-
1. 匿名 2025/01/28(火) 10:36:28
小1の子供のクラスが学級崩壊しています。
授業中の立ち歩き、叫ぶ喋る、勝手に校庭に出て遊ぶ、他害、盗み、などが現状で保護者会も行われましたがなかなか改善しません。
担任は定年間近の女性教諭ですが気の弱いタイプで児童にもあまり怒らず、授業もまともに進められなくなり今は校長が授業をしています。
保護者による授業中の見守りボランティアもしていますが見守りに来るような家庭は何も問題ない子ばかりなので何も変わりませんでした。
保護者会で校長が「1年生のクラスがまとまりにくいことはよくあることですので」と言っていましたが、実際に学級崩壊ってよくあることなのでしょうか?
みなさんの体験談など聞かせていただきたいです。+717
-110
-
2. 匿名 2025/01/28(火) 10:37:10
キッズウォー+18
-51
-
3. 匿名 2025/01/28(火) 10:37:39
だって叱ると保護者うるさいじゃん…+2045
-51
-
4. 匿名 2025/01/28(火) 10:37:42
ちゃんと駄目な子供は排除しないと、
優秀な子が本当に迷惑する。
差別じゃなくて区別しないと。+2704
-63
-
5. 匿名 2025/01/28(火) 10:38:00
学校に言っても無駄だった
教育委員会に電話した+909
-18
-
6. 匿名 2025/01/28(火) 10:38:24
修羅過ぎません?
うちも荒れやすいと言われる地域だけどここまでではない+1026
-9
-
7. 匿名 2025/01/28(火) 10:38:26
まだ1年生なら先生の問題じゃないよな+1296
-22
-
8. 匿名 2025/01/28(火) 10:38:30
そう言うダメな子の親は笑えるくらいダメだから、
少し注意したりするだけで鬼の形相で文句言いに来たりする。
+1315
-8
-
9. 匿名 2025/01/28(火) 10:38:32
え、それは普通のクラスでの出来事?
その問題児は支援級ではないの?+834
-33
-
10. 匿名 2025/01/28(火) 10:38:39
中学受験を検討+231
-7
-
11. 匿名 2025/01/28(火) 10:38:40
1年生はたった一人フリーダムな子がいるだけで崩壊することがある
2年生で若く明るく厳しい男性担任に変わったら落ち着いたよ+806
-9
-
12. 匿名 2025/01/28(火) 10:38:46
いくら1年生でもそれは酷すぎる+537
-5
-
13. 匿名 2025/01/28(火) 10:38:46
大人をナメてる子ども増えてるもんね
保護者も配慮しろ配慮しろって求めるばかり+744
-6
-
14. 匿名 2025/01/28(火) 10:38:47
>>4
どうやって排除するの?+217
-7
-
15. 匿名 2025/01/28(火) 10:38:53
10年前くらいはそんな感じじゃなかったけど、今の子供はどうなってるのか分からない+137
-3
-
16. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:01
>>4
この子がいなければ問題ないのにな、という子は毎年いる、ってガルちゃんで読んだわ
小学校の先生のトピだったかな+713
-4
-
17. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:02
盗み!?
そこまで酷いなら私なら越境して転校させちゃうかも。+234
-3
-
18. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:05
公立?うち私立だけど学級崩壊なんて聞いたことない+4
-32
-
19. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:05
引っ越しした方が良い
小1大事+68
-15
-
20. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:11
残念だけど小1で学級崩壊するような子が集まった学年は6年間崩壊してるよ
これはどんな担任になっても同じ
運が悪かったとしかいえない+707
-18
-
21. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:12
躾されていない獣みたいな児童が多くて、40分の授業をじっとしていられない。
今小5。
もちろん勉強もできなくて、テストなのに教科書見てOKとか、もっとひどいと先生がつきっきりでテスト問題一緒に解いてる。
我が子からクラスの様子を聞くたびに驚く様な事がたくさん出てくる。+459
-7
-
22. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:17
怒ったら怒ったで文句を言うクソ親が多いから先生も怒れないよ。クソ親が産んだクソガキなんだから親がまともにならなきゃ変わらない。+388
-5
-
23. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:19
>>4
学区選びは大事。
+141
-34
-
24. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:23
やかましいやつ隔離してそいつらだけで
授業させる
その為にまともな親で結託して教育委員会に
訴え出る
まあそいつらまで腐ってそうだけど+97
-3
-
25. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:34
>>4
公立でそれはおかしいと思う。
みんな平等に教育を受ける権利があるのだし。
環境を選べるのは教育を受ける側だよ。
私立に行くなりしたらいい+158
-156
-
26. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:35
小1でそれなら保育園時代も問題起こしてたんじゃないの+247
-0
-
27. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:53
>>1
1年で盗みか…+383
-3
-
28. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:54
昔はゲンコツで黙らせてたけど今はそうもいかないからな+172
-1
-
29. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:56
小1で?
支援級のクラスの整備が進んでない学校で、そういう子が普通級にたくさんいるとか?
+75
-4
-
30. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:59
4月5月ならまだしょうがない部分もあるけどもうすぐ一年だもんね+106
-2
-
31. 匿名 2025/01/28(火) 10:40:18
>>14
一箇所のクラスに集めればいいんじゃない?+195
-16
-
32. 匿名 2025/01/28(火) 10:40:19
立ち歩き、叫ぶ喋る、他害はあったよ。先生はいつも声が枯れてて可哀想だった。そういう子の親はやっぱり関わりたくないような親だった。三年生でやっとやっとまともになってきた。
でも勝手に校庭に出て遊ぶ、盗みは無かった。これはやばいね…+261
-2
-
33. 匿名 2025/01/28(火) 10:40:22
>>1
うちの子のクラスもそんなんだったわ一年の頃。だけど3学期には落ち着いてて、あ〜今までほとんどじっとしたりした事なかった家庭環境の子達なだけだなと思った
あと、進級して二年が平和すぎてびっくりしてる。
ちょっと時間見てもいいと思うよ+177
-15
-
34. 匿名 2025/01/28(火) 10:40:32
盗みって…絶句しちゃう
私ならもう学区を変えたいレベル
ちょっと治安悪過ぎて+211
-2
-
35. 匿名 2025/01/28(火) 10:40:34
>>3
暴力はダメだけど、叱るのはいいんだよ。
体罰とか与えたり罰を与えなければ、強く叱り飛ばすのはOK。+31
-81
-
36. 匿名 2025/01/28(火) 10:40:34
最初が肝心な気がする+7
-0
-
37. 匿名 2025/01/28(火) 10:40:34
うちの学年それだったけどよく学級崩壊してた笑
荒れ学年になるだろうから嫌なら引っ越しや中受した方がいいよ+133
-0
-
38. 匿名 2025/01/28(火) 10:40:43
地域によって親も昔から皆んな顔見知りでその子供達もつるんで良くない方向に行くってことある+9
-0
-
39. 匿名 2025/01/28(火) 10:40:44
こういうの危惧して私立小学校へ…って人もいるかもね+69
-3
-
40. 匿名 2025/01/28(火) 10:40:50
私が子どもの頃は4年生ぐらいで学級崩壊してたクラスあったけど、1年生はまた事情が違いそうだね
子供同士が結託して悪さする感じでは無さそうだし、悪い子だけ隔離できないものなのかな+18
-1
-
41. 匿名 2025/01/28(火) 10:41:12
>>20
学区外の学校に通わせられるよう役所にお願いするか、引っ越すしかないって感じかな?+141
-2
-
42. 匿名 2025/01/28(火) 10:41:12
>>1
まずその保護者がおかしいことをおかしいと思わない人間なんでしょ
学校で注意したって家に帰れば親がまた問題行動を許すのでは
親ごと教育しないと難しいと思うよ
その家に子供を置いてたらj常識は育たない
だから子供もそうなってる+275
-3
-
43. 匿名 2025/01/28(火) 10:41:13
2000年のはじめごろ
よく学級崩壊って聞いた+10
-0
-
44. 匿名 2025/01/28(火) 10:41:15
中学年が多いイメージ+8
-1
-
45. 匿名 2025/01/28(火) 10:41:19
>>33
自己レス、もう3学期か、ごめんw
もうこれは二年に賭けるしかないと思う+56
-4
-
46. 匿名 2025/01/28(火) 10:41:29
>>4
排除って言葉が出る人はいじめっ子気質だよね
優秀な人が集まる私立校行けばいいじゃんと思うんだけど+48
-41
-
47. 匿名 2025/01/28(火) 10:41:31
そんなんで卒園式とかちゃんと出来たのかな、入園式は泣き叫んだり歩き回る子いるけど卒園式は普通ちゃんと出来るよね+43
-3
-
48. 匿名 2025/01/28(火) 10:41:46
>>14
📓?+5
-5
-
49. 匿名 2025/01/28(火) 10:41:59
>>20
そうだと思う
子供が支援級なんだけど高学年でも汚い言葉言って笑ったり授業妨害する子いるから
成長したらなんて期待しない方がいい+192
-4
-
50. 匿名 2025/01/28(火) 10:42:22
前に給食調理員でいた学校も1年生のクラスが5月ぐらいから学級崩壊してた。
同じく定年間近のベテラン教員で結構キーキーいうタイプだったけど、それで病んでた。
担任替えて、副担任とクラスに出来るだけいるようにして保護者も見に行くようにしてたら徐々に落ち着いて来てたらしい+85
-2
-
51. 匿名 2025/01/28(火) 10:42:29
>>14
ひっどいのは発達か家庭がしっかりしてないんだから
児相か病院の診断受けにいくの強制でいいと思う
診断出たら支援級+297
-18
-
52. 匿名 2025/01/28(火) 10:42:34
>>35
強く叱り飛ばす
これがもうダメなんだよ…
怒鳴られた、怖かったって子どもが訴えれば親が怒鳴り込んでくるような時代+154
-9
-
53. 匿名 2025/01/28(火) 10:42:35
>>11
一年生は優しめな先生が配置されがちだよね
2年生でやや厳しめな先生に変わって保護者が安堵するってあるあるな気がする。子供は優しい方の先生の方が良かったーとか言うけど。+223
-1
-
54. 匿名 2025/01/28(火) 10:42:46
戸塚ヨットスクールの映像見せて静かにしね〜とここに入れるぞと脅す+7
-4
-
55. 匿名 2025/01/28(火) 10:43:05
>>8
ダメな子の親、当たり前だけど面談で学校側から色々言われて帰って来て、「学校の価値観に合わせてたらうちのムチュコタンがダメになる!せめて家ではそんな価値観に囚われずに過ごさせる!」だって。どんなに学校側が教育したところで帰ったら母親がリセットするんだもん。つける薬なし。+292
-3
-
56. 匿名 2025/01/28(火) 10:43:14
>>1
>担任は定年間近の女性教諭ですが気の弱いタイプで児童にもあまり怒らず
だって怒ったらモンペ保護者からクレーム来るんでしょ
+219
-2
-
57. 匿名 2025/01/28(火) 10:43:16
体験?
昔過ぎて覚えてないけど、悪いことはしないけどちょっと落ち着きない子はいたね、でも授業中は座ってたし…
+5
-0
-
58. 匿名 2025/01/28(火) 10:43:20
>>3
そういう子の親に限って尚更うるさかったりするよね…+440
-2
-
59. 匿名 2025/01/28(火) 10:43:23
>>9
親は聞く耳持たないのかもね+143
-1
-
60. 匿名 2025/01/28(火) 10:43:47
>>23
どうわかるの?
学年によって違うこともあるんだけど?+95
-6
-
61. 匿名 2025/01/28(火) 10:44:02
>>52
ダメなことをやって強く叱られるのは当たり前。
これがダメなんて言ってるから生徒に舐められるんだよ。バカな親が多いね本当+141
-3
-
62. 匿名 2025/01/28(火) 10:44:03
子供の学年が荒れてた。女性の若い先生のクラスが他害児多動が何人かいて、他のクラスの子も休み時間に被害受けてた。加配の先生が入ってもあまり改善しなかったけど、進級して強めの男性の担任になったら収まった。
+5
-2
-
63. 匿名 2025/01/28(火) 10:44:05
>>35
叱ると子供が「あー、怒っていいんですかー?(笑)」
とか生意気な態度取ったりするよ
口でいくら叱ったところで聞きゃしない+187
-3
-
64. 匿名 2025/01/28(火) 10:44:14
そりゃ先生も人手不足になるよね
保育園児の面倒みるようなもんだから
+30
-1
-
65. 匿名 2025/01/28(火) 10:44:27
私が小1のときは
全く笑わない青ざめた若い女のセンセイで
こわかった
+12
-0
-
66. 匿名 2025/01/28(火) 10:44:28
その年のその学年の雰囲気もあるよね。+20
-0
-
67. 匿名 2025/01/28(火) 10:44:29
>>1
私の世代(40代)では珍しいと思うけど、妹のクラスがそうだった
発達でとかではなく、担任に対する反発で
それまでは何の問題もなかったのに、担任がかわって突然
どうにもならなくなって別の先生になったら元通りに
担任って大事だよ+157
-14
-
68. 匿名 2025/01/28(火) 10:44:44
>>1
問題起こす子の親が、子供をどうにかしようって気にならないと解決しないです。
崩壊とまではいかなかったけど、こちらの経験お伝えしますね。
ある子が学校行きたくないって休んだ→お母さん「うちの子供がみんなにいじめられた」
これ実はその子が嘘ばかりついたり仲いい友達が他の子といると妨害してきたりでみんなが避けたっていうのが本当のところでして。
その後別の件でウチが被害受けたけど、お母さんに全く話通じず。
この手の話は学校だけの問題じゃないからなかなか難しいですよ。
学校の対応も最大限頑張ってるかは分からないですが。+141
-5
-
69. 匿名 2025/01/28(火) 10:44:59
>>46
言葉選び一つとって「いじめっ子気質」だなんてすぐにレッテル貼りする人もいじめっ子気質だと思うよ。
良い大人なのにね。+26
-21
-
70. 匿名 2025/01/28(火) 10:45:05
昔は問題児って言われたんだけど今だと発達じゃない?
担任が叱ってどうにかなるもんじゃないよね。
先生も可哀想だわ。+8
-6
-
71. 匿名 2025/01/28(火) 10:45:21
>>1
え、小1で・・?
末恐ろしいね。
元々治安が悪い地域だったりするのかな。+107
-4
-
72. 匿名 2025/01/28(火) 10:45:25
>>9
横だけど、支援級?とか発達障害?とか書かれがちなんだけど、確かにそうなのかもしれないけど、定型っぽい子でもそんな感じですよ。定型の子でもそうだからこそ、問題だと思う。それに耐えられない子が不登校になったりしてる。
がるちゃんだと、不登校ってゲームばかりしてる等々、不登校してる子に問題アリと書かれがちだけど、そうとは限らないですよね。+253
-8
-
73. 匿名 2025/01/28(火) 10:45:31
+9
-3
-
74. 匿名 2025/01/28(火) 10:45:32
>>1
子供が1年生のとき、隣のクラスが学級崩壊してました
その小学校は1年生の1学期はサブの先生がついて二人体制で指導することになっていて、
他のクラスは予定通り1学期終わったら先生は一人になったけど、
崩壊したクラスはサブの先生つきっぱなし。
担任が新卒の女性教諭だったからか、ベテランの男性教諭がサブだったんだけどな。
一人、座ってられない子がいて、つられて他の子も勝手に喋ったり遊び始めちゃうって聞いた。
+90
-2
-
75. 匿名 2025/01/28(火) 10:45:37
療育に通うべきな子か、単に悪いことばっかする子なのか
分かってないのかな?+6
-0
-
76. 匿名 2025/01/28(火) 10:45:40
>>60
大体わからない?
習い事や近所の友達兄弟関係やママ友に話聞いたり参観行ったり。人間関係普通にやってたらわかる+9
-33
-
77. 匿名 2025/01/28(火) 10:45:53
>>1
3年生の隣クラスで学級崩壊が起きてました。
担任(女性)が急病で休職し、代理の先生(男性)が子供たちになめられて学級崩壊です。
それまでは全く問題ないクラスだったそうです。
人手不足により、残り数か月を代理の代理で教頭先生が授業するはめになりました。
これでおさまりました。
翌年、クラス替えもありその学年は問題なく過ごしています。
問題を起こすのは一部の児童です。
それに他の子がひっぱられます。
男女問わず、児童に怒ることのできないタイプは、やはりなめられます・・・
+162
-2
-
78. 匿名 2025/01/28(火) 10:46:03
うちも一年生です。初見、男の子の方が割合的に多いからか結構やんちゃなクラスでした。
少し不安でしたが、女の担任の先生が怒るとめちゃくちゃ怖い!
悪いことをした子が泣くくらい怒ります。
そういった先生の行動に文句を言う親は今のところいないです。まだ常識ある親達で良かったです。+95
-0
-
79. 匿名 2025/01/28(火) 10:46:03
>>14
猛獣のエサ+8
-3
-
80. 匿名 2025/01/28(火) 10:46:09
>>31
実際クラス替えの時にあるね
有名な問題児が一つのクラスに集められて、気の強い強面の男の先生が担任になるパターン
悪ガキ同士手を組むのかと思いきや、その中でも上下がついて負けた悪ガキは大人しくなってる+197
-2
-
81. 匿名 2025/01/28(火) 10:46:19
校長が代理で授業するまでとは、治安の悪い場所に住んでしまったようなものだと思う。運が悪かったね、学年が違えばマシだったかも+4
-0
-
82. 匿名 2025/01/28(火) 10:46:28
>>58
うちのこはそんなことしません!
家で問題行動は一切ないので学校が原因です!
の一点張りなんだよね+115
-1
-
83. 匿名 2025/01/28(火) 10:46:54
>>46
人間に対して平気で排除なんて言葉を使うのは教育受けてなさそうとは思う+19
-12
-
84. 匿名 2025/01/28(火) 10:47:05
>>1
高学年かと思いきや1年生でそれ?
1年生なんて素直に授業受けるもんだと思ってたわ
しかもベテラン先生なのにね+40
-5
-
85. 匿名 2025/01/28(火) 10:47:07
親がバカだから子供もバカなんだよ。
+32
-0
-
86. 匿名 2025/01/28(火) 10:47:07
>>8
20人30人もの人に迷惑かけたら普通は申し訳ないと思うものなのに全く思わないどころかアンチになるのがすげえ+191
-1
-
87. 匿名 2025/01/28(火) 10:47:14
保育園・幼稚園の野ザルが全く成長してないんだね
しつけ出来ないアホ親の学年にあたると、ずーーーーっと変わらないよ
学校側が「この学年ヤバい」と2年生で怖い体育教師で固めてくれることを期待するしかない
先生のタイプでクラスの雰囲気は全然変わるから
あと越境できるなら転校する、中学持ち上がりなら私立受験して悪環境から脱する
それくらいかな+33
-0
-
88. 匿名 2025/01/28(火) 10:47:17
>>60
>>76
横
それがね、「あそこは悪いよ〜」とかはっきり言うような人もいれば、「一応そこ通ってる人もいるし」的な感じで、大荒れ!超有名!とかじゃない限りちょっと荒れてるって知ってても言わない人もいる。マジで。+53
-2
-
89. 匿名 2025/01/28(火) 10:47:28
>>11
フリーダムな子に便乗する子が数人いるんだよね。+163
-1
-
90. 匿名 2025/01/28(火) 10:47:35
>>1
小学校で休職する先生が多いわけだ+47
-2
-
91. 匿名 2025/01/28(火) 10:47:35
うちはなかったけど、友達のところは3人おかしな子がいて学級崩壊したみたい。
一年生だからどうしてもつられる子がでてくるらしい。
その後どうなったかは聞いてないけど何も話してこないから上手くクラス分けしたり通級に行かせるなど対応できたのかも。+5
-1
-
92. 匿名 2025/01/28(火) 10:47:36
上の子の学年が落ち着いててどの先生にもこの学年は本当に仲良くてまとまりのある学年と言われてた(役員やってたから色々話を聞いてたけど、小さい喧嘩とかはちょこちょこあったけど、大問題になる事はなかった)
が!!下の子学年は1年生の頃から酷い…授業にならないくらい煩い子が3人いて補助の先生もいたけど全く。授業参観でさえそんな風景で他の父兄とこれ、ヤバいねって話したり…
生徒同士で揉めてた事に腹を立てて平日親御さんが乗り込んで来て結局転校した子もいる。
色々見て聞いて私の勝手な判断だと、問題ある子は親にも問題ある事が多い+70
-0
-
93. 匿名 2025/01/28(火) 10:47:46
>>72
それでも耐えて登校してる子がいる以上そりゃそうでしょとしか。
+6
-18
-
94. 匿名 2025/01/28(火) 10:47:48
年少のとき学級崩壊してたけどすぐ立て直したな。
小学生とかになると知恵もついてるだろうし時間かかりそう…+2
-0
-
95. 匿名 2025/01/28(火) 10:47:49
躾できない親の子供たちが集まっちゃったんだろね
マトモな家庭の子は被害者だよ+8
-0
-
96. 匿名 2025/01/28(火) 10:47:53
>>82
学校に見守りに来ない時点で、また違うやばい親だと思うよ
子供だから何やってもいいだろ的な+89
-2
-
97. 匿名 2025/01/28(火) 10:48:27
保護者が見守りしてて、問題行動起こしたら注意しないの?
うちも同じ事起こったけど、保護者の授業見守りを数ヶ月続けたらなおったよ。+4
-1
-
98. 匿名 2025/01/28(火) 10:48:30
>>1
うちのクラスと全く同じ
うちの場合は盗みというかゴミ箱に捨てられてる
保護者会、ボランティア見回りにも加害者親は一度も来てない
校長や教育委員会が加害者宅に何度も話に行ってるけど反省もない
校長担任も「はっきり言ってあの人たちはどうにもできない」と言ってる
支援級や保健室登校するように言っても許可しないからどうにもできない
体押さえつけたりして担任たちが止めてるけど体罰だと親は教育委員会に連絡してるらしい(教育委員会の人も見てるから体罰でないと言ってる)+136
-2
-
99. 匿名 2025/01/28(火) 10:48:32
>>93
不登校になる子はどちらかといえば被害者の方だよね。
クラスを乱す子の方が問題じゃないの?
+49
-1
-
100. 匿名 2025/01/28(火) 10:48:43
>>46
都会の人はすぐ私立って言うけどね…
私立なんてないに等しいんだよ地方は。
それに、なにも優秀な人が集まるところに行かせたいわけでもない、普通でいいの普通で。
その、普通、すら脅かされてるから問題なんだよ。
排除って言葉は良くないけどね。+163
-4
-
101. 匿名 2025/01/28(火) 10:48:45
>>31
ヤンくみに担任してもらおう!+2
-8
-
102. 匿名 2025/01/28(火) 10:48:57
こんなことってあるんだ……しかも小1で。周りで聞いたことないし見たこともないしでびっくりした+5
-3
-
103. 匿名 2025/01/28(火) 10:49:00
>>1
先ず、問題児の親を躾しないと+72
-2
-
104. 匿名 2025/01/28(火) 10:49:09
12年前なので参考にならないでしょうが、そういった荒れた該当児童が何かした時は、隔離部屋(校長室)に連行されていました
今はそういうことも難しいのかな+9
-0
-
105. 匿名 2025/01/28(火) 10:49:27
>>69
言葉選びではなく思考の話だよ
いじめっ子の多くは排除するために区別を理由にハブいたり攻撃する+19
-6
-
106. 匿名 2025/01/28(火) 10:49:48
>>1
小2になって先生変わってうちの子のクラスじゃないけど学級崩壊したクラスあったよ
先生が新任の若い先生であんまりうまくまとめられないのもあって、授業中立ち歩いたり床で寝たり廊下に出たり…女の子グループも先生の言う事聞かず口答えばっかりで授業にならないらしい
私の時代ではありえないことだったけど現代ではあるあるなのか、他の学年でも聞くし異例のクラス替えもあったみたい+61
-4
-
107. 匿名 2025/01/28(火) 10:49:50
>>1
小1は大丈夫だったけど小4で学級崩壊してた
ちょっと話しただけでこれは変わってるな…って感じる若い女性の先生
案の定、家庭訪問で保護者とトラブってその家の子から反抗が始まった感じで、担任は長期療養
ベテランの女性の先生が近隣校から来て担任を変わったらすぐに収まった
学級崩壊を甘く見ない方がいいよ
ちゃんとしてておよそ関係ないその他大勢タイプでも勉強に集中できなくて成績下がるからね+84
-4
-
108. 匿名 2025/01/28(火) 10:49:55
社会に出てから「うわ、こんな人いるんだ…」ってびっくりしたけど
親になって保護者の集まりとか出るとそんなレベルじゃ無いレベルの人いる
理解できない。+84
-0
-
109. 匿名 2025/01/28(火) 10:49:57
叱れない大人ばかりだからね。
ダメなことはダメ。
それをしっかり教えるのが大人+5
-0
-
110. 匿名 2025/01/28(火) 10:50:18
>>35
さすがに時代錯誤すぎん?70才くらい?
うちの子(23)が小1の頃からもう「叱り飛ばす」とモンペがギャンギャン喚いて出来なくなってたよ。モンペが先生をいじめてその方病んで辞めてしまわれた。私は小学校に勤めてるけどいまだにそうだよ。
現状知らないならこんなトピこないでほしい。+31
-8
-
111. 匿名 2025/01/28(火) 10:50:23
>>3
教師がYouTubeで言ってたけど、学級崩壊はやっぱり担任と子供の問題で正直家庭はあんまり関係ないって
学級崩壊って8割以上は女性教師のクラスで起こるらしい+17
-87
-
112. 匿名 2025/01/28(火) 10:50:29
>>1
近隣の小学校の話だけど、教室で大量の水をぶちまけたりするような子がいてすごかった時があった。保護者の見守りも、トピ主さんのところと同様に当該児童の親は来ない(親が多忙で荒れている放置子らしい)。
暴れ始めると、先生方が抑え込んで制圧する感じだったと聞いた。+37
-3
-
113. 匿名 2025/01/28(火) 10:50:56
>>105
排除する=いじめっ子って思考回路が間違ってるとは考えないの?+1
-10
-
114. 匿名 2025/01/28(火) 10:51:05
>>9
こういう子の親は保育園や幼稚園の担任の話なんかまともに聞かないから、病院や相談機関にも行かず療育や就学判定も受けていないんだと思うよ
発達障害じゃなかったとしても、親がまともならクラスの見守りに参加したり子供に注意するよ+143
-9
-
115. 匿名 2025/01/28(火) 10:51:17
>>3
保護者が自分の首を絞めてる+138
-3
-
116. 匿名 2025/01/28(火) 10:52:05
>>110
あなたこそ何もわかってないね。
授業を妨害するような問題行動を起こしたら叱り飛ばす。当たり前のこと。
あなたのようなモンペが怒鳴り込んできても、支離滅裂だから何も怖くない。あなたにこんこんと説教してあげます+3
-26
-
117. 匿名 2025/01/28(火) 10:52:22
>>63
本当にそうみたいね!
子供が今日さー…って話してくれるけど、口答えが凄いみたいでありえない!!と思うもん。授業どころじゃなくなって休み時間に食い込んだりするから子供は凄い嫌がってる。+70
-1
-
118. 匿名 2025/01/28(火) 10:52:30
>>61
バカな親が増えたんだよ
友達が教頭やってるけど
ほぼ謝罪担当らしい+81
-1
-
119. 匿名 2025/01/28(火) 10:52:35
>>102
学校関係で働いてたけど小1こそ多いよ
それから支援級移動になったりするから学年上がる方が減る
つられてやってた子だと年齢と共におかしいことに気づけるし+8
-2
-
120. 匿名 2025/01/28(火) 10:52:38
>>63
児童クラブ勤めてるけど、職員に注意されると『パワハラで訴える〜』って返す児童いたわ。
その場をちょうど見てたから、じゃあ施設長と〇〇さんのお家の人、校長先生と担任の先生も呼んでパワハラかどうかじっくり話し合いしようか。って言ったら黙ったけど
大人げないなと我ながら思うけど、子どもって大人をよく見てるから最初に毅然とした態度取れないとナメられる。
1人にナメられると周りにも影響するからね+175
-1
-
121. 匿名 2025/01/28(火) 10:52:41
>>111
子供のうちから女の人を舐めてるのかな?+65
-2
-
122. 匿名 2025/01/28(火) 10:53:11
>>1
叫ぶ喋る、勝手に校庭に出て遊ぶ、他害、盗み、
これって、先生だけの責任にならんと思うんだけど
親の方が責任多くない?それか障害者なのでは??(医療機関で判定されてないだけの)
何人の子がそんな状況なの???+103
-3
-
123. 匿名 2025/01/28(火) 10:53:18
>>102
ね!こどものおもちゃでしか見たことないや+3
-0
-
124. 匿名 2025/01/28(火) 10:53:27
>>110
うち小1の子いるけど、担任の先生悪いことしたら普通に叱り飛ばしてるよ
子供によるとお母さんが怒った時より100倍ぐらい怖いって言ってたから相当怖いんだと思う
別に保護者もなんも言ってないよ
そんな事なかれ主義ばかりが横行してるわけじゃないよ+57
-5
-
125. 匿名 2025/01/28(火) 10:53:36
>>4
でもこういう人っていざ自分の子供が排除されるとなったら大騒ぎしそう。
「駄目な子排除しなきゃ♥️」とか言っている自分の子を優秀だと思い込んでいる親の子供が、親の前だけ良い子で学校でストレス発散している駄目な子ってことも良くある。+118
-4
-
126. 匿名 2025/01/28(火) 10:53:37
>>8
自分の知ってる親は放置タイプ。
「いちいち電話してくんなよそのぐらい学校で担任が叱っとけよ」って感じの元ヤンだった。
子供は高校中退したよ。+146
-2
-
127. 匿名 2025/01/28(火) 10:53:44
>>1
うちは6年生で学級崩壊したけど、1年生とでは原因が違うかな
子供のクラスは先生(女)が女の子を贔屓して、教科書忘れても掃除サボっても怒らなくて、
一方男子にはむちゃくちゃ厳しくて、結果男子が団結して崩壊した
1年生くらいだと、手のかかる子に先生がかかりきりになることに嫉妬して他の子もいろいろやっちゃうって聞いたことがある。
赤ちゃん返りみたいに。
実際、手がかかる子がいたらどうしたら良いんだろうね?+57
-3
-
128. 匿名 2025/01/28(火) 10:53:45
>>1
やっぱ問題のある子供は、その親に問題ありかー+46
-2
-
129. 匿名 2025/01/28(火) 10:53:45
今は時代が違うからそういう子もいるんだろうけど、そういうのを時代が違うだけで納得してたら後々ヤバいことになりそうな気はする。7歳で落ち着いて座って授業受けられないって異常だと思う+6
-0
-
130. 匿名 2025/01/28(火) 10:53:57
>>15
今子どもは社会人だけど15年ほど前に昔もあったよ。その前もあったと思う。3年生ぐらいのギャングエイジとか話題にはなっていた。ただ、15年ほどまえより「嫌なことがあればしなくていい」とか「厳しいのは悪」「学校?先生?たいして意味ないんでしょ」みたいな傾向は年々強くなっていると思う。+44
-0
-
131. 匿名 2025/01/28(火) 10:54:05
>>107
ちょっと追加で
子供たちは先生が注意して言うこと聞かない、また注意というやり取りをただ見てるだけでも相当なストレスになるみたい
うちの時は後手に回っちゃったんだけど、崩壊に気づいてるなら早く手を打つべき+40
-1
-
132. 匿名 2025/01/28(火) 10:54:15
>>3
ここでいう「保護者」は、叱られた(悪いことをした)子の保護者だよね。
気持ちはわかるけど、関係ない子のためにもきちんと対応して欲しいです。
+158
-2
-
133. 匿名 2025/01/28(火) 10:54:28
>>125
こういう人って、じゃないんだよ
あなたは逆張りのつもりかもだけど、基本どんな人でも、そりゃ、排除されたら憤りますって…+2
-17
-
134. 匿名 2025/01/28(火) 10:54:40
>>124
悪い行いをしたら叱られる
良い行いをしたら褒められる
当たり前のおとがわからない親が多い+10
-3
-
135. 匿名 2025/01/28(火) 10:54:50
>>116
110さんは保護者じゃなくて教員の立場からコメントしてるよ。
何故モンペ扱い?+13
-3
-
136. 匿名 2025/01/28(火) 10:54:53
>>68
そうだよね。なのに主の書き方も暗に担任の先生が悪いと書いてるよね。そういう部分もあるだろうけど、基本的に悪いのはその子供と親。『もうそんな態度なら学校に来なくて結構!』ぐらいの姿勢でいきたいよね。けど親はすぐ文句言ったり、ネットに愚痴ったりするから難しいね…。先生なり手がいなくなるわ…+53
-4
-
137. 匿名 2025/01/28(火) 10:55:13
>>135
私も教員だからですよ。
+1
-15
-
138. 匿名 2025/01/28(火) 10:55:28
>>88
遠慮して言わない、はある
あの子どんな子?って聞かれて、「最悪っすよ」って言えなかったもん
「知らない」って答えたわ+26
-2
-
139. 匿名 2025/01/28(火) 10:55:34
>>1
うちの3年生の時はめちゃくちゃ酷かったです。
いじめ、悪口陰口、授業中の動き回り、給食以外ずっと寝てる子…
だけど4年生、5年生(今ここ)、となると不思議と落ち着いてきました。
授業中なんて別人達のよう。
+23
-2
-
140. 匿名 2025/01/28(火) 10:55:37
うちの子の学校もえぐいのいた。
本当やばい子で被害者がたくさん、友達殴って病院沙汰になったりもしてたけど、その親はのほほ〜〜んと授業参観に来て謝りもせず、先生に相談してるとこ横だったから聞いたら「うちの子風邪で声が出づらくて最近〜」みたいな話しててずっこけたw
ちなみに黒髪で地味〜なお母さん。うちの学校は案外ギャルママとかのがまとも+37
-0
-
141. 匿名 2025/01/28(火) 10:55:39
>>72
発達障害の子も、しっかり座って乱さない子も多い
定型だろうが、荒れる子は荒れる
あくまで子供の通ってたとこの場合は
家庭環境の問題なのか、構ってもらいたかったのかトラブル巻き起こしてたよ
下の子にママがつきっきりだったらしい+115
-2
-
142. 匿名 2025/01/28(火) 10:55:59
>>4
排除というか、じっとしてられない子にはその子の為のケアを受ける権利があるよね。早い段階で必要な教育や治療を受けることでより成長できることもあるだろうし。+114
-2
-
143. 匿名 2025/01/28(火) 10:55:59
>>111
え、おかしくない?
それ認めたら、学校でどんなに酷いことしてても
学校のせいですよね〜って。
我が子が学校だけでも、やばいことしてたら親はほっとけないと思うんだけど。
+68
-1
-
144. 匿名 2025/01/28(火) 10:56:09
>>25
でも他の子達が平等に教育受けられなくない?+109
-5
-
145. 匿名 2025/01/28(火) 10:56:09
>>63
そうそう。「先生そんな事より早く結婚しないとー笑笑」と茶化して返す児童もいる。親がそう言ってるんだろうね。+62
-1
-
146. 匿名 2025/01/28(火) 10:56:11
>>8
凄まじいモンペか放置かに分かれる
うちのクラスは両方いた+124
-1
-
147. 匿名 2025/01/28(火) 10:56:15
>>114
ヤバママ、今どき民間の療育なんて50人待ちとかザラなのに、その狭き門を通って入れた〜とかさんざん自慢してたのに、1年くらいしたら急に辞めさせた。親の方が色々言われてうるさい!あたしは悪くない!てなったんだろうな。ヤバママ曰く「常識なんて大嫌い」だそうです。+41
-0
-
148. 匿名 2025/01/28(火) 10:56:39
>>99
被害者の側面もあるけど、同じ状況で加害児以外の他の子が耐えつつも登校できてるなら本人の弱さにも要因があるよねって話。+1
-14
-
149. 匿名 2025/01/28(火) 10:56:58
クラスにすんごい煩い子が居るんだけど、授業参観にお父さんが来てて何故が授業に参加しててダメだこりゃと思ったw
+21
-0
-
150. 匿名 2025/01/28(火) 10:57:01
住む場所って大事ね+11
-1
-
151. 匿名 2025/01/28(火) 10:57:04
>>111
女の子が担任をなめだすと崩壊早いよね。+70
-0
-
152. 匿名 2025/01/28(火) 10:57:10
>>111
しっかり叱れない、ナヨナヨしてたら生徒がそれはわかる。この人には通用しないとわかるとしっかりしてきます。子供はそんなにバカじゃない+54
-4
-
153. 匿名 2025/01/28(火) 10:57:15
小学校の頃(2005年、2008年)の話だけど、学級崩壊してたよ。
担任の教師が大人しいタイプだったから一部のガキたちがナメてかかってた。
そのガキたちが、今の社会に紛れて一般人として擬態してると思うと恐ろしいわ。+26
-1
-
154. 匿名 2025/01/28(火) 10:57:28
>>148
ないよ。
+7
-2
-
155. 匿名 2025/01/28(火) 10:57:32
>>51
立ち歩いてもいいんだ!廊下に出ていいんだ!って他の子もつられちゃうみたいだよ
学級崩壊してるクラスってひとりふたりどころじゃないよ
この前子供の忘れ物届けに行ったら隣のクラスの子が何人も自由に過ごしてて、そういう授業なんだって勘違いした+103
-2
-
156. 匿名 2025/01/28(火) 10:57:40
>>28
体罰肯定するわけじゃないけど、実際先生にガツンとやられる事で何とか真人間に育った奴も一定数いるんだろうなとは思うわ。
体罰全否定ならば体罰ナシ教育についていけない児童は強制排除可能にしないと、普通の子が損するよね。+73
-0
-
157. 匿名 2025/01/28(火) 10:57:59
>>63
ほんとこれ
体罰絶対ダメ!な時代だけど、口で言っても聞かないなら多少の体罰はアリだった昔の時代のほうがまともに育った大人は多かったかもしれない+82
-1
-
158. 匿名 2025/01/28(火) 10:58:14
>>51
そういう親って絶対に診断なんて受けないんだよね。
そもそもフルタイムで保育園あがり。典型的な放置子。スーパーでも野放しタイプ。親もうちの子「元気が良すぎて〜。言う事聞かなくて〜。しょうもなっっ。」のノリ。
+160
-16
-
159. 匿名 2025/01/28(火) 10:58:25
どの地域にも級崩壊はある。どの学年でおも起こりうる。悪い生徒を晒し者のようにみんなの前で注意することが今の時代はできないって先生が言ってた。指導の仕方が難しい時代。
もう無理。+1
-1
-
160. 匿名 2025/01/28(火) 10:58:30
>>1
すごいな
ついにここまで来たか
もうどうすることも出来ないじゃん
私立小に行けるリッチ家庭以外は
塾家庭教師で頑張るしかないな
後は怪我をしないように祈る🙏+7
-4
-
161. 匿名 2025/01/28(火) 10:58:47
フリーダムな子の保護者どうし、価値観が似ているらしく、厳しい男性の先生が適宜フォローするようになったら、うちの子怖がって学校に行き渋るようになってる、うちもうちも、みたいに言ってた。まともな子の親はその会話に参加せず距離を置いてた。好きな時に好きなだけ好きなことをさせろっていう親がいるんだもん、崩壊するでしょ、学校も社会も。+24
-0
-
162. 匿名 2025/01/28(火) 10:58:57
該当される子の親ってさ、自分の子供がこんなことしてるってきちんと理解してんのかね?
人に迷惑かけたりってやっぱり家庭環境に問題あるよね+17
-0
-
163. 匿名 2025/01/28(火) 10:59:05
>>15
私が小学生だった30年前もすごい子いたし、子供が小学生だった10年前も酷い学級崩壊あったよ(子供は違うクラスだったけど)
10年前とかはギャングエイジって社会問題にもなってたし
どの時代もあるんだよ+37
-0
-
164. 匿名 2025/01/28(火) 10:59:13
>>120
よこ
私も教育関係で働いてたときお前なんかお母さんに言ったらすぐ教育委員会に伝わってクビにできるんだからなwww謝れよwwwって言われたことあるわ
今の時代先生するのマジでしんどいと思う。+108
-0
-
165. 匿名 2025/01/28(火) 10:59:39
かわいそうだけどそれが今の主さんのレベルの生活での現状なんだよ
子供が心配ならもっといい地域、世帯収入の高い地域に引っ越すしかない+3
-0
-
166. 匿名 2025/01/28(火) 10:59:51
>>60
1番わかりやすいのが世帯年収
シンママとか、1馬力で低所得の家庭とかの子どもが多い地域、外国人が多い地域、もれなく崩壊してる+80
-6
-
167. 匿名 2025/01/28(火) 10:59:53
>>7
娘が小1だった頃、クラスの子がまるで高校生みたいに気怠い態度、先生を馬鹿にした態度取ってて「低学年でこんな子いるの?」って参観日の時唖然としたわ
幸い厳しく指導してくれる男性教員で、学級崩壊はならなかったけど。+198
-0
-
168. 匿名 2025/01/28(火) 10:59:58
小1でそこまで酷いと将来は犯罪者予備軍になりそうだね…+0
-0
-
169. 匿名 2025/01/28(火) 10:59:58
>>3
モンスターペアレント+12
-4
-
170. 匿名 2025/01/28(火) 11:00:16
>>124
土地にもよるよな〜と思う。
地方と都会だと同じ教育現場でもだいぶ違う。
教育とはまた違うけど、キッズスクールに勤めてた時に複数の店舗合同でスキーキャンプの引率したけど、街中にあった店舗では『せっかくの楽しいキャンプで叱られて面白くなかったそうです』って帰ってきてから保護者からクレーム来たって聞いてびっくり。+27
-1
-
171. 匿名 2025/01/28(火) 11:00:24
>>144
だから教育委員会はじめ教育機関がしっかり機能しなければならない
なのにしてない
+7
-10
-
172. 匿名 2025/01/28(火) 11:00:28
産んでも忙しいとかめんどくさいとかで
スマホやゲームを早期から与えて放置
叱らない育児
親もマナーを知らないだらしがないタイプ+16
-0
-
173. 匿名 2025/01/28(火) 11:00:39
公立小学校はガチャだよね~選べない。+9
-2
-
174. 匿名 2025/01/28(火) 11:00:42
>>124
うちは先生舐めてる子が数人いるから羨ましいくらいだよ。
親以外に怖い存在があるって子供には大切な事だと思うけどな。+43
-0
-
175. 匿名 2025/01/28(火) 11:00:50
>>159
本当??うちの担任バシッときつめに叱ってくれててとても頼もしいわw+3
-0
-
176. 匿名 2025/01/28(火) 11:00:58
>>4
別室とか昔はできたけど、いまそれやったらフルボッコ
時代が違う+32
-3
-
177. 匿名 2025/01/28(火) 11:01:00
>>113
ではなんのためにいじめると思ってるの?+6
-0
-
178. 匿名 2025/01/28(火) 11:01:07
>>137
あなたの職業じゃなくて、110さんがモンペ扱いされてる理由聞いてるんだけど…+15
-0
-
179. 匿名 2025/01/28(火) 11:01:10
>>123
ほんとこれなのよ。漫画やドラマでしか見たことない。+2
-0
-
180. 匿名 2025/01/28(火) 11:01:53
>>8 子供が先生に注意されただけで学校に夫婦で怒鳴り込んできた。その現場を娘や同級生が見てたらしく翌日には他のクラスの親まで噂になってた
+98
-4
-
181. 匿名 2025/01/28(火) 11:01:56
>>111
子どもが大人や先生であっても
女だとバカにする
ってどこから来るんだろうね?+19
-1
-
182. 匿名 2025/01/28(火) 11:02:03
>>111
その教師YouTuberの言う事って、どれくらい信憑性あるの?+26
-0
-
183. 匿名 2025/01/28(火) 11:02:04
>>111
そうなの?学級崩壊の原因になった子の親って「あぁ、あの親だったら子供もそうなるよね…」って人しか見たことなかったから。
担任との関係によってはそういう家庭の子もちゃんとできるようになるってことかな。+55
-1
-
184. 匿名 2025/01/28(火) 11:02:53
>>119
うちの周りは全然そんなことなかったけど、地域性とかもあるのかな?+1
-1
-
185. 匿名 2025/01/28(火) 11:02:55
>>164
うわぁ…
もうナメきってるよね。
+69
-0
-
186. 匿名 2025/01/28(火) 11:03:00
>>154
そこで思考停止するんだwww+1
-5
-
187. 匿名 2025/01/28(火) 11:03:12
>>4
別教室に移してほかの先生が見られればいいんだけどね
支援級がいいのかもだけど規則があるだろうし+8
-1
-
188. 匿名 2025/01/28(火) 11:03:42
>>182
知らないけど、その人が20年ぐらい小学校で教員をやって学年主任とかも担当してたのはたしか(千葉だかどこか関東圏の教育委員会に名前が残ってる)+2
-3
-
189. 匿名 2025/01/28(火) 11:03:46
>>56
むしろ定年間近だから
これ以上問題起こしたくないんだと思う。
このまま静かに定年を迎えたいんじゃない。+65
-3
-
190. 匿名 2025/01/28(火) 11:04:02
感情論で怒鳴ったりはしないけど、必ずしっかり叱ります。めちゃくちゃ怖いと思います
でも、クラス全員のためにやってます
保護者の人も、〇〇くんがかわいい、大事だからきつく叱りますと言えばみんなわかってくれます。
ダメなことはダメ。その線引きはしっかりとひいてます+2
-0
-
191. 匿名 2025/01/28(火) 11:04:09
>>72
問題児のボスはたいてい定型だよね
発達は単独犯が多い+96
-1
-
192. 匿名 2025/01/28(火) 11:04:35
>>162
クラスメイトに暴力を振るう子の親って
大したことないみたいな言い方する人が多い
何故なのか分からないけど
ちょっと たまたま 軽く当たっただけ
+18
-0
-
193. 匿名 2025/01/28(火) 11:04:36
>>177
そんなのパターンによって違うでしょ。
排除したいからイジメるに違いない!って単方向にしか考えられないの?+0
-9
-
194. 匿名 2025/01/28(火) 11:04:38
>>9
最低限の学力あったら騒ぐとか迷惑かけるとかは普通クラス扱いなのかも
子供のクラスにもやばいのが二人いるけど週に数時間だけ発達支援の教室に行くみたいだけど基本普通クラスにいる+26
-2
-
195. 匿名 2025/01/28(火) 11:05:21
>>164
なんて返したの?+11
-0
-
196. 匿名 2025/01/28(火) 11:05:29
>>1
気の弱いタイプが続けてこられるわけないと思うよ。
モンペのせいで気を遣わないといけないんじゃない?
親がしっかりしてローテーションで授業見学という名の子供の監視するしかない。
+21
-1
-
197. 匿名 2025/01/28(火) 11:05:44
>>164
出た。ほんとにこう言う子いるし、ほんとにこういう親がいるのよ。今の親子の中には、子どもを守るとか自己肯定感を履き違えてる人たちがいる。親は子どもが悪くても怒られたら許さない、そんな風に自分が何をしても否定されず親の方が学校より偉いとか、経済的に裕福な子で教師なんかうちのパパやママより頭が悪く、パパママの家来のように勘違いした子がいる。フィクションの世界と思われるかもだけど、少なくともうちの学校にはいるよ。+61
-0
-
198. 匿名 2025/01/28(火) 11:05:58
>>150
高級住宅街の公立でも荒れるのよ
中学受験盛んで塾でやるから、ストレスの捌け口を学校でとか
金持ちの多い学区の中にも上下はあるし
保護者も金持ち喧嘩せずみたいなタイプばかりでも無い(プライド高くてマウント気質)
同じ学校でも学年によっても結構違うから、本当にこればかりは運+25
-0
-
199. 匿名 2025/01/28(火) 11:06:00
>>63とそれについてるレス見るだけでストレスすごいw
クッソガキの相手大変すぎる…+62
-0
-
200. 匿名 2025/01/28(火) 11:06:22
>>188
まあ、ひとりの意見として
考えたほうが良さそうだね+12
-0
-
201. 匿名 2025/01/28(火) 11:06:25
>>14
他害と盗みなら刑務所ぶちこんでいこ!+48
-6
-
202. 匿名 2025/01/28(火) 11:06:28
>>1
流水りんこさんのインド夫婦茶碗にも娘さんが小学校で学級崩壊あって保護者が見張ったりして段々と落ち着いたってのあったなぁ+9
-1
-
203. 匿名 2025/01/28(火) 11:06:33
>>171
だからどうしたらいいかって話じゃないの+19
-3
-
204. 匿名 2025/01/28(火) 11:06:51
>>183
横だけど担任がクラスをうまくコントロールできてれば、問題児もただ単独で問題行動起こすだけの子って感じになるんじゃない?
うちの子のクラスはそうだよ
小1で学年2クラスあって、どちらのクラスにも有名な問題児とその仲間たちが何人かいるけど、学級崩壊は起きてない+7
-0
-
205. 匿名 2025/01/28(火) 11:06:55
>>9
もしかしたらそういうタイプなのかもしれないし親が元ヤンキーとか放置気味で愛情不足タイプかもしれないし様々だよね
+69
-1
-
206. 匿名 2025/01/28(火) 11:07:11
>>56
本当に気が弱い人が定年まで働けると思えない。+68
-1
-
207. 匿名 2025/01/28(火) 11:07:23
>>111
知り合いのお子さんの学級崩壊はそこそこ実歴のある男性教員だったわ。
+14
-0
-
208. 匿名 2025/01/28(火) 11:07:27
>>164
学校だけじゃなく、友達の子供なんか家で母親に叱られても「虐待?警察に通報しようかなw」とか言ってて驚いた
学校側が“過剰に怒鳴られたり叩かれたりしたら、警察に言いましょう”って指導してる結果らしい
もうさ、こんな子供達どうにも出来ないよね
大人を舐めきってる聞かない子に、体罰駄目とか言ってたら躾出来ない…+84
-0
-
209. 匿名 2025/01/28(火) 11:07:31
>>181
親がそういうタイプなんじゃない?
店員さんへの態度だけでもわかるじゃん+18
-0
-
210. 匿名 2025/01/28(火) 11:08:23
>>158
わかるわ…そんで絶対何人も産んでんの。
全く見きれてないのに本人の認識は「3人育ててるベテランママ」なんだよね。
子供なんてそんなもんよ〜って腹が座ってるつもりになってますけど、あなたそれ普通に放置ですよって喉元まで出かける。+125
-2
-
211. 匿名 2025/01/28(火) 11:08:46
>>1
原因になる生徒は何人いるんだろうか?
そこまでひどいなら、問題児たちだけか
クラス内を2つに分けて別室で
授業させた方がよくない?
勿論対策として、現状報告と試験的対策として。
許可なんていらないからそのまま進める。
学級なんてそうそうならないから
1学期の夏休み前までどう過ごしてたんだろうか
+5
-3
-
212. 匿名 2025/01/28(火) 11:09:08
>>187
先生の数がいればなあ+6
-0
-
213. 匿名 2025/01/28(火) 11:09:29
>>162
暴力を「うちの子は遊んでるつもりだ」とか言う話通じないタイプ+6
-0
-
214. 匿名 2025/01/28(火) 11:09:49
>>26
ヤバいのいるなって思って、同じ保育園だった人に聞いたら、やっぱり保育園時代からヤバかったみたい。
だけど怖いのは、〇〇君は6番目ぐらい(のヤバさ)だよ〜もっとすごい子いたから〜(だからヤバいって言われてるのびっくりみたいな雰囲気)って言ってたこと。じゃあその上の1〜5の子はどこの学校行ったの…?ってなった。ていうかその保育園何…?+95
-0
-
215. 匿名 2025/01/28(火) 11:10:18
自分の子が被害者になった時に「うちのこは何も悪くない!」って頭カチンコチンなる人って、自分の子にもヘイトを買う要因があって、いくら環境変わってもまた子どもがハブられるとか怖くないのかな?
どこいっても友達ができない、人に恵まれないって愚痴ってたママ友の子は言い回しがねちっこくて余計なひと言を言うそりゃ嫌われるよねってタイプだったよ。
「うちの子は被害者なんだからなにも悪くない」で思考停止しないで「うちの子にもなにか原因があったのでは?」って考えられないの親の子は可哀想だよね。
+8
-0
-
216. 匿名 2025/01/28(火) 11:10:19
>>25
平等に受ける権利があるなら、まともに大人しく授業を受けてる子が可哀想だよ。
その子達が私立に行けばと言うのなら、
痴漢されるのが嫌ならタクシー乗れって言うようなものだよ。+159
-7
-
217. 匿名 2025/01/28(火) 11:10:36
>>3
子供の小学校、叱る先生と叱らない先生で別れていて、叱らない先生のクラスは学級崩壊状態だった
叱らない先生が休みの日に叱る先生が代理で授業を始めたら、いつもすごい騒がしいクラスがシーンとしていたって子供が驚いていた
叱る先生は、今戸決めずらしく廊下に響き渡るくらい大きな声で叱るので子供たちはおとなしいw
でも、理路整然と叱るので、子供たちも親に怒鳴られたとかチクってる様子はない
+136
-5
-
218. 匿名 2025/01/28(火) 11:10:43
>>208
さすがに殴れないなら躾ができないっていうのは違うでしょ+6
-6
-
219. 匿名 2025/01/28(火) 11:10:44
>>175
横だけど
バシッときつめに叱ってくれる
って思ってくれる親が多いから先生もしっかり叱れるんだろうね
先生と子の関係が大きいとかの話もあるけど、やっぱり家庭環境が影響大だなと思うわ+6
-0
-
220. 匿名 2025/01/28(火) 11:11:26
>>4
ダメな子どもはバカ親と一緒に動物園の見せ物として檻の中に放り込むべき。
+36
-12
-
221. 匿名 2025/01/28(火) 11:11:29
>>9
うちは大人しいタイプの発達で勉強も出来るし他害もないし離席もないけど、クラスが学級崩壊してクラスの中で奇声・ドッジボール・鬼ごっこ・ゴミ箱のゴミを投げつけるみたいなことが続いて、うるさいのが苦手な息子は不登校から個別支援級に行ったよ。
ちなみに問題行動している子は普通級で学年が上がっても同じことしている。
うちの子供は大人しいタイプの子が集まった個別支援級だからかなり落ち着いた雰囲気で手厚く授業を受けている。
息子の友達(大人しいお利口さんタイプの通常発達)はうちの子と一緒に個別支援に移りたいと言って親に却下されて不登校になったらしい。
日本の学校では問題児でも親が希望しない場合は個別支援級に入れられない。問題児とも上手くやれないなら、やれない子が個別支援級や私立小学校や私立中学校などに行く必要がある。+136
-6
-
222. 匿名 2025/01/28(火) 11:11:32
>>124
「𠮟り飛ばす」のを見させられるのも周囲の子のストレスになったりしてない?
離れた場所でやってるのかな。
職場でも、今どきみんなの前で叱り飛ばすのはダメだよね。+4
-2
-
223. 匿名 2025/01/28(火) 11:11:32
>>158
療育とか支援級行き始めても「あんなの意味ないよ〜遊んでるだけなんだもん、授業ついていけなくなるじゃん〜」って言ってたよ。
もともと授業ついていけてない上に、妨害行為が凄いから情緒級でコミュニケーションを学んでもらってるんですが…+94
-1
-
224. 匿名 2025/01/28(火) 11:12:32
トピ画の子ブスで草+0
-0
-
225. 匿名 2025/01/28(火) 11:12:35
>>3
教員してたけどわかるよ…
当たり前のことを言っただけなのに
すぐ乗り込んでくる保護者いたわ
+151
-1
-
226. 匿名 2025/01/28(火) 11:12:38
>>1
盗みに関しては犯罪だから改善されないのなら警察に通報するしかないよ
そうなれば加害者親も知らぬ存ぜぬを貫くのにも限界あるだろうし+25
-2
-
227. 匿名 2025/01/28(火) 11:12:48
>>31
一年生の時、一年生なのに意外とみんな落ち着いてるんだなーと思ってたんだけど、問題児はベテラン教師の一クラスに集められてたらしいと後から知った。
一年生だと引っ張られて収集つかなくなるから集めたのかな。二年生になって問題児が各クラスに散りばめられてる。うちのクラスにいるのは壁を殴る、物を投げる、脱走するって感じの子なんだけど、先生はほとんど放置だし、クラスの子は「またあいつがなんかやってる」って感じらしい。でもあんな狭いクラスで暴れられたり授業と関係ないことで騒がれて、子供達ストレスに感じてないのかな‥
また一つのクラスに集めてくれないかなと思うけど、運悪くそのクラスになっちゃったマトモな子はかわいそうだよね+88
-1
-
228. 匿名 2025/01/28(火) 11:13:37
>>3
その崩壊している様子を、動画におさめられないかな。
こういう状況だったので叱りましたっていう証拠に。
もしくは、授業の様子を録画しまーすあなたたちの親に見せまーすって言ったらお行儀よくなりそう。
面倒だけど。+101
-3
-
229. 匿名 2025/01/28(火) 11:13:40
>>193
本質はそうだと思うんだけど
それで私の質問に答えてくれないの?+8
-0
-
230. 匿名 2025/01/28(火) 11:14:10
>>8
じゃあこちらは阿修羅の顔して怒鳴り返さないとな+29
-2
-
231. 匿名 2025/01/28(火) 11:14:15
>>4
優秀すぎるがゆえに立ち歩いてしまう子もいるから一概にダメな子ってのもね。
+3
-16
-
232. 匿名 2025/01/28(火) 11:14:59
1年の一学期はウロウロしてた子はかなりいたよ
どんどん減って三学期までやってた子は支援級に行った。抜け出す子は親が支援級拒否してる子なのかもね。+0
-3
-
233. 匿名 2025/01/28(火) 11:15:02
>>33
家庭環境というか、保育園幼稚園じゃない?
集団で、前に立つ先生のお顔をちゃんと見て、お話を聞く姿勢をとる。って、家庭で実践できるもんではないよね。
もちろん、家庭環境がしっかりしていたら保育園や幼稚園でも指示は通りやすいんだろうけど、学校のような状況を実践するかっていうことになると、どうしたって園の協力が必要だよね。家庭教育の範囲ではない。+5
-17
-
234. 匿名 2025/01/28(火) 11:15:15
>>111
家庭も関係あるでしょ
舐めても問題なさそうな大人相手なら好き勝手していいって思う子どもに育ってるってことだし+39
-2
-
235. 匿名 2025/01/28(火) 11:15:18
>>111
息子が小2の時の1年間だけクラスが荒れたことあったな。2クラスしかないからクラス替えしてもメンバーも半分は同じなのに、それ以外の5年間はすごく平和だった。
思い返せば担任の女性教師が原因だったんだろうなと思う。
全く冗談やユーモアが通じないタイプの人で、子供を全く褒めないしいつもイライラ不機嫌で、保護者にも常に喧嘩腰で話すような人だった。
生徒たちからもすごく嫌われてて、先生が嫌いだから言うこと聞きたくないみたいな感じになってクラスが荒れた。
いろんな保護者が上の先生たちに相談したりしたけど人員不足で他の先生を補助に入れることもできず。
中学生になった今でも息子は、二年生のとき学校大嫌いだったなあって話すよ。+19
-1
-
236. 匿名 2025/01/28(火) 11:15:35
>>231
優秀すぎて立ち歩く子なんているの?
見たことないし聞いたこともないんだが+38
-3
-
237. 匿名 2025/01/28(火) 11:15:38
小学3年のとき、
クラスが荒れてた側だけど
その担任の先生も主さんの担任と同じタイプだった
進級する1年で担任20人くらい変わったよw+0
-1
-
238. 匿名 2025/01/28(火) 11:15:42
>>28
ゲンコツ+廊下に立ってろ!で大体は解決するよね
+38
-1
-
239. 匿名 2025/01/28(火) 11:16:21
>>16
習い事レベルでもあるんだから、そりゃあるよね。その子は変えられないから、自分の子を影響を受けない強い心を育てるしかない。環境のせいにしたとしても、グレない子はグレないわけだし。+131
-1
-
240. 匿名 2025/01/28(火) 11:16:48
>>5
教育委員会に行って変わった?+98
-3
-
241. 匿名 2025/01/28(火) 11:17:36
>>228
子どもなんだからこんなもんでしょ、で終わりよ。やばい子の親ってのは。
先生、ガンガンやっちゃってください!って親は、ヤンチャな子だとしても、一応言えばその場ではおさまる子。+87
-1
-
242. 匿名 2025/01/28(火) 11:17:48
>>25
排除した上で教育を受けさせたら良いじゃない。現状では同じクラスの他の子が教育を受けられなくなってるわけだから。+66
-4
-
243. 匿名 2025/01/28(火) 11:17:52
>>236
発達持ちだけど、勉強だけはできるって子かな?+9
-1
-
244. 匿名 2025/01/28(火) 11:17:55
12月に就学健診行ったらすごい子がいた
列に並ばす騒ぎまくり、歯科健診中の子押したり視力検査の目を隠すやつ奪って逃げ回ってた
母親は近隣で見たこともないすごいギャルで何注意せずニコニコ
保健師さんたちが捕まえて「お母さん!お母さん!」と呼んでもニコニコ列から出てこない
今中1と小4の子もいるけどあんな子見たことないし来年度の入学が不安でしかない+23
-0
-
245. 匿名 2025/01/28(火) 11:18:01
>>4
小学校から留年制度作ったらいいのにね
家庭も一丸となって提出物とか
成績とか守るだろうし
早めに区別できる+76
-5
-
246. 匿名 2025/01/28(火) 11:18:02
>>4
俺は腐ったみかんなんかじゃねぇ!
+1
-1
-
247. 匿名 2025/01/28(火) 11:18:34
>>14
支援員やってるけど、まずは取り出しから始めたりするパターンが多い。普通の子たちの授業を確保するために、落ち着かない子を別室で対応する。落ち着かない子につられやすい子は環境が落ち着けば意外ともとに戻るからね。ただ、その子の家庭が取り出しに合意するかが課題なんだけどね…。結果的に教室の外に出てるんだからいいじゃんと思うけど、取り出しますってなると「うちのコを邪魔者扱いするのか!」ってキレる親もいる。まともな親だったらそうはならないんだけどさ…+140
-4
-
248. 匿名 2025/01/28(火) 11:18:53
>>3
先生も騒ぐ子やいじめっこに注意するの面倒くさいしね+19
-2
-
249. 匿名 2025/01/28(火) 11:19:02
>>237
そんなに教師がいたことに驚き。30年前くらい?+1
-0
-
250. 匿名 2025/01/28(火) 11:19:02
>>229
「そんなのパターンによって違うでしょ」が回答よ。
排除したくてイジメるパターンもあれば、報復型もある。
多角的に物事を考えられない人と話しても時間の無駄だからこれでおしまいにするね。
被害者は何も悪くない!だから何も変わらなくていい!で生きていくならそれで頑張ってね。+1
-10
-
251. 匿名 2025/01/28(火) 11:19:15
>>19
引っ越し一択だよね
こういうことがあるから家を買うなら民度高いとこにしないと+8
-7
-
252. 匿名 2025/01/28(火) 11:19:20
>>195
言われなくてもお母さんに今回のことはきちんと伝えるよって言ったら焦ってキレながら言い訳してたよ。
口ばっか達者だけど中身はまだまだ子供なんだよね。
そういう子が増えたのかも。+96
-0
-
253. 匿名 2025/01/28(火) 11:19:34
>>1
うちの子の学校全学年1クラスで、市営の子がいるかいないかで治安が違ってた
1つ下の学年に羽織袴で入学式に来た子が3人くらいいて、案の定荒れていた
新卒の女の先生が担任だったけど、よく泣きながら出て行っていて、夏休み前には休職したみたい…
保護者の方が交代で授業の見守りとかして、小学校卒業前には市営の子達は、全員転校したらしい+37
-1
-
254. 匿名 2025/01/28(火) 11:19:42
>>1
おかしな子用に特別クラスでも作らないと学級がおかしくなる
叫ぶとか立ち歩くとか勝手に校庭行っちゃうとかもう病気じゃん
昔はクラスに一人もいなかったよ+16
-10
-
255. 匿名 2025/01/28(火) 11:19:45
>>1
担任じゃなくて親の問題な気がするけど、しかも1年生がまとまらない事はよくありますってそんなことないよね
+13
-2
-
256. 匿名 2025/01/28(火) 11:20:50
>>1
担任は、定年間近だからこそ現状維持して退職金もらってサヨナラしたいだけなんだろうね。
とにかく穏便に穏便にで。どうにかしないといけないとも思ってないと思う。自分のことだけしか考えてないよ。
私が小1のとき、もう何十年も前だから参考にはならないかもだけど、
結構崩壊してた。授業中席に座れず歩き回ってる子や廊下に飛び出して走る子、教科書何一つ持って来ない子や雄叫びをあげる子、
先生に反抗的な態度を取る子や女の子を殴る子とか…。
当時でも障害児学級はあって、ダウン症の子とかは障害児学級にいたから、そういう子たちは障害児ではないのだと思っていたけれど、
中学に上がる時にその子たちの大半が中学では障害児学級に入ってた。
当時は発達障害とかそういうの自体わかってなかったし、仮に分かってても障害児っていう認識がなかった。
1のところで問題行動してる子たちもひょっとしたらそういう障害抱えてるのかもね。
でも親がそれを認めたがらない場合は普通学級に入れたがるし見守りにも来ないと思う。+8
-10
-
257. 匿名 2025/01/28(火) 11:20:54
>>236
ADHDだけど知能高い子いるよ
うちもそうだから最初から支援級
IQはすごい高いし興味あることには過集中だけど普通の学校レベルの授業だと座っていられない
+9
-7
-
258. 匿名 2025/01/28(火) 11:20:58
>>8
私の知り合いの子も週に何回も担任から電話かかってくるくらい迷惑かけてるらしい
知り合いは「この子は自由な人種(?)だから私はとやかく言わない。この子の可能性を信じたいの」って言って何もしない+48
-1
-
259. 匿名 2025/01/28(火) 11:20:59
>>4
23区の人気の学区で、中受組がストレスからか学級崩壊起こしたところもあるよ
SNSでも話題になっていた
戸建てを買った友人も、それのせいで本気で転居を考えていた+72
-2
-
260. 匿名 2025/01/28(火) 11:21:06
>>231
それは優秀とは言わないよね…
もし勉強ならできるって意味なら、ただ何か一点に秀でている、というだけだよ。優秀ではない。
優秀な子ってのは、全部わかってても、自分の立ち位置理解してやるべきことをやれる、なんなら他の子らを誘導できる子だよ。
実際、そういう子が中学でオール5とる。リーダーシップもあってさ、部活や生徒会も全力投球。
勉強は、まあちょろっとやるだけでほぼ満点とる。+8
-11
-
261. 匿名 2025/01/28(火) 11:21:07
>>1
盗みと他害は犯罪だよね。学級崩壊って言葉で片付けられないし、もっと酷くなる可能性もある。
校長が対応してどうにもならないなら、教育委員会や児童相談所も介入させて、警察への通報も視野に入れた方がいい。+20
-2
-
262. 匿名 2025/01/28(火) 11:21:26
>>166
公立はどこも変わらないよ+2
-24
-
263. 匿名 2025/01/28(火) 11:21:30
>>236
多動系に多いよ
頭の回転もめちゃくちゃ速い
発達障害=知的障害じゃないから
知的なしの発達の子かな
名門の私立難関校に結構多いよ
天才と変人って紙一重+22
-4
-
264. 匿名 2025/01/28(火) 11:21:31
>>11
小学2年生の時に『はたらく細胞』を見ていた息子が「クラスのほとんどは日和見菌。悪玉菌も善玉菌もそんなにいない。」と言っててなるほどなと思ったよ。(日和見菌は悪玉菌・善玉菌の多い方の味方をする。)+156
-5
-
265. 匿名 2025/01/28(火) 11:21:53
>>246
世の中はいつの変わっているから頑固者はいつも悲しい思いをする~♪+0
-0
-
266. 匿名 2025/01/28(火) 11:21:54
こういうの見ると私立でよかったーって思う+0
-5
-
267. 匿名 2025/01/28(火) 11:21:54
>>6
うちも下の子が1年のクラスは荒れたけど盗みは無かったから相当だと思う
その代わりうちは学校からの逃走(飛び出し)があってフォローに回る先生達が大変そうだった
グラウンドや校庭で遊んでる程度ならまだ安全な分マシかな+64
-0
-
268. 匿名 2025/01/28(火) 11:21:59
>>4
たちの悪い発達を別室でオンラインにしたら父親が学校を訴えたとかあったから、現状は無理だと思う+3
-10
-
269. 匿名 2025/01/28(火) 11:22:02
>>242
現実的に排除が無理なんだが?
言うのは簡単だよね+1
-12
-
270. 匿名 2025/01/28(火) 11:22:31
>>9
支援級や療育出身は療育等で躾けられているからかなりマシ、それに該当しない子どもの方が厄介だと言う教員や学童職員は多い印象+139
-1
-
271. 匿名 2025/01/28(火) 11:22:34
>>231
当たり前が出来ない子を優秀とか言わないかな。
〇〇はできるけど〇〇は出来ない偏りのある子って言わないと。+14
-6
-
272. 匿名 2025/01/28(火) 11:22:40
問題起こす生徒だけ別室で授業とかダメなのかな
+1
-0
-
273. 匿名 2025/01/28(火) 11:23:08
>>253
市営抱えてる校区はほんと大変そう。
あと、昔の部落抱えてるとこも、未だに荒れてる。中学だけど。+42
-2
-
274. 匿名 2025/01/28(火) 11:23:27
>>166
こういう小学校ならまず学級崩壊は起きないだろうね+3
-22
-
275. 匿名 2025/01/28(火) 11:23:38
>>111
いろんな学校入ったことあるけど、家庭環心配な子も多かったよ。教師との信頼関係って言うけど、そもそも人を信頼するというベースになるのが愛着だからなぁ…。+20
-0
-
276. 匿名 2025/01/28(火) 11:24:49
>>197
お金持ち多い地域あるある…特に頭良い職業の両親の子ども…+20
-0
-
277. 匿名 2025/01/28(火) 11:25:33
>>132
その子の対応に追われて結局授業が進まないのが現状。
だから公立でも義務教育でも最終手段として退学処分できればいいのになぁと思う。+35
-0
-
278. 匿名 2025/01/28(火) 11:25:53
>>9
学童迎えに行った時、小学2年生の子が
学童の先生にクソババアとか言っててびっくりしたよ
本当に親は何してるんだろう。
+118
-2
-
279. 匿名 2025/01/28(火) 11:25:55
>>20
息子の二学年上は低学年の頃に学年崩壊ひどかったけど、もともと三学級だったのを4学級に増やして分散&先生の目が行き届くようにしたら沈静化した
そこまてやってくれるといいんだけどね+114
-0
-
280. 匿名 2025/01/28(火) 11:26:23
>>200
だね。
20年ならザラにいるし+4
-0
-
281. 匿名 2025/01/28(火) 11:26:39
>>4
本当にそうされるべきは問題行動起こしてる児童ではなくその親なんだと思うの
適切な環境に子どもを置いてあげる、根気よく子どもと向き合って諭してあげることが出来る大人に囲まれてたらそこまで酷い状態にならない子の方が多いんじゃないだろうか+59
-2
-
282. 匿名 2025/01/28(火) 11:26:48
>>276
学級崩壊じゃないけど
壮絶ないじめでニュースになってたの
全国有数の高級住宅街だったような+14
-0
-
283. 匿名 2025/01/28(火) 11:27:16
>>227
そういえばうちの息子の小学校も学級崩壊とかはなかったけど、1年の時2クラスあったけど、保育園の先生からの聞き取りで、やんちゃな子が多いクラスとおとなしめ~普通な子が多いクラスに割とはっきり分けられてた気がする。
あと、すぐになじめるようにか近隣に住む子が多いクラスだった。(その中でもやんちゃで大丈夫そうなやんちゃタイプは隣のクラスだった)
2年からは徐々に混ざっていった感じだし、学年を追うごとに落ち着いていったよ。
+20
-0
-
284. 匿名 2025/01/28(火) 11:27:35
>>1
人としての日常行動の躾は早い内にだな
最近は躾と教育を履き違えてる親が多い
叱らない教育なんて、親の怠慢だよね+21
-1
-
285. 匿名 2025/01/28(火) 11:27:42
>>1
授業がつまらなすぎるんじゃん+4
-5
-
286. 匿名 2025/01/28(火) 11:27:52
>>240
変わらないよねー。結局身内だもん。+135
-0
-
287. 匿名 2025/01/28(火) 11:28:12
>>16
そのタイプで勉強ができるタイプだとほんと困る。
馬鹿ならまだなんとかなるけど、優秀だけど害悪タイプは周りも地獄。+204
-1
-
288. 匿名 2025/01/28(火) 11:28:17
>>63
我が息子が先生にそんな口きいてると知ったら波平レベルのバカモン&ゲンコツお見舞いして、一緒に謝りに行くけどね+52
-0
-
289. 匿名 2025/01/28(火) 11:28:32
>>1
そういう学年ってあるよね
前後はおとなしい学年だったりするのにその学年だけヤケに荒れてる感じ
もうアラフォーだけど自分達の頃からあったよ
自分たちの学年は大人しすぎる!とか言われてたけど、上と下の学年が大荒れでいろんな施設(修学旅行や社会見学)出禁になったもん+23
-1
-
290. 匿名 2025/01/28(火) 11:28:34
>>28
本当に許されるならひっぱたいてやりたいくらいよ
参観日で猫被ってるならまだ可愛いし更正の余地もあるけど、たくさんの大人に囲まれても何も思わず構わずで大騒ぎする子は完全に大人を舐めてるし、視界に入るだけでイライラする
こいつが我が子じゃなくてよかったわ、が本音+34
-0
-
291. 匿名 2025/01/28(火) 11:28:43
こどもは出来ちゃダメだからね+0
-1
-
292. 匿名 2025/01/28(火) 11:28:57
>>6
今の子ってめんどくさいね、
ちょっと前までは口の悪い生徒とかヤンキーって授業出ずにチャリ置き場とか溜まってて、先生が話聞いて、仲良くなったりしてたのに、今って授業出てくるからうざい+126
-2
-
293. 匿名 2025/01/28(火) 11:29:15
>>236
知人のお子さん、高IQかつ高学力で自閉症
じっとしていられないから支援級に行かせていた
他人として接する分には朗らかで穏やかな良い意味で普通の子で映画や食事もきちんと座っていられるけど、授業みたいに手持ち無沙汰になるとダメみたい+16
-0
-
294. 匿名 2025/01/28(火) 11:29:24
小学校入学にも面接・面談が必要なんじゃないかなって思う
義務教育だから落ちるって事はないけど、普通の学級へは行けません。とか組分けしてほしい+1
-3
-
295. 匿名 2025/01/28(火) 11:29:55
>>251
その民度高くて人気の場所も問題になってるよ
中国人も激増している+24
-0
-
296. 匿名 2025/01/28(火) 11:30:23
>>124
うちも、学校の先生、普通によく怒鳴るって言ってて、世間で言われてるほど及び腰ではないんだなと思った。
なんなら当該児童の机蹴ったりもするらしい。
それ聞いて安心しましたよ。
まあ、たぶんその子の親と話ついてるんだろうと思うけどね。キツめに指導しちゃってください派の親もまだまだいるから。+7
-5
-
297. 匿名 2025/01/28(火) 11:30:58
>>12
うちは6年でこの状態。
6年間この状態。担任が毎年病む。1クラスだからクラス替えもない。被害者の親が何度学校に掛け合っても無駄。なぜなら担任が病んでるから(笑)
やる気のない管理職も多いから学校全体の質がどんどん落ちてる。+23
-0
-
298. 匿名 2025/01/28(火) 11:31:45
ウチの子供も小1の入学して1週間足らずで学級崩壊しました。
授業中に突然殴る蹴るなどの暴力を加える子だとか、言い出すとキリがありません。
優しいけど頼り甲斐のない担任で、最終的には子供達みんなにナメられていたので、授業なんてマトモに出来てなかったです。
ヘルパーさんや補助の先生、教育委員会から来た先生の手助けがあっても最後まで改善されませんでした。
2年に上がり担任もクラスも変わったので良くなりましたが、1年の大切な基礎の時期にきちんと勉強が出来なかったのは、今でも許せません。
+8
-0
-
299. 匿名 2025/01/28(火) 11:31:58
>>166
そういうところは言わずもがなだけど、意外と新興住宅地が多い地域も多いよ。
うちの近くに大きな住宅地ができて急に児童数が増えたんだけど、みんな共働きで近くに祖父母もいないから子供は学童。
クラスで朝起きられない子、宿題とか忘れ物が多い子、落ち着きがない子が増えてきてる。
もちろん共働きでもしっかりしてるおうちはあるけど、目が行き届いていない方が多いかな。+49
-6
-
300. 匿名 2025/01/28(火) 11:32:01
>>20
私の時もクラスに1人いた、突然泣き出したり
学校抜け出して、警察呼ぶ事態。
でも親はそれでも普通学級。意味わかんね。+58
-1
-
301. 匿名 2025/01/28(火) 11:33:00
>>192
気にしてないよね
ほんとに、軽く考えてる+7
-0
-
302. 匿名 2025/01/28(火) 11:33:19
>>14
教育委員会、児童相談所、市の保健師、校医(もし不明なら市の医師会)の全てに相談。
教員や学校は発達検査や療育、支援級の強制をする権利が無く、立場が弱いです。
「発達に異常が見られ学校生活に著しく適応できておらず、あまりの荒れように本人の情緒や二次障害の発症の可能性もありそうだ。その状態を放置しているのは育児放棄で虐待の可能性がありそうだ。親子ともに精神発達の確認とケアをして欲しい。
学級崩壊を起こされ、クラスメイトも適切な環境で教育を受ける権利を剥奪されている。さらには野放しに荒れ狂う児童を毎日間近で見ている事により、鬱やカサンドラ症候群の初期症状のような児童も出そうだ。
親が適切に子供の状況を認知できずに起こっている状況なので、行政の力が働かなければクラスメイトの精神まで崩壊します。」
と、とにかく多方面に相談実績を重ねます。
一人で行動ではなく、署名やグループで動くとさらに強いかと。+65
-3
-
303. 匿名 2025/01/28(火) 11:33:28
>>271
だよね…
ギフテッド当事者は大変なのに。優秀とかいう言葉で片付けられるのは苦しいだろうよ。+6
-2
-
304. 匿名 2025/01/28(火) 11:33:33
誰も教師やりたくないし、頭おかしい変な親子には関わりたくないし、管理職は教員守らないし、どうしようもない職場環境だもん
仕方がないよ
今の子供世代はまともな基礎教育受けられずに貧乏くじ引く子も多い+9
-0
-
305. 匿名 2025/01/28(火) 11:33:52
>>1
子供2人しか見てきてないけど一年生の先生って結構厳しめな指導できる方が就任するイメージがあります…
むしろ子供は先生怖がってしっかりやらなきゃな感じになってました。
2年生になって学級崩壊を経験したんですが、その時は授業中でも机ひっくり返して太鼓のように叩いたり普通に生徒同士お喋りしてたりで授業になっていませんでした。
当時の担任は新任の男性教師で初めてのクラス担任だから手探りだったんじゃないかと思います。
子供って大人をよくみててわがままにできる人にはやりたい放題になると思う。
+39
-1
-
306. 匿名 2025/01/28(火) 11:34:03
>>39
私立も私立で問題児の親が多額の寄付してたら不問にされる+25
-2
-
307. 匿名 2025/01/28(火) 11:34:05
>>294
うち発達障害児だけど
定型の子と違い、事前に教育委員会の人が園に様子見に来て、その結果で普通級や支援級の判断だったり
保護者面談あったよ
幼稚園や保育園でスルーされるくらいの子なんだと思う
+17
-0
-
308. 匿名 2025/01/28(火) 11:34:11
>>23
甥っ子が市で1番学区が良いって小学校に行ってて確かに確かに裕福で躾の行き届いた感じの子供が多いけど、クラスの3分の2くらいが中学受験するから高学年になると塾の偏差値がそのままクラスのヒエラルキーになっていたみたいよ。サピックスの最上位クラスから最難関校に行くような子供なら居心地も良いみたいだけど、塾の最下位クラスの偏差値40以下みたいな子は荒れるしそういう子と中学受験しない子とでの小競り合いは高学年になると増えるみたいだよ。+71
-3
-
309. 匿名 2025/01/28(火) 11:34:46
>>292
授業来ないで学校も来なきゃいいのにね
小心者が多くなった+66
-0
-
310. 匿名 2025/01/28(火) 11:35:01
>>4
だからうちはお受験させたよ
都内だけど+5
-1
-
311. 匿名 2025/01/28(火) 11:35:15
>>306
私立は金がものを言うから仕方ない+14
-0
-
312. 匿名 2025/01/28(火) 11:35:56
>>192
殴られた子が学校に行けなくなったり転校したりするのに、加害者は毎日登校して同じ学校に通い続けるだよね+18
-0
-
313. 匿名 2025/01/28(火) 11:35:57
フランスみたいに小学校から問題人間は端から逮捕させたらいいと思う+4
-0
-
314. 匿名 2025/01/28(火) 11:36:05
1年と6年は小学生において、大切な時期だから、そんなポンコツな先生はつかせない筈だけど、普通にベテランのやり手の先生がつくことになってるんだけどな
これも人手不足と言われたら、それまでだけど
2年3年4年は若手や1年目がつきやすいので、学級崩壊よく聞くけど+2
-0
-
315. 匿名 2025/01/28(火) 11:36:06
>>3
6年生の担任してた頃に教室を走り回る女の子がいたので、罰としてその日1日全裸で授業を受けさせたら、保護者からめちゃくちゃ怒鳴られた
体罰振るったわけでもないのに理不尽で納得いかなかった+3
-29
-
316. 匿名 2025/01/28(火) 11:36:24
>>20
子供の同級生で小1から暴力的で問題児だった男の子がいるけど中学に上がったら更に悪化して暴れてるよ。そういう子はずっと治らないよね+106
-0
-
317. 匿名 2025/01/28(火) 11:36:28
>>111
女性は共感してしまう人が多いから、舐められやすいんだよ
ぶっちゃけ小学校の先生はアスペ気味くらいでちょうどいい。+16
-1
-
318. 匿名 2025/01/28(火) 11:37:20
小6のとき隣のクラスが学級崩壊してた。
めちゃくちゃ気の強い女子がいて、その子が女の子たちを順番にいじめてたんだけど、ついに担任に矛先向いて女子だけが授業ボイコットとか。
担任の先生は40代くらいの特に弱そうでもない男性だったのに。
たった1人の子のせいでそんなことなるのに子どもながらに怖かった。
先生たちも大変だよね…。+22
-0
-
319. 匿名 2025/01/28(火) 11:37:54
>>6
一年でこれって高学年とか中学どうなってんのか怖過ぎて+121
-0
-
320. 匿名 2025/01/28(火) 11:37:56
>>284
共働きしなきゃいけないほど低収入同士がひっついて、それで家庭で躾教育できなくて怠慢って、つける薬ない+18
-1
-
321. 匿名 2025/01/28(火) 11:38:04
悪い事したらぶっ叩いて良いですからって感じ私は、、笑+0
-1
-
322. 匿名 2025/01/28(火) 11:38:43
学校でも会社でも叱れないからガキが増長していく一方だね+3
-0
-
323. 匿名 2025/01/28(火) 11:38:50
>>318
まあ先生は、学級崩壊しようと給料には関係ないしいざとなったら休職できるし、開き直っちゃえばいいんだけどね
まだ勉強しなきゃいけない子供たちは大変だね+6
-0
-
324. 匿名 2025/01/28(火) 11:39:31
こういう子供がいずれ社会に出て仕事するんだよね
会社が傾くの当たり前だわ+1
-1
-
325. 匿名 2025/01/28(火) 11:40:20
今6年だけど、3年生まで幼稚園の方がよっぽど静かだったな、と思うような授業だった。4年生でも先生の話の途中に何人もばらばらと棚へ歩いていって鉛筆削りつつ友だちとおしゃべりとか、は??先生も怒らないし親も怒らないの?と思ってみてた。(このうちひとりの親は知ってるけど廊下で話しまくってた)
5年で補助の先生が変わって厳しくなってようやくまともな授業参観になったよ+9
-0
-
326. 匿名 2025/01/28(火) 11:40:30
>>1
今の先生は、
一番大事な「教える」のは後回しで
いかにコスパ良く、楽するかしか考えてないから
採点もしたくない
部活もしたくない
残業もしたくない言ってるから
イジメも無くならないし
生徒も従わないし
保護者からもクレーム来るんだろうよ。+2
-21
-
327. 匿名 2025/01/28(火) 11:40:39
>>285
すごく学力低い子がいるから仕方ないね
公立小学校は収容所だし+5
-3
-
328. 匿名 2025/01/28(火) 11:41:30
>>326
そういうタイプしか応募してくれないから、教師がいるだけマシだよ
そのうちロボットが全部やるようになって、叱る時、加減がわからなくて思い切り生徒をぶん殴ったりするようになるわ+10
-0
-
329. 匿名 2025/01/28(火) 11:41:34
うちの子も一年生で学級崩壊してる
4、5人が廊下に出たりしゃべったりしてるらしい
あと参観に行ったら、先生の話にいつも大声で口を挟んだり悪態ついたりする子がいた
言いたいことがある時は手を挙げて指名されてから話しましょうって先生が何度も言ってるのに抑えられない様子+3
-0
-
330. 匿名 2025/01/28(火) 11:42:02
日本の公教育が崩壊してて面白い
すまん、横でした+1
-4
-
331. 匿名 2025/01/28(火) 11:42:33
障害持ってる子が増えすぎだわな+3
-4
-
332. 匿名 2025/01/28(火) 11:42:45
>>250
それ言うなら排除すればいいも単方向だと思うんだけどね笑
たしかにあなたの言うことは返信するたびにあなたは間違えてる前提でコメントしてくるからまともな会話ができないもんね
それは助かる、もう返信しなくていいからね!+7
-0
-
333. 匿名 2025/01/28(火) 11:44:00
>>23
これが簡単そうでなかなか難しいんだよなー
ずっと表立って荒れてない学区選んだけど、いざ中に入ってみると不登校児多いし、水面下で子供が担任いじめしては辞めて行く
「ここの学校の子達はみんな賢くてびっくりしてます!こんなに落ち着いてる学校は珍しいです。」って面談で行ってた新担任もあっという間に病んで辞めて行った+92
-2
-
334. 匿名 2025/01/28(火) 11:44:28
>>1
校長先生は授業したら駄目なんだよ
教頭先生はオッケーだけど+2
-4
-
335. 匿名 2025/01/28(火) 11:45:40
>>1
その崩壊してる一部の子は
何か障害があるんじゃないの?+3
-5
-
336. 匿名 2025/01/28(火) 11:46:20
>>325
うちの幼稚園しっかりしたところだったから、小学校のヤバさにびっくりしたよ。
幼児さんでも、全員席について机の上に置かれた工作材料をむやみに触ったりもせず、きちんと先生の説明聞けてたもん。
お給食でも、こぼしたらサッと雑巾持ってきて自分で始末してたし。
今どきは幼稚園も保育所も変わらないって言うけど、少なくともうちの地域では絶対格差ある。
保育園の子は、水筒こぼしても棒立ちか、せんせーーおちゃこぼれましたーーーーかズックでぐちゃぐちゃにするかだもんね。+28
-4
-
337. 匿名 2025/01/28(火) 11:46:24
義妹の子供がこんな感じだった。
幼稚園の頃から問題あり、明らかに発達に問題あったのに認めたくなくて園長に発達を指摘されると逆ギレしてた。
そのまま小学校入学して、案の定授業中じっとできない&怒られると逆ギレしてヒートアップして手が出るようになった。
義妹は何度も学校に呼び出されて担任(思った事ズバッというタイプ)と校長とも何度も何度も話し合って2学期の終わりにやっと発達の診断受けた。
療育?みたいなところに通って、今小3だけど驚くほど良くなってた。
何が言いたいかと言うと、親は自分の子供が普通ではないと言うことを頑なに認めながらないから学校側が根気よく説得するしかないよ。
主の場合は担任がそんなんじゃ無理だから校長、もしくは区とか教育委員会とかもっと上の組織に相談した方が良い。+1
-6
-
338. 匿名 2025/01/28(火) 11:47:36
>>264
俯瞰的視点があって冷静なコメントする将来有望そうなお子さんですね+141
-2
-
339. 匿名 2025/01/28(火) 11:48:06
>>53
うちは1年生といえばこの先生という方がいた。ベテラン女性教諭で厳しくて保護者からの信頼も抜群だった。うちの子は別クラスだったけど、こちらも厳しめの女性教諭。二人で1年生をまとめて下さっていたので安心だったよ。+44
-0
-
340. 匿名 2025/01/28(火) 11:48:50
>>1
サングラスかけた屈強な男が廊下を練り歩くバイトないのかね
児童がチョケだしたら「ンンッ!!!!」ってデカメに咳払いする+23
-1
-
341. 匿名 2025/01/28(火) 11:48:53
>>299
問題児は共働き家庭にもいるし専業パート家庭にもいるよ。親の雇用形態は関係ないよ。+9
-16
-
342. 匿名 2025/01/28(火) 11:50:59
>>1
小1でそれって子どものレベルが相当やばくないとそうならないと思う。
もはや担任云々では無いと思う。
私ならそんな子どもがたくさんいる地域には見切りを付けて引っ越す。+31
-3
-
343. 匿名 2025/01/28(火) 11:51:11
>>299
学童で宿題やらないの?+8
-0
-
344. 匿名 2025/01/28(火) 11:51:30
>>218
殴るまではいかなくても、叩くくらいアリだと思う
何度真摯に向き合って話たところで、聞く耳を持ってない・言葉が全く通じないんだよ?
他にどうやって躾するのか聞きたい
見てて動物以下だなと思った+17
-3
-
345. 匿名 2025/01/28(火) 11:52:17
>>326
小学校の先生が、子供にサッカーのルールを教えてるとこ見てたら
サッカーボールをシュートさせて
ゴールに入ったら皆んなに拍手させるの。
あれを何年も何年もやってたら
単純すぎて頭おかしくなると思った。
+6
-0
-
346. 匿名 2025/01/28(火) 11:54:18
>>20
そういう子が集められて厳しい先生が担任になるけど、そこに入れられるのは保護者が文句言わなそうな子供+16
-1
-
347. 匿名 2025/01/28(火) 11:55:33
>>299
共働き家庭でも、優しい祖父母が近くに住んでいて学童不要だったり、父母どちらかでもテレワークできると全然違うよね
そういう家の子はめっちゃまとも
裕福だし+42
-2
-
348. 匿名 2025/01/28(火) 11:56:23
学年ガチャ大ハズレだね。
1年でそんな状態ならもっと知恵が付いた高学年になった時とんでもないイジメとか暴行事件とか起きそう+0
-1
-
349. 匿名 2025/01/28(火) 11:56:40
>>1
知らない教育って言うけど
其れって何故怒られるのか理由を考えられる子供が前提条件な気がするのよね
怒られる理由考えられる思考持って其れでも悪さしたら、怒らない様に説得や諭すとかが、怒らない教育な気がする+10
-1
-
350. 匿名 2025/01/28(火) 11:57:53
>>7
なめられるような先生だと荒れる事もある
うちも1年で崩壊したけど担任が変わると落ち着いた+55
-6
-
351. 匿名 2025/01/28(火) 11:58:00
>>262
ねーよw
私は小学校公立だったけど、都会で世帯年収高い地域だったのもあるのかクラスの半分は有名私立中に行ってたし、行かない子も高校や大学が超進学校とかばかりで、今は弁護士とか医師、官僚、金融業界のトップにいたりウィーンでヴァイオリニストとして活躍してる子とかもいる
絶対に世帯年収や、都会か田舎かは関係ある+3
-15
-
352. 匿名 2025/01/28(火) 11:58:42
>>274
実際はこんな世帯年収低くない
夫1500、妻800とかザラ+9
-9
-
353. 匿名 2025/01/28(火) 11:58:43
30年前に妹の小1クラスが学級崩壊したよ。担任教諭がやっぱり気が弱そうで叱れないタイプの先生だった。
が、新年度に小6担任になった途端ヒステリックに変貌を遂げた。学級崩壊していた学年は担任が変わったら落ち着いた。
あの教師はいったい何だったんだろうとアラフォーになった今でも思う。+1
-2
-
354. 匿名 2025/01/28(火) 11:59:01
>>41
引っ越すか、引っ越し無理なら自分の子供には周りの空気を読みつつ自分に火の粉が飛んでこないように立ち回るように話すしかないかな。
保護者でもたまに「周りの環境が良くないからぁー」って言ってる人いるけど、親のくせに他力本願だなあって思ってたよ。自分の子供は自分で躾けて自分で守るしかないんだから、そのために何ができるか考えて具体的に行動するしかない。
小学生に清濁併せ呑むは大げさだけど、世の中は色んな価値観の人間がいるから対処法を実地で学ぶのも学校生活と言える。+12
-1
-
355. 匿名 2025/01/28(火) 11:59:18
>>148
うーん…そういう問題行動起こす子のフォローさせられたりターゲットにされたりで結果しんどくなって登校出来なくなる子っているみたいだから本人の弱さと一概に言えないかな
被害ってクラス全員が偏りなく被ってるわけじゃなくて、その中でも被害の大小があるから
うちの子もそういうポジションにいたことがあるから、その時期は担任だけでなく他の先生達からも大丈夫ですか?登校辛いとか言ってませんか?って確認されること多かったよ(その時にそういうことがあると話を聞いた)
うちの子はドライなとこあって一定ライン超えたら切り捨てちゃうタイプだから不登校までいかなかったけど、責任感強かったり面倒見が良い子はしんどくなりやすいんじゃないかな
そしてそれは被害者の責任ではないよね+25
-0
-
356. 匿名 2025/01/28(火) 11:59:34
>>128
そう思う
子供が小さいうちは些細なことでケンカになってヒートアップした果てに叩いたとか叩かれたっていうのはたまにあるけど、親御さんがまともな人なら子供をキチンと叱って相手方にもしっかり頭を下げるから子供は二度と手を出すことはしないし落ち着く
見てたらやっぱりモンスター(親)が悪魔(子供)を放出の構図+31
-1
-
357. 匿名 2025/01/28(火) 11:59:49
>>定年間近の女性教諭ですが気の弱いタイプで児童にもあまり怒らず、
なんか担任が悪いみたいに書いてるけど
叱ったら今の親はうるさい人も多いから何も言えないんだと思う
「定年前だからこそ、今更問題起して自分がこれまで積み上げてきた何十年もの職歴に傷つけたくない」という気持ちも分かる
仮に男性教諭でも強くは言わない人のほうが多いと思うわ、定年前なら+2
-0
-
358. 匿名 2025/01/28(火) 12:00:03
>>8
やっぱり叱らない育児してるのかな。仕事で基本放置とか?訴えるのだけは一丁前よね。+24
-5
-
359. 匿名 2025/01/28(火) 12:00:08
>>9
支援級の子のほうが大人しい事もある。+147
-2
-
360. 匿名 2025/01/28(火) 12:00:21
>>9
定型の方が、わかってやってる悪質さがあるよ。ストレス発散って感じ。
発達の子は、まわりもちょっと変わった子だなって気がついてて、気を使ってたり距離を置いてたりするよ。+111
-2
-
361. 匿名 2025/01/28(火) 12:00:26
>>336
教育方針じゃない?
子供が1歳の時に通っていた保育園は、モンテッソーリ園だったから、1歳の時から飲み物こぼしたら自分で雑巾持ってきて拭いて洗ってたよ
食べ物こぼしたらゴミは塵取りと放棄持ってきて自分で掃除して片づけていた
2歳の時に引っ越したから、同じくモンテッソーリの幼稚園に転園したけど、同じような感じ
自分で考えて動くようなシステムになってた
+3
-5
-
362. 匿名 2025/01/28(火) 12:02:28
>>6
同じ地域の同じ学校でも学年によるもんね
うちの子のクラスも酷いのいる
初参観で保護者が見守る中、授業そっちのけで真後ろ向いてべらべら喋ってた男の子
そこのパパは息子溺愛で
ほんと楽しそうに授業受けてて嬉しかった!こんなに早くお友達できるなんてコミュ力あるなぁ誰からも好かれる子です、とか言ってたし
40近くで出来た子で何しても許せるらしく、その後もトラブル起こしてるのにウチの子は悪くありません謝りませんと言う
わざわざ母校そばに家買って、聞いてもないのに大学話してくるし親子でやっかい+88
-2
-
363. 匿名 2025/01/28(火) 12:03:07
>>231
授業が簡単すぎて退屈という理由でうろついてる子はいた。+8
-0
-
364. 匿名 2025/01/28(火) 12:03:56
御上先生呼ぶしかない+0
-1
-
365. 匿名 2025/01/28(火) 12:05:27
一年生のときはヤバかったけど二年生、三年生に上がるタイミングで何人か支援級に行ったよ。
そしたら今はまぁ、公立ならこんなもんか、という雰囲気に落ち着いたよ。
2人落ち着きない男の子はいるけど、席は1番後ろの一人席、右と左にさせられて、席替えしてもその子達は右と左を入れ替わるだけらしい。+3
-0
-
366. 匿名 2025/01/28(火) 12:06:45
>>336
幼稚園は入れる子を選べるからね。
+13
-0
-
367. 匿名 2025/01/28(火) 12:07:40
>>315
子供を理由なく全裸にするのは普通に虐待でしょ…どんな悪ガキでもそれはないわ。+14
-0
-
368. 匿名 2025/01/28(火) 12:08:27
>>1
お金があれば私立小行かせたい+7
-1
-
369. 匿名 2025/01/28(火) 12:09:30
そんな知恵遅れだらけなら越境通学もしたくなる
越境通学の何が悪いんだよwて思う
知恵遅れは知恵遅れの檻に入れておけ+1
-5
-
370. 匿名 2025/01/28(火) 12:12:12
>>166
公立の先生が地域で子供と親のレベルが激変するみたいなこと言ってたなー+16
-1
-
371. 匿名 2025/01/28(火) 12:13:56
>>351
クラスの半分以上中学受験は都内の公立なら普通だよ。世帯年収っていうけど上から下までいるし。+2
-2
-
372. 匿名 2025/01/28(火) 12:15:05
>>128
いじめっこの親はやはり変な人多い
+20
-1
-
373. 匿名 2025/01/28(火) 12:15:30
>>5
学校の廊下と教室内に防犯カメラ設置義務化するべきだと思う+156
-0
-
374. 匿名 2025/01/28(火) 12:15:31
いちいち先生が言ったことに対して喋り返すみたいな子はちらほらいるけど、多数はちゃんと座って黙って授業受けてたよ。
+2
-0
-
375. 匿名 2025/01/28(火) 12:16:19
>>111
小学校ってそもそもの数が女性教師の方が多くない?
+14
-0
-
376. 匿名 2025/01/28(火) 12:17:05
>>1
見守りしてくれてるボランティアの親?が立ち回る子態度悪い子を授業中注意するとかダメなのかな?ただただ見てるだけしかできないの?うちのこ今年1年生になるから見に行き問題あるなら口出してしまいそう。+16
-1
-
377. 匿名 2025/01/28(火) 12:18:47
なんか昔よりひどいね
昔はそんな問題がある子は怒られてたからなあ
今って怒るとモンペが怒りそうじゃん+5
-0
-
378. 匿名 2025/01/28(火) 12:18:58
>>1
それ普通学級にいていい子なの?支援学校行きの子じゃないのか+8
-5
-
379. 匿名 2025/01/28(火) 12:19:53
>>253
全学年1クラスなら逃げ場がないから生徒達も絶対しんどいよね
うちは家賃安く住みたいわって軽い理由で上の子が小学校入学のタイミングでたまたま当選したから引っ越したんだけど、先生が「団地…ですか…」って反応で最初は差別かいな?と思った
でもやっぱりそういう反応をするには理由があって、これは警戒されても仕方ないやって場面にたくさん遭遇した
あの子は幼稚園の時から乱暴な子で有名、子供を夜遅くまでフラフラ外で遊ばせても何も言わない家庭、父親がキチクレーマーで息子は問題児
全部団地の子だった
うちも朝7時から遊ぼうってピンポン鳴らされたり、信じられないことばかりの毎日
学区は団地組と住宅街組がミックスされてて、住宅街に住んでる子の悪い噂って聞いたことない気がする(他の学年はわからないけど)
私達は途中で学区内に売りに出された土地があって団地を出たけど、下の子以降の学年もいい噂を聞かないのはみんな団地に住んでる子ばかり+37
-4
-
380. 匿名 2025/01/28(火) 12:20:00
1年生の時点で周囲に極端に合わせられなくて問題行動起こすなら途中からでも支援校行きでいいじゃん
少々発達に遅れがあってもそこまで異常な行動しないよ?+0
-2
-
381. 匿名 2025/01/28(火) 12:20:48
>>1
治安悪いと言われている地区に住んでいますが、1年生の担任は比較的若い人が多い。
教室には、サポートの非常勤の先生が1人いて、問題児のそばの席にいました。問題児に殴られて骨折したこともあります…。
サポートの先生がつくのは1年生だけで、2年生以降は問題児同士で殴り合いしているようです…。でも学級崩壊という話は聞かないので、これがうちの学校の日常。他の学校からすると、非日常なのかな。わからない。+15
-1
-
382. 匿名 2025/01/28(火) 12:20:53
>>379
団地ミックス校の団地組だから偏見やめて欲しいわ
一戸建ての子でもぐれてるのいたわ+8
-17
-
383. 匿名 2025/01/28(火) 12:22:04
>>1
どこの県のどこの地域よ?+3
-3
-
384. 匿名 2025/01/28(火) 12:22:06
>>4
差別や区別を出来るのは私立です
公立校は平等でいなければいけないと思います
もし不満があるなら私立に編入するなり転校したら良いと思います
主さんのクラスの先生が定年間近と言うのが気になります
1、2年生は教師が一番体力を使う学年です
そこに60歳近い教師を配属させる学校運営に問題がある気がします
教師も綺麗にキャリアを終わらせて退職金を貰いたいから現状を変えるのは非常に難しいように感じます
教頭は手伝ってないのかなあ?(管理職だからあまり役に立たないけど)+8
-9
-
385. 匿名 2025/01/28(火) 12:22:24
>>72
すぐ病気認定する人いるけど定型の不良とか定型の問題児なんて珍しくないよね
コミュ力だけはちゃんとあるから問題大きいの
イジメのリーダー格になれる+58
-2
-
386. 匿名 2025/01/28(火) 12:23:51
>>333
新担任何があったんだろ…+22
-0
-
387. 匿名 2025/01/28(火) 12:25:11
すごいね
小1でそれは聞いたことがない
問題なのは1人なの?複数いるの?
もう1年も終わりの時期なのにそんなんじゃ2年生も変わらなさそうだね…
+1
-0
-
388. 匿名 2025/01/28(火) 12:25:20
>>1
他害や盗みがどの程度かはわからないけど「人の物を取っちゃダメ」っていうのは本来なら家で親が教えなきゃいけないことだよね
+10
-1
-
389. 匿名 2025/01/28(火) 12:26:00
>>303
ギフテッドって言葉も違和感しかない、重度の自閉症の子を天使って呼んでる感じ+1
-2
-
390. 匿名 2025/01/28(火) 12:26:05
>>385
このトピ
問題児=発達障害、支援学級学校
って結びつけてるコメント散見するけど
定型児が荒れてるパターン結構多いよ+61
-1
-
391. 匿名 2025/01/28(火) 12:26:54
私も小学3年生の頃学級崩壊がありました。担任は気の弱い女性の先生で、1年間まともに授業したことが無かったです。4年になって、厳しい男の先生になると、学級崩壊は無くなりました。子供達は、思ったより大人を見ています。怖い男性の先生には逆らわない所を見てたら、子供ながらに気の弱い女性を舐めてるんだなって思いました。1年生の先生は女性が多い様な気もするので、それもあるのな?+2
-0
-
392. 匿名 2025/01/28(火) 12:27:05
>>1
公立、私立も学級崩壊、授業崩壊した先生は来年度だいたいそこにはいられない。異動しても退職しても噂が回る。非常勤はクビ。次の学校言っても何となく噂広まる。
by元学校教員+13
-3
-
393. 匿名 2025/01/28(火) 12:27:28
>>16
情緒クラス一年の子供がいるけど、これ見たら暫く支援級でいいと思った。本人も支援級と普通級を行き来する方が安心すると言ってたし、一人のせいでクラスの輪を大きく乱すのも嫌だし。
うちは集中力がなくて勉強についてくのが難しくて支援級にいるけど、授業中どっかに行ったり他害はないタイプ。
+101
-4
-
394. 匿名 2025/01/28(火) 12:27:29
>>1
騒いで収拾つかなくなるような男子はいても、一年生だと注意されれば大人しくなって返ってやりやすいと思ってたわ。少なくともうちの子達の時、そんな事が全くなかったし、イジメや盗みなんて地域にもよるのかなぁと思う。+2
-2
-
395. 匿名 2025/01/28(火) 12:28:46
>>315
いまいち、釣れないね+19
-0
-
396. 匿名 2025/01/28(火) 12:29:01
>>349
叱らないのを知らないって書いてしまいました
すみません+3
-1
-
397. 匿名 2025/01/28(火) 12:29:32
>>9
支援級の子=他人に迷惑かける問題を起こす子じゃないと思う。
先生の言うこと聞かず騒ぐ子は、障害があろうがなかろうが親の躾のせい。+127
-1
-
398. 匿名 2025/01/28(火) 12:29:48
ありましたよ
小1で新任の大卒したばかりの女担任で
やはり気が弱いとか生徒に舐められるような担任だとダメだね+0
-1
-
399. 匿名 2025/01/28(火) 12:29:55
なんで立ち歩いて騒いでるような子が支援級じゃないかというと支援級に入れてもらうには小児科と小児精神科にかかる→保健所で心理士と面談・発達検査→期日までに役所に相談・手続き→進学予定の学校とも面談っていう面倒な手続きを踏む必要があるからだよ。(自治体によるけど)一定の知能と常識と子の状態をしっかり見定める愛情がある正気の親じゃないと無理。+9
-0
-
400. 匿名 2025/01/28(火) 12:30:40
>>52
ほんとそう。
強く叱れば先生が怖い、学校に行けないと親に言いつけ、親が校長や教育委員会に怒鳴り込んでくる。+26
-2
-
401. 匿名 2025/01/28(火) 12:30:57
うちの子の小学校は平和だったけど、隣の小学校が荒れてた。中学に上がって一緒になったら、良い子だった子たちが隣の学校から来た子たちに影響されて、中学で学級崩壊してる。悪の力って強いんだなと思った。+23
-0
-
402. 匿名 2025/01/28(火) 12:31:54
>>257
IQ高くてもバランスが悪いと、知的障害かと周りに思われちゃうんだよね。
ADHDだと勉強しないから学力も上がらない。
大事なのはEQ。あと脳のバランスが良い方が生きやすい。+6
-2
-
403. 匿名 2025/01/28(火) 12:32:00
近くでも学級崩壊してるとこあって今時の教師は鬱になりやすいだろうなたおもった
同じ学年の別の学校の保護者が、そこの学級の変な子たちと中学校で一緒にならないか心配してた
親も頭おかしいだろうし嫌に決まってる+5
-0
-
404. 匿名 2025/01/28(火) 12:32:17
>>216
ダメな方の人ほど「平等」言うよね。
マトモな方はめちゃくちゃ割り食ってるのに、そこは見えてないのかな‥+71
-3
-
405. 匿名 2025/01/28(火) 12:34:13
>>302
教えて頂いてありがとうございます。
もっと早くに知りたかったなぁ。+15
-0
-
406. 匿名 2025/01/28(火) 12:34:14
>>278
ほぼ間違いなく両親あるいは片方の親がそういうタイプなんだよ
子供だけが突然変異のようにヤバいのになる確率はかなり低い
ちゃんと諭せる両親でも放課後預かってもらってる祖父母がヤバいパターンもあるけどね+61
-0
-
407. 匿名 2025/01/28(火) 12:36:46
>>15
スマホを持つ子が増えたせいなのか、それに特化した荒れ方っていうのかな
悪意ある写真の加工をして内輪でクスクスしたりとかは聞く
荒れ方はどうあれ陰湿な子って時代関係なくいると思う
根本は変わってないんじゃないかな
あと、学年によって空気みたいなのが全然違う
うちには年子の兄弟がいるけど、
長男の学年はイジメとは無縁でみんな穏やか、男女関係なく仲良し、勉強熱心な子ばかり
次男の学年は問題児で有名な子が数人いて、たまにイザコザはありつつも基本は平和、でも勉強できない子が多い
そのすぐ下の学年は荒れまくり
中学生になっても感じは変わらずそのままだったよ
+10
-1
-
408. 匿名 2025/01/28(火) 12:36:52
娘の行っていた小学校も学級崩壊したので、学校と教育委員会に問い合わせて、隣の学区の小学校に転校しました。
今は平和に楽しそうに学校通ってるわ。+7
-0
-
409. 匿名 2025/01/28(火) 12:37:33
2年時に学級崩壊しました。
担任も児童もだめだめでした。
過ぎ去るのを待つしかない。
我が子が強くなるチャンスだと思って、自宅や習い事で勉強はしっかりやって、ストレスの捌け口もつくってあげて。
結果、うちの子は強くなったし、自分と住んでいる世界が違う子がいるってことも知れた。
中学受験します。+9
-0
-
410. 匿名 2025/01/28(火) 12:38:18
>>59
暴れたり、暴言はく子の親が「私の前ではそんなこと言ったことないです」とか言ってる人いて、近くにいた人、え?!?と固まったわ
公園で友だちに意地悪しててもほんとに見てないし+44
-0
-
411. 匿名 2025/01/28(火) 12:38:22
>>61
違うよ。それならまだ自分がいけないからでしょって指導ができる。
全然関係ない、見てただけの生徒が「〇〇先生が〇くんを怒る声が怖くてもう学校行けない…」とかなるんだよ。
大人の叱責する声に慣れてなくてあまりにもか弱くなりすぎてる。
父親から叱られたこととかないんかって思う。+47
-4
-
412. 匿名 2025/01/28(火) 12:38:26
>>263
知的なし発達が私立に多いのは、親が子に期待してじゃない。
財力ある場合に限るけど、小学校入学までに私立の一貫じゃないと無理と判断してだよ。
思春期になるころには金が掛かってしかたない、とボヤいている人多い。
そういう子は物欲が異常に強いから育てるの大変みたい。+2
-6
-
413. 匿名 2025/01/28(火) 12:40:02
自閉症の甥っ子IQだけは、めっちゃ高いよ+2
-1
-
414. 匿名 2025/01/28(火) 12:40:12
>>51
今は診断出ても支援級行くかどうかは親が決められるからねー。
普通級にこだわる親は本人も発達の傾向がある。+4
-16
-
415. 匿名 2025/01/28(火) 12:41:28
>>411
よこ。
これある。めっちゃある。
それでもほとんどの子は来れる。来れない子は少し課題のある子かもしれない。+32
-4
-
416. 匿名 2025/01/28(火) 12:42:59
>>240
横、同じ市内の教育委員会はお仲間だから県の教育委員会に行くのがいいと聞いた。
うちの県の教育委員会で働く旦那がいるママ友は「関係ない」って言ってたけど、問題あればどちらにも訴えようと思ってる。+113
-3
-
417. 匿名 2025/01/28(火) 12:43:07
>>1
うちの子のクラスは学級崩壊はしてないけど、1人横着な子はいる
人数が少ないからか、まぁ仲良く遊んではいるみたい
隣の小学校は学級崩壊してるみたい
授業中立ってる子が今の時期でも半分くらいいるらしい
あとは先生にもよると思う
私が6年の時の隣のクラスが学級崩壊で、先生も評判が悪かったけど、次の年1年の担任になったらすごい評判良くて、クラスも落ち着いていた
担任が合う学年とかもあると思う+9
-1
-
418. 匿名 2025/01/28(火) 12:44:00
>>53
田舎だけど4クラスあるう年ちの小学校は2年ごとのクラス替えがあり、1年2年生はベテランの先生が配置されてた記憶がある。3年4年では割と新人の慣れてない先生で、5年6年では中堅の先生って感じだった。多少違う時もあるけど。+29
-0
-
419. 匿名 2025/01/28(火) 12:45:02
>>14
うちの学校は支援級行きだよ
そういう子って大抵勉強もできないし+15
-19
-
420. 匿名 2025/01/28(火) 12:45:02
上の子の学年はのんびりしててお母さんたちも大人しい人が多いけど、下の子の学年は子どもも親もめっちゃ強そう。
1つしか違わないけど全然違うから学年カラーってあるね。
下の子の参観毎回怯えるw+4
-0
-
421. 匿名 2025/01/28(火) 12:45:36
>>264
たとえがわかりやすくて、すごく賢そうなお子さん!!+106
-1
-
422. 匿名 2025/01/28(火) 12:45:47
>>411
横だけど、お利口にしている子なら、大声で叱られることはないと思う。
もともと、叱られるようなことをする子の方が悪いんだし。
叱られるようなことはしていない、ただ怖いという子を問題視されるのは違和感あるな…。
それに、本当に怖い先生もいるから一概に言えないよ。
うちの学校でも問題になってた。
そもそもだけど、今どきは会社でもみんなの前で大声で叱責できない時代だよね。
学校では許される感覚もどうなんだろう。
+4
-5
-
423. 匿名 2025/01/28(火) 12:45:48
気の毒すぎる+2
-0
-
424. 匿名 2025/01/28(火) 12:46:41
>>415
そうなの。んで、その繊細な子の親も繊細かつ攻撃的だから、おそらく一クラスに一人いるかいないかっていう繊細な子のために教師は誰も叱れなくなってる。
+23
-2
-
425. 匿名 2025/01/28(火) 12:46:49
うちの小1の子供のクラスにも他害&授業中立ち歩く系の問題児が2人いたけど、最初は授業中にパソコンでゲームさせておいて3学期からはそれぞれ支援級と不登校部屋に追放されてたわ。
学級崩壊も問題児がきっかけで起きてるんだろうけど、本当に先生の対応が大事だよね。+4
-2
-
426. 匿名 2025/01/28(火) 12:47:22
>>52
モンスターペアレンツも多いですから+12
-0
-
427. 匿名 2025/01/28(火) 12:47:46
>>414
自治体によるけど
うちのとこは
発達障害が多過ぎて
支援学校どころか支援級もいっぱい
軽度の子や他害が無い子は普通級すすめられるし
その流れにもっていかれる
+24
-0
-
428. 匿名 2025/01/28(火) 12:48:36
一年生のときはヤバかったけど二年生、三年生に上がるタイミングで何人か支援級に行ったよ。
そしたら今はまぁ、公立ならこんなもんか、という雰囲気に落ち着いたよ。
2人落ち着きない男の子はいるけど、席は1番後ろの一人席、右と左にさせられて、席替えしてもその子達は右と左を入れ替わるだけらしい。+2
-1
-
429. 匿名 2025/01/28(火) 12:49:14
先生が子供に手でも出したら、今は、大問題になる+3
-0
-
430. 匿名 2025/01/28(火) 12:51:01
>>167
横だけど、1年生で厳しい男性の先生って珍しいけど、そのクラスの雰囲気なら、その先生で本当によかったね!優しくて気弱でふんわりした女の先生、とかだったら立て直せなかったかもだもんね。
最近の子って保育園とか幼稚園で結構厳しく躾けられてるイメージだけど、やっぱ一人でもヤンチャがいると引っ張られちゃうのだろうか。1年生なのに気怠い雰囲気とか、この先高校になったらどうなるか心配だわ。逆に覚醒するのか。+68
-1
-
431. 匿名 2025/01/28(火) 12:52:26
>>424
いま流行りのHSPだっけ?可哀想だけど、その子に合わせるのもまた違うよね。集団生活なんだから。
親としては悪いことについてはしっかり叱ってほしい。+28
-3
-
432. 匿名 2025/01/28(火) 12:52:31
>>424
別室に呼んで注意するとかもしないのかな?
+2
-0
-
433. 匿名 2025/01/28(火) 12:53:25
>>146
うちもいるー!どっちかというとモンペが目立ってたかも。担任が無能だとか言って、すぐ校長と面談、納得いかないと教育委員会に言っちゃうの。+18
-0
-
434. 匿名 2025/01/28(火) 12:53:36
>>3
それそれ
しかも大人しそうな教師に対しては
強く出てくるクソな親もいるからね+27
-1
-
435. 匿名 2025/01/28(火) 12:53:47
>>6
修羅ww+14
-0
-
436. 匿名 2025/01/28(火) 12:53:53
>>111
そもそも小学校は約8割が女性だよ。
ってなると母数が女性の方が多いから女性の方が多いと言われても「だろうね」としかならない。+23
-1
-
437. 匿名 2025/01/28(火) 12:54:02
>>103
本当に結論はこれだと思う
問題親から切り離さないと更生なんて無理なんだよ
親が真っ当だけど子どもと接する時間が短くて不安定になってる子だったらまだ時間が経ったら落ち着いたりもするかもしれないけど、盗みとかやらかす子の親は察するものがある+22
-2
-
438. 匿名 2025/01/28(火) 12:54:17
>>432
子供ってその場で叱らないといまいちピンとこない生き物よ。いま、その行動をやめてほしい のに後で呼び出して叱っても意味ないw+16
-1
-
439. 匿名 2025/01/28(火) 12:55:04
これ偏見じゃなくて実際うちの学校そうだったんだけど、入学式で幼稚園出身の子はちゃんと座れるし話も聞けるけど、保育園出身の子は猿みたいだった。毎年そう。+10
-6
-
440. 匿名 2025/01/28(火) 12:56:41
>>382 横
379は団地住みで偏見の目で見られた側でもあるんでしょうよ
一戸建て~のくだりも他の学年はわからんって言ってるんだからそんな食ってかかんなくてもよくない?
+16
-0
-
441. 匿名 2025/01/28(火) 12:57:33
>>371
いや、だから、公立はどこも同じっていう元コメに対しての意見ね笑
同じなわけないし、私も教員で色んな公立小見てきたら言える
同じならこんなに苦労してないよ+3
-3
-
442. 匿名 2025/01/28(火) 12:57:49
>>21
そういう子がいると、同じクラスの全く問題ない大人しい子が本当に迷惑被るよね。勉強は進まないわ、怒られまくってる子たちの横でじっと待ってなきゃいけないわ、、、問題児に手厚いのもいいけど、埋もれてる問題ない子達をちゃんと見て指導してほしい。+120
-2
-
443. 匿名 2025/01/28(火) 12:58:07
>>9
うちの子の学校は支援級の方が落ち着いていて、普通クラスに各2〜3名ずつ問題を毎日巻き起こす生徒いる。先生の言う事なんてバカにして聞かなかったり、注意されたら発狂レベルに癇癪おこしたり。
+57
-2
-
444. 匿名 2025/01/28(火) 12:58:29
>>1
中学受験一択+7
-1
-
445. 匿名 2025/01/28(火) 12:59:01
>>438
そういうことなら、注意できないのは、繊細な子のせいではないと思うわ。
そもそも、叱られる子の方が悪いのに。
しょっちゅう大声で先生が怒っている状況を考えて欲しい。
関係ない周囲の子がストレスなのは当たり前だと思う。
保護者にも伝えて、きちんと対応すべきだよね。
注意できないのは周囲の子のせいじゃないと思う。+7
-1
-
446. 匿名 2025/01/28(火) 12:59:25
>>1
発達?加害者気質の親?+1
-3
-
447. 匿名 2025/01/28(火) 12:59:34
>>264
小2でそんな視点あるなんて凄く賢いですね!+78
-1
-
448. 匿名 2025/01/28(火) 13:00:25
>>214
よこ
その「6番目」っていうのが妙にリアルで怖いね。+31
-0
-
449. 匿名 2025/01/28(火) 13:00:39
>>111
>学級崩壊はやっぱり担任と子供の問題で正直家庭はあんまり関係ないって
子供の問題=家庭(親)の問題+3
-0
-
450. 匿名 2025/01/28(火) 13:02:36
>>27
学童とかでもいるよね、他の子の可愛いえんぴつとか、消しゴムをそっと自分の荷物に入れちゃう子。うちの学童、記名必須だけど、それでも盗む子いたよ。名前のとこを剥がしたり、削ったりするの!+55
-1
-
451. 匿名 2025/01/28(火) 13:02:39
>>445
だから傾向ね?
一昔前はHSPなんて周知されてなかったから、叱り飛ばす教師も普通にいたんだろうけど、今は、うちの子HSPだから大きい声出さないでくれって要望がでてきたんでしょ。
先生的には叱り飛ばしたい、でも叱り飛ばさないっていう状況。+4
-2
-
452. 匿名 2025/01/28(火) 13:03:33
>>56
この流れいつからだろう?昔だと竹刀だエルボーだ、やってたのに。勿論、今では訴えられる状況だけども保護者の責任もあるね。教師が弱くなった。これでは駄目。+21
-3
-
453. 匿名 2025/01/28(火) 13:05:31
>>3
保護者からのクレーム受ける覚悟でガツンと叱ってくれる先生が1人でもいるといいよね
うちにもそういう男性教諭が2人いて、しかも教え方も上手いし頭いいしで実力も備わってるから舐められる部分もないし。その方達のおかげで締まってるなとありがたく思って働いてる
私は主さんタイプだから、おとなしい子の困ってる相談とかはして貰いやすいけど言う事聞かせて即座に静かにさせるみたいなことが先生なのにあまり出来なくて…分業制でいいじゃん気にすんなwって言ってもらえるけど、いつもどこか申し訳ないし情けない思いです+26
-1
-
454. 匿名 2025/01/28(火) 13:05:40
>>1
見ていたらこれ先生目標にしている子が減っても全然驚けないね。なり手がドンドン減る。親の責任が大きい。+6
-1
-
455. 匿名 2025/01/28(火) 13:05:46
>>444
やんちゃな問題児が中学受験するパターンも多いのよ+7
-1
-
456. 匿名 2025/01/28(火) 13:05:49
>>25
他の子が教育を受けようとしているのを邪魔しているのに、それはおかしくない?
公立の学校から排除は出来ないにしても、そういう子だけのクラスでも作れば良いのに
授業に参加する気になったら、元のクラスに戻ればいい+46
-3
-
457. 匿名 2025/01/28(火) 13:07:41
>>180
もう教室や廊下、学校内のいろんなところに防犯カメラつけて先生たちが注意する時は必ずカメラに映るところで、何かクレーム来ても身を守れるようにしてほしい。
そういう子は「何もしてないのにひどく叱られた」と被害者面して嘘つくこともあるから。
先生に非がないなら、ちゃんとそういう証拠映像を出して簡単に謝らないでほしい。
先生を守る仲裁要員も必要。+44
-0
-
458. 匿名 2025/01/28(火) 13:07:49
>>227
1年生から一つのクラスに問題児が集められるって各保育園幼稚園から小学校に情報でも回ってるんだろうか?
我が子の通う公立小は1年時ふらふら脱走しだす子はピックアップされて2年では支援級へどうぞだった
たまに授業参観で普通クラスと一緒に授業受けるときは加配の先生が別についてる+0
-9
-
459. 匿名 2025/01/28(火) 13:08:47
>>1
学級崩壊になって、今後、どう対応していくかという学校企画の保護者会参加、教員と他の保護者の考え方を聞いてきて、我が家の考えが合わないと思ったから、見切りをつけて、転校させたよ。他にも転校させた家庭はあったよ。
強硬手段だったけれど、そういうやり方もあるよ。+10
-1
-
460. 匿名 2025/01/28(火) 13:10:23
>>183
自分が小学生の時の話になっちゃうけど、私の学年は男子が多くてやんちゃな子も多かったからこの学年は問題があるって言われてる学年で実際にトラブルも多かった
小4〜6年まで同じ男の先生が担任になってくれてかなり落ち着いたよ
厳しいけど本当に良い先生で卒業式の日は問題児と言われてた生徒達含めてみんな号泣した+14
-0
-
461. 匿名 2025/01/28(火) 13:10:43
「人に敬意を払う」
「大人の言うことは聞く」
って幼稚園でも出来る単純な事が身についてなくないか?
なんかもうこういう子は親から切り離さないと一生ダメな人だと思う+10
-0
-
462. 匿名 2025/01/28(火) 13:10:47
>>410
それって結局家庭がその子にとってストレスフルな場所なんだろうね
家ではおとなしく親の顔色伺って、外で発散してる
普通は外でがんばって社会生活送って、家で甘えて発散するものだけどね
+22
-0
-
463. 匿名 2025/01/28(火) 13:10:56
>>7
わたしは先生の問題もあると思う。
子供って結構相手を見て行動するから
クラスで叱られないってわかったら、ナメた態度すると思う。
これから長い修学のスタート失敗しちゃって、
学校なんてこんなもんかと思ってしまった子供が、ある意味かわいそうだわ。
先生と親がタッグを組むべきだと思うんだけど
親自体がそんな舐めた人もいるから
どうしたもんだか。
+17
-29
-
464. 匿名 2025/01/28(火) 13:12:01
>>236
ナポレオンの伝記読んだら納得するよ。
有名な肖像画も座ってられないからジョセフィーヌが膝に座らせてじっとさせたんだって。
ジョセフィーヌへのラブレターの基〇害じみた数から見てもadhdだよ。
ただ、行動力が異常だから成功者も多いんだよね〜
楽天の三木谷やイーロン・マスクもそうだよ。
+3
-3
-
465. 匿名 2025/01/28(火) 13:12:02
>>25にプラスが付いてる時点で、
自己中なモンペが多いんだろうなと思わされたよ+40
-2
-
466. 匿名 2025/01/28(火) 13:12:08
そりゃ叱らなかったら崩壊するわ
当たり前のことが起きただけ
近所の子供に叱っても親が逆ギレするし、学校でも叱られず、親にも叱られず、誰にも叱られずに育って、そりゃまあそうなるわよねって感じ+0
-2
-
467. 匿名 2025/01/28(火) 13:12:59
>>457
学校と警察や弁護士が連携した方がいいよね
先生たちも理不尽なクレームから守られるし、いじめにもちゃんと対処できるようになりそう+16
-0
-
468. 匿名 2025/01/28(火) 13:13:05
70代の母が元小学校教師だけど、学級崩壊が起こったクラスを見ていたら、あれはどの教師でも起こり得ると言ってた。
自分は運が良かっただけだと。
+6
-0
-
469. 匿名 2025/01/28(火) 13:14:31
>>51
支援級今パンパンだよ
子供も2年生までお世話になったけど、支援級も2クラスから4クラスに増えてほぼ満員でびっくりしている。+74
-1
-
470. 匿名 2025/01/28(火) 13:15:08
>>463
叱られない相手でも舐めたらあかんのだよ
先生の言うことは聞く!って幼稚園の頃に躾ないと
自分の自己中が故の悪行なのに他人に責任を押し付けるんだよなあ
学級どころか日本崩壊になるよ+29
-1
-
471. 匿名 2025/01/28(火) 13:15:23
>>31
教員不足の中でやるのは難しそう。+6
-3
-
472. 匿名 2025/01/28(火) 13:15:28
子どもの同学年に問題児いたな。
自転車で学校に登校したり髪染めたり授業中に騒いだり担任の先生に暴力ふるって怪我させて問題になったな。
運動会でその子の親見たら、二人ともがっつり墨入れていれてて輩みたいな人達で、学校で対応するのは難しいんじゃ...と思った。+10
-0
-
473. 匿名 2025/01/28(火) 13:15:50
最近の小学校の先生って親にすごく気を使ってくれているのはとても感じる
個人懇談とか家庭訪問とか子供を物凄く褒めたたえてくれていいところしか教えてくれない
もっと出来ないところを教えて欲しいのになんだか接待受けてる感じ
問題児の親御さんにもこの調子なんだろうか…と逆に心配になる+17
-0
-
474. 匿名 2025/01/28(火) 13:15:54
>>1
高学年の時にあって苦労したけど、まさか1年生であるんだ!?+1
-1
-
475. 匿名 2025/01/28(火) 13:17:03
小学校6年間、荒れた学年と言われてたけどうちの子のいるクラスだけは平穏無事だった
先生やお友達曰く、うちの子の優しい雰囲気と穏やかな物言いがクラスのムードを変えてくれて暴れ回ってる子たちが大人しくなるというか恥ずかしくなってたみたい
下の子もよくムードメーカーと言われてて学級崩壊とは今のところ無縁
ちなみに一番暴れてたのは学校近くののびのび系幼稚園からの子たちだった
その保護者たちはうちの子みたいに保育園出身の子たちが荒れてる原因と騒いでたけど保護者見守りして事実に気づいてた
でもまあ小学校なんてみんな成長過程だしそんなに目くじら立てなくてもよくない?
様々なサンプルを見て経験値を積む場であり、勉強は各家庭でフォローすればいい
うちの子や同じ保育園出身の子達は東京早慶上理国立医学部など希望の進路に進んでる
小学校のことなんてどーでもいいよ
+1
-8
-
476. 匿名 2025/01/28(火) 13:18:53
>>25
その問題児達は授業聞いてないんでしょ?
立ち歩いたり妨害して、自ら教育を受ける権利を手放してるよ。。平等に機会与えられてるのに。
それで受けられなくなる人が出るなら排除で良い+28
-1
-
477. 匿名 2025/01/28(火) 13:20:22
もう中学生だけど、小学校の時に次男のクラス担任がコロコロ変わっていた。
精神病んだり、すぐ移動して行ったり…問題児がめちゃくちゃいたらしく次男はその子達がいるクラスに必ずなってた。
責任感のある次男は疲れ切ってしまったのか、その後不登校になってしまったよ
+2
-0
-
478. 匿名 2025/01/28(火) 13:20:35
ガキ全員ぶん殴れ+0
-0
-
479. 匿名 2025/01/28(火) 13:21:03
>>247
邪魔者扱いというか、あんなのとこの子がみんなの邪魔してるんですって言いたいわ+34
-0
-
480. 匿名 2025/01/28(火) 13:22:00
就学時健診の面接で大体どういう子か見て、ベテランの強めの先生のクラスに問題児を入れる。他の子は、一緒に騒がない規律を守れる子、手のかからない子で固める。
一年はまだ学校生活に慣れていない(慣れるのに時間がかかる)から、先生も柔軟な対応が求められる。+2
-0
-
481. 匿名 2025/01/28(火) 13:26:20
>>1
問題のある子の親に実態を把握してもらわないと駄目だから、名指しで見守りに来てもらって、放課後は親子共にカウンセリング。+8
-2
-
482. 匿名 2025/01/28(火) 13:29:02
>>470
そりゃ舐めたらあかんよ。
でもそんな綺麗事通じない。
相手見て舐めちゃうのが子供だよ。
幼稚園でしっかり教えられて守っていても
小学校上がって、周りの環境に影響されてでできなくなる子だっているよ。
そりゃ優等生の良い子なら大丈夫だろうけど。
実際のいろんな子供達のこと知ってる?
先生も親も協力して教えていかないと難しい。+7
-0
-
483. 匿名 2025/01/28(火) 13:29:15
一年からは早いね
自分のときは四年だったかな担任が病んでいつの間にか辞めた+3
-0
-
484. 匿名 2025/01/28(火) 13:29:46
小5のうちの子の学年は毎年1クラスは崩壊気味
先生達も手を焼いて3ヶ月くらい休んでた先生もいた
高学年になって問題児達が支援学級に移ったり転校したりでだいぶマシにはなったみたい+0
-0
-
485. 匿名 2025/01/28(火) 13:30:24
ていうか支援級の親だけど発達に問題があるんじゃなくて家庭環境や個人の性質が原因で暴れてる子をとにかく支援級へ行かせろとか言うのやめて欲しいわ、産廃処理場じゃないんですけど。
シンプルにそういう子のための別室を作ってほしいよ。普通に学校の先生でも罰として「支援級に行ってもらうよ」って言ってるって聞くとほんと傷つく。+32
-0
-
486. 匿名 2025/01/28(火) 13:30:24
やばいね!そういうのたまに聞くけどほんとにあるんだ!と思う。自分の学生時代も、子供は小5ですが、これまでもそんなのありませんでしたよー
先生がダメだよね絶対。やっぱりクラスの運営って難しいとは思うけど、ダメなものは理由を言って納得させてダメって伝えるとか、でも小1は理解できないか。。他人に迷惑かかるとかさ、わからんよなー。昔は怒れたからあんまりそういうの無かったし言うこと聞かない子はほっとかれたからねー。+0
-0
-
487. 匿名 2025/01/28(火) 13:31:50
>>352
妻800はなかなかむずいけど、600以上ならゴロゴロいるよね
夫も1000プレイヤー普通
世帯年収高いとされる地域でも、低所得層が平均下げてるんだろうな+3
-3
-
488. 匿名 2025/01/28(火) 13:32:35
>>467
親が怒って学校に乗り込んできたら、警察または市の専門要員がすぐに駆けつけて立ち会ってくれるシステムが必要かもね。学校ごとに配置するのは難しいだろうけど。
立ち会えない時間帯には出直してもらえばいい。暴れたり騒いだりするなら警察呼ぶ。+7
-0
-
489. 匿名 2025/01/28(火) 13:33:12
>>22
元教師です。叱るのは当然として叱り方じゃない?嫌味や暴言で子どもを傷つけるような言い方をする教師いるからね。圧倒的に力の弱い子どもに対する態度ではなかったりする。そういう担任なら管理職に伝えていいと思うよ。+17
-0
-
490. 匿名 2025/01/28(火) 13:34:46
そんなに荒れてるとこがあるの…
でも私の子供の学校は普通だけど、学童迎えにいく時に、学童の先生に、子供を叱るところを見られてめちゃくちゃお礼?言われた。
なんでだろ?って聞いてみると、今の親御さんは悪いことをした報告をしても、家では言いません、やりません、って言うだけだって。
こちらが嘘ついてるみたいな扱いされる。って軽く愚痴をこぼしてたな。
逆に家でいい子なのはまずいんじゃない?親のせいでしょって思うよ、私。+6
-0
-
491. 匿名 2025/01/28(火) 13:35:27
>>3
前に、暴れる子供を先生が引きずって廊下に出したとかで体罰で処分されてたよね。
あれは教室内で授業を進行するためには仕方なかったと思うけど、今はそんな世の中だから、教師も怖くて力づくで廊下に出すとかできないよね。+53
-1
-
492. 匿名 2025/01/28(火) 13:36:19
>>148
弱いっていうより、他人と自分の線引きがあいまいな子かな
他の子が怒られてると自分も辛くなっちゃうタイプ
共感力が高すぎるんだよね
優しいんだけど生きづらいと思う
人は人自分は自分って思える子はそうはならない+9
-1
-
493. 匿名 2025/01/28(火) 13:37:33
>>451
そもそもだけど、もう、大声で叱れない時代なのよ。
HSPとかHSCとか関係なくて。
+3
-0
-
494. 匿名 2025/01/28(火) 13:40:13
>>344
「とりあえず今言うことを聞かせよう」っていうだけの短期的な関係性ならそれでいいんじゃない?
通りすがりのうるさい子供とかさ
自分には関係ないから
ほんの少し叩くだけでも脳にダメージが行って影響が長く残ってることがわかってるんだから、まともな親なら叩かないし学校の先生にもそれを望まない+0
-10
-
495. 匿名 2025/01/28(火) 13:46:59
>>493
そのくせ親はやくざみたいな言葉づかいで2.3歳から怒鳴りつけてるのにね。
がるちゃんでも叱らない親よりマシ、怒鳴りつけて叱らないということ聞かないに大量プラスがつく。
未就園児から怒鳴られて育った小学生を大声て叱らずに指導しろってもう不可能でしょ。
先生ってほんと大変だなって思う。+8
-2
-
496. 匿名 2025/01/28(火) 13:50:33
>>84
うちの子も小1だけど、授業中席を立ったり授業妨害する子も複数いたりしてベテラン先生は疲弊してるよ。
田舎だからクラス替えもないし、このまま学級崩壊しないか凄く心配。+22
-0
-
497. 匿名 2025/01/28(火) 13:51:18
トピ主です。
みなさんコメントありがとうございます。
クラスの7人ほどが目立った問題を起こしており、問題のない生徒もだんだんおしゃべりを始めたりイスをガクガクゆらゆらして落ち着きがなくなっている状態です。
見守りをしていく中で授業中に叫び始めた児童に見守りの保護者が注意をしたところ、その保護者を突き飛ばしてその方の娘さんを蹴りにいくということもあり注意も難しくなっています。
親御さんたちは度々連絡を受けているようですが被害者への謝罪はないようで、先生にも「悪いことしたらどんどん叱ってください」とは言っているものの当の本人に叱っても全く響いてないようです。(意味が分かってない子もいるし、何回言っても繰り返してしまったり、大暴れして手がつけられなくなる子もいる)
他学年は各学年に数人ヤンチャな子がいるものの落ち着いているようで、上の学年のヤンチャな子の弟妹が今の1年生にたまたま固まってしまっているようです。
治安が悪いということもないし、今までの他学年は落ち着いてると聞いていたので現状に驚いています。
家庭の事情から転校も難しいので何とか改善できれば良いと思っているのですが…。
引き続きコメントいただけるとありがたいです。+43
-1
-
498. 匿名 2025/01/28(火) 13:52:15
転校は出来ないの?+1
-0
-
499. 匿名 2025/01/28(火) 13:52:37
>>385
親がPTA会長やってても、その子供はイジメをしていたりとか実際あったからね+3
-1
-
500. 匿名 2025/01/28(火) 13:52:50
盗みまでになってたらさすがに
学校に言うわ+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する