ガールズちゃんねる

子供を甘やかすのって何故ダメなのでしょうか?

342コメント2025/01/27(月) 12:30

  • 1. 匿名 2025/01/26(日) 00:42:06 

    友達のお家に遊びに行った時子供(6年生)がお母さんに甘えて「ママお茶とってー」とか「服洗濯機にいれてー」と言ってるのを聞いて、
    子供がいない私は"6年生でもこんなに甘えてくれるのか可愛いなぁ"と思っていたら、
    「でも、ママ友から甘やかしすぎじゃない?6年生なら自分でやらせないとって言われてさー」と愚痴をきかされました。
    ネットで調べた時も甘やかされて育った子供は精神的には満たされないと書いてありました。
    子供からしたら自分の意見を聞いてくれる優しいお母さんで嬉しいと思うのですが、過保護な親って批判されがちですよね?どうしてダメなのでしょうか?

    +17

    -217

  • 2. 匿名 2025/01/26(日) 00:42:26 

    さあ?

    +18

    -13

  • 4. 匿名 2025/01/26(日) 00:43:12 

    ニートになるから

    +247

    -38

  • 5. 匿名 2025/01/26(日) 00:43:34 

    子供を甘やかすのって何故ダメなのでしょうか?

    +332

    -5

  • 6. 匿名 2025/01/26(日) 00:43:43 

    いじめやパワハラを受けた時にあっさり自死するのを防ぐため

    +246

    -41

  • 7. 匿名 2025/01/26(日) 00:43:45 

    世間に迷惑をかけないよう少なくとも躾は大事だよね

    +437

    -3

  • 8. 匿名 2025/01/26(日) 00:43:55 

    やってあげすぎは良くないと思うよの
    自立心というか、1人じゃ何もできない、人にやってもらって当たり前みたいな人にならん?

    結婚したら奥さんのこと母親代わりにするよ

    +410

    -9

  • 9. 匿名 2025/01/26(日) 00:44:16 

    小6なら自分のことを自分でする年齢ではあるね

    +319

    -3

  • 10. 匿名 2025/01/26(日) 00:44:17 

    >>1
    その母親は子供の召使いかなんかなの?
    何もできない大人になるよ

    +278

    -6

  • 11. 匿名 2025/01/26(日) 00:44:20 

    自分で考えて行動することが出来ないから
    まぁ優しい虐待ってやつだよね

    +169

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/26(日) 00:44:33 

    お茶とってーはやってもいいけど洗濯物は自分で入れさせる

    +145

    -2

  • 14. 匿名 2025/01/26(日) 00:44:38 

    だってゆくゆくは友達に迷惑かけたりするようになるでしょ。私はワガママな子の親に会って「あー甘やかされたからこうなんだ」って感じたこと多々あるよ。そういう子は最終的には友達が離れていっちゃう。本人もアンハッピー。

    +267

    -0

  • 15. 匿名 2025/01/26(日) 00:44:43 

    その子どもの性格による! 見極めは大切

    +9

    -7

  • 16. 匿名 2025/01/26(日) 00:44:46 

    優しいお母さんととるか、奴隷ととるか。

    +28

    -2

  • 17. 匿名 2025/01/26(日) 00:44:50 

    回り回って子どもが困るから
    スポイルされた子どもは確実に他者に迷惑をかける
    そしてその責任を取るのは親

    +168

    -2

  • 18. 匿名 2025/01/26(日) 00:44:55 

    自分で出来る事は自分でやらせんと駄目じゃない?

    +94

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/26(日) 00:44:57 

    自分でやるって考えが育たなくなるからとか?

    +41

    -3

  • 20. 匿名 2025/01/26(日) 00:45:03 

    大人になってから社会不適合者になる
    全部やってもらってる豚が職場で好かれるわけないじゃん

    +141

    -6

  • 21. 匿名 2025/01/26(日) 00:45:07 

    他責思考のポンコツになるから

    +117

    -4

  • 22. 匿名 2025/01/26(日) 00:45:09 

    単純だよ
    「ママがいなくなったらどうするの?」

    +128

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/26(日) 00:45:12 

    >>1
    まあ来年の今頃は反抗期かもしれないしね

    +17

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/26(日) 00:45:12 

    >>1
    本来は自分でできることを甘やかしてやってあげることで自分でやろうともしない、できなくなるなら優しい虐待だと思うよ
    いつまでも小さい子供じゃないんだもん

    +121

    -4

  • 25. 匿名 2025/01/26(日) 00:45:25 

    >>1
    子供の性格による

    +13

    -6

  • 26. 匿名 2025/01/26(日) 00:45:41 

    どうせママがやってくれるでしょって自分で行動できない人になる
    最悪、なんでやってくれないの!って母親を責める

    +104

    -4

  • 27. 匿名 2025/01/26(日) 00:45:51 

    それ(なぜだめなのか)を考えたり調べてみようとしないのもどうかと…

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/26(日) 00:45:55 

    >"6年生でもこんなに甘えてくれるのか可愛いなぁ"と思っていたら、

    か、可愛いか?
    真逆の印象だわ

    +129

    -4

  • 29. 匿名 2025/01/26(日) 00:45:56 

    子供よりペットの方が賢い家あるもんな

    +55

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/26(日) 00:46:02 

    「〇〇取って〜」
    ↑この習慣は確実に太る。ソースはうちの姉。

    +31

    -2

  • 31. 匿名 2025/01/26(日) 00:46:02 

    私も甘やかすタイプ。
    たくさん甘えてそれに応えてもらったら嬉しいだろうし、自己肯定感も上がりそうじゃない?

    自立も大事だけどいずれ自立するしかなくなるんだし、甘えてくれるうちは甘やかしてもいいと思うな。
    もちろん躾は必要だし、何してもいいよ!って言うだけではダメだけど。

    +4

    -39

  • 32. 匿名 2025/01/26(日) 00:46:22 

    >>1
    甘やかし方によるよ
    線引き、親と子て言う線引きは作らないといけない
    何か小さな一言でも人が自由に動く動いてくれるって考えを植えつけて優しい子になると思う?

    +69

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/26(日) 00:46:23 

    「お茶とってー」
    「服洗濯機にいれてー」

    甘えてるのではなく指示されてるのでは?

    +89

    -2

  • 34. 匿名 2025/01/26(日) 00:46:30 

    なんかの本で読んだけど
    甘えさせるのと甘やかすのは違うらしい

    +70

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/26(日) 00:46:31 

    >>1
    してもらう事が当たり前にかるからじゃない?

    知人家族で ゴミ屋敷の無職に育ってたよ。欲しいものは買い与えるしお金も欲しがれば渡す。
    大人の年齢になったら自然と大人にならないじゃない?積み重ねだよ。

    +46

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/26(日) 00:46:36 

    >>1
    あなたみたいに人に聞かなきゃ何も判断できない人間になるからだよ

    +27

    -9

  • 37. 匿名 2025/01/26(日) 00:46:38 

    甘やかすのと甘えさすのは違うというよね

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/26(日) 00:46:39 

    >>1
    過保護で過干渉な親だったけど嫌すぎて一人暮らし強行突破して自立してるよ。仕事も独立してる。
    家にいたとき何もしてなかったから一人暮らし始めたときはわからない事だらけだったけど今の時代調べたら何とかなるよ。今は普通に結婚して家庭がある。
    個人の性格によるのかなと思う。

    +40

    -7

  • 39. 匿名 2025/01/26(日) 00:46:46 

    クソガキになるから

    +25

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/26(日) 00:47:17 

    「ママお茶とってー」とか「服洗濯機にいれてー」

    これは自分が楽するために人を利用してはいけないと思う。

    +63

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/26(日) 00:47:19 

    怒られた事ない子供は将来残虐的になる可能性が高いって研究結果が出てるくらいだから人格形成に良くないんだよ。まぁ痛みを分からず(経験)して他人の痛みなんて分かるわけないよね普通に考えて。

    +48

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/26(日) 00:47:21 

    >>8
    男の子って書いてないけどね
    男の子ならやってもらうのが当たり前となって、そうなりそうではあるよね

    +64

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/26(日) 00:47:23 

    >>1
    相談に乗るとか話をきくことに時間をかけるとかならわかるけど赤ちゃんじゃないんだし飲み物くらい自分で用意させないと結婚してからパートナーのストレスになる
    父親が母親を家政婦扱いしてると子供も真似する

    +32

    -2

  • 44. 匿名 2025/01/26(日) 00:47:30 

    >>1
    それ意見を聞いてくれるとは違うじゃん
    自分でできることを単なる便利使いしてるだけ

    そのうち母親がそれを拒否したりしなくなったら今まだしてくれてたじゃん!ってキレる可能性あり

    +41

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/26(日) 00:47:46 

    うちの弟たちかも
    母親が国民年金払ってやって家でニートかフリーター
    家にお金も入れないし家事もしないでバイクとゲーム課金する生活
    こういうのにならなければ良いんじゃない?

    +23

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/26(日) 00:48:21 

    >>1
    それ甘やかしなのかな?
    奴隷化じゃないの?

    +28

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/26(日) 00:48:30 

    なんとなく
    主は友達じゃなくて甘やかしてる親本人な気がする
    この手のアホが2人揃うことはあんまりないもん

    +43

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/26(日) 00:49:27 

    >>1
    6年なのに親にやってもらうばっかの子供見て可愛いという感想は出てこないな。甘える=愛情貰いたがる、なら可愛いけど、甘える=親にやらせる、のは感謝の念も持たなそう。

    +38

    -2

  • 49. 匿名 2025/01/26(日) 00:49:37 

    怒らない躾はいいかもしれないが
    そもそも躾すらされてない子供多過ぎる。

    注意したとしてもダメだよ〜みたいな感じだし。

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/26(日) 00:50:05 

    >>1
    キチガイ奴隷民族だからだよ

    奴隷としての適性が損なわれる可能性があるから

    +4

    -7

  • 51. 匿名 2025/01/26(日) 00:50:21 

    自立させる事を目的として子育てはするもの
    このトピ男の子だと嫁にママの代わりになってもらう予定なのかな
    そんな感じの結果になりそうだよね?

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/26(日) 00:50:37 

    >>1
    祖父母とか他人とかならただただ甘やかすだけでいいけど、親なら我が子が1人で生きていけるよう導いていかなきゃならないから。

    +15

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/26(日) 00:51:04 

    自分がある日突然あっけなく死ぬ可能性もあるから、言葉が通じる年齢になれば突然いなくなっても日常生活に困らない程度に自分のことは自分でする練習を少しずつでも教えることは大切だと思う。

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/26(日) 00:51:15 

    >>4
    厳しく育てられたけど半分ニートみたいな感じよ
    あれは生まれ持った気質だから仕方ないよ
    環境にめぐまれない方は自○なさってるみたい

    +48

    -6

  • 55. 匿名 2025/01/26(日) 00:51:21 

    甘やかしていいと思うよ
    甘やかすのはダメって考えの人って、他人にも厳しさを強要しがちだから、いざとなった時に自分が他人に甘えられないんだよね
    甘える=人の優しさや愛や善意を素直に受け取れる事であり、そこに罪悪感を抱かずに下心があると疑わずに信じられる事なんだよ
    甘えられる人は強い
    甘えられない人は、親に甘えないのがいい子として躾けられてきて大人になった時にその価値観を変えられなかった人だと思う

    +3

    -20

  • 56. 匿名 2025/01/26(日) 00:51:26 

    みなさん深夜にも関わらずコメントありがとうございます。
    ちなみに、ママ友の子供は男の子です。
    確かにと思わされるコメントがとても多いのですが、
    こういうのって中学生高校生になれば必然的に本人が気づいて自分で出来るものではないのでしょうか?
    家だと親に甘えてても、外ではしっかり出来るのではと疑問なのですが、どうでしょうか?

    +2

    -21

  • 57. 匿名 2025/01/26(日) 00:51:35 

    子供が自分でするべきことを親がかわりにずっとやっていると、子供の力を奪うのと同じ
    なんでも言うことを聞いてもらってなんでも叶えてもらって育って、社会に出たら思い通りにならないから簡単につぶれる
    我慢できない困った人が出来上がる

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/26(日) 00:51:47 

    頭が足りない子になる

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/26(日) 00:51:59 

    こんなこと質問しなきゃわからないの?と不思議なんだが。過保護の問題点なんて、これという正解はないけど、でもなんとなくこうだからダメ部分もあるのだろうな、とわかりそうなものだけどな。

    +20

    -3

  • 60. 匿名 2025/01/26(日) 00:52:31 

    甘やかして育てるとわがままに育つのは迷信
    その迷信を信じて育てると、察してちゃんに育つよ

    +7

    -2

  • 61. 匿名 2025/01/26(日) 00:52:50 

    >>8
    これはわかる。上の子は小学生5年生ぐらいまで一緒にお風呂入って頭まで洗ってあげていた。でも下の子は幼稚園の年長の時には1人でお風呂に入って頭洗って髪まで乾かしていた。小学生1年生でお風呂掃除までやってくれた。やっぱり下の子の方が行動力ある。なんでも自分でできるように育ったよ。

    +54

    -6

  • 62. 匿名 2025/01/26(日) 00:54:12 

    >>6
    それって何か論文とか根拠あるの?

    +12

    -8

  • 63. 匿名 2025/01/26(日) 00:54:16 

    >>8
    主さんは男女書いてないけど、これ女の子でも一緒だよ。

    +75

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/26(日) 00:54:17 

    >>1
    その程度なら過保護ではないような
    お母さんが忙しかったり家にいない時に自分で出来るなら大丈夫だと思うけどな
    過保護って子供の交友関係や学校の事にも事細かに口出す感じじゃないのかな

    +7

    -6

  • 65. 匿名 2025/01/26(日) 00:55:40 

    >>1
    どこを甘やかすかじゃない?

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/26(日) 00:56:03 

    やたら口が達者なだけで中身が無い子。人に優しくできない、とか。

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/26(日) 00:56:26 

    子供のうちは飴と鞭を上手く使い分けながら子どもらしくさせてあげるのがベストだと思う。
    私の親は子供が苦手(なぜ産んだ)だったから、3歳くらいから舌足らずな言葉だと気に入らないとよく怒られていた。
    おかげで幼稚園に入る前から敬語をほぼ完璧に使い分けられていたらしいけど自己肯定感は非常に低く、人生は全く上手くいってない。
    甘やかすのも良くないけど、全く甘やかさないのも良くない。ほどほどが大切。

    +3

    -4

  • 68. 匿名 2025/01/26(日) 00:56:31 

    >>1
    それただ単にコマ遣いされてるだけじゃんw

    +10

    -2

  • 69. 匿名 2025/01/26(日) 00:56:46 

    >>1
    甘やかしすぎても放置しすぎても学生じゃなくなったとき辛いことになる。
    母親はロボットでもないのでいつ死んでしまうかもわからない。
    そんなときに何もできないでは困るのでたまに甘えてくるのは許すけど小さい時から少しずつ自分のことは自分でできるようにとやらせてる。

    私の生い立ち的に健康的な育て方されてないところから出発だから私自身そんなに長生きできない気がするんだよね。
    35歳の今、いろいろ病院にかかってる状態で。
    だから中2小6姉弟の2人にはいろんなこと教えてるし、やってるのをそばで見てたりする。

    +14

    -1

  • 70. 匿名 2025/01/26(日) 00:56:53 

    >>55
    自分がずっとそばにいて世話できると信じ込んでるけど、人生何が起こるか分からないよ。
    その時に、自分で何もできない無能な子供だけ遺されたら、それこそ可哀想だよ。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/26(日) 00:58:04 

    >>56
    お茶入れてー、洗濯機に入れてーってレベルですよね。
    それなら構わないと思います。

    本人が望むことをしてやるのは問題なかったと思う。
    ダメと言われてるのは過干渉(本人が望んでいないことをやる)じゃなかったかな。

    +2

    -15

  • 72. 匿名 2025/01/26(日) 00:58:07 

    >>1
    子供からしたら自分の意見を聞いてくれる優しいお母さんで嬉しいと思うのですが、
    >

    自分の意見?! 意見とは。辞書によると「問題に対する考え・見解、物事に対する考え」

    「お茶取って」違う。

    +25

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/26(日) 00:58:16 

    自分の事は自分で出来るようにさせるのが最低限の責任じゃ無いかと思う。
    で進んで掃除とかしてくれた時に喜んで感謝されるって経験を積んだ方が良い大人になりそうと思うけど。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/26(日) 00:58:41 

    >>1
    小3の息子いるけど、大人になった時に困らない様に色々と教えてるとこ。
    簡単なご飯ならもう自分で作れるようになった。
    まぁ本人が楽しんでるからどんどんやらせてるんだけどね。
    旦那が九州の田舎の長男で、マジでなんにも出来ないまま大人になったからそうはならないように。
    ちなみに旦那も躾直してやっと気の利く男になってきた。

    +20

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/26(日) 00:59:14 

    >>28
    私は、ワガママなくそガキだなぁと思うタイプだわw

    +43

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/26(日) 01:01:34 

    >>1
    自己中な子に育つ子が多いから

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/26(日) 01:01:44 

    >>1
    >「ママお茶とってー」とか「服洗濯機にいれてー」と言ってるのを聞いて、
    子供がいない私は"6年生でもこんなに甘えてくれるのか可愛いなぁ"と思っていたら、


    私は可愛いとは思えない
    ママは奴隷じゃないし自分で出来ることは自分でやろうよと思う方
    でもママ本人がそれで幸せなら
    周りが何も言う必要はないとは思う

    +25

    -2

  • 78. 匿名 2025/01/26(日) 01:02:08 

    お茶入れてあげるのも服洗濯機に入れてあげるのも
    子どもが自分でやらなきゃいけないとちゃんとわかってて甘えて言ってるだけならそれでいいんだと思うけど

    自分のことは自分でできるべきやらせるべきとか四角四面な回答いらなくない?
    親子によって関係性のバランスなんて違うんだし

    +1

    -7

  • 79. 匿名 2025/01/26(日) 01:02:36 

    将来がしょっぱくなってくるとか?

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/26(日) 01:03:04 

    洗濯は母親がする年齢だけど、洗濯機には自分で入れろよって思うし、そう言うよ
    お茶は近くにあれば取るけど、冷蔵庫から取ってなら自分で取れや

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/26(日) 01:03:08 

    自立できるように促すのと甘やかすのは別だと思う。

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/26(日) 01:03:41 

    >>1
    子どもを独り立ちできるように育てるのが親の役割りだからだよ。
    野生動物もそれは同じ。
    いずれは親元を離れて自分で生きていけるように、躾けたり教えたり叱ったりしながら育てていく。

    可愛いからといって、何でもしてあげて甘やかすのが愛情ではない。
    一人の人間として導いてあげなければ、大人になっても自分自身で考えたり責任をとって生きていけない人間になる。

    +14

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/26(日) 01:03:47 

    >>67
    甘やかすと甘えさせるの線引きがちゃんとできてる親ならそれでいいですよね

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/26(日) 01:05:23 

    娘の同級生で、当たり前のように周りの友達を「使う」子がいて
    断ると「なんでやってくれないの?酷い」という子がいるそうで。
    (もちろんその子は友達のために何かすることは一切ない)

    「ママ忙しいの自分で取りなさい」と言われて
    「はーい」と返す子なら問題ないと思いますけどね。

    +18

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/26(日) 01:06:10 

    >>1
    てか主が挙げてる例は
    「甘えててかわいい」の例とは全く思えない。

    +24

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/26(日) 01:10:16 

    >>1
    そのままなんてもやってくれるお母さんのもとで育った結果、自分の夫がそうなったらどう思う?うわぁ…って思わない?
    最悪のパターンが、妻をお母さん代わりにし「着替えないよー、シャンプーきれたー(から補充しておいて)」、実家に行けば「母さーん、服汚れたから洗濯しててー」「(お義母さんも同じダイニングに着席してるのに)冷蔵庫からお茶取ってー」になるよ。共同生活無理すぎる…

    +17

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/26(日) 01:10:21 

    >>37
    調べてみた。
    甘やかすとは、物理的・金銭的な要求を満たすこと。
    甘えさせるとは、精神的要求を満たすこと。

    前者は自立心を奪う。後者は信頼感や勇気、自己肯定感を与える。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/26(日) 01:14:30 

    甘やかされると甘えベタになるよね。で逆だと上手く与えられるようになる

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/26(日) 01:14:47 

    >>24
    そうだよね
    将来子どもが苦労する
    親は甘やかしたつもりであっても、子どもにとっては大事なことを教えてもらえなかったと感じるかも

    +23

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/26(日) 01:17:00 

    今低年齢化が進んでるらしいよ
    高校から幼稚園保育園まで年々低年齢化してるってさ

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/26(日) 01:17:51 

    1人になっても生きていける力を
    付けるのも親の役目
    子育てって甘やかすのが1番楽なんだよ
    でも大人になった時に結果がでる

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/26(日) 01:20:53 

    >>43
    友達夫婦が最初にした夫婦喧嘩が「(別のテーブルの上の)リモコン取って」って言われたことだった
    「召使いじゃないんだからそのぐらい自分で取ってきなよ」って言ったら「仕事で疲れて帰ってきてるのに」「お母さん(専業主婦)は食事の時は言わなくてもダイニングにリモコン戻してくれてた(それに引き換え気が利かない)」って逆ギレされたらしい

    その夫婦は友達が躾し直して対等な関係になったけど今度は義母から色々言われたらしい

    +21

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/26(日) 01:25:34 

    >>33
    私はこれ甘えられる関係性の人にしかできない

    明日の用意してとか何もかもやってあげてる訳じゃないならこれくらいいいと思う
    でも人に指摘されるって他にも甘い部分があるんだと思う

    知り合いに中学生になっても息子のパンツ履かせたり奴隷みたいな事してる人居たけど見事にまともに育ってない

    +18

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/26(日) 01:25:42 

    自分は甘やかされてないと思ってる人ほど甘えてる

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/26(日) 01:26:38 

    >>9
    ①いざとなれば出来る、ママがいるから甘えてるだけ
    ②面倒くさいから誰かにやってもらう、一人じゃ何も出来ない

    この2パターンあるんだよね
    後者の場合は論外、どんどん他人に迷惑かけるようになるしそれで白い目で見られるのは子供なのに
    親がそれを見極められないのが悪い、前者だと分かってて可愛いからやってあげるのはまぁ分かる

    +4

    -6

  • 96. 匿名 2025/01/26(日) 01:27:07 

    親に甘やかされて育った男の子って、女(母親や彼女)に"やってもらって当たり前"ってなるから、
    例えばご飯作ってあげても、ありがとうとか美味しいねとかめっちゃ言ってくれるけど
    食べた後の食器はそのままだし、食器洗いは僕がするよ、みたいな発想ないから結婚したら地獄。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/26(日) 01:28:35 

    >>56
    そういうのは育て方はあんまり関係なくて、生まれつきの資質によるっていう研究結果が出てる。甘やかしても厳しく育てても結果は同じ。やる子はやるし、やらない子はやらない。

    +0

    -9

  • 98. 匿名 2025/01/26(日) 01:29:56 

    >>8
    大学卒業の24才まで実家暮らしで何もせず、一人暮らし始めて困ったけれど、40代の今では当然何でもやる。
    困ったのは1、2年だし、子供でいられる期間なんて生まれて20年前後、親に甘えるのもありかなと思っている。そう思って、子供に色々やってしまう。

    +5

    -21

  • 99. 匿名 2025/01/26(日) 01:30:58 

    >>6
    自責思考の人はどっちかというと甘えられない(なかった)人なのでは?

    +66

    -2

  • 100. 匿名 2025/01/26(日) 01:31:38 

    >>1
    なんか主さんには言ってもわかってもらえなそうだけど私は、

    親って子供を愛するものだけど、可愛がるものではないと思ってて、
    ゴールは独り立ちさせることで、
    私たち親は先に死ぬからってずっと思って子育てしてきたよ。

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/26(日) 01:33:39 

    ↓こうなるから
    子供を甘やかすのって何故ダメなのでしょうか?

    +0

    -2

  • 102. 匿名 2025/01/26(日) 01:35:06 

    >>92
    私なら実家にお返しするな
    成人男性の教育とかくそダルい上に義母もダルい
    Z世代のお母さんなら共働き社会を意識して教育してそうだけど一番危ないの30〜40代の親は専業だったけど共働きは当たり前の人たちな気がする
    専業の母親並の家事と気遣い要求して家計は折半とか気をつけてって思う

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/26(日) 01:35:24 

    >>1
    自分で考えて何かしよう
    こんな時どうすればいいのか
    考えられない 大人になるからだと思う

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/26(日) 01:36:06 

    >>1
    一人で生きていけるように育てないと可哀想だと思う
    お母さんがいないと何もできないのは
    仕事に例えると部下が間違っても仕事教えてくれない上司みたいなもの
    生きていく力が養われない
    躾するのは難しく甘えさせるのは楽だけどね

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2025/01/26(日) 01:36:48 

    >>101
    あなたの似顔絵がいっぱいじゃん!ww

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/26(日) 01:38:16 

    >>105
    このトピ子育て実際にしてる人少なそうだよね

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/26(日) 01:38:18 

    メリハリは大事かもね。
    私も家でも外でも7歳娘に可愛過ぎる!(ほっぺにちゅっ)大好き〜♡って言いまくっててママ友にも優しいママって言われるけど、家では何回同じ事ママに言わせる気?3分以内に片付けな!ってタイマー片手に仁王立ちしてる笑。

    甘やかす優しさもすごく大事だけど、悪い事は悪いって伝える優しさも必要だと思う。放置子で育った私は叱ってくれる有り難みをすごく感じるから

    +3

    -7

  • 108. 匿名 2025/01/26(日) 01:42:29 

    親が子供のことちゃん付けはダメらしいね

    +5

    -4

  • 109. 匿名 2025/01/26(日) 01:46:03 

    >>1
    お茶とってーって撮ってもらったら、ありがとうは必要。何かしてもらってお礼を言えるように躾けないと外で本人が困る。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/26(日) 01:46:27 

    >>26
    ほんとこれ!その思考が「ママ」から「友達」へ。大人になってからは「恋人」や「同僚」にシフトするんだよね…。

    +28

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/26(日) 01:46:54 

    社会全体のレベルでやめた方がいい。
    男尊女卑の成り立ちを調べてたことがあるんだが、家の中では何でもして貰う・して貰って来たのに外に出れば責任を負う・負わされる、そのギャップと混乱を解消するために女性蔑視が男性間で共有されてしまうんだと。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/26(日) 01:47:12 

    うちの中学生の息子でさえ、土日に部活行く時は自分で水筒を用意してるのに、
    私の実家の母は40過ぎた弟の水筒を用意して、玄関に置いといてあげるんだって。
    それで結婚しない、って母は愚痴ってるけど、生活費も払わず自分の稼ぎはガソリン代とスマホ代以外は全てお小遣いで、母が家事も全部やってくれるんだから、結婚なんてするわけないじゃんバカなの?って言わないけど思ってる。

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/26(日) 01:48:59 

    >>1外では出来るけど家では甘えん坊になって何にもしないタイプなら可愛いで済むけど、本当に親が居なきゃ何もしない考えられないタイプなら大問題だと思う。

    +0

    -3

  • 114. 匿名 2025/01/26(日) 01:50:01 

    >>112
    リアルでは絶対言わないけど、結婚出来ない理由のほとんどは親だと思う
    子どもも親からの子ども扱いで察するところあるよね

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/26(日) 01:50:22 

    服洗濯機に入れてーって言ってるの見てホントに可愛いって思ったのかな…

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/26(日) 01:53:05 

    >>115
    そんなわけないよね
    自分でやれ、でいいよ

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/26(日) 01:54:56 

    とはいえ自分の意志ではどうにもならないから。自分は甘えてこなかった自負があるなら尚更甘えられないのでは。

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2025/01/26(日) 01:55:01 

    >>109
    お礼を言える人に育つことはいいことでもあるけど
    逆に『ありがとうって言えばなんでもやってもらえる』と勘違いして
    結局自分のこと何もできない大人に仕上がることもある気がする

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/26(日) 01:55:42 

    >>1
    小6の子供に対して尽くしてあげるのがその主婦の仕事の一つならそれでいいのかなと思う。
    私は仕事してるし、子供二人育ててるし、子供わがまま言うけどそんなの全部受け入れていられないし。小6息子は気が利かないタイプだけど、「今忙しいから◯◯やって」って言うと自分でやることも手伝いもしてくれるよ。

    +0

    -3

  • 120. 匿名 2025/01/26(日) 01:56:33 

    なんだかんだで甘い親が多いなと感じる。 
    前に小5の子どもが友達数人で今度マック(自転車で5分ぐらい)に行っていい?って言うから、うちは普通にいいよーって言ったんだけど、ママ友は子どもたちだけで行くのは初めてで不安だからって、事前に親がついて行って予行練習したと聞いてビックリした。(ちなみに特に発達障害とかない普通の子)

    うちも子どもだけで行かせるのは初めてだけど、私は初めてでもし分からないことがあっても、他の友達に聞いたり店員さんに聞いて教えてもらったりするのも一つの経験だと思っていた。

    多少失敗したとしてもそれも良い経験じゃない?親が、子どもが失敗しないように困らないように先回りし過ぎ。一生そうやって失敗の芽を摘み取って回るの?

    ってガルに前に書いたら、その人いいお母さんじゃん!コメ主(私)がおかしい、って言われたわ

    +5

    -10

  • 121. 匿名 2025/01/26(日) 01:57:48 

    甘えてこなかった人ほど影でコソコソ甘えてる(1番甘えが強い)

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/26(日) 01:58:08 

    私は失敗したのかな
    結構色々やってあげてた
    確かに上の子は自立できてないけど、一人暮らし始めて無理矢理自立してる
    下の子は何故か自立してる、不思議だな

    +2

    -5

  • 123. 匿名 2025/01/26(日) 01:59:46 

    >>1
    甘やかすのが愛情と勘違いしてる母親はその後子供に見下された扱い受けたり召し使いみたいにされてる。子供も自己愛みたいな性格になってる。
    やはり叱るべき時にはしっかり叱らないと
    母親自体にツケが返ってくる

    +16

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/26(日) 02:00:20 

    自分で出来ることを奪うのって虐待と一緒

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/26(日) 02:02:43 

    洗濯機に服を入れられない小6ってヤバくない?何か障害でもあるの?

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/26(日) 02:16:28 

    >>118
    >逆に『ありがとうって言えばなんでもやってもらえる』と勘違する

    それも含めて躾けだよ。「あの人に怒れるからやめなさい」って怒る親がいるけど←こう言う人達と一緒でそもそもの本質を教えていないから子供が「ありがとう」って言えば何でもやって貰えるって誤学習するんだよ。

    何か手伝って貰ったり、助けて貰った時に「ありがと」も言えない人をまた手伝ってあげたいとは思わない。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/26(日) 02:22:33 

    家の手伝いさせた方が親も後から楽だよ
    子供に家事教えるより自分でやる方が早いけど後から後悔する

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/26(日) 02:23:09 

    >>125
    あなたにも障害がありそう

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2025/01/26(日) 02:31:29 

    >>7
    そうそう
    マナーとモラルさえ叩き込んでくれれば、あとはどんだけ家で甘やかしてくれてもいいよ
    お好きにどうぞー

    最低限、外の大人や老人をなめないように育ててほしい
    家で王様状態で育てるからそうなるんだと思う


    +32

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/26(日) 02:32:29 

    >>98
    親の甘えてもらいたいというエゴで子どもに1〜2年も困らすの?
    子どもの頃から生活力を身につけさせておけば子どもにとって自立がスムーズに進むのに必要以上に甘やかすのはやさしい虐待というのでは

    +9

    -4

  • 131. 匿名 2025/01/26(日) 02:38:23 

    >>1
    私のようななんにもできない子になるから。

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/26(日) 02:39:41 

    >>4
    友達が
    「職場で怒られたー怒られたくないから、もう働かない」て言ってたな
    家では怒られないんかいなって思った

    +23

    -6

  • 133. 匿名 2025/01/26(日) 02:41:33 

    >>1
    小学生の時のクラスメートは親に怒られないからと万引きしてた
    子供なんて逮捕されないから親も怖くないならやりたい放題

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/26(日) 02:42:00 

    親に甘やかされて育った男、プライド高いし内弁慶が多い
    そんで弱いやつには強気なのに強い奴にはヘコヘコ

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/26(日) 02:46:19 

    >>1
    大人になる人間を育てられないなら子作りするな

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/26(日) 02:51:43 

    同級生刺殺した子供の祖父も「うちの子はそんな事をするような子じゃない(殺された方に落ち度があった)」といってた
    刺した理由がすぐに箸を渡さなかったから
    母親がすぐに箸を渡すような家庭環境だったんだろうなぁ
    やってもらって当たり前、しかも自分の要求はスピーディーに叶えてもらって当たり前
    やってあげるという発想は皆無
    そんな子供に育つよ
    めちゃ危険

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/26(日) 02:52:07 

    >>126
    元彼が、自分では何もやらないくせにありがとうだけは必ず言う人でした。
    感謝さえすればやってもらえると思ってるんだなーと思って将来的に不安になって別れましたが、
    ありがとうが言えないよりはマシですね。
    でもやっぱり本質を教えないと、人を召使みたいに勘違いする大人になるので
    そういう意味でもちゃんと躾けたほうがいいですよね。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/26(日) 03:09:20 

    >>1
    結局本人のためにならないから

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/26(日) 03:10:54 

    >>1
    ニコニコ甘やかしてばっかりでまともな大人になるなら誰も子育てで苦労はしないんだけどねえ

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2025/01/26(日) 03:11:55 

    >>1
    優しいお母さんなのは良いが、子供が自立できる様には教えてあげたり促してあげる事は大事だとは思う。

    私の幼馴染はかなり過保護に育てられていて、
    今アラフォーだが、一度も就労経験無く未だに親の脛かじって生きてるよ…

    ご両親、70代、80代なのに老体にムチ打ってめちゃくちゃ働いてるわ…。それでも親に感謝どころか文句すら言ってるからね…本当引くよ。

    かなりの資産持ちで、働かなくても孫の代まで悠々自適に暮らせるなら良いと思うが、そうじゃ無いと後々の自分や子供の首を絞める事になるよ…。
    私の幼馴染はあのご両親亡くなったら多分生きていけないと思うもん…。

    +10

    -2

  • 141. 匿名 2025/01/26(日) 03:12:22 

    >>8
    あなたの中で、息子だったら母親に甘えるとかありえない、娘ならokっていう偏った思考があるのがナチュラルに表れててすごいね。トピには子どもが男とも女とも書いてないのに。

    母親に甘ったれて、将来自分で何も出来なくなるのは、男でも女でもダメですよ。笑

    +22

    -6

  • 142. 匿名 2025/01/26(日) 03:16:23 

    >>47
    まぁ類友かもしれん
    アホはアホを呼ぶ

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2025/01/26(日) 03:17:41 

    >>115
    クソガキとしか思わないなぁ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/26(日) 03:24:01 

    >>137
    その元彼を育てた親や周りの大人も元彼みたいな大人な育てられたんだろうね。親がどう育てるかは大事だわ。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/26(日) 03:27:34 

    死ね

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2025/01/26(日) 04:00:45 

    >>1
    子育てのゴールは子どもを自立させる事だから。

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2025/01/26(日) 04:02:58 

    >>1
    その子の発達状況によるからなんとも言えない。
    支援級通うような子なら、まだ幼さ残ると思うし
    みんながしっかりできるわけじゃないし
    お母さんも完璧じゃないからね

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2025/01/26(日) 04:04:31 

    >>146
    そう思ってない親も多い。
    ただ可愛がりたいから育てる親や
    介護のために産む親いるし。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/26(日) 04:04:36 

    自分で生きていく力を奪っているから
    鳥だって最後は巣から叩き出して自分で飛べるようにするでしょ
    自立させるのは親の義務だと思う

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/26(日) 04:13:26 

    甘やかされた子供って精神的に満たされてないの?最高に満たされてらと思ってたわ。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/26(日) 04:20:20 

    >>4
    厳しくて歪んだ環境で育つからニートになるんだよ
    愛されて大切に育てられた人は自然と親から離れられるんだよ
    適切に甘やかされた人は大丈夫
    過干渉・過保護な甘やかされ方したらニートになる

    +39

    -14

  • 152. 匿名 2025/01/26(日) 04:27:29 

    >>1
    それぞれ時期は違うと思うけど、子供が親離れし出した時には止めずに一人で生きて行けるようにするのが親の仕事なのかなと思う

    かなり甘やかされて育った私の弟(健常者)は有名大学卒業したまでは良かったけど現在51才未婚無職実家暮らしだよ 先日父が亡くなったから母と二人仲良く暮らしてる

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/26(日) 04:27:51 

    >>144
    ありがとうが言えるって結構大事だから、その辺は親御さん頑張ったなとは思う。うちの義母は異常なほど子供を甘やかし、母を奴隷だと思ってる義弟がいる。うちの夫も何かあるとすぐ義母に頼ろうとするし、義母も頼られたいみたい。あまり躾はしてないし、とにかく子供達が嫌な思いをしないようにとやりすぎる。嫌な思いなんて、生きてりゃ毎日どっかでするもんなのに。やらなきゃいけないことまで嫌な思い扱いして、自分がやればいいと思ってる。正直あまり賢くない義母なんだなって日々見てると思う。しっかり厳しく育ててほしかったな。兄弟揃っておかしいおじさん(挨拶もしない、高齢の親を利用するのに抵抗がない、偉そうな割に行動が幼い)。昔から変な一家扱いされてたそうだよ。義父はモラハラだし。いかに上手に子供にやらせるか、の方が大事だと思う。なぜなら、親なら子供を甘やかしてしまうのは自然なことだから。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/26(日) 04:37:14 

    >>7
    実際うちの職場にいる、甘やかされて育った自己中な同僚のせいでみんなに迷惑がかかってる。

    「学校や職場に自己中または攻撃的な人間がいない」
    たったこれだけでみんなのストレスは無くなるのに、こんな当たり前の事も分からない幼稚な人のせいで和を乱される。
    でも親がそっち側の人間だから教育出来ないのかもねww

    +23

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/26(日) 04:41:18 

    想像してる甘え方じゃなかった…
    小6の甥っ子は遊びに行くと私に麦茶入れてもってきてくれるよ
    お小遣い欲しいのかもだけど、甘やかして会うたびお菓子とかお小遣い(少額)あげちゃう

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/26(日) 04:43:01 

    過保護に育てすぎるのも一種の虐待なんだって
    息子を大事に大事に王子様として育てちゃった
    虐待してたなんてショック

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/26(日) 04:44:22 

    我慢しなきゃいけないとこで我慢させたり、嫌なことでも必要なことならできるように躾けたり、ダメなことをちゃんと叱らない教育ってだめだよ。うちの妹みたいに40代引きこもりになる。もうどうするんだよあれ、私が将来面倒見るのかよ。逃げたい。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/26(日) 04:44:24 

    >>1
    バカな偏差値35が
    犬猫レベルで
    叱られない限り自分が一番偉いと勘違いするから

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2025/01/26(日) 04:45:07 

    >>158
    偏差値35の准看とかまじバカすぎる

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/26(日) 04:47:21 

    私の夫がそんな感じで育てられた(義父母の孫への接し方がまさに主さんの友人)んだけど、高校時代は生徒会入ってたりみんなが嫌がる何かの実行委員やってたりと積極的で、付き合ってる時も結婚してからもとにかくお人好しで気がきくんだよね、人のために何かするのに抵抗がないというか
    私は人に頼み事をされた時に、なんで私がやらないといけないの?とか困ってるのはあなたが悪いんじゃない?とか思う時があるから、そういう発想が全くない夫が羨ましいし尊敬してる
    けど甘やかされて結果ダメになる人もいるだろうし、義父母の育て方が絶対的に正しいとも言えないと思う、ダメになるかならないかは結局子供本人の資質次第なのかな?

    +8

    -3

  • 161. 匿名 2025/01/26(日) 04:47:21 

    >>1
    甘やかすと

    定年後30〜40年も元気なのに全く働かない無職ジジイになるから

    まじ精神が堕落しすぎて日本人のゴミ

    +3

    -2

  • 162. 匿名 2025/01/26(日) 04:48:01 

    >>1
    子どもを厳しくしつけても自立心が養われない訳
    「甘やかす」と「甘えさせる」はまったく違う
    自立した子どもを育てるために必要なのは「厳しさ」より「やさしさ」。

    子どもに我慢させすぎると自己肯定感が下がる

    あなたは、外出中にお子さんが「抱っこして」と言ってきたら、躊躇なく抱っこできますか?

    日本の親は、子どもが泣きながら「抱っこしてほしい」と訴えても、「自分で歩きなさい」とか「ワガママ言わないの」と頑張らせようとしがちです。

    泣きながらトボトボ歩いている子を、「私は『頑張るいい子』を育てている」と勘違いしている親が本当に多いのです。しかし、子ども自身は、親に甘えを受け入れてもらえないから仕方なく歩いているだけで、主体的に頑張ろうと思って歩いているわけではありません。

    こうした経験が積み重なると、「どうせ自分の訴えは受け入れてもらえないし、大切に思われていない存在だ」と勘違いして自己肯定感や自尊心が下がってしまいます。

    さらに、いじめられたときや、傷ついたとき、何か困ったことが起きたときでも、親に助けを求められず、1人で抱え込みパンクしてしまうこともあります。

    信頼関係が無理強いをなくす

    もし、大きな荷物を持っているときなど、抱っこできない状況の場合は子どもに我慢してもらわざるをえませんし、無理に抱っこしてあげる必要もありません。

    そんなときは、「抱っこしてほしいんだね」と、甘えたい気持ちを受け止めてから「このお荷物があるから、今はおうちまで運ぶのを応援してママ(パパ)を助けてくれるかな?」と、今抱っこできない理由を説明します。そのうえで、「おうちに着いたら、いっぱい抱っこするね」と目標を設定することで、心を満たすことができます。

    もちろん、家に着いたら、「頑張って歩いてくれたね。待っていてくれてありがとう」と我慢できたことを褒めてから抱っこしてあげましょう。

    このように、普段から可能なときにはしっかりと甘えたい気持ちを受け止めて心を満たしてあげていれば、信頼関係が築かれていくので、我慢しなければならない状況だとわかったときには、駄々をこねることがなくなります。

    「厳しさ」よりも「やさしさ」を重視する

    「親が助けてばかりいると強くなれないのでは」と妄想し、何も教えていないのに、野生のライオンのように子どもを崖から突き落として「自分で考えてやってごらんなさい」と言うのがいい親だと勘違いしている人がいます。

    しかし、親子の信頼関係を構築するために必要なのは、「厳しさ」より「やさしさ」です。なぜなら、人は自分を助けてくれる人を絶対的に信頼するからです。

    「自分で出さなかったら洗ってあげない」という人もいます。自ら出しておくか、声かけして出してもらうのが基本ですが、忘れていても怒ることはしません。こういった日常的な手助けが、親子の信頼関係をより強固なものにしたのは間違いありません。

    親の意地悪は不要

    「昨日、水筒出してなかったから洗ってないよ」

    「洗濯カゴに体操服を出してなかったから臭いまま持っていきなさいよ。洗ってほしかったら金曜日に出しておきなさい」

    あなたは、お子さんに対してこんなことを言っていませんか?

    「自分のことは自分でできるようになってほしいから」「反省させて、自分からやるようになってほしいから」そうしている、という人もいらっしゃることでしょう。

    また、「私の仕事を増やした」、もしくは、「親に対する感謝の気持ちが感じられない」という腹立たしさから、このような言動になってしまうこともあるかもしれません。

    しかし、こういった声かけは確実に子どものエネルギーを奪いますし、「意地悪されるからやる」「怒られるからやる」という動機では、子どもの自立心は育ちません。そして、子どもは親を信頼できなくなります。

    「もっと私のことを気遣ってほしい」「やっていることに感謝してほしい」と思うなら、まず信頼関係を再構築しましょう。

    +6

    -10

  • 163. 匿名 2025/01/26(日) 04:48:33 

    >>161
    粗大ゴミ
    捨ててよし

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/26(日) 04:49:43 

    >>98
    あなたは24歳で一人暮らししたおかげで自立できただろうけど、我が子も同じように実家を出るとは限らないけどね
    ずっと実家に住み続けて親に何でもやってもらうのが当たり前になってしまう可能性もある

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2025/01/26(日) 04:55:32 

    >>130
    1〜2年困っても変な男や宗教ににひっかかるとか引きこもりになる、実家に戻るとかせずにそのまま自立できたのは、親御さんの愛情というか安心感があったからじゃないのかな
    精神的な基盤がしっかりしてるから、多少失敗しても平気だったんじゃないの

    +7

    -3

  • 166. 匿名 2025/01/26(日) 05:01:17 

    >>1
    そもそも子どもたちの生活は、毎日とても忙しくて大変です。

    学校ではお勉強をするだけでなく、先生やお友だちとの人間関係もあります。体育の時間に体を動かすだけでなく、登下校でも長い距離を歩きます。放課後には塾や習い事がある場合もあります。もちろん宿題もありますよね。中学生になれば、それに加えて部活動も始まり、先輩との上下関係での緊張もあることでしょう。

    「自分でお着替えくらいできるでしょ?」「だから早くしなさいって言ったでしょ! グズグズしてのろまなんだから!」などと、毎日怒鳴りながら人格を否定していたら、心は満たされないだけでなく、自尊心が傷つき嫌われていると勘違いしたでしょうし、自己肯定感も低くなる一方でしょう。

    親が自分中心に考えて、「仕事を増やした」とか、「洗ってくれることへの感謝の気持ちがない」と責めるよりも、やさしい言葉で労って、応援しながら送り出してあげるほうが、素直に感謝する気持ちが芽生えます。

    家族は助け合い、応援し合う仲間なのですから、相手が気持ちよく行動できるようにしてあげる声かけを心がけ、先に愛情を与えていけば、子どものやさしい心も育つし、何よりも、毎日同じことでケンカして家庭内に嫌な空気が広がることもなくなるでしょう。

    親が黙ってやってしまうのはNG

    ただし、子どもが困っていないのに、親が何も言わずに手を出してしまうのはNGです。これでは自分でやろうとする気持ちが育たなくなってしまいます。何かをやってあげたときは、「今日は疲れているみたいだから、〇〇をやってあげるね」など、なぜそれをやってあげるのか行動の意味をきちんと伝えましょう。

    そうすることで親の愛情も伝わりますし、感謝の気持ちや人に対するやさしさも育つのです。

    ここまで読んで、「子どもの要求を無制限に受け入れたら、ワガママな子に育ってしまうのでは?」と不安になった人もいらっしゃるのではないでしょうか。そう思うのは、「甘やかす」と「甘えさせる」の違いがよくわかっていないからです。

    私自身も、アメリカに渡る前まではこの違いがわからなかったため、「きちんと自立した子に育てなければ」と、わが子をなるべく甘やかさないようピリピリしていました。では、両者の違いはどこにあるのでしょうか?

    「甘やかす」とは、突然ねだってきたものを言われるままに買い与えてしまうことや、まわりに迷惑をかけてまで子どもの言いなりになってしまうことです。物欲や独占欲など承認欲求とは別の欲望を満たすこと、と言ってもいいでしょう。これでは、ただのワガママを育てることになってしまいます。

    一方の「甘えさせる」は、子どもの要求をすべて飲むことではありません。子どもの心を満たす行為です。

    「抱っこしてほしい」「絵本を読んでほしい」「手伝ってほしい」など、子どもが親との関わりを求めてきたときに、その欲求を叶えることで心を満たすわけです。

    こういった欲求については、何歳になっても応じていいのです。そのせいでワガママな子に育つことはありません。むしろ、次のようなメリットがあります。

    ・自分の弱さを見せられる安心感から親を信頼できるようになり、情緒が安定する
    ・人の弱さを理解することで、まわりの人の「甘え」も受け入れられ、やさしく育つ
    ・「自分は無条件で愛されている」という自己肯定感が高まり、意欲が湧く

    心が満たされることで、自立、そして自己実現に向かうエネルギーが生まれることを理解していただけると思います。

    子どもの甘えたい気持ちを受け止めることは、ワガママな子どもを育てることにはなりません。むしろ、自発的なエネルギーを生み、自立や自己実現につながっていくのです。

    +4

    -3

  • 167. 匿名 2025/01/26(日) 05:01:21 

    >>1
    学校では自分のことは自分でしてるだろうから、家でもやれと言われたら出来るけど、ママが言うこと聞いてくれて、自分でやらなくても成り立ってるからやってないのだと思う。
    職場でも「自分がやらなくても誰かやってくれるし」って云う人いるわー。

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2025/01/26(日) 05:04:00 

    >>162
    私の母親が全くこんな感じでした
    親への信頼関係は全くないです
    今母は80才だけど、その頃の仕返しとして介護は一切しないつもりだし本人にも言ってあります

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2025/01/26(日) 05:05:18 

    >>163
    その粗大ごみ作った母親が出そうとしないのよね

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/26(日) 05:25:56 

    >>26
    学校でも仕事先でも、他人がやってくれて当たり前、他人を召使い扱いするようになる。自分のお世話をしてくれない、自分が思うように動いてくれない他人様を責めたりね。
    結果、仕事は使いものにならないわワガママだわ、嫌われ者になり居場所がなくなる。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/26(日) 05:26:06 

    自分が死んだ時、生きる為の努力が必要だから子供には色々させておかないといけないから。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/26(日) 05:27:26 

    親に怒られるのと他人に怒られるのじゃショックの度合いが桁違いだから。
    家で許されても外じゃ許されないことが多いから、きちんと怒られて、善悪を躾けないと後々子供のためにならない。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/26(日) 05:27:54 

    >>162
    長すぎ。
    もう少し簡潔に。

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2025/01/26(日) 05:38:35 

    >>25
    ズバリそれ。

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2025/01/26(日) 05:39:01 

    世の中が甘くないのを先ず家族から解らせて訓練する為。家族であれば多少厳しくとはいえどうしても贔屓目になり緩さが出る。世間はもっと厳しい。訓練なしにいきなり世間の荒波に揉まれても生き延びれない。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/26(日) 05:59:30 

    子育ての最終目標は「親からの自立」だから
    18歳になるまでに自立できるよう、うちは少しずつ物理的にも精神的にも手を離していってるよ

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/26(日) 05:59:52 

    時と場合が大事
    年齢に合ったのが大事
    その見極めが難しい

    弟は親に甘やかし度が過ぎて
    つけあがって
    めでたい事しかいわないし外面と見栄が大事のええかっこしいになってるよ
    友達と悪い事しても「友達が一緒にやろうって俺は悪くない、仕方ないだろ!!」と
    40過ぎても変わらないよ

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/26(日) 06:07:43 

    ずっとかわいい子供時代じゃないからね。
    大人になっていくものだから。
    甘やかして育てて、何も教えてもらえず大人になって、後は自分の責任でやりなさいねの方がかわいそう。
    長い人生のうちかわいい子供時代なんて10年くらい。着実に大人になっていく過程でちゃんとダメなことはダメ、自分でできることは自分でやるを教えるのも親の責任。
    ずっとついててあげるわけにはいかないのでね

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/26(日) 06:08:31 

    人って、悔しいとか辛いとか負の感情の中から学び成長することが多くある。それを親が奪ってはいけないから。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/26(日) 06:10:29 

    誰かがやってくれる、やってもらって当たり前。の、世界が自分中心で回ってる人間になるから。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/26(日) 06:11:41 

    >>56
    それはかなり賢いタイプの子ならそうかもしれませんが…
    そうでない場合は本人の自覚を促すのも親の仕事だと思います

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/26(日) 06:12:09 

    >>9
    年齢で区切るのはよくないかなー
    女の子は精神年齢高くて自立早いというけどうちはまだ子供だわ
    中2の娘もまだ父親とお風呂入ってるし
    6年の息子も私とお風呂入るし
    個室与えてるけど川の字で4人で寝てる

    +1

    -18

  • 183. 匿名 2025/01/26(日) 06:13:19 

    >>7
    友達に「お茶とってー」なんて甘えてたら嫌われるしね。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/26(日) 06:15:58 

    >>153
    どうして結婚したの?その変な一家と

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/26(日) 06:16:22 

    >>98
    私も23歳まで実家暮らしで何もせず結婚した、今度は母親のように自分が何でもやる立場になり張り切ってやり楽しかった、そうやって育てた娘も大学進学で一人暮らし始めて一人で何でもこなせたようで安心した。

    +8

    -3

  • 186. 匿名 2025/01/26(日) 06:18:43 

    >>129
    その子が友人や先生とかときちんと接することができるなら問題はないよね
    優しく接してもらってるから他者にも優しくすることができる子ならOKだろうし
    誰も彼もが甘やかしてくれると勘違いしたままならなんとかした方が

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/26(日) 06:21:03 

    >>1
    友達って書いてるけど実は自分の話だったりして

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2025/01/26(日) 06:28:09 

    >>1
    このパターンは甘やかすというより、依存させる。じゃない?
    ママがいないと何も出来ない子供。にしてる訳で

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2025/01/26(日) 06:30:43 

    >>63
    でも「いつか母親の立場になる可能性がある」女の子と、「絶対に母親の立場にならない」男の子では天と地ほどの差があると思う。

    +0

    -13

  • 190. 匿名 2025/01/26(日) 06:31:54 

    >>1
    最終的にその子供が社会のお荷物になるからでは?
    正直家庭での様子なんてどうでも良い。

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2025/01/26(日) 06:32:16 

    虐待よりいい

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/26(日) 06:34:05 

    自己中心になる我慢ができなくなる打たれ弱くなる
    自立できない
    社会で生き辛くなったり不要になる

    親はしっかりしつけないと
    本人も周りも困る

    楽して稼ぎたくて下手すると犯罪に走るよ

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/26(日) 06:37:57 

    うちは思春期に入る前にやたらめったら私に〇〇して〜って要求してくる時期があったよ。それじゃない?思春期や反抗期入る前の赤ちゃん返りみたいなもんだったのかな、と。

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2025/01/26(日) 06:57:11 

    やっぱり我慢できない子になる危険性は高いと思う。
    ママ友で私から見ると甘やかしてるなと思ってた人がいる。ガチャガチャとか当時流行ってた物凄い数があるメダルのおもちゃとか際限なく買ってたり、言うことを聞かせるためにお菓子をしょっちゅうあげてた。修学旅行の準備も本人には全くさせずに全部ママがやり、夏休みの自由研究もママがやってた。
    今大学生になって、サボりまくって単位が足りない、バイトは全然続かない、みたいなタイプに育ってるよ。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/26(日) 06:58:14 

    >>189
    結婚しないニートなら同じだよ。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/26(日) 07:04:20 

    甘やかすのと愛情をたっぷりかけるのは違うよね

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/26(日) 07:05:02 

    甘え? 親をこき使ってるのではなく?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/26(日) 07:05:34 

    兄嫁は滅茶苦茶甘やかされて育ったタイプ
    親に何でもしてもらえてきたから、自分ができない事を自分でやろうとする意思もない
    自分ができないことは自分が努力してやれるようにするじゃなく、私も含め周りの皆が助けてくれると本気で思ってる
    それが友達や家族のあり方だと本気で思ってる
    自分はそれに見合うようなことは何も周りに還元はしない
    見返りを求めないのが友達や家族だと本気で思ってる
    だからやってあげる事をセーブすると、まるで私を悪者かの様に扱う
    自分は被害者、自分を助けてくれない人は悪者
    本気でそう思ってる
    それでも似た者同士の兄や実の親、私の親に何でもしてもらえて幸せそうに生きてる
    そういう生き方できる人いるから甘やかされることも悪くないのかなぁって羨ましく思う

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/26(日) 07:11:40 

    >>4
    コレ逆
    教育虐待とかのが多い
    過干渉

    +18

    -2

  • 200. 匿名 2025/01/26(日) 07:14:32 

    先回りしてやってあげたら何もできない人に育つからダメなんじゃない?
    甘やかすと言っても、ハグするとか色んな場所に連れて行ってあげるとか、褒める時は目一杯褒めるとかそういうのは大切なんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2025/01/26(日) 07:18:32 

    百貨店で大声で泣きながら
    その場に居座り駄々こねてる子供
    年に数回程度見かける販売員ですが
    あれって普段のしつけがなってないのか
    あの時こそがしつけのタイミングなんですかね?

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2025/01/26(日) 07:21:54 

    >>6
    それは逆だと思う
    甘えられなかった人ほど周囲にSOS出せずにポッキリ折れるし、ビシバシキツく育てられた人ほど心が脆弱になってメンタル病みやすくなるよ
    いわゆる老害も昭和式スパルタ教育で心が弱くなった結果虚勢張って迷惑かけてるんだと思う

    +68

    -3

  • 203. 匿名 2025/01/26(日) 07:22:51 

    >>98
    実家出てから結婚するとも限らないし、実家出ないままこどおじこどおばになるかもしれない。

    小さな頃からやってもらって当たり前の人が、やるようになるかどうかはその人の性格によるし大人になってから矯正するより子どもの内から自分でやって当たり前にしてあげるのも親の役目だと思う人もいるんだよ。
    レス主さんの親みたいに実家出るまではやってあげたい。出ればやる子だと思うからっていう親もいるだろうし。
    それは教育方針や親子の性格の違いだと思う。

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/26(日) 07:27:39 

    おばかはどう教育しても一緒
    ましてや他人
    どうでもいいんじゃない

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2025/01/26(日) 07:31:01 

    >>31
    自立してくれるならね。
    実家居心地良いからと、結婚せずに70、80の母親が子どもの面倒みてたり
    一人暮らししたと思ったら、洗濯やご飯も実家に帰ってくる→親が煩いし家事も面倒だからと結婚→配偶者にやらせる

    みたいな男も何人か見掛ける。
    甘えさせてやってあげるのと、自立促してやらせるのバランス考えてる親御さん多いと思いますよ。
    別に何もかもやらせる、甘えさせない!と言ってる訳じゃないんだからと、こういう意見読むと思う。

    +17

    -1

  • 206. 匿名 2025/01/26(日) 07:32:02 

    「甘やかす」と「甘えさせる」って違うんだよね。
    甘えたい時に甘えさせてもらった子は、時が来れば安心してサッと自立していく。
    甘やかされた子は自分で自分のことも決められず、いつまでも親に頼る。
    その線引きは難しいけどね。

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/26(日) 07:33:59 

    >>151
    >>199横。コレだよね。
    親離れできないのは家庭環境悪かったパターン少なくないね。
    あと、家庭環境悪いから学校や部活が逃げ場にって案外ならなくて、家庭学校部活みんな溶け込めないもありがち

    +9

    -4

  • 208. 匿名 2025/01/26(日) 07:34:10 

    社会人になって、叱られてすぐやめる、やりたくないことはしない若者を増産

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/26(日) 07:35:38 

    >>201
    年齢による。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/26(日) 07:38:28 

    >>1
    子どもからしたら意見を聞いてくれる優しい親だと思うのですが

    ってそもそも意見を聞いてばかりが優しさじゃ無いんだわ
    ダメなものはダメと叱るのが優しさなんだわ

    主さんは結局自分が思う優しいお母さんで居たいって欲求を満たしたい故にそうしてるだけ。

    人を動かすのが当たり前な子は平気で他人を駒使いにするよ。
    いつまで親と言う補助輪つけて走らせるつもりなの?

    +12

    -1

  • 211. 匿名 2025/01/26(日) 07:47:46 

    >>8
    男女関係なくない?なんなら今は女の子でも全く家事させないで親が全部やってあげてるパターンが多いよ。
    今は子供に家事やらせたらヤングケアラー扱いにされるとか、今の子は忙しいから家事させるくらいなら勉強や習い事させるとか、女の子は心配だからって男の子以上に甘やかして育ててる母親も多くて今の女子親の過保護過干渉率はかなり高いと思う。

    +16

    -1

  • 212. 匿名 2025/01/26(日) 07:51:50 

    今は男女平等だし男子も甘やかすと将来的に大変に
    なるかもね?自立できるくらいの甘やかしなら問題ないと思う、親がお金あるなし関係なくて思う

    +0

    -2

  • 213. 匿名 2025/01/26(日) 07:52:44 

    私は結構甘やかされた方だと思う
    家事や料理は小学生からしてたけど、大学生になってバイトしようと思ったら止められたし
    就活のイベントとか行くのも止められた。就職しなくていいよーと言われた。
    社会人になってからすごく生きづらかった。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/26(日) 07:52:51 

    友達の子は朝からカルボナーラ食べたいとか晩ごはんも用意したものじゃなく〇〇が食べたいとか言うんだって。で、朝からこんなこと言われた💢って愚痴りながら実際に朝からカルボナーラ作ったりてんの。自分で自分の首絞めながらキレてて意味わからんなといつも思ってる

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/26(日) 07:53:25 

    >>1
    令和の今は親は子供の召使いになるのがいい親扱いだよね。田村瑠奈の親も今ならいい親扱いだと思う

    +3

    -2

  • 216. 匿名 2025/01/26(日) 07:56:52 

    境界線が大事
    親にとっても子供にとっても
    線引きしないのが甘やかし

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/26(日) 08:00:09 

    >>207
    最初の一歩が出なくなる気がする、どうせ誰も助けてくれないしって卑屈になる

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/26(日) 08:04:10 

    >>112
    いえばいいのに素直に

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/26(日) 08:05:14 

    >>63
    女の子なら「 友達がなんとかてくれる」ってね

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/26(日) 08:07:58 

    >>1
    子供が一つずつ自立していくことを喜ばないといけない時期に、まだ子に頼られることで喜び感じてるのはちょっと危ない。

    結婚関係のトピで「旦那が〇〇してくれません」みたいなトピ立つけど、自分の子供をそういうのに該当する子供にしたいの?

    +10

    -1

  • 221. 匿名 2025/01/26(日) 08:09:19 

    >>14
    大学のとき入学式で出会った子に、後期からの履修登録がよくわからないから教えてって言われた。
    パソコン開いて画面出して、自分が希望する科目を選ぶんだよって言ったら、
    ママに聞いてから決めるから、どれがどんな内容かメモしてくれる?
    明日また登録のやり方教えてよ!
    って…。

    +23

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/26(日) 08:09:21 

    >>7
    それな。
    “甘える”と“甘やかす”は意味が違う。
    子供が幾つになっても抱っこしてとかくっついて、一緒に寝てとかは子供からの甘えだから「もう何歳なのに!」とか言わず、幾らでもやっていい。
    ただ生きていくために必要なことは年齢に応じてさせる事は躾。
    主の場合とかは甘やかしで自立できない人間になる。

    +14

    -4

  • 223. 匿名 2025/01/26(日) 08:10:45 

    子供の気持ち察する親はいい親だ
    最高

    +2

    -6

  • 224. 匿名 2025/01/26(日) 08:11:35 

    >>1
    先ずね、甘やかすのが優しさとは限らないのよ。

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2025/01/26(日) 08:14:40 

    職場の人の子供さん、高校生中学生だけど、毎朝お父さんがそれぞれの部屋に行って起こしてあげて、起きたあとはお父さんが乱れた布団をベッドメイキング。歩いて数分の学校まで車で送り。洗濯物もたたんで、それぞれのタンスに直してあげる…という具合。自分の子供の頃と違いすぎて羨ましい。

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2025/01/26(日) 08:15:21 

    >>151
    厳しすぎ、過干渉、過保護も度がすぎると子供が自分で何もしなくなるよね。

    トピの子は過保護かな、そんな感じで育って30代で親の家に住み、仕事もすぐ辞めてしまう人知ってる。

    親の家に住むのは悪いって訳ではないけど、光熱費や食費にいくら必要かも全く知らないし、仕事辞めても親が生活費出してくれる、家事もしてくれるから抜け出せないと思う。

    +5

    -5

  • 227. 匿名 2025/01/26(日) 08:15:37 

    甘えるのはOK、甘やかすのはNG
    っていうルールを自分に課している。
    5歳だけど、靴履かせて〜はOK。
    早く出かけたいからもたもたされたくなくて親が履かせてしまうのはNG。

    ただ、「靴!」みたいなのは「うん、靴だね」って答えてるし、「履かせてよー!キー!」みたいなのは「ママにも気持ちがあるから、ママが 履かせてあげたいな って思えるような言い方して」って伝えてる。

    相手が気持ちよく助けてあげたくなる言い方を身につけるのは人生において得だと思うから(私は他人を頼りにできなくて大変だったから自分を反面教師にしてる)。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/26(日) 08:16:36 

    >>162
    これだね
    うちは実家の家族間の信頼関係まったくない

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2025/01/26(日) 08:18:00 

    >>1
    それ甘えてるの?使ってるの間違いじゃない?

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2025/01/26(日) 08:19:24 

    >>227
    「ママにも気持ちがあるから、ママが 履かせてあげたいな って思えるような言い方して」って伝えてる。

    これ、旦那に対して使わせてもらいたいです!もう手遅れかな💦

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/26(日) 08:22:18 

    >>28
    私も。
    6年生の子に、これ言われたらイラッとするな。3歳くらいならいいけど。

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/26(日) 08:22:30 

    >>6
    昔の人も言うほど根性あったわけではないと思う
    周りへの暴言暴力に走るのは勿論、大昔からバックレだの何だのはあったし

    +16

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/26(日) 08:24:32 

    自分じゃ何もできなくなるよ
    掃除も洗濯も料理も全部お母さんにやってもらってる人知ってるけど、お母さんがいないときは何もしてなくてご飯も食べてなかったらしい
    だからお母さんもせっせと世話してるんだけど、いなくなったらどうするんだろうと思ってる

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/26(日) 08:25:45 

    >>93
    パンツを履かせる?!中学生で?!幼稚園児とかではなく?!笑
    やばっ(笑)

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2025/01/26(日) 08:27:05 

    甘える の意味が違う。
    ハグする、大好きと伝える、はその歳でもOKと思うけど、
    生活力をつけさせるのは子供のためにも大事。習い事より大事。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/26(日) 08:28:42 

    育児書に「甘やかすのと甘えさせる」のは違うと書いてあったなぁ。
    子供がしんどい時、甘えたい時などに受け止めて「甘え」させるのは必要だけど、甘やかすのは良くないと。
    それをごっちゃにして甘やかす(叱らない、わがままを許す)親が増えているとね。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/26(日) 08:28:51 

    子供からしたら自分の意見を聞いてくれる優しいお母さんで嬉しいと思うのですが

    ↑ただ子どもにとって都合の良い母親でしかないわ。
    過保護とはまた違う。

    うちはわたしがいついなくなっても大丈夫なように
    育ててるから小6でそれはないわ、て感じ。

    うちは小5小3兄弟だけど昨日は洗濯機を自分で
    回させて、自分たちの服は自分たちで干させた。
    給食袋とかも自分たちで洗わせて干してもらった。

    出来ることは増やした方が絶対いい。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/26(日) 08:31:07 

    私は小学生の頃からなんでも自分でと育てられたけど自己肯定感は低いし依存気質だよ。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/26(日) 08:31:37 

    優しさは過剰に与え続けると毒になる
    人格形成は小さい頃からの積み重ね
    今は過保護に育てられた子多くて変な子多いね
    普通の子に遭遇しただけで感動しちゃうくらい

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/26(日) 08:33:36 

    >>4
    ずっと甘やかされて育った姪っ子(めちゃくちゃ健康)は、ほとんど仕事をしないばかりか洗濯機の使い方が分からない、ご飯も炊けない30代になったわ。
    もう1人もニートしてるわ。

    +10

    -3

  • 241. 匿名 2025/01/26(日) 08:36:44 

    >>1
    甘やかすのは良くないよ
    将来こどおじorこどおばになりそう

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2025/01/26(日) 08:39:22 

    子どもって外では意外としっかりしてるよね
    だから家では甘えん坊になる
    自分のことは自分でさせるのが勿論いいんだろうけど、たまにはママがやってあげるのもいいと思う

    +4

    -2

  • 243. 匿名 2025/01/26(日) 08:39:41 

    >>1
    自立し難くなる(殿様気質になり、じぶんでは何も出来なくなる)
    立ってる親を使う子どもは堪え性がなく、自制が出来なくなる

    こんな感じかな
    子離れできないまま甘やかし続けて、そのまま何十年も経って天寿を全うしたら親に頼りきりで何も出来ない子どもはどうなるんだろう
    独りでも生きていける様に訓練してあげるべきだと思うんだよね

    小六でそれだと、急に「自分でやりなさい」って言っても「今までしてくれてたのに😡」って反発しかねないからメリハリつけて厳しくしてかないとダメだと思うわ

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2025/01/26(日) 08:48:43 

    >>1
    こうなるかもしれない
    子供を甘やかすのって何故ダメなのでしょうか?

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2025/01/26(日) 08:51:53 

    友達が育児アドバイザーみたいなのしてて
    怒らない育児で育ててるけど娘めちゃくちゃわがままだよ

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/26(日) 08:52:47 

    >>1
    おぢに甘やかされた穴モテ女の末路知らない?

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2025/01/26(日) 09:01:56 

    >>242
    だよね。中高生ならともかく小学生ならママに対してならそんなもんじゃないかと思う。うちも家では甘えん坊だけど、よく遊びに行かせてもらうお宅のママから「いつも下の弟のお世話してくれてるよ、世話好きだよね」って言われてびっくりしたし。

    +6

    -3

  • 248. 匿名 2025/01/26(日) 09:04:01 

    >>201
    まぁ特性にもよるしね

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/26(日) 09:08:04 

    >>140
    熊澤英一郎みたいなやつだな

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/26(日) 09:09:02 

    >>160
    こういう損得を考えずに奉仕できる人って人から好かれるんだよね。性格悪い子には利用されたりするけど、意地悪な子も含め周りに人が寄って来る

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/26(日) 09:11:39 

    >>38
    甘やかされて育ったけど自分はちゃんとしてる、
    って思ってるの本人だけだったりするんだよね。
    基準が他人と違うから当たり前のことを大袈裟に、出来た!って言ってるだけだったり。
    はたから見たら、あー、、、ってなってるよ。

    小学生高学年になっても「ママー、おしり拭いてー」ってトイレから呼びつけてる
    一人っ子女子、他人に対してもめっちゃ暴君だけどママも本人も
    「うちは・私は、一人っ子だけど厳しく躾ました・躾られた」
    って。どこがだよ。

    +14

    -4

  • 252. 匿名 2025/01/26(日) 09:15:03 

    >>38
    うん。家であんまり教わってこなかったから、自分で調べた。ネットもあるし、本も大好きだったことが幸いした。本に色んなことを教わった。

    +3

    -2

  • 253. 匿名 2025/01/26(日) 09:15:34 

    10歳までは思いっきり甘やかして良いって言うよね
    でも普段きちんとやる事やってる上でたまに甘えてくるなら小6でも甘やかしても良いと思う
    これが毎日だとちょっと大丈夫?って感じではある

    +2

    -6

  • 254. 匿名 2025/01/26(日) 09:18:58 

    >>160
    なんかお金持ちの友人に似てる。何不自由なく育てられて裏表なく育ってる感じ。人を信じきってるので悪い男に騙されないか心配ではあった。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2025/01/26(日) 09:19:56 

    「甘やかす」と「甘えさせる」は異なる
    甘やかすのダメだけど甘えさせるのはOK
    甘やかすというのは子供が要求してないのに勝手に与える事
    甘えさせるのは子供が要求してそれにこたえる事らしい
    という事は>>1の場合は子供が要求してそれにこたえる場合だからOK
    って事になるけど、小6にもなってるんだからそのくらい自分でしろ
    って思う私もいる

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2025/01/26(日) 09:21:08 

    >>247
    それはただのお人形遊びだよ。
    自分の家には無い珍しいものに短時間だけ弄くれる。
    自分の気分で所有物扱いしてるだけ。
    小さい子なら自分が指示する立場になれるし。
    世話好き、責任感とは全く関係無い。

    「外では良い子で頑張ってるからうちでは甘やかせてあげたいの~」
    って言ってるママの一人っ子女子、外でも
    他人にあれしろこれしろ、なんんで私の言うこときかないの!
    って暴れてるよ。

    +6

    -2

  • 257. 匿名 2025/01/26(日) 09:24:07 

    >>256
    ありがとう、気をつけとくわ。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/01/26(日) 09:26:58 

    >>110
    それから店員や世間の赤の他人に「なんで私の思い通りにならないんだ!」
    って怒りが湧いて、最終的に「社会が悪い!正してやる!」って
    包丁や爆弾を持ち出すんだよね。

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/26(日) 09:27:17 

    >>1
    頼み方もあるよね。ママ!お茶とってくれる?いいよー!ありがとう!ならOK
    ママお茶とってー!いいよー!無言…はダメ。
    私も子供に取ってもらうのお願いしたりお手伝いしてもらう事あるから、やるのはいいけどお礼の言葉は絶対言うし言ってもらう。
    あと無理な時は自分でやって!と当然言う。

    +5

    -3

  • 260. 匿名 2025/01/26(日) 09:31:57 

    >>9
    危ないからって料理をさせない親と、料理を早くから教える親がいるよね。
    どちらが悪いとも言えない。
    どちらも子供を思ってる。
    自然と親の方から離れていく…それがベストだと思う。

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/26(日) 09:36:55 

    >>1
    やってもらうの当たり前だと自分でできなくなるし、やらない人間になって、自立できないからじゃない?最悪、他責思考にもなるかも。引きこもり動画とか見ると大抵母親がアレコレやってあげて、子供の成長妨げてるのが根本原因だったりするし。子供の今はいいけど、成人しても同じだったら手遅れだよ。優しい親=子供のためになる親は違うからね。間違えると子供の人生潰すことになるよ。

    +5

    -1

  • 262. 匿名 2025/01/26(日) 09:46:10 

    >>151
    愛されて大切に育てられる
    のと
    甘やかされる
    のは違うんじゃ?

    +13

    -1

  • 263. 匿名 2025/01/26(日) 09:49:33 

    >>260
    姉が危ないからって料理をさせない親だけど
    おか外で娘は家事が何も出来ないから、結婚が絶望的
    洗濯機も触った事ないしね
    仕事が出来るならそれでもいいが、先生が怒るから怖いって言って不登校だったから勉強も仕事も出来ない

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2025/01/26(日) 10:05:24 

    >>1
    過保護はいかんよ。
    放任もダメだけど。
    子供にとって自立心とは最も大事なこと。
    自立心が自己肯定感に繋がる。

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2025/01/26(日) 10:06:45 

    >>201
    日頃は聞き分け良くても眠かったり機嫌が悪かったりするとそうなるからね。イヤイヤ期は特に。
    一人目は厳しめにしたけど、子供が感情的に愚図ってる時の躾は意味ないと思うな。
    穏やかに対応して早く鎮めるのが吉。

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2025/01/26(日) 10:06:48 

    >>253
    3歳までの間違いでは??

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2025/01/26(日) 10:10:10 

    6年生なのに時間割揃えてあげてるとか先回りして色々やるのはよくないと思うけど1くらいなら別によくない?って思ってしまった。

    +3

    -1

  • 268. 匿名 2025/01/26(日) 10:11:40 

    >>4
    単純だな
    ニートは厳しい親だからなるんだよ

    +8

    -8

  • 269. 匿名 2025/01/26(日) 10:12:46 

    トータルでだらしなくなければいいんじゃないかな。
    私も夫に珈琲入れてもらったり、子供にはさみ取ってもらったりとお願いするからね。

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2025/01/26(日) 10:17:38 

    沢山愛情を掛けて育てるのは良いけど
    甘やかしてもろくな大人にならない。
    親の役目は、子供をちゃんと自立させる事だと私は思ってる。
    甘やかしてると大人になっても何も出来ない、立派な子供部屋おじさん、おばさんになるよ。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/26(日) 10:20:41 

    子育て語りたがる人多くて疲れる
    他人の家のことなんてほっておけばいいのに
    どう育てたって本人の性格も関わってくるから同じようになるわけじゃないし

    +6

    -2

  • 272. 匿名 2025/01/26(日) 10:24:05 

    >>256
    決めつけがすごいな

    +2

    -2

  • 273. 匿名 2025/01/26(日) 10:33:12 

    >>1
    可愛がることはもちろん甘やかす事も時には必要だとは思うけど
    親はいつかその子の人生に関われなくなるということは頭においておかないと子供があとで苦労する

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2025/01/26(日) 10:50:13 

    >>120
    今の親って小5でそんななの?
    小学生低学年に接する親のよう…
    そしてこれにマイナス多いのも衝撃だわ
    ヘリコプターペアレントが多いのかな今

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/26(日) 10:51:16 

    >>6
    どっちかと言うとメンタル弱い方が
    すぐ会社辞めるから死にはしないと思うんだけど

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2025/01/26(日) 10:58:26 

    自立して生きていけるようにするのが
    親の務めだと思うのだが、
    私も子供を甘やかしている気がする…

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/26(日) 11:11:14 

    何でも人任せの人間になるから。
    自分の言う事を聞かない人間がいるなんて考えられなくなるから。
    凶悪な犯罪者って虐待されてたか、思いっきり甘やかされてたかどっちかのイメージ

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/26(日) 11:22:03 

    家族なんだしそんなに自分のことは自分でって分けなくてもよくない?ママの方も「ママにもお茶入れてー」とか「ママ今手が離せないから洗濯物畳んでちょうだい」とかママからもお願いしたらいいんじゃないかなー?

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2025/01/26(日) 11:24:16 

    >>92
    うちの旦那は何でも自分で気づいて動くタイプなんだけど、義母は割と何でもやってあげるタイプなんだよね。
    何でもやってもらって育ってそのまま他人にも求めちゃう人と、成長とともに自分も動くようになる人の違いって何なんだろう。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/26(日) 11:28:18 

    >>1
    その感じで慣れて、会社に入ると、本人が苦労するか、周りがわがままで迷惑するからじゃない。

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2025/01/26(日) 11:46:36 

    >>266
    ううん、私が読んだ本には10歳って書いてあった

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2025/01/26(日) 11:46:44 

    >>279
    人によるけど一人暮らしの経験とか交際経験から学んでるとか 
    私も一人暮らししたことないけど結婚したら人にやってもらう選択肢がなくて二人で協力していかないといけないと思ったけど相手がやってくれると思っちゃうの変だよね

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/26(日) 11:49:34 

    >>1
    手も足もある小6ならお茶くらい自分でとりなっておもっちゃう。可愛げはないなぁ...

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2025/01/26(日) 11:52:06 

    >>24
    自分で出来ることを甘えてやってって言ってくるのは、こっちに余裕があればたまにはやってあげても良いんじゃないかなぁ。年齢や能力的に出来るであろう事をやらせないで(教えないで)やってあげるのがダメなんじゃないかと思うんだけど。

    +4

    -2

  • 285. 匿名 2025/01/26(日) 12:05:37 

    甘やかされてる子供って他責思考な子が多い
    親も自分の子供の言い分しか信じない
    結果周りとのトラブルが絶えない
    それ自体がすでにおかしい事なのに、原因が我が子の性格にあるなんて思いもしてない

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2025/01/26(日) 12:06:58 

    >>10
    本当これ。
    Z世代、馬鹿な女が子育てしたのが原因で「してもらって当たり前」「配慮して貰って当たり前」「わがままとおる」とか阿呆が量産された。

    家庭内=社会の縮図。
    外に出たら上も下もいるし、その場に相応しい行動・年相応の気遣い・人間社会のルールが分からない人間は生きていけない。不必要に敵を作ったり、周りと上手くやれない人間は社会的に排除。最悪、害と判断されれば生命そのものを絶たれるという事を教えないといけない。

    もし教え切れないというのなら完全に親のせい。
    こういう馬鹿親ほど「子供だから」ってすぐ使うけど。生まれてから17年しか使えない言い訳教えてどうするんだって。18からどうするの。しかも「子供だから許す」じゃなくて「許してやってる」「甘くしてやってる」が正解。それが理解できないのだから親も知的だわ。

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/26(日) 12:15:20 

    >>1
    社会に出てから「〇〇さんお茶とってー」なんて調子じゃ嫌がられるでしょ。

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2025/01/26(日) 12:33:23 

    「甘やかすのがダメ」とか
    「甘やかしたらニートになる」とか
    「甘やかしたらやってもらって当たり前の人間になる」とか
    全部違うと思う

    甘やかすのがダメなのは、放置がダメ・過干渉がダメと同じ
    何をしててもしてなくても「子どもをちゃんと一人の人間として見ているかどうか」で結果が変わるんだと私は思ってる

    ただ何でもやってあげるのは、子どもを一人の人間としてではなく「何もできない子ども」と思ってたり「子どもにやり方を教えるのが面倒臭いから自分でやる」だったり、とにかく子どもと一人の人間同士として関わることから逃げてるだけ
    甘やかすからダメになるんじゃなくて、向き合うことから逃げるからダメになる

    厳しくしすぎてニートになる人もいるし
    「甘やかしたらダメ」という言葉だけ信じて子どもを見ずに、子どもを甘やかさない自分に陶酔して、子どもに「親に甘えられなかった」という心の傷を残す親もいる(その場合子どもはまた何らかの問題を生じさせる)

    甘やかすのがダメ、とか、なんでも簡単に考えようとする頭がダメなんだよ

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2025/01/26(日) 13:07:18 

    あまり厳しく自分のことは自分でってしてしまうと、人に対しても厳しい人間になりそうだし難しいね。

    +0

    -2

  • 290. 匿名 2025/01/26(日) 13:48:25 

    >>1
    そもそもなんだけどさ。
    母親の友達(トピ主)が家に来てるのに「お茶とってー」「服洗濯機に~」と言いだすのに、甘やかしてきた弊害を感じる。

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2025/01/26(日) 13:53:06 

    >>1
    欲しがりはエスカレートするからだよね
    満たされることはないってことだから
    努力して手に入れたものなら大事にすると思うけど
    大変さがわからなくて、ママに言えばなんでも手に入るような状況を続けていると、それが本当にできなくなった時に完全に詰むと思う
    今からでも遅くない厳しくしたらいい

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2025/01/26(日) 13:56:49 

    >>271
    でもそういう子が社会人になって自分と関わるようになることもあるかもしれないし、そうなったら迷惑じゃない?
    こういう場でも良かれと思って子供を甘やかしている人への何らかのアドバイスとして響けばいいと思うけど

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2025/01/26(日) 14:19:16 

    うちは兄弟差別があって弟が特に金銭面で甘やかされたんだけど
    弟は仕事もしてて結婚もしてるから一見普通のオッサンなんだけど、お互い30代になった時に「友達の家は株とか代々の土地とか色々引き継ぐものあるのにうちの親ってそういう資産なくてどうしようもなくない?」って不満気に言った時は家の頭金出してもらって車買ってもらって他にも兄弟間でそこまで差別するかっていう位色々優遇されてるのになんか面白い事言い出したなって思っちゃった
    あれ治るのかなwそのまんまなのかなw

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/26(日) 15:13:06 

    >>219
    恋人(配偶者)なんとかしてくれる、とか
    働いてても、誰かがなんとかしてくれる、とか

    相手が自分の都合に合わせて動くことを期待するような察してちゃんに育つよね  

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/26(日) 15:55:26 

    >>292
    阿呆親って「他人のことだから放置」って言う人多いね。なんで“わざわざ”他人がそれを指摘してくるのか。自分の頭で考察しないのよね。

    貴方のいうとおり「(年齢不相応な行動取るやつは近くにいるだけで)不快でたまらない」「(人間社会のルールを知らない人は)何させても役立たず」だと考える人が多いって分からんのよね。

    この世で一人ぼっちなら自己責任で済まされるけど、たいがい周りだけが嫌な思いする。見捨てるとすぐ他責。自分が理解できない=他人がおかしいで思考停止。そんな不遜な人間がいたら不愉快。本音はそれだけ。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/01/26(日) 16:00:01 

    4歳児の子供には自分で脱いだ服は洗濯カゴに入れさせて飲みものは飲みたいと言われたら注ぎます。歯磨きしてねと言えばするし食べ終わった食器も下げますよ。甘やかす事もたくさんありますよ。

    +0

    -2

  • 297. 匿名 2025/01/26(日) 16:00:12 

    >>284
    私も日々言いなりで全てやってあげるのはダメな甘やかしだと思うけど、甘えてきた時に答えてあげるのはいいと思う。
    主さんの話も、毎日そのテンションで全てやってるならやめた方がいいと思うけど、お母さんのお友達が複数来て緊張してるとか構って欲しいとかで甘えてるだけなら、その日はやってあげてもいいんじゃないかと思う。

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2025/01/26(日) 16:13:38 

    小さいうち甘やかして20ぐらいで見捨てるのは無しだよ?
    甘やかすなら親が杖ついて歩くまで甘やかしなよ

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/26(日) 16:15:04 

    >>285
    親から信用されなかった私からすると子供の言い分全て鵜呑みにする親が羨ましいよ

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/26(日) 16:16:34 

    >>294
    元友人がそれ
    当時にしては珍しい親が子供のやること先回り先回りする親で子供のエスパー
    子供引きこもりになったよ

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/26(日) 16:19:01 

    >>222
    主じゃなくて主の友人の子供の話でしょ。
    文章もまともに読めない人間にはなりたくないね。

    +3

    -3

  • 302. 匿名 2025/01/26(日) 16:51:16 

    >>275
    そうそう無駄な我慢しても意味無いことあるし

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2025/01/26(日) 17:12:22 

    >>1
    「あれして、これして」っていう要求に従うタイプの甘やかしは良くないと思う
    親に要求しているうちはいいけど、大人になっても平気で他人(特に同性)を動かそうとする人になると、本当に嫌われる

    +7

    -1

  • 304. 匿名 2025/01/26(日) 17:44:27 

    >>1
    母猫が子猫を見つけて、子猫に猫パンチして母猫が子猫の首を噛んでどこかへ運んだ動画を見た事あるけど、動物の方が子供の育て方上手だし、当たり前に出来てて、人間は恥ずかしいなって思ったよ。

    +4

    -1

  • 305. 匿名 2025/01/26(日) 17:45:27 

    >>1
    ガキが他人に迷惑かけなきゃ
    好きにしろよ

    甘ったれで育って社会に通用するなら
    好きにしろよ

    +0

    -1

  • 306. 匿名 2025/01/26(日) 17:50:30 

    愛情ではないから。子供が一人で生きていく術を教えてあげるのが躾だったり愛情だったりだと思う。

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2025/01/26(日) 18:10:22 

    >>1
    ネットで調べた時も甘やかされて育った子供は精神的には満たされないと書いてあり



    って

    答えでてるじゃん!!!!!⁉️

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2025/01/26(日) 18:20:36 

    >>1
    日本の恥になるから甘やかすな

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2025/01/26(日) 18:51:10 

    >>1

    貴女のような人になるからじゃないの

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2025/01/26(日) 18:55:57 

    ずっーと面倒見れないからいつまで生きているか
    明日はわからないし
    とにかく自立できるようにしないといけないかと
    子供がめちゃくちゃ苦労する
    私の親戚の娘100キロあるし
    ニートだし、働いた事ない
    何でも与えてきたし、わがまま放題
    友達だって馬鹿じゃないし
    出来るわけない
    小さい頃からの積み重ねで
    今になって母に愚痴ってる
    叔母を見ると❓って思うよ!
    近くにそういう人がいると
    考えさせられます。

    +4

    -1

  • 311. 匿名 2025/01/26(日) 19:07:04 

    >>1
    仕事できない大人になるから。

    +3

    -1

  • 312. 匿名 2025/01/26(日) 19:20:11 

    >>267
    お茶とるくらいならまだいいけど、服を洗濯機に入れてってさ、脱ぎっぱなしってことだよね?それを自分で持ってくじゃなく持っていかせるのはどうかな…。さすがに自分でやって欲しいな。

    +3

    -1

  • 313. 匿名 2025/01/26(日) 19:39:35 

    外でちゃんとやってるなら、家でくらい甘えさせたいとは思ってるけど、小3娘お茶と洗濯物は言わなくても自分でしてるな。
    自分でする気がどの程度あるかによる。

    +2

    -2

  • 314. 匿名 2025/01/26(日) 19:41:48 

    >>6
    小さい頃にたくさん甘えられた、親が安全基地だと認識してることって
    大人として生きてく基盤としてすごく大事だよ
    うちの親がそれが分かってない親だったから、すごく今悪影響で苦しいよ

    +6

    -3

  • 315. 匿名 2025/01/26(日) 19:48:35 

    >>314仮に親が死んでも甘えた楽しかった思い出は残る
    自我の支えとして一生を通じて宝物になる
    うちの母親が甘えられなかった人で、子供の時はヒステリー、老いた今は子供を親代わりにわがままを言う
    もううんざりだわ

    +4

    -3

  • 316. 匿名 2025/01/26(日) 20:15:41 

    >>1
    そのまま大人になって困るのは子どもだから
    甘え先の親の方が早くいなくなるんだから躾は大事よ

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2025/01/26(日) 20:24:01 

    子供を甘やかしたり言いなりになる事が可愛がるって事だと誤解してる親いるよね…
    私は親しか愛を持って叱ってあげられないと思ってる。
    他人は他人の子供の人生に責任をおわないから。
    正しい道筋を教えてあげられるのは親しかいない。

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2025/01/26(日) 20:41:55 

    令和の今は自分の親から「甘やかし過ぎ」と言われるぐらい子供甘やかすのがいいよね

    +0

    -2

  • 319. 匿名 2025/01/26(日) 20:43:33 

    >>317
    誤解というか躾が面倒とか子供に嫌われたくないだけだよ。
    それに対して色々と言い訳している。

    +6

    -1

  • 320. 匿名 2025/01/26(日) 20:47:18 

    >>319
    今の70代あたりは「子供から嫌われても別に気にしない」
    氷河期世代(特に後半)は「子供から嫌われたくないから叱らない」みたいな感じだよね

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2025/01/26(日) 20:54:58 

    >>1
    母「喉乾いたでしょ?お茶飲んで」母「汚れた服脱いでー」
    出来ないことを予測して全部やるよりはまし
    だけど、自分で考えさせないやらせないが極端だと
    やめたとき困るよね子供が
    イヤイヤ親が死んだら困るか
    成長する機会を奪われたのだから

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2025/01/26(日) 21:03:00 

    >>1
    だめとかはないとおもうよ。
    そうじゃなくて、たぶん『程度』だと思う。
    甘える場所があって、許されて認められていないと今度はアダルトチルドレンのうちの安全基地がないって状態になる。
    逆にすっごく甘えさせてなんでも先回り、言うこと聞いてあげて・・をやりすぎて当然になってしまうと、他人がいつもそうしてくれて当然だ!と自己愛肥大したり、人をコントロール使用としたり期待したり依存的になったり自立せずいつまでも親に庇護されたい、やって干しい、となったりする方向のアダルトチルドレンになる。
    ようは両方のバランスがちょうどよく、両方あるのが理想なだけ。
    どちらがいいとかわるいじゃないよ・・。
    その子供の性格にもよるしね。
    自立型には甘えと安心感をあげてバランスを。その上で自立を認め対等へ。
    甘え方には満足できるところまで甘えを。でもいつまでももっともっとならば突き放しと自立をさせて対等へ。

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2025/01/26(日) 21:03:32 

    甘やかしてると、何かのきっかけで不登校の親になった時など、手遅れになる。
    一方、厳しさを持っている親は、子どもがピンチの時に子どもと正しく向き合える。

    +4

    -1

  • 324. 匿名 2025/01/26(日) 21:37:10 

    >>1
    基本的には自分で出来ることは自分でやろうねって教えてるけど、それだけだと友達や周りの人から何かお願いされた時に「そんなの自分でやりなよ」とか突き放す優しくない子になってしまいそうだから難しい...
    時々は「ついでだからいいよ」とか人に対する優しさを教えてるつもり
    いつでも親がなんでもやってくれて自分で何も出来ないくせに感謝の気持ちもなく親や友達に謎の上から目線の子にはしたくないのよ

    +3

    -2

  • 325. 匿名 2025/01/26(日) 22:16:28 

    >>5
    可愛い😍

    +23

    -1

  • 326. 匿名 2025/01/26(日) 22:21:09 

    >>84
    うわ同じ。
    すごく偉そう、上から目線だしすぐうちの子をアゴで使って、思い通りにならないと脅す。

    家でお母さんが何でも言う事聞いてんのかな。
    それか逆に放置されてるのか。
    意地悪じゃなく甘えてるだけだし…とはならなくて縁切った

    +6

    -1

  • 327. 匿名 2025/01/26(日) 22:36:12 

    >>5
    お母さんも子供も美形だね

    +31

    -1

  • 328. 匿名 2025/01/26(日) 22:39:17 

    >>56
    なんか願望が込められているような

    +1

    -1

  • 329. 匿名 2025/01/26(日) 22:51:24 

    意外とマイナス多いし厳しくて驚いた!
    でも子供の甘え足りなさを感じるなー
    一緒にどこかお出かけを楽しむとか、親子の時間もっととってあげたらどうかな?
    小6で春には環境が変わるし、触れ合いを増やした方が解決しそう

    +0

    -2

  • 330. 匿名 2025/01/26(日) 23:01:28 

    >>324

    これ私も正解悩む時ある
    うちはもう少し小さくて6歳と3歳がいて食事中にお箸をよく落としちゃって「取って〜」って言われた時何が正解なのかなと。
    自分で拾いなさい!という事もあるけど、きっと外で同じ場面になった時に自分が言われたように誰かに言ったとしたら、ちょっと優しくないなと思う気持ちが少なからずあるんだけど、それだと自分がしてる行動って間違いなのかなと分からなくなる時ある。
    そしたらこの前ラジオ聞いてる時に、同じような話題になって、拾ってあげる(優しさを見せる)か拾ってあげない(自分の事は自分で)どちらも正解だよという結論になってて為になったよ。ただその時に子供への伝え方は気をつけなきゃいけないだろうけどね。

    +3

    -1

  • 331. 匿名 2025/01/26(日) 23:16:47 

    >>296
    4歳児はそれでいいと思うよ!小6は12歳だよね?さすがに飲み物くらいは自分でとれるよw

    +3

    -1

  • 332. 匿名 2025/01/26(日) 23:32:24 

    夫がすぐ欲しいって言ったもの買ってしまう
    大きいおもちゃはさすがにイベントにしてるけど食玩の800円くらいするものを6種買ったり細々と欲しがるものをすぐ与える
    ママはダメって言うからパパとだけ買い物したいとか言い出してやってられないし、大きくなって絶対良くない結果になりそうで怖い

    +0

    -1

  • 333. 匿名 2025/01/26(日) 23:34:37 

    母がなんでもやってあげてきたので、
    父と弟は母がいないと何もできないです。
    何かあるとすぐ「お母さん、お母さん」と母に頼ります。74歳と45歳(こどおじ)です。
    私はすでに実家を離れて生活してますが、母が亡くなった時のことを考えるとゾッとします。

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2025/01/26(日) 23:43:35 

    甘える=子どもが求めた時に助ける
    甘やかす=何もできない子に育てる

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2025/01/26(日) 23:55:50 

    >>75
    四年生の甥っ子が「ばーばーお茶とってー」「お茶入れてー」って座りながら義母使ってんのみてなんか腹たっちゃって「自分でやりなよ」って我慢できずに言ったことある、、、笑

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2025/01/27(月) 00:09:30 

    >>72
    子どもの人生の責任を取る気がないから、高学年になっても赤ちゃん扱いするんだよね。
    子どもの精神的、肉体的な成長を認めない感じかな。

    自分のことを自分で出来ないって不幸だよね。

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2025/01/27(月) 00:39:00 

    仁に過ぐれば弱くなる。

    母親の歪んだ性格で子供を真っ当な人間に育てないのは虐待です。

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2025/01/27(月) 00:43:44 

    >>211
    ガルだと甘やかされるっていうとすぐ男って言う人いるけど、娘を甘やかしてる親も増えてると思う。結婚しても、実家依存でママがいないと何もできない人もいるし。女の方が男より自立してなくても世間の目が甘いだけだと思う。

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2025/01/27(月) 00:59:43 

    鳥でも猫でもエサのとり方を子供に教えるよ将来は自立する準備です親はいつまでも居ないよ。そのために親に頼れる間に勉強してそれなりに特技も身に着けとくんです。やがて自立しないといけないからね。

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2025/01/27(月) 09:31:50 

    >>333
    弟さんあと追うよ絶対

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/01/27(月) 09:41:11 

    >>301

    大丈夫?
    この文章で普通に主さんの友人のパターンの場合と分かるけど。
    自分の方が文章を読む、間を読む力がないよ。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/27(月) 12:30:30 

    >>160
    ある意味、歪んでて危険。
    160は惚れた欲目で「彼はとっても優しいの~♡」って思ってるけど。
    ”お人好し”が他人に利用されるからじゃなくて、
    旦那の歪みの害悪が家族や周囲の人間に来るのが危険。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード