ガールズちゃんねる

高くても味の違いが分からない食べ物

155コメント2025/01/30(木) 16:44

  • 1. 匿名 2025/01/29(水) 12:12:53 

    個人的にはプリンです。
    高いの食べても安いものとの違いが分からない!

    +19

    -95

  • 2. 匿名 2025/01/29(水) 12:13:34 

    ワイン

    +72

    -21

  • 3. 匿名 2025/01/29(水) 12:13:39 

    バナナ
    バナナはバナナだった

    +100

    -36

  • 4. 匿名 2025/01/29(水) 12:13:51 

    牛乳

    +12

    -26

  • 5. 匿名 2025/01/29(水) 12:13:54 

    にく

    +6

    -41

  • 6. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:01 

    プリンは、違いがわからないというか、安いプリンには安いプリンの良さがあり、高いプリンには高いプリンの良さがあると思う。
    プッチンプリンもマーロウのプリンもそれぞれ美味しい。

    +155

    -4

  • 7. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:04 

    苺安めでも充分美味しい。

    +6

    -17

  • 8. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:08 

    鶏肉 

    +3

    -15

  • 9. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:11 

    >>1
    高くても味の違いが分からない食べ物

    +43

    -20

  • 10. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:14 

    伊勢海老

    ただの大きい海老

    +17

    -19

  • 11. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:15 

    チョコレート

    +17

    -26

  • 12. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:22 

    プリンはわかるでしょ
    プッチンと100円くらいのプリンだって違うでしょーが

    +30

    -10

  • 13. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:23 

    トリュフ

    +0

    -6

  • 14. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:25 

    にんにく

    +13

    -11

  • 15. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:27 

    緑茶

    +17

    -10

  • 16. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:31 

    アイス

    ハーゲンダッツなんかよりも明治スーパーカップで十分

    +6

    -35

  • 17. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:33 

    コロッケ

    +4

    -10

  • 18. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:34 

    ふぐ
    ……ふぐ自体の味ってなくない?
    ポン酢を味わうために存在してるだけのような。

    +50

    -10

  • 19. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:38 

    キャビア。
    高いだけ。美味しくはないよ。

    +4

    -10

  • 20. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:52 

    納豆

    +9

    -13

  • 21. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:59 

    高くても味の違いが分からない食べ物

    +8

    -3

  • 22. 匿名 2025/01/29(水) 12:15:14 

    お刺身
    どの魚も美味いということしかわからない
    かろうじて食感が違うかなと思うくらい

    +5

    -25

  • 23. 匿名 2025/01/29(水) 12:15:35 

    ネスカフェゴールドブレンドの違いがわからなかった

    +6

    -8

  • 24. 匿名 2025/01/29(水) 12:15:36 

    >>1
    私はめちゃくちゃ味オンチだけど、プリンはけっこうわかりやすいと思うんだけど。手作りっぽい感じとか硬い柔らかい濃厚とかプッチンプリンは何食べてるのかよくわからない甘いものって感じ

    ワインはよくわかんないです。牛肉もどれでもだいたい美味しい

    +28

    -4

  • 25. 匿名 2025/01/29(水) 12:15:44 

    10段階で1と7の違いはわかるけど、7より上になるともう何を食べても違いは分からないかも

    +21

    -2

  • 26. 匿名 2025/01/29(水) 12:16:05 

    卵と牛乳は高いのと安いの両方買って食べ比べたけど、違い分からなかった

    たぶん私がバカ舌なだけだろうけど

    +9

    -4

  • 27. 匿名 2025/01/29(水) 12:16:15 

    >>10
    安い伊勢海老ってのに出会ったことない。

    +28

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/29(水) 12:16:38 


    全部酸っぱいしかわからない
    サラダや酢の物にしても違いがわからない

    +7

    -5

  • 29. 匿名 2025/01/29(水) 12:17:25 

    考えてみたけど私は無いかも

    グルメじゃないけど何でも値段なりだと思う

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/29(水) 12:18:16 

    >>18
    フグとヒラメは歯ごたえと上品な甘み

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/29(水) 12:18:47 

    >>24
    プッチンプリンはそもそもゼラチンで固めた卵ゼリーだしね

    +28

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/29(水) 12:18:53 

    >>6
    とても共感しました

    +17

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/29(水) 12:18:55 

    >>18
    個人的にはトラフグがおいしいと思う
    真フグなら正直タラで構わないのだけど

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/29(水) 12:19:34 

    >>28
    調味料系はすべてわからない
    高いか安いか当ててみてって言われたら当てられない

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/29(水) 12:19:48 

    調味料は安い高いは雲嶺の差があるけど、
    食材は安いのも高いのもそんなに味がわかるのって少ない気がする。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/29(水) 12:19:53 

    >>2
    笑っていいともでワイン飲み比べる企画があったけどみんな分からなかったな

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/29(水) 12:20:02 

    チーズ
    馬鹿舌なんだと思うけど安いチーズの方が好き

    +8

    -5

  • 38. 匿名 2025/01/29(水) 12:20:20 

    >>11
    味というか、口溶けがぜんぜん違う

    +3

    -2

  • 39. 匿名 2025/01/29(水) 12:20:41 

    >>18
    ふぐは舌が経験をつまないと美味しさがわからないって、若いころ上司に言われたわ。
    私は、経験を積めるほど食べにいけないから、わからないまま終わると思う。

    +23

    -2

  • 40. 匿名 2025/01/29(水) 12:20:48 

    かまぼこ
    お正月に食べる高いのと普段食べている100円ちょっとのかまぼこの味の違いがわからない
    食べ比べればわかるかもしれないけれど、一緒に売っていないよね

    +6

    -13

  • 41. 匿名 2025/01/29(水) 12:20:58 


    良い炊飯器だからか何食べても美味しい
    炊き方とかにもよるし

    +5

    -13

  • 42. 匿名 2025/01/29(水) 12:21:16 

    豆腐

    +0

    -7

  • 43. 匿名 2025/01/29(水) 12:21:29 

    食パン
    バターたっぷりのデニッシュ系食パンは分かるけど、300円の食パンと1000円の食パンの違いはよくわからない

    +10

    -6

  • 44. 匿名 2025/01/29(水) 12:21:58 


    色が濃い薄いと、大きさの違いくらいはわかるけど、料理に使う分には卵であれば何でもいいと思ってる

    +17

    -4

  • 45. 匿名 2025/01/29(水) 12:22:00 

    >>31
    ありがとう

    プッチンプリンはゼリーだったのか。私味オンチだけど、ちょっとは違いがわかったんだなって嬉しい(笑)

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/29(水) 12:22:25 

    小麦粉

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/29(水) 12:22:28 

    コーヒー
    普段から飲まないから全然わからない

    水道水も浄水器もペットボトルもただの水

    +6

    -4

  • 48. 匿名 2025/01/29(水) 12:22:40 

    >>9
    これはわかる
    カレー大好きで、
    帝国ホテルのビーフカレー3000円超食べる機会があったんだけど、
    本当に美味しかった!
    でも、家で作るバーモントカレーも横浜舶来カレーも同じように美味しいから、
    結局、カレーってどれも全部美味しいんだなって思った

    +39

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/29(水) 12:22:59 

    >>16
    うちの子供(と言ってももう大きい)と同じことを言う笑
    なので私はハーゲンダッツ食べるけど子供はスーパーカップでいいやと思う

    +7

    -2

  • 50. 匿名 2025/01/29(水) 12:23:17 

    >>36
    海外の品評会?みたいなのも昔はボトルにラベルがしてあったけど、明らかに先入観が入るのが実証されたからラベル剥がすようになったと読んだことある。
    そんなにわかんないよね。さすがに千円と5万じゃ誰でもわかるだろうけど

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/29(水) 12:23:33 

    >>18
    ふぐの白子とタラの白子
    どっちも美味しい

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/29(水) 12:24:15 

    >>5
    肉はかなりわかりやすくない?

    +18

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/29(水) 12:24:35 

    >>1
    ココイチは高いのに安っぽい味

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/29(水) 12:24:35 

    >>1
    寿司は一定の価格超えると分からん
    都市部の一等地とかは絶対ぼったくり価格多い

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2025/01/29(水) 12:25:02 

    >>1
    むしろプリンほど個性があって分かりやすく味が違うスイーツってないんじゃないか。

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/29(水) 12:25:45 

    ウナギはウナギそのものよりも、焼く人の手腕と好みによるところが大きい気がする

    +1

    -3

  • 57. 匿名 2025/01/29(水) 12:26:46 

    >>10
    海老って基本的に
    大きくなればなるほど大味なんだと
    食品を専門に仕事してる人が言ってた
    桜海老とかの方が味が濃いし
    美味しさなら食感や味のバランスの車海老
    ロブスターや伊勢海老は、数が少ないから高いだけで
    美味しいかと言われたらちょっと別の話なんだとか
    出汁とって味噌汁とかならいいかもね
    って言われたよ

    +17

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/29(水) 12:26:51 

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2025/01/29(水) 12:27:14 

    >>3
    高くても安くてもシュガースポットが出てるのが美味しいよね

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/29(水) 12:27:28 

    チョコレート、

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2025/01/29(水) 12:27:39 

    >>9
    100円ショップに行く機会があればレトルトカレーをぜひ買ってみてほしい。200〜400円のレトルトカレーと比べて食べると全然違うよ

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/29(水) 12:28:32 

    >>56
    安いのって、なんか骨が太くて固いから食べにくい気がする。旦那は平気で食べてるけど。

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2025/01/29(水) 12:28:44 

    >>2
    私も。何なら飲み比べると必ず安い方が美味しいってなる
    なので安いのしか買わない

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/29(水) 12:28:47 

    >>4
    牛乳は結構違いが顕著な気がするんだけどな。たまにしか買わないジャージー牛乳飲むと、濃いだけじゃない甘さとか感じる。好みはそれぞれだと思うけど

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/29(水) 12:28:55 

    >>41
    米は分かるな
    高い安いじゃなくて品種で全然違う

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/29(水) 12:28:59 

    >>20
    国産とアメリカ・カナダ産ではだいぶ違うと思う

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/29(水) 12:29:16 

    >>59
    お買い得品の所を探して買います!シュガースポット目指して🍌

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/29(水) 12:29:22 

    >>56
    5000円と1万円のうな重の違いわからんもんなー

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/29(水) 12:29:47 

    >>14
    安すぎるニンニクは胃もたれする

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2025/01/29(水) 12:30:59 

    >>3
    高いバナナ食べたことない!一本1,000円のやつ食べて見たい

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/29(水) 12:31:02 

    日本酒
    いい水使ってる事はわかるけど
    他は安くても高くても同じ

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2025/01/29(水) 12:31:38 

    大体の食品はある一定の金額から上になると食べても違いが分からん
    値段知ってほぉ〜ってなるくらい

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/29(水) 12:31:51 

    >>14
    高い方がくっさいよ!美味しいけど

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2025/01/29(水) 12:33:00 

    >>2
    飲みやすいのが高いとは限らないよね

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/29(水) 12:33:01 

    >>71
    高くなくても美味しいのはあるしね。純米大吟醸ならだいたい美味しい

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/29(水) 12:35:31 

    >>4
    美瑛牛乳、今まで飲んだ牛乳の中で一番美味しかった

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/29(水) 12:38:59 

    >>9
    美味しそう・・・
    お腹すいた

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/29(水) 12:39:14 

    きゅうりは安いのも高いのもあまり変わらない気がする

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/29(水) 12:39:15 

    >>25
    大体の物がそうだよね
    服とか家具とかでも一定以上の高級品になるとわからない
    高級な物に日頃から接してればわかるのかな

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/29(水) 12:39:31 

    >>9
    業務スーパーの安いレトルトカレー食べてみて。違いが分かるよ。カレーで美味しくないって思ったの初めてで衝撃的だった。

    +12

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/29(水) 12:41:52 

    >>1
    プッチンプリンみたいなのとケーキ屋さんのプリンは別物だと思ってる
    でもスーパーで100円ちょっとで買える極プリンはケーキ屋さんの2~300円のプリンとそんなに変わりない気がする
    高くても味の違いが分からない食べ物

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/29(水) 12:42:52 

    キャビア

    うーん、って感じ

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/29(水) 12:43:27 

    >>81
    これおいしいよね。

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/29(水) 12:45:53 

    「安くても十分おいしい」と「価格の差があっても味の違いがわからない」がわかってない人がチラホラいる

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/29(水) 12:48:36 

    40万?のウニって話題になったけど
    私食べても全然味わからないと思う
    1000円くらい?って思いそうw

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/29(水) 12:49:34 


    焼き方の好みはあるけど、養殖と天然の違いがいまいち分からず
    味はお店のタレでいっしょだしね

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/29(水) 12:49:54 

    >>62
    蒸しか焼きかで違うのかな〜

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/29(水) 12:52:04 

    >>1
    何のプリン食べても結局メイトーのなめらかプリンが一番うまいやってなる

    +3

    -3

  • 89. 匿名 2025/01/29(水) 12:52:21 

    ふぐのコース
    高いだけでした

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/29(水) 12:53:17 

    >>9
    このご飯とルーと具材の比率、最高

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/29(水) 12:53:30 

    >>11
    昔ゴディバのチョコレートもらったらおいしすぎて一瞬でなくなった。

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/29(水) 12:54:09 

    >>47
    コーヒーは飲まない好きじゃない人はそうだよね
    私は突然覚醒したかのように好きになって味の違いが分かるようになった
    それまでは全部が不味かった笑

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/29(水) 12:54:28 

    >>3
    安すぎるやつは味がない
    100円200円高いやつにしてる
    高級なのは食べたことないけど

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/29(水) 12:54:29 

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/29(水) 12:55:47 

    >>1
    こだわりの材料を使ってるか、むしろわかりやすい食べ物の一例だと思うんだけどな。価格もそれに応じてピンキリだし

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/29(水) 12:55:49 

    >>15
    香りから全然違う!

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/29(水) 12:56:53 

    >>1
    多分プッチンプリンとか、三連で売ってるやつは、カスタード味をゼラチンで固めたものって味がする。
    だからここは明確に味の違いわかる。

    ちょっといいのとかケーキ屋のは卵となんらかの乳と砂糖蒸したものなんだろうけど、
    500円のと2000円のは味の区別つかない自信あるわ。

    どれもそれはそれで美味しいけど。
    プッチンプリンとかはツルんとしてサッパリしてて美味しい。

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2025/01/29(水) 13:00:25 

    >>2
    普段1000円未満のワインしか買わないんだけど3500円くらいの試飲があったので頂いたら全然違った
    ただ、3500円を高いものと言っていいのかわからない

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/29(水) 13:01:05 

    >>52
    そこまで高くなくても全然違うよね
    すき焼きすると高い肉は柔らかさに驚く(火を入れても固くならない)

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/29(水) 13:02:07 

    >>80

    美味しくないのがわかるから食べてみてってコメントはなかなか新しいw

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/29(水) 13:05:15 

    >>47
    飲まない人がわからないの当たり前だと思うんだけど…
    それ言い出したら緑茶も紅茶も同じこと当てはまるよ

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/29(水) 13:11:18 

    >>1
    え!
    プリンみたいなシンプルなものは分かりやすいと思う
    昔バイト先で丁寧に作り焼いたものを提供してたんだけど絶品だった

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/29(水) 13:11:44 

    >>3
    え、バナナ全然違うよ。
    安価なものよりも高い方がフルーティで風味豊か。食感ももちっと弾力があって美味しいよ。
    無農薬系、指定農家系、エクアドル産とかもおいしい。

    フィリピンの量産系の安価なやつはおいしくないし。

    +12

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/29(水) 13:12:12 

    ごちゃごちゃしたものは比較的誤魔化しやすいと思う
    カレーとか、蒸し物以外の中華とか

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/29(水) 13:12:14 

    >>2
    500円ぐらいのワイン美味しい
    店で高いワインをグラスで頼んで飲んだら渋くて加齢臭して不味かったから、
    あんなん飲むなら美味しい500円

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2025/01/29(水) 13:13:35 

    >>1
    安いプリンってそもそも寒天やゼラチンを使ったゼリーみたいなものじゃない?
    高価なプリンってそういうのを使わずに卵の凝固作用だけで作るから濃さや風味がかなり違うよ
    カラメルソースも後がけでほろ苦いものだったり、スーパーやらで売ってる3パックいくらのプリンとは別物だと思う

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/29(水) 13:16:38 

    >>103
    高知栽培のバナナが好みということですね

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/29(水) 13:17:02 

    >>3
    この間たまたま贈答品が主な青果店の高級バナナを貰って食べたら、サイズは大きいし実がしっかりずっしりつまっててちゃんとバナナの味がするって分かった。そう思うと一番安いバナナはけっこうパサつくし、淡白な味かな。ケーキ屋さんのバナナケーキは、それなりに糖度のあるちゃんとしたバナナ使ってそうだよ

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/29(水) 13:17:40 

    >>89
    あれはもはやポン酢を食すための魚

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/29(水) 13:21:26 

    >>3
    金の房ってバナナを食べたらすごく美味しかった

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2025/01/29(水) 13:29:12 

    お店のちゃんとしたプリン食べたくなってきちゃった

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2025/01/29(水) 13:43:19 

    >>41
    うちはよい炊飯器ではないけど精米したて
    だから美味しい

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/29(水) 13:48:09 

    >>1
    シンプルだから鶏の飼料によってめちゃくちゃ味が変わるよ。卵独特の匂いが嫌だと言われるものの中には明らかに魚粉だろうなと思われる商品がわりとある。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/29(水) 13:49:38 

    >>3
    全然違うよ
    沖縄の島バナナ食べてみて
    これ食べたら違いが分かるよ

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/29(水) 13:58:56 

    >>1
    違いは分かるんだが高級プリンよりプッチンプリンが美味しい

    +3

    -2

  • 116. 匿名 2025/01/29(水) 14:00:49 

    >>18
    そもそも安いフグってあるのか?

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2025/01/29(水) 14:10:41 

    >>12
    プッチンプリンはプリンじゃないからね
    あれ、ただのゼリーだよ

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2025/01/29(水) 14:11:29 

    >>48
    よこ

    カレーはジャンルが相当分かれるから
    どうにも比較しにくいよね

    日本の家庭のカレー、高級ホテルのカレー、インドカレー、タイカレー、薬膳カレー…

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/29(水) 14:12:08 

    >>115
    わかるよあのゆるい弾力がないとプリンはとても寂しい

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/29(水) 14:14:22 

    >>3
    うん。
    でも低糖質バナナは本当に低糖質!って感じで不味かった。
    高かったのに。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/29(水) 14:15:58 

    >>119
    でもプッチンプリンって市販のプリンの中では高級な方だから激安プリンならプッチンプリンが美味しいね

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/29(水) 14:18:35 

    おでん

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2025/01/29(水) 14:23:02 

    >>18
    ふぐって魚の中ではすごく味が濃いと思ったけど。種類によるのかな。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/29(水) 14:29:07 

    >>121
    そうそう。無事に復活した時には嬉しかった。

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/29(水) 14:37:49 

    パン

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2025/01/29(水) 14:48:15 

    >>12
    極みプリン好き

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/01/29(水) 15:01:04 

    >>39
    経験積んで唐揚げはショウサイフグが美味しいって行き着いてしまった笑 

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/29(水) 15:04:57 

    >>16
    味の違いはわかるけどスーパーカップの方があっさりしてて好き
    ハーゲンダッツはバニラの風味とかはあるけどね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/29(水) 15:07:03 

    >>5
    安すぎる肉は硬くて飲み込めない
    高すぎる肉は脂に負けて飲み込めない

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2025/01/29(水) 15:36:55 

    >>10
    食べごたえのあるエビ

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2025/01/29(水) 16:02:06 

    >>6
    マーロウのプリンは値段の価値あるのか?ごく普通のノーマルプリンじゃない?
    むしろ手作り風だから逆に高いってのと瓶代?って感じかな
    パステルのプリンみたいな方がクリームふんだんに使ってる高級プリンですーみたいなイメージがある

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/29(水) 16:08:58 

    >>63
    お高いワインは癖があるので初心者には飲みにくい場合も割とあるんだよね
    格付けチェックで出演者が飲みやすいワインを選んだらそれはチリワイだった事がある
    チリのブドウの木は昔のフランスから輸入したものの子孫だから
    そこから作ったワインがおいしいのは分かるけど
    (ちなみに本家フランスでは100年以上前に虫害でブドウの木が壊滅してしまったそう)

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2025/01/29(水) 16:13:50 

    >>53
    あれは家庭の味(宗次さんの奥様が家庭で作るカレー)が元になっているから
    ちなみに将棋でお馴染みの陣屋カレーも元々は女将さんが対局者のリクエストで
    レストランのメニューにないカレーを自ら作って出したのが元
    現在は宿泊客しか注文できないメニューだけど

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/29(水) 16:14:12 

    コンラッドのルームサービスの¥5000の親子丼
    普通だったw

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/29(水) 16:24:29 

    >>37
    薫り高くなくパサっとした食感のほうがさっぱりと美味しいよね

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/29(水) 16:58:34 

    >>6
    たまに高めのプリンでカラメルなしのドロっとしたのあるけどあれ、プリンじゃなくカスタードクリームだよね?

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2025/01/29(水) 17:17:53 

    >>63
    わかる
    安いワインは癖がなくて飲みやすく美味しい
    ボトルで500〜600円の最安値くらいの買ってるけど十分

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/29(水) 17:45:37 

    >>6
    神戸プリンは高くてもおいしくないw

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/29(水) 18:08:26 

    >>80
    業務スーパーのカレーって具がなくてお店で具や隠し味を足す前提のやつじゃない?
    一味ふた味加えてオリジナリティ出せる用になってるやつ

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2025/01/29(水) 18:09:41 

    >>47
    コーヒーって酸っぱいとか苦いってない?
    値段の差じゃなくて味の差

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2025/01/29(水) 18:21:13 

    >>1

    それは本当に美味しい物を
    食べたことがないからか?
    味覚音痴なだけの話です

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2025/01/29(水) 19:20:44 

    >>48

    カレーに3000円も出せない〜😅

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2025/01/29(水) 20:26:19 

    >>48
    それぞれの美味しさがあるよね

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2025/01/29(水) 20:26:57 

    >>61
    違うけど安さ考えてご飯たくさん食べれるの考えたら、ありなんだよなぁ。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2025/01/29(水) 22:18:07 

    >>105
    安いのはフレッシュなんだよね
    私も安いの好き

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2025/01/29(水) 22:19:26 

    >>114
    バナナ食べ比べしてて島バナナも食べたけど、やっぱりバナナだったよ

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2025/01/29(水) 22:42:01 

    >>1違いはわかるけど、どれも好き。

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2025/01/29(水) 23:30:56 

    >>9
    大のカレー好きだという名探偵コナン作者の青山剛昌先生が一番美味しいと仰る神保町のカレー、一口食べて感動した。地方民だけど次東京行った時も食べに行った。1,600円出す価値はあった。

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/30(木) 02:17:16 

    >>12
    100円台のプリンの美味しいやつと1000円のプリンだとわかるか自信ないわ。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2025/01/30(木) 02:20:07 

    >>24
    プリンって特徴の違いは分かりやすいけど、それが高級かどうかは難しくない?安物にも高級にもなめらか系や昔ながらの硬めもあって、私はわかるか自信ないわ。
    プッチンプリンはプリンじゃないから除外ね。

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2025/01/30(木) 05:27:51 

    >>1
    プッチンプリンでも、あれはあれの良さがあるもんね

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/30(木) 08:12:13 

    米が分からないどこで食べても同じように美味い
    もっちりさっぱりとか違いは分かるけどマズイ米が分からん

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/30(木) 12:04:37 

    >>109
    よこ
    めっちゃ同意w

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2025/01/30(木) 16:39:12 

    先日初めて千疋屋で3000円台のフルーツパフェ食べたけど
    果物どれも経験したことある甘さだった…。

    自分の金じゃないからまだ良かったが。

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2025/01/30(木) 16:44:07 

    肉まん。

    わからないどころか安上りな舌なようで、
    コンビニや山崎の量産モノのが口に合う。

    江戸清のはバンズが大味で肉の塊が過ぎるし、
    551のは自分には油っぽい。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード