ガールズちゃんねる

不登校中学生の進路

2612コメント2025/02/05(水) 00:02

  • 501. 匿名 2025/01/15(水) 10:00:47 

    >>476
    いくら親でも体の大きい中学生の子どもから暴力受けたら引いちゃうよ。友達がお子さんから暴力受けたことあってそれから何も言えなくなっちゃったって言ってた。その子は遠方の寮に入って距離を置く事で上手く行くようになったけど、難しいよね。

    +8

    -3

  • 502. 匿名 2025/01/15(水) 10:01:28 

    >>108
    サポート校にも所属しないとならないとこは学費がめっちゃ高い
    トピ主が気にしないならいいけど、気にするなら本校だけで済むとこがいい

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2025/01/15(水) 10:01:34 

    >>492
    詳しくありがとうございます 専門知識が養われるの良いですよね

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2025/01/15(水) 10:01:55 

    >>359
    底辺高から推薦で有名大という生徒もいる

    +8

    -16

  • 505. 匿名 2025/01/15(水) 10:02:00 

    [日本小児科医会の提言]

    ・2歳までのテレビ、ビデオの視聴は控えましょう。
    ・授乳や食事中のテレビ、ビデオの視聴は控えましょう。
    ・すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。就学前は1日1時間、大人でも1日2時間までが安全と考えます。
    ・テレビゲームの時間は1日30分までが安全と考えます。中毒防止のためゲームから離れる日「ノー・ゲーム・デイ」を設けることが重要です。
    ・子供の部屋にテレビ、ビデオ、ゲーム、パソコンを置かないようにしましょう。
    ・子供とメディアを利用するルールをつくりましょう。

    +7

    -1

  • 506. 匿名 2025/01/15(水) 10:02:12 

    >>481
    分かってるようなこと言ってるけど、不登校のカウンセラーや行政に相談してる時点でめちゃくちゃ向き合ってると思うんですよ。

    +16

    -0

  • 507. 匿名 2025/01/15(水) 10:02:22 

    >>1
    友人のお子さんが昼夜逆転はもちろんのこと中2でゲーム廃人と化してしまって、無理やり精神科に連れて行き、ゲームも取り上げ強制入院半年してた
    退院後は、家にはゲーム無くしたんだけど、家電量販店やゲームセンターに入り浸り、ゲームやらせろと暴れ出して、再度入院
    今は数年遅れで通信制高校に通学してる
    今もゲームしたいという欲求と戦ってると言ってた

    そうなる前に生活環境を整えた方がいいと思う

    +22

    -0

  • 508. 匿名 2025/01/15(水) 10:02:24 

    >>496
    それでも不登校じゃないならよくない?思春期の家庭ってそのくらいのことあるし、その家庭内の事が外に漏れてることが問題だと思う。

    +2

    -4

  • 509. 匿名 2025/01/15(水) 10:02:24 

    >>495
    いいなあ。先生ってほんと重要だよね
    うちの担任はほんと放っとくタイプで、なんの薬にもならなかった。
    ヘタに声掛けしすぎて余計悪化をふせぐセオリーらしいんだけど、ただただ放っとかれ続けた気持ち

    +26

    -6

  • 510. 匿名 2025/01/15(水) 10:02:37 

    >>453
    取り上げるのではなく、利用時間を短くすると良いのかもしれないですね。
    学校の下校時間までは同じように勉強して使わないとか。

    +7

    -2

  • 511. 匿名 2025/01/15(水) 10:03:01 

    >>14
    取り上げは駄目、絶対
    逆効果だよ

    +7

    -6

  • 512. 匿名 2025/01/15(水) 10:03:15 

    >>392
    小学校は全体の3分の1
    中学校は3年間のうち半年しか行ってませんでした。もちろん修学旅行も行かず。

    当時は親が働いていたため家では一人。ただ家だと可愛い猫もいるし、ゲームもテレビもお菓子も食べられて、家の居心地が良すぎたから、学校には行きたくなかった。それくらいの人間失格レベルな怠け者でも、今一生懸命働いて家庭を築いて育児しています!

    +41

    -1

  • 513. 匿名 2025/01/15(水) 10:03:29 

    >>472
    それはやり方が下手だったんじゃ無いかな。
    もしかして他の逃げ場が無い、親とのコミュニケーションが取れてないままに取り上げてない?

    ゲームを取り上げるには
    ①昼夜逆転を解消して親子で一緒に食事を取るなどして、たくさんコミュニケーションを取る
    ②子どもの話をたくさん聞いて、親子の関係を良好にする、親が子どもの逃げ場になるようにする
    ③何週間も前からゲームを取り上げることを予告する
    それからだよ。
    ①〜③をせずにいきなりただ取り上げてもうまくいかないと思う。

    不登校、昼夜逆転、ゲーム三昧等を改善したいなら、精神科医よりもたくさんの不登校改善を見てきた先生や専門の機関の人の話を聞いた方が役に立つと思う。

    +5

    -11

  • 514. 匿名 2025/01/15(水) 10:03:32 

    >>1
    中学の時不登校だったクラスメイトは学校の紹介でJRAの馬の世話をする仕事に就いてたよ。

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2025/01/15(水) 10:03:58 

    >>472
    あなたのお子さんは引きこもって日中何してるの?

    +5

    -2

  • 516. 匿名 2025/01/15(水) 10:04:00 

    >>481
    この人話通じなさすぎw
    しかも知らない癖に理想論ばっか話してる。暇人w

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2025/01/15(水) 10:04:01 

    >>507
    中2で精神科に入院するってことはゲーム関係なく精神疾患起因のゲーム依存だと思う。

    +10

    -0

  • 518. 匿名 2025/01/15(水) 10:04:16 

    >>359
    ごくせんって、ある意味リアルよ

    原作の高校は落ちこぼれに愛を、
    だったっけ?

    高卒になるために、親も頑張って
    馬鹿でも不良でも、なんだろうと
    通わせたいっていう立ち位置だったはず

    +37

    -1

  • 519. 匿名 2025/01/15(水) 10:04:24 

    >>185
    中卒と高卒じゃだいぶ違うよ。

    +7

    -8

  • 520. 匿名 2025/01/15(水) 10:04:31 

    >>440
    そうかな
    コンビニのバイトとかやってる外国人、覚えることたくさんあるのに凄いと思うけど

    +17

    -3

  • 521. 匿名 2025/01/15(水) 10:04:48 

    >>453
    闇雲に取り上げるな=好きなだけやらせる
    と勘違いしてる人もいそう。

    +19

    -0

  • 522. 匿名 2025/01/15(水) 10:05:07 

    >>224
    公立の話だからお金は安いはず

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2025/01/15(水) 10:05:35 

    >>513
    特性起因なのか環境起因なのかで違うと思う。特性がある子はそれ自体ができないから病院で根本治療しながらになると思うよ。

    +11

    -1

  • 524. 匿名 2025/01/15(水) 10:05:52 

    もう昼でも夜でも寝られてればいい、何が食べててくれればいい、雑談できるくらいの関係保ってればいいって考えるようになった…生きてればいいや

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2025/01/15(水) 10:06:14 

    >>510
    ゲームやった時間勉強するにすればいいんじゃない。
    30分ゲームやったら30分勉強。

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2025/01/15(水) 10:06:26 

    >>143
    その知能があればねー。

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2025/01/15(水) 10:06:33 

    >>1
    教育支援センターに勤務してました。
    365日休んでる子でも、よほどのことがない限りはきちんと進学しているので安心して欲しい。
    長らく不登校、昼夜逆転傾向だと朝から連日登校出来ない事が多いので、通信制高校を選択する方が多いです。お金はかかるけど、きちんと通えば大学進学まで相談にのってくれるところが多い。
    続いて定時制高校や職業訓練校。日中バイトすれば自立への近道になるし、興味のある分野があるなら男の子は意外と良いと思う。
    ゲームを否定はしないけれど、利用は日中に限定して生活リズムは整えよう。
    高卒は就職の最低限の条件なので、行かないということだけは避けたほうが良いと思います。

    +38

    -0

  • 528. 匿名 2025/01/15(水) 10:06:43 

    >>501
    だからそうならないために
    ①いきなり取り上げない。まず生活習慣を改善して、親子の関係を良くして、何週間も前から予告してから取り上げる
    ②子どもが暴力してきそうな子なら複数人で取り上げる

    もし暴力してきたら親子でも躊躇無く警察。
    施設に送るなど、物理的に距離を置く。
    子どもがいくら反発暴力しそうでも、昼夜逆転、ゲーム三昧を放置しとく理由にはならないよ。
    改善できるのは親だけ。

    +7

    -1

  • 529. 匿名 2025/01/15(水) 10:06:43 

    >>513
    もちろんとっくに全部してますよ〜

    +7

    -6

  • 530. 匿名 2025/01/15(水) 10:06:57 

    >>14
    うちの子、不登校てはなかったけど、ゲーム依存みたいな所があった。
    うちの子の場合はだけど、「1日1時間」とかって途中で終わりにする方がストレスだったみたい。
    「週に2日だけ、そのかわり時間無制限(食事や夜間の時刻制限はあり)」の方がすんなり受け入れられたよ。
    それがベストじゃないかもしれないけど、一案としてはアリなのかな。

    +26

    -0

  • 531. 匿名 2025/01/15(水) 10:07:16 

    得意な3教科でまあまあ点が取れれば
    中くらいの公立高校なら行けるのではないの?

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2025/01/15(水) 10:07:27 

    自分の部屋がめちゃくちゃ快適なんじゃない?
    エアコン完備で暑くも寒くもなく、うるさい家族がキーキー言ってこなくて、ゲーム、タブレット、スマホ仕放題。部屋に冷蔵庫まであったりする?
    絶対に学校なんか行きたくないし一生働きたくないよ!

    +6

    -0

  • 533. 匿名 2025/01/15(水) 10:07:30 

    >>3
    当時イケてる男子みんなこんな髪型だったな。

    +127

    -2

  • 534. 匿名 2025/01/15(水) 10:07:53 

    >>515
    聞いてどうするの?あなたに話したところでこっちはなんの実りもなさそうだからやめきますね!

    +1

    -8

  • 535. 匿名 2025/01/15(水) 10:08:03 

    >>525
    依存性が強い子だとその方法の方がやる気が出そうですね

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2025/01/15(水) 10:08:08 

    私も定時制行きました!

    小学5年位で不登校になり中学1年から気持ち切り替えて頑張ろうと思ったけど夏休み終わって秋位からまた不登校に。中学時代は市のフリースクール通ってました。そこは友達も出来て楽しく通えて高校行こうと思えて定時制へ入学。最初は40人位居たけど半分以上退学しちゃった。ヤンキー系の子と不登校とか何か問題あって定時制来た子が居たけどヤンキー系はほぼ辞めた!昼まではサイゼリヤでバイトして夕方から学校行ってたけどバイト先で仲良くなった子とは20年以上経った今でも仲良いです。

    息子さんは何が嫌で不登校か分かりませんがまずフリースクールで規則正しい生活したり人と関わるのもいいかもしれない。フリースクールの先生方優しいです。

    +12

    -0

  • 537. 匿名 2025/01/15(水) 10:08:18 

    >>50

    「いつか家を出て自立しなければいけない」っていうことを自覚させないといけないよね。
    「○歳までに家を出るように」って言われて育ったという子が周りに数人いるけど、みんなすごくしっかりしてる。

    いじめられたりしてメンタルが落ちている子にいきなり将来設計は酷かもしれないし、まず休ませてあげたいけど…
    ただゲームやりたいから〜で不登校続ける子には、早めに自分で人生考えさせないと永遠に変わらなさそうだよね。

    50代の引きこもりおじさんが、
    「自分はこの家を継いでやるのだから住む権利がある。老いていく両親のことも自分が見ていく責任がある。両親も自分がこのまま居続けることを望んでいる。」
    という主張をする動画を見て、ゾッとしたけど…
    家があって食事が出てきて好きにゲームできる…という生活が当たり前に続けられると、それくらいズレた思考の人間になるんだなと思った。

    +7

    -1

  • 538. 匿名 2025/01/15(水) 10:08:31 

    >>453

    色々相談したけど確かにそう言われたわ
    「でもこの人達がうちの子をずっと面倒見てくれるわけじゃないもんな」と思って私は朝から夕方(本来なら登校時間)と夜10時以降は没収した
    学校行かなくても生活リズムを乱すことは許さないという姿勢だけは崩さなかった
    でもこれで余計に良くない方向に拗れることもあるだろうし親としても賭けではあったけど
    何が正解かは子供によって違うのかもしれないし本当に難しいね

    +14

    -0

  • 539. 匿名 2025/01/15(水) 10:08:45 

    >>423
    学校?勉強?友達?それ必要?好きなことをしていきていけばいい、だから子どもが嫌なことは無理にさせない。社会に出たら選択肢は広がるからそこで居場所をみつければいい、みたいな人もいるのよ。学校やカウンセラー的なものをはなから敵視というか価値を感じていない。その感覚が悪いというわけではなく時代の流れとしてざまざまな不登校の理由、親は増えている

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2025/01/15(水) 10:08:48 

    >>528
    ゲーム取り上げたからじゃなくて朝起こしたら蹴りが飛んできて吹っ飛ばされたんだよ。友人が選択したのは物理的に距離を置く事。

    それを決めてからは何も言わなくなったよ。いうことで癇癪起こして暴れて暴力になるから。

    +3

    -2

  • 541. 匿名 2025/01/15(水) 10:08:54 

    >>158
    うちの兄は高校中退から通信
    そっから大阪のHAL行って今はシステムエンジニア

    メンサ会員だから地頭は良いんだと思う
    IQ20違うと話し合わないって言うけど、ほんとだと思う
    兄と話してても何かな…

    +44

    -0

  • 542. 匿名 2025/01/15(水) 10:08:59 

    >>265
    ネットでゲーム仲間がいれば外に出る必要性を感じないから外出する勇気なんて必要ないしずっと変われない。せめて夜だけでもネットできる環境を取り上げるべき

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2025/01/15(水) 10:09:14 

    >>378
    ならその狭い視野を広げてあげないと。
    ゲーム以外の逃げ道を作ることが親の役目だよ。
    導ける導けないというより、覚悟を持ってやるかやらないかだと思う。
    一時的に子どもに嫌われたり反発されても構わない!これが子どものことを本当に思うなら正しい道だから!と親が腹括ってすることが大事だと思う。

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2025/01/15(水) 10:09:18 

    >>1
    ゲームしてる息子に中学卒業後の進路はどうするのか?ってのは息子に寄り添えてないよ。飛躍しすぎてる。

    第2次世界大戦で「特攻しろ」っていう上層部・指揮官と実際に特攻する若者くらい乖離してる。余程の強制力があった時に「俺が行かなきゃ仕方ない」って覚悟を決めるだけ。その時に若者が思うのは「お前も一緒に来い」、「お前が先に見本を見せろ」って気持ちだよ。

    だからこの場合でいうと息子は現在「不登校」で「ゲーム」をしてて「昼夜逆転」をしてる。このどれかに対して親も一緒になってやって(過去にやったことあるなそれを話す)、この一般的には良くないとされてる事からどういう学びを得て「今となってはこの経験があったから良かった」って所に
    繋げたのを感じさせないと。

    ただ単に今の息子の状況は「駄目だ」って空気感で接したらそれをしてる息子は居場所がなくなる。

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2025/01/15(水) 10:10:00 

    >>1
    息子さんとは違うかもしれませんが、私は人間関係に疲れて中2では週2くらいで、行ったり行かなかったりでした。
    ただ高校に行くべきなのはずっとわかってました。
    なので私の時代は内申を受験で提出する中3の2学期だけはちゃんと通学して、入れる高校に行きました。
    そこからはちゃんと通うようになって今では何事もなく社会人してます。
    息子さんにまずは高校に行く意思があるかは聞いたほうがいいと思います。

    +7

    -0

  • 546. 匿名 2025/01/15(水) 10:10:08 

    >>505
    これは思う
    大人でもガル依存になるもの

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2025/01/15(水) 10:10:25 

    >>28
    工業は就職有利だから今普通に人気あるよ
    普通高厳しいから代わりに選べるとこじゃない

    +35

    -0

  • 548. 匿名 2025/01/15(水) 10:10:38 

    >>1
    受け皿はいくらでもある。「せめて高校卒業だけは」は心配いらない。問題はそこじゃない。その先。
    社会人として自立できるのかどうかを考えて進学する高校を選ばないと手遅れになる。
    ゴールは手に職を付けることだから、「なんでもいいから高校だけは卒業させないと」だと問題は悪化して数年後にはもっと悩むことになるよ

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2025/01/15(水) 10:10:42 

    >>415
    でも対応しない、できない理由作り続けても地獄が長引くだけよ
    深刻なタイプほど早めに何とかしないと

    どういう手段を使ったのか知らないけど、子どもの同級生の家庭できょうだいの1人何らかの施設に入ってるとこがあった
    軽度の発達障害がある子が不登校になり家族に暴力振るうようになって下の子が大怪我してから、あらゆるとこに頼りまくってそこに漕ぎ着けたらしい
    家に戻る予定はないみたいでとりあえず高校は卒業出来そうだと聞いた

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2025/01/15(水) 10:10:49 

    >>1
    小学6年から中学3年間ずっと不登校だった子が、時々私に手紙を送って来てくれてたんだけど
    私の住所を書くところに「世田谷区 武蔵野市 吉祥寺本町」と書いていた。

    15歳で、「世田谷区武蔵野市」はやばいな。と思った。
    手紙の返事を送るとき私の正しい住所を大きめの字で書いた。でも毎回「世田谷区武蔵野市」と書いていた。

    信じてもらえないかもしれないけど本当。両親ときょうだいはみんな中卒。その子だけ小卒。
    ただ顔がすごい可愛くてモテモテだったから十代で結婚した。

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2025/01/15(水) 10:11:05 

    息子さんに対して厳しい意見が多いようなので、よく似たウチの事例を書きますね。長文すみません。

    ウチの息子も中学生時代はほぼ完全不登校でした。ゲームばかりだと思っていましたが、そこで他人と交流してたのか進路への焦りがあり、3年で卒業できる私立通信制高校に入学しました。レポートは卒業できるよう、間違えながらも3年間やっていたようです。通学は週1回必要だったので、車で送迎していました(公共交通機関が無いので)
    高校生活中はアルバイトはしていませんでした。推薦で県外の大手IT系4年制専門学校に入学し、たまにアルバイトをしながら何とか今年卒業予定。大手のエンジニア系派遣会社に就職が決まっています。

    就職先の長期の研修なども中学生時代の性格のままだと就職を断りそうだと思っていましたが、親元を離れて学生+アルバイトをしたおかげか、すっかり性格が変わり楽しみにしていました。何かトラブルがあっても楽しめるように性格が変わっています。

    息子さん、将来への不安や家庭や学校への不満不安などの発散場所がゲームなのかもしれません。オンラインゲームならそこで会話もしていると思うので、変わるきっかけを作ってくれる人がいるかもしれません。
    叱らず何も言わずそっと見守って、息子さんが自分から話してくれる内容に耳を傾けて寄り添い、否定せずにその希望を叶えてあげてください。
    私も不登校について本を読んだり色々調べました。学校に行けなくなった時点で、小児科発達障害や不登校について相談できる病院に行き、起立性調節障害の診断も受け治療もしました。医師も今は何も言わず見守ってくださいとの方針でした。

    まだ働いていないので完全成功事例ではないのですが、我が家の10年間の話です。
    誤字駄文すみません。参考までに。

    +47

    -1

  • 552. 匿名 2025/01/15(水) 10:11:28 

    >>534
    なんで?
    主さんの参考になるかもしれないのに

    +9

    -2

  • 553. 匿名 2025/01/15(水) 10:11:53 

    >>539
    SNSでそういう発信してる人見たことあるわ。
    他人から見たら不登校を強化してるようにしか見えないけど、親は信念もって子どもの好き放題させてるみたい。

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2025/01/15(水) 10:12:18 

    >>325
    そうなんだ。
    何となくそんな気がしてた。
    子どもと一緒に暮らさないなんて冷たいって言う人もいるかもしれないけど、私は暴力を容認する方が遥かによく無いと思うから、あなたは正しいことをしたと思う。

    +40

    -1

  • 555. 匿名 2025/01/15(水) 10:12:23 

    >>1
    ゲーム三昧はだめだわ
    なにもできないダメ人間になってしまう
    せめてハッカーとかだったら将来性あるのに

    +8

    -4

  • 556. 匿名 2025/01/15(水) 10:12:28 

    >>497
    昔出来た事が今出来ないから、甘えてるんだよ。
    円周率を簡単にしたり、徒競走で順位つけないとか優しくする方向が間違った結果、打たれ弱くなってんだよ

    +2

    -5

  • 557. 匿名 2025/01/15(水) 10:12:33 

    >>83
    これ分かってない人は言うよねー
    それまで頑張ってたのに行けなくなった子の場合、ブラック企業からの鬱病発症と一緒な状態だから、まずは現実逃避する時間が数ヶ月単位で必要な場合がある。
    良くなってくると、ちょっとコンビニ行ってくるとか、少しずつ外にも出るようになって、わずかずつでも自信つけて、最終的に社会復帰を目指すやり方が主流だよ。
    家でも弱ってる状態を家族が責めると、いよいよ本人は居場所を失って部屋からも出られなくなって再起不能になるんだよ。
    どうして不登校になったかの背景も知らず、本の一冊も読まず、勝手に想像で他人の親子を潰してはダメだ

    +80

    -20

  • 558. 匿名 2025/01/15(水) 10:12:42 

    >>71
    診療内科の先生の動画観たけど、不登校の相談に来るなら昼夜逆転をまず正してから来てほしいと言ってた。
    夜眠れないなら別だけど、夜中にゲームして朝起きられなくて学校行けないのは当たり前だと言ってた

    +29

    -2

  • 559. 匿名 2025/01/15(水) 10:12:42 

    >>440
    日本語話せてる時点で頭悪くはないんじゃない?地方だと外国人って目立つから、いじめられてグレたり不登校になったりして、結果的にそういうところしか行けなかったりした。うちの地元だと。

    +6

    -2

  • 560. 匿名 2025/01/15(水) 10:12:47 

    >>369
    よこ
    家で昼夜逆転ゲーム三昧はさせないって環境にするだけで死んじゃう子は、もっと早い段階でゲーム依存症の治療が必要だと思う

    +21

    -0

  • 561. 匿名 2025/01/15(水) 10:12:50 

    >>552
    主さんが出てきて聞かれたらもちろん答えますよ!

    +1

    -1

  • 562. 匿名 2025/01/15(水) 10:12:54 

    息子大学生だけど友達に通信高校出身の子いるよ
    破天荒だけど優しい感じの子みたい
    不登校だったと明かしてたけど今は友達もいる

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2025/01/15(水) 10:12:59 

    >>549
    でも施設って18までだしそこからがまた地獄だね。不登校の時って受け入れ先って色々あるけど、未成年から成人になる時が一番大変だと思う。成人はどうにもならないことはある。

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2025/01/15(水) 10:13:05 

    >>470
    こういう事書き込んでくださいって言われてるバイトいそう

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2025/01/15(水) 10:13:10 

    >>277
    昔の鳶職にいた中卒の子ってバイクで走り回るヤンキーだから、体力とコミュ力はあったから雇われたのかも
    今の引きこもり系中卒の子は体力がないから無理だね

    +15

    -0

  • 566. 匿名 2025/01/15(水) 10:13:39 

    >>346
    結局シングルの方が子どもとちゃんと向き合い辛い(向き合う時間、余裕が無い)からね。

    +16

    -0

  • 567. 匿名 2025/01/15(水) 10:13:46 

    >>452
    子供に嫌われるの怖くて叱れない母親なのかな?

    +5

    -6

  • 568. 匿名 2025/01/15(水) 10:14:23 

    >>458
    私も聞いたことあります!子どもにとって
    同性の親が近くにいた方がいいみたいで
    転勤族の息子さんがいるご家族は、毎回ついていくと
    言ってました。

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2025/01/15(水) 10:14:27 

    >>1
    主さんのお子さんと同じような状況でした
    とりあえず高卒の資格は取ったほうが良いと思い、N高等学校のオンラインで勉強しています

    好きな時間に動画で授業受けてレポート提出、あとは年に数日だけ登校して、1日テスト受けるだけですので、昼夜逆転していても本人のペースで受けられます
    ちなみに今年度は既に学年末のテストも1月はじめに受け終わり、全ての課程が修了しています
    時間の有効活用ができてよいそうです

    入学式もオンライン(ニコニコ動画)でマイクラやゲームキャラを取り入れた内容、校歌もボカロなどでお堅い雰囲気はなく、学校という意識へのハードルをあまり感じさせない内容に工夫されています
    ゲームやパソコン好きのお子さんには向いてると思います
    ワークショップや交流イベントなども豊富です(自由参加)

    オンラインだけではなく人と関わらせたいなどあれば、オンライン授業+週に何度か近くの教室に通うプログラムもあるので、お子さんと話し合って決めると良いと思います

    卒業してもその後どう社会に出ていくのかなどまだまだ問題はありますし、できることなら普通の高校に通うのが一番かとは思いますが、とりあえず何もしないよりは受講してその間に今後のことを考えていけばよいと思います
    中学生から受けられるプログラムもあるので、調べてみてはいかがでしょうか
    長々と失礼しました

    +11

    -0

  • 570. 匿名 2025/01/15(水) 10:15:20 

    >>556
    よこ そんならあなたは川で洗濯して箒と雑巾で床を掃除しかまどで苗から育てた米を炊きなさい笑
    何でもかんでも苦労すれば良いってもんでもないよ。今の子は昔より他にやる事(英語、タブレット操作など)が多くなってるし苦労も多いよ

    +7

    -3

  • 571. 匿名 2025/01/15(水) 10:16:08 

    >>83
    ゲームを取り上げると暴れるとかなんだろうけど、規則正しい生活や家庭での学習習慣を身に着けさせる事もせずに「うちは子供の自主性に任せてますから」と放置して育てた結果じゃないといいね。自主性を尊重するのと放置は全く別物だから。ある年齢までは親の管理大事よ。

    +29

    -3

  • 572. 匿名 2025/01/15(水) 10:16:13 

    >>17
    自分も不登校で通信卒。でも次に進みたいモチベがあったから比べられないな…と思って読んでた。時代も違い過ぎるのよね。このトピ色々参考になります。

    +28

    -0

  • 573. 匿名 2025/01/15(水) 10:16:37 

    >>568
    でも、引っ越し回数が多くても良くないしね。男性って環境の変化に弱いんだって。だから地元大好きな人多いって聞く。

    +9

    -0

  • 574. 匿名 2025/01/15(水) 10:16:46 

    >>556
    おばはんマジでもう黙っときな。
    昔はよかった昔はよかった話繰り返してるおばあさんみたいだよ。耳タコだし今は令和なんだよ

    イオンにでも言っといで

    +10

    -1

  • 575. 匿名 2025/01/15(水) 10:17:29 

    中学不登校ではなかっけど高校で不登校、退学
    それから病んで10年ほど引きこもりだった
    その間に通信高校通って30手前で社会復帰したけど高校は絶対行っておいた方が良い、定時制でも通信でも
    中卒って事に負い目があって余計に行動にうつせなかったし、年齢重ねる毎に憔悴するし本当に大変
    多分このままその生活が続けばニートか引きこもりになる
    今から立ち直れば人生の選択肢はまだ無限にある、じゃなかったらできる仕事も将来も狭まってしまう
    とにかく高校には通いつつカウンセリング行ったりした方がいいかも
    でも結局、本人の努力やまともに戻りたいって気力がなければ難しい事なんだけど…一刻も今の状況が不味いんだと気付いて頑張ってもらいたい

    +8

    -1

  • 576. 匿名 2025/01/15(水) 10:18:16 

    >>565
    ヤンキー気質の子は受け皿とか活躍できる業界はあるからね。勉強嫌いでも体力とコミュ力って資産だと思う。

    +14

    -0

  • 577. 匿名 2025/01/15(水) 10:18:38 

    >>5

    初動を失敗しちゃってるから、今更無理そうじゃない?

    不登校気味になった時点でルールを明確にしておかないといけなかった

    今までゲーム三昧にさせてりゃ、いきなりやめて早起きしろ勉強しろって言われてもやらないだろうね

    +188

    -10

  • 578. 匿名 2025/01/15(水) 10:18:42 

    不登校でもテストの点数はいい子と全くダメな子といるけどダメな方の子は通信は向いてないと思う。
    通信制+サポート校
    お金はかかるけど不登校で勉強できなくても入れる。
    不登校に理解ある。
    最終的にはなにがなんでも卒業(高卒資格)させてくれる。
    卒業後就労支援につなげてくれるところもある。

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2025/01/15(水) 10:18:44 

    親戚に不登校から、週三日くらい通学する高校に進学した子がいます。
    今はちゃんと行って、友だちも出来たみたいだよ。
    同級生も元不登校の生徒ばかりで、先生も理解があって、楽しめそうな行事もあるよ。
    ただ私立だから学費が少し掛かるけれどね。

    中学の時は、自治体の不登校児対象の教室?から先生が定期的に家に来て、勉強を見てくれていました。
    自治体に相談したら、サポートしてくれる部門があると思います。
    事態が少しずつ改善すると良いですね。

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2025/01/15(水) 10:18:54 

    妹、私立入ったけど中学は最初の3ヶ月しか行ってなかった。学費、ドブに捨てるようなもんだね。そのあと、偏差値30台の私立高校入ったけど、またもや不登校に。都立入れって思ったわ。

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2025/01/15(水) 10:19:02 

    ガルちゃんてまあこのトピに限らずだけど、ほんとクソトメみたいなおばさん居座るよねw

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2025/01/15(水) 10:19:05 

    >>363
    だからそういう習慣をつけないために最初に安易に休ませないこと
    行きたくないから休ませるは原因によっては必要かもしれないけど、そこを見極めるのが本当に大事
    今は保健室登校もできるんだし
    休ませるならきちんと時間で起きて家で勉強するようにしないと
    不登校も昼夜逆転もついてしまった悪しき習慣は一朝一夕では難しいよ

    +2

    -10

  • 583. 匿名 2025/01/15(水) 10:19:33 

    ガルちゃんはすぐ離婚しな離婚しな言うけど
    やっぱお父さんの存在って大事なんだね

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2025/01/15(水) 10:20:49 

    >>560
    ゲーム依存と言うよりは、イジメを苦にしてたからゲームは現実逃避のツールだったんじゃないかな。

    それを取り上げられたらそりゃ絶望すると思うよ。

    ちょっとずつ離せば良かったと思うけど、結果論だからね。

    +6

    -1

  • 585. 匿名 2025/01/15(水) 10:21:04 

    昼夜逆転ってどうしたら良いんだろうね、まずは夜はゲーム禁止にして朝起きたらゲーム渡すとかかな
    液晶画面って睡眠前に見ると興奮して眠れなくなるって聞いたことあるし。

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2025/01/15(水) 10:21:14 

    >>1
    中学や高校の頃に不登校だったくらいの事、本当にいっくらでもリカバリ効くよ
    身近で見てるから間違いない
    逆に言えば、ストレートでいい大学に入ったところで、
    いい所にお勤め決まった所で、
    玉の輿に乗った所で、
    そこから人生転落する機会はいくらでもあるとも言える

    だけど成績オール1はヤベェ
    普通にお先真っ暗だね・・・っていう感想しかない
    ゴメンね

    +12

    -1

  • 587. 匿名 2025/01/15(水) 10:21:17 

    中学不登校だと、全然勉強できない子多い。簡単な漢字や計算、文章の理解力がない。一日中ダラダラスマホばかり見てるからだと思う。不登校の子からはスマホ取り上げるべき。

    +4

    -1

  • 588. 匿名 2025/01/15(水) 10:21:56 

    >>505
    横ですが、こういう提言があるのに、小学校では1人1代タブレット。中も高もタブレット使用。スマホ当たり前で好きにネット触る子もいるし、必要なクラス連絡や部活連絡もスマホ。精神的にまだまだ未熟な子供がネット依存しやすい環境におかれていて、そもそもの学習環境何がが正しいの?って思ってしまう。

    +9

    -0

  • 589. 匿名 2025/01/15(水) 10:21:59 

    >>1
    ゲーム配信者になるしかないんじゃないの

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2025/01/15(水) 10:22:20 

    不登校が行ける高校あるよね。そういう子を集めたコースみたいな。そんな学校を調べる。

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2025/01/15(水) 10:22:39 

    >>585
    日中もゲーム禁止で良くない?運動させるとか家の手伝いとか、授業の時間は自主学習させるとか。甘いんだよ。

    +5

    -6

  • 592. 匿名 2025/01/15(水) 10:22:44 

    >>438
    20年前の情報だけどそこそこいい私大の学校推薦枠があったよ
    立命館の理系の学部とか
    校内のライバル少ないから普通に受験するより入りやすかった

    +7

    -1

  • 593. 匿名 2025/01/15(水) 10:23:00 

    >>1
    私は中学校1年間不登校だったけど私を受け入れてくれた高校あったよ。学力の問題で進学科コースは無理だったけど普通科なら入れました。面接の時に不登校だった事は聞かれてしまったけど進学はできます

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2025/01/15(水) 10:23:05 

    >>520
    外人なの?
    生活に関することは知らないけど、学業に関してはシンプルにバカが多いって事実だよ
    ブラジル人やシナで偏差値高い進学してる子はほぼいないっていう意味のバカ

    ちなみに生まれた時から日本だから日本語は普通に話せる子達ばかり

    +2

    -1

  • 595. 匿名 2025/01/15(水) 10:23:09 

    >>279
    それやって家出て変な大人とつるむようになる子もいるんだよ

    +7

    -30

  • 596. 匿名 2025/01/15(水) 10:23:20 

    >>571
    親がゲーム、タブレット、スマホ、テレビを与えて依存できる環境を使ってるのに「子供のためにやったんだから私は悪くない」と思ってる家もあるんだろうなぁ
    与えたからには親がきっちり管理できるくらい几帳面で意志が強くないと難しいと思う

    +5

    -2

  • 597. 匿名 2025/01/15(水) 10:23:27 

    >>557

    現実逃避や休養も一時的には大切なことだけど、ゲーム仕放題で昼夜逆転OKは違うと思うけどなぁ

    休ませるにしても、休ませ方を考えてないと抜け出せなくなるからね

    +30

    -7

  • 598. 匿名 2025/01/15(水) 10:24:02 

    >>557
    よこ。今って引きこもり不登校ではなく、ゲーム漬けの不登校だけど外にはでられる、なんなら休日や放課後友達とゲーセンにいく、でも学校はいかない、というパターンも増えていない?

    +30

    -2

  • 599. 匿名 2025/01/15(水) 10:24:25 

    >>516
    昭和の熱血根性論先生みたいだよね
    不登校のトピなのにトピズレだし

    +3

    -1

  • 600. 匿名 2025/01/15(水) 10:24:47 

    >>512
    頑張ったんですね
    小中学生で不登校だからって人生決まるわけではない
    人より時間はかかるかもしれないけど、いつからでもやり直せるって思うけどなかなか難しい
    そこからの頑張りは自分次第、しっかりした根っこがあったんですね

    +32

    -0

  • 601. 匿名 2025/01/15(水) 10:24:49 

    >>586
    オール1の時点で学習障害や知的な問題がないか心配で精神科連れて行くね

    +10

    -5

  • 602. 匿名 2025/01/15(水) 10:25:19 

    >>595
    それゲーム取り上げるとか関係無くない?
    とりあえずゲーム野放しはやばいよ。
    いいことなんて一つも無い。

    +35

    -2

  • 603. 匿名 2025/01/15(水) 10:25:29 

    >>557
    そうそう

    でもここでは頑なに昭和脳の理想論者が粘着してるね
    現場や専門家より自分たちの理想論の方が正しいと主張し続けてる人は不登校児よりやばいね

    +18

    -15

  • 604. 匿名 2025/01/15(水) 10:25:31 

    不登校だったが塾は行ってた

    +3

    -1

  • 605. 匿名 2025/01/15(水) 10:25:45 

    >>391
    主は色々悩んでるんだから、試してみるのにいろんなアドバイスがあっていいと思う
    子供に合うと思った方法を自分で選択してためしてみると思うよ
    そっと見守るのも生活リズムを整えるのを心がけるのも、なにが合うかは人それぞれだと思う

    +9

    -1

  • 606. 匿名 2025/01/15(水) 10:25:49 

    >>5
    今まで不登校中にゲームしていたのに、今更取り上げるのは無理だなぁ
    それができるのは小学校中学年までと、不登校初期
    どんな子かわからないけど、中学生男子はもう母親じゃ力でも勝てない子もいるし怖いわ

    +149

    -1

  • 607. 匿名 2025/01/15(水) 10:26:06 

    >>565
    昔のヤンキーはコミュ力あるよね。仲間意識強いしヤンキーの他の学校の子とも繋がったり上下関係にも対応できるし、夜遊びする体力もあるしね。仕事する上で重要だよ

    +12

    -1

  • 608. 匿名 2025/01/15(水) 10:26:23 

    我が家も中学3年間不登校で、途中から週4で支援学級に入れてもらってたから少し主の子とは違うかな…
    勉強ももちろん出来ないし高校は通信に進学してバイトしながら週1通学。
    今は専門学校に進学して毎日頑張って通ってるよ。うちの子は中学校という場所が苦手だったみたい。
    参考になればありがたいです。

    +7

    -0

  • 609. 匿名 2025/01/15(水) 10:26:25 

    大丈夫だよ生きて行けるから
    闇バイトや無敵の人など色々あるよ

    +0

    -3

  • 610. 匿名 2025/01/15(水) 10:26:41 

    >>601
    テスト受けてないとオール1になるみたいだよ。遡ってきたら?

    +13

    -0

  • 611. 匿名 2025/01/15(水) 10:26:51 

    >>346
    偏らず色々な意見を求められるというところで、寄り添える大人が多いほうが良い。
    思春期になると異性だと理解できない問題(特に友人関係)が起きてくる。
    こういうときは母親、こういう場合は父親、こどもが選択して相談出来る環境があったほうが心の余裕には繋がる。

    +6

    -0

  • 612. 匿名 2025/01/15(水) 10:27:08 

    >>89
    不登校の影には学校への不安、発達障害や自己否定なんかもあるからね。

    他の子はちゃんと起きて支度して学校通ってるのにってのは、知らない人が上辺だけ見てるだけ。
    そんなことはわかってるんだよ。

    行きたくても行けない。
    怖い。
    一歩踏み出す勇気が出ない。

    限界の限界を超えた子が不登校になるんだよ。

    +18

    -9

  • 613. 匿名 2025/01/15(水) 10:27:12 

    >>106
    兄が高校中退して通信制に通ってたけど、ほんと大変だよ。
    うちは中退した理由が明確だったし、本人も高校は卒業しなきゃという気持ちがあったから4年かけて卒業した。
    あと家族のサポート。
    うちは祖父が全てサポートしてて(とても頭の良い祖父でした)兄もおじいちゃんっ子だった事もあって2人で卒業した感じ。
    卒業の1年前に亡くなってしまって、それだけが残念だったけど。
    本人やる気と周りのサポートがないと、普通の高校無理だから〜って通信に流れてもなかなか卒業まで難しいイメージがある。

    +12

    -0

  • 614. 匿名 2025/01/15(水) 10:27:26 

    >>517
    ゲームのやりすぎで脳が萎縮したらしいです
    子どもは特に起こる可能性が高いとのこと
    アルコール依存と同じくゲーム依存になり、暴力的になったりするみたいです
    中学に入って初めてゲームに触れて、その面白さにハマり、睡眠や食事を削ってでもゲームするようになったらすぐだったみたいです

    +16

    -0

  • 615. 匿名 2025/01/15(水) 10:28:08 

    >>10
    こればかりは小さい頃からの躾なのかなと思う
    甘やかすのは簡単、どんな些細なことでも家庭でルールを決め守らせる
    その繰り返し、3歳ぐらいからやらないと、大きくなってから急に無理だよ反発する

    +243

    -79

  • 616. 匿名 2025/01/15(水) 10:28:08 

    >>9
    伝統工芸の職人になるには高校卒業後、芸術系の専門学校に行かなくてはいけないのでは?一人前になるまで大変だから、家族の金銭的な援助は必要だし

    +20

    -1

  • 617. 匿名 2025/01/15(水) 10:28:14 

    誰とも会いたくない塾も行けないようなら進研ゼミのような通信塾で勉強するのもいいかも

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2025/01/15(水) 10:28:22 

    >>571

    ゲーム与えて好きなだけさせるのと、ゲーム与えて1日にどれだけやるか、どのタイミングでやるかを決めさせて守らせるのとじゃ全然ちがうよね

    +7

    -2

  • 619. 匿名 2025/01/15(水) 10:28:35 

    >>601
    学校通えていた時に勉強ついていけなくて不登校になったなら確かに検査受けた方が良いかも

    +7

    -0

  • 620. 匿名 2025/01/15(水) 10:28:54 

    >>540
    そうなんだ。
    ゲームの話の流れで書いてあったからてっきりそうかと。
    朝起こしただけで暴力ふるうとか異常者じゃん。
    そんな危険な人とは親子でも一緒に暮らすの無理だわ。
    自分の安全が第一。

    私が言いたいのは、どんな不登校の人でも昼夜逆転やゲーム三昧は絶対ダメだし、例え子どもから一時的に嫌われたり反発されても(適切なやり方で)ゲームを強制的に取り上げることも必要だということ。

    +9

    -1

  • 621. 匿名 2025/01/15(水) 10:29:58 

    >>425
    私の周りでもそうかも
    単身赴任って本当にいいこと何もない
    もちろん帰ってきた時にちゃんと子供や奥さんと向き合える父親なら問題ないけど

    +8

    -0

  • 622. 匿名 2025/01/15(水) 10:30:08 

    >>591
    マジで不登校の親やってみてよ。
    今言ってること全て無理だから。

    +15

    -1

  • 623. 匿名 2025/01/15(水) 10:30:21 

    見ている限りでは、不登校なら通信が多い。
    時々登校できるタイプなら、定員割れした学校受験して通っているパターンも見たことある。

    不登校の事情はよくわからない(いじめなのか、無気力なのか)けど、昼夜逆転ゲーム生活は明らかに間違っているので家族が正さなくてはいけないと思う。
    家族だけで厳しければ、外部のサポートも最大限利用して協力して。

    これを改善しなくては、卒業後の進路が決まったとしてもまずやっていけず、引きこもりまっしぐら。
    高校行くかどうかだけじゃなくて、その先のことも長い目で見る必要がある。
    今は一緒に暮らしているから良いかもしれないけれど、親との別れの日は将来必ず来て、子供が残されてしまうのだから。

    +5

    -1

  • 624. 匿名 2025/01/15(水) 10:30:27 

    >>517
    同意。依存しやすい体質だったんだと思う

    +4

    -0

  • 625. 匿名 2025/01/15(水) 10:30:32 

    >>604
    うちも個別指導の塾にいってた。学校の先生と馴染めなくて不登校だったから高校に行ってる今皆勤賞だよ

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2025/01/15(水) 10:30:45 

    >>211
    >オール1だったけど 「 元 々 勉 強 は 出 来 る 子 だ っ た 」
    もう前提が全く違ってて草
    何の参考にもならなくて草

    トピ主さんのケースって、むしろ不登校なんていうのは大した問題でなくて、
    本質的に一番どうしようもない要素は、オール1しか取れない知能指数にあると思う

    +8

    -10

  • 627. 匿名 2025/01/15(水) 10:31:08 

    >>612
    実は発達障害が隠れていて本人は生きづらかった→二次障害で精神疾患になってる場合もあるから家で様子見より精神科受診する事が最初やることだね

    +25

    -2

  • 628. 匿名 2025/01/15(水) 10:31:27 

    >>530
    その子のペースってあるよね
    キッチリ時間決めてやるって自分で決めてるならいいけど、親からの強制だとすればやる気がでない気がする

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2025/01/15(水) 10:31:44 

    >>591
    考えが甘いのはあなたのような理想論根性論掲げて否定する人

    +5

    -1

  • 630. 匿名 2025/01/15(水) 10:31:44 

    親戚に不登校の子いて今は20代後半無職。親も50代半ばで若い頃のように仕事もバリバリ出来なくなってきて、頼れる実家もないし不登校の子の兄弟も他県に行って実家と疎遠。生活費とアラサー息子の世話にしんどいよ。シングルマザーだけど高収入の職種ではないし10年20年後考えると、、。まだ学生のうちに手を打った方がいいのは間違いないよね

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2025/01/15(水) 10:31:50 

    >>582
    だから安易に休ませてるわけじゃないんじゃない?っていう内容なんだけど…
    原因見極めようとしたり保健室登校なんかもやった上で不登校になってるケースが多いよ
    あなたが言ってることは既に殆どの親がやってることだよって言いたい
    主さんの場合は昼夜逆転などはお子さんの精神状態が落ち着いたら改善していかなければならないとは思うけどね

    +12

    -0

  • 632. 匿名 2025/01/15(水) 10:32:07 

    >>1
    親戚がそのまま高校も行かず何十年も引きこもり。
    でも親が年老いて弱ってきてから、自分からスポーツクラブに入会して少しずつだけど外部と交流するようにはなってた。
    親はずっと見守るだけ。放置にしか見えなかった。親の責任は大きいわ。

    +15

    -0

  • 633. 匿名 2025/01/15(水) 10:32:18 

    >>607
    よこ。とりあえず勉強しろといわれる、校則守れと言われるなどがいや、大人うぜー→学校いきたくない→はやく働いて自分の金で周りからとやかくいわれたくない、欲しいもの買う、という馬力はあった。もちろんろくでもない道たどる子もいたけどね

    +13

    -0

  • 634. 匿名 2025/01/15(水) 10:32:20 

    >>591
    それができたらこんな社会問題になんてならねーよw

    +7

    -2

  • 635. 匿名 2025/01/15(水) 10:32:34 

    >>335
    学費を自分で払うようなしっかりした子は全然心配ないと思った

    +7

    -0

  • 636. 匿名 2025/01/15(水) 10:33:06 

    >>1
    発達ですか?

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2025/01/15(水) 10:34:14 

    >>3
    懐かしい
    この頃のイッチー好きだったわ

    +162

    -0

  • 638. 匿名 2025/01/15(水) 10:34:23 

    >>534
    どうもしないよ。
    どうするとかじゃなくて単純に疑問だから聞いたんだけど。
    あなたにはそうでも、他の人には実りがあるかもしれないのに。
    答えたく無いなら、スルーするかやんわり濁せばいいのに、あえて角立てるところを見ると、普段から子どもにそうやってすぐにヒステリー起こしてるから子どもが不登校になったのかなって思われてしまうよ。

    +9

    -1

  • 639. 匿名 2025/01/15(水) 10:34:28 

    >>614

    なんか、ゲームに限らず刺激的な娯楽にはある程度ふれといたほうがいいのかもね

    ゲーム禁止!ファストフード禁止!じゃなくて、1日◯分までね、たまにはマックにしようか、みたいな

    +8

    -0

  • 640. 匿名 2025/01/15(水) 10:34:34 

    >>534
    なんか感じ悪いね。

    +5

    -1

  • 641. 匿名 2025/01/15(水) 10:35:41 

    >>561
    主さんが出てきたらってどうやって分かるの?
    コメント1番はブロックできないから確かめようが無くない?

    +4

    -1

  • 642. 匿名 2025/01/15(水) 10:36:07 

    >>552
    そうだよね。
    主だけじゃ無くて他の人の参考にもなるかもしれないよね。

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2025/01/15(水) 10:36:09 

    >>634
    よこ
    でもさ、それができるとしたら親しかいないんだよね。親がやらなきゃ誰も手出しできない。

    +0

    -1

  • 644. 匿名 2025/01/15(水) 10:36:56 

    >>1
    本人は今の生活についてどう考えてるのかな。
    うちも同じような感じだったけど、本人なりに将来どうなるんだろうと不安は漠然と持ってたみたい。ゲームで繋がった大人や不登校の子とかと色々話してたみたいで、高校はやっぱり行かないとダメだと思ったらしく、中3の始め頃から私にもそういう話してきたよ。
    で、中3は週1くらいで放課後先生に会うだけだけど学科行くようになった。課題もできる所だけやって提出。テストは受けてないから成績オール1だったけど、昼間の定時が定員割れしてるから、そこに何で出席日数が足りないかとかの書類加えて願書出して合格。
    今年高3になるけど、マイペースに通えてるよ。高校4年制なのもあるけど、本人の負担は少ないみたい。バイトもしてるし高校の友達とも遊んでるし、中学の頃みたいに家でゲーム漬けの生活はなくなった。

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2025/01/15(水) 10:37:00 

    不登校でも昼夜逆転せず、家族以外の他人とコミニケーションとれる人は、高校や大学辺りから行けるんじゃない?と思う。周りも大人になってるから。
    ただ本人の体質は変わってないと思うから、無理はさせない方がいいと思う

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2025/01/15(水) 10:37:17 

    >>621
    母親=自分自身(繋がってる感覚)
    父親=他人
    という意識が子供にはあるらしいよ
    だから父親と仲が良いとコミュニケーション力が上がりやすかったり他人と関係を良くする基盤が作れるみたい

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2025/01/15(水) 10:37:49 

    >>466
    うん、そっちで治療した方が早いかもね
    何か特性があって過集中になってるのかもしれないし

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2025/01/15(水) 10:37:52 

    >>626
    横だけど、なんか書き方気持ち悪いねw
    オール1はテスト受けないとオール1になるので、基本的に頭いいけどオール1はありえるんだよ

    +16

    -3

  • 649. 匿名 2025/01/15(水) 10:38:17 

    >>607
    ヤンキーのほうがその界隈での上下関係もルールも厳しい。めっちゃ寒いしダルいのに先輩が今から走りに行くぞって言ったら行くしかないもんな。根性もコミュ力も体力もあるよね。

    +9

    -0

  • 650. 匿名 2025/01/15(水) 10:38:39 

    >>523
    それ自体ができないなら尚更与えるべきでは無いよね。
    特性があるのに与えた親の罪は大きい。
    けど特性があったとしても野放しにしていい理由にはならないよ。
    一層気を遣いながらだけど、やらなきゃいけないことは同じだよ。

    +4

    -2

  • 651. 匿名 2025/01/15(水) 10:39:28 

    >>145
    ある程度の年齢いくと自分を自分の人生を諦めちゃうんだと思う
    挽回できる若いうちにどうにか動けたらいいんだけどね

    +86

    -3

  • 652. 匿名 2025/01/15(水) 10:39:47 

    >>1
    うちはゲームもテレビも捨てたよ。家が楽しいから外出る必要ないんだろうね。
    何もない家に引っ越さないと一生面倒みるようになるよ。
    家じゃなくて外に生きる理由見つけさせな

    +4

    -1

  • 653. 匿名 2025/01/15(水) 10:39:50 

    >>529
    やってるとできてるは違う。
    やってても一定のレベルにまで達してなければそれは「できてない」になる。

    +8

    -1

  • 654. 匿名 2025/01/15(水) 10:40:17 

    >>631

    なんか疲れるよねw絶望案件なのに何もやってないわけないだろうがって思うw
    まさに机上論のクソバイスばっか

    +7

    -6

  • 655. 匿名 2025/01/15(水) 10:41:18 

    >>440

    自宅で母国語で話すだろうし、親が日本人じゃないから日本に生きるうえでの教養(歴史とか文化とか)を生活の中で教えられなかったりするだろうし、学習面でのハンデはあると思う

    +0

    -1

  • 656. 匿名 2025/01/15(水) 10:41:56 

    >>519
    高卒認定は高卒じゃないよ。
    中卒。

    +25

    -3

  • 657. 匿名 2025/01/15(水) 10:42:09 

    小学3年生時点で不登校の子がいるんだけど、この子もそうなるのかな?親は教育ママっぽくて受験を視野に入れてるらしい。

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2025/01/15(水) 10:42:21 

    通信制から推薦で専門学校コースが多いかな
    自分で決めて、スクーリングで人がいっぱいなところで唸りながらも通ってたよ。

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2025/01/15(水) 10:42:22 

    >>604
    塾の費用高い→親が働かないといけない→不登校の子を放置して働けない→ジレンマってご家庭も多いのでは

    +10

    -1

  • 660. 匿名 2025/01/15(水) 10:42:37 

    >>2
    底辺高校しか受験出来なくて 行きたい高校を言えばあそこはあれてるから駄目 じゃあ違う高校を言えば母親があそこの高校近く行って見たけど駄目 あそこの高校行くなら働いて欲しいって言われました

    +10

    -0

  • 661. 匿名 2025/01/15(水) 10:43:28 

    >>621
    特に息子の場合(不登校の子供には出来ないけど)中学高校生をもつ家庭なら少なくとも年に1回は父親が3者面談に行った方がいい、仕事を早退とか働き方改革進んだ今なら出来るはず
    父親の方は忙しいとか言い訳し、息子の方はふてくされるかもしれないけど、とても大事
    昭和の父親じゃないんだから、父親ももっと子育て教育に関わらせるべき

    +13

    -1

  • 662. 匿名 2025/01/15(水) 10:43:50 

    >>6
    ないよりマシレベルなんで高卒認定さえあればというわけではない

    +15

    -2

  • 663. 匿名 2025/01/15(水) 10:44:02 

    >>1
    友達の子供は一応高校に進学し、専門学校に行き、カラオケ店でコスプレのバイトをしている。
    若いうちはそれでもいいけど…と親は悩んでるよ。
    やはり学歴はあった方が良いと思う。
    周りに集まる人に流されがちになるから。
    とにかく進路選びは慎重にね。
    一生が決まってしまうかもだよ!

    +4

    -1

  • 664. 匿名 2025/01/15(水) 10:44:56 

    >>631

    昼夜逆転やゲーム漬けって、落ち着くの?

    なんか、好きなようにさせて、今は疲れてるから休養させて、子供自身が気付いて動き出す時を待ちましょうみたいなのが主流なの?

    私の周りで昼夜逆転ゲーム漬けの人が良くなったパターンないから、本当に大丈夫なんかな?って

    好きなようにさせて寄り添って、今42なんだけど

    +12

    -3

  • 665. 匿名 2025/01/15(水) 10:45:06 

    >>659
    逆に不登校の子供(低学年なら無理かもだけど)なら専業主婦でずっと家にいる方がダメな気がするけど
    ついついガミガミ言ってしまいそうで

    +4

    -8

  • 666. 匿名 2025/01/15(水) 10:45:11 

    >>656
    それでも高卒認定を持ってれば、高卒以上の就職先に応募は出来るから大分違うよ

    +3

    -14

  • 667. 匿名 2025/01/15(水) 10:45:29 

    >>97
    進学のためのものだよね?

    +30

    -1

  • 668. 匿名 2025/01/15(水) 10:45:33 

    >>633
    昔 学校がイヤ→家出る
    今 学校がイヤ→家から出ない
    何が変わったのか
    やっぱり親かな、学校行きたくないって許されなかったし仮に不登校になってもゲームなんてさせてくれなかっただろう

    +6

    -0

  • 669. 匿名 2025/01/15(水) 10:45:42 

    >>6
    高卒認定は高校卒業程度の学力があると認められるだけで
    高卒の資格が取れる訳では無い
    高卒認定は進学する為に必要なもの

    +64

    -0

  • 670. 匿名 2025/01/15(水) 10:45:48 

    >>486
    病院で言われて私もゲームをするようになったら、確かに心を開いて何でも話してくれるようになった
    そこから定時制高校に行けるまで復活したよ
    一時私もハマってしまったけど笑
    オンラインでの友達もいて色々相談しあったりもしてたみたい

    +7

    -0

  • 671. 匿名 2025/01/15(水) 10:46:17 

    >>664
    なーんだ、聞きかじりか

    +6

    -2

  • 672. 匿名 2025/01/15(水) 10:46:36 

    >>3
    カッコイイ!!

    +80

    -3

  • 673. 匿名 2025/01/15(水) 10:47:02 

    田舎で顔見知りばかりだから子どもが不登校なのは親もツラい

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2025/01/15(水) 10:47:07 

    >>643
    まぁ親がやるしかないのは事実だけど、
    親がやった所でね(苦笑)って感じ
    人が変わるには、その人が持ってる力で変えてくしか無いと思うよ
    だから子供が本質的にクズなら、親がどう介入しようが無駄だと思う

    私は私の性質の悪い面を、親が何しようが治せたとは思えないからね
    まともな親、素晴らしい親ですら、子供の生まれもった本質的なクズ部分は改善できないと思ってる

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2025/01/15(水) 10:47:42 

    >>598
    増えてるの?本か新聞に統計があるなら、読みたいのでどこで見聞きした情報か伺っても良いですか?

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2025/01/15(水) 10:48:12 

    難しいよね。まわりにも不登校の子いるけど親は一生懸命我が子のこと考えてる。ただ、本人の意思を大切に少しずつ無理はさせないで、って感じだから結局気がついたら3年も5年も経ってしまってる

    +9

    -1

  • 677. 匿名 2025/01/15(水) 10:48:19 

    >>490
    私は根性で行ったわ。
    兄弟がいるから「オマエの妹ひきこもりなんだって?」って言われると思うし、近所に年の近いイトコも住んでるド田舎の環境だったのでアトピー悪化して今も治らないけど、今となっては自分と戦ったと思えてる。

    やっぱ学校で同世代の子に揉まれながら集団生活に慣れないと「学歴」だけあるってのは、極論、織原城二みたくなるんだよね。

    +1

    -3

  • 678. 匿名 2025/01/15(水) 10:48:25 

    >>417
    軽くスルーできるならもうやっているのでは?
    身内に似たようなのいるけど暴れる壁穴開ける近所に通報されるでどうしようもなかったよ

    +69

    -3

  • 679. 匿名 2025/01/15(水) 10:48:42 

    >>1
    全く心配ない
    中学の時って漫画やゲームの世界に本気で没入できる時期だし
    飽きたら本気で別の事やり始めるよ

    +2

    -8

  • 680. 匿名 2025/01/15(水) 10:49:18 

    >>88
    なかなか大変なことだとは思うけど、、

    でもそっち関係に関わりたいとか、なんでも夢を持つのはいいかもしれないね
    その為にはプログラミングを学ぼう!とか、こういう勉強が必要だ!とか、そこから動き出すきっかけを自分でみつけることが出来たら素晴らしいと思うよ

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2025/01/15(水) 10:49:31 

    >>468
    認識してるなら「これは稀なケースだけど」とか一言入れた方がいいと思う。
    でないと勘違いしてしまうと思う。

    私なら手が届きにくい一部の成功体験より、自分の今と同じ状況の人の多くがどうなるのか、どうなったケースが多いのかの方が知りたいな。

    突き落とすじゃなくて、現実を知ることは大事だと思うよ。
    逆に儚い夢を見る方が現実を知った時に崖から突き落とされたような気持ちになるんじゃ無いかな。
    そっちの方がいいこと無いと思う。

    +18

    -5

  • 682. 匿名 2025/01/15(水) 10:50:20 

    >>1
    昼夜逆転とゲーム依存か‥そりゃそんな生活、学校行くより楽しいよね。学校よりも家にいるメリットの方が大きくしたらダメだよ。

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2025/01/15(水) 10:50:52 

    >>486
    うちもイジメで学校行けなかった時に勉強した後に一緒にゲームや工作してたけど、すごい喜んでた。
    確かに良いかもしれない。

    +5

    -2

  • 684. 匿名 2025/01/15(水) 10:51:01 

    >>665
    お母さんがずっと家にいたら居心地良くしてくれるもんね
    家の居心地良かったら尚更不登校になりそう

    +5

    -6

  • 685. 匿名 2025/01/15(水) 10:51:06 

    >>6
    高校卒業以上の就職先に応募は出来る(雇ってくれるかは別として)し、大学へ行くことも出来るから選択の幅は広がるよね
    あとは通信制の高校とかもありだと思う
    不登校の理由がイジメとかならいきなり学校に行くはハードルが高いだろうし

    +22

    -2

  • 686. 匿名 2025/01/15(水) 10:51:23 

    >>648
    じゃそう書いておきなよw
    ほんとキモチワルイw

    +1

    -8

  • 687. 匿名 2025/01/15(水) 10:51:45 

    >>486
    0.5の男思い出した

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2025/01/15(水) 10:51:55 

    >>1
    なんかあなた被害者みたいに言ってますけど、あなた方が甘やかしすぎた結果だと思います。
    普通こうはなりません。どんだけ甘やかしたんでしょうか。

    +2

    -11

  • 689. 匿名 2025/01/15(水) 10:51:56 

    >>1
    夜はゲーム機取り上げたら?

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2025/01/15(水) 10:52:23 

    >>513
    カウンセラーや精神科医、先生専門家全てに携わってるよ。連携してきての話。

    あなたはどこから目線の意見なの?

    +8

    -2

  • 691. 匿名 2025/01/15(水) 10:52:29 

    >>584
    うん、取り上げてる前に他の心の拠り所を作らないとね。
    それもせずに取り上げるのは少し横暴だと思う。

    +8

    -0

  • 692. 匿名 2025/01/15(水) 10:52:53 

    >>560
    家で昼夜逆転ゲーム三昧はさせないって環境にするだけで死んじゃう子は、もっと早い段階でゲーム依存症の治療が必要

    ここ一言一句共感。

    +11

    -0

  • 693. 匿名 2025/01/15(水) 10:52:55 

    >>511
    じゃあいつまで与えておけばいいの?一生なの?責任誰が取れるの?

    +3

    -2

  • 694. 匿名 2025/01/15(水) 10:53:00 

    >>145
    妹さんよく結婚できたね。

    +59

    -24

  • 695. 匿名 2025/01/15(水) 10:53:38 

    >>665
    不安定になると自殺未遂するから、働きに出れないって言ってた

    +6

    -2

  • 696. 匿名 2025/01/15(水) 10:54:17 

    >>598
    塾ではたらいているからの体感でもうしわけない。増えているというのは大半がそれと入れ替わったとえことではないですよ。あくまでもその手の不登校もでてきている=増えて来ているということです。
    逆コンビニさえいけない不登校ばかりという統計はあるのですか?

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2025/01/15(水) 10:54:30 

    >>537
    見ていく言うてるけど「面倒をみる」のではなくてガチで物理的にただ見てるだけだろうね。
    もう50代なら抜け出すのは無理。主さんのお子さんはまだまだ全然対応ができる。

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2025/01/15(水) 10:54:46 

    >>696
    >>675宛です。ごめんなさい

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2025/01/15(水) 10:54:56 

    >>534
    どうしてそんなにすぐカッ!とするの?

    +7

    -1

  • 700. 匿名 2025/01/15(水) 10:55:11 

    >>10
    子供の適性も無視して子供だからって理由だけでのびのび好きなことばかりさせた結果こうなるんだよ

    +168

    -20

  • 701. 匿名 2025/01/15(水) 10:55:46 

    >>1
    不安で仕方ありません。

    って、突っ込みどころ満載。親なら息子の躾しましょうよ。他力本願でどうでも良い感じ伝わってくる

    +2

    -6

  • 702. 匿名 2025/01/15(水) 10:55:58 

    >>668
    せいぜいファミコンかゲームウォッチだったもの。他人と繋がるなら家の電話か文通

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2025/01/15(水) 10:57:48 

    >>686
    横だって言ってるじゃんw知らんわw

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2025/01/15(水) 10:57:49 

    >>115
    じゃあ親に問題があるってこと?当たり前のことを当たり前に出来ないって病気以外なに?

    +0

    -1

  • 705. 匿名 2025/01/15(水) 10:57:59 

    >>699
    批判されたわけでも無く、聞かれただけでこれってやばいよね。
    普段からこうなんだろうな。
    もしかして、不登校なのはこの親が‥。

    +8

    -4

  • 706. 匿名 2025/01/15(水) 10:58:11 

    >>14
    どういう理由でこうなってるのか分からないけど、先天性によるものなら子孫は残してはダメ。奥さんも彼女も迷惑だろうよ。とにかく自分で食べていけるぐらいで万々歳。

    +11

    -1

  • 707. 匿名 2025/01/15(水) 10:58:16 

    >>668
    子供の顔色伺いすぎる親が多過ぎ
    限度ってものがある。

    +14

    -2

  • 708. 匿名 2025/01/15(水) 10:58:37 

    >>532
    私もそう思う
    友達のところもリビングを不登校息子が占領してるから、友達(母親)が居場所がないって嘆いてた
    なんだかなって思った
    パートに出ることを勧めたけど、こういう母親なら無理だろうな

    +6

    -1

  • 709. 匿名 2025/01/15(水) 10:59:06 

    >>429
    平成生まれだけど理由もなく学校行かずにゲームばっかりって病気か怠け者だと思うよ

    +23

    -1

  • 710. 匿名 2025/01/15(水) 10:59:34 

    >>1
    中2という事ですが、学校の進路相談は受けることが出来てる??学校で難しくても、とりあえず親子で話し合いは必須。
    このままで良いと思ってるのか、思ってると答えてくるようなら現実を教えて諭してあげたほうが良い。これからどうしたいと思ってる??って聞いてあげて欲しい。
    将来の夢は無くとも、とりあえず進学しなきゃいけないと考えてるとか、多分何かしら言うと思う。

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2025/01/15(水) 10:59:48 

    >>1
    まずゲームを取り上げろ。話はそれからだ🎮

    +3

    -1

  • 712. 匿名 2025/01/15(水) 11:00:11 

    >>674
    そうか、カエルの子はカエルって感じで難しいのかな。

    +4

    -1

  • 713. 匿名 2025/01/15(水) 11:00:30 

    >>511
    ゲームに飽きたらいいんだけどね
    飽きないものなんだね

    +2

    -1

  • 714. 匿名 2025/01/15(水) 11:00:51 

    >>690
    それだけ連携して好転して無いのならやり方が間違ってるんじゃ無いかな。
    ただ連携すればいいというものでは無い。
    子どもに合ったやり方の方がいいと思う。

    詳しくは言えないけど、たくさんの不登校の子どもと親を見てきての立場で言ってるよ。

    ゲームさせ放題はどんな子でも絶対にダメ。

    +6

    -4

  • 715. 匿名 2025/01/15(水) 11:01:01 

    >>1
    子供が学校に行けないんだったら学校に行かなくても生きていけるような選択肢を子供に提示してあげるのが親の責任

    +8

    -0

  • 716. 匿名 2025/01/15(水) 11:01:08 

    >>664
    パターン化できるほどに身の回りにそんな42が沢山いるの?環境大丈夫ですか?汗
    動き出すのを待って、そこでうまいこと背中押す!ってのが主流だよ。
    しっかり休んで少しずつ復帰して上手く行ってる子は、私の周りでは16人知ってるよ。
    子供の場合、安心できる環境でしっかり休ませると、必ず能動的な活動が見られてくるよ。
    長引いてるケースでは多くの場合、親が休むべき期間に待ちきれず登校刺激や貶める声掛けをしてしまったり、発達障害があるのにそれに即した生活をさせてないとか、親子間は問題なくても夫婦の不和が一因としてある。

    +7

    -1

  • 717. 匿名 2025/01/15(水) 11:01:12 

    >>671

    身内だからリアルな声だよ

    実際ゲーム漬けから立ち直る人のほうが多いの?うちは休ませてあげましょうって言われて散々休ませた結果コレですわ

    ネット上では、「不登校だけどなんとかなりました!今は充電期間だから待ってあげて、、」みたいな、立ち直った側の意見があるけどさ、結局成功体験だから発信したいだけでめちゃくちゃ奇跡だと思ってる

    いつまで充電すんねんってかんじよ、バッテリー壊れてる

    +11

    -2

  • 718. 匿名 2025/01/15(水) 11:01:15 

    >>1
    色々問題あると思うけど、とりあえず家でも朝起きて夜は寝る、健康的な生活させるところから始めたらどうかな?

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2025/01/15(水) 11:01:56 

    主さんとこの子とはちょっと違うけど私は授業中立ち歩いたりする子や、いわゆる支援学級の子が突然上げる奇声が物凄く苦手で授業に集中できないことがストレスでそのまま保健室登校からの不登校でした。
    友達も居るし勉強は好きだったので、放課後にその日使った教材のプリントを親が学校から引き取って来てくれて自分で勉強してました。
    それで高校もそのまま受かって行けるようになりました。
    あの時保健室の先生や親が担任が話を聞いてケアしてくれなかったら私もあそこで詰んでたと思います。

    +7

    -0

  • 720. 匿名 2025/01/15(水) 11:01:59 

    >>1
    ゲーム依存症になってるから精神科を受診してまずは治療からしたほうが良い。

    +9

    -0

  • 721. 匿名 2025/01/15(水) 11:02:33 

    >>688
    多分実際に接したら、トピ主みたいな人って一切好感持たないタイプだとは思う
    だけど、それは前提としてあるけど、それでも完全ヒキコモリみたいな子どもが育ちあがるには、
    トピ主さんの育て方うんぬんでなく、その子の持って生まれたものが関係してると思うよ
    もちろんトピ主が強烈な毒親、放置親だったとかなら別だけど

    素晴らしい人格、その反対の社会のゴミでしかない人格、
    その度合いが強まれば強まるほど、
    実は親や環境というより、本人の持って生まれたもので出来上がってると思う

    素晴らしい人格の人は基本的に謙虚で周りに感謝しがちだから、そうは言わないし、
    ゴミクズほど周りの責任にしたがるから、やはりそうは言わない

    でも傍から見てると、やっぱクズはクズの要素を、人格者は人格者の要素を、
    他人がどうしようが壊せない何かを持って生まれてきてると思う

    +6

    -1

  • 722. 匿名 2025/01/15(水) 11:02:42 

    やっぱこの手のトピはガルちゃんでは駄目だね。時代が古いし、経験者でも専門家でもない人がウエメセで理想論ばっかりになる。

    +5

    -3

  • 723. 匿名 2025/01/15(水) 11:02:45 

    >>659
    自治体がやってるフリースクールでもいいんじゃない?人と触れ合う事と時間のリズム身に付けさせる為に

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2025/01/15(水) 11:03:27 

    >>512

    中学には半年でも行けたんだ
    いいなぁ

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2025/01/15(水) 11:03:58 

    >>654
    まぁ子供もそう思ってるだろうね

    +0

    -1

  • 726. 匿名 2025/01/15(水) 11:04:03 

    不登校中学生の進路

    +4

    -2

  • 727. 匿名 2025/01/15(水) 11:04:52 

    >>1

    うちの子も中学時代は起立性調節障害で不登校でした。
    頑張って全日制の私立高校に入学したものの出席日数が足りず、1年の終わりに通信制高校へ転入。週に1日登校日で課題テキストとネット授業の感想を提出して学期末テストを年2回受けて(合格点足りなくても再試、再々試あります)卒業できました。今は高校と系列が同じ専門学校で理学療法士を目指してます。目指すものがあるからか体調も良くなり今は毎日登校できてます。
    通信制高校おすすめします。出来れば遠方で年に数日通う所ではなく週1日でも通える近くのところがモチベが下がらないと思います。eスポーツの部活がある通信制高校も多いので、お子さんの興味がやる気につながれば
    いいですね。

    +15

    -1

  • 728. 匿名 2025/01/15(水) 11:05:22 

    >>652
    早いうちならこれが一番いいかも
    親の方も思い切った対策取らないとね

    +1

    -1

  • 729. 匿名 2025/01/15(水) 11:06:17 

    親の金だから好き勝手ゲームしてるんじゃない?
    中学卒業の就労可能年齢になったら欲しい物は全て自分で買うようにさせな
    身銭を切ることを覚えさせないと

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2025/01/15(水) 11:06:19 

    昔は親が怖くて不登校なんかできなかったんだけどね
    親の威厳がなくなった証拠
    一生引きこもり確定、中学で逃げた奴が社会に適応できる訳ない

    +7

    -2

  • 731. 匿名 2025/01/15(水) 11:06:33 

    起立性調節障害も
    スマホのやりすぎで昼夜逆転のパターンがほとんどだと

    +4

    -5

  • 732. 匿名 2025/01/15(水) 11:06:37 

    >>717
    口悪いけどほんとそれ(笑)

    +8

    -0

  • 733. 匿名 2025/01/15(水) 11:06:48 

    >>1
    その状態から普通の高校は難しいと思うので通信制高校に行かれるのが良いと思います。

    私は中1から不登校でしたが、通信制高校に進学しその後何事もなく就職しました。
    通学は土日だけで、大学のように単位制なので自分で受ける授業を選べるのでとても通いやすかったです。

    私は小学生の勉強も怪しいくらい本当に頭が悪いですが、そのような生徒が多いので焦らず自分のペースで学習を進められますし、先生方も寄り添ってくれます。
    通信制とはいえ高卒は高卒です。
    中卒と高卒では就職の難易度も全く変わってくるのでぜひ通われることをおすすめします!

    +6

    -1

  • 734. 匿名 2025/01/15(水) 11:07:12 

    簡単に手に職をつければいいって言うけど職人の世界って厳しいよ。学校にもまともに行けない子には、難しいと思うけど。高校の卒業資格だけはとらせた方が良いと思う。

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2025/01/15(水) 11:07:48 

    >>664
    なにかしらの特性もちなんだよ。診断してもらった事ある?昼夜逆転の方が生活楽な人もいるよね

    +4

    -1

  • 736. 匿名 2025/01/15(水) 11:07:50 

    >>714
    カウンセラーも医者のカウンセラー、トラウマカウンセラー、精神科医、学校はもちろん児相に不登校の集いなど
    ありとあらゆるところで連携をとり、みなさんの協力を経て探り探り模索してきたのに間違っていると?
    それならば何が正解なの?

    ちなみにあなたの提案は一通り試してきている
    あなたのいうところの合格点じゃなかろうとも

    携わってくれてる先生方すべてをダメ出しするなら、あなたはどういう関係者なのか知りたいわ
    言えない程度ならやはり参考にはならない

    +6

    -7

  • 737. 匿名 2025/01/15(水) 11:08:03 

    >>1
    ゲームは個室にあるのかな
    それだと夜更かししちゃうよね
    リビングとか他の家族の生活リズムと合わせられる場所に移した方がよさそう

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2025/01/15(水) 11:08:20 

    不登校の人のドキュメンタリーやYOUTUBE見てると、しっかりした人や口が達者で賢そうな人が多く感じて、不登校のイメージがガラリと変わった。はたから見たら普通に学校行けそうだし、友達もたくさん出来そう。でも問題はそこじゃないのかな?
    私は別に学校好きじゃなかったし、勉強もできないし友達も少なかったけど不登校にはならなかった。同年代の人が学校に行ってる間、自分だけ家にいるプレッシャーに耐えられなかったから(親が厳しかったのもあるけど)

    不登校になる人がストレスや問題を抱えてるとしたら、根本の問題はなんだろう?能力の問題じゃなく精神的な物が深い気がする

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2025/01/15(水) 11:08:22 

    >>51
    通信制もある程度通学が必要な学校とフルリモートの学校の2パターンあってフルリモートは学費が恐ろしく高いと聞いた
    せめて高卒の資格だけはという親の足元見てるよね

    +8

    -2

  • 740. 匿名 2025/01/15(水) 11:08:30 

    >>568
    夫の浮気があったとしても、息子のことを可愛がってて父親としてはちゃんとしてるのであれば、離婚しない方がいいのかなとも思えてくる。

    +8

    -0

  • 741. 匿名 2025/01/15(水) 11:09:09 

    >>705
    横だけど、このトピで当事者の親に対して「お子さん引きこもって日中なにしてるの?」は客観的に見ても責めてるニュアンスを感じて仕方ないと思うよ。
    あなたのような意地悪な事言う子が学校にいるから、学校行けないんじゃないの?あなたのお子さんも学校で、悩みを抱えていたり困ってる子にキツイ発言したりしていじめているのでは?…って言われたら嫌じゃない?
    そんな意地悪言ったりして何が目的か分からないけど、私が!不登校親を矯正してやりたい!!ともしも熱烈に考えていらっしゃるならば、もう少し多方面で勉強されることをお勧めします。3冊でも読めば目から鱗だと思いますよ。

    +5

    -7

  • 742. 匿名 2025/01/15(水) 11:10:24 

    ゲーム依存は病院へ相談した方がいいのでは?

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2025/01/15(水) 11:10:32 

    自分語りになっちゃうけど、うちの息子も昼夜逆転にはならなかったけどゲームしてたよ。
    遊びに誘ってくれる友だちもいて、学校に行ってなくてもきっかけになればと思って行って来なよと言っても本人は後ろめたさがあるようでうちの玄関でおしゃべりで終わってたけどそれもだんだんと無くなってた。
    ゲームしか楽しみないよなと思って遅くまでやらない約束して(そうは言ってもやってたと思う)ガミガミ言わなかった。フォートナイトで仲良くなったオンライン友だちとおしゃべりしてるのが楽しそうだったし。
    ただ、決めてたのが必ず朝起こして朝ごはん食べさせること。お昼ごはんも準備して行くこと。学校に行けと言わないこと。正社員で働いてたからなかなか大変だったけど朝も必ず2階に上がって直接声かけて。声かけも、ごはんできたよーとか、朝だよーとか、お昼はガル夫の好きな〇〇作ったからねとか優しく…
    たまに夜のお散歩誘ったり、夜のドライブ行ったり
    日中出かけるのは、自分が何もしてないってより思いやすいからあえて夜。
    その時、どーでもいい話、私の仕事の話、好きな歌の話etc
    社会人になった今、不登校の話になったとき、学校行けって言わなかったの助かったって言ってくれた。

    +4

    -1

  • 744. 匿名 2025/01/15(水) 11:10:32 

    主の息子がどうなるかはわからないけど
    不登校の多くは社会の底辺になるよね
    そのまま引き篭もりとかね

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2025/01/15(水) 11:10:50 

    >>19
    いっつも夫の意見を書こうとしないよね
    やらせトピかなって
    夫側が息子のことで悩んでますって書き込みとかみたことある?
    あんまりないかも
    変な家

    +20

    -25

  • 746. 匿名 2025/01/15(水) 11:10:52 

    >>734
    職人は大抵朝早いし理不尽な縦社会だもんね

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2025/01/15(水) 11:11:27 

    >>730

    昔は昔で無理やり行かされた子が大人になりメンタル病んだり、イジメ放置されて無理やり行かされてたりしてるだろうから、昔が一概に良いとは思わないけれど、、

    今はあまりにも子供に寄り添いすぎな気がする

    全てをありのまま受け入れてもらって寄り添ってもらえるのは不可能だし世の中は理不尽なのにね

    18になったら自動的に寄り添ってもらえる側から寄り添う側に立たされるのに、大丈夫なんかな?って思う

    +8

    -0

  • 748. 匿名 2025/01/15(水) 11:11:32 

    >>116
    中3同級生で高校は通信制選んだ子がいるよ、同じ理由だった。通信制の学校も色々あるみたいだから調べておくといいのでは。

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2025/01/15(水) 11:12:18 

    >>1
    とりあえず生活整えたいよね
    外部に頼ってみては?
    なんだっけ、すだちとか

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2025/01/15(水) 11:12:50 

    通信行きました
    昼夜逆転してたけどバイト始めて
    普通の生活リズムで暮らせるようになった。
    その後専門行って今は正社員で働いてるよ

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2025/01/15(水) 11:13:04 

    >>736
    よこ 大丈夫大丈夫!そこまでやってたら必ず道は開けるよ!
    うちの子はいっとき不登校になって何ヶ月も一日中テレビ見てたけど、今は何年も毎日当たり前に学校行って放課後友達と元気いっぱい遊んでますよ!お子さんと自分を信じて!
    いけずで無知な人を相手にしないでOK!
    今日もお昼の用意お疲れ様です。おいしいもの食べて元気だそう。あなたは120%やってる。

    +10

    -3

  • 752. 匿名 2025/01/15(水) 11:13:16 

    >>1
    不登校でも大検受けてちゃんと大学卒業して働き、結婚、出産して頑張ってる知人がいる。

    でもその子は不登校でも家で昼夜逆転生活、ゲーム漬けとかにはならなかったよ。それに家でしっかり勉強してた。
    不登校自体はリセットできるタイミングもあるけど、ゲーム漬けで勉強しない子はこの先厳しいと思う。

    成績オール1ということは、そもそも勉強が難しいんじゃない?IQは問題なし?勉強面でハンデがあるなら、家庭教師雇ったり、しっかりフォローした方が良いと思う。

    +7

    -2

  • 753. 匿名 2025/01/15(水) 11:13:48 

    >>19
    特に息子だからね、父親って本当に大事
    ウザがられてもちゃんと向き合える父親がいると全然違う

    +106

    -0

  • 754. 匿名 2025/01/15(水) 11:13:51 

    義家弘介さんみたいになる事を祈る

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2025/01/15(水) 11:13:59 

    >>1
    中1の1学期まで不登校で、2学期から施設入ったから(親が原因)そこからは強制的に学校にも行かされてたけど2年の夏休み前に担任から「出席日数が足りないから推薦は無理だし、このままじゃどの高校にも行けない」と言われて一般入試を受ける為に頑張ったよ
    夏休みも毎日勉強教えてくれた先生には感謝してる
    私は施設にいたのもあり全日一択だったけど、今は通信なども色々あるからまずは学校の先生に聞いてみたら?
    色んな選択肢があった方がお子さんも選びやすいし、次に進みやすくなるかも知れないよ

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2025/01/15(水) 11:14:18 

    >>736

    ありとあらゆる専門家の意見を取り入れても無理なもんは無理なんだろうね

    +9

    -2

  • 757. 匿名 2025/01/15(水) 11:14:25 

    >>717
    え?お子さんが42なの?

    +1

    -2

  • 758. 匿名 2025/01/15(水) 11:14:32 

    >>717
    立ち直らなかった場合は、要するにもう生まれついてのダメ人間(ハッキリ言うとクズ)だったって事よ
    あの時、強制的に取り上げてれば・・・的な事を考えるかもしれないけど、
    生まれついてのクズを、親だろうと周りがどうこうする事は不可能だった、
    これは理解しておいた方がいい

    >自分が出来る範囲で、周りが喜んでくれる事をやってみたい

    こういう思想がゼロじゃなきゃ、一日ゲーム漬けの日々を送り続ける事なんてできない
    百パー普通にはなれなくても、一日10分でも家事手伝いとかしたくなるもんだよ
    そういう気配がゼロなら、もう生まれついてのクズだから、それ相当に扱うしかないよ
    せいぜいクズが自分にも伝染しないよう、心理的に距離とりながら生活するのがお勧めだわ

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2025/01/15(水) 11:15:16 

    >>736
    親の性格にも問題ありそう

    +11

    -4

  • 760. 匿名 2025/01/15(水) 11:15:31 

    >>2
    私はそれがわからない
    中退してひきったけど社会復帰して普通に20代前半から正社員手取り25万で一人暮らししてるよ。もうじき結婚もする

    高校は出とけって聞くけど、、そんなに苦労するのかな?

    +4

    -34

  • 761. 匿名 2025/01/15(水) 11:15:59 

    ゲーム取り上げれば解決じゃね?

    +2

    -1

  • 762. 匿名 2025/01/15(水) 11:16:00 

    >>487
    横からだけど、弟が高校で引きこもりになりネトゲ三昧の日々。現在30超えてなおニート&ネトゲの日々。
    成人するあたりくらいまでは、連絡くれたり〇〇君(弟)元気ですか?と訪ねてきてくれる友達が1人いたけどとっくに疎遠。友達ゼロ。

    祖父母が農業やってるから、せめて身体は動かして欲しいと軽作業の手伝いさせてるけど、基本ネトゲか寝てるかの生活。人と関われない。

    10代の頃から割と有名な自立支援団体と関わって両親共々カウンセリング受けて、ゲームは取り上げずにとにかく声を掛け続けてあげてと言われ親はその通りにしてたけど、
    衣食住確保されてゲームもOKって結局ぬるま湯生活だから、うちの弟は抜け出せなかった。

    ヘタに刺激して自〇されたりグレて親への暴力に発展したり、社会で犯罪に走られても困るから、カウンセラーもゲーム取り上げないようにと言うしかないんだろうけど問題を先延ばしにしてるだけの面もあると思う。

    +16

    -0

  • 763. 匿名 2025/01/15(水) 11:16:53 

    >>758

    所謂子ガチャ失敗ってやつなんだろうね

    どれだけ寄り添っても励ましても休ませても専門家に相談しても、そういう個体なんだわ

    +2

    -1

  • 764. 匿名 2025/01/15(水) 11:17:16 

    >>753
    母親が強すぎて夫のいう事聞かないとかね
    男同士なんだから父親にももっと関わらせなきゃ

    +21

    -0

  • 765. 匿名 2025/01/15(水) 11:17:30 

    >>385
    娘は通信に編入しました。
    週に1回だけ登校して、あとはバイトしてました。

    +46

    -0

  • 766. 匿名 2025/01/15(水) 11:18:50 

    >>736
    他者の意見ももちろん大事だけど、それが我が子に当てはまるかどうかはまた別だよね。
    私も仕事柄今挙げた人たちと関わることあるけど、特に公的な機関の人はクレーム等を恐れて親の耳障りのいいことを言いがちだよ。
    ああいう人たちは親のガス抜きのために存在してようなもの。
    100%本音では無いと言うことを頭の隅に置いた方がいいかも。
    何が間違ってて何が正解はあなたが1番よく知ってるはずだよ。
    子どものことを1番側で見ているのはあなただもの。
    ただ複数の不登校親子を見てきて言えることは、昼夜逆転させたりゲームを自由にさせるのは絶対にどんな子でもダメだということ。
    主導権は親であって子どもでは無い。
    親が子どもの言いなりになって明るい未来は無い。

    試すだけで継続できてないとか?
    効果が出るまでには時間がかかることもあるよ。

    参考にするもしないも自由だけど、とりあえず今のやり方でうまくいってないならやり方を変えた方がいいと思う。
    率直で耳の痛い厳しいことも言うような外部の専門機関を頼るのもありかもしれない。
    あと専門書を読むのもいい。

    +9

    -2

  • 767. 匿名 2025/01/15(水) 11:19:15 

    学校に行けないのであれば家庭教師をつけて勉強の習慣を取り戻す。
    友達とかの問題とかならすこし離れた高校受験を目指してみるのはどうかな。

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2025/01/15(水) 11:19:25 

    >>756
    そりゃゲーム三昧させてたら無理だと思うよ。

    +5

    -2

  • 769. 匿名 2025/01/15(水) 11:19:35 

    >>760
    正社員になるときに履歴書に高校中退、ブランクがあること何も言われませんでしたか?職種は?

    +11

    -0

  • 770. 匿名 2025/01/15(水) 11:19:57 

    >>762

    アルコール依存症や薬物依存症やギャンブル依存症は断酒断薬断ギャンブルが基本なのに、ゲーム中毒は取り上げるなって不思議なんだよね

    なんでなんだろう、やればやるほどハマるし抜け出せなくなるのが依存症なのに

    昼夜逆転でゲーム漬けなんて重度そうなのに

    +10

    -0

  • 771. 匿名 2025/01/15(水) 11:20:06 

    >>370
    うちも不登校気味で家ではほぼ私としか関わってない
    夫いるけど昼から仕事、深夜帰宅の生活で週1回しか子どもと顔合わさないや
    休みは夕方まで寝てるし親戚のおじさんのような距離感…

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2025/01/15(水) 11:20:40 

    >>751
    ありがとうございます!
    あなたのコメント、太陽みたい!光り輝いて見えました。
    お子さんよかったですね。わたしも信じて頑張ります。
    あなたのお陰で午後から元気に仕事に行けそうです!

    +5

    -6

  • 773. 匿名 2025/01/15(水) 11:21:37 

    >>113
    じゃお前が更生させてみろよ

    +3

    -19

  • 774. 匿名 2025/01/15(水) 11:21:38 

    不登校は良いとして、昼夜逆転、ゲーム三昧の生活は、進学どころかその後の社会生活に適応できず、ニート一直線だよ...。
    学校行かない代わりにフリースクールやスポーツに通わせた方がいいよ。
    朝起きて日中外出して勉強する、この習慣が身についてないと、簡単なアルバイトの労働すらできないよ。

    +6

    -0

  • 775. 匿名 2025/01/15(水) 11:22:01 

    >>667
    不登校でオール1の子が高校後に進学しようと現時点で考えてるわけない

    +10

    -2

  • 776. 匿名 2025/01/15(水) 11:22:58 

    学校に行きたくない。でも親が怖いから家にも居られない。仕方ないから街中をブラブラした事が何度かある。動物園に行ったり、昔住んでたアパートを見に行ったり。制服姿でウロウロしても誰も気にしてる人はいなかった。
    次の日は普通に学校へ行った。

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2025/01/15(水) 11:23:05 

    >>686
    てか成績の評価基準も知らないなら出しゃばってくるなよ

    +8

    -0

  • 778. 匿名 2025/01/15(水) 11:23:18 

    >>751
    いやいや、この人の子ども日中ゲーム三昧の可能性あるよ。
    (子ども日中何してるの?の質問に答えてない。)
    道が開けるのは、昼夜逆転してない、スマホ依存、ゲーム中毒になっていない子どもの話で、デジタル機器中毒になってる子どもの道は開きにくいと思うよ。
    無知じゃ無いよ。仕事でたくさんの不登校親子の姿を見てきて本音で言ってるんだよ。
    私は子どもの言いなりになってるなら親が120%やってるとは言えないと思う。

    +5

    -3

  • 779. 匿名 2025/01/15(水) 11:23:30 

    >>736
    カウンセラーも医者もぶっちゃけ意味ないわ。あなたが聞きに行ってるんだよね?あの人たちネットでググった事と同じ事しか言わないじゃん

    +2

    -2

  • 780. 匿名 2025/01/15(水) 11:23:50 

    昭和脳の人が繰り返し同じ事言ってるなあ…

    +3

    -2

  • 781. 匿名 2025/01/15(水) 11:23:53 

    >>740
    そうなんだよね、ガルでは浮気と聞けばなんで離婚しないの?結局お金なの?ってなるけど、子供のこと考えると浮気以外、特に子供に対して良い父親なら離婚しない方がいいと思う
    女に生活費渡してとかいう本気の不倫じゃあなかったら、そうして女関係だけは目をつぶってる妻はかなりいる、私もそう
    女関係はどうでもいい

    +7

    -0

  • 782. 匿名 2025/01/15(水) 11:25:01 

    >>772

    そうやって耳障りのいい言葉だけじゃなくて、耳の痛いことでも正しいことは受け入れた方が得だと思うよ。

    とりあえずもしお子さんが昼夜逆転、ゲーム三昧ならまずは親としてそこを改善してあげてね。

    +7

    -4

  • 783. 匿名 2025/01/15(水) 11:25:50 

    >>772

    なんか、プライド高くて普段から否定的な意見には噛み付いて、耳障りの良い意見には妄信的に縋って、色々なところに相談してるらしいけど結局自分の納得いくことしかしてなさそう

    噛みついてくるから専門家達も否定的な意見言いにくくなって、どんどん裸の王様状態になってるのでは

    ここでだって否定的な意見には、苛ついて噛みついてるし、、

    +7

    -1

  • 784. 匿名 2025/01/15(水) 11:26:07 

    >>762
    精神科の閉鎖病棟ってそういう類のもの一切持ち込めずただ寝てるだけなんだけどそういう環境にしたほうがいいのかもね。
    何もやることねーな→何かしてみたいってなるかも。

    +6

    -0

  • 785. 匿名 2025/01/15(水) 11:26:36 

    >>751
    一日中テレビっていつの時代なのですか?
    現代で子供が不登校で日中見るテレビってある?
    昔ならテレビしか娯楽なかったけど、今は違うよね

    +5

    -2

  • 786. 匿名 2025/01/15(水) 11:26:40 

    >>762
    街中で通り魔するとか、家族にDVするのって、実は不登校やゲーム中毒とは同じ原因じゃないんですよ。
    精神疾患の領域です。
    不登校でニートの対処方法を誤ったからなるわけじゃないです。
    ゲームを取り上げて一時的に発狂するのはゲーム中毒による依存症なので、長期化はしません。
    他人を刺殺したりするのは、統合失調症など精神疾患です。
    専門家にみせてるならわかってると思うんですけどね...

    +2

    -1

  • 787. 匿名 2025/01/15(水) 11:26:47 

    >>759
    申し訳ないけど、色んな不登校見てきて思うけど、親のせいじゃ無い不登校の子どもなんて一握りだよ。
    大抵親の関わり方、夫婦同士の関わり方が大きく影響してる。

    +12

    -6

  • 788. 匿名 2025/01/15(水) 11:27:38 

    うちの子の学校で同じグループの子にも不登校がいる。
    イジメはない。断言できる。失恋したとかでもない。
    ただ、その子はKポップが好きでそっちにのめり込んで
    親がいない日中はさぼりまくり、癖になっちゃった感じ。
    インスタ見る限り、ライブは必ず参戦している様子だし親もお金持ちだからか気にしていないみたい
    気づいていないのかも知れない

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2025/01/15(水) 11:27:48 

    >>766
    たくさんいの意見ありがとう。

    携わってる方々はもちろん我が子とも関わっているので、これからも連携してやっていこうと思います
    本はオススメされたもの含め20冊弱ですか読んでます
    本当に藁にもすがる思いでしたので

    どういう立場からのご意見かは結局教えていただけないんですね
    これこらも先生方と我が家なりのベストな方法を探っていこうと思います

    +2

    -1

  • 790. 匿名 2025/01/15(水) 11:28:05 

    >>785

    ユーチューブにアマプラに、、無限に見れるよ

    +2

    -1

  • 791. 匿名 2025/01/15(水) 11:28:30 

    >>50
    将来設計してる不登校児なんて、ほぼいないでしょ。
    目の前のことができないのに、10年後20年後のことなんか考えられないと思う。

    +23

    -0

  • 792. 匿名 2025/01/15(水) 11:28:38 

    >>736
    すくカッとなって、受けいるタイプじゃなくて反論して理詰めにするタイプか
    子供じゃなくて自分が頑張っていることに悦に入ってる
    ちょっとお子さんしんどいかもな

    +6

    -1

  • 793. 匿名 2025/01/15(水) 11:28:39 

    >>762
    Wi-Fi契約解除したら腹を立てた子供に…。って事件もありましたよね

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2025/01/15(水) 11:28:46 

    >>1
    いじめと教師にキレて中2の途中から不登校だったけど勉強は得意だったし県トップの進学校行ったよ
    そのまま大学大学院と進学して会社員してる

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2025/01/15(水) 11:28:48 

    >>785
    確かに(笑)
    この人昔の人なんだろうな。
    昔はテレビくらいしか娯楽が無かったから抜け出すのも早かったんだよね。
    今はスマホ、タブレット、YouTube、SNS、ゲーム、オンラインなどあらゆるものがあるから、簡単に深みにハマりやすいし、一度ハマったら抜け出すのは困難。
    だから中毒にならないように親が適切に管理しないといけないし、もし依存したら親は子どもの反発も予想してでも腹括って取り上げるくらいの覚悟が必要。

    +5

    -1

  • 796. 匿名 2025/01/15(水) 11:29:09 

    >>783
    子育てしたことないような人の意見はあまり参考にならないよ

    +2

    -1

  • 797. 匿名 2025/01/15(水) 11:29:22 

    >>33
    私立こそ1があったら無理だよ。
    特に中3で1があったら絶対に確約もらえない。
    (埼玉県民)
    出席日数も関係してくるし。
    そうなると今時は通信なのかな?

    +17

    -10

  • 798. 匿名 2025/01/15(水) 11:30:39 

    >>787
    残念な事実だけど問題児の親も問題抱えてるケースが多いですよね。
    人格や素行の問題だけではなく、発達障害や人格障害など遺伝的に親から受け継いでるケースも。

    +13

    -1

  • 799. 匿名 2025/01/15(水) 11:30:43 

    >>787
    色々な不登校見てきたってカウンセラーの人?
    カウンセラーに相談するの嫌だわ

    +3

    -1

  • 800. 匿名 2025/01/15(水) 11:31:04 

    >>271
    まぁ一生ニートかどうかはその時には分からないし、引っ越したからってうまくいくとは限らないし…
    家族も色んな葛藤があると思うから責める気にはなれないけどな…

    +51

    -0

  • 801. 匿名 2025/01/15(水) 11:31:55 

    >>751
    あのコメントの内容にいけずで無知って印象持てるのすごいな
    悪意ない親切な一意見だと思うけど

    +3

    -2

  • 802. 匿名 2025/01/15(水) 11:32:30 

    >>792
    なんて表現したらいいんだろうなと思ってたけどそれだな。「自分の頑張りを認めてほしい」が先にきてしまっている感じがする。
    まあその感情は誰にでもあるんだけどね。おそらく周囲の助言も耳障りのいいことしか聞いてないのでは?と思った。

    +9

    -2

  • 803. 匿名 2025/01/15(水) 11:32:56 

    >>796
    子育てしてるよ〜まぁ信じるかどうかはあなた次第

    +2

    -2

  • 804. 匿名 2025/01/15(水) 11:33:28 

    >>359
    身内が不登校で底辺高校に行ったけど、底辺校の民度はすごく低いから色んな意味で気をつけたほうがいい
    あと、ある程度は近くないとまた不登校気味になったとき送迎するのが大変
    親の仕事が犠牲になってしまう

    +38

    -0

  • 805. 匿名 2025/01/15(水) 11:33:48 

    うちの兄の話だけど、高校から真面目に通って旧帝大卒業して今は起業してる
    レアケースかな?

    +2

    -1

  • 806. 匿名 2025/01/15(水) 11:33:49 

    電子機器に依存させる前にどうにかしないといけないんだなとこのトピ見て思った
    傷は浅いうちにというか

    +6

    -0

  • 807. 匿名 2025/01/15(水) 11:34:06 

    >>508
    不登校のトピなんだから、不登校児の家庭の話だよ?
    お母さんが甘過ぎて、お子さんがちょっとモンスターになってる。
    いわゆる反抗期とはちょっと違う。

    +8

    -1

  • 808. 匿名 2025/01/15(水) 11:34:08 

    >>145
    時間が経ちすぎて裁判とかには出来ないのかね、今からの人は証拠とってのちに裁判して生活費を得るようなシステムになって欲しい。

    +43

    -2

  • 809. 匿名 2025/01/15(水) 11:34:35 

    >>802

    専門家もお手上げパターンの保護者かな

    +9

    -3

  • 810. 匿名 2025/01/15(水) 11:35:04 

    >>803
    そうなんだー、自分のお子さんに自信があるからアレコレと人に言えるんだね
    どちらが王様なんだろう

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2025/01/15(水) 11:35:34 

    >>5
    お母さんだってその事はじゅうぶん分かってるよ

    もうね、中学生にまで育ってる子を、親が強制的に生活管理するなんてできないのよ

    +102

    -22

  • 812. 匿名 2025/01/15(水) 11:35:36 

    >>805
    高校に入学できてるなら、短期不登校かな。
    短期なら、学校生活に戻れて普通に就職できる子は多いと思う。

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2025/01/15(水) 11:35:46 

    >>797
    栃木だったらオール1なら私立一択だよ。「私立単願推薦」って言う呪文みたいな言葉があった。
    実際、同じ学年にオール1の子がいたんだけど、私立単願推薦で合格した。ただし、その後どうなったのかは知らない。

    +13

    -0

  • 814. 匿名 2025/01/15(水) 11:36:00 

    >>412
    コメ主ですがいい不登校と褒めて下さったのだと思いますが、親からしたら苦しくて心配がつきません。

    息子が不登校になってから仕事も辞めて専業主婦になりました。生活がおかしくならないように1時間目が始まる時間に音楽と美術と技術家庭の教科書の内容を2人で学んでいます。午後からはビデオ型の塾に行きます。中間期末は別室で受けています。テストの成績は上位です

    小学校からの友達が他の学校にいるのでたまーにその子とカラオケに行ったりしています。高校からは普通の高校に行く予定ですが、無理そうならN高などを考えています。

    うちはいじめというか暴力が原因でした、
    学校の人気者が息子が廊下を歩いていたら「邪魔なんだよ」と背中を飛び蹴りする。
    他にも同じようにされている子は数人いて、ノリみたいは感じなので、やられた方も「やめろよー笑」と苦笑いし、見てる周りも「なにやってんのよー笑」とケラケラ明るく悪質さはない遊びや挨拶感覚だったとか。

    息子は一年間、ほぼ毎日蹴られていたようです。背中に大きなアザがあったこともありました。聞いたときは体育でぶつかったと言っていたので信じてしまいました。私があのとききちんと対処していればこんなことになりませんでした。全て私のせいでした。

    息子から「実は、、、」と言われて、学校に報告したら反省文を提出されて、蹴られることもぴったりなくなりました。もともと無視されるとか、カツアゲされるとか、全裸にされるとか、蹴られる以上のことはされていないので、学校では問題解説動画なりました。

    しかし、解決したとは息子の中ではならなかったようで、結局、学校には行けないままです。

    無理に行かせて自●でもしたら、、、と不安で、行きたくないなら行かなくていいと言いましたが、このメンタルの弱さで就職は大丈夫なのだろうか?と心配で仕方ないです。

    ちなみに蹴っていた子は早々にスポーツ推薦が決まったとか。加害者は汚い字の反省文一枚で終わり、被害者はそこからもずーと悩むんですよね。

    不登校は家族全員が病みます。これから息子が立ち直れるのか不安しかないです。そして、私も加害者の不幸を願い続けているので、ずーとドロドロとした感情のままです。その子が事故で亡くなるようなことがあったら、ザマーミロと高笑いするであろう自分が恐ろしいです。

    長々とすみません。つい愚痴りたくなりました。

    +302

    -8

  • 815. 匿名 2025/01/15(水) 11:36:01 

    >>790
    そのテレビ画面で見られる動画だったりはあまり問題なくない?=昔の話
    パーソナルのスマホとかPCとかタブレットで1日中ってのが問題、それは現代の話だと思う

    +1

    -1

  • 816. 匿名 2025/01/15(水) 11:36:32 

    >>783
    否定的な意見どころか、ただの質問にも噛みついてるよ。
    「あなたのお子さんは日中何をしてるの?」の質問に「聞いてどうするの?あなたに話したところでこっちはなんの実りもなさそうだからやめきますね!」と答えてる。
    周りにくってかかって、親がこれじゃあたくさん連携しても、うまくいくものもいかないだろうなと思ってしまう。

    +7

    -1

  • 817. 匿名 2025/01/15(水) 11:36:54 

    >>806

    なんでもそうだけど、早期発見早期治療(対応)が大切なんだろうね

    いきなり昼夜逆転ゲーム漬けにはならないし

    +9

    -1

  • 818. 匿名 2025/01/15(水) 11:36:55 

    不登校になるきっかけってあるんだろうか。初動が大事だと思う。ずっとゲームして引きこもってる子が家の中にいると親もメンタルきついよね。

    +5

    -1

  • 819. 匿名 2025/01/15(水) 11:37:00 

    >>1
    昼夜逆転生活でゲーム漬けは直さないと
    不登校より生活リズムの崩れが気になる
    不登校の子でもリモートで授業参加したり、夕方から塾行ったりしてたよ
    中2までは全然学校行ってなくても、3年生はみんなと登校時間ずらして頑張って保健室登校して工業高校に進学した子も知ってる
    腫れ物扱いせずに腹割って話してますか?

    +7

    -1

  • 820. 匿名 2025/01/15(水) 11:37:01 

    大人が依存症から自力で脱却するのが困難なのに、子どもは尚更無理よ。
    ゲーム中毒なのにゲームを取り上げずに様子見しましょう、と何年も放置する専門家、スキルないよ。
    時間は経過すればするほど重症化するのに。
    そんな専門家ゲーム中毒という症例を教科書で知って論文読んだことがある程度でしょう。
    ちゃんとゲーム中毒の治療を実践してる専門家を探して!

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2025/01/15(水) 11:37:26 

    みんな言ってるけど親が主導権握らないと。お母さんがドンと構えると子どもも安心するんだよね。心配性の親は、子どもを追い詰めるなとか最悪の事態になったら困るというけど、お尻に火が付けば動く子どもは多いと思うけどね。
    お母さんが良く言えば優しすぎ、悪く言えば気が小さくて流される性格だと不安が子どもに伝わってしまうから良くない。

    +0

    -2

  • 822. 匿名 2025/01/15(水) 11:37:42 

    >>809
    自分の子のことだから耳障りのいいことだけ聞きたいのは当然だし頑張ってる自分を認めてほしいのもそりゃその通りだと思うの。
    ただ一旦第三者になったつもりで周囲の意見を聞くことって大切かなって思う。

    +4

    -1

  • 823. 匿名 2025/01/15(水) 11:38:03 

    >>763
    そう、そういう個体なのよ
    元々ダメな個体に、普通体と同じような人生を送らせるなんて事、親にだって無理に決まってる

    あとまぁ昼夜逆転でゲーム漬けの一生って、
    そりゃもう胸張って自慢できるようなガッキではないにせよ、
    世の中にはもっと明確に犯罪犯すようなのがゴロゴロいるからね
    下には下がいる、しかも凄い数の下がいるのは忘れない方がいいよ

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2025/01/15(水) 11:38:08 

    >>805
    環境が変わったら心機一転できたパターンですよね、周りにもいます。
    小中は地域の学校行くけど高校は環境変えるチャンスだよね、可能であれば環境の変えられる高校を選ぶのも良いと思う。

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2025/01/15(水) 11:38:41 

    >>465
    私企画だけど苦労してないよ、そんなコミュ力求めてないし学歴より実績の世界だから。

    +5

    -3

  • 826. 匿名 2025/01/15(水) 11:38:41 

    >>802
    お子さんが主体にならないといけないんだけど何故か子供が蚊帳の外に感じる
    良いようにいけば良いけどね

    +6

    -2

  • 827. 匿名 2025/01/15(水) 11:38:41 

    >>818
    うちは小学校の時不登校だったけど、友達にからかわれたとか小さなきっかけだね

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2025/01/15(水) 11:38:49 

    >>815
    昭和のおばさんの平成の子育ての話なのでしょう
    パーソナルは中々抜け出せない

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2025/01/15(水) 11:38:57 

    >>5
    うちは不登校のときは学校に行ってること同じ時間で勉強を家出させてたよ
    ゲームなんかさせたら子供の脳みそじゃすぐにゲーム漬けになって人生大変なことになりそう
    それでも暴れるとかの子にはそれしかないんだろうけどね
    そういう手がつけられないタイプじゃないなら
    家で勉強させたほうがいいと思う

    +98

    -3

  • 830. 匿名 2025/01/15(水) 11:39:13 

    >>2
    高校で講師してたことがあるんですが、

    中学で不登校の子は、高校でも不登校になる
    かなりの高確率でそうなる

    +95

    -7

  • 831. 匿名 2025/01/15(水) 11:39:27 

    自身も臨床心理士だけど、カウンセラーってなんなんだろうと、やりがいのなさを感じる。何かしら状況が劇的に良くなることって少ないんだよね。

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2025/01/15(水) 11:40:10 

    >>811
    できるでしょ。
    ゲーム買う金を渡さない、Wi-Fi契約解除、スマホ与えない。
    30までニートゲーム中毒生活送った後にそんなことしたら発狂して家中ぶっ壊して親殺すかもね。
    でも中学生なら数日暴れたとしてもそれをきっかけに立ち直れるよ。

    +17

    -27

  • 833. 匿名 2025/01/15(水) 11:40:13 

    中学不登校でした。自分の場合は虐めで引きこもり気味でしたがほんの少し近くのフリースクールにも通いました。フリースクールなども探してみるといいかもしれません。
    中2から高2くらいまでほぼ引きこもりでしたが遅れて定時制高校を受験して卒業しました。
    卒業後は進学する子もいればバイトしている職場でそのまま働く子もいたりでした。
    正直卒業するという強い意志がないと続かないかもしれませんが…
    もし息子さんにやる気があれば近くの学校を見学に行ってみるのがおすすめです。
    もし進学などどうしても難しい場合はゲームの実況配信などで稼いでいる人もいるし今の時代あらゆる可能性があると思います。
    何かしらの道は絶対あると思います

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2025/01/15(水) 11:40:16 

    >>812
    不登校期間は一年ぐらい
    もともと勉強は得意な方だったけど

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2025/01/15(水) 11:40:21 

    >>810

    自信はないけど、まぁそれも信じるかどうかはあなた次第だしね

    イジメで不登校気味になったこともあるし、先生や病院や発達外来に相談したりもしたよ

    結局イジメた相手に現場おさえてカチコミしたヤバイ保護者です

    +0

    -3

  • 836. 匿名 2025/01/15(水) 11:40:33 

    >>1
    全く同じだったよ。
    中2から不登校。休む前の成績も2と3ばかり。
    学校行かないなら勉強する約束をして
    受け入れ先あちこち回って昼から受け入れてくれる塾探して
    毎日送り迎えして勉強させた。
    成績はつかなかったから内申もない。
    高校受験も事情を話して不登校で内申なくても受け入れてくれるところを探し回って一般で3校受けて無事合格。
    その後は楽しく高校通って大学にも行った。去年卒業できたよ。

    なんて言うのか、思春期や反抗期でどう接していいかわからないけど、とにかく少し強く出る部分は必要だと思う。
    選択肢をたくさん探して、家でなんて管理しきれないから受け入れ先探して勉強させて。
    大変だけど今だけだから頑張って欲しい。
    仕事してたら一度辞めることも視野に入れた方がいいと思う。

    (うちの場合、不登校にならなかったらあのまま勉強から逃げてたし大学なんていけなかった思うから結果論は良かった。と思ってる。)

    でも当時は本当にしんどかった。
    受け入れ先もなかなか見つからなかったりして孤立しちゃったし、スクールカウンセラーが合わなくて最悪だった。
    あまり悩まずできることをやってなるべく子供に話しかけて乗り越えて欲しい。
    人生の中のたった一年!と思って。

    +12

    -1

  • 837. 匿名 2025/01/15(水) 11:41:13 

    >>1
    子供の心を知りたいから交換日記書く。
    あと家事手伝ってもらう。
    なるべく一緒の時間作る。
    自分が先に逝くから、その後どうにか1人で生きてけるようにさえなればいい。じゃあどうしようか?を話し合いたい。自分で考えるの大事。

    +2

    -3

  • 838. 匿名 2025/01/15(水) 11:42:07 

    >>830
    うちの娘は高校から頑張るつもりでいるけど、中学は最初の一学期しか行きませんでした。不安しかないけど応援するつもり。親と旅行とか外食とか、楽しいことには積極的です。

    +27

    -10

  • 839. 匿名 2025/01/15(水) 11:43:05 

    >>741
    横だけど
    すぐカッとなるのは打たれ弱いんだと思う。疑問を口にしただけで責められてるって被害妄想になったり

    +8

    -1

  • 840. 匿名 2025/01/15(水) 11:44:04 

    >>161
    素晴らしいと思いますが、昼夜逆転でゲームばかりしてましたか?
    不登校よりそっちの方が問題だと思う

    +7

    -1

  • 841. 匿名 2025/01/15(水) 11:44:14 

    >>787
    両親がお互いを尊重出来ない、不仲など夫婦関係って子供にとってはすごく影響があるよね

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2025/01/15(水) 11:44:30 

    >>183
    親が教育熱心じゃないけど地頭いい子がとかが時々行くよね

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2025/01/15(水) 11:44:51 

    >>161
    自画自賛かあ…

    +8

    -0

  • 844. 匿名 2025/01/15(水) 11:45:12 

    友達の子供は中学で不登校になり、通信の高校に進学してたよ
    で、来年度から3年間専門学校に通うって

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2025/01/15(水) 11:46:06 

    >>26
    家でゲームばっかりやってるんだから通信なんて続くわけがない
    底辺校とか馬鹿にして選べる立場じゃないのよw

    +47

    -2

  • 846. 匿名 2025/01/15(水) 11:46:56 

    >>814
    いい不登校というのは、親が適切な(いい)対応をできた例ということです。
    言葉足らずでごめんなさい。

    それは大変でしたね。
    息子さんもお母さんもつらかったですね。
    ただこのトピを見ても分かるように、きっかけは暴力いじめだったとしてもその後家で「ゆっくりさせる」を名目にゲームやスマホを好き放題させて昼夜逆転しても放置する親が実に多い。
    そして一度そうなれば改善は非常に困難ですし、そのまま放置しても厳しいことが多いです。
    そういう意味ではあなたは不登校に甘えずやることはきっちりとさせていたのが本当に立派だと思いました。

    +140

    -9

  • 847. 匿名 2025/01/15(水) 11:47:31 

    >>447
    なんでよ?
    他の子は勉強してる間にゲームで時間潰して現実逃避できるなら、楽だからどんどん向き合えなくなるよ。不安も消し飛ぶし、現実を生きないで済むじゃん。こんな事態で学校行くわけがない。勉強しなかったら、進学もできないし、選択肢狭まるばかりじゃん。本当に子どもの将来考えてるなら、ゲームに逃がすのはだめだよ。

    +15

    -3

  • 848. 匿名 2025/01/15(水) 11:49:00 

    >>826
    横だけど納得だわ。お母さんの生活が不登校解決メインになってしまっているのでは。だから子どもは(無意識に)お母さんを独占できてるしコントロールできてしまってるから、お母さん自身が生活を充実させれば状況変わると思う。

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2025/01/15(水) 11:49:25 

    >>105
    ゲーム自体が悪いわけではないよね。
    成長期のこどもだから、まずは生活習慣。学生だから次は勉強、それができた上でのゲームだと思う。それを自分で管理できないなら親が管理しないといけない。

    +3

    -1

  • 850. 匿名 2025/01/15(水) 11:49:49 

    >>827
    そうなんだ。小さい時に外見でも内面でもグサリとくること言われると立ち上がれなくなることあるよね。ほんとに罪深いよね。

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2025/01/15(水) 11:50:35 

    >>799
    秘密。
    分かって欲しいのは、学校カウンセラーは不登校改善のスペシャリストでは無くて、どちらかというと精神的に不安定になりやすい保護者や子どもの精神面をサポートするのが仕事だということ。
    ガス抜きの役目かな。
    基本的に保護者に寄り添うことが多く、保護者のやることを頭ごなしに批判することはしない。
    たとえそれが間違っていることでも。

    +5

    -4

  • 852. 匿名 2025/01/15(水) 11:51:34 

    >>831

    カウンセラーは治すんじゃなくて、情報収集係でしょ。
    健康診断における精密検査みたいなポジション。
    話をすることで心の中を探り、問題の原因を見つけ、医師の治療に繋げる。
    カウンセラーが直接的に何かできると思ってるとしたら大きな勘違いだよ。
    ドラマや漫画を見過ぎです(フィクションの世界ではなぜかカウンセラーが大活躍で治療する描写が多い)

    +2

    -4

  • 853. 匿名 2025/01/15(水) 11:51:39 

    ここの本人や自身の子供の経験談って少なくとも平成中期生まれ以前の不登校児ですよね
    今のスマホ、タブレット時代の不登校児とは時代が違うからあまり参考にならない

    +7

    -0

  • 854. 匿名 2025/01/15(水) 11:51:47 

    >>145
    費用かけても環境変えるのはアリだよね。確かに人生計画は狂うしムカつくけど、移動が可能なら移動するのはアリだと思う。

    +60

    -1

  • 855. 匿名 2025/01/15(水) 11:51:53 

    >>10
    ほんと。親も一緒に6時25分からテレビ体操しよう!

    +139

    -6

  • 856. 匿名 2025/01/15(水) 11:52:06 

    >>741
    単純な疑問もブチギレ返事なら、先日の法政大学のハンマーさんと変わらない
    関わらないでおこう、そっとしておこう、距離取ってサヨナラしよう
    になるんだよ。

    +7

    -1

  • 857. 匿名 2025/01/15(水) 11:52:31 

    >>851
    カウンセラーってユーキャンとかでも資格取れるよね

    +5

    -1

  • 858. 匿名 2025/01/15(水) 11:52:51 

    >>841
    不登校の親が不仲っていうの、ものすごく多いよ。
    あとは父親が無関心でほとんど干渉してこないとか。
    (「あの子が不登校になったのはお前の教育のせいだろ」とか父親が言ううちは難しいと思う。)
    本当に改善したかったら家族一丸でサポートすることが大事。

    +7

    -1

  • 859. 匿名 2025/01/15(水) 11:53:06 

    育て方どこでミスったの?

    +0

    -4

  • 860. 匿名 2025/01/15(水) 11:53:14 

    >>814
    横からだけど…ひどい暴力!
    行かせなくて正解だし、お子さんが大人になってからも親が絶対的味方になって守ってくれたということが心の支えになると思う。
    毎日のスケジュールもすごい…。たまには息抜きしてくださいね。
    学校が嫌いなだけで、勉強が好きなら将来明るい!

    +124

    -0

  • 861. 匿名 2025/01/15(水) 11:53:24 

    >>838
    うちも中学2.3と不登校だったけど今休まず高校行ってるよ。高校では頭ごなしに否定する先生がいないから

    +28

    -0

  • 862. 匿名 2025/01/15(水) 11:54:06 

    >>857
    民間資格でスクールカウンセラーできないよw
    今は制度が変わり国家資格で修士号も必須です。

    +2

    -1

  • 863. 匿名 2025/01/15(水) 11:54:16 

    >>857
    ゆたぼんのパパも持ってたような

    +2

    -1

  • 864. 匿名 2025/01/15(水) 11:54:38 

    >>569

    N校、中等部通学コースの見学に行きましたよ。国際的な感じですよね。高等部もみせてもらったのですが伸び伸びとした印象でした。今は多くのフリースクールがありますね。それぞれに特色があるから子供に合うところを選ぶのがいいですね。家庭教師で有名なところのフリースクールも見に行きましたが、そこもよかったですよ。

    +6

    -0

  • 865. 匿名 2025/01/15(水) 11:55:29 

    >>8
    鳶職系?

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2025/01/15(水) 11:56:03 

    >>760
    すると思うよ、普通の親は自分の子に中卒の相手との結婚は望まないからね。

    +23

    -1

  • 867. 匿名 2025/01/15(水) 11:57:00 

    >>760
    じゃあ子供中卒にしたいの?
    それが答えじゃない

    +16

    -1

  • 868. 匿名 2025/01/15(水) 11:57:13 

    >>1
    姪だけど中1の途中から3年まで不登校だけど、スポーツしてたからスポーツ枠で高校に行ったよ。
    けど入学して2ヶ月から学校も部活も行きたくないってずっと言ってる。
    まだ留年にはならないけど休みも多くてギリギリみたい。
    不登校の原因も高校やめたい理由も女子特有のいざこざ。〇〇ちゃんと話してたら〇〇ちゃんと仲いい子が睨んでくるとかそういうの。特にいじめられたとかではない。

    +4

    -0

  • 869. 匿名 2025/01/15(水) 11:57:27 

    >>846
    全てはアザを見つけて放置をした私の至らなさからなので、そんなふうに言ってくださる価値は私にはないのですが、すごく嬉しいです。ありがとうございます。涙が出ます。

    いいお母さんにはなれなかったけれど、どうにかして息子を守りたいと思っています。聞いてくださって、本当にありがとうございました。

    +82

    -1

  • 870. 匿名 2025/01/15(水) 11:57:44 

    >>12
    息子の不登校の子がずっとやってるのかオンラインゲームでめっちゃ強いって言ってたな。
    ゲームは拠り所の気がするから無闇に取り上げない方がいいとは思う。今の子普通にやるし、うちの息子も毎週末朝までやってた。
    今は通信制でいろんなN高みたいな学校あるから、何か興味持ってることを(ゲームかな?)勧めて上手く受験に繋がるといいね。その不登校の子も通信制に決まってたよ。

    +79

    -2

  • 871. 匿名 2025/01/15(水) 11:57:54 

    >>5
    インターネットがなかったら引きこもらないかもしれないよね。原因がいじめとかでないなら。

    +62

    -1

  • 872. 匿名 2025/01/15(水) 11:57:55 

    >>447
    それ依存症を進行させるからだめだよ!例えば、嫌な経験を飲酒で埋め合わせる人はアル中になってしまいがち。それと同じだよ!何言ってるの!

    +8

    -3

  • 873. 匿名 2025/01/15(水) 11:58:35 

    >>279
    よこ
    時すでにおすしだと思う

    今まで好き勝手させてきて、中学でゲームの制限なんて無理だよ
    それが分かってない親が多過ぎる
    子供と言うより親の問題であり責任は重大

    まともな親なら、思春期前にスマホやゲームのルールを明確化してるし、ゲーム依存にならないような生活習慣を身に着けさせてるんだけどね
    無知なのか怠慢なのか知らないけど、簡単に設定できるのに無制限でゲームさせてる馬鹿親が多過ぎて辟易してる

    中学以降で焦ってゲームの制限とか昼夜逆転改善するのは無理だと思う
    何もないとこにどこかぶち込むしかないよ

    +58

    -21

  • 874. 匿名 2025/01/15(水) 11:58:43 

    >>271
    まぁ他人事だからなんとでも言えるわな

    +33

    -2

  • 875. 匿名 2025/01/15(水) 11:58:57 

    >>592
    ○木○衣ってそういうの使ったのかな?

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2025/01/15(水) 11:59:33 

    >>860
    ありがとうございます。世の中、もっと酷いいじめにあっている子がたくさんいるので、うちの子のことなんて比較した時は「その程度でそんな?」という扱いをされがちなので、寄り添っていただけて本当に嬉しいです。ありがとうございました。

    +31

    -0

  • 877. 匿名 2025/01/15(水) 11:59:55 

    >>762
    ネトゲ(オンゲ)って、ゲームの中に自分を必要としてくれてる仲間がいるからね
    つまらなくなってもログインを義務的にするようになる。
    まるで義務的に学校へ行くのかのように、本物の人生と偽物の人生が逆転する。

    「その子の居場所を作る」は、「取り上げない」とか言う事じゃない
    ゲーム仲間よりその子をリアルで必要としてあげないといけない。
    役割を与えて感謝するパターンを何個も何個も作って
    自分がいなきゃダメだと思わせるんだよ

    ゲーム洗脳を現実でやるんだよ

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2025/01/15(水) 12:00:30 

    >>759>>787
    いや、私学生時代不登校だったけど自分の見た目で悩んでたからってだけで、親は全く関係なかった。親から容姿を貶されたこともないし、むしろ大好きだったよ。母親は「私も子供の頃学校休んでたから大丈夫だよ~」って辛抱強く待ってくれて、父親は期間が長引くにつれて時々けじめをつけろって叱ってきたけど基本は黙ってくれてたから、自分でもどうにかしなくちゃって思って中3から頑張って通った。
    今あの頃の写真を見返すと引きこもるほどのブスでもないじゃんって思うし無駄な心配増やして申し訳なかったなって思う。
    他人から見たらしょうもない、何気ないことがきっかけで人と対面するのが怖くなることもあるよ。

    +11

    -0

  • 879. 匿名 2025/01/15(水) 12:00:39 

    >>852
    情報収集する過程がいちばんの仕事だと思ってます。不登校を直接的に治す役割の人はいないですよ。医師でも親でもなく自分自身だから。寄り添うことしかできないです。不登校にご両親が寄り添うって生半可なことじゃないし難しいです。

    +2

    -2

  • 880. 匿名 2025/01/15(水) 12:01:14 

    >>814
    被害者も複数人いるのにそんな問題児が推薦受けられるとかおかしいですね…
    いずれ悪事がバレて人生詰むでしょう
    その加害者のことは私が代わりに恨んでおきますよ!
    814さんと息子さんの幸せを祈ってます

    +126

    -1

  • 881. 匿名 2025/01/15(水) 12:01:30 

    >>804
    うちの子供も底辺だけど学年が陰キャやゲーマーばっかりで助かった。違う高校でどっちに進学するか悩んだ所は不良、煙草問題多々ありだったらしくそっち選択してたら中退だったろうな…。

    +29

    -0

  • 882. 匿名 2025/01/15(水) 12:01:54 

    >>1
    現在アラフォー。不安感が強く、小学校高学年から中学3年間ほとんど登校できず不登校児でした。
    高校は親のすすめで通信制。その後は専門学校へ通って国家資格をとり(とは言っても途中で休学したり順調ではなかった)、なんとか資格職に就きました。

    私の場合は人目を気にし過ぎたりして不安感が強かったので、心療内科で薬を使いながら少しずつ外出の頻度を増やしていきました。
    ゲームもしていたけど、ゲーム好きというより現実逃避の為でしたね。無理に取り上げず、お子さんと話し合ってください。

    +19

    -0

  • 884. 匿名 2025/01/15(水) 12:02:16 

    >>287
    元友人は3回通信制を留年して6年間通って卒業してたよ

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2025/01/15(水) 12:02:23 

    >>1
    うちも同じく中2で不登校です。
    原因は元旦那のモラハラで、対人恐怖症になってしまい、外に出ることもままならない状態です。
    パソコンが得意でゲームが好きなので、そういう関係の通信制を考えています。

    +8

    -0

  • 886. 匿名 2025/01/15(水) 12:02:23 

    >>678
    その通りだと思う。これまで色々悩んで試して沢山傷付いてきたはずの人にそう誰でもわかるアドバイスしてもなと。

    +43

    -0

  • 887. 匿名 2025/01/15(水) 12:02:27 

    自分はガル依存してるのに子供にはゲーム依存するなって無理じゃね

    +5

    -0

  • 888. 匿名 2025/01/15(水) 12:03:18 

    >>592
    私も立命出身だけど、立命は留学生とか帰国はとくに緩いです。小学生レベルなのよ。20年前の話だけどね。トピズレごめん。

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2025/01/15(水) 12:04:03 

    >>569
    N高うちの子も受かったけど、自分はさぼってしまいそうだからと公立高校へ行きました。
    N高は通信制もあるけどもうすごい人気だから担任の先生には普通の高校と考えて受けるなら早く応募した方がいいって言われました。面白そうですよね。

    +4

    -0

  • 890. 匿名 2025/01/15(水) 12:04:34 

    >>862
    大学院卒しかなれないってことか

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2025/01/15(水) 12:04:36 

    >>33
    出席日数が足りなければ全日制は壊滅だと思う

    +14

    -0

  • 892. 匿名 2025/01/15(水) 12:05:00 

    >>442
    不登校ってそれ以前なんだよね。
    イマドキ中学生でゲームしたことない子ってどれくらいいると思う?
    最初は普通の子の感覚でゲームさせてたと思うけど、こうなっちゃったんだよ。

    +31

    -3

  • 893. 匿名 2025/01/15(水) 12:05:08 

    中2の三学期〜3年卒業まで一切登校しなかったし勉強もしなかった。
    仲良かった友人がケガをして欠席して、学校で話せる人がおらずドロップアウトしたのが理由。
    中2の二学期までガリ勉してた記憶だけで単位制の高校にギリ入れた。
    ところが数学や英語などの土台から積み重ねてく教科が全く理解できず・・・
    国語や社会などの他教科の単位取得して卒業した。
    あとは受験不要の専門に進んで、なんとか社会人やって結婚できた。

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2025/01/15(水) 12:05:34 

    >>190
    国家資格とるしかない

    +9

    -0

  • 896. 匿名 2025/01/15(水) 12:05:56 

    >>1
    まさにうちの兄がそうだった。
    不登校でオール1。

    母がオール1でも入れそうな高校を探して
    2ヶ所みつかったよ。
    高校卒業後は車に興味を持って整備士の資格を取っていたよ。
    高校も休む時もあったけど
    なんとか卒業して
    高校在学中にやりたいことが見つかって本当よかった。

    +8

    -0

  • 897. 匿名 2025/01/15(水) 12:06:00 

    >>760
    もしそうだとしたら、自分では何が社会復帰の決め手になったと思いますか?
    何かしらのスキルやコミュニケーション能力、見た目など、ある意味信頼されて正社員採用された理由が何かはある。
    一般的にはその信用に高卒が入り、また高校など社会と触れ合うことで培われる信用もあるため、高校は行くことを勧められるのだと思う。
    違う方法で信用を得ることも可能だけど、難易度が違う。

    +7

    -0

  • 898. 匿名 2025/01/15(水) 12:06:01 

    >>880
    スポーツ推薦決まった学校に匿名でチクればいいのに。学校だっていじめ加害者になんて入学してほしくないでしょ。

    +51

    -0

  • 899. 匿名 2025/01/15(水) 12:06:49 

    >>1
    主さん出てきたかな?
    不登校になったきっかけから聞かないとアドバイス出来ないよ。

    +1

    -1

  • 900. 匿名 2025/01/15(水) 12:06:55 

    >>32
    私と同じで親近感^ ^
    私は23で高認とって翌年の4月に大学入りました
    四年制で友達もできたし留学も行って本当に楽しかった!
    バイトとか仕事はしてたのでお金は自分で工面したけど、親に心配かけて申し訳なかったな。
    私も今IT系で働いてます!

    +20

    -1

  • 901. 匿名 2025/01/15(水) 12:06:56 

    息子の友達は6年生の途中から山の全寮制不登校の子供専門の学校へ入らされてたよ。早寝早起きと勉強の習慣はつくだろうしスマホ、ゲームも禁止で色々しんどそうだが久しぶりにあうと明るくなってた。ただめちゃくちゃお金かかるわな。

    +7

    -0

  • 902. 匿名 2025/01/15(水) 12:07:26 

    >>817
    与える時にルール決めないのかな
    スマホやSwitchなら親のスマホから時間制限かけられるから、ゲーム漬けにならないと思う
    好きにやらせてた結果じゃない?

    +8

    -0

  • 903. 匿名 2025/01/15(水) 12:07:45 

    >>760
    何も持たない人、自力で課題解決が得意じゃない人は苦労するんだと思う。
    私も苦労したことない中卒だけど、まじで世の中自分から仕事創る発想ない人いっぱいいるから、そういう人は学校の延長みたいな働き方以外は厳しいんだと思う。

    +4

    -1

  • 904. 匿名 2025/01/15(水) 12:08:25 

    >>741
    私は責めてるニュアンスは感じないし、もしそう感じたとしてもそこは答えないか、適当にはぐらかすかしたらいいのに「聞いてどうするの?あなたに話したところでこっちはなんの実りもなさそうだからやめきますね!」とか喧嘩腰なら「どしたん?」ってなるよ、そりゃ。
    ただの質問にもすぐに攻撃的になる方が周りを先に嫌な気分にさせてるとは思わないの?
    勉強どころか仕事でたくさんの不登校親子を見たり、本でも勉強した上で言ってるんだよ。
    「昼夜逆転、ゲーム三昧を放置してもほぼいい方向にはいかないよ」って。

    +5

    -1

  • 905. 匿名 2025/01/15(水) 12:08:29 

    >>876

    ヨコだけど気持ちわかるよ

    うちも蹴られたり叩かれたりされて抑うつ状態になったから、相手を見かけたら◯ねって念じるくらい憎んでる

    水泳後の着替えを盗まれてゴミ箱に捨てられたのはかわいそうで涙が出たよ

    +26

    -0

  • 906. 匿名 2025/01/15(水) 12:08:46 

    既出だったらごめんね
    私の住んでる地域は15歳以上が通える夜間中学があるよ。あと、心療内科に通ってたとき病院の掲示板に、不登校児の通信高校説明会とか貼ってあったから話を聞くだけでもどうかな

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2025/01/15(水) 12:09:07 

    >>793
    でも親が亡くなったら強制的にWi-Fiは自動解約でしょ…時差があっただけなのではって思う

    +2

    -1

  • 908. 匿名 2025/01/15(水) 12:09:13 

    もと不登校児童本人の40代です。
    いじめ原因で小学校5、6年で行かなくなり、越境し中学に進学したけど馴染めず、中1か中2の途中から行かなくなり、寮のある単位制高校に進学→大学進学→いまは会社員です。
    とりあえず好きな科目があったので、勉強はしたかったのが良かったのかもしれません。好きなことがあるとそれだけでも違うよ!と思います。

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2025/01/15(水) 12:09:17 

    中学で不登校だった私は20代後半の今も引きこもりだよ
    私はもうやり直せないから、主の息子の幸せを願うよ
    職歴も学歴もないと、本当やり直せない

    +3

    -1

  • 910. 匿名 2025/01/15(水) 12:09:43 

    >>369
    冷静に考えたら?それ言ったら階段から落ちて○んだ人も大勢います。

    +0

    -2

  • 911. 匿名 2025/01/15(水) 12:09:46 

    >>839
    質問されただけで意地悪言われてる!って脳内変換してすぐ攻撃するとかほんと勿体無い。

    +4

    -1

  • 912. 匿名 2025/01/15(水) 12:10:41 

    >>814
    大変でしたね。家庭でちゃんと学習して、よく頑張っておられると思いました。
    加害者がスポーツ推薦、許せません。他人事ながら怒りが沸きます。納得できない、ドロドロした気持ちを持ち続けるの、親として当然の感情だと思います。

    メンタルの弱さを心配されてましたが、我が子も弱いところがあるからお気持ち理解できます。
    ただ、お子さんは勉強ができるようですし、ある程度のレベルのところに身を置けるのであれば、周りの人も落ち着いた人が多いのではないかな、と。
    我が子には、自分で環境を選べるよう努力しようと話しています。

    +49

    -1

  • 913. 匿名 2025/01/15(水) 12:10:48 

    >>557
    鬱病患者に昼夜逆転生活とか一番やったらあかんやつやん。現実逃避するしないでも、せめて朝は起こす、夜は早く寝かすくらいは最低やらないといつまで経っても良くならないよ。あと食事もちゃんと取らせないと。栄養足りてないと覿面にメンタルに来るよ?

    +13

    -2

  • 914. 匿名 2025/01/15(水) 12:10:57 

    >>1
    うちは友達関係で不登校になったけど引きこもりにはさせなかった
    普段の買い物に連れて行ったり、私が休みの日はピクニックやドライブとか一日中外出してた
    高校、大学(偏差値は良くない)はなんとか行ってたけど、友達は出来なかったとあとから聞いた
    就職したものの長続きせず(接客関係)
    30歳までに4回転職した
    28才前後に将来を考えるきっかけの人3人に出会って(本人談)資格を取ることを決意して勉強し合格
    今はその資格で食べてて5年目(社員数片手の小さな会社)
    全然違う新たな資格も取って副業もしてる
    現在、アパート借りて一人暮らし
    趣味のドライブをするため車を購入して休日はドライブ三昧

    私自身、人生経験もコミュ力もなくて(20歳で結婚、友人なし)、不登校になった直後は不安と焦りで何度も児相に通ったりもしたけど、私が子供を立ち直らせるまでには至らなかった
    子供自身が外に出ていろんな人に出会って自分を見つめるきっかけを掴んだから、今の生活が送れていると思う

    +12

    -0

  • 915. 匿名 2025/01/15(水) 12:12:11 

    >>851
    親に原因があると言えちゃう人の子供がどんな風に育つのか興味あるわ
    親は教師だったけど、私は駄目人間よ

    +3

    -2

  • 916. 匿名 2025/01/15(水) 12:12:21 

    >>856
    単純な疑問にブチギレ返事は言い得て妙だわ。

    そんな人に公的な人達が本音(お子さんにゲーム好き放題させるのやめた方がいいですよ)なんてとても言えないよね。
    それなのに「私はたくさん連携してますから!」「やれることはやってますから!(でも何をしてるかは言わない)」と言われても説得力がなぁ‥って感じ。

    +2

    -1

  • 917. 匿名 2025/01/15(水) 12:14:06 

    >>63
    そうなんだ。うちの近くだと工業は偏差値53、商業でも偏差値50だから、むしろ50を切る普通科の方が中退率高かったけどな。どこに進学するかよりも本人の資質の方が関係してるよね。

    +6

    -0

  • 918. 匿名 2025/01/15(水) 12:14:17 

    >>809
    専門家も完全外部(しかも民間の)で無いと正論は言ってくれないよ。
    公的な人が保護者に説教でもしてクレームくらったら異動させられるかもしれないからね。
    あの人たちは親の気持ちに寄り添う事が最優先だから。

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2025/01/15(水) 12:14:23 

    想像するに、生きていてさえくれればいいの境地になるのかもしれないな。通信制にとりあえず通って高卒にはなってもらう。あとは緩くてもアルバイトとか就けるといいなと思う。

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2025/01/15(水) 12:14:27 

    >>814
    あんた、本当にいい母親だね。
    尊敬したよ。

    +92

    -2

  • 921. 匿名 2025/01/15(水) 12:14:31 

    >>909
    20後半ならまだやり直せるよ

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2025/01/15(水) 12:14:50 

    >>145
    うちも似たような感じ
    超貧乏だから引越しなんて無理で環境変えられず外にも出れずズルズルと10年近く引きこもった
    私の場合は父が病気になり焦ってネットで知り合った20も年上の旦那と結婚してようやく地元から出られた
    お金には困ってないけど引きこもりの遺伝が怖くて子供は作れない
    でも旦那が欲しがってて辛い

    +55

    -6

  • 923. 匿名 2025/01/15(水) 12:15:24 

    >>921
    どうやってやり直したんですか?
    学歴がなかったら就職も出来ませんよ

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2025/01/15(水) 12:15:32 

    >>915
    教師の子供の放置率やばいんだけど
    忙しくて放置するしかないのかな
    身内もグレたし近所の放置子も教師の子供
    働き方改革どこいった

    +6

    -0

  • 925. 匿名 2025/01/15(水) 12:16:25 

    >>820
    ゲーム依存は薬物依存やパチンコ依存、アルコール依存と同じ
    取り上げなきゃ治らない
    取り上げるな、可哀想だ、暴れるだろ、なんて
    アルコール中毒者に言うのかね
    本当に毒だよ

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2025/01/15(水) 12:16:26 

    >>760
    よほど人がいなかったとか?で、面接が良かったから若いしとりあえずやってみたらみたいなかんじかな?
    50歳と主しかいなかったらチャンスあるよね
    人手不足なら

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2025/01/15(水) 12:16:48 

    中学不登校だった者です。
    中学不登校(昼夜逆転)→通信制高校4年間(昼夜逆転)→行きたかった大学へ(推薦)→今は公務員してます。

    公務員試験の勉強は頑張ったけど、
    中学高校の勉強はまったく頭に入ってないので(いわゆる一般教養)、就職してから本当に大学卒業した?って言われるくらいにはアホです。

    お昼休み最高^^

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2025/01/15(水) 12:17:19 

    >>9
    根性があるタイプじゃないと無理。

    +6

    -0

  • 929. 匿名 2025/01/15(水) 12:17:22 

    全く参考にならなくて申し訳ないけどうちの妹は中学不登校、高校通信、ニート、家庭内暴力無職アラフォーになりました。。
    どうしたらいいかうちも困っている

    今が踏ん張りどきだとおもう!ここで踏み外したら、もうほとんどの人は社会復帰できないのが現実って引きこもり支援の会の人が言ってた

    +5

    -1

  • 930. 匿名 2025/01/15(水) 12:17:38 

    友達の弟勉強しないから同じくオール1だったらしく高校に行かず工事現場で働いてるって聞いた
    自分の同級生も同じようなのいたよ

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2025/01/15(水) 12:17:43 

    >>924
    うちの親は昭和の人だから、忙しいというより家でも教師がいるような感じで嫌だったわ

    +4

    -1

  • 932. 匿名 2025/01/15(水) 12:18:21 

    中一の夏休み明けから中三始まるまで不登校でした。心の中では焦っていて、高校くらいは行っとかないとなあ〜とも漠然と思っていたので、たぶん出席日数も足りないだろうけど、、と半ば諦めつつ「心の教室」っていう所に保健室登校みたいな事してた。クラスからあぶれた子たちが数人いるような所。
    親にも高校行きたいと話して、家庭教師付けてもらって受験勉強もした。
    高校は少し離れた地元の子達が行かないような学校を選びました。新しい友達も出来て、楽しい高校生活送れたのでラッキーだったのかなと思います。
    お子さん、内心は焦ってると思う。中卒じゃどうにもならない事もわかってると思うんだよな。うちの場合は親はもう諦めてたみたいでなんの口出しもされず、それがかえって不安で自分から学生生活に復帰したいと申し出た感じ。🌱

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2025/01/15(水) 12:18:55 

    >>831
    聞いてあげるってのが仕事だろうと思ってる

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2025/01/15(水) 12:19:08 

    >>770
    同じこと思ってた。
    アルコール薬物依存と同じで自分で適量コントロールできない病気なんだから全断ちするしかないと思ってる。アルコール薬物と違っ権行を害するような影響があんまりないから甘く見られてる感じがする。

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2025/01/15(水) 12:19:08 

    >>826
    たくさん繋がってるからどこかでいいきっかけがあっていい方向に進むといいよね。その「いいきっかけ」を逃さないことが肝かもしれないね。

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2025/01/15(水) 12:19:30 

    >>915
    言い切っては無いよ。
    そういうことが多いということ。
    親にとっては受け入れたく無い事実だとは思うけどね。
    どんなふうに育つか?
    私の子どもは何の問題も無いよ。
    今の教師の子どもはそうでもないけど、昔の教師の子どもは忙しさにかまけて割と放置されがちだよね。

    +3

    -1

  • 937. 匿名 2025/01/15(水) 12:20:13 

    >>934
    自レス
    アルコール薬物と違って健康を害する影響があんまりない。の間違い

    +0

    -1

  • 938. 匿名 2025/01/15(水) 12:20:29 

    >>557
    確かに鬱病であれば休息が必要ですが、規則正しい生活をすることは治療の基本ですよ?それからそもそもゲーム依存は立派な病気ですから精神科案件です。適当なこと言わないでください。

    +26

    -3

  • 939. 匿名 2025/01/15(水) 12:20:31 

    >>814
    ほんといいお母さんだわ、愛情が伝わってきた。お母さんのこの大きな愛があればこのお子さんは立ち直れるような気がする。

    +65

    -0

  • 940. 匿名 2025/01/15(水) 12:20:48 

    >>923
    横、私はガールズバーでバイトしながら通信制高校行って違う職種の派遣→正社員で転職したよ。
    学歴全然大したことなくても出来ること示せばいける。

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2025/01/15(水) 12:20:54 

    >>89
    発達入ってるとなりやすいんじゃないかな

    +7

    -0

  • 942. 匿名 2025/01/15(水) 12:21:46 

    >>1
    失敗作

    +0

    -5

  • 943. 匿名 2025/01/15(水) 12:21:58 

    >>614
    やっぱり小学生の頃から多少ゲームに触れさせて、親の言う事を聞いてくれるうちにルールは決めた方が良さそうだね
    小学生ならゲームは2時間までとか、夜は何時までとか、ご飯の時間は守るとか
    ゲームやスマホを大きくなるまで禁止して、解禁した途端どっぷりハマる子を何人か見た事ある
    息子はその友達を見て、親が無理矢理制限するから爆発するんだよと言っていた

    +6

    -0

  • 944. 匿名 2025/01/15(水) 12:22:14 

    知り合いは議員になった。ものは言い様で黒歴史をアピールポイントに転換出来るし当選した途端に社会的地位が急上昇するお仕事だと思う。

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2025/01/15(水) 12:22:23 

    >>814
    これこそいじめた相手が排除されるべき案件だよね
    はやく日本の常識や司法も追いついてほしい

    +63

    -0

  • 946. 匿名 2025/01/15(水) 12:22:34 

    >>419
    そう思う
    中学生になってもう無理とかじゃないよ
    親が刺し違える覚悟ぐらい持って向かい合わないと、将来他人を傷つける

    +32

    -8

  • 947. 匿名 2025/01/15(水) 12:22:43 

    >>936
    昔の教師はそんなに忙しくないと思うわよ

    +1

    -1

  • 948. 匿名 2025/01/15(水) 12:22:53 

    通信制の高校・大学に進学して就職しました。勤務10年目で、一人暮らしは8年目です。独身貴族を謳歌しています。
    不登校になったきっかけは、軽い嫌がらせを私の母が注意した事をきっかけに、居場所が無くなりました。めんどくさいから学校に行かなかった訳ではなく、早く環境を変えて外の世界と関わりたかったタイプです。

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2025/01/15(水) 12:23:08 

    >>429
    平成11年産まれだけど709さんと同じ意見

    あなたこそいくつ?

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2025/01/15(水) 12:23:12 

    >>869
    アザだけでは確信が持てないし、あなたは間違ってないし正しいことをしたと思いますよ。

    とんでもない。あなたは十分すぎるくらい、いいお母さんですよ。
    子どもがSOSを出した時にきちんと答えてストレス源を取り除いてそして怠けることなく親として本当に大事なものは何かを考えて塾にも通わせてる。
    私の勝手な推測ですが、あなたとあなたの息子さんの未来は明るいと思います。
    応援しています。

    +81

    -0

  • 951. 匿名 2025/01/15(水) 12:23:39 

    >>371
    >>929だけど、通信だと多分よほどの意志を持つ子でないと難しそうな気がする
    定時制の、対面で人間関係が築けるところが大事なんじゃないかな

    +11

    -0

  • 952. 匿名 2025/01/15(水) 12:24:28 

    >>847
    酒によく似ているな
    不登校中学生の進路

    +10

    -0

  • 953. 匿名 2025/01/15(水) 12:24:30 

    >>83
    たまに精神科に入院させたりする。
    メディア制限かけないとダメ。
    精神科でもできると良い部屋になるけど、問題行動起こすと閉鎖病棟。でも、家に帰ってまで制限難しいらしい。

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2025/01/15(水) 12:25:21 

    >>902
    厳しいこと言うけど、野放しにして放置したらツケが回ってくるんだよ。

    +5

    -0

  • 955. 匿名 2025/01/15(水) 12:25:53 

    >>951
    保育園で座れない子っていたと思うけど、ADHDとかだと座って話し聞けないんだわ。

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2025/01/15(水) 12:27:13 

    >>901
    そんなところがあるんだ。
    でも、その方が良いね。

    +3

    -0

  • 957. 匿名 2025/01/15(水) 12:27:15 

    >>952
    この状態でゲーム制限するだけじゃ意味ないよね。ゲーム制限して大丈夫な環境作らないと。

    +6

    -0

  • 958. 匿名 2025/01/15(水) 12:27:22 

    >>947
    どうだろ、昔は土曜授業もあったし部活も今より盛んだしなぁ。

    +3

    -1

  • 959. 匿名 2025/01/15(水) 12:27:48 

    引きこもり云々関係なく子どもの長時間ゲームやスマホ使用よくないよね
    うちの子が小学生だった10年前も問題になってて学校で割と指導された記憶
    今はあまり注意喚起されないの?

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2025/01/15(水) 12:27:57 

    >>269
    刃物出されて、そこでその脅しに屈するから子供が「誰かに言う事聞かせようと思ったら刃物をチラつかせればいい」って誤学習するんじゃん。自分だったら腹にジャンプ仕込んで刺したいなら刺せばいいだろ!ぐらいやるけどなあ。ずーっと子供からの脅しに屈して来た結果が好きな事のみやりたい放題だけやる、何かあれば刃物をチラつかせればいいと思う社会不適合かつ犯罪者予備軍を育てちゃったんでしょ。

    +37

    -3

  • 961. 匿名 2025/01/15(水) 12:29:00 

    >>1
    うちも中学ん時不登校だったよ
    2年~卒業までほとんど行けなかった

    子供とも何回も話し合ったし、私1人でスクールカウンセラーさんとか先生方に話し合いしに何度も学校行ったなぁ。
    先生方には家で子供と話した内容とか、それについて先生方はどう思ってるか?とか不登校についての先生方それぞれの見解とか聞かせてもらって参考にしてた。本当に先生方には時間割いてくれて心から感謝したよ。
    子供は頭痛いとかお腹痛いとか不調訴えてくるから、色んな病院に連れてったり、ずっと家に居るのも暇だろうから、私は仕事が外回りだったし山の方とか海の方とか自然が多い場所に仕事行く時はお弁当作って一緒に連れてったりしてた。
    今考えたら本当にあの時期は大変だったなぁ
    でも、ご飯炊いたりしてくれたり私のお弁当作ってくれたりした日は嬉しかった。

    今は今度高3だけど、高校生になったら毎日学校に行くようになったよ。いじめられてたわけじゃないけど環境変わったのが結果的に良かったんだと思う。
    ちなみに高校は私立高校。偏差値低いかも知れないけど、学校説明会での方針とか理念とかに納得したから子供にも勧めてみたら子供も気に入って進学を決めたよ。テストも最初は難しいのは出ないから学年上位をキープ出来て自信に繋がったんだと思う。そこから勉強にも学校生活にも意欲的だし、先生からもお褒めの電話もらえたりする。
    今は姉妹校の大学への進学に向けて特待生で進学出来るように頑張ってくれてるよ。うち、シングルだから😅

    めちゃくちゃ長くなったけど、子供それぞれに寄るとも思うけど、中学で不登校だったからってその後もずっと転落するんじゃないか?って将来の心配したりお母さんが自分を責めたり不安になったり過剰になる必要はないかも。子供なりに自分がまたのし上がるタイミングを見計らってるよ。
    ごめんね!長文で。あんまり気負わないで!って言いたかった。

    +26

    -1

  • 962. 匿名 2025/01/15(水) 12:29:21 

    >>958
    じゃあ、昔教師だった人が書き込んでるのかしらね
    私の親は忙しそうではなかった
    逆に放置して欲しかったぐらいw

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2025/01/15(水) 12:29:23 

    >>923

    行政の引きこもり支援に相談したら職業訓練に繋げてもらえないかな?

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2025/01/15(水) 12:29:37 

    >>1
    引きニートまっしぐらやな
    不登校の原因はイジメか何かかな?

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2025/01/15(水) 12:30:09 

    >>1
    家でダラダラしちゃう系は通信は基本無理だと思った方がいい。
    もし通信行かせるならバイトもさせた方がいい。
    というか、よっぽど勉強したい‼︎って子じゃなければ絶対バイトさせた方がいい。断言する。
    親や先生以外の大人と接するって、めっちゃ成長する。責任を全うして対価としてお金稼ぐって、毎日ただ学校通ってるより人間的にすごい成長するよ。

    2人、小五〜中学ほぼ不登校だったけど、高校で変わって今社会人&専門学校生だけど、バイトしたら変わった。
    物欲がある子ならなおさら、バイトさせたらいいと思う。
    正直、高校多様性のこの時代、高卒になるのは難しくない。高校出た後どうしたいのかを真剣に考えた方がいいよ。

    環境変えたいとかなら、今は地方の公立に通う制度とかもあるから、変わった学科のある学校の見学行ったりとかもいいと思うよ。

    子ども自身に考えさせるって大事だと思う。うちは不登校の中2から学校説明会とかいっぱい行ってた。
    あと、いろんな学校の情報を集めて渡したりした。

    今はネットでなんでも調べられるから、親の負担だいぶ減ってると思うしがんばって!

    +4

    -0

  • 966. 匿名 2025/01/15(水) 12:31:00 

    >>1
    海老名のニュースの子もこんな感じだったのかな?ちょっと違う雰囲気も感じるけど、、

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2025/01/15(水) 12:31:11 

    >>269
    よく聞く話。
    ドーパミンやアドレナリンの出方がおかしいんだろうね。

    +9

    -0

  • 968. 匿名 2025/01/15(水) 12:32:31 

    >>814
    よこ

    当然暴力をふるった子が悪いですが誰も止めず笑ってみている周囲も気持ち悪いですよね。人間不信になりそう。なんなんでしょうねこの雰囲気は。うちの中学校も休み時間に人間カーリングや人間ピラミッドをやって友達同士らしいですがその友達がケガをしたり痛がったりしているのを見て皆で笑っているような雰囲気です。誰も止めず笑ってみているだけ。当然大きな怪我をして病院運ばれたり警察沙汰になったりしていますが、ケガさせた子数人は遊びの延長でってことでけろっと事件後も学校に来ている。学校も「私たちは警察じゃないので」っていって指導はしますがその後は放置です。笑わずに見ている子や巻き込まれた子が病んで学校に行けなくなる。異様に思うのですが学校側は言うには校内は特に荒れておらずちょっとやんちゃなだけなんだそうですよ。

    +24

    -2

  • 969. 匿名 2025/01/15(水) 12:32:50 

    >>14
    どうだろう、中卒同士デキ婚とか昔から多いよね。なんなら高学歴男女の方がなかなか結婚できずに相談所とか多いのが不思議。

    +4

    -0

  • 970. 匿名 2025/01/15(水) 12:33:41 

    >>960
    その通り。
    そこで屈したら一生子どもの言いなりだと思う。
    私も同じく「刺せるもんなら刺してみな!こっちはそれくらいの覚悟でやってる!」って言うかな。

    +15

    -1

  • 971. 匿名 2025/01/15(水) 12:33:48 

    >>853
    登校拒否って言ってた時代かな

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2025/01/15(水) 12:34:15 

    >>74
    偏差値高めの公立校で、不登校だった子が入学してました。
    学校へ行きたいのに行けなくて、優秀で勉強もしたい子もたくさんいるだろうし、こういう制度もあっていいと思いました。
    不登校はそれぞれ理由があっての事だろうけど、勉強だけはしておいた方が将来の選択肢が広がる。

    +5

    -2

  • 973. 匿名 2025/01/15(水) 12:34:31 

    >>380
    146だけど私が行ったのは公立の通信制だったからかな。
    学費は自分で稼ぎながらだったから私立は無理だったんだ。
    公立の通信制を中退しちゃう子は家が貧乏でバイトしながら通っててだんだんバイトばかりするようになって単位取れなくなって…って子も多かった。
    バイト先で知り合った人とデキ婚したりも。
    親がお金出してあげられるならサポートが手厚い私立の方が良さそうだよね。

    +9

    -0

  • 974. 匿名 2025/01/15(水) 12:34:52 

    >>853
    ネットいじめとかあるからね。
    一日中ネットにはりついて、人間関係ぐちゃぐちゃ。

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2025/01/15(水) 12:35:06 

    >>946
    そうそう。
    できる出来ないじゃなくて、やるかやらないか。
    そして親なら時にはやらないといけない時もある。
    そうしないと手遅れになってしまうから。

    +17

    -5

  • 976. 匿名 2025/01/15(水) 12:35:27 

    >>961
    周りのサポートもあったかもしれないけど
    最後はあなた自身がまた立ち上がったんだから
    これからも頑張ってね

    +7

    -0

  • 977. 匿名 2025/01/15(水) 12:36:10 

    >>962
    教師が忙しいかどうかは校種や担当にもよるからね。

    +2

    -1

  • 978. 匿名 2025/01/15(水) 12:36:21 

    >>814
    息子さん、成績が良いみたいだから、偏差値高い普通高校受けてみなよ
    そんで通ってみたらいい
    賢い子達の中だったら平和で楽しく暮らせると思うんだよね

    うちの子、親が言うのもなんだけど賢い大人しいタイプで、地元の公立中学ではいじめられはしなかったけど学校つまらないって言ってた

    高校でトップ高校に入ったら、色々興味惹かれる学習・行事・友達・部活がわーっと増えた
    勉強はついていくの大変だけど楽しすぎて寝る暇がない、もったいないって言う
    毎週末、部活や友達と出かけていく

    息子さんは心に傷負ってしまったから、傷のせいで高校でも上手くいかない可能性もあるから、その時はN高やほかの手厚いに転校、再入学しようねと話した上で、普通高校頑張ってみたらきっと大丈夫な気がする

    +83

    -2

  • 979. 匿名 2025/01/15(水) 12:36:31 

    >>12
    現実逃避先。考えるのを放棄できる。達成感、自分の力で進む欲は満たされる。

    +8

    -0

  • 980. 匿名 2025/01/15(水) 12:36:34 

    >>12
    うちの息子は不登校からのゲーム
    最初はゲームもしてなくて、統合失調症と社交不安障害と鬱の治療で病院に通うのがやっと
    先生とも話せない、外で人に声をかけられたら泣き出す
    そんなのが3年くらい続いて、何かを拍子にネットゲームを初めたんだけど「最近笑えるようになってきた」とぎこちない笑いをするようになって、ネットの人とだけは会話ができるようになって、病院の先生には良くなったねって言われたからゲームやめろとは言えない。相手も年齢バラバラだから集まるのが10時とかで。息子は睡眠障害もあって2日起きてて2日寝るみたいな感じで先生に相談はしててもなかなか改善は難しいし。せめて12時には寝ようって事で睡眠薬とか出てるけど効果はいまいち、正直話したりしてると子供用の薬だから効果を感じないのかな?って感じだけど…
    ずっといじめられてて6年生から中3まで友達も居なくて会話するのも家族だけだった息子にやっと友だちができて会話も出来てって姿を見ると止める気もなくなってしまうのは確か。良くないとは思うけどね…やっと友達が出来て楽しそうに笑ってる姿を見るとね…。

    +135

    -0

  • 981. 匿名 2025/01/15(水) 12:37:07 

    >>873
    難しいけど、正しい方法ですれば無理では無いし、いくら難しくてもやらないといけない。

    +6

    -5

  • 982. 匿名 2025/01/15(水) 12:37:09 

    中学ですらまともに通えないとは、育て方失敗やな

    +2

    -2

  • 983. 匿名 2025/01/15(水) 12:37:33 

    ゲーム依存症外来とか今専門外来があるよね?
    そういうところに一度連れていけたら良いけどね

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2025/01/15(水) 12:37:41 

    >>814
    >私も加害者の不幸を願い続けているので、ずーとドロドロとした感情のままです。その子が事故で亡くなるようなことがあったら、ザマーミロと高笑いするであろう自分が恐ろしいです。


    本当に恐ろしい母親!

    +2

    -77

  • 985. 匿名 2025/01/15(水) 12:37:46 

    中卒では採用0

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2025/01/15(水) 12:38:22 

    >>894
    どうぞどうぞ

    +62

    -1

  • 987. 匿名 2025/01/15(水) 12:38:43 

    私も、不登校で勉強出来なかったから(美術だけ5だった)
    テストと面接受ければ誰でも入れる高校入って
    専門学校もお金払えば良いグラフィックの学校行ったよ。
    氷河期世代だから、フリーターしながらイラスト描いて
    20代後半でアルバイトから映像も作る会社(結構大きい会社)入って
    半年で正社員になって10年以上働いて(産休と育児休暇も取ってる)
    子供が小学生になる時に、会社辞めて
    今は、パート主婦してるよ。
    勉強ダメなら、手に職付けて生きていける様にしてあげた方が良いと思うよ。

    +5

    -0

  • 988. 匿名 2025/01/15(水) 12:39:07 

    >>965

    うちの親戚の高校からの引きこもり、外でバイトでもなんでもさせなよって言ったら親が「そこまで◯◯ちゃんは堕ちてない!」ってキレたよ

    そのまま25年たった

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2025/01/15(水) 12:40:15 

    事務時間の事件あったじゃない。
    親は一生懸命なんだよね。

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2025/01/15(水) 12:40:53 

    >>951
    今は通信でも、通学ありのところは多いよ

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2025/01/15(水) 12:41:01 

    >>190
    ヤンキーの多い地域だったから周りに中卒が多いけど男の子は一斉に鳶職始めてた
    読モ全盛期の話だからアパレルバイト始める子もいた
    知り合いの1人は長く勤めて店長になって都会のもっと大きな店舗に引き抜かれていった
    女の子も同じくアパレルが多かった
    あとは水商売とパチンコの店員
    この2業種してる知り合いはずっと職を変えないまま10年が経とうとしてる

    +18

    -1

  • 992. 匿名 2025/01/15(水) 12:41:05 

    >>983
    あるね
    予約取りにくいみたいだから早いほうがいい
    ゲーム異存は女子より男子が圧倒的になりやすいってデータを本で読んだわ

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2025/01/15(水) 12:41:11 

    >>989
    事務次官だ

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2025/01/15(水) 12:41:50 

    >>869
    間違っているのは加害者の男子であって、コメ主さんと息子さんはたまたまそんな奴に遭遇してしまっただけ。息子さんは親に言えなかったのではなく言わないで自分で解決したかったんだよ。今回は自分ひとりではちょっと難しかっただけ。だから息子さんはむしろけっこう自立心のある子なんだと思う。

    コメ主さんは自分責め過ぎないように気をつけて。息子さんは充分に自立できる力のある子だから。

    応援してます。

    +61

    -0

  • 995. 匿名 2025/01/15(水) 12:43:01 

    >>838
    親戚も中学で不登校になったけどたまたま中学の同級生が少ない高校入ったら楽しく過ごせて不登校にならず卒業したよ!

    +10

    -2

  • 996. 匿名 2025/01/15(水) 12:43:14 

    >>1
    とりあえず定時制の高校に行って
    そのあとはワーホリに行きました

    仕事しながら英語も身につくし
    人の優しさ、親の有り難さを痛感しました

    そして、シェアハウスでしたが共通は英語でお互いの母国語は何を言ってるのか分からないのである意味普通に日本語で電話出来るので話など変に気にしないのが良かった

    行きたいって気持ちが無いと
    厳しいかもしれないけど

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2025/01/15(水) 12:43:36 

    >>940
    何歳での話?

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2025/01/15(水) 12:44:05 

    >>909
    主の息子の幸せ願うあなたは
    優しい人だね
    私はあなたの様な人が好き

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2025/01/15(水) 12:44:13 

    >>980
    無理にゲームやめさせる必要は無いと思いますよ
    何歳の人とゲームしてるのかわからないけど
    多分そのゲーム仲間でも人が入れ替わって付き合う
    人間が変わるから少しづつ自分から変わるのを
    待った方がいいと思う

    +55

    -0

  • 1000. 匿名 2025/01/15(水) 12:44:59 

    >>963
    職業訓練って作業所とは別なの?
    作業所は障がい者じゃないとダメって見たけど
    職業訓練が就職に繋がるのか分からないや

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード