない。社会に必要なし+18
-6
-
353. 匿名 2025/01/31(金) 19:35:08
自分磨き系のユーチューブで、資格取ってる人より資格持ってない人の方が金持ち率が高いってデータがあると言ってた。資格貧乏ってやつ。
資格持ちってのは雇われ前提だからで、経営者は資格持ってないってパターンが多いからだと思う。+15
-1
-
354. 匿名 2025/01/31(金) 19:35:45
>>302
資格取ってそのまま美容外科とかいけるの?+5
-0
-
355. 匿名 2025/01/31(金) 19:40:53
簿記二級あります。
港区 IT 上場企業 テレワーク自由
手取り30万、夏冬ボーナス各50万くらい
それくらいの仕事は全くしてない+8
-3
-
356. 匿名 2025/01/31(金) 19:42:08
>>353
こういう頭の悪い人ってなんなんだろう
生きていくの辛そうだし臭そう
資格でも士業系は独立前提だよ
私の周りも独立してものすごくかせいでいる
あなたの周りは底辺しかいないんだね
+6
-4
-
357. 匿名 2025/01/31(金) 19:42:17
>>6
何の資格持ってるの?+25
-0
-
358. 匿名 2025/01/31(金) 19:44:48
>>56
宅建必須の会社で営業やってるけど毎月ノルマに追われてるよ〜😭
多分結婚して営業外れて、重説バイトするのが1番コスパ良いんじゃないかなって気がする
+17
-0
-
359. 匿名 2025/01/31(金) 19:45:07
>>353
自分磨きユーチューバーとかそんな恥ずかしい人の動画を見てて笑える
気持ち悪い+6
-1
-
360. 匿名 2025/01/31(金) 19:46:12
>>194
貿易は資格より経験者が重宝される+9
-0
-
361. 匿名 2025/01/31(金) 19:48:07
保育士。保育士不足過ぎて70overの人も働いてる(補助として)常に求人あるし給与は高くないけどパートならゆるく何歳まででも働けるよ。+16
-1
-
362. 匿名 2025/01/31(金) 19:52:20
>>343
どんな現実ですか?+1
-0
-
363. 匿名 2025/01/31(金) 19:52:52
よくわかんないけど薬剤師は若い頃から知ってないとハードル高いやつだよね。今更言われても、と思ったけど、若い子向けの記事かな?+3
-0
-
364. 匿名 2025/01/31(金) 19:56:45
>>2
薬剤師です。
ゆるゆるで働けるかどうかは場所によるけど(笑)
どこでも働けるしすぐ転職決まる
主婦のパートでは最高
下手すると70くらいまでは働ける
アラフィフ薬剤師だけど転職活動で1ヶ月もたたずに数ヶ所内定もらった。有難い+49
-2
-
365. 匿名 2025/01/31(金) 19:57:15
>>340
そうです+2
-0
-
366. 匿名 2025/01/31(金) 19:58:09
>>356
宅建や他にも国家何個か取ったけど活かせてないし、一級建築士持ってる知り合いもブラック勤めで、私の周りは起業家はいないから、特にメリット感じてなかったんだけど、あなたは気が強くてしっかりしてそうだから周りもやり手なんだね。羨ましい。+8
-0
-
367. 匿名 2025/01/31(金) 20:01:42
>>4
宅建だけだと弱いから、宅建と簿記1級のダブルライセンスおすすめ
一瞬で転職先決まるし選び放題で驚いたよ
ちなみに資格取る前は手取り12万とかだったけど今は3倍になった+55
-0
-
368. 匿名 2025/01/31(金) 20:03:46
>>241
>>257
簿記3級は一週間くらいで取れる簡単な資格だからそこまで価値ないよ+5
-11
-
369. 匿名 2025/01/31(金) 20:03:59
>>354
今直美って問題になるくらいだからいけそう。その後美容以外では働けなさそうだけど。+3
-2
-
370. 匿名 2025/01/31(金) 20:04:04
>>255
旅館業契約の事務とか新築ホテルの開発部とか建築部があるよ。+3
-0
-
371. 匿名 2025/01/31(金) 20:04:13
知り合いに教員免許持ってるけど先生として働いたことは無い50歳の人が、去年採用試験に受かったと言ってた。
人手不足過ぎて65歳過ぎても非常勤として学校に残ってる先生も多いし大変だろうけど職には困らないね+13
-0
-
372. 匿名 2025/01/31(金) 20:04:13
>>80
ほんとほんと。
薬剤師余るってずっと言ってるのに実際は人が足らなくて大変らしい。女子で理系なら今も昔もやっぱり薬剤師おすすめ。+27
-1
-
373. 匿名 2025/01/31(金) 20:04:43
>>23
家族がITエンジニアだけど、新しい技術出てくるから勉強を続けられる人じゃないと厳しそう
色んな環境があるけど激務のところも多いし
5年以上頑張ってスキル積んだ人は選択肢が多いからフルリモートでそこそこ稼げるかもしれないけど+53
-0
-
374. 匿名 2025/01/31(金) 20:07:57
>>250
何度も落ちてる人とか信じられないよね+9
-8
-
375. 匿名 2025/01/31(金) 20:10:14
>>163
横からだけど、既婚子ナシだけど不動産会社で事務のパートや派遣いくつかしてるよー。
資格ないけどね。
いろんな仕事あるから。。
短期派遣でいった会社はみんな宅建、チンカン、FPとらされてもってたよ、正社員の女の人たち。
パートとかだといろんな仕事あるからあちこち面接してみたら?
+4
-0
-
376. 匿名 2025/01/31(金) 20:12:29
>>251
そう、なかなか難しいのよね。
合格率15近いし+16
-0
-
377. 匿名 2025/01/31(金) 20:12:57
>>318
すごい!尊敬する!
でもリモートは絶対無理だよね+20
-0
-
378. 匿名 2025/01/31(金) 20:13:27
>>265
今何歳?何年前にとりましたか?+1
-0
-
379. 匿名 2025/01/31(金) 20:14:17
>>367
どっちも難しすぎる、すぐはとれない😂+40
-0
-
380. 匿名 2025/01/31(金) 20:15:21
>>304
簿記って1級以外、異常なまでにバカにされてるよね
募集要項に簿記2級・3級程度の知識って書かれてたら履歴書に書かざるを得ないだけなのにさ+8
-0
-
381. 匿名 2025/01/31(金) 20:18:07
>>379
うん、当時は難しすぎて過呼吸みたいになりながら勉強してた笑
難しいけどその価値があると思うよ+22
-0
-
382. 匿名 2025/01/31(金) 20:21:48
>>21
薬学部いってもみんなが薬剤師国家試験受かるわけじゃなさそ。さらに働いたら合わなくて他の仕事してる人も多そう。
美容師さんもそんな人結構いるらしいね
そうなるとお金かかる薬剤師はコスパ悪いかも💦
しかも6年になったんだっけ
時間もかかるね
+3
-6
-
383. 匿名 2025/01/31(金) 20:22:24
>>344
自分のためになる知識だから勉強するのはとてもいいことなんだけど、実務経験なしで雇ってくれるのだろうか
+8
-0
-
384. 匿名 2025/01/31(金) 20:22:51
>>79
それはその通り
だから薬剤師と結婚したら共働きは必須
まぁそれは薬剤師に限った話じゃないけどね+17
-0
-
385. 匿名 2025/01/31(金) 20:24:47
>>365
6年頑張れるなら
お金あるんだね+14
-0
-
386. 匿名 2025/01/31(金) 20:25:53
>>67
今50代前後の薬剤師って4年とかでなれたんだよね?
めっちゃ良いタイミングだったらしいね+48
-0
-
387. 匿名 2025/01/31(金) 20:30:18
>>1
資格を持ってるけど使ってなかったって場合でも、転職就職には有利かもね+0
-1
-
388. 匿名 2025/01/31(金) 20:32:23
>>241
税理士目指すなら宅建いらなくない?
それか税理士受かってから取れば?+4
-0
-
389. 匿名 2025/01/31(金) 20:33:10
>>184
わかる、私も遊ぶ笑😆
いや、遊んだ笑笑
あー楽しかった!青春!
ちなみに兄弟が4年生時代の薬学部だったよ。
そんな頭のいい大学ではなかったから凄く高かったみたい、親が嘆いてた。うちは使って良かったけど、
国家試験落ちる人も沢山いたらしい。
弟頑張ったわ
+10
-0
-
390. 匿名 2025/01/31(金) 20:33:37
>>326
日本語教師って、日本のことよく知らないとできない仕事だよね!すごい仕事だわ〜+6
-2
-
391. 匿名 2025/01/31(金) 20:34:10
>>337
いま国からはなるべく開け続けろって言われてるから、夜遅くまでとか盆正月も開けるクリニックが隣だと地獄
在宅あれば呼び出しもあるし
当たり外れが激しいかも+19
-0
-
392. 匿名 2025/01/31(金) 20:36:22
>>67
親にお金出してもらうならいいけど奨学金借りるならかなりの賭け
パート主婦増えすぎて夜まで出られる人が少ないから夕方まで勤務の人は落とされるの増えてきたと感じるよ+22
-1
-
393. 匿名 2025/01/31(金) 20:36:31
>>4
私も宅建、管業、マン管取ったけど全然使ってない。
基本不動産は土日仕事だしね。+28
-1
-
394. 匿名 2025/01/31(金) 20:36:44
>>143
言えばやめてくれるから言ってよ+10
-1
-
395. 匿名 2025/01/31(金) 20:36:51
>>345
1900円羨ましい!短時間ゆるくは、週何時間くらいですか?
私は田舎で時給1500円なので、働き損ゾーンにならないように週16時間前後にして扶養内になるようにしてますが、正直入れるならもう少し時間働けるし、手取りも増やしたい…+4
-0
-
396. 匿名 2025/01/31(金) 20:38:00
>>2
薬剤師のパート憧れるから娘には是非とも薬学部行って資格取って欲しいと願ってる
+7
-7
-
397. 匿名 2025/01/31(金) 20:38:54
>>239
春の耳鼻科、夏の皮膚科、冬の呼吸器科内科は地獄だった
花粉と虫刺されと風邪インフル、全て市販薬で対処できるレベルの人も来るから普通に中耳炎副鼻腔炎アトピー喘息とかの人は余計に混んで可哀想だなと思う+19
-1
-
398. 匿名 2025/01/31(金) 20:39:05
>>290
色んな意見がありますが頑張ってください!
私は42才でFP2級、43才で宅建、44才の今は先日の行政書士に合格したところです。
本業しつつ、副業で重説しています。
未経験ですが採用されましたよ!
子は中学生ですし、立派な大学を出た訳でもありません。独学で勉強しました。
ただ、ニュースとかドラマも一切見ずに勉強に集中しました。やるなら真剣にやらないといけないとは思います。
頑張ってくださいね!+70
-0
-
399. 匿名 2025/01/31(金) 20:40:04
>>4
重要事項説明するときだけ客前に出てくる人がいる+16
-0
-
400. 匿名 2025/01/31(金) 20:41:09
>>291
出身は田舎だけど大学は関東だよ。要するに浮かれててかなり危なっかしい状態なのよ。
実際バイトしてた女子大学生が同じ年の彼氏の子供妊娠して堕胎したパターン知ってるから、同じにならないといいなぁと。+11
-2
-
401. 匿名 2025/01/31(金) 20:43:24
>>344
宅建で在宅?
重説オンラインでやるの?+4
-0
-
402. 匿名 2025/01/31(金) 20:46:05
>>361
いや、保育士って体力いるし、命を預かってるからゆるいは全く思わないけど。+6
-4
-
403. 匿名 2025/01/31(金) 20:46:10
>>184
ほんと学生時代の高校の同級生とか文芸学部行った子はキラキラして見えた…
9時から講義ずっと受けてお昼食べて、お昼過ぎから実験実習、夕方16〜18時くらいから居酒屋でバイトして、22〜24時に上がり
日によっては掛け持ちで22〜AM4時まで交通整理のバイトして5時帰宅
次の日8時に起きてまた学校
家賃も学費も払ってたからこんなにバイトしてても奨学金借りざるを得なかったよ
いろいろ事情があって入学断念しようとしてたから、高卒のまま働きたいとも文系行っておけば良かったとも何度も思ったよ+18
-0
-
404. 匿名 2025/01/31(金) 20:49:45
>>8
ガルの場合だいたいこういう内容だけど本当に役に立たなかったら成り手がいない筈なんだけどね。+1
-3
-
405. 匿名 2025/01/31(金) 20:50:13
>>239
門前の状況にかなり左右されるからね
私が前いた所は表向き18時閉店だけど、前の病院から最後の患者さん来るの毎日20時近くだった
休みも病院の都合に合わせてるから、自分の希望したい休みはほぼ取れない
在宅やリモートって選択肢もないし、意外とノルマも多いよ
パートでゆるゆるって言うけど、15時までパート…みたいな求人はほとんどない
給料もさほど良くないし上がらない
+22
-0
-
406. 匿名 2025/01/31(金) 20:50:20
>>26
難易度度外視で話が進んでる…
でも資格トピって頭良さそうな人多いよね
独学勢多いし+20
-0
-
407. 匿名 2025/01/31(金) 20:55:08
ゆるく働きたい人って2種類いるから、どっち派なのかによるよね
そもそもあまり働きたくないみたいな人だと勉強もしたくないのでは+9
-0
-
408. 匿名 2025/01/31(金) 20:56:16
>>373
旦那がIT外資大手だけど、本当そう思う。
勉強が大変そう・・・それも、資格取得のための勉強ではなく、興味を持って永遠に調べられる人しか生き残れなそう。あと、英語が必須みたい。
私はあの業界は無理だわ
でも、高卒でずっとITだけど、転職3、4回して収入上がり続けてるし、フルリモートで(本人は)ゆるゆるのつもりだから、合う人には最高だと思う。+23
-1
-
409. 匿名 2025/01/31(金) 20:59:29
>>401
オンライン重説OKになりましたよー+8
-0
-
410. 匿名 2025/01/31(金) 21:02:16
>>8
野菜ジュースとかお弁当によく管理栄養士監修って書いてあるけど+0
-12
-
411. 匿名 2025/01/31(金) 21:03:58
>>367
すごすぎます!差し支えなければどんなお仕事でしょうか?+8
-0
-
412. 匿名 2025/01/31(金) 21:04:28
>>34
東京だと「とりあえず事務」なら求人たくさんあると思ってたけど、私もワード、エクセル(関数、ピボット、マクロ)、パワーポイント、アクセスとTOEIC750持ってるせいだったのかな。
当たり前だけど、仕事探すといつも自分の条件にマッチしたのしか出てこないし、仕事先も同じようなスキル持った人がいるから、OAスキルのせいというのが分かっていなかった。
とりあえず大手正社員で専門事務の経験あって(私は人事だけど、経理、法務なども良い)、OAスキルと多少の英語が出来ると、特に高給でもないけど事務仕事には困らないよ。
人事なら社労士まで持ってると強い。
ちなみにおすすめは派遣でもなんでも良いから、事務系なら経理事務、人事事務とか多少専門性のある所に行くこと。1回それが出来ると「未経験」で弾かれることがなくなる。+46
-4
-
413. 匿名 2025/01/31(金) 21:04:32
>>286
6年制になってからの新設のBF薬学部とかは本当にやめておいた方がいい
1年浪人して国公立(富山大学、岐阜薬科、静岡県立)とか
せめて4年制時代からそれなりに合格率高い大学(昭和薬科、星薬科、東京薬科、東邦大学、名城、東北薬科、北海道薬科あたり)目指した方がいい
レベルはバラバラだけど、昔からあってノウハウあるし地元では卒業生が多いからパイプがある
今は私立薬学部は偏差値低くても、昔はそれなりに高かったおかげで田舎の大学なら今でも県内ナンバー2〜3位の高校から旧帝落ちて来る子もいる(高校の中では格落ちかもしれないけど…)
それすらいない、高校で化学すら習わなかった子が入れるような大学が今は沢山ある
西日本は詳しくないからわからない
国家試験合格率を上げたいから進級も厳しいし国家試験前の卒業試験で受かる見込みない人は落とされ続ける
三十近くになって何千万も掛けた高卒職歴なしにはなれないから、なかなか親も子供も諦めつかない
卒業試験受かるために大学に在籍させながら国家試験予備校にも通わせて二重に学費取られてる子もいた
・6年制以降の新設
・BF
・元々歯学部や医学部や看護学部すらない文系大学
・ストレート合格率
ここらへんちゃんと見ないと人生棒に振る
そもそも薬学部新設は文部科学省で、国家試験合格者数決めるのは厚生労働省なんだから、大学の金儲けのためとしか思えない
可哀想な学生とその家族沢山見てきたから近くで薬学部目指してる子いたらちゃんと教えてあげてください
40〜50代の親世代は薬剤師といえば勉強できて給料高い女の子の最高の嫁入り道具なんて言う人もいるけど、子供のためにもちゃんと調べてください
底辺薬学部にしか入れないなら他の道考えた方がよっぽどいい+18
-0
-
414. 匿名 2025/01/31(金) 21:05:04
>>67
国立は入試難易度高めだけど同じ6年通うなら理系院卒で大手就職した人の方が稼いでる。薬学部でも国試受けないで企業や研究機関に就職する人も多かった。大手は福利厚生充実してるから子育て中も働きやすい。
私立は完全にコスパ悪いので個人的には進路としてなし。+7
-2
-
415. 匿名 2025/01/31(金) 21:08:28
>>9
精神疾患あるとなれないのでしょ?+6
-0
-
416. 匿名 2025/01/31(金) 21:11:09
>>251
私も舐めてたわ
宅建て国家資格の中でも簡単なイメージだったけど、あんなに難しいと思わなかった
いざ勉強始めたけど。言葉の意味も分からないのがあって挫折して試験は受けるの辞めた
持ってる人尊敬します+39
-0
-
417. 匿名 2025/01/31(金) 21:11:55
>>414
旧帝の薬学部だと、成績いい数人だけ国試受けられて、数ヶ月勉強して受かるか受からないか
別に受けなくてもいいみたいな感じだった
受けない人たちは院行って研究して企業に就職
頭いい大学の合格率低いのは国試向けの勉強してなかったりそもそも受ける人数がかなり少ないから
私立は国試受ける前提+2
-1
-
418. 匿名 2025/01/31(金) 21:12:36
>>370
大手ならあるかもですが今からだとホテル業界は現実的ではないな+6
-0
-
419. 匿名 2025/01/31(金) 21:17:56
>>382
国公立はそう言う人いるかもだけど、私立ならまず資格取らずにそのままにしてるなんて人ほぼいないよ。卒業できずに留年とか国試浪人はいるだろうけど、頑張って取ってる人ばかり。
他の仕事しててもいいんだよ別に。いざという時にいつでも使えるっていうのが大きい。+7
-1
-
420. 匿名 2025/01/31(金) 21:18:15
>>67
でもミスったら人殺しちゃうわけだから、
気軽になりたいとは思えないなー
気楽ではない+28
-0
-
421. 匿名 2025/01/31(金) 21:21:21
>>63
医者とかいるんだから薬剤師どうしで序列なんか意識してたら失笑されるよ。+1
-0
-
422. 匿名 2025/01/31(金) 21:22:53
>>4
私は昨年宅建と賃貸不動産経営管理士取りましたよ〜!今不動産パートだけど大手不動産に転職したいです!+17
-1
-
423. 匿名 2025/01/31(金) 21:24:06
>>2
AIと代わってくれ+10
-8
-
424. 匿名 2025/01/31(金) 21:24:40
>>408
わかりみしかない
根本的に真面目で勉強熱心でその分野が嫌いじゃないのが大前提だよね
あと体力
うちの夫も英語必須だったから仕事しながら英会話レッスン受けてTOEICも満点近く取ってた
うちは激務だから私は緩く働きながら家事のほとんどをやってるけど夫の同僚同士で結婚してる人達はパワーカップルで凄いなと思う
尊敬してるし同年代の中では稼いでる方かもしれないけどIT企業の日系企業だからこんなに頑張ってるのにこんなものかって感じ
好きなら目指しても良いけど中途半端なスキルだと仕事ないと思う+14
-0
-
425. 匿名 2025/01/31(金) 21:26:08
>>334
ここで聞くより、結果出せばいいんだよ。+3
-2
-
426. 匿名 2025/01/31(金) 21:28:04
>>209
夢いっぱいで気がつかないと思う+1
-1
-
427. 匿名 2025/01/31(金) 21:30:03
>>200
修士ではないですが、製薬会社などの企業は就職時修士扱いで採用してくれます。+16
-0
-
428. 匿名 2025/01/31(金) 21:30:41
>>98
でた!薬剤師になれなかった人間の僻みレス
薬剤師がAIにとって代わられる前にAIが社会に満遍なく行きわたる前に無くなる仕事は一杯あるの!
アナウンサーとか声優とか
反面薬剤師は薬剤師法という法律に守られているの理解して欲しい。+33
-4
-
429. 匿名 2025/01/31(金) 21:31:13
>>266
Fランの薬学部入っても、卒業できない、国家試験受からない現実。。+19
-1
-
430. 匿名 2025/01/31(金) 21:31:32
ほー通関士はゆるゆるで働けるのか+1
-4
-
431. 匿名 2025/01/31(金) 21:31:53
>>258
横
たっっか!!!ヽ( ꒪д꒪ )ノ+3
-0
-
432. 匿名 2025/01/31(金) 21:32:52
英語の資格ってどうなんでしょうか+0
-0
-
433. 匿名 2025/01/31(金) 21:34:21
保育士資格あって、保育士で働いてるけどゆるくないぞ?保育士資格でゆるい仕事してる人おしえてほしいわ+4
-0
-
434. 匿名 2025/01/31(金) 21:35:36
>>4
宅建持って登録もしているけれど、不動産業界では働いた事ない。
でも、業界が違っていても面接で宅建は評価して貰えるし、転職では苦労しないよ。+23
-0
-
435. 匿名 2025/01/31(金) 21:36:21
>>23
ITと言ってもいろんな職種があるみたいだけどどれがいいの?
ネットワーク構築とかやってる知人は忙しすぎてやばいと言っていたし待機業務もあるとか+12
-0
-
436. 匿名 2025/01/31(金) 21:37:26
>>1
はい、私も高収入ではないですが、自分のペースで働けるのは資格とってからなんで、そう思います。+0
-0
-
437. 匿名 2025/01/31(金) 21:38:51
>>275
結婚のご縁です😂+0
-0
-
438. 匿名 2025/01/31(金) 21:39:58
>>256
資格を取るための条件がないから、だね
私も持ってるけど、小学生から老人まで誰でも受ける事ができるから
一発逆転狙うには良い資格なのかも
とはいえ、私は全く関係ない会社で事務してるから、使ってないんだけどね…
+10
-0
-
439. 匿名 2025/01/31(金) 21:40:11
>>203
素晴らしいね!!
尊敬するわ。+43
-1
-
440. 匿名 2025/01/31(金) 21:40:23
>>63
薬局のほうが遥かに病院より給料良いよ。
知識は病院のほうが身につくかも。(それも場所による)
ほとんどの薬剤師同士は序列とか考えず
自分の望むもののために働いてると思う。
それぞれ役割が違うし、薬剤師じゃない人に
序列とか決められるの嫌だわ。+11
-2
-
441. 匿名 2025/01/31(金) 21:42:35
>>368
2ヶ月くらい勉強したけど、辞めてしまった。
合わなかったのかも。+1
-0
-
442. 匿名 2025/01/31(金) 21:42:37
>>402
横だけどそれなら医療系なんてなおさら命預かってるからゆるくなんて働けないね+10
-0
-
443. 匿名 2025/01/31(金) 21:42:39
>>27
私の職場の通関士さんは退職後の再雇用。再雇用だけれど、資格職だから高給だよ。
職場にもよるんだろうけれど、うちの職場だと繁忙期以外は新聞読んでるよ。
でも、絶対必要な人だからOKだよ。+9
-2
-
444. 匿名 2025/01/31(金) 21:43:01
>>1
若い遊び盛りに頑張ってたぶん
ゆるく働きたがるのかな?+1
-0
-
445. 匿名 2025/01/31(金) 21:45:44
>>374
ごめんなさい(´;ω;`)+4
-0
-
446. 匿名 2025/01/31(金) 21:46:35
>>382
美容師は手先の器用さと流行に合わせた技術が必要だけど、薬剤師は手先の器用さを求められてはいないよね?+6
-0
-
447. 匿名 2025/01/31(金) 21:46:40
>>440
横だけど病棟薬剤師してる本人が私は薬局なんかで働いてる人とは違うってよく言ってる
まあ無駄にプライド高くて拗らせてる人だから病院でトラブルメーカーだと同じ病院の看護師からも聞くけどね
医師に対してもコンプレックスあるんだろうなって発言する人だし+3
-5
-
448. 匿名 2025/01/31(金) 21:48:21
>>27
地方で派遣でちょっと貿易事務経験あると望ましいくらいなら
ゆるゆるで働ける
大都市で商社なんかで働いたら大変
今どきは非正規雇用も多い
+8
-0
-
449. 匿名 2025/01/31(金) 21:49:03
>>409
賃貸だけじゃないの?+1
-1
-
450. 匿名 2025/01/31(金) 21:49:15
>>1
資格職です
リモートでとってもゆるいです
辞められませんね+1
-0
-
451. 匿名 2025/01/31(金) 21:49:53
>>79
キツイ。昇給しないからね。だから男子はおすすめしない。ていうかうちの大学の同級生男子はみな製薬会社いって1000万くらい貰ってる。女子も製薬多かったけど出産後とかで全然調剤薬局いけるから女子薬剤師は本当におすすめする。私もそのパターン+17
-2
-
452. 匿名 2025/01/31(金) 21:51:29
>>57
私も看護師と養護教諭の仕事をしていました。
40歳からパートにしたけど振り返ると学生の頃含めハードだったなと思います。
今50過ぎだけど体力と免疫力低下ですぐにインフルやコロナに感染してしまうので働くのを控えてます。
看護師は歳をとると働きにくいから長い目で見たら割に合わないんじゃないかと思っています。+15
-0
-
453. 匿名 2025/01/31(金) 21:51:48
>>1
まあ資格は取っておいて損はないよね+0
-0
-
454. 匿名 2025/01/31(金) 21:53:49
>>386
今39歳ですけど、4年でなれました。+6
-0
-
455. 匿名 2025/01/31(金) 21:57:14
>>79
平社員のままだと、20代からその年収前後をうろつく可能性あるけれど…
よっぽど酷い人でなければ、40代50代の男性だと管理薬剤師なりエリアマネージャー、本社勤務…
とかになってる可能性が高いですね。
そうなると700〜800万ぐらいは割といける。
1000万いく人も中にはいる。(ここまで来ると少数派だけれど…)+6
-1
-
456. 匿名 2025/01/31(金) 21:59:10
>>67
6年だもんねーー
なんだかんだ実家が金持ちだよ。だから薬剤師見たら実家が裕福と思ったほうがいいwまあ医者もだけどね。大体高学歴は裕福とはいかなくても貧乏ではない人が多いから。+28
-0
-
457. 匿名 2025/01/31(金) 21:59:45
>>208
けど、田舎パート保育士は最低賃金よ…。
来年度、保育士上がるって聞いてるから楽しみ…。
ははは…。
+11
-0
-
458. 匿名 2025/01/31(金) 22:02:28
>>23
ITは実務経験がないといきなりゆるくは難しいんじゃないかなぁ。あと経験豊富でスキルがあれば資格持ちじゃなくても評価してもらえる業界かと。
私は長年システム開発やってて、若い頃は激務でかなりしんどかったけど、結婚して子育てしてても給料割と貰えるし、フルリモートでホワイトなところに転職できたし、今になって恩恵を受けてる。
資格は応用情報技術者を持ってるけど、就活とか転職にちょっと有利かなってぐらい。
資格より経験がモノを言う業界。+38
-2
-
459. 匿名 2025/01/31(金) 22:03:03
>>8
ファンケルの販売員にいた+5
-0
-
460. 匿名 2025/01/31(金) 22:06:50
>>451
結構上の世代ですか?
昔(今の40代50代60代…とか)の年代だと、研究開発にしろMRにしろ製薬企業の採用人数枠がそれなりにあったようですが…
どんどん縮小傾向ですよね。
企業によっては研究部門の採用でない年もあるし、MRも早期退職募集とか結構出てますし…。
営業日当を廃止する所も増えてる状況。
今の日本の状況からいくと、医療費削減の為に改悪され続ける可能性が…
海外の薬剤師みたいに、職能が増えるとか
薬価引き下げまくらないようにならないと…
普通の薬剤師は勿論、製薬企業も今後は大変だと思います。+15
-0
-
461. 匿名 2025/01/31(金) 22:06:51
>>8
フリーランスで在宅ワークしてるよ
単価も高いしめっちゃいい
+9
-0
-
462. 匿名 2025/01/31(金) 22:11:02
>>365
学生の頃、同級生に40代の人(社会人経験者)とかいたから
何歳からでも、大学に通って国試受かれば薬剤師になれますよ。
その人は、いつも最前列で真面目に取り組んでたし、質問とかもよくしてた。
結果、ストレートで卒業&国試受かってましたよ。(薬学部は留年する人も少なくない)+21
-1
-
463. 匿名 2025/01/31(金) 22:13:39
>>50
無資格は黙ってろ+4
-0
-
464. 匿名 2025/01/31(金) 22:14:59
>>439
ごめんなさい、プラス押そうとしてマイナスしてしまいました。私も尊敬する!+7
-0
-
465. 匿名 2025/01/31(金) 22:16:36
>>196
何の仕事?+0
-0
-
466. 匿名 2025/01/31(金) 22:18:21
>>441
問題集からいきなりやるのがおすすめです
本読んでても頭に入らないから+5
-0
-
467. 匿名 2025/01/31(金) 22:19:31
>>369
しかも若いうちしか働けないよね。+0
-0
-
468. 匿名 2025/01/31(金) 22:20:39
歯科医師だけど勤務場所によってはゆるく働ける。
開業医は増え続けて飽和状態だけどその分勤務医は引く手数多になってるから、自分みたいなブランクあり主婦でもすぐ雇ってもらえるのはありがたい。
ただ薬剤師の方が女性向きだったなぁと後悔中です+6
-2
-
469. 匿名 2025/01/31(金) 22:21:20
>>378
今38歳で3年前に取りました+6
-0
-
470. 匿名 2025/01/31(金) 22:22:43
>>411
不動産屋で財務の仕事をしてます
中卒なんですが、頑張りました
正直いまだに学歴コンプがあるので褒めていただけて嬉しいです+63
-0
-
471. 匿名 2025/01/31(金) 22:23:51
>>289
それは良かった笑
自分も、現役時代は薬学部以外に理工学部受けてた。(寧ろ理工学部の方が何校も受けてた)
最終的に、資格取れる薬学部への進学を決めたけど…
薬学部も何だかんだ物理や化学とかの知識必要だから、一部は理工学部と通じるものがあるかも?+3
-0
-
472. 匿名 2025/01/31(金) 22:25:04
ゆるく手堅く働きたいだけの理由で医師免許を取りフリーターになりました。
毎日10人も来ない患者に問診3分をやるだけ。実働30分足らずで日給7〜10万円くらい。残った時間は寝てるかゲームしてるかガルちゃんしてます。
休みたければ何ヵ月でも休み放題、1年みっちり週5や6で出れば年収2000万。
朝は10時や11時出勤でラッシュと無縁だし、正直に言って最高です。昔の私、頑張ってくれてありがとう。+6
-4
-
473. 匿名 2025/01/31(金) 22:25:30
>>20
公認会計士と聞くと、渡鬼を思い出す。
+3
-3
-
474. 匿名 2025/01/31(金) 22:29:04
>>390
ありがとうございます。知らない事、たくさんあるな〜、日々学ばないとな〜、と思う毎日です
+7
-0
-
475. 匿名 2025/01/31(金) 22:32:17
>>301
時短正社員まで粘るべし+4
-0
-
476. 匿名 2025/01/31(金) 22:32:38
>>266
半分以上国試も受かってるよ
受けた人の半分でなく、入学生からの半分以上+1
-4
-
477. 匿名 2025/01/31(金) 22:34:02
>>288
病院時代(主にNST)、ドラッグストア時代(管理栄養士さんが登録販売者の資格取ったり、化粧品担当とかもやったりしてた)、薬局時代(在宅訪問に同行。栄養指導やドライバー、ケアマネの資格取る人も)と
何かと管理栄養士さんと一緒に仕事する機会が多かったけれど
皆さん凄く仕事が出来るし、地頭も良い。社会性も抜群。(当たりが柔らかくて、でも芯があってしっかりしてる)
管理栄養士の資格って、結構難しいのに…
その辺りの認知度が低いし、色んな職場で活躍してるけれど…
何故だか待遇がイマイチ…。
どうにかならないものかと、はたから見ていて思ってしまう。+14
-8
-
478. 匿名 2025/01/31(金) 22:34:24
>>319
全く一緒だ+23
-0
-
479. 匿名 2025/01/31(金) 22:37:41
>>456
貧乏ではないけど自分の金で行ってる人もそこそこいるよ
奨学金借りたり勉強しながらガッツリ夜勤バイトしたり
誰にでも喚き散らす患者の爺から「薬剤師なんて金持ちのボンボンの甘ったれだろ」って言われたな〜+6
-0
-
480. 匿名 2025/01/31(金) 22:39:42
>>4
不動産勤務なら車も運転できないと宅建だけじゃ意味ないって言われた+16
-0
-
481. 匿名 2025/01/31(金) 22:41:33
>>301
あー…
一昔前迄は、ドラッグストアは誰も落ちない…みたいな風潮もあったみたいだけれど
待遇の良さに惹かれて、新卒でドラッグストアに行く人が増えて、落ちる人も出てきたとか聞きました。(新卒の病院就職人気が急落してるよう)
ドラッグストアも、人を選べるようになってきてより良い条件の人取りがちなのかも?(兎に角、バリバリ働ける人を取りたがる)
大手チェーンより、中小の方が人手不足で待遇良い可能性もあります。+7
-0
-
482. 匿名 2025/01/31(金) 22:42:51
>>13
多分その組合せ、全く使ってない人多いと思う+15
-0
-
483. 匿名 2025/01/31(金) 22:47:26
>>156
SEだったから言いたいことはわかる
プログラマなんかASDだらけだよ
ものづくりの上流に理系発達さんはたくさん居る
+31
-0
-
484. 匿名 2025/01/31(金) 22:49:44
>>13
行政書士って案外メシの種にならんよね?税理士の方がメシ食える
ていうか、簿記とセットは会計士じゃないのなんでや…
+32
-2
-
485. 匿名 2025/01/31(金) 22:50:05
>>453
資格取ってけど、資格取っても使わないから、定期的に更新にお金がかかって損しかしてない。+3
-0
-
486. 匿名 2025/01/31(金) 22:50:41
>>99
しゅごい+1
-0
-
487. 匿名 2025/01/31(金) 22:51:13
資格→責任→締め切り地獄 一級建築士です
法律も変わるので、日々勉強 緩くはないですよ+7
-0
-
488. 匿名 2025/01/31(金) 22:51:42
>>201
3級なら誰でも取れる
数学苦手な人は2級は無理かもしれん
1級取れる人はめっちゃ賢い選ばれし者+2
-6
-
489. 匿名 2025/01/31(金) 22:52:33
>>8
これ、公務員管理が1番だよ。それ以外は超ブラック。おむすびはありえない+23
-1
-
490. 匿名 2025/01/31(金) 22:53:01
個人で貯金あるし生活費も相手持ちだけどゆるくは働いていたくて掃除のおばさん🤣
ワンオペで気楽でいい
綺麗な職場だし+5
-0
-
491. 匿名 2025/01/31(金) 22:53:56
>>125
今だと出来る人多いからそんなに稼げない感じあるんだけど
やっぱり新卒とかで入った感じですか?
地方だと出来ても手取り18万とかで使い潰される+1
-2
-
492. 匿名 2025/01/31(金) 22:55:21
>>1
通関士持ってます。商社の貿易事務ですが業務内容変わらないのに基本給4万上がりました。+7
-0
-
493. 匿名 2025/01/31(金) 22:55:49
>>117
初期と比較すればドローンを飛ばして良い空域や飛行許可手続きなど縛りが厳しくなったから、いまは資格あったほうが良いのかな…
あっという間に天下り法人の利権化したから馬鹿みたいにお金がかかるよね+0
-0
-
494. 匿名 2025/01/31(金) 22:56:30
>>27
私も通関士の卵
基本定時帰り、リモートあり
会社が残業させない方針+7
-0
-
495. 匿名 2025/01/31(金) 22:58:13
>>484
だって行政書士って「行政に提出する書類を作る人」だから。
婚姻届、離婚届、金払って他人に頼むか?
みんな自分で書くやろ。
人に頼みたくなる書類はそんなに数多くないって事。+6
-16
-
496. 匿名 2025/01/31(金) 22:58:28
>>422
その流れでいくと相続支援コンサルタントもあるといいですよ〜管理もやってる不動産屋で人気です。賃管あれば安く取れるんで転職にも有利だと思います+6
-0
-
497. 匿名 2025/01/31(金) 22:59:33
>>353
医師や弁護士みたいな難関&無資格だと仕事ができない資格もあれば〇〇コーディネイターみたいな趣味の民間資格もあるから一概には比べられないんじゃないかな+4
-0
-
498. 匿名 2025/01/31(金) 23:06:10
介護福祉士です
資格保持者枠で雑務ゆるゆるです+0
-0
-
499. 匿名 2025/01/31(金) 23:07:23
>>456
今の若い人は奨学金借りている人も多いみたいだけれどね。
40代都内私立卒だけれど、周りで奨学金借りている子は聞かなかったし、四年制時代で忙しくてバイトしない子も多かった。
自分もそうだけれど、親も医者や薬剤師が多くて、学費の元を取る取らないで学部選びはしなかった。+10
-0
-
500. 匿名 2025/01/31(金) 23:08:19
>>9
自分が勉強を頑張りさえすれば国立でさほどお金かからずなれる+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する