ガールズちゃんねる

【中受】経験談教えてください【不安】

123コメント2025/01/17(金) 20:22

  • 1. 匿名 2025/01/16(木) 16:20:27 

    首都圏在住で来月から次女が某中受専門塾の小4クラスに入塾することになったは良いものの、上の子と夫、私も中受経験がなく不安です。
    中受向けに今までこれといった勉強をしてきた訳ではなく(チャレンジはずっとやってたけど小3になってやっと公文始めたレベル)、本人の希望も親の覚悟もまだフワッとしている感じです。

    ひとまず通ってみて無理そうなら辞めればいいし、本気で受験したい!と思った時に手遅れにならないようにとりあえず始めるか…と思っていましたが、保護者説明会や塾からもらう資料を読むうちに「考えるのが遅かった?本気出さなきゃやっぱり無理では?」と気持ちが焦り始めてきました。

    同じようにフワッと始めた方、失敗も成功もリタイアでもなんでも良いので経験談や、これをしておいた方が良い・覚えておいた方が良いことなどあれば教えてください。

    +22

    -8

  • 2. 匿名 2025/01/16(木) 16:21:18 

    【中受】経験談教えてください【不安】

    +2

    -0

  • 3. 匿名 2025/01/16(木) 16:21:41 

    荒れるよ

    +6

    -6

  • 4. 匿名 2025/01/16(木) 16:21:45 

    【中受】経験談教えてください【不安】

    +13

    -1

  • 5. 匿名 2025/01/16(木) 16:21:49 

    >>1
    子供の実力によるから何も言えない笑
    高学年からでも遅くないレベルの子もいるし。

    +76

    -2

  • 6. 匿名 2025/01/16(木) 16:21:49 

    子供の気持ちが一切出てこないのが気になる

    +14

    -16

  • 7. 匿名 2025/01/16(木) 16:21:55 

    不安材料腰にぶら下げてるよね

    +3

    -4

  • 8. 匿名 2025/01/16(木) 16:22:17 

    中受トピっていつも空気ヤバいよね

    +35

    -4

  • 9. 匿名 2025/01/16(木) 16:22:26 

    無理せず駄目でも公立にいけばいいだけだからあまりお子さんにプレッシャーかけないことかな。お母さんもね。

    +55

    -3

  • 10. 匿名 2025/01/16(木) 16:22:32 

    >>1
    今年は1にも2にも感染症対策じゃないかな

    +17

    -1

  • 11. 匿名 2025/01/16(木) 16:22:47 

    親も何か頑張っている姿を見せれば子も真似をする
    背中を見せる

    +9

    -4

  • 12. 匿名 2025/01/16(木) 16:23:37 

    不安でふさぎこんでいる暇があるならママ本人が中受の勉強をするのはどうでしょうか?
    不安を吹き飛ばすには努力が有効です。中受の勉強をするうちに子どもに教える時のコツが身につきます。何よりお子さんとの共通話題もできます。

    +3

    -13

  • 13. 匿名 2025/01/16(木) 16:23:50 

    公文とかちゃれんじとかやってなくても問題ないよ
    全く違う内容とレベルの勉強だから。
    塾ではどんなに馬鹿なクラスでも学校の勉強を全部理解してるのは大前提の上で進んでいくよ。

    +67

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/16(木) 16:23:55 

    >>10
    あ、今年受験じゃないのね。ごめんちゃい。

    +5

    -2

  • 15. 匿名 2025/01/16(木) 16:23:57 

    また中学受験は虐待とか言う人が出てくるんだろうなぁ
    いつも受験トピに粘着してくる人

    +35

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/16(木) 16:24:40 

    >>1
    小学校お受験失敗組が中学受験するわけだしそれと比べると遅いっちゃ遅いよね。

    +2

    -17

  • 17. 匿名 2025/01/16(木) 16:24:53 

    >>1
    中受当たり前の家庭でもなく明確な目標もないのになんで中受しようとしたのか気になる

    +16

    -7

  • 18. 匿名 2025/01/16(木) 16:24:55 

    お姉ちゃんは受験しないのに下の子だけするの?

    +10

    -3

  • 19. 匿名 2025/01/16(木) 16:25:06 

    40年ほど前に受験したときは私立中学がなんなのかもよくわからずなんとなく受験したなあ。色んな子が受けるからそんなに後悔とかしなくても。今は沢山私立中もあるしその子に合った所にいけばいいと思う

    +23

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/16(木) 16:25:08 

    そんなぼんやりした気持ちでは乗り越えるの大変だと思う
    誰が受けたいと言ってるの?

    +11

    -2

  • 21. 匿名 2025/01/16(木) 16:25:16 

    >>1
    すべては本人次第

    体調整えてあげることくらいじゃない?

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2025/01/16(木) 16:26:02 

    親の学力の遺伝的にいい線いけそうか、本人が勤勉で勉強好きで忍耐強いか
    最低どっちかは無いと辛い戦いになるんではないかと思う

    +31

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/16(木) 16:27:17 

    >>1
    中学受験を決意したなら、頑張ってください
    ただ、もし「向かないな」「やめた方がいいかも」と思ったら撤退という選択肢も全然アリだと知っておいた方が良いかと


    塾講師・東田高志さん(Xアカウント名「東京高校受験主義」。中学受験・高校受験に関する書籍も出している)は中学受験撤退(または中学受験失敗からの高校受験リベンジ)のコツとタブーを書いてる


    ・「中学受験で燃え尽きて高校受験も失敗することがないように!」「中学受験に賭けすぎて公立中をハナから見下していたせいで公立中進学でも上手くいかなかった人もいた」

    ・「中学受験撤退するときに『ごめん、中学受験に向かわせたママが悪かった・・・・』と子供に泣いて謝る展開を毎年SNSで見ますが、NG。親御さんのそんな姿を見せられた子供は一生のトラウマになりかねません。子供に罪悪感と自己肯定感の喪失を与えることなく、前向きに『こういう道もある』と示してあげましょう」   
      
    ・「『(中学受験撤退しても)塾の勉強は知的好奇心を刺激されて楽しかった』という子は多い。中学受験を撤退しても勉強は続く」  
             
    ・「中学受験撤退は『人生の微調整』程度のもの。重く受け止めすぎないように」

    +18

    -3

  • 24. 匿名 2025/01/16(木) 16:27:39 

    最難関目指してなければ新小4まではそんなに大変じゃないよ。慣れていこう。
    小5の一年間が中受の天王山。

    +22

    -2

  • 25. 匿名 2025/01/16(木) 16:28:07 

    小5の秋から中受を考え始めて、塾がやってる無料の模試をいくつか受けさせてもらったよ
    すでに塾に通ってる子は受けないから当然偏差値なんかは高く出るのは承知の上。
    それでも家の勉強だけでかなりいい線いってたから中受することにした。

    家で勉強してるのと変わらない程度の通塾量でボリュゾ~難関の間くらいにご縁を頂いた。
    多分、難関は明確な意思を持って勉強しないと普通の子じゃ無理。

    +22

    -1

  • 26. 匿名 2025/01/16(木) 16:28:14 

    中学受験=進学校ではないからレベルに合った学校行けばいいだけ
    東大めざして進学なんでしょ!ってなる人ほど時代のアップデートされてないのを晒してるようなもの

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/16(木) 16:28:43 

    >>20
    本人に強い気持ちがあるなら受験詳しい大人とか友達に繋いであげるのが一番な気がする
    中受ならよくわかってない親が張り切って空回りするのは逆効果

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/16(木) 16:30:13 

    >>1
    中受は親次第だと思う。本人のやる気はもちろんだけど
    メンタル面とか生活管理とか、押し付けすぎないようにもってく技とか

    志望校云々は塾が提示してくれるよ

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/16(木) 16:30:25 

    >>1
    とりあえず3ヶ月〜半年程度やってみて、内容や生活に順応してやっけそうか判断してみれば?
    体力ない子だと遅くまでの塾通いきつくて無理だったりする(4年はまだそこまでハードじゃないけど)
    中学受験は多くの場合、塾入って3ヶ月〜半年目の成績のままフィニッシュ迎えるって言うし

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/16(木) 16:30:58 

    >>8
    なぜか無関係の貧乏親と低学歴が集まってくる

    +43

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/16(木) 16:31:10 

    首都圏なら私立中沢山あるから何処かには行ける

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/16(木) 16:33:04 

    >>9
    中受は失敗しても浪人にはならないから良いよねって
    思ってたけど
    志望校から落ちるってとんでもない屈辱みたいね
    親にとってか本人にとってかは何とも言えないけど

    +10

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/16(木) 16:33:37 

    子供2人が中学受験してます。
    子供は努力と忍耐力がないと挫折してやめてしまったりする子もいます。
    親は子供のサポートと経済力が必要。

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/16(木) 16:36:41 

    受験なんて習い事の一つくらいの気持ちで受験したらいいだけ
    落ちても公立あるし

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/16(木) 16:38:36 

    >>32
    そんなの言っても落ちたら仕方ないよ
    人生終わるわけじゃないんだからさ
    これこそ親が教えればいいだけの話よ

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/16(木) 16:39:32 

    どこの塾に入れても、最初は親の伴走は必要だよ。
    授業内容や宿題の把握、テキストやプリントの整理、時間調整、精神的なサポートなど、毎日親が関わるようにした方が良い。
    そのうち一人でできるようになるか、最後まで伴走が必要かはその子次第。

    あとはできるだけ情報収集、分からないことがあれば先生に聞く、学習内容は無理に教えない(塾に任せる)。

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/16(木) 16:39:54 

    >>1
    当時そんなにで、滑り止めで受かって蹴った広尾が、めっちゃ伸びてて出身校を余裕で抜いてしまった。
    たかが数年、されど数年。当時の序列が数年後もそうとは限らない。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/16(木) 16:40:30 

    うち第1希望残念で第2希望に進学、今は高2になりました。どうやら学力が子供に合ってたのか塾にも頼らずクラスの上位にいて楽しく過ごしてるよ!

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/16(木) 16:41:05 

    >>36
    そうそう
    ほんとそれ。塾に聞きに行かせるのは大切だと思う

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/16(木) 16:42:43 

    >>32
    私小学校からある学校行ったけど当時は掲示板に張られたのを見に来る親子連れで落ちたときに可愛そうな雰囲気に一番なるのは小学校受験だと思った。

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/16(木) 16:43:33 

    >>13
    学校とは別の受験用の勉強だよね

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/16(木) 16:43:46 

    >>1
    中学受験の塾で働いてました
    不安なお母様多いですよ
    はっきり言うと周りがするからとか、
    なんとなくとかで流されてる親御さん多いです
    お金勿体ないなと思います

    +20

    -2

  • 43. 匿名 2025/01/16(木) 16:44:42 

    >>17
    『なぜ私立中学なのか』『なぜ上の子は公立/下の子は私立なのか』
    このへんを夫婦&本人で意識共有してから発進したほうが後々辛くなりにくいよ

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/16(木) 16:46:11 

    確かに難関校に入りたいだけではモチベーション持たないね
    入ってなにがしたいとかビジョンがあった方がいいんだろうね
    そのためのオープンスクールなんだろうけど

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/16(木) 16:46:51 

    無理なく通える範囲の学校の文化祭・体育祭に行って、子供に生徒たちや雰囲気を見せた方が良いよ。ここに通いたい!て思うかもしれないから。
    後は塾で間違えた問題は復習しよう。

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/16(木) 16:48:50 

    >>17
    横 自分自身が中受して子供もしたけど親が不安になる意味がわからない
    例えば医者の家系で子供を絶対医学部に入れないと私のアタマのせいにされる…!とかならわかるけど、主の不安って具体的になんに対してなんだろ?

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/16(木) 16:52:39 

    >>36
    授業内容をお母さんが把握してるってすごいですね
    皆さんそうなのかな

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/16(木) 16:53:35 

    >>1

    うちの子は早産で未熟児の早生まれ(三月末)、心身ともに年齢より幼い(実年齢マイナス3くらい)、中学受験の勉強始めたの小5の夏と不利な要素満載の中受でしたが、無事第一志望校に合格して毎日楽しく通ってますよ。
    そもそものきっかけは私が息子は私学向きなのではないかと思い(公立だと内申取れなそうなので。。)、私学フェアに行きいくつかパンフレットをもらってきた中の一校を息子が一目で気に入ったのです。ここに行きたい、受験してみたいと言うので急遽入塾して遅まきながら中受スタート。その後学校見学に行き、本人的にすごくしっくりきたらしいので第一志望校一本で受験。他に行きたい学校もないので滑り止めは考えず、落ちたら公立に行くと行っていました。幼い息子にはなかなかハードな一年半の中受生活だったと思いますが一度も辞めたいと言わずに頑張りました。本人のモチベーションってすごく大事なんだなって思いましたね。

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/16(木) 16:54:14 

    スケジュール管理はしっかりと。

    塾側から年間か半年間の予定は出てる?
    それを元に、何曜日はこれの勉強、何曜日はあれの勉強って、ある程度決めた方が良いよ。
    適当に宿題や勉強をさせてると、偏ったりするからね。
    (一日で算数の宿題を終わらせても意味ないみたいな感じ)
    初めは宿題の量や勉強量が分からないと思うから、徐々にスケジュールが組めるようになると良いね。

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/16(木) 16:58:03 

    >>40
    子供なんて何させられてるかわからず、
    お母さんお父さんが喜んでくれる!位の感覚の子がほとんどだろうに…

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/16(木) 17:00:31 

    >>47
    解説や解法を把握しろってことではなく、どんな内容の授業をする/したかを把握ってこと。
    カリキュラムが決まってるし、そういうのは親に公開されてるから、それを見て勉強のサポートをするの。コピーしたり必要なら教材を用意したり。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/16(木) 17:00:47 

    >>25
    小5の夏前に塾に問い合わせしたら、「中受に必要な部分を一部春季講習に終わらせちゃったから、今からじゃ受けれる学校がかなり限られる」と言われて諦めた。

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2025/01/16(木) 17:03:18 

    難関校、勉強好きな子が冷やかされず認められる学校、穏やかな子が多い学校、入る時の偏差値は高くなくても大学受験時の進学実績が良い学校、今後の受験を回避するために大学の附属中など
    入学時の偏差値や学校のブランドイメージだけじゃなくて学校選びの視点は色々ある
    もちろん一番はお子さんが通いたい学校というのが大事だけどね

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/16(木) 17:03:52 

    子供3人中受しました。
    勉強のペースは塾に任せてサポートに徹しましょう。

    高すぎる目標は親も子も疲れるので目の前の目標を一つ一つクリアしていきましょう。

    第一志望校に行けるのは25%くらいらしいです。
    親も子も気に入った第二志望、第三志望校を見つけましょう。

    もし中受に向いてないと思ったら6年になる前にやめる決断しましょう。

    偉そうにすいません。

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/16(木) 17:05:07 

    合格はご縁

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/16(木) 17:05:28 

    >>50
    そうなのよ。中学なら試験で自分でできたとかダメだったとかある程度わかるけど小学校前は何で両親ががっかりして悲しそうにしてるのかわからなくて一生懸命話しかけてたり。合格発表の日は前とおって返るの凄く嫌だった

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2025/01/16(木) 17:07:25 

    中受が多い地区在住。
    なんとなく流されてスタートした親子。
    常に不安そうで、しかも幸か不幸か子どもが割と出来るタイプで、そこそこの上位校に合格。
    でも中2ぐらいから不登校になって、結局公立中に転校した

    明確な目標とか行きたい学校があった訳じゃなく、偏差値だけで選んだんだろうなって思ってる

    +1

    -8

  • 58. 匿名 2025/01/16(木) 17:08:45 

    >>52
    人気塾なのかな?うちは地元の塾だったからお断りはなかったな
    小6からでもちょこちょこ入ってくる子はいたし

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/16(木) 17:12:01 

    >>1
    中受って子供の学力に合った学校にしか合格しないから、親がヤキモキしてもどうにもならないよ。小4で賢くても努力する才能がないから中堅校にしか行けない子もたくさんいる。親はサポートするだけで、受験はあくまでも子供の意思だよ。その中で学力と校風が子供に合ってる学校を示してあげればいい。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/16(木) 17:12:01 

    小学校に通う楽しみがお友達メインなら公立選んでただろうなとは思う。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/16(木) 17:14:10 

    >>1
    小4ならまだ間に合うと思う。子供の地頭良いなら5年生でも大丈夫。
    基本は毎日勉強する習慣をつけさせる、学校の宿題は学校で終える(家に宿題は持ち帰らない)、家では塾の勉強優先、先取り学習で出題範囲を早く終えて復習することを目指す、わからない所、苦手な所は親がフォローくらいでは?
    あと、大事なのは受験必須に親がしないことだと思う。子供が嫌がってたり、やる気がなかったりしたらその時点で受験を辞めることも選択肢の1つに入れておいた方がいい。

    +2

    -4

  • 62. 匿名 2025/01/16(木) 17:15:37 

    >>32
    だから滑り度も真剣に用意するんだよ。どっちに行ってもいいなと思える学校を受験する。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/16(木) 17:15:54 

    勉強が得意な反面可愛げが無かったり空気読んだ振る舞いが苦手で先生に好かれないタイプの子は中受に向いてるんじゃないかと思う

    逆に、友達や先輩後輩と上手くやっていけそうで、先生からも好かれるタイプの子なら中受してもしなくてもどうとでもなる

    +2

    -8

  • 64. 匿名 2025/01/16(木) 17:16:15 

    地方、選択肢の一つで軽く考えてたくらいで何もわからず、なんとなく4年生の夏休みに夏期講習申し込んでみたら続けて行くことになった。
    地方だから東京より簡単らしいけど(親がめちゃ頭いい子は5年生とかから塾でも上位校受かる)、慣れるまでと6年生になってからは大変だった。
    追い込みで頑張って、うちのコはここに入れたらいいなってくらいの中学(中堅の人気校)に受かった。まあやらせてよかったよ。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/16(木) 17:29:44 

    >>8
    大受と違って浪人もない、複数回受験のところもあるが、だいたいが一発勝負(難関ほど一発勝負が多い)だからね。
    小6の12歳でまだまだ!家族総出でフォローになってくるし。
    ピリピリとナーバスになりやすいんだと思う

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/16(木) 17:31:13 

    >>65
    しかも不合格だったら目立っちゃうもんね

    +0

    -11

  • 67. 匿名 2025/01/16(木) 17:31:53 

    >>1
    ものすごく努力しないといけないような受験をするかしないかで大きくかわる
    適正よりちょっと上を目指して子供に合った受験なら実り多き中受になるんじゃないかな。

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/16(木) 17:32:09 

    今からでも、塾とは別に計算力はあげておいた方がいい
    とりあえず公文は最速でFまで終わらせて、さらにそのスピードをがっちりあげておかないと5年で詰む
    算数の宿題が終わらない→理社の暗記にかける時間がない→気づいたら漢字までボロボロ、にならないように今のうちに計算を固めておいて

    +4

    -5

  • 69. 匿名 2025/01/16(木) 17:34:36 

    >>66
    第1志望が不合格でもどこか1つ合格出来ればいいわけで。
    全滅は完全に親の責任だと思う

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/16(木) 17:38:49 

    >>1
    うちは小3から始めて今6年生です。
    来週から受験が始まります。
    色んな学校の文化祭とかに行ってお子さんにここに行きたいって目標が出来るとすんなり勉強するようになるんじゃないかな。
    親の苦労と言えばとにかくお金がかかる…!
    6年生は塾代に加えて受験料や滑り止めの仮押さえ代、受かったらすぐに入学金もあるので、今からコツコツ貯めておいた方が良いです。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/16(木) 17:40:18 

    なんとなく始めた中受で沼みたくなってやめたくてもこれまでの課金を考えるとやめられないって聞く
    合わない場合の引き際は意識したほうがいいよ

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/16(木) 17:40:34 

    >>69
    今は塾もこの方式を薦めるよね。絶対どこか一つ合格をもらう。
    その先どんな進路を選んでも予後が全く違う。
    どこも合格貰えなかったら完全に親の戦略ミス

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/16(木) 17:44:40 

    >>52
    うちは小5の春からで鉄緑指定校に受かった
    大手の塾じゃなかったから大丈夫だったのかも

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/16(木) 17:46:20 

    中居くん見てたらやっぱり学は大事よと思う

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/16(木) 17:48:08 

    集団塾と個別指導どっちがいいんだろう
    個別指導で受験ってかなり費用かかりそうなのと、個別で勉強続けられるんだろうか?
    頭良ければいいんだろうけどね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/16(木) 17:52:28 

    男の子で容姿がいい子で賢い子はできるなら男子の中高一貫の方がいいですか?
    勉強に集中できる環境にもってった方がいいですか?

    +1

    -2

  • 77. 匿名 2025/01/16(木) 17:52:29 

    >>1
    中受経験者、塾勤務経験ありです。
    フワッとしててもいいんじゃないでしょうか?
    自分の力量よりものすごく上の中学に行きたいとか、どうしても〇〇中学に受からないといけない、みたいなのがなければ、主さんが仰る通り、辞めたくなったらやめればいいし。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/16(木) 17:55:45 

    別に落ちてもいいじゃんって感じで受験させてます
    挫折も重要よ
    受かってほしい気持ちも強いけどね

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/16(木) 17:57:13 

    >>24
    五年生がなんだ。
    基礎学力をつける大事な一年と言うこと?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/16(木) 17:58:47 

    >>79
    よこ
    うちも5年だけど大変
    この年にカリキュラムの大半終わらすからほんとに大変

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/16(木) 18:02:29 

    >>75
    うちも集団と個別と迷ってるけど、中学受験経験者の夫曰く、個別だと模試が外部生受験可の模試しか受けられないとかあるらしく、集団塾かその系列の方が良いと言ってました。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/16(木) 18:02:44 

    少なくとも真剣に考えてるならがるちゃんで相談することではないわ

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/16(木) 18:10:10 

    >>1
    なぜ次女だけ中学受験?

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/16(木) 18:11:25 

    ふわっと始めても、塾の敷いたレールにのっかればいいだけだよ
    プロは子どもをのせるの上手いよ

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/16(木) 18:11:53 

    >>79
    大手の塾ならどこでも五年生で全カリキュラムを終わらせる(社会は公民と時事問題だけ六年生で少し学ぶ)
    算数はどんどん新しい単元を学ぶし、理科は生物やお天気なんかの楽しい単元から一変して手強い物理化学が始まる。日曜特訓も本格化して授業時間も宿題の量も一気に増えるから親も子も大変よ。
    たぶん新五年保護者会で五年生が一番大変ですって話をされるはず。
    六年生は復習と過去問メインだから、詰め込まなきゃいけない五年生よりスピード感緩め。その分六年生は精神的にくるけどね。
    新五年生頑張れ!

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/16(木) 18:14:10 

    小4ですが、来月からNに入塾します。
    偏差値45~50のクラスからスタートです汗
    公立一貫志望。

    +1

    -3

  • 87. 匿名 2025/01/16(木) 18:16:24 

    >>81
    そうなんですね
    ありがとうございます
    周りと比較しにくいのは問題ですよね。。考えてみます

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/16(木) 18:21:26 

    >>85
    よこ
    今年5年だったからすごくわかる
    毎週日曜が宿題で潰れたなと
    仕方ないけど
    問題は来年かぁ

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/16(木) 18:28:41 

    >>22
    都内では殆どの子が受験するイメージだけど、22さんの言うように、どちらかがないと苦しい戦いになるよね。

    都内中学受験は22%。
    みんなどちらかは備えてるんだろうか。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/16(木) 18:42:18 

    >>1
    まずは通ってみて、自分の子どもがどれくらいの位置にいるのか、どれくらいの期間でどれだけ成績がアップしたか見てみないとわからない

    学校の成績が良くても塾では平凡な成績になる事も多いし、逆に勉強が得意だとは思っていたけど想像をはるかに超えて頭が良かったって事がわかる事もある

    ちなみに首都圏なら考えるのが遅かったって事は絶対にない
    地方と違って上から下まで選択肢が多いから、チャレンジ校、適正校、安全校を受ければよほどじゃない限り必ずどこかには引っかかるから
    ふわっと考えてるなら志望校もまだ絞ってないんだろうし、焦る必要はないと思う

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/16(木) 18:46:27 

    >>1
    経験者です。
    楽しかった!!塾は本当に居場所だった。公立小辛くて辛くてしんどかった。

    ガルちゃんで聞いても「子どもかわいそう!」な否定エピソードしか出てこないよ。

    一つ言えるのは「学校が合わなかった」ケースはまああります。
    だけど「中高一貫校」で後悔してるケースを見たことがない。
    親になって「中学受験させたくない」が多ければ、今頃受験人数減ってるはずだよ。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/16(木) 18:53:43 

    >>17
    ヨコだけど、ウチは共働きで小4から学童がなくなるのでどうしようか悩んでいたら、タイミングよく小学校のすぐそばに中受塾が開校して、春休みから通い出したのがきっかけだった。
    そのまま成り行きで中受したけど、そんな感じだから最初から最後まで真ん中のクラスだったし、中学校も実力に合った中堅校に進学した。
    最終的には難関国立大に行けたし、何より思春期に高校受験を経験せずに済んだのは楽だったな。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/16(木) 18:59:39 

    >>88
    6年は本当にあっという間でした。
    新6年が始まったら光の速さで夏期講習が始まり、あっという間に秋は深まり過去問と志望校別特訓に追われ。こんな点数で大丈夫なの!?と夜な夜な悩み…でも最後は成長した我が子を頼もしく感じました。
    うちの子は5年が一番キツかったと言っていましたよ。睡眠第一で頑張ってくださいね。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/16(木) 19:05:57 

    子供の立場の時はなーんも考えてなかったから気楽なもんだったな笑 親は心配してた雰囲気は全くなかったけど

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/16(木) 19:25:59 

    中受経験者だけど、中受って中受で終わりじゃなくて、私立中って進学校だから、中学も高校も勉強しつづけなければいけない。
    親も子もその体力経済力があるのかということ。その覚悟が必要だと思う。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/16(木) 19:32:55 

    >>25
    普通に勉強できる子が明確な目標をもってやるんだから
    そりゃすごいわな

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/16(木) 19:48:32 

    自分が経験者だけど、模試とかで一喜一憂しないで、どっしり構えた方が良い。塾がない日に友達と遊ぶのも大事。勉強は向き不向きがあるから、ちょっと賢くて制服が可愛い学校に行ければ良いやぐらいの心持ちで良い。
    親が張り切りすぎないのはありがたかった。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/16(木) 19:51:10 

    >>17
    我が家はお金に余裕が出て子供にもっと勉強してもらいたい
    高校受験の方が大変そうと長女で思ったからです

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/16(木) 20:22:37 

    上の子、新四年から入塾し鉄指定校へ合格しました。それまで学校の宿題以外は何もやらせず、塾通いしてからも家でフォローしてません。4年の時は成績真ん中、5年で少し上がり、6年で難関校目指せるまでになりました。
    下の子、同じく新四年から入塾し、中堅狙えるかなというところ。能力みてて難関校目指せないの感じます。
    塾の説明会や周りの話聞くと不安になると思いますが振り回されずに、子供が行きたい学校見つけてサポートしてあげればいいんじゃないんでしょうか。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/16(木) 20:23:10 

    好きな科目 得意な科目が一つあれば支えになるし他の科目を引っ張ってくれると思う
    うちは算数だけ5年生までの範囲の算数検定を取得して4年生の夏期講習からスタートしました
    子供が塾に行って受験したいと小学校上がった頃には言っていました
    親のサポートよりも子供のやる気だと思います

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/16(木) 20:54:40 

    >>1
    主です。
    皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。
    次女に対して私は何をあげられるのか不安でしたが皆さんのおかげでだいぶ気持ちが落ち着きました。
    本人の気持ちを1番にしながらサポートしていきたいです。
    また、何故次女だけ受験かという点についですが、本人たちの性格の違いから判断しました。

    長女はとにかくポジティブで学校行事や委員会も積極的にするため先生受けが良い(恐らく内申をいただける)タイプで、小4から通っている高校受験塾で目標校を自分で決めて頑張っているので受験は考えませんでした。

    対して次女は内気で授業中もなかなか手を挙げられずモジモジするタイプで、先生の話を聞きたいのに授業中に騒がしくしてる子がいるのが辛いとも言っていたので、ある程度勉強をこなしてきた子達と一緒の環境が良いのかもしれないなと夫と相談のうえ決めました。

    とはいえまだ9歳、これから性格も変わる可能性は大いにあるのでどんな選択肢を選んだとしても進ませてあげられる環境を整えてあげたいです。

    +16

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/16(木) 21:52:51 

    6年生になってからふわっと受験を決めました。
    通塾はしていたものの、4年生になるタイミングで受験しますか?しませんか?と問われ、しませんと返事したので教科書レベルの学習だけ。
    間に合わないかも?と言われましたが、間に合わなければ公立でOKと思っていました。
    受験当日まで小学校も皆勤、1日も休まずに挑みましたが、志望校が中堅校だったこともあり6年生からでもなんとか合格できましたよ。
    最難関や倍率の高い学校を目指すのでなければ焦る必要はないような気がします。

    絶対にここに行きたい!という目標がない限り、なんとなくで小学生が何年も頑張れないのでは?と私は思います。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/16(木) 22:28:39 

    もうアラサーですが中受経験者です。
    小4冬季講習から入塾。親の誘導で。
    最終的には旧帝大を卒業しております。
    私ってできるかも?という気づきと、本人の負けず嫌いの度合いによる気がします。
    小学生の時から苦手科目に向き合うのが辛かったし、わからないのに当てられるのは拷問でした笑
    校則が無駄に厳しく、行事や部活も充実していない中学を親の勧めのまま受験し、合格して入学しましたが、中高6年間無駄にしました。今も仲のいい友達もおりません(学生時代は仲良い子がいましたが…)。
    自分の子どもには公立で青春を楽しんで欲しいです。
    勉強は本人の性格次第ですから。できる子はできるし、できない子はできないです。限界があります。
    お子さんの気持ちを尊重してあげてください。もし受験をやめたくなったらやめさせてあげてください。
    みんなが遊んでいるなか塾に行かなきゃいけなかったり、模試を受けに行かなきゃいけなかったり。正直つまらなかったです。

    +3

    -3

  • 104. 匿名 2025/01/16(木) 22:33:12 

    自分の子供が受験してるから応援してる
    自分の時は受験すらしなかった(努力と学力不足)
    だからこそ子供が受験で落ちようがどうでもいい。合格したら儲けものくらいの考え
    塾に課金してるからって考えもわからなくもないけど、自分の親にもそれくらい費用かけてもらったから自分の子供にそれに文句言うのは違うのかなと思って費用は出してる
    そもそも出せる出せないって子供の問題でなくて親の問題。親が我慢して子供が頑張れるなら私は頑張る。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/16(木) 22:35:55 

    >>103
    公立で青春を楽しめるって言ってる時点で公立を下に見てる発言なんだよ

    それすら気が付いてない時点でヤバいよ

    まぁ中受を否定したいだけのネタなんだろうけどね

    +5

    -4

  • 106. 匿名 2025/01/16(木) 22:39:10 

    >>1
    中3.中1の兄妹、両方私立に通っています。
    二月の勝者では母の狂気などと言いますが、親が熱くなると子どもはひいていきます。子どもの前ではクールに振る舞っていた方が子どもが自分のこととして取り組むようになると思います。
    うちは親が行ってほしい学校があり希望は伝えましたが、2人とも自分が志望した学校に入学しました。思えば本人の第一志望に2人とも受かったこと自体が奇跡でもあるしラッキーでした。おかげさまで楽しく通っています。
    親とはいえ子どものことを全て理解してると慢心しないこと、人生をコーディネートするのではなくサポートする役だと自覚していることが大切かと思います。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/16(木) 23:05:47 

    わが子は大学までついてる学校に受かったけど、中学だけ行って自主退学して、高校は通信の学校に行った。
    今となってはいい選択だったと思うけど、当時は「あんなに時間もお金も精神力もつぎ込んだのにこうなるの?」ってむっちゃ辛かった。
    バイトできないとか、お洒落が好きな子だったら髪染められないとかも苦痛になる場合もあるから、偏差値以外に校則とかも調べるのもいいと思うよ。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/16(木) 23:06:12 

    >>24
    最難関目指してたらいつから塾やお勉強始めてますか?未就学児からハイレベルな塾かな?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/16(木) 23:28:33 

    >>105
    高校生時代、公立で高校生活を楽しみ部活熱心、勉強も優秀な子達を間近で見たので素直に憧れました。下になんて一切見ておりません。
    もちろん全ての公立が、生徒たちがそうではないと思います。私立もです。楽しんでいる子たちもたくさんいるので。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/17(金) 02:21:35 

    >>108
    よく聞くのは小3

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/17(金) 03:31:17 

    >>110
    ハマキッズとかさせた方がいいのかなとか悩んでたけどまだ先でも大丈夫なのかな...

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2025/01/17(金) 07:13:47 

    中学受験で合格をいただく事が出来なくて、地元の公立中に行くしか無くなった場合、不登校になる子が多いから気をつけてね。

    必ず押さえの押さえの学校まで受験して、合格を勝ち取ってね。

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/17(金) 10:37:27 

    >>111
    そこそこ地頭あれば入塾までは家庭学習で十分だよ

    上の子は公文もそろばんもしなかったけど関西最難関
    ただ、奨学社のドリルは家でやってた

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/17(金) 10:51:17 

    >>113
    ありがとうございます。113さんのお子さんは小4から本格的に入塾、それまでは家庭学習とのことですがその他の習い事されてましたか?
    公文などさせずについて行けてるのすごいです!うちも関西ですがもう少し西で奨学社は知りませんでした!良さそうな幼児教室ですが通わせずにご自身でお子さんに合ったドリルを選択して教えてたということでしょうか?
    今現在公文のドリルを買ってさせてますが果たしてこれが合ってるのか分からずだったのでドリル選択一つでもセンスがいるなと感じます。
    きっとお子様にあってらしたのですね!!奨学社のドリル探してみます!

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/17(金) 13:37:53 

    とりあえず佐藤ママの時々やってるYouTubeライブがあるので、質問を送る。

    気長にまってるとライブでお返事くださります。

    月に一度、5.6時間も!!質問受け答えされてます。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/17(金) 13:39:55 

    5年の秋くらいで、子どもの偏差値をみてだいたい決めるらしい。

    それ以降はそこに向かって頑張る。

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2025/01/17(金) 13:41:23 

    中受もインフルエンザで出来なかった時に、代わりの試験をしてくれるところありますか?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/17(金) 14:17:41 

    >>117
    調べれば出てくるよ

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/17(金) 14:32:09 

    >>46
    想像でしかないけど、
    不合格をつきつけられた場合、その子と一緒にこれからを乗り換えなきゃならないんだけど、子どもが悲しむ所をみると辛いから??

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/17(金) 14:36:35 

    >>48
    息子さんは、何をみて心を動かされたのか知りたいです。
    結局、本人のやる気なんですよね。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/17(金) 16:10:57 

    >>1
    36歳、夫婦共に中受経験有りですが、大学受験よりキツかった記憶があります。
    特に小6の夏休み以降は本当にキツかった、、、合宿行ったり、お弁当2個持ちで行ったり。
    塾によって全然カラーが違うのでお子さんにあった塾選び、あとはメンタルケア等頑張ってくださいね。
    あと、勉強はなるべく一緒に見てあげた方がいいと思います(教えるのではなく、宿題の管理や答え合わせ等)。
    ご参考までに。

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/17(金) 16:35:02 

    うちは共働きで学童が終わるタイミングで塾へ通い始めました。
    4年生の頃はゆるく授業を受ける感じでしたが、5年生になり塾の友達と仲良くなるにつれて勉強すればクラスが上がったりする楽しさを覚えていきました。
    それまでは志望校もなく私立に行ければいいや〜という感覚だったと思いますが、子どもが自分で志望校を見つけて目標にし始めたらグングン偏差値は上がり早慶附属へ進学しました。
    親の私は地方公立出身なので中学受験とは程遠い存在でしたが、本人のヤル気スイッチが入って自分で勉強して掴んだ合格はとても嬉しかったようです。

    親の私は勉強を教えられるわけでもないので、ほぼ送り迎えのみでした…。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/17(金) 20:22:07 

    >>117
    東京だけど、聞いた事ないです
    熱が高くなければ、別室受験させてくれるところはあります

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード