-
1. 匿名 2025/01/24(金) 12:27:05
情けないですがイライラしてしまいます。
仕事です。
分からないことがあるのに質問しない、確認しない、それとなくソワソワして気づいてもらうのを待ってる。
それで遅れたら謝るが直らない。
こういう人が増えてきてイライラします。
仕事柄責任とかそういうのはあまりありませんが、社会人として進める仕事について質問や確認をするのは最低限ではないですか?+654
-158
-
2. 匿名 2025/01/24(金) 12:27:45
>>1
怖がられてない?+857
-102
-
3. 匿名 2025/01/24(金) 12:27:48
「教えてもらってないからやってません」+422
-7
-
4. 匿名 2025/01/24(金) 12:28:20
いろんな人いるから仕方ないの。
おんなじ感じばっかだとまわんないもん。+221
-53
-
5. 匿名 2025/01/24(金) 12:28:29
>>1
イライラしているから聞きにくいんじゃないの?
わからないところあれば聞いてね〜って声かけしてあげなよ。時代は変わっているから自分もそれに順応していかないと。+748
-67
-
6. 匿名 2025/01/24(金) 12:28:31
あれぇ〜?おかしいなぁーあれぇ〜?わからないなー+102
-3
-
7. 匿名 2025/01/24(金) 12:28:31
話しかけてはいけない雰囲気出てるんじゃね+483
-21
-
8. 匿名 2025/01/24(金) 12:28:32
>>2
切れ味のいい2コメ+316
-27
-
9. 匿名 2025/01/24(金) 12:28:36
+29
-16
-
10. 匿名 2025/01/24(金) 12:28:39
+35
-7
-
11. 匿名 2025/01/24(金) 12:28:39
>>2
自覚の有無は別にしても威圧感は出してそうよね+534
-18
-
12. 匿名 2025/01/24(金) 12:28:41
>>1
そういう人は卑怯者だからあんまり相手にしないことにしてる+240
-47
-
13. 匿名 2025/01/24(金) 12:28:41
聞きにくい雰囲気怖い、聞きたい時に限っていない+291
-20
-
14. 匿名 2025/01/24(金) 12:28:42
質問するように話を持っていく+9
-9
-
15. 匿名 2025/01/24(金) 12:28:47
聞かれるまで放置したらいいじゃん+82
-6
-
16. 匿名 2025/01/24(金) 12:28:48
>>2
単刀直入だけど適確な2コメだね+292
-29
-
17. 匿名 2025/01/24(金) 12:28:55
+5
-2
-
18. 匿名 2025/01/24(金) 12:28:55
あんたみたいな人に質問しても「忙しいからあとにしろ」「そんなこともわからんのか」って言ってくるし
原因自分じゃない?+215
-142
-
19. 匿名 2025/01/24(金) 12:29:10
+11
-14
-
20. 匿名 2025/01/24(金) 12:29:17
>>1
ピリっとしてる怖い人には話しかけにくい+225
-22
-
21. 匿名 2025/01/24(金) 12:29:24
任せてみれば良いじゃん
+10
-2
-
22. 匿名 2025/01/24(金) 12:29:27
>>1
手鏡持ってイライラしたらどんな顔してるか見たら?
たぶん質問しづらい表情してるよ+162
-37
-
23. 匿名 2025/01/24(金) 12:29:37
「コーヒー飲むからお湯沸かしておいて」
『何度ですか?』+1
-20
-
24. 匿名 2025/01/24(金) 12:29:39
一回言ったよね?とか聞かないと分からないの?みたいなこと言ったんじゃね?+235
-20
-
25. 匿名 2025/01/24(金) 12:29:53
>>1
更年期+23
-22
-
26. 匿名 2025/01/24(金) 12:30:05
主のイライラが相手に伝わっていて、聞きづらいんだと思う
それか雰囲気自体が恐いとか+179
-20
-
27. 匿名 2025/01/24(金) 12:30:11
>>1
その人、支離滅裂な言い訳も多くない?+13
-18
-
28. 匿名 2025/01/24(金) 12:30:13
>>12
わかる!
黙って隠れてたら台風過ぎてるでしょ感に腹立つ+171
-18
-
29. 匿名 2025/01/24(金) 12:30:15
>>1
気持ちはわかるけど、質問しやすい雰囲気を演出するのも主さんの「仕事のうち」じゃない??+190
-39
-
30. 匿名 2025/01/24(金) 12:30:16
+0
-4
-
31. 匿名 2025/01/24(金) 12:30:18
逆に厚かましい人にイライラする+82
-4
-
32. 匿名 2025/01/24(金) 12:30:36
>>1
完全に放置すればいいのでは?
それで仕事が流れなくてもその人の責任だよね
気づかれるの待ってるなら気づかないフリそれしかないよ
なんだかんだ手助けするから成長もなんもしない+174
-7
-
33. 匿名 2025/01/24(金) 12:30:45
仕切りたがるひとって
自分のやりたいようにしかしないのに
受け身とか言ってくるから
ムダだと思いつつ意見いいまくったら
即、却下してきたけど
考えてくれるんだぁ〜とか言ってきて
感じ悪かった
+70
-32
-
34. 匿名 2025/01/24(金) 12:30:51
>>1
度が過ぎるとイライラするよね。+115
-1
-
35. 匿名 2025/01/24(金) 12:30:53
離職率高そうな職場+58
-8
-
36. 匿名 2025/01/24(金) 12:30:58
そーゆ人はほっとくに限る
だって…感情に振り回されたら
自分の負けだからね
相手もそのうちクビになるのを
待ちますね〜
言っても聞かない
人は成長しないからです+17
-10
-
37. 匿名 2025/01/24(金) 12:31:05
>>1
そう言う人が職場に増えているの?
ならば私ならマニュアル作る。
主は、ソワソワして気づいてもらうの待ってる人がそういうのをやめてくれるように、気づいてくれるのを待ってる。
どした?どんどん聞いてね!って声かけてもダメですか?+81
-7
-
38. 匿名 2025/01/24(金) 12:31:07
>>1
私のこと好きなんでしょ?なんで告白してこないの!
(イライラ)
イライラが表に出過ぎて、それ以上発展しない、
もしくは相手の男が「もういいや」ってなるパターン
つまりあなたのような女性は婚期を逃しますよ
売れ残り+5
-22
-
39. 匿名 2025/01/24(金) 12:31:18
どうした?と声掛けちゃう+20
-0
-
40. 匿名 2025/01/24(金) 12:31:30
>>1
時代に限らず、ただただ無能なタイプなんだろう。うまく使うか諦めるしかない。その内辞めそうだけど+38
-15
-
41. 匿名 2025/01/24(金) 12:31:34
>>1
情けないと思うなら直そうとしなよ+20
-15
-
42. 匿名 2025/01/24(金) 12:31:40
>>1
自分が社長ならイライラして異動させるとかわかるけど、自分も雇われてて周りも雇われてるならイライラしても仕方ない
社長があなたも周りも採用している+54
-6
-
43. 匿名 2025/01/24(金) 12:31:51
>>1
何が分からないか自分でも分からないってパターンもある
子供に教えるようにもっと丁寧に教えてみたら?+12
-10
-
44. 匿名 2025/01/24(金) 12:32:12
質問したらなんか怒られたから、あまりその人には聞かなくなったって経験はあるな…(私は若者ではないけど)
なんていうか、怒られる 聞いても怒るし聞かなくても怒る??どないせぇ みたいな場面は多いかもしれません+130
-8
-
45. 匿名 2025/01/24(金) 12:32:22
ピリピリしてたら聞きにくい。過去に圧が凄い人に質問して傷ついた経験あるなら様子伺ってもおかしくない。+66
-10
-
46. 匿名 2025/01/24(金) 12:32:30
>>1
イライラしますって二回も書くくらいだからマッジでイライラして、それが態度にも出てるんだろうな
そんな奴に聞きたくねえ〜w聞いたところで100%きちんと教えてくれないもん
刺々しく文句言われたり雑に切り上げられたりしてまた怖気付いちゃうんだよ、かわいそ
その相手が萎縮して使えなくなってるのはあなたの責任だよ〜+136
-40
-
47. 匿名 2025/01/24(金) 12:33:20
>>1
ほっときゃいいよ。
仕事だから嫌でも関わりあるのが辛いとこだけど
なるべくストレス溜めないようにするしかない。+65
-6
-
48. 匿名 2025/01/24(金) 12:33:33
>>2
聞いたら怒られそうで逆に聞けないのあるかも
それでも聞かなきゃだけど。+326
-10
-
49. 匿名 2025/01/24(金) 12:33:45
>>1
イライラまではしないけど、会議やミーティングが終わってから色々聞くのは時間勿体ないよなと思う。
全体に関わることや、認識合わせしておかなきゃいけないポイントは会議中に皆の前で話しておくべきよね。+50
-1
-
50. 匿名 2025/01/24(金) 12:33:50
>>1
伸びしろが無さそうなら主が育てなくても良いと思う+48
-1
-
51. 匿名 2025/01/24(金) 12:33:58
>>1
私もそういうのイライラしちゃうから、自分からどうしたのって声かけるよ。
イライラする時間減らしたいもん。+42
-1
-
52. 匿名 2025/01/24(金) 12:34:06
>>24
いるいる
そう言う人って洪水の様に仕事内容説明してメモも取れない程なのにそれ言う。+83
-6
-
53. 匿名 2025/01/24(金) 12:34:08
わかるわ
でも、ガルちゃんでそれを言ったら
自鯖とか気が強い、いじわるみたいな悪者の空気になるよなー
まあまあの人がコミュ障的なうまくやれないところはあるけど、なるべく円滑にしようとしてると思うけど
ずっと同じ感じでやられると、さすがに思うところあるよね
+60
-10
-
54. 匿名 2025/01/24(金) 12:34:20
>>1
イライラしてるのがわかるから、聞きたくても聞けないんよ
嫌な目にわざわざ会いに行く人はいない+19
-10
-
55. 匿名 2025/01/24(金) 12:34:29
>>1
そういうの察してあげてイラついても最初は寛大にさ!
初っ端から質問したら眉間にシワよった、、とか何かしらの威圧感感じたらもうその人に頼らないと身構える人も多い+38
-2
-
56. 匿名 2025/01/24(金) 12:34:40
こういう人が増えてきてって、それなら主にも原因があるのかも。質問されたらちゃんと答えてる?+18
-4
-
57. 匿名 2025/01/24(金) 12:35:20
>>3
受け身な人ってそういう『私の責任じゃない』主張だけめっちゃ強くない?
「でも◯◯さんがいいって言ってましたから!」みたいなの。そんで当の◯◯さんはその仕事に関係ないのに巻き込まれただけだったり。+148
-15
-
58. 匿名 2025/01/24(金) 12:35:21
>>1
他人を変えるのは無理だよ
私もそういうのイラつく方だけど、自分が手が空いたタイミングとかちょこちょこ進捗確認する
教育係でなくてその人が遅れたところで直接自分に被害がないなら放置する+33
-0
-
59. 匿名 2025/01/24(金) 12:36:02
>>1
最初は聞いてきてくれたのか、最初から聞いてこなくてモジモジしてるのかどっち?+3
-0
-
60. 匿名 2025/01/24(金) 12:36:51
>>2
怖いから聞けない
勇気振り絞って聞いても、怖くて結局頭入らない
の負のスパイラルよね+248
-16
-
61. 匿名 2025/01/24(金) 12:36:54
>>1
補足書くの忘れた…!!
遅れました主です。
怖がらせてるのでは?忙しそうにしてるのでは?などよく聞く原因については対策済みです。結局は受け手の感じ方だからなんともいえませんが。
怖がらせてるのでは?
→真顔でいること多いけどいつでも話しかけて大丈夫だからね、と時々声かけ。
こっちからも仕事の愚痴など振る。
質問の意味が分からなくても否定せず、「こうこうこういうことで合ってるかな?」とすりあわせる。
忙しそうにしてるのでは?
→実際忙しい時は先に伝えてます。○時までは質問厳しいけどそれ以降は大丈夫!と具体化。
それ以外はいつでもOKと伝えている。
質問してくれる人はゴリゴリ来てくれますが、関わってる中で1~2割は上記の対応をしても来ないです。
なんかのタイミングで私から話しかけたときに「あの、質問良いですか?」と乗っかってきます。
私が話しかけなかったらどうするつもりだったの…?と思います。+53
-40
-
62. 匿名 2025/01/24(金) 12:38:26
>>61
ニ割程度ならポンコツもいるよ。仕方ない。+63
-2
-
63. 匿名 2025/01/24(金) 12:38:42
>>1
話しかけんなオーラ出過ぎて怖い。。。。。
みんな、萎縮してそう。。。+12
-17
-
64. 匿名 2025/01/24(金) 12:38:45
>>1
中途の人がそれで皆んなからすでに嫌われてる。いい歳した人間がわからないこと聞けないって。
自分たちの仕事の合間にわからないことある?って聞きに行くと、初手の初手で止まってることが多々あって、教えたことメモすら取らないならそりゃ止まるだろうけど、わからないならすぐ聞けないのなんなんだ。+44
-1
-
65. 匿名 2025/01/24(金) 12:38:54
>>2
この可能性大かと。
聞きにくいのよ。
だから聞かないじゃなくて、聞けないが正解+245
-21
-
66. 匿名 2025/01/24(金) 12:38:59
上の立場なら指示しまくるけど、同じ立場なら放って置く。
自分の出来る範囲で仕事頑張るだけだわ。
私が電話中に電話かかってきてそいつが取らなくて誰も電話に出なくても知らんしって感じだし。会社の責任だし。+4
-1
-
67. 匿名 2025/01/24(金) 12:39:01
>>1
増えてきてってそんなにたくさんいるの?+8
-0
-
68. 匿名 2025/01/24(金) 12:39:06
>>13
上司が認められてるのかどうか不明な在宅勤務してて、プラスシフト制だったから、休みなのか在宅なのか分からず、連絡できずにいたことあるわ…+2
-0
-
69. 匿名 2025/01/24(金) 12:39:12
>>11
近寄んなビーム出してるのかもね。+45
-2
-
70. 匿名 2025/01/24(金) 12:39:16
>>61
全体の二割ならしゃーない
そもそもこの内容書くの忘れるくらい主もポンコツなんだから寛大に過ごしな+63
-13
-
71. 匿名 2025/01/24(金) 12:39:21
>>61
ここは仕事まともにしてない人ばかりだから、こういうトピは主が叩かれて終わるだけだよ。+42
-21
-
72. 匿名 2025/01/24(金) 12:39:30
居るよねー
自分は行動せず安全圏に居て、相手が気付いてお世話してくれるのを待ってる人
お客じゃないし、学生でも無いのに受け身 中身が幼い
本人に自覚無いし、それをこちらが育てるとか無理
私なら放っておく
+40
-4
-
73. 匿名 2025/01/24(金) 12:39:37
どう?ここ私も新人の時理解するの時間かかったんだよね、とか最初に間口広げてくれる人だといきやすい
聞けよ?受身かよ?と思ってると伝わる+8
-0
-
74. 匿名 2025/01/24(金) 12:39:43
>>61
話しかけたら質問してくるならそれでいいんじゃない?+53
-4
-
75. 匿名 2025/01/24(金) 12:40:00
主が怖いから聞けないんです+9
-1
-
76. 匿名 2025/01/24(金) 12:40:11
>>67
増えて来たって確かに妙だね。
また釣りか…+8
-0
-
77. 匿名 2025/01/24(金) 12:40:14
>>57
いやー分かるわ。怖がられてるから聞けないんじゃなく、その人が聞く気ないしやる気ないだけだろと私は主さんを擁護したいけどね。+115
-14
-
78. 匿名 2025/01/24(金) 12:40:15
>>57
仕事して給料もらうことを舐めてる人いるよね。
成果残さないとお金って発生しないんだよって思ってる。+68
-8
-
79. 匿名 2025/01/24(金) 12:40:20
では、、相手は本当に「受け身」な性格なんでしょうね
この先、同じことに遭遇してそして自分があまりにも受け身であることに気づくのかも??しれませんね+0
-0
-
80. 匿名 2025/01/24(金) 12:40:25
>>71
こうやって自分は仕事できる側とわかった風にしてコメする人見ると笑えちゃうよ
そんなら的確にアドバイスしてあげな〜+15
-15
-
81. 匿名 2025/01/24(金) 12:40:27
>>1
いちいち話しかけてこられるのも鬱陶しいから、分かりやすいマニュアル作って置いとく+6
-0
-
82. 匿名 2025/01/24(金) 12:40:28
>>1
聞きにくい雰囲気が出てるのかな。+10
-1
-
83. 匿名 2025/01/24(金) 12:40:34
>>13
聞こうとするこちらの気配を察知してサッと席を立って逃げてしまう人がいる
逆の立場の気持ちも分かるから何とも言えない+29
-1
-
84. 匿名 2025/01/24(金) 12:40:34
独り言で他人に気付いて貰おうとする人が身近にいる。質問してくるまで無視しているけど、私もこういうタイプが苦手。+16
-1
-
85. 匿名 2025/01/24(金) 12:40:46
>>1
放置しとけよ 困るのは相手だ+6
-2
-
86. 匿名 2025/01/24(金) 12:41:09
朝様子確認して、あー仕事詰まって遮ると怒られそうだなぁとか確認しちゃう+2
-0
-
87. 匿名 2025/01/24(金) 12:41:13
>>72
たくさん色々書こうと思ったんだね
投稿する前に改行消したほうがいいよ+4
-9
-
88. 匿名 2025/01/24(金) 12:41:22
>>61
補足みてわかったよ。怖いんだよ。
何時から何時までは質問OKって言われたら困った時に聞けないよ。主が穏やかで優しくて的確に仕事をしているなら主より上の立場の人が主をフォローしてくれるはずだよ。+68
-29
-
89. 匿名 2025/01/24(金) 12:41:24
>>12
わかる。卑怯なんだよ。自分から動いたら自分の責任になると思ってるから動かないの。+129
-16
-
90. 匿名 2025/01/24(金) 12:41:43
>>37
そうなんですよ。なので古くて経験者向けだったマニュアル更新しました(*_*)
知識無くても書いてあることやればできるくらいのです。
そこから外れた事が起きたときにフリーズしがちですね~。声いつでもかけていいよ~!ちなみに今なんかあったりする?くらいまでほぼ毎日言ってます…
確認取らずに突っ走る人よりはマシなのでようすみちゃってますね。。+24
-1
-
91. 匿名 2025/01/24(金) 12:41:44
ソワソワして気づいてもらうのを待ってるって大人としてやばい+14
-1
-
92. 匿名 2025/01/24(金) 12:41:57
>>61
>>なんかのタイミングで私から話しかけたときに「あの、質問良いですか?」と乗っかってきます。
私が話しかけなかったらどうするつもりだったの…?と思います。
これが怖がられる原因じゃない?
話しかけてやったから、質問出来たんだろう?って思ってるじゃんwww+88
-29
-
93. 匿名 2025/01/24(金) 12:42:07
>>2
気づいてもらうのを待ってるってことは、主は気づいて声がけしてあげてるのでは?
だからキレてるんだと思うが
怖い相手なら絶対そんなことできないし、逆にナメられてるのでは+16
-15
-
94. 匿名 2025/01/24(金) 12:42:34
自身に対しての心理的安全性が感じられないから質問したくても質問できないという可能性は絶対に無い、と言い切れるならイライラしても構わない気がするけど、人間誰しも他者に対する配慮が完璧にできているわけじゃないからねえ。
他者をどうにかしようとイライラするなら、自身を省みて、やれること(対応方法の見直しや改善その他考え得るすべて)をしたほうが、自己成長にも繋がると思うけどなあ。+8
-0
-
95. 匿名 2025/01/24(金) 12:42:37
主責められてるけど凄く分かるよ
仕事できる積極的な人は苦手な相手だろうと絶対に意思疎通して解決するし
でもここ見れば分けるけど大半の人は他責でやる気もなくて無能な人の方が多いから他人に期待しない方がいよ+34
-8
-
96. 匿名 2025/01/24(金) 12:42:53
やむを得ず聞こうと声をかけても2、3回は聞こえないフリされるわ。明らかに迷惑そうな作り笑いで対応されてる。こっちも聞いて悪いなと思ってるよ。忙しくて余裕無いんだろうね。+3
-0
-
97. 匿名 2025/01/24(金) 12:43:37
>>61
その人新人さん?+6
-0
-
98. 匿名 2025/01/24(金) 12:43:55
>>88
そうそう。分からないことがあっても、その時間は話しかけるなって言われてるようなもんだし、自分がいない時は〇〇さんに聞いてねとか、他にも選択肢与えてるわけでもなく。
私の都合に合わせろ感でてるよね。そのくせ聞いてこないとお怒りとは…+45
-13
-
99. 匿名 2025/01/24(金) 12:44:08
>>38
自己紹介?+5
-0
-
100. 匿名 2025/01/24(金) 12:44:12
>>37
横です
私は声をかけるようにしてるのですが、だんだん声をかけてもらうのが当たり前の受け身になる人が出てくるのです
そちらから声をかけてねーって言ってもいつまでもグズグズする人とかね+70
-1
-
101. 匿名 2025/01/24(金) 12:44:12
少し前の若い子より今の若い子はマジでヤバい
自分で行動したりとか全然ない+9
-2
-
102. 匿名 2025/01/24(金) 12:44:27
>>1
けっこうそういう人の方が多い
わからないのに確認せずに進めたりだとか
主が怖いからとか言われてるけどそうじゃなくて、どうでもいいって思ってるか考えが及ばないのか適当で無責任な人も一定数いる
+55
-0
-
103. 匿名 2025/01/24(金) 12:44:30
他の人に聞いてと言われ、たらい回しにされてた+6
-2
-
104. 匿名 2025/01/24(金) 12:44:33
>>70
通常なら起き得ないことまで想像して書け、ということになってしまいますよ…
お客様が見積もりをミスした上に上長にも確認取らずに送りつけてきて返事を急かしてきた場合、など書けますか?+7
-21
-
105. 匿名 2025/01/24(金) 12:44:59
>>29
本当そう!
感情のコントロール出来てない人いる!
やめて欲しい!+42
-21
-
106. 匿名 2025/01/24(金) 12:45:03
>>1
分かるよー。それとなくそわそわどころか、絶対に言われるまでやらないまたは言われてもやらない人もいる。正直20説明しても毎回8しかできない人はもう自分で全部やってる。そのうち5説明したら12くらいできる人になりそうだなって人には教えています。前者の人たちはやらないで済めばラッキーって感じに見えるし。こういう人は静かなる退職者らしいです。+28
-0
-
107. 匿名 2025/01/24(金) 12:45:17
>>61
仕事の愚痴を振るのがコミュニケーションだと思ってるタイプか…+55
-10
-
108. 匿名 2025/01/24(金) 12:46:05
職種によっては、ある程度幾つかこなさないと、質問するポイントもわからない状況って場合もあるよね
やってわかってきたからこそ質問できる
その段階でこちらはわかってるから、わかってないなら聞けよといっても無理だよね、適度に道筋つけて誘導必要な時だったりしないの?+6
-1
-
109. 匿名 2025/01/24(金) 12:46:24
>>1
受動攻撃型パーソナリティというのがあるそうだよ
仕事を前に進める意思のない人はやめさせればいいと思う
+14
-4
-
110. 匿名 2025/01/24(金) 12:46:56
>>59
最初からモジモジです。
だんだん質問できるようになってきました。成長を感じて嬉しいですがもう少し頑張って欲しいです。
過去一度それが原因で実損出しましたし。+7
-2
-
111. 匿名 2025/01/24(金) 12:47:21
>>88
質問タイムまでやることなくてオドオドしてるしかないもんね+15
-16
-
112. 匿名 2025/01/24(金) 12:47:48
>>72
学生時代から頭が悪いんだよね。要領も悪い。自分の仕事をうまく進めるには聞いた方が早いなら聞けばいいだけ。+14
-3
-
113. 匿名 2025/01/24(金) 12:47:48
>>5
でもそれは「自分がイライラさせてるのにイライラしてる人を悪者にして聞きに行かない人」にも「自分から聞きに行きなよ」と言って初めて成立する理屈だと思う
仕事なんでしょ?いつまでお客様気分なんだよ、と思う+120
-34
-
114. 匿名 2025/01/24(金) 12:48:08
>>78
そうそう
給料分の仕事してよって言いたくなる時ある
新人ならまだしも+20
-2
-
115. 匿名 2025/01/24(金) 12:48:34
>>1
その人が新人なのか何年働いてるかにもよるよね。+7
-0
-
116. 匿名 2025/01/24(金) 12:48:35
質問が苦手なタイプだと思ったらこちらから質問されそうな事項考えて先にマニュアル渡しちゃうな+3
-0
-
117. 匿名 2025/01/24(金) 12:48:40
>>2
メイン担当者の補佐をしていたんだけど、メインの人に聞きづらいとかで私に質問集中して苦しい時あったな
なんでメインの人には聞かないのかとたずねたら、説明が分かりづらい、いつも連絡取れない、怖い、言葉がきつい等いろいろ出てきたわ
私も限界超えてしまい、ストレス過多で病んでしまったよ
+148
-4
-
118. 匿名 2025/01/24(金) 12:48:46
>>88
穏やかで優しい方だけど、大体仕事できない上司が多いのでフォローはしてくれないね
全部しょい込む形になる+4
-4
-
119. 匿名 2025/01/24(金) 12:48:47
>>1
恥ずかしながら18の息子がそんな感じ
もういいや勝手に困れ!と放置したり色々して、ほんのすこーしだけ自分から動くようにはなってきたんだけど、今度は「報告をしない」って問題にぶち当たっている…
就職までにどうにかしたいが、バイト経験とかで鍛えられるだろうか+6
-3
-
120. 匿名 2025/01/24(金) 12:48:56
>>1
先回りして、何かある?って聞いた方が早いって思っちゃう
初めに頼む時とかに過不足なく伝えると後が楽だからなるべく先回りして伝えた方が早いとも思う
自分が教わる側の時、初めにある程度マニュアルがあって、指導係の方がついてくれて教えてくれてメモを取る時間も作ってくれる職場は仕事覚えるのが本当に楽だった。
色んな職場見てきたけど、マニュアルもなくメモを取る時間もなく指導係も体制も設けていない職場は新人の子が本当に育たないし、そういう職場ほど何故か下の子への当たりがキツい。+12
-0
-
121. 匿名 2025/01/24(金) 12:49:37
>>2
そうやって相手のせいにして「アタシは悪くないもん」って無責任。
子供じゃないんだから仕事をしてるんだから
報告しなきゃいけないことはしなきゃいけないでしょ。
仕事が出来なくて低い評価を受けるの自業自得やん。
こっちは社会人だから普通に接するのに受け身察してちゃんがやるべきことをしない。
にこやかに優しい人に対しても受け身察してちゃんは無責任な態度でしょ。
あるいは自分の気分だけで人によって態度を変えるタイプか。+32
-47
-
122. 匿名 2025/01/24(金) 12:49:59
怖い空気出してたとして、質問したときに理不尽に怒られたらさらに上の人に相談すればいいんじゃない?って思う。
結局傷つきたくないだけでしょ?+9
-7
-
123. 匿名 2025/01/24(金) 12:50:09
気づいてるなら声かけてあげたらいいのでは?
話や仕事遮らないように気を遣えてるって事でもあるよ
空気読まず聞いたらそれも嫌でしょ?+5
-6
-
124. 匿名 2025/01/24(金) 12:50:21
本当に主に共感できるよ
無能な人って本当に受け身なんだよね
仕事に限らないけど会話でも何でも受け身
受け身体質で有能な人見た事ない+37
-8
-
125. 匿名 2025/01/24(金) 12:50:40
>>109
100ポチ押したい+10
-4
-
126. 匿名 2025/01/24(金) 12:51:00
>>105
横だけど、あなたも感情コントロールできてない
他人にだけ要求するのは良くないね+31
-8
-
127. 匿名 2025/01/24(金) 12:51:01
明らかに不機嫌をまき散らしてる人って周りの人がもう気づいて指摘してるはずだよね?
なんか言われてないの?+7
-3
-
128. 匿名 2025/01/24(金) 12:51:36
>>57
頭の中で都合良く解釈してる場合もあるね。+25
-1
-
129. 匿名 2025/01/24(金) 12:51:50
>>2
イライラが出てるからだろうね
相手が恐縮してるのに気づかない人っているよね+143
-12
-
130. 匿名 2025/01/24(金) 12:51:53
>>45
今忙しいから後にして、とか言われたりすると次行きにくいよね。+15
-6
-
131. 匿名 2025/01/24(金) 12:52:31
>>1
情けなくないよ、あなたは仕事ができるんだよ
うちの職場には、何が悪いのかもわからない人がいて、当然謝らない
同じ言葉を喋ってるのに通じない、宇宙人だと思った
みんな同じ能力で働ければいいけど、そうもいかないから、その人に見合う仕事を上司が采配するしかないかな+18
-5
-
132. 匿名 2025/01/24(金) 12:52:53
>>109
ガルちゃんそう言うの好きだね~+5
-3
-
133. 匿名 2025/01/24(金) 12:53:19
>>113
立場が上のものがイライラしていたら下のものはオドオドするのは仕方ないよ。
+84
-34
-
134. 匿名 2025/01/24(金) 12:53:20
>>127
不機嫌とか悪口を撒き散らす人って周りに感染したりしない?
周りも意地悪くなっていってどんどん職場の雰囲気悪くなることのが多い気がする+7
-2
-
135. 匿名 2025/01/24(金) 12:53:29
>>27
あるある。言い訳ばかり。
全く筋が通ってない屁理屈や責任転嫁。
で、仕事もせずに裏で影口三昧。+15
-5
-
136. 匿名 2025/01/24(金) 12:53:40
>>125
向いてない仕事はやめて自分ができる仕事見つけるしかないよね
いくら優しく対応しても他人のあらさがしばかりして自分を顧みないタイプはいるし+10
-1
-
137. 匿名 2025/01/24(金) 12:53:56
>>132
だってこういう人がいるとその他の人に負担が行くよ。+11
-1
-
138. 匿名 2025/01/24(金) 12:54:02
>>1
イライラしていても仕方ないよ
受け身な人はずっと受け身な立場なんだよね
仕事に支障が出ないならほっとく+20
-1
-
139. 匿名 2025/01/24(金) 12:54:03
>>77
ここ無職と扶養内パート多いからこう自分の仕事が利益に直結するってこと理解してない人多いよね。
だから簡単に主を叩く方向に持っていくんだよ。
仕事できない人に困ってるトピや人事のことで相談するトピって毎回こういう流れ。
ここで聞くのが間違ってると思うけど。+67
-9
-
140. 匿名 2025/01/24(金) 12:54:47
>>61
あなたはグイグイくる感じがすごいので
2割ですんでるのをラッキーだと思ったほうがいいと思う+50
-7
-
141. 匿名 2025/01/24(金) 12:54:50
>>132
好きとか嫌いで物を言ってない
理解を深めるため必要なキーワードは言えばいい+6
-0
-
142. 匿名 2025/01/24(金) 12:55:02
>>104
???
じゃあ主はこっちに書いてないところまで想像して書き込めって言うの?
ガルにトピ立てするなら最初に書いておく内容ってのがあるじゃん
イライラしますって愚痴だけを初っ端に書くから主がイライラしてるからでしょって揶揄されるんだよ
まあ補足見ても、受け身の人はいれど確実に主にも圧があるんだな〜と思うけど
書き忘れましたって言葉使うんなら忘れてたんだろうに、なに言ってんだこいつ+31
-3
-
143. 匿名 2025/01/24(金) 12:55:36
>>111
社会人としてアウトな行動を堂々と主張するなよ。+17
-0
-
144. 匿名 2025/01/24(金) 12:55:43
>>53
本当のサバサバは優しさがあるから違いは分かるよ。+9
-9
-
145. 匿名 2025/01/24(金) 12:56:38
トピ主が悪いって叩いてるのは仕事が出来ない・しない人たちなんだろうな。+38
-8
-
146. 匿名 2025/01/24(金) 12:57:12
聞いてこいと待ってないで、気づいたら◯さん次これやってとか言っちゃった方が早くないか?+4
-2
-
147. 匿名 2025/01/24(金) 12:57:24
>>60
先輩や上司は聞きやすい雰囲気を持ってるのが優秀だと思う。
+77
-5
-
148. 匿名 2025/01/24(金) 12:57:32
>>2
思った
文章からしてイライラしてるの伝わるから実際に見たらダダ漏れなんだろうね
余計話しかけづらいわ
あとヒステリックっぽいし皮肉とかすごく言ってそう+164
-17
-
149. 匿名 2025/01/24(金) 12:57:51
>>135
だよね
そしてとにかく気が強い、真に謝らない、非を認めない
私はそういうタイプはアスペか何かだと思ってる、受診したら正式な病名がつくタイプの人+10
-5
-
150. 匿名 2025/01/24(金) 12:58:13
>>2
質問した時に「ハァ〜⁇」とか、わざと溜息吐きながら対応されたり、紋切り型の切り口上で説明されて怖くなってトラウマで聞けなくなったことあります。
+95
-8
-
151. 匿名 2025/01/24(金) 12:58:30
>>136
私が思うタイプは、向いてる仕事というより自分の負担をできるだけ少なくして事なかれ主義で給与だけもらえればいいという感じの人です。どんな仕事ならやりがいを感じて積極的に働いてくれるのか想像もつかないくらい、言われたことの伝書鳩みたいな仕事ならやります、という人。頼むから忙殺の場所には来ないで欲しい。+20
-2
-
152. 匿名 2025/01/24(金) 12:58:40
>>145
仕事ができない側の意見を教えてあげてるんだから感謝しな+1
-17
-
153. 匿名 2025/01/24(金) 13:00:11
>>152
???+4
-2
-
154. 匿名 2025/01/24(金) 13:00:43
主さんはちょっと仕事ができる人なんだろうね。
自分より仕事ができる人に相談してみたらどうかな。+21
-2
-
155. 匿名 2025/01/24(金) 13:02:03
>>45
>過去に圧が凄い人に質問して傷ついた経験はその人個人の問題。
その過去をを知らない人が心を読んで下手下手に出てガラス細工を扱うようにしなきゃなの?
過去の人と今の人は別人でしょ。+10
-5
-
156. 匿名 2025/01/24(金) 13:02:27
>>3
>>57
教えてもらってないのに
勝手にやったらまずくない?+32
-18
-
157. 匿名 2025/01/24(金) 13:02:38
>>145
本人達聞き入れたくないだろうけど、そうだよね。仕事してお金を稼がねばならないのに、接居K的に仕事しない上に他人の仕事まで邪魔して被害者面するイタイ人だよ+11
-5
-
158. 匿名 2025/01/24(金) 13:03:31
>>122
そう思う。+2
-1
-
159. 匿名 2025/01/24(金) 13:04:30
>>84
わかる。
こちらが どうしたの?とか何かあった?
って言うのを待ってる人。
たまにじゃなくて常にそんなだからめんどくさくなってきて
最近は、はっきり質問されるまで無視してる。
それで大分気が楽になったわ。+29
-4
-
160. 匿名 2025/01/24(金) 13:04:37
>>156
教えてもらってないわからないことに直面したら聞いて確認して進めるんだよ。+31
-1
-
161. 匿名 2025/01/24(金) 13:04:56
>>57
関係ないなら「分からない」って
答えれば良いと思うけど。+4
-4
-
162. 匿名 2025/01/24(金) 13:05:33
>>152
なるほどー、受け身ちゃん察してちゃんのお気持ちかー。
感謝のほか謝罪も求めてるよね。
「質問しやすい態度をしないアタシが悪いの、ごめんなさい
受け身ちゃんの心を読んで質問の答えをこっちから言わなくてごめんなさい」
かな?+18
-3
-
163. 匿名 2025/01/24(金) 13:06:19
わかる
優しくしすぎても常に指示待ちのお客様状態になっちゃうし、厳しくするとお局扱いされるし塩梅が難しいよ+29
-1
-
164. 匿名 2025/01/24(金) 13:06:44
わかるよ、これ言うとBBA黙れみたいにいわれるかもしれないけど若い子ってほんと受け身
仕事も受け身、恋愛も受け身+11
-6
-
165. 匿名 2025/01/24(金) 13:07:04
>>1
それは主にびびってるのかも。「怒らないからなんでも質問して」とか事前にいえばいい+3
-7
-
166. 匿名 2025/01/24(金) 13:07:39
>>101
今の若い子社会に出たくない人
そもそも多いし。だからパパ活だの
YouTuberだので稼ぐんじゃない?+0
-3
-
167. 匿名 2025/01/24(金) 13:09:06
>>160
人手不足のとこだと、その聞きたい時に聞ける人が近くにいなかったりするんだよ。
やりながら覚わってくるからっていう丸投げスタイル
ほんで間違うと、わからなかったらきちんと確認して下さいとか言いやがる+45
-3
-
168. 匿名 2025/01/24(金) 13:09:17
>>66
電話を取って○○さんはどなたでしょうかと尋ねると、それを分からんやつがいいかっこして電話取るな二度手間よ、みたいな職場もあります。+2
-2
-
169. 匿名 2025/01/24(金) 13:10:00
>>150
相手の時間を使って説明してくてたのに相手が悪いことになるんだ。
自分の勝手な解釈を交えずにマニュアル通りの正しい説明するのは正しい重要な対応やん。
ため息は思わずため息をつきたくなるほどの質問だったのかもね。+4
-24
-
170. 匿名 2025/01/24(金) 13:11:55
>>169
こういう理由でって説明しても一切聞き入れず正当化するから聞く気が無くなるんだよ+17
-3
-
171. 匿名 2025/01/24(金) 13:14:22
>>164
恋愛は下手したらセクハラ扱いに
なるからじゃない?男女ともに+3
-2
-
172. 匿名 2025/01/24(金) 13:15:20
>>130
質問するタイミングを見計いなさい。
「すみません」って引き下がったあとに再度聞けばいいだけやん。
最悪のタイミングでどうでもいいことを聞いてきて邪魔する人っているんだよねー。+6
-9
-
173. 匿名 2025/01/24(金) 13:15:39
でも「働き者の無能ほど厄介な人はいない」
「やる気のある無能が一番厄介」って言葉
見てると余計な事しないほうが良いかもって
考えちゃうんじゃない?+5
-1
-
174. 匿名 2025/01/24(金) 13:15:43
仕事なんだから聞きにくい雰囲気でも聞きに行かないと駄目なんだよね
学校じゃなくて仕事なんだから
ベテランになってもそういう場面って腐るほど出てくるよ
新人の頃から人付き合いずっと逃げ続けても何も解決しない+34
-2
-
175. 匿名 2025/01/24(金) 13:15:56
仕事に限らず常に受け身な人がおるやん?
いい大人がよ?そのうち誰にも相手にしなくなるよ、今そうしてる+23
-2
-
176. 匿名 2025/01/24(金) 13:16:21
>>1
1人2人程度ならともかく、年々増えてきてるなら普通に主さんの態度や職場の雰囲気も悪くて聞きづらいのでは
そういうの見直していくのも「仕事」だと思うよ
+5
-4
-
177. 匿名 2025/01/24(金) 13:17:19
>>107
横だけど、こういうタイプはお気持ち重視の人に多いと思う。こちらも人間で感情持ってることを丁寧にアピールしておかないと傲慢さが増長しがちだし、仕方ないのでは?+0
-5
-
178. 匿名 2025/01/24(金) 13:17:43
>>170
理由になってないし。
正当化してるのは150の方。
相手はきちんと説明してれてるんだし、
受け身ちゃんってどこまでも被害者面。
+3
-12
-
179. 匿名 2025/01/24(金) 13:18:26
>>1
イッチが常にイライラしてて怖い。話しかけにくいんだよ。+12
-8
-
180. 匿名 2025/01/24(金) 13:18:32
>>150
主とがそうとは限らないからね+9
-2
-
181. 匿名 2025/01/24(金) 13:18:43
>>1
定期的になんか困ってることあるー?とかって声かけてコミュニケーション取りやすくしとく
すでにそのフェイズは過ぎているようであれば、あとは本当に困った事態になるまで様子見
ほっておけば本人自身で解決するすべを見つけるかもしれない。それが主以外の人に聞く、とかかもしれないが、見守ることも大事+12
-1
-
182. 匿名 2025/01/24(金) 13:19:16
>>159
わたしは昨日そうしたよ
メールで『◯◯します』だけの連絡
だから『行けたら行きます』だけ
こちから聞きたいこともあったけど
聞く必要すら無い、まんまお返しした
+6
-1
-
183. 匿名 2025/01/24(金) 13:19:48
わかる
私は内気だけど仕事に関しては分からなかったらすぐ確認するから 、気づいてもらう待ちの人理解できないよ
察してちゃんって私みたいな大人しいが仕事はきちんと仕上げてるタイプに迷惑かける率高かったから凄く苦手です
(ギリギリまで先輩や上司に仕事の疑問点を聞かず、間に合わなくなって、真面目タイプが手伝うはめになる)
+19
-1
-
184. 匿名 2025/01/24(金) 13:20:01
>>175
積極的には関わりたくないんだと思う
向こうから来る分には相手してもいいけどくらいのスタンスなんじゃないの+6
-1
-
185. 匿名 2025/01/24(金) 13:20:16
>>178
相手に寄り添ってあげないとさ
全部「あんたが悪い」で返してるじゃん
そりゃ相手も話しかけづらいよ+5
-6
-
186. 匿名 2025/01/24(金) 13:20:30
>>124
プラス連打。+11
-4
-
187. 匿名 2025/01/24(金) 13:22:19
>>124
逆に「無能なやつほど余計なことをする」
見たいな言葉もよく見かける+10
-1
-
188. 匿名 2025/01/24(金) 13:22:48
>>167
それはその職場がダメだね。
ならぜて入社時に完璧なマニュアルを渡さないと。+16
-2
-
189. 匿名 2025/01/24(金) 13:22:59
>>154
私も思った。
IQが10違うと話が噛み合わないのと言われるのと同じで、自発的に動いて仕事ができる人は、仕事に対してもいつまでも受け身で改善努力の能力も持たない人に対する共感は難しいから。
匿名掲示板なんかで聞くより、同じ位のレベルで仕事ができる人に、能力差がある人との仕事での接し方とかストレス貯めない方法とか聞いた方が有益だと思う。+17
-5
-
190. 匿名 2025/01/24(金) 13:23:07
>>187
これもプラス連打。+7
-2
-
191. 匿名 2025/01/24(金) 13:23:25
質問する勇気はないのに、納期遅れたり確認しないまま提出する大胆さはあるのが不思議。どういうメンタルしてるんだろう。+13
-2
-
192. 匿名 2025/01/24(金) 13:23:25
>>61
細かすぎて怖い+33
-9
-
193. 匿名 2025/01/24(金) 13:24:26
>>1
わかるよ
仕事をやらないように、引き受けないように、責任とる立場にならないように立ち回る人多いよね
図々しいなあって思いながら見てるし、そういう人はここぞって時に助けないようにしてる
絶対に+8
-3
-
194. 匿名 2025/01/24(金) 13:24:26
>>191
それ
ギリギリに提出して来てチェックしたら勝手に教えたやり方変えて間違ってた時は卒倒しそうになった+3
-1
-
195. 匿名 2025/01/24(金) 13:24:33
>>187
それは単に余計なことするやつが無能扱いされるだけじゃ…+2
-1
-
196. 匿名 2025/01/24(金) 13:24:46
>>1
イライラマンも苦手だけど
察してちゃんはもっと苦手かも
お互い相手の動くの待ってないで自分から言いたいこと聞きたいことは言おうよ!って思う
もちろん態度と使う言葉は柔らかくね+14
-4
-
197. 匿名 2025/01/24(金) 13:24:51
>>147横
聞きやすい雰囲気づくりはする方だけど、後輩も多様なので自己愛強いタイプに見下されて嫌がらせはされやすい。配慮しても配慮してもいくらでも欲しがるモンスターはいますよ+23
-2
-
198. 匿名 2025/01/24(金) 13:25:29
>>2
あとイライラして早口だったりするとわからなかったりする
+61
-4
-
199. 匿名 2025/01/24(金) 13:25:44
>>187
やらなくていい仕事を増やして、残業代稼ぎとかね
+6
-1
-
200. 匿名 2025/01/24(金) 13:27:41
異常に受け身の人って本当にいるよ
大学のゼミでもいるもの
そして研究の足引っ張ってくる
この手のタイプ、周りが優しくても関係ない
+11
-1
-
201. 匿名 2025/01/24(金) 13:28:59
受け身なんて治らなんだからさ、それを利用する方法を考えないと+4
-2
-
202. 匿名 2025/01/24(金) 13:31:48
>>201
弱さを盾に被害者になりきるタイプは初めから採用しない方がいいと思うけどね
+16
-3
-
203. 匿名 2025/01/24(金) 13:33:26
受け身と言えば、
新聞広告に何度も出てた「傲慢と善良」
開始20ページでイライラして文庫本買ったことを後悔して、捨てそうになった
こういう、被害者意識丸出しで責任転嫁するタイプが本当に嫌い
なんでこの本人気あったのかな?
「高慢と偏見」とは似ても似つかないし、作中で出てくることすらおこがましい+6
-2
-
204. 匿名 2025/01/24(金) 13:33:44
>>164
恋愛の受け身ってどんなところで感じるの?
ご自分で仰ってるBBAならもう恋愛市場から外れてるから知る由もないんじゃないですか?+2
-4
-
205. 匿名 2025/01/24(金) 13:33:45
>>197
後輩がテイカー気質なら最初はキチンと教えるけど、その後は塩対応+記録残して自分の上司に報告しておく。自己愛にはそれなりの対応が必要+21
-3
-
206. 匿名 2025/01/24(金) 13:33:56
経験上、受け身の人は一生直らないし仕事できるようにもならないし大抵すぐ辞めるので、教える情熱もわかないし期待していないのでイライラもしない+13
-1
-
207. 匿名 2025/01/24(金) 13:34:35
>>145
イライラしてようが仕事だし声をかけるしかないよね。声をかけて不機嫌を全面に出されたらビビるけどさ……私も新卒の頃先輩が威圧的で声をかけられなかったよ。メールやLINEに慣れてると直接会話に怯えてしまうのかな。とりあえず勇気出して話しかけてみよう。+15
-4
-
208. 匿名 2025/01/24(金) 13:35:09
>>201
何でも受け身な人とは極力かかわらないようにする+17
-1
-
209. 匿名 2025/01/24(金) 13:35:27
主さんはどんな仕事でどんな立場の人なんだろ+3
-1
-
210. 匿名 2025/01/24(金) 13:35:27
>>1
新卒だった頃はイライラしてそうな人には聞いてなかった。感情任せに言葉放たれてこちらのHP奪われるだけだから。その人を思いっきりスルーして遠くまでちゃんと建設的に話してくれる先輩や上司に聞きに行ってた
その人からしたら私も受け身と思われてたかも?
今教える立場になって、イラついたら自分への敗北と思って接してる。受け身っぽい子でもちゃんとハッキリ質問してくれるようになったよ+12
-1
-
211. 匿名 2025/01/24(金) 13:35:46
>>202
それは経営者なり採用権限がある役職につくしかない+2
-3
-
212. 匿名 2025/01/24(金) 13:36:03
アレだけは意味わからない
「見て技術を盗め」とかいうやつ
マニュアルとかないわけ?+4
-2
-
213. 匿名 2025/01/24(金) 13:36:22
>>208
それができればいいけど部下なんて選べないじゃん+2
-1
-
214. 匿名 2025/01/24(金) 13:37:41
職場なんて同レベルの人しかいないんだからさ、無能と絡みたくないなら有能エリートが集まるような会社に行けばいいじゃんて+3
-3
-
215. 匿名 2025/01/24(金) 13:38:13
>>172
その質問するタイミングが新人には分からないよねぇ。
だから「今質問しても大丈夫ですか?」って聞いて、今は無理って言われたらまた後で来ますってやり取りを繰り返して、タイミングを覚えていくしかない。
断られるってそれなりにメンタルにくるけどやるしかないよね。+7
-4
-
216. 匿名 2025/01/24(金) 13:39:03
>>1
そうなんだよね、気づいてアピールしてくるならまだマシ、わからないのにそんなそぶりもなく勘でやって全然違うことしてる人が多い。
そんな風に教わったのって聞いても最初は「はい、こう習いました」と嘘をつく。
詰めたら「いや、やったことないんです」って認めるの。
なんで最初に聞かないのか、次に何で嘘つくのかがわからない。
2年連続新入社員がこんな感じで、若い子は最近こんななのかーと思ってたら異動してきた50代もこんなタイプだった。
で、確認しないとねって注意したら優しめに言っても「ガル子さんにきつく当たられてつらいんです、病みそう」とか社長に言ってるんだよね。
最近の人は若い子もそうでない人もわからんわ+14
-3
-
217. 匿名 2025/01/24(金) 13:42:23
>>205
それがいいよね。
途中でモンスターだと理解したので上司から直接指導してもらえるようにしたのよ。それでもしつこくこちらをライバル視して嫌がらせしてくる面倒なタイプだった。後でその人が問題起こして職場で嫌がられ始めなんとなく辞めて行ったけどね+12
-1
-
218. 匿名 2025/01/24(金) 13:42:30
>>1
元の性格もあるだろうけど前に何かあって受け身になったパターンもあるんじゃない?
そうやって質問したら自分で考えろと怒られたり能動的に動いたら勝手なことすんなって言われたりそういうのよくあるじゃん
何とかしたい気持ちがあるならいっぺんそこら辺聞いてみるのも手じゃない?+5
-4
-
219. 匿名 2025/01/24(金) 13:42:31
>>213
選べないからこそ自分の上司には状況報告をしておくのが大事
感情は入れずに仕事の状況を報告
テイカー部下にも仕事のみで接して極力感情を出さないようにする+6
-1
-
220. 匿名 2025/01/24(金) 13:42:44
うちの受け身な人はみんなに気を遣ってもらってる。差し入れのケーキや飲み物も「どーぞどーぞ」ってその人から選べばせてもらえる。おばはんキャラのわたしはいつも残り物。+1
-1
-
221. 匿名 2025/01/24(金) 13:46:35
新人教育ってしんどいのに通常業務減らしてくれる訳でもないからイライラしがちだよね。
教えながら仕事すると時間かかって手が回らなくなって、でもそれを新人に気づかれてしまっては自分のせいだと萎縮させてしまうし。トラブル起きるとどうにもならなくて新人さん放置状態になるし。
会社が指導側の業務負担を考えてあげないとみんなつらいだけ。+10
-1
-
222. 匿名 2025/01/24(金) 13:47:15
>>220
私の職場の受け身な人は優しくされてたけど、結局仕事できないから、簡単な仕事しかまわされなくなって同期に給料ぬかされてブチぎれてた
先輩どう思います?って聞かれたけど当たり前だろとしか思えなかった+14
-1
-
223. 匿名 2025/01/24(金) 13:52:25
家族から友達みんな受け身だから私から話しかけてるけど疲れるよ。相手は常にチラチラ見て何か言いたげなのに絶対に自分から話しかけない。そのまま無視すると気遣いのない奴認定される。気が付いたら私が気にして様子を伺ってるんだよね。そういう人は遊ぶ時も相手任せで自分から誘わない。+8
-1
-
224. 匿名 2025/01/24(金) 13:52:55
>>1
聞きやすい雰囲気を作るって結構大事だよ。
研修担当が
A「わからないとこある?」
B「気になるところある?」
A「ちゃんと理解できた?」
B「私ちゃんと説明できてるかな?」
Bの先輩のが後輩懐きやすいしバンバン質問されてる。
あと一番最悪なのは人によってAの態度したりBの態度したりする人。
>>1は全方位Aの態度にしてるだけならちゃんとなおるやつだしやってみたら?+4
-9
-
225. 匿名 2025/01/24(金) 13:56:21
>>1
わかるなぁ。私も似たようなことがあったから。相手は何も気付いてないんだよね。こちらが一から十まで言わないと気付きもしない。そしてしばらくしたら何もなかったかのように忘れていて、こちらが驚いた。ワクの影響や、マスクによる酸素不足が脳機能低下を引き起こしているのではと言われていますね。だからこちらもどこまで踏み込んでいいのかわからない。でもこれ、増える一方だと思うんですよね。だから、なるべく気にしないようにすることも必要かもしれません。+5
-6
-
226. 匿名 2025/01/24(金) 13:59:03
先輩側も気遣って常に後輩から話しかけられるようにニコニコ優しくしなきゃいけないのか……そりゃ雰囲気作りは大事だけど少し疲れるね。不機嫌でイライラしてなきゃそれでいいと思うわ。大人なんだから自分から話しかける努力しないとこの先怯えすぎて何もできないよ+8
-2
-
227. 匿名 2025/01/24(金) 13:59:27
話しかけにくい雰囲気が出てるんじゃないの?+3
-5
-
228. 匿名 2025/01/24(金) 14:03:11
>>61
そんなに質問ばっかしなきゃいけない職場で時間によっては質問受け付けないとか言ってるならマニュアルでも作って後輩に配っとけよ+41
-6
-
229. 匿名 2025/01/24(金) 14:09:38
満足に教えもしないでわからないことは聞け。聞いてもろくに答えない+2
-1
-
230. 匿名 2025/01/24(金) 14:20:04
>>1
聞いた時にめっちゃ冷たい対応されてそれ以来今質問していいかどうなのか顔色うかがうようになったし、その人にあんまり話しかけなくなったことある。それやってない??+7
-2
-
231. 匿名 2025/01/24(金) 14:20:25
>>1
そんはイライラしてたら聞けないよ笑+7
-5
-
232. 匿名 2025/01/24(金) 14:21:02
>>38
なんの話しやねん+3
-1
-
233. 匿名 2025/01/24(金) 14:24:41
>>1
私の場合、旦那が受け身でイライラさせられる。
会話も私が話題提供しないと話さないし、子どもの学校や習い事も休みの予定とかも私が主導。
クリスマスは早く帰るって言うから、ごはん食べないで待ってたのに、こちらから連絡しないと連絡してこないし、何時に帰るの?ってLINEしても、今帰ってるって返事で、結局揃ってごはん食べ始めたの20時。
待っててなんて言ってない、仕事なのに謝らないといけないのかって全然悪びれる様子ないし、本当に嫌になる。
+1
-7
-
234. 匿名 2025/01/24(金) 14:25:14
いつも誘われ待ち。あれなに?
本当は遊びたくないの?もう誘わない方がいいの?
+0
-3
-
235. 匿名 2025/01/24(金) 14:28:23
>>144
自分の負担押し付けられる、チョロいサバサバ見分けられるってことね+4
-2
-
236. 匿名 2025/01/24(金) 14:36:11
>>77
分かる!
ここテイカーばっかり集まってるよね
びっくりした+45
-8
-
237. 匿名 2025/01/24(金) 14:42:02
>>133
その原因が作ってるのが下の子なんじゃないの?+32
-34
-
238. 匿名 2025/01/24(金) 14:44:33
>>234
積極的には遊びたくないけど誘われれば行ってもいいかなくらいのスタンスかもしれないね
もう誘わなくていいんじゃない?その子に執着せず他の友達と遊びなよ+8
-1
-
239. 匿名 2025/01/24(金) 14:47:04
>>237
指導する立場にあるのだから、正しく指導すればいいだけ。仕事できない2割の人にイライラしていたら自分の気持ち乱されていたら主のイライラが他人にも伝わり周りの人も嫌な気持ちになるよ。+32
-13
-
240. 匿名 2025/01/24(金) 14:47:51
>>175
いるいる!
飲みたいな〜、遊びたいな〜って言って来るけど、自分から行こうと言わないヤツ!
女同士だけど上目遣い
アレなんなの?
私も距離置きました+6
-1
-
241. 匿名 2025/01/24(金) 14:49:11
>>228
ほんとそれ!主含め、上司もポンコツすぎんか?+15
-4
-
242. 匿名 2025/01/24(金) 14:56:14
>>77
聞ける雰囲気を作っていても優しく接していても受け身な人は質問しない人はしないよね。
笑顔が気持ち悪いとか、向こうが私が聞きたいことを先回りして教えないのが悪いって
屁理屈捏ねて聞いてこない。
サボリ魔は言い訳と自己弁護と責任転嫁ばかり。+45
-3
-
243. 匿名 2025/01/24(金) 14:56:29
何度も聞かれると厄介な、人の名前入りの席次表などがあれば、作成の手間はあっても相手が覚えるまでいちいちきかれる煩わしさが少しは減るかも。
手が空いたときに眺めて人の顔と見比べていれば早く覚えられそう。+0
-1
-
244. 匿名 2025/01/24(金) 14:58:01
どうしたん?待ちか+1
-1
-
245. 匿名 2025/01/24(金) 15:00:14
3か月くらいは困ってそうだったらどうしたの?って聞くけどそれ以上は自分からやってほしいわ
お客様じゃないんだから、必要以上に後輩が聞きやすい環境作りとかいらない
普通でいい
そうじゃないと伸びない+5
-1
-
246. 匿名 2025/01/24(金) 15:04:39
>>216
受け身タイプってミスを隠すから危険だよね。
どんどん雪だるま式に膨れ上がることも。
現状把握をするために事実だけ聞こうとしても頑なに隠す。
だから怒るためじゃなくて事実確認したいだけなんだって。
なのに尻拭いしてくれる相手を加害者扱いして自分が可哀想ってだけ。+8
-4
-
247. 匿名 2025/01/24(金) 15:06:17
>>239
他の人は聞けるんでしょ
正しい指導、寄り添えと言うけど、聞けない人も同じ様に寄り添わなきゃでしょ
自分だけが相手に居心地よくして貰えばOKじゃないんだよ
主さんも対策はしてるみたいだけど、それでも動かない、同じ事を繰り返すとなったら、聞けない人が他責で誠意もなくて、そっち側に問題あるんじゃないの?
聞けない本人もある程度動いて誠意を示さなきゃ
+20
-13
-
248. 匿名 2025/01/24(金) 15:07:21
>>61
いつでも質問できる(替わりの人を含めて)体制になっていない時点でダメ+26
-5
-
249. 匿名 2025/01/24(金) 15:07:32
>>234
遊びたいし誘ってくれたら嬉しいよ+0
-2
-
250. 匿名 2025/01/24(金) 15:10:53
>>185
元コメ主や受け身ちゃんもアタシハーアタシハーって言ってないで相手に寄り添ってあげなよ。
相手が何言っても悪者にしてるのは受け身ちゃん。+3
-5
-
251. 匿名 2025/01/24(金) 15:15:48
>>250
寄り添うのが大事なのはお互い様だけどより配慮が必要なのは上の立場の人間でしょ+5
-6
-
252. 匿名 2025/01/24(金) 15:15:55
>>224
Aも特に問題の無い優しい言い方やん。
掲示板の文字だけじゃ分からないけどさ。
その人の総合的な雰囲気もあるし。
打てば響く人、阿吽の呼吸が伝わる人には迅速に指示を出すけど、
繊細ちゃんには真綿でくるむような大敬遠な言い方しないとだしね。+4
-2
-
253. 匿名 2025/01/24(金) 15:21:02
>>247
イライラしても解決しないから上司に話して指導担当変えてもらうとかするしかないんじゃん?+11
-3
-
254. 匿名 2025/01/24(金) 15:23:45
>>253
>>247だけど、まあ下の子がずっと変わらないならそれしか無いよね
元々の人間性なら変えられないだろうし+6
-7
-
255. 匿名 2025/01/24(金) 15:27:16
>>2
責任者でもない古株のおばさんでイライラしてる人に聞くの怖いよね
情けないとか嘆いてるのも更年期のヒス味を感じて厄介な人って感じ+60
-5
-
256. 匿名 2025/01/24(金) 15:31:43
聞いてこない受け身の人なんてスルーでいいよ
仕事で困るの本人だし
痛い目見ないと変わらないんだし放っておこう
+13
-4
-
257. 匿名 2025/01/24(金) 15:35:54
そういうので支障出ないように分かりやすいマニュアル作ったよ。誰でもいつでも見れるように置いてある。
こっちが手離せない時でも便利だしね。
職場で感情出す人は私も苦手。特にイライラしてる人。
萎縮してミス隠したり独断で動かれたりしたら困るから職場では穏やかな人を演じてる。
主は言葉でちゃんと伝えたのかな?+5
-2
-
258. 匿名 2025/01/24(金) 15:35:55
聞いてきたら優しく対応はするけど
子供にするみたいに「どうしたの?」とか様子確認したり寄り添わないって決めてる
察してちゃんに察してあげちゃうとキリがない+12
-3
-
259. 匿名 2025/01/24(金) 15:39:05
>>1
受け身だった側だけど、
質問すれば大きなため息、「自分で調べて下さい(怒)」、質問しなければ「何で聞かないの?」、自分で調べてこれで合ってますか?と尋ねたら「さあ、そうなんじゃないの(怒)」。ミスすれば激しく叱責、机を叩く。
メンタル崩壊したよ。分からないことが多すぎて仕事にならなかった。
上司に耐えてと言われたので早々に退職したわ。+13
-6
-
260. 匿名 2025/01/24(金) 15:42:46
分からないことあったら社内メールで聞いてくださいと言えば質問してくるかもね。今の若い子電話嫌いだし、上司の顔見ないで聞けるから喜んで聞いてきそう。マニュアルもデジタル化して各自読むシステムにするとか。それでもやっぱり直接話す方が耳で覚えるしコミュニケーションにもなるからいいと思うんだよなぁ。+5
-2
-
261. 匿名 2025/01/24(金) 15:47:32
受け身とはまた違うけど変なのに絡まれた時一切スルーした
個人情報に入るのは警察に見せたけど+1
-2
-
262. 匿名 2025/01/24(金) 15:58:06
旅行するのに計画や予約はいつもこっち。
一丁前に文句は言う。みたいな事が多い。+5
-3
-
263. 匿名 2025/01/24(金) 15:58:16
>>2
聞かれたら聞かれたでイラッとした返答しかできない人っているもんねw+42
-4
-
264. 匿名 2025/01/24(金) 15:59:38
大人なのに聞けないのはイライラするね+5
-3
-
265. 匿名 2025/01/24(金) 16:12:36
>>251
これにマイナス多いのヤバいね+3
-7
-
266. 匿名 2025/01/24(金) 16:40:32
>>1
まあそういうやつが入れるようなゴミ会社に入ったのが悪いから仕方ない+2
-3
-
267. 匿名 2025/01/24(金) 16:42:45
>>37
能力の問題なので無理と思う
機転が効くタイプはもっと条件が良い職場にいる+4
-0
-
268. 匿名 2025/01/24(金) 16:43:56
いるいる
話しかけてくれるの待ちの人ってことだよね
一度や二度ならいいけど、毎回だと疲れるよね
甘えてるって思うから、1人暮らしした事ないとか自立してない人なのかなって思う+12
-2
-
269. 匿名 2025/01/24(金) 16:44:52
受け身の人って相手がイライラしてて怖いとか親切丁寧とか関係なく受け身な気がするから1回ちゃんと伝えてみるしかないかな+10
-0
-
270. 匿名 2025/01/24(金) 16:47:04
イライラした態度をあからさまにぶつけて来る人ってちょっと性格おかしいと思うんだけど…逆の立場になったらどう思うんだろう+6
-2
-
271. 匿名 2025/01/24(金) 16:49:22
>>1
同じく、最低限のことだと思う。
受け身でいられるのって図太いよね。
話しかけにくいなとか怒られたらどうしようなんて考えてしまうタイプだけど、質問や確認をしないことで進捗遅れるほうが迷惑かけることになるから動かなきゃってなる。+20
-6
-
272. 匿名 2025/01/24(金) 16:51:00
>>57
じゃあ、どうすれば良いん?+2
-7
-
273. 匿名 2025/01/24(金) 16:58:10
>>5
こういう奴が増えるから日本はだめになるね
質問できなくても許せって小学生までやろ+37
-9
-
274. 匿名 2025/01/24(金) 16:59:24
>>159
分かる。親切にして貧乏くじを引く羽目になる。+9
-1
-
275. 匿名 2025/01/24(金) 17:09:27
こういう人って学生の頃から質問できなかったのかな
自分で情報を取りに行く能力が無いのによく今まで生きてこれたなと思う(皮肉じゃなくて)+13
-1
-
276. 匿名 2025/01/24(金) 17:11:03
>>1
新人のサポートすることよくあるけどこっちから声かけてるよ。ここまででわからないとこある?とか、途中で見にいって、大丈夫そう?とか。安心できる環境だと思ってもらえれば向こうからも来るようになるよ。
ピリピリしてると相手に伝わって萎縮させるよ。+4
-3
-
277. 匿名 2025/01/24(金) 17:25:59
めちゃくちゃタイムリーなトピ!
パート先2人部署で物作りしてます
同僚とは6年位一緒だけど
覚えるのゆっくりなのかな?許容範囲だから大丈夫、色んな人いるよね
そんな感情とっくに終わってます!
もう
私はあんたのお世話係じゃない!と思ったり
会社に来てあれだけ受け身でいれるなんて
仕事は遅い、気付かない、分かってない、人の箱に無断で部品いれる、端数の部品処理しない、奇数で来た箱の部品も処理しない私に押し付ける
こっちが大人な態度とってるが同僚はその態度にあぐらかいてるように感じる
おまけに身体は弱いから色々配慮しないといけないし
転職すればええのに座り仕事の会社へさ!
+7
-2
-
278. 匿名 2025/01/24(金) 17:30:26
>>16
的確、じゃない?+5
-0
-
279. 匿名 2025/01/24(金) 17:49:29
聞きづらい雰囲気出してることも気づいてほしいよね
+4
-1
-
280. 匿名 2025/01/24(金) 18:01:58
>>178
正当化してないけど?
忙しいからってキツい対応していい理由はないよね
あなたみたいな人がいるから新人定着しないで万年人手不足なんだろうね
嫌な御局タイプだよあなた+9
-1
-
281. 匿名 2025/01/24(金) 18:07:05
>>169
なぜ勝手に決めつけるのかなぁ?
こういう事言う人って自分基準なんじゃない?
想像力のない人
嫌〜ないつもピリついてて周りから嫌われてるお局様なんでしょうね
底意地が悪そうだし
あなたみたいな人がいるから新人定着しない、育たないんだろうな
人間性疑うレベルの意地の悪さが滲み出てますわ
優しくしたら死んじゃう病気にでも罹っているのかしらね+13
-1
-
282. 匿名 2025/01/24(金) 18:08:08
>>5
そうそう。
仕事できて頭がいい人って「こういうのがわからないだろうな」って先回りできて「これはこれと間違えやすいから気を付けてね」とか「普通はこのソフトだけどこれだけこのソフトのが早いよ」とか的確
ミスりそうな人がいる時にすぐ気づいて軌道修正できるのも仕事できる人。あれは本当にカッコイイ。人柄も含め。+53
-18
-
283. 匿名 2025/01/24(金) 18:09:34
ある程度教えてあとはイレギュラー対応のみってなったら質問されるまでは放置しちゃいます。
新人さんは右も左も分からないから「分からないことが分からないと思うから、思いついた質問は何でもどうぞ!」ってとにかく声かけやすい空気作りはします。
過去に寄り添いすぎて変な勘違いさせてしまったことがあってその反省です。頼るのと甘えるの境目を伝えるのすごい大変ですよね。+2
-1
-
284. 匿名 2025/01/24(金) 18:12:32
>>1
言えない雰囲気がそけかしこに出ちゃってるからだよ。
言わない、じゃなく、言えないの。
人の上に立っちゃ駄目な人の模範例だな。+9
-2
-
285. 匿名 2025/01/24(金) 18:17:32
ミスりやすい箇所、その人がしでかしそうなミスを先回りして教えてたら口うるさい怖い人認定された。
逆にミスるなって分かってても放置して、いざミスった時に助けると感謝されて懐かれる。
なんかやる気失ったよね。+8
-1
-
286. 匿名 2025/01/24(金) 18:19:34
>>278
ホントだ💦すみません+6
-0
-
287. 匿名 2025/01/24(金) 18:20:03
>>1さんは自己顕示性攻撃型かも
質問受けたらあ、メモとってねと言って教えてあげたら
そしてそのメモ机の上に貼っておいてねと言ったら+3
-5
-
288. 匿名 2025/01/24(金) 18:21:52
>>246
まさしくその通りだよ。
こっちは別に怒ってるとかじゃなくて事実確認をしたいだけなんだよね。
本当にそう教えた人がいるなら間違えたことをやってる人が他にいるわけだから正さないといけない、だから誰に聞いたのとか詰めたらそれが怖かったとか責められたとか言われるし。+4
-4
-
289. 匿名 2025/01/24(金) 18:22:31
>>1
内気な人にイライラすることで
自分の優位性を感じたいんだと思う
自分では気がついてないと思うけど+9
-2
-
290. 匿名 2025/01/24(金) 18:25:55
>>5
わかる
怖くて聞けない人が私に聞いてきたり用件言ってきたりする
そして私が嫉妬される
+28
-0
-
291. 匿名 2025/01/24(金) 18:27:15
何かすごいね。
私は主さんの気持ちすごいわかるけどイライラする方が悪いって考えが主流なんだね。
最初からイライラしてるわけじゃないのに。
メモをとらずに同じ間違いをする、何度も間違えて指摘しても覚えないとかされてたら段々教える側もイライラしてくるよ。
教わる態度ってあると思う。
でも最近はすぐパワハラだとか言われるからめんどくさそうな人には関わらないのが一番。
意地悪で教えないとかじゃない、教えてくださいって来れば教えるよ。
でもそれができない人って受け身の察してちゃんだよね。+21
-6
-
292. 匿名 2025/01/24(金) 18:33:02
>>291
ありがとうございます(;_;)主です。
そうなんです。最初はもちろん優しく優しく丁寧につききっきりで教えてるんです。
最初はできないのが当然だから一緒に頑張ろうねって感じで。
でも成長が無いばかりか被害者面するようになってくるともう…!!となります。
イライラしてるから聞けない、というのがちらほらありすが逆なんですよね。+20
-11
-
293. 匿名 2025/01/24(金) 18:34:07
やる気のあるバカよりはマシ+2
-1
-
294. 匿名 2025/01/24(金) 18:45:17
このトピでわかったのは、ガルちゃんは受け身な人多いということだ。+8
-4
-
295. 匿名 2025/01/24(金) 18:51:36
>>13
これプラス、過程を1つ聞いたら最後の工程まで全部早口で説明しながら自分がやってしまう人とかいる。
これやられると自分が覚えられないから、なるべく聞かないで自分でやりたいんだけど、待ってられるか!って感じなんだろうなぁ+5
-0
-
296. 匿名 2025/01/24(金) 18:55:26
>>292
本当にそう。
最初は緊張もあるだろうから雑談も交えつつ何かあったら聞いてねーって言ってるし、間違えててもそれはこうだよー、紛らわしいよねって声かけもしてるんだよ。
正社員だったら特にそこまで常々「どう?大丈夫?」とか聞かないよね。
子どもじゃないんだしどうやるんですか、まだ習ってないですって言いに来るのも仕事のうちだと思う。+10
-6
-
297. 匿名 2025/01/24(金) 19:02:48
>>167
聞いてもなんで知らないの?感出されると腹立つよ〜
+9
-1
-
298. 匿名 2025/01/24(金) 19:03:59
>>1
主さんが威圧感を出しているかは分からないけど、実際こっちが心配になるくらい何も聞いてこない人っている。声をかけても反応が薄かったり。そんな人は覚えも遅いしミスが多い気がする。+4
-0
-
299. 匿名 2025/01/24(金) 19:03:59
>>247
おー、怖っww+7
-10
-
300. 匿名 2025/01/24(金) 19:06:44
ランチ誘ってきたくせに店を決めない奴+2
-0
-
301. 匿名 2025/01/24(金) 19:09:18
>>61
仕事の愚痴などを振る
新人からするとこれ怖いよ。私も影で言われてんだろうなって感じる。
+39
-5
-
302. 匿名 2025/01/24(金) 19:10:24
あんまり立て続けに同じ人に聞くとイライラしないかなぁとか考えてしまう。+4
-0
-
303. 匿名 2025/01/24(金) 19:16:49
>>1
お局様に怖くて言い出せないんだよ
ガルおばって自覚ないの?+8
-4
-
304. 匿名 2025/01/24(金) 19:17:47
>>1
人を怖がらせずコミュニケーション取るのも仕事の内だよ+7
-4
-
305. 匿名 2025/01/24(金) 19:19:08
>>237
こわーいお局様だ+31
-15
-
306. 匿名 2025/01/24(金) 19:34:10
>>1
自分も誰かの思う通りの人間になるのは無理だし、
誰かが自分の思う通りの人間になるのも無理なわけで。
その前提が心にあれば、
自分の中の常識と違う、
自分の良心と違う、
自分の生き方と違う人を見ても、
違いを楽しめると思う。
+2
-2
-
307. 匿名 2025/01/24(金) 19:37:51
>>1
ヒスな人って噂されちゃうよ+2
-2
-
308. 匿名 2025/01/24(金) 19:39:21
>>12
そう!そうなんだよね!プラス100押したい!
共感しかない!+43
-10
-
309. 匿名 2025/01/24(金) 19:41:17
>>4
そんな感情とっくに終わってる
もう6年も一緒に2人で仕事してたら、、、
腹の中で
私って要領いいわ♪と想ってそうだよ+5
-1
-
310. 匿名 2025/01/24(金) 19:41:49
>>37
それで解決する相手かによりますよ
優しく対応すると毎回頼ってくる→マニュアルつくっても「これって~」と聞いてこられ(仕事覚えない、自分で考えない)
そんなこんなで私の仕事時間が削られる→上に相談しても「その位教えてあげて」と押し付けられる→ミスも何も私のせいになり退職したことがあります⋯
+14
-0
-
311. 匿名 2025/01/24(金) 19:48:44
自分の周りの友達や母親が受け身というか自分の意見をあんまり言わないというか、どっちでもいいよ〜とか○○は何食べたい?とかいちいち聞いてくるタイプで、優しさのつもりかもしれないけど私は近しい真柄なら遠慮なく行きたい場所や食べたい物をはっきり言ってほしいタイプで、私はグダグダ店決めとかで時間取るのが嫌いだから私ばっか焼肉!とか魚!とか言っててワガママな奴みたいになってるしモヤモヤ。別に意見食い違ったってじゃんけんとか、じゃあ今回は肉にして次は海鮮にしよとかそんなんでいいのに、自分の意見言わない人本当に疲れる。+15
-0
-
312. 匿名 2025/01/24(金) 19:49:50
>>57
うわ。うちに入ってきた新人くんみたい笑+9
-0
-
313. 匿名 2025/01/24(金) 19:52:33
>>2
仕事じゃなくても完全受け身ってイライラされるのに仕事で受け身ばかりでイライラされるのは仕方ないよ、甘えたこと言ってるなって話だよ。お金もらって仕事してるわけだし+42
-4
-
314. 匿名 2025/01/24(金) 20:13:30
>>149
境界性知能+0
-0
-
315. 匿名 2025/01/24(金) 20:17:56
わかるまで何回も聞いてな。は独り立ちするまで定期的に言うようにしてた。
頑張ってるけど覚えが悪くて引っ込み思案な人には。
元気で明るいけど目の前で寝たりするやつには言わなかった、そして二度と教えなかった。+2
-1
-
316. 匿名 2025/01/24(金) 20:19:21
>>275
今少子化だからね
一昔前は面接で落ちてたような人も正社員で入ってくるんだろうなと思う+4
-0
-
317. 匿名 2025/01/24(金) 20:25:37
>>311
めっちゃわかる、、私の場合は友達だけど
こっちが決めないと決まらないのストレスだし、なんかこっちに合わせてる感出してくるしね、、
1回、何も決めない友達2人と私の3人でどこに食事に行くか考えてた時に
絶対に私は決めない!と思ってほっといたら1時間くらい何食べるか決まらなかったよw
もう疲れるから最近は会ってない
+12
-0
-
318. 匿名 2025/01/24(金) 20:35:01
こまめにミーティングなり確認の時間を設けたらいいと思うよ+1
-0
-
319. 匿名 2025/01/24(金) 20:37:20
>>291
>>292
平日の昼間の仕事トピはいつもこんなんだから、気にしなくていいよ。
+10
-4
-
320. 匿名 2025/01/24(金) 20:38:02
>>1
イライラするのはよくわかる
仕事が滞るのは困るからこっちから訊くけど、何でしょっちゅうこっちが訊かなきゃいけないんだと思うよね
私は上にもその事を言うし、周りとも情報共有してるから自分に関係ない時は無視するようにしてるよ
じゃなきゃメンタル保たない
+13
-1
-
321. 匿名 2025/01/24(金) 20:42:37
わかるー
仕事に限らず察してちゃんって大っ嫌い+13
-0
-
322. 匿名 2025/01/24(金) 20:47:40
まずは自信をつけさせてからだよな
威圧的な雰囲気出しても何も変わらんよ+1
-4
-
323. 匿名 2025/01/24(金) 20:49:12
自分の都合に合わせるのではなくお互い歩み寄る気持ちが大切ですよ。+2
-5
-
324. 匿名 2025/01/24(金) 20:52:25
>>2
何でこんなに絶賛されてるんだろう
怖くても聞くのが仕事だと思ってた+48
-14
-
325. 匿名 2025/01/24(金) 20:52:42
>>301
私も聞くと怖くなるな
やばい会社に来たんじゃないかと不安になる+16
-0
-
326. 匿名 2025/01/24(金) 20:56:28
イライラが伝わってるから話しかけづらいんだよ+5
-2
-
327. 匿名 2025/01/24(金) 20:57:16
受け身のくせに、嫌なことはあからさまに人に振る。自分が取った電話を入って2日目の人に電話を振ったのには呆れた。+10
-0
-
328. 匿名 2025/01/24(金) 21:00:46
相手が聞きやすい雰囲気を作ったり
こちらからの声掛けも必要だと思うよ
それでも出来ないなら相手に難あり+3
-4
-
329. 匿名 2025/01/24(金) 21:01:51
>>31
確かに。気を遣ってタイミング伺ってるのかな?って思うし、簡単な事でも聞いて良いんだよ!って言う。それより厚かましいor反論してくる方が嫌だ。
前にそんな人がいて、めちゃくちゃ間違ってるから注意したら、こう教わりました!!って誰もそんなやり方してないし私ともう1人が一緒に作業しながら教えたからそんなわけ無いし。教えてる時メモしてないからメモしてねって言ったけど大丈夫ですとか言ったくせに。+6
-0
-
330. 匿名 2025/01/24(金) 21:09:38
>>1
プライベートならイライラするけど仕事なら「何かある?」「大丈夫そう?」って声かけするのも仕事だよ。
先輩なら仕事の進捗状況を聞いたりするのは当たり前の事だと思うんだけど。
+6
-4
-
331. 匿名 2025/01/24(金) 21:13:03
仕事中にイライラを表に出すのは社会人失格。+5
-2
-
332. 匿名 2025/01/24(金) 21:18:07
>>240
残念ながら歳上男性にもいるよ。
いつになったらLINE教えてくれるん?デートしてくれるん?…聞かれても誘われてもないけど?って毎回スルーだけどしつこい。
プライド高いから正面きって誘って断られたらズタボロになるからそうなるんだろうね。+2
-0
-
333. 匿名 2025/01/24(金) 21:20:27
>>2
わかる!それ!!!+3
-3
-
334. 匿名 2025/01/24(金) 21:20:39
結局察してちゃんて責任取りたくないんだよね
口にしてしまうと、何かあった時に自分の責任になると思ってるから
そんなに大きな事じゃなくても自分の責任にしたくないから、〇〇さんに言われました、〇〇さんがやりましたって事にしたいの
本当にズルい+11
-0
-
335. 匿名 2025/01/24(金) 21:21:21
>>1
言えない人の気持ちが分かる。だって周りが忙しくしてたり、ピリついてたら分からない所聞くタイミング伺って頑張って聞こうと努力はするけどやっぱり話しかけ辛いなー😩って時あるよ。言い方の口調がきついに人には特に聞き辛いな😅+6
-6
-
336. 匿名 2025/01/24(金) 21:21:41
>>12
部下じゃ無いなら放置だよねー。同僚にそこまでやってあげる義理ないしさ。こちらもやることあるから気づかないふりして放置。それで仮にできなくてもその人の評価下がるだけだし。+50
-2
-
337. 匿名 2025/01/24(金) 21:22:54
>>324
ガル民は訊けない側(察してちゃん)の人が多いんだと思う+26
-8
-
338. 匿名 2025/01/24(金) 21:29:09
>>317
その人たちやばいね+6
-0
-
339. 匿名 2025/01/24(金) 21:29:50
>>1
私は変えない人にイライラする 名簿を作るのに手書きじゃないと駄目とか、コピーは駄目とか、意味のない会社のルールを変えようとしない総務の人に、誰かが変えようとしないと何も変わらないから、あなたがルールを変えていきませんか?って言ったらビビって上司に報告された 怖かったらしい でもパソコンOK、コピーOKに変わった+0
-0
-
340. 匿名 2025/01/24(金) 21:30:39
>>1
同僚にもイライラしちゃう人居るんだけど教わってる子もビクビクしちゃって逆にミス増えて悪循環で一生懸命教えてるんだけどそれ原因で辞めちゃう子多発
近くで大きなため息ついたりしてたらやめた方がいいと思います…(してなかったらすみません)+6
-3
-
341. 匿名 2025/01/24(金) 21:31:32
聞きやすい雰囲気作りは大事
イライラ不機嫌モードだったり
誰かと常につるんでたり
新人が声かけるタイミングがなかったりする場合もあるかもしれない
そんなの気にせず声かければいいのかもしれないけど
そんな状況で声かけれる人なんか
そうそういないんじゃない
+4
-5
-
342. 匿名 2025/01/24(金) 21:39:04
>>324
他責思考の人多いもんここ。+17
-11
-
343. 匿名 2025/01/24(金) 21:43:19
>>7
教えたくないオーラ出てる先輩って必ずいると思ってたけど今の職場は上司が隅々まで見ていて注意してる「新人にはわかるまで教えてやってね」って
悩んだりストップしてる時間が無駄だからね
暇な職場ほどイジメとか人間関係面倒。忙しいとそんな暇ないから助け合うしかない
他人が気になって仕方ない人には仕事量を増やして仕事に集中させてあげてほしい+15
-0
-
344. 匿名 2025/01/24(金) 21:45:30
最近転職したばっかだけど私より5歳年上の男の同僚がこれ
しかも職場で女は私1人だけで最年少でこれだけでもやりづらいの想像できるだろうに分かんないことあったら私に言わせようとしてくる+4
-0
-
345. 匿名 2025/01/24(金) 21:50:30
>>61
1、2割なら仕方ない。
どの職場でもそのくらいの割合なら変な人はいると思う。+5
-0
-
346. 匿名 2025/01/24(金) 21:52:50
>>317
消極性人格障害だと思ってる。
本人は自分は謙虚で優しいと思ってそう。+6
-1
-
347. 匿名 2025/01/24(金) 21:55:25
>>324
主が周りが悪い、みたいなトーンで言ってるから、自分の態度も見直した方がいいんじゃない?って意味でのプラスじゃないかな
イライラカリカリしてたら上手くいかない事多いよね+35
-6
-
348. 匿名 2025/01/24(金) 22:05:46
>>148
相手のことは責めるし、相手には変わるよう求めるのに、自分の関わりを振り返ったり改めようとはしないんだよね
こういう人は+17
-2
-
349. 匿名 2025/01/24(金) 22:09:29
>>324
疑問点を聞かずに勝手に仕事進めるのかな
適当にやって後から怒られるほうが絶対怖いのにね+16
-0
-
350. 匿名 2025/01/24(金) 22:10:34
>>102
うちの受け身の同僚もそう
分からないまま
まぁいいかで進めてる
今、本来の仕事が暇の為他所の部屋で仕事してるけど取り扱う製品多い部署でね
箱詰め、製品ごと入れ方違うのに難しい入れ方じゃないのに覚えられないみたい
「入れ方違うよ」って隣のベテランに言われてた
隣で私、同じ作業してるのに見ようと確認しないの
前もあった
+12
-0
-
351. 匿名 2025/01/24(金) 22:15:08
>>324
昼と夜で流れ変わるので察し+11
-1
-
352. 匿名 2025/01/24(金) 22:29:43
雰囲気とか曖昧なもので「声掛けづらい」ていうのは先輩も同じだけどね、上司でもないし。
具体的に「挨拶しても無視される」とか「怒鳴られた」とかならパワハラになるけど
そうじゃないのに雰囲気が~とか、それはただの人間関係だと思う。+10
-0
-
353. 匿名 2025/01/24(金) 22:36:30
>>336
これが分からない人多いのかな?
先輩はマネージャーでもコンシェルジュでもないのに。
仕事が覚えられないなら、上司にそう相談したらいいのに、そういう人ってしないよね。+10
-5
-
354. 匿名 2025/01/24(金) 22:40:21
いちいちこっちがレール敷いてやらんといけない感する
私より年上の人に
18からずっと働いてるって言うわりには会社慣れしてない
50過ぎなのに
しかもどうしても働かないといけない
出来たら社員になって長い時間働いた方がいい人そういう事情抱えてる人なのに
本当受け身!周りが動いてくれて当たり前な人
自分は他者に気配り、気遣い出来ない人
本当気付かない人+14
-0
-
355. 匿名 2025/01/24(金) 22:41:15
>>101
全員がそうじゃないけど、自分のミス隠してて
自分じゃありませんって言う子いてびっくりした
今の子怒られたくないのかな?と思ったり+7
-0
-
356. 匿名 2025/01/24(金) 22:42:33
怖いじゃない?私の同僚もそういうタイプで新人さんたちから嫌われてる。+1
-4
-
357. 匿名 2025/01/24(金) 22:47:58
>>145
仕事に限らず、ガルって
消極的で大人しそうなトピ主の肩は持つけど、積極的でハキハキしてそうなトピ主には「あなたが〇〇だからじゃない?」「私もこういう人のせいで〜出来ない」とかめちゃくちゃ言ってくるんだよね。
今回はガルが感情移入する対象である「動かない人」をトピ主が愚痴ってるから、理屈抜きでまず主側を叩く。ガルではいつもの流れやね+26
-3
-
358. 匿名 2025/01/24(金) 22:49:03
>>1
話しかけやすい人と話しかけづらい人いるよね。
私も仕事だからと思って誰にでもガンガン話しかけるタイプだったんだけど、今の職場の上司だけは本当に話しかけづらい。
独り言すごいし貧乏揺すりしてるしいつも不機嫌だし。
その人皆話しかけづらそうなんだけど、多分本人はなんで早く聞いてこないんだよって思ってるんだろうな笑+3
-0
-
359. 匿名 2025/01/24(金) 22:50:17
>>18
凄い決めつけ…+40
-9
-
360. 匿名 2025/01/24(金) 22:50:27
>>1
すごいわかる。
上司が受け身で会議で意見話しても、うーん。そうだね。しか言わない。
すごいイライラしてしまう。
+6
-0
-
361. 匿名 2025/01/24(金) 22:50:30
>>316
就活のグループディスカッションとかめっちゃ嫌だったけど
今思うに察してほしい地蔵みたいな人をふるい落とすには良かったんだなって…+11
-0
-
362. 匿名 2025/01/24(金) 22:51:11
>>1
ほっとけば良いじゃん。
私は自分の仕事に関わりないなら気にしない。教育係任されてたらちょこちょこ気にしてあげて声かける。
優しく話せば聞いてくるよ。苦じゃないし。+7
-0
-
363. 匿名 2025/01/24(金) 22:54:18
>>1
確認しなくて不安じゃないのかね。
私は心配性だから確認はするけど。
受け身な人って聞かないで勝手に進めてるから、気づいたときにはやらかしてたり。
調べたけど、これであってますか?とか積極性がほしいよね。+16
-0
-
364. 匿名 2025/01/24(金) 23:00:43
今の子に限らずだけど自分のお気持ちと仕事でやらなきゃいけないことの境目分からん人っている
本当に怖いわ+9
-0
-
365. 匿名 2025/01/24(金) 23:01:06
>>1
とても分かります。質問も確認もしない人は、成長する意思を感じない。きっとずっとソワソワしたままで周りから煙たがれるでしょうね。+9
-1
-
366. 匿名 2025/01/24(金) 23:03:57
>>317
私もそういうのある!2択でどっちがいいですか?といっても決め切らないとか言われてムカついた
待ち合わせの時間とかの流れで店も決めるんだけど店は適当な店に入ろうかと提案してみようかな
でもグダグダになるよね+5
-0
-
367. 匿名 2025/01/24(金) 23:28:08
>>89
そこまで考えてない
動けないだけ
逆に動きまくってる人
ギラギラしてて苦手+2
-12
-
368. 匿名 2025/01/24(金) 23:42:11
>>32
客商売だとそんなの言ってられない+2
-0
-
369. 匿名 2025/01/24(金) 23:44:21
早口で何言ってるか分からないやる気ないババアとか、いつも苛ついてて話しかけづらい人が嫌で、話しやすくて詳しく教えてくれる上司に聞きまくってたらそいつの機嫌が悪くなった
こっちも勉強したいんだからわかりやすい人に聞きたいよ+0
-3
-
370. 匿名 2025/01/24(金) 23:44:22
>>5
前に、単発バイト行った時、2回目の私と初めての人とベテランの女性とで3人グループになった。
初めての人がベテランの人に、すいません…って聞いてたんだけど、明らかにイライラされてて、そのうち私に聞いてくるようになった。
でも私も2回目とはいえ分からないことだらけで答えられないこともあって、結局2人で聞きに行ったけど、あぁ~もう!!とか返され。舌打ちもしてたと思う。
それ以降分からないことあったら巡回してる社員さんに聞くことした。
でも社員さんも常にいる訳じゃないから、社員さんくるまで何もしない時間も生まれてしまい。
イライラしたベテランが、「ねぇ!分からないことあるなら聞けばぁ?!何もしないこの時間もったいないし、立ってれば教えて貰えるとでも思ってるの??!!」ってブチ切れてきた。
分からないこと聞いても切れるし、聞かなくても切れるし、どうしたら良いわけ?と思った。
初めての方と何度もアイコンタクトとって無言の絆を感じた日だったw+25
-6
-
371. 匿名 2025/01/24(金) 23:48:24
>>10
見て覚えろ的なw+1
-0
-
372. 匿名 2025/01/24(金) 23:48:40
>>121
ほら聞きにくい+11
-4
-
373. 匿名 2025/01/24(金) 23:51:28
よっぽどじゃない限り聞く人は選んでる
その人の機嫌次第で理不尽に怒ってくるような人にはなるべく聞かない+1
-0
-
374. 匿名 2025/01/24(金) 23:56:47
>>12
え?卑怯者、、?
なんか視野が狭い人の意見だなぁ+6
-21
-
375. 匿名 2025/01/24(金) 23:57:17
>>1
同意です。
私が昭和産まれだからなのか?
仕事はチャリティーじゃないと思いますし
自らが動いてやるものだと思います。
相談する、聞くことは能動的な行動かと。
察して、が前面に出てしまうのは
無しですな。+13
-2
-
376. 匿名 2025/01/25(土) 00:00:56
>>32
正社員の立場でその思考はできないわ+2
-4
-
377. 匿名 2025/01/25(土) 00:01:36
このトピ画でおもったけどちいかわみたいなタイプってことだよね?めちゃくちゃ受け身だし+5
-1
-
378. 匿名 2025/01/25(土) 00:36:26
受け身の人ってコイツは怒らない、聞きやすい、丸投げできると思ったらめちゃくちゃ依存してきませんか?
職場だけでなくプライベートでもそういう人が多くてウンザリです…
+12
-0
-
379. 匿名 2025/01/25(土) 00:41:33
私も受け身な人嫌いって思ってたんだけど、
特性持ちの人(ASDとか)発達グレーの人とかは
受け身でいることしかできないみたいだね。
頑張ってもそれしかできないみたいな。
色んな人がいるって事を理解するようになってから
あまり相手にイライラしなくなったよ。+4
-1
-
380. 匿名 2025/01/25(土) 00:50:22
>>1
私も、もっとすぐに聞いてください遅いですと言われる
たしかにわからないんだけど何がどうわからないのか具体的にわからなくて質問がパッと出てこないんだよな…
どう進めていこうか自分で考えるのも好きだから自然とそうなっちゃう+1
-2
-
381. 匿名 2025/01/25(土) 00:51:17
>>78めちゃくちゃ分かる…
働くという意味を理解してない人がわりといるよね
+15
-3
-
382. 匿名 2025/01/25(土) 00:52:06
何が分からないかがわからない、
わからないということがわからない、
っていうレベルになると、質問もできないよ。
過去の私だけれど・・・+1
-1
-
383. 匿名 2025/01/25(土) 00:54:21
>>381
否定するつもりはないけれど、
それはちょっと社畜っぽい気がする。
たかが仕事なんだから、リラックスしてやればいい。
仕事が滞ろうが、会社が傾こうが、それは経営者の責任。
労働者には知ったこっちゃない、くらいの心構えでいいとおもう。
みんながそう思えば、ブラック企業は絶滅するよ+4
-9
-
384. 匿名 2025/01/25(土) 00:58:23
>>375
よこ
チャリティみたいなものじゃない?
労働者がやらないと社長が大変なことになるから、
安い給料で社長を助けてやってる、みたいな。+1
-3
-
385. 匿名 2025/01/25(土) 01:07:56
>>1
主のイライラが聞きずらくし、聞いて不機嫌になられたら怖いしね
+0
-4
-
386. 匿名 2025/01/25(土) 01:18:35
>>2
相手がコミュ障な場合も+3
-0
-
387. 匿名 2025/01/25(土) 01:33:46
>>13
聞かないままの方が怖いことになるのに??+7
-0
-
388. 匿名 2025/01/25(土) 01:38:35
>>324
本当それです。
上司は超能力者ではない。心なんて読めない。
わかる?って言ったらパワハラのこの時代にそんなことまで求められても困る。+7
-0
-
389. 匿名 2025/01/25(土) 02:00:30
受け身な人さぁプライドは高いよね。
マジで謎だったけど傲慢と善良読んだらそういう人の思考回路が見えた気がしてスッキリした。
考え方は変えられないから受け身でいたら自分が損をする、と伝えて実行しなきゃいけない。+5
-0
-
390. 匿名 2025/01/25(土) 02:06:44
>>34
これだ!
できないできない、をやらせないとできるようにならない、だがわからないなら質問してくれ。時間の無駄だ。と思ってこっちから話しかけて再度同じ説明をする。
の繰り返しになると、主さんのような気持ちになります。
できていない本人からすると、教えてもらったし自分の力でやらないと!と、思っているのかもしれません。
と思って限界まで我慢してやらせています+0
-0
-
391. 匿名 2025/01/25(土) 02:16:45
>>77
私も主さん派
自分の業務が誰かに聞かないと遂行できないなら、聞くのも含めて仕事だよね
学校じゃないんだから座ってるだけで何か教えてもらえると思ってる方が傲慢だと思っちゃう+22
-3
-
392. 匿名 2025/01/25(土) 02:43:11
>>324
いや本当そう思う
万が一怖くても、仕事なんだから分からなかったら質問しないといけないし、何かあったら報告するの当たり前
それを怠るから余計にイライラされるんだと思う+10
-1
-
393. 匿名 2025/01/25(土) 03:22:33
>>34
イライラしてるから聞けないんでしょ
分からないことがあったら何でも聞いてね〜って言ってあげれば済むこと+1
-4
-
394. 匿名 2025/01/25(土) 03:26:22
>>377
ちいかわは1人でも問題解決する力持ってるよ
ネットで黒い星対策調べたりしてたし
討伐も単独で出来るし
友人関係ではハチワレやウサギにリードされてるので受け身タイプに見えてるけど+2
-0
-
395. 匿名 2025/01/25(土) 03:31:20
>>3
教えてない人の指導不足。上司から怒られる案件。+6
-0
-
396. 匿名 2025/01/25(土) 03:40:27
それはやる気がないとかプライド高いとかシャイすぎるとかアホとかじゃないかね+2
-0
-
397. 匿名 2025/01/25(土) 04:24:09
>>3
トピタイを無視してこのワードだけ見ると、(ガチであれもこれも何も教えてくれなかったじゃん!という)パワハラが発生した感もある+3
-0
-
398. 匿名 2025/01/25(土) 05:23:28
>>121
文章から滲み出る威圧感がすげー。
職場にいたら絶対怖い。+5
-2
-
399. 匿名 2025/01/25(土) 05:33:25
>>337
基本きちんとわからない事は聞いて進めるけど「それくらい自分で考えて(自分で考えて進めて確認したら違うとか言ってキレる)」「一回教えたよね?(←マジで教えてもらってません)」とかとにかくイライラ威圧系が存在するから厄介なんだよな。+2
-1
-
400. 匿名 2025/01/25(土) 06:15:14
>>290
横です
私も同じ経験あります
相手のイライラ伝わってきて、緊張して聞けないって人から質問されることが何度かあった。
イライラしてる側から「何であの人私に聞きに来ないの!?」と怒られたけど…
まあ、そういうところじゃないですかね…と思っていた+8
-2
-
401. 匿名 2025/01/25(土) 06:30:13
>>237
全部人のせい+9
-3
-
402. 匿名 2025/01/25(土) 06:33:44
>>370
あるあるw
うざいよね、わたしは職場で不機嫌な態度とか横柄な態度のやつは
もれなく地雷だと思ってる
関わらないようにする+23
-2
-
403. 匿名 2025/01/25(土) 06:42:28
>>1
そういう人が増えてきたって1人や2人じゃ無いって事?
だったら自分のイライラのせいじゃね?
+8
-1
-
404. 匿名 2025/01/25(土) 06:50:18
>>378
職場にどうしようもなく仕事出来ない、受け身な人いるけど、まさにソレ。
私が断れないタイプだからなのか、仕事の1ステップごとに「確認して」と寄ってくる。
いやいや、もう少しまとまってからにしてくれよ、と思うんだけど。
もう1人同僚はいるけど「前に言いましたよね?」派なのでなるべくそちらには聞きに行かない。
そういう動物的な勘だけは良い。
自分で判断出来ないし、やらない。
責任はこちらに丸投げしてくる。
仕事を任せるなら1から10までを0.1ずつ噛み砕いて横で説明しないといけなくて
月に一度のルーティンならそれを3ヶ月くらい付いてやらないとカタチにならない。
新入社員なら分かるけど、勤続30年超なんだよなコレ。
なんでこんなのが定年過ぎても嘱託で居残りできるのかが、弊社のミステリー。+12
-2
-
405. 匿名 2025/01/25(土) 07:01:50
>>1
>ソワソワして気づいてもらうのを待ってる。
見てるこっちがイライラするよね。もう、無視無視!今どきそんな受け身の人は絶対続かないと思うよ。それか本人もともとやる気ないのか。+7
-6
-
406. 匿名 2025/01/25(土) 07:08:23
>>106
それがそういう人に限って自分が仕事出来なく周りに迷惑かけてんの気付かないから
辞めないんだよね…
新しい仕事もその人がちゃんと理解して変なことしないか見てないとならない
+7
-0
-
407. 匿名 2025/01/25(土) 07:18:19
分からないけど後で聞こうの「後」のタイミングはそれぞれ違うから遅い人もいる。おそらく主は威圧感が出てると思うから聞きづらそう。
私の場合豆腐メンタルだから相手に威圧感なく、論理的ピシャリとされるのがグサッとくる。仕事上において論理的にピシャリとされるのは当たり前だけど、自分の理解力のなさを思い知らされる恐怖感があったりする。+6
-3
-
408. 匿名 2025/01/25(土) 07:25:38
>>282
これ、私の前任者がこういう人だった。
マニュアルも細かく丁寧に作成してて、さらに間違えそうなポイントや早く仕上げる方法は口頭で教えて貰えたから助かってます。
+9
-0
-
409. 匿名 2025/01/25(土) 07:33:12
>>405
聞くタイミングを見てソワソワすることあります。
手が離せるか離せないかを見てます。
+6
-1
-
410. 匿名 2025/01/25(土) 07:36:24
私の場合、あまり責任ない仕事でも責任も負いたくないから仕事しない受け身な人にイラッとする。
業務の権限は全員にあって役割分担性、その日の担当者欠勤時に誰もやらない。別にそんな大した責任ある仕事でもないし、常に暇なのに。上に言われてないから、代わりにやりましょうかって誰も申し出ない。10分足らずで終わる業務だけどね。
私が上から指示うけて、皆で相談して決めてと言われても、それって上から指示もらったの?と返って来る始末。
+4
-1
-
411. 匿名 2025/01/25(土) 07:39:54
主さんの事じゃないのだけど、仕事でいつもイライラだだ漏れさせてる人っているじゃん?そういう人ってたとえ仕事をこなせていても、社会人としては仕事できてない部類に入るよね+9
-2
-
412. 匿名 2025/01/25(土) 07:46:55
>>324
私は人見知りだし気が弱いけど仕事で分からないことがあったら、指導係が怖かろうが機嫌悪かろうが絶対に質問するから「怖いから聞けないのは仕方ない」って言ってる人達が理解できない
+13
-2
-
413. 匿名 2025/01/25(土) 07:52:33
>>77
怖いとか、相手の時間を奪いたくないから聞きにくい、とか色々あると思うけど、それより仕事は進めないといけないって責任感が大事よね+19
-1
-
414. 匿名 2025/01/25(土) 07:59:17
>>409
分かる!
忙しそうだから今大丈夫かな?ってタイミング測ってたりするのに、それをソワソワ察してちゃんでイライラする!って言われてんのかな。
怖すぎない?+7
-3
-
415. 匿名 2025/01/25(土) 08:11:07
>>324
聞けよの意見も、聞けないって意見もどっちも分かるわ。
まじで聞けない雰囲気出す人居るからなあ。うちの職場にもベテラン側の私ですら話しかけられない日がある後輩いるし。
落ち着くの待ってから雰囲気和らいだかも今!ってタイミングでどうにか話しかけるってあった。
逆になぜ聞かずに勝手にやっちゃう?又は何もせずに待機してる?それで余計にイライラさせちゃってさらに聞けない悪循環だよ?って人もいるので最初に聞いてしっかり理解して聞かなきゃいけない回数を減らした方が結局早いよね。+18
-0
-
416. 匿名 2025/01/25(土) 08:17:35
>>1
職場のおばさん入社1年過ぎたのに仕事覚えない。
自分の担当の仕事を忘れてやらないでおいて他の人の仕事を奪いに来る。勝手に手を出してきて「二人でやると早いから~」って。あなたの仕事あるんじゃないの?って聞いたら「???」顔。その後担当の仕事が出来てないことを注意すると「じゃあ言ってくれればいいのに!」って逆切れ。
私:「1年になるんでしょ、いい加減仕事を覚えてください」
彼女:「じゃあ私はこの仕事にむかないってことですよね!」
私:「・・・・。自分で仕事むかないって思ってるんだ。けどあなたの向き不向きは関係ない。自分に向いてないから覚えなくていいんじゃない。仕事なんだから覚える努力をする。覚える努力はしていると言えるんですか?」
メモを取ったりノートにまとめたら?と言ってもただ傍観するだけで覚える気もない。暇さえあれば雑談出来そうな人見つけて雑談。ボランティアで来てくれる人の方がよっぽど役に立ってるし、そちらにお給料払ってあげて欲しい。+3
-0
-
417. 匿名 2025/01/25(土) 08:25:05
>>404
間違えたまま進められるよりよくない
潜在的な高齢者いじめの芽を感じる+7
-1
-
418. 匿名 2025/01/25(土) 08:25:28
>>160
わからないとこを聞いたら聞いたらで「それくらい自分で考えてからやれよ!最近の子は自分で考えないで周りを頼ってばかりだよね!」って文句言われて自分でやったらやったらで「わからないんなら何で周りに聞かないの?勝手にやらないでよ!」って文句言われるんだよな+8
-1
-
419. 匿名 2025/01/25(土) 08:27:50
>>412
怖い人でもわからないところちゃんと質問したら、教えてくれるよね。
まともな職場なら普通だけど、民度が低い万年人手不足の職場だと質問しただけで舌打ちとか切り口上で嫌そうにされたりはあるよね
怖くて聞けないと言う人は民度が低い人手不足の職場で怖い思いしたんじゃないかな+5
-0
-
420. 匿名 2025/01/25(土) 08:28:27
>>1
話が下手な人は、受け身にならずを得ないんじゃない。
私は話し出すと、他の人が別の話をして誰も私の話を聞いてくれない。
いつも聞いて貰えないので、いつも聞く専門だけど、たまにふられたときだけ話すとほとんど私の話しは聞いて貰えない。
聞いて貰えないくらいなら、聞き専門、受け身になってもいいと思う。+3
-2
-
421. 匿名 2025/01/25(土) 08:30:37
>>413
怖くて聞かずに仕事進められない間何してるんだろうと思ってしまう
怖くても分からないところ聞かなきゃできるようにならないし、勝手に進めるなんてミスの元だし二度手間だし余計怒られる
進めずにフラフラしてても 何してたの?って怒られる
怖くても聞いた方がよっぽどマシ+12
-1
-
422. 匿名 2025/01/25(土) 08:32:07
>>414
そういう人って多分相当民度の低い人しかいない職場の人だと思うよ。
人手不足で余裕ないんだよ。
民度高い職場だと余裕あるから聞きやすいよ+4
-1
-
423. 匿名 2025/01/25(土) 08:32:08
>>421
聞いても怒られ聞かなくても怒られる。
地獄すぎるw
まあ仕事だしどうせ地獄なら聞かなきゃいけないけどね。+10
-0
-
424. 匿名 2025/01/25(土) 08:33:40
>>422
人手不足で採用するけどまともに教育も出来なくてまた人が辞めるの悪循環。+3
-0
-
425. 匿名 2025/01/25(土) 08:33:54
>>404
それは受け身じゃなくて、無責任なやつ+4
-0
-
426. 匿名 2025/01/25(土) 08:36:33
>>1さんは受け身な人が嫌いなんだよね
それなら自分からどんどん能動的に質問してきてね
という雰囲気出さないと…矛盾してない
時間制限を口にしたら質問されるの嫌なんだなって
誰しも思うんじゃないかな
人間って真逆の二つの事を同時に要求されると
動けなくなるっていう心理学を知っててやってるの
まさかそんなサイコパスじゃないよね
+5
-3
-
427. 匿名 2025/01/25(土) 08:37:15
>>3
分からない所は聞きに行くけど、全く分かりようが無い1部例外的なやつで、明らかに教えて無いのが悪いのに、取引先から確認の連絡きた時入って1週間の私のせいにする人いたわ
しかもそいつがチェックしてOKもらったんだけどね
教えてもらってませんって言いたくなる時もある+3
-0
-
428. 匿名 2025/01/25(土) 08:37:42
>>418
自分もわかってないこと質問されて答えられないとそう言って誤魔化してることあるみたいだよ。
そういう時視線ブレブレで無駄に圧があるんだよね
必死で誤魔化してる感バレバレ+4
-2
-
429. 匿名 2025/01/25(土) 08:39:18
>>421
主がこの時間は質問受け付けられない、って言っている時間帯はどうすればいいの?
そこをフォローできていない体制なら仕方なくない?+2
-5
-
430. 匿名 2025/01/25(土) 08:41:03
>>1
やり手BB○の嘆きかと思ったら
ただ職場の効率悪くしてるだけの人だった+3
-0
-
431. 匿名 2025/01/25(土) 08:47:26
>>1
職場の先輩は常に周りアンテナ張ってて察してを出す前に察してくれて声掛けしてくれる
これ珍しいの?+3
-1
-
432. 匿名 2025/01/25(土) 08:53:23
>>259
私は学校の教師が層だった。+1
-0
-
433. 匿名 2025/01/25(土) 08:54:13
仕事中にイライラするって相当じゃない?職場の体制に問題あるのか、ご自身の体調の問題か分からないけど日常生活でそんなに気分が浮き沈みする状況ってちょっと心配。+4
-1
-
434. 匿名 2025/01/25(土) 08:56:38
>>71
性格わるw+4
-2
-
435. 匿名 2025/01/25(土) 08:58:18
>>1
うちの部署にも聞かない奴います
多分発達です。大学は行ったみたいだけど
分かんないことあったら、聞かずに放置
手が空いてもなにかやる事ありますか?とかない
怖がられてるとかはないと思う、手が空いたら何もせず椅子に座ってるから
もっと上の上司が来ても変わりなし+8
-0
-
436. 匿名 2025/01/25(土) 08:58:24
>>61
話しかけた時に質問いいですか?ってそんなにいや??
全く聞かずにミスするより全然いい。
それでその子の仕事回ってないなら主の気持ちわかるけどさ。+8
-0
-
437. 匿名 2025/01/25(土) 08:59:53
>>301
これわかる。わたしもおかしなことやらかさないよう気をつけなきゃって神経質になる。+4
-0
-
438. 匿名 2025/01/25(土) 09:03:06
>>389
自分が否定されるのが嫌でプライド高いので受け身という人は多いと思います
一見大人しく控えめだけど、めっちゃプライド高いなって+5
-1
-
439. 匿名 2025/01/25(土) 09:05:36
自分は大人しいから人に聞けない、ってこちらから聞かないと何もしない人いるけどそんな性格なら一人で出来る仕事したらいいのに
+4
-0
-
440. 匿名 2025/01/25(土) 09:07:13
新人とか同僚ならまだそんな人いるよねって思うけど
たまに管理者でもいるからびっくりする
+2
-0
-
441. 匿名 2025/01/25(土) 09:13:03
>>435
怖いからじゃなくてなめくさってるヤツいるよね
バイトでいた、手が空いたら店内ブラブラして帰りに買ってく割引品とかチェックしてるのw
発達なのかな?
店長に手が空いたら自分で動いてって怒られるとその時だけはやるんだけど指示されないとまたブラブラ+5
-0
-
442. 匿名 2025/01/25(土) 09:21:01
>>426
時間制限設けるのは半年に1~2回です。
普段はいつでもウェルカムです。
他の部署の仕事もできるので、その部署で休みが急に数人出て回らない!って時に駆り出されます。その時だけです。
ひっきりなしに電話が鳴る部署なので、さすがにその日は質問してくれても電話対応に入ってしまうなど雑に返してしまう可能性が高いので、安心して質問できる時間を教えてるイメージです。
前はまぁ聞いてくれるだろうと思って設けなかったんですけど、後輩たちと話し合って設けるようになりました(^^)/
自分が知らない仕事してる人にいつ話しかけたら良いか分からないですもんね。+1
-0
-
443. 匿名 2025/01/25(土) 09:23:34
>>18
新人なら可哀想だけど、いつまでもそんな事もわからんのかって人いるよ
何でも相手、周りが悪いってそりゃ成長しないよね+8
-2
-
444. 匿名 2025/01/25(土) 09:25:12
仕切りたがる人って自分はリーダーポジションにに立とうとしないで、横からリーダーに口だけであーだこうだ言うだけで自分は絶対にリーダーになろうとはしない
無責任に口だけの人が多い
いざとなったらリーダーに丸投げして逃れる+0
-0
-
445. 匿名 2025/01/25(土) 09:30:03
>>1
質問や確認をするのは最低限ではないですかってこれを直接本人に言ったことありますか?
思うだけじゃなダメなのよ
伝わらなきゃ意味ないの+2
-0
-
446. 匿名 2025/01/25(土) 09:32:21
>>445
伝わるも何も、質問や確認をするのは最低限なのは当たり前だしわざわざ言う必要も無いと思う。+2
-0
-
447. 匿名 2025/01/25(土) 09:34:48
>>446
言われてもできない人が急にできるわけ無いんだからしつこく言うの。
諦めたら指導する側が、指導を放棄してることになるよ。
そこに責任持ってやるのが仕事+5
-0
-
448. 匿名 2025/01/25(土) 09:57:04
>>445
言い方はもう少しマイルドですが伝えてます。
こっちが話しかけたときに便乗して質問してきて一通り教えた後に、「質問ありがとう。次からは自分から質問するようにしてくださいね。」という感じです。
あまり何度も言うと繊細な人って怒られた!って騒いで面倒なことになるのでたまーにしか言えません。
それでもオドオドして質問来ないことが多くて、最近はその人が同期からも注意されてるのを見ました。+1
-0
-
449. 匿名 2025/01/25(土) 10:01:25
複数人で遊ぶときも「いいね〜」って相槌打つだけで、日にち調整したり予約したりはいつも人任せ。
受け身なやつは腹立つよね。+2
-0
-
450. 匿名 2025/01/25(土) 10:19:59
>>37
私もマニュアル作りました。
納期を遅らせたくないので、予定も前倒しにした上で
イレギュラーな事があっても大丈夫なように
毎日〇時に報告してもらうようにしました。
人に任せてる以上、こちらからの確認も必要ですが……
忙しいのに急ぐ概念がない人もいるし、責任感が無さすぎて、仕事を終わらせようとしない人もまたいるので困ります。+3
-0
-
451. 匿名 2025/01/25(土) 10:22:07
>>442
あなた話しが長くて圧かけてるのでは?
これも電話に出ることが多いので時間を設けたって言えばいいだけなのに長いし+2
-3
-
452. 匿名 2025/01/25(土) 10:27:48
>>7
若い頃に働いた職場の先輩がそうだった。
というか、わからないこと聞いても「それくらい自分で考えて」って言われ、
考えて行動すれば「なんで聞かないの!?勝手にやらないで」と言われ
もうどうしたら良いかわからなかった。
無自覚なのか、自覚あって意地悪でそうしてるのかわからないけど+15
-0
-
453. 匿名 2025/01/25(土) 10:28:34
>>451
簡潔に書くと変な憶測であーだこーだ言う人増えるじゃないですか
現実はもちろんもっと簡潔ですよ+4
-0
-
454. 匿名 2025/01/25(土) 10:34:56
>>435
私の後輩もそういうタイプの大卒の新卒が来たけど
同じミスを繰り返す、ミスを隠すなどで本気で困ったので、上司に細かく報告しつつ記録も残して
半年で他の部署に配置替えしてもらったよ
そこではなんとかやってるらしいので、無駄にイライラし続けながら何も変えようとしない指導部もおかしいと思う+3
-0
-
455. 匿名 2025/01/25(土) 11:02:40
>>1
いるよ
うちの職場の超絶受け身男性は心療内科受診したらASD(アスペ)だったみたい。受動型だと受け身な性格は一生そのままらしい+4
-0
-
456. 匿名 2025/01/25(土) 11:10:39
いつの間にか友達のシフトが送られてくるようになって日程が合えばこっちから誘うっていうのをしてたんだけど、そのシフト表も言わないと送って来ないことが多いからもういいやって最近誘わなくなった。こっちからばっかり誘うのはやっぱ嫌になるよ+1
-0
-
457. 匿名 2025/01/25(土) 11:34:46
>>178
キショe+1
-1
-
458. 匿名 2025/01/25(土) 11:40:55
>>61
1、2割で済んでるならまだ良いね。
その人らにわからなかったらすぐ聞いてねって毎回同じトーンで言うしかない。それでできないならそのできない毎回打ち合わせの時間を数分作る。
私は最初の“打ち合わせ”を大事にしていて、細かく質疑応答させる事で効率良く疑問を払拭するようにしています。また、メモはしっかりとらせる。+0
-0
-
459. 匿名 2025/01/25(土) 11:47:53
>>404
リモートできるならした方がいいね
頻繁に話しかけられると集中力落ちるから、私はリモートばっかりでほぼ出社してない。チャットで来た質問をキリが良い時にまとめて返す。
何時までは仕事に集中したいので、って言ってみるしかない+2
-0
-
460. 匿名 2025/01/25(土) 12:01:25
>>18
「あんたみたいな」って言い方がまさに「忙しいからあとにしろ」「そんなこともわからんのか」って言ってそうな人で笑った+7
-1
-
461. 匿名 2025/01/25(土) 12:10:15
>>370
分からなければ怒られようが何だろうが近くにいる人に聞くしかなくない?
実際問題、分からない時から聞くまで何してるの?+4
-5
-
462. 匿名 2025/01/25(土) 12:19:00
>>282
「仕事できて頭のいい上司」に出会えたなら御の字なだけで、
上司が皆んなそんな人とは限らない。
「普通に仕事してきた普通の上司」が大半じゃない?
聞かなきゃ分からないような部下の立場で、自分のこと理想を押し付けて「私悪くない」ってのも違うと思う。+3
-1
-
463. 匿名 2025/01/25(土) 12:21:50
>>18
貴方のほうがよっぽど怖いです。多分一緒に仕事したらきついタイプ+10
-2
-
464. 匿名 2025/01/25(土) 12:23:30
聞きに来ない子だなと思ったなら、わからないなら聞きにきてねって言えばいい話じゃないのかな?
あんまり受け身じゃダメだよって伝えればいい話では
そこでイライラするのよくわからない+7
-1
-
465. 匿名 2025/01/25(土) 12:28:30
>>461
当たり前だけど、初めての方、怒られようが何度も聞きに行ってたよ~私もだけど。
でも、いちいち聞かないでよ!ってブチ切れてきたので、そこから聞くのやめてた。
しかも教えてくれるっていうより自分のやり方や速さで分からない所をベテランが奪ってやってしまうから、説明もないし、メモとろうと質問しようとする前に自分の場所に戻ってたり。
なので次の作業の準備したり、あと掃除とか。
そしたら上に書いたこと言われた感じ。+3
-2
-
466. 匿名 2025/01/25(土) 12:29:25
いるね。
ぼーっとつったっていて周りをキョロキョロして何も聞いてこないしやらない人。
何か嫌なことがあったらすぐ派遣の担当者に言って、言ってくださいと言って自分では言わない。大人なんだし自分で言えよってなる。
+4
-3
-
467. 匿名 2025/01/25(土) 12:47:17
こんだけ推測だけで主叩かれるの見てるとそりゃ昇進したくなくなるよなぁと思う。
上司ってだけで叩いてもいい対象として見られるんだもん。+2
-4
-
468. 匿名 2025/01/25(土) 12:49:22
>>292
主は教え方が下手くそだし聞きづらいんだよ+7
-5
-
469. 匿名 2025/01/25(土) 13:01:33
うちの母親がそうだ
もう病的なまでに受け身
二人でいると全部真似する
食べるものから買い物まで本当に全て
服のサイズは流石に違うけど、でもなるべく私と同じサイズに近づけようとする
納豆ひとつ自分で選ばないで私に選ばせる+2
-0
-
470. 匿名 2025/01/25(土) 13:04:13
私も受け身な方だけど、さらに受け身な人と一緒にいると自分から自然と動くようになる
誰かやってくれる人がいると甘えちゃうんだろうね+2
-0
-
471. 匿名 2025/01/25(土) 13:15:20
>>61
> 仕事の愚痴など振る。
どういう内容の愚痴かによるな(笑)
職場の人の愚痴なら警戒されはするかもね。それなりに癖のあるスタッフの悪口でない限りは
+2
-0
-
472. 匿名 2025/01/25(土) 13:19:44
>>335
言い辛い雰囲気を作ってることは良いことではないよ。多分、多くの人が言えない人の気持ちも少なからず分かってるだろうし、自身も相手によっては言い辛い、言えない経験してると思う。でもそれを言い訳に、するべき確認や質問をしないのは違うと思う。嫌な事、苦手な事から逃げてるだけでは?
+5
-0
-
473. 匿名 2025/01/25(土) 13:21:11
>>237
新人後輩にもいろんなタイプの人がいるんだから、どうやったらその人が仕事を覚えられるか、その人にはどう関わったらいいかを考えて、相手を伸ばせるのがいい上司では?
自分が怒るのはあんたのせいだ、ってヒステリックになるんじゃなくて
指導も上司や先輩の仕事のうちなんだから、指導も満足にできない上司や先輩自身、仕事できない人なんだよ+2
-2
-
474. 匿名 2025/01/25(土) 13:38:49
受け身タイプには同じ受け身タイプの指導者つけたらいいのにね
辛さがわかるから優しく接してくれるでしょう
仕事にならなそうだけど+3
-1
-
475. 匿名 2025/01/25(土) 14:46:14
相手側は押し付けがましい、面倒だと感じていますよ。価値観の押し付け合いは何も生まないよ。+3
-0
-
476. 匿名 2025/01/25(土) 14:49:13
>>1
マイナス多いけど、めっちゃ共感できます。
私もチームに似たような人がいて、分からないことを分かろうとする努力をしない・自分から仕事を見つけることをしない・会議で一言も意見を言わないのでイライラしています。
これで後輩や新人だったらまだ仕方ないのですが、10歳以上先輩なので私から指導もできず...。+7
-4
-
477. 匿名 2025/01/25(土) 15:00:25
上司に相談して配置を変えてもらえばいい。+2
-0
-
478. 匿名 2025/01/25(土) 15:45:48
>>390
句読点の付け方が独特だね。+2
-1
-
479. 匿名 2025/01/25(土) 16:06:46
>>1
お局ってこういう思考なのかな
相手を威圧して萎縮させてるとか+5
-3
-
480. 匿名 2025/01/25(土) 20:11:29
受け身の人もイラつくけど、無駄に動いて有能アピールしてくる人はもっとイラつくしめっちゃウザいよ。
4回も同業他社を転職してる女性が入ってきたんだけど、「自分はいろんな会社にいたことあって経験豊富」だと思ってるらしく、この会社で20年働いてる私に謎の指図をしてくる。
私が今の会社にしかいないのを「経験が浅い」と思ってるらしい。
社歴はもちろん、年齢も私が上なのに。
私に言わせれば、同業を4回も転職する人間なんか全く信用できないんだけど。
実際言ってくることも的外れだし、4回転職したのも頷けるわ。
散々煙たがられてきたんだろうと思う。
今が人手薄だから入社してきてるけど、早く5回目の転職をして欲しい。+2
-0
-
481. 匿名 2025/01/25(土) 21:38:53
>>363
それか話しかけないでオーラとか怖い雰囲気してると尻込みする人もいるよ。たまに新人に◯◯さんが話しかけにくいって相談される時あるもん。+2
-0
-
482. 匿名 2025/01/25(土) 21:42:09
>>426
会議中とか物理的に会話できない時間ってあるんだし、
それを事前に教えておいてくれるのってむしろ親切だと思ったけどな〜
私も主さんとたぶん同じタイプだからそう感じるのかも
そして私もあまり気軽に質問してもらえないタイプ+3
-0
-
483. 匿名 2025/01/26(日) 02:14:50
>>400
本当にそれです
自分を通してほしいなら優しくすれば?そーいうとこよ?って思いながら、そうですね〜すみません、次から私に言われたら◯◯さんに一度通しますね〜って言ってる
正直めんどくさい
あんたが優しくすりゃー私に言ってこないよ?って思います
嫉妬するなら優しくしたらいいのに+2
-2
-
484. 匿名 2025/01/26(日) 10:50:20
>>1
ソワソワして見せてる人って、今きいて大丈夫なのかな、なんて質問したらいいかな?緊張するとかで頭が整理できてないんだろうなって思ってます。
なので声がでかく頭の回転はきくけどちょっとお馬鹿なわたしが率先してお助けマンして通訳してます。+0
-0
-
485. 匿名 2025/01/26(日) 13:32:32
>>139
扶養内パートだけど、主の気持ちすごくわかるよ。
職場であって学校じゃないし、先生でも無いのに甘えた新人には腹立つよなぁって。
怖いから聞けません出来ません。じゃ、高校生のバイトでも通用しないわ…+2
-0
-
486. 匿名 2025/01/27(月) 07:54:16
>>452
その先輩の行為、今ならハラスメントと言えるね
ダブルバインドとか
質問しろって言っといていざ聞くと「自分で考えろ」
で自分で考えて行動してミスする「なんで事前に聞かないの」
こんな先輩最低だしただの意地悪だよね
でも昔は本当にたくさんいて最悪だった+1
-0
-
487. 匿名 2025/01/27(月) 17:09:35
今日も受け身な同僚に腹が立つやらモヤモヤするやら
会社きてなんであんなに受け身でいれるの?
聞いてくれるだろ、聞かれたら答えればいい、書いてくれるだろう
後で
「自分が何番の道具使ったか覚えてるでしょ?書きに行きなさい!」って行かせたわ!
もう、こういうこと言うのも私は嫌なのよ!
でも他所の部署の仕事だし+1
-0
-
488. 匿名 2025/01/27(月) 18:02:35
あんなに受け身な態度取れる人って
優秀な人しかやったらいけんと思うわ
仕事が早い、正確、頭の回転早い、仕事飲み込み早い
この条件揃ってないと
ところが同僚は
動作は遅いわ、作業も遅いマイペース、気付かない、分かってない、簡単な封閉じですら覚えが悪い、うっかり、おまけに身体が弱いから配慮がいる
遅いからよく作業に応援入ってもなんとも想ってない
効率よくの工夫が見えない
私だって仕事は平均以下の人間だけど積極的に雑用したり
進んで動いたり気遣いしたりしてるわ!
こうしたらタイム縮まるかなとか
+0
-0
-
489. 匿名 2025/01/28(火) 05:49:18
私の同僚、異動して私の2人部署の所へ来た人なのですが以前あの人と同じ班だった人が、御局が
御局は「あの人受け身だから大変よ」
辞めたU野さん←嘘つきな傾向がある人
「あの人は本当大変、周りがどれだけカバーしたかフォローしたか本当にあの人は大変なんだから!」
私とのケンカの延長でそういう話になり後ろで受け身のあの人もきいてた
私もあの人と働いてて気付かない分かってない受け身な思考はよく分かってる時期だったから
これは本当かもと否定しなかった+0
-0
-
490. 匿名 2025/01/29(水) 08:06:19
こっちは手探りで工夫を重ねてきたり感じてきた事を同僚は「この人が教えてくれた事をやってりゃいい」耳で聞くだけで要領を得ようとしてるから腹立つから注意したくないし何も教えたくない
応援先で頭打て!!って本当思う!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する