-
1. 匿名 2025/01/22(水) 11:31:22
今思えばまだあの時育児ノイローゼだったのかも!とよく聞きますが皆さんはそんな経験ありますか?
主の子供はイヤイヤ期真っ最中、フルタイム仕事しながらのワンオペで涙が出てきたりイライラしてキツく叱ることもあります💦
夫と育児方針が合わず夫婦関係もうまくいかず、近くに頼れるじじばばもいません。
+85
-1
-
2. 匿名 2025/01/22(水) 11:31:52
じじばば+5
-9
-
3. 匿名 2025/01/22(水) 11:32:08
夜泣き期はげっそりしてた+55
-1
-
4. 匿名 2025/01/22(水) 11:32:37
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
+21
-0
-
5. 匿名 2025/01/22(水) 11:32:44
今。
グロッキー。何もできないしたくないでもやらなきゃ。+21
-0
-
6. 匿名 2025/01/22(水) 11:32:56
ふと涙が出てきたりするのはホルモンの影響だよね+24
-1
-
7. 匿名 2025/01/22(水) 11:32:57
生後9-11ヶ月ぐらい
後追い+離乳食3回+毎日夜泣きでミルクあげてて、頭の形のヘルメット治療もしてたからそのケアにも追われてノイローゼ気味だった+66
-1
-
8. 匿名 2025/01/22(水) 11:33:33
>>1
みんな子どもと一緒に寝られる時に寝て!
とにかく寝て!!+77
-5
-
9. 匿名 2025/01/22(水) 11:33:34
3人目が生まれて半年経ったころ、急に不眠症になった。
心臓もばくばくして、朝まで眠れないとか。
+34
-1
-
10. 匿名 2025/01/22(水) 11:33:52
友人宅に遊びに行った時育児ノイローゼだったみたいでうちの子にキレ散らかしてきてまじで勘弁してって思ったわ
でもなっちゃってたら仕方ないのかね
+40
-1
-
11. 匿名 2025/01/22(水) 11:33:53
マイナスだろうけど
何もする気力がなくなって、食パンを焼かずにそのまま食べさせて、寝落ちしてくれるのを待ってた
1時とかになっても寝てくれないんだよな、YouTube見てて+83
-2
-
12. 匿名 2025/01/22(水) 11:34:09
子どもが昼寝してくれなくなってからが第二段階に入る+46
-1
-
13. 匿名 2025/01/22(水) 11:34:41
母乳なのにストレスで酒飲んで、正気に戻った時に自己嫌悪すごかった
しばらくミルクにしたけど子供に申し訳なくて涙でた+45
-3
-
14. 匿名 2025/01/22(水) 11:35:51
子どもと一緒にごはん食べられなくなった。一人でこそっと食べてた。+35
-0
-
15. 匿名 2025/01/22(水) 11:35:56
もう何もしたくない、する気が起きないって何回も思ってた。+18
-1
-
16. 匿名 2025/01/22(水) 11:35:58
もういい加減にしてよ!!!!って泣きながら怒鳴った時あったなぁ
テレビ見ても何も面白くなくて、死んだ魚の目しながらボーッと画面見てたり、今抱っこしてるけど投げ捨てたらどうなるんだろう…って頭の中で投げ捨てる映像流れてきたり
寝たいのに寝る事が出来ないのが一番しんどいなって思った
ご飯は食べなきゃ食べなくても平気だけど、睡眠とれないってこんなにしんどいんだなって思ったわ+143
-0
-
17. 匿名 2025/01/22(水) 11:37:32
とにかく体力があって寝ない子で、寝かしつけに毎晩2時間かかるのに朝は5時起き、昼寝もしない。ずーっと動いてるし雨でも外に散歩に行かないと気が済まない。
もう「寝たい」しか考えられなくなり、「お願いだから寝ようヨォー!」って子供の前で土下座してオンオン泣いた。+111
-1
-
18. 匿名 2025/01/22(水) 11:37:38
離乳食の頃、野菜すりつぶしや裏ごしをストックして、大人と同じ朝昼晩ペースでご飯あげて、全然食べなくて打ちのめされた。子どもより私のほうが泣いたりわめいたりした。
家族や保育士さんのアドバイスもあり、時間関係なく公園でバナナあげるほうがよく食べるから、それでいいってことにした。+28
-1
-
19. 匿名 2025/01/22(水) 11:38:01
たまにスイッチが切れるのか、なんかどうでもよくなって何も聞こえないし見えなくなる。
別に目の前が真っ暗とかではないんだけど、普段ならやめてよー!って言うようなことも、感情が無。
どうでも良いって感じ。
ストレスなのか分からないけど、多分もう頭や体がシャットアウトしてるのかも。
時々夫に見えてないの?聞いてないの?なにやってるの?って驚かれるけど、自分でも分からない。
もう3歳と6歳なんだけど、時々なる。+66
-0
-
20. 匿名 2025/01/22(水) 11:38:06
ご飯の時間が大嫌い
毎日毎日イライラする+69
-0
-
21. 匿名 2025/01/22(水) 11:38:15
「いないいないばあ」をみながら、現実ではないあっちの世界に行ってしまいたい…、とぼやいたら、児童センターでよく顔を合わせていたママさん達に、「あっちの世界は赤ちゃんばっかりだよ!」と言われてから、何だか分からないけれど、鬱っぽさが徐々になくなっていった。+45
-2
-
22. 匿名 2025/01/22(水) 11:38:19
>>3
どうすれば夜泣きしなくなるかとか、日中の刺激が強すぎるとまた夜泣きするんじゃないかとか、昼寝させすぎもしなすぎもダメなんじゃないかとか、一日中夜泣きの事考えてた。+42
-0
-
23. 匿名 2025/01/22(水) 11:38:20
双子が夜泣きのときは辛かった
ベランダから落としたらどうなるのかな…と一瞬考えたこともあった+38
-1
-
24. 匿名 2025/01/22(水) 11:39:15
卒乳しても3歳になるまで夜何度も起きる子供だった
昼間公園に行って走りまくってもたくさん散歩してもダメで、ひどいときは1時間お気に起こされたこともある
深夜に何度も起こされてキレたことがあった
今思うとノイローゼになっていた気がする
夜泣きの対応を私に丸投げした夫に対しては何も感情は残っていない+58
-1
-
25. 匿名 2025/01/22(水) 11:39:17
>>12
わかる!
私の休憩時間がなくなった…って感覚+27
-0
-
26. 匿名 2025/01/22(水) 11:39:58
>>1
ノイローゼというか、鬱っぽかったのかなと思う。
理由のない焦燥感、不安感があった。
夜中ふと目が覚めたら、お金の心配ばかりしていた。
携帯を格安会社に変えなきゃ、保険見直さなきゃ、お祝いで頂いた商品券どこ置いた?とか。
それを他のママさん達に相談しても同じよあな人が居なくて、自分だけが変なのかと追い込まれた。
職場復帰したら、見事に治った。
私の場合は、ずっと家に居て資産目減りしてる感覚が耐えられなかったのと、人と普通に意思疎通して会話できた事が良かったんだと思う。
赤ちゃんて、当たり前だけどこっちの都合なんて気にしないし、24時間体制だし。+54
-0
-
27. 匿名 2025/01/22(水) 11:41:34
>>12
まだ夜まとまって寝てくれるならいいんだけどねぇ
夜泣きする上に昼寝も全然しないから死ぬ
2-3歳目離せない上に体力すごくて動き回るから2時間ぐらい昼寝してほしい+19
-1
-
28. 匿名 2025/01/22(水) 11:42:20
>>4
イヤイヤ期真っ最中の2歳児育ててるけど15個中13個当てはまったわ+22
-1
-
29. 匿名 2025/01/22(水) 11:43:01
>>1
私の友達、私の子供みて、どうしても子供欲しい欲しい!って言ってて、私は大変だよ、と言ったけど、欲しい!欲しい!子供の笑顔みたら育児の大変さも乗り越えられるよ!って言ってめちゃくちゃ妊活頑張って、晴れて妊娠、出産したけど、育児ノイローゼで鬱になってる。+11
-10
-
30. 匿名 2025/01/22(水) 11:46:27
>>24
今子供が2歳3ヶ月でこれ
もう1年くらい続いてる、健診で保健師や先生に相談しても「3歳になったら寝るよ」で済まされる
そういう話じゃなくて今辛いねんと思ってた、夜の自分の時間すらなくてしんどくてよくキレ散らかしてたけどもうどうでもよくなった
適切でないだろうけど最近は夜中に起きてきた子供と1時間くらいテレビ観てるわ
そこまでしてでも自分の時間がほしい+51
-0
-
31. 匿名 2025/01/22(水) 11:46:49
今まさに。3歳と6ヶ月ワンオペ自宅保育、早く4月になって幼稚園に行って欲しい。大きな声で怒るのもよくないけどたまにまじで叩きそうになってハッとしてしまう。下の子も飲んで寝るだけの時期も終わって抱っこ紐に入れても暴れるし離乳食も始まって準備や片付けも手間かかるしずり這いして目が離せない、上の子はパズルがずれてうまくできない、ブロックが途中で崩れた、口に入れようとしたおかずが落ちたとか些細なことでギャーギャー騒ぐ、あっちもこっちもめちゃくちゃで家事もできないしトイレもゆっくり座れない。可愛いんだけどね、、+33
-1
-
32. 匿名 2025/01/22(水) 11:46:59
産後うつなのか育児ノイローゼなのか、新生児期から子育てのハードさで疲労がたまっているなかで夫が「しょうがないじゃん、子供は泣くもんだし寝られるうちに寝とけば?」
ってソファーでゴロゴロしながら簡単に言うたびにノイローゼがどんどん悪化した自覚がある
新生児期の夫の言動は10年経っても昨日言われたかのような新鮮な憎しみで残ってる+64
-0
-
33. 匿名 2025/01/22(水) 11:47:16
大人の生活ルールの先入観や、ちゃんと育児やってますから!教えなきゃ!っていう気負いがあるんだよね。
乳児、幼児はそんなの知らないわけで、大人の教えることも受け止めきれないし、覚えなきゃと思ってないし。
最低限、親子ともに痛い思いせず生き延びてればオッケーだと割り切ろう。ほんとにお疲れ様です。+19
-1
-
34. 匿名 2025/01/22(水) 11:47:33
自分はこの期間記憶がないのですが夫婦の寝室にあるベッドとベッドの間に挟まりシクシク泣いていたそうで、飲まず食わずで困った夫から相談を受けた実姉が来て世話してくれていたそうです
私が産んだのに夫に懐き、夫が帰宅するまでほぼ泣いていて、夫が抱っこすると笑い泣き止むのでつらかったです
思い当たる理由は産後不良で入院して回復が遅く母乳も止まり、その間夫と実姉が赤ちゃんの世話をしていた事です+18
-1
-
35. 匿名 2025/01/22(水) 11:48:10
私もイヤイヤ期のときだなぁ。
トイレにこもって泣き叫んでた。+7
-0
-
36. 匿名 2025/01/22(水) 11:48:30
子が大きくなったら自然と少しずつ良くなるよ。それまで長い戦いだけどただ耐えるしかない。
経験談としては酷い癇癪で手に負えなさすぎて旦那激務でほぼワンオペで頼れる人は居ないしで3年間1人でずっと泣いてたしマイナスだと思うけど自殺も1歩手前までいった。
けど耐えた。子が寝てる時に泣くだけ泣いて泣くことでただひたすらストレス発散させてた。+35
-2
-
37. 匿名 2025/01/22(水) 11:49:00
双子がいます。
毎日キレ散らかして大泣きしてたし、やっぱ子育てするようなキャパがなかったんだとずっと自分を責めてた。
大きくなってから改善された+26
-1
-
38. 匿名 2025/01/22(水) 11:49:13
専業主婦だったので未就園児期は、自宅保育。
あの期間が一番やばかった。
やばすぎて、二才半から一年は一時保育の常用クラス月3.5万に週4で預けた。+32
-1
-
39. 匿名 2025/01/22(水) 11:49:45
>>8
寝なきゃと思うけど堂々とリビングでお菓子を食べたり観たいテレビを邪魔されない静寂な夜を過ごしたくて無駄に夜更かししてる
+67
-0
-
40. 匿名 2025/01/22(水) 11:50:24
>>30
横
車に乗せると寝るので、知り合いの旦那さんは夜中ずっと運転して朝方帰ってきて仮眠、出社してたって聞いた。
何か方法が見つかると良いですね。+22
-0
-
41. 匿名 2025/01/22(水) 11:50:31
頻回夜泣きの対応で1週間以上まともに眠れない日々が続いてた頃、真夜中いつも通り抱っこしてあやしている時に「このまま床に落としたら泣き止むかな」って考えが頭をよぎって(もちろん行動には移してないけど)あとから自分がすごく怖くなった
こういうとき理性を失うというか正常な考え方ができないんだよね
あそこまで気が狂ったのは人生で初めてだった+9
-0
-
42. 匿名 2025/01/22(水) 11:51:27
夜泣きが頻繁で、自分も睡眠がとれずにげっそりしてたのに
鬱々とした気分を晴らすために夜中に「コウノドリ」を(スマホ電子書籍で)ひたすら読みながら
「自分の子供は無事五体満足で生まれてくれただけでも、本当にしあわせなことなんだ…がんばろう」って思ってた。これを毎晩くりかえしてた。
子供が5歳になった頃に改めてコウノドリ読んだら
当時あんなに夢中に読んでたはずなのにまったく感情移入できなくて数ページで止めた
(作品としては面白いはずなのになんか無理、ってなった)
自分では気づかなかったけど完全に育児ノイローゼで、
読めなくなったのもその反動の結果なのかもなあ、と
そういえば当時の虐待ニュースとかも視界に入ったら反面教師として捉えてた
当時の心理状態を振り返ると色々ヤバいなと思うけど当時も今も子供は毎日かわいいので乗り越えられてよかったと思ってる
+16
-0
-
43. 匿名 2025/01/22(水) 11:53:17
とにかく寝不足でどうにかなりそうだったから赤ちゃん時代の記憶がなくなってる+2
-0
-
44. 匿名 2025/01/22(水) 11:53:57
年の近い兄弟にしたくて年子にしたけど想像以上の大変さで、エレベーター乗ってるときもわーわー騒がれて叱りながらももうグッタリしてたら一緒に乗ってたおじいさんに「こんな大変そうなことあるかね。大変だねぇ。」って言われたときスーッと涙でた。自分キテるわ、ちょっとたまには休も。と思った。+26
-0
-
45. 匿名 2025/01/22(水) 11:54:17
しつこすぎてイライラしすぎて、「ぎゃあああぁーーーーー!!!!!」と叫びながら息子のおもちゃをソファに叩きつけてクッションとかも投げまくって発狂した。
3歳の母です。
秋から幼稚園の3歳児クラスに入園させてやっと自分が落ち着いた。年少まで待てなかった。
息子も泣いてドン引きしてた。
こんなに発狂する自分も初めてでどこかで追い詰められてたのかなかと思う。
今も一緒にいると大変な時もあるけどだいぶ精神が落ち着いたよ。+41
-0
-
46. 匿名 2025/01/22(水) 11:57:35
いま
3歳と10ヶ月の双子
母乳で寝る時間ないわ離乳食食べないわ後追いで元気いっぱいだわでヘロヘロ
で、全員保育園落ちて途方に暮れてる+14
-1
-
47. 匿名 2025/01/22(水) 11:57:51
>>4
子どもが寝た後に意味なく近所を徘徊してた時期はノイローゼだったと思うんだけど、このリストの、子どものことを可愛いと思えない、だけ当てはまらなかったから乗り越えられたのかも。
+10
-1
-
48. 匿名 2025/01/22(水) 12:00:07
>>8
同居の義母に、子供が寝てる時に一緒に寝てたらあかんやろ!家のことをしなさい!って言われて、寝ずに頑張ってたら産後うつになったよ。
だから私もこれから育児する人たちには、とにかく寝て!って言ってあげたい+57
-0
-
49. 匿名 2025/01/22(水) 12:00:23
まだ新生児のとき色々限界で、風呂場でシャワー全開にして、口にクッション押し当てて絶叫してた
ちょっと我が子には直接向けてはいけない言葉もでてたと思う
しんどかった+10
-0
-
50. 匿名 2025/01/22(水) 12:01:51
>>1
主さん!
大変すぎて涙が出たり
イライラなんて当たり前だよ!!
旦那となんて育児方針バッチリ合うって人なんか
ほとんどいないよっ
泣いてるとこ子どもに見せてしまって自己嫌悪に
陥る時もあるけど、母親だって人間なんだから
完璧じゃないし、大丈夫だよ⭐︎
育児ノイローゼになってないと思いますよ🎶+4
-4
-
51. 匿名 2025/01/22(水) 12:03:55
>>8
これよく見るけどお昼寝も2歳くらいまでで30分しか寝なかったからなぁ
夜泣きもあったし地獄だった+17
-0
-
52. 匿名 2025/01/22(水) 12:04:10
里帰りから自宅に帰って来て日中急に一人で育児しないとになって。不安だし寂しくて泣いてた。
近所に友達もいないから、親にいちいち今日はあれしたこれしたとメールして寂しさ埋めてた。あれが無かったら孤独だった。+6
-0
-
53. 匿名 2025/01/22(水) 12:04:51
>>1
双子が生後1ヶ月の頃かなー
シャワー中、幻聴でシャワーの音に泣き声が混ざって聞こえた+9
-1
-
54. 匿名 2025/01/22(水) 12:05:31
夜泣きが辛かった頃、珍しくダンナが「代わろうか?」と子供を抱っこして、案の定泣き止まないからダンナがブチ切れて「泣き止めよ!何いつまで泣いてんだよ!」とかキレ始めた。子供をむしり取って「もういい!!返して!」って睨みつけた。
ちょっと手を貸しただけで何を根性なくキレてんだ、こっちは毎日24時間だぞと思った。自分も限界きてるけど私の子は私が守る、二度と夜泣き対応させないと誓った。
その後、家族仲としては普通です。あの時期は旦那も子育て慣れてなかったし、私も旦那を躾けてイクメンにする余裕なんてなかった。+25
-1
-
55. 匿名 2025/01/22(水) 12:06:10
寝れなくてずっと泣かれると病むよね。
一人目だけそんな子でほんときつかった。
二人目三人目は普通の子だったから大丈夫だったけど。
旦那が使えないヤツだとほんと詰む+15
-1
-
56. 匿名 2025/01/22(水) 12:06:25
2学年差の3人が幼児期だったころ、自分では楽しんで育児出来てると思ってて、3人連れて公園とか楽しんでたつもりだったけど、ふと思い返したら過剰に怒鳴ったりママ友のいる前で発狂したり明らかにノイローゼだったことを認識してから、近所やママ友からどう見られてるのかとか、距離置かれてる気がするのは相当おかしかったからかなとか考えて落ち込んで人付き合い避けるようになった。+13
-0
-
57. 匿名 2025/01/22(水) 12:08:23
>>46
ごめんなさい、まちがって手が当たってマイナス押しちゃった。
1人でも大変なのに、双子本当にしんどいですね。
お部屋で安全に過ごせてれば今はオッケーと思って、1日くらいお菓子やミルクだけでも死なないから。
YouTube流しっぱなしで放っておきなね。ママの心を守ることが一番だから。
そして、この状況はいつまでも続かないからね!
絶対、楽になる日が来るから。
早く、保育園決まりますように、祈ってます。
+6
-0
-
58. 匿名 2025/01/22(水) 12:08:28
>>1
まさしく今になって「あれは育児ノイローゼだったのかな?」と思う。当時は必死で自覚なかったけど、軽く鬱だったんだと思ってる。
ベビーカーおしながら涙が出てきたり、突然発狂しちゃったり、常に気分が落ちているから人と会いたくなかったりLINEも返す気力がわかなかったり、他にも色々あったと思う。
一度1週間くらい遠方の実家に帰省したら、睡眠が満足にとれたからか少しスッキリして、ご飯が美味しく感じた時に泣いた。+9
-0
-
59. 匿名 2025/01/22(水) 12:08:48
子供が悪魔にしか見えなかった時期があった
この子は私を困らせる為だけに存在してるんだとしか思えず
完全にノイローゼだったし、よく子供に危害加えなかったなと思ってる
理由を突きつめたら非協力的な旦那へのストレスだった
子供には本当に申し訳ないことをした+28
-1
-
60. 匿名 2025/01/22(水) 12:09:35
子どもの前で大泣きしてしまった時+2
-0
-
61. 匿名 2025/01/22(水) 12:14:48
ワンオペ育児。離乳食やコップ飲みがうまくいかなくて、悩んで相談会に参加したら「まあとにかくコツコツ練習ですね!」って。そりゃそうだろ。具体的な方法を教えてよ。そんな当たり前のことを聞くためにわざわざ参加したのか。保健師さんてなんのためにいるのか。赤ちゃんによるから〜って言うなら相談会なんかいらないだろ。その上「歯ブラシもちゃんとしてください!練習です!」わかってるわ!!!!!!あーーーーーーーーーー
+26
-0
-
62. 匿名 2025/01/22(水) 12:18:04
第一子が0歳の時
寝ない、離乳食食べない、運動発達遅いで私がしょっちゅう泣いてた
今なら気にもしないような夫や実親、義両親の発言で深く傷ついて大泣きしたり、可愛いと思う余裕もなくて、写真もあまり撮れてないのを後悔してる+6
-0
-
63. 匿名 2025/01/22(水) 12:19:22
>>4
二個目と三個目が当てはまるママじゃないのに+0
-0
-
64. 匿名 2025/01/22(水) 12:20:06
>>35
いま2歳2ヶ月の子がいる。イヤイヤが本格化してきた感がある。無くなってた夜中も復活して、結構ツライわ。。+2
-0
-
65. 匿名 2025/01/22(水) 12:21:31
双子のイヤイヤ期乗り越えられない+3
-0
-
66. 匿名 2025/01/22(水) 12:21:35
今我が子9ヶ月
育児>>>>家事>>自分の睡眠やボーッとする時間>>>>>>旦那になってしまってて旦那が帰ってくる前にとっとと寝たふりしてる
別に家事のことで文句言われたりしないんだけど、散らかった部屋のままだと何か責めらる気がして無意識に避けてしまってる。怒られたこともないし、何なら旦那がたまに片付けしてくれてるのに、何でかな泣+2
-0
-
67. 匿名 2025/01/22(水) 12:26:20
>>51
頑張る人は寝てる間に家事をいつも通りにこなそうとしたりご主人の朝ごはんやお弁当まで用意するんだけど、そんなこといいから休めってことよ
出来ない自分が嫌になったりイライラしたりするから無理して家事なんかしなくてもいいのよ+7
-0
-
68. 匿名 2025/01/22(水) 12:27:56
>>53
あったあったー!
何度もシャワーとめて耳澄ませたり、扉開けて確認してたの懐かしい+6
-0
-
69. 匿名 2025/01/22(水) 12:30:02
上の子3歳年少、下の子産まれたての時はノイローゼだったかも。
食事に時間がかかって好き嫌い多い&園でも色々出来ない指摘が多い上の子と、新生児抱えて頼れる親族が近くにいなくて、眠いし、でも朝の5時から上の子のお弁当用意しなきゃだし、イライラしてた。+5
-0
-
70. 匿名 2025/01/22(水) 12:30:06
>>67
横だけどこんな具体的な言葉が欲しかった。
頑張らないでねとだけ言ってもらっても当時の自分には通じてなかった。+7
-0
-
71. 匿名 2025/01/22(水) 12:30:20
夜泣きで眠れなくてそれ以外も色々辛くて、ネット見るともっとしんどそうな人がいてこんな自分は甘いのかな?って自分に優しく出来なかった事。もっと力抜いて育児すれば良かったな。+6
-0
-
72. 匿名 2025/01/22(水) 12:31:11
>>8
子供と寝たいけど上の子いたらそうもいかないんだよね…。辛かったな、あのとき。+16
-0
-
73. 匿名 2025/01/22(水) 12:36:55
>>3
その時は専業だったし上の子もいなかったから昼間一緒に寝てたりしてた
働いていたら死んだ、、+5
-1
-
74. 匿名 2025/01/22(水) 12:38:28
子供が3歳のころ、睡眠不足であまりにも眠くて、子供を遊ばせながらソファーで目を閉じてたら子供が不安がって泣くの。当時は目閉じるくらいさせてよ!ってイライラしてた。今なら愛おしく思えるんだけどな。+7
-0
-
75. 匿名 2025/01/22(水) 12:40:03
下の子が生まれて1ヶ月くらい、昼夜逆転タイプで昼は上の子の相手でほぼ寝てなかった
そのせいで常にイライラ、上の子可愛くない症候群になった
その自己嫌悪もあって相当病んでたと思う+2
-0
-
76. 匿名 2025/01/22(水) 12:41:40
>>1
上の子が1歳10ヶ月の時に二人目を出産しました
二人目は比較的手がかからない赤ちゃんだったからまだ良かったけど、上の子の赤ちゃん返りがひどすぎて。
上の子に消えてほしいとか死ねばいいのにとか思っていました。今思えばなんてことを思ってしまったんだって思うけど
当時はおかしくなっていました+3
-0
-
77. 匿名 2025/01/22(水) 12:41:48
>>69
幼稚園?
めっちゃ大変だった、今みたいに延長保育とかないから13時に徒歩でお迎えだし、弁当作るにも米冷ます時間必要だし親のお手伝いも頻繁だった+4
-0
-
78. 匿名 2025/01/22(水) 12:46:43
>>55
旦那によるとも言えるよね。うちの子もう高学年だけど、最近も癇癪起こした時に落ち着くまで待ってたら、ふと通りすがりの旦那が子どもの頭をポンポンして余計に酷くなったのに、フォローも無く自室に消えてったの見て、つくづく今まで1人で育児頑張ってきたんだなぁ〜って思ったものだよ笑+6
-1
-
79. 匿名 2025/01/22(水) 12:49:21
>>66
別に責めたりするような人じゃなくても、やれてないなという後ろめたさがあるんだろうね
でも夫は自分のこと自分で出来るだろうし物理的な優先順位後回しになってしまっても仕方無いよ
勿論話し合うべきことがあればそうした方が良いし、蔑ろにするのとは違うよ+2
-0
-
80. 匿名 2025/01/22(水) 12:50:41
>>8
よし私も寝るぞー
( - - *)ウトウト
ふぎゃぁ+2
-0
-
81. 匿名 2025/01/22(水) 12:59:03
>>80
よし私も寝るぞ〜
ウトウト
上の子「ママー!!」も追加で+3
-0
-
82. 匿名 2025/01/22(水) 12:59:39
寝てる時以外は、怒りの感情だけになってた。起きた瞬間からキレてる。
ママ友と話すと落ち着くって人もいるかもだけど、私はあまり解決しなかった。仕事始めたら落ち着いた。+10
-0
-
83. 匿名 2025/01/22(水) 13:00:17
子供生まれる前の生活を思い出してはあの頃は良かったなぁともう戻れない過去の事ばかり考えて、今現在の自分の状況とまだまだ先が長い現実にぶち当たっていつも泣いてた。
漠然といつも死にたい、死んだら寝れるんだって常に思ってた。+8
-0
-
84. 匿名 2025/01/22(水) 13:00:47
>>1
子供が4歳の頃、旦那が残業だ休日出勤だ、出張だといい殆ど帰らなくなる(後で判明したが愛人の家で半同棲してた)
仲良かったママ友が急に無視してくるようになる(都合がいい時だけ話しかけてくる)
近くに住んでる実母が弟夫婦にしか手助けしない
メンタルやばくてしんどい!助けてと頼んでも弟の方が子供多くて(5人)共働きで大変。あんたは専業主婦で子供1人なんだから大丈夫でしょと突き放される
なんかその他にも色々あって本当に辛いことが重なってメンタルおかしくなって精神病院に1ヶ月以上入院になった。+20
-1
-
85. 匿名 2025/01/22(水) 13:02:37
夫がホワイト務めで、まわりでも保育園送迎して夜に在宅で少し働くってパパさんも多く、私自身も6歳まで時短OKの勤務先だから親が遠くても安心して妊娠......したら、まず私の勤務先が育休多すぎてまわらないとかで妊娠後に制度変更。0歳8ヶ月の4月から私はフルタイム勤務に。
おまけに市長の失策で保育園の郊外移転が発表され、私の住む地区は保育園激戦区になり17:15の定時でダッシュしてギリギリ間に合うとこしか受からず。
さらに上司ガチャ大失敗して嫌味言われまくり、できるわけないのに4泊5日の出張やれと言われて断ったら降格処分にすると言われて実際に給料ダウン。その上司は親に子供預けてバリバリ働いてた人で、私が親が近くにいないから頼れないと言っても「家庭の事情を職場に持ち込まないで」とキレられた。
トドメで私の復職にあわせて夫が春の人事異動で激務の部署に。夫は子供が小さくて親も双方頼らないからと伝えてたのに、資格の関係で欠員出たからと飛ばされて夜は早くて23時帰宅。うちとほぼ同時期に子供が産まれて同様のことされた男性は鬱で休職、0歳の子がいるママさんも23時まで働いてほぼ寝れてなくておかしいと聞いて恐ろしくて家事は私がほぼやって夫を少しでも休ませることに。
いやー!病んだね!!
フルタイム共働きで親を頼らずワンオペ家事育児ほんとしんどい。何度もベランダで体が冷たくなるまで地面見てたり、子供が寝てから離れた部屋で泣きながらクッションに顔を当てて叫んだりやばかった。市役所にも何か支援ないか聞いてみたけど「大変ですねー」で終わった上に、忙しいのに「最近いかがですかー」みたいなチェック電話で中身のないこと話されてさらに鬱陶しくて放置したら面談しろとかぬかすし。
結局、先月から働いてても突然涙や鼻血が垂れて、10kg痩せて年末の産業医面談で医者に行けと言われて今日午後から行くよ。午前に3時間死んだように寝たらちょっと復活。睡眠大事だわ。+12
-0
-
86. 匿名 2025/01/22(水) 13:03:25
>>30
寝ない子が身近にいないから同じような人がいてちょっとホッとしてる
うちは2歳1ヶ月
今だけ、っていうけどこの時期の1年ってめちゃくちゃ長いよね
なんなら半年、1ヶ月でも長い
呑気なこと言う人、ずーっと睡眠不足で自分の時間も無く同じだけ過ごしてみて欲しいとすら思う
でもそれは要領悪いとかお金無いのが悪いとか言われるんだろうな
今だけ、すぐ終わってしまうから…と言い聞かせ続けていたら自分の意思もよく分からなくなってきた
やること沢山あるのに動けなくてボーッと無駄に過ごしてしまったりする+22
-0
-
87. 匿名 2025/01/22(水) 13:05:56
育児ノイローゼとはちょっと違うかもだけど、
産後鬱になって、毎日赤ちゃんと泣いてばかりだった。
夫にも泣くなうっとおしいと叱られ、義母にも、こんなに赤ちゃんが泣くなんておかしい。病気じゃない?て言われたり、行政の育児悩み電話は、トンチンカンな返答しか来ない。
とにかく周りが敵ばかり。
タウンページで市の助産師さんの番号調べて、助けてください!て泣きながら言ったら、30分ぐらいで家まで来てくれて、赤ちゃんの体調みてもらったり、母乳マッサージしてくれたり、話もたくさん聞いてくれた。
それきっかけで立ち直れた。
あの人がいなかったら、どうなってたか分からないわ。+16
-0
-
88. 匿名 2025/01/22(水) 13:07:16
1歳から4歳半まで癇癪と夜泣きで地獄のような日々でした。おまけに繊細だし頑固だし育て難い子でこの時期の事を思い出したら未だに涙がでます。毎日寝不足でフラフラで怒鳴ってばかりで子供にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。育児を助けてくれる人が身近にいなかったから本当に辛かった。よく乗り越えたなと思う泣
もっと私のキャパが広くて余裕があったらまた違っただろうなと後悔しかない。+8
-1
-
89. 匿名 2025/01/22(水) 13:08:49
>>1
産後、誰にも会いたくない気持ちが強くて家からもほとんど出られなかった。子供は可愛くて、でも寝不足と慣れないお世話に疲れ切ってて余裕がなかった。
子供の人見知り場所見知りが激しくなった時期があって、別の意味で外出するのが億劫で、人見知りをするのは自分のせいなんじゃないかと責めて辛かった。
とにかく一生懸命で、子供の成長スピードに追いつくのに必死で、一年以上経っても心が重いまま。
なんかずっと頭が重い感じで鬱なのかなぁ?
+2
-0
-
90. 匿名 2025/01/22(水) 13:16:17
まさに今
小学生なんだけど不登校で
よく子供と一緒に心中する親いるけど自分だけ消えたい+2
-1
-
91. 匿名 2025/01/22(水) 13:22:49
>>48
検診のとき上の世代の保健師さんに、
「睡眠不足なのでお昼寝してるときに一緒に寝ます。」って言ったら、
「いやいや、お昼寝のときは家事をするのよ!」って言われたのは忘れない...+16
-0
-
92. 匿名 2025/01/22(水) 13:45:35
>>3
生後3ヶ月の子供が数日前から夜中に泣くようになった。
抱っこしてもなかなか泣き止まなくて、やっと寝かせてもまた1時間で泣き始める。
これが夜泣き?夜中の始まりなのかなぁ?と今とっても不安。+3
-1
-
93. 匿名 2025/01/22(水) 14:04:49
今2歳3ヶ月の息子。
イヤイヤ期でブロックが崩れただけでも泣き叫ぶ
偏食でご飯も全然食べない(白飯、麺のみ気まぐれで食べる)
旦那は鬱で休職中。毎日のようにグズグズ…
朝からご飯を食べない息子とギャーギャーしてたら、遅くに起きてきた旦那に「毎朝顔怖いよ、見てるこっちが嫌な気持ちになる」って言ってきた。
当たり前だろうよ!こっちは仕事の時間迫ってんだよ!どいつもグズグズうるせーな!と叫んでやろうと思った。
イヤイヤ期も旦那の鬱のダブルを支えるのはつら過ぎ…+17
-0
-
94. 匿名 2025/01/22(水) 14:18:55
2歳頃が一番きつかった
言葉がまだ理解できないのに自我は強くて
私のスマホをぶん投げられたのでぷちっときて、頭を叩いてしまった(そもそもスマホが子どもの手に届くところに置いていた自分が悪いのは分かってる)
叩いてしまった罪悪感で押し潰されそうになって泣きながら役所に電話したよ
それ以来、定期的に保健師さんと連絡を取り合ってる
頼れる親族等がいない人、どうか行政に連絡して欲しい
私はそれでかなり救われた+6
-0
-
95. 匿名 2025/01/22(水) 14:21:55
鬱ってこんな気持ちでこんな急になるんだ!って驚いた。ハッキリとわかった、鬱だと。
孤独感が、宇宙に1人なんじゃないかってくらいの孤独感で泣いても終わらないの。赤ちゃん抱えて、一生私は1人で赤ちゃんといるんだと本気で思い込んだ。+4
-0
-
96. 匿名 2025/01/22(水) 14:30:23
>>75
わかる、私も下の子産まれてからねられてない時期、上の子可愛くない症候群だった。
下の子に手が掛かる感じはなかったけど、上の子が園生活で出来ないことを沢山指摘されるし、赤ちゃん返りで荒れてるし、癇癪起こすし、しょっちゅう中耳炎で通院しなきゃいけないし、夜は夜驚で起きるし…いい加減にして!って上の子可愛くない症候群になってて、それもまた罪悪感で…って。共感しかない+5
-0
-
97. 匿名 2025/01/22(水) 14:35:37
上の子(小3)のお友だちにすごい依存してくる子がいて悩み、下の子のイヤイヤ期、自分の仕事も忙しかったり。
子ども達を乗せて車を運転している時に、対向車のトレーラーにこのまま突っ込んだらどうなるかな…子ども達が痛い思いするのは嫌だな、死ぬなら自分だけにしなきゃ、でも私が死んだら子ども達はどうなるんだろう、私子ども産んじゃいけない人だったんだって考えながら泣きました。
夫はその時いなかったけれど、その時期は様子が余程おかしかったのか、生活環境を変える提案をしてくれて、少し希望が持てるようになり落ち着きました。
子どもが小学生になってから育児ノイローゼになるとは思いませんでした。+3
-0
-
98. 匿名 2025/01/22(水) 15:07:10
>>1
双子育児で眠れない日が続いた時、2階の階段から一人おんぶして一人抱っこ状態でこのまま一人階段から落とそうかな…って何度も何度も思った。
事故に見せかけて一人落としちゃおうかなって。
一人だけならどんだけ楽だろうって。
一人だけなら抱っこもちゃんとしてあげられる。おっぱいもあげられる。
なんで二人も産んじゃったんだろって。
でもじゃあどっちを落とすか?ってなった時に選べなくて、ふと正気に戻ると罪悪感でいっぱいだった。
ニュースで育児ノイローゼで子供を殺める事件があとをたたないけど私も本当にギリギリの所にいたと思う。
今これを打ちながら昨日の事のように思い出すけど、そんな双子も今年成人式を迎えました。
でも大変なのはほんの一瞬で楽しませて貰った双子育児でした。
また双子育児したいです。
+11
-1
-
99. 匿名 2025/01/22(水) 15:10:23
成長したら落ち着いたって方具体的に何歳ごろ楽になったと感じましたか?今3歳で4月から幼稚園に行きます。入園したら変わるかな?
おはしがうまく使えなくてギャー、上着がサッと脱げなくてギャー、おもちゃがうまく使えず私にこうしたら?と口を挟まれてギャー、積み木が崩れてギャー、お腹がすいたのに今作ってるよと言われてギャー、プラレールの線路がうまく繋げられなくてギャー、書き出したらキリがないけどいちいち叫んで出来ないー!ってブチ切れるからこっちが滅入る。出来なくてもいいんだよ、ママ手伝おうか?とか難しいのに挑戦したんだね、頑張ってるねとか色々優しく声かけしても無駄で結局こっちもつられてキレてしまう。ひとつひとつの癇癪は瞬間的ですぐケロッと機嫌が直るのはいいけどマジで些細なことで大声出されて苦しい。いつ頃とかなにかきっかけがあった方教えて欲しい…+5
-0
-
100. 匿名 2025/01/22(水) 15:40:08
>>4
フルコンボだドン!!
ちょうど1歳、今朝も3時まで泣いてたよ!
お昼寝や体動かす時間調整してもだめなもんはだめ!
きっついよー!+6
-0
-
101. 匿名 2025/01/22(水) 16:01:32
>>7
うちもヘルメット治療やったなぁ。
つけ始めて最初の5日間くらい、ヘルメットに慣れないから一日中不機嫌&ギャン泣きで心折れそうだったの思い出した。。。+0
-0
-
102. 匿名 2025/01/22(水) 16:11:25
うまれたばかりの時。
ミルクのめてるかな?体重計ってノートに記入しなくちゃ!
オムツ何回かえたかな?ノートに記入しなくちゃ!って…それはもうなにかに取り憑かれてるのかってくらい計測!記入!計測!記入!ってやってた。
そしたら医者に育児ノイローゼと言われた。+6
-0
-
103. 匿名 2025/01/22(水) 16:22:13
みんな子供が赤ちゃんや2歳くらいまでが辛く育児ノイローゼになった感じが多いのかな?その年齢すぎたらもう落ち着いたの?明日予定日の女より+8
-0
-
104. 匿名 2025/01/22(水) 16:23:40
知らない土地で知り合いも友達も居ない、
実家は既に無い、兄弟や親戚も居ない、
相談出来る人も誰も居ない。
加えて、理解の無いモラ旦那&義実家、
協力してくれるどころか旦那は毎日モラハラに暴力、そして何日も帰ってこなくなったり、
義実家に相談すればアンタが悪い自分でなんとかしろ、息子(旦那)は被害者だゴチャゴチャ…!!しか言わない、
毎日◯ぬとか◯す事考えてた!!
うちは暴力があったから警察の介入でなんとか乗り切れたけど、
本当に一生許さない!!+6
-0
-
105. 匿名 2025/01/22(水) 16:28:03
>>36
現在癇癪に悩んでます。4歳男児。毎日毎日ちょっとした事で泣き叫びしつこくてイライラがとまりません。ほんとどうしたらいいんだか+9
-0
-
106. 匿名 2025/01/22(水) 16:59:49
壁を蹴って穴を開けてしまった(賃貸)+3
-0
-
107. 匿名 2025/01/22(水) 17:03:52
>>8
そうだよ!本当に睡眠が一番大事!
多少部屋が汚くたって死にはしないから!
文句あるなら夫が家事をするべき!+3
-0
-
108. 匿名 2025/01/22(水) 17:17:13
>>103
2学年差で二人目産まれたらノイローゼっぽくなってる
上の子3歳なう
1人目は穏やかだったけど8ヶ月、1歳半、2歳、2歳半(イヤイヤピーク)と大変な時期が何度か波のように引いては押し寄せてたかな?
子どもが寝れる子かどうかでも変わってくると思う
うちは3歳くらいまで5時おきだったよ+2
-0
-
109. 匿名 2025/01/22(水) 17:18:55
>>8
これで一人目は何とかなってたけど、下の子産まれて上の子中心に動かざるを得なくて抱っこやおんぶが多くて、抱っこやおんぶで昼寝しちゃう習慣が付いてそれ以外で昼寝出来なくなった
よって2人目生まれてからほとんど昼寝できなくなった…+7
-0
-
110. 匿名 2025/01/22(水) 19:18:44
>>99
うちは小4の後半でした、、
+0
-0
-
111. 匿名 2025/01/22(水) 19:24:25
>>103
なんか赤ちゃん時代と2.3歳の大変さってまた別物だね…
3歳だけど、これなら赤ちゃん時代の方がマシだったわい!ぐらい今は今で大変
対戦相手が動けるか動けないかでまた別の心配事や気を張らなきゃいけない場面違ってくるし、母子共に無事に20周年迎えてるお母さん達すごいわ
頼むから5分黙って大人しくしててくれ!って毎日言ってる+5
-0
-
112. 匿名 2025/01/22(水) 19:52:43
>>8
本当はそうしたいけど、私は子供が寝てからこそ家事に本気出す
起きてる時に家事すると邪魔されるし遊べと泣かれるしイライラする
一緒に寝落ちして起きた後、家の汚さに絶望するの嫌なんだよね
寝不足より家の汚さの方が耐えられないし、汚い空間にいるとイライラしてしまう(そこまで潔癖ではないけど)
少数派なのかな…+11
-0
-
113. 匿名 2025/01/22(水) 20:35:06
最初の子の7ヶ月くらいまではなかなか大変だった。
ひたすら辿々しく一方通行に話し掛けて笑いかけて、よそのお母さんが上手にあやすのを見て日々おちこんだり、赤ちゃん言葉でなくても大丈夫という情報を読んでほっとしたり。
言葉が出にくいことで悩んだり、待望だった言葉がすらすら出たら出たで一方通行すぎて障害かと監督される事態になったり。
自分も神経質だったかもしれないけど、ACはひたすら虐待は通報CMばかり流していて毎日くらい気持ちになりがちだった。
何か悪いところがあれば一人で見ていた自分のやり方が悪かったんだ、どうすれば…みたいに毎日ぐるぐる考え込んでばかりいました。
ご飯があんまり美味しく出来なかった日にこどもに謝ったら、「ううん、おいしいよ」って笑ってくれたのを見てものすごく救われた気がしました。
他の子と同じ様にしないといけないと気ばかり焦って暗い顔ばかりしていたのでこどもは毎日どんな気持ちだったんだろうと思いました。
もしこのまま障害認定をもらってもこどもと自分が笑って毎日を過ごしても何も悪いことなんかないと開き直って楽しく過ごすことを優先して、一方通行でも好きなだけ話をしてもらうようにしました。
人より時間はかかったと思いますが、障害の認定になることもなく、話し始めれば賑やかですがずっと一人で喋り続けるということもなくなりました。+5
-0
-
114. 匿名 2025/01/22(水) 20:41:25
>>112
わかる!おもちゃで散らかったリビング、洗い物が溜まったシンク、髪の毛や埃が落ちてるフローリング、畳んでない洗濯物が山積みになってる物置と化したベビーラック…見るたびにげんなりして余計疲れる。洗い物してたら排水溝の汚れに気づくし歯磨きして鏡みたら汚いしお風呂もすぐピンクカビがでてくるし家が汚いと落ち込むしイライラする。私も全然潔癖じゃないしむしろズボラ。
よく部屋が汚れてても死なないよ!って言われるけどひたすらストレス溜まるから結局子供寝かせてからせっせと片付けしちゃってたなぁ。+9
-0
-
115. 匿名 2025/01/22(水) 21:09:43
1歳2歳がいるけど赤ちゃんの時のがマシだったかも
今一番しんどくて毎日体調不良
もう少し明るい人間だったと思うけど笑うのがしんどい
外ではヤバイお母さんと思われたくないので頑張ってる
旦那は心の病気系は全く理解してくれない
涙が勝手に出てくるししんどい
どこに相談したらいいの?とりあえず心療内科で睡眠導入剤と抗不安薬はもらって飲んでる
薬飲むしか対処法ないのか
年末からお腹の調子も悪く食欲もない食べることでストレス発散していたから食べられなくてキツイ
胃カメラやっても異常なしストレスです。で終わり
毎日お腹痛くて治る気配なく絶望的な気持ちになる+3
-0
-
116. 匿名 2025/01/22(水) 21:47:27
>>115
その不調は子育て原因?
仕事や夫婦関係とか他の原因もあるのかなぁと思ったけどどうだろう+0
-0
-
117. 匿名 2025/01/22(水) 22:06:59
今。
子ども11ヶ月+妊娠9週
ノイローゼまではいかないのかもだけど、悪阻が毎日しんどい中での子どもの世話がつらい。+4
-0
-
118. 匿名 2025/01/22(水) 22:17:20
>>8
睡眠は本当に大事だよね。ただまじで寝かせてくれない赤ちゃんもいる(笑)
長男が産まれて新生児はずっと寝るって聞いてたのに話が違くてびっくりしたよ
1秒たりとも床に下ろすことは許さない!って感じで泣きわめいて抱っこで同じリズムで揺れてないと寝ない子だった。しかも寝てる時はずっと抱っこ、酷いと寝てる間ずっと揺れてないとすぐ起きるとか。
育てにくすぎてあの時はノイローゼだったと思う
今5歳だけど相変わらず寝るの下手で薬飲んでるよ
知的障害と自閉症でした。昔からメンタルはかなり強かったんだけど自分のメンタルに感謝だね。自殺しててもおかしくなかったと思う
睡眠は本当に取れる時に取らないとおかしくなる+6
-0
-
119. 匿名 2025/01/22(水) 22:20:37
>>19
私もしょっちゅうあるよ
普段なら辞めさせるイタズラももうどうでも良くなって死なないしいいやって感じで無になる
もうすぐ4歳と1歳半男児達。なんでこんなに言う事聞かないんだろう
特に1歳半の悪知恵がすごい+5
-0
-
120. 匿名 2025/01/22(水) 22:25:02
>>36
羨ましい。
障害ある子だからこの先何十年も耐える日々が続くだけだわ。死ぬまでずっと耐えなきゃいけない。成長なんてとてつもなくゆっくりだもん。体は大きくなってもずっと赤ちゃん。数年耐えれば楽になる人が羨ましい。+4
-0
-
121. 匿名 2025/01/22(水) 22:34:56
>>4
6歳と4歳育ててるけど全部当てはまる+2
-0
-
122. 匿名 2025/01/22(水) 22:52:45
>>4
6歳と4歳育ててるけど全部当てはまる+0
-0
-
123. 匿名 2025/01/22(水) 22:53:05
離乳食の間が1番きつかった。茹で具合や薄味を気にして一所懸命作ったのに食べない、作ろうとすると泣く、旦那は知らんぷり、でもアレルギーチェックが終わらないと市販の離乳食も安心して食べさせられないから作るってループ。余裕が無くて子供相手に怒鳴ったりしてたから、中期から完了期までベビーフードで育てた。旦那は呆れてたけど何も助けてくれないからお金で解決した。+3
-0
-
124. 匿名 2025/01/22(水) 22:59:36
>>45
めっちゃわかる。
でも家で怒鳴るとお隣さんに聞こえてしまうので、車の中でキレ散らかしてる...
うちは保育園の行き渋りがすごくて(行ったら楽しんでる)毎朝すごい憂鬱...
+6
-0
-
125. 匿名 2025/01/22(水) 23:43:12
>>91
そういう人には「じゃあいつ寝るんですか?」ってききたい+8
-0
-
126. 匿名 2025/01/23(木) 09:43:03
>>105
よこだけど、子育てセンターの保健師に相談して療育とか教えてもらったらどうかな?
声かけとか関わり方のアドバイスをしてもらって、だいぶ楽になったよ!
こちらの関わりが変わったら、子どもも落ち着いてきて何より自分が楽になった。時間はかかるけどね。+4
-0
-
127. 匿名 2025/01/23(木) 11:02:54
>>31
うちも3歳と7ヶ月の兄弟います。
でも上の子は日中こども園行ってるから31さんよりはかなり楽なんだけど…
それでもまじで発狂するのに自宅保育されてるの本当にすごいです。お疲れ様です。+1
-0
-
128. 匿名 2025/01/23(木) 12:00:49
>>126
更に横だけど私も早期療育2歳半から行ってる(集団時フラフラしちゃうので)けど、癇癪系の子や切り替え下手な子はよくいるけど、結構癇癪の部分は落ち着く子多いな〜と思って見てる
完全になくなる感じではないけども
逆に療育とは関係ない同年代の子が集まる広場で、この子は絶対行った方が良いのでは…?って子がチラホラいる+2
-0
-
129. 匿名 2025/01/23(木) 12:15:48
>>1
子が3歳になるまで
ツキイチで40℃の謎の発熱があった+2
-0
-
130. 匿名 2025/01/23(木) 16:28:22
>>103
幼稚園いれるまでが地獄の日々だったよ。
あの頃の自分よく頑張ってたなと思うよ。
女の子だから、育てやすいでしょと言われるのも嫌でした。
おとなしい男の子より手がかかる子でした。
男の子のお母さんは、大変でしょと、無条件に心配してもらえてうらやましかった。
おむつ替えのときは暴れるし、食事中もすぐ立ち上がるし、公園の遊具高いとこにもホイホイ登ったり、じっとするのが苦手で、癇癪起こしやすいし、支援センターでも浮きまくってて目立つから恥ずかしいし、体力面でも精神面でもへとへとでした。
今は幼稚園入れて、パートの事務してるけど、今のほうが断然楽。電話応対もするからクレーマーと話すときもあるけど、子供より話通じるし、静かな環境で仕事できるのか何より天国だよ。+6
-0
-
131. 匿名 2025/01/23(木) 18:11:44
>>105
癇癪酷い子って発達障害の子が多いのかな?+0
-0
-
132. 匿名 2025/01/23(木) 22:44:07
>>106
私も壁や家具を殴って、手首を痛めたよ。
とても痛かったから、赤ちゃんを傷つけなくてよかったと思ったよ。+1
-0
-
133. 匿名 2025/01/23(木) 23:08:10
>>99
幼稚園入ったら、びっくりするくらい成長したよ。
悪魔の3歳、天使の4歳って本当なんだな、って思ったよ。今は5歳で別人のようにいい子になりました。
できないギャーは、本人もがんばって成長してる最中だから、できるようになると本当に穏やかになるよ。1年後を楽しみにしていてね!+0
-0
-
134. 匿名 2025/01/24(金) 08:58:01
>>88
癇癪ひどいと辛いですよね。うちも絶賛癇癪中で疲れ切ってます。現在はおさまったのですか?何か対策とかされたのでしょうか?+0
-0
-
135. 匿名 2025/01/24(金) 10:10:50
>>120
ほんとそうなんだよね。定型は少し耐えて我慢すれば終わりが見えてくるけど障害もってると終わりがないもんね。産まれてからずーっと悩んでるし辛い。+2
-0
-
136. 匿名 2025/01/24(金) 10:14:19
幼稚園年少。毎朝毎朝行き渋りがすごくて辛い。行くとそれなりに楽しんでるのにまた朝になるとリセットされて行きたくない着替えないの大絶叫。他の子はみんな普通にできるのにこの子おかしいんじゃないの?って思ってしまう。+1
-0
-
137. 匿名 2025/02/09(日) 18:59:37
>>120
分かるなぁ。
「大変なのは今だけ、あっという間に巣立つから」
の言葉が全然励ましにならない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する