ガールズちゃんねる

小学低学年(1年~3年)の母が集うトピ part3

353コメント2025/02/05(水) 16:13

  • 1. 匿名 2025/01/31(金) 09:50:49 

    part1は2020年
    part2が2021年だったので申請しました!

    3学期は日数が少なくてあっという間に終わってしまいそうですね。
    成長は嬉しさもあり寂しさもあり…
    主は寂しさのが大きい派です。

    1年を振り返ってのことや、来年度に向けて楽しみなこと心配な事、色々お話しませんか。

    新1年生のママさんには、学校生活の参考になればと思います。
    小学低学年(1年~3年)の母が集うトピ part3

    +48

    -3

  • 2. 匿名 2025/01/31(金) 09:52:20 

    早く2年生になって今の担任から離れたい

    +103

    -7

  • 3. 匿名 2025/01/31(金) 09:52:24 

    皆さんの学校だと学童行ってない子と学童行ってる子、どちらが多いですか?うちは半分くらい学童。
    子供が学童に行きたがってるし働くか迷う。

    +14

    -7

  • 4. 匿名 2025/01/31(金) 09:53:01 

    1年生
    毎日泣きながら宿題やるから
    こっちが頭おかしくなりそう
    (勉強はできるのに)

    +168

    -8

  • 5. 匿名 2025/01/31(金) 09:53:26 

    >>3
    埼玉だけど4分の1が、学童ってかんじ

    +14

    -2

  • 6. 匿名 2025/01/31(金) 09:53:49 

    春から三年生
    成長とともに少しずつ私に甘えてくることが減ってきて、寂しく感じる

    少し前まではママ大好きって事あるごとに言ってくれたけど、そういえば最近は聞かなくなったなぁ

    +185

    -3

  • 7. 匿名 2025/01/31(金) 09:53:54 

    いい感じに緩い先生だから来年も同じ担任だといいな

    +57

    -4

  • 8. 匿名 2025/01/31(金) 09:54:04 

    >>3
    半数は学童行ってたけどGWや夏休みなどのタイミングでどんどん辞めて行ったみたい
    ほとんどが1年生で2年生以降は数人って感じだから2年生からは申し込まなかった

    +27

    -3

  • 9. 匿名 2025/01/31(金) 09:54:28 

    1年生の長女がいる。

    春に色々と準備していた時にはこれでいいのか?どう言うこと?みたいな感じで不安だったし、説明会には行ったけど結局ここ分からん!みたいな方も多かったけど、どうにかなるものだなと。

    学校も楽しいみたいで、幼稚園の頃と変わらず早く行きたい!って感じだから安心してるよ。
    お勉強も楽しいらしい。
    でもそろそろ塾とか考えないとかなーと思ったりはしてる。

    +68

    -14

  • 10. 匿名 2025/01/31(金) 09:54:28 

    現在1年生、男の子。
    幼稚園でずっとだんごむし探ししててお友達が全くいなくて、話しかけられてももじもじしてたんだけど(家ではマシンガントーク)、1年生になったら家にお友達連れてきて、学校でも誘われたりして休み時間にずっと遊んでるみたい。
    「なんでお友達と話すようになったの?」って聞いたら「もういいかなと思って。」と言っていて、彼の中で何かが変わったらしい。
    親としてはお友達が出来て本当に嬉しい。

    +173

    -5

  • 11. 匿名 2025/01/31(金) 09:55:00 

    >>4
    分かる…しんどいよね
    上の子もそんな感じで、4年生になった今もたまにそんな感じよ…でもちょっとずつ自分でコントロール出来るようになってきてるから、お子さんも大丈夫だと思うよ!!

    +65

    -1

  • 12. 匿名 2025/01/31(金) 09:55:15 

    うちの子に誕生日プレゼントくれた子の誕生日がとっくに終わってた

    +20

    -2

  • 13. 匿名 2025/01/31(金) 09:55:45 

    >>3
    そんな途中から簡単に入れるもんなの?
    激戦じゃないの?

    +19

    -5

  • 14. 匿名 2025/01/31(金) 09:55:51 

    >>7
    いいなあ
    うちの担任は変な思想の押し付けをする担任だから可哀想

    +23

    -1

  • 15. 匿名 2025/01/31(金) 09:56:01 

    >>3
    田舎だから保育園に行ってた子はほぼ全員学童かな。
    1年生で大体学年の8割くらいだと思う。
    学年が上がるにつれて減っていくらしいけど。
    ちなみに希望すれば全員学校内にある学童に行ける地域。

    専業主婦の家庭はほぼないから、それ以外は祖父母が面倒見てたりするんだと思う。

    +33

    -2

  • 16. 匿名 2025/01/31(金) 09:56:02 

    最近の子どもってお手玉とかあやとりとかはするの?

    +3

    -4

  • 17. 匿名 2025/01/31(金) 09:56:11 

    公文やってますかー?
    やってる人は進み具合とか毎日の宿題の面倒をどうやって見てるとか聞きたいです。

    +30

    -3

  • 18. 匿名 2025/01/31(金) 09:57:08 

    3年生、今年一年落ち着いて過ごせて本人も親も良かった。
    2年の時は意地悪な子に何故か目をつけられ物を取られたり意地悪を言われて登校拒否気味だった。
    担任からもグループが違うのに何故あんなにうちの子を目の敵にするのか分からない、必ず監視しておくと言われたくらい。
    4月のクラスと担任の先生の発表が心配になる。

    +87

    -3

  • 19. 匿名 2025/01/31(金) 09:57:31 

    3月生まれの小2男子
    まだ幼さが残ってて、クラスメイトと比べると小さいし子供(いや、実際子供なんだけどさ😅)
    低学年までは早生まれだとどうしても差が目立つって聞いてたけど、来年もまだまだこんな感じなのかなぁ…やや不安

    +47

    -5

  • 20. 匿名 2025/01/31(金) 09:57:46 

    小3の息子と小1の娘がいます。
    一年あっという間でもう息子は4年生か〜って悲しくなる。
    娘もあんな小さかったのに計算や漢字も書けるように😢
    ホントに成長は嬉しいけど寂しいね〜。

    +79

    -2

  • 21. 匿名 2025/01/31(金) 09:58:20 

    1年生。
    先生がめちゃくちゃ怖いらしく、軍隊みたいにみんな動いてて面白いw
    でもいい先生だから親としては安心してる。

    +62

    -6

  • 22. 匿名 2025/01/31(金) 09:58:46 

    まだ1年生だけど、女子の人間関係って既に出来上がってるなと思う。
    クラス替えがどうなるかなと思ってる。

    +54

    -2

  • 23. 匿名 2025/01/31(金) 09:59:46 

    >>11
    ありがとう

    「泣くならやるな」
    「やる!!」
    のやりとり毎日だよ
    そのまま大喧嘩になったりキツイ
    ダメだと分かってるのに感情が止められないみたい
    コントロールできるようになるといいなぁ

    +64

    -2

  • 24. 匿名 2025/01/31(金) 09:59:49 

    >>16
    幼稚園であやとりやってる子いたよ
    ハマる子はハマる
    あと学校で昔遊びの紹介がありお手玉やったみたいよ

    +12

    -2

  • 25. 匿名 2025/01/31(金) 10:00:08 

    1年生
    入学してからあっと言う間でびっくりしてます。
    入学当時はランドセルが大きくてふらつきながら背負ってたけど、今はしっかりランドセル背負ってて成長を感じます。

    苦手が多い子だけど、この1年頑張ったなと思います。

    +76

    -3

  • 26. 匿名 2025/01/31(金) 10:01:00 

    1年の女の子 お勉強苦手みたいで特に時計がうまく読めない 私も教えるの下手くそだし、地元の塾に通わせるか悩み中

    +14

    -3

  • 27. 匿名 2025/01/31(金) 10:01:52 

    くもんって1科目7000円もするんだね。
    国算やったら14000円。もっとお手頃かと思ってた

    +56

    -2

  • 28. 匿名 2025/01/31(金) 10:02:27 

    2年男子
    早生まれなのもあり幼稚園の時はついていけず自信のない感じや1年生の頃は疲れて帰ってきたり親も気にかけ過ぎた感あったけど2年になって小慣れてきたのか毎日楽しそう
    最近はドッチボールで大活躍しているらしくイケイケ状態

    +12

    -3

  • 29. 匿名 2025/01/31(金) 10:03:10 

    >>19
    うちも早生まれ

    小2だったらもう月齢ではほとんど変わらないと思うよ
    月齢の問題じゃなくもともと少し幼い方なのかも

    まぁでも男の子ってグンと伸びたりするし今は小さくて幼めでもそんな気にしなくていいとは思う!

    +14

    -24

  • 30. 匿名 2025/01/31(金) 10:04:04 

    目立ちたがりでギャーギャーうるさいのに不満があるとすぐ泣く子に絡まれてしまい厄介なことになっちゃった。自分のことは棚に上げて先生に告げ口マン。
    2年生では別クラスになりますように🙌

    +10

    -3

  • 31. 匿名 2025/01/31(金) 10:04:05 

    >>27
    通わなくても本屋で公文のドリル買ってやるのだけでも違う気がする。特に文章読解のやつは優秀だと思う。

    +39

    -2

  • 32. 匿名 2025/01/31(金) 10:04:10 

    早生まれで成長もゆっくり、3年生になるのが不安

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/31(金) 10:05:26 

    >>7
    同じ担任とかありえないよね?
    うちんとこは必ず変わるよ

    +2

    -5

  • 34. 匿名 2025/01/31(金) 10:05:40 

    >>31
    公文のドリルかったわ。一年生の夏休み用と1年間のまとめ用!さすがに月14000円で通わすのはブルジョワだなぁ……。先生もつきっきりで見てくれるわけじゃないし、建物もそこらへんのアパートの一室って感じよね。

    +55

    -4

  • 35. 匿名 2025/01/31(金) 10:05:42 

    >>15
    私のところもそんな感じだけど、2年生の途中からポツポツ減っていってる
    合う合わないもあるから学童行きたくない子もいるよね
    3年生で辞めるのが通例だったらしいけど、最近は辞めずにいる子が多くて学童パンパンだよ

    +4

    -3

  • 36. 匿名 2025/01/31(金) 10:06:26 

    3年生
    やっと気の合う友だちができたみたい
    今までは幼稚園が同じ、とか家が近い、で遊んでいたけど少し変わってきた

    +48

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/31(金) 10:06:32 

    三年女子
    性格男前すぎて女子の友達がほとんどいないまま4年になるw
    給食じゃんけんも毎回参加してるからか体格もいいし

    +33

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/31(金) 10:07:08 

    一年生。早生まれだからようやくもうすぐ7歳。
    4月とか5月生まれのこはもう何ヶ月も早く誕生日来てるんだよね。

    +21

    -3

  • 39. 匿名 2025/01/31(金) 10:07:57 

    >>19
    うちの娘も早生まれ3月
    まだ7歳なのに身長138.8センチある
    正直まだ幼い(行動や考え)のに、見た目だけ高学年にみられたりする
    周りの大人の目が辛い…

    +27

    -2

  • 40. 匿名 2025/01/31(金) 10:07:59 

    >>2
    良い先生と嫌な先生の比率って
    嫌な先生のが高くないですか。

    そして良い先生程移動しちゃう

    +67

    -4

  • 41. 匿名 2025/01/31(金) 10:08:30 

    >>31
    買おうかな
    私が公文通ってたけど宿題の多さがつらくて子供を通わせようとは思ってない

    +12

    -3

  • 42. 匿名 2025/01/31(金) 10:08:39 

    >>3
    うちのとこも半分半分だな
    うちは学童預けてる、基本的に1年生同士で遊ぶこと多いけど2、3年生とも仲良くなってていいなと思った
    ピアノ教えてもらったり勉強教えてもらってる

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2025/01/31(金) 10:09:11 

    自分がちょろっとだけ学童の先生やってたけど、ここで何時間も、長期休みならほぼ一日過ごすのかぁ、息苦しいなぁと思っちゃった。

    +39

    -2

  • 44. 匿名 2025/01/31(金) 10:09:32 

    >>27
    週2回あるからね

    +3

    -2

  • 45. 匿名 2025/01/31(金) 10:09:47 

    >>3
    うちもまさに半分です!

    1年生は下校班組んで帰宅するけど、
    60人の学年で帰宅する子たちが30人位だから多分残りは学童。
    そして帰宅するご家庭も、多分ママがパートとか時短とかもいるだろうから、共働きのご家庭のが圧倒的に多いんだと思う。

    +3

    -3

  • 46. 匿名 2025/01/31(金) 10:10:15 

    >>43
    うちの子供は学童大好きだから楽しそう

    +10

    -6

  • 47. 匿名 2025/01/31(金) 10:10:25 

    >>3
    学童行きたがるとかあるんだ、大体の通ってる子はトラブル起きて辞めたがってるのが多いけど...
    民間の方なのかなぁ

    +10

    -3

  • 48. 匿名 2025/01/31(金) 10:10:30 

    >>44
    そっか。週2でたくさん教材もらえるならまあ妥当なのか。おんなじやつ何回もやるんだったよね?

    +5

    -2

  • 49. 匿名 2025/01/31(金) 10:10:36 

    >>37
    2年生だけどうちの子もそうだよー
    女の子同士のベタベタしたりくっつき合いみたいなのは全くしてない
    男の子と当たらない蹴り合いみたいなのしてた

    +12

    -2

  • 50. 匿名 2025/01/31(金) 10:10:57 

    >>14
    どんな思想?宗教とか政治?

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/31(金) 10:11:05 

    >>46
    集団好きなんだね。合う子なら天国だわね

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/31(金) 10:11:23 

    >>4
    宿題どのくらい出てますか?
    (泣いちゃう位の量ってどのくらいなのかと…)

    ちなみにうちは音読と、漢字書き取り(ノート1ページ分)と計算ドリル1ページ です。
    15分くらいで終わってると思います。

    +59

    -2

  • 53. 匿名 2025/01/31(金) 10:11:46 

    >>12
    来年度あげたらよくない??

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2025/01/31(金) 10:12:14 

    >>16
    空間認知能力とかにいいらしくさせてる

    +1

    -2

  • 55. 匿名 2025/01/31(金) 10:12:37 

    >>9
    どういう塾を検討してますか?
    学校の授業について行くためとか、先取り目的とか、受験目的とか…

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/31(金) 10:13:16 

    >>39
    両親が大きいの?体の発達は安心だけど中身が幼いと周りの目気になるよね(うちもそんな感じ)

    +25

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/31(金) 10:13:46 

    >>17
    うちはやってないけど、やってる子凄く多い。
    多すぎてうちも検討中なので皆さんのお話聞きたいです

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/31(金) 10:13:55 

    >>43
    「やっと夏休み!やったー!」ってタイプは学童は合わなさそう。学童が合う子は学校も好きだよね。

    +27

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/31(金) 10:14:39 

    >>31
    公文のいいところは先生がミスったところとか苦手なところ把握して繰り返させていくところ
    佐藤まま的には市販ドリルと通学では圧倒的にこなす枚数が違うから別物と思った方がいいと言ってた。そしてわたしもそう思う

    +24

    -8

  • 60. 匿名 2025/01/31(金) 10:14:44 

    >>16
    1年生の授業でやる。お手玉あやとりけん玉は暫く流行ってたな。

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/31(金) 10:16:00 

    >>43
    校庭や公園とかで遊ばせてくれる学童ならいいけど
    狭い室内でギュウギュウな学童なら丸一日辛いよね

    +26

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/31(金) 10:18:03 

    >>55
    先取りはあまり考えてなくて、学校の授業が嫌にならない程度でいいかなと。
    今の所ついて行けてるし宿題も私が教えられる範囲で嫌にならずに難なくできていますが…。

    私立受験も考えていないのでがっつり学習塾というより、公文とか学研とか、そんな感じのを検討中です!
    タブレットでできるチャレンジ1年生もやっていましたが、継続ではなくて1年生準備だとか夏休みとか、単発で使っている程度なんですよね。

    +7

    -4

  • 63. 匿名 2025/01/31(金) 10:19:55 

    >>4
    毎日泣くっていうのが地味にしんどい。
    寄り添ったり励ましたりしんどくなるよ…。

    +83

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/31(金) 10:20:00 

    >>3
    うちの子は小2で、やっぱり学年の半数くらいが学童です。
    メンバーも小1のときからほぼ変わらず。

    私も周りのママさんたちも、小3も申し込むって言ってるけど、ポイント次第では小3だと入れないかもとビクビク…

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/31(金) 10:21:13 

    2年生で虫歯が3箇所てやっぱ多い?

    歯医者探しに苦労してやっと良いとこ見つかったんだけど虫歯が進行してて落ち込む

    +13

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/31(金) 10:21:19 

    >>29
    生まれた時に持病があって(今はもう完治!)、その関係で定期的に病院にかかってるんだけど、月齢でいくと身長体重はグラフのど真ん中…って感じではあるんだ…でもクラスに入ると前から3番目(この3人はほぼ同じサイズ)

    先生曰く、勉強に問題はなし、お友達ともトラブルはなし、なのでそんなに気にしないでと言われてるけど…ちょっと私が心配し過ぎなのかなぁ😅
    気長にのんびり見守ります!

    +6

    -3

  • 67. 匿名 2025/01/31(金) 10:21:45 

    3年娘の交友関係がマジでわけわからん
    女の子って特に…

    +17

    -2

  • 68. 匿名 2025/01/31(金) 10:22:22 

    >>17
    年長冬あたりから国語と算数で通い始めて、今小3だけど小6あたりの教材やってるよ。集中力や計算力つくけど、机にずっと向かえないタイプはむかない。公文教室行っても、学習中に離席して外で走りまわって遊んでる子や立ち歩いて他の子の迷惑になってる子もいるし、ひどいと先生が親にお迎え連絡入れてるみたいだけど、そういう子の親は公文を託児がわりに使ってるのか、なかなかお迎えこなかったり。宿題が一教科5枚(裏表あり)でるから、問題が簡単なうちはすぐ終わるけど、進級して難しくなってくるとちょっと大変かも。(子どもの年齢にもよる)学校のテスト前と公文の進級テストのタイミングがかぶった時とか。宿題は減らすこともできるけどね。独りでやる家庭もあるけど、うちはずっと横について一緒に宿題してるよ

    +26

    -3

  • 69. 匿名 2025/01/31(金) 10:24:01 

    3年なんだけどそろそろ体操服が小さくなってきて買い換えたけど服の値段が上がっててきついー

    +16

    -2

  • 70. 匿名 2025/01/31(金) 10:28:00 

    小1女の子
    家ではうんこ、ちんちんよく言います。
    お尻出しておならしたり、、、
    学校ではしていないようだからおお目に見てだけど、2年生になったら家でもやめて欲しい、、、
    こんな子いますか?

    +18

    -9

  • 71. 匿名 2025/01/31(金) 10:29:10 

    3年生の次男。

    やっと3年生の冬休み明けから
    遅刻なして学校に行けるようになったよ…
    毎日毎日何回叱っても時間を気にせず
    登校してて私が疲弊してた…。

    家で宿題にもやっと真面目に向かうように
    なったしこのまま4年生になってくれ…
    甘ったれな子だから先生は男の先生がいいな…。
    1年からずっと優しい女の先生だったから…

    +5

    -6

  • 72. 匿名 2025/01/31(金) 10:29:13 

    >>3
    横浜市
    キッズという学校内学童があって年間500円の登録料を払えば専業主婦の子供でも平日16:00までは預けられるから1年生の時は9割以上の子供が登録している。
    曜日合わせて仲良しの友達と利用する子や懇談会の時だけ利用する子がいる。
    2年生になると学童拒否の子が出てきて親が仕事していても辞める子も増える。

    +16

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/31(金) 10:30:00 

    >>69
    地味にキツイよね

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2025/01/31(金) 10:30:34 

    1年生
    幼稚園時代から向こうであった事を話さないし、聞いても忘れたとか別にで終わってしまいます
    それよりもマイクラの話とぬいぐるみ遊びを希望します
    もっと学校での出来事や友達の話を聞き出した方が良いのか迷いますが、極稀に学校や学童の話をしてくれるので、その時は真剣に聞いています
    でも他のご家庭ではお子さんが学校での話をたくさんしているので、うちはおかしいのかな?と不安になります

    +13

    -2

  • 75. 匿名 2025/01/31(金) 10:30:47 

    >>67
    うちも小3娘いるよ。
    交友関係でどんな悩みありますか?
    うちは友達に合わせて携帯欲しい、フォートナイトしたい、塾行きたいとか色々言う。合わせてばっかりかよ…って思うけど自分もそうだったのかな。

    +18

    -2

  • 76. 匿名 2025/01/31(金) 10:31:32 

    一年男子

    学校のことはほとんど何も話してこないけど、担任からも特に連絡ないし平和に過ごしてるってことでいいのかな…

    +20

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/31(金) 10:33:34 

    小3娘。クラスのみんな良い子だし、先生も優しくて楽しそう。最近好きな男の子が出来たみたいで恋バナも時々してくれる(笑)幼稚園のときは楽しくなさそうで毎日のように泣いてたから、楽しそうでよかったなって心の底から思ってます。

    +27

    -3

  • 78. 匿名 2025/01/31(金) 10:34:13 

    今小1なんだけど毎年クラス替えあると知ってびっくりした
    そしてうちの子はちょっといじめられてたんだけど、面談のときに先生の方から「トラブルになった子とクラス離すこともできますよ」って提案してくれた
    最近はどこの学校もそう?

    +20

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/31(金) 10:36:05 

    >>3
    学童の子、1人しかいない!クラスは28人

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2025/01/31(金) 10:38:51 

    >>74
    自分の話でごめんけどどうだった?と聞かれてもいつも別に、なんもないと答えてた。
    今も別にわざわざ取り立てて話すようなことないし、そういう性格なんだと思う。
    もしどうしても聞きたかったらだけど、
    今日は終わりの会どんな話したの?とか体育では何の運動したの?とか具体的に聞いてくれたら答えやすいと思うよ。

    +10

    -2

  • 81. 匿名 2025/01/31(金) 10:39:32 

    >>17
    年長の1月から公文の算数を始めて今2年生で6年生教材が終わったところ。
    公文算数は6年生教材までと決めていたから小学生教材を総復習して3月で辞める。(本人がオブジェ貰いたいらしい。)
    3年生からは本人希望で英語やる。
    勉強習慣もかなりついたから算数は通信教材を検討している。

    +11

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/31(金) 10:40:18 

    >>78
    先生優しいね、わざわざ言わない先生のが多いと思う
    でも提案してくるってことはトラブルがありそうなことを知ってる又は察知してるんだろうな

    +37

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/31(金) 10:40:20 

    >>62
    小2娘。
    うちはチャレンジやってます。
    公文とか学研だと、宿題が大変で子供が嫌がるので…。
    先取りとか受験とかでなければ、毎日のチャレンジで十分かなと思ってます。
    今のところ、付録とかポイントとか、楽しんでやれてます。

    +19

    -2

  • 84. 匿名 2025/01/31(金) 10:41:39 

    >>2
    うちはまた来年も同じ先生がいいって言ってるな
    面白いけど決めるところはちゃんとしてくれるいい先生

    +30

    -2

  • 85. 匿名 2025/01/31(金) 10:43:20 

    >>4
    うちもときどき泣く
    そういうときに限って終わってから友達と遊ぶ約束してるから泣いてないで早くやればいいのにってイライラしてしまう

    +68

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/31(金) 10:44:44 

    >>16
    学童で流行って、一時期めっちゃあやとりやってた!

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/31(金) 10:45:29 

    >>17
    公文は合う合わないあるからやってみないとわかんないかも。うちは学校が遠くてヘトヘトになって帰ってくるから1年生のときは学校プラス公文の宿題でだいぶしんどそうだった。本人もダラダラやって頭に入ってない感じだったので、思い切って辞めて私がしばらく勉強教えてました。3年の今は塾に行ってます。

    +32

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/31(金) 10:46:05 

    >>9
    新一年の親です。
    ひとりっ子で不安でいっぱいだったのですが、少し気持ちが楽になりました。案ずるより産むがやすしですね。
    うちも幼稚園からなのですが同じ幼稚園の子がおらず、学童に行く予定もないので学童の子達は学童の子達で仲良くなっちゃって入れないかなと心配してます。その辺りはどうですか?

    +15

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/31(金) 10:46:14 

    お友達のお家に行く時はお菓子とか毎回持ってってますか?どれぐらい持ってってますか?

    まだうちの子はお友達のお家には行ったことがなくて、ほぼ毎週家に来る子のママさんが毎回紙袋いっぱいぐらいお菓子くれるので、こんなにいつも貰っていいのかなんなのか・・・
    (申し訳ないので、たまにお土産お渡ししたりしています)
    うちも毎週行くならそれぐらい用意するとなると末恐ろしく・・・

    +8

    -2

  • 90. 匿名 2025/01/31(金) 10:46:27 

    >>4
    うちは算数が苦手で泣いたりイライラしながら宿題やってることが多い
    ここでつまづいたらこれからもっと大変だから教えてるけど、なかなか身につかなくて困ってる…

    +38

    -2

  • 91. 匿名 2025/01/31(金) 10:47:45 

    >>17
    それなりに勉強は進んでると思うけど、毎日の家での宿題が苦痛で苦痛で…。

    親子ともに短気だから、公文は学童で終わらせてくるようにした。私は宿題の見直しもせず、全部公文に丸投げ状態だけど、先生にもそれは伝えてて「とりあえずお子さんを送り出してくれればあとはこちらで見るから大丈夫!」と言ってもらったのでお言葉にあまえてる。

    子供、計算は早い!九九も家でやらずに公文で覚えてきた。

    +21

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/31(金) 10:49:23 

    >>78
    毎年あるんだ!でもその方がトラブル少なそうで良いかもね。

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/31(金) 10:49:43 

    >>81
    年長親でちょうど今月から公文に入会しました。
    うちは2Aからのスタートでしたが、81さんのお子さんはどこからのスタートで2年で小6レベルまでいけましたか?
    一応掛け算、割り算はもうできるので2Aからか‥と思いますがこんなもんですかね、

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/31(金) 10:51:29 

    >>89
    行き先が友達の家であっても公園であっても、個包装のお菓子2〜3個×人数分持って行ってみんなで交換してるよ。
    紙袋いっぱいのお菓子はビックリするけど、毎週遊びに行ってて自分の家には招けないってなると、いつもありがとうって気持ちで渡したくなるのかな?

    +11

    -2

  • 95. 匿名 2025/01/31(金) 10:53:12 

    小1
    宿題がタブレットで出ることがあるんだけど、いまいち操作しにくい。
    それがイライラするのか泣きだすし本当に困る。
    タッチペン買ったら多少マシにはなったけど、それでも使いにくい。

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/31(金) 10:53:38 

    >>4
    うちは、学童で終わらせてくるから本当そこは助かってる。2学期とかは学童休ませた時は本当家で宿題させるのイライラしたーー。3学期に入ってからは学童でさっと終わらせる癖がついたのか、学童休んでもさっと終わらせるようになった。

    +9

    -3

  • 97. 匿名 2025/01/31(金) 10:55:49 

    >>4
    うちも疲れて帰ってくるから、宿題に時間がかかる。漢字ノート1ページを何度も消したりして1時間位かかる時もあり、こっちがイライラしてしまう。

    +27

    -1

  • 98. 匿名 2025/01/31(金) 10:57:42 

    >>17
    年長から1年生の夏までさせてたけど、やめたー。うちの子には合わなかった。こっちもさせるのがめちゃくちゃきつくて。勉強嫌いになってたから、やめたらお互いストレスかなり減って、ちゃんと授業を聞いてるのか?テストの点も逆によくなった。公文してた時は、まだ繰り上がりの足し算習ってないのに、さくらんぼ式の図でそのまま繰り上がりの答え書いたりでテストの点悪くてびっくりした。

    +28

    -2

  • 99. 匿名 2025/01/31(金) 10:58:22 

    一年生男児
    毎日家では抱っこ!抱っこ!
    可愛いけどもう24キロあるし大変
    旦那の抱っこじゃダメみたいで、いつまで抱っこするんだろう?さすがにおかしいのかな?

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2025/01/31(金) 10:58:52 

    >>65
    娘も2年生で半年に1回の検診で同じところばかり虫歯になるから(かぶせてるものが欠けてるとか)、体質なのかそれとも歯医者さんの腕が悪いのか?と悩んでました
    原因は鉄分のグミサプリでした
    歯の治療が取れてしまうとパッケージの注意書きに書いてあって、食べるのをやめさせたらこの1年間虫歯の治療がなくなりました
    どなたかの参考になれば…

    +14

    -2

  • 101. 匿名 2025/01/31(金) 11:02:06 

    >>26
    1年生の時計は、×時と×時半位だよね?
    時計の知育玩具オススメです!
    小学低学年(1年~3年)の母が集うトピ part3

    +4

    -4

  • 102. 匿名 2025/01/31(金) 11:03:22 

    今期で学童やめる。四年生からは留守番。

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/31(金) 11:04:53 

    >>99
    うちも家の中ならそんな感じだよw
    特に一人っ子と末っ子は甘えん坊だよね
    いつかやってくれなくなるから甘えてくれる期間は楽しむつもり

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/31(金) 11:05:04 

    >>88
    うちの子はずっと学童ですが、学童じゃない子ともたまたま隣の席になったらすごく仲良くなった!とか、週末に公園でよく会うから仲良くなったとか、仲良くなるきっかけはそこらじゅうにあるみたいで、心配しなくても大丈夫だと思いますよ。

    +16

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/31(金) 11:05:59 

    >>17
    公文お友達たくさんやってて悩んだけどやってない。前は東進オンラインやってて今はスタサプやってる。公文は高いのと他に子供がやりたい習い事があったから。

    +4

    -4

  • 106. 匿名 2025/01/31(金) 11:06:40 

    >>103
    うちは長男だけど、1日1回はぎゅっとしてあげるとめちゃくちゃ嬉しそうにしてる。夜寝るときはめっちゃくっついてきて、あー落ち着くって言いながら秒で寝る。こんな時期もあとちょっとだよねー

    +13

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/31(金) 11:08:08 

    もうすぐクラス替えだけど、「また○○ちゃんと同じクラスだったらいいな~」とか「次こそ●●ちゃんと同じクラスになれるかな~」とか「クラス替えわくわくする~」とか、前向きなことばかり呟いているので、学校生活楽しんでくれているみたいでホッとします。

    +28

    -2

  • 108. 匿名 2025/01/31(金) 11:08:59 

    >>26
    私の子も時計苦手だったけどネットの無料プリント印刷しまくって教えたよ。
    短い針と長い針の意味とか、その読み方、5の倍数(1は5分)覚えさせたりしたら解けるようになったよ。

    +3

    -3

  • 109. 匿名 2025/01/31(金) 11:10:37 

    >>74
    その子の性格だと思う
    うちは上の子は高学年だけど幼稚園時代から園や学校であった事をほとんど話さないし聞いても分かんないとか楽しかっただけしか言わない
    けど今1年生の下の子はお友達の名前から学校であった事など割と詳しく教えてくれるので様子がとてもよくわかる
    仲のいいママ友の子は学校のこと全然話さないから周りから様子を聞いたりすると言ってた
    私は上の子には言いやすいように楽しい事あった?嫌なことあった?とか聞くようにしてたけど、特になければあまり気にしないようにしてる

    +7

    -3

  • 110. 匿名 2025/01/31(金) 11:11:04 

    >>10
    自分の子と重ね合わせちゃって涙が出そうになったよ。嬉しい気持ちすごく分かるな〜。
    環境が変わって気が合う友達と出会えたんだろうね。

    +44

    -2

  • 111. 匿名 2025/01/31(金) 11:12:48 

    >>8
    辞めたあとは家で子供だけってこと?

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2025/01/31(金) 11:13:15 

    >>101
    横、これ気になってたんだよね。近々買いに行こうっと。

    +2

    -3

  • 113. 匿名 2025/01/31(金) 11:21:38 

    >>88
    うちは公立こども園の幼稚園部だったのですが、その園からは全員同じ公立小学校にいき、他園からは2人だけという環境でした。
    なので周りはお友達ばかりだし、他園から来た子も説明会や歓迎会などで事前に会って一緒に遊んでいたのでその辺りは問題なさそうでした。
    今でもみんな仲良しですよ。

    ちなみに第一子で不安もありましたが、行くしかないので直前でもう吹っ切れました笑
    心配しても仕方ないし、準備したものがダメならまた買いに行こう!くらいですね。
    環境の変化は心配でしたがお友達の心配がなかったことは大きいと思いますが…。

    +2

    -3

  • 114. 匿名 2025/01/31(金) 11:22:45 

    >>3
    全学年で120人なんだけど、
    1年生のときは半分以上が学童だったー。
    でも、2年、3年生と少しずつ減ってきてる。
    行きたがらなくなるんだよね。

    だから、放課後の過ごし方は、だんだんと一人で習い事に行くとか、留守番する子が増えていて、
    中には特定の友達の家に大人数で集まってとか、居場所を探す子も増えてきている。

    学童は友達もつくりやすくて安心っていう1〜2年生の時期があって、場合によっては3〜4年のタイミングで一つ、越えないといけない壁がある印象。

    +11

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/31(金) 11:25:04 

    >>17
    小2年女の子。公文は小1から始めて国算Eまで進んだけど、今は1日3枚ずつが精一杯。学校の宿題は音読、音声計算、算数ドリル、漢字ドリル。週一で日記。勉強はそんなに苦じゃないらしく、毎日淡々とやってます。他に習い事で楽器もやってるから、平日は遊ぶ時間は夕飯後30分くらいかな。遊ぶ時間を確保するために、ご飯食べるのがめっちゃ早い

    +5

    -3

  • 116. 匿名 2025/01/31(金) 11:27:01 

    >>89
    多分毎週お家に遊びに行かせてもらってる申し訳なさからだと思うから、コメ主さんは今の感じでいいんじゃない?
    行くときは同じくらいの頻度で家に行き来するならポテチ一袋とか人数分のクッキーとかその程度でいいと思う
    自分ちばっかり行ってるとかならやっぱり申し訳ないから少し多めに持たすくらいのがいいと思う

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2025/01/31(金) 11:27:13 

    >>52
    横ですが
    すごい!1年生で同じ量なんですが、ちょっとやって立ち歩いたり本見出したりで、1時間ぐらいかけてやってます。子供さん、集中力あって羨ましいです!

    +34

    -3

  • 118. 匿名 2025/01/31(金) 11:28:07 

    >>52
    同じ量。計算も得意ですぐ終わる。から10分で終わるんだけど
    なんせ気持ちの切り替えが苦手な子で取り組み始めるのが苦痛らしい。

    +39

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/31(金) 11:28:39 

    >>17
    みんな早いなあー。算数なかなか進まずヤキモキするよ。前まで、順位の賞状貰えたのにあれ、ネットに変わったよね。

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2025/01/31(金) 11:29:19 

    >>74
    うちも小1男子、あまり話してくれません。
    だからたまに話してくれるとめちゃくちゃ嬉しいし、前のめりで聞いちゃいます。
    聞きたい時は答えやすいように具体的に質問しています。
    「お昼休みは鬼ごっこしたの?」
    「ちがう、今日は縄跳びした!」
    「へぇー、〇〇君(たまに名前出る子)と?」
    「うん、あと△△ちゃん」

    みたいに段階踏んでます。
    面倒だけど、こうやって聞いたほうが我が家は情報聞けてます。

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2025/01/31(金) 11:31:06 

    >>99
    うちの1年生男子も家で私が抱っこしまくってる
    毎日学校へ行く前は子供から、帰ってきてからは私からぎゅーしよってしてる
    こんなに抱っこできるのも今のうちかなと思って
    末っ子だから甘えん坊で小柄な事もありまだ外でも抱っこを求めて来る時があるよ
    さすがに私は無理だから旦那だけど
    1年生で外で抱っこはさすがに少ないよね

    +7

    -2

  • 122. 匿名 2025/01/31(金) 11:31:32 

    >>12
    自分が気になってモヤモヤしちゃうから、遅くなっちゃったけど・・・とすぐにお返ししちゃうかも。貰って迷惑とかは無いと思うし!

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2025/01/31(金) 11:32:46 

    小一女子。仲良しのコが居るんだけど、その子が娘に依存してそうで見てて疲れる💦その子のママともたまに会うんだけど色大変そうで。けど、人の家庭のことだし口挟んじゃいかんと思って黙ってる。娘は娘で1人の友達に執着するタイプじゃないから、これから重くなるんじゃないかなぁと。

    +22

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/31(金) 11:33:06 

    >>99
    うちの1年男子もそうだよ〜!
    外だと恥ずかしいのかツンだけど、家だとデレ。
    学校から帰ってきたら抱きついてきて私の匂いを嗅いで落ち着いてる笑

    +11

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/31(金) 11:38:25 

    >>26
    2年生になってすぐに、~時~分の45分前は何時何分ですか?とかやりだすから、今からでも時計はしっかり教えてあげて欲しい。時計の問題に特化したドリルも売ってるよ。

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2025/01/31(金) 11:41:20 

    >>4
    1年生
    やれと言えばさっさとやる
    やれと言われないとやらない
    おっちょこちょい
    (勉強はできない)

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/31(金) 11:41:37 

    春から4年生。
    小学校生活も折り返しかぁと最近しんみりする。

    たまたま昨日、好きな女の子がいるんだ〜!と教えてくれました。
    気持ちを伝えるの?と聞いたら
    愛を伝えるのは高校生とか大学生とかだと思うから、自分は告白はしないと。
    ただ、相手に良く思われたいから、勉強や運動を頑張るんだと張り切っていました!
    そんな姿を見てほっこりした。

    +59

    -2

  • 128. 匿名 2025/01/31(金) 11:44:53 

    まだ一緒に寝てる人ー

    +37

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/31(金) 11:47:42 

    >>65
    歯磨き粉をフッ素入りのにしてみたら?

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/31(金) 11:50:13 

    かわいい、兎に角かわいい

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2025/01/31(金) 11:51:35 

    >>10
    「もういいかな」ってなんかおもしろいね。時期がきた、みたいな感じなのかなw

    +65

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/31(金) 11:52:00 

    >>78
    いい学校だね。
    うちは1年生の時に意地悪してくる子がいて、2年生では離して欲しいと伝えたけど一緒だった。案の定、2学期まで意地悪されて学校行きたくないと泣いていた。
    ようやく冬休み明けから落ち着いてきたみたいだけど、今後はわからないからなー。とりあえず、来年こそは別でって言ってるけど、どうかな

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/31(金) 11:55:20 

    >>16
    授業でやるよ。
    あやとり、こま、手遊びうたとか。
    うちの2年児はずいずいずっころばしとか、あんたがたどこさ、とか歌ってるよ。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/31(金) 11:57:03 

    >>18
    やりかえさないってマークされたんだろうね

    うちも3年でだいぶ落ち着いたクラスだから
    4年のクラス替えドキドキ。
    今の先生は考えが柔軟じゃないから、もうちょい距離感近い先生がいいと願ってる

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/31(金) 12:00:13 

    今小1息子。幼稚園の3年間療育にも通ってて今の担任男の先生が支援級の先生もしたことある先生やから安心してる。入学する前から療育や幼稚園に連絡して息子の様子を見てくれてたみたい。2年も今の先生がいいけどそーゆうわけにはいかないよね。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/31(金) 12:01:42 

    小1の子供がいて、在宅で仕事しています。
    そんなに大変な仕事ではないので学童に入れず在宅で仕事をしながら子供を見てたんですが
    本人は入学当初から学童に行ってみたい!とずっと言っていました(お友達と遊びたい?)
    今はお家に帰って宿題をして1人で遊んでる状況なのですが、学童に入れた方がお友達とコミュニケーションがとれて良いのでしょうか。
    本人の性格を考えてお家で見ることにしてたのですが、この選択で良いのか迷っています。


    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/31(金) 12:04:31 

    >>2
    うちも同じこと思ってたのに、結局2年連続同じ担任だった

    さすがに次三年生だし、まさか担任変わるよね?!って期待してる

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/31(金) 12:04:36 

    >>48
    だんだんランクアップして行くよ
    うちは英語だけど4年生のやってる

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/31(金) 12:12:22 

    一年生の娘です。
    朝友達2人と登校してるけど、うちの子が真面目すぎて2人のおふざけについて行けなくて除け者にされるからと帰ってくることがある(泣)
    その時は学校まで私が送るんだけど、こういうことがあるからなかなか仕事を始められなくて。
    下の子も幼稚園が始まって、朝あまり時間が取れないから結構しんどい…

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/31(金) 12:15:44 

    >>17
    小3男子です。
    年少夏から算数、小2の3月から英語を勉強しています。
    国語は学校の国語につまづきを感じてから始めれば良いと公文の先生に言われたので、まだ習っていません。

    公文の宿題は自分でしています。
    親は数学採点だけ。英語は教室が採点。
    わからない時は私か夫が教えますがほぼありません。

    数学は中2がまもなく修了、英語は中1に入って半年、昨年10月に英検5級を取得しました。

    転校先の教室で伸びたので、数学3学年先オブジェは小3の春にもらいました。


    >>57
    公文検討中でしたら通える範囲2〜3箇所くらい教室見学をして決めるのをお勧めします。(小2の転校時に公文の先生からお勧めされました)

    先生の学習方針、教室の広さと雰囲気、先生の人数、受付カウンターや駐輪場、待合スペースの有無(迎えをする場合、外で待つ教室もあります)、宿題は親が採点する(解答書を貸してもらえます)か教室が全て採点するか、冷暖房費の期間と費用など。教室によってかなり違います。

    今は家から2番目に近い教室に通っています。
    大人しくマイペースな子なので、スタートは優しいと評判の先生の教室に。
    小2の転校時はどんどん教材を進めたい熱量高めの先生の教室ではなく、学校行事や子供のメンタルを見てペースや枚数を調整してくれるベテラン先生の教室を選びました。


    本人が公文の良さを実感したのは小学校入学後。
    先取り学習のおかげで、気持ちに余裕を持って授業に楽しくついていけるからこれからも頑張りたいと思ったようです。

    +12

    -6

  • 141. 匿名 2025/01/31(金) 12:18:18 

    >>139
    すごくわかる
    小1の娘がいます
    我が家も近所の同じ学年の2人と登校してて(全部で3人)、2人は学童などで共通点があり輪に入ることが難しい時がある
    女の子の3人は難しいよね
    娘も今日は話に入れなかったと言うこともある
    嫌だったら1人で登校していいんだよと伝えているので、本人の意思を尊重するかな

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/31(金) 12:20:03 

    みんな結構学校生活楽しんでるんだね。
    うちは学級崩壊して授業が成り立ってない。
    怪我して帰ってこないか毎日心配で学童も同じだから仕事辞めちゃったよ。
    今は子供のメンタルケアと学校ボランティア中心の生活。

    +18

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/31(金) 12:21:30 

    >>74
    小2男子
    うちも全然話してくれないから、クラスがどんな感じか謎です。毎日報告あるのは給食のことくらい笑
    内弁慶で「先生聞いて!」ってタイプでもないので、個人面談の内容も薄い。まぁ何かトラブルあったら電話来るかと思うようにしてるけど、気になる〜

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2025/01/31(金) 12:22:06 

    くだらない質問すみません。毎年旦那を鬼にして豆まきやってましたが、今年は小学生だしもう卒業しようかな?と思っています。
    みなさん豆まきって子供が何歳までやっていましたか?

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/31(金) 12:26:20 

    >>4
    うちの子は2年生だけど、2年生になって宿題増えて難易度も上がった。教科書見ると、教科書レベル以上のことが宿題でたくさん出てくる。
    1年生のときは進研ゼミやってたけど、宿題が多すぎてやる余裕がなくなってやめてしまったよ。

    +17

    -1

  • 146. 匿名 2025/01/31(金) 12:28:30 

    >>6
    うちも春から3年生。
    ママ、ママ!って甘えることが少なくなってきたなって感じます。「ママ見て!!」も以前ほど言わなくなってきたなあ。

    お友達の影響なのか「えー?マジでー?」とか「まじウケる!」とか言葉遣いが変わってきてそれもかわいいです。

    +46

    -1

  • 147. 匿名 2025/01/31(金) 12:36:47 

    いま、一年生なのですが二年生も同じ担任になる可能性は低いですか?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/31(金) 12:38:03 

    >>67
    3年生の娘がいるけどクラスの人間関係が複雑になっていると感じるよ。大人しめの子がイジメの標的になり、標的もコロコロ変わってるよう。
    娘的には勉強しっかりして授業でも発言しまくって、文句言ってくる子には強い言葉で言ってクラスの子たち牽制して何とか乗り切ってるみたい。
    自分の時もそうだったけど小3からクラスメイトもキツくなる子多かったし大変だったよ。

    +28

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/31(金) 12:40:18 

    >>123
    次のクラス離してもらっていったん距離置いた方がいいよ(経験談)。お互い依存しすぎるとだんだんマウント取り合ったり張り合いだしたりして拗れる。

    +18

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/31(金) 12:42:05 

    小1男子
    クラスに特別仲のいい子はいない。
    分け隔てなくどこにでも声かけるタイプ。
    だから1人でいるのもなんとも思わないらしい。
    休み時間は1人でお絵描き。
    寂しくないのか聞いたら、全然。したいことしてるしって
    私が群れてないとダメなタイプだったから強いなーと思う反面、友達とも遊んでほしいなーとも思う

    +18

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/31(金) 12:42:18 

    みなさん学期末の参観終わりにある保護者懇談会には参加しますか?

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/31(金) 12:46:41 

    4月から一年生になる女の子の母です。
    卒園入学が迫ってきて親の私が不安になり、心配はつきませんが、ここのコメントを見て前向きに考えられるようになってきました。みなさんありがとう。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/31(金) 12:52:42 

    >>147
    学校にもよるけど、うちは4クラスあって1人か2人は持ち上がりしてる。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/31(金) 12:52:48 

    留守番させていますか?
    2年生 近々一日留守番デビューさせようかと思っています

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2025/01/31(金) 13:03:18 

    >>81
    通信教材は何年生のをやる予定ですか?
    もう中学範囲に進みます?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/31(金) 13:04:48 

    >>151
    1年生ですが、3学期末だけ参加します。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/31(金) 13:06:16 

    小3と小1がいます。
    小3の担任…声がでかいだけかと思ってたけど言ってることもキツイ。
    家庭学習で文章作ることさせてるんだけど毎日バツつけられて帰ってくる。「教科書に問いを書く」これは現実的にあり得ないからバツなんだって。
    意味は通じるからいいじゃーんって思うんだけどなあ。

    +2

    -6

  • 158. 匿名 2025/01/31(金) 13:10:20 

    3年生
    朝顔やホウセンカを育てた時の
    プラスチックの植木鉢は
    何年生まで使うんだろうか

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/31(金) 13:11:16 

    >>89
    89さん、毎週その子を招き入れてるなんて心広いね。私なら、何で毎回うちだけなのって思っちゃう。
    家に遊びに来る時に渡されるお菓子ならありがたく受け取って良いと思うけどね。(気が引けるなら、お出かけした時のお土産とか渡すくらいで良いと思う。向こうは家に上がらせて貰うお礼、子供を預かってもらうお礼、な訳だし、お土産じゃないお菓子を渡されたらもっと何かで返さなきゃって思うかもよ。)
    ちゃんとお礼もしてくれて、89さんも預かることに不服ないなら良い関係性だと思います

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/31(金) 13:14:38 

    >>154
    1時間ぐらいなら全然ある
    興味のないちょっとした用事ならついてこなくなったよ

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/31(金) 13:14:41 

    >>90
    大変だと思うけど、早々に見放したら本当についていけなくなるから頑張って欲しい。

    私は高2で入った塾で中1英語ドリルからやり直しさせられました。
    放置すればする程、いざと言う時にどこまでさかのぼらなくてはいけないの!?ってなっちゃう。

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/31(金) 13:14:57 

    春から三年生早いもんです
    元気に行ってくれてるだけ嬉しい

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/31(金) 13:16:30 

    >>149
    距離感必要だよね!高学年になってくると女の子複雑だもんね🥺経験談からありがとう!

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/31(金) 13:20:11 

    >>136
    同じく在宅ワークしてます(軽めの)
    うちも1年生の頃はそんな感じで学童の方がいいのかな?と悩んだりもしてましたが
    2年生でクラス替えして一緒に帰るお友達も増えて帰宅後も遊びに行くようになりました
    もう少し様子見てもいいかも

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/31(金) 13:20:17 

    >>127
    素直!考え方が大人でかっこいいですね!
    うちの子(女の子)は、男の子の話をふると嫌がるのでそういう話出来ません。羨ましい!

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/31(金) 13:20:37 

    >>111
    パートを調整するしかなかった…

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/31(金) 13:22:20 

    >>52
    よこ
    うちの子も泣くタイプだから思うのですが、こういう子は量が問題じゃないんですよね…
    気持ちの問題というか、心がやる気になれなかったり、切り替えが難しかったりで、心理的にグズグズしちゃう…みたいな

    +37

    -1

  • 168. 匿名 2025/01/31(金) 13:25:06 

    >>162
    そうなんだよね。そうなんだけど、それが叶っていると他の面の欲が出てしまう。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/31(金) 13:32:11 

    >>151
    参加します。
    でも、あの一言ずつ話すのめちゃくちゃ苦手。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/31(金) 13:44:07 

    >>2
    うちも。いま2年生だけど早く3学期終わらないかなって思ってる。
    男性でスポーツマンで威勢がいいから最初は面白そうな先生だなって思ってたけど、できの悪い子が「先生!わかんなーい!!」とか、ヤンチャな子に「コラ◯◯〜!笑」みたいなのを好んで、大人しい優等生タイプは冷遇する感じが、お山の大将でいたいタイプなんだろうなーって感じる。なんかインキャが嫌いみたいな雰囲気。
    一年の時の担任は相性良かったから、先生によって子供のモチベーションがこんなに違うのかってビックリしてる。

    +66

    -1

  • 171. 匿名 2025/01/31(金) 13:45:08 

    >>169
    横で失礼します。
    1年です。
    懇談会が2月にあるのですが、去年の懇談会は時間なく先生だけの話で終わりました。今回はわかりませんが一言何を話しますか?話しましたか?

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/31(金) 13:49:36 

    >>154
    1年生、きょうだいで上の子がいるから二人の時はたまにしてる。
    買い物着いて行きたくないとかあればたまにお留守番してる。
    1時間くらいまで。
    一人ではまだない。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/31(金) 13:49:42 

    次小5息子と小3娘

    息子はもう親より友達って感じで寂しくなってきた。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/31(金) 13:50:56 

    2年生
    男の子
    月一で体調崩して学校休んでる
    幼稚園のときのが風邪ひかなかったから、なんで今?って思ってる

    最近はマリオブームがきて、ユニバ行きたいとせがまれてる。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/31(金) 13:51:18 

    1年生の息子→本当に2年生になれる?という不安あり
    3年生の娘→勉強難しくなるけどキレないで

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2025/01/31(金) 13:51:32 

    今小1です。ついこの間入学したと思ったらもう2年生
    すごく早く感じます。
    入学前はほんとに行けるのか不安だらけでしたが担任の先生やお友達のおかげで行きぐすりもなく毎日元気に行って帰りは疲れたー!と言いながら帰ってきます。勉強も苦手やけど自分から宿題をしたり次の日の準備をして最近はすごく成長を感じます。
    2年生になっても引き続き行きぐずりなく元気に行って欲しいです。

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2025/01/31(金) 13:51:44 

    >>52
    うちも同じ感じ
    しかも帰宅したらさっさと終わらせるし、長期休みの宿題も終業式の日の翌日には終わらせてる
    なんか………「宿題したの?」と言う場面がない、言いたい

    +8

    -3

  • 178. 匿名 2025/01/31(金) 13:53:13 

    >>171
    横ですが、うちが一年生の時(去年)の懇談会、毎回先生のお話だけだったので油断してましたが、最後だけ「最後なので、みなさんでお話ししましょう」ってなったよ笑。1人ずつではなく、席の近い人たちと懇談する感じ。転勤者が多い地域なんだけど、よく喋る地元ママさんがいたので、私は自己紹介の後はひたすらニコニコ聞いてました笑
    うちは今年は先生あまり相性も良くないし、クラスは問題児いて荒れてて思い入れが全くないし、お世話になりました感がないので参加するか悩んでる‥

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/31(金) 13:56:54 

    >>88
    今小2です。うちも同じ幼稚園のお友達がいなくて心配でした(学童も入っていない)。
    最初は一人で過ごしたりもしていたみたいですが、帰り道が同じ子や席が近い子、好きな遊びが一緒の子とすぐに友達になって、毎日楽しそうにしています。
    学童に行ってる子も学校と学童で友達が違ったりもするみたいで、関係なく遊んでいるようです。

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2025/01/31(金) 13:57:31 

    >>17
    一年生で三年生相当の国語算数やってる。
    中学受験に備えて計算力つけてあげたくて入ったけど、国語も漢字学べて学年より上のおすすめ図書を読みたがるようになり、結構良い。
    宿題は学校の宿題終わったらその流れでやってる。

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/31(金) 13:57:51 

    1年男の子です。
    ついこないだ卒園したばかりなのにもう2年生だなんて早すぎて心がついていけない…泣

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/31(金) 14:00:45 

    >>170
    うちの子の先生(定年まじか?なおばあちゃん先生)は逆に不真面目男子大っ嫌いで、良い子(聞き分けが良い子)が好きみたい。
    優等生タイプのうちの子には合ってる。でもその担任すっごく不評。理由は、すぐ怒鳴る、口が悪い、かららしい。でも怒鳴られてるのは態度が悪い子どもだから、
    態度悪い子どもの親からは不人気
    大人しい優等生タイプの子の親からは人気

    +30

    -2

  • 183. 匿名 2025/01/31(金) 14:00:49 

    >>171

    >>169 です。
    毎回先生がテーマを決めて一人ずつ話す感じです。
    子供の良いところ、アピールポイントは?とか、成長したと思った所は?とかです。

    考える時間ないから一番に当たりませんようにと内心冷汗です。
    先の方が話してる間に自分が何を話すか考えてるから、自分より前の方のお話が頭に入ってなくて誰のお母さんかも分からず終い…

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/31(金) 14:04:06 

    >>169
    私も苦手。上手な人はすごい上手。私はしどろもどろになって、落ち込んで暫く引きずる。。

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/31(金) 14:06:37 

    >>151
    先生の働き方改革で、懇談会もないし、個人面談も夏休みの1回だけです。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/31(金) 14:09:59 

    >>184
    誰も覚えてないから大丈夫!

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/31(金) 14:10:52 

    >>183
    自分より前の人の話が入ってこないのわかる〜(^_^;)

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/31(金) 14:10:53 

    寝る前の読み聞かせってまだやってますか?
    小1の子で、本は好きなんですが必ず私に読ませます(絵本でも)。私も嫌いではないのでリクエストされたら読みますが、そろそろ自分で読んでくれよ…と思います💦

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/31(金) 14:15:13 

    >>188
    まだ読み聞かせやってあげるなんて優しい!
    きっと大きくなってもお子さんの素敵な思い出として残ってると思います!

    ちなみに我が家は最後の読み聞かせは入園前かも(^_^;)

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/31(金) 14:15:33 

    >>188
    小4小2だけどまだやってます!上の子も結構嬉しそうに聞いてるよ
    何かで「読み聞かせは何歳になってもやった方が良い」って知って、それからはむしろ「読んで〜」ってせがまれた時はチャンスだと思うようにしてる😅

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/31(金) 14:17:25 

    >>123
    これでえらい目あったよ
    断ったり拒否できるように練習しておくの大事
    独占、支配的になりそうなら拒否

    +17

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/31(金) 14:18:21 

    >>18
    今、2年生ですがまさに辛い方のその状況。
    見守るにも限界があって、担任に相談したら…担任も理不尽なことは理解していて対応してくれている。

    クラス替えがないのがつらい…あと、担任異動しそうなくらい今の学校長くて心配。

    加害者の親ってどのくらい自分の子の様子を知っているんですか?って次大きなトラブルがあったら聞きたい。

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/31(金) 14:19:45 

    >>10
    赤の他人なのに私も嬉しい気持ちになったよ!
    お友達と楽しく過ごせてて良かったね!

    +25

    -1

  • 194. 匿名 2025/01/31(金) 14:22:52 

    小学2年の息子がいます。
    息子が友達に「◯◯言った」、◯◯したと担任からたまに連絡がきます。ただ、息子も友達から暴言や暴力は受けていますが、息子が担任に報告しなくて、結局いつも息子ばかり、、もやもやします。
    暴言や暴力で電話くることは理解しますが、「こう言われて嫌だった」等相手が嫌だとわからないことばかり担任から言われるので、今の先生って、嫌なことは嫌だと相手に伝えるよう指導しないんだなと感じました。

    +2

    -5

  • 195. 匿名 2025/01/31(金) 14:34:07 

    >>169
    学期末は一言ないだろうとのんびりしてたら、最後に一言と言われ焦りました。上がり症+子どもが話してくれないタイプなので、正直これと言ったエピソードがなく、「何事もなく1年生が終わりそうで良かったです」にしようかと思っていたら、ママさんが「不登校になってツラくて…」と泣き始め、考え直し。「字がキレイに書けるようになって良かったです」にしようかと思ったら2つ前のママさんが「字がいまだに小さく書けなくて…」と深刻そうな声で落ち込み始め…そこからは自分が何言ったか記憶にない。。

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/31(金) 14:37:48 

    >>195
    前の人に言おうと思った事全く同じに言われちゃったって話かと思ったら、そういうパターンもあるのか…

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/31(金) 14:40:39 

    >>194
    相手がモンペ気質ですぐ先生に報告→コメ主に報告
    ってなってるわけだから、
    先生からしたら楯突かない194さんに報告して謝ってもらえたらそれで解決出来て楽なんじゃない?
    194さんもちゃんとお子さんがその言葉を言うに至った経緯を先生にしっかり話すべきかと。

    +8

    -2

  • 198. 匿名 2025/01/31(金) 14:49:23 

    >>194
    うちも小2だけど、自分のことは棚に上げてやられたことだけ大袈裟に盛って(というか嘘ついて)話すタイプの子にタゲられて本当にうんざりしてる…
    こちらは何もしてなかったり、なんなら逆にやられてることの方が多いのに、相手のお母さんが面倒くさい人だから本当困ってて
    ある時に我慢の限界で、こちらが何も言わないからなんだろうなと思い、先生には悪いけどこっちもちょっと面倒くさい親になろうと思ってハッキリ言わせて頂いたことはあった

    +12

    -1

  • 199. 匿名 2025/01/31(金) 14:49:40 

    >>151
    一年生から出席したことありません。行った方がいいのかな

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2025/01/31(金) 14:54:26 

    >>196
    そうなんです。誰も聞いてないとは言えども、さすがに深刻なお話のあとに「何事もなく終わり良かったです〜」なんて言えるほど鋼のメンタルは持っておらず…(決して、そのママさんに対して泣き出すなよとかの気持ちはないです)
    思いついたことが直前で言えなくなって本当に頭の中真っ白になりました。自分のスピーチ力のなさと上がり症に嫌気が差しました…

    +18

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/31(金) 14:55:31 

    3年生の男の子。放課後や休みの日に友達と遊ぶ約束したりする事が増えて来たけど、すっぽかされたりすれ違っちゃったりで、予定が狂うので親も振り回されてしんどいです。

    +22

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/31(金) 15:00:16 

    >>81
    勉強習慣つくのは大事だよね。
    お子さん頑張ったね。ママもお疲れ様でした!

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/31(金) 15:08:51 

    >>188
    各々好きな本を読む時間にしてる。
    長めの本をページごとに順番に一緒に読むこともあるよ。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/31(金) 15:13:59 

    >>164
    同じ様な状況だったということでとても参考になりました!学童入れずにこのまま様子を見ようかと思います。ありがとうございました!

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/31(金) 15:15:06 

    >>1
    今日授業参観見に行ってきました。小1息子のクラス、落ち着いていて作文もみんな集中して書いていて感動しました。
    上2人いていろんなクラス見てきましたが、かなりいい雰囲気でした。
    子ども達も落ち着いてて、先生の指導力もあるんだろうな〜

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/31(金) 15:32:15 

    >>154
    うちも2年生。

    5年の兄がいるから淋しくはないみたい。
    でもキッズケータイは持たせて、何かあればメールや電話ができるようにしてあるよ。

    去年の夏休みに週3回で9:30〜14:30までのパート勤務の間、兄妹で留守番をさせてみました。
    アレクサにタイマー予約しておいて、おべんとうを食べる時間や勉強時間、YouTube見ても良い時間を決めて、まぁなんとか規則正しくやれてたよ。

    今ご飯食べたよ!
    今ピンポン鳴ったよ!
    リカちゃんで遊んでも良い?
    今お兄ちゃんがトイレはいってるよ!
    お仕事がんばってね!

    って絵文字ゴリゴリの鬼連続メールしてきて、それはそれで返信が大変だったけど😅

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/31(金) 15:38:18 

    >>1
    1年生女子
    まだ特定の友だちは居ないみたい。
    近所も登校班も男の子だから繋がりがなくて心配だけど気にしなくても大丈夫かな?出身園自体も園児数が少なくて(それぞれ小規模園から小学校に入る子が多い)親自身も繋がりが少ないから不安になります。

    +16

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/31(金) 15:39:09 

    >>2
    1.2年ってそのまま持ち上がりじゃない?

    +1

    -5

  • 209. 匿名 2025/01/31(金) 15:40:53 

    >>13
    うちは長期休みだけ利用してるけど、入学前に問い合わせたら夏休み前に登録してくれればいいですよーって言われたよ。別に早い者勝ちでもないし、時間ある時にきてねって。
    しかも無料だからありがたい。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/31(金) 15:43:58 

    >>46
    親を安心させるためにそう言ってる場合もあるからね

    +13

    -4

  • 211. 匿名 2025/01/31(金) 16:00:44 

    >>17
    小2と小4の子どもがしてるよ〜。
    上の子は小1から始めてオブジェ。
    下の子は年中から始めたけど合わなかったみたいで算数はやめて、マイペースで英語してる。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/31(金) 16:02:40 

    >>191
    断ったりするのは苦手では無いから普通に言うと思う。今のところ平和にやってるから、まだ注視してるんだ。娘が相談してきたら話はする。きっとこれから「おやおや?」と、違和感が出てくるのかな?

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/31(金) 16:11:30 

    毎日友達と時間合わせてロブロックスしてる。
    家までいかなくていいから楽だー。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/31(金) 16:12:58 

    こんど学年懇談会というのがあるみたいなんですが、参加してますか?
    何するんだろう…

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/31(金) 16:16:59 

    >>208
    うちは毎年クラス替えで先生も総取っ替えです

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/31(金) 16:17:05 

    >>144
    小2(女)まだやってます

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/31(金) 16:17:41 

    小2男子だけどすぐ石とか棒きれ持って帰ってくる

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/31(金) 16:31:39 

    >>144
    小学生の間くらいは季節の行事はいろいろやった方がいいと思いますよ。行事の意味なども教えてあげながら。凄く勉強になると思います。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/31(金) 16:43:45 

    >>208
    2年生でクラス替えがあるから持ち上がりはないな

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2025/01/31(金) 16:47:00 

    >>85
    友達と約束ある時って頑張って早くやれたりしない?
    うちの一年生はいつもはダラダラ、泣きながらやってる。けど友達との遊ぶ約束がある時は帰ってそっこーやってる。漢字とか超適当だから直しするけど。
    遊ぶ時間16時半までって決めてるから、宿題早くやらないと遊ぶ時間なくなると分かってるみたい。

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/31(金) 16:57:05 

    >>205
    うちも、上の子の時は立ち歩く子とか声上げる子とかいたのに、下の子のクラスは落ち着いていてびっくした!
    本当に学年に寄りますよね!?

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/31(金) 16:59:28 

    >>167
    4と52だけど
    ほんと一緒だね
    量じゃなく、宿題を始める行為が大変なんだよね
    すんなり宿題終わる子が羨ましいよ〜

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/31(金) 17:47:13 

    >>98
    横だけど、公文はひたすら計算しかやらないから学校のさくらんぼ算は逆に混乱するよね。うちも計算は早いのにさくらんぼ算のテストかなり悪かったよ…。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/31(金) 17:59:06 

    >>158
    うちの学校は三年生でホウセンカ育てて夏休み前に持って帰ってきたけど今後は使用しないので処分してOKとお便りきたよ。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/31(金) 18:00:13 

    一緒に遊んでいた女の子が車にぶつかり
    仲間の女子みんなに、担任から連絡きて指導された。
    その子だけで、他はみんなルール守ってたのになんなん。みんなまとめて悪いって事?

    +1

    -8

  • 226. 匿名 2025/01/31(金) 18:05:17 

    >>174
    マリオブームならユニバ楽しいよ。うちも去年それでユニバ行って年パスにしたけど、グッズも可愛いし私も楽しんでる。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/31(金) 18:07:11 

    >>151
    しません

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/31(金) 18:07:43 

    >>225
    どういう遊びをしてた延長で轢かれちゃったかによるけど、結果的に周りの子も放っておいてしまったからじゃないのかな?
    ルールを守ってたっていう他の子、その轢かれちゃった子で、どういうふうに振る舞いが違ったのか知らないから、的違いの指摘だったらごめんなさい。

    お友達、保護者さんを含めて、改めて気をつけてくださいねっていう、形式的な指導なのかなと思ったんだけど。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/31(金) 18:18:03 

    >>225
    命に関わるようなことだからだよ
    一緒にいた人たち、クラス、学年や学校全体でも指導するような重大なことだよ
    うちの子も悪いってこと!?と腹立てるところではなく、もうそういうものと思った方がいい

    +19

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/31(金) 18:18:22 

    1年生
    ふでばこがすでにボロボロでかなしい
    物の使い方が本当に雑で困るけど、私も親から同じ注意を受けていたので遺伝か…って複雑な気持ち

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/31(金) 18:19:28 

    >>118
    よこだけどうちも
    宿題は好きじゃないことだから、やるまでにうだうだしてるし先に遊びたいってごねまくる

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/31(金) 18:26:43 

    >>74
    うちも1年生でかなり似た感じです
    話したい気持ちにならなきゃ話してくれなくて、それより家に帰ってきたしぬいぐるみ遊びして!って感じ

    本人的にはあった出来事を報告することに興味ないんだろうなーって感じ
    嬉しかったこととかめっちゃ楽しかったこととか、テンションあがって親に言いたい!って思うような事は結構話してくる

    あと質問がざっくりしてると返事もざっくりになりがちだから、何したの?とか漠然とした質問より、今日の体育何したの?とか具体的に聞くのがポイントだなと思う

    ちなみに近所の同じクラスの男の子はお母さんに結構話すみたいだから性格だろうなと思ってる

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2025/01/31(金) 18:40:34 

    >>223
    公文通ってないから偏見かもだけど、
    公文って要は暗記しちゃったわけで、足し算を理解してないってことだから、さくらんぼ計算もしっかり復習した方が良い。
    掛け算も九九は言えるけど、文章になったら解けないのも困る。

    さくらんぼ計算のやり方って凄く大事。

    +14

    -3

  • 234. 匿名 2025/01/31(金) 18:45:50 

    >>220
    うちは全然ダメだわ。
    早く終わらせて遊びたいけど宿題多くてイライラして泣いてる感じ。
    泣いたらますます時間食うと思うんだけど気持ちをコントロールできないっぽい。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/31(金) 18:56:52 

    放課後、公園とか一人で行かせていますか?
    うちはまだ心配で一緒に行きますが、親は私だけで。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/31(金) 19:00:03 

    >>3
    学童行きたがるなんて珍しい!
    仲良しな子が行ってるからみたいな理由でしょうか?

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/31(金) 19:06:57 

    >>235
    家から公園までの距離による気がする。

    私は子どもの頃ひとりで公園にいて(住宅街の、滑り台とブランコがあるだけの家1軒分位の小さな公園)
    変質者に話しかけられたことあるから心配でついて行ってる。下の子が年少さんなので、娘がお友達とやくそくをしたら、下の子連れてついて行って私は下の子に付きっきりで、娘とお友達は公園内ではそれなりに放置してる。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/31(金) 19:19:59 

    >>70
    クレしん見てる?

    +2

    -2

  • 239. 匿名 2025/01/31(金) 19:35:41 

    >>235
    うちから歩いて1分の近いとこと、学校の裏で通学路と同じ道でいける所は1人でも良しとしてる

    それ以外はついてく
    でも家庭の方針と子どもがどのくらいしっかりしてるかで違ってくると思う
    うちのこはお調子者で興味もったら寄り道しがちだから心配で、1人で行動させるのまだ早いかなと判断してる

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/31(金) 19:37:35 

    大人しい男の子をお持ちのお母さん、お子さんお友達ってできましたか?
    息子はめちゃくちゃ大人しくて、クラスの男の子はほぼ活発なので仲良しと言える友達ができません。
    クラス替えしたらできるのかな…

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/31(金) 19:38:07 

    >>235
    送り迎えはするし、友達と合流できるまでは一緒にいる。
    公園でずっと付き添いはしないけど。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/31(金) 19:52:20 

    >>235
    私は友達と遊んでいる間もベンチでずっと待ってる。今の時期は寒さに負けて帰りたくもなるけど、何かあったらと思うと離れられない。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/31(金) 19:58:53 

    >>89
    相手の家に行ったことないってところじゃない?
    私も経験ないから想像だけど、もし自宅に呼べなくて相手の家でばかり…だと気を遣って毎回持たせるかな。

    現実はうちは行き来の多い友達の家だとまずオヤツは家で食べてからが基本。
    予定の関係でおやつの時間を跨ぐ時は持参させるし相手ももってくるし、うちにあるお菓子と混ぜてみんなで食べます。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/31(金) 20:05:56 

    >>231
    コメントありがとう仲間がいるだけで
    うちだけじゃないって心強いよ

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/31(金) 20:07:30 

    >>157
    ちゃんと教えてくれている先生のことをキツイって表現する保護者ってたまにいるよね…

    うちの周りにもいたけど学年変わって若くて優しい先生になったら今度は頼りないって言ってたわ。

    +7

    -2

  • 246. 匿名 2025/01/31(金) 20:20:20 

    2年生。
    1、2年同じクラス同じ先生。厳しくも良き先生だったので、クラスもまとまっていたし、良いクラスだった。
    参観日後の学級会の親の出席率もうちのクラスだけ8から9割超え!
    そんなクラスとももうじきお別れ(3年でクラス替え)。寂しいし、あっという間で、既に小学校卒業ってすぐなんだろうなぁーと。
    子供も勉強も友達関係も楽しく学校通えているみたいだし、何よりいろんなことに頑張っている子供を見てると感心する。
    頑張れー!!!
    ママもサポート頑張るからね!!!

    +2

    -2

  • 247. 匿名 2025/01/31(金) 20:22:48 

    >>2
    私もとにかく会話が成り立たない
    先生に特別期待してるわけでないが、事なかれ主義で
    暖簾に腕押しの面談がもう嫌

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/31(金) 20:24:21 

    >>235
    家のマンションの敷地内の公園はOKしてる
    遠い公園は無しにしてる

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/31(金) 20:53:23 

    >>157
    先生の言ってる事正しいと思うな。こういう時に「教科書の問いをとく」がOKだよって教えるのが勉強だと思った。意味は通じるって言ってたら作文を書く時に困りそう。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/31(金) 20:58:28 

    >>230
    ボロボロの具合が分からないけど、箱型の筆箱って値段の割には長持ちしないんだなと娘を見てて思いました。ふたをパカパカ開けてると、フタと箱の繋ぎ目が破れたり磁石が飛び出たり…。セロテープで補強しても1年もてばラッキーって感じです。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/31(金) 21:12:41 

    >>3
    1年生のピーク期が冬休みでクラスの2/3が行ってました
    が、先生が厳しいを理由にどんどんやめて行き3年生からは1/3になりました。
    行きたがってるのであればうちの学童の場合はランドセル来館と言って単発で行ける枠があるので、一度問い合わせてみて試しに行かせてみたらどうでしょうか??

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2025/01/31(金) 21:16:16 

    >>225
    猫がいて飛び出した。
    日頃から、猫や犬がいると走っていく子で、友達が注意しても。大丈夫と言って走っていくみたい。
    もう、遊ばせない事にするよ。

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2025/01/31(金) 21:16:31 

    >>6
    うちも。
    お出かけするときまだ手繋いでくれるけど、いつまでかな?って最近思う。
    娘なんだけど、まだまだ可愛いだけの存在。
    たまに好きな子の存在をにおわせてくるのが少し気になる!
    よく駅前の喫茶店でおしゃべりするんだけど、そのうち私じゃなくて友達や彼氏と行くんだろうなー泣

    +15

    -1

  • 254. 匿名 2025/01/31(金) 21:17:45 

    >>229
    多分、担任の先生の言い方だと思うよ。うちの担任も
    そんな感じ

    +1

    -2

  • 255. 匿名 2025/01/31(金) 21:19:31 

    >>167
    うちはちょっと漢字がバランス悪かったり、斜めったりするだけでワーワー騒いでる。

    上手にかけてるよって伝えても私の言葉は信じない。
    宿題というより学校でのストレスや疲れが、一気に漢字ドリルで解放される感じ。

    +22

    -0

  • 256. 匿名 2025/01/31(金) 21:23:59 

    3年生。三月生まれ。

    ようやく勉強や遊び方が他の子に追い付いた気がする。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/31(金) 21:25:59 

    >>225
    実際、先生の言い方に疑問を持つことはある。
    先生の言い方が悪かったのかもしれないよ。
    変な言い方ばかりする人いるし

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2025/01/31(金) 21:26:08 

    >>3
    都内
    大半学童だけと、近くの高級民間学童も行ってる子が多いから
    学校の学童は3割くらいかな

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/31(金) 21:27:57 

    小1。
    インフルエンザの予防接種、発狂して嫌がったんだが皆さんどうですか?

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2025/01/31(金) 21:28:00 

    >>255
    同じだ。でも、その『綺麗に書きたい』って気持ち大切にしてる。今は字が本当に綺麗になって先生の赤ペンがほぼ入らなくなった。

    頑張りたい姿勢が可愛い。

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/31(金) 21:29:10 

    >>259
    鼻から?
    水平伝播するって説明書に書いてあるよね。コロナワクチン以降周りはやらなくなったよ。

    +1

    -4

  • 262. 匿名 2025/01/31(金) 21:29:39 

    >>2
    先生からのコメントがあるね。
    先生擁護いらない。

    +0

    -6

  • 263. 匿名 2025/01/31(金) 21:33:37 

    来年度は担任が変わりますように!
    一緒懸命な先生はミスくらい全然いいけどね。
    とんでもない先生に出会ってから、モンペって言うけど
    先生はなんて呼んだらいいのか不思議に思った。
    子供の自尊心とかお構いなし

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2025/01/31(金) 21:37:36 

    >>4
    うちは1年生だけど宿題がめちゃくちゃ少ない
    この1年間ほぼ音読しかなかった
    学童に行ってるんだけど、他の小学校の子とかは結構な量出てるのに、うちは全然だから学力に差がつきそうで不安
    2年生で先生が変わって一気に宿題の量が増えたら大丈夫なのか心配

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/31(金) 21:48:20 

    >>127
    可愛いーー!!!

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/31(金) 21:54:57 

    >>137
    うちは違うけど、3年間持ち上がってる先生もいるから、人によっては3年連続同じ担任って子はいるよ。

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2025/01/31(金) 21:56:05 

    2年女子
    とにかく担任(男性)の拒否が強い
    学校には行くからまだいいけど…
    来年度は女性の担任がいいな

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/31(金) 22:02:47 

    皆さん、公文とか通信教育とか塾とかどうですか??
    小1男子ですが宿題では時間かかるし、そのときは覚えてても暫くしたら漢字も忘れてるし‥
    公文か学研教室か行かせようかとおもっています。少しでも集中力がついてくれるかな‥あとやっぱりできたほうが自信に繋がって学年上がって難しくなった時に投げ出さないかなとも思いますが‥

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/31(金) 22:05:26 

    >>96
    うち、冬休み前から学童行きだして宿題終わらせてくるやったー!と思ってたら毎日毎日半分くらいしか終わってない…集中力なさすぎなのか、のろいのか、アホなのか。先が思いやられます。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/31(金) 22:07:11 

    授業中歩いたり、歌ったり、殴ったり、学校脱走したり。クラスが動物園みたいです。リアルじゃ言えないけど迷惑すぎる

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/31(金) 22:12:03 

    >>214
    うちもあるんだけど、時間的に無理かなーと。
    授業参観の後で下校時間と被るんだけど、一人っ子だしまだ鍵持たせてないから不安だわ。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/31(金) 22:43:22 

    >>197
    うちの息子がされていることや言われたこと、息子は担任に報告できない(少々の言い合いは自分たちで解決するべきと考えている)と伝えましたが、対応は変わらずでした。
    早く今年度が終わる事を願ってます。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/31(金) 22:49:03 

    >>132
    何クラスありますか?
    3、4クラスなら離して貰えそうだけど
    2クラスだと難しいのかな。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/31(金) 22:49:11 

    >>198
    全く同じです。
    保育園のときから相手の子が明らかに羨ましそうにしていて、うちの息子に意地悪なことを言ったりしていることを相手の親も知っているし、周りの大人(当時の保育園の先生)も知っていました。
    小学生になり、息子が言った一言で学校に行きたくないと言っていると担任から言われました。ただ、その子は毎日学校にきているし、なんなら登校班も一緒、休み日も公園で遊んでいるんですよね。
    担任に苦情を言うことなのかなーと、、
    言い返したこともありましたが、結局その後も担任の対応は変わらず。若い先生だし、今年は諦めました。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/31(金) 22:52:48 

    >>110
    質問いいですか?

    うちの年中の子どもも今の所そんな感じなんですけど、いつか変わるんでしょうか?
    小受を予定していて、人間性についてなにかと不安なので、そういう経験があったから共感できるのかなあ?と、お伺いしたいです。

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2025/01/31(金) 22:58:21 

    >>259
    小2。
    年長の発狂を最後に打つのを辞めた。高いお金払って、ご機嫌取らせながら打たせて、疲れた…
    インフルになったら仕方ないと諦めて、予防接種はしないことにした。

    +10

    -1

  • 277. 匿名 2025/01/31(金) 23:08:26 

    >>234
    そっか難しいよね。
    なんにも解決方法思い浮かばないんだけど、年次があがるに連れてすんなりやれるようになればいいよね。
    お互いがんばろう。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/31(金) 23:16:11 

    >>72
    それめちゃめちゃいいね
    幼稚園そういうのあったけど今ないから結構しんどい

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/31(金) 23:23:04 

    >>39
    うちも身長高い割に中身が幼いから、よーく分かる!高学年に見られる小3男子だけど、まだ外でも甘えてくるから、周りからは異様な光景なんだろうな…

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/31(金) 23:36:38 

    上の子はすごく子供の気持ちや主体性を尊重してくれる担任でよかった

    下の子の担任はめっちゃハズレ
    1年生だけど宿題やたら多いし、トラブルの対応もよくなかった

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2025/01/31(金) 23:41:34 

    >>38
    あまり気にし過ぎない方が良いよ(^_^)

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/31(金) 23:43:21 

    >>61
    夏休み暑過ぎて、自宅保育だろうが学童だろうが外で遊べないよね…毎日熱中症警告出てるし。今時の子達かわいそうだなって思う

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/31(金) 23:46:32 

    >>207
    私も基本ぼっち
    子供が仲良くなった子の保護者とは行事で会ったら挨拶する程度
    ママ友いなくて困ることはないけど、いたら情報は入る

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/31(金) 23:53:38 

    少人数なんだけど、担任の先生がすごくマメで毎日学級通信がある。良いところなど名指しで様子が書かれてる。数年後学校統合して大人数になるからもうこんな細やかな事はないだろうなー。さみしい!

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2025/02/01(土) 00:02:54 

    担任の先生が合わない人結構いるみたいだね
    うちも合わない、、、

    元々体育の先生らしく

    おとなしくて、不安感の強い息子には本当に合わない
    もう小3なのに泣いてばかりって言われてる

    来週スキー学習
    私まで胃が痛い

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2025/02/01(土) 00:08:58 

    >>21
    それで登校拒否気味になりました

    +2

    -2

  • 287. 匿名 2025/02/01(土) 00:11:34 

    >>262
    あ、ここではなく別の場所です
    先生が、先生擁護がすごい

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2025/02/01(土) 00:30:44 

    生徒をこけにして笑いをとったり、ひいきが酷い先生が、体調不良でお休みしていたんだけど、復帰されて皆んな落胆しています。
    初めての数ヶ月と最後の2ヶ月だけしか学校に来られませんでした。
    いい先生ほど移動されるのは何故でしょう。
    きっと、この先生は来年もいるんだろうなぁーと不安です。

    +5

    -1

  • 289. 匿名 2025/02/01(土) 00:37:44 

    >>1
    2年支援級
    担任の先生は特別支援教育歴の長い先生で悪い先生じゃないけど、話通じなくてしんどい
    例えば「感覚鈍麻で暑さ寒さに鈍く本人は服装調節出来ないので先生が一緒にお願いします」って頼んでるのに、雪の降る日に半袖半ズボンの体操服とか着てて「声かけたら本人がこれでいいって言うので」とか言われる…
    だから本人が調節出来ないから頼んでるんじゃん…ってなる。

    +14

    -1

  • 290. 匿名 2025/02/01(土) 00:40:53 

    >>208
    うちはクラスのメンバーは1,2・3,4・5,6と2年ごとにしか変わらないけど、担任だけは毎年交代制。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2025/02/01(土) 00:48:31 

    >>2
    面談したら、できないとこを重箱の隅つつくみたいな嫌なばばあだった。発達障害気味だし…早く消えてほしい。

    +9

    -1

  • 292. 匿名 2025/02/01(土) 00:55:44 

    >>17
    ここ読んで良かった。やはりウチのコは合ってないんだとわかりました。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2025/02/01(土) 01:53:47 

    >>288
    悪い先生は引き取り手がない

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/02/01(土) 02:03:49 

    不審者が出ました。うちの子が被害に遭いました。
    怪我はしていません。
    下校中の出来事だったので他の子も被害に合うかもとすぐに学校へ連絡しましたが学校ではなく警察に連絡してくださいといわれました。
    担任は子供に対して心配する声かけもなく他の児童に対しての注意喚起もなかったようです。
    こんなもんですか?
    私が小さい時ですら不審者がでたら朝の会で先生が話して注意喚起してくれました。

    +11

    -0

  • 295. 匿名 2025/02/01(土) 02:13:53 

    >>169
    え、学期末懇談は一人一言話さなきゃいけない可能性があるのか。。

    私極度のあがり症で、初懇談の自己紹介は声が震えて、どんどん口も回らなくなっていって最後は何を言ってるか自分でもわからなかった。
    大人なのに本当恥ずかしい。
    小2に上がったら旦那に任せようと思っているくらいなのにどうしよう。

    お酒飲んでったら少しは楽かな。
    効きそうな漢方とかも調べてみようかな。
    普段もママ友3人以上で話すともうだめ。
    しどろもどろで赤面して、この人大丈夫?って思われてるんだろうなと思うと消えてしまいたくなる。
    堂々と話せるママさん達が羨ましい。

    +3

    -2

  • 296. 匿名 2025/02/01(土) 02:14:10 

    >>270
    学級崩壊?!

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/02/01(土) 03:44:52 

    >>154
    うちはまだ留守番させたことない。
    地震や火事、体調不良などイレギュラーなことが起こったらって考えるとまだ不安だなー

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2025/02/01(土) 03:57:20 

    2年生男子。友達がSwitchは時間無制限、スマホでも動画とか見放題な子が多くてびっくりしてる。これって普通?
    うちはゲームは時間管理してるし、スマホは必要な時にWi-Fi環境でしか触らせないようにしてるんだけど、そんな制限あるの自分だけだって言ってくる。もうめんどくさいから、みんなで公園で遊んで欲しい…

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2025/02/01(土) 06:23:01 

    >>3
    一年生では学年の半分が行ってた。
    三年生では学年の6分の1くらい。
    埼玉で民間学童を利用してる人は多分いない地域。(あるけどちょっと遠い。)

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/02/01(土) 06:39:11 

    >>195
    うわぁ…それしんどいね。全方向に気をつかおうとしたら何も言えなくなるよね。

    うちはとある男の子のお母さん(バリキャリ)が、全く緊張した感じなく「まぁ、彼は彼なりに成長したんじゃないでしょうか〜」って斜め上見ながらいうから面白かった。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2025/02/01(土) 06:57:15 

    >>65
    フロス使ってる?仕上げのブラッシングも大事だけど、フロス使ってあげる方が虫歯予防には効果的かも

    +13

    -0

  • 302. 匿名 2025/02/01(土) 07:00:57 

    >>286
    そうなんですか💦

    うちの子は幼稚園の先生も同じぐらい怖かったみたいで、先生=怖いと思ってるみたいです。もし園の先生が優しかったとしたら、急にスパルタになって戸惑いますよね。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2025/02/01(土) 07:02:08 

    >>83
    塾と学校の宿題したらもう良いやって感じになるので、偏ってると思うから、1、2年生ならドリルとかで満遍なく親が調整してあげた方が良かった。学校の宿題毎日はいらない。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2025/02/01(土) 07:15:13 

    >>19
    次男が小3男児 三月生まれ。

    3年生になり、勉強面や運動面、遊び方などようやく他の子に追い付いてきました。

    それまでは授業で分からなくて不安になるとメソメソ泣いたりしていましたが、今は発表したりクロムブックも使いこなせています。

    +7

    -2

  • 305. 匿名 2025/02/01(土) 07:43:12 

    >>3
    一学年80人で、学童は十数人
    夏休みはもっと少なくなるみたい

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2025/02/01(土) 07:45:54 

    >>268
    学研は分からないけど、公文は要は宿題(家庭学習)がメインだから、学校の宿題で時間がかかって辛いなら公文始めたらさらに首が締まる気がする
    定着させたいなら、学校の宿題の内容を家庭で復習するので十分だと思う。

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2025/02/01(土) 07:50:22 

    >>275
    小受は発達が早い子が有利だよね。
    月齢は考慮してくれるとしても、試験内容にグループワーク見たいな事があるとふりかも。
    普通に公立小行くならゆっくり成長待てばいいけど、本気で小受するなら塾の先生に相談して、矯正していった方が良いと思う。あくまでもどうしても入れたい学校があるならね。子どもにとっては辛い事だと思うけどね。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2025/02/01(土) 07:51:21 

    >>276
    打ってもなる時はなるし、打ってなっちゃったらそれこそガッカリですしね。うちも去年からそう思ってやめました。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2025/02/01(土) 08:03:43 

    学童に入れないと働けない。
    学童は夜8時までやってるところで、家まで車で送ってくれるけど毎月給料の4分の1くらい飛ぶ。
    遅くまで働いて、子供との時間も取れなくなるのに、どうしてこんなに働かなきゃいけないのかと毎月悩む。

    +20

    -0

  • 310. 匿名 2025/02/01(土) 08:08:05 

    >>3
    一年生の時はクラスの過半数が学童。
    うちは周りに全く知り合いがいない中の入学だったから心配だったけど、入学前に学童でお友達が出来たり、他のクラスのお友達も出来て良かったよ。
    仲良しもほほ学童だから行き渋りも無かった。
    学童自体も学校の敷地内にあって外遊びも出来るし、指導員の方たちもみんな熱心。
    ただ、3年生になる来年度は落選しちゃったけどね。
    子供も残念がってた。
    ここ最近、共働き家庭が激増していて受け入れ態勢が整ってないみたい。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2025/02/01(土) 08:18:25 

    >>293
    移動は、良い先生を引き抜くの?

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2025/02/01(土) 08:19:02 

    >>17
    3歳から国語だけ、小学校に入ってからは算数に切り替えて、一教科オンリーで細々やってる。進度は1進ちょっと。
    保育園から帰った後に宿題は大変だったけど、幼児期に国語やったおかげで本読むのが好きな子になったと思う。
    今は学童行ってるから宿題は学童で終わらせてくるし親は楽になったわ。勉強に対して自信がついたみたいで、うちはやってて良かったと思うよ。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2025/02/01(土) 08:31:23 

    >>118
    うちも上の子が1〜2年生の頃そうだった
    他の子はこんな苦しんで泣いたりしなくても宿題できてるんだろうなーと思うとしんどかったけど
    ここにはこんなに仲間がいて心強い
    下の子も新1年生になるので、また同じことになりそうだけど覚悟しておこう

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2025/02/01(土) 08:36:46 

    >>6
    現3年生の男の子いますが、2年生までの幼さが抜け一気に男子って感じになりました。
    うちはまだまだ甘えてくること多いですが、買い物などは面倒くさがって着いてきません笑

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2025/02/01(土) 08:54:44 

    >>268
    公文や学研は高いから私は通信塾みたいなのやってる。漢字は3周ほどやって自作テストやらせてる。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/02/01(土) 09:21:19 

    >>210
    いじわるはコメントするね

    +0

    -2

  • 317. 匿名 2025/02/01(土) 09:33:43 

    >>252
    >>225
    は同じ人かな?
    娘さんたちは、一緒に遊んでた友達が目の前で命を落とすのを見てしまうかもしれなかったんだよね。
    そうならなくて本当に良かったよ

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/02/01(土) 10:11:02 

    小1息子は宿題に時間がかかり過ぎる。
    音読、プリント1枚か国語か算数ドリル、漢字写し練習、計算カードを1時間かかってる。
    1時間かかっても頑張ってるからいいんやけど、これからどんどん難しくなって増えるともっと時間かかるのかな。私も宿題苦手やったから文句は言えないけど汗

    +10

    -1

  • 319. 匿名 2025/02/01(土) 10:21:59 

    小1男児です。
    登校班の場所がベランダから見えるのですが1人ポツンと立っててなんか切ない。前までは2年生の女の子と話したり一緒に帰ろうと約束して帰ってきてたみたいやけど最近は話さないらしい。息子は自分から話かけるタイプではないから待ってるみたい。自分から話かけてみたら?って言うと恥ずかしいから嫌だって言う。1人ポツンは見てて私が寂しく感じる。

    +14

    -0

  • 320. 匿名 2025/02/01(土) 10:25:54 

    >>274
    横だけど、うち幼稚園の時に暴力的な子に付き纏われて行き渋りになった時期があり、その時に色々子供と話してるうちに「もう、その子来たら逃げちゃいなよ〜」って言ったら「逃げていいの⁈」ってビックリされたことあって。
    「いいんだよー。だってママだって意地悪な人嫌だもん。嫌なことは嫌って言っていいし、それでもやめないなら逃げていいんだよ。」って言ったらすごくスッキリしたようで、その後行き渋りがなくなったんだよね。
    子供って、「みんな仲良く」を強制されてるけど、それでいい思いするのって暴力とか振るう方で、される方は「仲良くしなきゃいけない」って我慢だけで全然平等じゃないよね。
    小1の時にクラスにそういう子いて心配だったんだけど、「大丈夫だよ。おれ変なやつには関わらないから」って言ってて、本人の中で線引きするようになったんだなって。良いか悪いかわかんないけど、先生が守ってくれるわけでもないし(ご時世的にヤンチャな子への指導が甘い)、自分で自分を守るための手段としてはそういうのもありかなって思う

    +16

    -0

  • 321. 匿名 2025/02/01(土) 11:28:41 

    >>94
    お友達のママさんもうちにも来てねって言ってくれるんですが、うちの方がおもちゃがあるらしく、向こうのお子さんが来たがってなんだかいつもうちです。

    おやつ交換とかもしたりするんですね!
    長子で、今までお友達とあまり遊ばなかったので全然様子が分からず…
    教えていただいてありがとうございます!

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2025/02/01(土) 11:30:25 

    >>116
    やっぱり行き来する感じだと紙袋いっぱいとかは持って行きませんよね。なんだか、逆に申し訳なくて。
    返信ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/02/01(土) 11:34:51 

    >>159
    うちばっかり。と思ったりもしますが、子供とお友達になってくれてありがたいのもあるし、私がズボラなので来る時にしっかり掃除出来る!と前向きに考えるようにしています!
    その子のママさんもうちにもおいでって言ってくれるので、たまには行ってみたら?と子供に言ってみます笑

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2025/02/01(土) 11:48:37 

    >>243
    そうですよね、向こうのママさんからしたら気を遣いますよね。
    おやつ、自分のお家で食べてから集合はいいですね!
    そんなに家におやつの種類無かったんですが、これから何があるか分からないのでいくつか常備しておきます!

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2025/02/01(土) 12:05:40 

    子供が発達障害で情緒級に居ます。普通級の子にバカにされないか心配。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2025/02/01(土) 12:10:15 

    >>65
    歯科医院で働いていたけど虫歯をいくつも作る子の親の大半は子供の虫歯のケアが出来てなかったですね。

    親→ちゃんと歯磨きしてますう〜。

    私→ジュースを水代わりに飲ませてるのに?

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2025/02/01(土) 12:11:36 

    >>129
    横。ブラッシングが出来てないとフッ素つけても意味ないですよ。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2025/02/01(土) 12:20:21 

    >>311
    自分で願い出したり引き抜かれたりまぁいろいろパターンはあるよ

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2025/02/01(土) 12:29:07 

    >>235
    小1だけど、公園行く時は必ず着いて行く
    公園に一人で来てる同級生多いけど、正直一年生で一人でくるのは無茶だよ
    子供の同級生に何かしらのトラブルが起きても、その親がいないから見過ごすわけにもいけないし、私が手助けすること多くて、なんて自分の子じゃない子のことまで…って嫌になることがよくあるよ

    +20

    -0

  • 330. 匿名 2025/02/01(土) 13:20:20 

    >>65
    うち1年生だけどもっと虫歯ある。
    3年生の上の子よりおやつを解禁するのが早かったからこれが原因かもって後悔してる。おやつの種類とケアの仕方は姉妹で同じにしてて、上の子は虫歯ゼロなのに申し訳ないよ…。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2025/02/01(土) 14:56:00 

    >>330
    ケアが同じなら、下の子の方が虫歯ができやすい体質なのでは?
    うちも下の子の方がチョコやアイスの解禁早かったけど、今のところ虫歯ない

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2025/02/01(土) 15:40:00 

    >>330
    食べたら歯磨き。水分補給は糖分無しのお茶か水にしてみては?

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/02/01(土) 21:56:08 

    >>328
    詳しいですね!ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/02/02(日) 00:10:33 

    >>43
    夏休みは熱中症対策で外に出させてもらえないし、プールもない。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/02/02(日) 00:14:57 

    >>233
    計算力は記憶力だけどね。
    いちいちさくらんぼ計算なんかやってたら時間内に収まらないよ。

    +0

    -2

  • 336. 匿名 2025/02/02(日) 03:57:03 

    >>335
    さくらんぼ計算をやるべき1年生のうちは、さくらんぼ計算をやっても時間内に収まるよ
    数量感って大事だよ
    今は暗記で何とかなるだろうけどのちのち伸び悩むよ

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2025/02/02(日) 13:28:52 

    >>39
    7歳130の息子ですら大きいと言われるのに139はかなり大きいね!

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2025/02/02(日) 23:34:01 

    宿題の音読、毎日ちゃんとやっていますか?
    うちはサボりがち〜

    +3

    -3

  • 339. 匿名 2025/02/03(月) 07:33:26 

    >>4
    うちの子だけかと思ってたら結構いるようで安心した
    1年生のうちからさっさと終わらせられる子って生きるのがうまそうだし落ち着いてそう
    一文字書いてダラダラ、一画書いてどっか行く、何か言うと泣く
    こんな感じで宿題やることに意味があるのかな、余計に勉強嫌いにならないかなと心配してた
    勉強というよりやらなきゃいけない事をやる練習と思ってるけど
    親もしんどいよね

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2025/02/03(月) 08:01:34 

    登校班で揉めた

    1年生

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2025/02/03(月) 08:15:36 

    小一女子。教科書とノートパソコンでランドセルがギュウギュウに重い。どっちかにして欲しい!なんか非効率じゃない?!体調が少し落ち気味の時とかかわいそすぎる。かと言って娘一人だけべつで持ってくのもなんかなーだし。

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2025/02/03(月) 13:51:44 

    >>338
    一応やってるけど
    ちゃんと聞いてない
    夕飯作りながらとかに聞いてるから、読んでるのは分かるけど合ってるのかとかは把握してない…

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2025/02/03(月) 23:31:02 

    >>340
    揉めた?何があった?

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2025/02/03(月) 23:48:53 

    >>335
    子供が一年生のころ、公文と算盤やってた私は「計算はトレーニングだから!やればやるほど速くなるからやろうよ!」って子供に言ったんだけど、子供は「そんなことしなくても計算できる」の一点張りで。あまりにも引かないから(そのうち泣きついてくるだろ)とやらせるのは一旦保留にしたんだけど、普通にテストはいつも100点だし先生からも「計算速いです」って言われてびっくりした。
    どうやってるのか聞いたら、数を頭の中で一旦分解して組み合わせてるんだって。さくらんぼ算自体は「めんどくさい、書きたくない」って言ってたけど、たぶん無意識に似たようなことしてるんだと思う。ちなみに大きい数の計算も速い。やり方聞いたら、キリの良い数で計算してから引いたり足したり、工夫して計算してるらしい
    なので、私の考え間違ってたなーって。公文やそろばんで計算早かったからって、それが絶対じゃないんだなって反省したよ。きっと一年生の基礎のうちにさくらんぼ算習うのには意味があるんだよ。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2025/02/03(月) 23:57:43 

    >>339
    やらなきゃいけない事をやる練習

    私まんまこれ子供に言い続けた!
    うちも断固やりたくない!(勉強はできるのに)って子で、5分で終わるような超簡単なプリントもやらせようとすると鉛筆握ったまま1時間以上動かずにただ睨みつけてくるぐらいの頑固な子で‥
    「世の中好きなことだけできるわけじゃない、やらなきゃいけないことはやらなきゃならない。どうせやらなきゃならないならさっさと終わらせて時間を有効に使ったらどう?1日は24時間しかないのに、そうやって1時間も無駄にしてたら勿体無い」というようなことを毎日毎日言い続けた‥
    長かったけど、2年生のいまは「あーめんどくせーけど終わらすかぁ。マジつまんないけど秒で終わらすわ」とかってイキって悪態つきながらも自分のペースでさっさと終わらせるようになった。もう、どうせやるなら文句も言わないで欲しいけど、ガス抜きなんだろね

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2025/02/04(火) 05:38:11 

    >>343
    低学年ならではの行動をね
    指摘

    だから暫く付き添ったり
    休日練習したり

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2025/02/04(火) 07:53:43 

    班長なる子も
    好きでやってるんじゃないって子と
    役目をちゃんとやる子といる

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/02/04(火) 07:58:07 

    >>309
    民間の学童?
    そんなに高いんだね!

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2025/02/05(水) 05:53:01 

    >>2
    あー分かるwでももう1人この先生嫌だなって人いる
    女子高が抜けてなさそうなキャピキャピした先生
    お子さん2人いるけど
    保育園の近所であの家の夫婦揃って駐車マナーの悪さを知ってるから
    表と裏が激しそう

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/02/05(水) 05:54:14 

    >>3
    1年生なりたては1年生の半分が学童
    だが進級とともに減るよ

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2025/02/05(水) 05:56:46 

    1年生息子
    色々な子と遊ぶけど1人絶対この子の文句、悪口言った事ないって子いるからそう思える子がいることに安心している

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2025/02/05(水) 14:21:05 

    >>52
    先月までは
    自学、音読(国語、計算カード足し算引き算タイム計る)

    プリント又はドリル
    国、算ともに

    隣のクラスと宿題の量違うんだよ
    そのお母さんが宿題すぐ終っちゃうわーって

    小1息子の担任は量多い

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2025/02/05(水) 16:13:56 

    >>308
    そうです!
    打っても型の違う方にかかるかもしれないしね‥

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード