ガールズちゃんねる

大学で学んだ分野と異なる職業してる人!

130コメント2025/01/25(土) 20:04

  • 1. 匿名 2025/01/23(木) 20:56:17 

    大学で学んだ分野に携わる仕事をしてますが、転職を考えてる先は全く違う分野です。
    先輩方からアドバイスいただきたいです!
    違う仕事内容を選んだキッカケなど聞きたいです!

    +19

    -8

  • 2. 匿名 2025/01/23(木) 20:57:24 

    大学で学んだ分野と異なる職業してる人!

    +37

    -4

  • 3. 匿名 2025/01/23(木) 20:57:56 

    大学で学んだ分野と異なる職業してる人!

    +0

    -0

  • 4. 匿名 2025/01/23(木) 20:57:57 

    デザインなんか学んだことないのに
    デザイナーしてんだから分からんもんよね

    +39

    -0

  • 5. 匿名 2025/01/23(木) 20:58:05 

    大学は嫌々行っただけだから

    +2

    -0

  • 6. 匿名 2025/01/23(木) 20:58:11 

    ほぼ全ての人じゃん
    笑笑

    学部でやった事なんてほぼ全ての仕事で大して関係ないでしょ

    +116

    -13

  • 7. 匿名 2025/01/23(木) 20:58:14 

    私も聞いてみたい。
    ずっと大学で学んだ分野の仕事してるけど電源の関係で将来結婚したら続けるの難しそうなのでその場合は転職考えてて

    +4

    -0

  • 8. 匿名 2025/01/23(木) 20:58:31 

    >>2
    いやでも分かる。ちいかわから学ぶこと多いよね

    +5

    -5

  • 9. 匿名 2025/01/23(木) 20:58:44 

    大学では外国語を学んだいたけど、今は図書館司書してます。
    選んだ理由は、叔母から「向いてると思う!」とすすめられて。

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2025/01/23(木) 20:58:46 

    旧帝法学部出たけど美容先が高じて美容部員やってる

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2025/01/23(木) 20:59:04 

    >>2
    卒業したら東大早慶にボロ負けの京大じゃんw
    京都の大企業のトップも私大だらけだし政治家も東大や早慶だよね

    +1

    -24

  • 12. 匿名 2025/01/23(木) 20:59:23 

    国文学(文学部)→商業フォトグラファー擬き

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/23(木) 20:59:28 

    大学 法学部、現在証券会社勤務

    +4

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/23(木) 20:59:29 

    今は事務職 旧帝大出て高校の数学教師になったけど、きつくて10年で辞めた。給料下がったけど、休みも増えたし仕事時間も減ってメンタル落ち着いたわ

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2025/01/23(木) 20:59:30 

    文学部なのに新卒でSE

    そのあと医療系専門職(オフィス職)に転向
    周りみんな理系

    +12

    -0

  • 16. 匿名 2025/01/23(木) 20:59:39 

    >>6
    人事学部

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/23(木) 20:59:44 

    >>2
    ちいかわ知らないんだけど、かわちいって事?
    業界用語かな

    +1

    -4

  • 18. 匿名 2025/01/23(木) 20:59:51 

    >>7
    電源?

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2025/01/23(木) 21:00:16 

    理系で実験のエバポレーター回してました
    文系就職してからは、ノルマ営業に追われてます
    なんも継続性の無い人生だな~w

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/23(木) 21:00:23 

    >>9
    叔母様の仰る通り司書さんのお仕事は向いていましたか?

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/23(木) 21:00:57 

    美大出て警備業の事務員

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/23(木) 21:01:05 

    ◎大学の学びを生かす給食仕事・年収250万円
    ◎親戚のコネ、ゆるい事務仕事・年収360万円

    2択でどうする?
    つまり、そゆこと。

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/23(木) 21:01:12 

    管理栄養士の勉強してたけど調理向いて無さすぎて建築事務やってる
    こっちの方が向いてるし楽しい

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/23(木) 21:01:14 

    >>6
    こうやって吠えてるの大体遊んでばかりだった↑みたいなバカだけw

    +4

    -15

  • 25. 匿名 2025/01/23(木) 21:01:41 

    >>20
    楽しんでやれています。
    もう10年働いています。
    無資格だったのですが、知識を深めたくて働きながら通信で資格も取得しました。

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/23(木) 21:02:07 

    高校、大学と外国語を学んだけど今は漁師です。

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/23(木) 21:02:38 

    理工(学部、院ともに)卒で、新卒からずっと製薬で働いてる
    しんどいから辞めて全然違う仕事したいけど同等の給料で業務量少ないところないから嫌々働いてる

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/23(木) 21:03:11 

    >>17
    ただ単に
    「小」さなことでもいいから「変」わり続ける
    を略して、「ちいかわ」に当ててるだけだと思うよ

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2025/01/23(木) 21:03:54 

    国文科なのに貿易事務、今は海外営業、一時期経理。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/23(木) 21:04:51 

    誰か逆パターンのトピ立ててくれ
    私は今日立てすぎて承認されないから…

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/23(木) 21:05:45 

    >>25
    おお!!
    素晴らしい!!
    叔母様も嬉しいでしょうね〜
    ドヤ顔できますよねw

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/23(木) 21:06:03 

    >>1
    新卒で隣県へ行くことになったけど、やっぱり地元が良かったので!

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/23(木) 21:06:45 

    >>30
    「大学で学んだ分野で就職出来た人」かな?

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/23(木) 21:06:48 

    >>6
    そう考えると大学に行く意義はなんだろうね…

    +11

    -11

  • 35. 匿名 2025/01/23(木) 21:07:08 

    いつ転職しますか?
    今年新卒だけど、転職先で良いところ見つけてしまった。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/23(木) 21:07:11 

    >>11
    そんなこと言わんでも

    わたしの知り合いの子は京大卒の公務員
    日本の公務員の中でも、多分トップofトップだよ

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/23(木) 21:07:53 

    違う分野に行ったけど、結局ちょっとずつ大学の頃の専門分野に寄っていってるところ

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/23(木) 21:08:46 

    そもそも大学なんて学位を400万と出席で得るとこだもん (文系ね)
    授業中、資格試験勉強してたw
    レポートなんてちょー適当だし 選択によっては講義でも同じような内容ばっかだもん 
    記憶に残ってるのは親から買ってもらったSLKをオープンにして市ヶ谷駐屯地の隣にあるホテルのラウンジでパンケーキとココア(800円ぐらい、1000円超えなかった)を食べ、夜な夜な音楽爆音にして渋谷やら六本木走り回って、ガソリン代で親に注意され、授業中は資格勉強、睡眠しか覚えとらんw

    +3

    -5

  • 39. 匿名 2025/01/23(木) 21:09:07 

    大学は職業訓練の学校じゃないからいっぱいいると思うよ。
    専門分野の大学の場合は別かもだけど。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/23(木) 21:09:09 

    >>6
    文系は特にそうだと思う
    自分は史学科出身だけど学部でやったことを活かす仕事に就くなんて言ったらその学部学科の教授や研究者、地歴教員、塾や予備校で日本史か世界史の講師になるぐらいしかない

    +30

    -2

  • 41. 匿名 2025/01/23(木) 21:09:44 

    外国語学部→ほぼニート
    3ヶ国語できるがニート

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/23(木) 21:10:08 

    音楽部ピアノ科だってけど、今は出版系。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/23(木) 21:10:18 

    >>6
    理系はわりと専攻に関連するとこに就職する人多いけど、確かに文系だとそうなのかもなー

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/23(木) 21:10:55 

    >>11
    高卒かよ

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/23(木) 21:11:03 

    大学 → 養護教諭(保健室の先生)の教員になるべく勉強
    超氷河期で教員採用試験コネで1人しか受からず(自分も無理)
    就職は国家公務員、転職し現在役員秘書

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/23(木) 21:11:09 

    理系でも大学で学ぶような高度なことほとんど役に立たないからねえ
    役に立つのは高校までに詰め込まれてて日本の教育よくできてるなあと思う

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/23(木) 21:12:23 

    >>1
    パワハラ、人間関係に疲れて、大学で学んだ仕事に関係する概念全てが嫌いになっちゃいました。
    学生時代はあんなに好きだったのに、見るのも嫌で転職⭐︎

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/23(木) 21:13:04 

    >>2
    若干表情分かるの凄い笑

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/23(木) 21:14:26 

    >>7
    転勤…かな?
    最近だと若い人の転勤配慮してる企業多いらしいから、もし結婚したら辞める可能性もあること含めて上司に相談してみたらどうかな
    意外と転勤なしでも大丈夫かも(その代わり昇進、昇給スピードは落ちる可能性はあるけど)

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/23(木) 21:14:43 

    >>7
    あなたペッパーくん?

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/23(木) 21:14:53 

    音大出身は大体音楽関係ない仕事します。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/23(木) 21:16:08 

    大学ものすごい体育会系でしたが今は接客業です

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/23(木) 21:17:53 

    >>17
    かわちいは可愛い
    ちいかわとは関係ない。あとこの子達が言ってるちいかわもちいかわとは関係ない

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/23(木) 21:18:54 

    >>1
    氷河期世代で選択肢なんてなかった

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/23(木) 21:19:13 

    >>1
    幼児教育学んでいたから幼稚園の先生になるつもりだったけど、就活直前に体調崩し、幼稚園で働くには致命的な症状だったから就職は一般事務にしたよ。
    それから生活の変化に合わせて何回か仕事変えたけど、今の仕事は幼児教育全く関係ないに大学で学んだことが少し役に立ってるよ。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/23(木) 21:19:21 

    >>51
    音大って確かに就職先が限られそう
    警察音楽隊とか目指す人多い印象があるなー

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/23(木) 21:19:32 

    >>43
    数学科出て、本屋で働いてる人知ってる

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/23(木) 21:20:47 

    >>57
    あ、でも確かに数学科って就職先があんまり想像つかないかもしれない
    IT系に行く人が多いイメージではあるけど

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/23(木) 21:23:45 

    >>2
    黒じゃなくてグレーなのがまたいい。

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2025/01/23(木) 21:24:31 

    >>9
    やりたいと思うけど、給与面に不安…

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/23(木) 21:24:40 

    経営学科卒だけど看護学校入り直して今看護師してる!人生何があるかわかんないね

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/23(木) 21:25:33 

    上代文学専攻してたけど、鬱でほとんどちゃんと大学行けなかったままなんとか卒業した。
    今は考古学分野の仕事してる。
    人生わかんないね。拾ってくれた今の職場には感謝してもしきれない。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/23(木) 21:27:05 

    文学部から品質保証
    自分の品質も保証できないのに、工学部に囲まれてスリリングな毎日

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/23(木) 21:28:24 

    >>6
    うーん、虚しいね
    そりゃ大卒の方が色々有利なのは分かるけどさ…なんだかな。

    +1

    -5

  • 65. 匿名 2025/01/23(木) 21:29:56 

    >>15
    >文学部なのに新卒でSE

    良く受かったね?!
    趣味でプログラミングやってたとか?

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/23(木) 21:30:24 

    >>1
    てか大半の人は学んだ分野と異なる仕事してるのでは?

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/23(木) 21:30:31 

    経営学部出身
    今は士業事務

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/23(木) 21:32:18 

    >>6
    だよね。特に大学なんてひとつの学部に何百人っているんだし。その分野そのまま仕事にする人(できる人)なんて少ないに決まっとる。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/23(木) 21:32:58 

    >>34
    え?学んだ分野を仕事にするのが大学に行く意義だと思ってる?

    +15

    -2

  • 70. 匿名 2025/01/23(木) 21:33:46 

    >>1
    農学部だけど、今はお寺の事務局だよ。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/23(木) 21:34:44 

    >>15
    私も文学部英米文学科からSE

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/23(木) 21:35:47 

    >>18
    電験持ってるのなら転職も起業もどうとでもなると思ったけど、違うんだろうね

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/23(木) 21:36:36 

    大学で建築を学び、建築士の資格もとりましたがなぜか今ネイリストしてます。

    3年前から家を建てるタイミングで一階にサロン開きました。
    家は私が設計しました。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/23(木) 21:37:04 

    >>6
    私、化学系の大学院まで進んで、今、電機メーカーの商品企画。
    大学の専攻で学んだこと、ほぼ使ってないよ。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/23(木) 21:37:36 

    >>15
    私も経済学部から新卒でSE

    10年弱働いてるけど早く辞めたい

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/23(木) 21:37:49 

    >>51
    私の姉も音大から学校事務、百貨店、結婚して幼稚園ボランティア。
    私は工学部建築学科から弁護士弁理士事務所の知財法務。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/23(木) 21:39:42 

    英語科卒、英語教諭資格取ったけど、今は児童館で働いてて児童厚生員・保育士してる。児童厚生員、保育士資格は結婚してから独学て取得した。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/23(木) 21:40:06 

    >>17
    ちいさくてかわいい
    の略だと思ってたんだが、違うのか!?

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/23(木) 21:42:12 

    文学部日本文学科→リース会社審査部→ニート→歯科助手→歯科衛生士学校→歯科衛生士→ニート→日本語教師。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/23(木) 21:43:02 

    >>6
    今の女性は違うかもしれないが、以前は女性は結婚したら、子どもできたら、退職することが多かったから、そのタイミングでこどもに合わせた働き方できる職にするために資格とって転職する人多かった。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/23(木) 21:43:39 

    大学では好きな研究をして、就職時は働くことは飯食う為と割り切って選んだよ

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/23(木) 21:44:00 

    >>58
    私は経済学部からのITなので誰でもその気になればなれる分野ではあるけど、何人も新人育てて個人的に一番柔軟性があって優秀だった人が数学科出身だった
    今どきだから授業でプログラミング経験ない人はほぼいないけど、理工学部出身の人は基礎知識もあり手慣れてる分こだわりがあるのか会社独自のルールとかに馴染むのが苦手な人が多い

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/23(木) 21:45:43 

    >>34
    どうせ仕事の役に立たないなら、自分の好きな分野の勉強したらいいのよ

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/23(木) 21:46:16 

    文学部日本文化学科から文具メーカーだよ。同期の女子は美大卒、短大国際学科?、家政学部、商学部。男性はよく知らないけど経済学部とかかな。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/23(木) 21:47:07 

    >>2
    ハチワレがいない

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/23(木) 21:47:52 

    >>34
    初任給なるべく高い会社に行くため

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/23(木) 21:48:34 

    >>34
    医歯薬獣看護以外は、たいてい直結しないさ。
    でも、好きな学問に熱中する時間がバックボーン強化になる。いつの間にか活きてきたりする。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/23(木) 21:49:58 

    >>57
    数学科は就職難しいイメージ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/23(木) 21:53:16 

    >>51
    私のピアノの先生が声楽科出身のオペラ歌手だったけど、バイトでヤマハの先生しないと生活できないのねって子供心に思ったわ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/23(木) 21:54:06 

    理学部院卒 研究職
    だけど微妙に分野が違う

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/23(木) 21:56:27 

    >>59
    モブちゃん達の色に似てるw

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/23(木) 21:56:48 

    >>72
    >>18
    電源w
    ごめんなさい!
    転勤です笑

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/23(木) 21:57:28 

    >>50
    違いますw
    電源ではなく転勤、笑

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/23(木) 21:58:07 

    >>4
    元々センスがあったのですか?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/23(木) 21:58:35 

    >>34
    本当にそう
    4年かけ莫大な学費かけて、何を生かすのかって疑問
    それで大卒資格あれば初任給高いんだもんね
    まだ一般入試の高学歴なら地頭良いんでしょうが、テスト前だけ暗記して担任に良い顔して推薦ゲットで入った人は尊敬できない
    地方なんて私立Fランク大学は、実質面接のみで全員合格できて普通家庭では支払い困るような私立費用で学歴を買う感覚
    しかしながら、ネームバリュー無く笑われるような田舎大学で中卒高卒と同一賃金、パチンコ屋かレコード屋にしか採用されない
    なのにアテクシ大卒なのよぉと大威張り

    +1

    -8

  • 96. 匿名 2025/01/23(木) 21:59:38 

    >>10
    好きこそもののなんとかですね

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/23(木) 22:00:03 

    >>49
    大正解!
    転勤です笑
    察してくれてありがとう!
    周り見てると結婚して子ども育ててる人、数人いるけど親の協力欠かせないみたいで自分らだけでは、限界あるのかな?と。
    なのでやめていく人多い、、、
    まだ独身だけどいざ結婚したら相談してみようかな。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/23(木) 22:00:04 

    >>34
    大学は選択の自由度が高校までより断然あるから経験値も視野も広がるし、就活できる範囲も広い
    若いうちに将来の目標が明確に定まっていない人ほど大学生活の中で見聞を広めて自分の可能性を見出せるから進学する価値はあると思う

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/23(木) 22:02:44 

    >>34
    高卒、専門卒だと一生ソルジャー社員だから。会社員にならないならまた別かも。

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2025/01/23(木) 22:02:53 

    >>17
    ネタだと思うけど一応これ
    大学で学んだ分野と異なる職業してる人!

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/23(木) 22:09:29 

    >>95
    そうか。今は大学も易しいとこあるらしいからね。私達の時代で考えたらダメか。昔はある程度受験頑張れた人、指定校推薦だとしても相当成績よく真面目という担保があった。あとはすぐ働かなくてもいい家庭、教養や学問の価値がわかる両親という判断にもなった。だけど今や子が奨学金背負ってる場合もあるからよくわかんなくなっちやった。

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/23(木) 22:09:43 

    >>1
    会計、経営を専攻したんだけどね
    今は介護の仕事が天職だと思ってるよ

    学生時代は人見知りでさー
    まさか自分が人と接する仕事を好きになるとは思わなかった!

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/23(木) 22:13:29 

    医学
    看護
    〜士コース

    は所謂職業訓練校

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/23(木) 22:18:31 

    >>4
    わたしも

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/23(木) 22:20:52 

    国文科卒なのに経理(笑)

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/23(木) 22:25:43 

    >>93
    ごめん!
    マイナス押しちゃったけど面白いやりとりですね!

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/23(木) 22:41:37 

    >>106
    私の打ち間違いから始まったやりとりだけど
    そう言ってくれてありがたいです。
    ありがと!

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/23(木) 22:55:39 

    >>95

    少なくとも大学行くとこういうことを言わずに済む可能性は高まると思う
    ていうかレコード屋って…さすがに釣りですかね

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/23(木) 23:01:36 

    大学では建築やっててインターンなんかも行ってたけど、就活の時に建築業界大不況で倒産相次ぐってニュースになってた年だから、諦めて事務職に就いた。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/23(木) 23:22:56 

    >>34
    私は法学部だったから理論立てて文章書くの得意になったし、キツめのディスカッションしてもそのメンタル引きずらないようになったから仕事には活かせてるよ!

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2025/01/23(木) 23:23:14 

    留学してそこの大学生として4年いたけど今は農業やってる。
    語学はすごく好きで自分は海外で仕事するんだと思っていたが汗をかき汚れ肉体を使い野菜を育て売ってる。そういうのが好きなんだって気付いた。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/23(木) 23:31:09 

    >>95
    大学行かない(行けない)奴が何を吠えたって負け犬の遠吠えにしか聞こえないよ笑

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/23(木) 23:34:32 

    >>34
    大学でそれなりに勉強してそれなりに遊んできてそれなりにバイトもしてきた人って社会人になってもそれなりにうまくやれるのよ。それを経験しない高卒ってうまくやれない人が多い。特に臨機応変さ足りなかったり無知だったり挨拶できないとか。

    +0

    -3

  • 114. 匿名 2025/01/24(金) 01:35:40 

    夢ではご飯は食べられない
    を地で行きました
    在学中に気づきました
    入学前に気づくべきでした

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/24(金) 02:22:25 

    >>57
    数学科の就職先、冗談抜きで数学教師や講師ぐらいしか思いつかない

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/24(金) 02:52:23 

    >>1
    むしろ大学で学んだことで仕事してる人の方が少ないと思う。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/24(金) 05:04:22 

    >>43
    そうとも言えなくない?バッチリ合致してる人そんなに多くないのでは

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/24(金) 07:55:54 

    私は大学で経済だったけど、なぜか大学病院の教授秘書として働いた。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/24(金) 09:48:57 

    小学校教員にはなれませんでした。

    @氷河期つらい46歳

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/24(金) 10:33:15 

    大学の看護学科を卒業して数年は看護師として働いていたけど、医療の世界に疲れて銀行員してる

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/24(金) 11:49:39 

    >>4
    私も大学で経済学部だったのに
    デザイン業界の隅っこにしがみついてる
    インハウスデザイナーだわ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/24(金) 18:52:10 

    >>120
    大学卒だと婦長とかキャリアコースだもんね。
    よっぽど強くないと疲れそう。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/24(金) 20:09:49 

    >>58
    いとこが数学科出て外資でアクチュアリーやってる
    高級取りみたい

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/24(金) 20:14:36 

    >>111
    農家の娘だけど外国語学部出て今翻訳業してる
    あなたのような知見の広そうな人が農業を選んでくれてなんだか嬉しい

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/24(金) 21:04:55 

    >>34
    少なくとも文系は社会科学科系か人文系かその中の何学部かがなんとなく、普段の日常会話でわかるから、何かしらの影響があるんだろう
    理系も理系同士ならこっちの学部の考え方だろうなとかわかるのかも

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/24(金) 21:08:04 

    >>113
    高卒は仕事に関しては真面目
    大卒はプライベートに関して熱心
    な気がする
    一長一短

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/25(土) 19:52:31 

    >>11
    京大もすごいのはわかるけどMARCHに比べてブランド力がねって感じ
    特に関東人には馴染みがない

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2025/01/25(土) 19:55:29 

    >>51
    音楽で食べていける人なんてほんの一握りでしょ
    才能がなければ終わり

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/25(土) 19:58:21 

    >>56
    音楽って言ったってロックとかポップスとかラップとかヒップホップとかやるわけじゃあないもんなぁ
    殆どがクラッシックでしょ

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/25(土) 20:04:52 

    >>6
    大学なんて「大卒」の学歴つけるためだけに行くようなもんだし
    就職先だって「あ〜大学行かせられるだけの経済力のある親に育てられたのね、ある程度は信用できる」って信用度の糧にしてるだけだもん、ほとんどの企業は
    MARCHぐらい出て初めて「勉強は出来るのね、なるほど」って思うぐらいよ

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード