-
1. 匿名 2025/01/16(木) 13:01:15
+176
-4
-
2. 匿名 2025/01/16(木) 13:01:59
変な色の食べ物は怖いね+459
-2
-
3. 匿名 2025/01/16(木) 13:02:04
そんなことより食品に入れる砂糖の量を制限した方がいいよあんたら+822
-34
-
4. 匿名 2025/01/16(木) 13:02:09
日本でも使われてる?+328
-3
-
5. 匿名 2025/01/16(木) 13:02:09
アメリカのお菓子のカラフルレベルは凄いよね+309
-4
-
6. 匿名 2025/01/16(木) 13:02:15
日本では使えるらしい+185
-1
-
7. 匿名 2025/01/16(木) 13:02:34
こんな色のお菓子は子供の頃に食べまくったわ+78
-0
-
8. 匿名 2025/01/16(木) 13:02:39
>>4
記事に書いてくれてる+76
-9
-
9. 匿名 2025/01/16(木) 13:02:57
>>4
使われてるけど、日本人が日常的にとるものではない。+15
-40
-
10. 匿名 2025/01/16(木) 13:03:05
赤色は紅麹が多かったけど、昔からある駄菓子とか見るとまだあるね。赤色。あと明太子。+166
-0
-
11. 匿名 2025/01/16(木) 13:03:07
まーアメリカにならう必要はないかな
本当に危険なら日本でも制限すべきだけど+4
-31
-
12. 匿名 2025/01/16(木) 13:03:49
>>1
>日本では使用が許可されており、菓子や漬物、かまぼこなどに使われている。米禁止の着色料「赤色3号」とは 日本は菓子など使用許可 - 日本経済新聞www.nikkei.com合成着色料「赤色3号」について、米食品医薬品局(FDA)が食品への使用を禁止すると発表した。発がん性などの安全性を懸念した対応で、既に欧州でも使用が制限されている。日本では使用が許可されており、菓子や漬物、かまぼこなどに使われている。【関連記事】赤色3...
+125
-4
-
13. 匿名 2025/01/16(木) 13:03:49
懸念? 確定してないの?+5
-1
-
14. 匿名 2025/01/16(木) 13:03:51
>>3
脳みそ飛び出そうなくらい甘ったるいよね。+173
-6
-
15. 匿名 2025/01/16(木) 13:03:52
>>4
長寿大国だから心配しなくてもいい+4
-39
-
16. 匿名 2025/01/16(木) 13:04:00
>>4
>日本では漬物などに使われている。
って記事に書いてあった。+222
-0
-
17. 匿名 2025/01/16(木) 13:04:04
>>5
あれは着色料じゃないの?+11
-2
-
18. 匿名 2025/01/16(木) 13:04:09
>>4
使われてるよ。お菓子以外にもね。
裏を見て買ってる。+188
-2
-
19. 匿名 2025/01/16(木) 13:04:27
>>11
こういうのは日本はゆるゆるなんだよ
欧米でとっくに禁止されているものが日本では大量に使われているわ+214
-7
-
20. 匿名 2025/01/16(木) 13:04:34
アルコールにも発がん性あるよ
アルコールも禁止する?+19
-2
-
21. 匿名 2025/01/16(木) 13:04:41
+87
-2
-
22. 匿名 2025/01/16(木) 13:04:55
>>3
変な色で死ぬより、砂糖と油で死んでそうだもんねアメリカ人+243
-2
-
23. 匿名 2025/01/16(木) 13:04:59
>>14
わかる!
痛くない歯が痛くなりそうなくらい甘いw+42
-1
-
24. 匿名 2025/01/16(木) 13:05:05
>>4
アメリカ的な色のお菓子は日本では中々見かけない+98
-5
-
25. 匿名 2025/01/16(木) 13:05:09
>>4
赤色3号(あかいろさんごう)は、食品や化粧品、医薬品などに使用される赤色の合成着色料で、別名「エリスロシン」とも呼ばれます。
赤色3号の性質や使用例は次のとおりです。
食品では、焼菓子、かまぼこ、さくらんぼ、福神漬などに使用される
化粧品では、リップ系メイクアップ製品や入浴剤などに使用される
医薬品では、経口剤などに使用される+182
-0
-
26. 匿名 2025/01/16(木) 13:05:20
赤べーガム みたいなやつ?+2
-2
-
27. 匿名 2025/01/16(木) 13:05:21
アメリカって自国で禁止したものを日本に輸入するよう押し付けるよね+134
-1
-
28. 匿名 2025/01/16(木) 13:05:42
それに引き換え日本は危険!って言いたげだけど、アメリカの食品ってドギツイ青とかピンクとかもっと濃いし、食べる量もハンパないし、油もすごいよ。+53
-4
-
29. 匿名 2025/01/16(木) 13:06:00
>>5
ヤバそうな色のお菓子と、ヤバそうなくらい甘いお菓子しかないよねwww+44
-0
-
30. 匿名 2025/01/16(木) 13:06:07
>>21
きもっちわる
食べ物の色してないじゃん+81
-0
-
31. 匿名 2025/01/16(木) 13:06:30
>>27
トランス脂肪酸+18
-0
-
32. 匿名 2025/01/16(木) 13:06:35
かまぼこをたまーに1.2切れ食べる分には支障ないのかね+29
-0
-
33. 匿名 2025/01/16(木) 13:06:50
>>19
そうとは限らないんだよ?
日本とアメリカの定義が違うだけで、逆もあるからね
日本の添加物に関しては新聞記事とかの印象操作がすごいのよ+45
-21
-
34. 匿名 2025/01/16(木) 13:07:24
>>23
歯が溶けそうな甘さでもある。+16
-0
-
35. 匿名 2025/01/16(木) 13:07:50
>>12
消費者は選べるんだから原材料見て確認すればいいだけじゃん+8
-4
-
36. 匿名 2025/01/16(木) 13:08:00
>>21
なんかアメリカの子供って、こう言うカラフルなものが美味しそうに見えるんだってさ
日本の子供はこれ目の前に出されたら「まずそう」って手も出ないだろうけど
小さい頃からの食育の差かな+129
-3
-
37. 匿名 2025/01/16(木) 13:08:36
>>1
食紅のことだよね+7
-1
-
38. 匿名 2025/01/16(木) 13:08:59
>>15
今の人は長生きしないと思う
生きれても健康ではない+16
-1
-
39. 匿名 2025/01/16(木) 13:09:20
>>1
こういう話題って日本の食品の方が添加物多いっていう人が現れるよね笑
てか海外商品の品質表示がきちんとしてる方が疑わしい気がするんだけど+12
-6
-
40. 匿名 2025/01/16(木) 13:09:27
アメリカが使わなくなった分を押し付けられそうで怖い+6
-0
-
41. 匿名 2025/01/16(木) 13:09:34
>>3
そんなことよりってことでもないよ
着色料不可って大事なことだと思うよ+91
-4
-
42. 匿名 2025/01/16(木) 13:09:35
>>35
それはそうだけど
体に悪い上に別に必要ない物をわざわざ入れる必要はないじゃん?
ピンクじゃなきゃ食べない😡なんて人いないんだし。+33
-1
-
43. 匿名 2025/01/16(木) 13:09:56
日本の食品でこの赤色3号使われてるのある?
商品名知りたい+7
-0
-
44. 匿名 2025/01/16(木) 13:10:08
>>5
赤色だけの問題じゃないね、3色とも禁止しないと。
+19
-0
-
45. 匿名 2025/01/16(木) 13:10:11
>>21
こんなに手間かけてるのに(色を変えるという手間) 美味しくないっていうアメリカンフード
上の粒々はなんだと思う?+54
-1
-
46. 匿名 2025/01/16(木) 13:10:14
>>11
やばい無知レベル+15
-0
-
47. 匿名 2025/01/16(木) 13:10:16
>>24
そう?今youtubeのASMRとかの影響で海外のお菓子たくさんお店に売ってる+10
-4
-
48. 匿名 2025/01/16(木) 13:10:59
>>3
手厳しいっすw+12
-1
-
49. 匿名 2025/01/16(木) 13:11:21
お正月にかまぼこ大量に食べちゃったよ。
まあ年一だからいいか。+6
-0
-
50. 匿名 2025/01/16(木) 13:12:49
>>1
アメリカは異常な色じゃない?+10
-3
-
51. 匿名 2025/01/16(木) 13:12:58
>>5
普通の食紅でも瓶まるまるいれてるんじゃない?って色してるよね
少量なら問題なさそうだけど+19
-0
-
52. 匿名 2025/01/16(木) 13:13:43
>>25
わー、これ見たら日本人を癌にさせたいとしか思えないわ。現にガンだらけだし+73
-20
-
53. 匿名 2025/01/16(木) 13:14:11
メントスも?+1
-0
-
54. 匿名 2025/01/16(木) 13:14:20
>>25
カマボコは買うとしたらピンクを選んじゃってた…+72
-0
-
55. 匿名 2025/01/16(木) 13:14:37
>>45
ガムかな?+7
-0
-
56. 匿名 2025/01/16(木) 13:15:00
>>14
甘すぎて最早辛く感じるやつもあるw+17
-0
-
57. 匿名 2025/01/16(木) 13:15:17
>>1
自然派注意
まこも湯とか浸かってそう+1
-8
-
58. 匿名 2025/01/16(木) 13:15:23
先日コストコのあのケーキを「美味そうだなー!」「お母さんこのケーキめっちゃ美味そうだから買おう!」言ってる家族がいて、世の中色んな人がいると思った。+5
-0
-
59. 匿名 2025/01/16(木) 13:16:38
>>38
昔から添加物はあったとか言うけど、今は添加物の質が複雑化してるよね
種類も増えたし
加工食品も増えた
だから昔の人より今の人の方が断然添加物摂取してるよ+17
-0
-
60. 匿名 2025/01/16(木) 13:17:00
>>21
これがもし推理ドラマで出てきたらこれが原因で死んだとすぐわかるレベル+29
-2
-
61. 匿名 2025/01/16(木) 13:17:01
>>3
アメリカ人は糖尿病なりにくいし+21
-2
-
62. 匿名 2025/01/16(木) 13:17:41
>>5
日本人の感覚だと食欲失せるような色してるよね+28
-0
-
63. 匿名 2025/01/16(木) 13:17:43
日本ってこう言う所ゆるゆるなのに長生きだよね
+4
-5
-
64. 匿名 2025/01/16(木) 13:18:38
>>54
かまぼこ自体が添加物すごいですし+35
-3
-
65. 匿名 2025/01/16(木) 13:18:49
>>6
そしたら輸出出来なくなっちゃうね。+21
-0
-
66. 匿名 2025/01/16(木) 13:19:06
青色は大丈夫か?+3
-0
-
67. 匿名 2025/01/16(木) 13:19:07
>>63
健康寿命はそうでもなさそう+8
-0
-
68. 匿名 2025/01/16(木) 13:19:35
>>1かと言ってコチニールは虫由来の色素だよ…。+5
-0
-
69. 匿名 2025/01/16(木) 13:20:36
>>21
食欲減退するカラフル色じゃん…
これを食べれる人はもう何でもたべれそう+24
-0
-
70. 匿名 2025/01/16(木) 13:20:39
>>21
着色料の使用量が違うよねw 少々色を足して美味しそうに見せるといより、飾り立てる為に色を付ける
アメリカだけじゃない? 食べ物でこういう色使いするのは+22
-3
-
71. 匿名 2025/01/16(木) 13:20:58
いかにもアメリカンって、色々使われてるよね。+2
-1
-
72. 匿名 2025/01/16(木) 13:21:10
>>1
アメリカの食品、特にお菓子って色が毒々しいよね+6
-0
-
73. 匿名 2025/01/16(木) 13:21:12
>>21
こういうの美味しそうに見えないんだよね。食べたいと思わない。
インスタ映えを日々考えている人には、ある意味好物だろうけど。+17
-1
-
74. 匿名 2025/01/16(木) 13:22:18
>>6
赤飯作るのに必要なので良かったわ+1
-27
-
75. 匿名 2025/01/16(木) 13:23:19
>>21
アメリカのケーキ?
全くおいしそうに見えない。
+10
-0
-
76. 匿名 2025/01/16(木) 13:23:27
原料なんやろ?って思ったら、赤色3号は石油由来の合成着色料って書いてるね+5
-1
-
77. 匿名 2025/01/16(木) 13:23:45
>>63
基本、野菜や肉魚はしっかり食べてるからかな。若い頃に暴飲暴食しても中年なったらそんな食生活しなくなるから?+0
-0
-
78. 匿名 2025/01/16(木) 13:23:51
>>15
なんで長寿と言われてるかわかってる?
健康寿命とただ生かしているだけは全然違うよ
なんなら病院代が高額だから病院に気軽に通えないアメリカ人の方が添加物や健康に対して日本より積極的だよ
+11
-0
-
79. 匿名 2025/01/16(木) 13:23:55
日本も添加物を規制してくれよー
あらゆる食べ物が添加物まみれ+23
-2
-
80. 匿名 2025/01/16(木) 13:24:04
>>6
紅麹色素なら安全+32
-2
-
81. 匿名 2025/01/16(木) 13:24:55
>>64
そうなん?やめよう💦+20
-1
-
82. 匿名 2025/01/16(木) 13:25:02
>>10
祖母によく言われてた。
着色何号って入ってるのはよくないよって。
こっそり買って、祖母宅着く前に食べ歩きしてたら後ろに祖母がいて…
着色料と食べ歩きダブルで注意された笑+45
-1
-
83. 匿名 2025/01/16(木) 13:25:05
>>3
私正直ジャンクなもの食べるし添加物もそこまで確認しないけど
そんな私でも数年前アメリカで提供された食事は正直無理だったよ…こんなどれも油だらけで見た目もギラギラで味の濃い食事毎日食ったら確実に病気になるだろって思うレベルだった
まあ日本人と体の作りが違うから大丈夫なのかな
+40
-1
-
84. 匿名 2025/01/16(木) 13:25:28
>>74
えええ工エエェェ(´д`)ェェエエ工
…青飯、黄飯も作れるね+8
-0
-
85. 匿名 2025/01/16(木) 13:25:32
>>14
欧米は料理に砂糖はあまり使わないからね
だからデザートが激甘になる+20
-0
-
86. 匿名 2025/01/16(木) 13:25:34
>>68
何を今更。
加工肉とかで散々使われてない?+9
-2
-
87. 匿名 2025/01/16(木) 13:26:04
>>25
入浴剤に真っ赤は無いから白色と赤色を混ぜてピンクにしてる?+19
-0
-
88. 匿名 2025/01/16(木) 13:27:00
>>70
メキシコとかの中南米もそういう傾向はある
カラフルなほど良いみたいな価値観+7
-0
-
89. 匿名 2025/01/16(木) 13:27:19
>>25
かまぼこというか、カニカマって海外に人気でに輸出してなかったっけ?
別の赤色の着色料つかってるかもしれないけど
アメリカへは分からないけど、大丈夫なんかね
+38
-1
-
90. 匿名 2025/01/16(木) 13:27:43
>>25
経口剤、ダイレクトに口にするよね。
かわないでおこう。買うなら無色を+48
-1
-
91. 匿名 2025/01/16(木) 13:28:02
日本だと鮮やかな色じゃないと売れないしね
めんたいこも茶色だと売れないし+5
-0
-
92. 匿名 2025/01/16(木) 13:28:31
>>16
紅生姜とかありがちよ。+35
-0
-
93. 匿名 2025/01/16(木) 13:28:35
お漬け物は大丈夫かな?+0
-0
-
94. 匿名 2025/01/16(木) 13:30:26
>>21
昔ディズニーで売ってたこう言うカラーリングのキャンディが好きだったわw+7
-1
-
95. 匿名 2025/01/16(木) 13:30:57
>>74
赤飯作るとき小豆の煮汁しか使わないけど
食紅使う地域もあるのね+14
-0
-
96. 匿名 2025/01/16(木) 13:31:26
>>5
それにベタベタしない?なんか貰ったクッキーのジャムの部分がキャラメルよりもベタベタ歯にくっついて気持ち悪かった。+8
-0
-
97. 匿名 2025/01/16(木) 13:31:46
変な色のユニークなお菓子は子供の頃から不味そうとしか思えなかったから食べたことない
+0
-1
-
98. 匿名 2025/01/16(木) 13:32:28
>>5
普通の食紅でも瓶まるまるいれてるんじゃない?って色してるよね
少量なら問題なさそうだけど+1
-0
-
99. 匿名 2025/01/16(木) 13:33:54
>>68
ムラサキイモのアントシアニンに頼るしかない+5
-0
-
100. 匿名 2025/01/16(木) 13:33:55
>>46
食べる量が違うんだよ+0
-2
-
101. 匿名 2025/01/16(木) 13:34:16
>>92
よこ
紅ショウガって梅酢使ったらそれなりに赤色になるけど、大量生産の加工食品になってきたら赤色何号とか使わないとコストがあるんかね?
たまたま梅干しを作って、梅酢+ショウガで紅ショウガになるのを知った+28
-0
-
102. 匿名 2025/01/16(木) 13:34:20
中国共産党は「最も強力で危険な敵」「抑圧、嘘など駆使して超大国の地位を手に入れた」 国務長官候補のマルコ・ルビオ上院議員が警戒感 - ライブドアニュースnews.livedoor.comアメリカのトランプ次期大統領が国務長官に指名したマルコ・ルビオ上院議員は15日、承認公聴会に出席し、中国共産党について「最も強力で危険な敵だ」と述べました。トランプ次期政権の国務長官候補であるルビオ上院
本当そう思う+2
-0
-
103. 匿名 2025/01/16(木) 13:34:56
>>76
生体のタンパク質に化合しやすいんだってね。
動物実験では悪影響が出ることが分かってるそうな。+6
-0
-
104. 匿名 2025/01/16(木) 13:35:57
>>3
アメリカの方がやばいイメージあるけど日本のお菓子も砂糖ドバドバだよ+58
-0
-
105. 匿名 2025/01/16(木) 13:36:45
>>102
今度マルコ・ルビオ氏と、中国のしもべの岩屋が会うね+1
-0
-
106. 匿名 2025/01/16(木) 13:37:01
>>74
赤飯作ったことなさそう+5
-2
-
107. 匿名 2025/01/16(木) 13:38:55
>>8
ガル民が記事リンクまで読むわけない!+31
-1
-
108. 匿名 2025/01/16(木) 13:39:09
>>14
シュガーハイになるの分かる甘さよね+5
-0
-
109. 匿名 2025/01/16(木) 13:39:24
>>87
アンブレラ社が出してるレッドハーブ入浴剤は真っ赤だよ+11
-1
-
110. 匿名 2025/01/16(木) 13:40:06
>>1
日本で売ってる食べものってソーセージとかペットおやつとか何でいちいち着色料いれるの??
添加物だらけで添加物なしを探すのが大変
結局手作り、オーガニックスーパーで買うしかなくなる
+20
-0
-
111. 匿名 2025/01/16(木) 13:41:09
>>104
砂糖ドバドバは自分はまだ許せるけど、日本のって果糖ぶどう糖液糖か人工甘味料がドバドバだよね
アメリカのケチャップとか海外のって一応砂糖を使ってる気がして、この辺は日本の食品に不満がある+46
-1
-
112. 匿名 2025/01/16(木) 13:41:17
>>25
リップは体に悪いだろうね
めちゃくちゃ食べてる気がする
+72
-0
-
113. 匿名 2025/01/16(木) 13:44:05
>>36
昔、ハワイことで幼少期過ごしたエッセイストが日本の桜をみて色が薄くて地味で綺麗だと思わなかったと書いていて(大人になって良さがわかったとあった)色彩感覚が日本人と異なるのかもね+30
-0
-
114. 匿名 2025/01/16(木) 13:45:38
>>16
赤いよねぇ+3
-0
-
115. 匿名 2025/01/16(木) 13:46:08
>>109
横
アンブレラ商品てだけでやばいじゃん😂+19
-0
-
116. 匿名 2025/01/16(木) 13:47:34
今カニカマの成分見たら着色料(紅麹)になってたわ
いいねえ+2
-0
-
117. 匿名 2025/01/16(木) 13:48:03
>>92
そう言えば売ってる紅生姜ってすごい赤いもんね
体に悪そうと思いつつも漬けるのは面倒だから買ってるけど+33
-0
-
118. 匿名 2025/01/16(木) 13:48:20
>>3
人工甘味料もなんとかしてほしい+40
-0
-
119. 匿名 2025/01/16(木) 13:49:53
>>117
自己レス
お弁当に入ってる梅干しも不自然な真っ赤なの多いよね
梅干し持ち上げたらご飯まで赤い+17
-0
-
120. 匿名 2025/01/16(木) 13:51:45
まあ確かにアメリカのお菓子の色は半端なくどぎついからね+0
-1
-
121. 匿名 2025/01/16(木) 13:52:23
>>25
赤系リップ買う時、裏面よく見るわ+24
-0
-
122. 匿名 2025/01/16(木) 13:52:50
加工食品は必ず表記を見て〇色〇号の表示の物は買ってない。+2
-0
-
123. 匿名 2025/01/16(木) 13:53:35
>>113
侘び寂びを感じられる遺伝子のお陰かもね
あと瞳の虹彩の色も
欧米人に多い青や薄い緑やブラウンは色の識別が難しいんだよね
黒い瞳や濃いブラウンを持つアジア人はかなりの数を識別できるから淡い色を感じ取れるんだと思う
そういうのもあって派手な色を好むのもあると思うわ+20
-2
-
124. 匿名 2025/01/16(木) 13:55:00
>>75
レインボーケーキってやつじゃないかな?日本でも売ってるみたいだけど、外は生クリームでコーティングされてたり、着色料を使わずにかぼちゃとかほうれん草を生地に練りこんで色を付けたりする物もあるからここまでカラフルじゃないみたい+5
-0
-
125. 匿名 2025/01/16(木) 13:55:50
>>115
グリーンハーブと混ぜたら体力大幅回復するよ!w+8
-0
-
126. 匿名 2025/01/16(木) 13:56:30
>>1
発がん性ってさ色んな食品にあるよね
塩やアルコールもそうでしょ
要は摂取する量の問題なんじゃないの?
添加物も発がん性あっても危険量の1000分の1とかに量が規制されてるから気にしてない私は+8
-2
-
127. 匿名 2025/01/16(木) 13:58:46
>>1
「この着色料と子供の行動障害との関連性が指摘され」ココ気になるな
2021年には米西部カリフォルニア州当局が進めた研究で、この着色料と子供の行動障害との関連性が指摘され、消費者から食品への使用禁止を求める声が強まった。カリフォルニア州や中西部イリノイ州が27年以降、食品への使用を禁止するなど、州ごとに規制を導入する動きも広がり始めた。
FDAは赤色3号の食品利用への禁止について、あくまで動物への発がん性についてのデータに基づく判断であり、食品への使用が人間に危険を及ぼすという「科学的な証拠の裏付けはない」と説明した。トランプ次期大統領が厚生長官に指名したロバート・ケネディ・ジュニア氏は食品への着色料使用を問題視する姿勢で知られ、FDAの判断を後押しした可能性もある。
+4
-0
-
128. 匿名 2025/01/16(木) 14:00:26
>>119
梅干しに関しては自然に作っても(赤紫蘇で)真っ赤になるのにね
しかも元が保存食なので持つし
メーカーもコスト下げて利潤上げるために着色料とかと塩以外の調味料を使った梅干しになってしまうのかなと思うけど+7
-0
-
129. 匿名 2025/01/16(木) 14:01:29
>>111
それ!
果糖ぶどう糖液糖が入ってない調味料、ドレッシング探すのが大変
何も買えないよ+29
-0
-
130. 匿名 2025/01/16(木) 14:03:51
>>3
とにかくパンチがある味が好きよね
脂もたんまりだし+3
-1
-
131. 匿名 2025/01/16(木) 14:05:13
>>5
拾い画だけど
アメリカの誕生日ケーキカラフルだよね
ケーキ屋さんぽいけどキットカット貼ってるみたいのもある+22
-0
-
132. 匿名 2025/01/16(木) 14:05:53
>>4
いつも行くスーパーの取扱品だと、
たとえば一部の明太子やナルトにその表記がある
※全メーカー全商品ではなく、よそのお店で入ってない商品ももちろん見たことある+15
-0
-
133. 匿名 2025/01/16(木) 14:07:01
>>118
横だけどわかる
妊娠中、人工甘味料の何種類かを禁止されたよ
でもカロリー低い市販のお菓子や飲料にめちゃめちゃ入ってて、というか大抵入ってて避けるの大変だった
ノンアルのビールや、健康にいいと言われてるビタミン系の飲み物にも入ってる
スポドリやキャンディーにまで入ってる
最近だとはちみつ紅茶(ティーパック)に入ってて嫌になった
人工甘味料もうちょっと規制して欲しいね+27
-0
-
134. 匿名 2025/01/16(木) 14:09:19
>>99
赤しそ、紫キャベツ、ビーツもある
+1
-0
-
135. 匿名 2025/01/16(木) 14:09:37
>>4
安いペットのご飯にも入ってるの多い
犬猫に着色なんていらないのに
赤青黄入ってるやつよく見て気をつけて+101
-3
-
136. 匿名 2025/01/16(木) 14:10:17
コスト下げて利潤上げたいメーカー VS 体にいい物を摂取したい消費者 のしのぎあいなのかなって思うわ
危険性が指摘されたときは隠さずに開示していってほしいよね
それを次のアメリカ政権のケネディジュニアはやるんだろうけど+0
-0
-
137. 匿名 2025/01/16(木) 14:10:32
>>4
サワヤンchannel見ると
欧米のお菓子やプロテインより
日本のお菓子やプロテイン コンビニのあらゆる食べ物に食品添加物や香料 人口色素等が使われている事が分かる
日本は添加物大国+119
-2
-
138. 匿名 2025/01/16(木) 14:10:59
>>5
青多くない?どぎつい青+7
-0
-
139. 匿名 2025/01/16(木) 14:14:28
日本もお願いしまーす!!+1
-1
-
140. 匿名 2025/01/16(木) 14:15:32
>>6
アメリカからの輸入品には、アメリカで使用禁止になっているものも、ポチは禁止するなとアメリカからの圧力
船輸送は特に、パナマ運河を通って数ヶ月かけてるから途中で悪くならないようにと添加物てんこ盛り。+12
-3
-
141. 匿名 2025/01/16(木) 14:17:17
>>80
その紅麹が少し前に大問題になった事をお忘れ?+3
-16
-
142. 匿名 2025/01/16(木) 14:17:40
>>1
マーブルチョコとかm&mから
赤無くなるのは
寂しいな+0
-2
-
143. 匿名 2025/01/16(木) 14:18:00
アメリカのお菓子のカラフルさって日本の比じゃないから他人事ながら心配してた。
まとも?になってよかったね。+2
-3
-
144. 匿名 2025/01/16(木) 14:18:50
じゃあコチニール色素でいいや+2
-1
-
145. 匿名 2025/01/16(木) 14:20:04
こういうことがあると、日本も使用禁止にすべきって言う人いるんだよね
米国が禁止にする物はすべて正しい
だから日本も見習うべきとか思い込んでる人+2
-2
-
146. 匿名 2025/01/16(木) 14:23:00
>>140
マイナスぶっ叩くのは、カルト反日売国利権組織の工作員ガルかな?+5
-3
-
147. 匿名 2025/01/16(木) 14:25:20
>>106
北海道のお赤飯は食紅で色つけて甘納豆が入るんです+6
-0
-
148. 匿名 2025/01/16(木) 14:25:40
>>21
これを美味しいとか美味しそうと思う人に、日本の出汁の味はわからないだろうな、、+9
-2
-
149. 匿名 2025/01/16(木) 14:26:10
>>4
お正月の東京のタコ
いっぱい入ってそう+8
-0
-
150. 匿名 2025/01/16(木) 14:26:26
>>79
そういう人は自作するかデパ地下か路面店の高級贈答ランク品を常食すればよろしい
出費はしないし調達に手間もかけないが安全に長持ちさせて食わせろとでも?
とりあえず都会に住んでいるとしたら、その時点で身体に悪い
地方田舎で田畑やって魚釣りするか産直市場で買って新鮮な食品を調達しながら発酵食品も自作するような「丁寧な暮らし」でもすればいかが?+2
-6
-
151. 匿名 2025/01/16(木) 14:27:16
>>146+3
-1
-
152. 匿名 2025/01/16(木) 14:29:11
>>25
さくらんぼ!?
缶詰めのやつか?+25
-0
-
153. 匿名 2025/01/16(木) 14:29:31
赤色102号も危険なんだよね
たまに食べる物ならあまり気にしないけど好きで頻繁に食べる物なら表示を気にする程度です+0
-0
-
154. 匿名 2025/01/16(木) 14:29:51
>>151+3
-0
-
155. 匿名 2025/01/16(木) 14:31:33
>>154+1
-0
-
156. 匿名 2025/01/16(木) 14:32:13
>>110
ペットのおやつって外国の方が一般食品扱いしてて基準厳しいよね
日本のペットフードの安全基準はかなり緩かったはず+14
-0
-
157. 匿名 2025/01/16(木) 14:33:57
>>3
w+0
-0
-
158. 匿名 2025/01/16(木) 14:34:42
>>155+0
-0
-
159. 匿名 2025/01/16(木) 14:35:48
>>128よこ
コストの問題もあるけれど、色を商品として常に安定させる為にも足す場合もある
アホで声がデカい消費者が「今回買ったものは色が薄い😡」だのクレームして騒ぐからだよ
その他、添加物入れたくないなら砂糖と塩の使用量は欠かす事が出来ないのに「塩辛くて健康に悪い」だの「甘過ぎるから食べにくい」だの「高過ぎる」だの文句だけは一丁前の質が悪い消費者に向けて素材に拘って高級食品を作って売っていられないのが現実
+8
-0
-
160. 匿名 2025/01/16(木) 14:35:55
>>109
其れミントの入浴剤と合わせたら体力全快するんかな?+4
-0
-
161. 匿名 2025/01/16(木) 14:36:51
>>89
良く買うカニかまは紅麹だったわ。赤色なんとかは入ってなかった+16
-0
-
162. 匿名 2025/01/16(木) 14:37:04
>>158+3
-0
-
163. 匿名 2025/01/16(木) 14:37:11
>>38
そればっかり食べてるわけじゃないし無害なものはないから(体質もあるし何事も程々にが一番)、大した影響ないと思ってる。
原材料とか考えずに好きなもの好きなだけ食べてるけど、そればっかり食べてるわけでもないけどアラフォー後半、特に健康状態問題なし。+10
-2
-
164. 匿名 2025/01/16(木) 14:38:09
>>3
お前バカだろ?日本がこれ系ゆるゆるの事実は認めずにプライドだけは高いのな+7
-7
-
165. 匿名 2025/01/16(木) 14:39:05
>>64
本物のかまぼこなんてあんな値段ではとても買えない位高級品+15
-0
-
166. 匿名 2025/01/16(木) 14:39:07
シーイン製品から発がん性物質検出されてもみんな買いまくってる+3
-0
-
167. 匿名 2025/01/16(木) 14:42:32
もう歳だし長生きしなくていいから好きなモン食べるぞ+0
-1
-
168. 匿名 2025/01/16(木) 14:43:48
>>25
経口剤!処方薬に入ってたら仕方ないわー+14
-0
-
169. 匿名 2025/01/16(木) 14:44:18
>>140
ゲータレードのオレンジとか、ちょっと前までこっちで禁止してた物が向こうでは解禁されてたじゃん
イギリスの添加物は21種類だけ!とか言ってそう+7
-0
-
170. 匿名 2025/01/16(木) 14:45:34
>>25
使われまくってるって感じじゃない?汗
口紅に使われてるって、ちょっと待ってくれよ汗汗+35
-0
-
171. 匿名 2025/01/16(木) 14:46:02
>>153
>>146です。
赤色○号、青色○号という添加物は
タール(石油)系色素で、発ガン性物質なので避けてください。+6
-0
-
172. 匿名 2025/01/16(木) 14:47:25
>>3
レインボーケーキもアメリカ?
すんげー着色するなと思ったよね+14
-0
-
173. 匿名 2025/01/16(木) 14:48:06
無理に着色しなくてもいいのに+5
-0
-
174. 匿名 2025/01/16(木) 14:48:50
>>21
アメリカのかき氷の色もなかなかだよね+6
-1
-
175. 匿名 2025/01/16(木) 14:50:50
>>131>>5
これ見て思い出したけど映画かなんかでマッシュポテト、いわゆるポテトサラダがカラフルだったような+8
-0
-
176. 匿名 2025/01/16(木) 14:52:28
着色料は気にしててこの実験結果みてたけど、オスのネズミに見られるホルモンの影響だってはっきり分かったはずなのになあ
実際そのホルモン持たないメスは腫瘍できなかったし、そもそもこの実験高容量でやってるし
着色料を減らすには賛成だけど、赤色3号は悪性腫瘍データないのに、なぜ他より先に規制になったんだろ?
+3
-0
-
177. 匿名 2025/01/16(木) 14:54:16
うちの店で餅を作ってて、紅白餅に使ってるやつは赤色102号とか103号なんだけど、3号とは違うのかな?+2
-0
-
178. 匿名 2025/01/16(木) 14:55:40
>>61
人口の3分の1は糖尿病らしいけど
+12
-0
-
179. 匿名 2025/01/16(木) 14:56:40
>>125
そこにブルーハーブも入れて解毒も追加だ+5
-0
-
180. 匿名 2025/01/16(木) 14:56:58
>>156
だよね
唯一愛犬に買い続けているドギーマンアキレススティックだけどここ3年くらいで3倍に値上げされて大変
月16000円くらいになる
それ以外のおやつは添加物だらけで日本製はあげられない+6
-0
-
181. 匿名 2025/01/16(木) 14:57:57
>>177
すみません、前のコメントでもう出てましたね
ダメって+1
-0
-
182. 匿名 2025/01/16(木) 15:01:09
>>156
それ一昔前じゃない?
ペットフード安全法出来てからは、有害物質の基準値の計算方法とかは他に比べて厳しいよ
日本より厳しいのはアメリカくらい
日本は生産する工場の衛生にも基準設けたけど海外はないとこ多いし
+4
-5
-
183. 匿名 2025/01/16(木) 15:02:32
>>132
よこ
明太子入ってるよね、、
無添加っぽい高級なやつにも入ってた
スーパーじゃ着色されてない明太子買えないのかなー+4
-0
-
184. 匿名 2025/01/16(木) 15:03:16
妊娠中はもちろん、子供には食べさせないよう注意してきたけど、いろんな研究結果とか調べると、こういうのが原因だったんかな、、、て思ったりしてしまう。最近では食べ物じゃないんだけど、アセトアミノフェン内服が自閉症に関連するってのがショッキングだった。自分が通ってる産院では処方しなくなったって聞いて調べて知ったよ。+1
-1
-
185. 匿名 2025/01/16(木) 15:05:05
>>129
ドレッシング手作りすれば?+5
-0
-
186. 匿名 2025/01/16(木) 15:08:22
>>1
アメリカは赤色以外にも気をつけるべきもの沢山あるだろ+6
-2
-
187. 匿名 2025/01/16(木) 15:10:00
>>61
主食がパンだから?
>>178
日本食ブームでお寿司などのお米を食べるようになったから?
糖尿病は日本の国民病だとも見聞きしたけど、ちなみに私お米大好きで2杯はおかわりするわ🍚🍚
ご飯と一緒だと、おかずが百倍おいしくなる。
2型糖尿病の薬をのみながらだけど🤣
医者には内緒!
橫+0
-7
-
188. 匿名 2025/01/16(木) 15:12:11
>>179
全部入れたら沼みたいな色になりそう+11
-0
-
189. 匿名 2025/01/16(木) 15:12:23
>>185
そもそもドレッシングそのものがいらなくない?10年以上買ってない+1
-5
-
190. 匿名 2025/01/16(木) 15:12:27
>>113
私もソメイヨシノはそんなにきれいと思わないな
花だけを見たら可愛いけど全体的にはぼやけてどちらかというと汚く見える+4
-15
-
191. 匿名 2025/01/16(木) 15:13:10
>>188
全部出てるんだ😂+3
-0
-
192. 匿名 2025/01/16(木) 15:15:24
>>190
ぎえーまじか。花を汚く見えるとか言ってる人初めて見た+18
-0
-
193. 匿名 2025/01/16(木) 15:19:15
>>187です。
パンとお米とどちらが糖尿病に悪いか調べてみたら、結果同じでした。
でも私は糖尿病よりガンのほうが恐い+3
-1
-
194. 匿名 2025/01/16(木) 15:22:40
今度いちごフェアのスイーツ食べ放題行くんだけどそういうのにも使われてるのかな…+0
-0
-
195. 匿名 2025/01/16(木) 15:24:51
ねるねるねるねは変な色だけど安心+0
-1
-
196. 匿名 2025/01/16(木) 15:32:55
>>185
うん
だから最近はドレッシングは手作りしてるよ
簡単だし
ただ鍋に使うごまだれとか作るの面倒でつい買ってしまう
+2
-0
-
197. 匿名 2025/01/16(木) 15:33:42
>>111
市販品は添加物まみれ+6
-0
-
198. 匿名 2025/01/16(木) 15:35:36
>>169
ゲータレードは日本では作っていない+0
-1
-
199. 匿名 2025/01/16(木) 15:35:42
>>183
それで最近明太子たべてないわ
裏面みたら添加物だらけで買う気失せる
辛子明太子大好きなのに
+6
-0
-
200. 匿名 2025/01/16(木) 15:36:10
>>131
アメリカのスーパーで本物見てきたよ。しかもワンカットデカい。けっこう売れていたよ。+9
-0
-
201. 匿名 2025/01/16(木) 15:38:24
>>3
日本はそれよりもひどい砂糖もどきじゃん。+20
-1
-
202. 匿名 2025/01/16(木) 15:42:03
>>5
日本より禁止されてるものが多いのにいったい何であんな色になってるんだろうね?+10
-1
-
203. 匿名 2025/01/16(木) 15:42:29
>>198です。
今では作っていないということです。
2015年まではサントリーがライセンス契約を結び製造、販売をしていましたが。
+3
-0
-
204. 匿名 2025/01/16(木) 15:43:38
>>150
デパ地下の総菜や高級贈答品も添加物だらけだよ+11
-0
-
205. 匿名 2025/01/16(木) 15:47:26
体によくないとわかっても摂取したいものもあるわけで、諦めてますよ。なるようになれ+1
-0
-
206. 匿名 2025/01/16(木) 15:48:42
>>35
薬に着色料使うのは本当にやめてほしい
消費者は選べないから+27
-0
-
207. 匿名 2025/01/16(木) 15:50:26
>>6
かき氷のシロップは?
苺の赤いシロップ.....+7
-0
-
208. 匿名 2025/01/16(木) 15:57:31
>>1
陰謀論者のロバートケネディjrが長官になって禁止をゴリ押し…
人で判断に差が出るの良くない+1
-4
-
209. 匿名 2025/01/16(木) 15:58:54
>>4
赤色も青色も黄色もガンガン使われてるよ
+27
-0
-
210. 匿名 2025/01/16(木) 15:59:25
>>185
横だけど、案外ドレッシング手作りするとめっちゃ美味しいよね。
でもレシピ覚えられなくて都度見て作るの面倒〜まとめて書かれたカードが何かないかなー+6
-0
-
211. 匿名 2025/01/16(木) 16:00:07
>>207
お安いのは使われてるよ
高いのは植物色素だったり、コチニール(これはこれで色々言われてるが)だったりするけれど+16
-1
-
212. 匿名 2025/01/16(木) 16:01:24
>>185
醤油にニンニク漬けといて、お酢と油で割ると簡単ドレッシング+1
-0
-
213. 匿名 2025/01/16(木) 16:01:45
>>1
40年前から言われてるやつやん+1
-0
-
214. 匿名 2025/01/16(木) 16:05:26
>>19
そもそも食べる量が違ったりするけどね。一つのものを大量に食べる、もしくは食べ続ける食生活と色々なものを食べる食生活で禁止される物が一緒なわけない。+4
-1
-
215. 匿名 2025/01/16(木) 16:06:58
>>205
後は野となれ山となれw+0
-0
-
216. 匿名 2025/01/16(木) 16:21:42
>>33
という印象操作w
横+11
-1
-
217. 匿名 2025/01/16(木) 16:24:03
>>19
他の人も書いてるけど日本と欧米じゃ添加物の定義が違うと思う
アメリカの肥満について取材した動画があったけど現地の人は「アメリカの食品は添加物まみれだ」って言ってた
+12
-1
-
218. 匿名 2025/01/16(木) 16:25:16
>>4
日本もやばい添加物使ってる
+26
-1
-
219. 匿名 2025/01/16(木) 16:28:19
>>11
アメリカの傀儡国家日本でそれができるかな?
よほど共産党の議員が頑張って国会で反対したり、国民を巻き込んで反対運動をおこせば可能性はあるかもだけど。
何せ海千山千のカルト反日売国利権組織の狸やキツネ相手ではどうだろ???+1
-1
-
220. 匿名 2025/01/16(木) 16:30:40
>>217
横
肥満はジャンクフードのせい
今じゃ日本もジャンクフードまみれ
でも美味しいんだよね~+0
-1
-
221. 匿名 2025/01/16(木) 16:34:04
>>182
日本のペットフードは「雑貨」扱いなんだよ。食品ではない。だからやりたい放題。たとえ病気で亡くなった鶏をペットフードにしても取り締まる法律がない。
アメリカどころかイギリス、カナダ、ニュージーランド、オーストラリアなどの国はペットフードの法整備がきちんとされてるからそちらの方が安全だし基準が厳しいよ。
ペットフードは「国産」に何のアドバンテージもない。むしろ避けたほうがいいレベル+9
-0
-
222. 匿名 2025/01/16(木) 16:37:00
>>17
その着色料が危険+2
-0
-
223. 匿名 2025/01/16(木) 16:57:17
真っ先に浮かんだのがカニカマ
AIによると売れ筋ブランドは
ジェフダ、スギヨ、一正蒲鉾
このブランドのカニカマ見たら着色料は
紅麹、パプリカ色素、トマト色素で
赤色3号は使われてなかった
ツインパックスティック | 商品情報 | 株式会社スギヨwww.sugiyo.co.jp使い勝手のよい細身のスティックタイプ。サラダや巻き寿司、椀種などいろいろな料理に使えます。保存に便利な使い切りサイズです。
サラダスティック - 商品情報 | 一正蒲鉾株式会社www.ichimasa.co.jpサラダスティック - 商品情報 | 一正蒲鉾株式会社一正蒲鉾株式会社企業・IR Englishいちまさ公式Xうな次郎くんXInstagramFacebookYouTubeLINE一覧おいしい商品情報おいしい商品情報INDEXPickUp!ガブリッチ 魅惑のカニかまプロテオグリカン+舞茸エキス小判てんぷら ...
+0
-0
-
224. 匿名 2025/01/16(木) 17:00:39
>>211
コチニールは虫だもんね…選択肢ないな+7
-1
-
225. 匿名 2025/01/16(木) 17:07:33
>>224
思い出させないでえ~+3
-1
-
226. 匿名 2025/01/16(木) 17:15:26
日本は禁止しなさそう+2
-0
-
227. 匿名 2025/01/16(木) 17:28:48
>>25
虫を潰して作る赤色とはまた別の赤色??
+3
-0
-
228. 匿名 2025/01/16(木) 17:32:41
>>21
食べたくないけど、外側のシマシマが綺麗に並んでるね+6
-1
-
229. 匿名 2025/01/16(木) 18:02:09
>>3
ものすごく甘い物ばかり+2
-1
-
230. 匿名 2025/01/16(木) 18:16:40
>>227
別だよ
赤色3号はエリスロシンで有機ヨウ素化合物
虫を潰してつくるのは製品の後ろにはコチニール色素って書かれてると思うよ+11
-2
-
231. 匿名 2025/01/16(木) 18:21:53
本当は気にせず所くしてるのにこういう記事で米国が禁止し出すと日本も続けとか自分は食べないとか言う人いるよね
+0
-0
-
232. 匿名 2025/01/16(木) 18:26:12
>>4
食用赤色3号
用途 菓子(焼菓子、洋菓子)、アイスクリーム、レッドチェリー、かまぼこ、福神漬+4
-0
-
233. 匿名 2025/01/16(木) 18:26:15
アメリカより日本の加工食品は添加物の宝庫だよなぁ
気を付けないと蓄積して後々大きな病気になりそう
無農薬野菜を自宅で育てて日常的に食べている家庭の年寄りはめちゃくちゃ長生きしてる
身体を動かしてるのも良いのだろう+1
-0
-
234. 匿名 2025/01/16(木) 18:27:38
日本も禁止にするべき+0
-0
-
235. 匿名 2025/01/16(木) 18:31:30
>>222
だよねw
着色料だけど着色料の材料、何を使っているかだよね
そこまで説明してあげないと何が問題なのか解らないみたいだよ
横+1
-0
-
236. 匿名 2025/01/16(木) 18:31:50
>>221
だよね
だから結局手作りにしてるわ
人間用の食材を使って毎日手作りしてる
カナダ産の高いドッグフードでも結局食べなくなるからコスパ悪いし人間用の食材だとやっぱり食いつきが違う
+2
-0
-
237. 匿名 2025/01/16(木) 18:31:57
>>234
アメリカ次第+0
-0
-
238. 匿名 2025/01/16(木) 18:34:47
>>226
できないだろうね+4
-0
-
239. 匿名 2025/01/16(木) 18:36:03
>>233
戦後の食糧難で質素な食事をしていた年寄りが、結果、添加物で体、内臓を汚染されてなくて長生きだね
今の子はお腹の中にいる時から添加物まみれだし長生きできないかも、
と以前学校の先生が言っていた+0
-0
-
240. 匿名 2025/01/16(木) 18:36:15
>>153
赤ウィンナーは食べない+1
-0
-
241. 匿名 2025/01/16(木) 18:42:01
>>4
ヘパリーゼ錠剤とか龍角散ダイレクトとか赤色使われてるよ+4
-0
-
242. 匿名 2025/01/16(木) 18:55:58
>>33
家庭科の授業でも添加物のことやるけどね
なんでもかんでもマスコミのせいにするのはおかしい+4
-0
-
243. 匿名 2025/01/16(木) 19:00:57
>>241
お気に入りの龍角散ダイレクトは
赤色102号
セーフ?+0
-0
-
244. 匿名 2025/01/16(木) 19:08:24
>>4
すももとか+1
-0
-
245. 匿名 2025/01/16(木) 19:37:02
>>10
サバのみりん干しとかも入ってるのがある
身が赤く染まって気持ち悪いから入れないでほしいわ+9
-0
-
246. 匿名 2025/01/16(木) 19:38:11
>>238
サクランボにまで使われているなんて
昔のレモンスカッシュやソーダー水に入ってた+2
-1
-
247. 匿名 2025/01/16(木) 19:39:54
赤色3号は赤って言うよりピンクに着色できる合成着色料
ピンクの錠剤と言ったら便秘薬
赤色3号使ってますよ
薬のカプセルにも使われてます
+3
-0
-
248. 匿名 2025/01/16(木) 19:39:54
>>239
小さい頃からファストフードも食べてるし
50歳位の寿命になるかも ?+0
-0
-
249. 匿名 2025/01/16(木) 19:41:34
健康に配慮して自然由来の着色料を使ったら
色合いが悪い!とクレームが殺到、
結局ドギツイ色合いの合成着色料を使用する羽目になったりしたそう
アメリカ人は強烈な色合いじゃないともう食欲沸かないんだろうね
日本は世界一自然由来の食品用着色料が使われてる国らしいから正反対+3
-3
-
250. 匿名 2025/01/16(木) 19:45:25
>>187
一度冷したご飯は体に良いみたいです+1
-0
-
251. 匿名 2025/01/16(木) 20:12:59
>>12
日本はこの辺が先進国の中で一番緩いと言われているからね
+11
-0
-
252. 匿名 2025/01/16(木) 20:20:54
じゃあ、レビダッピ?とかいう食べ物全部だめね+0
-0
-
253. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:39
まだまだ結構使われてるよね。義実家からよく食品おすそ分けされるんだけど、中国産や何号表記の着色料使ってるものだったりするから申し訳ないけど捨ててる。食べたくない。+0
-0
-
254. 匿名 2025/01/16(木) 21:15:04
>>17
紅麹の件、知らない?+4
-0
-
255. 匿名 2025/01/16(木) 21:16:29
鉄剤にも使われているみたい。どうしよう。+3
-0
-
256. 匿名 2025/01/16(木) 21:31:06
>>34
日本の編み物に見えるケーキを紹介するショート動画に多くの英語コメントで絶賛してる中に注意日本のスイーツは味がありませんって言うコメントがあった+1
-0
-
257. 匿名 2025/01/16(木) 21:59:03
>>4
かき氷イチゴ味はもう食べれない😭+6
-0
-
258. 匿名 2025/01/16(木) 22:29:41
赤色〇号とか青色〇号とか書いてあるのは全部タール系で体に良くないからなるだけ買わないようにしてる
そうなるとほんとに選択肢狭まるー+2
-0
-
259. 匿名 2025/01/16(木) 22:32:17
>>21
中のスポンジがインクか絵の具に見える+2
-0
-
260. 匿名 2025/01/16(木) 22:36:45
>>202
そうはいっても、いざ輸入するのに調べると日本の食品規制にはひっかかって食用としては使えないものも多いよー!
+3
-1
-
261. 匿名 2025/01/16(木) 23:00:04
>>113
欧米のホテルに泊まると部屋の照明が暗すぎてイライラするけど、日本人と眼の感覚が違っててあちらの方はその暗さで十分明るいんだと言ってた。+5
-0
-
262. 匿名 2025/01/16(木) 23:02:41
>>169
横だけど
このコメ意味不でずっと気になっていて何回か流れ見たけど、いくら見ても何とも摩訶不思議なコメで❓️❓️❓️となってたよ。
申し訳ないけど、発狂した基地外が書いたとしか思えなかったけど、やーーっっっと分かっっったぁぁぁーっ❗❗❗❗
あーー疲れた😵💨あーー呆れた(-.-)
169って読解力、行間を読む力が幼稚園児以下で…それにプラス類友が5人もいるって驚愕😱❕
【アメリカでは禁止になっているものも】
という意味が解らなかったんだね、それであんなお馬鹿レスを🤣
禁止になっているもの【も】、あれば禁止になっていないもの【も】、ある、と3歳児にも分かるように噛み砕いてウダウダ長々書いてくれないから解らないぃーからといっても、あのお馬鹿レスはいくら何でもみっともない見苦しいwwwww
それに、アメリカの傀儡国家日本で禁止になっていて、アメリカでは禁止になっていないからって何だというんだろ❓️❓️
奴隷には禁止になっているのに、ご主人様は禁止になっていないからって何だろ❓️❓️
戦後、安倍晋三の祖父、ソ連のスパイでA級戦犯の昭和の妖怪、岸信介がアメリカのポチになることで処刑を免れて、自由党(現自民党)を再建して以来、アメリカとアメリカの隷属国である日本の関係は戦後から80年間ズズズーーーと今も続いているのに頭悪いの❓️❓️
何の関係もないイギリスまで持ち出してくるしヾ(゚д゚ )三( ゚д゚)ノ"? 驚いてよけいに混乱してしまったよ🌀😱
政治クソ音痴通り越して、知○遅○れが発狂して飛びかかってきてるのかと思ったよヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
>>140さん、かなり頭がきれるようだから共産党支持者じゃないかな❓️
それだけに頭が弱いと言われているカルト自民ガルっぽい次元がとっても低ーーーい、お馬鹿コメは逆に理解できないかも、、、
思わぬレスが飛び込んできて、きっと140さんは何が何やら分からず頭抱えこんでいるんじゃないかな❓️かわいそうに…
+1
-3
-
263. 匿名 2025/01/16(木) 23:13:48
日本は、添加物に対しても規制がゆるゆる過ぎるから、もっと厳しく規制してほしい+4
-0
-
264. 匿名 2025/01/16(木) 23:21:53
>>54
なるとも?+0
-0
-
265. 匿名 2025/01/16(木) 23:32:21
>>253
気にしない人は全く気にしないよね。
義姉が全く気にしないと自分でいってた。
>>171さんが、赤色○号や青色○号という添加物はタール(石油)系色素で発ガン性物質だと書いているけど、トリカブトのように即効性のある猛毒ではないからピンとこないのね。
何十年とかけて体に溜まり続けて、徐々に体を蝕んでいくのだろうか?!
知人で60代で乳ガンで亡くなった人がいたから恐くなった。+2
-1
-
266. 匿名 2025/01/17(金) 00:12:23
>>1
エミネトン、赤色3号だよ。。
困るなあ。+1
-0
-
267. 匿名 2025/01/17(金) 00:16:10
>>21
レインボー食パンとりあげてるテレビ番組を
一時期みかけた+1
-0
-
268. 匿名 2025/01/17(金) 00:42:39
海外のお菓子の色、エグいぐらいカラフルだよ
+2
-1
-
269. 匿名 2025/01/17(金) 00:59:26
>>23
歯に染みるよね
ポップターツは意外と美味しかった(スモア味)+1
-0
-
270. 匿名 2025/01/17(金) 01:21:25
>>169
横
だから、>>140さんが>>203コメで書いているように、2015年までは製造販売をしていた。
あなたも自分で「こっちでは【ちょっと前までは】禁止していた】」と書いている。
ということは、ここ10年間は製造、販売していないのは何故か❓️
と考えもしないで動物🦁じゃあるまいし感情のおもむくままに噛みついていったの😱❕
うちの猫でさえも何か考えている時があるんだけど🤣
こっちでは【勝手に】禁止していたために、圧力がかかって製造、販売できなくなったとは思わない❓️❓️
こっちでは【勝手に】禁止していた。
だ・か・ら・圧力がかかって製造販売ができなくなった。
と、あなたがコメする10年前に、もうとっくに答え(結果)が出ていたのに…
10年以上前のこっちが勝手に禁止していたことを引っ張り出して、こっちでは禁止しているのに、むこうは禁止していないのは、どういうことだ‼️
と140さんに噛みついてどうしたいの❓️
140さんにどうしろと❓️
おまけに何の関係もないイギリスまで持ち出して混乱させて‼️
こんな頭の悪い鬼はがるちゃんの悪性癌だよ‼️
いつ何どき、私を含め他のガル民も被害を受けるか不安だから、ガルちゃんから出ていってほしい。
+2
-2
-
271. 匿名 2025/01/17(金) 01:37:54
>>1
やっと〜?
思ったより遅かったね+1
-0
-
272. 匿名 2025/01/17(金) 02:01:16
>>21
側面見てると練り消し思い出す+1
-0
-
273. 匿名 2025/01/17(金) 05:03:46
>>263
勝手にそんなことしたら、アメリカから添加物満載の食べ物を日本に輸出できないじゃないか‼️
と怒られるよ
+1
-1
-
274. 匿名 2025/01/17(金) 05:52:06
>>79
たくさん作ってたくさん食べるならそっちの方向に行けるかもしれないけど
お菓子も加工肉も日本は小さい、そんな食べないからね・・・
現状のニーズを考えると使うしかないと思う
色悪くて賞味期限短くて品質にバラつきがあってもOKとはならないよね
量がさらに少なくなったり、値上げも避けられない・・・
選択肢は増えて欲しいけど、それも少ないパイを奪い合う感じだよね・・・+0
-0
-
275. 匿名 2025/01/17(金) 05:53:13
>>3アメリカ人が日本のドーナツを食べたら味がしなかったらしい
砂糖ドバドバじゃないと味を感じないくらい味覚がおかしくなっている
+2
-1
-
276. 匿名 2025/01/17(金) 05:56:41
>>123欧米のクラシックな絵画やドレスや調度品は原色じゃないよね
いつから派手な色使いを好むようになったのだろう
特にお菓子関係は派手派手な色だわ
+3
-1
-
277. 匿名 2025/01/17(金) 06:40:31
>>4
日本ではヨーロッパやアメリカでかなり前から禁止されてる食品添加物が大量に使われてますね!
日本で皆さんが使われてる超有名なハンドソープのある成分はヨーロッパでは禁止ですね
農薬も酷いので台湾が輸入した日本のイチゴが返品された事もありましたね!
小豆島のオリーブオイルなんて相当ヤバいのでスペイン産の質の高いオリーブオイルを買ってます。高いオリーブオイルを買って健康どころか逆に不健康になっちゃうのに買ってる人は頭悪いです!瓶を見たら頭の良い人ならヤバさが分かると思います+2
-0
-
278. 匿名 2025/01/17(金) 06:58:56
>>1食品もおもちゃもエグイくらい原色が好きだよね
+1
-1
-
279. 匿名 2025/01/17(金) 07:06:07
>>4
日本ではヨーロッパやアメリカでかなり前から禁止されてる食品添加物が大量に使われてますね!
日本で皆さんが使われてる超有名なハンドソープのある成分はヨーロッパでは禁止ですね
農薬も酷いので台湾が輸入した日本のイチゴが返品された事もありましたね!
小豆島のオリーブオイルなんて相当ヤバいのでスペイン産の質の高いオリーブオイルを買ってます。高いオリーブオイルを買って健康どころか逆に不健康になっちゃうのに買ってる人は頭悪いです!瓶を見たら頭の良い人ならヤバさが分かると思います+0
-0
-
280. 匿名 2025/01/17(金) 07:44:24
>>144
虫だよ。+2
-1
-
281. 匿名 2025/01/17(金) 07:55:02
>>221
国産も一部、トウモロコシの不要なものを省いたグレインフリー扱いもでてるね。トウモロコシ大国はアメリカかな。食に関してはフルーツとかもアメリカの言うなりなんだろうね。とにかく日本に売りたいから輸入しろしろでお金払わせる。
日本の食がゆるゆるなのは知っておかないといけないと思ってる。
うちは猫と暮らしてるんだけど猫は人間と違って主に肉食。ネズミを捕まえるのに。
それなのに圧倒的に原材料の一番初めにトウモロコシ、穀物など記載されてるメーカーばかり。まるで猫や犬には味付けした雑穀を食べさせればだませると言わんばかりです。
安価で買わせてバカにしてる。+3
-1
-
282. 匿名 2025/01/17(金) 07:56:42
>>221
アジアでもタイ産の缶詰フードも良かったよ。
穀物で、かさ増ししてなかったから。
+2
-0
-
283. 匿名 2025/01/17(金) 08:00:20
>>275
味を感じにくいのは亜鉛も全く足りない。
やばいよ亜鉛がないと髪の毛にもよくないし、皮膚にも。+1
-0
-
284. 匿名 2025/01/17(金) 08:00:22
>>1
一緒にコチニールも禁止してほしい
虫で食べ物に色つけるなんてどうかしてる…
最近は紅麹やカロテノイド色素とか色々あるんだからそっちでいいのに、未だハムやソーセージ和菓子系にかなり使われてる+2
-1
-
285. 匿名 2025/01/17(金) 08:08:43
食べてはいけない
ってムック本それと本がいくつも出ているよ。
市販の製品に使われてる添加物、添加物から出る病気など、動物実験の結果から得た危険性を学んだんだよね。
外国との違いもあるよ。
貿易のために売られている。
人間と全く同じとは考えなくても動物にがん腫瘍ができたり、内臓に病巣が見つかったり、子宮や精巣異常、認知が明らかにおかしくなったと知ったらわたしは申し訳ないのとありがたい気持ちになりました。
原材料からの見分け方は/もありますよ。
それ以降が添加物。
だけど異常が認められても問題と問題なしと判断するのはメーカーや種類によって分かれています。同じメーカーでも製品によって使ったり使わなかったりしてる。
くそややこしいけど学んでためになりますよ。
+2
-0
-
286. 匿名 2025/01/17(金) 08:52:59
>>188
色がちょっと流行りのまこも湯になるね!+0
-0
-
287. 匿名 2025/01/17(金) 10:23:34
石油由来って聞くからにやべーだろもう+0
-0
-
288. 匿名 2025/01/17(金) 10:23:51
>>89
カニカマ私と2歳の息子が好きで良く買ってたわ。
私は良いとして息子が心配だ…+0
-0
-
289. 匿名 2025/01/17(金) 10:34:58
>>221
狂猫だった実家の猫、オーストラリアのフードあげたら次から脚にスリスリしながらおねだりしてきた
そんなに旨かったのかと。+1
-0
-
290. 匿名 2025/01/17(金) 10:37:04
>>284
そして紅麹☠️
普通にし製造てれば大丈夫だとわかってはいるけどさ…+2
-0
-
291. 匿名 2025/01/17(金) 10:57:46
>>62
目の関係で色彩感覚が違うらしいね
目の色素が薄いからなのかな
幼児のおもちゃもアメリカのだと濃い紫とか深緑とかどぎつい青とか日本の子供用の原色系とはちょっと違う結構コッテリした色目が多いけど、そういう方が普通に見えるみたいね
+1
-0
-
292. 匿名 2025/01/17(金) 11:23:44
>>137
欧米というかアメリカって食文化が不健康なイメージ(実際そう)だけど、添加物の規制は日本より厳しいんだよね。
あと例えばミネラルウォーターの水質(有害成分)の検査や基準値なんかも日本より厳しい。
その割に老人でもハンバーガーとかファーストフード主食にしている人も多いし、着色料使いまくりのカラフルなお菓子も多いし
ベッドから起き上がれず寝たきりレベルのdebuも日本の比じゃなくいるしよくわからない+4
-2
-
293. 匿名 2025/01/17(金) 11:29:05
>>251
なのに長寿だよね+0
-0
-
294. 匿名 2025/01/17(金) 11:30:00
日本人食べまくってる割に長生きじゃない?
これから短くなるのかな+0
-0
-
295. 匿名 2025/01/17(金) 11:33:16
>>1
昨今食品だけじゃなく衣料品などにもヤバいやつ使われてるのをとことん規制してほしい。
着るものも怖いよ。+0
-0
-
296. 匿名 2025/01/17(金) 15:09:19
>>20
それだよね笑
こんな着色料たまにしか摂取しないし、毎日アルコール飲んでる方が絶対やばい+3
-1
-
297. 匿名 2025/01/17(金) 18:16:17
>>1
氷河期世代なんだけど、うちの母親が赤色3号避けまくる人でなんか大変そうだなと思った記憶が
昔結構いたよね+2
-0
-
298. 匿名 2025/01/17(金) 18:28:47
>>19
でもこういう日本の悪いところを指摘すると愛国界隈の人が「日本の文句を言うな。嫌なら出ていけ」とか言って臭いものに蓋をしようとするからね… だからいつまでも変わらない+1
-0
-
299. 匿名 2025/01/17(金) 21:08:52
>>224
高いのなら本来の苺の色よ+1
-0
-
300. 匿名 2025/01/18(土) 17:57:52
>>251
どこで誰に言われてるの?
先進国で食品添加物や残留農薬に対して1番緩いのはアメリカよ
調べたらすぐわかることなのに+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
米食品医薬品局(FDA)は15日、着色料「赤色3号」の食品への使用を禁止すると発表した。お菓子などに使われてきたが、動物への発がん性や子供の行動障害との関連性が指摘され、使用禁止を求める声が高まっていた。日本では食品への使用が許可されている。