ガールズちゃんねる

小学校で学級崩壊

1425コメント2025/02/03(月) 02:38

  • 501. 匿名 2025/01/28(火) 13:55:27 


    学区外に親戚いたら子供の住所置かせてもらって二年になるまで車で送れば?

    +1

    -1

  • 502. 匿名 2025/01/28(火) 13:56:10 

    >>21
    マンツーマンじゃないって話ですね……

    うちの近所は教頭2人、担任1人 副担任2人
    廊下に出たりする子達の為に廊下に見回りまで居ます…

    +3

    -3

  • 503. 匿名 2025/01/28(火) 13:56:24 

    教育委員会に行ってもダメなの?

    +1

    -1

  • 504. 匿名 2025/01/28(火) 13:58:06 

    >>191

    ソシオパスなんだろうなと思ってる

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2025/01/28(火) 13:58:09 

    問題あるこだけのクラス作って他の子から離せないの?

    +3

    -1

  • 506. 匿名 2025/01/28(火) 13:58:21 

    >>3
    娘の小1の時の担任の先生、楽しい先生だけど叱る時はすごくビシッとしていて校内でもトップクラスの厳しい先生だったけど、娘は先生のことすごく好きだった
    もちろん保護者である私も信頼してたし
    クラスメイトの問題児ははその先生のこと嫌いだったみたいだけどね
    子供のことを想って叱ってくれる先生に文句言うのは、問題児の親だけなんじゃない?

    +77

    -1

  • 507. 匿名 2025/01/28(火) 13:59:08 

    >>1
    うちは6年のときに崩壊して真面目に授業受けたいのにうるさ過ぎて娘が病みかけてひどい目にあった。クラスで8人も不登校になったのに担任はかわらず。あー公立ってこんなに駄目なんだなと思ったよ。うちは中学に入って復活できたけどその時のトラウマでそのまま中学でも不登校になってる子たちもいる。人生返してほしいよ

    +37

    -2

  • 508. 匿名 2025/01/28(火) 13:59:25 

    うちの子の時もあったよ、十年前くらいだけど
    新卒で、二年くらいで退職されてた
    優しくてそんな気が強くなさそうなタイプだったから舐められたのかな

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2025/01/28(火) 13:59:26 

    >>342
    割と裕福な家庭の多い地域もそれはそれで外国人の子も多くてクラスに馴染めないストレスからなのか問題行動に発展するケースもあって難しいなと思うよ
    〇〇小なら安心だねって多くの人が言うけどそういうわけでもなかった

    +14

    -1

  • 510. 匿名 2025/01/28(火) 13:59:48 

    もう1月だよね。3月まで学校休ませてる

    +1

    -1

  • 511. 匿名 2025/01/28(火) 14:00:10 

    >>1

    うちの子、今は四年生なんだけど一年の頃から主の所と同じような感じで今も殆ど変わらないよ
    一年の頃と変わったのは傷害と登校拒否児が増えたくらい
    本当に問題ある子は排除したクラス作ってほしいよ

    +11

    -2

  • 512. 匿名 2025/01/28(火) 14:00:39 

    >>469
    すごい増えたよね
    なんでこんな多いんだろ

    +20

    -0

  • 513. 匿名 2025/01/28(火) 14:01:36 

    自分が小学校〜高校まで、自分の学年も下も上も学級崩壊なんてなかったんだけどレアケースなんだろうか。ちなみに地元はヤンキー多いと言われる八王子。

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2025/01/28(火) 14:02:26 

    >>278
    同じ子かもw
    私も学童で先生を睨みつけて舌打ちしてる小学2年生の子を見たよ
    その子、親の前ではいい子なのか、その子の親、ほかのわんぱくな子のことを「あの子絶対発達障害だよね」とか言ってて、いやいやお宅の子!と思ったわ

    +67

    -2

  • 515. 匿名 2025/01/28(火) 14:02:34 

    >>1
    見回りより
    注意する
    強制に座らせる

    +0

    -1

  • 516. 匿名 2025/01/28(火) 14:02:53 

    >>271
    凸の部分を優秀と言ってるだけじゃないかな。

    +1

    -1

  • 517. 匿名 2025/01/28(火) 14:04:34 

    >>1
    喋る行為や立っ行為を
    何も言わないから注意されないからいいんだ!って考えになるから
    きちんとキツめに注意する

    +0

    -2

  • 518. 匿名 2025/01/28(火) 14:04:55 

    >>3
    きちんと説明したらいいだけ

    +2

    -3

  • 519. 匿名 2025/01/28(火) 14:06:27 

    >>3
    怒った親には
    一度子供には言わず抜き打ちで授業みさせる
    それから対処させる



    +3

    -1

  • 520. 匿名 2025/01/28(火) 14:06:38 

    警察官でも立たせないと静かになりそうにないね

    +7

    -0

  • 521. 匿名 2025/01/28(火) 14:07:24 

    >>494
    叩くの頭じゃなくて良くない?w

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2025/01/28(火) 14:08:58 

    小6の時学級崩壊してた。
    1年間で4人先生が変わったし、保護者会なんて頻繁。
    田舎だから小中、ほぼ同じメンバーだったけど
    中学にあがったら人が変わったように真面目になったな。
    とにかく中学の先生が徹底的に指導してくれた。
    卒業の時に学年主任が
    「入学する前に学級崩壊した学年が来ると告げられ、どんなやつらが来るか身構えていたけどお前らはみな根は全く腐ってなかった。創立以来最高の代だった。」と言ってくれた。
    そんな学級崩壊するような集まりでも、学年70人中10人が偏差値70以上の高校に合格、
    半分近くが偏差値60以上の高校に合格してた。
    めちゃくちゃ厳しかったけど、必死になってくれて見捨てないでいてくれたあの時の先生たちには感謝。
    大人になって集まった時も、皆そう言ってる。

    +3

    -4

  • 523. 匿名 2025/01/28(火) 14:10:18 

    >>269
    排除したら迷惑な児童の迷惑な親が「人権侵害!」って言ってくるもんね

    +2

    -5

  • 524. 匿名 2025/01/28(火) 14:10:35 

    >>1
    田舎の国立小でもあったよ
    担任も来なくなって主任が代わりに
    うちの子がその学年に殴られたこともある

    +8

    -1

  • 525. 匿名 2025/01/28(火) 14:11:25 

    >>1
    まともに授業も受けられないゴキブリどもはほっとけ
    聞いてようが聞いてなかろうが、とにかく授業を続けて、授業に基づいて試験もする
    それで分からない、てきないと言われても、授業を聞いてこなかったゴキブリどもが悪いんだから、知らんがなの一言で終了
    社会に出てから苦労すればよい
    ま、ゆっくりとまともに授業を受けなかった昔の自分を恨むんだな

    +3

    -9

  • 526. 匿名 2025/01/28(火) 14:14:23 

    入学試験で落とせばいいのに

    +1

    -1

  • 527. 匿名 2025/01/28(火) 14:15:09 

    >>509
    その地域って学力はどうなんだろう。
    今はネットで簡単に調べられるから、世帯年収とあわせてそこもチェックのポイントの一つ。

    +3

    -2

  • 528. 匿名 2025/01/28(火) 14:15:09 

    >>386
    詳しい事情はわからないんだけど、子供が言うには始めは優しかった担任が徐々に情緒不安定になって授業中に突然キレたりしてたらしい
    もうこれで担任変わるの3人目だよ

    +29

    -0

  • 529. 匿名 2025/01/28(火) 14:18:56 

    国も崩壊しそう
    とうとう中国軍が動き出した
    アフリカ兵まで

    ついに中国兵がドネツクで確認!さらにアフリカ兵も参戦か!映像流出で明らかになる多国籍軍の実態と、ウクライナ戦争が迎える新たな局面。さらにバルト海通信ケーブルが再び破損でロシア関与の可能性が浮上!
    ついに中国兵がドネツクで確認!さらにアフリカ兵も参戦か!映像流出で明らかになる多国籍軍の実態と、ウクライナ戦争が迎える新たな局面。さらにバルト海通信ケーブルが再び破損でロシア関与の可能性が浮上!m.youtube.com

    #ウクライナ #Ukraine #ウクライナ戦争 #ドネツク #ボグダン #BOGDAN #中国兵 #ゼレンスキー大統領 #バルト海通信ケーブル #ロシア #Russia #プーチン大統領 #putin ◼︎現地映像はこちら https://youtu.be/ev1XUxI_j0U ◼︎後半の動画はこちら(本日17時公開です) ...

    +0

    -1

  • 530. 匿名 2025/01/28(火) 14:20:35 

    >>23
    うちの小学校、とても人気なのに学級崩壊したわ。

    +30

    -2

  • 531. 匿名 2025/01/28(火) 14:23:17 

    >>384
    うちの小学校も、1年生の担任はなぜか定年後の再雇用のおばちゃん先生だよ。息子が入学してから卒業するまでずっと、4クラスのうち2クラスは、おばちゃん担任だった。
    私から見ると、1年生は赤ちゃんみたいに手がかかるから体力的にきつくない?と思うけど、1年生は授業が簡単だから先生的には楽なのだろうか?
    ちなみに、1年生クラスは毎年のように学級崩壊というか、問題不満だらけのようです。

    +1

    -1

  • 532. 匿名 2025/01/28(火) 14:25:51 

    >>21
    ちょっとびっくりするなそれ…
    小5でそんな感じなの…

    自分31歳だけど、じっとしていられない子は学年に1人か2人いるかいないかくらいで、それも低学年までだったけどな。
    他の学年でもそんな子がいる話聞いたことない。

    なんか…最近の子供達ってなんでそうなっちゃってるんだろう。
    ある意味社会問題。
    怒らない変な大人が増えたせいだと思うけど、それにしても酷すぎる。
    これでは真面目に頑張ってる子供だって周りに影響されちゃうし、将来的に治安もどんどん悪くなるよね…。

    +80

    -0

  • 533. 匿名 2025/01/28(火) 14:28:18 

    先生2人制にしたらいい

    +0

    -1

  • 534. 匿名 2025/01/28(火) 14:28:20 

    >>5
    ただ教育委員会に言ってもダメだと思う、政治家にコネがあってお願いしたら動きはありそうだけど。

    +29

    -0

  • 535. 匿名 2025/01/28(火) 14:32:57 

    >>197
    地元の附属小がそれで有名。バスに乗ってでも偉そう笑
    年長の娘が受験を勧められたけど絶対に行かせたくない小学校だよ。

    +9

    -0

  • 536. 匿名 2025/01/28(火) 14:34:06 

    >>8
    親がダメだと思ってないからね
    「子供だから叩くのは当たり前で、そういうのを止めないのが教育だし他の国ではそうなってきている」とか言ってくるからね
    他の国って何処?お前ナニジン?て話だけど

    +16

    -1

  • 537. 匿名 2025/01/28(火) 14:35:12 

    >>73
    すずとまゆみじゃん!
    ひさしぶり!

    +15

    -1

  • 538. 匿名 2025/01/28(火) 14:36:51 

    >>20
    わかる。
    長男のときは、低学年の頃は多少のトラブル児もいたけど、周りにフォローされながらだんだん落ち着くし、自由な子はいるけど他害はおさまる感じだった。問題児の人数が少なかった。4クラスあるけど学年みんな仲良くて、ほとんどの子が公立中学に進学した。
    弟の学年は、問題児の数がとにかく多い。どうやってクラス替えしても、暴力や妨害系の子が必ず3、4人いる感じ。問題児の性質は長男の時と同じなんだけど、数が多いと周りのアホな子がそっちに引っ張られておさまらない、もう高学年なのにトラブルばかり。保護者も変な人が多い。
    ハズレの学年だと思ってる。繊細な子は耐えられなくて不登校になってたり、けっこう中学受験する子が多いらしい。
    学年によって、当たりハズレがあるよ。

    +59

    -0

  • 539. 匿名 2025/01/28(火) 14:37:27 

    >>1

    早いな、
    小学校5,6年がクラス崩壊してた2年ぐらい同じクラスになってて卒業間近に目立つボス的な立場のやつのせいでなんかごちゃついてた

    +3

    -1

  • 540. 匿名 2025/01/28(火) 14:37:45 

    >>164
    ガルでもみるけど
    教師が子供を正当な理由で
    叱っただけで親からクレームが来る時代なんだよねー…

    +15

    -0

  • 541. 匿名 2025/01/28(火) 14:42:26 

    >>350

    担任が変わると落ち着くって言うけど、担任が悪いとも言い切れない

    うちの子の一年生の時の崩壊元の子供の親、全部先生のせいにしてたよ
    「うちの子は夫が厳しく躾けてるから優しい女の先生の言う事なんか聞かないんですよー」わらってたよ。

    私からすれよく気がつく優しい先生だったのに

    子供が言う事を聞かなければ叩けば良い、もっと大きな声で怒鳴って怖がらせないと子供なんて言う事聞かない、うちの息子は夫が厳しく躾ているから家庭ではおとなしくてきちんと言う事を聞くから問題ない。
    担任が緩くて子供に舐められてるのが悪い、の一点張りだった。

    +36

    -0

  • 542. 匿名 2025/01/28(火) 14:42:29 

    >>523
    レス先間違えてるよ

    +0

    -1

  • 543. 匿名 2025/01/28(火) 14:43:12 

    >>7
    1年生の学級崩壊は近くの小学校で聞いた。むしろ1年生だから?
    自分の子どもの地区の小学校は6年間何もなかった。
    その近くの小学校もその後は聞いてないから、1年生のうちだけだったのか?
    さすがに高学年なら地区がヤバいと思う。

    どのぐらいの割合で学級崩壊ってあるんだろう?

    +13

    -0

  • 544. 匿名 2025/01/28(火) 14:43:17 

    >>1
    小1〜小2でも、虚言癖みたいに嘘ついたり、万引きする子が実際にいて腰抜かした。
    一緒にクラスになりたくないんだけど、1学年2クラスしか無くて頭痛い……

    +8

    -1

  • 545. 匿名 2025/01/28(火) 14:43:22 

    >>1
    私はアラフォーで自身が小4の時に学級崩壊のクラスに居たことあります。

    +2

    -2

  • 546. 匿名 2025/01/28(火) 14:45:16 

    >>1
    だから私立受験が増えるんだよね

    公立は日本語分からない外国人いたり
    モンスターペアレントの保護者いたり
    先生も生徒も大変

    +16

    -1

  • 547. 匿名 2025/01/28(火) 14:46:24 

    >>1
    問題児だけを別室に隔離して情緒学級って名前付けて、問題児の見守りする保護者が来てた生徒だけ普通学級に戻った。子供に関心ない親の子供は他害しまくりで卒業した。

    +6

    -4

  • 548. 匿名 2025/01/28(火) 14:48:04 

    >>11
    若く明るく厳しい男性担任に変わったら落ち着いたよ

    それはそれで不登校が増えるとかもあったり…。
    優しいとか大人しい先生が駄目なわけでもないんだよね。

    まぁでも担任の先生でブレるような子は、元々家庭の躾とか情緒が不安定だったり、何かあるんだよね。
    大抵の子は担任が合う合わないあっても、1年間それなりにやり過ごすよ。

    +67

    -2

  • 549. 匿名 2025/01/28(火) 14:49:07 

    >>208

    子どもが警察に自分の親を突き出したら最終的に自分はどうなるのか、ってことを全く理解してないんだよ。当たり前だけどさ。
    親が警察にコラっ!て怒られて親が困るだけーとか思ってるからそんな事言う。
    お母さんとお父さんが虐待してるって警察に捕まったら、同じように親と暮らせない子と一緒に毎日生活しないといけないんだよ、養護施設っていうの。もうお母さんとお父さんは刑務所に行くから、〇ちゃんは同じ施設の子と仲良く暮らしていくんだよって親が淡々と説明してあげなよ。

    +41

    -0

  • 550. 匿名 2025/01/28(火) 14:50:35 

    >>544
    親もおかしいんだよね、一見まともそうでも。
    変に意地悪な女子も、一見お母さん地味で無難そうでも、実は変に意地悪な性質の人だったわ。

    +7

    -0

  • 551. 匿名 2025/01/28(火) 14:54:06 

    >>541
    そのお母さんが担任の事を下に見る発言を家庭でしてるんだろうね。
    だから子どもも「お母さんもああ言ってるし、あの先生は舐めていいんだ」って勘違いしちゃうんだろうな。

    +37

    -0

  • 552. 匿名 2025/01/28(火) 14:59:11 

    定年間近なら昔から長くやってきたやり方(クソガキは容赦なく叱るとか)使えなかったり、お婆さんなら優しい系ならナメてくるだろうし、体力もなくて大変だったろうね

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2025/01/28(火) 15:03:22 

    >>12
    お勉強系の幼稚園卒業だったけど、その幼稚園出身の子は、学校もクラスもバラバラでもどんな担任の先生でも、きちんとしてた。
    やんちゃな子もいたけど、小学校でも授業はしっかり聞いてしっかり並ぶの守ってた。
    たまたま学級崩壊したクラスになってしまった子も、周りが騒いでもつられることなくその子はきちんとしてた。

    つられちゃう、日和見の子は、自由系の園とか保育園の子が多かったかな…。
    批判する訳じゃないけど、やっぱり幼稚園生活ちゃんとしてた子は小学校でもちゃんとしてた。
    そういう子だからやってけたのもあると思うけど。
    自由系は、話してみるとそもそも親が「子供の時は自由に遊んで自由に動く、そのくらいでいいよ」って家庭の方針だったから、急には無理なのかも?

    保育園とか幼稚園の方針なんて、小学校入って3ヶ月もすれば結局はどこも同じなんていうけど、思い返してみると結構下地は作られてたように思う。

    +11

    -12

  • 554. 匿名 2025/01/28(火) 15:04:30 

    >>1
    見守りボランティアってなにしに行ってるんだろう
    > 見守りに来るような家庭は何も問題ない子ばかりなので何も変わりませんでした。

    これだだ自分の子の様子を見てるだけなのかな
    見守りボランティアの目的がはっきりしないと改善しないだろうね
    「滞りなく授業が出来るように先生をサポートする」とか具体的な目的共有しないとなんの意味もない
    ただの個人授業参観になってるっぽいし
    自分の子供さえ良ければみたいな無能な親が余計に状況を酷くしてるってのもあると思う

    +4

    -10

  • 555. 匿名 2025/01/28(火) 15:13:36 

    少子化で子供の数減ってる上に頭おかしい子供の比率増えてるんだ?2000年代始まりに学級崩壊とか聞いたけど、その時代の子供だったのが親になった結果なら納得かもね。
    学級崩壊当たり前だし問題視なんか絶対しないよね。
    躾けられてないなら容赦なく叩く叱るしたほうがいいと思います。理屈や言葉でやめてくれるなら苦労しない。

    +7

    -1

  • 556. 匿名 2025/01/28(火) 15:15:29 

    >>274
    マイナスついてるけど合ってると思う。
    うちの子の小学校もこの中に入ってるけど公立だけど一部私立っぽいママもいるし比較的みんなちゃんとしてる。

    +10

    -1

  • 557. 匿名 2025/01/28(火) 15:16:43 

    >>20
    まぁ大人でも、態度悪くて酷い大人も、酷い輩が集まる職場なんてのもあるから、高学年くらいじゃ尚更そうなんだろうなと思う。
    荒れてる中学校、ほんとに酷い高校なんてのもある位だし。
    誰もがが成長したり、大人になればいつかまともになる訳ないのは、自分たち大人が一番よく知ってるわ…。

    +17

    -0

  • 558. 匿名 2025/01/28(火) 15:17:13 

    >>534
    公明党にお願いしたらどうかな?

    +1

    -4

  • 559. 匿名 2025/01/28(火) 15:17:37 

    男子二人が暴力暴言暴れまくって毎日のように担任の先生が泣いてた。

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2025/01/28(火) 15:18:10 

    >>541
    学級崩壊って1人の子が起こしてるんじゃないでしょ
    あっちこっちで揉めたり騒いだりしてて収拾がつかない状態、授業がまともに進まない状態だよ
    つまり、便乗したり、流されて同じ行動をする子もいるって事
    うちは大丈夫と思わない方がいいし、うちの子に限ってって言うところの子が厄介だったりするんだよ
    実は…って先生が言おうものなら烈火の如くキレまくって、先生が悪いとか言い出しがち
    ヤンチャ系や発達系の親は、うちの子がいつもきっとご迷惑お掛けしているんでしょうね、すみませんマインドだから先生との関係も緊密だったり良好だったりするんだよね

    +15

    -2

  • 561. 匿名 2025/01/28(火) 15:18:30 

    >>228
    叱ったら乗り込んでくる親がいる子どもには、動画撮っておいて参観日にその動画を教材に道徳の授業したらいいんじゃないのって思ったw

    近くの小学校で学級崩壊の噂はいくつか幼稚園のママ友とかから聞いた事は何度かあるけど、崩壊させてる子の親って見たことないから今だに存在が信じられないしどんな人なんだろうと興味がある
    遠目に見てみたい

    +25

    -1

  • 562. 匿名 2025/01/28(火) 15:20:26 

    >>487
    まずなぜ他所の家庭の世帯年収知ってるの?w
    会社名まで聞いてるの?

    +5

    -1

  • 563. 匿名 2025/01/28(火) 15:20:27 

    >>1
    うちの子のクラスは元々高学年を担当してた厳しめの先生だからか、そういうこと一切ないよ。
    一年生なら立ち上がる子がいるのはあるあると言われてたから心配してたけど。
    でも新任の先生が担当してるクラスでもそういった話聞かないし、地域性もあるのかな。

    +2

    -1

  • 564. 匿名 2025/01/28(火) 15:20:35 

    1年生のとき盗み癖のある子がいて、スニーカーか3回なくなったよ(スポーツブランドのね)
    スニーカー事件より前は筆箱がなくなった子が数人いた、同じ子だろうけどこっちは証拠がない
    保護者会が開かれたけど、その子の親は保護者会も授業参観も来ないから意味がない
    ただ私が思ったのは「本人の手癖か」「親が金になるもの盗ませてるか」後者なら保護が必要なのにそこまで手がまわらないからね学校も

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2025/01/28(火) 15:22:31 

    >>15
    40代です。
    先日、中学生の娘の授業参観行ってきたけど、我が子の学校は基本、生徒と先生はタメ語で話してて、私はかなり衝撃だった。私の中学時代は、先生は神、絶対逆らえない、先生というか先輩も絶対で、敬語以外逆に使えないような中学生活だったから。
    娘に聞いたら、校内で敬語使うことはない、と言っていた。田舎の方だから?。都市部も知りたい。

    +6

    -1

  • 566. 匿名 2025/01/28(火) 15:24:07 

    私が入学した時は企業の課長みたいな中堅クラスの精鋭があてがわれていたから1年生はベテランにってことなんだろうね

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2025/01/28(火) 15:25:53 

    >>564
    こういう
    「同じ子だろう」とか> ただ私が思ったのは〜(以下省略)のような
    憶測で語る決めつけ癖も子供に遺伝するんだろうな
    人間って怖い

    +0

    -2

  • 568. 匿名 2025/01/28(火) 15:30:17 

    >>538
    保護者見てても当たりの学年とハズレの学年あったわ。
    上の子のときは保護者がみんなきちんとしてて何のトラブルもなかったけど、下の子のときはまず入学説明会の時点で保護者の私語がうるさすぎて先生方がマイクで叱責。叱られてもずーっと喋り続ける集団もいた。
    下の子の学年は入学式、参観日や運動会でも保護者のマナーが悪すぎて、保護者への注意の手紙が学校からくるようになった。ほんと子供たちより大人の方が躾が必要なレベル。
    治安もいいし教育熱心な人の多い地域だったけど、住んでる人間の質はそれだけじゃわからないなと思う。

    +31

    -0

  • 569. 匿名 2025/01/28(火) 15:30:36 

    >>493
    うちの子の担任は叱り飛ばしてるみたいだけどね。

    +1

    -1

  • 570. 匿名 2025/01/28(火) 15:30:54 

    >>82
    不登校のお母さんにもそういう親がいて、(ちょっと子どもが注意される、理不尽なことがあると親が猛クレームの電話で先生を説教…)ほんとなんだかなって感じ。


    +10

    -1

  • 571. 匿名 2025/01/28(火) 15:31:01 

    >>158
    たしかに。支援級とか療育通ってる子の親はちゃんとしてるんだよ。本当にやばいのは放置されてる子だね。大体親も変なんだよな。

    +80

    -1

  • 572. 匿名 2025/01/28(火) 15:32:43 

    江戸川区の某小学校
    問題児には授業中にタブレットでYouTube見せてるらしいそうすれば平和になるから

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2025/01/28(火) 15:35:00 

    >>570
    不登校の子は学校来てないから、そもそも授業中居ないでしょうから学級崩壊には無関係では?
    先生が放課後大変なだけよね?

    +4

    -2

  • 574. 匿名 2025/01/28(火) 15:35:24 

    >>554
    監視だけでも十分じゃないかな?下手に注意したら、自分の子がいじめられるかもしれないし。できることといえば、「先生の話を聞こうね~」って当たり障りなく言うくらいだと思う。共働きが多いこのご時世、授業ボランティアに参加してくれる保護者って貴重な存在。

    そもそも、自分の子が問題行動起こしてるのにその親はなんで来ないんだろう。

    +16

    -1

  • 575. 匿名 2025/01/28(火) 15:36:09 

    >>27
    治安悪すぎるよね

    +34

    -1

  • 576. 匿名 2025/01/28(火) 15:36:13 

    ある問題児童、ストレスから問題を起こす→父が何時間も怒鳴りつけて叱りまくる→ストレスから問題を起こす→繰り返し 叱りまくりが良くないのかね。

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2025/01/28(火) 15:38:14 

    >>52

    子供が怖い!と言えば
    相手は加害者になる

    +19

    -1

  • 578. 匿名 2025/01/28(火) 15:39:43 

    >>259
    そうそう、中受組の学級崩壊良く聞く!

    +22

    -1

  • 579. 匿名 2025/01/28(火) 15:40:28 

    >>560
    ほんとそれ。
    「学級崩壊してる、イジメばっかり、先生がダメだからまとめきれてない!」って娘と一緒になって言い回ってるお母さんがいるけど、お宅の娘さんが仲間外れの発端だし、授業抜け出して友達と女子トイレでずっと喋ってるそうだし、音楽の先生をガン無視して歌わなかったり寝ていたりするらしいよ。そういう妨害行為に周りの女子を誘って、断られたら無視したり嫌がらせするって。
    勉強はできるからか、親は全く気付いていないみたいで呆れる。

    +20

    -0

  • 580. 匿名 2025/01/28(火) 15:41:01 

    >>497
    その叫びまくる子は診断受けさせた方がいいよね。もう他害出てきてるじゃん。見回りも保護者も厳つい格好してパパさんとかも協力してもらって叩いた時はめちゃくちゃ叱った方がいい。サングラスおすすめ。

    +38

    -1

  • 581. 匿名 2025/01/28(火) 15:41:28 

    >>576
    そう、そうなのよ。
    子供を褒めるって大事。これ分からずにギャンギャン叱りだけする親は勉強したほうがいい。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2025/01/28(火) 15:42:39 

    >>439
    マイナスついてるけどうちも!
    黙って座っていられない子は保育園またはのびのび系幼稚園出身の子だった。

    +8

    -1

  • 583. 匿名 2025/01/28(火) 15:43:54 

    >>450
    いるいる。
    買ってもらえない子がやりがち。

    最終的に【失くして困るもの、特にキャラクターものは持って来ないこと、もし持ってきたら自己責任でお願いします。
    紛失しても責任負えませんって】通知が来た。

    +30

    -2

  • 584. 匿名 2025/01/28(火) 15:44:52 

    >>574
    > そもそも、自分の子が問題行動起こしてるのにその親はなんで来ないんだろう

    事情が分かっても、現状なんとかしないとダメなのに
    どういう目的でなにを目標に見回りボランティアしてるの?って話
    > ご時世、授業ボランティアに参加してくれる保護者って貴重な存在。
    こういう、やってあげてる感も謎だし、危機感0なので何の役にも立っていないが現状なんでしょう

    目的設定もできない無能がなんぼ集まっても問題は解決しない
    親の意識が低すぎるのも問題かもね、あの子さえ居なければとか思ってそうで
    学校も大変だこりゃ

    +3

    -10

  • 585. 匿名 2025/01/28(火) 15:45:48 

    >>1
    子供の小学校も中学校も学級破壊はよくありましたよ。立ち歩いたり、教室出ていってしまうこ、自宅に帰ってしまう子やらいろいろいましたよ。
    先生が一番大変だっただろうけど、各家庭での問題もあるからね。保護者会もほとんど保護者がこなかったりでしたし。多様性の時代だから仕方ないかな。

    +1

    -3

  • 586. 匿名 2025/01/28(火) 15:46:33 

    >>584
    問題行動する子とその保護者が一番の問題なのに、それ以外の人が悪くなるのなんかおかしいね。

    +7

    -2

  • 587. 匿名 2025/01/28(火) 15:47:04 

    >>1
    いやいやいや稀に見る大問題クラスだと思うよwww

    +0

    -1

  • 588. 匿名 2025/01/28(火) 15:47:27 

    >>497
    ちょ待って、小1に突き飛ばされる親って弱すぎん?
    本当の話なのこれ?

    +11

    -10

  • 589. 匿名 2025/01/28(火) 15:48:12 

    >>25
    入ってみないと分からなくない?
    私立って途中から入れるの?

    +4

    -1

  • 590. 匿名 2025/01/28(火) 15:49:17 

    >>1

    マトモな親達がダメな親子達に試合を挑む。負けた方が学校を去る。

    +3

    -1

  • 591. 匿名 2025/01/28(火) 15:49:25 

    >>15
    今はイジメも低学年が1番多いんだよ。
    疲れと愛情不足で荒れてる子が多数。
    小学校で学級崩壊

    +10

    -0

  • 592. 匿名 2025/01/28(火) 15:50:50 

    >>341
    関係あるよ

    +10

    -3

  • 593. 匿名 2025/01/28(火) 15:53:52 

    >>27
    うちは保育園でやられた。で、小学校に担任が居るならまだ良いよ。埼玉だけど教師不足でずっと自習になったクラスがあるよ

    +27

    -2

  • 594. 匿名 2025/01/28(火) 15:55:45 

    >>497

    >意味が分かってない子もいるし、何回言っても繰り返してしまったり、大暴れして手がつけられなくなる子もいる

    1年生の3学期、さすがにもう理解できるよ
    理解するのが苦手な子はグレーもしくは発達障害だと思う

    支援級の先生いないの?その先生達はその子達を見てピンとこないの?対処法分かりそうなもんだけど

    +24

    -3

  • 595. 匿名 2025/01/28(火) 15:56:39 

    >>584
    横だけど、多少は効果あると思うよ。大人の目が増えると。声かけくらいはしていいんだろうし。
    保護者の監視いいと思う。我が子のクラスなら参加したい。

    問題児の親は来るわけない。目を背けたい、もしくは関心がないんだから。

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2025/01/28(火) 15:58:31 

    >>586
    > 問題行動する子とその保護者が一番の問題なのに

    ね、やっぱり排除思考だよ
    授業を滞りなく受けたいが目標でもなんでもない
    「問題行動する子とその保護者が一番の問題」これを非難したいだけ
    これ家で子供にも言ってそう、なんなら一緒になって話してそう
    あの子が悪いんじゃん、なんで学校来てるの?とか言ってそうだし
    そうだよね〜なんて言うお友達もいそうね
    親の言動って子供も真似るから

    これを子供はどう学ぶだろうか
    「どう問題を解決するか」より
    「問題のある子は排除した方が良い」を学ぶ
    集団いじめに発展しない事を祈る

    +0

    -11

  • 597. 匿名 2025/01/28(火) 15:58:33 

    >>343
    強制じゃないからね。やらない子はやらないし、もしくは途中までしかできない。

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2025/01/28(火) 16:00:37 

    >>7
    自分のクラスが5,6年の時に学級崩壊してたけど多少反抗的な子が居るはいたけどかと言って物凄くヤンチャな子がいるってわけでもなかったな、もしあの先生みたいな人だったら1年生でも崩壊させてると思う…

    神経症っぽい気質の定年間近の男の先生で軽度のどもりがあったけど少しくすくすする子はいても大っぴらに揶揄う子がいたわけでもなく、でも先生の主観?で完璧な授業が出来ないと授業工程が「済」にならないっていう拘りも持ってて、毎日毎日教科書の同じところから始めて予定の最後まで出来なかったからまた次の授業も最初からっていうのを1度や2度ではなく1学期から夏休みまでずっと繰り返すような異様な授業だった

    そんなんだから5月くらいには最初は戸惑いながらも静かにしてたヤンチャな子たちが大っぴらに授業邪魔するまではいかないけど先生無視してお友達とお喋りするのやめなくなってて、でも先生も先生でそういう子に教科書読むよう指示しても聞こえないフリとかされたら先生側からもガン無視で従順な子だけを指名して授業するっていう…、結局二学期初めに一学期を無かったことみたいにして二学期の工程表の初めから仕切り直して先生も最初から数名の生徒(私はその中の1人で当てられまくったから良く覚えてる…)だけを相手に授業したけど一ヶ月もたずに先生がノイローゼで入院になった、そして教員不足で臨時教師すら碌に捕まらず6年の夏休み明けくらいまで自習ばっかに…、主の担任もこの先生みたいに持病が悪化してるとか実は認知始まってるみたいなのが原因の可能性もあるかも

    +7

    -2

  • 599. 匿名 2025/01/28(火) 16:04:15 

    >>573
    570だけど、説明不足でごめん。
    まだ学校に来れてる間がそんな感じだった。(当時お母さんと仲良かった)

    子ども同士の言い合いなんかも、先生が両成敗にすると、うちのこは悪くない、と猛クレーム。
    謝るとその、謝り方でまた電話。
    勘違いして注意してしまった、とか1つとっても、1時間説教して謝らせてやった!とか、テストの点の付け方がおかしいとか
    そんな感じ。
    子どもの心を踏みにじらないで!とかそんな感じなんだけど、あと親本人も先生を言い負かしたい、勝ちたい、みたいな感じ。

    お子さんは逐一親に報告するし、毎週毎週何かしらで電話して、子ども自身も必要以上に過敏になり、不登校になって行った感じ。
    トピズレごめん。

    +11

    -1

  • 600. 匿名 2025/01/28(火) 16:04:19 

    >>596
    批判もいいけど、あなたは具体的にどうしたらいいと思う?
    現実的に人手が足りないんだから、副担任とか支援員とかつけられないとしたら。

    排除排除言うけど、その子が集団が苦手、耳からの情報に疎い場合小集団がいいと思うよ。それは排除ではなく支援です。

    +8

    -1

  • 601. 匿名 2025/01/28(火) 16:06:27 

    >>6
    うちも酷くて転校した 小学校一年の時

    +19

    -1

  • 602. 匿名 2025/01/28(火) 16:08:02 

    >>1
    大変だけど引っ越して校区を変える方が断然早い
    人を変えるのは難しい

    +5

    -1

  • 603. 匿名 2025/01/28(火) 16:08:43 

    >>10
    残り5年間かー
    3年生や5年生の時期にまた荒れそう

    +44

    -2

  • 604. 匿名 2025/01/28(火) 16:09:12 

    >>5
    学校が悪いの?
    躾せず学校投げっぱなしの親がまず自分達を見直しなよ

    +147

    -6

  • 605. 匿名 2025/01/28(火) 16:09:25 

    >>7
    正直やばい家庭は学校側がどう頑張ってもどうにもならない

    +60

    -1

  • 606. 匿名 2025/01/28(火) 16:10:39 

    >>5
    どうにもならないに決まってるよ
    今の学校は強く子供を叱ることすら許されない
    よく調べて真面目な家庭の比較的多そうな地域に引っ越すしかない

    +28

    -2

  • 607. 匿名 2025/01/28(火) 16:12:03 

    >>604
    学校は悪くないし、迷惑をかけられた側の子供の家庭が悪いわけでもない
    躾をちゃんとしない家庭って本当に迷惑だけど他人にはどうしようもないんだよ
    離れるしかない

    +65

    -1

  • 608. 匿名 2025/01/28(火) 16:12:21 

    >>13
    今の子何かやらかしても全て大人のせいな上被害者ヅラするもんね
    未成年にもある程度は自らの行動に責任取らせなよ
    成人したらいきなりできるようになるの?って思う

    +31

    -2

  • 609. 匿名 2025/01/28(火) 16:14:44 

    >>4
    幼児期に発達障害の検査を義務にしたら良いんじゃない? インクルーシブしない、親(この親も発達障害で遺伝源)が「ウチの子は普通です!」とゴネても強制的に支援級に入れて、☆本でお風呂の入り方とか勉強させればカードショップもコミケも悪臭被害から解放されて、世の中みんなが幸せになれる

    +4

    -14

  • 610. 匿名 2025/01/28(火) 16:16:28 

    >>497
    何人学級か知らないけど、クラスの7人が問題児ってかなり多いね。
    それだけいると次年度以降もクラス替えしても問題児は残るだろうから、私は引っ越しか転校をお勧めする。
    最低でも中学受験は絶対。

    +39

    -2

  • 611. 匿名 2025/01/28(火) 16:19:10 

    >>264
    私より賢いのは確かだ

    +47

    -1

  • 612. 匿名 2025/01/28(火) 16:19:56 

    >>600
    では見守りボランティア軍団で支援してあげたらいいのでは?
    小1の勉強ぐらい見れるでしょ

    なにが出来るのか、なにを支援したらいいのか、どこまでボランティアがしていいのか?を、なぜ学校や先生方と話し合わないの?逆に謎だわ





    +1

    -8

  • 613. 匿名 2025/01/28(火) 16:20:15 

    入学式にしばき回せば1年安泰

    基本、動物と同じであることを忘れちゃダメ

    +1

    -1

  • 614. 匿名 2025/01/28(火) 16:22:08 

    >>58
    仕事が忙しすぎてほったらかしの人もいる。

    +21

    -1

  • 615. 匿名 2025/01/28(火) 16:22:31 

    >>4

    排除って言い方嫌だなぁ‥‥

    こういう事を堂々と言える教育って間違ってない?

    +27

    -3

  • 616. 匿名 2025/01/28(火) 16:26:10 

    >>11
    学年によって性格違わない?
    上の子の同級生は真面目な子が多いけど下はやんちゃな子が多い。

    +1

    -1

  • 617. 匿名 2025/01/28(火) 16:28:48 

    >>615
    ここのトピのコメントにも
    発達障害や支援級への偏見に満ちたコメント多いし
    理解進まないし、差別意識強くなり人間関係のトラブル子供も無くなるわけ無いよなあと思うわ
    排除したところで新たな問題起きるしきりがないよね
    そんなことしたらクラスの大半が居なくなるよ

    +20

    -2

  • 618. 匿名 2025/01/28(火) 16:30:07 

    >>537
    あなたのコメントで微かに記憶が甦ったわ
    こんな子いたねえ

    +9

    -1

  • 619. 匿名 2025/01/28(火) 16:32:38 

    >>4
    「排除」っていう言い方に差別と意地の悪さを感じる

    +28

    -3

  • 620. 匿名 2025/01/28(火) 16:34:40 

    子供が小学校の頃明らかにおかしい子はベテランで優しいとされてる先生でも、もう無視しちゃってたらしいな。
    行動が破天荒すぎてどうにもらならないし。
    ものすごく怒った所で、言うこと聞かないし、体罰なんてゆるされる時代でもないし。
    しょうがないよね、うちの学校は通常級か支援級か親がきめるんだし

    +0

    -1

  • 621. 匿名 2025/01/28(火) 16:34:42 

    アラサーの私、小4の時に学級崩壊の経験あり。
    保護者が毎日見回りにきてたよ。専業主婦が多かったから出来たことだけど、今だと共働き多いだろうから難しいよね…

    +4

    -1

  • 622. 匿名 2025/01/28(火) 16:35:01 

    >>240
    教育委員会で働いてる友達がいて
    相談したら日頃から教育委員会には保護者からの学校相談やクレームが多いらしく教育委員会は連絡もらうと学校に連絡をして、朱鷺には教育委員会の人が一週間学校に監視しにいくらしいから
    何かあったら教育委員会に電話してます。

    +79

    -5

  • 623. 匿名 2025/01/28(火) 16:36:26 

    うち、 35人学級で担任が見きれず、、
    破壊してる

    +1

    -2

  • 624. 匿名 2025/01/28(火) 16:36:30 

    その地域の教育モデル校ってどう?
    まだ乳児だけど家探ししてて候補の家から近い小学校がそれらしい。

    +0

    -2

  • 625. 匿名 2025/01/28(火) 16:37:02 

    ここにも崩壊主導児の親来てる?

    +1

    -4

  • 626. 匿名 2025/01/28(火) 16:39:08 

    >>612
    え、もちろんどこまで介入してokか担任と相談した上で、だと思うけど。

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2025/01/28(火) 16:40:07 

    >>4
    そう言うからにはもし自分が「排除される側」になっ大人しく従うんだよね?
    あなたやあなたの家族が常に「排除されない側」でいられるとは限らないよ。

    +29

    -1

  • 628. 匿名 2025/01/28(火) 16:41:00 

    >>122
    今は明らかに普通学級無理な子を普通学級に入れすぎだよね。その結果普通の子達が暴力受けたり、授業受けられなかったり、不登校になったり、先生が病んだりしてる。

    日本はデモが少ないからって、放置して良い問題じゃないよね。
    先生が昔みたいに厳しく出来ないなら、代わりに毎年発達傾向やメンタルなどをチェックして、普通級が難しい子はどんどん出していかないとダメだよね。そうじゃないと妨害してる方も結局学びの機会を逃しちゃってるし、普通の子と先生は分かりやすくデメリット被ってる。

    +13

    -6

  • 629. 匿名 2025/01/28(火) 16:41:12 

    >>3
    叱る先生は生徒に嫌われて生徒を敵にまわし
    保護者を敵にまわし
    大変だと部活顧問から聞いた
    叱れないからまとまらないとか

    +15

    -0

  • 630. 匿名 2025/01/28(火) 16:42:15 

    >>228
    私ボランティアで授業の見守りとか校外学習の付き添いとか出るんだけど、先生が叱ると色々問題があるんだろうな〜我慢してるな〜っていうのが伝わってくるよ。
    たまに叱ってても反抗的な子が悪態ついたりするし。
    だからってわけでもないけど、私は子供達のことガンガン叱っていくことにしてる。親として。
    その子が家に帰って「今日◯◯ちゃんのママに怒られた〜」ってボヤいても、対先生より対保護者のほうがモンペも大人しいからね。
    ちょっとおふざけしちゃうくらいの子なら「動画撮ってママにLINEしちゃおっかな〜」とか言うと「だめー!やめてやめて!笑」って焦るのが可愛い。
    授業妨害レベルの子はママのガチギレトーンで叱ると意外と効く。

    +33

    -2

  • 631. 匿名 2025/01/28(火) 16:42:59 

    >>225
    甥っ子が教員してたけど、
    クレームすごくて辞職したよ。
    想像以上に教員職にむいてなかったらしい(笑)

    +41

    -1

  • 632. 匿名 2025/01/28(火) 16:44:19 

    >>605
    じゃあどうしたらいいんだろうね
    問題児の親が1番変わらないとだけど無理でしょう?学校も無理で、学校が無理なら保護者も無理じゃない?

    何が正解なんだろうね

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2025/01/28(火) 16:44:28 

    >>3
    娘の去年の担任の先生がきちんと叱ってくれる先生だった。娘も叱られたことあるらしいけど、〇〇先生はふざけてる子とかうるさい子を叱ってくれるからいいんだよねって言ってた。

    でも保護者から、厳しすぎるとか来年は担任変えろとかいう声が多かったらしく持ち上がらなかったよ。熱心で勉強も細かいところまで見てくれるし、個人面談の時も子供のことよく見てるなあっていうのが伝わってきたから、私は大好きだったんだけどさ。

    +37

    -0

  • 634. 匿名 2025/01/28(火) 16:46:15 

    >>633
    合う先生合わない先生いるからねぇ。
    博打だよ。

    +8

    -0

  • 635. 匿名 2025/01/28(火) 16:47:17 

    なんでそんなゴミみたいな親増えてんの?

    +6

    -0

  • 636. 匿名 2025/01/28(火) 16:48:46 

    >>632
    問題児ってさ、高学年になってくると浮いてくるんだよ。善悪がつく子はそういう子と関わらなくなってくる。そして問題児は不登校になるか、公立中にあがり同じタイプの半グレ予備軍となっていく。

    だから今だけちゃ今だけよ。

    +14

    -1

  • 637. 匿名 2025/01/28(火) 16:51:14 

    >>259
    だってストレスすごいもん
    私も職員だったけど6年の子にずーっと当たられてうんざりしてたけど「合格したよー!」って報告しに来てもとの明るさに戻ってたw

    +27

    -2

  • 638. 匿名 2025/01/28(火) 16:51:58 

    子供産むの免許制にしてほしい。
    犯罪者予備軍みたいなの生産しないでほしい。

    +3

    -3

  • 639. 匿名 2025/01/28(火) 16:52:42 

    >>21
    うちも小5なんだけど、うちの子のクラスは担任が家庭の事情とかで急に自習になったりするんだけど誰一人ふざけないで真面目に自習するんだって。
    たまに隣のクラスの先生や養護の先生が見回りに来てくれるらしいけど。
    子供たちがしっかりしてくれて本当に感謝してます、って先生が保護者会で言ってた。

    上の子が5年生の時はいつも問題を起こす数人がいて、怪我人が出たり親が呼び出されるトラブルもしょっちゅうだったよ。
    うちの子は小柄で命の危険も感じてしばらく登校控えさせたりした事もあった。

    同じ5年生でもクラスによってこんなに違うのか、ってびっくりしてる。

    +28

    -0

  • 640. 匿名 2025/01/28(火) 16:53:25 

    >>632
    問題児だらけの学校なら治安の良さそうな校区に転校
    1人だけなら一緒になった年は我慢して翌年からクラスを変えてもらう
    まともな家庭が多いと高学年から浮いてくるよ

    +2

    -2

  • 641. 匿名 2025/01/28(火) 16:54:34 

    >>635
    教育委員会が教師を守らないから、もしくは守れないから
    今の世の中、クレーマーが勝つ仕組みになってるから
    子供を叱ることすら許されない

    +6

    -1

  • 642. 匿名 2025/01/28(火) 16:55:02 

    >>635
    校区による

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2025/01/28(火) 16:55:05 

    >>16
    保育士だけど、保育園もそう。

    その子が休みの日はめちゃくちゃ穏やかに一日が過ぎる…
    確かにどのクラスにもいる。

    +119

    -1

  • 644. 匿名 2025/01/28(火) 16:55:35 

    >>150
    そうでもないよ
    実名出すのもなんだけど芦屋市とか小中ともかなり大変

    +4

    -1

  • 645. 匿名 2025/01/28(火) 16:55:38 

    >>639
    子供たちがしっかりしてくれて本当に感謝してます、って先生が保護者会で言ってた。

    こういう先生はおそらく生徒にも同じこと言っていて、褒め上手なんだと思う。そんなこと先生に言われたら生徒もやっぱり頑張ろうって思うじゃん?

    基本子育ては褒めて育てよだよ。

    +28

    -0

  • 646. 匿名 2025/01/28(火) 16:55:43 

    >>630
    そんなボランティアがある学校初めて聞いた!
    私もやりたいな。
    それって自分の子供のクラスにつくってこと?
    友達のママがいたら、ちょっと雰囲気変わると思う。ちゃんといい子にしてるとこ見せたい、みたいな。

    +23

    -0

  • 647. 匿名 2025/01/28(火) 16:56:28 

    親が若い頃の軽犯罪を自慢してる家庭は子供も同じように育ってた
    もちろん先生の言うことなんて親子共に耳に入らない

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2025/01/28(火) 16:56:45 

    >>77
    わりと一年生の先生ってきちんと怒る、怖い先生だったな うちの子の小学校は。やっぱり先生が叱るとこどもも言う事聞くよ 一年生で土台をしっかりしないとね。うちの子はこわがってたけど今は感謝だわ

    +9

    -2

  • 649. 匿名 2025/01/28(火) 16:56:53 

    >>644
    常識と品のある両親の背中見て育ってるし、ちゃんと躾されてそうなのにね。なんでだろ。

    +2

    -1

  • 650. 匿名 2025/01/28(火) 16:58:22 

    公園で石を人の家に投げて窓だかなんかを割った子供の母親に先生が連絡した時に、そこに石があるのが悪いってそいつは言ったらしい。
    どうやったらそんな思考に育つの??

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2025/01/28(火) 16:59:22 

    >>25
    これさ、私立小に行けば問題児がいないかっていうとそうでもないんだよね。小学校受験の時はなんとかなって、入って1、2年してからだんだんあれ?となって5、6年ごろにはヤバい奴と化してる子っているよ。そんなにレベル高くない私立だと退学も意外とできないし。

    +30

    -0

  • 652. 匿名 2025/01/28(火) 17:01:02 

    >>574
    問題児の親は仕事優先だから来ないよ

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2025/01/28(火) 17:02:39 

    >>621
    共働きだと我が子が問題行動してることすら知らない。
    今は学校側もそういう親にはいちいち報告しないんだよ。言ったところで文句言われるだけだから。

    +21

    -1

  • 654. 匿名 2025/01/28(火) 17:03:20 

    もう小学校もある程度学力別にしてほしい
    ざっくりとでいいから、受験組、普通、ちょっとゆっくり、みたいな感じで

    +5

    -0

  • 655. 匿名 2025/01/28(火) 17:03:56 

    >>636
    >>640
    高学年まで頑張るの無理ゲーすぎる!!!
    1年生で7人も問題児いるらしいよ
    問題児が登校拒否るか、周りが去るかしか方法はなさそうだね
    どっちにしろ難しいね

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2025/01/28(火) 17:04:09 

    >>1
    昔一時期学級崩壊って流行ったよね。てか、そのクラスに厄介な生徒集められたみたいな感じだよね
    その女の先生が気が弱いタイプなのをいいことに、クラス分けで厄介な生徒を押しつけられたんだと思う

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2025/01/28(火) 17:05:33 

    >>626
    いやいや
    担任や学校と問題が何かを一致させて、それに向けてどう親の見守りボランティアが支援して行くかが一致していれば状況良くなるでしょうよ

    話し合いも何もないんだろう
    「問題行動する子とその保護者が一番の問題なのに」
    なんて言葉が出てくるはずがないもの

    何をどうして行けば分からない状態か、何が何でも排除したいかのどちらかよ
    学校側が生徒を排除なんて出来るわけないのに無理難題押し付けるような考えの親なら、見守りなんて学校側も迷惑でしかないでしょ

    +0

    -4

  • 658. 匿名 2025/01/28(火) 17:05:46 

    成績が絶望的に悪くても、救いの手は差し伸べるべきと思う。

    でも、授業妨害は絶対ダメ。
    公立でも授業妨害で退学や特別学級行きにする制度を創らないと、
    きちんとしている子までダメになっちゃう。

    金八先生風にいえば、一つでも腐ったミカンが混じると、
    箱のミカンが全部腐る。

    +8

    -1

  • 659. 匿名 2025/01/28(火) 17:06:52 

    >>370
    ほんとそうだよ
    私立もいじめはあるし、ヤバいとこはヤバいけど
    公立は本当にピンキリすぎてすごい
    私立以上に優秀な子が集まっているところもあれば、バカの掃き溜めみたいなところもある

    +26

    -0

  • 660. 匿名 2025/01/28(火) 17:07:32 

    >>607


    行政も、法律や条例を整備して、
    合法的に排除できるようにしてほしい。

    子どものうちから、悪人がのさばる環境を許しちゃいけない。

    +20

    -1

  • 661. 匿名 2025/01/28(火) 17:07:38 

    >>635
    保育園や幼稚園がホイホイ保護者の言いなりになってるからってのもある
    保護者様は神様

    +3

    -0

  • 662. 匿名 2025/01/28(火) 17:08:03 

    >>657
    問題行動する子だって、問題行動しなかったら排除されないのに。

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2025/01/28(火) 17:09:00 

    >>655
    クラスに7人もいるならちょっと治安が悪いところなのかな

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2025/01/28(火) 17:09:02 

    >>651

    私立は基本的には親を見るからね…
    親が卒業生だったり、有名人だったり、金持ちだったりすれば、まあ、入りやすいよね
    肝心の子供をしっかり見てなかったりするよね…
    小学校からの子で、すごいいじめっこいて、今も少しトラウマ

    +13

    -0

  • 665. 匿名 2025/01/28(火) 17:09:23 

    >>652
    よこ

    今だに昭和脳で「仕事だから」と言っとけば、
    なんでも許されると思っているんだよね・・・。

    令和にはそんな魔法は通用しない!

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2025/01/28(火) 17:09:46 

    >>658
    その救いの手を学校に求めるかい?担任は何十人もみてるのに?
    勉強のフォローは親がせい!と思うけど、そういう子の親はしないよね。
    税金で放課後補習みたいなのするか?

    +2

    -1

  • 667. 匿名 2025/01/28(火) 17:10:07 

    >>7
    親を教育すべきだと思う。今は教育のプロが親に遠慮しすぎ。保育園、幼稚園、学校にそんな権限与えていいと思う。

    +30

    -0

  • 668. 匿名 2025/01/28(火) 17:10:22 

    >>494
    で、あなたの教育方針聞かせてよ笑
    動物以下の知能の子どもをどう躾けるの?
    それこそ要支援級だよ

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2025/01/28(火) 17:10:46 

    >>661
    うちこども園なんだけど、ちゃんと悪いことは悪いと教えてくれてるよ
    言いなりになってってことはない
    園に対してのクレーマーの保護者が1人いるけど保護者間でも知らない人がいないほど有名になってて距離を置かれてる

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2025/01/28(火) 17:13:04 

    >>653
    でも今は共働き世帯が7割以上なんでね
    育休も時短もテレワークもあるし、目が届かないなんて前時代的な話

    +3

    -8

  • 671. 匿名 2025/01/28(火) 17:13:10 

    >>651
    受験とか塾とかストレスすごそうだもんね

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2025/01/28(火) 17:13:30 

    >>666
    よこ

    一応教員だけれど、学力が絶望的な子の補習はするよ。
    可哀そうだけれど、心を鬼にして
    夏休みや冬休みに呼び出したりすることもある。

    学力が絶望的な子は、読解力が壊滅的なことが多い。
    高学年でも、1行くらいの文章が理解できない。

    +3

    -0

  • 673. 匿名 2025/01/28(火) 17:13:41 

    >>537
    知ってるの40歳以上!

    +12

    -0

  • 674. 匿名 2025/01/28(火) 17:13:56 

    >>663
    主は治安は悪くないって言ってる
    やんちゃな子の弟、妹がたくさんいる学年だとは言ってるけどね

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2025/01/28(火) 17:14:11 

    >>670
    実際イジメも不登校も増えてるし割合が増えた分親の目が届いてないってことだよ

    +12

    -1

  • 676. 匿名 2025/01/28(火) 17:16:04 

    >>606
    うちは、文教地区の評判のいい小学校だけど、いくつかのクラスで学級崩壊してるよ。
    学年カラーや、クラスのアタリハズレもあるから、引っ越したら解決というわけにはいかない。

    +6

    -0

  • 677. 匿名 2025/01/28(火) 17:16:47 

    >>669
    先生が保護者に悪いことは悪いって教えてくれるの?ちょっと面白いやん

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2025/01/28(火) 17:16:52 

    >>672
    羨ましい。うちの子の学校は授業でわからないところを聞いても自分で何とかしろって言われて終わり。
    マニュアル通りの授業をやるだけなら教員免許いらなくない?動画流しとけばいいよ。
    私が子どもの頃はちゃんと教えてくれる先生ばかりだったな

    +2

    -1

  • 679. 匿名 2025/01/28(火) 17:17:04 

    >>661
    教員に「嫌なら来るな」と言う権利を与えるべき。
    保護者に対しても、子どもに対しても・・・。

    昭和の頃の先生なら、普通に言ってただろうね。
    「やる気がないなら帰れ!」とかも。

    今だと子どもが本当に帰っちゃって、
    教員が職務放棄したと責められる。

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2025/01/28(火) 17:17:17 

    >>675
    一日中親が付きっきりでもヤバい子はヤバかったし、今私小学校教諭をしてるんだけど問題児の親って旦那さんしか働いてない子の割合が多いよ
    家でも争いが耐えないらしい

    +5

    -13

  • 681. 匿名 2025/01/28(火) 17:17:47 

    >>674
    誰かがいつも書いているけれど、
    「ヤンチャ」と「人見知り」が許されるのは5歳まで。

    +6

    -1

  • 682. 匿名 2025/01/28(火) 17:18:07 

    >>11
    あ、うちの子はその筆頭になりかねないタイプの子だと思って個性を潰す罪悪感はあったけどガッツリ矯正した
    そのキャラが誰か一人にとって嫌悪となりうるものであれば個性でスルーしちゃいけないと思ったから
    ウザイ、面白くない、私があんたと同じクラスの友達なら嫌だってハッキリ伝えた
    プライドを潰す罪悪感はあったけど
    音頭取るのもムードメーカーになることも否定しないし悪いことじゃない、ただしそのポジションにいたいなら他の全員に賛同されるのが大前提だと厳しく言った
    それができないならただの迷惑な存在、厄介者だって
    うちの子のせいで学校に行くのが辛いって子がもし出てきてしまったら、どうやって責任取っていいのかって思うだけでそれはダメだとしつこく言いまくった

    +48

    -7

  • 683. 匿名 2025/01/28(火) 17:18:31 

    >>292
    ほんと学校きて暴れるの。
    学校きて脱走したりさ、ただのかまってちゃんだよね。
    不登校ばかり問題にされるけど、登校してルール守れないやつの方がよっぽど問題よ。

    +49

    -0

  • 684. 匿名 2025/01/28(火) 17:19:10 

    >>661
    連絡すべき問題児のモンペには連絡せず被害者の親には些細なことでも連絡してくる。
    相手の親に言ってくれよと思う

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2025/01/28(火) 17:19:11 

    >>680
    てか共働きとか1馬力とか関係なく、大体が低所得層
    これは間違いない

    +5

    -3

  • 686. 匿名 2025/01/28(火) 17:19:50 

    >>660
    教師の知人が、クラスに2、3人グレーな子がいていろいろ勧めてみるけど保護者ががんと認めないと言ってた
    校庭に出ちゃうとかふざけてる場合もあるかもしれないけど、多動傾向の可能性もあるよね

    +7

    -0

  • 687. 匿名 2025/01/28(火) 17:20:43 

    >>683
    親は仕事休みたくないから無理矢理にでも学校に行かせるんだよね。体調不良のときもそう。
    それで子どもは学校でやりたい放題。

    +24

    -0

  • 688. 匿名 2025/01/28(火) 17:21:01 

    >>683
    かまってちゃんが増えてると聞いた
    仕事してるお母さんが増えてコミュニケーションが減ってるのが原因だって
    こればっかりは仕方がないよね

    +35

    -0

  • 689. 匿名 2025/01/28(火) 17:22:04 

    義母が小学校校長だった。
    担任持ってた現役時代は低学年ほどめちゃくちゃだったと言ってた。
    地域によって学校の雰囲気はやっぱり違うらしく、荒れてる地域は毎日のように放課後親から家に来てくれ子供が包丁持って危ない、なんとかして!って呼び出されたこともあったとか…
    そりゃあ経験の少ない若い先生達はメンタル壊すよなって。
    子供本人の問題ではあるけど家庭環境はかなり影響してるだろうし、話の通じる保護者ならまだいいけどほぼそうじゃない家庭が多くて対応しきれないことがあると言ってた。

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2025/01/28(火) 17:22:05 

    >>680
    めずらしいですね。うちの学校は大体保育園からの学童の子が荒れてるわ

    +12

    -2

  • 691. 匿名 2025/01/28(火) 17:22:34 

    >>674
    主の価値観での治安が悪くないだから、治安がいい場所とは限らないよね

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2025/01/28(火) 17:23:23 

    >>4
    >ちゃんと駄目な子供は排除しないと、

    その排除しなきゃならない「駄目な子供」って
    何を基準にどうやって選別するのか具体的に教えて

    これにプラス押してる人ってコメント読んで意味理解して押してるのかな

    +19

    -2

  • 693. 匿名 2025/01/28(火) 17:24:04 

    >>689
    警察に電話ならわかるけど学校にかけてどうするの…
    家庭でなんとかしないと

    +2

    -2

  • 694. 匿名 2025/01/28(火) 17:24:30 

    >>680
    共働き系と専業系ではヤバさの質が違う気がするわ。
    共働き系毒親は子どもに関心がない放置系が多い。子ども学校で暴れるタイプ。
    専業系毒親は過干渉で子ども私物化系。子どもをグチのゴミ箱扱いしてるから、子どもは周りの顔色伺うような子が多い。
    共働きの過干渉タイプや、専業の放置タイプ(共に虐待にならない程度のレベル)は意外と本人はのびのびしてて楽しそうな子が多い。

    +7

    -1

  • 695. 匿名 2025/01/28(火) 17:26:33 

    サクッと開いてみたら
    話が別な事になってるのねw

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2025/01/28(火) 17:29:02 

    >>3
    私の友人、保護者にクレーム入れられて
    それ以降病んでしまって教師辞めてしまった…

    +35

    -0

  • 697. 匿名 2025/01/28(火) 17:29:51 

    授業参観中に明らかにおかしな行動とってるのに、ママさん
    何も思わないのか不思議でしょうがなかった。

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2025/01/28(火) 17:30:13 

    長文失礼します。
    娘が通う高学年のクラスですが、ある一部の男子生徒達からの暴言で毎日授業崩壊となり、若い女の先生が心を病み入院、現在は自宅療養のため休職中です。
    教師から生徒への暴言・体罰は厳しく罰せられる時代ですが、小学生といえど生徒から教師への心を病むほどの暴言は罪にならないのでしょうか。学校は生徒たちに何も対処しないのでしょうか。当の生徒たちは武勇伝として語っているようです。娘も大変お世話になった優しくて いい先生だったので悔しくてなりません。

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2025/01/28(火) 17:32:50 

    >>667
    専門職なんだから、素人の保護者にヘコヘコする風潮がおかしい。

    若い教師だと「子どもを育てたこともないくせに」
    ってマウント取られるのがお決まりパターンだけれど、
    「子どもを育てているのに、こんなことも気づかないのですか?」
    と言い返してやればいい。

    +12

    -0

  • 700. 匿名 2025/01/28(火) 17:33:12 

    中学ならあったよ。
    参観日であろうと、立ち歩きや後ろでたむろしてた。
    それがさ、中2.中3になるにつれ落ち着いてきた。
    今は問題なく授業妨害もない。
    一年生の勉強取っ掛かりの時期に、学級崩壊は心配だね。うるさくて授業にならないよね。

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2025/01/28(火) 17:33:21 

    初めの調教に失敗すると
    修正は難しいね
    ガル民相手にしてるようなもんだしw

    +5

    -1

  • 702. 匿名 2025/01/28(火) 17:34:20 

    >>259
    うちの学校もすごい安定感ある落ち着いた優しい子が、かなりやばい感じになってきた。

    中受の子全員じゃないけど、やっぱりやばい子は出てくるよね。

    +28

    -1

  • 703. 匿名 2025/01/28(火) 17:34:52 

    >>497
    転校難しいなら、主が自分の子供に学校では自分の心と身を守るように教えてくしかないじゃん。やんちゃな子が固まった学年で〜とか言ってても、その子らを思い通りの子供にするのなんて不可能なんだから、自分の子供のことだけ考えて体鍛えたり学力上げたりするしかない。

    +23

    -0

  • 704. 匿名 2025/01/28(火) 17:35:03 

    >>692


    ダメな子の基準は「故意の行動で授業妨害をする子」

    故意なら情状酌量の余地はない。
    「子どもだから」は免罪符にならない。

    +6

    -7

  • 705. 匿名 2025/01/28(火) 17:35:38 

    >>633
    そうやって叱られる経験知らずに大きくなるって、子どもの為にならないし可哀想だよね

    +17

    -0

  • 706. 匿名 2025/01/28(火) 17:36:05 

    >>677
    保護者がうちの子供を甘やかして特別待遇しろと言っても、言いなりにならずに他の子と同じように悪いことは悪いと教えたりしてた
    それに怒った保護者が園長にキレに行って役所等にもクレーム入れてたけど園側は先生を守ってた
    担任の先生かわいそうだったよ

    保護者の躾はしてないw

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2025/01/28(火) 17:36:41 

    >>701
    うまい例えw

    一回「叩かれモード」に入っちゃうと、逃れるのは困難。
    フジテレビの会見並みにやり込められる。

    +6

    -1

  • 708. 匿名 2025/01/28(火) 17:38:01 

    >>644
    芦屋は色々ありますよね
    お金持ち地域の学区とか、全く関係ない

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2025/01/28(火) 17:38:31 

    >>696
    結構そういう話聞く。
    私の知り合いは、中学校の講師やってたけど授業中歩き回ってた生徒注意したら殴りかかられて大怪我。

    それでいて保護者は謝るどころか、先生の息子への声かけの仕方が悪かったからだとむしろ批難して…
    ずっと昔から教師目指してたのに、病んで辞めちゃったよ

    +37

    -0

  • 710. 匿名 2025/01/28(火) 17:40:12 

    >>680


    私も教員だけれど(ただし中高)、そんな気もする。

    両親の仲が悪い子は、ほぼ漏れなく荒れるか壊れる。
    「夫婦喧嘩を子どもに見せる」のもれっきとした児童虐待なんだよ。

    喧嘩したけりゃ、公園にでも行ってやれ!

    +12

    -0

  • 711. 匿名 2025/01/28(火) 17:42:00 

    >>690
    珍しくもないと思う
    あー、でも学童の子は変わってる子多いかもしれない
    もちろん優しくてしっかりしたいい子もたくさんいるけど
    1番保護者も子どももまともだなと思うのは、正社員で共働き・健康な祖父母が近くに住んでいてみんなで子育てできる環境って子どもたち
    保育園幼稚園論争については、今は保育園のほうが圧倒的に数多いからなんとも言えない
    ただ私が見てきた保育園は、英会話やらダンス教室やら書道やらいろんな教育に熱心のとこで子どもたちの学習意欲がすごかった
    しっかりした子たちだったよ

    +6

    -17

  • 712. 匿名 2025/01/28(火) 17:42:22 

    友達が、○○(息子、この時小1)授業中歩き回ったりしちゃうらしいの~とか言っててえっそれってADHDでは?とか思ったんだけど、友達はただのヤンチャな子と捉えられてて、遊びに行ってもすぐ怒って癇癪起こすし、暴言吐くし、、、友達に直接言えなかったけど、最近久々に(息子小3)会ったら療育に通ってるって言ってて、あっやっと気づいたんだと思った

    +4

    -2

  • 713. 匿名 2025/01/28(火) 17:42:26 

    >>709
    よこ

    ヤバい子の親は、ヤバい率が高いからね。
    あの親あってあの子あり。

    学校は、「モンペ対応要員」を教員と別に雇えばいいのに。
    それか、「いやなら来るな」の7文字で済ませる。

    +26

    -1

  • 714. 匿名 2025/01/28(火) 17:42:40 

    >>558
    公明党って意外と子供や教育関係に力入れてるから効くかもね。

    +4

    -5

  • 715. 匿名 2025/01/28(火) 17:46:22 

    マジな話、子どもを創るのにも免許が必要だと思う。
    何をどう考えても育児に向いていない人が子どもを作っても、
    不幸しか産まないに決まってる。

    「苦労した結果、偉人になった」っていう事例があっても
    それは結果論に過ぎない。

    「震災を乗り越えることで、強く優しくなれた」としても
    災害を肯定できないように。

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2025/01/28(火) 17:46:33 

    >>1
    結婚したらまとも、子供産んだら一人前、って言った人、嘘つきだよね。
    おかしな保護者におかしな子供・・これのどこが素晴らしいまともな大人・・。

    +19

    -0

  • 717. 匿名 2025/01/28(火) 17:48:07 

    >>80
    高崎山のサルのグループが思い浮かんだ

    +16

    -0

  • 718. 匿名 2025/01/28(火) 17:48:19 

    あるある。

    でも小1レベルの学力は家で学習出来るからとりあえずお家学習をきちんとする。

    2年生になっても収まらないなら一度なら近隣小学校に転校も考えるかな。

    暴れる子がずっと一緒はきつい。そのうち来なくなる子も多いけど。

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2025/01/28(火) 17:48:29 

    >>715
    ほんとにね
    まず、男女問わず精神的・経済的に自立した人間でないと結婚したらダメだと思う
    金銭面での余裕、ゆとり、心身の健康、つまり人生の安定に適うものはない

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2025/01/28(火) 17:49:02 

    >>34
    学区変えても、たった1人でも難しい子がいたら同じだよ。
    問題行動のある子が学区変えて、違う学校行ったよ。

    +9

    -1

  • 721. 匿名 2025/01/28(火) 17:49:56 

    >>1
    PTAで見回りまでやって動物園状態ならクラスに対して主がやれる事はない。進級しても授業できない状態が続くなら、塾で学力補填するか主が子どもの勉強みる必要がある。

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2025/01/28(火) 17:50:46 

    >>688
    よこ

    だから、専業主婦以外は子どもを作るなと・・・。

    少子化? 構わん。
    AIや量子コンピューターが発達すれば、
    人間の代わりをしてくれるようになるから、
    国力と人口は無関係な世界になるよ。

    +15

    -2

  • 723. 匿名 2025/01/28(火) 17:51:19 

    >>1
    こういうのが怖いから小学校受験させようか迷ってるけど(うちはそこの小学校に通いやすい場所に住んでるので)、東京とは違って地方だからか、お受験した子は自分たちは公立の子とは違って特別だとか思ってそうであまりいい噂を聞かないんだよな。小学受験組は中学受験で途中から入ってきた子を馬鹿にしたりしてるって聞いた。もうどうしたらいいのかわからん。

    +9

    -1

  • 724. 匿名 2025/01/28(火) 17:53:38 

    >>720
    よこ

    ほんとだよね。
    一個でも腐ったミカンが混じっていると、
    ダンボールのミカンはすぐに全部腐る・・・。

    +8

    -0

  • 725. 匿名 2025/01/28(火) 17:54:51 

    問題のある子って親が凄いよね。
    話しが通じなさすぎて、子供はおかしくなるよ。
    子供は犠牲者。
    そういう親って子育てに自信があるのかなんなのか、インスタとかちょっとした話しでもよくわかんない家庭の自慢話が多い。
    突っ込みたくなるけど、おさえてそーなんだーですます。
    面倒な事には関わりたくないもん。
    学校の先生は気の毒だけど。

    +9

    -0

  • 726. 匿名 2025/01/28(火) 17:59:48 

    >>1
    息子が小1の時に学級崩壊ぎみだったよ。2年生になって、声が大きくて、体も大きい男性の先生になったら落ち着いた。
    女性の先生が悪かったわけじゃないですよ。ただなめてかかる子はいるんだよね。来年になったら変わるかもよ。

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2025/01/28(火) 18:05:03 

    小4。
    多分学級崩壊まではいかないけど、タブレット使う授業中にゲームしてた…て子がいて1人ずつの面談と学年集会になったって話を聞いたばかり。
    去年まではそういうのなく、みんな仲良く手繋いでわーい!みたいな感じだった気がするけど。急にグループ分けしたみたいな感じになってる。
    というか授業中にタブレットで遊んじゃって…て、タブレット学習なんぞなけりゃなかった問題だよなぁ…と思ったりした。
    メリットデメリットあるね、なんでも。

    +2

    -1

  • 728. 匿名 2025/01/28(火) 18:06:13 

    バカ親が子供躾けられないからね、昔はグレーゾーンでもゲンコツで教育されて授業中椅子に座ってるくらいの事なら出来た。今はそれすら出来ないし厳しくしよう物ならはバカ親からクレームが来る。今の時代学校の先生とか罰ゲームだよ。後、発達系も増えてると思うわ

    +3

    -3

  • 729. 匿名 2025/01/28(火) 18:09:25 

    >>5
    なんでもすぐ教育委員会にあげる、こういうモンペがいるんだよな

    +29

    -16

  • 730. 匿名 2025/01/28(火) 18:12:23 

    >>725
    確かに、キチガイだらけ。
    周りが困るんだよね

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2025/01/28(火) 18:14:00 

    >>402
    ADHD当事者も人それぞれ
    学業に興味が向けば好成績を挙げる場合もある

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2025/01/28(火) 18:15:29 

    >>260
    それはあなたの中の「あたしのかんがえたゆうしゅうなこ」でしかないよ

    +5

    -1

  • 733. 匿名 2025/01/28(火) 18:17:24 

    >>709
    学校が教員を守れないのも、立場的に弱い制度なのも悪いよね。
    学校側が問題児の親に向かって「お前もう船降りろ」これが言えれば良いのにと思うw

    +23

    -0

  • 734. 匿名 2025/01/28(火) 18:17:37 

    >>266
    普通に私立でも学級崩壊するよ
    退学処分(公立に転出)という手段はなくはないけど

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2025/01/28(火) 18:18:45 

    うちの地元に小中一貫校(公立)があるんだけど、まぁなかなか閉鎖的で荒れてるよ。
    学区だったのもあって中学から入ったうちの子は虐めれて転校した。
    教師も小中一貫で幼馴染みたいな感じなので加減がわからず注意する子も居ないんですよねぇ…とか言い出すし。

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2025/01/28(火) 18:19:05 

    >>4
    区別してやりたいなら私立に行くしかない。公立はそういう子とも共にやっていくところだ。

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2025/01/28(火) 18:22:59 

    >>315
    キモいキショいはよ去ねやガル男

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2025/01/28(火) 18:24:18 

    >>320
    パワーカップルの子供でも躾されてないのわんさといるが

    +11

    -0

  • 739. 匿名 2025/01/28(火) 18:24:44 

    「教師の研修のため」とかなんか理由つけてライブ配信してみたらいいのに

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2025/01/28(火) 18:26:16 

    >>334
    本来はね
    それだけ人が足りなくて深刻な状況なんだと思うよ

    +5

    -0

  • 741. 匿名 2025/01/28(火) 18:27:00 

    >>274
    10年前に子供が文京区礫川小学校の隣の学区だったけど、ひとつ上の学年が毎年学級崩壊していた。その学年のお子さんのお母さんと親しくて原因を聞いたら、ピーナとのハーフの子供が騒いで授業が出来なくなるんだって。学校側がピーナママに連絡して面談をしようにも、本人が日本語がわからないと言って逃げてお手上げだったそうです。そういう子供がクラスに2人いると担任が子供たちを抑えることが出来ず、学級崩壊になるそうです。

    ピーナだからじゃなくて、スラム出身で食うや食わずの育ちだと子供の教育や躾は難しい。自分の親戚もピーナと結婚した人がいるからよくわかる。これの規模が大きいのが移民問題。考え方が全然違うから、理解なんて出来ないよ。最後は嫁ぎ先の乗っ取りだから、安易に入籍しない方がいい。

    +19

    -2

  • 742. 匿名 2025/01/28(火) 18:28:25 

    うちの子小学生だった10年前はそういう子クラスに一人いるかいないかくらいだった
    体力低下も最近問題視されてるけど普通だったし
    一体どうしたの?コロナの影響?

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2025/01/28(火) 18:31:22 

    >>383
    個人情報収集屋発見

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2025/01/28(火) 18:31:48 

    >>627
    本当にそう思う。
    親がこういう事言うタイプの子供さんは大抵意地悪よ。
    暴れたりとかのヤンチャじゃないから自分の子は排除側だとは思ってないみたいだけどイジメ気質でタチ悪い。

    +17

    -0

  • 745. 匿名 2025/01/28(火) 18:32:16 

    >>23
    学区だけ気にしても無駄だよ
    落ち着いてる学校なのに、急に1つの学年だけ荒れるとかあるもん
    問題児が1人〜数人いるだけで、必ず引っ張られる子がいるからね

    +50

    -1

  • 746. 匿名 2025/01/28(火) 18:36:29 

    >>672
    絶望的レベルだとLDとかディスレクシアとか疑わない?そうだとしたら補習は苦痛しかないよね。

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2025/01/28(火) 18:37:03 

    >>713
    自治体の職員がクレーム対応するみたいな話もあったよね。

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2025/01/28(火) 18:37:35 

    >>733
    ホントそう。
    義務教育だろうと退学処分があって良いと思う。

    +13

    -0

  • 749. 匿名 2025/01/28(火) 18:38:02 

    >>125
    今まさにそれが身近にある。
    ずっと優秀だった子が中受始めておかしくなってきた。でも親は自分の子は優秀だと信じてるから、荒れてる子供が嫌われたり注意されても、全部子供の言うこと信じて「注意する子=いじめっ子、問題児」と信じてる。逆なんだけどね。

    +23

    -0

  • 750. 匿名 2025/01/28(火) 18:38:28 

    >>709
    ちゃんと教護院送りにしないとダメだよね。管理職の怠慢。

    +12

    -0

  • 751. 匿名 2025/01/28(火) 18:39:58 

    >>6
    うちも荒れがちな地域だけど、小学校低学年は平和だった
    中学に上がると先輩が先生殴るような修羅中だったけど
    小1から荒れてたら引越し考えたい

    +29

    -0

  • 752. 匿名 2025/01/28(火) 18:41:08 

    問題のある子供の親にそっと我が子のクラスでの様子を見せても逆ギレしそうだもんな

    +6

    -1

  • 753. 匿名 2025/01/28(火) 18:42:35 

    >>1
    息子中3だけど学級崩壊なんか一度もなかったな

    小1は同じく定年間近の女性教師でしたがとにかくめっちゃ怖い、最初が肝心精神の先生で学校生活とは何か、掃除のやり方、学習のやり方を徹底して教わってた。字とかもトメ、ハネとかやたら厳しく何回も直されてたし正直『怖、なんて厳しいんだろう可哀想に』って思ってたけど今思えば小1で厳しく教えてくれてありがとうだわ。とりあえず小1大事だからなぁ 



    +5

    -5

  • 754. 匿名 2025/01/28(火) 18:43:55 

    >>67
    家で学校の先生の悪口言っている姿を見て子供が舐めた態度をとるのかな

    +31

    -2

  • 755. 匿名 2025/01/28(火) 18:44:09 

    >>701
    まじでこれ 一年は厳しくいくべき ベテラン先生がつくことが多い

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2025/01/28(火) 18:44:49 

    >>755
    定年まじかのベテランの先生なんですけど

    +1

    -1

  • 757. 匿名 2025/01/28(火) 18:45:42 

    >>4
    結構学年すすむと振り分けられるよね
    すごくアクが強いクラスとかあった

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2025/01/28(火) 18:46:40 

    >>756
    だからしっかり教えてられると見込まれたんだろう
    4月から何があったんだろうね

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2025/01/28(火) 18:47:24 

    >>513
    荒れてる地域の学校は優秀な先生集めたりする場合もあるからね
    全国有数の爆心地にある神戸市立丸山中学校や同校区下の小学校は
    神戸市の先生の出世コース

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2025/01/28(火) 18:47:59 

    >>9
    ああ、それで、5歳児の発達障害の可能性を見極めるための検査が義務化されようとしているのね

    なかなか親は認めないし、きちんと入学までに調べてもらいたいと学校からの要望もあるのかな
    正直、年齢関係なく、保育園でも発達障害の子がいると、集団での行事が進まないことが多いよ
    支援の先生が付くかつかないかで、ずいぶん違う
    ましてや小学校で、45分間も座って授業を受けれず、叫んだり立ち歩いたり手を出したりしてしまう子もいるものね
    そして、小さい学年ほど、釣られて周りの子も落ち着きが無くなる
    親は我が子の行為を認めないし、教師側の指導力や、若ければ年齢や、定年まじかならばそれも年齢や性格のせいにする

    5歳でしっかり検査してもらうのは確かに必要だわ

    +13

    -9

  • 761. 匿名 2025/01/28(火) 18:48:37 

    私が小学5年生のころ。
    ど田舎なのに学級崩壊した。
    女のおばちゃん先生で、優しくて児童思いで一生懸命だったけど、一部の調子こき男子女子にいじめられて体調を崩して退職。
    私は典型的な傍観者だったけど(今思うと酷いなとは思ってる)、子どもながらに罪悪感あって放課後にその先生と二人でぽつぽつ話したりしてた(何様だよって感じだけど、このクラスバカしかないし無理だったら辞めても良いよ、とか言ってた)。
    その後は校内でも恐れられている男性教師が担任人になり、圧倒的恐怖政治で無理矢理矯正された。
    10年後に当時を知る先生と話す機会があったけど「伝説の学年」と言われていたらしくて、私がそのクラスだったと話すと「ええーっ!」って驚いてた。

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2025/01/28(火) 18:49:32 

    >>20
    逆もある。小1で厳しい先生にあたりムチばかりでたたき上げられたクラスは新任や優しい担任になった瞬間一気に崩れ落ちる。難しいよね。

    +28

    -1

  • 763. 匿名 2025/01/28(火) 18:50:47 

    >>588
    就学前の子が対象の療育でも男の子から突き飛ばされてる女性スタッフいたよ
    その子が暴れ出したら女性スタッフ3人掛かりで制御してた

    +9

    -0

  • 764. 匿名 2025/01/28(火) 18:50:52 

    >>531
    1年と6年は一番学級経営が難しいからベテランや中堅教員を担任にすると聞いた

    +7

    -0

  • 765. 匿名 2025/01/28(火) 18:52:47 

    >>762
    子供達も一年が我慢の限界だったのかもしれない
    次に引き継いだ先生のせいに見えるから気の毒だね

    +15

    -0

  • 766. 匿名 2025/01/28(火) 18:52:50 

    >>610
    そう考える親多そうだから6年生になったら更に荒れるだろうね
    元からの問題児+ストレス過多の中受組でやばい状態になりそう

    +10

    -1

  • 767. 匿名 2025/01/28(火) 18:58:11 

    >>745
    そういうこともあるから家買えないんだよね。ひとまず中学受験まではいつでも引っ越せるように賃貸にしてる。

    +9

    -1

  • 768. 匿名 2025/01/28(火) 18:58:55 

    >>754
    人手不足の影響もあるのかとんでもない先生いるからね。
    氷河期世代が不足してるから明らかに力不足でも30代が学年主任とかやってる。
    親が何も言わなくても不満がある子はいると思うよ。
    昔みたいに理不尽なことを言われても教師には絶対従うみたいな時代じゃないし。
    相変わらずイジメは加害者側を庇うしね。

    +2

    -7

  • 769. 匿名 2025/01/28(火) 19:02:10 

    今子供が小1だけど、所謂問題児が結構いて参観日も先生が注意もしないから何故?って思ってた。
    我が子も毎日の様にいじめられたと言って来たんだけど、夏休み明けたら、その問題児たちがまるっと個別級に移動したそうで今は穏やかに過ごせているみたい。
    個別に移った子たちも自分に合った環境みたいで暴れたりはしなくなったみたい。

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2025/01/28(火) 19:02:28 

    >>760
    幼稚園は年長から座って話を聞くのが普通だからなぁ。
    小学生になってびっくりする。

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2025/01/28(火) 19:05:24 

    >>758
    4月に顔合わせの保護者会で問題児の親がヤバめで1年間やり過ごそうと思ったのか

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2025/01/28(火) 19:07:23 

    >>657
    見守りボランティアの何が悪いのかわからん。あなたさっきからずっと否定してるね。
    素人だからやれることは限られるだろうけど、多少の抑止力にはなると思う。以上。

    +6

    -0

  • 773. 匿名 2025/01/28(火) 19:07:28 

    >>15
    だって親もずっと道路で遊んだり喋ったりしてるし、こどもの見本が身近にいない。

    +7

    -0

  • 774. 匿名 2025/01/28(火) 19:07:29 

    >>711
    今の時代は専業自体が絶滅危惧種なのに荒れてる子の割合は専業のほうが多いって無理がありすぎる。

    +11

    -3

  • 775. 匿名 2025/01/28(火) 19:09:01 

    >>1
    ひとつ上の学年が荒れまくってたせいか、うちの子が入学したら超ベテラン主幹教諭が担任になってギッチギチに締めてくれたので大丈夫だった
    厳しい先生だけどアメとムチの使い分けが上手くて子どもにも好かれてたし
    出だしが肝心、やっぱり先生の力量って大切だと思った

    +8

    -0

  • 776. 匿名 2025/01/28(火) 19:09:23 

    大丈夫
    そのうち中国や韓国、クルドにいじめられるから

    +1

    -1

  • 777. 匿名 2025/01/28(火) 19:09:26 

    転校で3つの小学校に通いましたが、小3、4年生の頃通った小学校が主さんと同じように崩壊したクラスでした。後にそのクラスの男子何人もヤンキーになりましたね。今思うと環境って本当に大事だなと思います。

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2025/01/28(火) 19:10:13 

    >>300
    いたけどみんな相手にしてなかったから崩壊してなかった

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2025/01/28(火) 19:11:01 

    >>704
    故意の行動の定義は?
    授業妨害って何をしたらそう認定されるん?
    具体的にって言われてるのに横槍入れといてこたえになってないやん

    +5

    -3

  • 780. 匿名 2025/01/28(火) 19:11:05 

    >>21

    狼に育てられた子供みたいですね、、、。
    幼い頃が知識を吸収するのに、家庭で放置されて文字を吸収せず育つ。獣みたくなっちゃいますよね。

    +8

    -0

  • 781. 匿名 2025/01/28(火) 19:11:48 

    >>1
    たまに聞くよ

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2025/01/28(火) 19:13:03 

    >>780
    アマラとカマラならその話嘘だから調べてみて

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2025/01/28(火) 19:17:32 

    >>710
    いい子で成績もよかった子が中3の2学期頭頃から両親が不仲になったせいで
    不登校になり学力だけなら十分合格圏内だった公立高校の入試で不合格というケースもある
    両親ともにぶん殴ってやりたい案件

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2025/01/28(火) 19:18:45 

    >>1
    もう3学期の時期だし
    あと40日くらいだもんね
    先生には
    とにかく心身が傷つくことがないように
    ご指導ください
    学校全体で協力体制作ってとお願いしてください

    お子さんへのケアは
    とにかく困ったことがあったらすぐにご家族に
    伝えてほしいことを子供に言っておく…トラブルの把握
    そしてすぐに学校に報告
    勉強でわからないことがあるか
    チェックしてフォローする…その先生ではもう
    回復することはないです

    +4

    -0

  • 785. 匿名 2025/01/28(火) 19:19:10 

    >>9
    主さんの話だけでは
    ・その子が持ってる特性、なのか
    ・愛着障害、なのか分からないよ。
    現場の先生たちは分かってると思うけど、、、日本の現状、支援に繋げる決定権はよほどじゃない限り親しか繋げない。
    学校に1人のレベルで専門家を置けるといいね

    +8

    -1

  • 786. 匿名 2025/01/28(火) 19:19:37 

    小6の時に担任がいきなり産休に入って急遽おじいちゃん先生が代わりに来たけど、すごく荒れた。
    特に男の子達が舐めた態度とって全く言う事聞かなくておじいちゃん先生はキレるしで大変だった。
    進学先の中学、うちの他にもう一校の小学校の生徒が進学するんだけど、そっちの小学校もやんちゃな子達がいたらしく、進学したら新一年生の担任はベテランの男性教諭が揃えられていた。

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2025/01/28(火) 19:20:42 

    >>67
    そういう発想だから子も真似して学校や先生をなめるんじゃない?

    +20

    -0

  • 788. 匿名 2025/01/28(火) 19:22:14 

    >>497
    親が行動を起こす以外に解決策はありません。

    大変だと思いますが、同意できる保護者を集めて校長に直書しましょう。

    問題行動のある保護者の方に、我が子が支援級での預かりになることを了承してもらうほかないと思います。

    支援級で1週間でも預かってもらえば、残りの生徒は落ち着くと思います。

    +9

    -3

  • 789. 匿名 2025/01/28(火) 19:25:39 

    >>754
    学級崩壊を避けたいくせに子供の前で教員(特に担任教員)の悪口言って
    学級崩壊の火種をばら撒いている事に気付かない馬鹿親意外と多いよね

    +21

    -0

  • 790. 匿名 2025/01/28(火) 19:25:40 

    いや1年からそれは荒れすぎ
    治安悪い地域なのかと思うくらい
    そのまま思春期になったらどうなるかもっと危ぶまれる

    高学年の時に受験のストレスで一部の子達が先生いじめてたけど
    その一部を除けば主の書いてるようなことはなかったよ

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2025/01/28(火) 19:25:59 

    >>1
    1年生でそんな事あるんだ・・・
    猿でも飼ってるの?

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2025/01/28(火) 19:26:00 

    >>760
    ?その話のソースはどこから?

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2025/01/28(火) 19:27:04 

    >>662
    親が手本となるって事が分かっている人達が多いと崩壊までには至らない
    学級崩壊までしてしまうクラスは親の質が悪すぎるんだよ
    授業参観で廊下でぺちゃくちゃ噂話や悪口に花を咲かせ騒ぐ親グループが居る
    これ学級崩壊起こす可能性大なクラスの特徴

    +11

    -0

  • 794. 匿名 2025/01/28(火) 19:29:41 

    >>1
    小学校二年生の頃、別のクラスで何故かADHDの子集中してて、50代後半の先生がすごく困ってた。

    いつも、騒がしかった記憶がある。給食の配膳前のカレーを鍋ごとこぼして笑ってて、先生が叱ってもヘラヘラしてた。私のクラスを通りがかったときは「いいなー、とても真面目に授業受けてて。変わりたいな」ってボソッと言ってた。

    翌年、先生は休職か退職になってて、小学生ながらに可哀想だなって記憶に残ってる。

    +8

    -0

  • 795. 匿名 2025/01/28(火) 19:33:11 

    現実的な事を言うと後2ヶ月で学級崩壊したクラスを立て直せるとは思わないな
    2月3月をやり過ごして2年生のクラス替えまで待つ
    2年のクラス編成って既に着手して出来上がっているのかな?
    お子さんがトラブルに巻き込まれたり仲がとても悪かったりするならば担任にそれとなく伝えてもいいと思うけど、確実にクラスが別になるかどうかはわからないけどね

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2025/01/28(火) 19:33:49 

    >>1
    転校

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2025/01/28(火) 19:42:46 

    >>14
    個人的には殺してほしい
    生きてても役に立たなそう

    +13

    -14

  • 798. 匿名 2025/01/28(火) 19:45:58 

    >>404
    そりゃダメな方側は割食うこと無いからねw

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2025/01/28(火) 19:47:46 

    >>797
    24

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2025/01/28(火) 19:48:01 

    >>14
    問題児用の教室へ強制収容

    +11

    -0

  • 801. 匿名 2025/01/28(火) 19:49:02 

    >>6
    ウチも荒れているで有名な小学校だった。
    学力は県内ワースト1。
    子供のクラスが小4の時に学級崩壊だった。
    私と同世代の40代の担任は、授業参観の後の保護者会で吊るし上げにあって、泣いていた。
    その吊るし上げした保護者、なんと同業者。中学校の教員だった。
    だったら、もう少し違うやり方あったじゃんって思ってしまった。
    個別に話し合うとか。
    私は役員だったので、強制参加。ものすごーーーーく嫌な空気で、とにかく帰りたかった。

    +60

    -0

  • 802. 匿名 2025/01/28(火) 19:49:25 

    >>308
    意地悪も頭がいい子が多い分厄介

    +23

    -1

  • 803. 匿名 2025/01/28(火) 19:50:21 

    >>4
    まあそれは無理だから、良い子の誰かがお世話係やらされるようになるのよ。可哀想に。

    +0

    -5

  • 804. 匿名 2025/01/28(火) 19:50:37 

    >>5
    同じ穴のムジナですよ、ヤツら。出世欲あるからタチ悪いし。
    崩壊の知ってるケースだと担任が重度の自閉だった。なんで採用したんだろ?

    +3

    -4

  • 805. 匿名 2025/01/28(火) 19:54:48 

    >>2
    私がエンクミになってやるぅ〜‼︎

    +1

    -2

  • 806. 匿名 2025/01/28(火) 19:55:02 

    もー義務教育なんていらない。
    害人の子供も増えて先生もそっちの対応しなければならないから大変だと思う。
    もう害人増やさないで欲しい

    +5

    -5

  • 807. 匿名 2025/01/28(火) 19:56:07 

    学童職員してるけど、一年生の1学期はほとんど授業になってないよ
    そこから小学校自体は持ち直すんだけど、学童はずっと崩壊したまま…

    +9

    -0

  • 808. 匿名 2025/01/28(火) 19:56:27 

    >>278
    学童の支援員してたけど、一部だけど手に負えない子たちがいて、まあ本当に酷かった。言葉が通じない動物かと思うくらい。
    私は普段あまり怒らないようにしてたけど、他の支援員さんに暴言吐いたり、蹴る真似をしたり…あまりにも腹が立って、「あなた自分の親にも同じことをできるの?あなたの親が同じことをされたらどう思うの?」とドスを効かせて言ったら、部屋がシーンと静まり返ったw
    こういうクソガキは、屈強な男の先生とか、校長先生クラスの手強い偉い人(子どもから見て)じゃないと本当に言うこと聞かない。

    +56

    -0

  • 809. 匿名 2025/01/28(火) 19:56:49 

    見回りに行った時に問題がある子をリストアップしてその保護者に改善要求
    そんなの知らぬ存ぜぬな態度をとる保護者は、児童相談所に通報したら良いわ
    ある種の虐待と一緒

    +5

    -1

  • 810. 匿名 2025/01/28(火) 19:58:14 

    >>25
    これにプラスが過半数なのがここの民度だよね。
    授業を受ける権利がみんなにあるというなら、真面目に出席してるのに妨害されて授業受けられない子の権利侵害してるのはどうなるの?

    +15

    -1

  • 811. 匿名 2025/01/28(火) 19:58:27 

    中学受験する子が多数だと塾で先取りで勉強してたりもっと難しいことを学んでるので学校の勉強がつまらなーい!!と喚き出し学級崩壊してるパターンだよ私の地域は。

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2025/01/28(火) 19:58:55 

    >>694
    学童職員してるけどうちの地域文教地区だからか、共働きの過干渉も子供病んでるやばい家庭がたくさんある…
    そしてそういう家庭は子供の出来が悪いのを棚に上げて大抵学童に対してものすごく多くの要求してくる…
    もちろんそんな地域でも共働きやシングル家庭の放置家庭もヤバいけどね

    +7

    -1

  • 813. 匿名 2025/01/28(火) 19:59:27 

    >>6
    ど田舎なので、DQN率高い
    ど田舎なので、実習生系や車の転売業の(恐らく不法滞在)の外国人率高い
    ど田舎なので、地元民率90%近い

    DQNについては語るまでもなく。
    親子でイキってる。
    「自分もここ通っていたから!」が自慢。
    運動会では、缶ビール片手に大宴会。BBQしていたDQNもいた。
    中学校になると特攻服や無免許でバイク乗りこなす。
    ローカルヤク●と連んで、警察がしょっ中、学校の正門に来て事情聴取していた。

    外国人
    自分の都合で「日本語分かりませーん」
    でも、給食とかクレームは一丁前

    地元民
    親が発達障害?となるような人のお子さんが学級崩壊起こしている。
    暴力的だったり、モノパクったり、クラスメイトとのトラブル絶えない。
    教室飛び出して戻らない児童もいる。
    絶対に謝罪しない、子供の非を認めない。
    「親なら子供を信じるのが務めでしょ!!!」とキレて話し合いもできない人もいる。

    +28

    -0

  • 814. 匿名 2025/01/28(火) 19:59:45 

    >>801
    新米の担任教師を指導する立場の先輩教師が、子供達の前で新米担任のちょっとした言い間違いを嫌味っぽく半笑いで指摘するとかね
    何かとしゃしゃり出てきたり
    新米担任は頼りなく見え、半笑いした嫌味教師も子供らに舐められ嫌われる始末
    一体なんの為にやったのか考えが足りない謎行動する、そんな先輩教師もいますから

    +27

    -1

  • 815. 匿名 2025/01/28(火) 20:02:19 

    >>808
    昔は手に負えない子は校長室出に連れて行かれてお説教か校長室で自習とかしてたな
    クラスに校長先生がその子を見回りに来てこらー!と注意してた時代
    のどかないい時代だった

    +10

    -0

  • 816. 匿名 2025/01/28(火) 20:05:22 

    >>25
    学びに行く場で、きちんと授業を受けて学びたい人間が
    授業を受けたくなくて妨害する人間に被害を被っている時点でおかしいことだと思う
    学校が守るべき人間は前者のはずなのに
    今はなぜか後者ばかり守られてるのがおかしい

    +7

    -1

  • 817. 匿名 2025/01/28(火) 20:05:53 

    >>815
    親が先生に事聞かなかったらビシバシ叱って下さいと言ってたな

    +6

    -1

  • 818. 匿名 2025/01/28(火) 20:06:51 

    割とまともなコメントにもマイナス付けてるモンペ思考の人いてるね、こんな親に育てられる子供が可哀想だよ。きっとカスみたいな人生送るんだろうね。

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2025/01/28(火) 20:07:26 

    >>442
    こういうのに限って運動会とか張り切ったりするんだよ。で、リレーとかで遅い子を足引っ張ってるってキレたりする。
    普段散々授業態度で迷惑かけてるのにね。
    本当動物だわ。

    +25

    -0

  • 820. 匿名 2025/01/28(火) 20:10:03 

    >>817
    今の親は教師を信頼してないし家で教師の悪口言ってたらそりゃ子供は親の真似しますわ
    子は親の鏡なんですよ

    +3

    -2

  • 821. 匿名 2025/01/28(火) 20:10:20 

    >>651
    あなたはそんなにレベル高くない私立小にいかせてる保護者?
    私立小全体がそんなんではないからね。

    +2

    -4

  • 822. 匿名 2025/01/28(火) 20:11:40 

    >>1
    クラスの治安を悪くするような子も普通に学校に通えるのがおかしいよね

    +5

    -0

  • 823. 匿名 2025/01/28(火) 20:12:00 

    忙しいのはわかるけど、家庭でもしっかり躾をしてください。自分は、自分の子は大丈夫とは思わず、一度客観視してください。家庭での方が一対一の時間を取りやすいと思うんです。子どもが納得するまで話せませんか。

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2025/01/28(火) 20:12:46 

    >>1
    発達障害だよね、それ。支援級に行くレベルだから軽度ではないし親が行動して精神科受診するべき

    +6

    -6

  • 825. 匿名 2025/01/28(火) 20:14:10 

    >>58
    ほんとそれ。
    うちの子に限ってはない。
    お前が見てるのが全てじゃないんだよと教えてあげたい。
    防犯カメラつけたら良いじゃない?

    +24

    -1

  • 826. 匿名 2025/01/28(火) 20:15:08 

    まだ学級崩壊って言葉ない時代に小3でありました。
    新任の先生で言う事を聞かず。後ろで遊んだりしていて先生は泣いてばかりだった。

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2025/01/28(火) 20:15:30 

    小5のクラス通信で
    「保護者からグループラインでしねと言われたりブロックされたり等いじめを受けているので学校でなんとかしてほしい」というお問い合わせが多いですがSNSのご使用につきましてはご家庭で話し合ってくださいと書いてあって先生も大変だなーと思った
    グループLINEなら死ねとか言う子特定簡単に出来るだろうし
    学校内のいじめより加害者簡単に特定できるよね

    +11

    -0

  • 828. 匿名 2025/01/28(火) 20:17:10 

    >>1
    親の躾が悪いよね。普通の家庭で育てられたなら学級崩壊にはなりません
    昔もあったのかな?荒れた学級とか聞いたことありましたけど、ほんの一部だと思ってた。

    +9

    -0

  • 829. 匿名 2025/01/28(火) 20:18:05 

    >>1
    うちの娘はまだ4歳なんだけど、家の近所の小学校教師の10歳くらいのお子さんにいじわるされてグズグズになったんだけど。
    そしたらこの子は気持ちの切り替えがうまくできないからこのままだと小学校上がっても見守りとかで呼び出されるかもと言われたんだよね。
    もともとあなたのお子さんが順番守らず割り込んで譲らなくてバカって言われて泣いちゃったのにそれは怒らず泣く子を黙らせるの?とびっくりしました。
    今時の教師はこんなんだから学級崩壊するんだろうなーと思った。

    +5

    -1

  • 830. 匿名 2025/01/28(火) 20:21:09 

    >>20
    小学2で学級崩壊、担任は4人代わり最後は校長がやってたクラスあったけど、厳しくも優しい私の大好きな先生が担任になった途端問題なくなった
    卒業までその学年の担任してて、正直ずるいなーって思ってた
    その先生が好きだったから
    でも学校のために仕方ないよね、、たまにそういうすごい先生いる

    +30

    -2

  • 831. 匿名 2025/01/28(火) 20:22:02 

    >>7

    1年生ならほとんどが先生が原因です。
    完全に先生の力量不足。
    普通の方は自分の子供のクラスしか見る事はないでしょうし、他のクラスと比べる事がない為、先生の能力について考えた事はないかもしれませんが、声のかけ方、タイミング、指導の仕方等、明らかにてきる先生とできない先生では違います。

    学年が上がるにつれて子供達も知恵がつくので問題がある児童が多いと指導も難しくなってきますが、低学年で学級崩壊は明らかに担任の能力がない事が原因だと思います。

    ベテランでも能力がない先生はたくさんいます。

    +2

    -26

  • 832. 匿名 2025/01/28(火) 20:22:18 

    >>7
    一年生の時、学級崩壊を経験したけど
    優しい先生で私や周りの友人は慕ってた
    日記に毎回丁寧にコメントしてくれたり
    生徒一人一人に愛情を持ってくれているのがわかったから

    翌年は厳しい先生に変わってクラスは落ち着いたけど
    よく怒鳴る先生で
    提出物には毎回ハンコのみ
    (先生は忙しいからそれでも良いけど)

    一年生の先生を懐かしく思ったよ

    +12

    -0

  • 833. 匿名 2025/01/28(火) 20:23:57 

    >>1
    学級崩壊とは違うけど、モンペが先生方相手に騒いでたときは私が地元の議員さんに相談したよ。
    幸い議員さんは親身に聞いて下さって、すぐに教育委員会に指示出して学校に弁護士を手配して下さったり、モンペに疲弊した先生方にカウンセラーを派遣して下さって、弁護士登場にモンペは黙り無事解決した事があった。
    やっぱり議員さん力あるよ。動き遅いイメージの教育委員会も即動かせた。
    校長先生以下先生方って何かトラブルがあっても外部に相談するって概念が無いみたいで内々で対象しようとして悪化している感じだった。
    『学級崩壊してて我が子が登校を怖がるようになった、親として非常に心配だ』って議員さんに相談してみるのも手だよ。そのための地元選出の議員なんだから。



    +15

    -1

  • 834. 匿名 2025/01/28(火) 20:25:44 

    小1で?!
    それはあまり聞いたことがない気がして驚いた。
    入学したばかりの学年が騒々しいのはイメージつくけど学級崩壊レベルになっちゃうんだ…

    +4

    -1

  • 835. 匿名 2025/01/28(火) 20:26:11 

    >>537
    だれ?

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2025/01/28(火) 20:26:48 

    >>1
    学級崩壊一年の時にしました。
    度を超えた悪ガキタイプの子が、ふわふわした感じのお子さんを引っ張ってしまって、問題児が1人を核として4人ほど問題児が産まれてしまってました。
    3年目の若い先生では何の抑止力にもならず、授業中ずっと騒がしかったようです。
    その悪ガキタイプの子は片親が外国籍のお子さんで、日本の常識が通用しなかったのが先生方が困った1番の要因でした。親に連絡をしてもほとんど応じて貰えなかったそうです。
    クラスメイトの給食に唾を吐いたり、クラスメイトや担任の先生に暴力を振るうは日常茶飯事でした。
    補助が2〜3人常にいました。休み時間も1人いてくださったみたいです。
    そのうち1番の問題児は別室授業になり、不登校になり、転校しました。
    不登校になった理由は、決まった時間に学校に来て教室で着席して授業を受ける、という事が理解できなかったみたいです。
    何で座ってなきゃいけないんだ!と大声をあげるところを、子供がよく見たと言っていました。
    結果、2学期の後半か3学期あたまくらいに不登校になったので、学校側の働きかけにより事態が好転した、というものではありません。
    釣られてふざけていたお子さんたちは1人は支援級に移り、他のお子さんは2年生からクラスをそれぞれ分ける事で比較的大人しくなりました。
    悪のリーダーシップを取る子がいると低学年は特に学級崩壊すると思います。

    +23

    -0

  • 837. 匿名 2025/01/28(火) 20:30:36 

    >>833
    偶々その議員さんが有能だっただけ
    それだけの対応ができる議員さんって数える程度しかいないよ

    +7

    -1

  • 838. 匿名 2025/01/28(火) 20:30:51 

    小1でそんな感じなの…末恐ろしい

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2025/01/28(火) 20:32:13 

    >>811
    東京の人気小学校だと中受率80%ザラだけど荒れてるのかな?

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2025/01/28(火) 20:34:58 

    >>201
    単純に疑問なんだけどこういうことを言う人も正常発達なの?
    考えが極端すぎると思うし言葉が暴力的で怖いと感じちゃうんだけど
    それとも匿名掲示板だと気持ちが大きくなっちゃうとかなのかな

    +8

    -9

  • 841. 匿名 2025/01/28(火) 20:36:34 

    >>673
    38だけど普通に見てたよ。
    家なき子、結構しんどい内容だけど当時子供も割と見てた記憶。

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2025/01/28(火) 20:37:28 

    >>1
    他害と脱走をする子は2年生の時には養護学級送りになった。
    脱走とフテ寝をするタイプの子は、先生との相性を考慮されたのか年々落ち着いてきて自尊心もついたのか、中学では積極的に責任ある係をする子に成長した。

    +1

    -3

  • 843. 匿名 2025/01/28(火) 20:37:46 

    >>463
    マイナス多いけど、あなたの言い分わかるよ
    私、保育士だから少しズレるけど、新任の頃はクラスがまとまらなかった。補助の先生ついててくれたか崩壊しなかっただけだもん
    今は10年近くたって、注目の集め方とか抑えるべき子との信頼関係作りとか多面的に見られるようになってきたけど、力量は関係すると思ってる
    教員は人手不足っていうから大変なんだろうけど、担任だからって1人でやろうとせずに早めに周りの教員にヘルプを出すのも仕事の内だし、上司は崩壊する前にサポートするのが仕事中だと思う
    全部担任のせいじゃないし、問題のある子の家庭での躾や元々の性質もあるのは重々承知してる

    +18

    -2

  • 844. 匿名 2025/01/28(火) 20:38:15 

    子供いないから知らないけど今はクラスの半分くらい外国人いるのかなカオスだね

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2025/01/28(火) 20:38:44 

    隣のクラスはまじで学級崩壊した
    これがマジモンの学級崩壊てやつかと思った
    担任も途中で変わった

    +3

    -0

  • 846. 匿名 2025/01/28(火) 20:40:19 

    素晴らしきクズ世代、日本終了

    +0

    -2

  • 847. 匿名 2025/01/28(火) 20:41:01 

    退職代行「モームリ」、1月の依頼件数が過去最多 月末までに2000件超の見通し

    +0

    -1

  • 848. 匿名 2025/01/28(火) 20:44:19 

    >>771
    うーん しかしまだ一年なら初日からいくらでもコントロール可能だと思うんだけどなぁ 不思議だよね

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2025/01/28(火) 20:45:16 

    >>359
    うち自閉症で支援級だけど平和すぎて多分普通のクラス行ったら絶対いじめにあうと思う

    +13

    -0

  • 850. 匿名 2025/01/28(火) 20:45:34 

    >>488よこ
    すでにスクールロイヤーって制度があるみたいだけど
    学校弁護士だって
    昔神木くんがドラマでやってて見たけど、そんなに普及してないよね…
    親が乗り込んでくるって、よく考えると少し危ないというか、アポ無し訪問を許すと事件を誘発しそう
    警備員も常駐してないのであれば、必要時警察がすぐ対応できるようにしていないといけないよね

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2025/01/28(火) 20:46:15 

    >>1
    都内だけども、先生厳しいしちゃんと叱ってくれる
    子供達も適度な緊張感を持って接してる
    去年まで毎月参観日に行っていたけど学級崩壊はない
    地域柄?

    +1

    -2

  • 852. 匿名 2025/01/28(火) 20:46:16 

    >>15
    10年位前は5~6年が崩壊してました。
    授業中にお菓子食べたりやりたい放題。
    叱らない親が増えた弊害。
    スマホやゲームの弊害も。

    教師は減っていくばかりだし、成り手もない。
    この先どうなることやら。

    +4

    -1

  • 853. 匿名 2025/01/28(火) 20:47:18 

    >>1
    よくありますことですので

    あるか!!

    +2

    -0

  • 854. 匿名 2025/01/28(火) 20:47:46 

    >>463
    わかるよ
    読書ボランティアに行ってるんだけど、3学期の今尚、1年生3クラス中の1クラスだけウロウロしてる子、後ろのロッカー前で座り込んでる子がいるんだよね
    4クラス目の支援学級(少人数クラス)はびっくりするくらい落ちついてるし、他の2クラスにもやんちゃな感じの子はいるけどそんなことないから、運営が上手くいってないのかな?って勝手に思ってる

    +9

    -1

  • 855. 匿名 2025/01/28(火) 20:47:50 

    アラフィフだけど、小五、中一の時に崩壊していたよ。でも今のほうが深刻だと感じるよ。昔はヤンキーが崩壊させていたけど、今は診断受けていない支援必要な子が崩壊させていそう。

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2025/01/28(火) 20:49:46 

    この子らが大人になったらやばそうだね

    +4

    -0

  • 857. 匿名 2025/01/28(火) 20:50:42 

    >>1
    小1で、学級崩壊なんてなかなかないのでは?結局親のしつけがなってないんだから、そこの地域の民度が低そう。

    +4

    -1

  • 858. 匿名 2025/01/28(火) 20:51:15 

    >>808
    私も学童の支援員をしていた。皆、良い子で1年生なんてひたすらに可愛かった。4年生になり学童を辞める辺りから塾通いでストレス溜まっていそうだったけど、たまに顔を出した時には低学年時代の人懐っこい顔に戻っていた。お金がなくて野球をやらせてもらえない母子家庭の子、難病になり友達と遊べなくなった子、シャイでぶっきらぼうな子。色んな子がいたけど、私自身は働いていて嫌な思いはしなかった。ただ肉体労働だからめっちゃ疲れた。

    +18

    -2

  • 859. 匿名 2025/01/28(火) 20:52:10 

    >>1
    外国人の子供達が沢山いる地域の学校なのでこれに似たような事が起きてる。多分もっと酷い。
    言葉も文化も様々なのは分かるけど子供も親も日本に合わせる気がない。一人一人が無自覚に自分中心。
    だからめちゃくちゃになってます。
    所得の高い地域のの外国人とうちの近所の外国人って見た目も中身も種類が違う。

    +9

    -0

  • 860. 匿名 2025/01/28(火) 20:53:05 

    >>9
    支援級って迷惑かける子が集まっている学級って意味じゃないからね?支援級の子たちに失礼すぎだよ。

    +71

    -1

  • 861. 匿名 2025/01/28(火) 20:54:50 

    >>20
    だねー。だんだん荒れるものだもんね。
    私なら引越し検討するわ。子の将来が掛かってるから金がねぇとか言ってる場合じゃない。もしくは教育委員会に相談して学区外通学。

    +5

    -1

  • 862. 匿名 2025/01/28(火) 20:55:03 

    >>416
    地域によるか分からないけど宮城は意味なかったよ。
    結局、
    県の教育委員会→専用窓口→市の教育委員会
    に伝書鳩するだけで県も、専用窓口も市の教育委員会が決めることだから口出し出来ないと言われた。

    +7

    -0

  • 863. 匿名 2025/01/28(火) 20:55:20 

    >>831
    こういう人が現実ではモンスターペアレントなんだろうね。

    +9

    -1

  • 864. 匿名 2025/01/28(火) 20:56:30 

    >>308
    授業中に廊下走り回ったり、先生をいじめたりお前って呼んだりするような猿だらけの学校より全然マシ。

    +20

    -1

  • 865. 匿名 2025/01/28(火) 20:56:30 

    >>844
    工場多いところならそれくらいいるかもね
    うち都内だけど学年に1,2人かな

    +2

    -0

  • 866. 匿名 2025/01/28(火) 20:57:34 

    >>801
    少し話が逸れるけど、15年前、うちの子が通っていた学校で酷いイジメがあったんだけど、主犯は教師の娘だった。父親市役所勤務、母親小学校教諭。地元では昔から威張り散らす家系で有名。ちなみに父親の弟がイカれていて、そいつが尊敬する人は実在した殺人鬼だったよ。

    +20

    -0

  • 867. 匿名 2025/01/28(火) 20:58:35 

    >>528
    よこ
    表立って激しく荒れてないのに病むって事は、もしかしてとんでもないモンスターペアレントがいるじゃないかなあ?しょっちゅう学校に電話してきたり面談の場を設けさせたりする親。ある意味子どもが厄介なケースよりずっと厄介。

    +27

    -0

  • 868. 匿名 2025/01/28(火) 20:59:43 

    >>567
    スニーカーも数回消えてて、筆箱も数回消えてるってことでしょ?クラス内で
    疑われても仕方ないと思うよ
    そんなに盗っ人大量にいないでしょ

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2025/01/28(火) 21:00:15 

    >>16
    1人いるかいないかで全然違うんだよ本当に。空気が変わる。

    +43

    -0

  • 870. 匿名 2025/01/28(火) 21:02:12 

    このトピ読んでると、"あの園の子たちはダメ"とかなんとか書いてる人がチラホラいるんだけど
    どの子がどこの幼稚園や保育園に行ってたかなんて、みんなお互いに分かるものなの?
    自分の子と同じ園だったかどうかぐらいはみんな分かるだろうと思うけど

    +0

    -1

  • 871. 匿名 2025/01/28(火) 21:03:41 

    >>738
    育てる気もないなら何故産んだと思うよ本当に
    お金さえ与えときゃなんとかなるのは大人だからで何故そこが分からないのか理解出来ない

    +5

    -0

  • 872. 匿名 2025/01/28(火) 21:05:06 

    >>51
    通級の診断がついた知り合いの子
    その子が怒るとパンチ、わざとぶつかってくる。
    が、親は勉強はできるから通級も不満。
    担任にうち子は大目にみて欲しい、手厚く指導してほしいと。同じ小学校じゃなくてよかった。

    +18

    -0

  • 873. 匿名 2025/01/28(火) 21:06:43 

    >>188
    うーん。教師は守秘義務があるのにYouTubeでそんなこと言うかな。

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2025/01/28(火) 21:07:51 

    >>4
    でもダメな子を排除しても、ダメな子が大きくなった時に加害行為をしたり、孤独になって闇バイトみたいな事件を起こして、結局は社会に悪い形で返って来てしまうと思います。
    そうならないためにも、排除ではなくて適切なカウンセリングを親子で受けてもらったり、医療福祉に相談できるよう学校が促してほしいなと思います。
    我が家にも一年生がいて、荒れているクラスに入ってしまいましたが、またまだ7年位しか生きていないのに歪んでしまっている子をみると、何とかしてあげたい気持ちになります。。
    いくらでも変われる年齢だからこそ、大人がフォロー出来たらいいのにとお節介ながら思ってしまいます。
    うちの子も荒れている子から叩かれたり、傷つくような事沢山言われているので排除したい気持ちもわかりますが。

    +6

    -0

  • 875. 匿名 2025/01/28(火) 21:08:38 

    校長が授業+見守りボランティア

    もう周りができることはないと思う
    あとは各自自衛するしかない

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2025/01/28(火) 21:08:55 

    >>4
    暴力児と問題児のみのクラス作ってほしい、先生は大変だけど

    +5

    -1

  • 877. 匿名 2025/01/28(火) 21:09:19 

    >>1
    普通ないよ学級崩壊なんて。
    異常だよ。
    確かに1年生だからまとまりにくいことは
    あるかもしれないけど、見守りボランティアが出るのは
    異常すぎるよ。

    +6

    -3

  • 878. 匿名 2025/01/28(火) 21:09:20 

    >>580
    サングラス恥ずかしいな

    +6

    -0

  • 879. 匿名 2025/01/28(火) 21:10:22 

    >>648
    今1年で20代の若い先生だけど、めちゃスパルタ指導してくれて親としてはありがたいわ。 

    +5

    -0

  • 880. 匿名 2025/01/28(火) 21:11:18 

    >>1
    叱っても変わらないなら養護学校や特別支援学校へ転入させた方がいいのでは。真面目に授業を受けている生徒が可哀想。
    学力に影響を及ぼす可能性もある

    +2

    -3

  • 881. 匿名 2025/01/28(火) 21:11:52 

    >>874
    優しいね、うちはずっとやられて我が子が体調崩して大変だったから親子共に二度と見たくない。

    +11

    -0

  • 882. 匿名 2025/01/28(火) 21:13:38 

    >>497
    突き飛ばされた保護者の対応どうしたのかな?スルー?

    私なら大事にする。授業中だろうが怒り、一連の事をすぐその場でその子の親に連絡する。

    合ってる?どうすればいい?

    +12

    -1

  • 883. 匿名 2025/01/28(火) 21:14:26 

    >>360
    そう。発達障害の子は発達障害の子に接し慣れてるから結構スルースキルがある。
    普通級の子が「こいつはやり返してこないな」「いじってもいいやつ」としつこく絡んでくる。大人の見えないところで(見えてるけどね)

    +13

    -1

  • 884. 匿名 2025/01/28(火) 21:15:44 

    >>648
    しっかり叱る先生と怖い先生は別物だと思う。
    その先生は正しく叱ってくれたいい先生なんだから、怖い先生と呼ぶのは失礼だと思います。

    +5

    -2

  • 885. 匿名 2025/01/28(火) 21:16:46 

    >>1
    うちの子2年の時クラス荒れてました…担任が新人で優しくてみんな弾けちゃって。授業先生二人体制になってから夏頃落ち着いた。みんな悪い子じゃないし子供ってちょっとしたきっかけなんだなと思った。ケンカ絶えなかったし。
    あと他の学年が酷く荒れて先生も数人病んでしまった。先生もキツく怒れないから辛いと思う。ルールが全学年に発表されてから落ち着いた。内容は、教員が指導しても収まらない時は保護者を呼んで帰宅させる。親も面倒が増えると思えば流石に対策する人も出るからいいと思う

    +7

    -0

  • 886. 匿名 2025/01/28(火) 21:17:25 

    >>880
    知能に問題が無いなら別室登校でいいでしょ。
    支援学校の方もそんなん来られたっていい迷惑なんですが

    +7

    -0

  • 887. 匿名 2025/01/28(火) 21:19:32 

    移民受け入れでこれどころじゃなくなるよ

    +4

    -0

  • 888. 匿名 2025/01/28(火) 21:19:56 

    >>411
    プラス多いけど、大人から叱責されるのに慣れてる子の方がどうなのかと思うよ。

    +7

    -2

  • 889. 匿名 2025/01/28(火) 21:21:01 

    非行へ走る生徒は施設へ行かせた方がいいと思う
    教師や普通の生徒が可哀想

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2025/01/28(火) 21:21:54 

    >>1
    うちの息子も一年生の頃そんな感じでした。授業参観中も歩き回る子が数人いたり7人くらいでトイレ行ってしまいました。
    殴り合いの喧嘩が日常茶飯事でうちの息子もいきなり殴られたりとひどかったです。
    30代の女の先生で妊娠してた事もありあまりにも酷かったので産休早めにとってました。
    2年生で若い厳しい男の先生になって一気に落ち着きました。
    3年生の今また若い20代半ばの女の先生が担任になりかなりあれてるみたいです。いじめとかはないみたいなのでそんなに気にならなくなってきました。

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2025/01/28(火) 21:23:50 

    >>886
    暴力児は普通級も支援級も支援校にも無理だし巻き込まれる子達がかわいそうだと思う。
    暴力振るう子や問題児だけのクラスならお互い様で済むよね。

    +9

    -0

  • 892. 匿名 2025/01/28(火) 21:23:58 

    こども家庭庁(人身売買組織)に売るしかあるまい

    +0

    -1

  • 893. 匿名 2025/01/28(火) 21:25:11 

    ちゃんと叱ってくれていいよ。叱るとクレーム言う親って将来我が子が苦しむことになるのわからないのかね?

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2025/01/28(火) 21:26:14 

    うちの学校、補助の先生がとても良くて子供が行きたくないというのを支えてくれました。その補助の先生がいるから学校行けるんだと言っています。卒業までいて欲しいです。教育委員会に感謝を伝えたいくらい。勉強も先生が忙しかったりしても聞いたら教えてくれるみたいです。

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2025/01/28(火) 21:26:57 

    うちも去年小1だったけど、休み時間に4人がかりでトイレで殴られたり蹴られたり、水筒で殴られてあざできたり。とても気が気じゃなかった。二年生で乱暴な子たちと、クラス離してもらってなんとか割と平和に(たまにまだ箒の枝殴られたりとかあるけど)なった。三年生も平和でありますように。田舎です。

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2025/01/28(火) 21:27:43 

    >>1
    小6の時学級崩壊してた。
    私は真面目だったから学級崩壊してることすら気づかなかったけど、20代の若い女性が多分メンタルやられちゃって、体育系の男性教師とチーム組んで対処してたよ。男子生徒とかリーダー格の女子が女性教師舐めまくってたから崩壊したんだろうけど、今思うと先生可哀想だったな。

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2025/01/28(火) 21:28:15 

    >>1
    うちも1年の時、学級崩壊仕掛けてたけど、参観日の時にこの子はちょっと(グレー)って思ってた子が2年次で支援級に回されて大分落ち着いていた。あとつるみ型の悪いグループもクラス替えで別にされて解体されてた。つるまなければ普通の子達だった。
    1年生のクラスは特性わからない状態でクラス編成されてるから仕方ない部分もあるかなって。
    次のクラス替えでまとまるといいですね。

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2025/01/28(火) 21:28:58 

    >>458
    「支援級へどうぞ」の差別感に気付いてないあなたもヤバ目

    +11

    -0

  • 899. 匿名 2025/01/28(火) 21:29:08 

    >>111
    頼むからYouTubeのワケわからん人の言うこと真に受けないでほしい。

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2025/01/28(火) 21:31:12 

    >>632
    そんなの簡単
    問題児は問答無用で登校停止にすればいい。

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2025/01/28(火) 21:33:01 

    >>801
    教員って子供以上に子供だからね。
    ズレてる。

    +3

    -8

  • 902. 匿名 2025/01/28(火) 21:34:19 

    自分の子の学年の時はなかったけれど、小4、5あたりで学級崩壊はよく聞きます。
    生意気な時期だからかなと思ってましたが…1年生

    でも確かに、今の小学生授業中自由にしてる子見かけます。
    6年生でも黙って教室出て行って 手を洗って戻ってきた子がいてびっくりしました。
    私はトイレに行くのも先生に聞いて許可してもらわないと行けない時代だったので、変わったなぁって思います。

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2025/01/28(火) 21:35:42 

    >>410
    クラスのいじめっ子の親がそんな感じだった。
    親の目の前でいじわるしてるんだけど、「それぐらい男の子ならやる」って言って気にも留めなかったわ。
    一家全員嫌われてたけどね。

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2025/01/28(火) 21:36:40 

    結果には必ず原因があるんですから、それを見極めて修正していく、それでも駄目なら原因を取り除くしかないですよ

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2025/01/28(火) 21:37:02 

    発達?グレー?多すぎじゃない?
    小学校から成績順でクラス分けて欲しい。

    +4

    -4

  • 906. 匿名 2025/01/28(火) 21:37:53 

    >>410
    そんな子の親ってやはり変な親が多いよね、問題になったのに数年後には親子共に忘れていて消えて欲しいって初めて人に対して思ったわ

    +14

    -0

  • 907. 匿名 2025/01/28(火) 21:38:14 

    >>1
    地域はどこですか?

    うちは高級住宅街ですが学級崩壊あります。
    頭が良いだけにタチ悪いです。

    +7

    -0

  • 908. 匿名 2025/01/28(火) 21:39:42 

    パワー系ガイジなら教師も大変ですよね
    昔なら体罰などで抑制できたけど、境界線知能者なら特別学級行きか施設などへ預けて1から教育を受けさせた方が良さそう

    +2

    -2

  • 909. 匿名 2025/01/28(火) 21:41:33 

    >>3
    このトピの文読んで最初に出てくるコメントがそれかい!
    そしてプラスの多さもびっくり。

    +2

    -2

  • 910. 匿名 2025/01/28(火) 21:43:53 

    普通の生徒へ悪影響を及ぼしそうね。授業を阻害されて学力に影響が出るかも
    あまり注意、指導しても変わらないなら隔離した方がよいのでは。

    +2

    -1

  • 911. 匿名 2025/01/28(火) 21:44:41 

    >>808
    私も学童職員してるけど、蹴るマネならまだマシだね
    うちは金額高いところだから両親大企業勤務みたいないわゆるパワーカップルとか多くて親も子も選民意識は強いけど、職員に対して実際に殴る蹴るが頻繁に当たり前にあるよ
    でも経験豊富な職員からするとうちはまだマシって言ってるから、もっと酷いところも多そう…

    +9

    -0

  • 912. 匿名 2025/01/28(火) 21:46:54 

    >>458
    就学直前の担任から進学先の小学校にはどういった子か報告行ってるよ
    いい子も悪い子も
    だから年長さんの担任は一番大変で仕事量が多い

    +7

    -0

  • 913. 匿名 2025/01/28(火) 21:47:11 

    >>4
    排除って

    +3

    -1

  • 914. 匿名 2025/01/28(火) 21:49:28 

    >>7
    出来る先生ならどんなクラスでも崩壊させない。先導する子を辞めさせるのは難しいけど、それに同調する子がいないので落ち着く。

    +0

    -8

  • 915. 匿名 2025/01/28(火) 21:49:30 

    アラフィフです
    小5のときに、あれは学級崩壊なのでは?というクラスがあった
    そこの担任は心身病んで辞めて持ち上がりのクラスで厳しい男の先生になってた
    その当時は学級崩壊なんて言葉がなかったから、なんだかすごいクラスだなーと遠巻きに見ていたんだけど

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2025/01/28(火) 21:51:13 

    >>633
    厳しい先生のほうがラッキーでは?と思った。
    親の言うこと聞かない子なら尚更。
    先生にガツンと言ってもらえるなんて

    +7

    -0

  • 917. 匿名 2025/01/28(火) 21:53:30 

    >>227
    うちは一年の時ベテラン先生のところに問題児が集中して、そのクラスだったんですが、酷かったです。
    問題児に対して1〜3人のしっかりしている同じ保育園幼稚園出身の子がいて、席替えや係変えしても絶対に交代でお世話係(お世話かイタズラ受ける相手)にされ、本当に最悪でした

    +4

    -0

  • 918. 匿名 2025/01/28(火) 22:00:35 

    >>1
    まさに今日同じことで保護者会だった
    もしや同じ学校、、?

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2025/01/28(火) 22:02:43 

    >>68
    学級崩壊の経験じゃないじゃん

    話の通じない親をどうにかするなんて無理なんだから学校が指導方法や管理体制を工夫しないと解決しないよ

    学校側が「親が悪い」で終わらせるのは職場放棄だと思う

    +0

    -4

  • 920. 匿名 2025/01/28(火) 22:03:11 

    >>512
    親もグレーで自分の障害に気付かず子供産むからなのかも。
    子供産んじゃいけない人ほど子供欲しがって産んでるしね。

    +14

    -5

  • 921. 匿名 2025/01/28(火) 22:04:16 

    >>221
    いたもん勝ち?みたいなのかな、複雑だね。他の人の迷惑になるような児童こそ学校にはいらないのにね。

    +5

    -1

  • 922. 匿名 2025/01/28(火) 22:04:41 

    >>1
    授業中座っていられない子は別クラスに行ってるけどそういうのはないの?

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2025/01/28(火) 22:06:13 

    >>918
    横ですが、保護者会って保護者からの開いてほしいという希望の声が多くて開かれた感じですか?
    我が子も低学年の時に学級崩壊していたけど、保護者からの苦情は多かったようなのですが学校側が全く問題にしていなかったので‥‥。

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2025/01/28(火) 22:06:52 

    >>157
    今でも体罰ありますよ?
    問題にしてないだけでうちの子教師に叩かれましたし。意外とまだあるんじゃないかな。都内です。

    +3

    -2

  • 925. 匿名 2025/01/28(火) 22:07:03 

    >>909
    事実だからね…
    息子の学校で一時的に学級崩壊したクラスあったけど、1人を注意したところでまた別の子が騒ぐから、もぐらたたき状態で授業進まず
    大きな声を出して制止すれば『体罰』と更に騒ぐ

    問題行動の多い児童の保護者に連絡帳、電話して面談の提案するも、うちのこはやってませんの一点張りで拒否。

    校長が何度か連絡してやっと面談実現したけどクラスをまとめられないのは先生の能力不足!とクレーム

    先生病んじゃったよ。
    真面目な話、義務教育だろうと停学退学処分あってもいいと思う。

    +6

    -0

  • 926. 匿名 2025/01/28(火) 22:08:03 

    学級崩壊の経験があります。(児童側)その後も教育委員会からは目をつけられ、君たちの代は大変だったらしいね。と中学時代まで言われ続けた。おかげで学級崩壊以降は怖い担任しか付かなくなり、問題を起こしていた子は不登校になって、まともな学校生活が送れるようになったが、こちらとしては、一括りにしないで欲しかった。

    +4

    -0

  • 927. 匿名 2025/01/28(火) 22:08:21 

    >>905
    成績では分けられないよ
    医者にも発達障害の方いるんだから
    東大生にも多いし
    知的障害のある発達障害の人の方が少ないよ

    +10

    -1

  • 928. 匿名 2025/01/28(火) 22:08:28 

    >>80
    その他の一般生徒がとても不運だね

    +29

    -0

  • 929. 匿名 2025/01/28(火) 22:08:39 

    >>63
    本当可愛くないガキだな
    先生も大変だわ

    +12

    -0

  • 930. 匿名 2025/01/28(火) 22:09:36 

    >>532
    31歳だと支援級が整った年齢くらいかなと思う。
    私35歳で高学年のときにやっと支援級出来たけど、今更そっちに行く子はいないし、そもそも親が受診させるような時代じゃなかったからそりゃあジャングル状態だった日もあるよ。
    他害酷い男子がいて、みんなを守ろうと担任の先生はその男子引きずり出したり大変だったよ…

    +2

    -1

  • 931. 匿名 2025/01/28(火) 22:09:55 

    >>3
    園でも今一部の保護者が、一部の先生の怒り方がキツイと意見書を出してるわ。
    勿論限度にもよるけど、こんなこと訴えてたらそりゃ成り手も減るよねと思った。

    +5

    -1

  • 932. 匿名 2025/01/28(火) 22:10:19 

    >>1
    本当に多いよね、ちょっと前と違う
    凄く幼い子が増えた、真面目な子は一部だよね

    違う学校じゃ学級崩壊で先生が頼りにならないからって辞職させたらしい…

    +4

    -0

  • 933. 匿名 2025/01/28(火) 22:10:39 

    >>80
    これ、すごい良いね。
    頑張って学校生活をおくっている子達は巻き込まれないですむ。

    +32

    -1

  • 934. 匿名 2025/01/28(火) 22:10:43 

    >>541
    そうそう
    先生を舐めるとか舐められるとか、お前は猿かよって言いたくなる
    厳しく子供を罰してる家庭の子ほど叱られる事に鈍くなるから、かなり強く指導しても全然言う事聞かないの
    しかも保護者は子供を厳しく叱責したり罰することを良い事だと思ってるから本当に厄介だよ

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2025/01/28(火) 22:10:55 

    >>614
    仕事してる人みんながそうじゃないけど、
    うちのクラスで問題起こす子として名前が上がっているのは、毎日学童行ってる子ばかり。
    中には行事に顔出さない人もいる。
    寂しさからの問題行動なのかな。

    +6

    -2

  • 936. 匿名 2025/01/28(火) 22:11:54 

    >>221
    問題児を隔離したら、その教師が罰せられたニュース見たな。問題児は問題児部屋に隔離されるというのがまかり通った方が互いのためのような。

    +20

    -0

  • 937. 匿名 2025/01/28(火) 22:13:11 

    >>376
    それこそ、その態度悪い子供の親にモンペ扱いされて、ギャーギャーー言われるから
    見回りの保護者さん達は、自分の子供が巻き込まれないか見守りたいだけじゃないかな?
    なんなら、その態度悪い子供を見極めて一緒に遊ばないように目を付けてるのかもね。

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2025/01/28(火) 22:15:10 

    >>837
    833です。
    たまたま私が相談した方が有能だったのは間違いない。
    でも我々素人より確実に発言力がある議員さんの力を借りるとが確実に何か動きがあるよ。
    子供達の為に一刻も早く学級崩壊を食い止めなきゃならないけど、とにかく教育委員会は動きが遅いから。
    もし無能な議員だったら親達で
    『教育委員会に○×するように指示して欲しい』
    とか具体的に陳情すればいいわけで。
    保護者は地元の有権者だもの、議員なら無視は出来ないはず。

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2025/01/28(火) 22:15:29 

    >>63
    なんか高校の先生で子どもたちに生意気な口きかれて耐えられなくて手を出したところを動画撮られて逮捕されたのあったよね?
    あれ先生可哀想だった。

    +16

    -0

  • 940. 匿名 2025/01/28(火) 22:15:37 

    >>932
    先生のせいじゃないと思う。

    言葉も理屈も通じない、パワー系のクソガキを制御しろって、
    素手でヒグマと戦えって言っているようなもの。

    「先生の力量頼り」じゃなくて
    形式知に落とさないと何も解決しない。

    +8

    -0

  • 941. 匿名 2025/01/28(火) 22:16:18 

    >>76
    近所にマンション建ったりしたら、どんな人が来るかも予測できない。

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2025/01/28(火) 22:16:53 

    >>4
    いや無理
    大体のダメな子の
    ご家庭は貧乏か野放しのどちらか
    優秀な子は中学受験して離れて行った
    (授業はまともに進まないので中受の子は塾に行くために学校休んでた)

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2025/01/28(火) 22:17:05 

    >>11
    一年生でもしっかり叱ってくれる担任だったのに、子供が怖いと言ってると校長にクレームした保護者がいたようで、担任が懇談会で謝罪されてた。気の毒だった。叱られたら怖いの当たり前だし、じゃあ叱られないようにすればいいだけ話なのに。親子共々で軟弱だなと思ったわ。

    +26

    -1

  • 944. 匿名 2025/01/28(火) 22:17:11 

    >>925
    確かにそこまで厳罰があったら大人しく支援級にも行ってくれそう。

    +4

    -1

  • 945. 匿名 2025/01/28(火) 22:17:33 

    >>863
    言いたくはないけど実際にヤバい先生はいるよ。
    先生も人間だから全員が全員素晴らしいわけないじゃん。ダメな人もいるって。
    何でもかんでもモンペ扱いされたくない。

    +2

    -1

  • 946. 匿名 2025/01/28(火) 22:17:42 

    30だけど私が小一の時も崩壊した。3人悪ガキがいてその子たちのせいで。その時の担任の先生、心病んで辞めちゃった。未だにあの時は恐ろしかった

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2025/01/28(火) 22:18:19 

    >>7
    何年生でも先生のせいじゃない!
    言うこと聞かないクソガキは中学生になってもダメです

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2025/01/28(火) 22:18:52 

    >>944
    ね。
    どこかで食い止めるものがないとこの先教員は減る一方だよ

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2025/01/28(火) 22:19:51 

    >>572
    褒められることではないけれど、
    他の子を巻き込むよりはマシとわりと本気で思う。

    「問題児をつまみ出す権利」
    教師にこれを与えるべきだよ

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2025/01/28(火) 22:20:20 

    >>939
    手出したら駄目は当たり前。

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2025/01/28(火) 22:20:28 

    >>80
    そうは言っても男女20名ずつ問題児がいるはずもないし、そこに入れられた普通の児童は嫌だよね。
    もう成績順でクラス分けがいいと思うのよね。

    +31

    -2

  • 952. 匿名 2025/01/28(火) 22:20:28 

    >>603
    流石に小1なら転校を先に検討すべき
    治安悪い学校出身の私が断言する
    本当に無駄な時間過ごすことになるから早めに逃げて
    まだ新学期間に合うのかしら?急いで主さん

    +9

    -0

  • 953. 匿名 2025/01/28(火) 22:20:33 

    >>67
    小1だからねぇ、反発とかじゃない

    +1

    -0

  • 954. 匿名 2025/01/28(火) 22:20:36 

    >>25
    せめて教員を増やしてほしい。
    平等にフォローするなら、2〜3人体制くらいでちょうどいいのでは?と思う。
    そして問題児は親や専門職の付き添い、または特別学級などもお願いしたい!

    +1

    -1

  • 955. 匿名 2025/01/28(火) 22:20:36 

    >>930
    33歳で中学の時に支援級できました。部活に行こうとしたら支援級の子に口から水吐かれて服にかかってマジで最悪だった。担任の先生に謝られたけど、全然納得できなかった思い出。

    +2

    -0

  • 956. 匿名 2025/01/28(火) 22:21:19 

    1990年代はそういう子らだけ集めた教室があったけど今はないのかな
    障害とまではいかない我が儘な子らなんだろうか
    宿題やらない、先生の言うことを聞かない人はぶたれたものだが今は無理だもんな
    その子らが大人になってどうなるのか怖いね

    +0

    -1

  • 957. 匿名 2025/01/28(火) 22:21:38 

    >>519
    でも来ないんだよなーー
    そういう親ほど

    頭おかしいんだろうね

    +5

    -0

  • 958. 匿名 2025/01/28(火) 22:21:54 

    >>214
    保育園くらいの可愛い時期にヤバい感じになるって、親は何してんだ!?むしろ親がやばいのか??

    +17

    -0

  • 959. 匿名 2025/01/28(火) 22:22:35 

    >>19
    小学校生活は性格の形成に大きく関わる
    私も大荒れ学校で育ったけど、とにかくいじめのターゲットが回ってこないように気配を消して誰とも目を合わさずに生きていたら大人になった今でも人と目を合わせられないしコミュ症だよ

    +12

    -0

  • 960. 匿名 2025/01/28(火) 22:22:36 

    叱らない、嫌いなものはさせなくていいって教育って優しい虐待だと思うわ

    +5

    -0

  • 961. 匿名 2025/01/28(火) 22:22:50 

    >>940
    私もそのつもりで書きました、先生を追い込むって何事だと思いました

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2025/01/28(火) 22:23:37 

    >>410
    そういう母親って他のことを喋っても浮世離れしてるよね
    雰囲気からして、なんかこの世から浮いてる感じ

    で、母親の前では、問題児は人が変わったみたいにいい子風
    学校とか公園では暴れる
    釣られた子が粗暴な振る舞いをする

    悪事が見つかって、釣られた方の子は謝るし親も一緒に大反省、問題児は親子で認めずに謝らない
    弁償とかもしないし、被害児童に謝らないし、
    お決まりの「うちの子はやってません」、普通のテンションで言い放つ
    逆ギレじゃなく、普段の感じで言ってくる


    +11

    -0

  • 963. 匿名 2025/01/28(火) 22:23:57 

    >>278
    学童で働いてたけど、クソババァって言う子なんて普通にいるし、殴りかかってくる子もいるよ

    +10

    -0

  • 964. 匿名 2025/01/28(火) 22:23:58 

    >>957
    来ても言い訳だらけだったりするんだよね、親もおかしいの

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2025/01/28(火) 22:23:59 

    >>801
    個別に話すと揉み消されるとかモンペ扱いでスルーされるとかを同業者だからこそ知ってるとかの可能性もあり。

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2025/01/28(火) 22:24:05 

    >>779
    授業妨害の内容なんて無数にあるでしょ。それを全部上げろと?

    ・私語
    ・立ち歩き
    ・他人へのちょっかい
    ・物を投げる
    ・他人の物を盗む
    ・他人を殴る
    ・他人を蹴る
    ・板書中の黒板を勝手に消す
    ・教室のガラスを割る
    ・教卓を窓から落とす(実際にあった例を知ってる)
    ・他人を殺す
    ・教室を爆破する
    ・・・・・・・・・。

    +4

    -2

  • 967. 匿名 2025/01/28(火) 22:24:31 

    >>537
    まゆみ元気かなー
    子供なのに結構大変な役やってたよね。
    今ならぶっ叩かれてたよね‥

    +10

    -0

  • 968. 匿名 2025/01/28(火) 22:25:02 

    >>934
    確かにあるね

    家で厳しく押さえつけられた反動で学校ではワガママになる、これ真理かも

    家では言うこと聞かなくて困ってるんですっていう子は学校では優等生

    家で伸び伸びワガママ言える子の方が安心なんですよ、って先生に言われたことある

    +6

    -0

  • 969. 匿名 2025/01/28(火) 22:27:37 

    >>933
    そんなクラス全員問題児なわけないから、頑張って生活を送っているのに同じクラスにされた子達が不憫だよ
    まともな子の親も子供自身もそのクラスになるのは嫌でしょ
    ものすごく巻き込まれている

    +17

    -0

  • 970. 匿名 2025/01/28(火) 22:28:18 

    >>214
    たぶん、そういう子でもOKな園
    保育園も幼稚園も子ども園も、その園ごとに雰囲気全然違うから
    めちゃくちゃ粗暴な子が大勢暴れ回ってる園もあれば
    落ち着いている子が殆どの園もある

    親もどこかでわかっているタイプは
    浮かない園を選ぶから特定の園に集まるんだよ

    +13

    -0

  • 971. 匿名 2025/01/28(火) 22:28:31 

    >>964
    なんなら担任の先生を責めるんだよね😱
    子どもの言う事だけ鵜呑みにして都合の悪いことは一切聞かない。

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2025/01/28(火) 22:29:41 

    こども3人いて普通の公立小だけど
    学級崩壊なんてなかったよ
    問題ある子の親は付き添いしてた
    途中から支援級に移ってた

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2025/01/28(火) 22:29:46 

    >>1
    1人急に家庭の環境が変わった(親が共働きに急になった)子がいて
    賢い子だから弁が立ってそこを発端に荒れ始めたよ。
    結局色々改善策を試したけどクラス替えするまでおさまらなかった。

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2025/01/28(火) 22:29:49 

    >>969
    私も真面目に学校で頑張っている子達が巻き込まれるのは絶対に嫌です。
    少数のクラスで本当に問題がある子達でやりあってほしいですね。

    +8

    -0

  • 975. 匿名 2025/01/28(火) 22:30:41 

    >>316
    こういう子供の親って放置か、可愛いんか知らんけど本当に叱らない。
    攻撃性は遺伝なのか、難しい所だけど子供と向き合ってないのは確か。
    私が子供の頃年上の子がそんな感じで、殺人者になってしまったらしい。

    +15

    -0

  • 976. 匿名 2025/01/28(火) 22:30:43 

    >>115
    違うよ
    自分の子供をきちんとした大人に育てる気もない親がまともな親子の首を絞めてるんだよ
    だから私立行く子供が増えてる。

    +7

    -1

  • 977. 匿名 2025/01/28(火) 22:31:03 

    保護者の見守りボランティアは父親の方がいいんじゃないかな、出来れば複数人で

    難しいだろうけど緊急事態だし、交代でなんとか都合つけて

    +1

    -2

  • 978. 匿名 2025/01/28(火) 22:31:11 

    こどちゃの世界みたいだね…小1で盗みってどういうことなの。道徳と共同生活を学ぶ場なのに。

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2025/01/28(火) 22:32:34 

    「爆買い」から「爆入学」へ 中国の春節、旅先“1番人気”の日本で何を? - ライブドアニュース
    「爆買い」から「爆入学」へ 中国の春節、旅先“1番人気”の日本で何を? - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    28日から始まる中国の「春節」の大型連休を前に、すでに多くの人が日本に来ています。デパートやドラッグストアなどでの「爆買い」のイメージもありますが、今年はその旅先に変化が出ています。「爆買い」に代わる「

    +0

    -1

  • 980. 匿名 2025/01/28(火) 22:33:10 

    殴られただの何だので問題起こすのっていつも同じ子。その母親は途中から授業参観来なくなった。なので謝罪は全くない。
    知能は正常ではありそうだけど我慢が利かない。担任はその子を怒らせないように周りの子に配慮要求して、それはなんか違うよなとモヤモヤしてる。

    +9

    -0

  • 981. 匿名 2025/01/28(火) 22:33:35 

    >>779
    横槍入れたって何? 意味わかって使ってる?

    マジメに答えてあげたんだけれど、
    どうやらあなたは回答が気に入らなかったらしい。

    だからって、そういう言い方はある?モンペじゃあるまいし

    +1

    -1

  • 982. 匿名 2025/01/28(火) 22:33:51 

    >>910
    普通の子は塾などに行くから学校にそこまで学力求めないと思います。

    +0

    -2

  • 983. 匿名 2025/01/28(火) 22:34:00 

    >>978
    その用意すらできてない子だらけよ、平仮名書けない、カタカナ書けない読めない、座っていられない…低学年なのに居眠り

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2025/01/28(火) 22:34:08 

    >>954
    問題児の親が希望しないと支援級には行かないんだよね。で、大体普通級に入れられて迷惑がられてる子いる

    +5

    -1

  • 985. 匿名 2025/01/28(火) 22:34:27 

    >>73
    「あたしアンタがうちで暮らすの認めないから!犯罪者の子どもが同じ家にいるなんてゾッとするわ!」みたいなセリフの時かな。真弓上手だったよね。

    +13

    -0

  • 986. 匿名 2025/01/28(火) 22:35:33 

    >>958
    問題児の親は普通そうに見えても、人の話全然違った解釈しだすし、やっぱりどこかしら変な所ある。話してて疲れる時あるよ。

    +11

    -0

  • 987. 匿名 2025/01/28(火) 22:35:54 

    >>1
    昭和批判しまくって いいよ いいよ 怒っちゃだめ とか その結果がこれ 今の馬鹿親のせい

    +6

    -1

  • 988. 匿名 2025/01/28(火) 22:36:19 

    >>122
    認定どころか、子どもってこんなもんでしょ〜とか、私も昔はこんな感じだったし、といって発達に違和感を感じない親もいるんだよ。遺伝なんだろうね

    +8

    -0

  • 989. 匿名 2025/01/28(火) 22:36:27 

    >>982
    普通の子とは?
    また都内の話?
    ある程度勉強出来る子が中受や高校受験時に塾行くとかはあるよ。

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2025/01/28(火) 22:37:13 

    >>820
    悪口言われるような信じられない教師もいるのよ。
    言われたくないならちゃんとやればいいだけ。
    今の先生ってモンペがこわいのか加害者ばかり庇って友達同士のトラブルとか全然対処できてない。

    +2

    -2

  • 991. 匿名 2025/01/28(火) 22:38:26 

    >>638
    マイナスが多いけれど、正鵠を射てると思う。

    優勢思想だとか言われるだろうけれど、
    アタオカの自覚がある人は産まないでほしい。
    自覚がある人はまだましなのかな・・。

    後は、犯罪者っぽい人を配偶者に選ばない。
    10歩譲って選んでもいいけれど、子どもは作らないで。
    少子化なんて言ってる場合じゃない。不幸の連鎖でしかない。

    宅間守は、生れたときから宅間守だったって聞くじゃん。

    +4

    -0

  • 992. 匿名 2025/01/28(火) 22:39:13 

    >>984
    そうだね、選べるの?ってぐらい、他害無いような常識人のお宅の子は支援級だけど、明らかにおかしな子と家の人んちは普通学級で他害アリ!

    +7

    -0

  • 993. 匿名 2025/01/28(火) 22:39:52 

    >>971
    先生ができることは限界があるし、我が子の行動は親である自分達の責任なのにね‥‥。

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2025/01/28(火) 22:40:15 

    >>534
    ちょっと違う話だけど、うちの前の道路が震災でかなりデコボコになっちゃって雨降ると子供の脛ぐらいまである水溜りになってて通学路だから子供達が危ないと思って役場に電話したら、のらりくらりされてそれを祖母に話したら知り合いの市議会議員呼んで現状を説明してくれて市議会議員がその場で役場に電話したらその日にすぐ飛んできたよ
    だから結構マジで議員に言うといいかも笑

    +21

    -0

  • 995. 匿名 2025/01/28(火) 22:41:03 

    >>976
    私立でも学童や塾まがいのことを売りにして
    集客して人気得ようとしてる学校もある。

    成金で受験の苦労させたくないから入学までは頑張るけどその後ほったらかしとかよくいるよ。

    つまりは教育熱心とは程遠い人も多い。

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2025/01/28(火) 22:42:34 

    >>604
    問題児の子がガチギレしてるコーチや担任に怒られててもどこ吹く風で飄々としてたの見たことある。人の顔色読めない発達障害の場合ってまじで親がしつけしようとしても何しても全く無意味そうだった。
    だからといって他害してもしょうがないよね、とはならんけどな。

    +13

    -1

  • 997. 匿名 2025/01/28(火) 22:43:26 

    親が普通級に拘ってるのか知らないけど、子供のためにも他の子のためにも支援級に行かせてくれよと思ってる女の子がいる。
    毎日癇癪起こして暴れたり泣き喚いたりしてるみたい。

    +5

    -2

  • 998. 匿名 2025/01/28(火) 22:44:21 

    >>941
    スラム街みたいなマンションができたら、マジで詰む・・・。

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2025/01/28(火) 22:44:42 

    >>997
    家で虐待でも受けてるんじゃ…

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2025/01/28(火) 22:46:26 

    >>992
    横だけどこれあるあるなのかな、うちの学校もそうだ
    でも他害あるような子は診断あっても支援級の子達や保護者の方達もきて欲しくないだろうな

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード