ガールズちゃんねる

お墓参り、年に何回行きますか?

108コメント2025/01/26(日) 23:52

  • 1. 匿名 2025/01/17(金) 21:14:27 

    義理の父親が月に数回墓参りにいっており
    都度、主と主の旦那も誘われます。
    仕事の都合で行けていない月もあるのですが、
    主の感覚では墓参りは年に2〜5回くらい行くという感覚でしたのでお誘いが多くて驚いています。

    +40

    -3

  • 2. 匿名 2025/01/17(金) 21:15:20 

    お墓参り、年に何回行きますか?

    +0

    -4

  • 3. 匿名 2025/01/17(金) 21:15:52 

    そこに私はいません

    +75

    -7

  • 4. 匿名 2025/01/17(金) 21:16:26 

    そもそも帰省できてないから実家の墓すら数年行けてない。義実家の墓に関しては行ったことすらない。私って地獄行き?

    +35

    -6

  • 5. 匿名 2025/01/17(金) 21:16:51 

    実家のお墓参りすら年1回程度

    義実家は結婚10年目にして一度も行ったことがない

    +45

    -6

  • 6. 匿名 2025/01/17(金) 21:17:23 

    >>1
    地元離れてからの方が年月経ってるから
    もう田舎のお墓の場所もよくわからないし
    親世代で墓仕舞いすると言ってるのでそうした方が良いと思ってる

    +27

    -1

  • 7. 匿名 2025/01/17(金) 21:17:26 

    >>1
    亡くなった人ごとの月命日にお参りしているのかな。

    +40

    -1

  • 8. 匿名 2025/01/17(金) 21:17:30 

    全く行ってない…近かったら行くかもしれないけど県内じゃないからなぁ。ただの言い訳になるけど

    +41

    -1

  • 9. 匿名 2025/01/17(金) 21:17:30 

    毎月行きたいけれど、行けない時も
    8〜9回ぐらいかなあ
    ちなみに実家の両親のお墓です
    うちから、電車を乗り継ぎ駅から歩いて3時館はかかる

    +9

    -2

  • 10. 匿名 2025/01/17(金) 21:17:42 

    >>5
    義実家の方は旦那さんだけ行ってるの?

    +6

    -1

  • 11. 匿名 2025/01/17(金) 21:18:15 

    年3回
    墓仕舞いしたい

    +18

    -2

  • 12. 匿名 2025/01/17(金) 21:18:31 

    年に2回。
    関西在住だけど年に2回東京へ遊び行くからその時に祖父母のお墓参りをしてます。

    +2

    -1

  • 13. 匿名 2025/01/17(金) 21:18:33 

    >>9
    徒歩3時間…バスとかのらず歩いて行くの?大変だ。

    +2

    -2

  • 14. 匿名 2025/01/17(金) 21:18:47 

    >>1
    9回です

    お盆と彼岸と父の日 母の日 父の誕生日 母の誕生日 父の命日 母の命日

    +17

    -2

  • 15. 匿名 2025/01/17(金) 21:18:54 

    年6回ぐらい

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/17(金) 21:19:29 

    >>1
    誰が眠っているの?
    義母さん?
    お墓は近くにあるのかなあ

    +1

    -3

  • 17. 匿名 2025/01/17(金) 21:19:30 

    >>1
    ここ数年行ってない 仏間あるからそこで拝む程度

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/17(金) 21:19:37 

    >>4
    墓参りしないくらいで子を恨むような人は先祖と思わなくていい
    私が親の立場なら元気に生きて、たまに思い出してくれたらそれでいい

    +85

    -2

  • 19. 匿名 2025/01/17(金) 21:20:03 

    >>1
    特に決まりなんて無いと思うけど、宗教うるさかったり信仰によっては煩わしいよね。旦那さんはなんて言ってるの?

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/17(金) 21:20:08 

    基本1回
    気が向いたら2回

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2025/01/17(金) 21:21:54 

    >>13
    変な書き方をしてしまった
    電車の時館も入れてです
    駅からバスはなくて歩いては15〜20分ぐらいです

    +1

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/17(金) 21:22:00 

    お墓のある地区の駅からのタクシーが廃止されて、お墓参りができない状態になっている。
    家族の中に長距離の車運転ができる人もいない。

    +2

    -2

  • 23. 匿名 2025/01/17(金) 21:22:12 

    >>1
    年に3回
    春とお盆とお彼岸

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/17(金) 21:22:14 

    >>1
    生まれて一度も無い
    墓参りの週間のない家だった

    +3

    -7

  • 25. 匿名 2025/01/17(金) 21:23:19 

    墓参りなんか自己満足なんだから何回でもええのよ、寧ろいかなくても良い。

    +14

    -2

  • 26. 匿名 2025/01/17(金) 21:23:26 

    >>10
    旦那も10年以上行ってないらしいよ

    私の住まいと義実家が飛行機の距離なのと、お墓も義実家から高速使っても2時間はかかるみたいで帰省してもお墓参りに行くタイミングにはならないんだよね

    +8

    -2

  • 27. 匿名 2025/01/17(金) 21:23:33 

    ゼロ
    墓の場所すらあやふやです

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/17(金) 21:24:52 

    >>1
    4回ぐらい

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2025/01/17(金) 21:25:12 

    >>21
    なぜ毎回時間が時館なのかw

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/17(金) 21:25:38 

    他界されたご家族への想いでしょうね
    義父さんがお墓まいりで気持ちが落ち着かれるなら回数多くてもいいと思う

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/17(金) 21:25:41 

    春と秋のお彼岸とお盆の3回

    +0

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/17(金) 21:27:07 

    年に1回行く

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/17(金) 21:27:44 

    彼岸(2回)、年末(1回)
    合計3回

    墓参りが好きなのと、墓園もわりと近いので。

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/17(金) 21:28:10 

    お盆に1回だけ

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/17(金) 21:28:56 

    気が向いたら行ってる
    仏壇があるからお墓にわざわざ行く必要あるだろうかと思うけど年に4〜5回かな

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/17(金) 21:29:02 

    >>24
    うちも。うちは「故人のことふと思い出したら、それだけで十分お参りできてる」って言われてきたから、ふとした瞬間に思い出してるよ。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/17(金) 21:29:10 

    >>3
    泣かないでください〜

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/17(金) 21:30:23 

    >>29
    よこ、じわじわくるw

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2025/01/17(金) 21:30:55 

    義実家のお墓参りはお彼岸の2回と命日と年末かな。大雨や台風の後に掃除がてら行くことも

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/17(金) 21:31:25 

    >>1
    同居の義母が行きたがるので春秋のお彼岸とお盆と義父の命日で年4回行く
    私の実家の両親はまだ生きてるけど、墓参りの習慣がない家だったから実父母が亡くなったら散骨するつもり

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/17(金) 21:32:34 

    旦那のご先祖さま
    年2回
    お盆前とお正月前に行きます

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/17(金) 21:33:13 

    >>1
    多くてお盆2回お彼岸2回お正月の5回だけど、大体2回ぐらいかな
    身近で亡くなってから月命日もお寺さん呼んでたけど、7回忌以降やめたみたい

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/17(金) 21:33:26 

    義実家は宗教が…
    実家の墓にもう両親ともに入ってるが、弟が墓参りするのが春秋彼岸と盆暮れの4回、そのうち、私は半分くらい行くかな〜程度。

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2025/01/17(金) 21:34:01 

    >>4
    色んな理由でお墓参りや法事が出来なくてもご先祖様は怒りませんみたいなことを和尚さんが言ってた。

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/17(金) 21:35:23 

    ゼロ

    親兄弟とは何十年も音信不通だし、親の実家がある田舎(東北地方某所)に住んでるはずの親戚とは半世紀近く会っていないからほぼ他人…。
    先祖の墓が何処にあるかも分からないからイベントとして墓参りがそもそも不可能

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/17(金) 21:36:50 

    >>14
    そんなに?ものすごく多くない?

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/17(金) 21:41:07 

    両親亡くなってから一度も行ってない。
    無関係な家紋が彫ってあったり、誰だかわからない遺骨も入ってて気味が悪い。住職ががめつくて、事あるごとに数十万単位のお布施要求してくるし、お墓参りしようという気になれない。

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/17(金) 21:43:04 

    年2回は行くようにしてるけど、行けないときは心の中で手を合わせるのがいいって神社の人から聞いたよ

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/17(金) 21:43:28 

    >>1
    何の日にお参りにいってるか、目的を聞いてみたらどうかな?
    面識ない人の月命日とかだったら、行かなくても気にせずいられそう
    うちだと、父が毎月祖父の月命日にお墓にいって掃除してるんだけど、一家の長で墓守りとして行ってる模様
    あと徒歩圏内で往復して掃除しても30分で帰れる距離
    母は行かないけど、お坊さんが仏壇にお経あげにきてくれるから、花やお供え準備したりしてる
    子ども達は、千日参りだけは必ず行くって感じかな

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/17(金) 21:44:56 

    造花にしてから3回に減りましたわ

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/17(金) 21:45:15 

    >>1
    他人の墓だし行かなくて良いよ関係ないじゃん

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2025/01/17(金) 21:45:17 

    県外だけど年に一回は行くようにしてる
    夫の方の先祖の墓は帰省する度に必ず行ってる

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/17(金) 21:46:53 

    >>4
    今時みんな遠方住んでたり無理だよね

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/17(金) 21:47:44 

    >>8
    「そこに私はいません」って歌があるように、お墓にいるわけではなくずっと見守ってくださってるから自宅から偲ぶので大丈夫。だからこそ皆さんどんどん墓じまいが進んでる。

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/17(金) 21:47:48 

    >>44
    怒らないけどさみしかったり肩身狭かったり

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2025/01/17(金) 21:48:23 

    実家はもう何年も行ってない。親に行けとも言われないし。
    義実家はお盆とお彼岸とお正月の年3回だよ。

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/17(金) 21:49:13 

    毎月1日に行く
    年に12回かな

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/17(金) 21:51:03 

    >>3
    ものすごいクレームきたらしいね

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/17(金) 21:53:38 

    >>1
    行きたきゃ勝手に行けと言えばいいと思うけど?
    こっちはそこまで暇じゃないんだと言いなよ

    +0

    -2

  • 60. 匿名 2025/01/17(金) 21:54:20 

    お正月お盆お彼岸と最低4回はいってる
    墓参りというより大掃除
    長靴履いて軍手して夏は携帯蚊取り線香付けていて1から2時間かかる
    山にたてててなんか沢山お墓ある めちゃくちゃめんどい
    遠方にあるし、子供も飛行機の距離に住んでるし墓しまいしたい

    自家のお墓は代々墓なのでちょこっといってすぐに終わるので楽

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/17(金) 21:55:20 

    月に二回(父と母の祥月命日)は必ず行ってます
    あとはお盆と春秋のお彼岸と大晦日もしくはお正月

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/17(金) 22:07:02 

    私は数年に一度しか地元に帰らないから滅多に墓参りに行かないな…。
    義実家のは、もう墓じまいしたって聞いた。

    私の友達はしょっちゅうお墓参りに行ってる。
    月1くらい今日はお墓参りに行くって聞いてる気がする。
    友達がというより、その子のお母さんが墓参りにしょっちゅう行く人だから車で乗せてく必要があるからって。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2025/01/17(金) 22:07:17 

    >>1
    主もいい嫁ヅラして付き合おうとするからしんどいんだよ
    主旦那方の墓なんだから誘われたら旦那だけ行けと言えばいいと思う
    暇で墓参りしかすることないような年寄りに働く世代がつき合いきれるわけないじゃん

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2025/01/17(金) 22:07:25 

    >>1
    命日とお盆だけ。
    んでもお盆にお墓参りしても意味ないんだっけ?
    おうちの仏壇に帰ってくるからお墓にはいないとか。

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/17(金) 22:08:44 

    月に数回って家に仏壇か小さな祭壇ないの?
    あるなら行く意味分からん

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/17(金) 22:14:23 

    結婚して10年目だけど義両親側の墓参り行ったのはトータルで3〜4回くらいだよ。
    夫が墓参り行かないし、仏壇も拝まない人だから…
    義両親もお盆の時くらい夫を誘って連れて行けばいいのに、強く言わないので家で仏壇掃除したりお盆のために用意して終わる。

    実家の場合は事前に母親が墓周りを掃除して、お盆の時に親類が集まって墓場まで迎えに行く感じでした、あと法事とかで墓参りしたり。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/17(金) 22:14:54 

    >>46
    私の従姉は、月命日のたびに行ってます
    夏は仏花が枯れちゃうからって毎朝 仕事前に水を取り替えに行ってたこともある
    3駅以上先なのに自転車で。

    +3

    -2

  • 68. 匿名 2025/01/17(金) 22:18:22 

    高速で1時間かからないから
    年に5回位かな。子供も成人してるし
    時間もあるからね。
     
    急に、今日行こう!って思った時は
    行くようにしている。

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/17(金) 22:18:42 

    >>1
    私には子供がいなくて弟も独身なので、母の意向で去年父が亡くなってもお墓を作らず実家に遺骨がある
    母とは仲が良くないので父の遺骨には手を合わせたいけれど行ってない
    四十九日も新盆もしていなくて、来月一周忌だけどこちらから連絡すべきか連絡来るのを待っていた邦画いいのか、連絡が無くても実家へ行くべきか悩む
    連絡してもしなくても母から嫌みを言われるのが想像出来るのでたぶん連絡しない

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2025/01/17(金) 22:20:18 

    行かない

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/17(金) 22:21:05 

    ZERO〜
    小学生の頃一度行ったことあるけど場所覚えてないw

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/17(金) 22:21:45 

    >>64
    宗派や地域によってもやり方は変わりますが、うちの実家ではお盆はちょうちん持ってご先祖様をお迎えに行き、仏壇へお墓の火をろうそくに移す。なので来客は仏壇へ拝む。
    お盆が終わればその火をまたお墓へ戻します。
    送り火とか庭先で焚き火をする地域もありますね。

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/17(金) 22:23:57 

    実家は年に3〜4回
    春秋彼岸とお盆、年末は行けたら行く程度
    檀家代表代理やってるからお布施と御供物持って行ってる
    義実家はお盆帰省が弾丸日帰りだし、お盆期間中は初日と最終日以外の墓参はしないそうだからお寺に行く機会がない
    法事に参列するときだけかな

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2025/01/17(金) 22:34:21 

    >>1
    旦那の方のお墓は、年に4回
    春分の日、お盆、秋分の日、年末

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/17(金) 22:38:08 

    夫が入ってるので基本は月1回は行きたいのだけど都営霊園で広くて日陰もなく熱中症になるので真夏は避け(車はない)真冬も霜柱が立ってぐちゃぐちゃになるので行けず結局年に7回くらいになってる。実家の方も母を連れていくのでやはり真夏は避けて月1回ペース。こちらはお寺だし割と近いので行きやすいのは助かる。どちらにしても去年みたいに夏が長くなると厳しいなぁ。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/17(金) 22:40:28 

    年2回かな。旦那の方は行ったことないな。

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/17(金) 22:45:52 

    義実家のは年6回、実家は10年以上行ってない

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/17(金) 22:49:18 

    >>67
    なんかすごいねぇ お好きでやってるんでしょうけど

    +3

    -3

  • 79. 匿名 2025/01/17(金) 22:51:54 

    >>1

    近くは無いけれど遠くは無い距離。
    義両親の祥月命日とお彼岸。

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/17(金) 23:03:29 

    >>1
    命日と年末
    年末はお墓の掃除を兼ねてる

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/17(金) 23:14:22 

    >>1
    年1あるかないか

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/17(金) 23:31:00  ID:RMXRFwKRbg 

    年末年始で2回、春と秋のお彼岸2回、
    夏のお盆1回
    命日2回
    合計7回

    お隣のお墓の人は毎月、月命日に来ていみたい

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/17(金) 23:50:28 

    お盆、その片付け、命日。親でも3回。

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/17(金) 23:51:11 

    >>1
    春秋の彼岸と盆正月
    6〜7代前の先祖が眠ってるのでまとめて4回

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/18(土) 00:12:00 

    >>1
    ふらっと。思い立ったら。

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/18(土) 00:12:32 

    お盆だけだな。墓の管理するようになったらお彼岸と正月前も掃除しに行くようになるだろうけど。月命日とか大事にする人もいるみたいだね

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/18(土) 00:15:49 

    近くに父方のお墓あるけど全く行ってないし行きたくない。
    生きてきた中で1番嫌いな祖母だった。嫁いびりに嫌み、孫差別、孫にすら嫌がらせはもちろん、病院でも迷惑をかけ、知らないご近所の方に「あそこのお孫さん?あなたのおばあちゃんに酷いことされたわ!あなたは悪くないのにごめんなさいね!」と言われたことも…(財布を落としたのを教えてあげたら盗ったんだろと言われたらしい。その頃は別に呆けてない)


    母方のお墓は車必須で、私は持病で運転できないから行けてない。こっちは行けることなら行きたい。

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/18(土) 00:32:43 

    アルコール中毒で酒乱だった、お酒ってお供えしない方がいいですよね?

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/18(土) 02:02:39 

    >>21
    とはいえ、お花と掃除道具持って15〜20分歩くのも大変だよね…
    ところでなぜ時館w

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/18(土) 03:17:39 

    年に2〜3回。
    地元にいないため少ないかも

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/18(土) 03:48:31 

    県外に住んでて全然行けてないよ
    本当は命日、彼岸、お盆、と行きたいんだけどね💦直に納骨されてる場合どのくらいで土になっちゃうんだろう?今更だけど分骨して手元で拝みたいな!自分は樹木葬とか海にとか考えてるからその時こっそり自分のと混ぜればいっか〜って思ってるんだけど

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/18(土) 04:22:40 

    >>18
    うちの父が何故か死んだ後の事にやけに拘ってる
    自分のお墓と葬式代を必死で貯めてるって
    定期的にお墓参りするようにと言ってくるよ

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/18(土) 05:35:16 

    数回程度かな
    盆と正月、あとは気が向けば行く

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/18(土) 06:59:51 

    私は盆と年末か正月の年2回ぐらいだけど
    故人への思いから月命日には毎月墓参りする人も居るし
    家族の何人か亡くなっててその家族の月命日に墓参りするなら月に数回墓参りする人も居ると思う
    散歩コースで毎日寄る人も居るだろうし
    各自の信仰や想いだから各自好きに行けば良いと思うわ

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/18(土) 07:06:35 

    >>91
    お坊さんに墓に納骨した骨はずっと残ってるって聞いたよ
    簡単に土には還らないみたい
    人類が発生するより前の恐竜や絶滅危惧種の動物の骨もまだ出るくらいだし
    砕けてバラバラ粉々や燃えて炭化はあっても保存条件がよければ骨は分解されず何万年も残るんじゃないかな

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/18(土) 07:09:01 

    お墓参り行かない人は墓地管理費は振り込みしてるのかな

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/18(土) 07:17:38 

    >>65
    あ!そうか。
    仏壇あるなら自宅で供養出来るね。わざわざ墓に行かなくても。

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2025/01/18(土) 07:40:37 

    遠いのでお彼岸しか行かない
    お盆も行ってたけど熱中症になるので辞めた

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/18(土) 07:44:47 

    >>65
    うちも仏壇あるから、たまにしかお墓参り行かない
    けど放っとくと墓石が汚れて来るからお彼岸等に花を供えるついでに掃除する

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/18(土) 08:07:15 

    >>4
    私も同じ。
    実家もお墓も遠くはないけど、お盆や小学生行っても、なんなら宴会だけで帰って、お参り忘れてる。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/18(土) 08:10:17 

    >>91
    私は高温で焼いて、何も無くなりたい。
    お墓も法事もいらない。
    子ども達の負担になりたくない。
    自分もやってないし。
    それより自己研鑽やボランティア、趣味に楽しんで、人の役に立ったり、人生を充実させてくれれば満足で、成仏するわ👼

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/18(土) 09:07:17 

    往復3時間の距離で最低で月1
    義母が私の結婚前に30代で亡くなっているので。
    月命日は1日、2日位ずれる事は有るけれどお参りしている
    盆、お彼岸、母の日や、敬老の日の月は月2回から3回位

    義母が亡くなった時の義父の悲しがり様は周囲がしばらく後を追わない様に見張っていた位だと聞いた義父はその後もずっと独身で未だに義母の事を話すときは泣く
    その気持ちに寄り添いたいので私から声かけしてお墓参りに行く事も有る

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/18(土) 09:20:34 

    2年前に墓じまいしたよ
    姉妹で誰も継がないしお墓も遠いので。永代供養してもらった。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/18(土) 09:35:01 

    祖母が眠る大きな霊園でも墓じまいが進み入り口にある合同墓が抽選で待ちが出る程 
    入れれば、初めから合同墓でいいと思う 
    自分が行かなくても毎日誰かが来て花を手向けお線香を火をつける 
    霊園の管理人が掃除もしてくれて綺麗だ

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/18(土) 11:33:35 

    >>1
    墓じまいしたよ

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2025/01/18(土) 17:24:41 

    >>5
    私は夫の母が亡くなって建てた墓だから夫と一緒に墓参りしてるけど、知らない人しか入ってない墓なら無理に行かなくていいと思う。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/18(土) 18:03:31 

    >>1
    やべえ
    4年行ってない…

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/26(日) 23:52:23 

    >>4
    地獄は行かないけど運気が上がりにくいかも

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード