ガールズちゃんねる

【甥】ご祝儀の金額【姪】

145コメント2025/02/14(金) 16:02

  • 1. 匿名 2025/01/15(水) 11:46:51 

    半年後に姪(義兄の娘さん)の結婚式があります。
    夫婦で出席してほしいとメールで連絡があり、招待状は後ほど郵送されてくるとのことでした。
    義父の家は昔からの家で、挙式当日の朝に家族総出で先祖代々の墓へ参り、仏壇に手を合わせてから挙式へ向かうしきたりがあるような古い家です。
    調べたら相場は10万とありましたが、義父に聞いたところ「2、30万出せないのか」と言われました。
    過去にはお年玉あげてもお礼も言われなかった子に、20万も30万も出したくありませんが、ダンナの顔が潰れるようなこともしたくないです。
    黙って10万包めばいいでしょうか?

    +17

    -58

  • 2. 匿名 2025/01/15(水) 11:47:51 

    旦那さんに任せたら

    +67

    -1

  • 3. 匿名 2025/01/15(水) 11:48:01 

    >>1
    旦那は何て言ってるの?

    +69

    -1

  • 4. 匿名 2025/01/15(水) 11:48:31 

    10万でいいよ
    20万は不要

    +281

    -5

  • 5. 匿名 2025/01/15(水) 11:48:32 

    一万円で良いよ
    んな10万も出せないよたかが姪の結婚では

    +32

    -36

  • 6. 匿名 2025/01/15(水) 11:48:39 

    なんで義父に聞いてしまったのかとは思うけど、しれっと10万にしとけばいいんじゃない
    出席してやるだけ偉いよ

    +221

    -4

  • 7. 匿名 2025/01/15(水) 11:49:12 

    3000円でいい

    +7

    -15

  • 8. 匿名 2025/01/15(水) 11:49:12 

    +5

    -12

  • 9. 匿名 2025/01/15(水) 11:49:26 

    >>1
    なんだ、最後まで見たら義父を叩きたいだけのトピだね。
    10万しか出したくないならそうしたらいいんじゃない?旦那の顔は潰れても仕方ない。
    それが嫌なら我慢して20万になった出せばいい。
    10万しか出したくないけど旦那の顔も潰したくないというのは無理ってわかってるんでしょ?

    +24

    -32

  • 10. 匿名 2025/01/15(水) 11:49:36 

    出席すらしたくない

    +62

    -4

  • 11. 匿名 2025/01/15(水) 11:49:52 

    >>4
    10万でも高いね

    +133

    -10

  • 12. 匿名 2025/01/15(水) 11:49:55 

    夫婦そろって出席なら10万円でいいよ
    あなたが結婚した時は義父の親族は10万円以上包んでくれたの?

    +106

    -3

  • 13. 匿名 2025/01/15(水) 11:49:59 

    10万で十分だと思うけど。
    そんな事を言う義父が多めにあげれば良い。

    +44

    -2

  • 14. 匿名 2025/01/15(水) 11:50:01 

    >>1
    お年玉をあげてお礼もないような子の結婚式に出る事すら嫌だたって私は思っちゃった
    旦那だけ行けばいいのにって
    親族だからってそんなに出さなくていいでしょ

    +113

    -5

  • 15. 匿名 2025/01/15(水) 11:50:02 

    田舎のしきたりになんて合わせていられない 3万でいいよ

    +8

    -11

  • 16. 匿名 2025/01/15(水) 11:50:04 

    義父もすごいな
    逆の立場だったらお嫁さんにそんなこと言えないよ

    +70

    -4

  • 17. 匿名 2025/01/15(水) 11:50:59 

    >>11
    なんなら一銭も出したく無い

    +30

    -4

  • 18. 匿名 2025/01/15(水) 11:51:14 

    50万だしたよ

    +3

    -11

  • 19. 匿名 2025/01/15(水) 11:51:14 

    主さんにお子さんがいるのかいないのかによっても変わってくる。いずれリターンがあるなら20万でも良いと思うけどリターン期待出来ないなら10万でも多いくらいじゃない?

    +12

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/15(水) 11:51:15 

    20万と30万は随分違うと思うけど

    あと義母にも聞いてみたほうがいい
    全部妻に任せていたくせに自分の思い込みだけで発言してるケースが多い、高齢の男性

    +67

    -2

  • 21. 匿名 2025/01/15(水) 11:51:15 

    自分の時はどうだったの?
    旦那方のおじおばみんな20万以上包んでくれたの?

    +15

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/15(水) 11:51:44 

    >>5
    本当そう思う。同意見。2〜30万出して懐何ともなく余裕なら出せばいいけど、ほぼ関係性の無い相手に見栄張ってそんな金額包んで一瞬は感謝されるだろうけど、自分がきつくなるんじゃ意味ないよね。姪っ子甥っ子なんて相当付き合い無い限り本当一万で十分だと私も思う。普段関係性ある友達の方が多く包んであげたいよね

    +23

    -7

  • 23. 匿名 2025/01/15(水) 11:51:57 

    >>9
    もうその家の決まり事を守るか守らない
    その二択しかないよね

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/15(水) 11:52:01 

    10万+新婚旅行のおこづかい
    とか電化製品とか

    +0

    -10

  • 25. 匿名 2025/01/15(水) 11:52:05 

    わかってると思うけどここで聞いて10万でいいとみんなに言われても、旦那の顔がつぶれて今後困るのはあなた達夫婦だよ
    ご主人と相談してみて

    +11

    -6

  • 26. 匿名 2025/01/15(水) 11:52:33 

    >>1
    義父、孫娘が死ぬほどかわいいんだろうな
    人のお金ででも何でもしてやりたいんだろうな

    +46

    -2

  • 27. 匿名 2025/01/15(水) 11:52:40 

    みんな金持ちだね
    1万で充分だろ

    +7

    -7

  • 28. 匿名 2025/01/15(水) 11:52:40 

    500円ぐらいでいいっしょ

    +4

    -4

  • 29. 匿名 2025/01/15(水) 11:52:42 

    お年玉にお礼言わない子にあげたくないね。
    向こうの家のことは夫に決めてもらえば?
    なにかのお祝いで逆に貰えるとかもあるだろうし

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/15(水) 11:52:51 

    >>21
    確かに
    それは参考になるね

    +9

    -2

  • 31. 匿名 2025/01/15(水) 11:52:59 

    >>1
    私だったら5万円。多くても7万円。
    こちらの都合もあるのに参加強制するのも気に入らない&今までの態度が悪い&血が繋がっていないよって、-5万円。

    +60

    -4

  • 32. 匿名 2025/01/15(水) 11:53:01 

    すみません、我が家は10万しか出せないので30万渡したいのであれば差分はお義父さんお願いします。書留で送るなり夫の口座に振り込んでください、と言う。

    +21

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/15(水) 11:53:03 

    相場の10万出せば問題ないでしょ

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2025/01/15(水) 11:53:33 

    >>1
    そんな家、10万でいいよと言って欲しいだけのトピ

    +5

    -4

  • 35. 匿名 2025/01/15(水) 11:53:55 

    結婚式はアナタだけ辞退して御祝儀も10万円にすれば宜しくて アナタのお子様の時もそれで宜しくて?

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/15(水) 11:54:00 

    10万で十分だと思う
    旦那さんの立場が気になるなら15万とか
    その関係性で30万は逆に包みすぎだと思う
    主さんが3万でいいじゃんって言ってオイオイとなるならまだしも、義父からの強制は無視でいい
    義父にとっては孫だから好きなだけ祝儀も弾んだらいいけど

    +19

    -2

  • 37. 匿名 2025/01/15(水) 11:54:46 

    他にも結婚するかもしれない
    甥や姪が複数いると
    一回に20〜30万はしんどい
    差をつけるわけにもいかないし

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/15(水) 11:54:54 

    世の結婚式するやつしね!銭ゲバクソ夫婦共が!
    離婚するかもしれないやつに大金出したくねぇよ🖕

    +2

    -3

  • 39. 匿名 2025/01/15(水) 11:55:20 

    義姪のお相手の家がとんでもなく格上ならかんがえるけど

    一般家庭なら十分でしょ

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/15(水) 11:55:32 

    >>1
    10万はだしますが、20万はお義父さんが出してください、という

    +22

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/15(水) 11:56:05 

    >>16
    だよね 実の娘ならともかく
    嫁には言えない

    +27

    -2

  • 42. 匿名 2025/01/15(水) 11:56:08 

    義父ウザいね
    自分が多く出せよ

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/15(水) 11:56:48 

    >>26
    なんで人のお金w

    +6

    -4

  • 44. 匿名 2025/01/15(水) 11:57:12 

    去年、姪の結婚式と披露宴に夫婦と子ども(中2)で出席したよ。ご祝儀10万、交通費宿泊費で40万だった。

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/15(水) 11:57:14 

    >>16
    主さんに対してじゃなく
    息子夫婦に言ったんじゃ

    +3

    -6

  • 46. 匿名 2025/01/15(水) 11:58:08 

    家計から10万、旦那の小遣いから10万出せばいいのでは

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/15(水) 11:58:20 

    >>1
    10万で良さそうな気もするけど。
    そんなしきたりやるような家なら20にしとく?
    割り切れないようにするなら25とか?
    私だったら1円もやりたくないし式も行かないけどね。
    旦那さんと相談してみるのが一番いいよね。

    +11

    -2

  • 48. 匿名 2025/01/15(水) 11:58:39 

    旦那がヒモじゃない限り旦那に任せる

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2025/01/15(水) 11:59:38 

    旦那の父なのに何で旦那の顔作りが必要なんだろう
    旦那も父に逆らえないって感じ?

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/15(水) 12:00:17 

    >>26
    早い話がそういうことだよね。そのお祝いに喜んだらすかさずジイジがちゃんと言ったからって自分の手柄にしそう

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/15(水) 12:00:25 

    >>1
    一般的な金額でいいと思うよ。

    義姉の旦那のお父さんがなくった時に結婚式もせず両家も仲悪くて私もあった事ない人だったけど香典5千円包もうとしたら全員一律1万包んで(義父、義兄、旦那)とか義姉から指定されてイラっとした。
    義父はわからないけど義兄と旦那は無視して5千円にした。
    後からありがとね〜って連絡はきたけど見栄に付き合ってもいい事ないよ。

    +12

    -3

  • 52. 匿名 2025/01/15(水) 12:00:36 

    10万でいいと思う

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/15(水) 12:01:40 

    >>1
    まず旦那にお義父さん数十万出せって言ってるんだけどどう?って尋ねるのが先っしょ

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/15(水) 12:02:06 

    そういう面倒な婚家なら今後もそういうことあるだろうから
    波風立てたくないなら言う通り包む、
    波風立てても出したくないなら10万にする、
    しかなくない?
    主は今後の付き合いどうしたいの?別に主の家が悪く言われようが構わないなら、10万にしたらいいのでは?

    +1

    -2

  • 55. 匿名 2025/01/15(水) 12:02:23 

    悩みますね。
    私が主さんの立場なら、20万出します。旦那の面子も潰れないし親戚一同から文句も言われないのであればそれでいい。本音は一銭も出したくはないけど。笑
    夫婦で、もう旦那側家族と関わらなくてもいいという気持ちが一致してるならば10万でもいいと思う。

    +2

    -7

  • 56. 匿名 2025/01/15(水) 12:02:47 

    義父一人がそう思ってるだけなら黙って10万円でいいと思う
    うちの義父も聞くと見栄はって高めを提示してくる人だったけど、親戚の中で決めた金額のルールを無視して自分勝手に高額言ってるだけだった

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/15(水) 12:03:08 

    10万で十分です
    お義父さんおかしいわ

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/15(水) 12:03:18 

    >>1
    10万でも十分だと思うな
    私の結婚式の時は、親戚は多くても7〜5万だったよ
    3万で母子3人の人もいたけど、招待した側としてはわざわざ来てくれるだけで感謝してるから金額はあまり気にしなかったよ
    結婚式なんで自己満じゃん
    人様のご祝儀に口出す方がおかしいと思うよ

    +26

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/15(水) 12:03:20 

    >>49
    旦那の父に向っての顔づくりじゃなくて、
    親族の中で近親親族の結婚にそのくらいの高い相場が普通なら、旦那の兄を含めた親族に対して旦那の顔を立てる必要もあるかもしれないと言ってるんだと思うよ主は

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/15(水) 12:04:09 

    >>1
    >お年玉あげてもお礼も言われなかった子に

    ここがポイントだよね

    +18

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/15(水) 12:04:44 

    >>55
    家計的に無理ならしょうがないけど、主さんは出せるけど悩んでるみたいだから、私も出せるなら包むと思う。
    このトピでは10万でいい、ってコメント多いけど、疎遠にも出来ない親族なら波風立てず無難なお付き合いするための必要経費だと思って我慢して出すわ。
    だから主は、疎遠にしたいなら10万にしたらいいと思う。

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2025/01/15(水) 12:05:42 

    20万とか出すわけがない
    めんどくせーな
    そんな由緒ある家柄なんですかって話だね

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2025/01/15(水) 12:06:28 

    そんな義父いるんだ
    お年玉のお礼もないような関係ってことはそれほど親しくない姪っ子ってことだよね
    そんな関係性なのに2・30万のお祝い要求は図々しすぎる
    長男?や孫可愛さからの発言なのであれば、次男夫婦に金の無心はせず自分で20万小遣いであげろよって感じだね

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/15(水) 12:07:24 

    >>1
    「2、30万出せないのか」

    そうなんですよ、出せないんですよ、すみません。

    +26

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/15(水) 12:07:52 

    いくら包んだかとか義父に実際分からなくない?
    義父が義兄にわざわざ聞くのかね

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/15(水) 12:08:30 

    うちは義甥の結婚式に10万包もうとしたら、
    義父母がお金ないから連名にしてうちの分も出しておけというから20包むことになった。
    結局2ヶ月くらいで離婚していた。
    20万勿体ないと思ってしまった。

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/15(水) 12:08:58 

    >>19
    主さんに子どもがいた場合でもここで20万円包んでしまうと主子の時に義兄が20万円包まないといけなくなる
    親族間でそんなルールが出来てしまうと面倒よ

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/15(水) 12:09:24 

    夫婦で出ろとかトピ主を金ずる扱いだね。気持ち悪い姪。
    私だったら出ない。出てもご祝儀は、5万円です。

    そんな奴にこれ以上お金を払う必要無いよ。

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/15(水) 12:10:17 

    >>66
    これさ、再婚したらどうするの?何か皆欠席しそう。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2025/01/15(水) 12:10:58 

    義父を叩いている人いるけど、姪を叩くべきよ。
    義父も気に入らないが…。

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2025/01/15(水) 12:11:51 

    金額を具体的に要求する人間とは付き合いたくない

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/15(水) 12:12:14 

    欠席してお菓子でも送っておけばいいじゃん

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/15(水) 12:13:12 

    >>12
    そこだよね、その姪の親はいくら包んでくれたのか
    姪の親からしたら自分の兄弟の結婚なんだからその20〜30の金額請求するって事は一般的な額よりもっと包んでくれたんじゃない?

    +27

    -1

  • 74. 匿名 2025/01/15(水) 12:13:19 

    >>12
    これだね。
    トピ主が結婚した時に義兄さんからは幾ら頂いたのだろう?
    兄として旦那に相場を出したのか、旧家として色を付けたのか?
    旦那と相談するしかない、義父も他の親戚にミエを張りたいだけでしょう。
    義父よりも旦那との擦り合わせの方が大事。
    しかし古式なしきたりが有る家は大変だね。

    +27

    -2

  • 75. 匿名 2025/01/15(水) 12:14:05 

    >>1
    私の結婚式で(親の体裁上仕方なく)呼んだ叔父叔母は5〜10万でした

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/15(水) 12:14:07 

    >>1
    義父に聞いたってのが気になるんだけど義母はいないのかな?
    うちのクソ義父は常識的で優しかった義母が亡くなってから何かとうちの旦那と連名にしたがるよ。
    勿論1円も払わずに払ってるテイにしたいケチ。
    毎回断ってるけどうちがケチ扱いされる。
    家庭持ってる三男坊にタカるほうがどうかしてると思うけど2〜30万って自分出したくなくて連名にしたいとかじゃないのかな?と思ったけどその辺大丈夫?
    主さん達に2〜30って言うなら義父は50位包むつもりなのかな?

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/15(水) 12:15:10 

    >>1
    うち子供がいないので姪たち5人いるし
    それぞれの血縁に夫婦でなくひとりで出席して
    5万ずつにしてます

    私たちにも老後あるからね

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/15(水) 12:15:35 

    >>1
    10万なら普通じゃない?
    うちの叔母は夫婦で3万だったわ。
    それくらいの人もいるし、常識的な金額だと思う。

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/15(水) 12:15:37 

    >>12
    ほんとこれ
    同じ額だけ包んで返せばいいと思う
    もし出してないのに言ってきたんなら図々しいにもほどがあるわ

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/15(水) 12:15:46 

    >>25
    今どき顔が潰れるという発想はどうだろう

    閉鎖された村でもあるまいし
    年賀状じまいとか高齢者こそがこぞってやっている時代に

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/15(水) 12:16:42 

    主さん達の結婚式でも旦那さんの叔父叔母から20万頂いたのでしょうか?
    そうでなければ10万で良いと思うのですが

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/15(水) 12:17:12 

    前に私の姪の結婚式で大学生と高校生も連れて行くから15万にしようと思ったら、母から私は20万だから立つ顔ない(多すぎ)、って言われたよ
    だから夫婦で10万、子供名義で3万にした

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/15(水) 12:17:49 

    20〜30って幅ひろいよね
    おとうさんがただ、偉ぶりたかったのでは

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/15(水) 12:21:38 

    >>11
    高いけど常識的に考えて夫婦出席で5万は無理だよ
    恥ずかしい

    +18

    -6

  • 85. 匿名 2025/01/15(水) 12:23:11 

    >>67
    中には気にしない人もいるよね…
    お年玉とかでもそうだけどさ

    +1

    -2

  • 86. 匿名 2025/01/15(水) 12:28:14 

    >>51
    うちも旦那の母親(義母)の弟の奥さんのお母さんのお葬式に香典を出すよう言われて義母が立て替えたんだけど後で3万円請求されてびっくりしたよ。私と旦那は1万円のつもりでいたけど、旦那くんが子供の頃お祝いもらっていたからねと言われて何も言える訳もなくお支払いしました。

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/15(水) 12:28:55 

    >>27
    結婚式出席した事ないでしょ?

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/15(水) 12:29:30 

    >>1
    10万で充分と思うよ
    なんだったら夫婦茶碗やらマグカップをプレゼントして、義父には「うちはプレゼントとご祝儀にしますので」と言う
    プレゼントなんで1、2万で済ませればいいよ

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/15(水) 12:33:31 

    >>8
    結婚のご祝儀袋にはNGだよ

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/15(水) 12:33:56 

    >>1
    「2、30万出せないのか」
    こういうこと言う人に限って自分は相場程度かあるいはそれ以下しか包まない人いる

    義母さんがご存命であれば教えてくれるのでは

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/15(水) 12:36:12 

    姪にそんな大金出したくなーい
    自分の子供じゃないし

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/15(水) 12:37:35 

    >>1
    挙式当日の朝に家族総出で先祖代々の墓へ参り、仏壇に手を合わせてから挙式へ向かうしきたり

    めんどくせっ

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/15(水) 12:41:56 

    >>1
    10万ならそもそも恥ずかしい金額では無いので、メンツが気になるなら旦那自身が独身時代の貯金か何かから出せば?家庭からのお金は嫌だねw わたしならそもそもそんな家疎遠にして結婚式自体行かないが⋯w

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/15(水) 12:43:32 

    義家のしきたりでは義父にお伺い立てないといけないのだとしてもなんでトピ主さんが前に出ちゃったのかね。夫にやらせれば良かったのに。夫がそのまま義父の言うこと聞いちゃうなら仕方ないとは思うけど、そうなりそうだから敢えてトピ主さんが出て言いなりにならないようにしたのかな。
    そもそもトピ主義家の文化知らないけど、御祝儀結果を報告するしきたりでもあるの?卑しい娘ならおじさんのところから10万円だったとかおじいちゃんに言いつけるかもしれないけど、普通は義父が知ることにはならないと思うんだけど。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/15(水) 12:43:56 

    >>11
    ね、そこまで関係性のない甥姪に10万ずつ出してたらたくさんいる人可哀想だわ。5万で十分。

    +8

    -5

  • 96. 匿名 2025/01/15(水) 12:46:02 

    >>26
    クソバカ非常識オヤジだね。

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/15(水) 12:47:06 

    >>87
    なんで他人のゴミ式に万出さないといけないの?しかも自分が頑張って貯めた金10万から30万消えるとか何?
    結婚式なんか消えてなくなれよ。あと葬式もね。ぼったくり

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2025/01/15(水) 12:48:09 

    >>75
    うちも。
    おじ、おば、いとこ(独身大人2人)で10万とかだったから、結構シビアだなと思った記憶。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/15(水) 12:51:21 

    >>1
    夫婦2人なら5万が相場かもだけど、そんなに包めというからには豪華なお食事と引き出物なのかしら?(笑)旦那とも相談して出しても10万!とはっきり伝える。うちの家系的に厳しいと旦那から義父に話してもらう事だね。

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/15(水) 12:52:59 

    >>11
    夫婦二人なら10は包むね、それ以上は要らないよ。

    てか義父図々しいね。
    10万でなんか不味いなら内密に自分が足して叔父夫婦からってことにすりゃ良いのよ。

    +25

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/15(水) 12:53:46 

    >>87
    中学生に構う必要ない

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/15(水) 12:56:37 

    親族でも20万30万は新郎新婦の親レベルなんじゃない?

    ない
    ないない

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/15(水) 12:57:49 

    お年玉が終わったと思えば次は結婚か…
    私旦那のところ5人もいるから最悪だわ、私は2人
    7人中4人はまだ未成年だから当分先だけど、こっち子なしだからあげる一方
    私達が結婚した時に10万貰ってるから、同じ金額で良いと思ってる

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2025/01/15(水) 13:00:05 

    義父にじゃあ申し訳ないが10万かしてくれないかって言う笑

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/15(水) 13:00:38 

    >>31
    血のつながりは関係なくない?
    逆にこちらの甥姪の結婚のときに旦那に血のつながりがないから-五万していい?と言われたら受け入れられる?

    +3

    -7

  • 106. 匿名 2025/01/15(水) 13:01:24 

    >>1
    きょうだいの結婚式に10万包むものだと思ってたから
    甥姪なら7万でいいのでは?と思う

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/15(水) 13:03:48 

    >>70
    なぜ?
    姪は招待しただけで金くれなんて言ってないし
    お年玉もくれなんて言ってないよね

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2025/01/15(水) 13:11:21 

    インフルエンザに罹ったと言って欠席が一番

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/15(水) 13:17:10 

    >>1
    相場は10万かなと思うし、若夫婦がお祝いたくさんもらってもお返し大変だよ。20万〜30万なら式当日ではなく前もってお祝い渡しに行っておかないと迷惑じゃない?

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/15(水) 13:18:14 

    >>1
    相場をなぜ義父に確認したの?確認したならその通りにするしかないと思うけど。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2025/01/15(水) 13:22:57 

    御祝儀は貸し借りでお金が行き来してるだけなんだよね、20万30万貰えば同額返さなければならないしお互い大変だから兄弟姉妹で話しあい金額下げたら?親出てくんなw

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2025/01/15(水) 13:23:51 

    >>1
    ご自分達の結婚式に親戚方からどのくらい包んでもらったかの記録を確認してみるのがいいのでは?

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/15(水) 13:25:05 

    >>104

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/15(水) 13:26:09 

    うちは甥の結婚式で
    叔父叔母は一律10万って決めたんだけど
    父がご祝儀用のお金用意してくれてた

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/15(水) 13:26:43 

    >>64
    あっさり出せる人そう居ないよね

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/15(水) 13:29:47 

    >>1
    10万円から万取って
    10円だな。
     そもそも私なら行かないわ。

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2025/01/15(水) 13:33:17 

    >>1
    主です
    たくさんのコメントありがとうございます。
    義母はすでに亡くなってまして、義父と義兄家族は敷地内同居をしています。
    また、私たち夫婦に子どもはいません。
    お年玉を直接渡したこともなく(新年の挨拶に行っても初詣に行って留守なので義父経由で届く)お礼も言われていません(ダンナにお礼の連絡が来たかどうか確認しますが、毎年来てないと言われてました)。
    以上を踏まえて、7万+私が作った挙式用のダッフィーとシェリーメイをプレゼントで済ませたいと思うようになってきました(写真は過去用に作ったものです)。
    私たちの挙式で義兄家族からどれくらいの金額をいただいたのかをダンナに聞いてみます。
    【甥】ご祝儀の金額【姪】

    +8

    -6

  • 118. 匿名 2025/01/15(水) 13:43:21 

    >>117
    物はあげない方がいいと思う
    夫がもし父親の兄弟姉妹から20万円から30万円貰っていたなら今回もそれを踏襲するか、一般的な10万円にするかだと思う
    お年玉のやり取りも直接という関係性じゃないなら夫だけ参加してもらって5万円包むでも十分だと思うよ

    +30

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/15(水) 13:43:49 

    >>16
    義父なんて親戚間の相場を全く知らないくせに偉そうに言っていたということも往々にしてあるから、実務担当が義母ならそっちに聞いた方がまだマシだったかもね
    義兄が話のわかるタイプならそっちと話をつけるのもいいかも

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/15(水) 13:57:13 

    10万なんて無理
    20代前半の時に姪の結婚式あったけど、東京で一人暮らしだったからお金無くても5万包んで終わったけど…
    駄目だったのか

    +1

    -2

  • 121. 匿名 2025/01/15(水) 14:03:41 

    >>117
    かわいいけど本人に頼まれて作ったの?
    無難に10万包むのみがいい気がする。
    自分の結婚の時もらった額を確認してからだけど。

    +24

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/15(水) 14:07:33 

    >>117
    ダッフィー可愛い。それは本当に祝える友人の時にあげなよ!!高いのにお年玉のお礼を言わない奴にあげる必要ない。ダッフィー達が可哀想

    +17

    -2

  • 123. 匿名 2025/01/15(水) 14:11:08 

    >>107
    はぁ?夫婦で出席しろと連絡してきたり、お年玉も貰って当たり前って態度なのに?

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/15(水) 14:12:48 

    >>120
    夫婦で出席なら相場が10万とは言われる
    一人なら5万で妥当では

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/15(水) 14:26:56 

    10万とかあげたくないわ、ほぼ関係のない姪ごときに。
    お年玉のお礼がないのはうちの実弟と姪甥と同じだわ。
    まだ小さいから結婚は遠いけど高額祝儀なんか絶対やらんと決めてる。こういうのは日頃の付き合い方次第よ。
    払いたい義父がたくさん払ったらいい。だだ単に義父が見栄はりたいだけなんだから。

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2025/01/15(水) 14:42:05 

    >>123
    でも一般常識として叔父夫婦に結婚式にでてほしいってのは普通では

    +0

    -2

  • 127. 匿名 2025/01/15(水) 14:51:23 

    今の時代は生活費が大変なんだから、もう御祝儀なしでもいいと思ってるくらいよ
    だから少しの金額でももらえたらラッキーだと思った方がいい
    ほんとに大変なんだから
    お年玉、出産祝い、キリがない

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/15(水) 14:59:31 

    10万で良し!
    孫が可愛いなら義理父がたくさん包んであげれば良し!

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/15(水) 15:03:42 

    >>1
    甥姪で20〜30万つらいなあ
    私、弟の結婚式で10万だったわ
    仲悪い時期だったから、本音はそれすらも出したくなかったw

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2025/01/15(水) 15:46:17 

    >>1
    とりあえずご主人に相談。常識的に10万でよし。

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2025/01/15(水) 15:47:18 

    >>11
    心情的にはね

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2025/01/15(水) 15:48:15 

    >>1
    うちも義母がお祝い関係の金額指定してくる。
    義弟のところに、出産祝い1万、新築祝い5万かな〜なんて思ってたら、出産祝い3万、新築祝い10万出してと義母から言われた。ちなみにうちは義弟が独身だったからかわからないけど、出産祝いも新築祝いももらってない。
    出せない金額ではないだけに両親に言いなりの旦那が指定通りの金額出してたけど、なんか腑に落ちない。

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2025/01/15(水) 15:53:15 

    >>117
    失礼だけど孫の結婚ってことでハイになってるだけだと思う
    義父の顔も立てて7万だけ渡しておいたら

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/15(水) 16:00:52 

    >>11
    結婚式も昔と違うし経済状況も違うのにね。
    これだけ物価高やら何やら言われてるのに、ご祝儀の基準が昔と変わらないのはさすがにしんどい。

    +11

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/15(水) 16:16:27 

    じじいの言うことは無視
    一般的な常識の額を出せばOK
    夫婦で出席なら10万だね
    そんな希薄な関係性なら私なら夫だけに行ってもらうな。5万で。
    じじいの言うこと聞いたらつけあがってまた理不尽な要求してきそうだから言いなりにはならないって意思表示にもなって一石二鳥

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/15(水) 16:16:47 

    このご時世で20万30万はないよね
    旦那さんと相談ありきだけど10万で充分かと

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2025/01/15(水) 16:35:54 

    >>117
    プレゼンとはいらないと思うよ。
    ディズニーがお好きならいいんだけど、いらない人は本当にもらうのが嫌なのよ・・・ごめんね
    捨てられたらそれはそれで嫌な思いすると思うし

    +19

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/15(水) 16:43:38 

    >>117
    めちゃ可愛いよ、可愛いけどね、プレゼントは要らないかな。しかも手作り…やめといた方がいいかな。頼まれたらあげたらいいけど。

    +13

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/15(水) 18:25:56 

    お年玉のお礼すら言わないんですけどね?と言ってみる

    ダンナの小遣いから出す

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/15(水) 18:28:03 

    >>117
    十万
    ダンナだけ出席なら五万

    プレゼントはいらないと思います
    好みがあるから

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/15(水) 18:34:09 

    >>22
    常識なさすぎてびっくり。さすがに1万はない。10万は妥当かな。

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2025/01/15(水) 22:47:32 

    >>14
    私もこれ
    お礼ない時点で次の年のお年玉はないかな
    それに20〜30万も出すのって普通じゃないよ
    旦那さんだけ出てもらえばいいよね

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/16(木) 00:28:16 

    小梨で甥姪合わせて10人いる
    ひとり10万でも10人で合計100万の準備しておかないといけないと思うだけでしんどい
    ご祝儀とかお年玉とかもうしんどすぎる

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/16(木) 06:40:02 

    >>1
    旦那さんはなんて言ってますか?
    私の時は伯父夫婦は夫婦で七万円のご祝儀をいただいたよ。
    10万円も包むなら旦那さんの顔を潰すことないけど、まず1番にしなきゃいけないのは旦那さんには主さんの気持ちを伝えた方がいいじゃないかな。
    お年玉をあげてもお礼を言わないような子だったし結婚後のお祝いのやり取りは家計からは出したくない。出産祝いをあげたいなら独身時代に貯めたお金で渡してほしい。とか伝えて姪夫婦との付き合い方を先に話し合って折り合いをつけた方がいいと思う。
    義父には、この物価高でご祝儀に二、三十万なんて包めません。10万円だって家計には厳しいです。てはっきり言ったほうがいいと思う。男性て見栄っ張りだから旦那さんが言わないなら主さんが言わないと出産祝いだ孫のお祝い金要員にされるよ。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/14(金) 16:02:01 

    10万でも高いのに‥
    物価高揚と老後の事を考えたら
    身内婚じゃなくて、家族婚でやってもらいたいのが本音ですね。
    ご祝儀だけで済めばマシで、参加するとなれば服や髪、交通費、下手したら宿泊費も必要になってくるから。
    その次は出産祝いとかキリがないので
    親子だけでやってもらいたいですよね。
    報告しないで欲しいとさえ思いますね。
    自分を振り返れば、甥姪なんて困った時に当てにならないし、叔父叔母に何もしてあげられなかったから
    お互いにお金のやり取り無しになれば良いのにと
    自分も思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード