-
1. 匿名 2025/01/17(金) 18:27:03
企業向けにはExtended Security Updatesという延長サポートが存在するが、期間に限りがあるうえにコストもかかる。個人ユーザーにはその選択肢すらないため、サポート終了後は完全に自己責任となり、いつどんな脆弱性を突かれてもおかしくない状態に陥ってしまう。
残り9カ月とはいえ、企業でも個人でも一斉に乗り換えが始まると在庫不足や価格高騰が起きる可能性があるため、ゆっくり検討している暇はないかもしれない。+17
-3
-
2. 匿名 2025/01/17(金) 18:27:41
10に戻して欲しい
使いにくいんだもの+157
-2
-
3. 匿名 2025/01/17(金) 18:27:52
Windows11が使いづらくてしゃーない
10のほうがいいなあ+157
-2
-
4. 匿名 2025/01/17(金) 18:28:13
やべーどうしよう…
11が入ってる安いミニパソコン買うか+15
-2
-
5. 匿名 2025/01/17(金) 18:28:29
アップルしか勝たん+10
-27
-
6. 匿名 2025/01/17(金) 18:28:50
>>3
11は駄目みたいね
だから12+21
-1
-
7. 匿名 2025/01/17(金) 18:29:05
広告に次ぐ広告
しかも邪魔+12
-1
-
8. 匿名 2025/01/17(金) 18:29:13
>>3
意地でも印刷させない仕様になってない?
仕事で使う時にどうしても使うから使いにくい+16
-2
-
9. 匿名 2025/01/17(金) 18:29:54
>>3
その話よく聞くからアプデしてないんだけど、でもセキュリティが切れるのはダメよね
つって結局ギリギリまでしないんだろうなと自分で思う+79
-1
-
10. 匿名 2025/01/17(金) 18:30:07
>>8
え、印刷できないの!?
11なんとなく見送ってたけど
それほぼ使えないじゃん…+27
-2
-
11. 匿名 2025/01/17(金) 18:30:10
10以降新しいの出さないと言ってたくせにすぐ11出したよね+133
-1
-
12. 匿名 2025/01/17(金) 18:30:34
Windows10使ってる!
使えなくなる?
アップデートすれば使える?
パソコンを買い替える必要ある?
+43
-1
-
13. 匿名 2025/01/17(金) 18:30:56
>>9
同じく+7
-0
-
14. 匿名 2025/01/17(金) 18:30:59
軽いネットサーフィンや大手動画サイトの閲覧位なら大丈夫だし、オフラインでおもちゃとして使うのもありだね+11
-0
-
15. 匿名 2025/01/17(金) 18:31:06
うちのPCアップデートできんかったw
新しいやつ買うしかねーか……+57
-2
-
16. 匿名 2025/01/17(金) 18:31:10
はー、EXCELまでサブスクになってるなんて知らなくて急に使えなくなって焦ったわ
お陰で請求書手書きになったw
それで通用してるからいいや
なんか別の方法あるらしいけど面倒くさい+42
-1
-
17. 匿名 2025/01/17(金) 18:31:13
なんとか頑張ろうかと思ったけどMBRだからなあ
でももう大した使わないから中古でもいいかな+0
-0
-
18. 匿名 2025/01/17(金) 18:31:34
>>3
Windows7の時も似たような意見読んだな+46
-0
-
19. 匿名 2025/01/17(金) 18:31:45
10で特に困らないし11は次パソコン買い替える時でいいや
一応ウイルスバスター入ってるし+30
-1
-
20. 匿名 2025/01/17(金) 18:31:54
10っぽい表示になるようにコマンドで変更して11使ってる+3
-1
-
21. 匿名 2025/01/17(金) 18:32:00
Windowsって久しぶりに聞いた+0
-20
-
22. 匿名 2025/01/17(金) 18:32:30
>>3
そう?
そんなに変わった気がしないけど+10
-3
-
23. 匿名 2025/01/17(金) 18:32:43
>>12
スペック満たしていれば11にアップデート出来る
私のPCもアップデート対象だけど10がいいからしてない
+32
-0
-
24. 匿名 2025/01/17(金) 18:33:04
「あなたのPCはアップデート可能です」みたいに出るのに、PCのスペックが足りないせいでアップデートできない。ややこしい。+41
-0
-
25. 匿名 2025/01/17(金) 18:33:11
officeの買い切り版のサポートの短さも最近おかしい+42
-0
-
26. 匿名 2025/01/17(金) 18:33:42
>>3
たまにバージョン変わるとエラい使いにくくなる時あるよね。
何なんだろう、最新バージョンを作るんだから便利に使い勝手が良くなるはずなのに。+21
-0
-
27. 匿名 2025/01/17(金) 18:34:06
XPの時から変わらない+5
-0
-
28. 匿名 2025/01/17(金) 18:34:54
>>16
去年PC買い換えたときにキングソフトのにしたんだけど、普通にエクセル・ワード・パワーポイント・PDFも同じ拡張子で使えるよ。
ほぼ同じ。
ダウンロード版で5000円くらいだった+1
-11
-
29. 匿名 2025/01/17(金) 18:34:58
>>23
ありがとう!スペック調べる+5
-1
-
30. 匿名 2025/01/17(金) 18:35:06
>>1
11を初めて使ったとき、
コントロールデスクどこにあんねん!
(マイ)コンピュータがない!
電源OFFもできない!
ってなったわw+33
-2
-
31. 匿名 2025/01/17(金) 18:37:02
>>5
7割ウィンドウズだよ+16
-0
-
32. 匿名 2025/01/17(金) 18:37:24
>>12
11に適合できないパソコンだとアップデートできない
適合できてるなら、おそらくアップデートのご案内が表示されてるはず
自分は、Dellのノートパソコン買い換えたよ
スペックの割に破格値+29
-0
-
33. 匿名 2025/01/17(金) 18:38:33
>>16
今まではどうしてたの?
設定し直せば使えると思うんだけど
+1
-0
-
34. 匿名 2025/01/17(金) 18:38:50
>>1
8より7がよかった。
11より10の方がいい。
進化する度に使いづらくするのやめて。
ブラウザなんてセキュリティさえしっかりしてれば
使い勝手なんてXPでもいいのよ+105
-3
-
35. 匿名 2025/01/17(金) 18:39:46
未だに10のノートPC使ってるけど
そろそろ買い替えどきかなぁ
無意味なプログラム更新送ってこられるけど11アップデート対応してない機種でめんどくさいんだよね
データ移したりあれこれ手続きするのもまた大変だしめんどくさいしで…+26
-0
-
36. 匿名 2025/01/17(金) 18:40:00
>>9
サポート切れる前に早めに11にアップデートしてね
私も最初使いづらいなーと思ってたけど慣れだよ
10も出始めた頃は使いづらいなんて言われてたしそんなもんよー!+5
-0
-
37. 匿名 2025/01/17(金) 18:40:48
ノートPC買い替えるなら春夏秋冬いつが得なんだろうか?+8
-0
-
38. 匿名 2025/01/17(金) 18:41:32
新しいOSがリリースされるたびに思う
やっぱりWin7が至高+55
-0
-
39. 匿名 2025/01/17(金) 18:41:58
win10のサポート終了早くない?+82
-0
-
40. 匿名 2025/01/17(金) 18:42:49
PC詳しい人に聞きたい。
Windows10使っているのだが、
updateの所が、「Windows11の準備をする」にずっとなっているので、うちのスペックのPCじゃupdateできないって事だよね?
9ヶ月以内に買い替えた方が良いって事なの?+6
-0
-
41. 匿名 2025/01/17(金) 18:44:40
ハード的にアプデできなかったからmacに乗り換えたわ🤡+6
-0
-
42. 匿名 2025/01/17(金) 18:45:09
>>8
普通にできるよ
なんで?+7
-0
-
43. 匿名 2025/01/17(金) 18:45:52
>>16
Libre Office(元Open Office)+2
-0
-
44. 匿名 2025/01/17(金) 18:45:58
私のパソコン、11に対応してない。+21
-1
-
45. 匿名 2025/01/17(金) 18:46:00
たった数年毎に世界中のパソコンを強制的に買い替えさせられる。
Microsoftビルゲイツこそ世界の帝王なのだとつくづく思い知らされるわ。+99
-2
-
46. 匿名 2025/01/17(金) 18:46:08
年賀状作るのしか使ってないんだけど、そういうのは関係ないですか??+1
-0
-
47. 匿名 2025/01/17(金) 18:46:20
>>44
じゃあ買い替え+1
-3
-
48. 匿名 2025/01/17(金) 18:47:12
クレカ登録して使ってるからセキュリティ心配だけど不正使用されるまで10を使い続けるつもり
不正使用は今まで1度もないし+2
-9
-
49. 匿名 2025/01/17(金) 18:47:18
>>46
インターネットにつながないならいいけど、
年賀状にしたって画像とかダウンロードするんじゃないの?
あて名書きだけならいいけど+13
-0
-
50. 匿名 2025/01/17(金) 18:50:52
>>31
そうなんだよね、Windowsに慣れて無さすぎて全然使いこなせなかったもん+11
-0
-
51. 匿名 2025/01/17(金) 18:50:53
10で終わりっていってなかったけ?+12
-0
-
52. 匿名 2025/01/17(金) 18:51:45
>>49
筆ぐるめ?だったかな、パソコンに入ってるイラストを組み合わせて作るやつです+3
-0
-
53. 匿名 2025/01/17(金) 18:51:59
>>1
PC自体が6年くらい使ってて(Win10)たまにブルースクリーン出るようななってきたから、先月買い替えたけど
UIがかなり変わって使いにくい
+0
-0
-
54. 匿名 2025/01/17(金) 18:52:24
>>1
今 windows10を使ってて、11のPCに買い変えなきゃって
思ってる人は、少し待つのも手です。
次の12が、今年の夏には発売されるので、
10から11を飛ばして、一気に12に行く道もあるので。+71
-0
-
55. 匿名 2025/01/17(金) 18:52:34
>>47
お金ない(-᷅_-᷄๑)+13
-0
-
56. 匿名 2025/01/17(金) 18:53:34
12はいつ出るんだろう 11飛ばして12にしたい
去年秋の時点で既に11も一部サポート終了してるし+6
-0
-
57. 匿名 2025/01/17(金) 18:53:57
>>40
詳しくないけど、準備するから更新を押してみたら?
もしパソコンが適合してないと、あなたのPCは適合できません、のようなメッセージが出る
+3
-0
-
58. 匿名 2025/01/17(金) 18:54:20
>>52
インターネットにつながない使い方なら
ネット経由でウイルスに感染しようが無いので、
11へのアップデートは不要です。+11
-0
-
59. 匿名 2025/01/17(金) 18:54:28
Windows7を10にアップデートして使ってる
よく調べてないけど、11にするには買い替えなきゃいけないみたい
普段スマホばっかりで殆どPC使わないから、買い換える気になれないわ+9
-0
-
60. 匿名 2025/01/17(金) 18:54:59
早く12出せよ
11は駄目+10
-1
-
61. 匿名 2025/01/17(金) 18:55:13
>>56
win12は今年の7月~10月ごろに発売と言われてる+12
-0
-
62. 匿名 2025/01/17(金) 18:56:09
>>59
PC何に使ってるの?
使わないならいいんじゃない?
ネット見るとかならスマホやタブレットで足りるし+8
-0
-
63. 匿名 2025/01/17(金) 18:56:52
今でも7使ってるけどOSの更新とか無駄だから規制しろよ
20年は同じのでいい
パソコンなんて家電と同じだろ+17
-0
-
64. 匿名 2025/01/17(金) 18:58:09
>>1
円安のせいでDELLもHPも、アメリカ系企業のパソコンは
高くなっちゃったからなあ+11
-0
-
65. 匿名 2025/01/17(金) 18:58:36
元windows7, 8, 8.1のPCをアップグレードして使っている場合スペック不足でこれ以上アップグレードできないことが多い(一時期無料でアップグレードできた)+6
-0
-
66. 匿名 2025/01/17(金) 18:59:05
>>34
大昔の98が一番使いやすい
+14
-3
-
67. 匿名 2025/01/17(金) 18:59:41
>>1
パソコンを買い直すのは、まあ金額的にはいいけれど
再セットアップとか、データ移行とかをするのがすごく苦痛。
お金払って苦行させられてる気分になっちゃう。+37
-0
-
68. 匿名 2025/01/17(金) 19:02:36
使いにくいという意見があって安心しました
職場でシフト表作っている時に使いにくいと思いました
+3
-0
-
69. 匿名 2025/01/17(金) 19:02:49
>>40
私のPC11への無料アップデート対象だけど準備が出来ましたって表示されてる
その下にダウンロードしてインストールみたいなボタン無い?
こういうのって出来ないなら対象外ですともっとわかりやすく表示されるんじゃないかな+2
-0
-
70. 匿名 2025/01/17(金) 19:02:52
個人で使う場合のofficeがケチくさい仕様になった
買い切り版は昔は10年当たり前に使えたのに、今は5年とサポートめっちゃ短いし、かといってサブスク版はたった1年使うのに2万もする
会社や学校のライセンスで利用する人はいいけど、個人で使う人はかなりofficeに手が出しづらい
一方でMac標準搭載で、長く使っていけるiWorkは神✨
特にNumbersはいつもお世話になってます、ありがとう!+11
-0
-
71. 匿名 2025/01/17(金) 19:04:32
>>58
ありがとうございます!!+3
-0
-
72. 匿名 2025/01/17(金) 19:06:36
edgeが使いにくくてどうにもならんから何とかして欲しいよ+16
-0
-
73. 匿名 2025/01/17(金) 19:06:46
どうすればいいのか全く分からない
新しいPC買わないといけないの?+9
-0
-
74. 匿名 2025/01/17(金) 19:07:18
>>1
名ブラウザ:win98、XP、7、10+13
-0
-
75. 匿名 2025/01/17(金) 19:08:30
PC変えるのめんどくさいなぁ。
Skylakeだから11になれないよね。
サクサク動いてくれてるし
愛着あるんだよー🙄+1
-0
-
76. 匿名 2025/01/17(金) 19:09:35
どうせ暫く使うんだからイイの買いましょ
中古PCはやめてね! バッテリーが持たないって話だから
+2
-0
-
77. 匿名 2025/01/17(金) 19:11:15
>>3
すごく使いづらかったけど、2ヶ月ほど経ったら慣れて何とも思わなくなった。
次の12?に移行するときも同じことを思いそうだ。+7
-0
-
78. 匿名 2025/01/17(金) 19:13:34
ここだけの話まだ7を使ってる。
サポートは終了してるけど定期的にWindowsアップデートは更新されてる。+26
-0
-
79. 匿名 2025/01/17(金) 19:16:59
スペック的に足りないって言われるけど何が足りてないのか分からない
数値的には足りてるはずなんだが+1
-0
-
80. 匿名 2025/01/17(金) 19:19:59
>>69
>>57
この画面なのよね…
で、この右のハードウェア要件を〜の所をクリックしてもWindows11の仕様、機能のところに飛んでよく分からないし、そこのページにWindows11を入手とあるのでクリックし、【互換性の確認】と【Windows11 PCを入手】って出てきて、互換性の方をクリックしたら、
この画像の設定ページに戻るのさ…+17
-0
-
81. 匿名 2025/01/17(金) 19:21:27
>>11
正々堂々と嘘ついたのに、どうしてそんなに責められてないのか不思議。
私はWindowsのことを「嘘つき」と呼んでるよ+46
-1
-
82. 匿名 2025/01/17(金) 19:26:04
PC自体を買い替えるつもりだったけど問題なく使えてるから悩む
流石に5年くらいじゃ勿体ないか+5
-0
-
83. 匿名 2025/01/17(金) 19:26:06
>>45
個人ならまだしも企業ですべて買い換えるのなんてすんごい大変じゃない?
何千万円とかかる企業もあるんじゃないの?
サポート終了ってクソだよね。+52
-0
-
84. 匿名 2025/01/17(金) 19:26:10
これまで自作含めて20台近くのpcを買ってきたけど、
パソコンの寿命はせいぜい5年です。
それを過ぎたら無理矢理 延命せずに素直に買い替えた方がいい。
10年近いパソコンに無理矢理最新OSを載せることができたとしても
まともには動かない。
ましてやここであれこれ人に聞いてるレベルの人が
様々な難関を克服できるとも思えないし。
パソコンに詳しくない人ほど、素直に買い替えた方がいい
+14
-2
-
85. 匿名 2025/01/17(金) 19:29:43
>>1
Win11は、最初に電源入れて、電源OFFしようとした時に
「え?画面左下にスタートボタンないじゃん!電源落とせないじゃん」
の混乱から始まるw+10
-1
-
86. 匿名 2025/01/17(金) 19:30:07
>>1
家のパソコン、11にするにはスペック不足っぽいやつを更新するかどうか悩んでる
10のままにしとくか、一か八か11にしてみるか+1
-0
-
87. 匿名 2025/01/17(金) 19:33:32
去年11にしてみたけど、ウィンドウのデザインも好きじゃないし、
操作(UI)も今一だったから10に戻したよ
それに11は個人データも筒抜けと言うし(回避法はあるみたいだけど)+0
-1
-
88. 匿名 2025/01/17(金) 19:35:47
>>2
CPUも関係してるらしいよ
12世代のがいいみたい
13や14世代のが不具合が起きてるらしい
core i7 12〇〇〇とかがベスト
+7
-0
-
89. 匿名 2025/01/17(金) 19:38:36
>>1
11を使って1年くらいたつけど、
いまだに何かあるごとに画面左下のスタートボタンをさがしてしまう。。
もうあなたはいないのね+9
-0
-
90. 匿名 2025/01/17(金) 19:41:28
>>1
なんとうちのパソコンWindows7
筆ぐるめすら使わなくなった
+7
-0
-
91. 匿名 2025/01/17(金) 19:43:33
スマホだけでいい派の人には
無縁の話+5
-1
-
92. 匿名 2025/01/17(金) 19:49:15
>>91
全く無縁の人ならトピ開かなきゃいいだけじゃね+8
-0
-
93. 匿名 2025/01/17(金) 19:56:49
>>12
自動検査機能でスペック満たしてないからアップグレードできなかった者です
心細いよ!+10
-1
-
94. 匿名 2025/01/17(金) 19:58:17
>>89
えっ、アップグレードしてないけど、スタートボタンがないの⁉︎
使える自信ない+3
-2
-
95. 匿名 2025/01/17(金) 20:00:51
>>85
それは怖い
書いといてほしかった、どこからどうボタンがあって最終には電源落とせたのかを+9
-1
-
96. 匿名 2025/01/17(金) 20:05:12
>>10
>>42
ごめんできないじゃなくて
印刷はできるんだけど、印刷のボタンが見えづらかったり、探さないとなかったりなのよ。+5
-2
-
97. 匿名 2025/01/17(金) 20:06:44
>>86
めっちゃ重くなったから
やめといた方が良い+4
-0
-
98. 匿名 2025/01/17(金) 20:06:45
>>23
容量がいっぱいなんだけど出来るかな…
今のままがいいよー+0
-0
-
99. 匿名 2025/01/17(金) 20:07:43
>>73
買うのが一番手っ取り早いんじゃない+0
-0
-
100. 匿名 2025/01/17(金) 20:08:05
win10、いや、win7のが使いやすい。
win10終わんの早すぎ。
買ってそんなに経ってないwin10パソコン、
win11にアップグレードできないし終わってるわ+19
-0
-
101. 匿名 2025/01/17(金) 20:09:41
>>61
横、そうなんだ
じゃもう10で放置だな+14
-0
-
102. 匿名 2025/01/17(金) 20:10:02
今後動画編集したりするからこの機会にAppleにしようかな+4
-0
-
103. 匿名 2025/01/17(金) 20:10:03
なんでインターフェース変えるとか余計なことすんのかね
いっつも余計なことする+26
-0
-
104. 匿名 2025/01/17(金) 20:11:14
>>96
ctrl +P+5
-0
-
105. 匿名 2025/01/17(金) 20:15:21
>>62
スマホのバックアップと年賀状作成、行事を撮ったビデオと画像のデータ保存、
それと、たまーに頼まれてエクセルで簡単なチラシの修正をしてる+6
-0
-
106. 匿名 2025/01/17(金) 20:20:20
windows98からほぼ全部のメジャーバージョンアップ版のwindowsを使ってきたけど
電源OFFの仕方すらわからなくなって泣きそうになったのは後にも先にも11だけだわ。
断言する。11は最悪、使いづらい。いろんなことが直感的でなくなった。+26
-1
-
107. 匿名 2025/01/17(金) 20:23:48
>>104
高齢者はショートカット覚えてくれないよ…+1
-3
-
108. 匿名 2025/01/17(金) 20:27:22
>>103
普段クロームブック使っててたまに
Win機の電源をいれるたびに勝手に
トップ画面が変わってるw+2
-0
-
109. 匿名 2025/01/17(金) 20:29:55
>>32
Dell良いよね
スペックの割には値段高くないモデルある
あと、自分の不注意でキーボードに水など
溢しさえしなければ長持ちする
下手な国産のものよりも良い+11
-0
-
110. 匿名 2025/01/17(金) 20:35:02
win11の電源切れなかったって人たくさんいるけどどういう事?
スタートボタンの中に電源アイコンあるから迷わなかったけど
何か違うのかな+10
-0
-
111. 匿名 2025/01/17(金) 20:40:14
>>94
>>95
拾い画にコメントつけておきました。
Win11のスタートボタンは、windows伝統の画面左下部ではなく、
①の画面中央下部の位置にあります。
その中にさらにわかりづらい位置、②の位置に電源シャットダウンのボタンがあります。
何も知らずに初見だと見つけにくいと思いますよ+29
-0
-
112. 匿名 2025/01/17(金) 20:44:31
>>2
バージョンアップするたび使いにくくなる不思議+29
-0
-
113. 匿名 2025/01/17(金) 20:56:53
>>37
3月7月12月
年度替わり直前とボーナス時期+3
-0
-
114. 匿名 2025/01/17(金) 21:06:04
うちの会社なんてまだ7だよ。。
ぶっ壊れそうだから社長が10の購入検討してるところ。かれこれ2年も検討したままなんだけど。
零細企業です。+17
-0
-
115. 匿名 2025/01/17(金) 21:16:12
>>85
スタートボタンの位置とかはもう統一しておいて欲しいよね。バージョン重ねるごとにUI悪くなっていってる印象+17
-0
-
116. 匿名 2025/01/17(金) 21:25:22
11にしても、また気づいたら12にしてねっていうやん
かっす+11
-0
-
117. 匿名 2025/01/17(金) 21:33:45
>>64
以前の様な安さ感じないよね。
もう一声出せば国内メーカーの買えるー余計なソフトいらないけど。+5
-0
-
118. 匿名 2025/01/17(金) 21:36:17
>>72
edgeじゃないと駄目なサイト以外はfirefoxとかにしてる…+5
-0
-
119. 匿名 2025/01/17(金) 21:51:23
Vista以来の駄作!+2
-1
-
120. 匿名 2025/01/17(金) 22:09:14
>>107
便利なのに+3
-0
-
121. 匿名 2025/01/17(金) 22:12:14
>>11
これ最悪だよね
ウイルスの心配もないとか言ってたのに+12
-0
-
122. 匿名 2025/01/17(金) 22:14:03
何回買い替えたらいいのかな
家で使うパソコンはこのままにする+4
-0
-
123. 匿名 2025/01/17(金) 22:34:40
>>80
似たような質問と思われる。
これを見る限り、その画面以外に自分でWEBサイトへ行って11にアップグレードするっぽい?もしくは「Windows 11 インストール アシスタント」を使用して、手動でWindows11にバージョンアップと解答がある。
ごめんね、私の手元なsurfaceではそもそもが最新の状態にすらならなかったや( ; ; )
+2
-0
-
124. 匿名 2025/01/17(金) 22:37:27
>>1
サポートがあっても脆弱性に対する補償は無い+1
-0
-
125. 匿名 2025/01/17(金) 22:44:38
>>1
そうだった!仕事用PCアプデしないと…+0
-0
-
126. 匿名 2025/01/17(金) 22:48:53
>>97
参考になる!thanks!+6
-0
-
127. 匿名 2025/01/17(金) 22:53:18
>>3
10よりはマシになった印象
使い勝手というか安定性は
7>>>11>>10>>>>>8.1
みたいな感じ+2
-9
-
128. 匿名 2025/01/17(金) 22:55:09
>>111
電源ボタンのUIはお年寄りに優しくないよね
まあMicrosoftが年寄りに優しかったためしが無いのだが+11
-0
-
129. 匿名 2025/01/17(金) 23:16:12
>>122
パソコン自体の寿命は一般的に5年です。
早い人は3年で変える。10年はもたない。
ある日突然大事なデータが消えた、なんてことを避けるためにも、
定期的な買い替えは必要かな。
あとはOSの切り替えタイミング、ようはWindowsの大型アップデートも
パソコン切り替えの検討における大きな要素。
今年のうちにさらに次のOSであるwindows12が出るので
そこまで待てるならそれを待った方がいいかも+3
-2
-
130. 匿名 2025/01/17(金) 23:25:26
>>2
どういうところが?まだ10だから詳しくわからない。
バージョンアップの度にいろいろ変更があって戸惑うけど、そういうこと?+2
-0
-
131. 匿名 2025/01/17(金) 23:48:10
11にアップデートしたけど、特に何も変わらない。できてないんだろうか+0
-0
-
132. 匿名 2025/01/17(金) 23:51:43
これ、サポート切れてそのまま10を使い続けるとどうなるのでしょうか?+5
-0
-
133. 匿名 2025/01/17(金) 23:54:35
>>132
ウイルスに感染しやすくなる+3
-0
-
134. 匿名 2025/01/17(金) 23:58:36
>>133
返信ありがとうございます。
初歩の質問なのですが、一度ウイルスに感染したら、そのパソコンは終わりでしょうか?+1
-0
-
135. 匿名 2025/01/17(金) 23:58:56
>>131
10と11は、まるで違うので
変わらないように感じるなら
アップデートできてないだけです+2
-0
-
136. 匿名 2025/01/18(土) 00:01:25
>>134
ウイルス対策ソフトをかけて解決する程度ならいいですが、
最悪、リカバリメディアで初期状態に戻す必要があります。
もっと最悪なのはパソコン上に保存している機密情報の流出とかもあり得ます。
クレジットカード番号とかね+4
-0
-
137. 匿名 2025/01/18(土) 00:08:15
大真面目な話
キッチリとホームゲートウェイのセキュリティをしっかりしとけばサポート切れても大きな問題はない
例えばYouTubeしか見ない、アマゾンで買い物しかしないとか
明らかにセキュリティ警告が出るサイトへアクセスするとかはダメ
極端な話をしたらネット繋がなきゃいいだけ+5
-1
-
138. 匿名 2025/01/18(土) 00:11:23
パソコンの性能が頭打ちになってきて、買い換え需要を喚起するためにハードウェアメーカーと一緒になってやる、いつものマイ糞ソフト商法+4
-0
-
139. 匿名 2025/01/18(土) 00:13:34
>>137
ネット繋がないパソコンなんて何に使うの?+1
-2
-
140. 匿名 2025/01/18(土) 01:15:35
>>136
恐ろしいですね。
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。+2
-0
-
141. 匿名 2025/01/18(土) 02:35:33
>>61
10のサポートが切れる頃に出すんじゃない
企業戦略的に+1
-0
-
142. 匿名 2025/01/18(土) 02:40:02
新しいパソコン買わざるを得ない
CD・DVDドライブなしのパソコン安いからいいなとか思ってるけど、なかったらなかったで不便な場面もあるよね
外付けっていう手もあるけど+5
-0
-
143. 匿名 2025/01/18(土) 02:42:20
>>111
うんこだね
+5
-0
-
144. 匿名 2025/01/18(土) 02:54:01
いや、普通に11にしたらいいだけ+2
-3
-
145. 匿名 2025/01/18(土) 06:13:50
>>2
ググればボタンの位置とか仕様を10と同じ様に変更する設定方法が出てくるよ。イライラ解消できるからオススメ。+4
-0
-
146. 匿名 2025/01/18(土) 06:18:54
>>114
個人ならまだしも企業がそれはやばいね。
ランサムとかマルウェアの被害に遭うのとPC買い替えるのとでは、後者のほうが損失少なくて済むのに...
サポート切れのOSしかも7使ってる会社とは一緒に仕事したくないって思うとこもありそうだからやっぱり何のメリットない+4
-0
-
147. 匿名 2025/01/18(土) 06:22:06
11にはできなかったパソコン。
使うとしたらCDからウォークマンに音楽移してるとかぐらいなんだけどやっぱりだめかなぁ。
転職して給料下がったから余裕ないんだよね。。+1
-0
-
148. 匿名 2025/01/18(土) 07:28:19
>>106
私が使いづらかったのはWin8
それに比べたらWin11ははるかに使いやすい+1
-2
-
149. 匿名 2025/01/18(土) 09:51:16
サポート終了と聞いて10から11にアップグレードしたけど、Snipping toolが使いにくくなった。+2
-0
-
150. 匿名 2025/01/18(土) 10:19:15
>>4
あやしい中華のは辞めといた方がよいよ。私は半年で壊れた。
2万円損した。
安くしたいなら自作がお勧め。最初からそうしておけばよかった。
有名メーカーのパーツなら保証も付けられるし。
+3
-1
-
151. 匿名 2025/01/18(土) 10:39:36
>>119
私はVistaを9年使ったけど、不自由感じなかったよ+3
-0
-
152. 匿名 2025/01/18(土) 13:54:23
>>1
職場では仕方なく使っているけどMACで良いわ
確定申告もちゃんとできるし+1
-0
-
153. 匿名 2025/01/18(土) 14:05:45
>>19
自分もこれ!+1
-0
-
154. 匿名 2025/01/18(土) 15:43:37
弊社はまだ7を使っています。+2
-0
-
155. 匿名 2025/01/18(土) 15:43:47
>>24
私も条件満たしててできるはずなのにエラーになる
DELLなんだけどそっち側で対応してくれと思う+3
-0
-
156. 匿名 2025/01/18(土) 15:46:55
>>111
これ中央が使いにくすぎる左でいいじゃん左のほうがしっくりくるじゃん+8
-0
-
157. 匿名 2025/01/18(土) 17:27:03
>>130
私は11にしたけど特に使いづらいとかもなく普通に使えてるよ~
どういう違いだろうね?+4
-0
-
158. 匿名 2025/01/18(土) 18:03:42
>>111
ありがとう
想像してたよりも1回で覚えられそう+3
-0
-
159. 匿名 2025/01/18(土) 21:06:39
Windows10使ってるけど、メールが使えなくなった、アウトルックだかとどうので上手く行かない、どうすればメールやれんの?+2
-0
-
160. 匿名 2025/01/18(土) 21:41:37
いまだにWindows7使ってる…。+3
-0
-
161. 匿名 2025/01/18(土) 22:52:47
調べたらCPUだけ基準満たしてなくてアップデート出来ない💦
CPUのみ取り替えればいいのかと思ったんだけどノートパソコンは難しいって
聞いて困っています…買い替えるの勿体無いなぁ+2
-0
-
162. 匿名 2025/01/18(土) 23:00:45
>>159
Outlookが使えなくなるみたいなサムネイルをYoutubeで最近見かけました
私もだいぶ前からログイン出来なくて困ってます、削除すら出来ない+1
-0
-
163. 匿名 2025/01/18(土) 23:43:11
>>156
設定で左にできるよ+4
-0
-
164. 匿名 2025/01/18(土) 23:43:32
>>139
私は動画編集や写真編集用に使ってるよ
アップグレードしたら、それまで使ってたソフトが使えなくなるのもよくあるし+4
-0
-
165. 匿名 2025/01/18(土) 23:44:07
>>111
初めて見た時、マックの真似してるんじゃねーと思った
これがいいならMac買ってるわ+5
-0
-
166. 匿名 2025/01/18(土) 23:45:32
>>159
新しいOutlookが出てるよ
クラッシックバージョンは昨年末で使えなくなってた+1
-0
-
167. 匿名 2025/01/19(日) 00:40:15
>>161
私もそう、ノーパソでCPUが11非対応だから、10のサポート切れたら新しいの買わざるをえない…納得いかない。
私生活での調べ物もスマホで事足りることが多いから、ノーパソは普段あまり使わないし、全然まだ使えるのに…どうしようかなぁ。+1
-0
-
168. 匿名 2025/01/19(日) 02:25:27
5年使ってるノーパソが非対応の可能性。。
だからといって使えるのに買い換えるのもなんかやだなあ
10のままだと問題あるかな?😭
あと上に出ていたOutlook使えない書き込み、私もです
私の設定に問題あるのかと思っていたらどうやら使えない?みたいだね ぷららですが
メールはウェブで確認してる😭
みなさんはどうです?+1
-0
-
169. 匿名 2025/01/19(日) 04:36:00
>>168
セキュリティ対応がアップデートされなくなるから、ネット使うなら11にした方がいいと思う(今時スタンドアロンで使う方が珍しいと思うけど)
まあ個人で使う分には影響ないかもしれないけど何があっても自己責任+1
-0
-
170. 匿名 2025/01/19(日) 16:03:13
>>169
そうかあ
サポート終わる時期には使用6年近く経ってるから、一般的にはノーパソ寿命と言われるのかもしれないけど
でも壊れてないのに買い換えってなんだかやだわ
+7
-0
-
171. 匿名 2025/01/20(月) 04:37:42
>>161
>>167
前は非推奨のPCにwindows11はインストールすら出来なかったけど
MSが折れて今は出来るようにはなってるよ、非推奨にはかわりないけど
買い替えるつもりならまずやってみれば
+1
-0
-
172. 匿名 2025/01/20(月) 10:52:17
え、非対応でもインストールできるんですか+1
-0
-
173. 匿名 2025/01/22(水) 13:46:53
職場でペイント使ってるんだけど、11から使い勝手が最悪になって、クラシックモードにダウングレードしたい。でも職場パソコンはセキュリティの関係でできない。他にも本当に使いづらい!+0
-0
-
174. 匿名 2025/01/22(水) 20:28:25
昨年末にやっとこ11にしましたが拍子抜けするくらい無問題で細かい部分で改善されてるなと思いました。もっと早く移行しとけばよかったと思った次第です+0
-0
-
175. 匿名 2025/01/27(月) 16:46:50
>>18
個人的には7が一番使いやすかった+0
-0
-
176. 匿名 2025/01/29(水) 21:51:00
>>171
>>161それは知らなかったです!ありがとうございます
早速調べてもし可能ならトライしてみます+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
あなたのパソコンはまだWindows 10だろうか。2025年10月14日が迫り、セキュリティ専門機関が注意喚起を発する中、依然として全世界のPCの約6割がWindows 10を使い続けている。 新しい技術への関心が高いゲーマー層でさえ、4割以上がWindows 10のままだ。 2025年10月14日を過ぎるとWindows 10はセキュリティ更新が完全に止まる。IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)は2024年10月15日の注意喚起で、この問題の深刻さを強調している。