ガールズちゃんねる

92歳の祖父が危篤も…家族は延命治療に断り 当事者が明かした葛藤とSNS投稿の真意

250コメント2025/01/24(金) 19:43

  • 1. 匿名 2025/01/22(水) 12:02:47 

    92歳の祖父が危篤も…家族は延命治療に断り 当事者が明かした葛藤とSNS投稿の真意 | ENCOUNT
    92歳の祖父が危篤も…家族は延命治療に断り 当事者が明かした葛藤とSNS投稿の真意 | ENCOUNTencount.press

    「92歳の祖父が熱中症からの誤嚥性肺炎で意識不明に。父は延命治療を断り、祖父は亡くなった。決断に躊躇がなかったといえば嘘になるが、寿命だと考えた父の選択は間違ってなかったと思う」  ソラさんが自身の経験を7日にXへ投稿すると、1200万回以上表示されるなど、多くの反響を呼んだ。


    突然の急展開に動揺を隠せない中、祖父の容態は厳しく、人工呼吸器をつけたままベッドに横たわり、意識の回復が見込めない危篤状態であることが告げられた。

    このまま治療を続けるべきか、それとも……。状況について母から連絡を受けたソラさんは、父が“決断”について悩んでいることを聞かされた。「父は延命治療をしないつもりだけど、すごく苦しんでいる」。ソラさんは兄弟3人で集まり、対応を話し合った。

    兄弟の意見は基本的に延命治療に反対するというものだったが、温度差はあった。「私たちの意見は言わず、父にすべて任せるべきでは」という声や、「正直迷いはある」という声もあった。ソラさんは、「少しでも私たちに迷いがあることが伝わると、父の心の負担を軽くすることができない」と考え、兄弟そろって「迷いなく」父の選択を支持するべきだと主張。最終的に兄弟全員の意向として父、そして病院側へと伝えられた。

    その直後、祖父は容態が急変し、そのまま帰らぬ人になった。

    +192

    -5

  • 2. 匿名 2025/01/22(水) 12:03:25 

    92歳なら自然に任せるかな…

    +933

    -4

  • 3. 匿名 2025/01/22(水) 12:03:43 

    それでいいじゃん

    +489

    -4

  • 4. 匿名 2025/01/22(水) 12:03:53 

    自分もそうする
    生きてるだけで幸せとは限らない

    +564

    -2

  • 5. 匿名 2025/01/22(水) 12:03:57 

    延命したら年金続けてもらえるのに

    +5

    -128

  • 6. 匿名 2025/01/22(水) 12:04:09 

    大往生

    +216

    -14

  • 7. 匿名 2025/01/22(水) 12:04:19 

    いざとなったら迷うと思うよ。本人が望んでなくてもね…。命だもの。

    +296

    -9

  • 8. 匿名 2025/01/22(水) 12:04:22 

    一度つけたらもう外せないからね

    +243

    -2

  • 9. 匿名 2025/01/22(水) 12:04:26 

    >>5
    単純だね

    受け取ったって結果マイナスだと思うよ。

    +123

    -1

  • 10. 匿名 2025/01/22(水) 12:04:42 

    本人の意思一択じゃない?
    周りは悲しいかもしれないけど本人の人生じゃないんだから

    +18

    -8

  • 11. 匿名 2025/01/22(水) 12:04:45 

    個人的には延命して欲しくないし
    家族が延命段階に入ったら止めさせたいけど、実際そうなったら、やめる判断出来ない気もする

    +224

    -5

  • 12. 匿名 2025/01/22(水) 12:04:48 

    意思のあるうちに、ドナーカードみたいにマイナンバーに延命治療するかしないかを登録できたらいいのに。
    本人以外は判断難しいよ。

    +190

    -2

  • 13. 匿名 2025/01/22(水) 12:05:03 

    前々から話しておいたら?避けてると、いざという時に判断が難しい。

    +7

    -2

  • 14. 匿名 2025/01/22(水) 12:05:08 

    よし🤡

    +0

    -3

  • 15. 匿名 2025/01/22(水) 12:05:22 

    はじめに人工呼吸器つけちゃってるじゃん

    +4

    -13

  • 16. 匿名 2025/01/22(水) 12:05:30 

    うちもそうしたよ、意識もないまま病室で寝たきりで…そこまでして生かすのが本人の幸せとも思えないねと子供たちが判断してた

    +195

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/22(水) 12:05:38 

    火葬場のスイッチも、押せない人がいるんだよ。迷う気持ちはわかる。

    +17

    -10

  • 18. 匿名 2025/01/22(水) 12:06:17 

    こういうケースなら諦められんだけど中途半端なケースで八方塞がり状態…
    最初、状態やばいです、どうしますか?→延命不要です、痛みだけないようにしてもらえませんか?→親が耐えちゃったけど痴呆と一気に体が悪くなり寝たきりに ここで処置をやめると殺人罪適用

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/22(水) 12:06:19 

    寿命だよ

    +53

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/22(水) 12:06:20 

    >>5
    こういう家族ごまんといる
    職員みんなドン引きしてますよ

    +152

    -3

  • 21. 匿名 2025/01/22(水) 12:06:32 

    延命が正義みたいな考えは如何なもんかね…胃瘻とか本当に辛いんだよ。

    +165

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/22(水) 12:06:38 

    祖父母は元気なうちからああいうのはやらないでほしいって言ってたから自然にまかせた。食べられなくなった時点で胃ろうもしなかった。

    +104

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/22(水) 12:07:03 

    祖母が母と胃瘻は絶対やらないと話していたので
    スムーズだった

    +106

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/22(水) 12:07:07 

    トリアージってやつか

    +0

    -27

  • 25. 匿名 2025/01/22(水) 12:07:18 

    >>2
    80過ぎてから意識不明で倒れたら、命が助かっても意識が戻ることはほとんど無いらしい。
    その後は寝たきり確定だって。
    それを知らずに家族が救急車呼んで蘇生や救命してしまって、想像してなかった長期の介護生活に突入して戸惑う家族が多いとか。
    それなら倒れた時に逝かせてあげる方が本人にも家族の為にもなる。

    +218

    -5

  • 26. 匿名 2025/01/22(水) 12:07:33 

    元気なうちから意思確認しとかないといけないけど、日常会話でするもんじゃないもんな。自分が年老いたら早めに紙にでも書いておきたい。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/22(水) 12:07:34 

    >>17
    話はずれるけど火葬場のスイッチ押すのってかなりしんどそう
    祖父母と父母を見送ったけど遺族がスイッチを押す場面はなかった
    地域によるのかな

    +39

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/22(水) 12:07:42 

    息子や娘、旦那や妻の意思が一致していたら良いよね

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/22(水) 12:07:44 

    >>24
    ?全然違うよ

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/22(水) 12:07:44 

    苦しい決断だね
    どんな状況であっても生きててほしいというのは周りのエゴかもしれなくて、本人はどう思っているかわからない
    高齢者にはこういう時は延命を望むかと事前に聞いていて本人も望まないと心を決めていたとしても
    いざという時本人がどう思っているか、心変わりしていないか、確認の取りようもなく誰にもわからない
    正解がないから、辛い

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/22(水) 12:08:02 

    >>20
    お金のために無理やり生かされてるなんて可哀想すぎる

    +64

    -2

  • 32. 匿名 2025/01/22(水) 12:08:09 

    92歳だし意識の回復も見込めないなら仕方がない
    だけど本当に良かったのだろうかという思いはずっと背負っていくと思う。

    +38

    -3

  • 33. 匿名 2025/01/22(水) 12:08:10 

    >>2
    それ

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/22(水) 12:08:16 

    >>2
    家族が殺したも同然という罪悪感は残るけども

    +1

    -36

  • 35. 匿名 2025/01/22(水) 12:08:17 

    >>4
    管や機械がないと生きられないなら生きたくないと思う。
    元気な時に意思表示しとくの大事だよね。
    迷わずにそのまま逝かせてと家族に伝えておいた方がいいね。

    +70

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/22(水) 12:08:24 

    >>1
    相続とかの問題でさっさと死なせないんだろうなー。

    +0

    -8

  • 37. 匿名 2025/01/22(水) 12:08:29 

    92歳でさらに延命治療、、、なんか本人も辛そう
    事前に本人と話していたらならいいかもね

    +42

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/22(水) 12:08:44 

    >>17
    亡くなった後のことと比較されても

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2025/01/22(水) 12:08:54 

    >>34
    殺したとは違う

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/22(水) 12:09:00 

    >>27
    職員の人が押すよね

    +51

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/22(水) 12:09:04 

    >>4
    おそらく市川猿之助もそういう気持ちだったんだろうなとは察する

    +0

    -9

  • 42. 匿名 2025/01/22(水) 12:09:06 

    >>31
    でもそれが現実です

    +7

    -3

  • 43. 匿名 2025/01/22(水) 12:09:34 

    >>1
    人間も動物
    生き物の生命欲が間際に爆発することもある

    まぁ、きれいに死を迎えるに越したことはないけど、意識なくなりかけで往生際が悪くなるのも仕方ないかと思ってる

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/22(水) 12:09:47 

    >>1
    92で人工呼吸器だのなんだのなったら痰つまって3ヶ月も持たんよ。
    延命なんて無駄。

    +4

    -4

  • 45. 匿名 2025/01/22(水) 12:09:59 

    >>12
    自分もそう思う
    本人の意思無視しての延命が多すぎる

    +57

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/22(水) 12:10:15 

    >>27
    うちは祖母が亡くなったとき父親が喪主でスイッチ押す係だった。父親の姉が精神的に弱い人で、いざ押すってときに泣き出して大変だったんだ。父親は押したけど私に「押すしかないでしょ…」と沈痛な面持ちでぼやいたことを今も憶えてる。

    +28

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/22(水) 12:10:22 

    >>25
    意識も戻らない人の介護ならすべて介護施設にまかせても問題ないから逆にマシだと思う、病院だって介護度高いうえに寝かせておけば良いから受け入れてくれるよ。麻痺が残りつつ元気のほうが大変。

    +4

    -21

  • 48. 匿名 2025/01/22(水) 12:10:45 

    >>42
    そうだね…
    せめて自分の家族は本人の意思を尊重してあげたい

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/22(水) 12:11:45 

    >>10

    最後は「本人の人生だから」の間違い?

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/22(水) 12:11:53 

    >>1
    >人工呼吸器をつけたままベッドに横たわり、意識の回復が見込めない危篤状態であることが告げられた。
    人工呼吸器をつける事って延命処置じゃないの?
    人工呼吸器つけるつけないってサインさせられるよね?

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/22(水) 12:11:58 

    >>25
    それでも倒れたら救急車呼ばないと…警察きたりして大変だよ

    +103

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/22(水) 12:12:31 

    >>25
    でも倒れたときに対応しないで放置したら警察くるからなぁ、、

    +61

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/22(水) 12:12:33 

    >>5
    延命の場合は今まで通りの年金額支給じゃなく減らすべきだよね
    じゃないと病院も意味なく逼迫するばかり
    どんどん高齢化進むんだから法律変えなきゃ
    年金は本人の生活の為であって子供や孫のためのものじゃない

    +67

    -4

  • 54. 匿名 2025/01/22(水) 12:13:04 

    うちは両親も私もそうなった時は延命無しでとお互い意思確認してある
    私は独身だから姉夫婦にも同じ事伝えた

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/22(水) 12:13:11 

    >>25
    救急車呼ばないと捕まらない?

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/22(水) 12:13:18 

    >>47
    マシって、そういう理由で?

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/22(水) 12:13:41 

    >>11
    夫婦で話し合った事あってお互い延命はやめようねってなったけど、祖母や叔父の延命に立ち会って、やっぱり延命しない選択なんてできないってなりました
    もうどうしよう…自分は延命望んでないから互いの気持ちがわかる

    +8

    -6

  • 58. 匿名 2025/01/22(水) 12:13:43 

    >>10
    本人が意識不明で事前になんの意思表示もない場合の話をしてるんじゃないの?
    そりゃ本人の意思が一番なのは当たり前でしょ。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/22(水) 12:13:56 

    >>34
    お前、人間のドクズだな。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/22(水) 12:14:07 

    >>2
    義祖母が99歳の時に危なくなって、みんなもう自然に任せてもいいんじゃないかな…って流れの時に義父が「あとちょっと頑張れば100歳だぞ!ここは延命でお願いします!」って感じでかなり引いた…
    義母は昔義祖母にいじめられたみたいだけど、それでも最期のほうでずっと面倒見て来たからか情もあったみたいで、義祖母がこんな状態可哀想だと泣いていたよ…
    結局良くなり悪くなりを繰り返して101歳まで生きたけど、もう最期は本当に苦しそうで見てられなかったと義母が言っていて、優しい人だなと思った

    +78

    -2

  • 61. 匿名 2025/01/22(水) 12:14:17 

    >>55
    捕まらないけど病院以外で亡くなると検死とか一応警察の捜査は入るよ

    +9

    -2

  • 62. 匿名 2025/01/22(水) 12:14:50 

    >>8
    無理矢理外させたって言ってるお爺さんいたよ。自分の母親がこれと同じ状態になり、兄弟3人が母親の元に。妹が看護師で付けるって事になった。お爺さんはつけても割とすぐ死ぬと勘違いしてたのか1週間経っても2週間経っても死なないから、仕事に行けない外せ!って医者に詰め寄り医者がつけたら外せないって言うのに、無理矢理外させたとか意気揚々と話してた。看護師の妹もいたのに。意思疎通出来てなかったのかな。かなり前の話みたいだけど

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2025/01/22(水) 12:15:52 

    うちもそうする。80過ぎた親もそれを望んでいる。病院で過ごさないと生きていけないのはもうそれは寿命こえているということだから

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/22(水) 12:16:06 

    元気なうちに本人に聞くのが一番かな。
    なかなか聞きにくい話題だけど。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/22(水) 12:17:21 

    >>55
    私もそれが疑問。
    保護責任者遺棄罪になる気がする。

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/22(水) 12:17:35 

    >>12
    それいいね

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/22(水) 12:17:56 

    >>8
    何を?人工呼吸器?

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/22(水) 12:17:56 

    >>27
    静岡市だけど、職員が押すと思われる。なぜなら押す所も見ないから。扉が閉まって親族は出て行くよ。
    親族がボタンを押す地域市町があるんだね。

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/22(水) 12:17:57 

    わざわざSNSで書くのだけわからない

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/22(水) 12:17:57 

    >>25
    すごいプラスついてるけど、
    >倒れた時に逝かせてあげる方が本人にも家族の為にもなる。

    倒れた場所が家の中でも救護義務?みたいのはないの?未必の故意、には当たらないのかな?
    倒れた時に救急車を呼ばないって大変な選択だと思うんだけど。その場に居たのが一人ならともかく、家族が数人居る時に「下手に救急車呼んで助かって、寝たきりになったら大変だよ!」(結局、こういう事よね?)てなにがしかの口裏を合わせるわけ?

    変なコメントだよ。

    +35

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/22(水) 12:18:07 

    母のときは父が決断して子どもたちはそれを支持した
    祖母の介護を経験して現実を知っていたのが大きいと思う
    一方、高額な年金を給付されている旦那の延命に叔母は必死だ
    いろいろだね

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/22(水) 12:18:07 

    延命なんて…と思っても、いざ目の前でみたら揺らぐ気持ちは分かる

    +7

    -2

  • 73. 匿名 2025/01/22(水) 12:18:08 

    >>2
    本当それ
    90代なら迷う事なく自然に任せるし、70代の両親にもしないと思う

    延命って無痛ではないもの

    +50

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/22(水) 12:18:10 

    延命治療はしなくて良いって言って置いたり、手紙に書いて渡して置いた方が、残された人達の精神的な負担も軽くなるよね。
    臓器提供みたいに、カード有れば良いのに。

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/22(水) 12:18:12 

    >>59
    お前と言うな

    +0

    -9

  • 76. 匿名 2025/01/22(水) 12:19:35 

    >>25
    後期高齢者なら嫌でもお迎えの事は意識しなきゃ。本人だけでなく、家族もね。

    寝たきりの人の介護は大変よ?運良く施設入居出来ればいいけど在宅は地獄だと思う

    +33

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/22(水) 12:19:39 

    うちの祖父も92歳で急に心肺停止(前兆は嚥下障害くらいだった)して、一旦蘇生されたけどそこからは延命無しにしたよ。
    90歳超えての延命は本人もしんどいと思う。
    心肺停止時点で看取りでも良かったんだけど、それまで元気だったから在宅医と連携できてなかった。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/22(水) 12:20:15 

    >>8
    延命目的でつけたならね
    一時的に挿管することは普通にあるよ

    +30

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/22(水) 12:20:45 

    延命治療にも年齢制限を設けたほうがいいのでは

    +1

    -3

  • 80. 匿名 2025/01/22(水) 12:20:55 

    >>71
    本人が死にたくて望んでないかもなのに家族が高額年金を目当てに何十年と寝たきりにされている年配者が多いって聞くよね。
    もしも痛みを感じるし意識があるまま寝たきりでお金目当てで絶対に死なせて貰えない何十年って生き地獄だろうな

    +12

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/22(水) 12:21:44 

    >>17
    何それ 聞いたことないわ
    火葬場の職員の仕事じゃん

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/22(水) 12:23:19 

    90なんかもう本人も何もやる事なくて死にたがってる年齢だよ

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2025/01/22(水) 12:23:49 

    92歳の親に対してもそのような葛藤があるんだね。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/22(水) 12:24:42 

    75超えて後期高齢者となったら自然に任せるでいいと個人的には思う。
    私は訪問診療クリニックで働いてるけど、認知症で徘徊あって田んぼの側溝に落ちて意識不明で見つかったけど、言い方悪いけど助かっちゃった82歳のじいちゃんとか居て、低酸素脳症で動けない食べられない話せない、そんな状態でも無理に生かすってどうなんかなって思っちゃった。
    医療従事者がこんな事言うのもアレだけどさ。

    +24

    -2

  • 85. 匿名 2025/01/22(水) 12:26:52 

    祖父のときは身近にいなかったから亡くなったときも感情があまりわかなかった。父方は77歳で町中で倒れ亡くなって母方は79歳で最終的にはガンで亡くなった。

    うちの母のときは、50歳のときになった大腸がんからの転移で肝臓や腹膜に55歳でがんができてしまい、余命3ヶ月と宣告されて、色んなことをためし、どんな手をつくしても生きていてほしかったけど、4ヶ月ほどで亡くなってしまった。

    本人は弱音を吐かない人だったので、つらいくるしい死にた生きたい、そういう気持はなにもいわなかったけど、家族は生きててほしかった。生きてれば奇跡が起きるかもしれないという思いで。

    だから本当にこういうの立場による。



    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/22(水) 12:27:34 

    >>24
    ちょいちょいとネットで検索してみたら

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/22(水) 12:27:42 

    >>21
    90才の祖母が現在入院中です。
    食べられなくなり胃瘻を勧められたが、断り寿命に天命に任す判断をしました。何が正しいのかわかりませんが、胃瘻は辛いという貴方のコメントで、少し迷いが吹っ切れました。けど、胃瘻をしてる患者が多数いるのも事実!
    ガル民の綺譚のない意見を聞かせて下さい。

    +46

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/22(水) 12:28:18 

    >>25
    よこだけど、意識ないのわかってて救急車呼ばなかったら、何か罪に問われない?保護責任者ナントカって

    +16

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/22(水) 12:28:47 

    介護の仕事してると生きるって何だろう、終わりって何だろうと考える、認知になっても死にたいと毎日言う入居者様、動けないけど動かして欲しい、食べないけど食事与えてほしいと言う家族。家族じゃないけど本人は辛いだろうなと毎日感じる。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/22(水) 12:28:55 

    >>2
    いくつになってもいざその立場にならないと分からないな。。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/22(水) 12:29:46 

    延命治療は禁止で良いよ
    無理に生きても辛いだけだし

    ALSも治療無しで良いと思う

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/22(水) 12:29:49 

    自分だったら元通りの生活が望めないならみんなの負担になるから延命はしてほしくない。
    けど例え自分の親に延命しないでいいと言われたとしても、簡単に決断はできない。
    家族に1日でも長く生きていてほしいと思うのは当然。でもそれが何になる?と葛藤してしまう。

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/22(水) 12:30:28 

    うちもそうする。
    回復したって、前とは出来ることが全然違うだろうし。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/22(水) 12:30:41 

    安楽死導入が一番良いと思う

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/22(水) 12:31:03 

    >>40
    父方も母方も祖父母の葬儀の時には全部火葬場の人がやってた
    私達は棺桶が移動するのを並んで見てるだけだった
    喪主がスイッチ押す係って棺桶が焼き場に入る為の自動ドアの開閉スイッチって事なのかな?

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/22(水) 12:31:43 

    >>12
    それよりも延命治療に関しての法整備してほしい

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/22(水) 12:31:46 

    あれ食べたいこれやりたいがあるうちはどうか生きて好きなもん食べてほしいけど、食欲もない意識も無いとなったら終わらせてあげるべきだと思う。
    私がもし医療従事者だったら、年金のために生かされてる植物状態の人、どんどん天国に送ってあげたいわ

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/22(水) 12:31:50 

    生かしたいと思うなら、そう思うやつが金出してお見舞いとか行ってほしい。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/22(水) 12:32:33 

    日本の医療は無駄に発達しすぎてる
    無理に助けて地獄みせるより
    死ぬべき時に死ぬのが一番だよ

    人間60歳くらいで死ぬのが良いんだ

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/22(水) 12:34:04 

    胃漏とか間違ってる
    欧州は胃漏しないで死ぬから

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/22(水) 12:34:09 

    うちは家族みんなで
    話し合って延命治療なし
    と決めていた。
    いざという時に迷いなく
    決断できるよ

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/22(水) 12:35:25 

    >>84
    いや正しいよ
    で、医療従事者ならよけいそう思うでしょう

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/22(水) 12:36:19 

    多少の迷いは誰しもあると思うけど、自分が同じ立場でこの年齢で延命治療までして生かす必要があるのかと考えた時にないと答えられる
    そもそも延命治療が必要な状況になったらその人の寿命なんだよ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/22(水) 12:37:44 

    >>51
    倒れたの気付かないふりして頃合いを見て救急車呼ぶってのは?

    うちの母親の時はそうしようと思ってる。
    いくら兄妹で協力して世話してるといってもこれ以上はもう無理だ。兄もそう思ってる。

    +37

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/22(水) 12:38:33 

    >>47
    あなた感覚がおかしいわ
    他人に丸投げしてまで生かしておくことにどういう意味があるの?医療費だって現役世代が負担してるのにこういう考えの人がいるのが信じられない

    +17

    -3

  • 106. 匿名 2025/01/22(水) 12:38:46 

    高齢の親がガンの場合は手術しますか?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/22(水) 12:41:52 

    >>101
    これって年齢どのくらいから?
    病気だった時は手術どうするって決めてある?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/22(水) 12:42:05 

    >>2
    寿命とソレが運命だったのよね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/22(水) 12:42:22 

    >>12
    なんか一時期議論あったよねー?
    延命意思表示カードみたいな名前だった気がするんだけど

    そういうのがあると延命拒否が美徳とされてしまって、延命したい人が延命したいと言えなくなってしまうんじゃないかみたいな意見があって結局実用化されなかった
    ゴミみたいな意見
    生きたいなら強い意思を持って生きろよ

    +39

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/22(水) 12:44:58 

    >>106
    しません

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/22(水) 12:45:20 

    >>5
    もし回復して入院もは続くし、退院後の生活や施設に入るともなると、普通の年金で賄うのはキツイと思う
    議員年金ならまだしも

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/22(水) 12:45:39 

    >>61
    まだ息がある状態で救急車呼ばないでまずはどこに連絡するの?

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/22(水) 12:46:55 

    高齢者が延命治療で復活するなら不死身のゾンビだらけの世界
    いつか死が来ること受け入れない理解しない人いるよね

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/22(水) 12:47:49 

    SNSにあげる必要ないでしょ

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/22(水) 12:48:20 

    >>104

    全然いいと思うけど、でも気付かなかったって嘘つかなきゃいけないからよっぽど強い意志がないと難しいよね
    うっかり、本当は気付いてたけど……って話しちゃったらそれこそ捕まるよね

    +27

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/22(水) 12:48:24 

    >>1
    自然に任せることになるのは理解してるけど、自分のことを大事にしてくれた親になると決断するのはしんどい

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/22(水) 12:49:39 

    >>1
    小さい子供以外延命いらない

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/22(水) 12:49:55 

    >>116
    いやいや
    親だからこそ地獄見せれないんだ

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/22(水) 12:50:23 

    92歳なら無理やり生かすことはしないかなあ
    大往生やん

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/22(水) 12:50:36 

    苦しんでるのはイヤだよね

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/22(水) 12:51:06 

    子供産まれて障がい者だったら
    その場で安楽死できるようにすべきだと思う

    育てらんないでしょ

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/22(水) 12:51:09 

    ラクにしてあけでいいケースかもだけど

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/22(水) 12:52:24 

    >>121
    反発凄そうなコメだけど…
    中絶とかも意見わかれるよね

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/22(水) 12:52:50 

    元公務員なら医療費ほぼ戻るから施設に入所しても支払いに困らないが、病気が重いと入所断られる
    床擦れ痰吸引オムツかぶれ…意識がないのに寝たきりで点滴で死ぬまで生かすの残酷じゃない?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/22(水) 12:53:06 

    >>115
    強い意志で、余計な事は話さずでいきます。
    介護でこれ以上家庭を壊したくないです。

    +29

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/22(水) 12:53:13 

    >>106
    私の母は一昨年80歳で胃癌の手術した
    胃の上部の腫瘍で内視鏡手術だったし本人が胃以外はすごく元気だったから
    だから親の状態によるかな

    +7

    -2

  • 127. 匿名 2025/01/22(水) 12:53:14 

    >>31
    そう思うよね。
    普通の家庭ではなかったんだろうな。
    本人はもう口もきけないし、本当のところは分からないけど。家族は施設にいれたきりで一回も顔ださない。
    悲しいけどそんな家庭たくさんみてきた。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/22(水) 12:53:24 

    >>111
    戦争経験ある時代の人達はかなり高額支給されていたはず…
    もうそうした世代の生き証人が大分減ったから日本も危ないかも

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/22(水) 12:53:31 

    >>87
    私ごときの一意見ですが。
    口から栄養を摂取できなくなり、あとは本人の体力に任せる…というのは自然なことであり寿命です。老衰は「天寿を全う」したことになります。
    遺される側が辛い思いをするのは当然です。ですが張本人のお祖母様は、苦しまない選択をして下さったご家族に感謝してらっしゃると思いますよ。

    +43

    -1

  • 130. 匿名 2025/01/22(水) 12:54:45 

    >>118
    それは理解してるから、選択は呼吸器に繋がないだけど、辛いって言ってるのがダメなの?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/22(水) 12:54:49 

    >>123
    生後一週間までは安楽死OK期間にすべきだよ
    障がいあるケースは

    その方が本人と親のためなんだ

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/22(水) 12:55:06 

    熱中症からの誤嚥性肺炎、って取りあえず病院に搬送はしたんだよね?
    したけど延命せずで迷った話よね

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/22(水) 12:55:32 

    >>104
    倒れた時間によってはえ、気づかなかったの?て事になりかねない。
    兄妹三人とも両親の呵責に耐えられるか?遺産相続の時に何かしらの不満が出て、バラしたりする人も出てくるかも。
    まあ、やめといた方がいいよ。

    +12

    -3

  • 134. 匿名 2025/01/22(水) 12:56:20 

    >>106
    たぶん御本人が「しなくて良い」って言うんじゃないかな

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/22(水) 12:56:41 

    >>81
    うちのじいちゃんが亡くなったときは高校生の甥っ子がポチっとしたよ。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/22(水) 12:57:31 

    そもそもガン治療も60までにすべき
    もう60超えたらなるべく早く死んでいくべきだと思う

    +1

    -3

  • 137. 匿名 2025/01/22(水) 12:58:27 

    >>95

    自動ドアの向こうにいなくなったあと。
    点火のスイッチだと職員に説明された記憶。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/22(水) 12:58:46 

    >>1
    延命したい人が最後まで面倒見ればいいのよ

    そうじゃないやつがかわいそうとか横から口出しするんだから

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/22(水) 12:59:51 

    >>106
    90代の爺、したよー
    全身麻酔で2時間くらいで無事取り切って
    あとはフォローで年に数回定期健診の予定だよ

    +0

    -3

  • 140. 匿名 2025/01/22(水) 13:01:15 

    >>104
    死亡推定時刻とかわからないものなの?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/22(水) 13:01:28 

    >>136
    今の60まだ若いよー
    仕事してる人がほとんどじゃん

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2025/01/22(水) 13:02:25 

    >>88
    朝起きて死んでたってのはセーフ?

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2025/01/22(水) 13:02:31 

    >>140

    同じ家にいても倒れてるの数時間気付かなかったっていうのは普通にあり得るからね

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/22(水) 13:02:44 

    >>136
    早く死ぬなんて思ったら
    子供なんて産まないし若い世代のことなど
    益々気にしないと思う

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/22(水) 13:03:01 

    祖母は施設で看取ったけど食べられなくなって貧血だから輸血するか聞かれたけど断った。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/22(水) 13:04:38 

    >>142
    死んでるかどうかなんて素人に判断出来ないからまずは119かけて状況説明するのが普通だよ
    担当の訪問医とかいればそっちに連絡でもいいと思うけど

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/22(水) 13:06:24 

    >>144
    少子化に関しては強制的に女性に子供を1人は産んでもらうシステムにしないと解決できない
    いずれそうなります

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/22(水) 13:07:55 

    でも「まだ80代」と考える人が多くて驚くよ
    80代だよ?人生100年時代のスローガンなんて掲げんなよ

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/22(水) 13:10:45 

    江戸時代は40で寿命だったんだ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/22(水) 13:10:49 

    スウェーデンの高齢者終末期の様に自然な看取りにすればいいのにと思う。日本は医療が発達して寝たきり世界一になったけど、昔の様に自然な看取りの方が若者達への負担も減るし。

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/22(水) 13:14:15 

    >>1
    全然間違ってないし、わたしがその祖父だったら「今がベストなタイミングじゃぞ!」て思う。  
    不謹慎と感じたならごめんなさいだけど。 
     
    70ぐらいから、身体て本当に衰えてるよ。そのタイミングがきたならば絶対延命治療したくない。

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/22(水) 13:14:42 

    >>21
    以前ケアマネしてました。
    胃瘻造設してた男性を担当したことがあるのですが、家族はほんの少しでも延命したくて胃瘻を選んだら何年も生き永らえて家族が疲弊していってしまったケースがありました。
    息子さん「こんなに大変な思いするとわかっていたら胃瘻を選ばなかったかも」って言ってたし、本人も寝たきりのまま生かされて、一体誰が幸せだったのだろうと考えさせられたケースでした。

    +43

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/22(水) 13:16:26 

    >>84
    同意 
    わたしなら、もうお迎えの合図だ、とそのまま〜が希望 
    自分で食べられる 排泄できる、身の回りのことができる、のが自分の中の定義で「生きてる」なんだな。

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/22(水) 13:19:29 

    >>1
    私も、自分がそうなったら延命治療はしないでもらいたいけど、夫がそんな状態になったら「延命するな」と聞かされていても躊躇するだろうな…
    ところで急変してすぐ「どうしますか」と選択を迫られて即決するのは難しいからつい「じゃ延命で」ってなると思うんだけど、あれって一度延命治療選んだら後で「やっぱりやめてください」って言えるのかね?

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/22(水) 13:22:54 

    >>3
    一言に「延命は望まない」と言ってもやっぱり思いはグラデーションだよなぁと思う。
    決定者であるお父さんにどうアプローチするかをみんなで決めるのは大事なステップだよね。お父さんは親の命を終わらせる決断を迫られてるんだもの。いくら歳でも冷静ではいられないと思うから。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/22(水) 13:24:28 

    今年95になる祖父がいるけど、延命治療はしないと思う。
    病気はなくてもいろんな機能が衰えて本人も辛い、早く逝きたいと言ってるし。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/22(水) 13:27:44 

    うちは両親が前々から話し合って延命はしないと言ってくれていたので、
    医師から余命宣告と今後についての面談があった時も家族間で揉める事なく看取りに入ったよ
    75歳でまだお別れするには早いし悲しいし、まだ本人は生きてるのにって気持ちはあって自分の中で葛藤はあったけど、
    亡くなるまで施設に毎日通って一緒の時間を過ごせたし最期に立ち会う事も出来たから、葬儀は穏やかな気持ちで母を送る事が出来た

    トピの人は90代でしょ?もう寿命なんだから自然に見送ってあげた方が本人も幸せでしょ

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/22(水) 13:29:26 

    >>152
    横ですがずっと疑問だったことがあって、「延命をしますか?」という話が医師からなされた段階で延命を選択したら、その後本人が亡くなるまで二度と延命治療を終了させることはできないという感じですか?
    例えば152さんの利用者さんのケースのように、一度は延命の方向性でお願いしたけど思いのほか長期に渡って命が続いてもうまわりも疲れてしまっても「治療をやめて下さい」という事は医師には言えないのでしょうか?

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/22(水) 13:30:03 

    >>121
    中絶は(期限あるけど)出来るのに、産まれたら何があっても殺められないの理不尽すぎる

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/22(水) 13:31:31 

    >>116
    苦しい時間を出来るだけ短くしてあげたいけど、終わらせる決断をするのは辛いよね。いざその場面になると。
    自分が決断される側ならさっさと治療やめてもらって皆楽になっておくれありがとねって感じだけど。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/22(水) 13:31:48 

    >>12
    でもそれがいつ意思出してるかわらんから判断難しいよ

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2025/01/22(水) 13:33:40 

    >>70
    想像したら異様だった

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/22(水) 13:35:41 

    >>160
    そうですよね
    頭では理解できても心がついていかないんですよね

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/22(水) 13:37:31 

    >>154
    言うだけなら言えるけど、医者はそれを実行出来ない。それやって事件になったケースがある。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/22(水) 13:38:23 

    >>87
    父が入院して胃瘻を勧められた
    ウチの家族は、もし胃瘻を勧められても断るってことで一致してたんだけど
    「点滴だと本人がはずしてしまったりして…本人も病院スタッフも大変なんですよ」
    みたいなことを医者から言われて、私たちが断れるような雰囲気じゃなかった
    結局、胃瘻する前に父は逝ったけど…
    できるならやらないほうがいいと思う

    +25

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/22(水) 13:47:05 

    >>154
    やめたら死んじゃうってわかってるから延命治療なのであって、頼まれた上でやっても間接的に殺人(幇助?)になっちゃうんじゃないかな。

    こんな事例もあるし
    ALS嘱託殺人、医師の大久保被告に懲役18年判決 京都地裁 - 産経ニュース
    ALS嘱託殺人、医師の大久保被告に懲役18年判決 京都地裁 - 産経ニュースwww.sankei.com

    難病のALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の林優里(ゆり)さん=当時(51)=への嘱託殺人罪などに問われた医師、大久保愉一(よしかず)被告(45)の裁判員裁判の判決公判が5日、京都地裁で開かれ、川上宏裁判長は懲役18年(求刑懲役23年)を言い…

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2025/01/22(水) 13:54:53 

    家族といるときに
    「私が危篤になっても延命処置なしでお願い」
    って伝えてる
    「その時助けたいって思っても私のために処置なしで」
    って念押ししてる
    ちなみに母もその都度「私もそれで」って言ってる

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/22(水) 13:57:31 

    90過ぎてるとまだ生きるつもりなのか?って呆れるよ
    もちろん自分でピンシャンして歩けるとか食事できるなら生きて構わないけど

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/22(水) 13:57:52 

    >>2
    80歳超えたら家族や親族がこういう場合どうしてもらいたい?って聞いておくのも必要だね

    92歳なら天寿を全うした気もする

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/22(水) 13:58:04 

    >>152
    決断する時になると、生きててくれたら…って思ってしまうご家族の気持ちも分かりますよね。その後のことなど、当人も元気なうちによく話し合うべきかなと思います。書面に残すとか。

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2025/01/22(水) 13:59:38 

    世界でも日本だけだからね、胃瘻や延命処置に健康保険使えるの。だから老人天国で若者が疲弊して子どもが増えないんだって諸外国から馬鹿にされてるよ。日本みたいになるからああいう社会保障の使い方は間違ってて反面教師だとされてるんだってさ。

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/22(水) 14:00:26 

    もう既に人工呼吸器を着けてたんだよね?
    それを外した=抜管したということなのかな?
    これはやって大丈夫なのかなということと、そもそも医師が抜管してくれるのかというのが疑問です。
    最初から人工呼吸器は使わないはわかるけど、もう挿管しているのを外す行為って認められているのですか?

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/22(水) 14:00:27 

    >>12
    本当にそう思う。家族に選択させるのはキツい。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/22(水) 14:00:37 

    いいと思うよ
    良くないのはこのような判断をした人たちに、かわいそうとか、酷いとか責める人たち

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/22(水) 14:00:53 

    病院のベットで寝たままで100歳まで生きて何か意味があるのかね?ただ福祉費を食い潰してるようにしか見えないけど

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/22(水) 14:01:56 

    >>171
    日本人の寿命が長いのって胃瘻と延命治療してるからだと思うよね。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/22(水) 14:05:50 

    海外は自分で食事が取れなくなったら寿命らしいよ。胃瘻や延命処置やって日本は老人の寿命が長いと言われてもそんなの誇れることではない。寝たきり老人が植物状態になるのを現役世代に重荷を背負わせてるだけ。それとも寝たきり老人のもらう年金目当てで生かしたいの?遺族は。

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/22(水) 14:13:52 

    延命治療ってやめるとどんなにゼェゼェ苦しんでても何もしてもらえない
    ただベッドに死ぬまで転がされてるだけだから
    見てる方も辛いよ

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/22(水) 14:15:33 

    >>177
    北欧の方が「病院に行くのは救急車に乗って行く時」って言っていたのを思い出しました。
    それくらいの気持ちでいるらしい。
    日本のコンビニ受診とは違うなと驚きました。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/22(水) 14:19:10 

    >>161
    マイナンバー更新あるからその時に意思再確認したらいいんでは?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/22(水) 14:19:57 

    >>12
    親がちょっと前に入院したんだけど、高齢の方には全員への質問なのですがと前置きされて延命治療の有無を聞かれたわ
    急に容態が変わる事もありますからって
    常日頃から家族に伝えておくのも大事かもね

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/22(水) 14:21:56 

    陣内孝則さんのお母さんが、旦那さんが倒れて搬送されて回復された時、「医療の進化が憎らしい」って言ったエピソードを思い出しました。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/22(水) 14:23:34 

    >>1
    高齢パターンだと医師も延命の説明はするけどあまり延命を勧めないよね 病院の負担、本人の負担、家族の負担、お金の負担があるからね 

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/22(水) 14:28:08 

    >>1
    私の祖父は延命治療はしないと一筆書いてた。意識があるうちにどうするか決めておくのは大事だよね。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/22(水) 14:29:50 

    >>20
    延命治療に入ったら年金がその費用として病院に行くようにしたら、延命で苦しまなくなる老人いっぱいいそう

    +36

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/22(水) 14:31:41 

    >>154
    基本的には出来ない
    ただ一度様態が良くなってはずした場合には
    また悪化したときにはつけないで、とかは言える

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/22(水) 14:33:11 

    >>51
    殺人の恐れがあるからとはいえ超高齢時代に合ってない法律だね

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/22(水) 14:48:51 

    >>180
    でも例えば5年前の意思でやってokとか判断つきにくくない??

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/22(水) 14:50:48 

    >>2
    よく人工呼吸器つけたなと思ってしまった

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/22(水) 14:58:07 

    >>189
    意識もなくぐったりしている状況ならそのまま自然にって考えることもできるけど、今見るからに苦しそうにゼーゼー息してたら一刻も早くなんとかこの苦痛を取り除いてあげたいって気持ちにもなると思う。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/22(水) 14:58:53 

    >>154
    意識回復がなく、人工呼吸器をはずすという決断はできるはず
    意識あると実際はともかく回復見込みありと擬制されるから無理かも
    あとは本人が積極的治療はしないと伝えて、薬とかを飲まない選択肢くらい

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/22(水) 15:01:38 

    それで良いのよ、92才まで生きたら大往生
    お疲れさまでしたで見送るわ

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/22(水) 15:02:08 

    >>188
    でも臓器移植とかの免許証の意思表示とかもゴールドなら10年だしね
    迷う人なら拒否にサインはしないし
    どちらかというと拒否なのに家族が延命治療を望みました、のケースのほうが多そう

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/22(水) 15:03:17 

    >>151
    今がベストなタイミングじゃぞ!
    ガルじいちゃんwwでも分かる

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/22(水) 15:07:10 

    >>5

    生存中の治療費・入院費って結構高くつくんじゃないの?
    年金なんてたかが知れてるんじゃないの?

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2025/01/22(水) 15:10:29 

    >>193
    1番いいのは

    ある一定のレベル以上の延命治療は虐待だという文脈にして、延命治療を禁止するとかかな〜

    ただ医療界とか既存延命治療患者から反発あって大変そう

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/22(水) 15:11:45 

    両家共に延命しないと本人から聞いてる。でも判断してと言われれば迷うだろうな。親族に一人でも反対されたらそっちに流される可能性も。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/22(水) 15:13:36 

    >>143
    皆で予め念入りに打合せしとかないとね。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/22(水) 15:24:48 

    >>196
    年齢も関係あるから難しいんだよね
    52のお父さんとかだったらやはりなかなかもう逝かせます…とはならないし実際回復力も老人よりはあるからねえ

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/22(水) 15:46:39 

    何度も倒れている自分からすると、死ぬときは「痛くない・苦しくない・怖くない」状態で死にたい。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/22(水) 15:47:34 

    >>164
    あーやっぱりそれはダメなんだね
    じゃあ尚更慎重に考えなきゃいけないね、延命治療…

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2025/01/22(水) 16:04:51 

    95歳の母親が死にかけて、手術はしたくないと言ったのに
    70代の息子が「少しでも長生きしてほしい、絶対手術受けさせる」といって聞かなかった例知ってる
    結局手術前に亡くなったけど、人の感情は複雑だね

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2025/01/22(水) 16:25:56 

    92才なら存命の時にそもそも話し合って決めといてくれ
    68才の祖父とかなら葛藤あったかもだけど、92才でなんの葛藤なんだよ
    終活という言葉が一時期流行ったけど、人間いつか死ぬんだから、日常生活の会話でもしもの時の話を家族間でしとけ

    +9

    -2

  • 204. 匿名 2025/01/22(水) 17:20:06 

    >>20
    全然知識がなくてわからないんだけど、ずっと入院してたら
    年金より入院費用のほうが高くなってマイナスにはならないの?

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/22(水) 17:28:53 

    92歳なら寿命だと思うよ

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/22(水) 17:37:02 

    >>6
    他人が言ってはいけない言葉だよ。

    +14

    -3

  • 207. 匿名 2025/01/22(水) 17:37:51 

    もう家族だからとなんでも自他境界なくすんじゃなくて、もっと親子でもなんでも他人同士っていう親離れ子離れした距離感がいいわ。
    【ミナミAアシュタールRadio621「家族は他人です」】ミナミAアシュタールチャンネル
    【ミナミAアシュタールRadio621「家族は他人です」】ミナミAアシュタールチャンネルwww.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる 音声メッセージです。 vol.1263 「家族は他人です」 vol.1264 「一般の政治家や役人は日和見なのです」 イラスト みづ 音楽:音楽の卵 ---------------------------------------------------------...

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2025/01/22(水) 18:04:05 

    >>5老人の入院費って収入(=年金額)で決まるよね?年金が高い人はそれなりの金額払ってるよ。何十年前の話?

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/22(水) 18:08:05 

    延命は患者が苦しむって医者に言われたから延命しない方がいいよ
    男が親を延命させがちだって
    虐待だよ、それ

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/22(水) 18:35:05 

    >>25
    実家の近所で男性が倒れた時、看護師の娘さんに電話したら、ほぼ同じことを言われたらしい。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/22(水) 18:38:05 

    祖父母は実感湧かないけど、親の死って、何歳でも自分を無理に大人にさせるよね。
    火葬場のスイッチの話出てるけど、押したよ。
    喪主も務めた。
    気丈に振る舞うしか無いんだよ。
    今日は祖母の延命を拒否してきたよ。もうすぐお迎えが来ると思う。
    あと私に出来る事は曾孫連れてありがとうと耳元で言うことだけ。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/22(水) 19:24:00 

    >>139
    痴呆症とか要介護でないおじいちゃんですか?

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/22(水) 19:26:05 

    >>126
    身体的にも精神的にもしっかりしたおばあちゃんでしたか?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/22(水) 19:37:16 

    子供なら絶対やるけど
    親なら延命治療絶対しない

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/22(水) 19:39:40 

    >>121
    育てられなくても頼んでなくても病院側は助けちゃうんだよ

    大抵の障害は産まれてからじゃないと分からないし

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/22(水) 19:41:26 

    >>131
    でも生まれるまで障害あるか分からなくて、いざ産んで障害ありました。1週間以内なら安楽死できますよ。どうしますか?って問われて、はいお願いします。なんて言える親もそうそう居ないと思うよ。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/22(水) 19:50:19 

    >>199
    個別の身体や年齢とかで変わるから一律の線引きが難しいですよね

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/22(水) 20:00:30 

    >>87
    施設に勤めているので、胃瘻の方を何人も見ています。個人的な意見ですが、私も自然に任せるのがいいと思っています。若くて意識がしっかりしている、、とかならわかりますが、90歳を超えて手術をして身体に穴を空けて、生きるのが数年長くなったとしてそれが本当に幸せなんだろうか?と思うんです。人それぞれ考えがあるのはわかります。でも私は、あなたの選択は間違ってないと思います。
    決められた時間に決められた栄養を与えていれば長く命は続くみたいです。でも身体は動かさないから固くなり、変形していく。酷い人では手指を切断した人も居ました。高齢者において、胃瘻って本当に正解なんだろうか、と日々見ていて考えてしまいます。

    +14

    -1

  • 219. 匿名 2025/01/22(水) 20:01:24 

    >>195
    ヒント、高額療養費

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/22(水) 20:02:38 

    >>12
    一瞬読み間違えて92歳の臓器ドナーできるのかなって考えちゃった

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2025/01/22(水) 20:09:35 

    >>158
    横です。このケースでの延命とは胃瘻のことだと思うのですが、一度造設して胃瘻を開始したら「やっぱりやめてくれ」は出来ないと思いますよ。
    もう介護疲れたからご飯を与えないでくれって言われたってそれは出来ないですもんね。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/22(水) 21:16:36 

    >>27
    うちの地域はどなたか押されますか?と聞かれたよ
    でも誰も押さないってなって職員さんにお願いした
    押すのも勇気がいるから職員さんがしてくれて良かった

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/22(水) 21:26:54 

    >>25
    入院中の80オーバーの母が急性痙攣を起こしたと病院から呼び出しあって、延命治療はどうしますか?と聞かれたけどしませんと即答した
    だけど症状が落ち着いて寝てる母に「延命治療は断ってきたよ」と告げたとたん涙が止まらなくなって「だから生きて!」と無意識に言ってた
    間違った選択だとは思わないけど辛すぎる

    +18

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/22(水) 21:36:59 

    >>104
    でも、疑われなくても警察に淡々と質問されて答えるとき、なんか「ん?」と思われるかもよ。
    ウチらみたいな田舎なら仕事増やしたくないから警察もあんまり突っ込んでこないけど、都会の警察ならなんか気付かれたら意識的にちゃうんか?とか思われるよ

    +4

    -2

  • 225. 匿名 2025/01/22(水) 21:42:46 

    >>47
    本人がもう死にたいと思い家族はほったらかしなのを生かして、お世話する人は人手不足が深刻な状況なのを見て見ぬフリするんだ。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/22(水) 21:43:59 

    >>223
    そうよねこれがいざというときの心境よね

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/22(水) 21:49:18 

    >>216
    放置する親いるんですよ
    妻夫木聡とつるべのドラマでやってたよ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/22(水) 22:11:30 

    >>15
    人工呼吸器を付けた時点で延命治療ですよね
    人口呼吸器以上の延命は何か教えてほしいよね

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/22(水) 22:35:34 

    >>1
    92歳ならそれはもう十分大往生でしょ。

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2025/01/22(水) 22:48:55 

    >>228
    アナタだけですよ
    みんな記事ちゃんと読んでるのかな…

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/22(水) 23:02:28 

    >>135
    甥っ子さん漢やな

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/22(水) 23:32:04 

    >>82
    そんなことない。90代でも身体が丈夫で元気な人はよく食べてよく動いて、生きることにも貪欲だよ。うちの祖父なんだけどね。本当に元気で、人生を謳歌しているよ。
    これは個人差が大きい話だけどね。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/22(水) 23:33:27 

    >>91
    苦痛だけは取り除いて欲しいなぁ。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/22(水) 23:33:29 

    >>107
    うちは親が介護で
    大変だったから
    両親は自分は延命治療は
    しないとよく言ってた
    私が20歳の時に
    母親が乳がん発症して
    その時に改めて
    家族会議してみんなの
    意思を確認したよ

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/22(水) 23:35:17 

    >>87
    胃瘻の方は褥瘡がヒドイイメージ。臭いもそれなりにするから「これは誰にとって正解なの??」とは思ってしまう。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/22(水) 23:57:40 

    >>230
    よこ
    私も「呼吸器ついとるやん」って思ったけど、一般人はそういうのよく分からないよ
    急変時の対応聞き取りしてもそう思う

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/23(木) 00:04:44 

    >>87
    胃瘻しても死ぬ時が最大10年くらい伸びるだけで、その10年は施設職員からも最低限のお世話を受けて寝たきりになるだけ
    どんどん体が拘縮して行って、胎児みたいなポーズでベッドの上で天井見るだけの毎日
    重要なのは胃瘻を作っても痰は普通に出るから、体も動かせず、喉はずっと痰でゴロゴロいってて苦しい時も多くある。体調悪くてもごはんはチューブで入る、けど皮膚状態は歳と共に悪くなっていくから、定期的な採血とかも何度も刺さなきゃ血液採取出来なくなるほど皮膚ももろくなっていく。でも命は続く。
    そんな地獄におばあちゃんを送らなくて良かったね〜

    +14

    -1

  • 238. 匿名 2025/01/23(木) 00:08:54 

    >>165
    家族がドクターに点滴もやめたい、看取りをしたいって言わなきゃ、病院なんだから点滴はするよ?当たり前。
    そういうことをするのが病院で、それが意に沿わないなら相談して自然な看取りに行きたいとか言わないと。
    つか、看取りの方向性について自分たちで考えないの?与えられるだけ?自分で調べてやりたいようにすべきだよ。

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2025/01/23(木) 02:01:31 

    私は生かすだけの延命治療はしないでくださいとしっかり書いたものをいつも持ち歩いているよ

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/23(木) 02:59:01 

    >>135
    差し支えなければ教えていただきたいんだけど、どういう経緯で甥っ子さんに決まったの?

    でもこういう役目は確かに女性より男性の方がいい気がする。なんとなく。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/23(木) 07:19:33 

    >>22
    実家の母は81だけど、無理な延命はやめて欲しいと耳にタコが出来るほど言われてる。
    だからそうなった場合には母の強い希望を叶えるつもりだよ。
    これって本人がしっかりしてる元気なうちに、聞いておくことが大事。
    私は40代だけど、子供たちにも伝えてる。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/23(木) 10:24:29 

    >>5
    元気でピンピンしてたならともかく、介護が必要になると1000万は飛ぶ

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/23(木) 12:22:38 

    >>73
    そうか、そうだよね。延命措置したからって、スヤスヤ穏やかに寝ているわけじゃないもんね…。苦痛を長引かせるだけの場合もあるんだよね。親戚が揃って見送りたいとかじゃないなら、やらない方がいいのかな。元気に戻れるなら「頑張って!」と言えるけど、そうじゃないもんな

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/23(木) 13:02:52 

    >>240
    じいちゃんの長女がうちの母親で喪主。
    母親が指名されたけどボタンに指つけるも押せなくて、
    「ぐすっぐずっ〇〇くん、お…して…」と指名してました。
    指名された〇〇くんは「うん、ぴっ」でした。
    なんの躊躇いも迷いもなくだったので
    「す!すんなり!笑」みたいになって
    逆に良かったです

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/23(木) 14:23:18 

    >>244
    ありがとう。
    うちの地域(と言うかよく使う場)は家族が押す形式じゃないから、貴重な話聞かせてもらったわ。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/23(木) 17:03:20 

    >>245
    いえいえ。
    私はまだ数回しかそういう場面に直面したことないけど
    いつも家族の誰かがおしてるので
    ここのトピみて係の人がおすの?と逆にびっくりしました。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/01/24(金) 08:14:16 

    >>208
    今もそうだよ

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/24(金) 08:15:36 

    >>208
    特養の場合ね
    有料老人ホームは高いよ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/24(金) 08:18:23 

    >>21
    寝たっきりで意識なくて生かされて拷問だよね
    あれ家族の正義と自己満でしかない
    でも病人にしたら正義じゃなく虐待かもね

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/24(金) 19:43:52 

    >>177
    胃瘻&延命処置の月々の費用が、老人に支給される年金で賄えてしまうらしいよ。これが一番ダメなとこだと思う。
    老人に厚遇する政治をやり続けてきたのは、田中角栄以来の自民党公明党だからね。
    こいつらに票を入れたらダメなんだって。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。