- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/01/20(月) 07:16:38
日本の建築会社の手抜き+7
-1
-
502. 匿名 2025/01/20(月) 07:30:56
うちの家も寒いから、自分で二重窓を作った。簡単に手作りできる
日本の住宅は暑さ・寒さに欠陥住宅だよ+5
-1
-
503. 匿名 2025/01/20(月) 07:38:37
>>123
一条工務店 カビでググるとめちゃくちゃ出てくるよ。私も昔動画見たけどキッチンの引き出しの裏までびっしりカビ生えてた。+18
-2
-
504. 匿名 2025/01/20(月) 07:51:09
>>41
イギリス人設計の三菱一号館、壁暑さ70cm
イギリスの一般家屋30~50cm
チェコ一般向けアパート1m~2m+4
-0
-
505. 匿名 2025/01/20(月) 07:54:27
>>1
身内が職業柄その手に詳しいけど、昔からある大手有名ハウスメーカーは政府と手を繋いで利益優先と聞いたよ。
北欧は高機密高断熱で床暖房が搭載された家が主流。
日本は高機密高断熱にすると湿気も出てくるから換気機能も必須になってくるけど、出来るだけ利益をあげようと思ったら断熱性能や換気機能なんて搭載出来ない。
15年前に大手ハウスメーカーで建て替えした実家、死ぬほど寒いし夏は暑い。
建物だけで3000万円オーバーだったけど、太陽光はあれど蓄電池は無いし本当にただの枠組みだけの家だしどこにそんな価値があるのか分からない。+11
-2
-
506. 匿名 2025/01/20(月) 07:59:35
>>23
一条は気密性が高過ぎて息苦しくて居られなかった。あとコロナ前だけどデザインが古かった。今は色々あるのかな?+19
-3
-
507. 匿名 2025/01/20(月) 08:02:08
>>25
今はともかく、昭和の北関東の住宅は気温の割に作りが寒いと言われてたね。
マイナスになるのに断熱材もない木造。
我慢して当然みたいな。
価値観として、なんで車には新車とか新型とか移動手段の乗り物としての役割以上にお金はかけるのに、住宅にお金かけないのかと思うよね、住宅の方が過ごす時間長いのにさ。
+32
-1
-
508. 匿名 2025/01/20(月) 08:07:21
>>89
ドイツ人のシェフかなんかがエッセイで、日本の家は「あっという間に日本はカビが生える」と言ってたわ。
確かにカビとかぬめりとの戦いよね、水回りとくにバスルームとかさ。
うちの窓は少し前の家だから二重サッシだけど、結露で窓枠のパッキンがカビないように気を遣ってる。
それがヨーロッパやアメリカなんかはないんだろうな。+18
-0
-
509. 匿名 2025/01/20(月) 08:07:39
>>176
日本でも日本海側の冬季、湿度70~100%
暖房機つかっても加湿器ほとんど必要なし(FF式ストーブ暖房機は必要)
+1
-0
-
510. 匿名 2025/01/20(月) 08:11:20
>>1
政府も何もしてない訳ではない
例えば二重窓の工事に対して国や自治体から助成金が出る
あまり知られてないだけ+1
-0
-
511. 匿名 2025/01/20(月) 08:18:23
>>19
断熱性の高い家以外建てられないように規制をかける。
あと、断熱性の高い家が普通の家より高いなら、補助金をだして建てやすくしたらいい。+4
-3
-
512. 匿名 2025/01/20(月) 08:23:04
>>506
デザイン、、、私もまずそこで候補から外したw
外壁とか好きにしたかったから+13
-2
-
513. 匿名 2025/01/20(月) 08:23:56
>>465
スウェーデンハウス?+1
-0
-
514. 匿名 2025/01/20(月) 08:30:34
>>1
特にサッシが酷い
まともなサッシメーカーないのか+8
-0
-
515. 匿名 2025/01/20(月) 08:32:18
>>23
いつも従業員募集してるっていうイメージ+5
-1
-
516. 匿名 2025/01/20(月) 08:49:41
>>375
凍ったら困るものは冷蔵庫へ入れてたよ
廊下に出しておくと凍るからさ+10
-0
-
517. 匿名 2025/01/20(月) 09:02:21
>>301
うちの母が昭和の頃に読んだ新聞記事で、
日本の人が外国の超高性能な断熱素材使って家を建てたら
湿気の逃げ道が無くてどんどんカビが生えていって
家の中にキノコが大量発生して数年で基礎が腐って住めなくなったというのを話してた事がある+20
-0
-
518. 匿名 2025/01/20(月) 09:17:30
>>9
夏の湿度の高さや冬の急激な乾燥の繰り返しで建材が傷みやすいから、建て替えの想定もあって断熱にこだわるのはコスパが悪いんじゃないかなって思う。+4
-4
-
519. 匿名 2025/01/20(月) 09:25:31
>>510
確定申告とか取られる時はバンバン広告するけど助成金みたいに貰う時はこっちからよくよく調べないと分からないもんね。+6
-0
-
520. 匿名 2025/01/20(月) 09:27:05
+7
-0
-
521. 匿名 2025/01/20(月) 09:27:27
冬に合わせて家を作ると、夏にエアコン止まったときに即死すると思う+2
-4
-
522. 匿名 2025/01/20(月) 09:27:50
新築戸建に三件住んだことあるけど今の家めちゃくちゃ暖かいけどなぁ。1件目は実家だけど吹き抜けのせいもあるのかわからないけど…それと比べて最近は建築技術上がってるんだなーって勝手に思ってた+3
-0
-
523. 匿名 2025/01/20(月) 09:29:01
>>312
アベガーの標的最近アメリカだよね
経済制裁効いてそう+0
-0
-
524. 匿名 2025/01/20(月) 09:30:59
家は建て替えるもの、という思想があるから
豪邸もそれほど羨ましがられない+0
-1
-
525. 匿名 2025/01/20(月) 09:44:24
日本の住宅は木造なんだからあんまり断熱性能高めたら結露ですぐ腐るやん+2
-5
-
526. 匿名 2025/01/20(月) 09:45:36
>>1
まじ寒い+1
-0
-
527. 匿名 2025/01/20(月) 09:46:22
地震台風など災害での建て替えの頻度、それゆえにに
家に対する耐用年数と価格の価値観が欧米と全く異なることくらいわざわざ言わなくても自明じゃない?
なんでこういう記事を書く人って欧米を知っている自分だけが指摘できる日本のおかしい事!みたいな論調でくるんだろう。
むしろなんでなのか分からないならヤバいよ、って言ってあげたい。+1
-3
-
528. 匿名 2025/01/20(月) 09:46:29
>>523
いつまで安倍さん信じてるの?
いい加減に平成からアップデートしてくださいね
確かにあの時代は何も考えずに愛国!とか言ってれば一人じゃない気がしたんだろうけど
幻想よ+1
-2
-
529. 匿名 2025/01/20(月) 09:46:54
>>1
25年の4月から法律で断熱性基準が変わるのでしょ+1
-0
-
530. 匿名 2025/01/20(月) 09:49:00
>>59
断熱だから、寒さ暑さ防ぐに決まってる+5
-0
-
531. 匿名 2025/01/20(月) 10:12:54
>>1
技術が無いから+0
-0
-
532. 匿名 2025/01/20(月) 10:13:39
>>330
外壁材の内側に貼る透湿防水シートの種類で、電波を遮断してしまうものがあったんだよ。
高気密高断熱ってことではなく、そのシートを使った家の電波は悪くなってしまったらしいよ。+4
-0
-
533. 匿名 2025/01/20(月) 10:14:34
>>196
そんな大昔の技術と今の技術を比較するの?
そもそもがダメダメなんだよ、日本の住宅は。+6
-5
-
534. 匿名 2025/01/20(月) 10:16:11
>>525
うちはマンションだから気密性高いけど結露が一切出ないのは何でだろう。日当たりがいいからかな。
+2
-1
-
535. 匿名 2025/01/20(月) 10:18:16
>>524
そうやってスクラップ&ビルドばかりやっているからいつまで経っても安っぽい家ばかりの国なんだよね。資源の無駄遣いで環境にも良くない
政府の方針をご存じない?中古物件をメンテナンスして長く持たせるという風に変わってきてるんだよ+5
-2
-
536. 匿名 2025/01/20(月) 10:19:04
>>370
よこだけど同意
たとえば作り付けの収納家具や住設にプリント合板を使ってるところが多いけど私はあの安っぽさ、木目を真似た偽物感が苦手
(私が見に行った一条もクローゼットの棚板はこれだった気がする)
家を建てる時に変更できるところは無垢の杉材にしたりしたけど
水回りの住設はTOTOやリクシルみたいな一流メーカーでもトイレのカウンターとかプリント合板の部分が安っぽく感じる+6
-1
-
537. 匿名 2025/01/20(月) 10:27:53
>>523
安倍さんでなくても 外国人株主による搾取は経済安全保障違反+0
-0
-
538. 匿名 2025/01/20(月) 10:30:05
知り合いのベテラン大工さんは気密性高すぎるのも断熱しすぎるのも良くないって言ってた+1
-3
-
539. 匿名 2025/01/20(月) 10:34:13
>>506
デザイン大事だよね
毎日過ごす場所だからちょっとの暑い寒いは我慢出来るけど自分の好きじゃないデザインの空間では過ごせない+10
-7
-
540. 匿名 2025/01/20(月) 10:35:54
湿気高いから、あんまし断熱効果高いとカビるんでしょう
密閉してるってことだろうし+0
-2
-
541. 匿名 2025/01/20(月) 10:40:21
>>533
庶民の生活は終戦後くらいまでそのくらいの時代の延長だったんじゃない?
薪で煮炊きして井戸水汲んで
住宅も質素な木造、壁は土壁暖房は火鉢か囲炉裏
+1
-1
-
542. 匿名 2025/01/20(月) 10:41:13
>>175
スェーデンハウスとかは北海道の気候にマッチしていてよく見かける。
友人宅を訪れた時は気密性、断熱効果が高くものすごく暖かくてかつ窓からの光や木の温もりに癒された。+0
-0
-
543. 匿名 2025/01/20(月) 10:43:02
>>534
珍しいね。冬の朝にガラス窓が結露しないのは換気口をちゃんと開けてるからかな。
うちはペアガラスに内窓で3枚ガラスでも換気しないから結露してる。+0
-0
-
544. 匿名 2025/01/20(月) 10:43:08
>>485
そういう比較しても意味ないよ。
日本がどうであるか、どうあってほしいかなのに。
485みたいに本質が見えない人、物事を抽象化して構造を捉えられない人がいると、発展的な議論ができなくて腹が立つんだよな。
+4
-8
-
545. 匿名 2025/01/20(月) 10:47:53
>>10
自分の無能を他責する人間が増えたという実例をありがとう+4
-0
-
546. 匿名 2025/01/20(月) 11:01:15
マンションだと本当に暖かくて夏も涼しい
やっぱり戸建てがいいかなと思って住み替え検討して色々ハウスメーカーとか建売とか見に行ったけど、マンション並みの高気密高断熱求めるとすごい割高だったり、床暖房とか全館空調とか電気に頼らないといけなくなるよね
だからもう戸建てじゃなくていいやってなった
それくらい高気密高断熱って住みやすさに直結してくるけど日本の戸建ては耐震とかにもコストかかるし色々難しいのかもね
うちのマンション築10年でアルミの複合サッシだけど真冬でも暖かいし、カビとかにも悩んだことないよ
だから高気密だとカビが…とかって住宅メーカーの言い訳じゃない?
南向きってのもあるのかもしれないけど、真冬でも昼間はぽかぽかだからエアコン着けずに室温20度くらいまでいくよ
オール電化だけど真冬でも電気代1万くらいで済む+6
-0
-
547. 匿名 2025/01/20(月) 11:16:16
>>407
去年、新築マンションから新築建売に越したけどやっぱり暑くて寒いよ
マンションと比べたらで築30年の実家の戸建てと比べたら全然マシだけど
夏は2階がすごく暑くなるし冬は床暖房あるけどトイレとかお風呂とかが寒くて動きたくない
建売だからここに窓なければなーとか思うこと多い
戸建ては戸建ての良いところも沢山あるけど、私はマンション派
転勤族なんで次住むならやっぱりマンションにすると思う+12
-0
-
548. 匿名 2025/01/20(月) 11:17:25
>>433
マンションは割と暖かいんじゃない?古い団地でもコンクリだし上下左右部屋あるから暖かいよ
論点は一軒家だと思う+11
-0
-
549. 匿名 2025/01/20(月) 11:17:51
>>2
DAN DAN 断熱+0
-1
-
550. 匿名 2025/01/20(月) 11:18:44
>>538
それを信じる人は夏暑くて冬は寒い家に住めばいいね+3
-1
-
551. 匿名 2025/01/20(月) 11:24:18
>>52
先進国はそんなんどこでもあるみんな同じ問題抱えてる。ガル民大好きGDPが優秀なルクセンブルクは、6人に1人がホームレスだよ笑笑+3
-0
-
552. 匿名 2025/01/20(月) 11:24:35
>>13
こう見ると、中途半端に海外の建物に憧れて安っぽい出来だよね+3
-2
-
553. 匿名 2025/01/20(月) 11:25:31
>>69
聞こうが違うやん。ヨーロッパは地中海性気候で日本は温暖湿潤気候+3
-4
-
554. 匿名 2025/01/20(月) 11:29:20
安く作って高く売ってるだけ。
家買うやつは馬鹿って大工が言ってる。+5
-4
-
555. 匿名 2025/01/20(月) 11:29:30
あのヘーベルハウスですら並の断熱なのかよ…+3
-0
-
556. 匿名 2025/01/20(月) 11:30:09
>>520
ヨコのよこ
勉強になります
通気(換気)無視した高断熱住宅はキノコとカビ住居となり人が住めないってことですね
はてさて、住宅メーカー謳い文句をそのまま受けとッてはダメ
24時間換気扇の費用寿命のデメリットをシッカリ聞きたいところです
宝くじに当たってからの話になるけど+3
-0
-
557. 匿名 2025/01/20(月) 11:30:16
>>222
北海道で、熱交換型の換気がついていたけど、その分電気代がかかる
二重窓で、内側はペアガラス、でもかびる
北海道でこれだからね。
+2
-0
-
558. 匿名 2025/01/20(月) 11:30:56
>>31
うちの内窓は樹脂だな+3
-0
-
559. 匿名 2025/01/20(月) 11:31:12
アルミサッシも問題だけど、そもそも窓が大きすぎる
天井から床までの掃き出し窓なんて正直いらないと思う、窓からどんどん熱が逃げるのに
腰高の窓にして横に出入り口つければ済むこと
さらに窓下にヒーターつければ冬でも暖かい+6
-0
-
560. 匿名 2025/01/20(月) 11:32:33
>>437
逆に雪国の冬はやばいほど雪が降ってたよ
今は積もっても車で通勤できないレベルなんてほぼない
今の時代に昔のレベルで雪が降ってきたら壊滅的な状態になる家や街が多そう+2
-1
-
561. 匿名 2025/01/20(月) 11:34:31
今年10年目の建売だけど、冬は24時間換気、所々止めてるよ、リビングとか寝室とか。
寒いから。その代わり、1日に1回窓あけて換気してる。+0
-1
-
562. 匿名 2025/01/20(月) 11:36:56
C値、気密性を示す値
日本の大手住宅メーカーの構造だとどうやってある一定の値に達さないから日本は緩くしてあるって聞いた
緩くても長期優良住宅の認定取れるようにしてあるんだって+2
-0
-
563. 匿名 2025/01/20(月) 11:40:37
とりあえず一条で建てれば良さそうだね+0
-4
-
564. 匿名 2025/01/20(月) 11:42:27
>>559
戸建は1階は庭に、上階は布団や洗濯物を干すためにベランダに出入りするから掃き出し窓になるんだよね。+0
-0
-
565. 匿名 2025/01/20(月) 11:42:38
一条の家って高気密高断熱でサッシもトリプル樹脂とかだよね?
でも床暖入れないとダメなのかな?
床暖はいらないんだよね
床暖あればそりゃ暖かいだろうけどさ+0
-0
-
566. 匿名 2025/01/20(月) 11:47:27
>>556
換気扇というよりも昔は内壁と外壁が引っ付いてたりしたそうなんだよ
今の家は外壁材と家の壁の間にきちんと通気層がある
屋根も、瓦屋根だと土台との間に通気層が必要+4
-0
-
567. 匿名 2025/01/20(月) 11:48:28
準防火地域だとアルミサッシじゃないとダメだよね
とにかく日本はそもそも家建てられる土地が少ないし地盤とか風土が欧米と全然違う
広い土地にゆったり建てられる欧米とは違うし、比べられないけど、でも利権とかの問題もかなりあるのは確かだよね
住宅関連でも謎の法律とか法的にはグレーなのに建築許可下りたりするから日本の住環境は良くならない+5
-0
-
568. 匿名 2025/01/20(月) 11:49:26
>>547
戸建は全方位外壁で外気と接しているから寒いんだよね。2階建アパートの1階で両隣がある所に住めばそこまで寒くないだろうし。+9
-0
-
569. 匿名 2025/01/20(月) 11:51:20
一条、住友、三井とかハウスメーカーで建てても夏は日除けつけてて
トリプルだろうが日差し暑いもんは暑いんだろうなって。
うちはハウスメーカーだけど日当たり微妙だから日除けの必要がないw+1
-0
-
570. 匿名 2025/01/20(月) 11:51:34
>>536
木目調って本当に安っぽくてダサいよね
大手なのに色とか質感とかが本当にセンス無いの何でなんだろうね
やっぱりオッサンが作ってるからなのかな+6
-0
-
571. 匿名 2025/01/20(月) 11:52:30
>>8
でも20数年前?に換気システムが義務付けられたからスースー寒いよ。良い断熱材使っていても意味ないんじゃと思う。+15
-1
-
572. 匿名 2025/01/20(月) 11:53:23
>>567
勉強になりました。ありがとう
準防火地域なので窓ガラスに防犯フィルムも貼らない方いいといわれました。
サッシも、今時なんでアルミなんだろうと思っていました。+0
-0
-
573. 匿名 2025/01/20(月) 11:56:09
アルミサッシ屋が全部潰れたら良いんじゃない?+4
-0
-
574. 匿名 2025/01/20(月) 11:58:23
>>567
準防火地域でも防火仕様の樹脂サッシ使えるよ+1
-0
-
575. 匿名 2025/01/20(月) 12:00:18
>>2
マイナス50℃になるシベリアでも家の中では半そでらしいよ。セントラルヒーティングとか燃料が安いとかもあるけど、外の気温の高い低いがダイレクトに伝わるのは日本特有なんだって。+4
-0
-
576. 匿名 2025/01/20(月) 12:02:36
夏と冬は思う。何で最初から壁を分厚くしたり、空気を挟んだ二重の壁とかにしないんだろうって。
スイスのある地域では壁の厚さが何十cmもあるって聞いて驚いた。
狭い日本じゃ無理なのはわかるけど、二重窓くらいは標準であってほしいよ。
でもそうするとコストもかかるし、冷暖房器具が売れなくなるしな。電力会社も儲からないし。
住む人は二の次。
注文住宅じゃなくても断熱対策と収納箇所は多くしてほしい。
+2
-0
-
577. 匿名 2025/01/20(月) 12:07:44
>>457
去年家建てました。
冬は床暖だけで半袖半ズボンで過ごしています。
夏はさらぽかという、床が冷たくなる設備を採用していたのでエアコンなしで過ごせました。
来客で人がが多く集まるとエアコンをつけました。
30年前に建てた実家とは過ごしやすさが全然違います。
+2
-0
-
578. 匿名 2025/01/20(月) 12:11:01
>>3
夏向けの家を作ってるから
湿度高くて気温の高い日本で断熱性のいい家を作ったら夏場死ぬ+6
-4
-
579. 匿名 2025/01/20(月) 12:13:03
>>457
断熱性能がかなり高い輸入建材の家買ったんだけど、外が灼熱だからどうしたってエアコンつけなきゃ暑いは暑いですね。
ただ断熱性能が高い家だとエアコンがしっかり効くし、一度冷えたらちょっとした外出時にエアコン消してて帰ってきてもまだ冷えてます、半日くらいはもつかも。
あと冷気は下に行くので、やっぱ2階は暑い。2階も涼しくしたい場合は2階にも冷房つけないと厳しいです。+6
-0
-
580. 匿名 2025/01/20(月) 12:13:12
アルミもダメだけど、海外の家と壁の厚さも全然違うよね?
↓海外の家はこのくらい壁の厚さがある。特にヨーロッパ。日本はこの半分くらいしか壁の厚みなくない?下手したら建売はこの三分の一+5
-0
-
581. 匿名 2025/01/20(月) 12:21:57
>>407
住んで6年くらいの建売だけど、実家とか以前住んでたアパートとかに比べたらだいぶあったかいよ!
+3
-0
-
582. 匿名 2025/01/20(月) 12:24:53
高断熱高気密の家も都内で建ってるのに、日本は湿度が高いからって書いてる人はどういう理論?+2
-0
-
583. 匿名 2025/01/20(月) 12:25:51
>>565
ハグミーを選ぶと床暖はオプションのはずなので無しで家を建てられると思いますよ!+0
-0
-
584. 匿名 2025/01/20(月) 12:27:06
>>374
そうですよね
築百年は経っているのでリフォームにも限界ありです+0
-0
-
585. 匿名 2025/01/20(月) 12:27:37
>>418
あと、室内の湿度にもよる。水蒸気が発生しないような暖房をしていれば結露しないよ。+2
-0
-
586. 匿名 2025/01/20(月) 12:31:10
>>295
そんなに値上がりしてるんですか?ちなみに建坪はどのくらいで建物7000万?我が家もSWHでギリウッドショック前だったから建坪55坪で6000万もしてないけど、、+1
-0
-
587. 匿名 2025/01/20(月) 12:32:03
以前ヨーロッパ住んでて、築60年くらいと、築100年以上の家2軒住んだ。壁が分厚くて確かに冬あったかくて良かったけど、とにかく特に北側の部屋の隅とか天井の方、窓のサッシにカビが生えて掃除が毎日大変だった。結露も半端なくて。日本の家でカビが生えたことはなかったんだけどな〜+0
-0
-
588. 匿名 2025/01/20(月) 12:40:40
>>559
開口が大きいと耐震も劣る だから近年の新築は窓が小さいね
+2
-0
-
589. 匿名 2025/01/20(月) 12:48:31
>>11
そうだね、湿度対策が最優先だったんでしょうね+0
-0
-
590. 匿名 2025/01/20(月) 12:50:31
>>88
そもそも24時間換気というのは某パ◯ソニックという会社が政治家にお小遣いを渡して「この先金融公庫を利用して新築する者には義務付けて」と約束したからだから、本来気密性を凄い数値でとらせら施工して24時間換気、というギャグを平気でするのがおかしいよね。だからキャッシュで建てる人は24時間換気の設定が必要ないので付けない人多いですよね+2
-4
-
591. 匿名 2025/01/20(月) 12:50:58
夏は高温多湿だから
冬に合わせたら暑いんだよ!!+0
-1
-
592. 匿名 2025/01/20(月) 12:52:05
>>575
シベリア行ったことあるけど、外側は寒そうだった
中はあったかいのか+0
-1
-
593. 匿名 2025/01/20(月) 12:53:12
>>1
日本人が耐えることに意味を見出す謎の精神論もってるからかなあ?
夏場のエアコンだって最近こそ使いましょう、になってるけど一昔前はエアコンを使ったら病気になる!みたいな勢いだったし、喉乾いても水飲んだら余計調子悪くなる、っていわれたよw
出産も痛みに耐えてこそ、みたいな考えも強くていまだに無痛なんて!って言われるじゃん。
暑さ寒さに耐えることが当たり前になってるから?+4
-0
-
594. 匿名 2025/01/20(月) 12:54:05
>>8
とりあえず、二重窓にすべきだよ
東京だけど、二重窓にしたら南向きマンションだけどそれ以降、暖房を一度もつけたことがないよ
値段はそれなりにしたけど、本当に二重窓素晴らしい
戸建なら尚更必要だと思うよ+17
-0
-
595. 匿名 2025/01/20(月) 12:59:37
>>562
そこの基準を緩くするなら大手ハウスメーカーの馬鹿みたいな中抜きをやめさせろよと思うわ。
平均40%だよ。あり得ん。20%でも多いのに。
国もハウスメーカーも結局施主をカモにすることしか考えてない。+4
-0
-
596. 匿名 2025/01/20(月) 13:01:45
>>69
日本が憎んでる国だってデカい一軒家を冬も25℃に保って国からの補助で光熱費25,000円ホームレスは居ない
でも日本のほうが素晴らしいんだから文句言うなっての😂+1
-3
-
597. 匿名 2025/01/20(月) 13:01:48
>>541
祖父母の家築100年こえてるんだけど、梁や柱は立派。
ちゃんと建てれば年数経っても丈夫だよ。
風通しがいいから建物が傷みにくいらしい。夏でも午後から風が吹いて涼しい!
でも断熱材なんて無いからめちゃくちゃ冬寒いよー、床板の隙間から地面見えるしw
+5
-0
-
598. 匿名 2025/01/20(月) 13:02:28
>>1
私は康和地所のマンション住んでましたが、
2002年頃に断熱性能の高い素材のマンションでした。
同じ時期の住友不動産に今住んでるんですが、テレビや話声聞こえて参ってます(笑)三井三菱もマンションノート見てたら似たような造りで。
私は手抜きだと思いました。
都心部ほどコストカット。
オープンハウスの新築造ってるところや、解体現場通ると、大体が下請け中国系企業に見えて外国人作業員でした。+3
-0
-
599. 匿名 2025/01/20(月) 13:03:37
>>580
いやいや、建売なんて外壁なのに薄いベニヤみたいなの1枚打ちつけて終わってるのあったよ。
これ建ててるところ見てたら絶対誰も買わないな…って言いながら通った。+4
-0
-
600. 匿名 2025/01/20(月) 13:04:50
>>88
外壁の素材は何にしましたか?
塗り替えの頻度が気になります。+1
-0
-
601. 匿名 2025/01/20(月) 13:08:48
>>571
そう!
高気密!と24時間換気!は矛盾しないの?って不思議なんです
賢い方誰か教えてー+7
-0
-
602. 匿名 2025/01/20(月) 13:09:02
>>597
素敵ですね!
むしろ家屋に限っては、
郊外の方の、昔ながらの日本の大工さんが造った日本造りの方がメンテナンスし続ければ一番高品質だと思います。(※現代の建物なら、3.11で崩壊しなかった仙台空港のガラス貼りの建築のような、日本製が素晴らしいと思います)
最近のは、建売の場合は、
材料はいかに安くするか(安い材木なので騒音や腐食しやすかったりして、外国人作業員の方々にお願いして)高く売る目的なので長持ちしません(泣)
一条工務店とかのハウスメーカーならきちんとしてそうです。+4
-1
-
603. 匿名 2025/01/20(月) 13:09:12
>>125
セントラルヒーティングにすると月の電気代はいくらになるかご存知ですか?
+2
-0
-
604. 匿名 2025/01/20(月) 13:12:43
>>21
日本を笑い者にしたくて嘘を拡散してる国の人間が
日本で日本語使って、
こうやって日本を誹謗中傷してるからね+8
-2
-
605. 匿名 2025/01/20(月) 13:14:48
>>539
建売だったらきついけど、注文住宅ならある程度選べるしシンプルな内装にしておけば置く家具でどうとでもなるよ。
私もインテリア大好きではじめはデザインを重視していたけど、家の内装や外観もその時代の流行りがあるから今オシャレー!となっていても、いずれは古臭くなるよなと思い直した。
内装のプチリフォームは出来ても家の性能だけは後付け出来ないからデザイン<性能で選んだよ。+0
-3
-
606. 匿名 2025/01/20(月) 13:17:42
衝撃の写真!! | 兵庫県の建築設計事務所 松尾設計室のブログameblo.jp衝撃の写真!! | 兵庫県の建築設計事務所 松尾設計室のブログ衝撃の写真!! | 兵庫県の建築設計事務所 松尾設計室のブログホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン兵庫県の建築設計事務所 松尾設計室のブログブログの説明を入力します。ブロ...
海外では高性能樹脂製サッシとトリプルガラスが標準基準という話+3
-0
-
607. 匿名 2025/01/20(月) 13:18:29
>>380
そういうシートの効果が持続する寿命ってどれくらいなんだろう?
劣化して交換とか出来るんかな+2
-0
-
608. 匿名 2025/01/20(月) 13:18:38
>>13
都心部の家だと下記画像多くないです?
アクセス優先のかわりに密集していて日当たりは諦めるような感じです。+9
-0
-
609. 匿名 2025/01/20(月) 13:20:41
>>601
ヒント利権+2
-0
-
610. 匿名 2025/01/20(月) 13:21:26
>>604
ね、日本は完璧なんだから全部我慢してろっての+2
-3
-
611. 匿名 2025/01/20(月) 13:22:49
>>295
いま検討してて打ち合わせしています。夏はエアコンいれっぱなしですか?+0
-0
-
612. 匿名 2025/01/20(月) 13:23:14
>>1
そもそも日本みたいに新築の流通が多い国って断熱性が高い国だと少ない
地震の心配が日本ほどでは無いから、市場にはリフォームされた古い石造りの中古物件の方が多い
断熱性能が高い国として挙げられる国は、寒冷地が多いから最近の温暖化で猛暑に弱い
+4
-0
-
613. 匿名 2025/01/20(月) 13:23:21
>>601
ソーラーパネル義務つけと同じような理屈でしょ+3
-0
-
614. 匿名 2025/01/20(月) 13:26:11
>>536
建売りの安っぽい壁?
レンガ模様のプラスチック?みたいなパネルの壁とかも最悪だと常々思ってる+3
-0
-
615. 匿名 2025/01/20(月) 13:26:31
>>601
空気の通る量
低気密→10
高気密+24時間換気→5
高気密→1
こういう感じ
なおかつ、低気密だと空気の流れる場所にムラが大きいから、ちゃんと空気循環させたいならなおさら高気密じゃないと上手くいかない+10
-0
-
616. 匿名 2025/01/20(月) 13:27:13
>>521
冷やした室温が維持されるんだよ+3
-1
-
617. 匿名 2025/01/20(月) 13:27:23
海外では木造でも50年以上もつ家が普通で、
日本はせいぜい20年で原価償却される。
そんなんで、資産価値が無くなる家の断熱性能に余計な金を掛けない風潮になった。
それより耐震性能に金がかかってるのよ。それは法律で決められているからね。
+5
-0
-
618. 匿名 2025/01/20(月) 13:28:57
>>395
その割に木組みの家をまだやってるのが解せないね。 耐震丈夫なのは箱をパズルのようにら組み合わせたような家だと思うけど。+1
-3
-
619. 匿名 2025/01/20(月) 13:29:53
>>610
誰もそんなこと言ってないわ
あからさまに日本を憎んでるかの様に中傷する人間が
必ず居るのが恐ろしいと言う事
それが日本人なのか疑問だと言う事だよ
+4
-1
-
620. 匿名 2025/01/20(月) 13:30:18
>>3
安くないじゃん
電気会社になんか言われてるんじゃないの
完璧な家が出来れば電気抑えられるし+0
-2
-
621. 匿名 2025/01/20(月) 13:30:52
>>554
家だけじゃないけどね
中抜き大国だからゴミをいかに高く売るかって国+5
-0
-
622. 匿名 2025/01/20(月) 13:32:31
>>9
換気扇無くしたらどうなるんだろか
あれが家に何個かあるけど涼しいし
音も聞こえる+0
-0
-
623. 匿名 2025/01/20(月) 13:35:19
国内でも沖縄と北海道とか天候などに合わせて家の作りなんて違うのに、他国と比べてもなぁ。
日本以外の国に耐震、免震対策が日本の基準よりだいぶお粗末だけど〜?とか言ったところで鼻で笑われるだけじゃないの?
一体何が目的でこんな記事だしてるのか。+4
-0
-
624. 匿名 2025/01/20(月) 13:36:20
>>34
よく誤解されるけど、日本の四季があるって、言葉そのままの意味じゃない
日本には(他国にはないハッキリとした)四季がある
夏場は欧米人がくたばる熱さ
冬場は世界1位の豪雪地帯+5
-0
-
625. 匿名 2025/01/20(月) 13:37:26
>>407
九州在住
マンションから一軒家に引っ越したけど、全然違うよ。今は暖房なしで家の中15度ぐらい。+0
-0
-
626. 匿名 2025/01/20(月) 13:42:53
>>101
最近は、紫外線や熱を受ける外側はアルミ、断熱するために内側を樹脂ってハイブリットなサッシが日本だとシェア伸ばしてる
夏の猛暑と紫外線、冬場の結露
日本の気候だと錆や腐食に強くて、樹脂より耐久性があるアルミはどうしても需要がある
樹脂サッシも耐用年数が30~50年以上あるから、日本の住宅サイクルだと心配ないって言われてるんだけどね
+5
-0
-
627. 匿名 2025/01/20(月) 13:43:08
>>109
どちらかというと高気密高断熱の家は乾燥がすごいよ
一条の家も湿度30〜40%とかになる家が多いのでみんな加湿器買ったりうるケアって全館換気システムに加湿器みたいな機能がついたものもある
住む場所が元々湿度高いような環境の所だと湿度は高いのかもしれないけど+3
-1
-
628. 匿名 2025/01/20(月) 13:46:03
>>624
中緯度の温帯地域は日本以外もはっきりとした四季がありますよ・・・+1
-0
-
629. 匿名 2025/01/20(月) 13:47:40
>>268
樹脂がそんなに良いかと調べたら、
樹脂は紫外線に弱いという弱点があり、使用箇所、状況によっては劣化が早くなってしまいます。
アルミは軽くて丈夫であるため、耐久性に優れている
らしいよ。
結露をとるか耐久性を取るかなのかな。+1
-4
-
630. 匿名 2025/01/20(月) 13:49:23
>>507
日本人は断熱性能低くてもいうほど困ってないからだと思うな
海外にはこたつ文化無いじゃん?
寒さに幸せを見出せる精神性は日本人特有のもの
+1
-7
-
631. 匿名 2025/01/20(月) 13:49:36
>>546
いいなあ
うちは築25年で悪くはないし寒くもないけどやっぱり新しいマンションはもっといいよね・・・
築10年なんて最高だろうな+1
-1
-
632. 匿名 2025/01/20(月) 13:49:55
>>601
二酸化炭素濃度の問題+1
-0
-
633. 匿名 2025/01/20(月) 13:51:26
>>629
樹脂サッシの耐用年数が一般的に約50年と言われてるから、木造住宅より長いか同じくらいだよ+5
-0
-
634. 匿名 2025/01/20(月) 13:53:22
>>1
政府が国民のために何かしてくれるわけないじゃん
30年もの時間を捨ててきた日本政府が断熱材に興味もつわけない勝手に寒がってろってことだよ+5
-0
-
635. 匿名 2025/01/20(月) 13:56:34
>>8
10年前に戸建てを建てました
北海道に本社がある会社で寒冷地仕様が標準になっているせいか、南関東に住んでいるのですが夏涼しく冬暖かいです
今の新築では割と標準の二重ガラス(ガラスとガラスの間にガスが入ってる)に樹脂サッシ、泡断熱、全室空調ですが余程雪が降った時や早朝以外使わなくても快適室温で安定していて電気代が掛からないので助かります
+9
-0
-
636. 匿名 2025/01/20(月) 14:00:13
>>551
youtubeでみた、ルクセンブルクのホームレス
トピずれごめん+0
-0
-
637. 匿名 2025/01/20(月) 14:00:25
>>635
続き
結露は全く無いです
樹脂サッシは密閉性が高いからか閉める時に最後の数センチの所から風圧の関係なのか重くなる時があります
日当たりはいい方ですがまだ樹脂の劣化はしていないです+2
-0
-
638. 匿名 2025/01/20(月) 14:02:33
>>478
横だけど高気密高断熱の家なのでクーラーの効きもいいんだよ
20畳の部屋でも6畳用のクーラーでいけたりする+5
-0
-
639. 匿名 2025/01/20(月) 14:05:12
WHOのテドロス局長が日本の家は寒すぎると文句言ってたけどよその国の家の温度にまでクレームつけるんだと思った+0
-1
-
640. 匿名 2025/01/20(月) 14:06:17
実家帰るとめちゃくちゃ寒い上に、換気のために窓まで開けてる
ただでさえ寒いのに窓を開ける、マジで意味わからん+3
-0
-
641. 匿名 2025/01/20(月) 14:07:25
>>539
普通は逆じゃないか?+2
-0
-
642. 匿名 2025/01/20(月) 14:09:02
断熱性4だけど一度空調効かせると6時間くらいは待つよ
これからは4が最低基準になるんだねえ
+1
-0
-
643. 匿名 2025/01/20(月) 14:09:17
断熱性能の低さの原因
・欧州のような室温規制がない
・断熱材の義務化がない
・窓の性能が低い
・高温多湿で梅雨という蒸し暑い気候+1
-0
-
644. 匿名 2025/01/20(月) 14:16:49
>>506
機密性が高いほど換気システムがよく働くから本来それはありえない。本当に息苦しかったら、機密性が高いからではなく換気システムが良くないということだと思うよ。+4
-2
-
645. 匿名 2025/01/20(月) 14:18:37
>>222
気密性高めたら換気システムがうまく作動するから、本来カビだらけとかありえないよ。気密が高いって言われてて実際違うか、換気システムがクソか。+7
-1
-
646. 匿名 2025/01/20(月) 14:20:32
>>67
昔の建売の断熱材とか窓サッシとかひどいもんだよ。その分価格が安い。そして電気代はかかる。目先の利益ばかりに飛びついてしまうと、不動産屋の思うツボ。+6
-0
-
647. 匿名 2025/01/20(月) 14:23:25
>>627
それは高気密高断熱だからではなくて、全館空調だからだよ。
エアコンて強制対流だから、それを全館ってめちゃくちゃ乾燥するにきまってる。+3
-1
-
648. 匿名 2025/01/20(月) 14:28:09
>>433
うち新築マンションなんやけどめちゃくちゃに寒い
暖房要らないくらい暖かいと思ってたのに。。どうしたらいいの涙+4
-0
-
649. 匿名 2025/01/20(月) 14:46:10
>>5
その通り
金融機関も乗っ取られてるから
その手の企業だけ何をやっても
ジャブジャブジャブジャブ融資受けるし
建設に限らずあらゆる分野で同様の状況+0
-2
-
650. 匿名 2025/01/20(月) 14:52:45
>>358
耐震性だけじゃなくて断熱性能もトップクラスになぜこだわらんのか。いかに日本のトップが日本人を大事に思ってないかよく分かるわな。+4
-0
-
651. 匿名 2025/01/20(月) 14:55:15
>>334
そのくせ家の価格高すぎ。消耗品にできるのは一部の大金持ちのみ。ハウスメーカーと政府の癒着がひどい。+17
-0
-
652. 匿名 2025/01/20(月) 14:57:15
外壁もひどいと思う
サイディングが経年劣化激しくてすぐ汚れて目地が目立ってみすぼらしくなるよね
何でサイディングが主流になっちゃったのかな
住宅メーカーはそのほうが簡単でたくさん建てられるから、要するに手抜きだよね
今は左官職人さんも少ないから塗壁だと割高なんだよ
塗壁とかタイル貼りのほうが絶対に良いよ
見た目もそうだし、家も傷みにくいし+13
-0
-
653. 匿名 2025/01/20(月) 14:58:00
>>453
狭さはウサギ小屋ね+5
-0
-
654. 匿名 2025/01/20(月) 14:59:16
窓の性能がいくらよくても、窓の面積が多ければ多いほど寒いな。壁には勝てん+13
-0
-
655. 匿名 2025/01/20(月) 14:59:48
>>407
夏の二階は地獄。屋根裏はもっと地獄。+3
-0
-
656. 匿名 2025/01/20(月) 15:00:09
これ、かなり前にも書いたことあるけどマイナスの嵐だった
日本が嫌いなら出て行け!みたいなことばかり書かれたわ
でもヨーロッパやアメリカの民家に住んだり泊まったことがある人はわかると思うけど、本当に日本の住宅はお金持ちの家でもペラペラだよ
少なくとも欧米は壁が厚くて硬いから、日本のように思春期の息子やそれに対抗した母親が壁に穴を開けるなんてことは不可能
骨が折れるよ
日本の窓もペアガラスとか出てるけど、海外の窓は壁のように分厚く二重になってて、ドアみたいに開け閉めする
そもそもの造りが全く違う
日本は暖めてもすぐに熱が逃げる
一度世界有数の豊かな国になったのに、なぜこんなに安物の家しか供給されてないのか理解できない
住宅メーカーがそもそも安物しか選択肢を出してくれてないから個人輸入しか方法はないのか+16
-0
-
657. 匿名 2025/01/20(月) 15:01:46
>>27
エアコンつければ良くない?+0
-0
-
658. 匿名 2025/01/20(月) 15:02:39
>>517
それなら今の日本のメーカーの高断熱高気密の家は大丈夫なの?+1
-0
-
659. 匿名 2025/01/20(月) 15:04:08
最近の戸建てなら、一階のリビングのエアコン一台で二階まで快適な室温になるよ。保温能力もあるので、一度空調効かせたら大丈夫。
ただしエアコンが届かないとダメだね。+3
-0
-
660. 匿名 2025/01/20(月) 15:07:12
>>647
一条は全館空調はないよ、全館床暖
全館空調とか謳ってるけどよくある全館空調とは違う床冷房
検索したらわかるけど高気密高断熱は乾燥しやすいよ+5
-0
-
661. 匿名 2025/01/20(月) 15:08:10
>>624
マサイ族も日本の夏は耐えられない+2
-0
-
662. 匿名 2025/01/20(月) 15:11:00
>>25
サッシが悪いんじゃない?それ
二重サッシなら暖かいよ+1
-0
-
663. 匿名 2025/01/20(月) 15:12:07
>>254
全館床暖だからじゃない?
普通床暖はLDKくらいしか入れないけどトイレやお風呂場、廊下やクローゼットまで床暖入ってるからじゃないかな+3
-0
-
664. 匿名 2025/01/20(月) 15:13:22
最近の戸建てならエアコン効かせたら大丈夫
エアコンガンガン効かせても隙間風ビュービューで寒いのは昭和の住宅
あれはダメだ+1
-0
-
665. 匿名 2025/01/20(月) 15:18:24
>>8
北海道で長期優良住宅の家を建てたけど、ほんとに暖かい。
トリプルガラス、木製サッシ、ギュウギュウに詰めてる断熱材。
その分費用は高い+9
-0
-
666. 匿名 2025/01/20(月) 15:21:40
日本は戦後の焼け野原で急拵えで家をたくさん建てないといけなかったから、とにかく効率重視で大量生産できるペラい家をとりあえず建てることしたんだよ
アルミサッシが主流になったのも安くて大量生産できたから
豊かになって庭付き一戸建てって欧米の真似して作っても品質は戦後のままなんだよ
それが今では庭付き一戸建てさえ贅沢になって狭小地に品質無視の低コスト建売が乱立するようになって、ますます日本人の住環境悪くなってる+6
-0
-
667. 匿名 2025/01/20(月) 15:21:51
>>295
建物代だけで7000万⁉+4
-0
-
668. 匿名 2025/01/20(月) 15:25:25
>>664
昭和でもそこまで酷いのは長屋とかバラックとかじゃない?+0
-0
-
669. 匿名 2025/01/20(月) 15:25:43
>>613
決めた人と仲良しの誰かが儲かるってコトですか、、+4
-0
-
670. 匿名 2025/01/20(月) 15:26:22
>>181
利権かなぁ、、?
北海道だけど、よっぽど古い家以外はみんな樹脂だよ。
アルミサッシって昭和のイメージだけど新築でもアルミ使うところってあるの??+5
-1
-
671. 匿名 2025/01/20(月) 15:26:26
遠縁に大工がいるんだけどリフォームするならそこに頼んだ方がいいかな
そんなに中抜きされたくない+0
-0
-
672. 匿名 2025/01/20(月) 15:30:08
>>1>>3
中抜きは日本の特技
労働者がチキンで文句言ってこないから雇用者はやり放題+6
-1
-
673. 匿名 2025/01/20(月) 15:30:21
北海道では高気密高断熱の家が基本になってるんだから、都道府県別平均年収でいえば他の都府県でも普通に建てられるはずだよね+4
-0
-
674. 匿名 2025/01/20(月) 15:30:36
>>652
左官やタイルだと大きな地震の時にひび割れが発生するけどね
まあサイディングもどこかに問題が出るのかもしれないけど+4
-0
-
675. 匿名 2025/01/20(月) 15:32:02
>>656
嫌なら日本からでてけ!ってバカにみたいに書くやつってホント政府の犬よね。そういうバカがいるから日本はいつまでたっても政府が糞馬鹿なままなんだよ。わからないかな。+9
-0
-
676. 匿名 2025/01/20(月) 15:32:21
>>668
サッシの気密性が低かった
特に引き違い窓+3
-0
-
677. 匿名 2025/01/20(月) 15:33:19
>>645
よこだけど、室内に換気システムあっても、クローゼットは扉閉まってたら換気は出来ないよね?
いいお家はクローゼットの中にも換気システムがあるもんなの?+7
-0
-
678. 匿名 2025/01/20(月) 15:37:00
>>640
換気大事だよ。感染症予防にもなるし、ダニも出ないし。+2
-0
-
679. 匿名 2025/01/20(月) 15:42:08
>>1
夏、夏用のラグ、扇風機
冬、冬用じゅうたん、コタツ
って、四季にあわせてインテリアを変える人がいたよ。
それを見て、数か月で過ぎるから、気にしなくていいのに~、という人もいた。
人それぞれ、なので、政府もハウスメーカーも関係ないと思う。+0
-1
-
680. 匿名 2025/01/20(月) 15:43:55
>>679
それくらいのことでインテリアを変えるとまで言うのかwそんなことは当たり前にしてる家ばっかだよねw+6
-0
-
681. 匿名 2025/01/20(月) 15:47:54
>>601
24時間換気も第一種とか第二種とかあって
第一種だと
換気システムに室温に近づけながら換気するってなってるような
うろ覚えですが+1
-0
-
682. 匿名 2025/01/20(月) 15:53:06
>>615
丁寧にありがとうございます😊
ついでに聞いてもいいですか?
そういう設計段階でキチンと空気の流れを計算された部屋は、大きな家具の配置によって空気の流れが悪くなったりはしないものなんですか?無問題?
+0
-0
-
683. 匿名 2025/01/20(月) 15:53:33
>>1
築45年のマンションなんだけど、寒いとはわかっていたけどリフォームしたときに業者に「断熱材が入ってませんね」と言われたときは改めてヤバいマンションだと思った笑
冗談抜きでほぼ外気と同じ室温になる。
母が初めて冬に泊まりに来た時、夜寒すぎで途中帽子かぶって寝たって言われたよw
+3
-0
-
684. 匿名 2025/01/20(月) 15:57:22
>>681
エアコンと一体化ってコトですか!別に?
めちゃ優秀ですが電気代は高そうですね😓+0
-0
-
685. 匿名 2025/01/20(月) 16:02:35
もともと日本の家は夏向きに建ててたからね
+1
-0
-
686. 匿名 2025/01/20(月) 16:03:51
>>683
断熱材入ってないマンション、築年数が経ってるとこなら珍しくない
そしてそこを指摘してくれる業者ならまあ誠意はあるとこかも
リフォーム業界ってかなりいい加減な所だから+4
-0
-
687. 匿名 2025/01/20(月) 16:11:23
寒冷地だけど三井ホームすごい暖かいです。うちは全館空調じゃなくてエアコンだけだけど。+4
-0
-
688. 匿名 2025/01/20(月) 16:11:40
もともと地震で壊れてもすぐ建て直しできるような考えで家を建ててるのでは?
あと、基本的に夏の暑さに対応できるよう風通しがいい = 薄っぺらい壁 、、
そういう家に対する考え方が マンションとか集合住宅にも出てるのかも
+1
-1
-
689. 匿名 2025/01/20(月) 16:18:28
>>418
よこ
・オール樹脂&トリプルガラス(冬場は-10℃近くになる北国在住)
・冬はエアコンで室温24℃、加湿器で湿度50%を維持
という環境で、真冬に結露は少し発生する
主に北側の窓の下部にうっすらとね
でもアルミサッシのアパートでファンヒーター使ってた時に比べればほとんど気にならない程度だよ
(あとは暖房器具にもよると思うから参考程度に)+3
-0
-
690. 匿名 2025/01/20(月) 16:21:10
>>688
それなら価格を安くしてくれよ。安普請ならよ。+3
-0
-
691. 匿名 2025/01/20(月) 16:21:27
>>259
30年前に建てた仙台の実家、断熱ゼロの家
建てた当初はクーラー要らない夏だったけど十年前から無いと余裕で具合悪くなる気候になり、クーラーつけた
夏はクーラーつけてない部屋はくそ暑く、冬は暖房かけてない廊下や部屋がほぼ外の気温の住みにくい家が爆誕してたわ
冬場に朝、二階で起きたら室温10℃以下で泣けたよ
石油ストーブに毎朝タイマーかけて起きてたの思い出した+1
-0
-
692. 匿名 2025/01/20(月) 16:21:42
>>506
わかる
一条ってなぜあんなにダサいん??見た目も中も… 機能に全振りしてるからかな
外壁タイル標準らしいのスゴイけど、なぜか高級感にかけるんだよな+6
-0
-
693. 匿名 2025/01/20(月) 16:33:01
>>441
なのに日焼けする😩+1
-0
-
694. 匿名 2025/01/20(月) 16:36:05
>>692
横
とにかく窓がダサいからだと思う
メリハリがないし形がダサい
だけどそういうのを受け入れる人が住むからいいんだけどね+6
-0
-
695. 匿名 2025/01/20(月) 16:36:42
>>122
うちのマンションも
二重サッシで気密性高くて冬暖かいけど
6.7月は湿度のせいで使ったタオルとかすぐ臭くなる。+1
-0
-
696. 匿名 2025/01/20(月) 16:37:15
お金ないから建売を買ったけど
3000万もするモノが路上販売してるのが変だよね
有名な会話の家は広告代で高すぎるし
+5
-0
-
697. 匿名 2025/01/20(月) 16:45:18
>>652
やっぱり一条のハイドロテクトタイルが良いよ
メンテナンス費用も抑えられるし+0
-0
-
698. 匿名 2025/01/20(月) 16:45:29
>>40
よこ
それ何か根拠あって言ってるの?
年配のひと?+0
-0
-
699. 匿名 2025/01/20(月) 16:48:07
>>178
いや、うち一条だけど、冬の快適さを毎日痛感してるよ。馬鹿にしたければすればよいけど、住んでるの?
本当に快適だよ。別にわかってくれとは言わないけど
ただ本当に+3
-0
-
700. 匿名 2025/01/20(月) 16:50:28
>>74
建て替えるって発想のわりには家が高すぎる+1
-0
-
701. 匿名 2025/01/20(月) 16:51:54
>>13
これって建売だよね?
断熱材や多重ガラス窓など中途半端なグレードじゃないのかな?
+3
-0
-
702. 匿名 2025/01/20(月) 16:57:14
>>8
最近よく聞くZEH導入してる家とかは住んだことないから分からないけど、うちまだ築1年の分譲マンションで、ペアガラスとかその辺の設備もちゃんとしてるのにそれでも結構寒いよ。
・南東角部屋で窓が多い
・ワイドスパンで掃き出し窓の面積が広い
・24時間換気の吸気口が、リビングだけでも3つある
って感じだから、床暖つけてエアコンを18度の弱ぐらいでつけてやっと「寒くはないかな」になる。
それでもリビングは南側だからそれでOKだけど、北側の寝室なんてめちゃ寒だよ!
24時間換気があって、しかも止めることを推奨されてない以上、ある程度寒いのはもう仕方ないかなと思ってる。
+7
-0
-
703. 匿名 2025/01/20(月) 17:02:10
うちは住友林業で全館空調にした
今全館空調っていっぱいあるけど空気清浄が付いてないのもあるらしいから気を付けた方が良いよ
うちは外気を取り入れて清浄して暖かい温度にして出てくる
汚い空気臭いや埃を吸い込んで外に出してくれる
3時間で家の中の空気が換気されて入れ替えする
この機能が無く温めるだけとかの全館空調もあるみたいだよね
結局窓開けて寒気しなくちゃみたいな
+1
-0
-
704. 匿名 2025/01/20(月) 17:03:32
断熱性もだけど
防音性もダメだと思う+3
-0
-
705. 匿名 2025/01/20(月) 17:06:13
>>1
冬は韓国のオンドルとかいうのが暖かそう
どんな貧乏人設定でも付いてる+1
-0
-
706. 匿名 2025/01/20(月) 17:07:09
>>148
北海道もピンキリだよ
断熱材入れた一軒家とマンションは暖かいけど賃貸は寒い
結局かけたお金なんだよね+1
-2
-
707. 匿名 2025/01/20(月) 17:11:49 ID:n1ti6q1S96
>>1
ここ数年で10℃くらい気温上がってない?
今1月だけど気温2桁だよ
これからヤバいのは冬より夏かもね+2
-0
-
708. 匿名 2025/01/20(月) 17:22:43
>>50
断熱性の高い家に住んでるけどカビたりしないよ+1
-0
-
709. 匿名 2025/01/20(月) 17:28:20
>>698
NCAPとか調べると安全性指数・ランキングすぐ見れる。ちなみに韓国車は米国にてセキュリティ機能が弱く盗難ランキング首位。安全性ランキングでも1台ランクインした程度。日本車の技術はまだまだ進化中、世界トップクラスだよ。あと年齢関係ないね。+0
-1
-
710. 匿名 2025/01/20(月) 17:29:33
>>656
ヨーロッパはそうだけどアメリカ…?ヨーロッパ人、死ぬほど最近のアメリカの家がペラペラなこと馬鹿にしてるけど。+1
-1
-
711. 匿名 2025/01/20(月) 17:30:04
>>675
成長しないよね+2
-0
-
712. 匿名 2025/01/20(月) 17:32:36
>>83
一条って耐水害住宅として水に浮く家を開発したり実験、研究に力を入れてるよね
建物の性能がいいから一条の営業はそこまで頑張らなくても契約取れるとかで人気職だって聞いた+3
-1
-
713. 匿名 2025/01/20(月) 17:34:49
>>708
横
このトピ見て、それを認めたくない人がめちゃくちゃいるんだと知った+4
-1
-
714. 匿名 2025/01/20(月) 17:36:29
>>112
ちょっと待って
北国なんで20年以上セントラルヒーティングの家に住んでるけど年間30万なんてかかったことないよ
海外より家が狭いから?一般的な4LDKだけど
ちなみにカビは発生したことないよ
+3
-0
-
715. 匿名 2025/01/20(月) 18:49:18
日本は厚着や布団を重ねて暖かくして、室温に配慮しない
でもそれ、呼吸器や循環器系には良くないらしい
欧米みたいに廊下やトイレなど全ての室温を18〜20度にする必要ある+6
-0
-
716. 匿名 2025/01/20(月) 19:22:29
>>586
ウッドショックの後に建てて、グランヒューブスタットで建坪50坪、課金しまくっていたら7000万近くになりました。課金してなくてもそこそこ高かった。+2
-0
-
717. 匿名 2025/01/20(月) 19:27:07
>>611
夏はほぼエアコン入れっぱなしです。リビングを吹き抜けにしてあり、1階と2階のエアコン1台ずつで一気に冷やしてる感じ。個室もドアを開けておけばある程度冷えます。寝る時は寝室だけつけてます。スウェーデンハウス、高いしメンテは面倒だけど快適に暮らせるし何より家にいる時間がすごく幸せで、おすすめです。+0
-0
-
718. 匿名 2025/01/20(月) 19:32:04
>>717
ご丁寧にありがとうございます😊先日宿泊体験してとても快適でした。夏はどうかなと思っていたのですがスウェーデンハウスで建てたいと思いました。+1
-0
-
719. 匿名 2025/01/20(月) 21:41:59
>>22
築40年の実家はおっしゃる通り冬寒くて夏暑いよ。居間で震えてたのに庭に出たらポカポカだったり。+0
-0
-
720. 匿名 2025/01/20(月) 21:46:13
>>507
>>我慢して当然みたいな。
長らくこれが大きかったと思う!!+1
-1
-
721. 匿名 2025/01/20(月) 21:57:43
>>656
輸入のスエーデンハウス+0
-0
-
722. 匿名 2025/01/20(月) 22:26:07
>>644
あり得ないと言われても。実際の経験談なんですが。+0
-0
-
723. 匿名 2025/01/20(月) 22:26:50
>>508
日本人の音楽家がヨーロッパ留学してて
久しぶりに日本に帰ってきたら
「肌がカビそうなくらい湿気が凄い!」って言ってた+0
-0
-
724. 匿名 2025/01/20(月) 22:32:05
>>31
家が密集していたりする都市部だと防火、準防火地域になる。今は使える商品も出てきているけど、ラインナップが少なくて結局選べないこと多いからよ。家と家との距離が一軒分くらい離れてないとさ、延焼したときに樹脂だとヤバいでしょ。+1
-0
-
725. 匿名 2025/01/20(月) 22:59:01
>>168
とても罪深いと思うわ。その快適さのためにどんだけ自然を破壊してきたか。韓国なんてオンドルで禿山大量発生させていたし。欧米のセントラルヒーティングも数分滞在するようなトイレや廊下なんかも暖めているんでしょ? どんだけエネルギー浪費してんだと。今は太陽光発電でエコ(笑)、なんてちゃんちゃらおかしい。そういう世界基準(笑)を有難る考えは見習わなくてよろしい。空調は長時間滞在する部屋だけで充分。何が日本の冬はトイレまでの道のりが寒くて~だ。僕たちの国では冬でも半袖で過ごせるのに~だ。足るを知れよ、外国人。
+3
-6
-
726. 匿名 2025/01/20(月) 23:08:45
>>491
パリオリンピックの時、部屋にエアコンついてなかったもんね。そんなとこ住みたくないわ。+1
-1
-
727. 匿名 2025/01/20(月) 23:11:02
>>508
多分、大陸の西側と東側では湿気の度合いが違うんだろうね。アメリカだってロサンゼルスは乾燥してるけど、フロリダはムシムシだよ。+0
-0
-
728. 匿名 2025/01/20(月) 23:12:45
>>725
歳をとってきて、快適な室内温度は健康のためにとても大切だと感じているので、罪深いと言われるとちょっと辛いです。+2
-0
-
729. 匿名 2025/01/20(月) 23:15:01
ジェラピケみたいなモコモコ部屋着
日本以外では売ってない
海外では暖房で家全体を暖めるから、屋内は薄着で過ごすのが当たり前だから
北欧でも外はマイナス20度なのに、家ではTシャツでウロウロしてる+3
-0
-
730. 匿名 2025/01/20(月) 23:31:30
>>168
ノルウェーに駐在してるサラリーマンの記事読んだ
東京の実家が寒すぎて帰りたくないそう+2
-0
-
731. 匿名 2025/01/20(月) 23:39:52
>>168
私が見てるアメリカ在住YouTuberも
家ではTシャツだけ、子供のパジャマも一年中半袖着てる
外は雪が積もってるのに家の中が暖かいのがわかる
+2
-0
-
732. 匿名 2025/01/21(火) 00:26:23
>>652
それに加えて、外壁もカビが生えにくいタイル貼りとかだと固定資産税高くなるんでしょ?
メンテがいらなくて見栄えの良い家にしようとしたら何故か税金が高くなるという不思議。+5
-0
-
733. 匿名 2025/01/21(火) 08:31:19
>>102
ちゃんとやると金がかかる
これでも随分と国が定める断熱基準は高くなったから住宅も高くなってる。ただでさえ物価高騰でアップアップしてるのに基準を厳しくしたら低予算で家が建てられなくなるんだよ+0
-0
-
734. 匿名 2025/01/21(火) 08:34:06
>>726
そもそもフランスの夏は涼しい
特に夜に30度を超える熱帯夜は少ないんだよ
最近の温暖化でそうも言ってられなくなってきてるけど、美意識が高いから、醜い室外機を付けるくらいなら数回の熱帯夜は耐え、日中は屋外や涼しいカフェですごす考えなんだろうな+1
-1
-
735. 匿名 2025/01/21(火) 08:35:15
>>728
あなたの家は狭いからいいわよ+0
-2
-
736. 匿名 2025/01/21(火) 08:35:45
>>725
そんなこと言ってたら日本人はフランス人に怒られるよ+0
-0
-
737. 匿名 2025/01/21(火) 08:36:22
>>731
日本だって北海道はそうじゃん+1
-0
-
738. 匿名 2025/01/21(火) 08:37:58
>>652
うちのサイディング24年目になるけど綺麗だよ
一応そろそろ再塗装する予定だけど+1
-0
-
739. 匿名 2025/01/21(火) 08:59:20
>>737
日本でも北海道だけは家全体を暖房で暖めるので、欧米式のやり方、冬でもアイスクリームが売れる地域
統計によるとリビングの室温が一番低いのは香川県、服を重ね着して寒いのを我慢してる
これ呼吸器疾患や循環器疾患が指摘される環境
WHOはトイレや廊下含め、室温を18度以上にするよう指摘してる
+2
-0
-
740. 匿名 2025/01/21(火) 09:34:42
>>739
香川はトイレットペーパーも10センチとかしか使わないのよね。エコという点では見習わないと。
でもうちは寒冷地でもないのに寒冷地仕様のエアコンを付けてるけど、高機密住宅じゃないのに22帖のLDKを23度設定にしかしてないから、まだ15度だよw
日中でも17度くらいまでにしかならないから香川のリビングよりも寒いw
でも炬燵もしてるからか、服はロンTにショールだけだけど大丈夫だよ+0
-0
-
741. 匿名 2025/01/21(火) 10:25:52
>>725
洗濯物なんか一発で乾く程カラッカラに乾燥してるのに外干しダメなんてアホらしい+2
-0
-
742. 匿名 2025/01/21(火) 10:56:42
>>739
そういえばロシアも冬はアイスクリーム売れるらしいね
アイスクリームの方が温かいとかってロシアンジョーク+2
-0
-
743. 匿名 2025/01/21(火) 20:20:26
>>684
エアコン一体じゃないですよー
換気システムが第何種ってあるんですよ!
窓開けなくても換気できてます!みたいな
フィルター通してるし窓開けるより綺麗な空気で換気できる的な感じだったと思います+2
-0
-
744. 匿名 2025/01/22(水) 10:54:16
最近陸屋根の家が増えてるけど、実家の近所が北側に窓がない最近流行りの豆腐のような外観
。
北側に窓がないから風通し悪そうだし、南側に大きな窓あるけど、軒もなく吹き抜けで1階2階にある大きな窓から陽射しがモロに入ってきて冷房の効きも悪そうなのが気になる。
屋根がないから経年劣化による屋根の汚れはわかりにくくていいなと思うけれど夏場暑そうで。+0
-0
-
745. 匿名 2025/01/22(水) 11:03:21
>>744
今の窓は遮熱か断熱か選べるから、日差しがきつくて困る場所は遮熱ガラスを使ってると思う
それに風通しがどうとかより換気は計算されてるので2時間で家中の空気は入れ替わるんだよ
+0
-1
-
746. 匿名 2025/01/25(土) 21:43:26
土地の共有名義ってどういうことですか?
ペアローンと別でしょうか
詳しい方お願いします+0
-0
-
747. 匿名 2025/01/25(土) 21:45:29
トピ間違えました!+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する