-
1. 匿名 2025/01/27(月) 11:00:34
子どもに疾患があり総合病院に通っているのですが、主治医にいつも雑な対応をされている気がして
その病院に行く度に毎回気持ちが沈んでしまいます。
子どもの様子などを聞いてくれたかと思えば私の話はあまり聞かずに自分の見解で話して会話を終わらせたり、次の患者の用紙を見たりして私達の診察を早く終わらせたいのが伝わり、早く部屋から出ていくように無言の圧を感じます。
セカンドオピニオンを考えようか迷っていますが、子どもが病院に慣れ親しんでいるため変えるのも難しく、私に原因があるのかもしれませんし、しばらくは今の病院に通院するしかありません。
主治医を変えたいと言うことでモンペ扱いされるのも腑に落ちません。他のお子様や親に対しては丁寧に診ているのかと思うと怒りが沸きますが、病院や医者はそういうものだと諦めるしかないのでしょうか?+18
-50
-
2. 匿名 2025/01/27(月) 11:01:20
変えればいいじゃない+225
-5
-
3. 匿名 2025/01/27(月) 11:01:36
変えたら?+67
-2
-
4. 匿名 2025/01/27(月) 11:01:48
そこは子どもの気持ちじゃなくて子どもの体に気をつかえ。雑じゃないひとのところいけ+115
-6
-
5. 匿名 2025/01/27(月) 11:02:04
変えてみてそこでも変わらないならあなたの問題かもしれないし変えてみたら良いと思う+61
-6
-
6. 匿名 2025/01/27(月) 11:02:07
なぜ変えない?+32
-4
-
7. 匿名 2025/01/27(月) 11:02:19
他の患者にも雑な対応してると思うよ
主治医を変えてもらったらいいよ+48
-0
-
8. 匿名 2025/01/27(月) 11:02:24
googleのクチコミに☆1付けてそうな主+17
-23
-
9. 匿名 2025/01/27(月) 11:02:38
開業医でないなら、他にも医師いるし、総合窓口で理由伝えて担当医師かえてもらう。+25
-0
-
10. 匿名 2025/01/27(月) 11:02:46
出典:regeld.com
+4
-3
-
11. 匿名 2025/01/27(月) 11:02:51
変えたら良いと思う+8
-1
-
12. 匿名 2025/01/27(月) 11:02:53
相性はあるよね
評判のいい病院でも自分には合わないなと感じたら変える
ただでさえ子供の付き添いって大変なのに余計なストレス溜めたくない+48
-2
-
13. 匿名 2025/01/27(月) 11:03:03
>主治医を変えたいと言うことでモンペ扱いされるのも腑に落ちません。
誰に言われたの?+23
-5
-
14. 匿名 2025/01/27(月) 11:03:07
主の気持ちもわかるけど総合病院なんて毎日嫌になるくらい患者診なきゃいけないんだよ
一人一人の心情まで配慮できないよ
合わないと思うなら病院変えるしか無いと思う+73
-7
-
15. 匿名 2025/01/27(月) 11:03:10
+0
-2
-
16. 匿名 2025/01/27(月) 11:03:13
目的は?
あなたを癒す為ですか?
子どもが良ければそれで良い、と考えを変えてみたら+11
-8
-
17. 匿名 2025/01/27(月) 11:03:14
納得いかないなら病院変えよう!子どものことなら尚更だよ!+5
-1
-
18. 匿名 2025/01/27(月) 11:03:50
>>1
かえる
解決+8
-1
-
19. 匿名 2025/01/27(月) 11:04:04
>>13
誰にも言われてない
ガルの話を鵜呑みにしてるだけ+8
-0
-
20. 匿名 2025/01/27(月) 11:04:08
モンペなんて周りの目を気にするよりお子さんのために親身になってくれる主治医を探すことを優先するべき
自分がどういう親か評価されるとかどうでもいいはずじゃない?
一先ず看護師さんに相談してモヤモヤしていることを伝えたり診察の時にメモ用紙やボイスレコーダーを用意してみるとか?
記録に残されると思えば対応変わるかもよ?+10
-1
-
21. 匿名 2025/01/27(月) 11:04:20
子どもの様子などを聞いてくれたかと思えば私の話はあまり聞かずに自分の見解で話して
医者の見解より自分の思いこみばかり話す嫌なお母さんになってそう+22
-6
-
22. 匿名 2025/01/27(月) 11:04:25
>>1
子供の疾患はその医師じゃなくとも診られるの?
私も子供のことになるとついつい口を挟んでしまうから先生に、お母さんではなくお子さんに聞いていますって言われたことがあって気をつけるようにしているよ。
診察の邪魔になっている事もあるかも知れないし、あと一回、見守る姿勢で受診してみてそれでもダメなら他の病院へ紹介状を書いてもらうことにしたら?+40
-0
-
23. 匿名 2025/01/27(月) 11:04:44
>>1
他の病院に変える。親と先生が上手くいかないって言うのも子供にしわ寄せきそうなので+7
-0
-
24. 匿名 2025/01/27(月) 11:04:51
>>2
変えたくても変えられない場合もあるでしょ。病院がその辺にポコポコある地域じゃないとこもあるよ。+20
-4
-
25. 匿名 2025/01/27(月) 11:04:51
>>2
それでしかないよね
なんだかんだ言い訳して変えないのが謎+9
-3
-
26. 匿名 2025/01/27(月) 11:05:17
子どものことでナーバスになるのも分かるけど、ちょっと気にしすぎかもよ?
気になるなら取りあえず病院や担当医を変えてみたら良いと思う+6
-0
-
27. 匿名 2025/01/27(月) 11:05:19
>>1
先生信じてもう少し通ってみな+3
-1
-
28. 匿名 2025/01/27(月) 11:05:34
>>1
変えればいいだけ。病院なんて沢山ある。+3
-2
-
29. 匿名 2025/01/27(月) 11:05:38
>>1
定期受診で体調が変わっていなければその主治医の対応もわかるような気もするけど。+22
-0
-
30. 匿名 2025/01/27(月) 11:05:46
診察待ってる患者はたくさんいるし必要なのは先生の見解であなたの気持ちじゃないし+6
-0
-
31. 匿名 2025/01/27(月) 11:05:52
迷いなく変える。何の躊躇もなく変える。
どうせ、自分だって大勢の中の一人の患者だし、客だし。
きっと、他にもセカンドオピニオンしてる人いるって。
主だけではないと思う。+10
-1
-
32. 匿名 2025/01/27(月) 11:05:55
その対応で疾患の治りが遅いのであるなら変える必要はあるかも。
治療自体は滞りなく進んでいるのなら主の気持ちの問題なので自分で考えるしか無いかも。+7
-0
-
33. 匿名 2025/01/27(月) 11:05:56
>>5
あなたの問題……
いきなりやな+1
-7
-
34. 匿名 2025/01/27(月) 11:06:02
市立とか大きな病院なら設備整ってるし紹介状いるとかなら病院変えるのも簡単じゃないよね。子供の症状がよくなっているならもう少し様子見たらいいかも。+2
-2
-
35. 匿名 2025/01/27(月) 11:06:02
腕がよけりゃ対応は気にしないな
+5
-0
-
36. 匿名 2025/01/27(月) 11:06:06
行き辛いキャラの先生、確かにいる。
正直困るよね?+3
-5
-
37. 匿名 2025/01/27(月) 11:06:09
>>1
私ならまず自分の態度を変えてみる。
+14
-0
-
38. 匿名 2025/01/27(月) 11:06:16
セカンドオピニオンも探してみたら+0
-0
-
39. 匿名 2025/01/27(月) 11:06:16
>>1
こんなとこで批判してないで病院変えるしかなくない?
その医師のやり方で納得してる人も沢山いると思うよ。+5
-0
-
40. 匿名 2025/01/27(月) 11:06:26
>>1
どのようなご病気なのかわかりませんが
ほかの病院で診てもらえるのなら
いったん、そっちで診てもらうのもありですよ
こだわらなくていいと思います
+5
-0
-
41. 匿名 2025/01/27(月) 11:06:26
>>1
主さんちょっと気にしすぎ
もっとビジネスライクにやらないとね
総合病院の医師なんて時間に追われてるのがデフォだからね
どうしても嫌なら主治医を変えていいと思うけどお子さんがその医師に馴染んでるなら勿体ないかも+22
-0
-
42. 匿名 2025/01/27(月) 11:06:29
子どもにとって良い結果出すならそれで良いじゃん
医師は職人だと思えよ
あなたが接客されるわけじゃない
+19
-2
-
43. 匿名 2025/01/27(月) 11:06:52
>>35
名医ならね+0
-0
-
44. 匿名 2025/01/27(月) 11:07:08
>>1
子どもがその先生や病院を親しんでるならあなたの気にしすぎじゃない?+8
-0
-
45. 匿名 2025/01/27(月) 11:07:13
子供の病気を治せそうならそこで良いと思う。
でも、掛かりながら他を探してもいいかも。
気持ちを分かってもらうより、病気を治す方が大事では?
小児科って少ないんだよね。うちも早く高校生になって欲しいなって思う。薬とかもあるし。+5
-0
-
46. 匿名 2025/01/27(月) 11:07:40
>>33
本人か「私が原因かも」言ってるからだよ
はっきりするじゃん?+14
-0
-
47. 匿名 2025/01/27(月) 11:07:51
いろんな先生いるから
滅多なことじゃ変えないね+0
-0
-
48. 匿名 2025/01/27(月) 11:08:07
総合病院なんてそんなじっくり話聞いてたらそれこそ待ち時間ヤバいことになるよ
どんな病気か知らんけどじっくり話聞いて欲しいなら町医者いきな
それか短時間で端的に話せるようにしな+16
-0
-
49. 匿名 2025/01/27(月) 11:08:22
親身になって欲しいなら大きな総合病院じゃなくて、開業してるクリニックとかに通ったら?+3
-0
-
50. 匿名 2025/01/27(月) 11:08:30
>>36
なかなか良くならない
色んな注意点がある
場合なんかも大抵嫌がられるよね
良くなって先生ありがとうございます!
と言われた方がそりゃ楽しい訳だよとは思う+0
-0
-
51. 匿名 2025/01/27(月) 11:08:47
今まで若い先生だったんだけど、所長医師に変わった。
なんか怒ってる?って顔が怖いんだけど…
息子には優しい、ワイなんかしたか?+0
-2
-
52. 匿名 2025/01/27(月) 11:08:48
>>1
うちの地域は医師不足だから診てもらえるだけでもありがたい。
医療は患者に気に入ってもらうサービス業じゃないしそこまでいい対応もとめるなら自分の足で納得いく先生探すしかないと思う。+8
-1
-
53. 匿名 2025/01/27(月) 11:08:56
まぁ先生も暇じゃないからね…総合病院なら尚更。+12
-0
-
54. 匿名 2025/01/27(月) 11:09:12
こんな事でトピが立つって…+4
-3
-
55. 匿名 2025/01/27(月) 11:09:20
総合病院に通うほどの疾患だったら、他の病院の選択肢も少ないんじゃないですか?
主治医を変える変えないの前に、気になることがあったときに、一度他の病院に試しに行ってみたらどうでしょう?
そこで主治医に聞いてと言われるかもしれませんが💦+3
-0
-
56. 匿名 2025/01/27(月) 11:09:57
>>33
んー、でもこの手の「話を聞いてくれない」ってほぼ患者側の問題だよ
お年寄りに多いんだけどダラダラと要領を得ない話し方で時間だけかかるやつ
診療時間は限られてるんだからあらかじめ聞きたいことを端的に聞くようにすれば先生もちゃんと答えてくれる+31
-2
-
57. 匿名 2025/01/27(月) 11:10:15
>>24
都会ならそれなりにあるかもしれないけれど、田舎や地方だと本当にない😭
そこを止めたとしても行くところがないし、その医師の知り合いや関係者も多いから疲れるのよ……
+3
-2
-
58. 匿名 2025/01/27(月) 11:10:28
>>1
引っ越しするので紹介状書いてくださいって言いな+0
-0
-
59. 匿名 2025/01/27(月) 11:10:31
どのような疾患があるかは分かりませんが、特別その医者が名医ってわけでもないなら変えたらいいと思いますよ!+3
-0
-
60. 匿名 2025/01/27(月) 11:11:08
もうかかってしまってるなら紹介状もいるだろうし転院ってかなり大変じゃないの?
まだ一回めとかならわかるけど+0
-0
-
61. 匿名 2025/01/27(月) 11:11:17
主さんの話を聞かない、自分の解見ばかりと言うのは主さんの話を否定される感じ?冷たくあしらわれたりとか?
主さんが神経質になり過ぎてたりとか?
その辺のやり取りでの捉え方次第な感じがする
+2
-2
-
62. 匿名 2025/01/27(月) 11:11:23
>>43
名医かはわかんないけど、薬の処方はばっちりだから早口で割と私の話は聞き流してんなとは思うけどいい先生だと思ってる。+2
-1
-
63. 匿名 2025/01/27(月) 11:11:46
似たようなことがあって夫に言ったら診察に同行してきて医師の態度に冷静にクレーム入れた
医師はオタオタしてパソコン画面を向いてゴニョゴニョ言い訳するばかりで看護師さんにフォローされてた
そういう人は母親を舐めてるから一度夫を連れて行ってみて質問させたらどうかな+4
-9
-
64. 匿名 2025/01/27(月) 11:12:14
総合病院で話をじっくり聞いてもらおうってのがもう無理なのよ
本当に聞きたいことを1.2こサッと聞くようにしないとどこでも結局同じだよ+14
-0
-
65. 匿名 2025/01/27(月) 11:12:33
>>1
発達障害?お子さんも主さんも+4
-6
-
66. 匿名 2025/01/27(月) 11:12:48
>>2
私が通う大きい病院は担当医変えられないよ
病院を変えるしかないけど
他の科とも連携を取っているので変えにくくて困る+5
-3
-
67. 匿名 2025/01/27(月) 11:13:02
>>61自己レス
解見じゃなくて見解の打ち間違いです+0
-0
-
68. 匿名 2025/01/27(月) 11:13:25
>>63
あなたの書き方からしてクレーマー気質出てるw
医者なんてそういうクレーマー対応慣れてるよ+15
-4
-
69. 匿名 2025/01/27(月) 11:13:27
>>29
子どもの病状の変化が一番大事で、そっちは診察して、本人にも確認してくれているなら充分だよね
メンヘラっぽい母親の精神的ケアなんてしてくれないよ+13
-0
-
70. 匿名 2025/01/27(月) 11:13:47
問題は話を親身に聞いてくれるかよりも、その子に合ったお薬出してもらえてるか、体調が以前よりよくなっているか、適切な今後の見立てをしてくれてるかじゃない?+5
-0
-
71. 匿名 2025/01/27(月) 11:14:50
>>1
雑に扱われてる気がするって主観でしかないし医師に何を求めてるの?
医療を提供してもらってるんだからそれ以上求めないけどな。態度がどうしても嫌なら自分が変えるしかないよ。こういう人がグーグル口コミで低評価つけたり病院にクレームとかいれるんだろうね。。+16
-0
-
72. 匿名 2025/01/27(月) 11:15:00
>>1
〇〇な気がするってお気持ちだけで対応求めたらそりゃモンペでしょ。
でも病院変えたほうがいいと思う。
その先生の為に。+12
-0
-
73. 匿名 2025/01/27(月) 11:15:09
私の話をろくに聞かず、とあるが
先生側は、患者がネットで得た知識とか、素人の話を聞く接客業ではないよ。患者の様子をみるのが最優先だし
言いたいことは紙にまとめて先生側から見えやすくもつとか、こちらも工夫が必要だと思う
それでもダメなら変える+15
-0
-
74. 匿名 2025/01/27(月) 11:15:10
看護師だけどお年寄りほど話聞いてくれん!ってキレるんだよね
そら総合病院でカウンセラーでもないんだから聞く暇ないよ。。
そういう人に限って「えっと、あの、…でぇ」
みたいにとろとろ話すから医者もキレ気味になる+10
-0
-
75. 匿名 2025/01/27(月) 11:15:43
>>1
お医者さんはサービス業じゃないからね。もちろんニコニコ愛想よくてなんでも話聞いてくれて腕がいいなら一番だけど、そんな人なかなかいないと思う。+13
-0
-
76. 匿名 2025/01/27(月) 11:15:54
医者って基本は変わった人って考えだから治療さえ間違ってなかったら後は何も求めない。
そっちのフォローは看護師さんに頼るかな。+5
-0
-
77. 匿名 2025/01/27(月) 11:16:34
>>1
>>1
セカンドオピニオンなら病院は変えずに病気の治療法が適切か第三者に診察してもらうシステムだから、お子さんが病院に馴染んでるなら適してると思う
でも話を聞いてると担当医との相性が悪い病院を変えようかっていういわゆる転院だよね?
セカンドオピニオンと転院とは別物だし手順も違うし費用も違う
1度お子さんのために調べてみて+12
-0
-
78. 匿名 2025/01/27(月) 11:16:46
>>1
もっと子供のこと考えてあげたら?
自分が医師に丁寧に扱われたくて病院行ってるの?+8
-0
-
79. 匿名 2025/01/27(月) 11:17:16
>>1
酷いコメント多いね
子供のこととなると自分のことより悩むし難しいのは当たり前だと思います
主さん落ち込まないでくださいね
やっぱり病院変えてみるのがいいのではないでしょうか?
私は産後複数の病気になってしまって、娘も体が弱いので親子でしょっちゅう病院行ってますが、説明をほとんどしてくれなかったり、薬間違えられたり、散々な目に遭ってきました
合わない病院だと病気治すどころかストレスがすごいです
一生懸命合う病院探して通ってても、だんだん雑になってきたり…
そんな感じでここ数年でたぶん20箇所くらい病院まわりました
今は話を聞いて、論理的に説明もしてくれる、良いお医者さまに出会えたので助かっています+7
-14
-
80. 匿名 2025/01/27(月) 11:17:31
>主治医を変えたいと言うことでモンペ扱いされるのも腑に落ちません。
そんな扱いされる?
仮にモンペだと思われても良く無いか?
その疾患はその病院だったり、その主治医しか診れない訳でも無いんでしょ?
私も雑にに診察してきた医師がいて、毎回態度が嫌だったので、他の病院に紹介状書いて下さい。と指示して書いてもらったよ。
今はノンストレスです。+7
-0
-
81. 匿名 2025/01/27(月) 11:17:46
>>73
これマジでほんとに多い!!!!!
「あの、これって〇〇ですよね?〇〇じゃないんですか?」みたいな明らかにネット情報仕入れてきてこちら側の処方を疑ってかかってくるやつ
いや、プロなんだから素人がちょっと調べただけでわかった気になって指摘してくんなって思う
それでイラつかれたら今度は「あの医者の対応悪い」ってなるし+9
-1
-
82. 匿名 2025/01/27(月) 11:18:13
>>9
総合病院ならそういった相談窓口があるかもしれないね。
主さん、調べてみては。
ただ、お子さんの疾患を見られる先生がその病院には他にいなくて、チェンジできないこともある。+8
-0
-
83. 匿名 2025/01/27(月) 11:19:22
>>1
こういう人のせいで病院の待ち時間って長くなるんだよね。
丁寧に話聞いてもらいたいなら地域の医療相談とかに行ったほうがいいよ。+9
-4
-
84. 匿名 2025/01/27(月) 11:20:03
>>1
あなたにとって医者は一人でも、医者は一人で何人もの患者を診ないといけないからスピードも必要だし一人一人に時間割けないよ
+11
-0
-
85. 匿名 2025/01/27(月) 11:20:35
>>45
そうw
主が気持ちを聞いて欲しいなら
別の科にかかったら+2
-0
-
86. 匿名 2025/01/27(月) 11:20:37
>>1
わかります!
うちは持病ではないけど小児科を赤ちゃん時代に2回変えました
とても知識のある素晴らしい先生方ですが感情的すぎて説教みたいなかんじだったり
説明も足りず聞いてもイラッとされたり
子に対してもニコリともしないので変えました
嫌なら変えたほうがいいけど
持病などだと対応病院が限られてませんか?
カルテも持ち出さなきゃならないのなら紹介状が必要とか?
でも他にもあるなら親戚の近くの病院に通いたいのでなどと嘘も方便でどうでしょう?
もし引き継ぎ必要ないなら行くのすぐやめて
さくっと別なところ通えばいいと思う
でもそこの病院も実際は通ってみないとわからないから難しいよね
+5
-6
-
87. 匿名 2025/01/27(月) 11:22:05
>>1
疾患に対しての処置が的確であればそれでいいと思うけど
話を聞いてくれないとか雑な気がするとかは感情的な側面だよね
+3
-0
-
88. 匿名 2025/01/27(月) 11:23:35
>>14
本当にそうだよね。子供の健康に支障が出てないなら求めすぎちゃいけない。合わないと感じるなら自分から合う医者に当たるまで変えるしかない。+19
-0
-
89. 匿名 2025/01/27(月) 11:24:33
子どもに改善が見られるなら我慢するかもだけど、辛いよね
私も普通の診療所ならわざわざ嫌な思いをしたくないから変える
うちの子発達障害で総合病院行ってるけど親の精神状態が子どもにも大切って理解してくれてる感じでお医者さん寄り添ってくれてる感じはする
そう言うお医者さんもいるよってくらいしか言えない+5
-0
-
90. 匿名 2025/01/27(月) 11:24:35
父親が付き添うのはダメなのかな+4
-0
-
91. 匿名 2025/01/27(月) 11:25:21
トピ主さんに該当するかわからんけど
総合病院でも調剤薬局でも働いていたけど本当に必要で聞きたい事を予めお薬手帳とかにメモしていく事をおすすめする
ダラダラ話が続いたりその割に肝心な事聞き忘れる人本当に多いしこっちは数人で対応してるけど主治医は1人だから塩にもなると思う+8
-0
-
92. 匿名 2025/01/27(月) 11:25:30
>>1
主が不妊治療のクリニックに行ったらびっくりするかも。
あそここそ必要なことだけを述べてさっさと帰らされてる。
患者が多いから一人一人丁寧に対応してられないから。+6
-0
-
93. 匿名 2025/01/27(月) 11:25:39
>>77
セカンドオピニオン受けるなら担当医師に紹介状書いてもらって、かつ受けてくれる先生を探さなきゃいけないよ。主のケースでできるかね?
「治療方針についての異論ではなく医者の態度が気に入らない」だと中々ハードル高い…というか別の医者行けば?で終わりだと思う。+5
-0
-
94. 匿名 2025/01/27(月) 11:25:59
>>1
多分主さんに合う医師はこの世には存在しません。医師が言う事を受け入れて自分の考え方やお子さんの生活変えていく事オススメします。+5
-2
-
95. 匿名 2025/01/27(月) 11:26:46
ぶっちゃけ医者にアスペさん多いしな+5
-1
-
96. 匿名 2025/01/27(月) 11:28:23
>>1
めちゃくちゃ難しい疾患ではないなら、変えたらいいと思う+3
-0
-
97. 匿名 2025/01/27(月) 11:31:35
>>84
混んでても安定感ある失礼ない柔らかい印象で説明が短いけどわかりやすく質問にもパッとこたえてくれてテキパキさばける先生もいらっしゃる
かなり聡明そうな先生
私もだけどイライラや焦りが出ちゃう人って頭の中とっちらがりやすくてあまり賢くない印象+6
-4
-
98. 匿名 2025/01/27(月) 11:32:12
>>56
こんなマトモな人がまだいたとは…。
最近、『患者の権利』みたいのの肩を持ちすぎる人が多いから、久々に中立っぽいマトモな人に会って安心した
+8
-4
-
99. 匿名 2025/01/27(月) 11:33:12
>>57
難しい疾患であればあるほど、地域の専門医に相談もしているしね。
うちも難病の子がいるけど、小児科に主に罹っていた時は、院内の専門医だけじゃなくて、近隣の大学病院なんかにも話を聞いてくれていた。
まぁ、何が正解かは分からないからね…+1
-0
-
100. 匿名 2025/01/27(月) 11:34:26
ガルちゃんって子育て世代多いのにやたら母親に厳しいのはなんでだろ
子どもが身体弱いからこそ病院側の対応に敏感になるんじゃない?+3
-2
-
101. 匿名 2025/01/27(月) 11:34:56
>>33
でも、本人のせいの可能性も半分あるじゃん
+2
-1
-
102. 匿名 2025/01/27(月) 11:35:11
>>1
治療に関して不満はないですか?
質問したい事は聞けていますか?
先生は忙しいので質問したい事を考えておいて簡潔になるべく早口で聞くといいですよ。+5
-3
-
103. 匿名 2025/01/27(月) 11:35:48
>>42
本当そうだと思うよ
医師に接客的な要素求める患者いるけど、疾患に対して適切な処置してくれるならそれでいい
保護者にまで寄り添うとかやってたら時間いくらあっても足りない+12
-1
-
104. 匿名 2025/01/27(月) 11:37:24
病院や先生変えるなんていつでもできるんだから、まずは人を信じることも大事+0
-5
-
105. 匿名 2025/01/27(月) 11:38:38
>>56
言いたい事は分かる、でも確かに感じ悪い医者もいる
声が極端に小さくて早口で聞こえないくせにこちらがハッキリ喋らないとキレる奴、こちらが何か質問したらキレる奴、いつも苛々してる奴等
そんなに嫌ならやめちまえよって思うよ
周りに病院があるなら変えてみるのが早い
医者との相性もある+7
-1
-
106. 匿名 2025/01/27(月) 11:40:04
辛すぎて病院変えた
重篤な疾患じゃないからどうしてもそこしかダメなわけではなかったし
主治医には「引っ越すので別の病院探します」って伝えた
毎回冷たい対応、良くならなければ親が責められる、忙しくて質問も出来なかったし限界だった+6
-2
-
107. 匿名 2025/01/27(月) 11:40:05
>>1
モンペ扱いされようが関係ない。
子どもの命を預けるのですから、信頼できない医師は論外。
私なら理由を話して違う医師に代えてもらう。+4
-2
-
108. 匿名 2025/01/27(月) 11:40:47
>>1
お察しします。
自分の判断は間違ってないか、自分の言動のせいで、子に不利益ないか、プレッシャーありますよね。
+0
-0
-
109. 匿名 2025/01/27(月) 11:41:04
>>1
不満があるなら変えればいいと思う
そんなことでモンスターだと思われないよ
私看護師だけど『主治医変えて欲しい』とか『セカンドオピニオン受けたい』って言ってくる患者さん珍しくないよ
先生に言いずらいなら看護師や受付に言ってくれれば対応出来るよ
先生も本当にいろんなタイプの人がいるしね
正直この患者さんとこの先生は相性悪いだろうなーって傍から見ててわかる+9
-1
-
110. 匿名 2025/01/27(月) 11:41:46
>>91
そう、本当に大事。
取材を変えられる選択肢が限られているなら、こちらが対策する事も大切。
>>1
賛否両論あるとは思うけれど…子供が難病になった時、知り合いのお医者さんから高橋宏和さんの「長生きできる受診のコツ」という本を紹介してもらったよ。
ぼんやりと不安や不満を持ちながら受診するのは、結構きついよね。
しかも、自分の事じゃなくて、子供の病気だと余計に。
お子さんの体調で親の生活も変わりがちだし、主さんもお子さんも穏やかに過ごせる様に祈ってるよ。+2
-0
-
111. 匿名 2025/01/27(月) 11:43:00
>>63
夫連れてくのも良いし、向こうが感じ悪いならこっちは更にオラオラすればいいと思う
とりあえず何でもいいから解決して病院にかかれる事が大事だからね
弱そうな女は舐めてる人間っているからさ、ナチュラルに自分が偉いと思ってる奴
向こうがタメ口ならこっちもタメ口とかヘコヘコする必要ないんだよ+1
-4
-
112. 匿名 2025/01/27(月) 11:43:02
もっと簡単に変えていけたらお互いいんじゃないかな
それで見落としてた何かが見つかるとか
診断が変わる可能性もゼロではないし
病院もそろそろ変われないと時代にそぐわない気がする
患者がどうしても命預けてる立場で弱いから
患者側にも選択権があれば安心
病院探しが大変だしまた初診料や検査含む初診から始まるの面倒すぎだから
普通にみてくれるなら変わろうと思わない人が大半だろうし+2
-0
-
113. 匿名 2025/01/27(月) 11:43:12
>>102
忙しいを理由にして、患者の話をきちんと聞かない医師は、医師じゃない。
患者の訴えに耳を傾け、そこから治療に繋げる事ができるのが、真の医師。
+4
-6
-
114. 匿名 2025/01/27(月) 11:44:41
>>73
うちも通院日は紙にまとめて書いたのを受け付けに渡して医師に読んでもらってる。
ちなみに発達とてんかん+1
-0
-
115. 匿名 2025/01/27(月) 11:48:41
総合病院なら担当を別の医師に変えればいいのでは?
担当する曜日が決まってるからその曜日都合がわるいとかなんとか言えば角も立たない。+3
-0
-
116. 匿名 2025/01/27(月) 11:51:55
>>1
私は自分が病気になって運ばれた病院では信用出来なかったから、すぐ別の病院行って診断が正しいか見てもらった事あるよ
より詳しく検査をしてもらい薬もより強い物に変わった
あの時行って良かったと思う
初診では治るか分かりませんと言われて待合室で涙が止まらなかったけど、セカンドオピニオンでは治ると言ってもらえてほっとしたし本当に治った
セカンドオピニオンに行ってなかったら治ってたのかも怪しいし、医者も後者の人の方が説明がしっかりで分かりやすかった
病院や医者を変えるっておかしい事じゃないよ+6
-1
-
117. 匿名 2025/01/27(月) 11:52:26
そんな医者と相性が良い人なんているのだろうか
変えても問題ないよ
変えます!って言わなくてもいいし+1
-0
-
118. 匿名 2025/01/27(月) 11:57:59
>>1
お店の接客業かなんかと勘違いしてる?
適切な治療をしてもらえて医師の見解がもらえてるならそれでよくない?
患者のダラダラ要領得ない話を聞いてる暇はないよ+6
-0
-
119. 匿名 2025/01/27(月) 12:05:17
>>113
患者が多過ぎて忙しいんだからそれは違う+3
-3
-
120. 匿名 2025/01/27(月) 12:06:43
>>1
腕が良くても勉強だけの発達障害の医者って本当に多いよ。
目を合わせない、患者の話をロク聞かず遮る、
こちらの質問と関係ない話をし出す、
期待した回答と違うとキレられたり、
自分は日本で一番の権威だと上から目線で会話が噛み合わない。
癌を見逃したのを後から「そういえば半年前の検査で影があって気にはなってた」と言ったり、
ソイツとは別の医者は、治療を失敗された上に逆ギレされたよ。
それでも当時は東京の有名な大学病院の医師だからと、強い違和感を押し殺してセカンドオピニオンせず最後までかかってしまったけど、
大切な母を亡くしたり、自分も治療失敗された経験があるので
大事な娘さんを守れるのは主さんしかいないのだから違和感を感じているなら、どんどんセカンドオピニオンお勧めします。直感って大事だと思います。+5
-1
-
121. 匿名 2025/01/27(月) 12:10:56
お医者さんって、若いうちはすごく親身になって優しい先生多いけど、転移を経験して治療に支障が出るのを何度も経験すると最初から塩対応になる人多い気がする。
私自身、13歳から原因不明の病で病院にかかり続けて色んな先生に診てもらってきたけど、母親が同伴してあれこれ雑談に近い話や、治療と関係なさそうな話だと1さんのいう対応に近くなった。
私のお風呂が長いので短くするようにいつも言ってる→…
私がお風呂上がりにほぼ必ず立ちくらみと吐き気を訴える→ほうほう
水を飲ませても飲みたがらず、夕食を食べると元気になる→母娘間の精神的なトラブルだと思ってカルテに何か書き込むけどその後早く出ていって欲しそうにする
みたいな感じ。
(ちなみにこれは後に判明する病名とすごく関係ある症状だったけど、当時の担当医はスルー。
一時期原因不明の病気を代理ミュンヒハウゼンじゃないかと疑われたこともある)
治療そのものに支障がないのならいいけど、症状とか病状に関係する話ならばセカンドオピニオンとか転院を検討した方がいいと思う。
子どもの症状の話ならば、そうだとわかりやすいようにまずは症状から話すといいよ。
母みたいに「お風呂が長くて」って医者からすると意味不明だから、「最近、立ちくらみや吐き気を訴えることがあって」から初めて「どういう時ですか?」と聞かれたら「お風呂上がり」と答えて、お風呂の時間と温度を聞かれたら「長い」とかではなく、具体的に何分くらいかを伝えると塩対応になりにくいよ。+5
-3
-
122. 匿名 2025/01/27(月) 12:10:57
>>120
自己レス
すみません!主さん男の子か女の子か書いてないのになぜか娘さんだと思い込んでました。+1
-0
-
123. 匿名 2025/01/27(月) 12:12:13
>>1
私の話はあまり聞かずに自分の見解で話して会話を終わらせたり
って、主さん、ネットではこう見たんですけどーとか私はこうだと思うんですけどーみたいなこと言ってない?こういうのお医者さんすごくいやだと思うから、ちょっと気になった。+4
-3
-
124. 匿名 2025/01/27(月) 12:12:42
ほとんどの病院って先生に見てもらう前に毎回症状や来た理由とか今回はこれですねみたいな確認などを
看護師さんが結構丁寧に詳細を聞いてくれたり話したりしてくれませんか?
だから私は先生に今日はどうしたなど言う必要もなく
確認されたらyesかnoかで答えるくらいですむし
説明が無かった場合のみ学校行ってもいいですか?いつ頃治りそうですか?そんなワンセンテンスの質問のみですむ
全然不満なく通えますよ
そんなシステムも無く先生も聞いてくれないなら
病院のやり方自体の問題な気がします
私もある総合病院で受付で来た理由聞かれただけだから先生にいちから説明しなければならず大変だったことあります
大学病院とかの若い先生ならうんうんそうなんだーって多分症例勉強のために知りたいからかもだけど恐縮なくらい詳しく聞いてくれるけど
年輩の半分くらいの先生は聞いてもらえない率かなり高かったです思い返せば
先生もご多忙でしょうけど
私達も忙しいし子供達も早く帰りたがりますよね
病院がちゃんと人手を確保してシステム組んでくださっているとこは本当に助かりますし感謝です+0
-0
-
125. 匿名 2025/01/27(月) 12:13:05
>>66
私の通ってる総合病院もそうだよ。「1回主治医が決まっちゃったらもう他の先生には診てもらえないんですか?」って看護師さんに聞いたら「そんなことありませんよ。」って全員言うんだけど、診察室に案内されても医者が、他の医者の患者は診ないの。診察は拒否するのにお金だけしっかり取られたよ。バカバカしい😤
病院にもそんな決まりはないんだけど、医者がそんなだから、実質変更不可だよ。誰でも診られるような症状であっても。+7
-0
-
126. 匿名 2025/01/27(月) 12:15:29
>>22
子供の話は聞いて主の話は聞かないとなるとこれだろうね
医者はあくまでも目に見える症状と患者本人の感じ方から判断したいので母親の主観はいらないんだと思う+9
-0
-
127. 匿名 2025/01/27(月) 12:17:49
総合病院は数こなさなきゃいけないから流れ作業のクール対応が常だよ。
じっくりみてもらいたいなら、規模の小さいところにいく+2
-0
-
128. 匿名 2025/01/27(月) 12:20:37
>>14
精神科ならカウンセリングを希望したら良いし、違う科なら話をゆっくり聞いてもらうのは機会を予め作ってもらわないと患者が多すぎて普通に無理だと思う+3
-1
-
129. 匿名 2025/01/27(月) 12:21:18
ただの風邪で近所の小児科じゃないから
なかなか変えにくいね
専門医も他に近くに居ない場合もあるし
でも長く付き合っていかなきゃいけないからこそ
変えた方が良いと思う。
自分の子も難病で定期的に通院してるけど
先生との相性本当大事だと思う+3
-0
-
130. 匿名 2025/01/27(月) 12:22:26
>>14
総合病院に「温かみのある診察」を求める人いるよね。
旦那が入院することになった時、入院説明までの流れがしっかり残業されてえスムーズで「流石手術慣れしてるな!」って夫婦で感動してたけど、Googleの口コミでは「冷たい!」「温かみがない!」って書かれてた。+12
-0
-
131. 匿名 2025/01/27(月) 12:25:23
>>116
どう伝えて変えたらいいですか?
セカンドオピニオンでも紹介状不要なのですか?
〇〇病院で□と診断されましたが信じられないので確認のためみてもらえませんか?とかかな
言いづらすぎる…
教えてくださると助かります+1
-0
-
132. 匿名 2025/01/27(月) 12:27:59
>>125
こういう古い体質嫌だね
他の先生の島は荒らしちゃダメみたいな
身内贔屓なかんじで信用できないよね
+4
-0
-
133. 匿名 2025/01/27(月) 12:32:24
>>24
横
私は近所の病院の流れ作業な感じが苦手で車で20分の病院に変えた。
本当に流れ作業で、同じ部屋に前の人と私の次の人も入って「はいはい」って感じで診られるのよ。
地方だからこそ車あるからね。
+2
-0
-
134. 匿名 2025/01/27(月) 12:36:47
>>125
うちの病院は事務の人に聞いても変えられないとの答え
一人一人の要望を聞いていられないということかな
診察も雑だし痛いし説明不足なので変えたいけど
他の科にも受診しているので悩んでる+5
-0
-
135. 匿名 2025/01/27(月) 12:37:29
>>1
良い医者が居たら変えて良いんじゃない?
ただ、医者の良し悪しを判断するのって難しいよ。
良く調べて、お子さんの病気の専門医に当たるつもりで探せば後悔が少ないんじゃないかな。+1
-0
-
136. 匿名 2025/01/27(月) 12:40:35
>>131
横。
総合病院なら相談窓口あるから、まずはそこで相談すると良いよ。
今かかってる主治医を信頼したら?みたいなこと言われる可能性あるけど、どうしても別の医師の意見が聞きたいと言えば診てくれると思う。
その時に必要なものを支持されると思う。
紹介状必須の病院なら必要だけど、そうでないなら再度検査費用を払えば検査してくれるはず。
+2
-1
-
137. 匿名 2025/01/27(月) 12:43:15
>>1
病気の重さにもよる気がする。
例えば命にかかわらない、治療の選択が必要ない、将来の成長に響かない、日常生活に響いていかない、そんな病気だったら先生がそっけなくても気にしないし、どうしても必要な質問があると気は先生の態度を気にせずする。
病院は秒刻みで忙しいし、迷惑や過分な時間を取らせないようにはかなり気をつける。
深刻な病気なのにちゃんとした説明や診察時間をとってくれない、先生が過剰に態度が悪く親のストレスになる、とかなら絶対に転院する。
ただ、その先生が治療の第一人者とか特化した病院なら我慢するのか、周囲に相談して慎重に決めるよ。
+2
-0
-
138. 匿名 2025/01/27(月) 12:43:53
>>130
私の母の主治医は良く喋るし家族にまで説明したがるし、脳腫瘍とはいえ、私は関東ー関西の距離を呼ばれて説明を受けた。
因みに一人っ子だは無く、弟は先に説明を受けていたw
温かみのある先生なんだろうけど、めんどくせえと思ったw+3
-4
-
139. 匿名 2025/01/27(月) 12:48:23
>>1
うーん、主の話がどの程度お子さんの体調に関わる話なのかによる、
体調に関わらない雑談ならカウンセラーじゃないからよそで話してって思うだろうし。+2
-0
-
140. 匿名 2025/01/27(月) 12:57:11
発達のせいか話の理解が難しくて主治医にとんちんかんな返答したり質問してしまう。
冷静に丁寧に対応してくれるけど、今度変な事言ったら殺すぞ、みたいな目付きをしてくる時がある。
+0
-0
-
141. 匿名 2025/01/27(月) 12:59:21
雑でも診断が的確なら通い続けるけどなー
流れ作業のような診察だけど診るところをちゃんと診てくれてるかが重要だな。
私の場合は先生冷たくても全然OKな性格だからかな。+0
-0
-
142. 匿名 2025/01/27(月) 13:11:10
1年半待った激混みの児童精神科。女医だったけど、対応にわたしがあまりにもイライラしてしまい転院します。私は、親の爆発という行動化は問題だと思ったので
転院が子どもの利益になるかは、わからないけど+0
-0
-
143. 匿名 2025/01/27(月) 13:13:15
>>56
横だけど多分そうだよね
>>子どもの様子などを聞いてくれたかと思えば私の話はあまり聞かずに
と書いてあるから、疾患の事に関してはしっかり診てくれてるんだと思う
お母さんの話の内容が愚痴のようなものだったりデモデモダッテで長くなるんじゃないかな
総合病院だからその後の患者さんが大勢待ってることも考えないと+8
-0
-
144. 匿名 2025/01/27(月) 13:18:57
>>1
動物病院の話で申し訳ないけど
うちのペットが大病に罹り、しばらくは休診日も対応してくれてたけど、5年経った今はちょっと雑w
雑にされるってことは健康なんじゃないかな?
緊急性があればそれなりの対応してくれると思うよ+1
-0
-
145. 匿名 2025/01/27(月) 13:22:38
>>1
総合病院の初診で「もし私で合わなければ言ってください。他の医師に変えることもできます。」と言われれたことがあります。
大きい病院だから他にも同じ科の医師に変更や、別のクリニックに紹介状も書くと言われました。
病院や医師でセカンドオピニオンってよくあるようですよ。
モンペに覚悟で、医師にハッキリ伝えてみては如何ですか。+2
-0
-
146. 匿名 2025/01/27(月) 13:48:21
>>1
他のお宅と扱い違うってのはどうして分かるの?+0
-0
-
147. 匿名 2025/01/27(月) 14:03:00
>>10
可愛い 笑
昔病院合わない場所あったんだけど数年過ぎたらなくなってた+2
-0
-
148. 匿名 2025/01/27(月) 14:05:27
>>1
あなたに問題がある感じ。
他の病院行けば?
どこでもそんな対応されれば自覚するかな?
子供は可哀想だけどね。+0
-1
-
149. 匿名 2025/01/27(月) 14:32:06
バイトの医者と更年期障害の女医さんは結構、コミュニケーションに苦労する。
検診で脳腫瘍が見つかって、女子医大出身のおばちゃんに診てもらったけど認知症の人と話してるみたいで話が噛み合わなかった。「あんたは腫瘍ないの!!」って治療できず。
それを看護師と受付に相談したら、普段からそういったクレームが入るそうで「先生、歳だからもう性格が変わらなくて…」って。
後日別の病院で脳腫瘍の治療した。+0
-1
-
150. 匿名 2025/01/27(月) 15:12:14
>>14
ちゃんと診察して適切な治療してくれたらそれで良いよね
怒鳴り散らしたりハラスメントされたわけじゃないならあまり色々医者に求めるものじゃないと思う+7
-0
-
151. 匿名 2025/01/27(月) 15:53:14
>>113
医師の残業時間スゴイの知ってる?+3
-2
-
152. 匿名 2025/01/27(月) 15:58:28
>>24
でも主はそうは書いてない
モンペ扱いされるのが嫌とか、子供が慣れ親しんてるからとかの理由だから、他に選択肢はあるのだと思う+3
-0
-
153. 匿名 2025/01/27(月) 20:05:51
>>113
次の患者もいるんだけど…+3
-0
-
154. 匿名 2025/01/27(月) 20:28:02
子供は何か言ってるの?+1
-0
-
155. 匿名 2025/01/27(月) 20:42:04
診察後に自尊心が低くなるような医師は変えた方がいいと精神科医の水島広子さんが書いていたけど、まったくその通りだと思う+3
-0
-
156. 匿名 2025/01/27(月) 20:47:24
咳の薬が効かないから小児科変えた
はじめは丁寧だったのに威圧的になったから耳鼻科変えた
結果変えて良かったよ!+2
-0
-
157. 匿名 2025/01/27(月) 21:34:00
>>131
私はだけど、かかった病院には何も言わず次の日ネットで病院を探して電話してすぐに行きました
紹介状はなしです、紹介状ありだと色々と時間がかかりそうだったので
急を要する病気だったので兎に角早く見て欲しくて、処方された薬とお薬手帳と検査内容とを全て伝えて見てもらいました
不安だったので来ましたと言ったら分かって貰えたよ+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する