ガールズちゃんねる

【実家終い】実家・義実家の建物の将来

152コメント2025/02/12(水) 15:50

  • 1. 匿名 2025/01/29(水) 13:54:17 

    皆さんは実家や義実家の建物の将来について考えていますか?

    私の場合、実家のほうは妹が継いでいるので心配していないのですが問題は義実家です

    田舎で築100年超えのとにかくとにかくバカでかい家で継ぐ人もいないし解体するにも費用が凄そうです

    土地は更地にすれば売れるとは思うけれど、あの義実家が費用を残してくれるとも思えず

    取り壊しできずに暫く放置しておくにしても、あの広大な土地の管理を考えると気絶しそうです
    (庭も立派で岩?石?だったり植木も多いし何より草むしりが…)

    今から考えたくもないから考えないように現実逃避していますが、皆さんは親と話し合ったり何か対処法を考えてありますか?

    +67

    -3

  • 2. 匿名 2025/01/29(水) 13:54:37 

    【実家終い】実家・義実家の建物の将来

    +36

    -0

  • 3. 匿名 2025/01/29(水) 13:55:12 

    >>1
    相続破棄すればいいだけじゃないの?

    +43

    -16

  • 4. 匿名 2025/01/29(水) 13:55:34 

    空き家だと税金バカ高くなかった?

    +22

    -0

  • 5. 匿名 2025/01/29(水) 13:55:42 

    義実家は同居の義兄夫婦が継ぐらしい。
    私の実家は両親亡くなったらメンテナンスして賃貸にするつもり。

    +5

    -1

  • 6. 匿名 2025/01/29(水) 13:55:48 

    固定資産税…

    +50

    -0

  • 7. 匿名 2025/01/29(水) 13:56:39 

    義実家のことはこちらが心配してもキリがない

    +45

    -2

  • 8. 匿名 2025/01/29(水) 13:56:42 

    主が義母と上手くいってないのは分かった。

    +27

    -7

  • 9. 匿名 2025/01/29(水) 13:56:45 

    私も兄も持ち家があるから売却だなー
    一応湘南地区で最近は土地価格上がってるっぽい
    古い住宅街だけど年寄りが亡くなって大分新しい人が入ってきてるみたい

    +10

    -0

  • 10. 匿名 2025/01/29(水) 13:56:57 

    義理実家やばいよー
    超田舎でボロボロだけど蔵が3つある

    どうしよ 
    解体するだけでも500万ぐらいかかりそう

    +50

    -0

  • 11. 匿名 2025/01/29(水) 13:57:23 

    田んぼとか畑皆さんどうしますか?
    義実家がお米作ったり野菜育てて結構大きいんですが
    私、そんなことしたくないし旦那もするタイプじゃない。。

    +21

    -0

  • 12. 匿名 2025/01/29(水) 13:58:07 

    向こうの親や旦那に兄弟がいればみんなで解体費だすしかない
    土地が売れそうなら上モノはそのまま安い価格で売りたたくだけだよ

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/29(水) 13:58:32 

    義妹が貰うって。
    旦那が放棄した
    結構な額になると思うのに

    +12

    -3

  • 14. 匿名 2025/01/29(水) 13:58:35 

    親が自分で解体費込みで土地売ったよ
    売ったお金で引っ越した

    +17

    -1

  • 15. 匿名 2025/01/29(水) 13:58:41 

    空き家問題が今すごく深刻だよね。主さんみたいに困る人、これからもっと増えていくと思う。

    +46

    -0

  • 16. 匿名 2025/01/29(水) 13:58:50 

    >>1
    全国、とくに田舎は空き家問題あるよね

    +19

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/29(水) 13:58:55 

    田舎のバカでかい家とか、解体費用はかかるわ、解体したところで売れもしないわで最悪だよね…

    +49

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/29(水) 13:58:56 

    実家は7年前に新築に建て替えて、こどおじの弟もいるのでそのまま住むと思う。

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/29(水) 13:59:14 

    「とにかくとにかく」
    「バカでかい」
    「あの義実家が」
    「岩?石?」

    主の文、義実家に対する「キライ」が溢れてて草
    もう離婚しなよw

    +18

    -18

  • 20. 匿名 2025/01/29(水) 13:59:15 

    都市部ならば買い手もあると思うけれど、ど田舎じゃ負の遺産でしかないよねー

    自治体に寄贈とか出来ればいいのかな

    +26

    -1

  • 21. 匿名 2025/01/29(水) 13:59:18 

    >>1
    うちは旦那が住むって言ってる
    だから今の家を売って住む感じかな

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/29(水) 13:59:18 

    実家そろそろ片付けたいけど、片付けさせてくれない、、、
    もう口論になるの嫌でこちらからは言っていない

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/29(水) 13:59:21 

    >>1
    実家→弟夫婦だけ跡継ぎ家庭ってことで高額援助されてるから弟任せにする。

    義実家→「相続は姉たちと平等に!家墓親の面倒みるのは長男夫婦!」とか言ってきたり他にも問題あって夫が絶縁したから、まるっと相続放棄

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/29(水) 13:59:28 

    相続しましたが、税金対策で5年待ってから売却します

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/29(水) 13:59:39 

    実家がド田舎で敷地内同居してた人は子供が成人したら子供の結婚の足枷になりそう
    結婚相手の実家がド田舎で古い家2件所有って

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/29(水) 13:59:50 

    独身の弟が同居してるけど、どうするつもりなのか知らない

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/29(水) 13:59:51 

    心霊住宅として民泊にだす

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/29(水) 14:00:04 

    >>11
    でも今から食料危機がくるよ

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/29(水) 14:00:22 

    >>1
    木造なら解体そんな高くないんじゃない?義両親の保険金とか相続金で壊せるんじゃない?

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/29(水) 14:00:40 

    >>14
    柔軟性のある義理のご両親で羨ましいな

    +23

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/29(水) 14:01:56 

    >>13
    えー
    旦那山口市内の農家だけどそんな端の県でも5,000万以上はするみたいだよ?勿体無いよ

    +1

    -5

  • 32. 匿名 2025/01/29(水) 14:02:09 

    >>11
    うちも四国のド田舎(四国の中でも田舎)に柑橘育ててる山がふたつあるよ
    どうなるんだろ

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/29(水) 14:03:59 

    >>11
    実家の祖父がやってた畑は親が売ってた。
    隣近所のよその家の畑とまとめて売れたらしい(話がまとまるのに時間はかかったらしいけど)
    義実家の畑の一部はよその農家さんに貸してるらしい。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/29(水) 14:04:02 

    >>1
    費用をかけてでも手放すと思う
    固定資産税も大変だから

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/29(水) 14:04:14 

    >>10
    うちは実家…ど田舎の昔ながらの家
    瓦おろして処分だけで200万って言われた…
    親は最後は自宅で葬式したいとか言っている
    もう嫌すぎる

    +31

    -2

  • 36. 匿名 2025/01/29(水) 14:04:52 

    実家は兄が建物土地を相続したから関係ないけど、義実家はバカでかい土地に昔の古い家と田んぼがたくさんあるからゾッとするよ…
    私の子どもたちがそこに家を建てることもできるけどそんなのわからないしね

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/29(水) 14:05:00 

    >>1
    その時代ならきっと木造だよね
    そんなに高くないと思う

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/29(水) 14:05:09 

    実家は兄が住むと思うけど、庭は雑草で荒れ果て、木は生い茂り、水回りは水垢だらけになって、家全体が臭くなる未来が見える

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/29(水) 14:05:22 

    周りも高齢者ばかりの過疎地だからどんどん空き家が増えて最後は廃村みたくなるんじゃないかと思ってる。崩れ散らかした家たちが山の中に埋まってるような…軍艦島のアパートみたいに。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/29(水) 14:05:33 

    >>1
    売れる土地なら家込みで売ればいいよ、家付きの土地は解体代金分安くして売るんだよ。

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/29(水) 14:05:48 

    うちの実家はマンションで今築20年
    未だに人気で買った当時と同じ価格で売れるらしい
    親が亡くなる頃はどうなっているかわからないけど売るよ
    私は近くだけど持ち家、姉は遠いし持ち家

    義実家は知らん
    一軒家で家自体はもう価値がないだろうから、
    更地にして売るんだろうな
    まーそこは夫三兄弟にお任せ、私が口出しする事じゃない

    +12

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/29(水) 14:06:38 

    解体費用で300~500かかるからね、空き家で放置して朽ち果てるのを待つわ。
    その頃には自分もいなくなるし近所もいないから壊れても危険じゃないだろうし。

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/29(水) 14:06:40 

    >>19
    よこだけど、なんでも離婚しなは無いよ
    岩か石か、とにかく巨大なものは撤去も大変なのが理解出来る。
    キライとかの感情抜きに、例え好きでも困ってるんでしょうに。

    ちなみに、うちは沢山の田畑林山と少しの宅地を相続してしまった。子孫に申し訳ないと思っているから、自分の代だけの問題ではないと悩ましい。

    +18

    -2

  • 44. 匿名 2025/01/29(水) 14:06:44 

    >>1
    土地が広いなら太陽光発電の会社が買ってくれそう。

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2025/01/29(水) 14:07:09 

    >>1
    更地にするのと
    建物があるので
    税金違うんじゃなかった?

    早く更地にして売ってしまいたい

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/29(水) 14:07:28 

    >>1
    庭石は撤去費用かなり高いよ、どこも引き取ってくれない

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/29(水) 14:07:49 

    >>42
    ずっと税金払い続けるの?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/29(水) 14:08:04 

    祖父母の空き家を売るために
    80過ぎの父が司法書士に相続登記依頼中
    私は飛行機の距離で中々手伝えず申し訳ない

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/29(水) 14:08:48 

    更地にしないと売れない
    更地にすると固定資産税が6倍
    売るための更地なら草刈り等はマメに(防草シートはダメ)

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/29(水) 14:08:49 

    田舎の土地なんて価値ないからな

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/29(水) 14:08:54 

    >>46
    そうなんだ
    辛いな
    価値があると聞かされてきた石が
    実家の庭にある

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/29(水) 14:09:04 

    知り合いが業者の頼んで片付けてもらって30万かかったらしい
    やっぱりゴミためないでこまめに片付けないともったいない

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/29(水) 14:09:48 

    地方の義家
    築50年
    住んできた土地だからと拘りがあって売りたくなさそう
    どうするんだろ
    家の中は大量の物。旦那の幼少期の服とかおもちゃまで…

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/29(水) 14:09:56 

    >>47
    税金なんて知れてる額だよ、払えないほどじゃない

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/29(水) 14:10:04 

    母に私が自力で暮らせなくなったらこのマンションあげると言われたけど、築40年以上でエレベーターなしの最上階は悪いけどいらない
    賃貸に出すにも4LDKのファミリータイプで段差も多いし、5階なのと下の階の住人のことを考えたら子育て世帯には敬遠されるはず
    子供が騒がない年齢の家族は既に持ち家あるだろうし、夫婦2人暮らしにも需要はないと思う
    しかも無駄に駅近で固定資産税も高い
    思い入れがあるのもわかるんだけど、本音を言うと二束三文でもいいから売却して老後の資金にしてほしい

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/29(水) 14:10:49 

    母が弟の名前でリフォーム代借りて、実家の土地を半分にして戸建てにしたいとか言ってる。

    弟はまだ独身、彼女いるからやめさせてはいる

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/29(水) 14:11:03 

    最近は解体するにしても中のゴミは自分たちで処理しておかないとダメなんだよね、もしくはそのぶんまた別料金で分別等まで頼むとかいろいろ面倒

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/29(水) 14:11:05 

    >>2
    招待されたい

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/29(水) 14:11:27 

    >>2
    ここまでじゃないですけれども自宅がこんな感じです。
    趣味で始めた事が幸いにも事業として成功して今経営者としてやってます。
    7年前に建てた3000万円台の家を売却して新しく土地から購入して建てた今の自宅がこんな感じです。
    私は単身で飛行機の距離で仕事してますが、久しぶりに自宅に帰ってもちょっと落ち着かないのは失敗かもしれません。

    +4

    -4

  • 60. 匿名 2025/01/29(水) 14:12:56 

    >>47
    田舎の土地は価値がないから税金も安くなるのでは

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/29(水) 14:13:30 

    >>2
    別荘にしたいけど管理費が出せないw

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/29(水) 14:14:48 

    >>55
    習い事の先生のお宅がエレベーターなしの4階です
    上がるだけで結構キツイです
    あれ老人になったら相当辛そうだなと
    スーパーの荷物とかもって運べなさそう

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/29(水) 14:17:26 

    更地にして近くのお寺さんに駐車場にできるよう寄付した。寄付の贈与税はこちらもちで泣いた。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/29(水) 14:17:33 

    うちビルになってます
    だから解体費用かかると思う

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/29(水) 14:17:42 

    >>2
    生垣や芝生がみっちみちで羨ましい

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/29(水) 14:17:43 

    >>3
    お金残してくれず負動産があるなら相続放棄1択だね。
    法改正で、自分が住んでない土地家屋なら相続放棄での管理義務もなくなったみたいだし。

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/29(水) 14:18:34 

    >>1
    うちは姉妹で実家離れたから両親亡くなった後に売った、安かったけど古家付きで買ってもらえたから手間は省けた
    夫は60歳で退職して実家に帰りたそうだから別居か離婚になると思う

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/29(水) 14:18:54 

    >>51
    庭石撤去の参考動画とかYouTubeでみたことあるよ、たぶん費用はかかるけどムリではなさそう

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/29(水) 14:19:26 

    義実家は家を更地にして売ります
    JR駅、学校近いから割といいかも
    だけど隣がDQN一家で最悪

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/29(水) 14:19:28 

    実家→土地が地主のもの(上物は母名義)のため、壊して返却するっぽい(そのお金は用意してる感じだった。)
    義実家→マンションで旦那にお任せ

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/29(水) 14:19:33 

    南海トラフ来るから、大丈夫!

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/29(水) 14:19:50 

    義実家がゴミ屋敷
    ここ1年くらい1ヶ月に1.2回のペースで少しずつ片付けしてる(不衛生過ぎて先日ものもらいになった笑)
    でも日々暮らしてるだけで出るゴミもあるし、義母は捨てられない人で抵抗するし、夏は暑くて出来ないしで中々捗らない
    うろ覚えなんだけど自力で実家整理しようと思うと8年かかるって見たけどガチであり得る
    義母も亡くなったらその時は不動産屋に売ってしまうつもり
    個人の買い手を探すより2.300万は値段は下がるだろうけど、元々大した価値はない
    そもそも買ってくれる人がいるかも分からない
    マイナスが出なければいいやって程度の価値
    道を挟んでお隣さんが1500万で売りに出てて、そこの動向が気になってる(旦那と2人で高過ぎだろ言ってる)

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/29(水) 14:24:45 

    >>1
    更地にしたら固定資産税が3倍近く高くなるよ
    ボロボロでも建物が立っていた方がいい

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/29(水) 14:25:29 

    >>62
    そうなんです
    一番ネックなのがやはり買い物だと思ってて
    お年寄りにも子持ちにも嫌がられると思う
    実際母は買い物が辛いと私や弟を頼ったり、配達サービスをお願いしてる
    運が悪ければ駐車場の場所も敷地内とはいえ出入り口から100メートルくらい離れた場所になる
    築40年以上だからもちろんオートロックもなし
    駅近以外のメリットは何もない…

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/29(水) 14:27:17 

    >>1
    実家は弟が継ぐから問題なし
    義実家は地方都市の都市部に古家付きの土地が二軒分あり
    義弟と夫に其々残すと義母は言ってる
    それは直ぐに売れると思うけど夫に残すと言っている現在の義母の住まいには大量の家財道具や着物がありそれを処分するのが大変と気が重い

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/29(水) 14:28:37 

    造園関係の仕事してるけど、庭石で悩んでる人が増えて来てるよ。バブル期に石を使った日本庭園つくるのが流行ったらしく、そろそろ家を解体する時期に入ってるみたいで、庭石をどうにかしてほしいって依頼がじわじわ増えてる。今でもたまに和の雰囲気づくりのために庭石使うけど、現段階で需要より供給が高い。結構厄介だから早めに動けるなら動いた方がいいよ。タイミングが合えば引き取ってもらえるかも。

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/29(水) 14:30:41 

    >>10
    蔵があるならお宝鑑定

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/29(水) 14:30:59 

    >>2
    ハリウッドスターの家?
    素敵なお家

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/29(水) 14:32:27 

    最近実家帰るたびその話になって気が滅入る

    親は70過ぎ私たち兄妹アラフォー

    田舎だから帰るつもりもないけど実家がなくなるのもつらい

    なかなか決めきれない

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/29(水) 14:32:29 

    >>1
    家が二軒あって、倉が3個あるよ
    あげく
    家の土地にお墓まである。
    山もあって畑もあるよ

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/29(水) 14:33:17 

    取り敢えず自分で出来る所までぶっ壊したい。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/29(水) 14:40:51 

    >>77
    農機具しか入ってない

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/29(水) 14:42:09 

    >>11
    南海トラフ大地震が来て日本の重工業と太平洋側の物流経路壊滅して大都市には食料が入ってこない時代が来るかも
    その時は田舎に実家あって自力で食糧生産できる人たちが勝ち組になる

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/29(水) 14:42:50 

    名義変えてる?やってないととんでもないことになるよ

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/29(水) 14:44:56 

    >>30
    あ、実のご両親よね

    なかなかそういった柔軟のある考え方が出来る親世代の人って少ないよね

    うちの実父も義理の両親も所有している土地や建物を売って、地方でも比較的都市部の、車を使わなくても済むような駅近のマンションとかに引っ越しをするとかの発想をしてほしいところだよ

    子どもも巣立って、部屋のスペースもそこまで要らないでしょうにとも思う

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/29(水) 14:50:55 

    >>17
    これさ子供もみんな死んだら最終的にどうなるの??

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/29(水) 14:59:34 

    >>83
    まさに戦時中じゃない!タモさんの言ってたことが現実になりそう

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/29(水) 14:59:52 

    うちは実家がデカくて貯金なしカツカツの父親と独身の姉が同居してたけど
    おじ夫婦が土地の名義人だったらしく売っぱらって片付いた
    まだ築25年くらいで惜しかったけど今思うと良かったのかも
    義実家は多分本家だけど長男夫婦の私たちとの同居拒否して家購入勧めてたから知らん

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/29(水) 15:02:50 

    >>80
    同じ!!!!
    山二つ
    誰もいらないって

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/29(水) 15:03:16 

    実家は相続税で毎回苦労してる関係で終活しっかりしてるけど、僻地の義実家は一切してない。
    義祖母の負動産までも残ってる…こちらは土地を借りてて上物だけ所有してる形なので恐ろしい。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/29(水) 15:04:10 

    >>83
    すでにお米が高いしね
    うちは義母がまだ作ってるからタダ
    野菜もタダで送ってくれてる

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/29(水) 15:05:30 

    >>1
    旦那と相談した?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/29(水) 15:07:44 

    >>28
    これ割とガチ。
    30年以内に後継者不足で農業畜産は死ぬけど、円安待ったなしで食糧不足確定。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/29(水) 15:08:19 

    >>53
    うちの義実家には義祖父の昔の服とかもあるっぽい、なんならそれ以前のご先祖様のものもホイホイ見つかりそうな感じ
    ちなみに義祖父は30年近く前に他界している
    家が広いからありとあらゆる物を置いておける場所があるんだよね…
    母屋はリフォームしてるけど築年数は50年以上だと思う、湿気の多い土地なので基礎の傷みとかも心配
    義両親は良い人たちだけど義母がここのところ体調が思わしくなさそうで、義父は生家だし思い入れがありすぎそうだし、どのタイミングで整理するのかにもよるけど旦那たち兄弟だけの手に負えるのかな…と思う程度には物がありすぎる

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/29(水) 15:08:59 

    >>79
    同じくアラフォー
    私も実家が無くなるの寂しくて、売却したり更地にしたりなんてまだ考えられないけど、自分にはもう別の家庭があって今後実家に住むつもりはないし、親が亡くなったら実家も整理するしかないんだよね…
    ここ見てると、少しずつ税金や家財の処分について調べなきゃと思う…心の準備もしなければ

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/29(水) 15:09:08 

    >>1
    うちの実家は妹がいるから妹がもらう
    義実家は建てたばかりだし駅近のいい場所にあるから賃貸にする予定です

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/29(水) 15:18:10 

    >>17
    家に加えて大体の人が田畑や山も持ってるから売れないし国は買い取らないし本当どうすんのって感じ

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/29(水) 15:18:49 

    >>1
    姉(こどおばで貯金全くしない)
    親が亡くなったら実家を売って兄弟で分けたいけど姉が住むところがなくなる!って言うだろうな
    その分姉がお金くれたらいいけど貯金してないし…(親はお金はないから資産は実家だけと言ってる)

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/29(水) 15:24:40 

    >>28
    そうなんだよなー
    これがあるから畑は手放さず持ってたほうが良いと思うんだけど、なかなか難しい

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/29(水) 15:24:42 

    >>55
    子育て世帯にとってもエレベータなし5階はキツイな。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/29(水) 15:26:13 

    >>99
    ちゃんと管理するのも大変よ。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/29(水) 15:28:43 

    最近思うんだけど。
    戦後からなのかな?地方から上京する人が増えたのは。
    それ以前は皆代々の土地を守ってたんだよね?
    資本主義社会になって色んな事が崩れていってる気がする…と実家どうする問題を考えてると思う…
    皆地元から離れなければ実家どうするとかお墓どうするとか悩むことは減るんじゃ?って思ったんだよね

    +2

    -6

  • 103. 匿名 2025/01/29(水) 15:30:50 

    実家はもう誰も住まないだろうから兄弟で分割して処分するだろうな。義実家はめっちゃ悩んでる。今私たち夫婦が近所の賃貸に住んでるからいつかリフォーム前提で住み始めるかもしれない。というか一人暮らしの義母がそう希望してる。できれば同居したくないけど、リフォーム代出してくれるらしいし優しい義母だからアリかなと思ってる。住むとしてもかなり先だろうけど。

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/29(水) 15:40:53 

    >>11
    農地だと売却するの大変なのでは?

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/29(水) 15:42:25 

    >>33
    実家も田んぼを貸してるらしいけど、貸してる人が辞めるって言ったらどうしようって思ってる
    田んぼ自体は広いけど場所が悪くて売れそうにないし、管理も大変そう

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/29(水) 15:44:46 

    >>98
    お姉さんおいくつ?
    仕事はしてるの?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/29(水) 15:47:16 

    実家母が着物を多数持ってて処分したら?と話したら死を意識してしまうようで口ごもってしまい荷物は死後に処分へと諦めました
    処分するなら高齢ではなく70歳くらいがいいかも

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/29(水) 15:47:33 

    >>66
    よこ
    そうなの?法改正あったんだ。多くの人が相続放棄してもこの管理義務ってやつに頭抱えてたと思うけど。

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/29(水) 15:58:22 

    >>107
    分かる。うちも処分は死後に変更した。仕方ないわ

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/29(水) 16:01:21 

    >>52
    安い方だと思う。田舎の部屋数多い一軒家は0が1つ多いから

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/29(水) 16:04:15 

    超田舎の山の上の一軒家で、義母と独身の義兄60半ばが住んでいる。
    義兄が一人暮らしになった時、ポックリも大変だけど病気になって入院や手術になったら、高速で2時間も掛かる距離でどうするんだろうと不安。
    代々のお墓も敷地内にあるし、お金と手間が掛かる事ばかりでどうするんだろう。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/29(水) 16:05:38 

    うちの実家は戸建てじゃなくて、ニュータウン的な集合住宅。築40年超えのエレベーター無し。駅からバスで20分の陸の孤島で、そのバスも本数が年々減ってるし。親いなくなったら本気でどうしよう。放っておくにも一応マンションの位置付けだから毎月管理費と修繕積立金で数万…

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/29(水) 16:09:10 

    私の実家は親が中古で買ったんで、めっちゃ古いんだよね。建て直すお金も無いので、水回り等をちょこっとリフォームして住もうかと思ってる。そして、自治体の耐震工事の補助を受けたい。
    後十年位たったら、3Dプリンター住宅がいい感じになってる事を期待してる。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/29(水) 16:14:22 

    >>1
    別荘として定期的に使ってる
    場所がいいから重宝してるよ

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/29(水) 16:16:17 

    >>106
    アラフォーで仕事はしてます

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/29(水) 16:24:24 

    >>18
    うちは新築ではないけど、こどおじの兄がいる。

    両親が亡くなった後にも居座るとは思うけど、固定資産税とか家の修繕とかは誰がするの??って思ってる。
    両親は私に押し付けたい感じだけど、御免だわ。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/29(水) 16:26:33 

    >>10
    えっそんなかかんのぉ!
    実家まあ2000万くらいで売れるかぁと皮算用してたけど
    更地にするのもそれじゃあたまったもんじゃないな
    ひょっとしたら両親の施設入所で売る可能性もあるし
    もう相続なんてないと思うしかないか

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/29(水) 16:33:31 

    >>2
    ここが実家やったら毎日いる

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/29(水) 16:34:55 

    実家が県庁所在地まで電車で30分でギリ通勤圏内。
    最寄駅までは徒歩50分なので車必須、という立地。

    将来的にいよいよどうする?ってなって引き継ぐよりも、私が現役世代の内に引き継ぐ。
    ただ何かと親子喧嘩も多く同居は厳しい。
    親は70歳手前でまだ働いてるし動けるが、車の運転は徐々に控えてもらいたいので、親には駅近の賃貸にでも入ってもらって、車なし生活出来るようにしては?と提案したら、出て行けってこと?親不孝者!と言われました。

    私の提案っておかしいと思いますか?
    私なりに負動産にならない方法を考えての提案だったのですが。

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/29(水) 16:41:05 

    >>111
    似たような義母と義兄いる。夫と義兄は長らく口も聞いてないみたい。親亡くなったら行政にお願いすることになりそう。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2025/01/29(水) 16:46:30 

    >>116
    同居のこどおじではなくて何であなたが?

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/29(水) 16:48:03 

    >>1
    旦那側なら旦那他親族に任せとけばいいよ
    うちなんてゴミ屋敷の一人っ子だよ
    田舎ではないから潰せば買い手つくかもだけどそこまでどうしたらいいのやら…

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/29(水) 16:53:24 

    >>121
    うちのこどおじは40代でフリーターなので、固定資産税などを払える能力がありません🥲

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/29(水) 16:55:30 

    実家がそんな感じ
    田舎っちゃ田舎だから更地にした所で売れるかわからん

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/29(水) 17:06:05 

    >>123
    あなたは払えるの?未婚なの?既婚で持ち家あるなら両方の固定資産税負担ってありえないよね。1人暮らしの親なら仕方ないけど

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/29(水) 17:44:22 

    数年前に実家じまい&墓じまい終わらせたよ
    家の撤去に260万くらいかかった。更地にして土地を売却して黒字になったからまだ良かったけど。売る時も不動産屋と売買契約とか本当に疲れたわ…
    兄弟がそろって今売りたい気持ちが同じで、かつ撤去費用の貯金と体力があるうちに終わらせておかないとダメだわこれ

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/29(水) 17:47:41 

    >>98
    こういうの困るよね。姉妹兄弟のなかで実家に甘えきってたり足を引っ張る人間がいると迷惑する
    財産分与の法律上ではちゃんと家のぶんのお金を払え!って言えるけど、実際に貯金が無かったら無い袖は振れないし住むところがないって言われたら周りはどうしようもないし…

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/29(水) 17:51:36 

    >>117
    よこ
    解体はめちゃくちゃお金かかるよー
    だから売りに出してる古い家もちょくちょくあるけど、売り手がなかなかつかないから親族の人が草刈りに来たりしてるところもあるみたい

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/29(水) 17:55:25 

    >>98
    うちもあなたと同じだけど親の遺産にはほとんど期待してないし、お墓もその地域にあるし、姉さんが継ぐならどうぞ〜って感じ
    それよりもお姉さんからのお金の無心を心配した方がいいのでは

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/29(水) 18:08:59 

    >>125
    私は既婚です。

    義実家も僻地の田舎で持ち家があるので、両方負担するのは本当に厳しいです。
    固定資産税に限らず、兄が精神疾患たりでフリーターという状況なので、兄のお世話を頼むって感じになってます😅

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/29(水) 19:07:45 

    亡き義父の実家も田舎で広くて荷物いっぱいで畑もある
    義祖父名義のままだった(義叔母4人とも相続してない)から主人も義弟も義母も相続放棄した

    義父名義なら放棄すると義父の遺産もらえなくて3人とも詰んだけど、数次相続?かなんかで義祖父母の放棄出来た

    義叔母軍団が取り壊しには反対だけど面倒見るのも嫌っていうわがまま放題言うから後は任せたw

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/29(水) 19:20:00 

    >>1
    旦那が本家長男跡取りです。
    結婚の時に旦那の実家の近くに住みました
    おいおいは実家に戻ってきて欲しいと言われています
    旦那の実家は駅の近くで百坪越えてて
    総檜の別棟があり、鹿威しかある庭もあります
    一度実家同居の話が出ましたが
    それなら手入れをして欲しいと言ったら
    同居無くなりました

    90近い義理母と100近い義理父が住んでいます
    私達が亡くなったらこの家はお願いしますと言われてるけど、旦那はこの家売り払って老後の資金にすると言ってます(名義書き換えずみ)

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2025/01/29(水) 19:30:54 

    実家→土地が借物で建物は自前・・更地一択なので頭痛い

    義実家→中古で売るつもりだけど・・売れるのか(近所の空き家が何年も売れていない)

    どちらも場所不便だし駅も遠い



    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/29(水) 20:35:26 

    >>10
    500万以上かかりそう

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/29(水) 21:07:56 

    >>83
    そうなると盗難対策が必要になってくるね

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/29(水) 21:35:02 

    >>86
    すっごい遠い親戚まで連絡行くのかな…?

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/29(水) 21:43:20 

    >>43
    うちも義実家の庭に岩なのか巨大な石何個も積んであって木だらけだしほんと嫌。
    庭はとりあえず木だらけ。
    木植えりゃいいってもんじゃないよ。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/29(水) 23:52:09 

    不動産会社に勤務してるけど、不動産や相続については、早い段階で家族会議しておくのをおすすめします。個人的には最低次の準備をしておいてほしいです。

    ①親が所有する不動産・資産(プラスもマイナスも)を早い段階で洗い出し(目録にする)

    ②親が所有する土地が買い手のある(売却できる)不動産なのか、査定依頼をする。

    ③両親(父・母)ともに健在の場合は、一方が亡くなった場合に遺言or遺産分割協議によって有益な不動産や資産を配偶者ではなく子供に相続させ、負動産は残された配偶者に相続。最後の親が亡くなったら相続放棄

    ④親の所有物で価値のある物(歴史文化的、宝飾、美術品など)の置き場所等の共有。
    ※建物解体時に残地物含めてご依頼される方がいますが、価値ある有益な物があっても解体屋の懐に入ってしまいます。

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/30(木) 00:51:00 

    >>20
    自治体も管理費がかかるから、売れないような土地は引き取ってくれないよ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/30(木) 01:03:02 

    >>46
    昭和40〜60年辺りの家の庭は、庭石や灯籠を置いた日本庭園か芝生の二択しかなかった うちの実家もよくこんなに沢山の石を集めて運んできたなって感心する 石の撤去にお金がかかるから、日本庭園を続けざるをえない状況

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/30(木) 01:50:05 

    義実家は賃貸で物屋敷(かなりゴミ屋敷よりに近い)
    旦那が捨てるの手伝うと言うと2人揃ってキレ散らかすらしい
    でも田舎の家にもうすぐ帰る予定
    何も捨てず田舎のまだ少しマシな状態の家がこちらから持っていった全ての物で地獄化するんだろう
    田舎の家は義妹名義なのでもう無関係になるしどうなるのか少し楽しみです

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2025/01/30(木) 05:38:52 

    実家は今母1人で住んでる
    去年、父名義→私へ変更
    贈与税係るから確定申告いかなきゃトホホ

    母は家の老朽化は仕方ないけど土地は売らないで欲しいって意思があって
    私もあの土地で3歳から生活してたし母の気持ちも分かる
    問題は維持費で
    夫と今後どうしようか?と
    私は近くに住んで持ち家有

    夫の実家は3階建
    今は義両親、義甥姪住み
    あの家固定資産税100万近くかかるとか
    解体も1000万近く言うてたかな?
    当然、義両親他界したら維持なんて

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/30(木) 07:03:23 

    >>1
    25年くらいほったらかし状態でした。
    ボロボロになって草は生え放題。隣近所に大迷惑だったと思います。安くしてもらって180万くらいで更地にして(ちいさーい家でした)今は定期的に草刈り依頼してます。売れそうにない土地でほとほと困ってます。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/30(木) 09:08:58 

    >>1
    何が嫌かって言うと、
    何もしねー義兄弟嫁が可愛がられる。
    だから行かない。
    あいつらの為には、動きたくない!
    何話もしなくてもあいつらには遺産がっぽり。
    私らには一千もないから

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/30(木) 13:44:03 

    >>2
    ちょっと!
    勝手に私の家を載せないでちょうだい!!

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/30(木) 14:11:34 

    庭石の処分ってどうしたら良いんだろう

    更地にするとき粉々にして埋めるとして、それをちゃんと申告しないといけないらしい

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/30(木) 14:52:33 

    ゴミ屋敷状態なのを何とか説得して片付けやらできた人いますか?
    何も捨てるな!触るな!と怒鳴られる
    すごい状態でガス漏れしててもわからない(検針の人がガス漏れるかも!と言ってくれて助かった)

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/30(木) 16:34:54 

    >>74
    公団かな?
    売れると思いますよ
    近所の公団も一人で階段を上がれる年代以降の家族連れに入れ替わりつつあります
    リフォームせずにそのまま出すほうがいいです

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/30(木) 19:45:00 

    >>60

    確かに田舎は固定資産税は安いほうだと思いますが、
    現在自分が住んでいる家ともう一つ、ダブルで払うのはしんどいのです

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/30(木) 23:29:21 

    うちの義実家、南海トラフきたら一発の場所。崩れた上に津波くる。
    その上、庭に屋敷神の祠、井戸もある。
    売れない要素しかない(笑)

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/01(土) 18:38:06 

    >>104
    ソーラーパネル設置とか今結構増えてる・・・

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/12(水) 15:50:20 

    うちは義実家はマンション暮らしだから問題なし。
    問題は実家と祖父母の家。
    おそろしいくらい、誰も何も考えてなくてこのままで乗り切ろうとしてるのが見え見え。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード