-
1. 匿名 2025/01/27(月) 17:21:27
紹介料高騰の影響は、入居者にも及ぶ。
取材に応じたある入居者の親族によると、昨年、難病を抱える70代後半の母親が病院から老人ホームに移る際、住居がある自治体内の施設を希望したものの、紹介業者からは「空きがない」と言われ、電車で1時間半かかる別の自治体の施設を紹介された。数カ月後、同じ業者から「希望していた市内で空きが出た」と連絡があり転居した。初期費用や引っ越し費用を再び払うことになり、親族は「本当に最初から入れなかったのか」と疑問を呈す。
このケースの場合、最初に入居していた施設は110万円を業者に支払っていた。+11
-3
-
2. 匿名 2025/01/27(月) 17:22:53
この世は闇だらけ+30
-1
-
3. 匿名 2025/01/27(月) 17:23:07
>>1
ケアマネが紹介してくれるんじゃないの?+35
-9
-
4. 匿名 2025/01/27(月) 17:24:03
入ってる人が死なないと空かないのでは+15
-2
-
5. 匿名 2025/01/27(月) 17:24:42
急な入退院後に一人で暮らせられなくなったり
急に必要になるし、全然見つからないのよ…
兄弟姉妹嫁達も仕事休めないし、大変だった
+26
-1
-
6. 匿名 2025/01/27(月) 17:25:46
>>3
探してはくれるけど、遠かったり高かったりなかなか見つからない+19
-1
-
7. 匿名 2025/01/27(月) 17:25:58
子なし希望とかいう人多いけど、老後一人っきりなんて不安しかないよね。+16
-7
-
8. 匿名 2025/01/27(月) 17:26:16
>>3
地域包括センターに問い合わせたら施設を紹介してくれる斡旋業者を紹介される
担当者によるけど包括通したら基本予算や希望に合わせたところを紹介してくれるよ+25
-4
-
9. 匿名 2025/01/27(月) 17:26:34
>>2
闇じゃないです
その業界では日常です…+8
-1
-
10. 匿名 2025/01/27(月) 17:27:24
>>4
たまに施設内で問題起こして強制退所させられるトラブルメーカー老人もいる
そういう人は当たり前なんだけど次の引受先を探すのがすごく大変って聞いた+10
-1
-
11. 匿名 2025/01/27(月) 17:29:29
>>1
タイミングあると思う
義母が入所待ちしていたけど、そこで亡くなられる方待ちという事だったと察する+9
-1
-
12. 匿名 2025/01/27(月) 17:29:34
>>3
病院からうつるときはまだケアマネついてない場合もある。そんなときは病院のソーシャルワーカー+19
-3
-
13. 匿名 2025/01/27(月) 17:30:53
>>3
うちは在宅から施設に入ったけど、在宅の時のケアマネに相談したら「私は在宅でのケアマネなのでそれは専門外です」といって全然教えてくれなかった+18
-1
-
14. 匿名 2025/01/27(月) 17:31:40
斡旋料目的の施設での殺人が雇われだった場合、他人を犯人にするためにアリバイをしっかり作りそうだよね。+2
-1
-
15. 匿名 2025/01/27(月) 17:31:41
うちの近所のさほど新しくもなく綺麗でもない施設で、
入所金3,000万円の場合、月々17万円
入所金0円の場合、月々29万円だった+2
-1
-
16. 匿名 2025/01/27(月) 17:33:03
>>14
恐ろしいけれど今後そういった詐欺が現れそう‼️+3
-1
-
17. 匿名 2025/01/27(月) 17:34:35
>>12
申請して審査されてケアマネージャー決まるまで一ヶ月半~2ヶ月かかるから早めに申請した方がいいよ+5
-2
-
18. 匿名 2025/01/27(月) 17:36:54
共働き世帯なんだけど親が介護必要になったらどうすればいいんだろう。
共働き世帯で当てはまってる人教えてー。+1
-1
-
19. 匿名 2025/01/27(月) 17:41:50
>>13
私も同じくケアマネからは紹介してもらえなかった。
ネットで探さず自治体に電話して市内の特養、老健の一覧表もらっていくつかピックアップして電話、面接でやっとひとつ空いて入居にこぎ着けました。
同じ事を何回も話さなきゃならないし、限られてるけど引っ越し荷物大変だよね。+8
-1
-
20. 匿名 2025/01/27(月) 17:50:44
>>13
えええ、そうなんですか?!
うちは在宅時にケアマネさんがついて、転倒で入院→そこから施設、という流れでしたが、ケアマネさんが知っている施設長さんに根回し、掛け合ってくれて、あっという間に特養に入れました
それも自宅から車で5分という近さです
あれよあれよと言う間に決めてくださったので、そんなものかと思っていましたが、奇跡的なんですね……
あらためて感謝しなければ+24
-1
-
21. 匿名 2025/01/27(月) 17:52:08
>>19
えー市町村によるのかな
うちはケアマネが探して問い合わせと段取りしてくれて私達夫婦がやったのは面談とか見学や書類揃えぐらいでした
ケアマネ様様です+4
-1
-
22. 匿名 2025/01/27(月) 17:54:28
>>7
今時は子供が居てもなんの保険にもならないよ。
過度な期待をすると痛い目みるだけ。
独り者と同じ感覚でいないと。
+18
-3
-
23. 匿名 2025/01/27(月) 17:56:07
>>1
この記事みて思った。斡旋料払っても見返りが有るって事なのに介護職の年収が低いのは、従業員に最小限の給料、入居者には課金できるだけして質素な料理なのかなと想像したわ。+4
-2
-
24. 匿名 2025/01/27(月) 17:58:59
>>4
ご逝去以外にもトラブルとか家に帰りたいって希望したとか入院とかで退去になるのはあるある+3
-1
-
25. 匿名 2025/01/27(月) 17:59:28
>>12
どうしても家で見る事が出来ないアピールして一旦老健に入所。まだ申請が降りて無いけどみなし認定にして最悪は実費。+4
-2
-
26. 匿名 2025/01/27(月) 18:02:05
>>4
急に死去しないので入院する方がいる。医療処置が必要だと有料老人ホームでは無理があるから最後は病院+5
-1
-
27. 匿名 2025/01/27(月) 18:02:35
>>22
でも何かあったとき相談できるのは子供だよ。
子供もいない一人っきりの人はボケても頼る人もいない+6
-4
-
28. 匿名 2025/01/27(月) 18:03:10
>>25
横、色々厳しくて今はそれできないところ多いって。知り合いが実費でも払うから入居させてほしいって老健提案したら病院側からも施設側からもOKでないって去年精神やられてた。施設探しって大変なんだろうね+2
-1
-
29. 匿名 2025/01/27(月) 18:05:59
>>15
それ入所費3000万の10%が返金って形で月払いに当てられるんだよ。+0
-1
-
30. 匿名 2025/01/27(月) 18:07:39
>>7
子供いても病院から施設に変わるときでも電話連絡のみ病院の相談員に丸投げ文句だけはヤバい!みたいなのいるよ。+3
-1
-
31. 匿名 2025/01/27(月) 18:11:30
>>18
家族で相談や話し合いして決めるしかないよ。1人っ子?兄弟姉妹がいたら任せられるほうに色々やってもらってできないほうは金銭面の手助けするとか。ケアマネやソーシャルワーカーは手伝ってくれるだけで決めたり手続きその他のことは家族だよ。+8
-2
-
32. 匿名 2025/01/27(月) 18:11:42
ボケちまったら好き放題されるんやろなぁ
悲しい
+3
-1
-
33. 匿名 2025/01/27(月) 18:16:11
>>21
よこ、ケアマネさん当たりハズレある。これも運って言われるけど+7
-1
-
34. 匿名 2025/01/27(月) 18:19:37
>>8
包括は斡旋業者を紹介したところで関係終わりだから、通したところで自分で斡旋業者を見つけるのと変わらないよ+4
-1
-
35. 匿名 2025/01/27(月) 18:22:00
>>13
えっ?!
ケアマネだけど普通に今在宅の人の施設探してるよ。
全て希望通りには中々出来ないけど、どっかどっか妥協してもらってやってるけどなぁー
+3
-1
-
36. 匿名 2025/01/27(月) 18:28:22
>>25
老健も今は特養と化してて空きがない。原則3カ月で出るって言っても誰も出ていかないし。+3
-1
-
37. 匿名 2025/01/27(月) 18:31:33
地域包括支援センターで何か所かピックアップして貰って問い合わせして決まったよ。料金も安い。+0
-1
-
38. 匿名 2025/01/27(月) 18:32:11
>>13
こればっかりはケアマネによるのかな?
特養とかの介護保険施設や医療系施設は探しているケアマネが多いかな。
サ高住や有料老人ホームだと、あまりにも数が多すぎて特色もさまざまでケアマネでも分からないことがあるから、迂闊に勧められないから案内とか提案ぐらいだったりするよ。+9
-1
-
39. 匿名 2025/01/27(月) 18:39:28
>>33
ほんと、当たりでよかったですねーとしか言えない…+1
-1
-
40. 匿名 2025/01/27(月) 18:49:03
>>19
13です。地元の施設は待機数がすごくて全滅で、近隣の県の施設に同じように片っ端から問い合わせて探しました。
ケアマネが問い合わせることが多いのか、家族が直接連絡してくることに驚く施設もありました。ほんと、同じこと何度も何度も話すことになるし大変でした…+4
-1
-
41. 匿名 2025/01/27(月) 18:53:04
地域包括支援センターやケアマネが紹介する「老人ホーム紹介所」「介護施設紹介所」も問題になってるよね
一応無料で紹介はしてくれるんだけど、紹介所自体は民間の営利企業だから施設から高い広告費や紹介料を貰っている
つまり巡り巡ってその広告費は施設利用料に上乗せされて利用者、介護者が負担していることになる
それに利用者にとって他に良い施設があっても契約している施設しか紹介しない
紹介してもらって見学に行ったことあるけど、ちょっと誤魔化しやズルさを感じたので結局自分で探したよ+5
-1
-
42. 匿名 2025/01/27(月) 19:01:01
姥捨て山も楽じゃない。
+0
-2
-
43. 匿名 2025/01/27(月) 19:02:09
>>3
自民党の改悪に次ぐ改悪で、どんどんいなくなってるんじゃないの?
+2
-2
-
44. 匿名 2025/01/27(月) 19:26:25
>>34
紹介してもらえるのはそれなりにちゃんとしたところだから自分で一から探すよりいいよ+0
-1
-
45. 匿名 2025/01/27(月) 19:32:23
>>1
ケアマネって特養だけで有料老人ホームは探してくれないのかね?
斡旋業者挟むより自分で探せばいいだけだと思うが…
介護認定さえ受けとけば探す間はショートステイに預けるとか+2
-1
-
46. 匿名 2025/01/27(月) 19:33:54
広告打ってる業者には頼まない事だね
胡散臭さがプンプンする
どんな業界でも広告バンバン打ってる業者ってろくなのが居ないと思う+8
-1
-
47. 匿名 2025/01/27(月) 19:36:31
>>23
介護施設側も紹介業者に紹介料支払うし、水道光熱費も料理の原料費も人件費も何もかも値上がりしててもっと国が介護業界の対応しないと介護福祉施設の経営自体が危機的状況だよ+0
-1
-
48. 匿名 2025/01/27(月) 19:37:30
>>8
斡旋業社なんてきいたこと無い。地域によるのか?
ネットや役所の介護事業所手当たり次第電話すりゃいいのに。タコツボみたいなモグリでやってる所に入れられそう。斡旋業者なんて介在するなんて逆に怖いわ。+3
-3
-
49. 匿名 2025/01/27(月) 19:41:48
>>48
ケアマネしてるけど、斡旋業者が次から次へと営業に来るよ。
うちのケアマネ(4人)は誰も使っていないけど、利用しているケアマネさんもいるみたい。+1
-1
-
50. 匿名 2025/01/27(月) 19:43:38
都内も特養以外の有料老人ホームは山のようにあって、それなりに空いているよ
義母が倒れたとき、病院の入退院支援員が明らかに自分が繋がってる施設に入れようとしてきた
しかし質問しても義母の状態をきちんと把握もしていない支援員に疑問を持ち、いろいろ調べたら、以前ケアマネが虐待で処分されたりしているところで、見に行ったらなんとも言えない陰惨な雰囲気のところだった
あともう一つ、めちゃくちゃ高い施設ばかりの系列を紹介してきたから、もう自分たちで探す方がよいなと
たいへんだけど、いろいろなサイトを使って検索し、条件でいくつかに絞って、実際見に行って、施設の方に説明を聞いたら、自然と良いと思うところが見つかるよ
「決めました」と入退院支援員に言ったら、「◯◯と××のどちらにしますか?」と上機嫌で自分が紹介してきたところを挙げてきたから、「いえ、自分たちで探したところに決めました」と言ったらものすごく不機嫌になってたわ+3
-2
-
51. 匿名 2025/01/27(月) 19:47:08
施設に入ってて、家族がうるさい系の人だと早く出されるから家族は大人しくしといたほうがいいと思うよ。+3
-2
-
52. 匿名 2025/01/27(月) 20:07:27
介護士してるけど、たまに求人で施設斡旋業者が載ってるからやってみたいなと思ったけど、多分利用者以上にワガママで細かい家族が多そうだなと思ってやめた。
私が斡旋業者なら、あの施設はここがダメだと悪い情報しか言えないほどいいと思える施設情報持ってないしw+0
-2
-
53. 匿名 2025/01/27(月) 20:08:55
>>51
従来特養なんか待機者多いから、口うるさい家族とか問題利用者は簡単に追い出すよね。
逆な空室ある中途半端な金額設定の有料は追い出さず職員が苦労するイメージ+0
-2
-
54. 匿名 2025/01/27(月) 20:15:24
>>48
昔ケアマネやってたけどそんな業者いなかったな〜変なの湧いてるんだね
電話しまくって必死で探してたよ+2
-1
-
55. 匿名 2025/01/27(月) 20:18:42
>>48
包括も人が足りないから斡旋業者というな仲介に任せてるよ あと施設が多すぎてどこがいいか探すのが大変だから私は助かった
タコツボとか言うけど見学普通にするからね? そりゃ中には年金10万でどこでもいいから預けられるところと言われてそういうところ紹介したりするけど基本希望と予算に沿ったところを紹介してるよ+4
-1
-
56. 匿名 2025/01/27(月) 20:22:09
うち、アルツハイマーと難病持ち
自宅介護なんて絶対に無理。
自身も、不治の難病持ちなんで他の姉妹に丸投げするつもり+0
-2
-
57. 匿名 2025/01/27(月) 20:24:45
>>18
ます地域包括センター行って申請するべし介護度によっても違うし
ショートステイ、デイサービス、老人保健施設、有料老人ホームとか本人の状態によって変わるから
両親認知症で違う施設に入れてる人もいるし、ある程度1人で家にいて問題無いなら共働きでも自宅とショートステイだけで見てる人もいる
お金に余裕ある人は家売って有料入った人もいるね、入院とかすると有料はキツいけどね+0
-1
-
58. 匿名 2025/01/27(月) 20:50:55
>>55
行き場のない寝たきりの高齢者がモグリでやってるような古い民家の狭い部屋にびっちりベッド並べて寝かせるだけのを数年前にテレビで見たことある。
そういう所って当然自治体に登録してないだろうし+0
-1
-
59. 匿名 2025/01/27(月) 20:56:39
>>58
そういうところに預けるかどうかも最後は家族が決めるはずだよ
私が聞いたのはどこでもいいから年金内で全てなんとかなる施設を希望して入れたらあとは放置とか+3
-1
-
60. 匿名 2025/01/27(月) 21:16:31
>>40
でも直接当たる方がダメでも申し込みでも話が早くていいのかもしれない
+1
-1
-
61. 匿名 2025/01/27(月) 21:23:22
>>31
教えてくれてありがとうー。兄弟いるけど、空気。正月しか親と会わないし。きっと手も金も出ないだろうなー。
結局は家族だよね。大変そうだなぁ。+2
-1
-
62. 匿名 2025/01/27(月) 21:24:43
>>57
教えてくれてありがとうー。まずは包括支援センターなんだろうね。なんとか回せたらいいなぁ。+0
-1
-
63. 匿名 2025/01/27(月) 21:46:09
>>7
まぁそれはそうだけど、周りがなんとかするよ
わりといるから大丈夫+1
-1
-
64. 匿名 2025/01/27(月) 23:20:03
>>36
団塊世代が後期高齢者だしね
デイからどんどん施設入居増えてるよね
あと、物価高だし働いてて面倒見れない感じ
+1
-1
-
65. 匿名 2025/01/27(月) 23:24:50
>>13
うちもうちも。
私の親はケアマネさんから紹介してもらった紹介業者さんからの紹介で
横浜市内の地域密着型施設に入れたんだけど
横浜市って微妙に広域で、その割りに1000軒以上の高齢者施設があるし、そもそもの高齢者人口が多いから、
居宅介護専門のケアマネさんでは探しきれないんだと思う。
私が依頼した業者さんは紹介料は取られなかったんだけど、業者さんにもよるのかな?+0
-1
-
66. 匿名 2025/01/27(月) 23:25:10
>>13
地域によるよね
例えば古めの新興住宅地だと
近くに少なくて、希望者多いとか
うちの地域は施設余り状態だよ
古くて大きな施設だと、
インター近くで東京からの金持ち親を預けに来てるけど
職員不足なくらい+0
-1
-
67. 匿名 2025/01/28(火) 00:06:03
>>46
横だけど、
人も同じかも
調子いいこと言ってる人は、中身空っぽ+1
-1
-
68. 匿名 2025/01/28(火) 00:08:38
うちはケアマネに紹介してもらって、家の近くにすぐに入れた
要介護4だったからかな?
ここ読んでると、ラッキーだったなと思う
入居してからの担当者もよかった
でも今は辞めちゃった
なんかあったのかな?
外国人スタッフも多いみたいよ+0
-1
-
69. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:02
>>1
老人ホームつながりでこういうもあるよ。
日本人の血税を使いながら中国人のための中国人専用老人ホームです!+0
-1
-
70. 匿名 2025/01/28(火) 16:10:47
>>10
いたいた。精神病院から来た人だったから、元の精神病院に戻されたよ+0
-0
-
71. 匿名 2025/01/28(火) 16:12:57
>>4
私が働いてた施設は、満床になったと思ったら誰か亡くなったり、強制退去になったり常に部屋あいてたよ+1
-0
-
72. 匿名 2025/01/28(火) 16:17:34
>>27
子供いても、面倒見れませんで生保になって施設に来た人を何人も見てきたよ
子供と夫を先に亡くしてる人もいたし、絶対安心は無い+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
業界関係者「要介護度や難病の有無で値段を細分化しており、まるで人身売買のようだ」 関西圏では施設数が供給過多となっていることを背景に、入居者確保のため、施設側が紹介業者に払う手数料が高騰。