ガールズちゃんねる

【映画】どうすればよかったか?観た人!

120コメント2025/02/06(木) 19:58

  • 1. 匿名 2025/01/16(木) 17:03:42 

    話題の映画「どうすればよかったか?」
    上映場所は少ないですが、観た人やこれから観る予定の方で語り合いましょう。

    【映画】どうすればよかったか?観た人!

    +34

    -1

  • 2. 匿名 2025/01/16(木) 17:06:10 

    【映画】どうすればよかったか?観た人!

    +60

    -3

  • 3. 匿名 2025/01/16(木) 17:07:11 

    去年のドラえもんが最後。
    子供と行くけどもう行きたくない。

    +1

    -24

  • 4. 匿名 2025/01/16(木) 17:07:20 

    ノンフィクション?

    +41

    -0

  • 5. 匿名 2025/01/16(木) 17:07:32 

    退院した後のお姉さん、別人かと思った
    もっと早く病院に行けてたら良かったのに
    でも当時は周りも知識がないし、差別もあるし、仕方なかったのかな

    +103

    -1

  • 6. 匿名 2025/01/16(木) 17:08:45 

    かなり見たいけどかなり考えさせられそうで見れない…

    +72

    -0

  • 7. 匿名 2025/01/16(木) 17:08:58 

    >>4
    完全なるノンフィクション
    当事者の弟さんによる、記録動画です

    +72

    -0

  • 8. 匿名 2025/01/16(木) 17:09:18 

    観てないけれど、この映画のトピが立つとは!そんなに有名なんですね。

    +25

    -0

  • 9. 匿名 2025/01/16(木) 17:09:43 

    令和の今でもこういう家族いそう。

    +45

    -0

  • 10. 匿名 2025/01/16(木) 17:09:53 

    すぐに病院に連れて行けば良かった

    +39

    -0

  • 11. 匿名 2025/01/16(木) 17:10:10 

    田舎だから上映してる映画館が無い
    予告だけみたけど最後が気になる

    +21

    -0

  • 12. 匿名 2025/01/16(木) 17:11:42 

    今一番見たい映画!

    +42

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/16(木) 17:12:38 

    >>5
    周りの知識がないというより両親が医学部出身なのが余計に自体を拗らせたのかなと思った
    医学を学んだ者同士ならわかるんですとかお母さんが息子に語ってたし…

    +109

    -0

  • 14. 匿名 2025/01/16(木) 17:13:11 

    埼玉では川越しかやってない😭

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2025/01/16(木) 17:13:36 

    観に行きたいけど上映館まで一時間半かかるので躊躇してる。
    先月、風邪で寝込んで体調がイマイチなので。

    配信してくれないかと期待しています。

    +23

    -0

  • 16. 匿名 2025/01/16(木) 17:14:30 

    >>11
    映画館少ないよね
    うちの地域も少ないうえに短期間の上映だったから慌てて見に行ったよ

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/16(木) 17:15:12 

    観たいけど映画館高いんだよな。アマプラに来ないかな。

    +23

    -3

  • 18. 匿名 2025/01/16(木) 17:15:17 

    >>13
    医者だからプライド高すぎたのかな
    医者同士って繋がってるからね
    かえって行きにくいんだよ

    +70

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/16(木) 17:16:56 

    >>9
    プライドが高く世間体を気にするタイプは難しい。

    うちの父も認知症の母親を施設に入れる事を頑なに拒否した。

    +37

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/16(木) 17:19:14 

    >>18
    両親とも臨床医じゃなくて研究者だから仲間うちにバレる事に関してはまだマシではと思わなくもないけど、プライドはすごく高そうだったね
    お母さんの研究室のサンプルや高額な機械はどうなったんだろう
    サンプルや薬品は気軽に捨てられなさそうなものもあったみたいだし

    +48

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/16(木) 17:20:04 

    >>13
    両親が頑なに受け入れる事ができなかったと感じた

    +41

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/16(木) 17:20:14 

    医師の中にも精神疾患への偏見や差別がひどい人たちがいる
    エリート街道を歩んできたからか精神疾患になったら終わりくらいの価値観でいる
    医学を学んだなら信じて治療につなげてほしいものだよ

    +51

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/16(木) 17:20:21 

    都会に住んでる人は社会的に物質や機会に恵まれてるけど、自分を調律してくれる自然や資本主義や能力主義を噛ませない暖かな人間関係に恵まれない人が多そうで気の毒ではある。
    立派な家に生まれてしまった繊細な人の逃げ場が無いのは田舎も都会も同じかな。

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/16(木) 17:20:47 

    >>8
    統合失調症のドキュメンタリー映画って、なかなか無かったからではないかな

    +35

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/16(木) 17:20:48 

    投薬であんなに変わるんだから、もっと早く病院に行けば良かったのに。でも、あのお母さんがいる限り、それは無理だったかな。

    +50

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/16(木) 17:21:07 

    親がきょうだいに精神疾患の病状や病名について緘口令をしいて、話したらお前の社会生命終わる&結婚・就職できないと呪いをかける。

    家の外では病気のきょうだいの奇天烈な行動をフォローさせられて自分を恥じて、家の中では地獄が繰り広げられる。

    ↑のような家庭で育ったサバイバーなので、気になりつつ怖くて映画観られません。

    似たような方いらっしゃいませんか、、、

    +43

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/16(木) 17:21:55 

    >>22
    そういうのって過剰適応とか言わないのかな。
    学問が社会を作り上げてきたからそのルートから外れると社会人にあらず、みたいなことなの?

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/16(木) 17:22:08 

    >>5
    うちの叔母も精神疾患で酷い時は大暴れだったけど薬飲み始めてから人がまるで変わったように穏やかになったんだよね。叔母は誰の目から見てもおかしかったのに祖父母(=叔母の両親)が認めたくなくて放置してた。祖父母が亡くなってようやく治療に行ったよ。
    今は病気を認めて病院に行くハードルが下がったけど、やっぱり昔は違かったんだよね。時代の被害者だと思う。
    まあ病気や薬で簡単に人が変わるってのは怖さはあるけどね。

    +81

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/16(木) 17:22:21 

    >>19
    精神病院で看護実習した時、担当の患者さん言ってた。「近所の目があるから訪問看護もつけてくれなかった」って。

    +34

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/16(木) 17:23:26 

    >>22
    精神科医にはそういう偏見持ってる人はいないけど、他の診療科医にはいるのかもね。医師って専門領域以外には、無知な人多いよ。特に年寄医師。

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/16(木) 17:26:21 

    >>28
    薬で人が変わったのか、病気で隠されてた本来の人格が戻ってきたのかわからないね
    この映画のお姉さんも元々は優秀で弟想いの女の子だったらしいし
    でも元から繊細ではあったんだっけ…

    +37

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/16(木) 17:26:52 

    >>25
    >投薬であんなに変わる

    これを世間に周知されて欲しいわ。
    統合失調症は薬剤調整が上手く行けば管理しやすい精神疾患で寛解もするのに、偏見と無知ゆえに治療に繋がらない患者がいるんだから。未治療だと悪化して事件起こしたりするんだよ。

    +63

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/16(木) 17:33:50 

    >>14
    自分も県内でやってないと思い込んで有楽町まで行くか迷ってたら…
    今調べたら何と!市内の映画館で1日1回だけどやってる(千葉県民)
    数日以内に行くつもり

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/16(木) 17:33:56 

    探したけど鹿児島やってないわ

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/16(木) 17:35:37 

    昔は世間体が悪いと隠されていた人も多かっただろうね。身内に精神疾患があると結婚が破談になったり。今も精神科は薬漬けにされるだの入院したら出られないだのデマを見かける

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/16(木) 17:36:38 

    >>11
    侍タイムスリッパーみたいに徐々に上映館が増えるってことはないかな

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/16(木) 17:36:53 

    >>9
    親戚にいる。たぶん病気なのに病院に行かせてない。プライドが高く顔が広い公務員の父親と専業主婦の母親。もう何十年と経ってしまった。治療してあげてほしい。優しくて頭が良くてすごく良い子だったのに。

    +39

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/16(木) 17:38:07 

    すごく気になってるんだけれど、見たら辛くなる描写ある?

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/16(木) 17:39:40 

    >>35
    あの両親がどこまで精神科の治療への知識があったんだろうって観ながら考えてた
    お父さんの論文への執着も凄いし、なんか他の医師を見下してる風なのもちょっと感じた
    お母さんが精神科医の話として語ってた話も本当だったのか
    本当は連れて行ってなかった気がする

    +32

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/16(木) 17:41:26 

    両親に腹が立って仕方なかった。母親が衰えるまえにやってやれることはたくさんあったのに、世間体やミエであんなにかわいそうな状態になって。

    +32

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/16(木) 17:43:13 

    パンフレットをぜひ購入するべき。鑑賞後じっくり読むとまた新たな感想もわく

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/16(木) 17:49:34 

    >>18
    身バレ防止のために詳しく書けないけど、いるよ、両親医者で子どものひとりが精神疾患&トランスジェンダー
    救急搬送されたりしてる
    面倒見てあげないのかなぁっていつも思う

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/16(木) 17:50:36 

    時代背景も相まって、ご両親だけを責められないよなぁと思う

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/16(木) 17:54:19 

    >>34
    鹿児島市なら26日から上映する所あるみたいよ
    上映日が変則的だから確認した方が良さそう

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/16(木) 17:54:44 

    みたー!仕事柄統失の人と関わることが多いんだけど、私が関わっている人たちだって治療されてなかったらあんなになんちゃうのかなー、治療って大事なんだなーとつくづく思った。
    中途でなってしまうってことは明日は我が身だってことをみんなにも知ってもらいたいね。

    +20

    -3

  • 46. 匿名 2025/01/16(木) 17:55:21 

    語弊を恐れずにいうと、精神医療従事者の精神疾患へのスティグマも根強いです。
    偏見で拒否する、支配的な治療関係を強いるなど、医原トラウマの原因にもなりますが、あまり表には出てきません。
    医療ニーズがある患者が医療にアクセスしなくなり、そういった場合社会的なつながりも断たってしまうからです。

    +9

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/16(木) 17:56:43 

    >>9
    トピずれですが
    以前、教育機関で働いていました(教員ではありません)。
    ご両親が教員という息子さんが、他県より山村留学をしていました。
    彼は発達障害があるのではないか、検査を受けて彼に合った場所へ行った方が
    いいのではないかという話が出ていました。
    ご両親に連絡をしたところ「何をおっしゃっているんですか?息子は健常です。
    。私達は教員ですよ、しかも息子です。誰よりも分かっています」と頑なに受診を拒否
    。そして「そのような事を言う大人がいる場所に、息子を預けておけません」と
    違う県へ山村留学。今、彼はどうしているのか?彼が学びやすい環境にいてほしいです。


    +34

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/16(木) 18:00:42 

    >>25
    薬を発明した人すごいね
    あの症状を落ち着かせるなんて

    +32

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/16(木) 18:02:58 

    頭が良すぎる人って精神疾患患う人多いね
    友達の娘もギフテッドだったけど今は精神おかしくなってる

    +19

    -6

  • 50. 匿名 2025/01/16(木) 18:07:26 

    記事1
    【藤野知明監督「どうすればよかったか?」】 パーソナルな映像の積み重ねが、普遍的な問題提起に|静岡新聞アットエス
    【藤野知明監督「どうすればよかったか?」】 パーソナルな映像の積み重ねが、普遍的な問題提起に|静岡新聞アットエスwww.at-s.com

    静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は静岡市葵区の静岡シネ・ギャラリーで上映中の藤野知明監督のドキュメンタリー映画「どうすればよか…

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/16(木) 18:08:13 

    >>13
    病気を治すって、知識や学力だけじゃないんだなと改めて思った
    根治せずとも早い段階で合う薬や対処に出会えてたら、お姉さんは色んな事ができ苦しみは減ってたかもしれない
    ご両親も苦しかったはず、
    医学部の自慢の娘だったんだろうね、最後まで認められなかった

    +40

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/16(木) 18:08:44 

    >>49
    統合失調症は100人に1人くらいみたいだから
    Giftedとは違う

    情熱人:ドキュメンタリー映画「どうすればよかったか?」公開――藤野知明さん | 週刊エコノミスト Online
    情熱人:ドキュメンタリー映画「どうすればよかったか?」公開――藤野知明さん | 週刊エコノミスト Onlineweekly-economist.mainichi.jp

    映画監督 藤野知明/134 ふじの・ともあき 1966年札幌市生まれ。北海道大学農学部卒業。住宅メーカー勤務後、95年日本映画学校映像科録音コース入学。千葉茂樹監督に出会い、ロシア・サハリンの先住民ウィルタ、ニブフに関するドキュメンタリー映画「サハリンから...

    +11

    -3

  • 53. 匿名 2025/01/16(木) 18:11:31 

    >>38
    その日の精神状態や自身が置かれてる環境にもよりそうだけど
    私は予想してたより辛いシーンはなかったと感じたよ
    症状が酷い状態の人を見る恐怖や上手く対応出来てない両親への怒りより、哀しい方が大きかった
    でもレビューサイトには観てて辛くなって退出した人もいるにはいるみたいね

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/16(木) 18:14:32 

    >>18
    精神科医の嫁が鬱になったのに夫が通院させない話聞いたことあるわ

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/16(木) 18:17:43 

    >>47
    山村留学で自分の子が障害児と周囲にバレないようにしたのかな
    教員もほんとプライド高い秘密主義者多い
    子捨てみたいな感覚で山村留学させる家庭も実はあるよね

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/16(木) 18:25:16 

    >>39
    色々自論ばかりで認めない感じだったよね
    老いてからも父親が病院連れて行くの嫌がった、母親が連れて行くの嫌がったと、お互い相手がと人のせい
    それで逃げ切られた息子はひとり残って、なんだったんだってなるよなって
    よくフィルムに撮って作品にまとめたと思う
    自分なら、親への怒りや自分を責めたりで直視したくないと思う
    いっときでも穏やかな姉が取り戻せたのは救いだった

    +39

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/16(木) 18:29:44 

    >>52
    ギフテッドは友達の娘の話だからそのこが糖質とは言ってないよ。よく読んで

    +10

    -3

  • 58. 匿名 2025/01/16(木) 18:35:50 

    >>55
    「周囲にバレないようにした」そうだと感じました。

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/16(木) 18:36:00 

    見たいけど、見た後うつになりそうで躊躇してます。

    +24

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/16(木) 18:46:40 

    >>57
    遺伝でなりやすさがある➕ストレスとかが引き金
    だから、あなたが書いてる理由と違うよ

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/16(木) 18:49:02 

    >>13
    私の父も医療関係の知識のある人なんだけど、私がうつ病になったときに、実家に連れ戻されて、お風呂に入ってる間に処方されていた睡眠薬や抗うつ剤とか全部捨てられた。
    「こんなの飲んでるから治らないんだ」とか言われて。

    薬も減らすにしても、徐々に減らさないといけないのに重度の鬱と不眠だったので量が多かったのを突然断薬になったから、手が震えたり全く眠れなくなったりパニック起こしてしまった。
    それを見て父親が「ほら見ろ、薬物中毒だ、このヤク中!」と罵倒してきて。

    そんな父もいまは高齢で一人暮らし。そのうち死ぬと思うけど、絶対に介護なんてしないし、看取りもしないと決めている。

    +69

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/16(木) 18:51:05 

    >>61
    どうやって父親から逃げ出したの?

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/16(木) 18:52:19 

    障害者福祉関係の仕事について3年目で、統合失調症の人達とも接するし、家族とも関わる事もあるからすごく興味深い。近々観に行く。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/16(木) 18:52:40 

    >>21
    娘さん、両親の犠牲になっちゃったんだよね
    本当は別にやりたいことやなりたいものあったのでは

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/16(木) 18:53:14 

    >>61
    突然の断薬って最悪、悪性症候群で死んじゃうよね?
    その知識なかったのかな…

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/16(木) 18:54:33 

    映画館のチケット予約しようと思ってたけど辛くなるかなと思ってやめてしまった…やっぱり予約しようかな

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/16(木) 19:08:27 

    「この映画は『失敗例』」。統合失調症の姉と家族を記録した映画『どうすればよかったか?』監督が語る胸中 | CINRA
    「この映画は『失敗例』」。統合失調症の姉と家族を記録した映画『どうすればよかったか?』監督が語る胸中 | CINRAwww.cinra.net

    家族という他者との20年以上にわたる対話の記録。途方も無い「わかりあえなさ」を監督が諦めなかった理由とは

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/16(木) 19:22:43 

    >>62
    それこそ対面を重んじる人だったので、無理やり「就業可能」と近所の内科医に診断書書いてもらい、復職させられました。
    職場が都会で、実家は田舎なので、精神科通院を無理やり中断させられて田舎に連れ戻されて薬捨てられて、3ヶ月経ったらまた都会に送り出されました。
    全く治ってもいなかったし、家族のことがもっと不信になっただけでした。

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/16(木) 19:24:36 

    >>65
    なかったんでしょう。
    「そんなにクスリ、クスリって気狂いのふりして、手を振るわせて、お前なんかただのヤク中だ!」と嘲笑われたことは一生忘れません。
    なので父がもし、病気になって手術とかしても、痛み止めも与えないつもりです。(やらないけど)

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/16(木) 19:36:41 

    この映画めちゃくちゃ観たい
    うちもこのご両親と同じで隠した側だから、統合失調症の家族に何を感じてどう対処してきたのか知りたい

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/16(木) 19:42:56 

    >>1
    気になってます!予告を見た感じではやはり医療に繋げる事の重要さを感じました。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/16(木) 19:45:13 

    >>61さんが医療の力で頑張ってみようと思ってたのであれば、身近な人のその仕打ちはきついね。
    頼み綱を切られたのと同じ。今は落ち着いていますか?和らいでいますか?

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/16(木) 19:47:32 

    親に強制された進路にしか進むことできず、一度でも失敗すると過剰に罵倒され、親の望む通りに出来ないと人格を全否定される
    そんな抑圧的な教育をされてきた人が精神を病んで最終的に統合失調症になりやすいイメージある
    もちろんそれが全てではないけど

    +19

    -2

  • 74. 匿名 2025/01/16(木) 19:56:09 

    ススキノの頭部切断殺人事件の犯人の父親も精神科医だったよね
    あれも犯人をちゃんと医療につなげていたら
    人が殺されることもなく犯人も穏やかな人生がおくれたかもしれないのに

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/16(木) 19:56:57 

    >>58
    もうそれが答えだよね。なんだかんだ分かってたと思う。ただ恐らく少人数だと思うからその子がそういうのが◯◯さん、と受け入れられて伸び伸び育ってる事を願うしかないね。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/16(木) 20:00:15 

    ポスターの写真がもう異常。
    病気の娘のことをなかったかのように還暦のお祝い?を全力でしてる自分達。
    きっと型通りのお祝いだろうけど、こういう人らって型通りのことができないことが何より恐ろしいんだろう。

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/16(木) 20:01:52 

    最後のお父さんとの対話の「カットします」がすごく切なかった
    そしてその後、エンドロールの後の場面に泣いてしまった
    適切な表現かどうかわかりませんが、光のきらめきとお姉さんと、あまりにも美しくて眩しくて、本当に大変だったけどこういう場面もあったんだなと
    すごくおこがましいかもしれませんが、作品そのものを評価すると同時に、監督のことを手放しで、友達のように頑張ったね、偉いね、と肯定したい気持ちがあります

    +25

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/16(木) 20:02:41 

    統合失調症を患ってますが、この映画見たいです
    急性期の頃を思い出して辛くなるかもしれませんが興味はあります

    +20

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/16(木) 20:39:10 

    >>76
    型通りの事をしたがる、で思い出したわ
    この家族って家の中で普段着で過ごしてるのに全員腕時計をずっと着けてるのに途中から気づいて何か引っかかった
    お母さんが脚を負傷して娘と10ヶ月家から出てないと話してた時も腕時計は必ずキッチリ着けてた

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/16(木) 20:48:18 

    興味があって観たいのだけど、三半規管がとても弱くて揺れる画像を観るとものの数分持たずに酔ってしまう。ドキュメンタリーだから録り方がホームビデオ系?の揺れる感じだと観れない可能性があるんですが、その辺り教えていただける方いたらありがたいです!

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/16(木) 20:49:20 

    >>72
    医療の力で頑張ろうとしたというよりは、もともと小学生の頃から母に睡眠薬を飲まされていて、中学高校大学と睡眠薬なしでは眠れない脳になってしまっていたのと、そもそも毒親だったので社会人になって拒食症になり、会社で倒れて救急搬送からの産業医に言われて精神科通院と休職という流れでした。

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:40 

    >>5
    お姉さんが夜中に発狂している時に、
    お母さんが砂糖水くれないと、に衝撃をうけました。
    医者でも、やはり、自分の娘が統シツと認めるのにまさか、我が家が、というか、葛藤があったと思う。
    時代もあったと思う。

    私は静岡で最近観ました。
    ミニシアターですが、満員でした。

    +25

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/16(木) 21:27:44 

    >>1
    観た。
    タイトル通りの気持ちになったという人もいてわかるけど、薬での歴然な効果見ると早々と投薬などをしていたら、、と。
    この人に限らず、同じ症例の人で薬でまともになった人見たから。

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/16(木) 21:29:14 

    >>73
    その環境だと統合失調症より別の精神疾患になるとおもう。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/16(木) 21:35:27 

    >>15
    映画館で見たら辛くなりそうなので、配信希望…

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/16(木) 21:47:23 

    先日いきなり身内が統合失調症で閉鎖病棟に入院になったので観に行ってみようと思ってる

    統合失調症って脳の病気だから鬱とかともまた少し違うんじゃないだろうか?
    他の病気(糖尿病とかガンとか脳卒中等)と同じくなりやすい人なりにくい人がいるんじゃないかな?

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/16(木) 21:52:14 

    監督の方のインタビューも読んだけど、監督はご両親のどこが悪かったとか責めたくて、糾弾してほしくて撮ったんじゃないよね
    どうすれば良かったのか、とにかく見た人に考えてほしくてありのままの事実を提示してるんだなと思った

    +28

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/16(木) 22:41:50 

    観ました。
    精神保健の仕事をしているので、色々考えさせられました。
    お父さんへの批判は多いですが、ご家族も必死だったんじゃないかと思います。
    どうすればよかったか。
    正解は無いと思います。

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/16(木) 22:59:12 

    >>25
    YouTubeで予告見ただけの田舎民なんだけど、
    お母さんが『お父さんに死ねっちゅー事かい?』みたいな事言ってて、あの言い方が私にはもう無理でした…。

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/16(木) 23:02:34 

    >>6
    私もそう思ってたけど、ここで病院に行った結果良くなってるって読んだから見に行きたいと思ったよ。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/16(木) 23:13:52 

    >>67
    この弟さんこんな環境なのに穏やかで凄いなと思ってたけど、やっぱり嫌になって大声あげたりした時期はあったのね
    そりゃそうだよね
    カメラ回してた方が客観的に家族を見られて精神が安定するってこともあるのか
    それでもあの家族を見捨てなかった監督さん優しいわ

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/17(金) 03:26:00 

    >>67
    文章読んでますます見たくなった。弟にあたる監督は正しい人だね。ただ南京錠をかけてでも閉じ込めて、予想外な姉の行動を年終えた両親が閉じ込めておいた事が悪かと言えば、これも姉を守ってたんだよね。
    確かに今の法律的にも非人道的だとは分かる。
    また、姉だけじゃなくもしかしたら他の人を巻き込むかも知れない。その人も守った形にもなる。
    閉じ込めてそっとしておく事で、微かな希望で明日には以前の姉に戻った時、世間で何も変わらない社会で過ごさせたかったのかも知れない。
    それが長期戦になったのかな。

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/17(金) 05:37:30 

    映画の性質上配信は期待できないと思います
    長い時間をかけてゆっくり上映され続ける類の映画だと思うので、近くで上映されるときがあれば是非

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/17(金) 11:29:49 

    >>54
    精神病はP患とか言って
    バカにする傾向あるんだよね

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/17(金) 23:59:36 

    どんなにお姉さんの症状がたかぶり出ている時でも、全員同時に食事をとっているのが印象的でした。きちんとランチョンマットを敷いて。
    エンドロールが始まると同時に席を立つ人が何人かいたのですが(何度目かの観賞だったのかも)、その最後に入るカット、あれを観ると観ないとではだいぶ感想が変わると思いました。

    +20

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/18(土) 02:42:44 

    気になる映画だけど、私の姉が統合失調症で、私自身もメンタル病んできたから観るの怖い。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/18(土) 08:43:01 

    >>95
    全体的に家の中に物が溢れて汚部屋気味なのに食卓の上をきちんとしようとしてる感じは見てとれたね
    全員でご飯食べるっていうのも本当そう
    映画見る前に私は宣伝を見て、鍵をかけてたのは姉の部屋で暴れる姉を閉じ込めてご飯もそこに持って行ってたと勘違いしてた
    長年病院に連れて行かなかった両親の判断は間違えてたと思うけど、あの家の中での扱いは間違いではない気がする
    姉の症状が改善したのは薬のおかげが殆どとはいえ、家族がコミュニケーション取り続けようとしたのも回復の一助になってたのでは

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/18(土) 20:27:43 

    >>23
    この映画のご家族のことを言っているのなら、ちょっと違うかも。この方たちのお住まいは札幌。都会といえば都会だけど、北海道だし、自然は豊かなほうじゃないのかな。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/18(土) 20:37:10 

    >>49
    知能と精神疾患に関係があるのかはわからないけど、いわゆるヤンキーみたいな人たちって統合失調症とか鬱病とか少ないイメージ。基本的に他責思考が強そうだから、カッとなりやすいとかはありそうだけど。精神疾患とか引きこもりは、道路でBBQやったりする一族にはいなくて、どちらかというと高学歴な一族に多い感じ。偏見だらけでごめんなさい。

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/18(土) 20:44:08 

    >>74
    不登校だった中学生のときに精神科に連れていって、さらに事件の6年前にも受診させてるみたいよ。そのときは双極性障害との診断だったらしい。その後、通院を促しても言うことを聞かなくなったので、父親が薬を処方してたんだって。薬をちゃんと飲んでいたのかはわからないけど。措置入院させればよかったのにね。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/18(土) 20:48:44 

    >>86
    鬱も脳の病気じゃない?薬がすごく効く場合もあるよ。そしてやっぱりなりやすい人となりにくい人がいるし、遺伝的要素も強いみたい。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/18(土) 22:25:46 

    お姉さん、占いが好きでビートルズが好きで、花火見に行った時の格好もほんのりサブカル味が感じられたりして、本来は文系の人だったのかもなと思った。医師になるよう言われなかった(のかな?)監督はとてもしっかりされた方なだけに、違う道を歩んでいたならと思ってしまった。たられば言っても仕方ないけどね。

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/19(日) 21:58:52 

    17年精神科に通っています。
    独語や手の震えがあります。
    教育虐待からの、双極性障害。親は「がる子ちゃんが病気なわけない。薬なんか飲むの止めなさい」ってずっと言ってました。今も言ってる。
    どこの親も似たようなこと言うんですね。
    気になっているけれど。見たいような…なんか悩みます。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/20(月) 01:15:09 

    さっさと入院させるべきだった

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/20(月) 16:01:49 

    >>103
    自分は鬱病で7年間心療内科に通っていました
    映画を観るまでは、やはり葛藤がありました
    ドキュメンタリー映画なので、幸せな結末がある訳でも無く…
    ただ観なければ良かったとは思いません
    弟さんも姉の病気が無かったら、全く違った人生だった気がします

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/20(月) 16:22:03 

    観てきました。監督である弟さんがすごく優しい。お姉さんも優しい人なんだろうなとすごく感じた。
    最後の方のお父さんへのインタビューが何ともモヤモヤして腹が立ったな。両親ともお互いのせいにして結局は娘が統合失調症だと認めたくないだけで25年もちゃんと医療を受けさせてあげなかった。

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/20(月) 17:54:52 

    どうすればよかったか、私にはわからない…
    お姉さんに症状が現れだした医学部生時代に両親から無理矢理引っぺがしてでも病院に連れて行けば良かったのかな
    弟さんの立場ではなかなかそんな事出来ないよね
    家の中で大騒ぎして具合悪いお姉さん連れ出すのは症状が悪化するのが怖くて無理だったのかも
    薬が効くかどうかもその時点では分からなかっただろうし

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/20(月) 18:40:35 

    今日やっと観てきた
    ご両親の滑舌があまりよろしくないので字幕があると良かったかも

    今とは時代も違うしこれは難しいね
    安易に両親を責める事も出来ない

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/21(火) 16:11:48 

    >>1
    統合失調症の姉を閉じ込めた両親、弟が記録した家族の姿『どうすればよかったか?』興収1億円突破 全国100館以上に上映拡大(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース
    統合失調症の姉を閉じ込めた両親、弟が記録した家族の姿『どうすればよかったか?』興収1億円突破 全国100館以上に上映拡大(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     昨年12月7日に東京、横浜、大阪の全国4館から公開がスタートしたドキュメンタリー映画『どうすればよかったか?』の興行収入が1億円を超え、24日から全国100館以上に上映規模を拡大することが発表され


    興収一億突破で、上映拡大👏🏻

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/21(火) 22:20:40 

    >>109
    おー 凄いね!
    特にイオンシネマは割引価格になる人多いから良いよね
    近場に上映館が無かった人や
    >>11 >>14 >>17 >>34 >>70 >71 さんが気づきますように

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/22(水) 17:45:50 

    >>25
    今日観てきたけど、発症当時はいい薬まだ無かったかも。

    まだ統合失調症って名前でも無かった時代かと思う。
    けど、繋げるべき医療はあったはず。

    毒親にしか見えなかった。ご両親。
    臨床医じゃなくメンタルを専攻してた訳でも無いのに、一番わかってるって思い込んでるの怖かったよ。

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2025/01/22(水) 18:32:04 

    >>94
    調剤薬局で働いてた時に、同業他社のオーナーがP患者ってやたら連呼してた。
    メンタルと痴呆の患者さん。

    その方達の処方箋でおまんま食えてるクセに!って何度も思ったよ。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/23(木) 12:48:55 

    >>111
    監督の弟さんと同世代なんだが、お姉さんの発症当時は精神分裂病と言われてたね
    今みたくメンタルクリニックの数も全然なくて窓に鉄格子のある病院行きだったかと
    あの頃、鉄格子病院と言われてた(時に叫び声が外に漏れ出すのでバイオレンス病院...厄介者を放り込んでおくキチ⚪︎イ病院とも言われてたかと)
    問題にもなった滝山病院みたいな身体拘束が当時は普通に行われていた
    そう言う時代背景を考えると若い娘さんの入院を躊躇するのは分からないでもない
    両親の子ども時代だったら座敷牢の風習も田舎ならまだ残っていたかも?あの家族で食事をしたりの映像を見るに両親は子どもを厄介者扱いせず大切にしてたんじゃないかなとも見てとれる...
    本当に「どうすれば良かったか?」で答えが見つからない

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/26(日) 17:45:40 

    気になるトピが
    トピ落ちしたあとで
    数日後にコメントしたら20件くらいレスが来て
    嫌な予感がしたらトピ主でかなり壊れた人だったから
    ブロックできたらよかったけど
    気づいたのが30日後でできなくて
    コメント履歴も消した
    かなりトピ主も参ってそうだから
    アドバイスには攻撃的な返事がくるかも
    そんな訳で家族系のしょうもないトピって運営が立ててるのかなと思ってたけど
    ガチな人もいるからね
    ここにも何人かアンカーしたほうが良いかもって思うけど攻撃的な返信が来てしまいそうだから
    しないほうがいいかなと思った

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/26(日) 17:57:42 

    逆に普通に学校に来てた同級生を病院へ放り込む親もいたし
    (今だと毒親なのかもしれないけど)
    まぁ、大半は入院なんかさせない方向へいくよね
    今みたいにメンタルクリニックたくさん(当たり外れはあれど)できてることは行きやすくなったと思う
    たいていの患者は月1の通院で済む

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/28(火) 18:11:12 

    見てみたいけど、少し怖い。
    身内が生活に支障が出るほどの強迫性障害なのだけど、20年前に病院行ったきり。
    薬は頭がボーッとするからと行きたがらない。

    両親だけでも病院でカウンセリングを受けるのはどうかと思ったけど…昔付き添いで行った時に、育て方を精神科医から責められたのでもう行きたくないみたい。
    ほっといては良くならないと思うのだけど、本当どうすればいいのだろうか。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/01(土) 05:00:16 

    >>116
    両親のみで病院→本人も連れてきて...と言われるかと
    病院を変えて本人と一緒に再トライ
    放っておいても良くはならない

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/01(土) 13:30:41 

    >>117
    やっぱり、そうですよね…。
    本人が行きたがらず受診を勧めようとすると壁を作りどんどん引きこもってしまうような状況で…両親もそのことを話題にしたがらないです。

    色々リサーチしつつ、タイミングをみます。
    アドバイスありがとうございました!

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/03(月) 08:17:58 

    ずっと気になってて昨日見てきた
    お姉さんが唐突に叫び出したりなかなかびっくりするシーンもあったけど、流れる日常を淡々と撮られた感じだった
    上映回数は少ないけど満員だった

    隣に座ってた人は途中から様子が変で途中退出してたけど、なにか嫌な思い出とか周りに同じような人がいるのかな、心配になった

    私は妹が統合失調症で約20年前に自死してしまったんだけど、当時は自分が統合失調症への理解がなく、もともと妹とも仲が悪いのもあり全然妹に優しくできなかった
    無意識下であまり考えないようにしてきたけど、最近度々思い出したり家族関係を考察したりしてる
    お姉さんが叫ぶ姿は妹が荒れていたときと重なった
    お姉さんは発症して25年も病院にかかれなくて本当に辛そうだった
    時代や人の性格にもよるけど、家族が精神疾患になったとき、閉鎖された家庭で適材適所の行動を取るのは当事者になると本当に難しいんだなと思った

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/06(木) 19:58:53 

    お姉さんお顔も綺麗だし弟にも優しかったし、親の大きすぎる期待がなく好きなことして生きてたら全然違う人生があったんだろうな
    合う薬が見つかって元気になっていろんなところに行って可愛いものを買い物してる姿見たらなんか涙が出てきちゃった

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。