-
1. 匿名 2025/01/28(火) 19:16:12
お金が増えますように!
いまが買い時なのか?!+125
-10
-
2. 匿名 2025/01/28(火) 19:16:51
世界の金は俺のもの+10
-13
-
3. 匿名 2025/01/28(火) 19:16:59
キオクシア買っておけばいい
冒険するならエヌビディア+5
-30
-
4. 匿名 2025/01/28(火) 19:17:04
画像w+68
-2
-
5. 匿名 2025/01/28(火) 19:18:27
ニーサって1人生につき一回ですか?
ニーサ2回目とかできるんですか?+1
-45
-
6. 匿名 2025/01/28(火) 19:18:30
タブルインバースという劇薬は癖になる+2
-13
-
7. 匿名 2025/01/28(火) 19:18:39
NISAの口座を開設したけど今は状況が良くないと夫が言うから結局そのままで積立始めてない+16
-60
-
8. 匿名 2025/01/28(火) 19:18:40
日経暴落してるわりに昨日今日はなんなら手持ち株大きく上がってた
+156
-8
-
9. 匿名 2025/01/28(火) 19:18:44
>>1
いや、何もせずが良さそう+13
-11
-
10. 匿名 2025/01/28(火) 19:18:50
最初の資産を足で稼いで増やした人の特権+10
-7
-
11. 匿名 2025/01/28(火) 19:18:52
こういうトピよく立つね+23
-4
-
12. 匿名 2025/01/28(火) 19:19:08
>>5
先行者利益で私は2回目のニーサです+12
-3
-
13. 匿名 2025/01/28(火) 19:19:19
投資始めて3年半くらい
投信、ビットコイン、個別株など色々やってるけど
いまプラス1300万ぐらい。
アラフォー専業主婦だけどやってよかった!+309
-47
-
14. 匿名 2025/01/28(火) 19:19:26
両さん「金は3度の飯より好きだ!!」+7
-2
-
15. 匿名 2025/01/28(火) 19:19:32
投資、積立は家族と相談して行う
人には話さないし聞かない+31
-8
-
16. 匿名 2025/01/28(火) 19:19:48
ゴールドの先行きが気になる〜
+65
-2
-
17. 匿名 2025/01/28(火) 19:20:01
>>5
何を持って1回というのか+55
-3
-
18. 匿名 2025/01/28(火) 19:20:08
>>11
見たばかりのような
情報分散してしまう+4
-3
-
19. 匿名 2025/01/28(火) 19:20:09
配当金が月平均5万円だからまだまだ道半ば+54
-5
-
20. 匿名 2025/01/28(火) 19:20:38
>>17
旧ニーサかね+6
-2
-
21. 匿名 2025/01/28(火) 19:20:40
>>7
積立なら今すぐに始めるのが正しいのに
タイミングよりタイム+175
-4
-
22. 匿名 2025/01/28(火) 19:20:42
>>11
おっさんになるとこういう事ぐらいしか話せることがなくなるってどっかで見たよ+16
-10
-
23. 匿名 2025/01/28(火) 19:20:45
アメリカ暴落!
今がラストチャンス!+4
-10
-
24. 匿名 2025/01/28(火) 19:20:54
>>1
大損こいたよ
今年は厄年+6
-14
-
25. 匿名 2025/01/28(火) 19:20:57
配当金でインデックス買ってるから入金ゼロだよ+12
-4
-
26. 匿名 2025/01/28(火) 19:21:11
このまま円安落ち着いていくのかな?+2
-5
-
27. 匿名 2025/01/28(火) 19:21:39
しないよりマシかと思って1万円、NISA始めたよ+235
-4
-
28. 匿名 2025/01/28(火) 19:21:42
そこそこ利益出してる中年だけど、いざという時はリアルなお金が必要になるから余ったお金でやるんだよ。+87
-2
-
29. 匿名 2025/01/28(火) 19:21:46
100万の情報商材に課金してます+0
-16
-
30. 匿名 2025/01/28(火) 19:22:56
>>1
為替が一割円高になると
中国人の買い控えと売りが殺到して都内のタワマン価格は一割下落する+10
-6
-
31. 匿名 2025/01/28(火) 19:23:19
>>22
あーなんか納得した
同じトピが乱立しまくってるものね
+8
-4
-
32. 匿名 2025/01/28(火) 19:23:47
旧ニーサって20年経ったらちゃんとお知らせしてくれるんだよね?しれっと特定口座に移されたりしないよね?+6
-10
-
33. 匿名 2025/01/28(火) 19:23:55
含み益もかなりあるけど、
実現損益がいまこれくらい、別口座合わせたら実現損益もうプラス150万+92
-7
-
34. 匿名 2025/01/28(火) 19:24:04
>>1
保険は対象外?トピズレならごめん。
子供の学資保険の代わりに入った生命保険がインフレ率考慮してるやつで、8年前500万積み立てる商品が今700万に増えててちょっとうれしかった。+88
-2
-
35. 匿名 2025/01/28(火) 19:24:20
積み立てニーサを年間40万とイデコを月5000円しかやってない
あんまり金額動かなくて面白くないから成長枠に入れてみようか考え中+39
-4
-
36. 匿名 2025/01/28(火) 19:24:21
個別株楽しいけどこれ良くないわ、脳が駄目になる
自分がギャンブル脳である事を再認識した
入金くっっっそめんどくさい銀行で良かったわ+110
-5
-
37. 匿名 2025/01/28(火) 19:24:27
10年ぐらい動かさない予定の100万があるんだけど、金とかにしといたほうがいい?+12
-3
-
38. 匿名 2025/01/28(火) 19:24:28
>>5
旧ニーサやってたけど新NISAもやってるよ+33
-1
-
39. 匿名 2025/01/28(火) 19:25:15
>>21
そうなの?私はNISAの事詳しく知らないし夫は株やってるから任せっぱなしなんだよね+6
-7
-
40. 匿名 2025/01/28(火) 19:25:21
>>37
私なら投信にしちゃう+46
-1
-
41. 匿名 2025/01/28(火) 19:25:22
仮想通貨が6倍になった。
仮想通貨で電気代やら水道代払ってるありがてぇ+61
-3
-
42. 匿名 2025/01/28(火) 19:25:35
>>11
リアルで資産運用の話し辛いからね+44
-2
-
43. 匿名 2025/01/28(火) 19:25:43
>>13
3年半で?!すごい!
タネ銭と知識のない私はコツコツ積み立てるしかないし使えるのも老後だけど、臨時ボーナス的な感じでたまにはお金欲しいなー+142
-3
-
44. 匿名 2025/01/28(火) 19:25:52
>>8
暴落ってほどでもない+44
-0
-
45. 匿名 2025/01/28(火) 19:26:07
>>8
私も
大手の安定してる会社が買われたのかなと+3
-3
-
46. 匿名 2025/01/28(火) 19:26:27
今は本当に投資を勧める本や
ニュースが多いが
やめなよ
元割れすることもあるし
株も大暴落する可能性があるし
少し🤏増えてきたら
小金持ちになると欲が出て
もっと増やそうもっともっと…と
きりがなくなる
そうなるとお金の匂いを嗅ぎつけて
詐欺師という名の人生破滅氏が
目の前に現れるのだ+13
-44
-
47. 匿名 2025/01/28(火) 19:26:37
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、
例えばNISA50万突っ込んで、10万利益が出たとして利益だけ現金にすることとかできるの?
解約しようと思えばすぐできるのかな+21
-3
-
48. 匿名 2025/01/28(火) 19:26:52
>>39
そのままでいいわ
旦那さんお詳しいならタイミングみて最大利益を出してくれるでしょう+32
-2
-
49. 匿名 2025/01/28(火) 19:26:52
>>43
13ですが、種は1000万です。。+46
-3
-
50. 匿名 2025/01/28(火) 19:26:57
>>11
新ニーサでだいぶ裾野が広がったから+26
-1
-
51. 匿名 2025/01/28(火) 19:27:40
>>47
できるけど、それやるのは🐴🫎だよ+32
-6
-
52. 匿名 2025/01/28(火) 19:27:57
>>17
積み立てたお金を全額利確した後です+2
-8
-
53. 匿名 2025/01/28(火) 19:27:57
がるちゃん休んでたらちょっと増えた+8
-0
-
54. 匿名 2025/01/28(火) 19:28:42
>>46
誰しもが君のように役深くはないのだよ+8
-3
-
55. 匿名 2025/01/28(火) 19:28:57
>>47
できるよー+8
-4
-
56. 匿名 2025/01/28(火) 19:28:59
>>37
金の投信とかもあるよ。私なら手堅く全世界投資のインデックス投資にいれるかな。+31
-2
-
57. 匿名 2025/01/28(火) 19:29:05
>>47
10万分現金化は出来るけど投資信託はリアルタイムでの現金化むり
数日置いて約定
それまでに8万に下がったり11万に増えたりするかも+73
-2
-
58. 匿名 2025/01/28(火) 19:29:24
>>34
良かったね
+27
-0
-
59. 匿名 2025/01/28(火) 19:29:30
前年プラス350万利確した。
扶養外れないでできて株はありがたいー+35
-7
-
60. 匿名 2025/01/28(火) 19:29:33
>>32
積立NISAじゃない方の旧NISA枠で個別株買ってた
自分でお知らせは確認しないといけない
マメにメールとかで知らせてくれるみたいなのは無かった
ちなみにSBI証券
積立は知らない+27
-0
-
61. 匿名 2025/01/28(火) 19:30:22
>>52
枠があいてもう一回上限までいけるんじゃない?+18
-0
-
62. 匿名 2025/01/28(火) 19:31:52
>>7
それ言い出したら一生はじめられない気がする笑
積み立て期間が長ければ長いほどリスク少なくメリットでるよ。もう60歳とかならやらないのも手。+81
-3
-
63. 匿名 2025/01/28(火) 19:32:35
>>60
ありがとうございます😊+3
-0
-
64. 匿名 2025/01/28(火) 19:33:04
>>57
金額指定して売却できなかったっけ?+4
-0
-
65. 匿名 2025/01/28(火) 19:33:33
めっちゃ生活豊かになるよね。+4
-8
-
66. 匿名 2025/01/28(火) 19:33:38
枠埋められない〜😭+35
-1
-
67. 匿名 2025/01/28(火) 19:33:51
>>1
将来年金少ない人は、早めにお金の準備は必要よね
とくに、フリーランスや個人事業主は国民年金だけだからね
厚生年金でも、年収によって年金額は違うから、足りない人は準備必要ね
+47
-0
-
68. 匿名 2025/01/28(火) 19:34:17
今からは含み益半減かなあ
まあまた戻るだろう+7
-0
-
69. 匿名 2025/01/28(火) 19:34:43
>>65
通は使わず再投資+19
-1
-
70. 匿名 2025/01/28(火) 19:34:58
投資もしてるけど60過ぎても細く長く働きます!+22
-1
-
71. 匿名 2025/01/28(火) 19:35:09
>>11
ガルちゃんでも投資が普及し始めたんだろうね+19
-1
-
72. 匿名 2025/01/28(火) 19:35:20
>>64
私のとこは口数しか指定出来なかった気がするけど、約定日までに含み益が8万に下がったら含み益プラス2万円分の口数を抜かれちゃうよね
マイナスの場合はどうなるんだろう+4
-1
-
73. 匿名 2025/01/28(火) 19:36:28
米個別株も楽しいお。+39
-2
-
74. 匿名 2025/01/28(火) 19:36:38
>>72
SBIは8掛けした金額以下でしか売れないとかあった気がする
楽天はどうだったかな+6
-0
-
75. 匿名 2025/01/28(火) 19:37:17
>>55
>>57
>>51
教えてくださってありがとうございます!
また一つ勉強になりました!😊
ガルのおかげでNISA始めることができました✨+18
-1
-
76. 匿名 2025/01/28(火) 19:37:41
含み益が年収を超えてきたので、私の中では投資家と自分で思っています。+66
-1
-
77. 匿名 2025/01/28(火) 19:37:54
>>70
まもなく還暦の私は完全リタイアする
もうたくさん働いたし
賃金労働と、ここ10年の投資とで一財産できたし+48
-1
-
78. 匿名 2025/01/28(火) 19:38:02
>>73
種が大きくて羨ましい〜+24
-0
-
79. 匿名 2025/01/28(火) 19:38:22
>>76
含み益は年収の3倍だわw+1
-0
-
80. 匿名 2025/01/28(火) 19:39:12
種銭次第なんよな
次の暴落での入金力+5
-1
-
81. 匿名 2025/01/28(火) 19:39:31
>>76
ここ数年相場が良かったからなぁ+9
-0
-
82. 匿名 2025/01/28(火) 19:39:47
>>80
信用あるよ+1
-3
-
83. 匿名 2025/01/28(火) 19:40:43
貧困妄想入ってるかもしれない
40歳で2000万以上あるけど、不安で仕方ない+40
-2
-
84. 匿名 2025/01/28(火) 19:41:46
>>83
FPに生涯の生活費とか試算してもらったら?
いくら必要か曖昧だから不安なんでない?+6
-3
-
85. 匿名 2025/01/28(火) 19:42:22
今手付けてないお金をネットバンクの5年定期にすると100万ぐらい利息つくんだけど、定期じゃなく積み立てNISAで積み立てていくほうがいいですかね?+0
-3
-
86. 匿名 2025/01/28(火) 19:42:39
月二万しか今は積立てないけど
これから増やしていきたい+38
-0
-
87. 匿名 2025/01/28(火) 19:42:47
NISA始めて4年目くらいかな
長期積立なので下がっても(むしろ下がると嬉しい)淡々と積み立てするよー+22
-2
-
88. 匿名 2025/01/28(火) 19:42:59
去年の8月に含み益が200万以上減った。感覚麻痺してもはやただの数字だったなぁ〜+8
-1
-
89. 匿名 2025/01/28(火) 19:43:06
>>34
8年前に500万円をS&P500にもしも投資していた場合は、S&P500の過去10年間の年平均リターンが約12.98%あるので、2025年1月時点で評価額は約1,296万円となるらしい。
保険の安心感をとるのか?投資の大きいリターンとリスクをとるのか?が資産形成において大事なのかも!+39
-3
-
90. 匿名 2025/01/28(火) 19:43:08
>>85
年率5%の20年定期みたいなもん+5
-1
-
91. 匿名 2025/01/28(火) 19:43:54
>>89
横だけど8年ではちょっと再現性が低いな
15年以上運用すればぎりぎり+15
-1
-
92. 匿名 2025/01/28(火) 19:46:00
>>7
そうい言いながら一生働かん奴のセリフみたいな+9
-0
-
93. 匿名 2025/01/28(火) 19:46:02
毎日証券口座見ちゃう人🖐️+168
-10
-
94. 匿名 2025/01/28(火) 19:46:16
>>47
できるがNISAはあくまで長期用だから
その含み益10万が100万になる可能性あるのにすぐ利確しちゃうの勿体無い+13
-4
-
95. 匿名 2025/01/28(火) 19:46:21
>>65
生活は質素なままだけど資産バリアがあるとメンタル面でめちゃくちゃ安心できる+25
-1
-
96. 匿名 2025/01/28(火) 19:46:51
>>93
はい🤚+8
-0
-
97. 匿名 2025/01/28(火) 19:46:58
>>7
いつ開設したんだろ
去年はみんな勘違いするほど上がったけど+15
-0
-
98. 匿名 2025/01/28(火) 19:48:33
>>83
40歳で700万だけど、何も不安なことないよ。+30
-8
-
99. 匿名 2025/01/28(火) 19:49:24
>>47
できないよ
50万円から60万円になったとして利の乗った10万円だけ利確ってのはできない
60万円売った後に50万円買えばいいけどそれなら最初から10万円だけ利確したらいい+4
-8
-
100. 匿名 2025/01/28(火) 19:52:05
>>7
いつはじめても同じ。それを理解してないならしないほうがいい+18
-1
-
101. 匿名 2025/01/28(火) 19:52:33
>>7
状況が悪いと思う場合は積立てにすればいいんだよ
予想が外れたら買ってて良かったとなるし、予想が当たった場合は一括投資しなくて良かったとなる+23
-0
-
102. 匿名 2025/01/28(火) 19:52:42
>>93
朝昼晩見てるよ
長期なのにねw+60
-2
-
103. 匿名 2025/01/28(火) 19:52:59
ガル子〜10倍に増やしてあげるから100万円貸して〜手数料は3割で良いわよ〜+2
-1
-
104. 匿名 2025/01/28(火) 19:53:43
>>76
年間の配当が年収以上ってこと?
すごいね!!!+10
-17
-
105. 匿名 2025/01/28(火) 19:53:52
ブームに乗って去年ニーサ始めたけど、全然なんのことやらわからんよ!
でもまぁ、それでいいか!と思ってる…
メール来てなんか書いてあるけどわからん!
いずれ下ろすときが来たら、入金した額より増えてりゃ万歳ってことだよね
毎月少額しかやってないので小さな幸せってとこかしら+66
-2
-
106. 匿名 2025/01/28(火) 19:54:09
ここ数日、投資信託増え気味。
NISA+401K+株の合計が1000万に到達したところ。
NISAに月3.3万だけど、10万まで増やそう増やそうと思いつつ、設定を面倒くさがってて勿体無いことになってる...。+10
-5
-
107. 匿名 2025/01/28(火) 19:54:14
そんな私はこつこつオルカン+42
-1
-
108. 匿名 2025/01/28(火) 19:56:05
私もオカンもオルカンです+36
-3
-
109. 匿名 2025/01/28(火) 19:56:14
ムームー証券使ってる方いますか?
ムームー証券から買うつもりはないんですけど、YouTuberの動画見ると見やすさはあるのかなと口座開設だけ悩んでます。ただどれもプロモ含みます、案件動画なのでそこがネックで💦+3
-13
-
110. 匿名 2025/01/28(火) 19:57:35
今年からiDeCoの額減らしてNISAに多く入れてる。iDeCo改悪だし、この先もっと改悪しそうだから。+5
-2
-
111. 匿名 2025/01/28(火) 19:57:41
>>83
まあ5000万貯めてみ?
周りに金持ちがゴロゴロしてるのが今以上に見えて
あまりの自分の小ささにもっと不安になるから+62
-3
-
112. 匿名 2025/01/28(火) 19:58:12
>>105
20年後から見たら、減る可能性より増える可能性の方が100倍高いから、やらないという選択肢は無いのよ。+37
-0
-
113. 匿名 2025/01/28(火) 19:58:33
旦那が400万の臨時収入があったから新NISAを始めようかなと言い出したけど何を選べばいいか決められないらしい。ガルちゃんを見てるとオルカンやFANG+に投資している人が多いのでしょうか。+11
-0
-
114. 匿名 2025/01/28(火) 19:59:43
>>109
見るだけなのに口座開くの?+2
-0
-
115. 匿名 2025/01/28(火) 20:00:13
>>108
オールオカン+4
-0
-
116. 匿名 2025/01/28(火) 20:00:37
>>113
オルカン、S&P500、NASDAQ100、FANG+
お好きなのどうぞ
私はSP500(積立枠)とニッセイNASDAQ(成長枠)+32
-1
-
117. 匿名 2025/01/28(火) 20:02:13
>>109
アプリ入れてみたけど通知がバンバン来て鬱陶しいから速攻削除したw
+7
-2
-
118. 匿名 2025/01/28(火) 20:04:44
NISA
旦那5万、私10万
お互いiDeCoやってる!
いくらやってる?
200万くらい動かせる預金あればあとは投資に回していいかな?+5
-0
-
119. 匿名 2025/01/28(火) 20:05:24
積立の旧NISA解約いつしようか迷う。
10年後とかだと忘れてそう。+6
-2
-
120. 匿名 2025/01/28(火) 20:05:44
>>118
いいよいいよ〜。ぜーんぶ入れちゃいなー。+2
-0
-
121. 匿名 2025/01/28(火) 20:06:04
>>114
開設しないと細かいもの見れないのかと思ってました😅+0
-0
-
122. 匿名 2025/01/28(火) 20:06:37
投資やるならさ、時間を武器にすることだと思う。
マイナスになる時もあるだろうけど時間を武器に、長期でやればリスクは低いよ。+21
-3
-
123. 匿名 2025/01/28(火) 20:07:05
ニーサでS&P500とオルカンに毎月積立して無難に増やしてきたけど、そろそろ成長枠使って個別株とかFANG+みたいなちょっとリスク高めなやつにも手出したくなって色々調べてる。
奥が深すぎて勉強しきれない…+27
-1
-
124. 匿名 2025/01/28(火) 20:07:12
>>110
iDeCoの改悪最悪だよね。
引き出せないなら途中解約も許すべきだと思うんだけど...。
今厚生年金の上限なんだけど、厚生年金上限があがる&iDeCoやめて控除減のダブルパンチが怖すぎて、まだiDeCoかけっぱなし...。
やっぱり減らした方がいいかな。
退職金がない会社だから、iDeCoのままでもいいかな...。+17
-4
-
125. 匿名 2025/01/28(火) 20:07:16
>>13
大雑把でいいのでポートフォリオ知りたいです+20
-0
-
126. 匿名 2025/01/28(火) 20:07:34
>>117
そうなんですね😂
通知きったりするしかなさそうですね💦+0
-2
-
127. 匿名 2025/01/28(火) 20:07:38
>>119
カレンダーの12月のページに書いとく。翌年のカレンダーに変える時にまた12月のページに書く。これを繰り返す。アナログだけど確実。+16
-0
-
128. 匿名 2025/01/28(火) 20:08:26
>>113
平均的なところを取りたいなら、話題にも登りやすいS&P500で良いかも?+25
-1
-
129. 匿名 2025/01/28(火) 20:09:16
口座の数字がガンガン増えていくの見るの楽しいよね+6
-0
-
130. 匿名 2025/01/28(火) 20:10:54
>>123
FANG+はいいけど個別株はやめとき
といいながら私も任天堂をNISAで持ってる
ここは一生応援したい企業だから特別♡+27
-1
-
131. 匿名 2025/01/28(火) 20:11:16
複利の効果で、後年になればなるほど嫌でも資産が爆増します。
それまでに辞めたりしないことがコツです。+31
-5
-
132. 匿名 2025/01/28(火) 20:13:05
>>123
やめといたほうが。。。+8
-3
-
133. 匿名 2025/01/28(火) 20:13:43
個人年金って、いまから始めても無駄?
満期をむかえて解約する時、保険会社にしれーっと解約金取られるんだっけ?+2
-0
-
134. 匿名 2025/01/28(火) 20:13:45
>>109
中国のやつだよね
怪しいからやってない+25
-1
-
135. 匿名 2025/01/28(火) 20:14:25
毎月パート代を積み立ててる。今の生活も質素だけど将来のインフレに備えてる。余裕がある生活というよりは生きてく為に積み立てしてる。+10
-0
-
136. 匿名 2025/01/28(火) 20:15:06
>>125
13です。
個別株 5割
インデックス3割
仮想通貨1割
本当に少し金とプラチナ+31
-1
-
137. 匿名 2025/01/28(火) 20:15:55
34歳なんだけど、現金と投資信託の割合が2:8って攻めすぎ?30代ならセーフ?定年まで働く予定ではあるんだけど….+17
-1
-
138. 匿名 2025/01/28(火) 20:16:12
>>123
やってみればいいさ
何事も勉強よ+11
-1
-
139. 匿名 2025/01/28(火) 20:16:41
>>113
オルカンとfang全然違うよw+16
-3
-
140. 匿名 2025/01/28(火) 20:17:18
>>137
その現金には生活防衛資金とかはいれないよ+3
-3
-
141. 匿名 2025/01/28(火) 20:17:52
>>137
憧れる!!
すぐに使うお金じゃないなら全然いいんじゃない?
私も34歳、うちはむしろ真逆の8:2で焦ってる。
もっと投資に回すべきだよね。
チキンで積立ばっかなんだけど、一括でいれてます?+8
-0
-
142. 匿名 2025/01/28(火) 20:20:31
>>133
○○年金、○○保険、○○預金は私ならやらないかな。
昔なら利率が良い物も存在したけど、インフレ物価高が今後も起こり続ける可能性が高いから、そのへんに長期間預け続けても勿体無いと感じるから。
余裕資金があるならNISA枠でインデックス投資、溢れる様なら特定口座で更にインデックス投資、これしかないと思ってる。+22
-1
-
143. 匿名 2025/01/28(火) 20:24:44
>>13
種はいくらぐらいですか?+21
-0
-
144. 匿名 2025/01/28(火) 20:24:52
>>137
いいバランスじゃない
私は投資信託95%現金5%だけど当面お金が必要なイベントがないからこうしてるだけ
+12
-0
-
145. 匿名 2025/01/28(火) 20:26:29
>>137
割合2が50万ぐらいなのか500万ぐらいなのかで話変わらない?+23
-0
-
146. 匿名 2025/01/28(火) 20:26:57
>>109
見やすさならムームーより楽天じゃない?
中華製使うの怖いよ
+30
-0
-
147. 匿名 2025/01/28(火) 20:28:17
旦那が投資否定的な人います?そういう人は旦那に黙って投資してます?+3
-2
-
148. 匿名 2025/01/28(火) 20:31:45
>>140
そうなの?!+0
-0
-
149. 匿名 2025/01/28(火) 20:33:26
>>141
一括だよ。精神安定させるためには積立の方がいいとわかってるんだけどね…+0
-0
-
150. 匿名 2025/01/28(火) 20:34:34
純金積立の出口をどうしようか考えてる。
税金の計算方法がややこしいんだよね。換金するなら税金のかからない額を小出しにしていくのが良いよね?金貨も数枚持ってるから、どうしようかな。
40代後半だから、ニーサも純金積立も急死したり認知症になったら色々と大変だなと思ってる。
+14
-0
-
151. 匿名 2025/01/28(火) 20:34:47
>>148
一般的に投資の話するときの現金比率は、投資に回している資産の中の話だよ
生活防衛資金とか、数年以内に使う予定のあるお金は投資には回さないし、それは人それぞれだから
よくあるのは、現金比率が上がってきたら(株が下がったら)もとの現金比率になるように株を買い増すってやり方+5
-4
-
152. 匿名 2025/01/28(火) 20:36:43
>>76
去年は相場がよすきだから、そういう人たくさんいそう。
私は去年年収の1.8倍くらい増えた。+14
-1
-
153. 匿名 2025/01/28(火) 20:36:43
>>115
トリー+4
-0
-
154. 匿名 2025/01/28(火) 20:38:39
ムームーの宣伝してるユーチューバーはあんまり好きじゃない+23
-1
-
155. 匿名 2025/01/28(火) 20:39:08
>>8
同じく。昨日・今日はハイテク銘柄からバリュー銘柄に資金が流れたのかな?+8
-0
-
156. 匿名 2025/01/28(火) 20:39:54
>>105
いろいろ理解した上で投資しないと上がっているときはいいけど、下がったときにメンタルもたないよ。+1
-3
-
157. 匿名 2025/01/28(火) 20:41:59
>>141
よこ。入れてないのも焦るよね〜。
もっと買わなきゃ損なんじゃないかって。+6
-0
-
158. 匿名 2025/01/28(火) 20:42:46
今日は見ない方がいいのかぁ+3
-0
-
159. 匿名 2025/01/28(火) 20:43:25
>>154
私はインフルエンサーやYouTubeで何かを宣伝している人はイマイチ信用できない。+28
-0
-
160. 匿名 2025/01/28(火) 20:46:48
国内株をすこし買ってるが
利益率少なくてなんのためにしてるのかだんだんわからなくなってきた+11
-0
-
161. 匿名 2025/01/28(火) 20:47:32
NISAの楽天でSCHDを購入したよ。
SBIでも始まるんだよね?+7
-0
-
162. 匿名 2025/01/28(火) 20:48:59
>>47
利益だけを現金化は出来ないよ。10万円の現金が必要なら
50X(10/60)=8.3万円
を売れば元金と利益で10万円になる。+3
-5
-
163. 匿名 2025/01/28(火) 20:49:07
今下がってるの?
昨日50入れたばっかりだあー+0
-0
-
164. 匿名 2025/01/28(火) 20:49:09
>>160
分散のためじゃないの?+0
-0
-
165. 匿名 2025/01/28(火) 20:50:08
投機目的で3000万円分の絵画を買ったよ。+3
-0
-
166. 匿名 2025/01/28(火) 20:50:19
>>18
これは定期トピだから結構前からあるよ+10
-0
-
167. 匿名 2025/01/28(火) 20:51:30
KOコカコーラをNISAで買ってて、昨日いきなり騰ってびっくり!
うれしいけど、何でだろう。+7
-0
-
168. 匿名 2025/01/28(火) 20:53:38
>>49
2300万になったってことですか?+9
-0
-
169. 匿名 2025/01/28(火) 20:53:48
3日待てんかった…
15時に間に合ったから成長投資枠に50入れといた。S&PとFANG。
まだ下げるなら追加するぞー。+9
-2
-
170. 匿名 2025/01/28(火) 20:53:55
>>165
コモディティは複利つかないからなあ+3
-1
-
171. 匿名 2025/01/28(火) 20:53:59
fang+気になってます
今からだと遅いですか?+7
-0
-
172. 匿名 2025/01/28(火) 20:55:32
>>171
私はもう売ったけど、結局買いたいから買うんでしょ?+4
-1
-
173. 匿名 2025/01/28(火) 20:57:05
>>172
バブル崩壊した感じですかね
ありがとうございます+6
-0
-
174. 匿名 2025/01/28(火) 20:57:36
>>1
やっとトピたったー!ありがとう!
明日約定で買っちゃったよー⤴+5
-2
-
175. 匿名 2025/01/28(火) 20:57:43
みんなお金の話が好きだね。+4
-5
-
176. 匿名 2025/01/28(火) 20:57:56
>>169
タイミングはかりたいならfomcとか決算発表とかイベント気にしたほうがいいかも+4
-0
-
177. 匿名 2025/01/28(火) 20:58:12
昨年、現金預金が500万増えてた。
って考えると、今年360万NISAにいれちゃっても良いかな??
勇気出ないけど!+19
-0
-
178. 匿名 2025/01/28(火) 20:58:21
>>62
50歳で500万自由にできるお金がある場合は、年に120万ずつ5年で積み立てちゃえばいいんでしょうか?+6
-1
-
179. 匿名 2025/01/28(火) 20:58:43
>>148
じゃあ0:10だったんだ、私…攻めすぎどころの話じゃなかったんだ!+4
-0
-
180. 匿名 2025/01/28(火) 20:58:47
それなら私は一歩USテック!+6
-0
-
181. 匿名 2025/01/28(火) 21:00:15
>>145
500です。けど防衛費だからダメみたいです泣+1
-1
-
182. 匿名 2025/01/28(火) 21:00:28
>>7
そういう人はいつまでもできないと思う+11
-0
-
183. 匿名 2025/01/28(火) 21:00:29
積立NISAみたいな放っておける投資おすすめですよ。
若いうちから始めるほどお得です!
(私も心配性だから投資とかギャンブル向いてないです)+31
-0
-
184. 匿名 2025/01/28(火) 21:00:30
>>147
自分で稼いだ金ならいいけど夫が稼いだ金を勝手に使うのだけをやめときな+29
-1
-
185. 匿名 2025/01/28(火) 21:01:22
今年もつみたてNISA、満額できそう+3
-1
-
186. 匿名 2025/01/28(火) 21:01:45
ちょうど先週にNISAの成長枠を全額emaxisのsp500とオルカンに投入したから、今日の基準価格更新で少しダメージあるな…
長期運用なので気にする話ではないんだけど、そこはちょっと気になっちゃうね+10
-0
-
187. 匿名 2025/01/28(火) 21:02:57
この前テレビで、子供のお年玉🧧貯金をNISAで運用してる方の特集をやっていた。+6
-1
-
188. 匿名 2025/01/28(火) 21:02:58
>>179
現金比率は決めておいたほうがいいよ
買うタイミングを自分ではからなくてもバランス戻すだけで安く買うことになるから+6
-0
-
189. 匿名 2025/01/28(火) 21:03:32
うちは否定的ではなく関心がないタイプの夫
旧ニーサの時に口座作ってこうやって積み立てるんだよって教えて、新ニーサもこうやって積み立てるといいんじゃない?って話して設定はしたけど、言わないとログインすらしない+7
-0
-
190. 匿名 2025/01/28(火) 21:04:43
>>178
それだと最後の120万は数年の機会損失になるから、500万まるっと運用したほうがいいよ
5年後使いたいなら国債でもいいし+14
-0
-
191. 匿名 2025/01/28(火) 21:04:51
>>147
旦那は怖いって言ってるので、私の収入からのみやってます。
でも、伝えてはいます。
仮にマイナスになっても、家庭には迷惑かけない、投資以外に年間これだけ貯金も増えてるよ、と説明してますよ。+10
-2
-
192. 匿名 2025/01/28(火) 21:05:51
>>13
凄いな
私も3年目だけど
インデックスファンドだけなので
含み益330万くらい
+71
-0
-
193. 匿名 2025/01/28(火) 21:06:54
>>188
現金比率…勉強してすぐ取り入れてみる!今まで資金ができたらタイミング見ずに即購入ってしてたよ…+1
-0
-
194. 匿名 2025/01/28(火) 21:08:08
>>177
昨年360万入れるぞ!って思ったけど、勇気出なくて240万しか入れなかった(//∇//)+15
-0
-
195. 匿名 2025/01/28(火) 21:09:26
>>178
私なら今年360万投資信託で新NISAいれて、来年に140万入れるなー
50歳ならまだまだ長期運用できるし+20
-1
-
196. 匿名 2025/01/28(火) 21:10:12
>>186
私は昨日約定しちゃいました〜。
気になっちゃいますね。+2
-0
-
197. 匿名 2025/01/28(火) 21:10:34
余裕資金の1000万、500、500でどっかに動かしたい
定期預金と個人向け国債か、定期預金と個人年金か
どーーーーしよ
(個別株、投資信託は別でやってる)+5
-2
-
198. 匿名 2025/01/28(火) 21:11:12
>>193
リバランスっていうテクニックだから
調べてみて+3
-1
-
199. 匿名 2025/01/28(火) 21:13:09
>>197
金ありまんな〜。
個人年金は年末調整で控除になるからいいよね。+7
-1
-
200. 匿名 2025/01/28(火) 21:13:46
ETFの再投資がいまいちわからない
払い出された分配金と同額を買ったら投信の再分配と同じ事になるのかしら?
買う時はタイミングを測るのかしら?
払い出されたままにしてたら複利がきかない?
+10
-0
-
201. 匿名 2025/01/28(火) 21:14:01
純金積立してる方いませんか?+8
-1
-
202. 匿名 2025/01/28(火) 21:14:40
>>76
含み益は幻+33
-1
-
203. 匿名 2025/01/28(火) 21:15:22
>>200
再投資って、得た収益をまた投資に回すって意味だから、分配金を消費に回さず同じ銘柄買うのが再投資だよ(同じ銘柄でなくてもいいけど)
基本は分配金が入ったらすぐにまた同じ銘柄を買う
分配金はただのキャッシュだから、置いておいたらインフレで目減りするだけだよ+5
-0
-
204. 匿名 2025/01/28(火) 21:15:32
>>198
ありがとう!使おうとしてるタネ銭ちょっと置いておいて先に勉強するね。+6
-0
-
205. 匿名 2025/01/28(火) 21:15:48
>>200
NISA枠を消費するから、再投資と同じことにはならないんじゃないかな?+3
-2
-
206. 匿名 2025/01/28(火) 21:15:56
>>202
代用証券にすれば幻じゃなくなるよ+4
-1
-
207. 匿名 2025/01/28(火) 21:18:04
投資やお金の勉強は本やYou Tubeなどで知識や情報収集ができるのでいい時代だと思ってます。+21
-0
-
208. 匿名 2025/01/28(火) 21:18:09
待ってた!トピたてありがとう+5
-0
-
209. 匿名 2025/01/28(火) 21:19:21
>>170
半分趣味だからいいのよ!他にもやってるから大丈夫⭐︎+3
-0
-
210. 匿名 2025/01/28(火) 21:19:25
>>207
本当だよね〜。
簡単じゃなかったら絶対はじめてなかったわ。+3
-0
-
211. 匿名 2025/01/28(火) 21:20:59
>>171
なんだかんだでメガキャップは強いと思ってるのでFANG+はまだまだ上がると思うよ+11
-0
-
212. 匿名 2025/01/28(火) 21:21:47
オルカンと一緒にSP500買うのは意味ないって言ったって、
オルカン自体アメリカが6割ですし、
アメリガの経済がダメになったら全世界ダメになりますよね。+9
-3
-
213. 匿名 2025/01/28(火) 21:22:57
>>147
黙って私の収入からやってるよ
投資と投機がごっちゃになってるタイプだから、当分説得は無理そうだし+9
-2
-
214. 匿名 2025/01/28(火) 21:23:15
結局、FANG+が全く伸びなくなったら、NASDAQ100もS&P500も伸びないんだから、一蓮托生なのよ+17
-1
-
215. 匿名 2025/01/28(火) 21:23:34
>>168
元コメ主です。そうです。+18
-0
-
216. 匿名 2025/01/28(火) 21:23:38
>>212
意味はあるよ
オルカンがSP500をアウトパフォームしたらオルカンも買ってて良かったとなるし
SP500がオルカンをアウトパフォームしたらSP500も買って良かったとなる
両方買えばオルカンとSP500の間の値をトレースするだけ
意味ないってことはない+15
-1
-
217. 匿名 2025/01/28(火) 21:24:20
>>212
入れ替わるとは言え、
アメリカダメになったら、ま、そうなんだよね。+2
-0
-
218. 匿名 2025/01/28(火) 21:24:27
>>195
1年で入れてしまうと今年が一番の高づかみだったとかにならないんでしょうか。+13
-2
-
219. 匿名 2025/01/28(火) 21:24:32
>>214
他セクターが伸びるでしょ+5
-2
-
220. 匿名 2025/01/28(火) 21:24:49
>>215
凄い!+28
-0
-
221. 匿名 2025/01/28(火) 21:25:01
>>212
2000年から10年くらいはアメリカだめで新興国が良かった+6
-0
-
222. 匿名 2025/01/28(火) 21:25:13
>>46
知らなかったでは済みませんよ。
物価高、インフレと騒がれていますよね。
この状況は今後も続くと予想されています。
そんな中で対策となるのが投資です。
銀行に預けても増えないんだから投資でコツコツ増やさないと将来後悔します。
銀行に預けたお金は腐ります。+7
-12
-
223. 匿名 2025/01/28(火) 21:26:40
>>218
これまでのことから言ってそれはないと思うけど、これからのことは誰にもわからないからね。
でも上がると思ってるから買うんだよね〜。
よこでした。+21
-1
-
224. 匿名 2025/01/28(火) 21:27:50
>>190
期間の分散?投資しなくてもいいんでしょうか??+2
-1
-
225. 匿名 2025/01/28(火) 21:29:00
>>221
同時多発テロ?+0
-0
-
226. 匿名 2025/01/28(火) 21:29:08
去年新ニーサ開始とともに、
子供2人9歳と5歳の学資保険解約して、オルカンに全投資しました。+3
-16
-
227. 匿名 2025/01/28(火) 21:30:51
NISAいいってよく聞きますよね!老後は年金もらえないだろうし自己投資って大事なんだなって最近考えさせられます+9
-0
-
228. 匿名 2025/01/28(火) 21:32:01
>>218
そんなの神様しか分からないよ
それを理解したうえでどうするか選択したらいい+15
-0
-
229. 匿名 2025/01/28(火) 21:33:02
>>211
大型はSP500買ったら入っちゃってるんだよねえ+2
-1
-
230. 匿名 2025/01/28(火) 21:33:24
>>225
ハイテクバブル崩壊+1
-0
-
231. 匿名 2025/01/28(火) 21:33:58
>>224
分散は投資の対象を分散することだよ
運用期間は長いほうがいいから、早く運用始めたほうがいい+9
-0
-
232. 匿名 2025/01/28(火) 21:35:22
>>137
私も36歳で同じようなもんだよー!
現金があるとすぐ新しい株買いたくなってしまうからなんとか我慢してるよ😂
若いうちはリスクとっていいと思う!+9
-0
-
233. 匿名 2025/01/28(火) 21:35:27
年金制度発足時は55歳からの支給開始だったが年金保険法改定で60歳となり、さらに65歳まで引き上げられた。
将来的には70歳以上からの支給がほぼ確実な見通し。+9
-0
-
234. 匿名 2025/01/28(火) 21:36:43
>>226
それは子供名義で?
自分名義にしたら相続税とかややこしそう
+8
-0
-
235. 匿名 2025/01/28(火) 21:37:19
長期、分散、積み立てとは言うけど、分散しすぎるとお金は増えないよ
その匙加減が難しいのよ+10
-1
-
236. 匿名 2025/01/28(火) 21:37:40
>>218
今後右肩下がりってこと?
なら株式投資なんてやっちゃダメだよね+12
-0
-
237. 匿名 2025/01/28(火) 21:38:16
資産500万超えた✌️
これからもNISAはsp500一本で積み立てて20代のうちに1000万いきたいな+31
-2
-
238. 匿名 2025/01/28(火) 21:39:03
>>235
しっかり分散するからリスクが分散できるんだよ
リスクを減らしてリターンを増やせるスイートスポットなバランスがある
それで長期運用すれば堅実に増やせる+1
-0
-
239. 匿名 2025/01/28(火) 21:39:20
>>11
これは定期トピだよpart32って書いてある+10
-1
-
240. 匿名 2025/01/28(火) 21:40:50
>>238
そりゃお金持ちはそうしたらいいけど、資産形成期はある程度集中投資した方がお金は増える。
ギャンブル要素も高くなるけどね。
それくらいのリスクは負わないと低所得層はお金増えないよ。+11
-0
-
241. 匿名 2025/01/28(火) 21:41:07
>>137
うちなんてアラフィフなのに現金割合13%とかだよ
このまま旦那定年まで行く予定
+9
-0
-
242. 匿名 2025/01/28(火) 21:42:01
>>240
なんだ、また高齢低所得ギャンブラーの書き込みだったか
そういうリスク許容度の低いひとほど堅実な投資しないといけないけどね+1
-11
-
243. 匿名 2025/01/28(火) 21:43:27
>>242
それでうまくいけばいいんだからいいんだよ。
はっきり言って分散のさせ過ぎは良くない。
と個人的には思ってる。+5
-0
-
244. 匿名 2025/01/28(火) 21:43:40
分散しててもこの三年で資産増えてるけどね
sp500も先進国も70+%+1
-1
-
245. 匿名 2025/01/28(火) 21:43:40
何個投信もってますか?
私は去年、あれも欲しいこれも欲しいと買いすぎたのでそのうち整理したいと思います+12
-1
-
246. 匿名 2025/01/28(火) 21:44:09
>>243
分散のさせすぎとは?
市場インデックス買うのが王道だけど+1
-0
-
247. 匿名 2025/01/28(火) 21:44:39
知り合いの子も積み立てNISAを始めるらしい。当然の選択だとは思うが、地方銀行で始めるのはどうだろう。
悪くはないが、何かと不便そう。+2
-3
-
248. 匿名 2025/01/28(火) 21:45:11
今年は、SP500と迷ってschdを一括で買ったけど良かったかも+3
-0
-
249. 匿名 2025/01/28(火) 21:46:32
>>235
私は昨年は投資信託を分散し過ぎて失敗したから、今年は2銘柄に絞ったよ+5
-0
-
250. 匿名 2025/01/28(火) 21:47:13
分散て同じような投信を重複して買うこと言ってるの?+4
-0
-
251. 匿名 2025/01/28(火) 21:47:38
>>246
インデックス、債券、その他コモディティなんかに分散させるのが理想なのは分かるよ。
資産防衛としてはね。
それはお金持ちの投資法だと思うわ。
資産形成期はコアをインデックスとし、もう少し集中投資させるようなことをしないとお金はなかなか増えないと思うわ。
安定した高収入があれば現金比率50%のアセットアロケーションを意識した投資をしたらいいと思うわ。+20
-2
-
252. 匿名 2025/01/28(火) 21:48:40
>>30
円高進んで欲しいねえ+19
-0
-
253. 匿名 2025/01/28(火) 21:50:04
>>200
厳密には違うけど、イメージがわきやすいように説明すると、分配金は配当金と似たようなもので、投資で得た利益を現金で分配してくれてるもの。
再投資型だとまたその商品を購入するために、自動的に再投資されていくから複利が期待できるけど、受取型は利益を現金でもらって終わりだから複利は期待できない。
資金効率を求めるなら再投資型がベストだけど、お小遣いの足しにしたいとかなら受取型がおすすめ。+5
-1
-
254. 匿名 2025/01/28(火) 21:50:34
私のNISA口座、今は30%くらい上がって爆益ですが、いつまでも続かないと思うので無心で積み立てします💰
娘の大学入学が12年後なので、その時いくら増えてるかが重要✨+17
-0
-
255. 匿名 2025/01/28(火) 21:51:49
>>251
分散て言ってもいろんなレイヤーがあるけど、なんかごっちゃにしてない?
株とか債券みたいな分け方もあれば、株のなかでも先進国とか新興国とかあるし
リスク管理するためには値動きの違うものを組み合わせた分散が必要だよ
まずインデックス投資は長期で増やすものだから、短期で集中投資でやまかけて増やす必要はない
まあ何言っても、時間ない、お金ない、であなたは聞かないんだろうけど
リスク許容度低い人ほどリスク取ったら危ないんだよ(シンジロー構文)+4
-7
-
256. 匿名 2025/01/28(火) 21:54:37
>>255
なんと言われようと、どこかで勝負しないと人生詰むからね。
それでお金が増えればいいのよ。
ダメならそれまで。
安定した高収入がある人向けには言ってないよ。
低収入の自覚があるならある程度集中投資をした方がいいと言ってるだけ。+27
-2
-
257. 匿名 2025/01/28(火) 21:55:47
利確のことはまだまだ先だから深く考えたことなかったけど、私国民健康保険だから上がるよね? 住民税も+5
-0
-
258. 匿名 2025/01/28(火) 21:56:12
>>13
すこいですね!
いくら投資してその利益が知りたいです+28
-0
-
259. 匿名 2025/01/28(火) 21:56:58
出遅れましたがようやくスタートラインに立ちました。
とりあえず積立NISAで米国かオルカンに設定して放置しとけばいいんすよね??+25
-1
-
260. 匿名 2025/01/28(火) 21:57:39
>>256
(そんなジリ貧思考だから余裕ないんじゃ、、、)+2
-8
-
261. 匿名 2025/01/28(火) 21:57:55
両親が高齢とはいえ平均寿命を考えると先は長いと思いますよ。 両親のこれからの人生を考えると投資することには賛成です。+4
-1
-
262. 匿名 2025/01/28(火) 21:59:07
特定口座分現在+約70万くらい。NISAに移そうと思ってたけど保有のままの方がいいかな?
+2
-2
-
263. 匿名 2025/01/28(火) 22:00:27
>>260
そう思ってくれて結構だけど、資産形成期はある程度集中投資した方がいいという意見は変わらない。
逆の値動きのものを買うということはそれが足を引っ張るということだからね。
ヘッジとしてはそれでいいけど、ヘッジをやり過ぎると増えない。+18
-2
-
264. 匿名 2025/01/28(火) 22:01:45
>>233
両親は60代で亡くなったので私も寿命はそれくらいになるかもしれないから、年金が70歳から支給になったら貰わずじまいになりそう
繰上げの制度はこのまま60歳から支給で続くかな+5
-0
-
265. 匿名 2025/01/28(火) 22:01:45
今28歳でNISAトピみて口座作ってるとこです!
だいたい給料15万程で実家住みで
オルカンとSP500に月一万か二万ずついれて始めてみようと思ってるんですがもっと入れたほうがいいですか?+13
-1
-
266. 匿名 2025/01/28(火) 22:05:06
>>263
はいはい 集中投資してください
せっかく先人が個人の力量によらずに増やせる仕組みを作ってくれてるのにそれを否定して無視するのも自由だからね+1
-22
-
267. 匿名 2025/01/28(火) 22:06:12
>>266
それは一理あるとは思ってるよ
投資は自己責任だからね
自己責任でそれを選択してる
集中投資はリスクもあるものというのは正しいとも思ってる+11
-1
-
268. 匿名 2025/01/28(火) 22:07:02
>>265
ライフスタイル投資術という本を読むと面白いかも
一番早い時期に運用を開始したお金が一番長く運用されるから、できるだけそれを多くしたほうがいいねってアイデアの本
ふつうに積立すると、運用額は上がっていくけど、運用できる時間は短くなっていくから+7
-0
-
269. 匿名 2025/01/28(火) 22:07:50
>>267
毎月言ってるけど、インデックス派のトピでそういう異端なこと言ったら否定されるからね
自分のブログとかで主張してるほうがいいよ+2
-13
-
270. 匿名 2025/01/28(火) 22:08:15
>>248
Schdは今日、上がってたね!+4
-0
-
271. 匿名 2025/01/28(火) 22:09:13
+25
-2
-
272. 匿名 2025/01/28(火) 22:10:32
>>265
実家暮らしとの事でその手堅い並びならもうちょっと頑張って15000円ずつ、30000円入れられるとよいかも
大体旧ニーサの月々積立がそんなもんだったし
でももちろんストレスたまらない範囲でね+14
-0
-
273. 匿名 2025/01/28(火) 22:13:54
>>265
それは自分で考えるべき
貴方のことは貴方しか分からないので+11
-0
-
274. 匿名 2025/01/28(火) 22:15:25
>>265
色々な意見があるけど
20代ならそれでいいと思う
投資に慣れて資金の余裕が出てきたら
投資先を増やしたり、投資額を増やせばいいから手始めはそんな感じで大丈夫だと私は思う+16
-0
-
275. 匿名 2025/01/28(火) 22:17:09
負ける気せぇへん地元やし
(地元じゃない米国では負けているの意)+8
-0
-
276. 匿名 2025/01/28(火) 22:17:28
>>265
手取りで15万円?
定期預金とかの貯金とは別かな?
1万円でも良いけど、やれるなら3万くらい入れてもいいかも。私は定期で積立してた3万円を解約して数年前からNISAで積立してるよ。今は240万円のうち利益は80万円くらい。投資にガンガン回せる人に比べれば少額だけど投資にリスクはつきものだから、無理ない金額でいいと思う。
若いうちから金融リテラシーがあるって素晴らしいね。コツコツ積立頑張って!+24
-0
-
277. 匿名 2025/01/28(火) 22:18:14
>>265
実家住みで他に支払いしなくていいのなら5万くらいいけない?
利回り7%28歳~65歳までの37年間投資を続けた場合積立シミュレーターで1億行く計算
給料上がって投資金額増やせたり利回りが上振れたりすればもっと早く1億到達する可能性もあるし2億も見えてくる+8
-7
-
278. 匿名 2025/01/28(火) 22:28:01
20代なら運用期間長く取れるし、少額でいいと思う
ジルとジャックの話を読むと参考になるのでは+8
-0
-
279. 匿名 2025/01/28(火) 22:28:39
>>24
私もよー
量子関連株も買ってたから年明けからジェットコースターの動きして、やっと元に戻ったと思ってたら昨日からのエヌベの暴落
エヌベ、ついにマイナスなった
量子の含み益ではカバー出来ない
あの含み益80万の時に売っておけば良かった…
本当に株は売るタイミング分からない
インデックスと債券だけにしようかと思う
個別株の配当金も、もはやクーポン付きの債券買っといたらいいのでは?
とすら思ってきたよ+8
-2
-
280. 匿名 2025/01/28(火) 22:30:57
>>265
貯金も大事だけど28才なら遊びなよ〜。
旅行行ったりさ。
+49
-2
-
281. 匿名 2025/01/28(火) 22:31:49
40代だけどインデックス投資をやります。+20
-0
-
282. 匿名 2025/01/28(火) 22:33:24
>>277
65歳でお金持ちになってもお金貯めた思い出しかない人生なんか嫌だな。+24
-1
-
283. 匿名 2025/01/28(火) 22:35:24
>>13
それは世帯での成績ですか。それとも個人?+8
-0
-
284. 匿名 2025/01/28(火) 22:35:49
投資も大事だけど、死ぬためにお金を節約して増やしてる気がしてくる時がある。
若い人は遊ぶときはしっかり遊んで思い出も作ってね。+50
-1
-
285. 匿名 2025/01/28(火) 22:37:29
>>282
ヨコ
本当にそう
何事もバランス感覚って大事よね+18
-0
-
286. 匿名 2025/01/28(火) 22:37:30
娘がこの春就職だけど退職金のない会社なので401kを勧められて迷ってる。
60歳まで出せないのが不安らしい。
うちはnisaしかやってないからiDeCoはよく分からないけど、まぁ両方やっとくのがいいのかも知らないけど。+2
-0
-
287. 匿名 2025/01/28(火) 22:38:30
>>286
退職金ないならやったら?
会社もお金出してくれるし、控除あるし+15
-0
-
288. 匿名 2025/01/28(火) 22:39:02
>>282
40代で3000万くらいでまだ道半ばだけど、資産形成しながら優待使ってお食事行ったり旅行行ってホテル泊まったり楽しい人生だよ
貯める=人生を楽しんでいないってのはちょっと違うと思うの+27
-6
-
289. 匿名 2025/01/28(火) 22:42:52
iDeCo改悪したんですね!
個人年金入ろうか迷ってて、でも控除的にiDeCoのほうがいいかな〜とも思ったけど
改悪の内容みたらiDeCoはなしかなー。
普通にNISAを増やすか、あとは企業型DCのマッチング拠出をするか?+1
-3
-
290. 匿名 2025/01/28(火) 22:43:54
エヌビディアが下がりすぎて…+9
-0
-
291. 匿名 2025/01/28(火) 22:47:19
>>288
28歳に言ってるでー。+20
-0
-
292. 匿名 2025/01/28(火) 22:48:49
>>289
マジレスするとイデコは改善されたけど改悪はされてないよ+7
-0
-
293. 匿名 2025/01/28(火) 22:49:37
>>290
ブラックスワンてあるよね
ていうかここはインデックストピだけど+2
-4
-
294. 匿名 2025/01/28(火) 22:52:27
40歳専業主婦、手付かずの預金200万あります。数万の積立にするか、100ずつ分散して買うか迷ってます。一括だと、下がった時に追加できなければあんまり良くないのかな?+6
-0
-
295. 匿名 2025/01/28(火) 22:53:08
>>280
うん。ほどほどにお金使って若いときにしかできない経験しとくのも良いですよ。
私が28才くらいの時は海外で貧乏暮らしだけどフラフラしてました。
その後は落ち着いて結構堅実な暮らしして貯蓄に励んでるけどあの時の自由に色々体験して楽しかった思い出があるからできたと思ってます。
ずーっと節約、貯蓄、投資して今に至ってたらすごく虚しかったんじゃないかなぁ+16
-5
-
296. 匿名 2025/01/28(火) 22:53:44
森卓さん、今までありがとうございました。+29
-1
-
297. 匿名 2025/01/28(火) 22:54:02
>>294
一括と言っても「全額」入れる必要ないから
暴落時のための余力残して「一括」すればいいよ+6
-0
-
298. 匿名 2025/01/28(火) 22:54:27
インデックストピなの?投資全般かと思ってた+16
-1
-
299. 匿名 2025/01/28(火) 22:55:20
森永卓郎さん亡くなられたね
ご冥福をお祈りします+20
-0
-
300. 匿名 2025/01/28(火) 22:56:50
経済アナリストは短命なのかもしれない+4
-1
-
301. 匿名 2025/01/28(火) 22:56:55
>>226
学資保険って、途中で契約者が亡くなっても全額保障されるものでなかった?NISAより学資保険の方がメリットある場合も。+32
-0
-
302. 匿名 2025/01/28(火) 22:56:59
>>234
横ですけど、子供の学費に充てても贈与税てかかるんですか?+7
-0
-
303. 匿名 2025/01/28(火) 22:58:28
朝倉さんとのバトル、面白かったのに。
映像は家宝にします。+3
-0
-
304. 匿名 2025/01/28(火) 22:59:19
>>283
13ですが、個人ですよー。+7
-0
-
305. 匿名 2025/01/28(火) 23:00:03
今晩エヌビディアが下がったらNISAで買ってみようと思ってます
応援してください+7
-0
-
306. 匿名 2025/01/28(火) 23:00:32
>>298
投資全般トピだと思うよ
NISAでも個別買えるしね〜+10
-0
-
307. 匿名 2025/01/28(火) 23:01:03
>>299
マジで?
つい最近まで動画に出てたのにね+4
-0
-
308. 匿名 2025/01/28(火) 23:04:39
S&P500まだ6000ポイント超えてるのに暴落でも何でも無いし。+6
-0
-
309. 匿名 2025/01/28(火) 23:05:09
>>299
え!+4
-0
-
310. 匿名 2025/01/28(火) 23:05:29
新ニーサ今年の枠もう突っ込んでる人いる?
円安で様子見してたらもう1月も終わりそう…+5
-0
-
311. 匿名 2025/01/28(火) 23:06:39
>>298
ごめんインデックストピもほぼ同時に立ったから間違えちゃった🙏+4
-1
-
312. 匿名 2025/01/28(火) 23:07:09
もりたくさん亡くなったんだ…
投資についての立ち位置は違っていたけど実に寂しい+16
-0
-
313. 匿名 2025/01/28(火) 23:08:19
DeepSeekの存在が気になる
SP500もこれだけ下げたし
たしかな技術があるのかどうかまだわからないけど
私はアメリカの割合が多いから脅威に感じる+5
-2
-
314. 匿名 2025/01/28(火) 23:08:46
>>226
学費が必要な時に下がってたら?
別で用意できるならいいけど+11
-0
-
315. 匿名 2025/01/28(火) 23:09:09
こんなに上がってて明日からSP500の投資信託をNISAで始めても利益出るんでしょうか。これ以上上がっていく予想何でしょうか+7
-4
-
316. 匿名 2025/01/28(火) 23:09:26
かなり初歩段階で、ネットで証券口座作っただけのみの者です。不安だったらやめた方が良いという意見が気になって何にも出来ないでいる。楽天のポイント投資から始めようかな。+8
-0
-
317. 匿名 2025/01/28(火) 23:09:27
>>313
アメリカはセクターローテーションするだけじゃない?
半導体偏重の人は震えてるかも+7
-2
-
318. 匿名 2025/01/28(火) 23:09:31
この前エヌビディアの株2つ買ったら途端に大暴落して笑った+14
-0
-
319. 匿名 2025/01/28(火) 23:10:39
>>315
20年後には増えてるよ+9
-3
-
320. 匿名 2025/01/28(火) 23:10:44
>>297
ありがとう。いろいろ勉強しながらやってみます。+7
-0
-
321. 匿名 2025/01/28(火) 23:10:55
始めようと思ってるんですがオルカンかSP500どちらかに最初に10万円入れるとしたらどちらがいいと思いますか?+3
-5
-
322. 匿名 2025/01/28(火) 23:11:15
>>317
私は半導体買い場だと思ってるよ
なんだかんだでアメリカは中国より強い
エヌビディアの需要は変わらないと予想+27
-0
-
323. 匿名 2025/01/28(火) 23:11:25
>>321
その人の好みによるよ+5
-1
-
324. 匿名 2025/01/28(火) 23:11:47
50歳ではじめての投資なら何から勉強したらよいでしょうか。ネット証券会社とかの勉強会みたいなやつに参加したほうがいいでしょうか+1
-6
-
325. 匿名 2025/01/28(火) 23:12:07
>>316
ポイント投資からはじめた友達いるよー。
できるところから始めるのがいいと思う。+9
-0
-
326. 匿名 2025/01/28(火) 23:12:19
>>321
SP500にしなさい!
いやしなくてもいいよ
私の意見なので笑+12
-0
-
327. 匿名 2025/01/28(火) 23:12:40
>>316
下がった時にメンタルぐじゃって私生活まで影響出る人いるからね
ポイント投資はいいと思いますよ+9
-0
-
328. 匿名 2025/01/28(火) 23:12:58
>>321
5万ずつ買い〜+19
-0
-
329. 匿名 2025/01/28(火) 23:13:17
>>322
まあ、こういう人もいる
半導体だけでなくデータセンターとか電力の需要は変わるかもね+6
-0
-
330. 匿名 2025/01/28(火) 23:13:56
>>324
金融庁のニーサのサイトで勉強するとこから+8
-1
-
331. 匿名 2025/01/28(火) 23:14:06
>>324
Youtubeに転がってる動画片っ端から見たらいいよ
アニメ調の投資うさぎが最近おもしろい
Fランの本音くんとかも好き+10
-1
-
332. 匿名 2025/01/28(火) 23:15:35
>>312
寂しいね。
これからもやいやい言って欲しかった。+4
-0
-
333. 匿名 2025/01/28(火) 23:16:54
>>317
テックの個別なんて一日で20-50パー上下するもんだしなと思ってる+4
-0
-
334. 匿名 2025/01/28(火) 23:17:34
>>329
生成AIだけでなく
自動運転やもっと先の未来を考えるとエヌビディアのチップの優位性が変わることはないと思ってるのよね
今のところだけど
当たるも八卦という精神で買ってみるつもり+5
-0
-
335. 匿名 2025/01/28(火) 23:17:42
>>315
一時的に停滞することは時々あるけど、20年30年後から見たらまだまだ安いよ。
過去100年近く右肩上がりなんだから。+12
-3
-
336. 匿名 2025/01/28(火) 23:17:43
>>299
67歳て早い〜。まだまだ色々教えて欲しかったな+6
-1
-
337. 匿名 2025/01/28(火) 23:17:46
>>324
セミナーとか与えられた情報が正しい情報かどうかわからないよ。
本当に学びたいことは自分で調べた方がいい。+7
-0
-
338. 匿名 2025/01/28(火) 23:18:01
開発業務効率と工場稼働容量は全く別物なので、AIが増えれば増えるほど電気とデータセンターは必要なんだけどね 市場がどう見るかは知らんけど+5
-0
-
339. 匿名 2025/01/28(火) 23:18:17
>>333
そういう話じゃなくて、AI投資の根底が覆るって話なんだが+4
-1
-
340. 匿名 2025/01/28(火) 23:18:45
>>324
証券会社の動画とかいいよ
無料の方の
王道をまずチェック+6
-0
-
341. 匿名 2025/01/28(火) 23:19:25
>>336
そんなお若かったのか。+2
-0
-
342. 匿名 2025/01/28(火) 23:19:55
>>339
覆る?
単に一強が崩れるかもなだけでしょ
テックはテックでしかないのよ?+1
-1
-
343. 匿名 2025/01/28(火) 23:19:59
>>334
私は長期投資派だから、半導体に集中投資はしないかな
買うとしてももっと安くならないと旨みなさそう+2
-0
-
344. 匿名 2025/01/28(火) 23:20:33
>>342
解像度低いね
投資の前提が変わったら資金は違うところに流れるよ+1
-2
-
345. 匿名 2025/01/28(火) 23:21:08
>>325 >>327
ありがとうございます!本当に恥ずかしいのですが、用語?から学ばないとダメなくらいのレベルです。仕組みだったりを記事を読んでいます。
まずは、ポイント投資から自分に無理のないできる範囲で進めてみたいと思います。本当にありがとうございます!
+10
-0
-
346. 匿名 2025/01/28(火) 23:21:38
>>338
AI開発のために発電所と契約するほどには電力必要なくなるかもね+3
-1
-
347. 匿名 2025/01/28(火) 23:23:07
>>345
横だけど、頑張ってね
最初は口座を作ったりすることだって面倒なのをみんな知ってる
最初の一歩を踏み出そうとしてるだけで私は偉いと思うよ+24
-0
-
348. 匿名 2025/01/28(火) 23:23:22
>>1
積立ニーサしてる皆さん、
銘柄はひとつだけ?それとも複数持ってる?
どっちがいいのかな。。+8
-1
-
349. 匿名 2025/01/28(火) 23:23:53
>>348
ほったらかしたかったら一つがいいよ+3
-5
-
350. 匿名 2025/01/28(火) 23:24:32
>>339
横だけど、AI投資の根底が覆るって思ってる人がいるからそこに張りたくなるんだよね+4
-0
-
351. 匿名 2025/01/28(火) 23:25:18
>>350
思ってる人がいるっていうか、そういうニュースなんだけど+2
-2
-
352. 匿名 2025/01/28(火) 23:25:44
>>338
アマかなんかが原子力発電所と契約して随分前に原発株上がってたじゃん
NVIDIAのGPUが普通よりかなり電気食うらしいから
電力株はアメリカも日本も2.3年前からぐいっと上がってるよ
+4
-0
-
353. 匿名 2025/01/28(火) 23:26:08
>>346
そういう考えの人が増えるか、活用者が増えるほどやっぱり電力・データセンターが必要と考える人が増えるかは半導体重く持ってる人は注視しておかなきゃね
対岸で良かったわ+1
-0
-
354. 匿名 2025/01/28(火) 23:26:27
>>352
そんなに電力要らないって話が出てきたから、ゆうべは原子力関連下げてたよ+1
-1
-
355. 匿名 2025/01/28(火) 23:26:28
>>330
>>331
>>337
>>340
ありがとうございます。まずはネットのサイトやYoutubeで勉強してみます。
+3
-0
-
356. 匿名 2025/01/28(火) 23:27:17
>>353
電力は必要だろうけど、これまで必要とされてた規模ではなくなったんだよね
昨日の今日だからどうなるかはまだわからないけど、そういうリスクが出てきた+5
-0
-
357. 匿名 2025/01/28(火) 23:28:00
>>348
私はオルカンと先進国とS&P500を買ってます。
全部似たようなものだから分けなくてもよかったって今ならわかるんだけど、買い始めた時はわかんなかった。+43
-0
-
358. 匿名 2025/01/28(火) 23:29:13
>>351
ツルハシとジーンズからステップアップすればいいだけ
採算がとれるのは結局誰かってこと+4
-0
-
359. 匿名 2025/01/28(火) 23:29:58
>>356
そう、わからないからノーポジ最強よ
やっぱり必要ってなったらリバる、必要なくなったならまだ下げる
ヒヤヒヤしたくないわ+1
-1
-
360. 匿名 2025/01/28(火) 23:30:52
>>358
よくわからんけどがんばれ+4
-0
-
361. 匿名 2025/01/28(火) 23:31:24
>>358
なるほどエヌビディアか
よく分かってない笑+2
-0
-
362. 匿名 2025/01/28(火) 23:31:31
>>356
いや違うよ
昨日は電力食いのNVIDIAでなくてもよくね、で電力株下がったのよ?
とっくに電力関連物色されてるし、もう電力消費拡大は織り込み済み+3
-1
-
363. 匿名 2025/01/28(火) 23:31:37
>>359
ノーポジも機会損失だけどなぁ
分散しとくのが一番いいよ
あっち下げてもこっち上がってるから、ゆっくり右肩上がり+5
-1
-
364. 匿名 2025/01/28(火) 23:32:18
>>361
nvidiaはツルハシだよ+2
-0
-
365. 匿名 2025/01/28(火) 23:32:30
>>362
同じでしょ
電力需要が下がったんだから+3
-0
-
366. 匿名 2025/01/28(火) 23:32:40
少し余裕が出来て積立NISAの金額を少し増やしたいけど、
1回今のファンドを解約?して
また入れ直すの…?
今までの積立してた分は0になっちゃうの…?
って分からなくて(т-т)
どなたか増やし方教えてください(т-т)+1
-16
-
367. 匿名 2025/01/28(火) 23:33:56
>>366
積立設定の金額増やすだけじゃない?+10
-1
-
368. 匿名 2025/01/28(火) 23:34:16
>>363
いや今は半導体触らないってだけで他に入れてるだけよw
年末に全部売っちゃったしね+5
-1
-
369. 匿名 2025/01/28(火) 23:34:48
>>226
学資保険は投資目的ではなくて
保護者である自分がいなくなったときに
こどもに学費を残すのが目的。
確実性を大事にしないと。+37
-0
-
370. 匿名 2025/01/28(火) 23:36:01
DeepSeekショックでSP500とか下がってるってニュースでみて、今まで高値づかみしそうでNISAを始められなかったんですけど今が始め時なんでしょうか。それともこれは落ちるナイフ?的な下りの始まりなんでしょうか??+4
-3
-
371. 匿名 2025/01/28(火) 23:36:06
>>368
今の半導体はリターンがリスクに見合ってないからなあ+3
-0
-
372. 匿名 2025/01/28(火) 23:36:35
>>366
積立設定を変更するだけだよー。
解約ボタンは積立設定を解約って意味です。
来月から買わないだけ。
+3
-1
-
373. 匿名 2025/01/28(火) 23:36:36
>>370
それわかったらみんな億万長者だよ+28
-1
-
374. 匿名 2025/01/28(火) 23:37:57
>>370
わかったら教えてね〜。
私も買うわ。+9
-0
-
375. 匿名 2025/01/28(火) 23:38:44
>>373
詳しい人たちが今例えば家族がNISA始めるって言ったらどうですか?今は荒れてるから落ち着いてからのほうが?とかありますか?+1
-10
-
376. 匿名 2025/01/28(火) 23:39:27
>>375
タイミングはからないのがインデックス長期投資だから、さっさと積み立て始めた方がいいよ+25
-0
-
377. 匿名 2025/01/28(火) 23:40:01
>>371
そうね〜デイでも当面触らないわ
別のギャンブル銘柄に突っ込んじゃったし今年はインデックスでおとなしくしとこうかなと+1
-0
-
378. 匿名 2025/01/28(火) 23:40:34
>>376
なるほど。じゃあ、始めてみます+2
-2
-
379. 匿名 2025/01/28(火) 23:44:07
>>83
私も40代で8,000万近くあって、何もしないつもりだったけど2年前からNISA始めたよー
でも冒険したくないからオルカンしかしてない。
プラス100万くらいだけど、きっともっと上手に運用出来る人もいるんだろうな
不安な人は基本に忠実が一番だよ
次は米国債20年クーポンなしを2,000万寝かせてみる予定。
下手な冒険して不安な日々はある意味プライスレスだもんで+10
-6
-
380. 匿名 2025/01/28(火) 23:48:45
>>118
旦那0 私30
私も今年は現金は200ぐらい置いといて残りは全部突っ込もうと思ってるよ。+4
-0
-
381. 匿名 2025/01/28(火) 23:51:22
NISA始めるなら楽天証券かSBI証券かどっちがおすすめですか?+1
-5
-
382. 匿名 2025/01/28(火) 23:55:33
>>381
楽天ポイント貯めてるから楽天にした〜。+10
-1
-
383. 匿名 2025/01/28(火) 23:55:47
>>381
どっちもやりました。楽天ポイントかVポイントか、あとサイトは楽天の方が見易いです。でも買いたい物で決めるも良し、私は今はSBI証券にしました。
もしクレジットカードで支払いが年100万達成できるなら、Oliveのゴールド作ってSBI証券にクレカ積立が良い。+4
-0
-
384. 匿名 2025/01/28(火) 23:57:46
>>348
積立はオルカン、成長枠はポイントや余裕資金が貯まったらS&P500を購入してます。
+10
-1
-
385. 匿名 2025/01/29(水) 00:00:01
積立ニーサ昔やろうと思って口座開設したまま放置してたら、パスワード分からなくなってたから銀行(楽天とsbi)に電話しないといけない
いい加減電話して始めないと、と思いつつも電話がなかなかかからないのでは?と半年以上躊躇してる
でもさっさとやるべきだよね
今週中に電話しよう…+16
-0
-
386. 匿名 2025/01/29(水) 00:07:08
>>385
パスワードさっそく忘れるとか老後怖くないですか?私もそれは考えたので他人事ではない+5
-1
-
387. 匿名 2025/01/29(水) 00:10:26
>>370
投資信託で高値掴みとか気にしなくていいですよ
淡々と積み上げるだけ
タイミングとかどうでもいい+19
-0
-
388. 匿名 2025/01/29(水) 00:16:30
今夜は上がり始めてるね。+5
-0
-
389. 匿名 2025/01/29(水) 00:21:46
>>388
非国民ですが、ドル高にもなって欲しい…
ドル安になると利益も20%とか消えちゃう+5
-0
-
390. 匿名 2025/01/29(水) 00:23:34
>>385
私もそういう感じでニーサ始めたけど、割と簡単だったよ+3
-0
-
391. 匿名 2025/01/29(水) 00:25:59
S&P500はさすがに回復早いな笑+11
-0
-
392. 匿名 2025/01/29(水) 00:28:54
22年みたいな下がり続けたら積み立てが強いけどそれ以外なら一括で入れた方が年間で受けられるリターンが多いって事であってるよね?
前に見たデータでは一括が8割勝ちみたいに言われてて積み立てなんてたまに勝つぐらいだったからやっぱ問答無用で一括入れるのが正義なんだろうね。
これ自分で経験しないとなかなか実感できないんだろうなぁ+9
-0
-
393. 匿名 2025/01/29(水) 00:31:27
>>392
運用期間を長くした方がいいからね
その日を取り逃がしただけでリターンが何%も違ってくる日があるから、その日を取り逃がさないように資金は早く市場に晒しておくのがいい+6
-0
-
394. 匿名 2025/01/29(水) 00:32:26
>>391
全然戻ってないじゃん+0
-0
-
395. 匿名 2025/01/29(水) 00:34:41
なので私は、株全力になりました。+3
-0
-
396. 匿名 2025/01/29(水) 00:37:14
ハイテク姉さんはSOX以外にも色々と買ってたから狼狽売りはしてないと思う+4
-0
-
397. 匿名 2025/01/29(水) 00:38:47
>>226
私も同じように迷って違うサイトに相談したらその時は相場がどうなってるか分からないから、学資保険は残してnisaと分けてやった方がいいという回答ばかりだったから解約しなかった。+10
-1
-
398. 匿名 2025/01/29(水) 00:51:15
>>293
投資って書いてあるけど
インデックスって書いてあるの?+5
-0
-
399. 匿名 2025/01/29(水) 00:51:32
>>13
すごいなあ。
そこまでなるには勉強や知識を増やしていったんだろうな。
がんばりやさん。+25
-2
-
400. 匿名 2025/01/29(水) 01:01:30
母が亡くなったらとりあえず姉弟ひとりずつ500万の現金貰える様にしてくれてるんだけど(他の不動産やら株やら何やらはまた別)それだけでも投資用に生前に贈与してくれないかな。。+1
-2
-
401. 匿名 2025/01/29(水) 01:05:56
昔は職場に海外行って来ましたーって土産が置いてあったんだが
最近、全く海外土産を見なくなった
(´・ω・`)+15
-5
-
402. 匿名 2025/01/29(水) 01:11:02
50代です。時間もないからさっさと満額やっときたい。定期預金しかなかったから、新ニーサに移し中。
積立ニーサ毎月10万で120万。
あとは成長投資枠、スポット積立で気がむいた時に30万とか50万とかして240万に早いとこ今年は移したいと思う。
あまり詳しくないんだけどこれでよいかしらね?
+16
-2
-
403. 匿名 2025/01/29(水) 01:35:30
>>402
色気出さずに普通のインデックス買ってればおけ+11
-2
-
404. 匿名 2025/01/29(水) 01:45:17
>>403
オルカンとsp500しか買ってない。そして放置してる。
夫がほんとに定年した時や、私もパートなくなったとき先々用です〜+23
-1
-
405. 匿名 2025/01/29(水) 02:11:08
>>111
83さんじゃないけど今30後半で同じような状況
その話聞くと怖いな…
いつまで経っても安心出来なさそう+4
-0
-
406. 匿名 2025/01/29(水) 02:30:18
子供の将来の学費のため、微々たる金額ですがs&pの積立5万、今設定してきました。
あと100万は一括で入れたいのですが、オルカンだとアメリカ多すぎですかね?+8
-0
-
407. 匿名 2025/01/29(水) 03:32:32
>>83
分かる
私も40代でやっと2000万超えたけど、もう十分じゃないかって気持ちと、いや!まだまだ足りない気がする!という思いが毎日のようにぶつかり合ってる
持病持ちで女系だけ超長寿家系だからなおさら心配だわ
親兄弟の遺産もらえる予定だから老後の心配はないはずなのにまだ不安を感じてる
いくら貯まったら安心できるのかね+20
-0
-
408. 匿名 2025/01/29(水) 04:57:33
>>305
結局、寄付きでエヌビディア買うことができました。
増えてほしいな。+8
-0
-
409. 匿名 2025/01/29(水) 05:09:56
>>33
こう言うの貼り付けてくる人なんなの?
承認欲求強すぎでしょ
どこの誰ともわからない人がいくら稼ごうが全く興味ないから+7
-36
-
410. 匿名 2025/01/29(水) 05:14:45
>>23
勝手にラストにすんな+16
-1
-
411. 匿名 2025/01/29(水) 05:27:03
>>300
アナリストじゃないけど大江英樹さんも去年の1月に亡くなられたね+5
-1
-
412. 匿名 2025/01/29(水) 05:31:29
>>402
50代って微妙な年代なのよね
私も同じ50代だけど、私の場合増やすより守る方を重視したいと思うようになってきたのでnisa以外で投資する割合が増えてきてるわ+13
-2
-
413. 匿名 2025/01/29(水) 05:40:14
>>56
金の投信は10年持ってても配当、利息は出ないし信託報酬は高いしで勧めるもんじゃない+9
-0
-
414. 匿名 2025/01/29(水) 05:51:57
>>73
トランプになったからそろそろ円高怖くない?+2
-0
-
415. 匿名 2025/01/29(水) 05:55:18
>>89
今8歳の子が0歳のときからジュニアニーサで先進国株式インデックス積み立てとS&P500ETF(VOO)をスポットで買ってて今は2倍
教育費は安定も大事だから同時に学資保険も入ってるよ
1人目学費はまぁある程度貯まった
でも3歳の下の子は、ジュニアニーサでオルカンと学資保険だからまだまだ...+9
-3
-
416. 匿名 2025/01/29(水) 05:56:47
>>76
含み益の状態ではお金は1円も増えてないので投資家とは言えません
投資は売るタイミングが最も難しく重要
良いタイミングで利確させてこそ投資家+18
-0
-
417. 匿名 2025/01/29(水) 06:04:42
>>366
今のファンドって、おそらく新nisaではなく2023年までの旧つみたてnisaのこと言ってる?そうだったら、新nisa口座で新たに積立設定が必要だよ。旧nisaの方も保持で。+1
-2
-
418. 匿名 2025/01/29(水) 06:20:19
前日比
ダウ +0.31%
SP500 +0.92%
NASDAQ100 +1.59%
SOX +1.11%
FANG +3.45%+26
-1
-
419. 匿名 2025/01/29(水) 07:00:13
>>412
横だけど50代ほんと微妙よね
ドル円100円台だった頃ならまあ大丈夫かなーって
オルカンとかs&pに全力してたかもしれないけど
今は円安過ぎて一気に円高には振れたら
回復しきらずに60代を迎える可能性あるなあって悩む
+22
-1
-
420. 匿名 2025/01/29(水) 07:02:44
>>379
プライスレスの使い方間違ってない?
プライスレスだと不安な日々がお金に変えられないほど貴重って事だけど
私からしてみれば円安時に長期の外国債を一括購入って結構冒険だけどな
為替リスクあるし20年後は今より税金が上がってるだろうし
ま〜、でもストリップス債20年だと2倍強で償還か〜
償還時に超円高で仮に税金25%引かれたとしてもマイナスにはならないか+8
-0
-
421. 匿名 2025/01/29(水) 07:20:42
>>419
新NISAに貯金を最速で移していいか悩む
老後になる前に円高になりそうだし+5
-0
-
422. 匿名 2025/01/29(水) 07:29:34
亡き森永さんがあれほどNISAやるなと言ってたのにやる愚か者がこれほどいることに驚きを禁じ得ません+2
-25
-
423. 匿名 2025/01/29(水) 07:34:27
>>422
亡き人だからといってその主張が正しいわけじゃないよ+15
-1
-
424. 匿名 2025/01/29(水) 07:58:48
>>49
すごいですね!
個別株がおおいきのかな+7
-0
-
425. 匿名 2025/01/29(水) 08:00:31
>>422
ずっと言ってたね
+0
-0
-
426. 匿名 2025/01/29(水) 08:01:59
>>218
私は年始一括にしたけど
不安ならやらないほうがいい+13
-0
-
427. 匿名 2025/01/29(水) 08:06:04
>>202
確かに
増えたり減ったり減ったりしてるもんな+4
-0
-
428. 匿名 2025/01/29(水) 08:07:25
>>23
暴落煽り好きな人っているね+6
-0
-
429. 匿名 2025/01/29(水) 08:12:23
>>409
www
お金語るトピやで+44
-1
-
430. 匿名 2025/01/29(水) 08:15:17
NISAでやってる投資信託、昨日利益半減笑
野村の半導体が割合でかいせいね+4
-0
-
431. 匿名 2025/01/29(水) 08:19:38
>>413
金は資産を増やすものじゃないからね
すでにある程度資産を増やした人が資産が減らないよう守るためにリスクヘッジとして持つ物だと認識してる
〜YouTube等転載禁止〜+4
-12
-
432. 匿名 2025/01/29(水) 08:26:20
とにかく種銭。
とにかく種銭
種銭集めるのが、1番大変+19
-0
-
433. 匿名 2025/01/29(水) 08:30:27
ニーサ。
いとこが2年半くらいで40万プラスになったのに、私は去年の5月から初めて今も三万もプラスになってない。
始めるタイミング間違えたか。+0
-2
-
434. 匿名 2025/01/29(水) 08:31:08
>>422
nisaは単なる税制優遇で中身は普通の株だよ
株に限らず投資は何でも扱い方によって資産運用にもギャンブルにもなるものよ
nisaだって上手に使えば優遇制度を利用して効率的に資産運用できるけど、短期間の多少の浮き沈みで一喜一憂してちょこちょこ動かしたりしてやり方を間違えるとギャンブルと変わらないことになるよね+13
-0
-
435. 匿名 2025/01/29(水) 08:36:00
>>433
単純に長さだと思う+6
-0
-
436. 匿名 2025/01/29(水) 08:39:19
>>385
私は3年くらい放置してたから全然早い。+3
-0
-
437. 匿名 2025/01/29(水) 08:41:13
>>421
少しは円高になるかもしれないけど今の日本の状況からこの先昔のような円高になる未来が想像できない+16
-0
-
438. 匿名 2025/01/29(水) 08:48:09
>>422
そうやってNISAを盛り上げてくれてたんだよね。
寂しくなります。+12
-0
-
439. 匿名 2025/01/29(水) 08:49:36
>>421
円高になるより資産増える方が早いでしょ?+4
-0
-
440. 匿名 2025/01/29(水) 08:50:03
>>433
そのいとこの2年半前は多分含み損だよ+4
-0
-
441. 匿名 2025/01/29(水) 08:50:27
>>432
ジャックとジルの話読もうね
時間だよ、時間+2
-2
-
442. 匿名 2025/01/29(水) 08:50:49
>>201
毎月1000円だけやってます!
一応+になってるけど、この先もやり続けるのかどうなのか何にも考えず放置しててモヤってる…+9
-0
-
443. 匿名 2025/01/29(水) 08:51:35
>>429
何年で何買ってるとかもなくただスクショ貼られてもねってことでしょ+21
-0
-
444. 匿名 2025/01/29(水) 08:53:35
>>441
だから種銭なければ時間が膨大にかかるんだよ。
高齢ならその時点できつい
最初に種銭用意できるもんが早く勝てるのよ+3
-1
-
445. 匿名 2025/01/29(水) 08:53:46
>>416
含み益も資産としてカウントされますが+0
-0
-
446. 匿名 2025/01/29(水) 08:54:05
>>444
だからジャックとジルの話読もうね+0
-8
-
447. 匿名 2025/01/29(水) 08:54:33
>>444
大金あっても暴落きたら早く勝てないよww+3
-1
-
448. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:06
>>437
これだけ円高要因のオンパレードだったのに154円の円高が精一杯で、それですら一瞬で155円に逆戻りだものね+6
-0
-
449. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:40
>>93
去年NISA始めたばかりの初心者🔰です。
NISAは放ったらかしが良いと聞いてはいるのですがついつい見てしまいます。
なんか観葉植物を育ててる気分で、増えたら「おぉ♪」ってなるし下がると「どうした?元気ないじゃん」ってなる。
もともと今使う予定のないお金なので毎日の動きを見てるだけでも楽しい。
いつか大きな花を咲かせて欲しいものです。+37
-0
-
450. 匿名 2025/01/29(水) 08:56:02
>>420
その書き込み怪しいよね
日本語怪しい人が8000万も?8000万も作る人が単に貯金で置いとく?みたいな
それはそれとして米国債は利下げ来たら値上がりするから、今は買い時かもよ+1
-5
-
451. 匿名 2025/01/29(水) 08:57:16
>>418
ホッ( ´∀`)+6
-0
-
452. 匿名 2025/01/29(水) 08:57:48
>>449
長期投資は農業と同じだからね
種をまいて育つのを待つ+18
-0
-
453. 匿名 2025/01/29(水) 09:00:58
>>93
何かするわけじゃないから見てもしょうがないと思いつつ見ちゃう+16
-0
-
454. 匿名 2025/01/29(水) 09:01:54
>>442
いやいや、案外その程度の額で超長期で積立続けるのが1番正解かもよ
私20年以上前に毎月1000円づつ純金積立してて、どうせ少額だしもういいやって途中でやめちゃったんだけど、もし現在まで続けてたらけっこうな資産になってたはずだもん
毎月たった1000円、転職してプーの時代の時でもノーストレスで積立できてたのになんでやめちゃったのか、自分を殴りたいw+25
-0
-
455. 匿名 2025/01/29(水) 09:02:36
普段はトピとかニュース見て、下げが来たらログインして見るくらいがちょうどいいんだけどね+4
-1
-
456. 匿名 2025/01/29(水) 09:03:36
>>454
私も似た経験ある
だから疑問を持ったまま少額すぎるのはちょっとなと思ってるよ
勉強して意味わかって続けるならいいけど+6
-0
-
457. 匿名 2025/01/29(水) 09:09:09
NISA成長枠で優待目的の株を買ってるんだけど
株を買うとそこの会社というかお店でばっかり買い物してしまう
去年イオンの株買ったんだけど、気が付いたら毎日の買い物がほぼイオンになってた
倒産されたら困るから微々たるものだけど売り上げに貢献してあわよくば株価上がればいいか+23
-0
-
458. 匿名 2025/01/29(水) 09:10:36
>>180
日本のETF(2244)に連動してるから、後場を見て買えるから良いよね。+4
-0
-
459. 匿名 2025/01/29(水) 09:27:33
>>218
私は長く市場にいたいからさっさと積む派だけど、気にするなら毎月10万定額とかのドルコスト方式でやってみたら?
やり始めると機会損失の意味も理解できてくると思うしね+16
-0
-
460. 匿名 2025/01/29(水) 09:27:33
ほぼ毎日暇になるとつい証券口座にログインしてぼーっと見てしまいます。
で、この銘柄を見た方はこんな銘柄も見ていますって表示されてる会社のチャートとか見て、これ安くなってるなー買っちゃおうかなーって買った株が数社あり、証券会社の思惑にまんまと乗せられてる気がします。
まだ余剰資産でやってますが、生活資金に手を出すようになったらヤバいので証券口座を見ないようにしたいです。
でもつい見ちゃう。+16
-0
-
461. 匿名 2025/01/29(水) 09:28:26
SBIで個別も投信もNISAで購入してるけど、お試しにWealthNaviに50万入れてる。
手数料もったいないってコメントとか口コミが多いけど、自分で1から選ぶ手間とか買いなおしの時間考えたら多少手数料かかっても勝手に分散して売却して定期的に再購入とかもしてくれるのは楽だと感じてる。
個別株なら優待とか配当考えて色々自分で整理するのは楽しいけどね+6
-0
-
462. 匿名 2025/01/29(水) 09:28:45
>>460
暇なんだね
投資やる前は何してたの?
仕事して種銭稼いだら?
とマジレス+4
-17
-
463. 匿名 2025/01/29(水) 09:30:12
>>461
個別じゃなくてもドル建てならいろんなETFあるから組み合わせて楽しんでるよ
ロボット投資が何やってるか調べて買ってるETF調べたりもした+3
-1
-
464. 匿名 2025/01/29(水) 09:36:31
半導体多めの投資だから前日比−80万の朝‥
ブレずに続けるつもりだけどね+8
-0
-
465. 匿名 2025/01/29(水) 09:40:00
DeepSeekショックのタイミングでの新NISA買付間に合わなかったorz
こういう時もあるからリアルタイムで買えるETFの方が良いのかなと思った。。。
2月に予定されてる日米首脳会談で一時的に円高になるかも、その時に仕込みたいなと思って欲かいてしまったわ😑+11
-0
-
466. 匿名 2025/01/29(水) 09:42:14
>>415
何ちゅう手堅い教育資金準備や…+11
-0
-
467. 匿名 2025/01/29(水) 09:45:24
急落したけど、二週間前の方が安かったし、売買は三日待てだし、イベントこれから目白押しだし、焦って買ってないわ
1,2日買う日がずれたくらいで結果変わらないくらい下げた時に買う方がいいよ
と思ってる+11
-1
-
468. 匿名 2025/01/29(水) 09:47:20
>>460
わかります。暇じゃなくても見ちゃう。+3
-1
-
469. 匿名 2025/01/29(水) 09:48:52
>>433
あなたも2年半後にはそうなるよ!+10
-0
-
470. 匿名 2025/01/29(水) 09:49:20
>>468
暇がなかったら物理的にチェックできなくない?+1
-3
-
471. 匿名 2025/01/29(水) 09:50:23
私は逆で日曜夜に手続きして昨日売却の約定日だった
月曜夜から焦ったなんてもんじゃなかったわ
タイムラグ怖いよね。やっぱりETF考えちゃったよ+2
-0
-
472. 匿名 2025/01/29(水) 09:51:44
値動き緩やかなものならそこまで急変しないけどね+0
-0
-
473. 匿名 2025/01/29(水) 10:02:54
値動き緩やかなものだけど600万売却したから結構響いたよ+0
-0
-
474. 匿名 2025/01/29(水) 10:04:29
なるほど+1
-0
-
475. 匿名 2025/01/29(水) 10:05:47
>>1
私さ、つみたてにーさやってるつもりでいたんだけど、ずっと特定口座で積立してた…!
本当バカすぎて泣ける。
200万くらいなんだけど、これはもう成長投資枠に一気に移した方が良いんだよね?
詳しい方教えて下さい!+20
-0
-
476. 匿名 2025/01/29(水) 10:07:44
>>475
あえて移さないで新規でニーサの積立やったら?
去年は相場が良かったから売ったら利益減っちゃうよ+22
-2
-
477. 匿名 2025/01/29(水) 10:08:16
>>475
それでマイナスになった時に売ってニーサで買い換えればいいよ+2
-8
-
478. 匿名 2025/01/29(水) 10:29:35
はぐくみ基金ってどう?+0
-0
-
479. 匿名 2025/01/29(水) 10:45:23
>>476
>>477
なるほど!!
つみたては続けようと思ってたので、とりあえずそっちを始めて特定の方は下がったときに移そうと思います!
ありがとうございます!
+3
-0
-
480. 匿名 2025/01/29(水) 10:59:17
>>475
私は気づいてすぐ移した。
明日からの上がりが毎回20%減だと思ったらストレスだもん。
すでに200あるなら、貯金してたものを移すのと何にも変わらないし。+7
-0
-
481. 匿名 2025/01/29(水) 11:03:51
>>480
横だけど毎回ってどういうこと?
利確した時だけだよね
配当込み指数のファンドなら+0
-0
-
482. 匿名 2025/01/29(水) 11:04:37
>>476
よこ
ごめん。利益が減っちゃうの理屈がわからない。
このまま置いとけば額として更に減るよね。
プラスが100万のうちなら20で済むけど、置いといて200万になったら40万の損になるよ。
ニーサに移して同じ銘柄を買うとしたら、同じ値動きなんだからその場合移した方が残しとくより20万得だよね。+6
-1
-
483. 匿名 2025/01/29(水) 11:05:41
>>481
上がるたびに毎回って意味。
一万増えた!あー実質8000円かって気持ちになるって事+4
-0
-
484. 匿名 2025/01/29(水) 11:08:02
>>482
利益から税金取られて利益が減るという意味
比較する時に全額を一気に現金化する設定で税金くらべる人多いけど、実際は一気に全額を現金化したりしないよね
一部取り崩しても残りの運用は続く
+0
-5
-
485. 匿名 2025/01/29(水) 11:08:57
>>483
何が上がるたび?なんで20%損するの?
配当込み指数なら利確しなければ税金はかからないでしょ+0
-9
-
486. 匿名 2025/01/29(水) 11:10:01
>>480
貯金はニーサに入れても変わらないけど、特定から含み益がある時に移したら税金で減るから同じじゃないよ+0
-0
-
487. 匿名 2025/01/29(水) 11:11:48
>>484
やっぱり意味がわからない。
いついくら出しても税金は取られるし、その「残した分で運用が続く」限りまた税金は取られるよ。
せっかく長くやって画面の利益表示が増えたのに…ってのはわかるけど、それは見た目の表示だけで単純な算数として損だよ。+2
-0
-
488. 匿名 2025/01/29(水) 11:12:26
>>485
気持ち って意味難しい?
+3
-0
-
489. 匿名 2025/01/29(水) 11:14:04
>>488
実際には減ってもないのになんでそんな考え方して、実際に損する行動してしまうのか理解に苦しむね+2
-8
-
490. 匿名 2025/01/29(水) 11:14:41
>>489
一生引き出さない前提なの?
絶対に引き出すんなら現実の損だけど。+2
-0
-
491. 匿名 2025/01/29(水) 11:15:22
>>487
じゃあいくら説明してもわからないと思うよ
具体的に数字出してもわからないんでは?
損してても本人が得した!と思って幸せならそれでいいけど、実際は勘違いだから、他の人にあまり薦めない方がいいよ+0
-2
-
492. 匿名 2025/01/29(水) 11:16:13
>>489
損になる計算式出せる?
逆にそれ気持ちの問題だよね。
現金化してないからまだ損じゃない損じゃないっていくら言い聞かせても絶対に税金取られるんだよ。+1
-0
-
493. 匿名 2025/01/29(水) 11:16:36
>>490
だから取り崩し始めても資産の大半の運用は続くって言ってるよね
そのぶんは税金の先送りしつつ、運用できる=増え続ける
税金の先送りって重要だからね+1
-2
-
494. 匿名 2025/01/29(水) 11:16:37
>>415
素晴らしい
我が家、子供達2人私立で、中高だけで1200万使ったから、小さい頃からしっかりと用意していて、安心ですね!+1
-1
-
495. 匿名 2025/01/29(水) 11:17:36
>>491
冷静に算数してみて?
今日特定とニーサに同じ銘柄で同じ額入れました。
どっちが損?って言うめちゃくちゃ簡単な話だよこれ。+1
-0
-
496. 匿名 2025/01/29(水) 11:18:26
>>442
株知識もないからニーサよく分かってないし、純金積立なら暴落するようなこともなさそうだし少額からできそうだから良いかなかなと思ったからやってる方に聞いてみたかったのです。 ただ色々見てたら税金かかるのも面倒だなとか…+1
-0
-
497. 匿名 2025/01/29(水) 11:19:01
>>492
あなたくらいの理解力の人に説明するのは骨が折れるからわざわざここでしないよ
親切な人がいたら具体例出してくれるかもね
特定にあっても売るまでは税金かからず増え続ける
ニーサに移したらその時点で含み益20%減る
これで違いがわからないなら、私にとってこれ以上どこの誰かもわからない理解力低くて反発してくるような人に説明の時間取る意味ないわ
+0
-10
-
498. 匿名 2025/01/29(水) 11:19:07
>>493
移せば先送りも無くなる上に額が少なく済むけど。
あなたのは引き出して現金として持っておく場合の話だよね。
コメ主はニーサに移すって話してるんだよ?+1
-0
-
499. 匿名 2025/01/29(水) 11:19:48
>>495
利確するまで全く同じだよ+0
-3
-
500. 匿名 2025/01/29(水) 11:19:55
>>475
積立だったら含み益はそんなにないよね?
だったら解約して成長投資枠に一括投資するかな
一括投資で入れると10年も経たずに倍になってるんじゃないかな🤔+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する