ガールズちゃんねる

日本の住宅はなぜ断熱性能が低いのか?

747コメント2025/01/25(土) 21:45

  • 1. 匿名 2025/01/19(日) 17:09:41 

    日本の住宅の断熱性能が先進国と比較して非常に遅れていることはすでに有名ですが、光熱費の高騰が続くなか、なぜ政府やハウスメーカーは改善しようとしないのでしょうか?

    +584

    -44

  • 2. 匿名 2025/01/19(日) 17:10:18 

    そうなの?

    +366

    -27

  • 3. 匿名 2025/01/19(日) 17:10:19 

    安く済ませようとしてるから?

    +415

    -10

  • 4. 匿名 2025/01/19(日) 17:10:31 

    政府が?なんで?

    +127

    -21

  • 5. 匿名 2025/01/19(日) 17:10:32 

    >>1
    手抜きのブラック反日メーカーが増えてるから

    +289

    -34

  • 7. 匿名 2025/01/19(日) 17:10:33 

    先進国ではないから

    +137

    -53

  • 8. 匿名 2025/01/19(日) 17:10:36 

    新しいのは改善してるよ

    +307

    -19

  • 9. 匿名 2025/01/19(日) 17:10:38 

    >>1
    夏の暑さは湿気も伴う
    だから断熱よりも風通し

    +946

    -47

  • 10. 匿名 2025/01/19(日) 17:10:44 

    ゆとりの手抜きが増えたから

    +17

    -23

  • 11. 匿名 2025/01/19(日) 17:10:51 

    湿度が高いから

    +424

    -4

  • 12. 匿名 2025/01/19(日) 17:10:51 

    利益しか考えてないから

    +83

    -21

  • 13. 匿名 2025/01/19(日) 17:10:52 

    日本の住宅はなぜ断熱性能が低いのか?

    +4

    -12

  • 14. 匿名 2025/01/19(日) 17:10:53 

    経済的に余裕がないから

    +15

    -14

  • 15. 匿名 2025/01/19(日) 17:10:57 

    本物の職人が激減したから

    +67

    -30

  • 16. 匿名 2025/01/19(日) 17:10:59 

    湿気対策とか?

    +207

    -5

  • 17. 匿名 2025/01/19(日) 17:11:01 

    >>1
    お金出せばそういう断熱性の高い家建てられるじゃん。

    +320

    -14

  • 18. 匿名 2025/01/19(日) 17:11:08 

    だって政治献金する企業が儲からなくなるじゃん?
    政治家が国民の手取り増やさないように努力する国だもん

    +35

    -9

  • 19. 匿名 2025/01/19(日) 17:11:09 

    それって政府の仕事なの?

    +95

    -18

  • 20. 匿名 2025/01/19(日) 17:11:11 

    夏は湿度が高い日本が海外と同じような断熱性能にしたらカビ問題とかがあるからでは?

    +376

    -8

  • 21. 匿名 2025/01/19(日) 17:11:13 

    >>1
    それが日本クオリティじゃない?

    世界の笑われ者だもん

    +18

    -61

  • 22. 匿名 2025/01/19(日) 17:11:13 

    これ、ほんとにおかしいよね。なんで日本の住宅って、こんなにも断熱性能が低いのかって。どうしてこうなったのか、誰も本気で考えたことあるの?

    まあ、結論から言うと、時代遅れな建築文化と、メーカーや業者が安いコストで済ませることしか考えてないからでしょ。全然進化してない。

    日本の家って、冬は寒いし、夏は蒸し暑い。外から帰った瞬間、家の中が異次元の温度で迎えてくれる感じ。特に冬、なんであんなに冷えるの?

    暖房つけてもすぐ冷めるし、結局、湯たんぽと毛布が頼り。毎年のように、寒い家の中で息を呑んで過ごすの、ほんとにしんどいよ。

    「省エネ」だとか「エコ」だとか言われてるけど、実際、壁や窓の断熱なんて、どうでもいいって思ってる人が多いのが現実。むしろお金かかるし、面倒くさいと思ってるのか、ほとんどの家は「最低限」のことしかしない。

    エアコンをつけっぱなしにしても、暖かくなったと思ったらもう冷えてる。この温度差に、どれだけのエネルギーが無駄に使われてるか、想像したら怖くない?

    それに比べて、海外の家はどうだ?冬は温かいし、夏は涼しい家に住んでいる人たちが普通にいる。断熱性能がちゃんとしてるから、家の中の温度が安定してる。

    ちょっと羨ましいよね。じゃあ日本は何をしてるんだって話よ。

    結局、日本は古い文化が残りすぎて、家に関しても「これで十分」とか「そのくらいでいいでしょ」って思ってる部分が大きい。

    進化するべきところで、進化しない。結果、無駄なエネルギーを使い続けて、住んでいる人たちはストレスだらけ。こんな状態、もうやめようよ。

    +58

    -75

  • 23. 匿名 2025/01/19(日) 17:11:17 

    >>1

    いや一条工務店すごすぎるよ?高機密高断熱で全館床暖房で風呂場やトイレまでホカホカに暖かいから。本当に最高過ぎるよ。でもポリシーで一条はCM打たないから知らない人も世の中には多いけどね。

    +123

    -133

  • 24. 匿名 2025/01/19(日) 17:11:33 

    カビるから

    +69

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/19(日) 17:11:34 

    >>2
    そうだよ。日本の家は寒くて有名だよ。

    +167

    -3

  • 26. 匿名 2025/01/19(日) 17:11:35 

    資材や物価が高すぎるからケチって使われる量が減ってる

    +9

    -2

  • 27. 匿名 2025/01/19(日) 17:11:37 

    日本の住宅はなぜ断熱性能が低いのか?

    +106

    -11

  • 28. 匿名 2025/01/19(日) 17:11:41 

    ちょっと前までちゃんと四季があって気温が安定していたから

    +12

    -14

  • 29. 匿名 2025/01/19(日) 17:11:48 

    今日は外のほうが暖かかった…

    +147

    -2

  • 30. 匿名 2025/01/19(日) 17:11:50 

    >>1
    湿度高いからとんでもないことになりそう

    +40

    -4

  • 31. 匿名 2025/01/19(日) 17:11:59 

    なぜ窓を樹脂にしないの?

    +84

    -4

  • 32. 匿名 2025/01/19(日) 17:12:01 

    >>25
    鉄骨は最悪だね
    鉄筋コンクリートもエアコンないと凍える

    +50

    -9

  • 33. 匿名 2025/01/19(日) 17:12:02 

    >>22
    さっきから何?w
    AI文章なのかな 

    +49

    -8

  • 34. 匿名 2025/01/19(日) 17:12:03 

    >>28
    四季は他国にもあるよ

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/19(日) 17:12:06 

    >>9
    こういう理解だからじゃないかな

    +299

    -8

  • 36. 匿名 2025/01/19(日) 17:12:13 

    スウェーデンハウスで建てたけど断熱全く問題なしだよ
    滅茶苦茶いい値段したけどね

    +87

    -4

  • 37. 匿名 2025/01/19(日) 17:12:26 

    古い住宅だからじゃないの?
    普通に暖かいけどな。

    +13

    -3

  • 38. 匿名 2025/01/19(日) 17:12:29 

    古い家に住んでるから新築の家の温かさは羨ましいわ

    +113

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/19(日) 17:12:44 

    湿気が多いからじゃないの?

    +9

    -3

  • 40. 匿名 2025/01/19(日) 17:13:01 

    >>21
    日本車の性能も建築レベルも
    君の国中韓よりもはるか雲の上だよ

    +83

    -11

  • 41. 匿名 2025/01/19(日) 17:13:02 

    外国の寒い地域の家は壁の厚みが30、40センチ?あるって聞いたことある
    あとサッシがアルミじゃなくて木製や、樹脂が当たり前だと
    これも利権かね、、?

    +123

    -3

  • 42. 匿名 2025/01/19(日) 17:13:03 

    春夏秋冬に全対応するとなると、機密性上げるだけじゃ済まないとか?

    +5

    -2

  • 44. 匿名 2025/01/19(日) 17:13:18 

    そうなの?
    最近はそうでもないんじゃない?
    札幌雪景色だけどあったかいよ、確かに平成初期に建てた東京の実家はちょいと寒いかも

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/19(日) 17:13:32 

    家のつくりやうは、夏をむねとすべし←こいつ(兼好法師)のせい

    +20

    -6

  • 46. 匿名 2025/01/19(日) 17:13:33 

    >>38
    古くてもしっかりした木造建築は暖かいよ

    +24

    -8

  • 47. 匿名 2025/01/19(日) 17:13:53 

    断熱は建材にお金かければでなんとかなるけど
    気密に感じては職人の腕次第なところあるよね

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/19(日) 17:13:53 

    日本には四季があるからじゃない?
    比較的寒いだけとか暑いだけなら
    断熱とか出来るけど
    夏は暑いし冬は寒い日本では
    無理なのかな?

    +2

    -12

  • 49. 匿名 2025/01/19(日) 17:14:05 

    >>1
    主、韓国人みたいなこと言うじゃん

    +5

    -21

  • 50. 匿名 2025/01/19(日) 17:14:13 

    >>1
    夫が単身赴任で断熱性が高いアパートに住んでたけど、温度は快適だけど湿気がすごい、クローゼットに黒カビ生えて初めて湿気対策したって言ってたよ

    +131

    -6

  • 51. 匿名 2025/01/19(日) 17:14:26 

    今年から基準変わるみたい
    断熱等級とは?2025年から賃貸住宅でも断熱等級4の適合が義務化 | 記事を読む | 【オーナーズ・スタイル・ネット】で賃貸経営
    断熱等級とは?2025年から賃貸住宅でも断熱等級4の適合が義務化 | 記事を読む | 【オーナーズ・スタイル・ネット】で賃貸経営owners-style.net

    2050年までのカーボンニュートラルの実現に向けて、2022年に「建築物省エネ法」が改正、省エネ住宅の義務化が決まりました。賃貸住宅も例外ではなく、2025年には断熱等級4の適合が義務化されます。主にコスト面で賃貸経営に大きな影響があると思われる省エネ基準の指...

    +32

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/19(日) 17:15:12 

    >>27
    なるほど我慢で耐えるが美学なんだろうね

    賃金安くて休み少なくても
    モラハラパワハラセクハラされても
    値上がりしても我慢で耐える…

    +74

    -5

  • 53. 匿名 2025/01/19(日) 17:15:23 

    >>17
    だよね。
    日本の気候的に今の家の構造がスタンダードだからそういう家が多いだけ。断熱性を高めたいならオプションみたいなものだよね。お金出して性能をプラスすればいいだけ。
    日本の政府でもハウスメーカーの責任でもないよ。
    このトピ主さん何言ってんだろうね。

    +39

    -35

  • 54. 匿名 2025/01/19(日) 17:15:25 

    それなりの額出せば良い家あると思うよ
    メーカーは技術あるんじゃないかな

    +8

    -4

  • 55. 匿名 2025/01/19(日) 17:15:26 

    もともと日本は換気を重視してたんじゃなかったっけ?
    気がこもる空気がこもるのを良しとしない
    だから冬は局所暖房でいなす

    +27

    -3

  • 56. 匿名 2025/01/19(日) 17:15:32 

    >>1
    四季の気候の差が大きいからでは?

    +12

    -3

  • 57. 匿名 2025/01/19(日) 17:15:34 

    >>13
    こういうのって数十年後には同じように家も人も古くなるのよね
    入り組んでて住宅街に車入ってこないから余計に過疎感強まる未来しか見えない

    +17

    -8

  • 58. 匿名 2025/01/19(日) 17:15:45 

    >>1
    湿気に打ち勝てないから

    +23

    -3

  • 59. 匿名 2025/01/19(日) 17:15:50 

    >>1
    四季があるんだから寒さ特化型には出来ないでしょ

    +16

    -8

  • 60. 匿名 2025/01/19(日) 17:15:57 

    昔の日本家屋というのは、寒いのは火を炊いたり厚着をすればなんとか凌げるけれど暑いのはどうにもならないという理由で風通しがいいように作られてる。
    最近は気密性の高い住宅も増えてるけど、ただでさえ高額な住宅なのに高気密住宅となるとさらに価格がはね上がるからなおさら手が出しにくい。

    +28

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/19(日) 17:16:24 

    >>23
    一グループって聞いたけどいいんだ。
    イチが付く仲間。

    +1

    -24

  • 62. 匿名 2025/01/19(日) 17:16:30 

    >>1

    てか日本の風土に高断熱の家は住みにくいよ

    世界基準で建てる家より
    その地域に特化した家を建てた方がいい

    +49

    -17

  • 63. 匿名 2025/01/19(日) 17:16:37 

    海外もそんなでもないよ
    空調でどうにかしてる

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/19(日) 17:16:42 

    >>15
    激減した現代の方がはるかに断熱対策はされている

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/19(日) 17:17:03 

    日本の家は夏向けに作られてるからって聞いた
    湿度が高い夏が半端なく暑いから冬より夏仕様で家を建ててるって。

    +16

    -3

  • 67. 匿名 2025/01/19(日) 17:17:10 

    古めの建売だけど、朝リビングの温度5℃になってる。
    断熱材入ってるのか?
    寒すぎる

    +57

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/19(日) 17:17:10 

    各国気候とか違うから遅れてるとかそういうことではないと思うけどね

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/19(日) 17:17:19 

    >>4
    イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデンなどでは「暖かい家は人権」という考えがあって、法律で賃貸住宅の最低室温が定められてるんだって。

    +151

    -2

  • 70. 匿名 2025/01/19(日) 17:17:32 

    >>23
    全館床暖房あればそりゃ暖かいだろね

    +161

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/19(日) 17:17:48 

    うち2年前に一条工務店にしたけど快適すぎて実家いくのつらすぎて泣いた

    +12

    -5

  • 72. 匿名 2025/01/19(日) 17:17:51 

    >>1
    そういう宿題でも出たの?それともなかなか暖房効かなくてイライラしてるの?

    +4

    -5

  • 73. 匿名 2025/01/19(日) 17:18:24 

    そうなの?普通にあったかいよ。
    トリプルサッシだし、パネルヒーターだし、全部の部屋がポカポカよ。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/19(日) 17:18:28 

    >>9
    そうそう
    日本の湿気に気密性や断熱性は合ってないんだよね
    昔の日本家屋に行くとスッカスカだもん
    地震や冬場の乾燥による火事も多いし水害も多い、そんな国だから家はそこそこでダメになるから建て替えるものっていう発想なんだと思う

    あと、先人は湿気がもたらす害悪を知っていたんだと思うよ
    高床式住居なんて良い例だよね
    風水も突き詰めると空気が澱んで湿気が出る家を家相が悪いとしているという説もあるくらいだし

    +372

    -29

  • 75. 匿名 2025/01/19(日) 17:18:29 

    >>1
    湿気がすごいからね。
    風通しよくしないと。

    +16

    -2

  • 76. 匿名 2025/01/19(日) 17:18:36 

    >>1
    断熱性能等級に6と7新設したり、断熱リフォームに補助金出したりしてるよ
    今年の4月に省エネ法改正されるし

    +11

    -3

  • 77. 匿名 2025/01/19(日) 17:18:38 

    >>23
    大阪にもある?

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/19(日) 17:18:42 

    >>1
    今はどんどん変わってきてるよ。
    昔は湿気対策で風通し優先の家が多かったけど、今はエアコンが無いと生きていけないから断熱&気密に特化した家が増えてる。一条工務店が人気になったのも夏の暑さが威力を増してきたここ10年ぐらいだよ。

    +61

    -3

  • 79. 匿名 2025/01/19(日) 17:18:45 

    >>52

    > なるほど我慢で耐えるが美学なんだろうね
    違うと思う
    二次的に我慢になってるだけ

    +9

    -2

  • 80. 匿名 2025/01/19(日) 17:19:05 

    木材は熱を溜め込まないけど、耐震とか丈夫さで鉄筋とかコンクリートとか使うと蓄熱するからいつまでも熱いってことになって、一長一短なんじゃね?

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/19(日) 17:19:08 

    マンションだから実家の寒さに適応できなくなった

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/19(日) 17:19:27 

    そもそも壊せないようなレベルで家を作ろうと思ってないからじゃない?

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/19(日) 17:19:31 

    >>77

    あるよ全国どこにでも。一条はもはや着工数でも積水は大和に肉薄するレベルだから。

    +12

    -3

  • 84. 匿名 2025/01/19(日) 17:19:35 

    道民で2ヶ月前に建てたけど、めっちゃあったかいよ。古い家の話でなくて?

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/19(日) 17:19:55 

    >>1
    鎌倉末期の兼好法師、徒然草「家づくりは夏をもって旨とすべし」

    夏の気温、湿気向け用にしないとカビ、虫食いで家が持たない、だとか

    +16

    -2

  • 86. 匿名 2025/01/19(日) 17:20:03 

    >>67
    暖房切ってるの?

    +0

    -4

  • 87. 匿名 2025/01/19(日) 17:20:16  ID:s1dyAz6al1 

    >>6
    日本人にいじめられてガルちゃんでストレス発散する、性格暗いキムチボーイ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/19(日) 17:20:35 

    >>23
    うちは住友林業なんだけど、住友もすごい
    壁が普通の家の倍は厚い感じ
    冬暖かいし、夏は涼しい
    機密性高くしてるから24時間換気必須だけど

    +138

    -13

  • 89. 匿名 2025/01/19(日) 17:20:38 

    >>9
    湿気が外国より多いもんね
    英語の先生とかに、日本とどっちが暑いですか?って聞いたら自国もかなり暑いけど、日本みたいに湿気が少ないからからっと暑い、みたいにいわれたよ

    +228

    -7

  • 90. 匿名 2025/01/19(日) 17:20:39 

    湿度の高い日本は断熱材で外気を遮るより、寒いときのみ床暖房などで下から暖めるほうが適切だと思う

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2025/01/19(日) 17:20:49 

    >>73
    トリプルガラスは知ってるけどトリプルサッシはいかつそう

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/19(日) 17:20:54 

    気候や地震、火災、セキュリティの全方面にガチると億超えしそうね

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/19(日) 17:21:30 

    >>70

    でも一条がすごいのは今度は逆に夏も涼しくて最高なんですよ。なぜならこれも高機密高断熱だから。クーラー入れて一度部屋冷やしたらそれ冷気が逃げずに留まるのよ。だから夏も涼しくて住みやすくて最高なのよ。一条工務店の家に一度でも住んだら他のメーカーに冗談抜きで住めなくなる。いや本当に。

    +22

    -40

  • 94. 匿名 2025/01/19(日) 17:21:50 

    >>2
    値段によるに決まってる
    日本の家って一種類しかないんですか?っていうね
    文句言ってる人は…まあそういうことでしょw

    +15

    -16

  • 95. 匿名 2025/01/19(日) 17:22:01 

    断熱性能の3割は窓に依存すると言われている
    だから窓だけは高性能の費用で設置した方が結果的に安上がりになる

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/19(日) 17:22:36 

    >>91
    見た目は普通だよー。でも建築中に見に行ったら、窓が分厚かったね!

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/19(日) 17:22:49 

    そんなの、日本は四季があるからでしょうが

    +1

    -5

  • 98. 匿名 2025/01/19(日) 17:23:23 

    >>1
    ほんとに侘しい気持ちになる
    北国の家はそんな事ないのに。
    東京の家とか寒々しくて。都会ぶってるくせに。

    +24

    -5

  • 99. 匿名 2025/01/19(日) 17:23:32 

    >>61
    一建設(はじめけんせつ)とかは全く無関係だよ

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/19(日) 17:23:59 

    >>22
    少なくとも私は今の家で十分だし満足してる。海外だと高級ホテル泊まったとしても、日本の自宅が1番居心地いいなと感じる。

    +7

    -18

  • 101. 匿名 2025/01/19(日) 17:24:09 

    窓のアルミサッシも問題なんだよね?
    他国は樹脂や木製などで冷気を遮断してくれるんだよね。確か。

    それに変えるだけでも全然違うって読んだ。

    +41

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/19(日) 17:24:14 

    >>74
    じゃあ今の断熱性に優れた家はダメなんですね
    そのお考えなら

    +18

    -24

  • 103. 匿名 2025/01/19(日) 17:24:54 

    古い家は冬の風呂場がかなりキツイ

    +38

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/19(日) 17:25:00 

    通気性も大事よ
    まぁ今は夏と冬が厳しいからそう感じるよね

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/19(日) 17:25:37 

    >>9
    どんどん温暖化してほしい
    寒くてしょうがない

    +5

    -43

  • 106. 匿名 2025/01/19(日) 17:26:01 

    歴史やれば?
    郷土資料館行きなよ

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2025/01/19(日) 17:26:45 

    >>99
    アーネストワンとか全部仲間だって建設会社で聞いたけどな関連性ないの?

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/19(日) 17:26:52 

    >>102
    24時間換気させてるのは対応策じゃない?

    +88

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/19(日) 17:27:00 

    >>17
    日本は断熱性(気密性)高めるとすぐカビ生えるから結局除湿機とかで空調代かかるんだよ。

    +39

    -17

  • 110. 匿名 2025/01/19(日) 17:27:27 

    カビるから

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2025/01/19(日) 17:28:04 

    昔から湿気との戦いだからね

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2025/01/19(日) 17:28:37 

    >>1

    湿度が高いから断熱性を高めるとカビだらけになる。

    日本の平均湿度60%!真夏は75-85%!
    (山火事で大変なロサンゼルスは10%)

    欧米では断熱性云々よりセントラルヒーティングが基本で、家の中はトイレでも脱衣所でも隈なく温かい。
    日本はエネルギー自給率12%なので、セントラルヒーティングは都市ガスでも年間30万はかかる。
    日本の住宅はなぜ断熱性能が低いのか?

    +27

    -5

  • 113. 匿名 2025/01/19(日) 17:29:16 

    >>1
    日本政府は庶民なんてウサギ小屋で十分って思ってるから

    +8

    -6

  • 114. 匿名 2025/01/19(日) 17:29:27 

    >>1
    断熱性の基準が法律で低くしてあるから

    政府も法律で断熱性を高くしたいけどそうすると力のない工務店が潰れるし反対が多いから

    +28

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/19(日) 17:29:51 

    >>9
    それ、鎌倉時代に吉田けんこうが言ったんだって。当時は、冬は火を使って寒さ対策があったけど夏は何も無いから夏の気候に合わせるしか無かったみたい。あと、日本人の我慢の精神だろうね。今は、エアコンもあって夏も涼しく湿気も対応した機能があるし、エネルギー消費の観点から断熱性をあげた家の規定したり国もやっと動いてるよ。

    +131

    -4

  • 116. 匿名 2025/01/19(日) 17:30:25 

    >>23
    日本は夏の湿度が高いから断熱無理って意見多いけど、そういう住宅はいずれカビるってことなんだろうか

    そんなことないと思んだよね

    +78

    -7

  • 117. 匿名 2025/01/19(日) 17:30:31 

    冬もそんなに寒くないからじゃない?

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2025/01/19(日) 17:30:33 

    >>9
    最近の気密性高い家ってよく乾燥するとか言うけど、湿気が強い日本ではどうなんだろう?
    壁や外壁も進化しているとはいえ、これから先不備が出たりしないのかな

    +36

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/19(日) 17:31:27 

    この話題になると必ず湿度湿度言う人いるけど
    ①そもそも湿度は断熱性ではなく気密性の問題
    ②オフィスビルや高層マンションは断熱性だけでなく、気密性も高いがカビが問題になることはまずない
    ③日本と同程度又は日本以上の高温多湿の国は日本以外にもある。アメリカでもフロリダ州とかジョージア州とかは高温多湿

    +43

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/19(日) 17:33:08 

    北海道の社宅に住んでるけど、アメリカのセントラルヒーティングや韓国のオンドルが羨ましくてしょうがない

    +10

    -2

  • 121. 匿名 2025/01/19(日) 17:33:09 

    >>31
    大手は意地でも樹脂にしないね

    +39

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/19(日) 17:33:38 

    >>108
    そうだと思う。気密性高い新築マンション引っ越してきて24時間換気扇つけっぱなしもったいないなーってケチって止めて、仕事から帰ってきたらたった数時間で家具にうっすら白カビ生えててすごいびっくりしたことあるから。カビの生命力って本当すごいよ。

    +67

    -8

  • 123. 匿名 2025/01/19(日) 17:33:45 

    >>109
    一条工務店とかスエーデンハウスとか普通に断熱性高くてカビ無いよ。

    +25

    -17

  • 124. 匿名 2025/01/19(日) 17:34:26 

    夏が熱すぎるから

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/19(日) 17:34:38 

    >>1

    断熱性が高い=密閉性が高いから湿気が…

    セントラルヒーティングが普及すればいいわだけどね
    ヨーロッパはセントラルヒーティングが当たり前
    元々湿度の低いヨーロッパではセントラルヒーティングの乾燥が辛い人もいるみたいだけど、湿度がヨーロッパの3倍はある日本は逆に向いてると思う。
    日本の住宅はなぜ断熱性能が低いのか?

    +5

    -5

  • 126. 匿名 2025/01/19(日) 17:34:46 

    >>107
    全然関係ないと思います

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/19(日) 17:35:13 

    北海道は断熱性能が日本一らしいけど、じゃあ住んでる人の寿命が長いかっていうとそうでもないんだよね

    +1

    -4

  • 128. 匿名 2025/01/19(日) 17:35:18 

    >>120
    北海道もセントラルヒーティングが主流かと思ってた。

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/19(日) 17:35:32 

    >>119
    私もそれずっと思ってた
    湿度って断熱じゃなくて通気性の問題では?って
    日本は湿度高いから断熱は無理!って主張して、なぜそんなに断熱性の低い家に住みたいんだろう

    +31

    -1

  • 130. 匿名 2025/01/19(日) 17:35:48 

    湿度とか言い訳
    マイアミの方が湿度高いけどマイアミの家はそんなに寒くない

    +9

    -3

  • 131. 匿名 2025/01/19(日) 17:36:29 

    >>125
    ヨーロッパはセントラルヒーティングが否定されて久しいような

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/19(日) 17:37:19 

    北海道の人って家では冬はTシャツ短パンらしいけど、外に出る時の温度差で身体に悪そう
    暖房かけりゃそこそこ温まる程度の断熱でいいよ

    +2

    -8

  • 133. 匿名 2025/01/19(日) 17:37:24 

    >>2
    日本の木造アパートとか寒すぎるって理由で違法建築に該当するよ。
    最低限のラインが日本と大違い

    +76

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/19(日) 17:37:46 

    ♪帰りた〜い、帰りた〜い、あったかいハイムが待ってるよ♪
    でおなじみのセキスイハイムで建てたけど、めっちゃ寒いよ。
    快適エアリーも床暖も入れてないからなんだろうけどさ。
    日本の住宅はなぜ断熱性能が低いのか?

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/19(日) 17:38:10 

    >>1
    地震と湿気のせいかなーと思ってるけど違うのかな

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/19(日) 17:38:29 

    >>122
    沖縄とか?
    それか北向き?
    うちも気密性高いみたいだけどまずそんなことにならないよ
    ちゃんと日の当たる部屋ならなかなかカビなんて生えないでしょ

    +7

    -23

  • 137. 匿名 2025/01/19(日) 17:38:31 

    >>1
    東京都民が売ることを見越して家にお金使わないから
    その価値観がテレビを通じて全国に蔓延している

    +0

    -3

  • 138. 匿名 2025/01/19(日) 17:38:32 

    じゃあなんで日本人の平均寿命は高いの?
    寒さで死にまくってると思うんだが

    +3

    -4

  • 139. 匿名 2025/01/19(日) 17:39:34 

    >>77
    大阪なら一条よりも小林住宅か泉北の方が高機能だよ

    +3

    -3

  • 140. 匿名 2025/01/19(日) 17:39:57 

    暖房つけて厚着すりゃなんとかなる
    これ以上暑くしても逆に風邪ひきそう

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2025/01/19(日) 17:40:10 

    みんな湿度とか地震とか理由を見つけたがるけど、単純に建築業界と国の怠惰だと思うよ
    あと日本人は我慢するのが美徳ってのもあるのかもね

    +18

    -1

  • 142. 匿名 2025/01/19(日) 17:40:32 

    >>134
    それずっと気になってた……
    あったかハイムって家族があったかくして待ってないとあったかくないよね?笑

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/19(日) 17:40:56 

    >>103
    野外に裸みたいなものだよね

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/19(日) 17:41:04 

    日本が先進国って笑かすな

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/19(日) 17:41:10 

    >>19
    ZEH住宅とか海外じゃ基本なのに、日本はまだ基準ではないとか聞いたことある。少しだけ基準がマシになったけど、まだ本当は十分ではないんだって。うちはまだ基準が上がってから建てたからマシだけど、まぁまぁ寒いもんね。でも実家なんてもう外かと思うような寒さだしなぁ。政府が基準をあげちゃうと、お金のかかる家になるから、いろいろ困るんだろうかね。

    +34

    -2

  • 146. 匿名 2025/01/19(日) 17:41:59 

    あまりにも気密性が高いと湿気てカビるよ
    だからビルは常に機械で無理矢理通風良くして換気しているじゃない
    風水って結局空気と水の循環を考えている所もあって、家を建てた時に取り入れて間取り設計したおかげか全くカビない家のまま15年経った
    家1棟単位で考えてリビングと階段で2箇所吹き抜けているのだけど勝手に空気が循環していて年中快適

    +1

    -3

  • 147. 匿名 2025/01/19(日) 17:42:06 

    築100年の古民家 と 高気密マンション
    どちらも住んだけど
    高気密だと、カビとの闘いがすごくて困った。
    あれは、どうすればいいのかな?

    でも、古民家の寒さの方が耐え難かったので
    カビ対策して高気密住宅に住みたい。

    +17

    -2

  • 148. 匿名 2025/01/19(日) 17:42:10 

    >>1
    >>2
    日本の家は本当寒い。
    北海道とかは家温かいから半袖で過ごしたりすると聞くけど、どうなんだろう?

    イギリスにいたけどラジエーターっていうやつで部屋がとても温かかった。

    +81

    -3

  • 149. 匿名 2025/01/19(日) 17:42:44 

    建築系の雑誌とか工務店のブログとか好きで読むけど
    普通に断熱性については論じてあるよ

    なんかしらないけどテレビがものすごく遅れてる
    真実を知らしめると都民がショック受けるからだと思う

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/19(日) 17:43:04 

    >>59
    寒さ特化型じゃなくて、高気密高断熱にすれば夏もエアコン代がめちゃ安くで済むんだよ
    1年中快適になる

    +20

    -1

  • 151. 匿名 2025/01/19(日) 17:43:09 

    日本は湿度が凄いから気密性の高い家にするとカビまくるから

    ある程度の通気性を確保するとどうしても断熱性は劣ってしまう

    +6

    -3

  • 152. 匿名 2025/01/19(日) 17:43:41 

    >>101
    内窓つけてるけど冬も夏も快適
    あと、日本の玄関は大体鉄のプレートだよね
    真夏は熱した鉄板に、真冬は氷のようになって室内を攻撃する

    +27

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/19(日) 17:44:31 

    >>122
    うちも二世帯の新築にしてから、ずっとつけといてね、ってメーカーさんに言われてたのに、義母が勿体無いって止めちゃったら下の親世代あっという間にお風呂とかカビちゃったって言ってた。うちはその前のアパートから、ずっと換気扇つけとくのが基本だって知ってるから言われた通りにしてて、そこまでカビはないんだけど。

    +41

    -4

  • 154. 匿名 2025/01/19(日) 17:45:11 

    >>109
    断熱性と気密性はまた別だよ
    断熱しっかりするべきだけど、気密はそこそこでないと空気悪くなる

    +7

    -11

  • 155. 匿名 2025/01/19(日) 17:46:09 

    >>123
    上手いこと作ると木材がいい感じに調湿するんだよね
    日本のメーカーだと壁を漆喰にしたりしてる

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/19(日) 17:47:23 

    高湿度が日本だけと思ってる人多すぎない?
    フロリダなんて夏は湿度ほぼ100%だよ

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2025/01/19(日) 17:47:47 

    >>151
    最近の家は逆に乾燥気味だよ

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/19(日) 17:48:13 

    >>156
    あと北京とかもすごい
    日本よりすごいところあるよね

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/19(日) 17:49:01 

    防音性能もひどい
    マンションも

    +13

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/19(日) 17:49:48 

    >>1
    日本は歴史的に見ても夏の暑さと湿気対策を重視する住環境になっているから
    そして天災が多い国なので地震対策等別の部分を重視する方向性に日本のメーカーは力を入れてるのだと思うよ

    お金をかければ高断熱もメーカーはやると思うけど
    より安全対策を重視する結果、高価格になる事を考えると省かれがちになるんだと思う

    +29

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/19(日) 17:50:14 

    >>119
    ジョージアは知らないけどフロリダは日本ほど夏と冬の気温差なくない?乾燥の冬も湿気の夏も過ごしやすい日本の気候に合ってるのが今の家なんだと思うけど。
    というか他の国には他の国なりの住宅の不具合はそれなりにあるし、日本ほど全国的に水道も火も電気も常に安定してる国ってないと思う。

    +19

    -1

  • 162. 匿名 2025/01/19(日) 17:50:23 

    >>158
    日本には四季がある
    ってネタだと思ってたけど、意外と本気で言ってる人も多いのかな
    中緯度の国ならどこでもあるのに・・・

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/19(日) 17:50:26 

    >>1
    スウェーデンハウスで建てたらいい

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2025/01/19(日) 17:50:45 

    >>158
    北京の冬は乾燥が凄いよね、いたるところで静電気が発生する
    気候が激しい場所

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/19(日) 17:50:57 

    >>20
    スエーデンハウス建てた人たち涙目

    +29

    -5

  • 166. 匿名 2025/01/19(日) 17:50:58 

    >>147
    部屋と外気の温度差で窓の水滴がつくからね

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/19(日) 17:51:06 

    マンションだけど乾燥してる
    冬は加湿器ないなんて無理
    前はもう少し下の方の階に住んでたけど、10階上に来たらまったく湿度が違ってびっくりした
    冬の昼間は加湿器なければ20%くらい、夏は50%くらい

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/19(日) 17:51:49 

    >>69
    YouTube情報だけど、アメリカは外に出るまで寒いかどうか分からないし、韓国は冬でも半袖短パンなんだよね
    アルミサッシ禁止してる国も多いみたい

    +80

    -1

  • 169. 匿名 2025/01/19(日) 17:51:50 

    >>9
    カビ生えちゃうんだよね

    +89

    -4

  • 170. 匿名 2025/01/19(日) 17:52:03 

    >>161
    水道も火も電気も常に安定して、家が暑すぎず寒すぎないのがいいなぁ

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/19(日) 17:52:36 

    >>1
    建売は断熱材を省いてる業者があるって知り合いが言ってた 住んでみて真夏や真冬に変だと思うのはそれってこと

    +17

    -1

  • 172. 匿名 2025/01/19(日) 17:53:03 

    >>1
    確か政府は断熱助成やってたと思うよ。やっとこさだよ。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/19(日) 17:53:32 

    >>163
    日本に合ってない
    断熱性良すぎて暑いし窓がデカイのが特徴だから網戸できない

    24時間換気だけど窓開けたら網戸なしはキツイ

    +3

    -7

  • 174. 匿名 2025/01/19(日) 17:53:49 

    >>93
    まーただよステマ

    +56

    -6

  • 175. 匿名 2025/01/19(日) 17:53:55 

    >>1
    北海道バージョンは断熱すごいよ
    本州基準とは別物
    作れないわけじゃないんよ

    +52

    -1

  • 176. 匿名 2025/01/19(日) 17:53:55 

    >>164
    それはきついね!
    北京出身の子が、北京の夏なんて湿度90%だぉ…って言ってたから日本雑魚だなって思ったんだよね
    たまに世界各地の気温と湿度確認してふーん…って眺めるんだけど、日本以外にも高温多湿って普通にあるね

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2025/01/19(日) 17:53:57 

    >>74
    湿気のひどい地域って特にどこ?仙台くらいしか思いつかない。

    +0

    -29

  • 178. 匿名 2025/01/19(日) 17:54:19 

    >>93
    一条wwww

    +28

    -13

  • 179. 匿名 2025/01/19(日) 17:54:58 

    >>9
    機密性のある造りで、風通しの良い立地と方角建てたら、いいとこ取りできる?

    +13

    -1

  • 180. 匿名 2025/01/19(日) 17:55:14 

    >>1
    パッシブハウスを取り入れている建築会社だといいよ
    世界で一番基準が厳しい

    パッシブハウスとは?世界最高峰の気密断熱性を誇る高性能住宅をご紹介! - 姫路の工務店「クオホーム」 本田準一のここだけの話
    パッシブハウスとは?世界最高峰の気密断熱性を誇る高性能住宅をご紹介! - 姫路の工務店「クオホーム」 本田準一のここだけの話quohome.com

    パッシブハウスは、高い断熱性と省エネ性を兼ね備えた住宅です。この記事では、パッシブハウスの特徴について詳しく解説します。パッシブハウスが推奨されている理由やメリット・デメリットについても併せて紹介しますので、住宅購入を検討している方は最後まで読ん...

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/19(日) 17:55:36 

    >>101
    カリフォルニアに住んでいたけどどこの家もアパートも窓枠は樹脂だったよ。夫の両親や親戚が住むインディアナも同じく樹脂、しかもかなりの雪が降る地域なので二重窓が当たり前だった。

    日本の窓枠がアルミサッシなのは利権だと思う。

    +43

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/19(日) 17:55:42 

    断熱しても壁の中?にカビが生えるとかなんでしょ?うまく施工しなきゃ。
    日本は湿気も多いし梅雨もあるし、昔の家は風通しを考えてるのね。実家古い家屋だけど、冬は極寒よ。

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/19(日) 17:56:09 

    湿気がカビがって言うのは高性能住宅に住んだ事ない人達だと思う
    最近の家だと家の中に結露だって出ないんだよ?
    窓の結露は家の中じゃなく窓の外側に出来るものだし

    +21

    -4

  • 184. 匿名 2025/01/19(日) 17:56:19 

    日本で樹脂サッシが普及せずにアルミサッシばっかりなのってコストの問題だと思ってたけど、樹脂サッシを標準にして生産量爆増させればコスト下がるよね

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/19(日) 17:57:39 

    >>176
    中国はそれで礎石建ての建物が発達したのね

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/19(日) 17:58:27 

    >>183
    換気扇切ったらカビ生えたーって件は、お風呂の換気扇オフなのかも
    けっこういるらしい
    お風呂使った後にドア全開で湿度を全部屋に送り込むとかね

    さすがにお風呂の換気扇は常時オンでしょ

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/19(日) 17:59:05 

    >>183
    高性能ってことは24時間換気システムが充実してるってことでしょ
    湿気対策が最重要事項であることに変わりはない

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2025/01/19(日) 17:59:52 

    アルミサッシが許されるのは刑務者とかそういう施設だけ、という国もあるとか?
    日本の家って貧しいね

    +16

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/19(日) 18:00:13 

    >>1
    湿気だよー
    日本の風土考えて
    北欧と南国ビーチの家比べてみたらわかるよね

    だいたい加湿器使うのもどうかと思うよ?
    カビだらけの不潔な環境なるわ

    +12

    -2

  • 190. 匿名 2025/01/19(日) 18:00:31 

    外国人に暖かい便座説明したら、ポカーンとされた話聞いたことある。なぜなら海外は部屋がどこも暖かいから、暖める必要がない。

    +16

    -1

  • 191. 匿名 2025/01/19(日) 18:00:50 

    防火建築物って、燃えない変わりに有毒なガスを出すんだけど、高気密で密閉された部屋で直ぐに中毒で倒れて亡くなる

    +1

    -2

  • 192. 匿名 2025/01/19(日) 18:01:23 

    >>181
    お金かければサッシ以外も使えるでしょ
    サッシが一番加工が簡単で軽くて安いから普及してるだけじゃない?
    どうせ日本の住宅は長持ちしないし

    +4

    -7

  • 193. 匿名 2025/01/19(日) 18:02:28 

    >>3
    中古物件のリフォーム現場、壁スカスカのまま板貼ってるって職人さんがビックリしてた。しかも大手メーカー。
    安く済ませる事ができてもこういう場合もある。

    +37

    -3

  • 194. 匿名 2025/01/19(日) 18:02:39 

    断熱性が高いとデメリットもあるからでは

    +0

    -3

  • 195. 匿名 2025/01/19(日) 18:02:53 

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/19(日) 18:02:58 

    >>9
    枕草子でも、家を造る時は夏を基準にしろって書いてるもんね。冬の寒さは火を起こしたり重ね着すれば対処できるけど、夏の蒸し暑さは対処のしようがないからって。大昔からそうなんだよ。

    +159

    -5

  • 197. 匿名 2025/01/19(日) 18:02:58 

    >>190
    便座って部屋が暖かくてもヒヤッとするけどな、便座の電気消してたりすると

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/19(日) 18:03:12 

    >>184
    じゃあそういう会社を立ち上げれば社会貢献にもなるね

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/19(日) 18:03:55 

    >>93
    営業ご苦労様ですー

    +37

    -2

  • 200. 匿名 2025/01/19(日) 18:04:10 

    >>190
    中国人が便座を買い占めてなかったか

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/19(日) 18:04:12 

    >>120
    北海道だけど築35年の我が家は最初からセントラルヒーティングだよ~

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/19(日) 18:04:12 

    湿度対策っていうけどさ、普通に窓開ければよくない?
    昔なんてクーラーなかったんだからなおさら窓開けてたよね?日本は湿度高いのは夏だけじゃない?なんかよくわかんない話だなあ

    +4

    -2

  • 203. 匿名 2025/01/19(日) 18:04:52 

    >>183
    壁の中にカビ生えるよ
    だから換気システムは切っちゃダメ
    常につけっぱなしにしとかないと

    +9

    -2

  • 204. 匿名 2025/01/19(日) 18:04:58 

    冬は寒いけど、おかげで虫も見ないから別にいいかなって

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/19(日) 18:05:22 

    >>196
    京都の話だよね?

    +1

    -17

  • 206. 匿名 2025/01/19(日) 18:05:32 

    >>147
    湿度設定の出来るエアコンをつけて
    梅雨時等調整してみては?

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/19(日) 18:05:47 

    >>9
    これじゃないかな?
    通年で湿気のある日本に気密性の高い建物は一般的な住居として向かない気がする。コストもかかるし。

    +41

    -11

  • 208. 匿名 2025/01/19(日) 18:05:54 

    >>101
    ビフォーアフターで、匠がそれで木で窓枠作ってた

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/19(日) 18:06:39 

    >>207
    地域にもよるけど、日本の冬は乾燥してない?

    +3

    -6

  • 210. 匿名 2025/01/19(日) 18:06:44 

    東南アジアが植民地だったころにヨーロッパ人が植民地に住宅を建てるときに
    湿気や暑さ対策でベランダコロニアルにしたのよね

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/19(日) 18:06:46 

    >>1
    アルミのサッシも日本だけって聞いた
    冬はそこから冷えるらしいのに

    +19

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/19(日) 18:07:20 

    アルミサッシ登場以前の窓は木枠

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/19(日) 18:07:48 

    >>203
    高性能住宅にカビがはえないは、換気システム込みの話だと思うけど

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/19(日) 18:07:54 

    >>136
    23区内です。7階で遮りなく横が大きな公園なので日当たりはあります。ただ出かける時はカーテン閉めるので確かに日は当たってないです。ネットとかで調べたら気密性高い新築マンションだとあるみたいです。コンクリートが乾き切ってない場合とかみたいで。24時間換気してると全然平気です。

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/19(日) 18:07:57 

    >>208
    昔の家って木で窓枠作ってあるけど腐ったりしてたのかな?
    黒ずんでるところがチラホラあるようなイメージだけどどうなんだろう

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/19(日) 18:08:15 

    >>23
    新築なんてみんなそうでしょ。うちは地域のハウスメーカーだけど無暖房でもこの時期の朝に20度以下にならない。お正月に4日空けた時はさすがに12度だった。
    一条が特別なんじゃないよ。

    +101

    -9

  • 217. 匿名 2025/01/19(日) 18:08:44 

    >>196

    エアコンがない時代の基準をいつまでも使わなくていいのにね

    +40

    -7

  • 218. 匿名 2025/01/19(日) 18:09:16 

    >>2
    夏が蒸し暑いから

    +24

    -3

  • 219. 匿名 2025/01/19(日) 18:09:23 

    >>22
    家が古いからじゃない?今の家寒くないよ。

    +20

    -8

  • 220. 匿名 2025/01/19(日) 18:10:18 

    >>120
    もともとのオンドルはデメリットが多いから廃れてて、普通の床暖房をオンドルって言ってるよ
    ちなみにリンナイが一番多いって

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/19(日) 18:10:19 

    >>25
    (昔の家は)が付くんじゃないの?

    +17

    -5

  • 222. 匿名 2025/01/19(日) 18:10:47 

    >>50
    結局はこれよ
    機密性高めたら湿度をどうするか問題にぶち当たる
    空間全てに空調と湿度調整が必要になる
    ここ数年の猛暑で数ヶ月各部屋で常時空調効かせたせいで廊下が密閉空間になり廊下側のクローゼットの中がカビて驚いたよ

    +47

    -4

  • 223. 匿名 2025/01/19(日) 18:11:08 

    >>1
    20年前に輸入注文住宅建てたけど凄い断熱性高いよ
    断熱材を使いまくるから全館空調もつけられる
    逆に安い全館空調ついてない住宅は断熱材ケチってるんじゃない??
    野外と冷暖房ついてないと同じ気温なら断熱材ついてない欠陥住宅
    古い家はほぼ欠陥住宅

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2025/01/19(日) 18:11:09 

    >>217


    まじでそれww
    1000年以上前の基準から変えちゃダメとかちょっとおかしい

    +20

    -9

  • 225. 匿名 2025/01/19(日) 18:11:11 

    >>23
    親戚の家、真冬でも子供達半袖で過ごしてる。

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/19(日) 18:11:12 

    >>154
    ていうかそんなに断熱性ない家に住んでるの?うちはそこまで困ってないから騒いでいるのが不思議。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/19(日) 18:11:47 

    >>219
    家を建て替えたら猫が一緒に寝てくれなくなったくらいには暖かいと思う

    +10

    -2

  • 228. 匿名 2025/01/19(日) 18:12:02 

    未だに、湿気対策にはスカスカな家がいい!断熱気密なんて日本には不要!

    っていう認識なのが、日本の住宅性能が上がらない原因だと思います。

    +29

    -1

  • 229. 匿名 2025/01/19(日) 18:12:16 

    >>44
    新しさではなく、雪国の家となると元の作りが違うのでは
    地域によるらしいけど、夏も涼しいみたいだし…
    東京だと冬はそれなりに寒い程度だし酷暑の湿気対応が優先になるのではないかと

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/19(日) 18:13:29 

    >>220
    水を温めてそれで暖房してるんだっけ
    日本だと奈良時代に日本に住んでた渡来人も使ってたみたいね

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/19(日) 18:13:36 

    >>109
    輸入注文住宅で断熱性高い全館空調付きの一戸建て住んでるけど全館換気システムがついてて365日24時間つけっぱなし必須だよ
    それだけで月2500円くらい電気代かかるがカビも生えたことないよ
    確かに経済力ないと断熱性高い家は建てられないし維持できないかもね

    +27

    -3

  • 232. 匿名 2025/01/19(日) 18:14:05 

    うちの家、断熱性なのか、造りがいいのか
    Wi-Fi通らない

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/19(日) 18:14:10 

    何かめっちゃざっくり言うと
    多湿で四季もあるから
    って聞いたことあるけどホントかな?

    昔の実家はありえないくらい寒かったから
    マンションに引っ越してから
    信じられないくらい暖かくてびっくりしてる


    強いて言うなら廊下やトイレお風呂
    全部同じくらいの温度にしたい
    お金かかるのかな

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/19(日) 18:14:20 

    >>3
    実際に現場で作業しているのは下請けのそのまた下請けで、
    中抜きが酷くて、結局目に見えない断熱材とかなんて微々たるもの。
    儲かってるのは大手の元受けのみ。

    +42

    -2

  • 235. 匿名 2025/01/19(日) 18:14:48 

    >>224
    よこ
    今の基準は枕草子時代のを直接受け継いでるわけじゃなく、日本の湿度や気候が変わってないから同じ結論になるんじゃないかなー

    +17

    -6

  • 236. 匿名 2025/01/19(日) 18:14:54 

    >>231
    電気代使って換気しないといけないことを理解できない人がたてちゃうと大変なことになるのね

    +9

    -1

  • 237. 匿名 2025/01/19(日) 18:15:54 

    >>228
    本当それ
    客が勝手にコスト削ってくれるならハウスメーカーは今のままがいいよね

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/19(日) 18:16:26 

    >>102
    昔は除湿機もエアコンないから通気性のいい家にしないと

    +34

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/19(日) 18:16:59 

    >>203
    換気システムだけでも毎月電気代かかるから1回秋に切ってみたらカビ生えたよw
    風呂場とかw(換気システムは風呂やトイレ、家中換気している)
    慌ててつけた
    ケチれない

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/19(日) 18:17:08 

    >>173
    網戸あるよ
    上からの網戸うち付けてる
    断熱すごいから冷暖房がすぐ効くから過ごしやすいよ

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/19(日) 18:17:27 

    >>216

    いや一条工務店だけは本当にレベチだから

    +12

    -32

  • 242. 匿名 2025/01/19(日) 18:17:51 

    >>236

    冷房費と暖房費の方が圧倒的に高いでしょ・・・

    +12

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/19(日) 18:18:54 

    >>109
    雪国とか寒い地域だったらいいけど普通の気候のとこだとそうなるよね
    断熱性こだわるのは寒い地域だろうから使ってる人は空調代かかっても暖房代浮くし満足してる人多いだろうけど、それ以外のところだとメリット少ないだろうね

    +4

    -4

  • 244. 匿名 2025/01/19(日) 18:18:55 

    >>233
    おトイレや脱衣所、廊下のドアの下に隙間はある?
    もしあるならエアコンの位置さえきちんと考えれば余裕でいけるし電気代もそこまでかからない
    ドアに隙間がないなら、エアファン を検索してみて

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2025/01/19(日) 18:19:24 

    >>242
    理解できない人の頭の中なんてこっちが理解できないわ

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/19(日) 18:20:51 

    >>122
    新築だとカビやすいって聞いたことある知人は賃貸でモノ全部ダメになって泣き寝入りして引っ越したって

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2025/01/19(日) 18:22:03 

    >>1
    光熱費より、色々調べた方がいいかと。
    例えば西洋のように日本家屋を石造りにしたらどうなると思いますか。
    夏には高温多湿で蒸風呂だし、地震が来たら崩れて人間はぺちゃんこです。
    それにお金をかけますか?

    +11

    -2

  • 248. 匿名 2025/01/19(日) 18:22:06 

    >>235
    1000年経っても寒い家に住み続けるしか解決方法がないなんて、進歩してないってことでは?

    +15

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/19(日) 18:22:09 

    地域によるのでは?
    雪国以外なら暖房で対応できるし、夏の暑さと湿気のが重要だから従来型の家のがコスパいいよね

    +1

    -3

  • 250. 匿名 2025/01/19(日) 18:23:21 

    >>248
    お嬢さん、現代は暖房があるやろ
    多くの地域は断熱性の高い家よりカビにくい通気性のいい家のが適してるのよ

    +20

    -5

  • 251. 匿名 2025/01/19(日) 18:23:21 

    >>91
    ガラスとサッシの区別がついてない人多いよね

    +7

    -1

  • 252. 匿名 2025/01/19(日) 18:23:29 

    >>193
    その大手メーカーが飯田なら笑える

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/19(日) 18:24:08 

    湿度だの湿気だの言ってる人って夏の湿度は東京より札幌の方が高いことについてどう捉えるんだろう?
    北海道は樹脂サッシばっかりなのに

    +7

    -5

  • 254. 匿名 2025/01/19(日) 18:24:17 

    >>23
    全館暖かいのは別に一条だけじゃないよね?

    +73

    -4

  • 255. 匿名 2025/01/19(日) 18:24:30 

    >>93
    必死すぎん
    CMしたほうが良いよ

    +46

    -1

  • 256. 匿名 2025/01/19(日) 18:25:06 

    >>27
    耐震に全振りしてるからね

    +28

    -1

  • 257. 匿名 2025/01/19(日) 18:25:40 

    >>236
    うん
    全館空調システムの冷暖房も春、秋の快適な時期以外は基本年中つけっぱなしだから電気代月5万くらいいくし換気システムも絶対つけっぱなしだから
    貧乏だと無理だと思う
    しかも全館空調システムのエアコン高いから10〜15年くらいで買い替えで100万以上かかる
    ただ家中全部快適温度って1回知ると戻れないよね
    トイレ、お風呂、キッチン、廊下はあつい、寒いは無理


    +6

    -4

  • 258. 匿名 2025/01/19(日) 18:25:50 

    今朝、外気温5度でリビングの室温13度切っていたのですが、断熱性悪いですよね!?
    リビングは東向きが遮る物はない掃き出し窓、南側が道路で普通の窓で日当たりは良い方です。

    Xで、しっかり断熱しているお家は冬でもほぼ暖房要らないとか見ます。
    室温10度ちょっとのボロボロの実家を載せているのを見かけたりします。

    私の家は建売なのでもともと期待できませんが、一応新しい家なのに結構寒くて悲しいです…

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2025/01/19(日) 18:26:07 

    >>243
    北海道のほうが本州よりも冬の室内暖かいのは有名だよね
    東北ってどうなんだろう?
    関東や関西の太平洋側は気温自体はそんなに下がらないけど、とにかく家の中が寒い
    国連基準では室内温度18度を下回ると健康被害のリスクアップらしい
    日本は大半の家屋がこの基準を下回ってる

    +10

    -1

  • 260. 匿名 2025/01/19(日) 18:27:00 

    >>247
    自己レス

    石造りなら高温は避けられますね。多湿には違いないけど。

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2025/01/19(日) 18:27:03 

    >>254

    新築を建てた大抵の人は今までより高性能な住宅に住むから「自分の家は凄い」ってなるんだよね
    床暖房の人を見てても思う
    今の家だとエアコンだけでも全館暖かいのに、床暖房の人はそれを「うちは床暖房だから暖かい」と思い込む

    +10

    -5

  • 262. 匿名 2025/01/19(日) 18:27:18 

    >>258
    南向きじゃないと暖かくならないかも
    南向きは温室みたいにあるからね

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/19(日) 18:28:09 

    >>253
    東京より札幌のが寒いからや

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2025/01/19(日) 18:29:13 

    >>29
    あるある。春はこの現象がよく起きる。

    +35

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/19(日) 18:30:32 

    >>263
    東京より湿度高い北海道で高断熱の家ばかりなのにカビの話題なんて聞きませんー

    +7

    -6

  • 266. 匿名 2025/01/19(日) 18:31:15 

    >>20
    現時点でも、冬場の結露やカビ問題があるからね

    +49

    -2

  • 267. 匿名 2025/01/19(日) 18:31:59 

    >>101
    そうだね
    アメリカ、韓国で既に一般的なオール樹脂サッシにするだけでも違うと思う
    (アルミの熱伝導率の高さを知ってたらサッシには使いたくない)
    私も家建てる時にサッシについて調べたけど、調べた限りでは日本メーカーも限度があって、1番断熱性能が良いのがドイツ製樹脂サッシだった
    樹脂以外だと木製も性能は良いと思うけどメンテナンス性がね…
    あと窓ガラスも3枚にするとだいぶ良い
    初期コストはかかるけどね

    +15

    -1

  • 268. 匿名 2025/01/19(日) 18:33:37 

    >>1
    諸悪の根源はアルミサッシ業界って聞いたことある
    官僚の天下り先になっていて高温多湿の日本では樹脂サッシの方が適してると言われてたのに、あの手この手でアルミサッシを宣伝しまくって大量生産により価格を下げる事ができた

    もし樹脂サッシの方が需要が高かったら普及が進んで価格も下がり結露に悩まされる事もなかったって

    +43

    -1

  • 269. 匿名 2025/01/19(日) 18:33:39 

    >>265
    アホウw
    気温、温度の話じゃ!
    東京は暑いの有名やろ
    涼しい北海道はカビにくいの
    冷たい冷蔵庫より生暖かいお風呂場のがカビやすいやろ
    わかった!?w

    +7

    -2

  • 270. 匿名 2025/01/19(日) 18:34:07 

    >>48
    もう四季じゃなくてニ季になりつつあるけどね

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2025/01/19(日) 18:34:52 

    >>215
    よこ
    昔は純「木」だけだっけど
    今は樹脂、
    木材+プラスチック、プラスチックに木の粉混ぜている

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/19(日) 18:36:50 

    >>270
    よこのよこ

    気象学者に拠ると日本は四季ではなく
    雨季(梅雨)がプラスされた五季
    なんだそうです

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/19(日) 18:37:04 

    >>262
    一応家は南向きに建っていて、南向きの窓もあるんです💦
    南向きに大きな窓があると夏が暑いと聞いていたので掃き出し窓は避けて、南側は普通サイズ?の窓の家を購入しました。
    冬を優先するとなると大きな窓の方が良かったですよね💦

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/19(日) 18:38:28 

    夏はむちゃくちゃ暑いし
    冬はむちゃくちゃ寒い
    さらに地震がくるし水害もある
    こんな悪条件でひねりだした家がこれなんじゃ…

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/19(日) 18:38:29 

    >>257
    ヒノキヤは全館空調だけど電気代安いみたいで
    検討してる。買い替えも結局エアコンだから30万って聞いた。
    日本の住宅はなぜ断熱性能が低いのか?

    +2

    -1

  • 276. 匿名 2025/01/19(日) 18:38:38 

    >>57
    入り組んでるのは下町とか都市部の狭小住宅地域では?
    これは車がスムーズに通れるから何の弊害もないよ

    家も人も古くなるのはどこでも同じだし

    +20

    -1

  • 277. 匿名 2025/01/19(日) 18:40:25 

    >>132
    さすがに今時そんな人は少ないかと
    あと家全体暖めないと水道管凍っちゃったりする

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/19(日) 18:40:39 

    >>261
    床が暖かいと暖かい空気が上昇するから、家の中まで暖かくなりやすいけども

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/19(日) 18:40:51 

    >>269
    カビが最も発生しやすい温度は25~28度
    札幌の夏の平均気温は25度前後
    分かった?

    +2

    -4

  • 280. 匿名 2025/01/19(日) 18:41:07 

    韓国の家みたいにオンドルを標準装備に
    できないの?安いってきいたんだけど
    日本でやると高いの?

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2025/01/19(日) 18:41:55 

    >>9
    それは俗説だよ。

    +8

    -16

  • 282. 匿名 2025/01/19(日) 18:44:12 

    日本は湿度が高いから低断熱低気密にわざとしてるってネタじゃなくてガチで言ってんの?
    各国の湿度ちょっと調べたら日本がめずらしい訳じゃないってすぐ分かるじゃん・・・

    +13

    -1

  • 283. 匿名 2025/01/19(日) 18:44:54 

    >>1
    日本って全体的に「みんなに我慢させて生かさず殺さず」みたいな環境あてがいがちじゃない?
    そしてみんなでその我慢の傷を舐め合う、みたいな。
    これがこの国のキモいとこだと思う。
    なんで誰もそこを改善しないんだろうね。
    日本一の大企業TOYOTAの改善精神をみんなで幸せになるために使えば良いのに。

    +37

    -2

  • 284. 匿名 2025/01/19(日) 18:45:40 

    >>278
    だからといってわざわざお金をかけて床暖房をつけなくてもエアコン1台で家中暖まるからね
    うちでも今だってエアコンだけでTシャツと短パンだよ

    +8

    -3

  • 285. 匿名 2025/01/19(日) 18:47:50 

    >>283
    そんな価値観はないけどね
    富裕層以外の都民の暮らし方が日本の標準仕様化されすぎて、かなり住宅性能の進化が思ったより遅れてると思う

    +1

    -4

  • 286. 匿名 2025/01/19(日) 18:50:09 

    韓国のオンドルって2000年以上の歴史を持つんでしょ?
    台所で煮炊きした熱を家の床下に通すという現在のSDGsにも通じる発想がすごい
    足元から温める効率の良さにはるか昔から気づいてたってことだから韓国人はやっぱり頭いいなと思う

    +7

    -9

  • 287. 匿名 2025/01/19(日) 18:50:50 

    >>285
    あなたが見えてないだけで、戦中の感覚や禅宗の価値観でそんなことになってるんだわ。
    もっとものを知れ。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/19(日) 18:50:54 

    >>279
    湿気出るのは夏だけじゃありません〜
    今や東京が暑いのは夏だけじゃありません〜
    わかった?

    +7

    -1

  • 289. 匿名 2025/01/19(日) 18:50:57 

    >>284
    そうなんだ
    床が直接暖かいと血行が良くなって健康でいられ感覚があるから否定する必要もない気がする。それにエアコンは空気がよどむけど床暖だと空気は汚れないので居心地は良いのよ

    だから床暖はいいよ~と言ってもいいと思うけど

    +17

    -1

  • 290. 匿名 2025/01/19(日) 18:51:37 

    >>237
    ほんとそうです。住宅のこと勉強して、トリプルガラス、樹脂サッシ、一種換気採用、そしてC値をしっかり測ってくれる工務店で家を建てました。快適です。

    これが当たり前になるといいと思いますが、大手のハウスメーカー(一条以外)がそれを推奨していないし説明もしない(コストがかかるし、客が無知な方がいいから断熱気密なんていらないですよー!と言う)のは、本当に闇だと思います…

    +17

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/19(日) 18:52:24 

    >>287
    こわいねえ
    単にあなたが建築についての勉強不足だと思いますよ

    +0

    -2

  • 292. 匿名 2025/01/19(日) 18:52:43 

    >>1
    なぜ政府よw
    お金出せば暖かい家に住めるよ。

    +3

    -3

  • 293. 匿名 2025/01/19(日) 18:52:51 

    気密性とか断熱性の高いハウスメーカーで建てて
    カビに悩まされてる人多い

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/19(日) 18:53:18 

    >>291
    建築しか知らないんでしょ。
    日本人の価値観のベースはあなたみたいなタイプには触れることができないよ。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/19(日) 18:53:32 

    >>36
    うちもスウェーデンハウスで建てた。ウッドショックの後だったのもあって建物代だけで7000万した。今建てたらもっと高いと思う。夏は普通に蒸し暑いけどエアコン入れたら快適だし冬はあったかい。

    +20

    -0

  • 296. 匿名 2025/01/19(日) 18:55:41 

    こういうの読んだ方がいいよ
    日本の住宅はなぜ断熱性能が低いのか?

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/19(日) 18:56:02 

    >>1
    ママ友の新築はスマートハウス?で、太陽光発電、家全体を冷暖房とのこと。
    玄関も廊下も暖かだったよ。

    今の新しい家、凄いわ

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2025/01/19(日) 18:56:17 

    >>294
    明らかに東京の家は遅れてるよね

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2025/01/19(日) 18:56:18 

    >>201
    まぁ普通そうですよね〜
    社宅じゃ贅沢言えないか…
    浴室暖房もないからお風呂場なんてめっちゃ寒いよ
    早く本州に戻りたい

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/19(日) 18:57:36 

    >>298
    自分に都合のいい話にすり替えんな、臆病者が。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/19(日) 18:58:28 

    >>11
    そうなんだよね。
    夏だと湿度80%超えるし冬でもよっぽど乾燥してる日以外は50%前後あるんだよ。

    湿度60%を超えるとダニ・カビが大量繁殖するし、湿度50%でも通常運転で繁殖しやがるんだよ。アイツらはさ。だから、日本の住宅は保温より湿度を下げるほうが大事なんだよね。

    +47

    -0

  • 302. 匿名 2025/01/19(日) 18:58:32 

    なぜこんな話題で荒れるのだw

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/19(日) 18:58:34 

    >>289
    それは素晴らしいね
    >>261にも書いたけど「床暖だから暖かい」と言わなければ大丈夫だよ
    高性能住宅だとどんな暖房器具でも暖かいからね

    +3

    -3

  • 304. 匿名 2025/01/19(日) 18:58:50 

    >>31
    ヒント:コスト

    +6

    -4

  • 305. 匿名 2025/01/19(日) 18:59:16 

    >>288
    もう反論できなくなってるじゃん・・・
    カビが最も発生しやすい温度・湿度の夏の札幌は高気密高断熱の住宅ばかり。それでいてカビが問題になってない。
    分かった?

    +3

    -2

  • 306. 匿名 2025/01/19(日) 19:00:30 

    >>300
    東京の住環境が前時代的なのは合ってると思いますよ

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/19(日) 19:02:08 

    >>299
    家の中が寒いとストレスたまるよね
    本州から来た方ならなおさら
    もうやってるかもしれないけど、お風呂は数分間熱めのシャワー出しておくといいよ~

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2025/01/19(日) 19:02:35 

    >>302
    有益な情報があるかと思って覗いたらなんか荒れててうけたwww

    +10

    -0

  • 309. 匿名 2025/01/19(日) 19:02:55 

    >>280
    オンドルはカマドの煙突の上が床になっている床暖房の一種
    (ロシアの壁煙突ペチカの床版)
     
    日本の住宅密集地でカマドの煙は禁物だし
    煙突部分が床構造になってるから地震の多い日本でヒビ割れ起きたら一酸化炭素中毒二酸化炭素中毒になりかねない。実際韓国ではテキトーな工事で中毒事件起きている

    普通の床暖でいい

    +8

    -1

  • 310. 匿名 2025/01/19(日) 19:04:26 

    床暖の代わりに電気カーペットは?
    電気代高そうだけど

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2025/01/19(日) 19:07:36 

    >>208
    木は生きてるから、湿気を吸うよね
    木製だと戸締まりで閉まりにくくなりそう、、、

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/19(日) 19:08:16 

    >>5 >>1
    外国人株主による搾取で。

    自分としては他の国みたいにシェルターも建築基準に入れて
    日本の住宅はなぜ断熱性能が低いのか?

    +26

    -2

  • 313. 匿名 2025/01/19(日) 19:11:53 

    >>296
    よこ
    岩波新書、中公新書は学者研究者が執筆者となっているけど

    集英社新書、文春新書、新潮新書は売れればイイって方針だから
    アレレな本が結構ある
    ましてや池井戸潤、推薦って
    野球選手がアイドル推薦しているみたいなこと、お門違いスギ

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/19(日) 19:13:07 

    >>9
    梅雨があったり真夏があったり四季があるから仕方ないよね
    カビるよりいいのかなと思う

    +55

    -6

  • 315. 匿名 2025/01/19(日) 19:14:26 

    >>275
    面積にもよるよ
    うち建坪は80坪に3階建てで延べ床面積広くさらに床は大理石、吹き抜けリビングもあるから高いのかも(大型冷蔵庫も各階にあるし冷凍庫パントリーもあるから余計高いかも)
    建坪40坪とかそれ以下なら半額以下になるんじゃない?

    +2

    -6

  • 316. 匿名 2025/01/19(日) 19:16:33 

    少しも寒くないわ!

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2025/01/19(日) 19:16:49 

    >>302
    日本は湿度が高いからわざと低断熱低気密にしてる派
    VS.
    湿度が高い他国でも高断熱高気密にしてる派

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2025/01/19(日) 19:17:50 

    >>257
    住宅が30年くらいしか持たないとしてあと何年住むかわからないのに故障しちゃって買い換えるのは
    ちょっと躊躇しちゃうね
    そこまで考えて家を建てないといけないので日本はつらい

    +8

    -1

  • 319. 匿名 2025/01/19(日) 19:17:59 

    窓のアルミサッシに関しては利権絡んでると思う。

    けど、断熱性に関しては湿度の兼ね合いもあると思う。断熱性が良すぎて家の内部にカビが生えまくってたという話も聞いた事があるし、最近の日本は半年は夏でしょ。高温多湿の。

    なので、断熱性が高すぎる住宅はどうなんだろうって悩んでる。

    +6

    -2

  • 320. 匿名 2025/01/19(日) 19:19:26 

    >>311
    滑りが悪いイメージがあるね

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2025/01/19(日) 19:20:27 

    >>308
    一条信者が暴れる

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/19(日) 19:23:47 

    >>319
    木は湿気で歪むから隙間ができるかロウソクをすりすりしないといけなくなるんじゃない?

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/19(日) 19:24:09 

    >>320
    よこ
    うちはドイツ製の木製のサッシ使ってる
    開閉は問題ない
    カビは生えたのでマメじゃない人はおすすめしない

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/01/19(日) 19:31:01 

    大手ハウスメーカーはその地域の下請けの職人さんに施工を頼むから、高気密高断熱の施工技術を統一するのが難しいので、どうしてもそこは不得意になる。高断熱は宣伝文句にしてるけど、やはり高い気密性を統一して建てるのはまだ難しいんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2025/01/19(日) 19:34:01 

    >>324
    なんで多くの先進国でできて、日本でできないんだろう

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2025/01/19(日) 19:37:20 

    >>313
    あなたがどう思おうが勝手ですがこの人はずーっとエネルギー問題とか住宅の問題を追いかけてきたライターなんだわ。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2025/01/19(日) 19:37:45 

    >>1
    ハウスメーカーがというより断熱性能にお金出せない人が多いだけでしょ
    大手ハウスメーカーでちゃんと建てれば断熱性高いよ

    +6

    -6

  • 328. 匿名 2025/01/19(日) 19:38:44 

    >>154
    それこそ気密性高くないと計画的な換気ができなくなるよ。

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/19(日) 19:39:15 

    いまだに日本は湿気が~とかいってる人は自分の感覚で物言ってるだけなんだよね。ただの住宅メーカーの怠慢なのに。

    +10

    -2

  • 330. 匿名 2025/01/19(日) 19:40:32 

    >>17
    高気密高断熱の家に住んでる人に聞きたい。
    高気密高断熱すぎて家の中に電波が届かない(特に電話)って本当?

    +5

    -9

  • 331. 匿名 2025/01/19(日) 19:41:51 

    >>28
    夏も今ほど暑くなかったもんねー。昔ながらの古い家は今の気候には合わなくなってるんだろうね。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2025/01/19(日) 19:44:02 

    >>2
    国際的に見て質が下の下の下らしいw
    よく翻訳サイトで韓国人が日本の家は寒いとボヤいてるの見てたけど、韓国みたいにムダにオンドルでガンガン温めないからじゃない?ソウルより東京のほうがあったかいしねと思ってたけど、本当に断熱材悪いらしいわ

    +12

    -7

  • 333. 匿名 2025/01/19(日) 19:47:07 

    >>257
    入れてる全館空調の種類にもよるし太陽光、蓄電池の有無にもよる

    うちの実家は家庭用の大きなエアコン一台で各部屋の温度を調整するタイプの全館空調に太陽光と蓄電池入ってるから、建坪55坪総二階建ての家で今の時期でも電気代は2万いかない
    温度設定は夏場冷房27度、冬場暖房21度で快適

    交換費用もそのエアコンを変えるだけだから多くかかったとしても60万程度だよ

    +5

    -1

  • 334. 匿名 2025/01/19(日) 19:47:42 

    >>3
    湿度が高いからね。家は消耗品という考えなのかな?

    +18

    -1

  • 335. 匿名 2025/01/19(日) 19:48:57 

    >>78
    昔の家ってとにかく窓が多いもんね。

    +16

    -0

  • 336. 匿名 2025/01/19(日) 19:52:00 

    >>315
    よこ
    その条件の場合の話をしてるなら一般的な家庭の人からしたら何の参考にもならないよね笑

    +17

    -1

  • 337. 匿名 2025/01/19(日) 19:53:14 

    >>330
    東北地方で
    断熱性能UA値0.23(断熱等級7)
    気密性能C値0.4
    の家に住んでるけど今のところ特に電話が繋がりにくいということはないよ
    参考まで

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2025/01/19(日) 19:54:05 

    今年の夏終わり頃から調子が悪かった24時間換気システムを停止してた
    冬になり例年になく結露が凄くて、さすがに築12年を超えてたから窓のパッキン等の劣化かねぇと思ってたんだけど
    換気システム復活したら見事に結露しなくなった
    換気の有無でこうも違うのかと驚いた
    そして、いつもより暖かかった家の中が例年通り寒さも復活した

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/19(日) 19:54:42 

    最近の新築は充分断熱性高いと思うけどね

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/19(日) 19:56:47 

    >>216
    参考まで お住まいはどこですか

    +21

    -0

  • 341. 匿名 2025/01/19(日) 19:58:06 

    国が断熱性能の基準値を上げず放置しているからに他ならない

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/19(日) 19:59:43 

    湿度が高いから?

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2025/01/19(日) 20:00:52 

    断熱もそうだけど騒音も

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/19(日) 20:01:10 

    最近の家は高気密高断熱じゃない?
    夏涼しくて冬暖かい

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2025/01/19(日) 20:01:26 

    >>325
    よこ
    設計は見栄えあればヨシ
    営業はイケイケであればヨシ
    現場は組み立てればヨシ
    現場管理者は日程守ればヨシ
    会社幹部は売上あってコスト安いほどヨシ

    誰かがアレ?と思っても流れに逆らえない風潮(社風、同調圧力)

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2025/01/19(日) 20:02:36 

    電気代を上げたいから?
    電化製品を買わせたいから?

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/19(日) 20:05:59 

    築50年越えの昭和な中古住宅に住んでいるけど廊下と脱衣場と風呂とトイレは凄く寒いけど、
    家族でくつろぐ和室はホットカーペットの上にコタツ置いてエアコン付けて凄く寒い時は石油ファンヒーターをつけるからポカポカだよ
    家族皆が暑い夏が大嫌いで頭がスッキリする冬が家族皆が大好きだから冬は暖かい部屋以外は寒い方が好きだな
    だから高気密高断熱の家は暑くて息苦しくて多分うちの家族はあまり快適に思えないと思う

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2025/01/19(日) 20:06:30 

    >>1
    湿度と耐震と。それぞれの国の基準での構造ってことも理解出来ないなら黙ってた方が賢く見えるよ?

    +5

    -5

  • 349. 匿名 2025/01/19(日) 20:10:54 

    リフォームさせた方が儲かるから
    断熱性能もソニータイマーみたいに経年劣化するようにして、定期的にリフォームさせる

    そういうのはやらないまともな経営者は、背任だとして株主から解任される
    これも金持ちが貧乏人から搾取するための社会構造
    貧乏人は一生搾り取られ続けて、金持ちは何もしなくても金が増える

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/19(日) 20:12:59 

    >>175
    北海道で家建てて20年になるけど、家の壁断熱材15センチある家にしたよ。
    24時間換気だから湿気もないし、むしろ北海道は乾燥するかな。

    +15

    -0

  • 351. 匿名 2025/01/19(日) 20:13:33 

    >>348
    無知ならば黙ってた方が賢く見えると知りながら、なぜ語ってしまうのか・・・

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2025/01/19(日) 20:14:35 

    >>23
    三井ホームもなかなかよ(笑)
    全館空調の設定温度18℃で家中が暖かい
    ただ、外の音がほとんど聞こえないので、雨が降り出したことに気付くのが遅れる

    +31

    -3

  • 353. 匿名 2025/01/19(日) 20:15:25 

    >>333
    ご実家はどの辺ですか
    私は冬の最低気温がマイナス3度から0度くらいのところに住んでるんですけど、同じように出来ますか

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2025/01/19(日) 20:21:10 

    >>338
    そういう場合は給気口とエアコンの位置も関係するかも?
    エアコンのすぐ前に給気口があると24時間換気が寒いという問題も出にくい

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2025/01/19(日) 20:22:42 

    >>353
    真冬でもマイナス行くことはそんなにない地域(最低気温1度〜2度)なので若干電気代は上がるかもしれませんね

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/19(日) 20:23:22 

    >>319
    樹脂サッシは直射日光で劣化しやすいと聞いたことある
    日本の夏の日差しは強烈だもんねぇ

    +11

    -5

  • 357. 匿名 2025/01/19(日) 20:25:50 

    去年建売買ったけど、寒すぎる。10年前に注文で建てた実家の方が、外気温低いのに家の中暖かい。冷蔵庫かと思うほど寒い。ただ、カビは生えたことないけど。

    +10

    -0

  • 358. 匿名 2025/01/19(日) 20:26:00 

    >>332
    だけど耐震は世界トップクラスなんたって

    +24

    -1

  • 359. 匿名 2025/01/19(日) 20:26:47 

    >>23
    窓のサッシの素材は何ですか?

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2025/01/19(日) 20:28:04 

    >>216
    ウチも地元の無名な建売だけど新築だから寒くない。今まで住んだ家は実家含めて真冬は寝る時に寝室に暖房必須だったけどこの冬は一度も寝室に暖房入れてない。

    +41

    -0

  • 361. 匿名 2025/01/19(日) 20:29:19 

    >>23
    飯田産業で極寒風呂トイレの自分、涙目。笑

    +53

    -0

  • 362. 匿名 2025/01/19(日) 20:29:36 

    >>31
    アルミサッシはサッシ屋がバー材買って切断して窓にして納入するけど、樹脂はメーカーがそのまま商品として販売するから、サッシ屋の仕事がなくなって潰れてしまうから。一種の業界保護もしくは癒着、既得権益

    +54

    -2

  • 363. 匿名 2025/01/19(日) 20:29:59 

    >>217
    ほんとそれ
    今の夏で窓開けて涼しく…とか無理だってのにw
    閉め切ってエアコン一択よ

    +20

    -2

  • 364. 匿名 2025/01/19(日) 20:32:01 

    >>355
    古い家をリフォームして住んでいるのですが、冬場の電気料が五万円位で辛いです
    暖房はエアコンです

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2025/01/19(日) 20:32:09 

    >>286
    さっきからオンドルオンドル言ってるけど日本にはむいてないよ

    +10

    -1

  • 366. 匿名 2025/01/19(日) 20:33:55 

    貧しいから

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2025/01/19(日) 20:35:06 

    >>23
    一条もうええて
    CMは打たないかもしれないけど、それ以上にステマ多すぎ
    インフルエンサー多すぎ

    インスタでおしゃれ風味の家はここもそこも一条一条

    +105

    -4

  • 368. 匿名 2025/01/19(日) 20:36:23 

    >>41
    樹脂サッシは紫外線に弱いので、日本みたいに強烈な日差しが射すような場所では劣化が早い
    木窓は雨や湿気の影響をモロに受けるので、日本みたいに年間を通して降雨量の多い国では、よりマメなメンテナンスが必要となる

    要は日本の風土に合っていないからシェアが伸びず、価格も高いままってこと
    今はアルミと樹脂の複合サッシがシェアを伸ばしているので、日本ではこれがスタンダードになっていくのかなという感じ

    +57

    -12

  • 369. 匿名 2025/01/19(日) 20:40:22 

    >>19
    基準作るのは政府の仕事だよ
    未だにアルミサッシの使用許可だしてるのも政府

    +27

    -2

  • 370. 匿名 2025/01/19(日) 20:51:26 

    >>1
    断熱というか全てのレベルが低いと思う
    安っぽ建売り もっと安くまともな見た目の家海外にあると思う インスタ見てたら思う 海外のコンテナで建てた家とかめっちゃおしゃれで中もおしゃれで豪華 倒壊しないし。

    +17

    -2

  • 371. 匿名 2025/01/19(日) 20:54:03 

    >>1
    サッシが寒い

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2025/01/19(日) 21:05:11 

    換気・日当たり至上主義的な考え方が長い事主流だったからかなぁ。南向きの広い開口部(窓)のある家,沢山窓があって風通しの良い家が最高と言う信仰。ウチもこれに沿って建ててしまって結構後悔してる。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2025/01/19(日) 21:05:35 

    >>306
    壁打ちアスペはガルちゃん来るな

    +0

    -1

  • 374. 匿名 2025/01/19(日) 21:15:50 

    >>364
    古い家は断熱性が低いので全館空調入れても同じようにはいかないと思います
    全館空調いれるためのダクト工事なども必要になるので入れれてるのかも微妙ですね

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/01/19(日) 21:17:50 

    >>25
    長野県とか家の中が氷点下になるんやろ?

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2025/01/19(日) 21:24:24 

    >>74
    気密性が高いと換気機能が高まって乾燥気味の家になりますよ。
    ジメジメや結露とは縁遠くて快適ですよ。
    気密性断熱性とても大事だと思います。

    +55

    -5

  • 377. 匿名 2025/01/19(日) 21:26:07 

    >>1
    湿度に全振りしてるとか?
    機密性上げるとカビとの戦いになるイメージなんだけどどうなんだろうか

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/19(日) 21:26:16 

    >>1
    高機密高断熱だとカビ生えやすいから。
    湿気の多い日本には不向きだから

    +3

    -5

  • 379. 匿名 2025/01/19(日) 21:31:20 

    >>154
    逆に気密性が悪いから上手く循環できなくて空気が淀むんだよ。

    +8

    -2

  • 380. 匿名 2025/01/19(日) 21:35:23 

    >>377
    家の中と外壁との間には透湿防水シートが張られてるんだけど、それは家の中からの湿気は逃がすけど外からは防水で水分を入れないという優れモノなんだよ
    カビカビ言ってる人多いけど想像で言ってるんじゃないかな

    +4

    -1

  • 381. 匿名 2025/01/19(日) 21:40:52 

    ①高断熱高気密が良いが、湿気が多いから24時間換気が必要になり電気代がもったいない
    ②暑さ寒さは気にせず、湿気対策として風通しの良い家が良い

    湿気勢にも消極的低気密派と積極的低気密派がいそう

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/01/19(日) 21:43:34 

    >>19
    欧米は断熱性能に基準があって、守る事が義務になってる
    日本はメーカーの自主性に任されてる
    消費者が断熱性を基準に選ぶ様になればメーカーも努力するんだろうけど....

    +19

    -0

  • 383. 匿名 2025/01/19(日) 21:45:50 

    湿度のせいって思ってる人は高層ビルとか高層マンションみたいな気密性が高い建物の中はカビだらけって思ってるのかな?

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2025/01/19(日) 21:46:44 

    >>375
    よこ
    長野じゃないけどおばあちゃんの家に泊まったら、朝布団から出てる顔が寒すぎて冬のキャンプ場みたいだったwww
    ちなみに今日も泊まってるw

    +23

    -0

  • 385. 匿名 2025/01/19(日) 21:48:35 

    >>93
    X、TikTokでも似たようなコメント見た。
    そもそも住宅業界の紹介値引き制度とか気持ち悪い。

    +6

    -1

  • 386. 匿名 2025/01/19(日) 21:56:17 

    アルミサッシが憎いけど賃貸なので文句言えない
    もし家を建てる時は絶っっっ対アルミサッシはやめる
    そしてできる限り窓も少なくしたい

    +10

    -0

  • 387. 匿名 2025/01/19(日) 22:02:55 

    >>364
    うち築50年越えだけど冬の一番寒い時季でも電気代2万いかないよ@東京寄りの埼玉住み

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2025/01/19(日) 22:04:51 

    >>217
    でも家にいない時はエアコンしないしなぁ

    +6

    -2

  • 389. 匿名 2025/01/19(日) 22:07:14 

    >>9
    断熱というのは暑さも遮断することよ?

    +25

    -7

  • 390. 匿名 2025/01/19(日) 22:09:33 

    >>360
    ヨコ
    築50年越えの中古住宅住みだけど
    寝る時暖房必ず消して寝る
    暖房つけると暑くて気持ち悪くて安眠出来ない
    冬に布団でぬくぬく眠れないなんて嫌だ
    冬に宿に泊まった時もエアコン切ってから寝ないと寝苦しくて眠れない
    最近は暖冬だから全然寒くなくて冬らしくなくなっていると思う

    +11

    -1

  • 391. 匿名 2025/01/19(日) 22:18:36 

    >>178
    うちの近所どんどん一条の新築建っていってる
    ネットではこうやってバカにする人多いけど実際は人気があるのは確かだと思う
    外観より性能重視の人は賢いと思う、快適な暮らしが1番

    +20

    -2

  • 392. 匿名 2025/01/19(日) 22:19:43 

    >>216
    無暖房で20度以下にならない?!
    流石にそれは無いのでは…

    寝る前に暖房切って、せいぜい15度でしょ。(今だと最低気温2度くらいとして)
    それとも暖房切る前は25度くらいにしてたりするんかな。それなら朝に20度でも納得。

    +70

    -3

  • 393. 匿名 2025/01/19(日) 22:23:59 

    >>83
    だからネットでの異常な一条叩きがすごいんだね
    売れまくってるから他社から下げられてるんだ

    +6

    -3

  • 394. 匿名 2025/01/19(日) 22:24:19 

    >>347
    私もヒーターやエアコガンガン付けてる暖かすぎる部屋が本当に苦手です。。。とにかく息苦しい。だからすぐヒーターなど弱設定にしてしまう笑
    ホワ〜っとなんとなーく暖かい小春日和みたいな感じならいいけど。欧米の家とか、一条工務店の家とかそんなかんじなのかな?それなら羨ましい。

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2025/01/19(日) 22:25:59 

    >>370
    海外では日本ほどの耐震性を求められないから、優先順位が違うんだと思う。日本は耐震基準は世界一だし、防火基準も高い。

    +18

    -1

  • 396. 匿名 2025/01/19(日) 22:27:00 

    >>1
    日の当たらないところはカビるでー。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2025/01/19(日) 22:27:59 

    >>23
    他の住宅メーカーも見学に行ったら?
    今の住宅メーカーは結構どこも断熱性いいよ。
    一条工務店だけが特別というわけではない。

    +37

    -1

  • 398. 匿名 2025/01/19(日) 22:34:47 

    >>1
    先進国云々の問題じゃない
    日本の気候考えたら夏向けに作るわな

    +2

    -2

  • 399. 匿名 2025/01/19(日) 22:36:32 

    >>38
    でもその代わり夏は涼しくない?
    実家はお昼からしか冷房かけなくていいくらい涼しい。

    +3

    -4

  • 400. 匿名 2025/01/19(日) 22:37:59 

    マンションの騒音が酷い話したら石造りが基本の国の人からお前どんなクソ賃貸住んどるんやってdisられた
    日本はこれがデフォルトなんだと言って家賃教えたら日本になんか一生住まねえと吐き捨てられた

    +3

    -3

  • 401. 匿名 2025/01/19(日) 22:40:03 

    >>1
    素人考えだと、湿度が高いから高気密高断熱にしてしまうとカビたりするのかな?って思ってた。

    +6

    -2

  • 402. 匿名 2025/01/19(日) 22:44:26 

    >>399
    うち冬寒い中古住宅住みだから
    7月初旬まで冷房つけなくても全然余裕
    真夏も少し前までは午前中は冷房つけなくても大丈夫だった
    ここ2年くらいは真夏は暑すぎて何日間も冷房つけっぱなしでないと無理になった

    +7

    -1

  • 403. 匿名 2025/01/19(日) 22:48:54 

    タマホームですら樹脂サッシが標準なのに、混合でもないアルミサッシが標準のハウスメーカーなんて今ある?

    +4

    -2

  • 404. 匿名 2025/01/19(日) 22:51:57 

    >>403
    飯田グループの家とかは?

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2025/01/19(日) 22:52:04 

    >>172
    中古マンション購入して内窓つけたけれど、窓リノべ補助金を工務店経由で申請したよ。凡そで40%位戻ってきそう。
    近々同地域間で引っ越すけれど、今住んでる築古賃貸がいかに寒いか実感するよ。

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2025/01/19(日) 22:52:42 

    土屋ホームで建てたけど、断熱凄すぎて冬でもタオルケットで寝てるよ
    旦那は年中半袖で過ごしてる
    ただ乾燥がひどいのが難点
    加湿器は今の時期大活躍
    洗濯物はすぐ乾く

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2025/01/19(日) 23:02:49 

    >>8
    ここ10年くらいでマンションから新築一戸建てに移った人とか、戸建て二軒目を建てた人とかの感想聞きたい。

    西日本在住だけど、寒さに弱くてマンションから戸建ての移動を躊躇っている。
    夏の暑さも聞いてみたい。
    お高い注文住宅は寒さ、暑さは対策されているとして、
    建売はどうなんだろう…

    +30

    -0

  • 408. 匿名 2025/01/19(日) 23:05:17 

    >>216
    一条建てた人はそう言う人が多いんだよ。
    家建てる時に色々インスタで調べて知った。
    一条の凄さをめちゃくちゃ語ってる。
    私は一条じゃないよ。

    +16

    -0

  • 409. 匿名 2025/01/19(日) 23:14:00 

    >>23
    セキスイハイムとか、セルコホームとか、全館空調自慢のとこ他にもあるよね。

    +14

    -0

  • 410. 匿名 2025/01/19(日) 23:20:50 

    >>13
    うちの実家の団地、こんな感じだった。
    ニュータウン、団地ってやつね。

    同時に古くなり、薄汚れた雰囲気だったけど、リフォームされたり建て替えられたりで再生はしてる。

    薄汚れてた頃は、様々な事情で巣立った子供世代の出戻りが増え、ガレージに車が入り切れず路駐が増えて荒れてた時期もあった。

    まあまあ便利な場所の団地は住民が入れ替わり再生できるから大丈夫だけど、逆もあるよね…。

    +8

    -1

  • 411. 匿名 2025/01/19(日) 23:20:52 

    去年パッシブハウス建てて、認定もらいました‼︎
    めっちゃ暖かいです。冬になってまだ3回くらいしか暖房使ってません。
    今まで見た室内での最低気温17°でした。
    でも、パッシブハウス作るのに吹き抜けはダメとか、でっぱりを作ったらダメとか、窓にシェードをつけないといけないとかいろいろ制限はありました。
    乾燥は若干するけど、50以下にはならないです。

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2025/01/19(日) 23:22:39 

    >>27
    昔の家は仕方ないよ。
    最近の家はそこまでないから。

    +10

    -3

  • 413. 匿名 2025/01/19(日) 23:23:33 

    実家も私もMISAWAの家だけど断熱と気密性凄い

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2025/01/19(日) 23:27:07 

    >>217
    エアコンありきの設計だと夏停電した時に怖いなと思う エアコン無かったら蒸し風呂
    そこが災害多い日本の難しい所だと思う

    +36

    -1

  • 415. 匿名 2025/01/19(日) 23:31:45 

    >>407
    関西在住で7年前にマンションから戸建てに引っ越したけどエアコンのみでマンションと大差無し
    床暖房付けたけどほぼ使わない
    付けなければ良かった

    +12

    -3

  • 416. 匿名 2025/01/19(日) 23:34:05 

    >>8
    うはマンションとあんまり変わらない

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2025/01/19(日) 23:37:20 

    >>407
    最近築浅の戸建てに遊びに行く機会が何回かあったけれど何処も冬暖かかった。
    防犯面もあって窓も小さめで、窓もドアも断熱効果を考えて導入している話を聞いたりしたよ。
    自分の賃貸マンションは結構冷えるから同じ地域なのにあまりの違いにビックリしたよ。

    +26

    -0

  • 418. 匿名 2025/01/19(日) 23:37:56 

    >>166
    温度差あっても樹脂とかトリプルガラスだと結露しないのかな?

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2025/01/19(日) 23:42:54 

    >>1
    猿は世界を見ようとしないから
    白人黒船様が教えてくれないとなーんにもできないからだよ

    +1

    -6

  • 420. 匿名 2025/01/19(日) 23:45:29 

    北緯何度より上は冬に強い作り、それより下は夏に快適に過ごせるような作りって何かで見た
    その境目が青森とかその辺りだったはず

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2025/01/19(日) 23:55:51 

    >>9
    日本の住まいは、夏の高温多湿に対応してる。
    引き戸、ふすまで風と乗り込み具合を調整したり、
    軒やひさしで夏は日差しを遮り、冬は南中高度が低くなるから部屋の奥まで陽が届いたり、
    畳が調湿してくれたり。
    でも最近は欧米の作りに寄ってるんじゃない?

    +25

    -3

  • 422. 匿名 2025/01/20(月) 00:00:52 

    >>369
    アルミサッシってダメなの?

    +4

    -7

  • 423. 匿名 2025/01/20(月) 00:01:34 

    >>1
    湿度が高いからだろうよ・・遅れてるとかバカなんかな
    昔の技術では高気密だとカビだらけになるからこその日本家屋だよ

    +6

    -1

  • 424. 匿名 2025/01/20(月) 00:01:58 

    >>361
    うち、飯田だけど窓は自分でプラマード入れて二重サッシにしたよ。
    エアコン効率かなりマシになって快適になったとは言え、やっぱり風呂トイレ寒いわー。

    +9

    -1

  • 425. 匿名 2025/01/20(月) 00:02:57 

    >>22

    +5

    -4

  • 426. 匿名 2025/01/20(月) 00:04:04 

    >>3
    古民家じゃないから

    +0

    -1

  • 427. 匿名 2025/01/20(月) 00:04:12 

    >>67
    うちの実家0度のときあったよ。
    築60年のボロ屋😂

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2025/01/20(月) 00:04:50 

    >>147
    その古民家、すきま風が入ってない?

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2025/01/20(月) 00:05:04 

    >>1

    ヨーロッパの北の方に住んでいました

    外は氷点下でも二重窓で家の中はとても暖かかった
    夏はクーラーないけど、家の中は涼しく快適だった

    日本は気温の割に断熱性が悪すぎる。
    夏は暑いし冬は寒い

    +8

    -4

  • 430. 匿名 2025/01/20(月) 00:06:25 

    >>401
    クーラーない時代は風通しが命だったからな
    冬は寒い家になるけど、だからこそコタツや火鉢が発達したんじゃないかな

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2025/01/20(月) 00:07:54 

    >>429
    北欧にはない夏の高湿度がこの国にはあるからな
    仕方なかろうよ

    +12

    -0

  • 432. 匿名 2025/01/20(月) 00:08:01 

    >>368
    樹脂だから紫外線に弱いというのが理解できない。そういうことにしておかないと高く売れないだけでしょ
    車の内装樹脂だけど駐車場屋根無いけど10年たっても劣化なんかしてないからバレバレのウソ

    +15

    -11

  • 433. 匿名 2025/01/20(月) 00:08:24 

    >>32
    いつの話?
    いまのマンションは寒さと無縁だよ
    冬でも昼間暖房いらずなほど部屋が暖かい日があるし、暖房ちょっといれるだけで暑いくらいだよ

    +17

    -4

  • 434. 匿名 2025/01/20(月) 00:08:39 

    >>23
    マイホームに思い入れが強すぎる人って、「うちと同じところで建てなよー」「なんでうちと同じにしないの?気になるなら営業紹介するよ?」って、自分の選択肢が最適解だと言わんばかりに語り出すけど、これは何なの?
    めんどくさいから「わー、すごいね。うちはそんなにお金ないから…」って苦笑いでやり過ごそうとしても、「一生に一度の買い物なのに、もう少し頑張れないの?」とか追撃してくるし、他の大手で考えてると言っても「どうしてそこにするの?うちのほうが性能いいのに、広告に騙されてない?」ってウザい。
    紹介制度とかもあるんだろうけどさ、家建てた後も家族で住宅展示場に遊びに行ったり、営業さんと年賀状やインスタでやりとりしてて、なんか凄いな…って思う。

    +28

    -2

  • 435. 匿名 2025/01/20(月) 00:09:38 

    >>102
    WB工法で、今は大丈夫だよ。

    +3

    -1

  • 436. 匿名 2025/01/20(月) 00:09:39 

    >>421
    気候が亜熱帯化して、従来の日本家屋では対応できなくなってきてるんだね

    +13

    -0

  • 437. 匿名 2025/01/20(月) 00:12:58 

    >>412
    昔とは気候帯が違うしね
    昭和はクーラーなくても生命の危険まではなかった

    +10

    -2

  • 438. 匿名 2025/01/20(月) 00:17:19 

    >>1
    ヨーロッパに住んでた時は、密閉性が高かったから冬の室内はすごく暖かかったよ。うちは珍しく全館共用のガス暖房だったから特にだろうけど。

    そして夏も冬も湿度がめちゃめちゃ低いから、夏は日本人にとってはそもそもそんなに暑くなくて快適だったし、冬は冬で寒いとは言っても日本のようにゾクゾクするような寒さじゃなくて快適だった。

    +11

    -1

  • 439. 匿名 2025/01/20(月) 00:26:21 

    >>434
    建物探訪みたいな番組で、自慢のわが家のこだわりを披露している一般人の鼻の穴の広がった様がちょっと苦手

    +18

    -0

  • 440. 匿名 2025/01/20(月) 00:38:54 

    >>432
    紫外線で劣化+風雨に晒される+家の使用年数は10年どころじゃないからね
    それに車の内装も10年経てば褪色等の劣化はしてる
    乗ってる人は気付かないだけ

    +19

    -2

  • 441. 匿名 2025/01/20(月) 00:40:24 

    >>432
    車のガラスって大体UVカットガラスじゃない?

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2025/01/20(月) 00:43:01 

    >>432
    常に外気にある環境と車の内装は同一じゃないだろ…

    +8

    -2

  • 443. 匿名 2025/01/20(月) 00:44:25 

    >>23
    井の中の蛙大海を知らずw

    +10

    -1

  • 444. 匿名 2025/01/20(月) 00:45:43 

    >>429
    ヨーロッパは耐震も気にしなくていいし、夏は湿度が低いからねぇ。冬の寒さ対策最重視で建てられる

    +16

    -0

  • 445. 匿名 2025/01/20(月) 00:49:37 

    >>23
    住宅展示場で働いてたけど、一条の人はなんか苦手だった

    +12

    -2

  • 446. 匿名 2025/01/20(月) 00:49:38 

    自民党ってほんとにこの30年何も仕事してこなかったね。裏金作ることに夢中で。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2025/01/20(月) 00:56:24 

    >>403
    タマホーム標準で樹脂サッシなんだ!
    積水や住林やヘーベルハウスの大手HMでも標準はアルミ樹脂複合なのにやるやん

    +8

    -1

  • 448. 匿名 2025/01/20(月) 00:57:35 

    >>8
    去年家を建てたけど、東京ゼロエミ住宅の認定を取っているおかげかそんなに寒くない
    ただ24時間換気でマンションの時より乾燥する

    +9

    -1

  • 449. 匿名 2025/01/20(月) 01:00:21 

    >>407
    去年家建てたけど暖かいよ!
    吹き抜け六畳あるけど、床暖だけで十分過ごせる

    +7

    -1

  • 450. 匿名 2025/01/20(月) 01:00:36 

    >>359
    もちろんトリプル樹脂だよ

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2025/01/20(月) 01:01:24 

    >>391
    単に注文住宅で建てるのにローコストは嫌だけど、大手ハウスメーカーだと手が出ないから一条に落ち着くだけだと思う笑

    +13

    -4

  • 452. 匿名 2025/01/20(月) 01:02:14 

    >>153
    ずっと換気扇付けっぱなしで電気代ってどれくらいなんでしょう?
    切ったり休ませたりしなくていいのですか?

    +2

    -3

  • 453. 匿名 2025/01/20(月) 01:07:34 

    >>25

    「犬小屋」って言われてるらしいよね

    +7

    -3

  • 454. 匿名 2025/01/20(月) 01:08:15 

    >>1
    先に数年で役立たずになる太陽光パネルを付けさせようとするから

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2025/01/20(月) 01:14:01 

    >>407
    建売りだけど去年までのアパートとくらべたら
    めっちゃ暖かいよ
    エアコンだけでぬくぬく

    +4

    -2

  • 456. 匿名 2025/01/20(月) 01:15:13 

    >>234
    じゃ、地元の小さい工務店とかいいのかな?
    大手はお金ばかりかかりそうだし、小さい工務店は信頼面や実績で心配になってしまう。
    後者はそんな心配しなくても良いかもだけど大きい買い物だしね。

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2025/01/20(月) 01:22:25 

    >>407
    夏の暑さも知りたいです。
    古い実家は今の暑さだと二階行きたく無い…

    私自身も夏の暑さが酷く名前が頻出する地域の平家に住んでましたが暑さが、日中外出時もエアコン付けたままでした。
    今の住宅はどうなんだろう?

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2025/01/20(月) 01:30:31 

    >>94
    ヨーロッパだと木製サッシの三重ガラスも普通
    日本は二重サッシ(ペアガラスじゃダメ)ですら普及してるとは言い難い
    アルミサッシがまだまだほとんどだからね
    樹脂サッシがようやく価格もこなれてきたが

    +10

    -1

  • 459. 匿名 2025/01/20(月) 01:36:09 

    オプションで断熱性能を上げればいい。
    しかし日本は高温多湿なので換気はせねばならない、

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2025/01/20(月) 01:37:30 

    >>1
    政府は関係ないよ。

    +0

    -3

  • 461. 匿名 2025/01/20(月) 02:16:36 

    >>20
    24時間換気システムがある

    +15

    -1

  • 462. 匿名 2025/01/20(月) 02:24:08 

    >>122
    たった数時間で?怖い

    +4

    -1

  • 463. 匿名 2025/01/20(月) 02:24:26 

    ネットで家建てるのに業者がこのぐらいの断熱材で十分って言ってるのにその2倍の断熱材使ってと頼んで、夏や冬も快適に過ごせてるから勉強してよかったって言ってる人いたな。

    +6

    -1

  • 464. 匿名 2025/01/20(月) 02:25:34 

    >>153
    ずっと換気扇とお風呂とかトイレ洗面所?

    +0

    -2

  • 465. 匿名 2025/01/20(月) 02:27:16 

    >>2
    うちの実家は築3年の7ldkで太陽光なしのオール電化だけど気密性高いから真冬でも真夏でも電気代2万もいかないよ。新しくても安物の家は寒いし質の高い家は寒くないんですよ。ガルで雪国でもないのに電気代が5万も行った高いと自慢げに言ってる人良くいるけど家が安物やボロいって事なのよ!建物に8000万出したら寒くないし暑くないのに電気代も安いよ!

    +5

    -7

  • 466. 匿名 2025/01/20(月) 02:34:17 

    寒冷地の実家
    昨年古い木造から高気密高断熱住宅(木造)に建て替えたけど驚くほど暖かくなって真冬でも本当に快適です。
    断熱材は費用面でファイバーの吹きつけ?を諦めたらしくそこまで立派な断熱はいれてないみたいですが…
    窓際にいてもひんやり感が少ないので樹脂のトリプルガラスが効いてるのかなぁと思いました。
    第1種の24時間換気で夏場でも湿気は全然ないです。
    冬場はむしろ乾燥がひどくてそこだけ悩みです。

    寒冷地なら高気密高断熱とてもおすすめです!

    +8

    -1

  • 467. 匿名 2025/01/20(月) 02:37:19 

    >>88
    住友林業で建てた人が家を直す時に建てたときと同じくらいの費用がかかったって言ってたな

    +21

    -0

  • 468. 匿名 2025/01/20(月) 02:58:04 

    >>268
    2年前に買った建売がアルミだからまぁー結露がすごい!
    ガラスは申し訳程度の二重だけど寒い!
    きっと断熱材も申し訳程度しか入ってないんだろうなぁー
    せめてサッシだけは樹脂だったらかなり違うんだろうな…
    冬が寒くて毎年嫌になる

    +19

    -0

  • 469. 匿名 2025/01/20(月) 03:04:43 

    >>438
    いいなー
    日本の気候大嫌い
    蒸し暑い梅雨とかいらんし暑すぎる夏が3ヶ月続くし寒すぎる冬も3ヶ月。
    唯一快適な春と秋は最近では1ヶ月で終わっちゃうしその時期だけ花粉症。
    ほぼ年間通してエアコン必要てなんやねん

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2025/01/20(月) 03:09:04 

    >>412
    最近の家でも建売は本当にカスです…

    +6

    -3

  • 471. 匿名 2025/01/20(月) 03:09:39 

    >>29
    わかるわぁ…

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2025/01/20(月) 03:15:58 

    >>34
    ヨーロッパは冬寒いけど湿気とは無縁だからこそ高断熱の家なんだとしたら
    日本のように高湿度で夏がクソ暑い、冬は寒い国って他にどんな国があるのか、その国はどうしてるのか知りたいな。
    韓国とかは近いからどうなんだろ
    韓国人すらも日本の家の寒さに引いてるらしいからな
    梅雨はないのだろうか?

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2025/01/20(月) 03:22:14 

    >>464

    家全体だよ
    各部屋に換気口が付いてるよ

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2025/01/20(月) 03:29:32 

    >>177
    梅雨があるだろ

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2025/01/20(月) 04:31:09 

    >>368
    >> 日本みたいに強烈な日差し
    これ日本のアルミ採用の住宅メーカーがよく言うやつだわ

    でも紫外線は欧米の方が強いしそれでも樹脂採用してるからね。結局断熱への意識の低さとコストでしょ。

    +22

    -2

  • 476. 匿名 2025/01/20(月) 04:37:01 

    >>1
    他の国は義務化してたりするけど、日本は1999年の古い緩い基準で
    それもほとんど満たせてないね
    中小を守るためなのか、大手が利益出すためにケチってるのか、これといって理由はないけど続いて来てしまったのかな
    でも今年やっと変わるね

    +4

    -1

  • 477. 匿名 2025/01/20(月) 04:48:50 

    >>88
    住林良いよね
    家建てる時一条も見て全館床暖確かに魅力的だったけど、間取りの自由度が低いのと外観ですぐ一条って言う分かるくらい選択肢があまりないので却下だった。
    24時間換気は必須だけど機密性が高いと結露も起きないから家が傷まなくて良いよね

    +27

    -0

  • 478. 匿名 2025/01/20(月) 05:06:44 

    >>71
    夏でも?

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2025/01/20(月) 05:16:21 

    >>1

    気候の関係もあるでしょう。あんまり機密性が高く外と中の違いがありすぎると問題が生じる可能性もある。
    例えば北海道。二重サッシで断熱性を高めないと冬場最悪死ぬし。一方沖縄では夏にそんな事したら死ぬし。

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2025/01/20(月) 05:18:17 

    >>452

    普通の24時間換気のものなら月に数十円で、ずっと休ませない。
    第一種換気という、空気を家の中に入れる時に温度調節をするタイプのものならもっとかかるけど

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2025/01/20(月) 05:20:09 

    >>1

    YouTubeやらテレビメディアの自称建築プロとか言うのは半分聴きであんまり鵜呑みにしない方がいい。
    長年住んでる人間もバカじゃないし。現実的地域の気候に合わなければ住宅メーカーも生き残ってないし。

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2025/01/20(月) 05:57:50 

    オーストラリアのシドニーにある高級住宅街にホームステイしたが、別に断熱性高くないよ

    すき間風あるし

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2025/01/20(月) 06:16:13 

    >>361
    飯田のいい家♪
    我が家もよ、しかも築32年

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2025/01/20(月) 06:18:11 

    >>252
    ありうる
    お化粧リフォームの飯田産業の家買っちゃった

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2025/01/20(月) 06:30:00 

    >>7
    なら熱中症で何千人も亡くなってる英仏も脱落だな。

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2025/01/20(月) 06:31:52 

    >>248
    横、石油ストーブやら木材チップ使うストーブやらいろいろあるけど。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2025/01/20(月) 06:33:24 

    >>217
    猛暑を通り越した酷暑でエアコンも業務用じゃないと太刀打ちできなくなっているけどね。

    +1

    -2

  • 488. 匿名 2025/01/20(月) 06:35:11 

    >>23
    全館空調入れたらそりゃあたたかいよね〜

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2025/01/20(月) 06:35:37 

    >>414
    わかるわかる。台風で停電した時、ランタンなくて蝋燭つかったら暑くて暑くて。夜は戸締まりしているから蒸し風呂。最悪だった。通電した時は嬉しかった

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2025/01/20(月) 06:37:30 

    >>21
    狭い世界だな。おまえの世界

    +3

    -1

  • 491. 匿名 2025/01/20(月) 06:39:32 

    >>22
    >夏は涼しい家に住んでいる人たちが普通にいる。断熱性能がちゃんとしてるから、家の中の温度が安定してる。


    フランスで2023年に熱中症で亡くなった人5000人だけど。日本192人。

    +9

    -7

  • 492. 匿名 2025/01/20(月) 06:40:54 

    >>52
    アメリカにパワハラって単語ないし、ホームレス77万人。笑

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2025/01/20(月) 06:48:02 

    >>15
    昔の日本建築は断熱とか考慮されてなかったと思う

    +9

    -0

  • 494. 匿名 2025/01/20(月) 06:50:39 

    >>31
    耐久性がアルミサッシのほうが高かったから。樹脂性は気密が高い反面、紫外線や雨に耐久性が弱いから梅雨があって夏酷暑の日本には不向きだった、またはきだし窓みたいなデカイのも支えられなかったし、ただ最近は耐久性の高いのも出ているから注文したらつけてくれるけど

    +4

    -4

  • 495. 匿名 2025/01/20(月) 06:51:37 

    >>472
    韓国は極寒でオンドルがあるからなぁ

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2025/01/20(月) 06:52:43 

    >>432
    車って10年15年で買い換えない?、家も15で買い換えるなら樹脂性にしたら? 横

    +9

    -2

  • 497. 匿名 2025/01/20(月) 06:53:02 

    >>452
    換気扇の消費電力何でたかが知れてる。カビキラー買う方が高くつく

    +14

    -0

  • 498. 匿名 2025/01/20(月) 06:56:25 

    >>475
    世界で紫外線の強い国は?オーストラリアの紫外線対策を見てみましょう |  スタッフブログ | e4SHOP:紫外線(UV)対策用の帽子フリルネックU.T.Eなどの通販
    世界で紫外線の強い国は?オーストラリアの紫外線対策を見てみましょう | スタッフブログ | e4SHOP:紫外線(UV)対策用の帽子フリルネックU.T.Eなどの通販e4.gofield.com

    顔への紫外線を大幅にカットする帽子「フリルネックU.T.E.」や水で冷やして首に巻くだけでひんやり涼しい「ネックバンダナ」などエコ生活応援グッズを多数販売しております。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2025/01/20(月) 06:59:34 

    >>3
    ハウスメーカーが建材持っていたり、直の業者が施工するわけじゃないから。
    下請けに出す→さらに下請け→孫請け曾孫請け
    で、都度都度中抜きされるので、結果的に安物になる。特に建売は。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2025/01/20(月) 07:03:24 

    >>12
    良いものを安く売るなんて毛頭考えていない。
    多くの家庭は一生に一度あるかないかのチャンスなので、ここぞとばかり儲けようとする。
    注文住宅も、いかに騙してごまかして利ざやを稼ぐか。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード