-
1. 匿名 2015/11/24(火) 09:22:25
32歳、7か月の男児がいます。よく 子供が小さいうちに貯金をしておくように言われますが、その他に、これをやっておいた方が良いことはありますか。+493
-6
-
2. 匿名 2015/11/24(火) 09:23:50
野菜はできるだけ色んな種類を食べられるようにしておく+335
-5
-
3. 匿名 2015/11/24(火) 09:23:56
学資保険に入る+307
-13
-
4. 匿名 2015/11/24(火) 09:24:01
愛情をたっぷり注ぐ+364
-0
-
5. 匿名 2015/11/24(火) 09:24:41
外遊びを沢山させる+275
-8
-
6. 匿名 2015/11/24(火) 09:25:54
平日のテーマパーク+151
-9
-
7. 匿名 2015/11/24(火) 09:26:02
いろいろな動物を見たり触れたりしておいた方が、アレルギーにかかりにくいというのをテレビで見たことある。+212
-17
-
8. 匿名 2015/11/24(火) 09:26:06
泥んこ遊びをめいっぱいさせる。+180
-7
-
9. 匿名 2015/11/24(火) 09:26:31
絵本読んであげるとか
児童館や子育て支援センターの
赤ちゃん用の体操とかもいいよ
あと時短料理とかの研究くらいかな
一歳過ぎると目を離せなくなる+166
-0
-
10. 匿名 2015/11/24(火) 09:26:41
とにかく公園遊び。そして本読み。+164
-3
-
11. 匿名 2015/11/24(火) 09:26:42
不倫+4
-77
-
12. 匿名 2015/11/24(火) 09:27:01
子供の時にしか
着れない服を
着せる
写真をたくさん撮る
私が兄のおさがり
ばかりだったし
子供の時の写真が
3枚しかないので…+224
-3
-
13. 匿名 2015/11/24(火) 09:27:02
貯金。
大きくなったらものすごくお金がかかる。
子供に奨学金を借りさせず、それなりの大学へ行かそうと思ったら、塾代等の教育費が高額。+222
-1
-
14. 匿名 2015/11/24(火) 09:27:27
離婚しました(/▽\)♪+12
-37
-
15. 匿名 2015/11/24(火) 09:27:32
ハグ
大きくなったら出来ませんから(T-T)+225
-0
-
16. 匿名 2015/11/24(火) 09:28:05
祖父母との交流。
子供がおじいちゃん、おばあちゃんになつくのって小さいうちだけだし、
親もだんだん年取ってくるしね。+183
-14
-
17. 匿名 2015/11/24(火) 09:28:26
お稚児さん
小さい子の仮装?は可愛い。
可愛くてやるもんじゃないけど。+23
-13
-
18. 匿名 2015/11/24(火) 09:30:15
道路で遊ぶのは危険で近所迷惑にもなると教えること。
理解してくれた。
+124
-7
-
19. 匿名 2015/11/24(火) 09:30:31
生活習慣
ごく当たり前のことだけど早寝早起き、歯磨き、自分で身支度、あいさつなど
すべての基本だしこれがしっかり出来てる子は勉強の習慣も身に付きやすい+234
-2
-
20. 匿名 2015/11/24(火) 09:31:54
体型維持の努力
40こえると太りやすく痩せにくい+42
-7
-
21. 匿名 2015/11/24(火) 09:35:11
よく遊び、よく学び、よく食べ、よく寝る。
この4つ大事。
将来大きく影響を及ぼすから。+137
-5
-
22. 匿名 2015/11/24(火) 09:35:28
兄弟をつくってあげる+20
-72
-
23. 匿名 2015/11/24(火) 09:36:10
ママ友作りなんかは、無理のない範囲で。+100
-0
-
24. 匿名 2015/11/24(火) 09:36:39
>>22
「つくってあげる」っていう言い方が嫌だな
下の子は上の子の為なの??+149
-22
-
25. 匿名 2015/11/24(火) 09:37:05
確かに今しか親の趣味の服装には出来ないかも
3歳くらいになると
本人お気に入りの変なコーデで外出とかザラだよ+158
-2
-
26. 匿名 2015/11/24(火) 09:39:13
この前のトピの親の教育の反動とか読んだら、やってあげる事は適当が1番だと思う。
ただ、お金は貯めておいても悪くない。+28
-1
-
27. 匿名 2015/11/24(火) 09:41:30
>>22
兄弟作っていいのは、経済的に余裕のある場合に限るよ
1人でもキツキツなのに、ただ兄弟いた方がいいから、っていう理由だけでポンポン何人も産むのは子どもの将来を潰す事にもなるから+147
-13
-
28. 匿名 2015/11/24(火) 09:42:40
体育教室は通わせてよかったです。
お陰様で、大きくなった今でも、色んなスポーツで仲間も沢山。楽しそうに生活してます。+77
-1
-
29. 匿名 2015/11/24(火) 09:44:25
抱っこ!
小さい時に目一杯してあげたい。
+110
-3
-
30. 匿名 2015/11/24(火) 09:45:14
どうせ旦那と不仲になるから離婚の準備+7
-27
-
31. 匿名 2015/11/24(火) 09:46:19
親にしかできない躾+22
-1
-
32. 匿名 2015/11/24(火) 09:48:50
料理!自分で作ると好き嫌いがなくなるって聞いたよ!^^*+56
-3
-
33. 匿名 2015/11/24(火) 09:48:57
教育に関わることは自分の身の上考えたら無駄なものもある。子は親の鏡だから。
それより子どもの健康のためにやっておくことなら無駄はないと思います。+19
-2
-
34. 匿名 2015/11/24(火) 09:49:13
この世知辛い社会で、強く、賢く生きて行ける子に育てたければ…
親の目が届くうちに
様々な経験をさせ、その中で理不尽な思い、辛い思い、苦労をさせましょう。
そして、それを乗り越える「能力」を身につけてあげましょう。
例えば、嫌な事を乗り越える為の向き合い方、考え方や態度、行動です。
以下、余談です。
ちなみに私は、それらを躾として、2人の子供に1歳6カ月の頃から、意識をして育てて来ました。
今私の子供は、高校生と中学生になりましたが「どうやって育てたら、こんな子(賢くて要領が良い。思いやりがあり、リーダーシップが取れる。)になるのですか?」と、よく聞かれます。
が…
それを、5歳以上の子供を持つ人に聞かれたら「今からやっても、もう遅い。」と答えます。(笑)
それくらい、乳幼児の段階での
親の躾が大事だという事です。
+26
-101
-
35. 匿名 2015/11/24(火) 09:49:57
たくさん抱っこしてあげる
愛されてると自信を持って育ちます+127
-1
-
36. 匿名 2015/11/24(火) 09:51:02
水泳とピアノ
どっちも別にうまくなくていいのよ
出来ればいい
水泳は授業があるし ピアノは両手を動かすし楽譜も読めるから中学時代の音楽のテストは楽勝だった+68
-6
-
37. 匿名 2015/11/24(火) 09:51:25
歯磨きをしっかりする
絶対将来に影響するから+132
-0
-
38. 匿名 2015/11/24(火) 09:52:39
親権はとれるだろうからより有利になるための証拠集め+7
-9
-
39. 匿名 2015/11/24(火) 09:53:17
愛情としつけのメリハリ。+27
-2
-
40. 匿名 2015/11/24(火) 09:53:58
軟弱な時代に終止符を!
来るべき将来に備え軍事訓練。+3
-16
-
41. 匿名 2015/11/24(火) 09:56:33
貯金より旅行!
想い出の貯金がのちのち生きてきます。
子供はあっという間に親から離れていきます。
親としてあのときああしてやればよかった、こうしてやればよかったと思わないように、寸暇を惜しんでいろんなものに触れさせて、広い世界を見せてあげましょう。
+133
-14
-
42. 匿名 2015/11/24(火) 10:03:21
絵本の読み聞かせ
読んであげてもまだ言葉が分からないよね?って頃から始めて毎日継続。うちは図書館で借りて、子供が気に入ってなんども借りたがる本を購入してます。+81
-0
-
43. 匿名 2015/11/24(火) 10:07:33
>>34
マイナスついてるけど、わかるような気がするわ
学校生活とか理不尽の連続だからね
自分で乗り越える力は身につけてほしい
+36
-5
-
44. 匿名 2015/11/24(火) 10:12:20
19さんの言う通りです。生活習慣と絶対貯金。小さいうちにしかお金は貯まりません。学資保険とお年玉などしっかり貯金しておいて下さい。好き嫌いなんて大人になるまでに直ります。大学生を2人持つばばあより。+75
-2
-
45. 匿名 2015/11/24(火) 10:14:01
>>7
それは昔の話
むしろ小さい頃からずっと触れてるとアレルギーになりやすくなるし
元々アレルギー物だったらなれせるとかさせるには医師の元でないとダメ
アレルギーあるんでって断ってもムリヤリ触らせるおばさん本当に迷惑です+19
-18
-
46. 匿名 2015/11/24(火) 10:19:11
>>34
この人、いつも自分の教育方針語ってはマイナスつけられてるよね。+43
-2
-
47. 匿名 2015/11/24(火) 10:22:17
>>34
「以下、余談です」以降の書き方がイラッとする
前半に書いてある事はその通りだと思うけど、後半はなんだか嫌な感じ+73
-4
-
48. 匿名 2015/11/24(火) 10:30:07
いろんな体験をするのは大事だね
そのときは無駄かなと思える小さなことでも身になってる
+12
-0
-
49. 匿名 2015/11/24(火) 10:30:58
>>34
お子さんは素晴らしいけど、お子さんはまだ保護者の管轄の中で生活をしていて、子育て完了してないよね。
まだまだ高校生はこれから変化していくから、子育て成功してると断言できるとは思えないんだけど。
すでにお子さんが社会人で結婚して子どもも産んだ、とかなら、そうなんだー、と思えるけど。+71
-0
-
50. 匿名 2015/11/24(火) 10:32:27
34ww
+34
-0
-
51. 匿名 2015/11/24(火) 10:37:27
>>41
旅行には同意
親が共働きでまともに遊んでもらったことないけど
年1回の旅行がすっごく楽しかったの覚えてる!
近場でも格安旅行でもいいんだよね
日常の中の特別な思い出+59
-0
-
52. 匿名 2015/11/24(火) 10:39:45
習い事も多少は必要。
吹奏楽部に入りたかっけど、楽譜があまり読めず断念。
幼稚園教諭になったけどピアノが下手で苦労した。
+28
-0
-
53. 匿名 2015/11/24(火) 10:40:39
鼻呼吸
口半開きは口臭の原因
あと集中力の欠陥につながる+32
-0
-
54. 匿名 2015/11/24(火) 10:42:21
>>53
そう、喉もやられる。
くちが乾く。
口に締まりがなくなる。
自分です。+32
-0
-
55. 匿名 2015/11/24(火) 10:44:46
太らせない。
肥満は親の責任。
適度な量を与えるようにする。
後々ダイエットは厳しい。
特に子どもは。+45
-0
-
56. 匿名 2015/11/24(火) 10:52:09
色々な場所へ行く
小さい頃からある程度かしこまった場所を経験させるのも大切だと思う
食事の場で走り回ったりする子も多いけど、ドリンクバーとかのないレストランを経験しておけば、小さいながらもちゃんとマナーを理解できるもの
私は地方住まいで日頃は車行動です
でも電車のマナーを覚えるように、たまにですがデートと称して息子と電車で隣町へ行きお昼食べてってこともやってました+36
-0
-
57. 匿名 2015/11/24(火) 10:52:40
>>41
子供が小さい内の旅行は、親がただ行きたいだけ。ある程度記憶に残るようになってからの方が覚えててくれるよ?
普通に買い物いくだけでも子供と一緒なら楽しいよ。
+33
-7
-
58. 匿名 2015/11/24(火) 10:54:05
思い切り誉める
小さい頃って何しても可愛いよね
大きくなってくると かなり厳しく、可哀想になるくらい叱らなきゃいけない時もあるので、小さいうちは神経質にならずに甘やかせて良いと思う+16
-1
-
59. 匿名 2015/11/24(火) 11:16:39
>>36
音楽って筆記テストあるの?
うちの子今高校生だけど、音楽は実技しかないよ。リコーダーとか合唱とか。高校生になったら一年のうちは選択で音楽する子もいるけど、音楽を選択しなければもうやらなくて良いみたいよ。+3
-15
-
60. 匿名 2015/11/24(火) 11:22:35
絵本の読み聞かせはしっかりやってあげたい!
国語力、想像力、理解力が育たなければすべての勉強でつまずくし、
勉強以外でも役に立つと思う+31
-2
-
61. 匿名 2015/11/24(火) 11:42:51
下の子が産まれたら、上の子もいっぱい抱っこしてかまって下さい
大変だけど、後で後悔します
家の上の子は我慢してたみたいで淋しそうでした
その時気付いてあげれなくてごめんねと今でも思います+26
-0
-
62. 匿名 2015/11/24(火) 11:48:14
スーパーとかでお母さんが怒ってギャンギャン泣いてる子を時々見かけます
お母さんのイライラも分かりますが、抱っこしてあげて下さい
子育て終わりがけに色々あの時どうすればよかったか気付きますね…+31
-7
-
63. 匿名 2015/11/24(火) 11:51:10
小さい「我慢」をきちんと覚えさせること。
「我慢」だけが衝動を抑える脳みそを育てます。(前頭葉)
逆に子供をクズにしたければ、欲しがったものは全部与えれば簡単にそうなる。
周囲をよく見てください。
大人なのに、わがまま、キレやすい、我慢できない(借金体質)、
全部その人を甘やかして我慢させてこなかった親/祖父母がいるはず。
後付できるものは今できなくてもなんとかなるけど
「我慢」を覚えさせ、前頭葉を育てるのは16歳まで。
何よりこれやってくださいよ、これからの子供を育てている人、お願いします。+37
-5
-
64. 匿名 2015/11/24(火) 11:51:28
>>57
そう、2、3歳の頃の旅行は親の為。それでいいんだよ。
ちっちゃな頃の可愛い反応、喜び、はしゃぎっぷり。
そんな子供を見るのが嬉しくて旅行に行く。
大人向けの旅行に身勝手に連れて行くのはダメだけどね。+74
-0
-
65. 匿名 2015/11/24(火) 11:57:12
お座り出来るようになったら、お風呂の時は頭の上から洗面器でお湯かけて洗った方がいいよ。
いつまでも仰向けで顔にお湯がかからないようにして洗ってたら、顔に水がかかるのが怖くなってプールの時に苦労するよ。+49
-1
-
66. 匿名 2015/11/24(火) 12:07:51
>>14
離婚は出来ればしない方が良いけど、どうしても我慢出来ず何時か離婚するつもりなら子供が小さくて分からないうちの方が良いと思う。
知人が離婚した時小学校高学年の子供が引きこもりになったから+8
-0
-
67. 匿名 2015/11/24(火) 12:59:20
家の中で静かに歩かせること
友達の子が遊びに来てもドタバタうるさく歩く子がいるけど
お行儀が悪い。
自宅でできてないことは人様の家でもできないと思う。+20
-0
-
68. 匿名 2015/11/24(火) 13:00:21
家の中で静かに歩かせること。
隣の旦那の歩く音がうるさいけど、
小さい頃のしつけの問題だと思う。+15
-0
-
69. 匿名 2015/11/24(火) 13:01:55
人様に迷惑をかけてはいけないこと。
小さいうちからこういう事も大事だと思う。+7
-0
-
70. 匿名 2015/11/24(火) 13:05:03
>>53
>>54
鼻呼吸ですか!
為になります
どうやって子どもに教えたのですか?+12
-0
-
71. 匿名 2015/11/24(火) 13:21:49
子供生まれたらとりあえず学資保険!って考えはやめた方が良いと思いますよ。たしかに貯蓄だけのものにしたら、途中解約しなければ損はしないかもしれませんが、例えば満期が17年後だったりした場合、果たして17年後の世の中のお金の価値ってどうなってると思いますか?私は今30歳ですが、覚えてるだけでも消費税は3%→5%→8%上がりましたし、2017年には10%になります。物の単価自体も定期的に上がり、全体の物価が上がってきていますよね。なので何十年後先なんてもっと物価が上がってるはずです。学資保険でお金は減らず、少し上乗せで返ってきたとしても、お金の価値というのは確実に下がっています。だって今の200万円の価値より、満期の時受け取る200万円の価値は確実に下がっていますから。そういった意味で学資保険は元本割れすることになります。
学資保険にはいるというより、まずは保険全体を見直すと良いと思いますよ。自分達にはどんな教育資金の貯め方が似合ってるか、保険の見直しが出来る所へ行ってみると良いと思います。+22
-5
-
72. 匿名 2015/11/24(火) 13:25:50
子供生まれたらとりあえず学資保険!って考えはやめた方が良いと思いますよ。たしかに貯蓄だけのものにしたら、途中解約しなければ損はしないかもしれませんが、例えば満期が17年後だったりした場合、果たして17年後の世の中のお金の価値ってどうなってると思いますか?私は今30歳ですが、覚えてるだけでも消費税は3%→5%→8%上がりましたし、2017年には10%になります。物の単価自体も定期的に上がり、全体の物価が上がってきていますよね。なので何十年後先なんてもっと物価が上がってるはずです。学資保険でお金は減らず、少し上乗せで返ってきたとしても、お金の価値というのは確実に下がっています。だって今の200万円の価値より、満期の時受け取る200万円の価値は確実に下がっていますから。そういった意味で学資保険は元本割れすることになります。
学資保険にはいるというより、まずは保険全体を見直すと良いと思いますよ。自分達にはどんな教育資金の貯め方が似合ってるか、保険の見直しが出来る所へ行ってみると良いと思います。+5
-6
-
73. 匿名 2015/11/24(火) 14:03:17
歯磨き
抱きしめる
土で遊ばせる
+8
-1
-
74. 匿名 2015/11/24(火) 14:04:35
先回りしない。子供が考えることをやめてしまうから。+25
-0
-
75. 匿名 2015/11/24(火) 14:43:54
>>74
あー同意・・・
1人目にして一人っ子のわが子。
大人の手が多すぎて、すぐ人に聞いたり自分で考える前に人に頼る癖がついてる。
最近はなるべく自分で何でもやらせるようにしてる。+14
-0
-
76. 匿名 2015/11/24(火) 16:27:22
>>63
欲しいものは何でも買って貰えると思わせたくないから気持ちはありがたいけど勝手に物を買い与えないでと同居独身の義妹に言ったら「親の勝手で欲しい物も買ってもらえないなんてそんな親の元で育てられてかわいそう」と言われました。義妹は浪費家です。
義妹が正解 ー(マイナス)
断って正解 +(プ ラス )
+28
-2
-
77. 匿名 2015/11/24(火) 16:37:38
バースデーケーキと誕生日おめでとうの歌を歌う。それを写真やビデオに残す。
大きくなった時に見ると嬉しいようです。
母親の手作りのものをプレゼントするのも良いと思う。小さい頃の母の手作りのものが出てきてあったかい気持ちになりました。
+6
-1
-
78. 匿名 2015/11/24(火) 16:42:13
楽しい食事の時間をたくさん作ってください。
本で読んだのですが、大きくなってキレやすい子供や非行に走る子は、子供の頃家族で楽しい食事の時間が持てなかった子に多いらしいです。
それほど、食事を楽しい時間にすることが大事だそうです。+25
-2
-
79. 匿名 2015/11/24(火) 17:45:44
今のこの大変な時期が、自分の人生で一番充実していて輝いてる時期だと認識すること。+14
-0
-
80. 匿名 2015/11/24(火) 20:26:56
>>34
ごめん。頭悪そう。
なんか、、親子でものすごくズレてて、仕方なく褒めてくれてるんじゃない?+3
-3
-
81. 匿名 2015/11/24(火) 22:57:41
自分が心がけてたのは、
泥んこで目いっぱい外遊びをさせてあげる。絵本をたくさん読んであげる。
1が専業主婦さんなら、お子さんが風邪をひいたときになるべく傍にいてあげるのも良いと思う。特別にすりりんご作ってくれたり、そういう小さなことで自分はすごく愛情を感じたりしたし。
あとは、子供のやりたいようにやらせてあげることかな。主体性も育つし沢山のことを学べると思う。
まぁ初めは子供のそばで危険じゃないか、人に迷惑をかけてないか見ていないといけないからお母さんは大変なんだけどね…)^o^(;
7か月、かわいい盛りですが育児に疲れる盛りでもあります。辛い時は周りの人に頼って下さいね。
ハッピーライフを送れますように!+2
-2
-
82. 匿名 2015/11/24(火) 23:10:00
81です、長文打ったのにさらに追加…すみません。
小さい子は大人が驚くほど痛みに鈍感だったりするから、怪我をしてないか気をつけて見てあげてほしい。
娘をお風呂で抱えた時に、カランの熱い所にお尻をくっつけてしまっていた事があるのだけど、娘は平然としていました。気づいたときは本当に背筋が凍った…+4
-0
-
83. 匿名 2015/11/25(水) 00:57:20
赤ちゃんには、ムシ歯菌はいません。
子供にご飯をあげるときに
親の使ったはしやスプーンではあげないようにする事(^-^)
飲み物も同じ物は口をつけないで(^_−)−☆
定期的にフッ素をつけてムシ歯になりにくいようにしてあげるといいですよ☆+1
-1
-
84. 匿名 2015/11/25(水) 01:04:48
1番は沢山愛する事。習い事はもちろんだけど、毎日笑顔で居ること。
沢山愛して接する事で自分は生きてきて良かったんだと自信がつくし、自信がつくと親離れも早い。
そして大人になった時に親にこんなに沢山愛してもらったと記憶にあると、ものすごい不良や自殺などしないから。
踏みとどまる事ができる。
だから毎日自分がしんどくても赤ちゃんが3歳になるまでは沢山愛してあげてください。
+10
-0
-
85. 匿名 2015/11/25(水) 01:07:39
>>46
普段こういうトピタイは見にこないから
34からのこのツッコミワロタww
+0
-0
-
86. 匿名 2015/11/25(水) 06:25:10
こどものためではなく自分のためですが
動画を撮っておく。
この間、赤ちゃんの時の映像を見返してみたのですが
可愛くて可愛くて、自然に涙が溢れました。
赤ちゃん時代はほんの一瞬。
取り戻せないものなので写真よりも表情や声の残せる動画がオススメです。
うちはまだ5歳ですが、こどもが思春期を迎えた時などに見返して、育児のエネルギーにしたいと思います。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する