ガールズちゃんねる

共通テスト、カンニングなど不正行為4人 入試センター発表

103コメント2025/01/21(火) 13:41

  • 1. 匿名 2025/01/20(月) 23:44:30 


    北海道の会場で、数学(2)の試験時間中、監督者が、机に数学の公式が書き込まれているのを確認

     別の1人は、高知県の会場で、英語リスニングの試験時間に、「解答はじめ」の指示の前にICプレーヤーを再生し、解答をしていたという。

    +38

    -1

  • 2. 匿名 2025/01/20(月) 23:45:05 

    全国で4人だけか

    +64

    -3

  • 3. 匿名 2025/01/20(月) 23:45:09 

    たった5点くらいを取るためにした行為が全てを0点にするのか

    +178

    -1

  • 4. 匿名 2025/01/20(月) 23:45:21 

    Yahoo知恵袋で質問してた奴が懐かしい

    +76

    -0

  • 5. 匿名 2025/01/20(月) 23:45:30 

    数学むずかしいもんね。。

    +2

    -8

  • 6. 匿名 2025/01/20(月) 23:45:40 

    (ホッ)

    +1

    -2

  • 7. 匿名 2025/01/20(月) 23:45:45 

    高学歴になりたくて必死だね

    +8

    -4

  • 8. 匿名 2025/01/20(月) 23:45:52 

    たった数点のためだけに。バカだなぁ😂🙄

    +67

    -1

  • 9. 匿名 2025/01/20(月) 23:46:05 

    >>2
    んなわけねえ
    もっといるわ

    +78

    -1

  • 10. 匿名 2025/01/20(月) 23:46:21 

    >>2
    バレてるのがね。バレてない奴もいるだろうね

    +84

    -0

  • 11. 匿名 2025/01/20(月) 23:46:48 

    もう受けさせたらいかんやろ。

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2025/01/20(月) 23:47:04 

    無理はダメ
    人生詰んでるじゃん
    失敗してもいいから正直に向き合う事でわかることたくさんあるから

    +10

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/20(月) 23:47:17 

    >>3
    数学の公式も覚えてないレベルだし、5点のためと言っても85点か90点かのプレッシャーでカンニングしたとかじゃなく、0点か5点かの世界じゃないかな。
    もうサイコロえんぴつに任せた方が正答率良さそう。

    +74

    -2

  • 14. 匿名 2025/01/20(月) 23:47:35 

    毎回思うんだけど、あの試験で不正行為する暇無いんだけど。時間内に必死に解く事で精一杯で。

    +56

    -0

  • 15. 匿名 2025/01/20(月) 23:47:58 

    ウェアラブル型時計も、アップルウオッチみたいなのじゃなくて、分かりづらいのもあるんだよね。
    なんだかんだ、カンニングや替え玉はゼロにならないと思う。

    +4

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/20(月) 23:48:27 

    ザッツカンニング

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/20(月) 23:48:44 

    >>14
    時間余るような人は、さっさと解けてるってことだしね。

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/20(月) 23:49:06 

    デジタル機器が発達してるから沢山いそう
    中華の謎機器が簡単にAmazonで買える時代だし、実際そういう怪しいの使ってカンニングしてた奴いたよね

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/20(月) 23:49:11 

    共通テスト、カンニングなど不正行為4人 入試センター発表

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/20(月) 23:49:16 

    >>1
    高知県の会場で、英語リスニングの試験時間に、「解答はじめ」の指示の前にICプレーヤーを再生し、解答をしていたという。

    どういうこと??なんで事前にICプレーヤーに答え入れられるの?

    +10

    -13

  • 21. 匿名 2025/01/20(月) 23:49:33 

    センター試験受けた世代はもうおばさん扱いなんだろうな…時代の移り変わりが辛い…🥲

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2025/01/20(月) 23:49:35 

    ぶっちゃけ数学は参考書や教科書なんでも持ち込んでいいとしても、ある程度学力なければカンニングしても意味ないのに‥
    それもわかんなかったのかな

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/20(月) 23:49:35 

    技術進化・小型化とカンニング対策のいたちごっこよね

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/20(月) 23:49:36 

    >>14
    きちんと解く必要ないから時間が余るんやろ

    +22

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/20(月) 23:49:43 

    リスニングとか全くわからん
    速すぎるのよ

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/20(月) 23:49:46 

    高知のフライングした子に関してはテンパりすぎてやらかしたんだろうな

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/20(月) 23:49:50 

    昨日と今日の新聞でテストの問題見たけど、凄まじい量でびっくりした!
    自分の時もあんなだったのかな?
    もう何がなんだかさっぱりで、字も小さいし全然解けなかったw

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/20(月) 23:49:57 

    >>4
    なんかあったね
    懐かしい
    毎年いるもんなのか

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2025/01/20(月) 23:50:01 

    >>4
    当時は質問してた奴よりあっさり回答が返ってくる事にびっくりした。
    確か回答者がインタビュー受けてたね。

    +32

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/20(月) 23:50:20 

    >>20
    リスニングがあるんだよ

    +12

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/20(月) 23:50:23 

    >>2
    発覚したのが四人てだけで。

    試験監督もバイトでしょ?
    変に疑って違っていたりしたら大騒ぎになるし、めんどくさいから見て見ぬふりしてるのもいると思うよ。人の人生なんかカンケーないし。

    +30

    -8

  • 32. 匿名 2025/01/20(月) 23:51:03 

    >>30
    そのリスニング内容なんで知ってるの?

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/20(月) 23:51:23 

    アメリカみたいに、この公式使って解け。この文法使って書け。にしてほしいな〜

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/20(月) 23:51:53 

    >>2
    全国50万人が同時に受けるテストでたった4人って少なすぎてびっくり

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/20(月) 23:52:27 

    カンニングGメン
    グッジョブ!!

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/20(月) 23:54:05 

    >>32
    よこ
    リスニング試験は再生のタイミング指示されるんでね?
    それをフライングして早く解き始めた奴がいるってことかと

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/20(月) 23:54:49 

    これは少し可哀想だと思った
    共通テスト、カンニングなど不正行為4人 入試センター発表

    +9

    -4

  • 38. 匿名 2025/01/20(月) 23:54:57 

    >>14
    私わりとどんな試験でも時間が余るタイプだけど、退室可能時間までどんなに暇でも不正しようとは思わないな
    不審な動きをしたら絶対目立つだろうなってくらい、みんな同じような姿勢と動きしてる

    +3

    -3

  • 39. 匿名 2025/01/20(月) 23:54:59 

    >>25
    トランプの演説は聞き易いね

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/20(月) 23:56:42 

    >>37
    共通テスト、カンニングなど不正行為4人 入試センター発表

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/20(月) 23:57:01 

    >>37
    続き気になる
    リスニングあるなら尚更申告必要だと思うんだがしてたのかな?

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/20(月) 23:57:06 

    >>37
    訴えたら勝てるかな?

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/20(月) 23:57:56 

    >>36
    聞くものは皆同じなの?それがなぜカンニングに該当するのかわからないw

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2025/01/20(月) 23:58:05 

    >>1
    ひきょうもの
    石ぶつけてもいいレベル

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/20(月) 23:58:51 

    >>41だが>>40ありがとう、申告してたのね
    この理由で追試験も無効ってちと配慮足りないね
    間違えてでも早く解き始めたのがダメなのかな?

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/21(火) 00:00:26 

    >>43
    そう
    カンニングとはまた別の不正行為だと思うけど
    リスニング流れる時間は同じだけど考えられる時間は増えて有利になるし

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/21(火) 00:01:46 

    補聴器でリスニングって毎年一定数いそうだけどこういう問題起こるのは想定されてないのかな?

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/21(火) 00:02:15 

    >>46
    なるほどね。事前にICプレーヤーに答え入れて聞いてたのかと思ったから同時に2つの音声聞くの逆にすごいと思っちゃったw
    カンニングとは別の不正行為に納得。ありがとう!

    +3

    -4

  • 49. 匿名 2025/01/21(火) 00:03:25 

    >>26
    SNSで話題になってるけど、難聴の人みたいだよ
    補聴器を外してて試験管のなんらかの声が試験開始と間違ってしまって問題を解き始めたって本人が言ってる。拡散されてるからちょっと問題になりそうではある
    共通テスト、カンニングなど不正行為4人 入試センター発表

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/21(火) 00:04:30 

    不正して大学入ってもついていけないのよ。東大生ですら学内の試験でカンニングするんだから。甘くないよ

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/21(火) 00:04:37 

    >>1
    日本人?

    受験費用18,000円と人生が無駄になったね

    +3

    -2

  • 52. 匿名 2025/01/21(火) 00:08:06 

    >>1

    こういうのが闇バイトとかいう犯罪にまんまと加担して、人生棒に振るんでしょ

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/21(火) 00:09:56 

    >>45
    よこだけど
    事前に申請していなかった配慮措置を不正行為として発覚してから後出しじゃんけんで認めろっておかしいのでは

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/21(火) 00:11:26 

    >>51
    不正しても来年の受験資格はあるの?

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/21(火) 00:12:20 

    褒めるわけじゃないんだけども、共通テストでカンニングする度胸が凄いアホだなw

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/21(火) 00:13:06 

    カンニングIQ0
    今観たらしょ~もないけど、靴の
    厚底が辞書とかゴム製のネクタイ
    引っ張ったら公式ずらりとか
    当時は面白かった

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/21(火) 00:13:13 

    >>2
    150人くらいはいるかと思った

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/21(火) 00:15:25 

    >>53
    横だけどこの方、事前に受験上の配慮の申請をして通ったって言ってるよ

    +23

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/21(火) 00:15:53 

    >>20
    センター受けてないからわからないんだけど、リスニングって多分一人ひとりイヤホン付きのプレイヤーを渡されてるんだと思う。それをフライングしたんじゃないの? 

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/21(火) 00:16:06 

    >>31

    試験監督やってたことあるけど斜めの答案ガン見してる人がいたり、やたら鼻をハンカチで抑える人がいて怪しい動きをしてるとか不自然な人はずっと不自然だった。
    あと鼻すする音がうるさくて集中できないとクレームつける過敏な人とかもいたし、トイレに何度も立つ人とかも怪しく見えたりね。

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/21(火) 00:18:53 

    >>58
    注意事項等の文書による伝達の配慮の申請をして通ったのに試験監督が失念してたってことか

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/21(火) 00:20:35 

    小学生の頃興味本位でカンニングペーパーを作ってみたことがあるんだけど、それを作ったことで記憶にしっかり刻み込まれ結果的にカンニングをする必要がなくなったことがある。それ以来覚えにくいことは変わったシチュエーションで印象付けして覚えるようにしてた。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/21(火) 00:22:58 

    試験始まった後に机に公式書くのもダメなの?

    +1

    -3

  • 64. 匿名 2025/01/21(火) 00:26:29 

    くしゃみとか咳ひどい奴が隣で
    集中できなかったみたいなの見た。
    なんか個室みたいにできたらいいけど難しいもんね

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/21(火) 00:26:44 

    >>63
    壁とかガラスに書かないと
    理由:カッコよくないから

    +3

    -3

  • 66. 匿名 2025/01/21(火) 00:30:04 

    >>49
    あー、これ本当なら救済措置あげて欲しい。

    +20

    -2

  • 67. 匿名 2025/01/21(火) 00:30:26 

    >>64
    試験監督に伝えればそいつを別室送りできるのでは
    別室はくしゃみとか咳ひどい奴の巣窟で看護師のような人が防護服着て試験監督してそう

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/21(火) 00:37:28 

    配慮の申請って診断書とかも必要で具体的にどういう配慮をしてもらうかまで決まってるんじゃないの?あと、子供が今年共テだったので要綱みたいなのを見たけど、リスニングにおいてイヤホンがだめな人はヘッドホンの使用も事前に申請しておけば可能だったはず(補聴器とヘッドホンは併用できるみたい)

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/21(火) 00:40:17 

    >>31
    基本的に共通テストは会場である大学の教員がやってると思うけど…バイトもいるの?

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2025/01/21(火) 00:56:37 

    >>38
    試験監督のバイトしたことあるけど前からはかなりはっきり見渡せるもんね
    怪しい動きした人いたけど模試だしほったらかしにした

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/21(火) 01:03:17 

    >>68
    53の画像では申請のない配慮は行わないと明記されてる
    なんか高校では配慮配慮と言ってなし崩し的に何でも認められると
    味をしめていた感がある

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/21(火) 01:15:39 

    >>8
    その数点で明暗がわかれるからねー
    私も当時バレるかヒヤヒヤしながらやったよ、最悪刑事責任レベルだからほんと心臓バックバク、
    晴れて高学歴

    +0

    -5

  • 73. 匿名 2025/01/21(火) 01:36:44 

    >>72
    どの試験でそうしたか知らないけど
    人生かけるような試験って出題範囲広すぎてカンニング用紙作っても徒労に終わる確率高いと思うんだけど
    どの試験でカンニング成功させたのか知りたい
    通報とかしないけど単純に興味がある
    (正直嘘松だと思うけど私の知らない試験方法があるかもしれないし)

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/21(火) 02:15:37 

    数学の公式机にわざわざ書いて見ながら問題解けるか?
    公式覚えてから受験した方が楽だろう

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/21(火) 02:27:08 

    >>20
    耳が悪くて補聴器つけてる子で、リスニングの為に補聴器外してるときに、試験官が何か喋ったのを開始の合図と間違えたんだって

    本人がツイッター?で何とかならないかって泣きついてる

    +34

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/21(火) 02:31:19 

    >>1
    はい、終了。止め!

    はーい、終わったよ~。ペンを置いてね〜。ほら、すぐにペンを置くの。みたいに学校の先生が普段から甘い対応してると、ルーズな癖がついて本番で痛い思いをすることに。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/21(火) 02:33:50 

    >>1
    学校に言われて受けさせられてるだけで
    大学は決まってそう

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/21(火) 02:42:03 

    >>53
    リスニングの免除や文書による伝達
    という配慮ではなく
    補聴器の装用がこの人への適正な配慮だった。
    この人が、始めを聞いてから補聴器を外して、リスニングに取り組むのが、正規のやり方。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/21(火) 03:43:24 

    >>31
    試験監督は大学の先生がやってます
    バイトはいませんよ

    +20

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/21(火) 05:00:20 

    >>63
    始まった後なら問題用紙に書くんじゃない?
    机に書いてたってことは始まる前に何か参考書見ながら書いてたんだと思う。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/21(火) 06:33:38 

    >>75
    それは何とかしてあげたい
    不正行為認定は辛すぎる

    +26

    -7

  • 82. 匿名 2025/01/21(火) 06:36:11 

    >>55
    机に書き込み
    って周りも目につくだろうけど
    関わりたくないから
    黙ってたんだろうね

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/21(火) 06:36:55 

    >>63
    机に何か書いたりしてはいけません

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/21(火) 06:39:46 

    試験開始!で補聴器外してリスニングするじゃだめだったのかな?
    補聴器外せば学校からの指示?
    なら試験官の声聞こえないから可哀想

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/21(火) 07:05:14 

    >>78

    自分も聴覚障害者
    補聴器のつけ外しなんてしなくてもヘッドホン借りられるはずなんだよね
    この話が本当だとして開始を聞き違えるような聴力なのにいざとなれば(災害等ね)指示に従う必要のある場所で補聴器外してのリスニング選択するって中々考えにくい
    まわりにアドバイスしてくれる人いなかったのかな

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/21(火) 07:23:58 

    >>47
    イヤホン式の機器をヘッドホン式に替えることができる。ヘッドホン式なら補聴器外さずに済むから。

    その他、文書での指示希望や別室受験も可能なはず。
    障害の程度によってはリスニング免除もある。

    ただし事前申請が必要。不正とされたあとから「配慮してどうにかして」は難しいかと。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/21(火) 07:30:34 

    >>60
    正直トイレの個室でなんかしてたらわからないよね

    資格の試験だけどやたらトイレ行く人怪しいとも思うけど、ほんとにお腹の調子悪いとかかもしれないしなんとも言えない

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/21(火) 07:47:00 

    >>67
    いろんなケースの対応策をちゃんと知って実行できることが自分のためになるね
    至れり尽くせりで育ってきてる子には難しいかな

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/21(火) 07:48:24 

    >>43
    英検とかTOEICとか一度も受けたことない人生だった…?リスニング前に設問と選択肢どれだけ読めるかで有利不利変わるじゃん。1行でも多く読みたいところだよ。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/21(火) 08:08:25 

    >>75
    そういうのって事前に相談しておく事じゃないのかな?

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/21(火) 08:12:56 

    >>75
    その間違いも欠格の理由なんじゃないかな。用紙に名前書かないのと同じ。
    今まで一切模試受けて無かったのかな。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/21(火) 08:28:53 

    >>75
    本人のX曰く事前に申告はして大学側は配慮済みなんだって。それで本人ミスったみたい。そして同じ聴覚障害の人がヘッドホンどうしたの?ってなってて、その辺りの返答は分からない。


    +15

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/21(火) 08:31:33 

    >>75
    補聴器外してリスニングのイヤホンで音声聞き取れるのかな

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/21(火) 08:35:55 

    >>93
    重度ならリスニングは免除か手話でやる感じなんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/21(火) 09:02:14 

    >>53
    事前申請の内容によるよね
    たらればだけど、人生賭けたテストなんだから別室対応&補聴器をつけたまま使えるヘッドフォンを希望するとか、補聴器を外した後に介助が欲しいとか書いてたらよかったんじゃないかな。
    書いてて対応してないなら試験監督が悪いし、書いてなかったならこの人が悪いってなる。

    xに書くよりも今すぐ親に相談して弁護士雇ったほうが事が進みそう。でもそんなことしてる間にも2次試験近づくから、何にせよもう今年受かるのはキツイだろうな。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/21(火) 09:22:24 

    >>4
    あれで盛り上がってて、その直後に東日本大震災きたんだよね。それですっかり忘れ去られた。今どうしてるんだろう?

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/21(火) 09:41:13 

    世間では嫌われてる某国家資格の試験も何人かカンニングいて、バレずに見事合格。
    命に関わる仕事なのに。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/21(火) 09:46:03 

    >>95
    本人が事前にどうしたら試験がスムーズにいくかの配慮は自身の判断でどういう助けが必要かもシュミレーションして申請って感じか。それに関しては事前にどんな人に相談しても良かったもんね。問い合わせも出来ただろうし。
    不正って言うと可哀想だけど、要は筆箱に入れたはずの消しゴムが入って無かったって感じで自己責任だろうな。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/21(火) 11:02:39 

    不正行為できる隙あんの?!
    私必死だったんだけど

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/21(火) 11:16:44 

    >>87

    そうそう!トイレの入り口まで着いて行くけど中には入れないからトイレにカンニングペーパー仕込んでる人とかもいるかもしれないよね。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/21(火) 13:14:07 

    >>79
    うちは人足りなくて、学内の院生とか駆り出されていたけどね。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/21(火) 13:39:15 

    >>73
    膝の上にスマホ
    カンペなんて意味ないよ

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/21(火) 13:41:57 

    >>93
    これは思った。補聴器なしだと試験監督の声がよく聞こえないくらいならリスニングは大丈夫なのかね
    うちの子も補聴器使うほどではないけど片耳の聴力が弱いから事前にイヤホン使って家で色々シミュレーションして大丈夫そうだからそのまま受けたけど
    この子が申請してた配慮がそもそもどんな配慮なのかよくわからないからなんとも言えないな

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。