-
1. 匿名 2025/01/21(火) 16:56:47
新しい業務のために会社の規程を読み込まなければなりません。
でも、全然頭に入ってこない!
仕事に限らず、文章を読んで整理するためのコツを教えてください。+144
-3
-
2. 匿名 2025/01/21(火) 16:57:26
何度も読む
時には声を出して+30
-5
-
3. 匿名 2025/01/21(火) 16:57:32
まずガルやめなさい+52
-4
-
4. 匿名 2025/01/21(火) 16:57:38
>>1
読んで要点をノートにまとめる。書くと流石に覚えるよ!+54
-3
-
5. 匿名 2025/01/21(火) 16:57:39
ストレス反応で脳が拒否してるんだろうな
気をつけとかな適応障害や鬱になるで+64
-13
-
6. 匿名 2025/01/21(火) 16:58:16
私は自分がどこにいるかわからなくなる
過去の自分もほんとに自分だったのかと思う。+11
-1
-
7. 匿名 2025/01/21(火) 16:58:18
+4
-8
-
8. 匿名 2025/01/21(火) 16:58:45
>>6
離人症?+1
-1
-
9. 匿名 2025/01/21(火) 16:58:54
分かります!
とにかく何度も読む。自分なりにまとめる。これしかないです+15
-1
-
10. 匿名 2025/01/21(火) 16:59:14
興味が湧かないことは全く頭に入ってこない
というか頭の中でシャッター降りる感じ+71
-2
-
11. 匿名 2025/01/21(火) 16:59:26
誰かに読み聞かせる+4
-0
-
12. 匿名 2025/01/21(火) 16:59:31
イチローも漫画や本読めないって言うしそういうタイプはほんとこの世界つらいよね+3
-6
-
13. 匿名 2025/01/21(火) 16:59:40
>>1
規約のたぐいは目が滑るよね
大事なこと後半に記してあったりしてズルいのよ+34
-1
-
14. 匿名 2025/01/21(火) 16:59:40
音読するんや
ハキハキと声に出して読むんや+2
-3
-
15. 匿名 2025/01/21(火) 16:59:42
頭にその文章で絵、図を描く+5
-0
-
16. 匿名 2025/01/21(火) 17:00:24
>>6
前半は分からんが後半は分かるよ。
過去の自分はもはや他人のようなもの。+4
-1
-
17. 匿名 2025/01/21(火) 17:00:28
>>1
甲が乙に…とかわけわからんよね+35
-1
-
18. 匿名 2025/01/21(火) 17:01:04
>>1
ゆっくり何度も読む。
まぁ、説明の文章が下手でわかりづらい、というのもあるだろうなw+2
-4
-
19. 匿名 2025/01/21(火) 17:01:06
>>1
興味があるんだと、自分の脳を騙す+1
-1
-
20. 匿名 2025/01/21(火) 17:01:30
>>5
マイナスついてるけどその通りだよね 鬱の初期は文章が頭に入ってこないもの
字を追ってるだけ+67
-5
-
21. 匿名 2025/01/21(火) 17:01:52
>>1
まず全部声に出して読む
次に声に出しながら分かりづらい部分、全体の中で見落としたくない部分をマーカーで引きながら読む
と大体頭入る
これでも理解出来なければ、声出さなくても良いからもう一回ゆっくり読んでみる+6
-1
-
22. 匿名 2025/01/21(火) 17:01:54
>>1
一行ずつ声に出して読んで「有休は10日ずつ〇月に支給ね。なるほど」って自分に言い聞かせるようにしてみる。+11
-1
-
23. 匿名 2025/01/21(火) 17:02:02
音読!職場ではできないけど家とかでやってる!頭入ってくるよ!+3
-2
-
24. 匿名 2025/01/21(火) 17:02:03
大事なところを書き出しながら読む。後で簡単に見返せるように。+3
-0
-
25. 匿名 2025/01/21(火) 17:02:07
ガルちゃんの文章でさえ他人の書いたものは頭に入ってこない+4
-0
-
26. 匿名 2025/01/21(火) 17:02:33
>>1
一回読むがてら音読して、それを録音して何度も聞けばいいんじゃないの?
文字読むの苦手なら+0
-4
-
27. 匿名 2025/01/21(火) 17:02:35
インボイス制度の説明全くわからん
わかりやすく解説!っていうサイト見てもわからん
小学生でもわかるように説明してもらわないと+10
-1
-
28. 匿名 2025/01/21(火) 17:02:39
>>1
読み込みのインプットに集中するのでなくて
読み込んだことのアウトプットに集中すること
一般的な人の感覚では前者が7割で後者が3割だけど
定着する学習能率ではその反対の割合が望ましいとされる+2
-2
-
29. 匿名 2025/01/21(火) 17:03:09
>>1
家で一人のときに なんでもツカミ部分や気になるポイントを声出して読んでみる
テストだったら最初の質問の部分 なにかの記事だったら 見出し部分 とか+2
-1
-
30. 匿名 2025/01/21(火) 17:03:13
大人になったらなーんも入ってこないよね
学生の時の暗記?のやり方やってみたら?+1
-1
-
31. 匿名 2025/01/21(火) 17:03:51
>>1
書き写すとちょっとはまし。+4
-1
-
32. 匿名 2025/01/21(火) 17:04:04
>>14
これ学年トップの子が言っててそんなんで頭入ったら苦労しないわwと思ってたけど、大人になって色んな資格取る時にまずこれやったら本当に頭入った
慣れると段々どこ理解しててどこ理解してないか分かるようになる+7
-1
-
33. 匿名 2025/01/21(火) 17:04:11
>>1
何度も読む→音読してみる→ノートにまとめる→ノートを見る。
音読するといいよ!+3
-3
-
34. 匿名 2025/01/21(火) 17:04:36
確かに若い時より入ってこなくなったからマンガ読んでても設定や登場人物がわからなくなる。
雰囲気で読んでる感じ+5
-1
-
35. 匿名 2025/01/21(火) 17:05:07
>>1
仕事以外、極力デジタル機器に触れない
特に夜+3
-1
-
36. 匿名 2025/01/21(火) 17:05:28
>>5
分かるかも
ストレス過多で全く頭に内容入ってこなくて、脳が拒否って表現がしっくりくる
だから何度も同じ文章読んでた気がする+32
-3
-
37. 匿名 2025/01/21(火) 17:05:45
>>1
私は40超えて頭に入らないし字を読むのもツライから老化かなw
今は若い頃に覚えてたからそういやって感じで思い出せる。+2
-1
-
38. 匿名 2025/01/21(火) 17:05:55
>>5
元々は文章を読める人が読めなくなったら病みかけか病んでいるよね。+13
-2
-
39. 匿名 2025/01/21(火) 17:06:21
>>1
要点を書き出す
人に説明する(できる)ように復唱+3
-1
-
40. 匿名 2025/01/21(火) 17:06:29
私はうつ病を患っているのもあり長年ブレインフォグで頭が働きません。規則正しい生活を心がけていますがこれが効いたよというものありますか?にがりなども飲んでますが改善しません。+5
-1
-
41. 匿名 2025/01/21(火) 17:06:32
>>1
普段から文字を読んで文章慣れしてないと頭に入ってこないよ+1
-2
-
42. 匿名 2025/01/21(火) 17:07:43
私も年齢とともに新聞とか文章が字面を追うだけで読めなくなった。
そこで最近はAmazonとかに売ってる読者用の定規というか栞というかブックマーカー?
みたいのを使ったら頭に入るようになったよ。
1セット8枚くらいで販売されてるよ。+2
-1
-
43. 匿名 2025/01/21(火) 17:07:44
>>5
元々文章を読む習慣がなく頭が悪いだけだと思う+5
-12
-
44. 匿名 2025/01/21(火) 17:08:00
オナりながら読む
ネタじゃなくて+0
-5
-
45. 匿名 2025/01/21(火) 17:08:19
>>1
私は分かるわかるわかる…と暗示をかけながらひたすら読み込むとか?
少しは理解できる部分もあるでしょうし+0
-2
-
46. 匿名 2025/01/21(火) 17:08:25
>>1
規定を理解するにはExcelなりに大項目を作る 小項目を作る 要点を入れるで理解できる
全てを覚える必要はない これで自分ですぐに規定を確認できる+0
-1
-
47. 匿名 2025/01/21(火) 17:09:17
>>40
趣味を見つけて日々のときめきを大事にするとか+2
-1
-
48. 匿名 2025/01/21(火) 17:09:28
>>42
読書ガイドね+1
-1
-
49. 匿名 2025/01/21(火) 17:09:55
>>12
そうなんだ
私と同じだ
そういう人はスポーツや体動かす事が向いてるんだろうな+5
-1
-
50. 匿名 2025/01/21(火) 17:10:35
>>44
そんなヤツが隣の席ならすぐに通報するわ+0
-1
-
51. 匿名 2025/01/21(火) 17:10:37
>>5
私パワハラに遭った時。その上司の書いた文章だけ理解出来なくなってビックリした。
当時はそんな症状なんて知らなかったし、今になってやっと分かるけれど、この人を理解したくないと全力で拒絶しているんだよね。+9
-4
-
52. 匿名 2025/01/21(火) 17:11:03
>>1
目が滑るのよね
がるのコメントは読めるから、そういうのは読みたくないって体が拒否反応を示してるんだと思ってる+2
-1
-
53. 匿名 2025/01/21(火) 17:13:47
>>52
縦書き目が滑るって人いたな
で、横書きなら大丈夫らしい
人によって読みやすい文字列の向きがあるのかもしれないね+1
-1
-
54. 匿名 2025/01/21(火) 17:15:44
>>52
強く同感。滑りますよね。何度繰り返し黙読てもダメだと、音読しても意味だけ滑る。
脳にサランラップを張ったみたいになって、活字の意味を水分みたいに弾いちゃう。
ツルツル滑って決して中に入れない感じ。+1
-0
-
55. 匿名 2025/01/21(火) 17:16:22
>>1
スマホ時間減らすの効果的だよ
信じるかどうかはあなた次第+3
-0
-
56. 匿名 2025/01/21(火) 17:16:26
>>1
少しずつ理解しながら読み進めること。
+2
-0
-
57. 匿名 2025/01/21(火) 17:17:36
その文章が当てはまりそうな場面を想像して、自分が規定に沿ってどう応対するかイメトレする+2
-0
-
58. 匿名 2025/01/21(火) 17:19:53
必要なタイミングで調べながら頭に入れるタイプだから条文とかをポイッと渡されるのキツい+2
-0
-
59. 匿名 2025/01/21(火) 17:23:06
間違い探ししてるんだと思おう
誤字ないかなって考え出すと結構読めるよ
自分だけか+0
-0
-
60. 匿名 2025/01/21(火) 17:23:16
>>1
紙に出して読んだ方が頭に入るよ。
画面で見るとスクロールするだけになってしまうことが多い。+3
-0
-
61. 匿名 2025/01/21(火) 17:24:42
>>4
書くとおぼえるよね
新人の頃「私ならわかり切ってるけど!いちいち書いちゃってエラーイ」って
お局にバカにされたけどw+9
-0
-
62. 匿名 2025/01/21(火) 17:26:42
>>10
学生ならそれでイイけど
働いてお給料もらってる以上、興味あるとか自信ないとか
関係ねーんだわw+2
-5
-
63. 匿名 2025/01/21(火) 17:28:06
>>4
その要点がわからないの泣+6
-0
-
64. 匿名 2025/01/21(火) 17:28:20
>>12
イチローは読めないじゃないよ、読まない
①ペラペラめくるという行為が嫌い
②視力に影響が出る可能性があるから
③他人の価値観が自分に影響してしまう
だって+6
-0
-
65. 匿名 2025/01/21(火) 17:32:17
>>12
本が読めないのと業務要項みたいなのを読めないのは全然違うよ+3
-0
-
66. 匿名 2025/01/21(火) 17:33:23
>>1
ただ読むんじゃなくて、自分の言葉にして覚える
「○○だから●●」って自分のなかで解説すると覚えやすいと思う!+2
-0
-
67. 匿名 2025/01/21(火) 17:36:27
>>1
私も石碑とかに書かれている文章が読めない+0
-0
-
68. 匿名 2025/01/21(火) 17:38:46
わかる〜。
規約とか約款とか頭に入らないよね。
法律関係とかも。
小説とは違うよね。+2
-0
-
69. 匿名 2025/01/21(火) 17:39:10
ひとまとまりの話を聞いて(読んで)、要点をメモに書く。それを繰り返すと相手が何を言っているのかわかる。+2
-0
-
70. 匿名 2025/01/21(火) 17:40:53
小さい頃から本や小説が好きで、洋書(翻訳)も読み始めたけど、当然ながら登場人物がキャサリン、スティーブとか出てきた時点でシャットアウト。横文字が苦手なんだな。登場人物がめちゃくちゃ多かった宮部みゆきさんのタイトル忘れたけどあの小説は読破できたのに+2
-0
-
71. 匿名 2025/01/21(火) 17:43:56
>>42
>>48
こんなのあるんですね!
早速ポチりました情報ありがとうございます。+1
-0
-
72. 匿名 2025/01/21(火) 17:45:22
最近ガルを見ていても思うけど、長文スルーする人が増えたと思います。もしかしたら、読めなくなってきているのではないでしょうか。大変懸念しています。+3
-0
-
73. 匿名 2025/01/21(火) 17:45:47
>>1
年取るほどにひどくなってる。不得意なこと興味のないことについての文章の目の滑り方がひどい。+2
-0
-
74. 匿名 2025/01/21(火) 17:46:45
>>27
you tubeで動画たくさん見たらだいたいわかったよ
図解が多いから+0
-0
-
75. 匿名 2025/01/21(火) 17:47:53
>>73
それって認知機能の低下なんだってさ
ここで踏ん張らないと頭が楽な方楽な方へといく
+1
-0
-
76. 匿名 2025/01/21(火) 17:53:29
>>70
私も全く一緒!
本読むのは好きなのに洋書、カタカナになると途端に入らないわ。
漢字ってそのものにも意味があるから読んだ瞬間に意識してなくても例えば森とか雄とかでも人物のイメージ輪郭が勝手に入るのかなって。+2
-0
-
77. 匿名 2025/01/21(火) 17:54:39
>>75
横からだけど絶対自分それだとおもう(泣)
何かしなきゃ+1
-0
-
78. 匿名 2025/01/21(火) 17:55:57
>>7
先生、地頭良すぎだからな…+9
-0
-
79. 匿名 2025/01/21(火) 18:03:19
コロナ禍の際に、いろいろな給付申請があり当初はネットで読み込んでだけど、全く頭に入ってこなかった。面倒だったけど、何枚もプリントアウトして大事だなと思う箇所にはカラーペンでマークつけて、何度も読み返して難しい、わからない言葉は調べて書き直した。国や役所がつくる文章は頭がいい人が作成してるから当然ながらまず語彙力がないと頭に入れるのは大変なんだなと+4
-0
-
80. 匿名 2025/01/21(火) 18:03:42
>>1
絶対音読
根気がなくても目が滑るということもなく嫌でも読んじゃうから+2
-0
-
81. 匿名 2025/01/21(火) 18:06:02
>>3
スマホ見てる時の焦点距離、すごく良くないよね。+0
-0
-
82. 匿名 2025/01/21(火) 18:12:01
私はちょっとADHDの気があったのか、PSの飲み始めてから文章が読めるようになった+0
-0
-
83. 匿名 2025/01/21(火) 18:14:40
先日放送されてた映画で、菅田将暉演じる社畜男が仕事忙しすぎて、「小説読んでも文章が頭に入らねえんだよ!」とか言ってたね
私もそんな感じ
大学までは読書とかTVゲームとか映画とか大好きだったんだけどね+1
-0
-
84. 匿名 2025/01/21(火) 18:14:49
>>76
やはり時代小説向きね 笑+2
-0
-
85. 匿名 2025/01/21(火) 18:26:00
>>84
盲点だったけど最近新しい分野と作者を開拓中だったからそれ良いかもwありがとう!+2
-0
-
86. 匿名 2025/01/21(火) 18:26:06
>>1
テキスト抽出できるなら読み上げソフトに読ませて音でもインプットする
音読するのもよし+1
-0
-
87. 匿名 2025/01/21(火) 18:29:43
はい、40才から 文章が頭に入らなくなってきました。
覚えるためには 皆さんの言うように 声に出す 書く だと思う。+0
-0
-
88. 匿名 2025/01/21(火) 18:53:18
皆言ってるけど何度も読むのは大切
最初はサラッと目を通すだけでもオッケー
何度も読んでるうちに「この文章前にも見たな」って感じで少しずつ頭に入って行くから
文章の内容が頭の中で動画化できるようになったら完璧に頭に入った証拠(ここまでしなくても大丈夫だけど)+0
-0
-
89. 匿名 2025/01/21(火) 18:55:16
>>2
声に出すと頭だけじゃなく耳も使うからいいよね!
+0
-1
-
90. 匿名 2025/01/21(火) 18:58:43
>>1
急いで読み過ぎ+0
-0
-
91. 匿名 2025/01/21(火) 19:01:45
chatgbtに要点まとめて貰えば?+0
-0
-
92. 匿名 2025/01/21(火) 19:04:05
>>5
それ私が若い時に誰か教えて欲しかった
どこに相談しても考えすぎとか門前払いだった+6
-0
-
93. 匿名 2025/01/21(火) 19:05:07
>>1
慣れ
小学生の国語の宿題と思って、毎日音読
+0
-0
-
94. 匿名 2025/01/21(火) 19:09:56
ゲームやりすぎてない?offゲームでもネットゲームでも
ゲームって脳の考える力を弱らせるから、ゲーム脳の影響もあるのでは?+0
-1
-
95. 匿名 2025/01/21(火) 19:16:05
>>11
よこ、効果あると思う。誰かに説明しないとって思ったら情報整理できる。+2
-0
-
96. 匿名 2025/01/21(火) 19:17:56
>>1
瞑想とか運動してスッキリ感感じた後にやってみたら?
日常業務の日々だと、エネルギー詰まってるような状態な気がする。
代謝上がると脳の回路もスムーズというか通りが良くなるのでは。+2
-0
-
97. 匿名 2025/01/21(火) 19:18:36
>>7
元の脳みその出来が違うので無理っす+5
-0
-
98. 匿名 2025/01/21(火) 19:18:59
>>5
何でもかんでも鬱とかに結びつけるのもどうかと思うなぁ
ただ勉強が嫌で入ってこないだけでは?
私も学生の頃とかよくあったよ
好きなことならすぐ頭に入るもの+2
-3
-
99. 匿名 2025/01/21(火) 19:22:04
>>1
スマホばかり見てる人はそうなるよ
特にTikTok
スマホの時間減らして本を読もう+1
-0
-
100. 匿名 2025/01/21(火) 20:07:32
トピ主はがるちゃんにも目が滑ってるのかな 出てこないね+0
-0
-
101. 匿名 2025/01/21(火) 20:08:48
>>55
確かに、子供の頃から本の虫だったのにスマホにしてから活字が読めなくなった
やっぱり関係があるのかな
+1
-0
-
102. 匿名 2025/01/21(火) 20:16:14
>>10
PTAのグループライン、気がついたら40件とかメッセージ入ってて見たらまぁまぁ長文のもあったんだけどまじで頭に入ってこなかったんだよ。目が滑るってやつ。
大事な話をしてるのはわかるんだけど脳が受け入れ拒否してんの。+5
-0
-
103. 匿名 2025/01/21(火) 21:16:57
>>1
規定ではないけど、先日新入社員向けの【会社の常識と心がまえ】とかいう冊子を渡された。
読んで感想文を提出しないといけないらしい。
まだ1ページもめくっていないけど、感想文なんて書けると思えない。
+1
-0
-
104. 匿名 2025/01/21(火) 21:21:15
>>1
目が滑る、頭に入ってこない時はどれだけ頑張っても駄目だから今日はその日じゃないと諦める。
毎日試してるとゾーン入る日が突然来るよ。
+0
-0
-
105. 匿名 2025/01/21(火) 21:24:52
>>1
ChatGPTとか生成AIを使う
要約するとか
音声で読み上げてもらうとか+0
-0
-
106. 匿名 2025/01/21(火) 21:38:00
>>10
すごいわかる!
仕事で取材に同行することがあるんだけど、あまりにも興味無さすぎて本当に何も内容覚えてない+1
-0
-
107. 匿名 2025/01/21(火) 22:20:16
>>103
仕事ついていける?+0
-0
-
108. 匿名 2025/01/21(火) 22:25:15
>>1
会社の規定なんて頻発すること以外は別に覚えなくても必要な時にみたらいいのでは?テストじゃないしデータあればワード検索ですぐ見つかる。うちの会社は規定みてる人なんてほとんどいない。ここに書いてあるから先に調べてから質問してねって人が大半。+0
-0
-
109. 匿名 2025/01/21(火) 23:23:37
>>1
口パクでもいいから声に出す+1
-0
-
110. 匿名 2025/01/21(火) 23:45:22
馴染みのない用語を調べ倒して、中学生くらいに教えるつもりの言葉を使って要約までするとさすがに頭に入ると思う。+1
-0
-
111. 匿名 2025/01/21(火) 23:48:05
抽象的すぎる時は理解している人にきく+1
-0
-
112. 匿名 2025/01/22(水) 02:08:25
>>1
とりあえずイメージしながら読んで
読み終わったら
内容を思い出してみる。
業務に必要なものなら
読み返すときは
付箋貼るなり
チャート図作成するなりして
まとめるとか。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する