ガールズちゃんねる

不登校中学生の進路

2612コメント2025/02/05(水) 00:02

  • 1. 匿名 2025/01/15(水) 08:40:50 

    現在中2の息子が不登校で、昼夜逆転生活、家でゲームばかりしています。成績はオール1です。
    こんな状態で中学を卒業した後どうするのか、不安しかありません。
    中学校で不登校だった方、もしくはそのようなお子さんがいらっしゃる方、中学卒業後の進路を参考にさせていただきたいです。

    +731

    -79

  • 2. 匿名 2025/01/15(水) 08:41:57 

    高校だけは行かせたほうがいいよ
    マジで将来後悔するよ
    就職に苦労しそうだよ

    +1967

    -25

  • 3. 匿名 2025/01/15(水) 08:41:57 

    +46

    -58

  • 4. 匿名 2025/01/15(水) 08:42:02 

    俺は腐ったミカンじゃねぇ!

    +16

    -57

  • 5. 匿名 2025/01/15(水) 08:42:02 

    ゲームは時間制にして、勉強をさせた方が…

    +1214

    -42

  • 6. 匿名 2025/01/15(水) 08:42:09 

    高卒認定だけは絶対

    +743

    -10

  • 7. 匿名 2025/01/15(水) 08:42:17 

    不登校中学生の進路

    +197

    -6

  • 8. 匿名 2025/01/15(水) 08:42:38 

    手に職つけさせたら?
    学力無理そうだから

    +634

    -20

  • 9. 匿名 2025/01/15(水) 08:42:38 

    伝統工芸とか後継者不足の産業で
    手に職をつけてあげたらいいんじゃないかと

    +312

    -100

  • 10. 匿名 2025/01/15(水) 08:42:39 

    >>1
    どうしてそうなったん?不登校の原因は?

    なんにせよ家での生活習慣は正してあげようよ

    +845

    -29

  • 11. 匿名 2025/01/15(水) 08:42:49 

    闇バイトに流さないようにお願いします🙇

    +565

    -18

  • 12. 匿名 2025/01/15(水) 08:42:58 

    ゲーム依存だから不登校なのか、不登校だからゲームをやっているのか

    +669

    -6

  • 13. 匿名 2025/01/15(水) 08:43:29 

    通信か単位制
    本当に中学だけは卒業させたほうがいい
    高認は中卒扱い

    +399

    -20

  • 14. 匿名 2025/01/15(水) 08:43:49 

    ゲームは取り上げた方がいいと思うんだよ
    甘やかしたって、甘い方に流れるだけだから。
    中卒だと将来結婚も出来ないしさ。その前に彼女も出来ないしさ
    我が子だけど寿命は順番だから一生を見る事も出来ないし

    +521

    -76

  • 15. 匿名 2025/01/15(水) 08:43:50 

    不登校でゲームしていて、ゲームで賞金貰ったって子いたよ
    あとバイトするんだって

    +10

    -43

  • 16. 匿名 2025/01/15(水) 08:43:55 

    定時制高校しかない。

    +83

    -17

  • 17. 匿名 2025/01/15(水) 08:43:59 

    定時制がおすすめだよ。
    ヤンキーが多いイメージがあるかもしれないけれど、実際の半数以上は元不登校児だよ。
    だからこそ、今までの学校生活と違って、仲良く楽しめると思う。それにヤンキーは大体退学する。
    無事に卒業してちゃんと就職についたよ。私もそうだから、きっと大丈夫。

    +909

    -23

  • 18. 匿名 2025/01/15(水) 08:44:14 

    卒業後じゃなくて中2なら今社会復帰する事を考えたら?

    +256

    -9

  • 19. 匿名 2025/01/15(水) 08:44:19 

    >>1
    旦那さんはなんて言ってるの?

    +159

    -13

  • 20. 匿名 2025/01/15(水) 08:44:20 

    勉強は時間を決めてやった方がいい
    授業してる時間帯に

    +165

    -8

  • 21. 匿名 2025/01/15(水) 08:44:30 

    中3のこの時期なら完全アウトだけど、中2の今ならまだギリギリ。
    無理矢理でも行かさないと
    だって理由がゲームって。。

    +425

    -38

  • 22. 匿名 2025/01/15(水) 08:44:40 

    >>13
    そうなの?知らなかった高卒と同じ資格だと思ってたわ

    +126

    -6

  • 23. 匿名 2025/01/15(水) 08:44:48 

    チャレンジスクールとかあるよね東京なんかは

    +24

    -2

  • 24. 匿名 2025/01/15(水) 08:45:07 

    不登校経験がないのに綺麗事言ってもなんの参考にもならんよ
    せめて昼夜逆転はやめさせようっていう一見普通案ですら出来ないんだから

    その子その子のペースだったり時期がある
    傷ついてるんだよ子供も

    +43

    -64

  • 25. 匿名 2025/01/15(水) 08:45:18 

    最悪、昼夜逆転でもゲームやっても構わないけど高卒認定が取れるような勉強はさせないとどうにもならない

    +73

    -2

  • 26. 匿名 2025/01/15(水) 08:45:24 

    オール1なら通信しかなくない?

    底辺高行ったってレベル低いのばかりだから結局は詰むと思う。

    +274

    -8

  • 27. 匿名 2025/01/15(水) 08:45:29 

    いとこの子供が不登校中3
    通信制の高校へ進学するって言ってた
    そこで何か道が拓けるといいよね

    +305

    -2

  • 28. 匿名 2025/01/15(水) 08:45:30 

    >>8
    工業高校とか?農業高校とか?勉強していないなら難しそう。特に私の地域の農業高校は、人気だし。

    +192

    -6

  • 29. 匿名 2025/01/15(水) 08:45:37 

    >>1
    知り合いの子供は通信制の高校行ってアプリ関係のバイトしてる

    +194

    -2

  • 30. 匿名 2025/01/15(水) 08:45:49 

    >>9
    学業よりずっとずっと厳しい世界だよ

    +414

    -4

  • 31. 匿名 2025/01/15(水) 08:46:04 

    >>3
    この頃の市原隼人って神がかって美しかったね

    +553

    -9

  • 32. 匿名 2025/01/15(水) 08:46:10 

    手に職系がいいよ
    うちの息子も不登校だったけど、プログラミングは好きみたいで、ITの会社で働いてる

    +227

    -9

  • 33. 匿名 2025/01/15(水) 08:46:12 

    不登校でオール1だと私立は無理なのかな?

    +54

    -2

  • 34. 匿名 2025/01/15(水) 08:46:13 

    専門学校と提携しているフリースクール行って
    保育士になった子いた。

    +112

    -2

  • 35. 匿名 2025/01/15(水) 08:46:20 

    通信制より定時制高校の方が良いよ。
    でも、その生活を直して少しは勉強しないと定時制高校も無理かもね。

    +95

    -7

  • 36. 匿名 2025/01/15(水) 08:46:21 

    >>8
    オール1の場合出来ないでは無くやってないからの可能性の方が高いから学業は諦めるのは良くない

    +266

    -11

  • 37. 匿名 2025/01/15(水) 08:46:43 

    子供の進路を心配する前になぜそうなったのかを考える必要があるんじゃないかな
    まずは子供に寄り添って家庭環境に問題がなかったのかを考えた方が良いと思う

    +142

    -13

  • 38. 匿名 2025/01/15(水) 08:46:51 

    >>22
    高認取った子から聞いたから間違いない
    なら名前だけでも大学行ってすぐ大学中退したほうがマシって話になるよね

    +103

    -9

  • 39. 匿名 2025/01/15(水) 08:46:53 

    私も中学時代不登校だった時期あるけど、さすがにオール1はなかった
    このままだとなし崩しに生活が破綻してしまうからまずは不登校の原因が学校(いじめとか)なのか本人(発達障害とか)なのか究明した方がいいかも

    +146

    -8

  • 40. 匿名 2025/01/15(水) 08:47:05 

    >>28
    不登校が毎日学校に行けるかな?

    +143

    -5

  • 41. 匿名 2025/01/15(水) 08:47:12 

    >>1
    うちも不登校だけれど、塾には行かせてる。勉強は好き。学校が嫌い。

    主はお子さんの不登校の理由は何かわかってる?

    +299

    -8

  • 42. 匿名 2025/01/15(水) 08:47:19 

    >>24
    なぜ不登校経験がないと言い切れるのか

    +25

    -8

  • 43. 匿名 2025/01/15(水) 08:47:25 

    不登校になった原因は何だろう?
    いじめとかの場合もあるから学校に相談してみては?
    学校でどのような様子だったのか
    あと子供さんと話したほうがいい
    いじめられていた場合には絶対に隠すだろうから怒らないで聞く体制を整えてあげてほしい

    +11

    -3

  • 44. 匿名 2025/01/15(水) 08:47:38 

    >>1
    姪っ子だけど小学4年から登校拒否
    中学も登校拒否のまま卒業
    現在は心療内科通院しながら定時制高校に通っているよ

    +235

    -3

  • 45. 匿名 2025/01/15(水) 08:47:49 

    先ずは昼夜逆転を正したいよね

    +52

    -2

  • 46. 匿名 2025/01/15(水) 08:47:59 

    芸能人とか?
    常識ないエピソードが面白がられたりするし

    +4

    -9

  • 47. 匿名 2025/01/15(水) 08:48:11 

    学校に期待しちゃだめ。プロにつないだ方がいいよ。精神科なり心療内科なり、早めに越した事ないよ。予約取れたってかなり先になると思うよ。

    +142

    -5

  • 48. 匿名 2025/01/15(水) 08:48:28 

    高卒と同程度と認められる「高卒認定」は内容が大きく違うから、一緒にその違いを理解して、生活習慣改善の意識をしたいかな

    +36

    -2

  • 49. 匿名 2025/01/15(水) 08:48:37 

    >>1
    私もずっと不登校で、市内一番偏差値の高い高校の定時制に入学した。
    そのおかげか定時制のイメージが全然悪くなくて、どこいっても「えっ〇〇高校の定時制!?凄いね!」って言われる。
    でも勉強内容は中学生レベルで、誰でも入学できるところ。だけど卒業証書は全日制と一緒。履歴書にも書けたし、その後一発で就職もできたから、定時制調べてみる価値はあると思う。

    +362

    -30

  • 50. 匿名 2025/01/15(水) 08:49:04 

    不登校していいのは将来設計たてれた子だけよ。そうじゃないとこのままゲーム三昧で引きこもりニートになる。
    本人に将来何をしたいか向き合わせないと

    +101

    -7

  • 51. 匿名 2025/01/15(水) 08:49:08 

    >>1
    通信制高校へ進学する人が多いと思いますよ。
    不登校なら出席日数の関係、内申の関係で。

    +126

    -2

  • 52. 匿名 2025/01/15(水) 08:49:16 

    >>1
    ギリギリ不登校ではなかったけど元々学校嫌い
    家庭の事情で中卒だったけど
    学校嫌いには通信制高校楽しかったよ
    ただ私は自分のお金で行ったからやる気が違ったと思うけど何も目標なくいる人ってダラダラと数年通ってた
    まあダラダラでも単位少しずつとれば高卒くらいいける

    その後は大学行っても就職してもいいしまだ大丈夫

    +85

    -3

  • 53. 匿名 2025/01/15(水) 08:49:31 

    >>1
    不登校はともかく昼夜逆転とゲーム依存は何とかしないと通信制行かせてもなかなか卒業出来ないとかあるあるよ
    まずそっちよ

    +225

    -5

  • 54. 匿名 2025/01/15(水) 08:49:35 

    自動車免許とって
    廃線続出のバスの運転手さんになってほしい

    +47

    -5

  • 55. 匿名 2025/01/15(水) 08:49:36 

    オール1の成績が不登校でついて本当は
    得意分野があるのならそれを伸ばす進学した方がいい

    体力も学力全く無いなら大変かも

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/15(水) 08:49:40 

    ゲームさせなきゃいい

    +15

    -7

  • 57. 匿名 2025/01/15(水) 08:49:48 

    コロナ休校中もだらだらしてしまうからと、学校の授業時間と同じ時間割で通信教育と市販の問題集やyoutubeの勉強動画をしていたよ
    勉強について行けるよう小学生の問題から取り組んでみては

    +41

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/15(水) 08:49:49 

    まだ子供なのに昼夜逆転はヤバいよ…。
    早く直さないと。

    せめて塾に行かせるとか不登校の子が行ける勉強を教えてくれる所を近くで探してみたら?ニュースでも不登校の子に勉強を教える所があるみたいだし。

    そこで友達も出来たら前向きになれるかも。

    +66

    -7

  • 59. 匿名 2025/01/15(水) 08:50:03 

    >>14
    取り上げるのは得策ではないなぁ。

    本人もこのままじゃダメだと分かってると思うよ。
    今はゲームしか居場所がないと思うから、夜中だけWi-Fi切れば?(子供がパスワード知ってるなら変更して親が管理)

    +157

    -16

  • 60. 匿名 2025/01/15(水) 08:50:05 

    どうしても学校に行けないなら仕方ないのかも
    しれないけど、みんな朝起きて支度して学校で
    勉強してるのに自分だけゲームしてるは
    ワガママすぎない?

    +18

    -28

  • 61. 匿名 2025/01/15(水) 08:50:15 

    >>24
    あのさ
    親も傷ついてるの忘れちゃいけないよ

    +128

    -7

  • 62. 匿名 2025/01/15(水) 08:50:15 

    >>42
    子が不登校経験があったらそんな当たり前の注意とっくにしてるはず。それがうまくいかないから親子で苦労する。無理強いしたら余計こじれる
    当たり前のことだよ

    +58

    -3

  • 63. 匿名 2025/01/15(水) 08:50:37 

    >>28
    私の周り、工業高校商業高校は中退した子多かった

    学校が合わないというよりそもそも高校進学したいという気持ちが希薄だった子が親や先生に言われてとりあえず入ったという感じ

    ちゃんと卒業して進学や就職した子もいるけどね

    +85

    -4

  • 64. 匿名 2025/01/15(水) 08:50:39 

    >>60
    不登校の現実知らない人の意見だわ

    +71

    -11

  • 65. 匿名 2025/01/15(水) 08:50:47 

    >>9
    伝統工芸士は誰でもなれるものじゃない。
    狭き門だよ。

    +181

    -3

  • 66. 匿名 2025/01/15(水) 08:50:48 

    >>28
    不登校だとそもそも公立受ける事自体が難しくない?

    +104

    -3

  • 67. 匿名 2025/01/15(水) 08:50:55 

    うちとまったく一緒です。
    中学校からタブレット、渡されてませんかね?
    日中はリモートで1日中、授業観てます。
    うちはとうとう主人がPC、ゲーム機を隠しました
    (主人実家に置いている)
    1月はとびとびですが、登校する様になりました。
    …まだまだ1週間連続で行けていないので、警戒?してますが、うちは勉強嫌い(学習障害)なので、通信は候補に入れず、定時制を視野に入れています。
    なにはともあれ、出席日数、中3の成績表稼ぎしたいところ。


    +64

    -3

  • 68. 匿名 2025/01/15(水) 08:50:58 

    >>61
    もちろん親子で絶望だよ。
    だけど親メインで考えると失敗する

    +25

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/15(水) 08:51:05 

    >>9
    義務教育で断念してる人間が職人の修行に耐えられると思えない

    +321

    -7

  • 70. 匿名 2025/01/15(水) 08:51:13 

    >>23
    都立六本木高校とか?
    六本木ってなんかええやん

    +9

    -4

  • 71. 匿名 2025/01/15(水) 08:51:29 

    >>1
    心療内科やカウンセリング行った方がいいんじゃない?

    +75

    -3

  • 72. 匿名 2025/01/15(水) 08:51:30 

    学校に行かなくても家で勉強すればいいのに
    ゲームばっかりしてるんだったら救いよう無い

    +10

    -4

  • 73. 匿名 2025/01/15(水) 08:51:59 

    中学って不登校でも卒業って扱いになるんですか?義務教育だとそうなるの?

    +12

    -4

  • 74. 匿名 2025/01/15(水) 08:52:07 

    >>1
    今は通信高校もあるからね あとは私立も
    県により不登校の子が行ける全日制公立高校もある 定時制もある。大学へのサポートもあるから調べたら良い
    昔よりも道は明るい

    +122

    -3

  • 75. 匿名 2025/01/15(水) 08:52:21 

    >>1
    ゆたぼんの状況見てみたら?

    +7

    -11

  • 76. 匿名 2025/01/15(水) 08:52:33 

    不登校とゲームしかしないをセットにしたらだめじゃない?
    イジメとかで学校行かないのは仕方ないけど
    勉強しないのはただの怠慢だよ

    家庭教師でもオンラインでもなんてもあるじゃん
    外に出れるならフリースクールも安いところもあるよ?

    +72

    -4

  • 77. 匿名 2025/01/15(水) 08:52:46 

    >>20
    自分ではもうできないんじゃないのかな?
    個別の塾に行かせるか家庭教師つけないと理解できないと思う。

    +13

    -2

  • 78. 匿名 2025/01/15(水) 08:52:46 

    中学ほぼ行かず、でも勉強はしていたのであまり参考にならない気がしますが…
    塾の先生が私立高校に相談してくれて、内申なしの当日テスト結果のみで入学させて貰えました
    その後大学進学して、高校も大学も休み休みの単位ギリギリで卒業
    今は普通に社会人やってます
    転職なしの勤続10年超えです

    +106

    -7

  • 79. 匿名 2025/01/15(水) 08:52:53 

    >>1
    子供の友達だけど中学は数回しか登校していなかった
    高校は通信制高校に行ってる

    +53

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/15(水) 08:52:54 

    >>33
    私立ならありそう

    +11

    -11

  • 81. 匿名 2025/01/15(水) 08:53:02 

    高校だけは卒業させたいから、学校に行かせるのは半分諦めて塾に行かせるかな

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/15(水) 08:53:02 

    >>1
    家庭内不和(元々成績も悪い)で中学生から不登校して高校は通信に行った姪っ子
    遊びにはよくでてたみたいだけど、この度未婚の未成年母となったよ
    相手が逃げなかったことだけが救いだけど、数年後どうなってるか…

    +138

    -3

  • 83. 匿名 2025/01/15(水) 08:53:04 

    >>1
    不登校なのにゲームやらせてるのはなんでなの?甘すぎない?
    完全に親のせいじゃん

    +75

    -49

  • 84. 匿名 2025/01/15(水) 08:53:05 

    >>73
    なるでしょそりゃ
    学校も放置

    +17

    -2

  • 85. 匿名 2025/01/15(水) 08:53:07 

    >>60
    そんな浅い話してるんじゃない。
    親だって甘やかしてるわけじゃないと思うよ。

    不登校=ワガママなんて昭和の老害の考え方。

    +63

    -20

  • 86. 匿名 2025/01/15(水) 08:53:09 

    まず言わせてもらうけど、現実を見た方がいいよ。昼夜逆転、ゲームばっかり、オール1って、もう「このままでいいや」って思ってる時点で、ヤバすぎだよ。親として、何も言わずにこの状態を放置してたら、もっとひどくなるだけ。お子さんがどう思っているか分かんないけど、そんな生活が続いたら、絶対に先は見えないよ。

    進路ってさ、今の時点でもまだ選べるんだよ。中学卒業後って、卒業式がゴールじゃない。むしろ、それが新しいスタート。だからこそ、今からでも何とかするべき。ゲームばっかりしてる暇があったら、何か動けって。もちろん、無理にでも勉強や生活リズムを整える努力はしないとダメ。

    そして、どうしても学校が無理なら、通信制高校とか、定時制とかの選択肢もある。無理して普通の学校に通わせようとするのはもう古い考えだよ。大事なのは、今の状態から抜け出すこと。自分のペースでできる場所を見つけることが大事。

    それでもダメなら、最悪でも職業訓練とか、就職を視野に入れた道を考えないと、社会に出たときに本当にヤバいことになる。親として、しっかり未来に対して「現実」を突きつける覚悟を決めてほしい。

    +70

    -22

  • 87. 匿名 2025/01/15(水) 08:53:25 

    >>1
    もうこどおじ覚悟して主が一生面倒見るしかない
    その覚悟でその自堕落な生活許してるんじゃないの?

    +109

    -16

  • 88. 匿名 2025/01/15(水) 08:54:10 

    >>1
    ゲーム好き?ならゲーム開発方面に行ったらいいかもね。
    若手ならテスターから参加とか未経験ですら間口広いし。

    +48

    -7

  • 89. 匿名 2025/01/15(水) 08:54:16 

    >>64
    不登校の現実とは?

    +9

    -11

  • 90. 匿名 2025/01/15(水) 08:54:38 

    ガルでもよく「無理に行かせる必要ない。辛いなら休ませていい」と言われるけど、それは本人に行きたいという意思もありつつ、家でも勉強できる子に限る。結局は休んで家で遊んでるの楽じゃん~てなっちゃう。そして主の子みたいになる子がすごく多い。そのままニート引きこもりおじさん。
    今からでも遅くないからとにかく高校は行こう。在宅でも勉強は出来る。塾だけでも通うとか。手遅れになるよ

    +123

    -7

  • 91. 匿名 2025/01/15(水) 08:54:42 

    >>61
    そう、それを学校は
    親を追い詰めるんだよね

    +14

    -9

  • 92. 匿名 2025/01/15(水) 08:54:51 

    >>84
    そうなんだ。義務って名前だけなんだね。

    +3

    -8

  • 93. 匿名 2025/01/15(水) 08:54:53 

    >>24
    うちは子どもがクラスに馴染めず1年不登校だったけど昼夜逆転やゲーム漬けだけはならないようにしていたよ
    飽きたり一念発起してその時期を自ら抜けてくれる子ばかりじゃないからね
    1度昼夜逆転した子は基本長引くし

    +17

    -7

  • 94. 匿名 2025/01/15(水) 08:54:53 

    >>1
    ゲーム種類にも…

    オンラインはやめたほうがいい
    変な大人に、何をそそのかされるか
    わからないよ。
    犯罪に巻き込まれかねない。

    塾やフリースクールでもいいから、
    年齢相応の集団に触れさせたら?

    +120

    -6

  • 95. 匿名 2025/01/15(水) 08:54:54 

    >>32
    かっこいい!
    ゲーム好きならプログラミングはまるかもしれないですよね!

    +81

    -9

  • 96. 匿名 2025/01/15(水) 08:54:58 

    >>1
    左官屋とか大工の見習いから入れてもらうしかない。

    +7

    -20

  • 97. 匿名 2025/01/15(水) 08:55:01 

    >>6
    高卒認定合格したところで高校も大学も行かないならただの中卒じゃない??

    +78

    -17

  • 98. 匿名 2025/01/15(水) 08:55:08 

    タイムロックコンテナみたいなの買って、夜11時以降はゲーム禁止にするとかしたほうがいいよ
    私も不登校の頃昼夜逆転しかけたけど、「学校に行かなくても朝は起きてきなさい」って親から言われてちゃんと起きるようにしてた(その後無事に別の学校で通えるようになった)
    生活習慣さえ整ってれば、学校に行けなくても塾に行ったりしてなんとかなることもあるよ

    +52

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/15(水) 08:55:08 

    >>1
    通信制高校も考えられると思いますが、卒業率をきちんと調べた方がいいかも。卒業率が低く中退率が高いこともあると思うので

    +10

    -4

  • 100. 匿名 2025/01/15(水) 08:55:22 

    昼夜逆転、ゲームし放題は何も言わないの?
    好き放題やれるならそりゃ学校も行く気にならないし勉強もやる気にならないの当たり前な気がする…まずは午前中散歩だけでも外に出て勉強してやる事やってからゲームじゃない?

    +36

    -4

  • 101. 匿名 2025/01/15(水) 08:55:22 

    イジメなんかの学校環境による不登校なら遠くの高校に進学して人間関係リセットでうまくいく人も多い。
    本人の問題なら学力緩い私立高校がいいかも。
    定時制とか通信制って先生が手厚くやってくれないから本人のやる気がなければ卒業できないよ。
    手厚いタイプの学校は学費が高いし、同じような金額出すなら全日制の方が生活リズムつけやすい。

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/15(水) 08:55:53 

    >>13
    中学は義務教育だから卒業は出来るんじゃないの?

    +126

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/15(水) 08:56:19 

    >>1
    「高卒」資格は取らせた方がいい。

    +35

    -3

  • 104. 匿名 2025/01/15(水) 08:56:40 

    >>102
    ごめん
    高校だけは卒業、の間違いだった

    +13

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/15(水) 08:56:42 

    >>100
    がるみんだって朝からがるやってるんだから
    ゲームをなぜ責める?

    +8

    -13

  • 106. 匿名 2025/01/15(水) 08:56:45 

    通信って意見が多いけど、職場の人の息子さんが不登校で高校は通信だけど、提出物を出さなかったり登校日に行き渋ったりで大変だと言っていた。
    中二ならもう話し合ってせめてゲームの制限をしたりはした方がいいと思う。

    +64

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/15(水) 08:56:52 

    >>93
    不登校児でも自宅でそこクリアできるなら重症じゃないね
    もちろん親としては2番手案としてそれを望む
    出来る子と出来ない子がいる

    +11

    -2

  • 108. 匿名 2025/01/15(水) 08:56:54 

    通信制は?
    てか、今の状況だと通信(サポート校)くらいしか選択肢なさそう。
    無理に全日制の高校行かせても多分すぐやめる。
    結局通信に戻ってくる子結構いた。
    自由が売りだったりするところも多いし、通える範囲のところ見学してみて。
    友達もすぐできると思うよ!

    +23

    -2

  • 109. 匿名 2025/01/15(水) 08:57:05 

    >>52
    私も中学の時に(まあ、幼稚園、保育園時代から)社会に馴染めなくて友達がいなくて、辛い思いや苦しい思いをしたし、小学生の時の虐めで統合失調症になり、通信制高校に行った。
    教室で学べる通信制高校もあったけど、何か無理だと思い、単位制の高校に行った。

    友達が出来なかったし、馴染めなかったが、行事(課金制)や専門学校に行ける感じのプログラムが豊富だし、合ってはいたなー。

    まあ、専門学校でやる家庭科や近くのスポーツクラブでやる体育は友達が居なくて先生とだったから何か嫌で座学だけにしたが…。

    +20

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/15(水) 08:57:06 

    >>69
    ハードだもんね。ヤンキータイプならどうにかなるけど陰キャだと辛い。

    +56

    -2

  • 111. 匿名 2025/01/15(水) 08:57:08 

    昼夜逆転はどうでもいいと思う

    +3

    -6

  • 112. 匿名 2025/01/15(水) 08:57:10 

    >>7
    不登校に向いてる高校の1番目に書かれてる通信制、子ども自身にかなり強い心がないと続かないみたいね
    近所の女の子はそのパターンに陥って17歳で出産して1年後に結婚しちゃったよ、相手は16歳の頃から無免許でバイク乗り回してたような前科有りの男
    そういう幸せもあるんじゃない?って人もいるけどさぁ、、、

    +89

    -2

  • 113. 匿名 2025/01/15(水) 08:57:13 

    >>1
    主の子はゲームやりたいから夜中までゲームやって起きられなくて学校行ってないなら不登校というよりサボりじゃないの?他に理由がないなら申し訳ないけど甘やかしてるだけだと思うし、出来ることはやり尽くしてる?
    本気でどうにかしたいなら親も覚悟しないとダメだよ
    だいたいの親も仕事してて「様子見」という名の放置してるんだけどね

    +114

    -13

  • 114. 匿名 2025/01/15(水) 08:57:20 

    >>13
    公式見てきたけど高認は中卒扱いしたらアカンようですよ

    +68

    -3

  • 115. 匿名 2025/01/15(水) 08:57:32 

    >>24
    いじめと病気以外の理由はただの怠け者でしょ

    +19

    -11

  • 116. 匿名 2025/01/15(水) 08:57:36 

    うちは不登校までは行かないけど起立性調節障害で遅刻や欠席が多いから高校悩んでる。義務教育じゃないから休みが多いと留年、退学もありえるし、通信や定時制の方がいいのかなぁ。中3の夏ごろの体調の治り具合で考えようって話してる。

    +23

    -3

  • 117. 匿名 2025/01/15(水) 08:57:40 

    >>75
    あの子は不登校だったけど、自ら行動する力はありそうだよね

    +52

    -1

  • 118. 匿名 2025/01/15(水) 08:57:42 

    まずゲームの利用時間決めたらどうでしょうか?
    ゲーム依存性になっていたら社会復帰か大変なので‥‥

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/15(水) 08:58:04 

    >>1
    不登校の理由が分からないけど
    書き方的にイジメで仕方なくとかではない感じするしそれなら単に怠け癖?
    それだと本人のやる気が皆無だし詰んでない?

    +43

    -4

  • 120. 匿名 2025/01/15(水) 08:58:05 

    >>14
    闇雲に取り上げるのは極端かも。楽しみを強制的に遮断されたら、なお反発する。

    授業をやってる時間帯は勉強させて、それが終わったら、部活の時間帯は家の掃除でもしてもらって、ゲームはそれまでのお楽しみって感じにした方が、本人も張り合いが出るんじゃないかな。

    最初は嫌がるかもしれないけど、家事でも何でも自分の役目があるって、子どもは嬉しいと思う。

    +104

    -6

  • 121. 匿名 2025/01/15(水) 08:58:06 

    >>23
    神奈川ではクリエイティブスクールって名称だったよ
    自治体によって呼び名は変わるけど、
    似たような対策とってる高校はどこでもあるよね

    +7

    -2

  • 122. 匿名 2025/01/15(水) 08:58:17 

    >>99
    成績がオール1なのに通信制高校なんて無理だって
    夜間高校のがマシ

    +5

    -5

  • 123. 匿名 2025/01/15(水) 08:58:27 

    >>56
    多分、今ゲームは心の拠り所だよ。
    ゲームさせなければまた学校行けるようになる、なんて簡単なことじゃないと思う。

    年頃だから母親が細々と言っても響かないと思うから、できれば近所の友達や担任の先生が「学校来ない?」って誘ってくれると一歩前に踏み出す勇気が出るかも。

    今は勇気が出ないんだと思うよ。

    +40

    -9

  • 124. 匿名 2025/01/15(水) 08:58:46 

    >>73
    卒業できる
    私がそう

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/15(水) 08:58:54 

    高卒資格…大卒…であろうと、不登校になってしまうと 
    本人の気持ちの立て直しは別問題だから
    その人次第で、就労移行支援や自立支援を受けて進んでいくのも本人のためになることもある

    +8

    -2

  • 126. 匿名 2025/01/15(水) 08:58:59 

    近くの工業高校は情報科だったかな?が人気
    プログラミングとかするのかな?詳しく知らないけどゲーム好きは向いてるかもしれない
    ただし、学校自体は服装から出席日数、遅刻早退もめちゃくちゃ厳しいらしいしバンバン退学させるって
    それで就職率100%を誇っている(実は離職率も高い)
    商業高校は総合高校って名前を変えて、これまた人気が出て偏差値上がってるよ
    昼間バイトして定時制高校も近くにあればいいかもしれない

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2025/01/15(水) 08:59:03 

    >>60
    ゲームは依存度によるけど昼夜逆転はかなり厄介
    不登校になる要素ないように見える子でも昼夜逆転タイプは深刻な不登校になること多いよね
    うちも不登校だったけどそれだけは避けるために夫婦で必死に夜は寝るという生活習慣だけは守った
    中学ならまだ立て直しやすいしそこだけ頑張って欲しい

    +43

    -3

  • 128. 匿名 2025/01/15(水) 08:59:06 

    >>108
    よこ。最近の通信いいよね。プログラムもさまざまだし。

    お友達のお子さんが不登校から通信に行ったけど、スクーリング多い学校にしたら友達できて最近はアルバイトまで出来るくらいになったよ!

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/15(水) 08:59:12 

    >>1
    私自身中学から不登校(入院して外出できず)
    体力も落ちて学力も追いつかず、通信制に進学して徐々に体力や毎朝起きる習慣を取り戻して、自信をつけるために高認取ったり模試を受けたり。
    それまで自尊心を削られることの多い幼少期を過ごしたから自分で武器を身につけるような自信を得る経験をすることで乗り越えられたと思う
    外へ出る一歩がすごく難しいことを知ってるからこそ言うけど、最低でも今は頑張って高校へ行く準備をして。
    基礎を固めて進路が見つかると不登校なんて関係ないです。みんな社会に出て頑張ってる

    +79

    -3

  • 130. 匿名 2025/01/15(水) 08:59:13 

    娘の同級生は定時制に行き、その後専門学校に進んでいます。定時制は夜間で気持ちが落ち着いて学習&通学できたそうです。

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2025/01/15(水) 08:59:31 

    子供がやる気出さなきゃどこ行ってもまた同じ事になる

    うちは単位制の底辺高校に行かせます。
    そこで学校の成績とって推薦で大学行かせるしか大学へ行く道がない

    +21

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/15(水) 08:59:32 

    >>1
    不登校は何らかの理由があってのことだろうから仕方ないとしてゲーム三昧と昼夜逆転は正さないと

    +39

    -3

  • 133. 匿名 2025/01/15(水) 08:59:33 

    >>85
    横 昭和の不登校 登校拒否児の私イジメで修学旅行も行かなかった。

    +8

    -2

  • 134. 匿名 2025/01/15(水) 08:59:36 

    >>96
    根性と体力無いと無理だよ。
    オラオラ系の人が多いから体育会系の世界だよ…

    +22

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/15(水) 08:59:46 

    >>2
    アルバイトでも応募資格に高卒指定あるくらいだから高校卒業してないと仕事先の選択肢狭まるよね。
    いじめとかじゃないなら頑張って行って欲しいね
    転職みたいに高校も合わなければ気軽に編入学出来れば不登校も減るのかな?

    +229

    -5

  • 136. 匿名 2025/01/15(水) 08:59:48 

    >>100
    親が見て見ぬ振りしてたら子供は楽な方に逃げるよね

    +12

    -2

  • 137. 匿名 2025/01/15(水) 08:59:52 

    >>9
    話にならんレベルで厳しいでしょうよ、、

    +113

    -2

  • 138. 匿名 2025/01/15(水) 08:59:53 

    でも今こういう子多そうだよね
    友達はいないのかな
    辛いね、、

    +3

    -3

  • 139. 匿名 2025/01/15(水) 09:00:04 

    >>1
    他の人も言ってるけど職人に弟子入りさせてみたらどうかな
    あと大型の免許取らせてトラックの運転手とか

    +1

    -11

  • 140. 匿名 2025/01/15(水) 09:00:05 

    >>28
    うちの近くの工業高校は真面目な感じの子が多くて評判もいい
    人気もあるみたい

    +64

    -1

  • 141. 匿名 2025/01/15(水) 09:00:07 

    >>73
    義務教育で留年はかなりのレア
    基本的に自動的に卒業する

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2025/01/15(水) 09:00:30 

    >>123
    ほんとそうなんだよね、、

    理想論ばっかりすぎる。親も相当馬鹿じゃなきゃそこらへんはとっくに努力してるはず

    +12

    -8

  • 143. 匿名 2025/01/15(水) 09:00:36 

    >>9
    京都工芸繊維大学オススメ

    +3

    -29

  • 144. 匿名 2025/01/15(水) 09:00:41 

    先の事より今できる事を考える時な気がするよ
    こんな所で参考になる意見なんて得にくい
    もう色々なところに相談したかと思うけれど
    社協とか行ってみた?
    そこで対応しているかわからないけれど、
    どこか良い相談窓口を教えてくれないかな
    色々動けば行き着くべき所に行き着くということもあると思うよ
    あなたも身体に気をつけてね

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2025/01/15(水) 09:00:45 

    >>2

    幼馴染(男)が中学の部活で集団暴行にあって(いじめとか軽い言葉使いたくない)そこから不登校になって引きこもりだけど、誰も知らないところに引越すとか高校とかで切り替えて絶対外に出さないとダメだと思ったな

    20年経つけどいまだに引きこもりだよ
    お父さん過労で亡くなって、妹さん結婚して、お母さんは癌闘病中だけどまだ引きこもり

    どれだけ大きな出来事あっても引きこもりやめなかったからもう無理かもと家族は諦めてる
    環境を変えてもっと早く外に出せば…と何度もお母さんが後悔してたからここで悩んでいる方々は何かしら打開策が見つかるよう祈ってます

    +437

    -4

  • 146. 匿名 2025/01/15(水) 09:00:47 

    >>112
    通信制高校行ってたけど単位きちんと取って2年生に進めたのは半分くらいだったよ。

    +52

    -1

  • 147. 匿名 2025/01/15(水) 09:00:51 

    私も不登校だった。今web系職種で独立してる。親や学校が追い込もうとすればするほど意地でも動かなくなる。
    本人がどうしたいのか?を聞ける程度の関係再構築からだと思う。

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2025/01/15(水) 09:00:57 

    >>1
    不登校ならオール1でしょう、それは仕方ない。
    不登校の理由を聞いたところで、後付けの人のせいにした理由を言いそう。

    +14

    -2

  • 149. 匿名 2025/01/15(水) 09:01:00 

    >>71
    親に言えないなら心理カウンセラーや精神科に連れて行かないとね。

    +15

    -2

  • 150. 匿名 2025/01/15(水) 09:01:00 

    名前と、答案用紙に何か書けば合格する、いわゆる教育困難高校しかない
    あるいは戸塚ヨットスクール
    不登校中学生の進路

    +3

    -11

  • 151. 匿名 2025/01/15(水) 09:01:10 

    >>49
    4年間通学出来たあなたは偉い👏🏻

    +142

    -7

  • 152. 匿名 2025/01/15(水) 09:01:24 

    学校行きたくないと言ったら休ませるのが当たり前って風潮がいかんよね
    原因が何かは見極めないと

    +23

    -6

  • 153. 匿名 2025/01/15(水) 09:01:27 

    ゲームくらい
    大学生もシャウトしてやってるよ

    +3

    -3

  • 154. 匿名 2025/01/15(水) 09:01:31 

    >>1
    自分の身の回りのことが出来るように教えたらどうかな?ママ友のお子さんが不登校だった時は、洗濯物やお昼ご飯作りなどで昼夜逆転生活を直しつつ ご飯の時は家族で食卓を囲んで会話を増やすようにしたと言っていたよ

    +61

    -1

  • 155. 匿名 2025/01/15(水) 09:01:35 

    ゲームをやるのはむしろ良いこと
    脳の刺激にもなるし、楽しいことをやってればこういうゲームを時分で作りたいなとか、やって飽きたなら興味が外に向かうこともある

    +2

    -11

  • 156. 匿名 2025/01/15(水) 09:01:36 

    >>135
    今は通信制あるから高校以降の転校も楽よ
    昔は留年or退学で基本的におしまいだったけど

    +35

    -7

  • 157. 匿名 2025/01/15(水) 09:01:45 

    >>1
    とりあえず今からでも家のWi-Fiを切ってゲームしにくい環境にしたら?
    家にいたら快適ならそりゃ学校なんて行かないよ。

    +33

    -13

  • 158. 匿名 2025/01/15(水) 09:01:47 

    >>32
    お子さんすごいですね!
    不登校からどういうルートで就職されましたか?

    +37

    -2

  • 159. 匿名 2025/01/15(水) 09:01:55 

    知人の息子は中3で不登校。その後はフリースクール。
    30代後半の今引きこもり。働いた事もないのに結婚したいんだって。もちろん彼女はいないから紹介してほしいと言われた

    +33

    -1

  • 160. 匿名 2025/01/15(水) 09:01:58 

    中学校卒業したらどうするの?ってきいてみたら?
    現実見えてないんだよ。現実見えたら勉強しだすかもしれないしさ。

    +3

    -9

  • 161. 匿名 2025/01/15(水) 09:02:04 

    >>1
    中学不登校です。もちろんオール1でした。
    高校定時制は一応卒業してますがバカです。

    今は起業して社長してます
    年収は8桁、不労所得もあります。老後資金も貯まりました
    子供2人と夫と幸せに暮らしています。

    私から言えることは、今後ますます普通の仕事は消えていき、学歴だけあっても失業する人は増えると思います。唯一無二のスキルや商品を持っていた方が断然強いです。
    投資の知識は持っていた方がいいです。知識がないと投資は「なんか損しそうで怖いもの」って認識で終わります。
    しかし働いて稼ぐのは限界があります。

    +11

    -31

  • 162. 匿名 2025/01/15(水) 09:02:20 

    登校拒否っていくつか種類がある

    頑張って150%を常に目指してついに回り切らなくなって、こと切れてしまった子
    イジメで通えなくなった子
    イジメてた側で正義の鉄槌くらわされて一瞬で折れた子
    元々学習に障がいがあった子

    など。しかし親御さんは各々努力して昼夜逆転になんてしない人の方が多い。
    勉強を教えるために仕事辞めるママも多いし、
    子どもとの時間を作る努力をしているし
    通塾させたりくらいは最低限したりしている

    昼夜逆転しても怒られずに許してもらってご飯も寝どこもあって
    勉強もしないでいい環境があるなら
    私だって引きこもりたいし永遠にそのままがいいよ。

    +34

    -3

  • 163. 匿名 2025/01/15(水) 09:02:22 

    >>1
    うちの学校たまに不登校で悩んでる方の為に相談会みたいなのあるけどそういうのは無いのかな?

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2025/01/15(水) 09:02:41 

    >>103
    高卒資格は優しすぎて誰でも取れるからねぇ

    自動車免許取得して2種免許取らせてタクシードライバーにするとか、手先が器用ならば鳶、左官屋、大工コースだよ。
    土木系はなりたい人が減ってるから穴場だよ。
    みんなが日当駒専目指しても仕方が無い。優秀なインド人、中国人に職を奪われつつあるからね。

    +2

    -9

  • 165. 匿名 2025/01/15(水) 09:03:10 

    >>1
    いくら不登校でゲームばっかりしてても
    オール1はないわ
    学習障害を疑ったほうがいいよ

    +2

    -22

  • 166. 匿名 2025/01/15(水) 09:03:12 

    >>131
    やる気なさすぎて底辺に近い高校いったよ
    周りが馬鹿すぎてこんなのと同じことしてたらだめになるって勉強して地元だと有名な大学行った
    お子さんもやる気次第で何とかなると思うよ

    +11

    -2

  • 167. 匿名 2025/01/15(水) 09:03:15 

    >>9
    やることやらずにダラダラ家でゲームやってる時点でラクな方に逃げるタイプだから職人は無理だろうな

    +135

    -2

  • 168. 匿名 2025/01/15(水) 09:03:21 

    >>160
    子供の方が聞きたいと思うよ、どんなルートがあるのか。

    +6

    -2

  • 169. 匿名 2025/01/15(水) 09:03:28 

    >>143
    倍率高くなかった?

    +25

    -1

  • 170. 匿名 2025/01/15(水) 09:03:33 

    >>38
    なるほど

    +6

    -2

  • 171. 匿名 2025/01/15(水) 09:03:46 

    >>1
    せめて最低限の家事能力だけでも身につけないと

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2025/01/15(水) 09:03:49 

    >>168
    それを親が教えるんだよ

    +4

    -2

  • 173. 匿名 2025/01/15(水) 09:04:05 

    >>106
    安いけどフォロー少ない公立通信制は今生徒爆増してるけど、4年で卒業出来ない子めちゃくちゃ多いらしい
    長い子は10年とか在籍してるって

    +18

    -1

  • 174. 匿名 2025/01/15(水) 09:04:07 

    >>145
    暴行にあったけど引っ越しもせず同じ場所にいたってこと?
    色々と事情があるから環境を変えるのは簡単にはいかないし、なぜ被害者が逃げなきゃいけないんだとなるのかもしれないけど…
    それでも子供や一家の将来のためには思い切らないと大事だね…

    +205

    -4

  • 175. 匿名 2025/01/15(水) 09:04:08 

    >>96
    そんな所、夜中ゲームしてる子供なんて1時間で逃げだすよ

    +17

    -2

  • 176. 匿名 2025/01/15(水) 09:04:26 

    >>1
    ニートを一日二時間、週2日から働かせて屋根職人にしてくれる会社を「がっちりマンデー」で見たことがあります。それでだんだんきちんとしていける人もいるみたい。
    あと「さんまとマツコ」で出てた工務店なんかも世間的にはダメじゃんっていう人たちも楽しく働いてそうでした。

    建築業は荒々しい指導で厳しいところがほとんどだろうけど、ラッキーにも良いところを見つければ今後は成り手が少ない分かなり安定した生活はできるのではないのかな?

    +43

    -2

  • 177. 匿名 2025/01/15(水) 09:04:42 

    >>165
    学校に来ない、テストも受けないのでは1になりますよ
    成績のつけようが無いですからね

    +52

    -2

  • 178. 匿名 2025/01/15(水) 09:04:57 

    >>106
    そうなんだよね、通信は向き不向きがある。
    こればかりはお子さんのハマるのを、見極めてあげなきゃと思っているよ。
    出来れば朝のリズムを崩さず、毎日登校が願いなんだがね…難しいや

    +20

    -1

  • 179. 匿名 2025/01/15(水) 09:05:05 

    >>17
    最後の一文が説得力があっていいね
    このトピで聞きたいのはそういう当事者やその親の経験談であって不登校と無関係な外部からの「無理だよ」「親がちゃんとさせなよ」の言葉ではない

    +385

    -3

  • 180. 匿名 2025/01/15(水) 09:05:13 

    >>157
    ゲームが楽しいからって理由で不登校になる人間はほとんどいないと思うw
    それを取り上げたらもっと何もしなくなるだけ

    +13

    -10

  • 181. 匿名 2025/01/15(水) 09:05:20 

    トンビが鷹を産むは中々無いよね😅

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2025/01/15(水) 09:05:40 

    >>159
    そんな人が結婚に夢持つのか…
    ならまず働けと思うけど。親が甘いのか?交際相手におんぶに抱っこしてもらおうと思ってるのかね

    +27

    -1

  • 183. 匿名 2025/01/15(水) 09:05:41 

    >>140
    地域にもよるけど工業高校今倍率も高くてまぁまぁの学力と偏差値ないと受からない

    +31

    -2

  • 184. 匿名 2025/01/15(水) 09:05:43 

    >>158
    単位制高校、情報系の専門学校行ったら自分で就職先見つけた

    +62

    -1

  • 185. 匿名 2025/01/15(水) 09:06:08 

    >>6
    正直中卒との違いはとほとんどなくない?
    不登校で高卒認定とった所で、中卒よりまともな仕事が出来るとは思えない。

    +16

    -18

  • 186. 匿名 2025/01/15(水) 09:06:13 

    >>160
    昔の話だけど、私の弟に両親がそういう「将来的な」話をしたけど全く生活を変えようとしなかったよ。
    親は一生年を取らない、家(戸建て)は一生古くならない、全部親がやってくれると思ってるみたいな。
    危機管理能力とか想像性に欠けるみたい。

    「ゲームができたらどうでもいい」って子だった。

    +24

    -2

  • 187. 匿名 2025/01/15(水) 09:06:24 

    >>1
    たまに通える通信制の学校行った
    それから色々知れて大学行きたくなって、県外の大学で一人暮らししながら勉強して、資格とって働いてる

    +16

    -1

  • 188. 匿名 2025/01/15(水) 09:06:39 

    >>2
    中卒で成功してる人って大体起業してるよね
    就職はまず難しい...手に職で何か資格取るか...

    +166

    -4

  • 189. 匿名 2025/01/15(水) 09:06:53 

    そのうち、少しずつ外に行けるように
    タイミング見計らって
    ゲームのイベントでもいいわけじゃない?
    リアル脱出ゲームに私も行ってみたいよ
    お母さんもゲームして会話してみたら?
    仲間もできるかも
    フリースクールに行ってゲームしてる子もいるよ、なんだ家と同じじゃんっておもうかもしれないけど、
    家以外の場所へ通えるって進歩だからね
    がっかりしないで、少しずつだよ
    焦らないで少しずつ

    +9

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/15(水) 09:07:05 

    >>2
    就職に苦労どころか今どき中卒で雇ってくれる企業ってあるのかな?
    10年以上前に私が初めてやったコンビニバイトですら高校在学歴が必須条件だったよ

    +127

    -6

  • 191. 匿名 2025/01/15(水) 09:07:14 

    体力落ちてるゲーム三昧を土木なんかやらせても体力追いつかなくて挫折からの振り出しに戻るでしょ。

    せっかくゲーム触ってるならプログラマーが良いんじゃない。

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2025/01/15(水) 09:07:15 

    >>1
    昼夜逆転、めんどくさいと不登校。高校も不登校の後さっさと辞めて高校認定試験に自学で合格。その後、予備校通い大学へ。今大学院の前期。
    たぶんこのまま後期に進む。
    今の環境が嬉しいので、朝から晩まで研究室にいる。

    研究室に通えない年末年始とかは思い切り昼夜逆転しているけれど、通学始まると途端に早起きになる。

    +22

    -5

  • 193. 匿名 2025/01/15(水) 09:07:18 

    >>186
    横ですが
    現在はどうなったんですか?

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2025/01/15(水) 09:07:22 

    >>5
    他の子はみんな学校から帰宅後の夕方からゲームやるんだから、そこは親としても子達に主導権渡したらいけないよね
    今はオンライン授業を取り入れてる塾も多いし、教室に通うより割安だから日中はそれで勉強したりと学校に行かなくても家で学習する時間は取れる
    工夫は必要だと思う

    +340

    -6

  • 195. 匿名 2025/01/15(水) 09:07:31 

    >>160
    本人も苦しんで学校に行けてない状態でそんなの聞いても無意味だよ

    +6

    -2

  • 196. 匿名 2025/01/15(水) 09:08:02 

    >>28
    工業、農業高校は、実習で時間割埋まってる日が週1であるから、その曜日をたびたび休むとすぐ留年が見えてくる。休みがちの子にはキツイよ。
    休みがちの生徒もいるけど、実習の日だけはみんな必死で出てきてる。

    +70

    -3

  • 197. 匿名 2025/01/15(水) 09:08:33 

    >>5
    それは普通の親子の場合でしょ

    +35

    -43

  • 198. 匿名 2025/01/15(水) 09:08:35 

    >>195
    それはあるねぇ。今が辛くて明日や来週のことなんてって時に将来の話されてもね。

    +3

    -2

  • 199. 匿名 2025/01/15(水) 09:08:41 

    >>1
    私自身が勉強もせずにそんな感じだったんだけど、無理やり勉強するように押し付けても無意味だよ。
    反抗期だろうけど、色んなところに連れてって色々なものを見せてあげるのはどうだろうか。外に連れ出せないなら、なにか将来の事を考えるきっかけになるような漫画でもいいと思うし。親から言われるだけでは分からないんだよ、学ぶ事の重要度が。
    私も引きこもったんだけど、厄介払いされて外に出て家族や学校以外の大人達と話して、初めて知ったことがたくさんあって、そしたら自然と学ぶ意欲が湧いたよ。

    +32

    -1

  • 200. 匿名 2025/01/15(水) 09:08:44 

    小学校から不登校とかだと社会復帰って出来るもんなの?
    不登校児のいる人のYouTube見てたら親も無理して行かなくていいって言ってるしもちろん学校も来いとは言わないし、親がそこまで行かなくていいって受け入れちゃってたらもう自分では行かないよね?しかも家だと勉強はドリル1ページとかで残りの時間はゲームとYouTube。親はパートで自由に生活してたら余計に。

    +6

    -2

  • 201. 匿名 2025/01/15(水) 09:08:58 

    >>165
    出席日数が足りないからだよ

    +15

    -2

  • 202. 匿名 2025/01/15(水) 09:08:59 

    >>157
    家が一番楽しいし楽だと永遠に出ないよね

    +14

    -6

  • 203. 匿名 2025/01/15(水) 09:09:01 

    >>49
    そうなの?
    情報ありがとう

    +51

    -6

  • 204. 匿名 2025/01/15(水) 09:09:06 

    卒業資格という所にとらわれると
    抜け出せなくなりそ

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2025/01/15(水) 09:09:09 

    >>17
    私の知り合いの子もそう。小3から中3までずっと保健室登校だったり不登校だったりで、ご両親もこの先どうしよう?となってたけど、今楽しそうに定時制に通ってる。いろんな年齢や経歴の人がいて、本当に楽しいらしい。それから昼間はバイトし始めたり、車の免許取ってあちこち出掛けるようになったり、別人みたいに過ごしてる。

    不登校児から高校に行って、やっぱり不登校って子もいるから、それなら定時制の方がいいかもって個人的には思う。でも入ってみないとわからないもんね。知り合いが誰もいないような遠く離れた高校行って、雰囲気がガラッと変われば通えるかもしれないし。

    +167

    -1

  • 206. 匿名 2025/01/15(水) 09:09:12 

    >>173
    よこ。元々学校通えない気質の子がフォロー少ないところに行ったらそうなるよね。

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2025/01/15(水) 09:09:14 

    環境が変われば全日行けそうなら行ける所までチャレンジして無理そうなら通信制もありと思う
    単位とるなら全日が手っ取り早い
    息子さんの意思次第だね
    そこがゴールではないけど高校卒業はとりあえずお母さんも息子さんも頑張って欲しい

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/15(水) 09:09:17 

    >>177
    横、うちとこはアスタリスクだったけどオール1のとこもあるんだね

    +5

    -2

  • 209. 匿名 2025/01/15(水) 09:09:21 

    >>152
    書いてないだけで、学校行きたくない→休ませるの間に色々あったと思うよ
    原因考えたりとか改善策なんかは不登校の親はとっくに試してるはずだよ
    どうにもならなかったから不登校になってるケースが殆どだよ
    親が甘いとか言われること多いけど

    +16

    -2

  • 210. 匿名 2025/01/15(水) 09:09:25 

    >>1
    小学生から不登校だったけど、今は通信の高校に通ってるよ。
    通学日数も少ないし、いじめとかそういうのが原因だったから知ってる子がいない環境で気楽に通えてるみたい。

    ちなみに将来は介護士か看護師になりたいらしくて、進学も目指して勉強中。
    来年3年生になるから、推薦取れるように頑張るって言ってる。

    +33

    -1

  • 211. 匿名 2025/01/15(水) 09:09:25 

    >>142
    ゲームは悪だの、他の子は頑張ってるのに不登校はワガママだの、変な理想論ばかりでウンザリするよね。

    私の家族が中2の9ヶ月間、昼夜逆転の風呂も入らないゲーム漬けの日々で暴言も酷くて母親が心も体も病んで地獄みたいな生活だったけど、担任の先生がすごく理解ある人で授業後の夕方に「みんないないから学校来てみない?」って誘ってくれて、週に1日から2日、3日と少しずつ増えて行って、他にも不登校の子が結構いてその子たちと授業受けながら何とか行けるようになったよ。

    オール1だったけど元々勉強は出来る子だったから、そこから巻き返して偏差値50くらいの私立高に通ってます。

    主さんも主さんのお子さんも、きっと明るい未来があると信じて体壊さないように乗り越えて欲しいです。。

    +46

    -12

  • 212. 匿名 2025/01/15(水) 09:09:34 

    >>1
    今は高校も多彩でいろんな選択肢があると思います
    通信制や定時制以外にも、主に不登校の子をメインで受け入れてるチャレンジスクールのような高校があるので調べてみては?
    個人懇談で先生とお話しする機会はありませんか?
    学校説明会や見学会も夏休みあたりをメインに開催しているところが多いのでお子さんと色々と足を運んでみてください
    空気が合う学校が見つかるといいですね

    +16

    -1

  • 213. 匿名 2025/01/15(水) 09:09:44 

    >>143
    オール1で無理に決まってるやん
    名前Fランぽいけど立派で難易度も高い大学だよ
    勧めるとかふざけすぎてる

    +58

    -1

  • 214. 匿名 2025/01/15(水) 09:10:07 

    >>177
    イジメで不登校だったけど 学習障害もあったよ

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2025/01/15(水) 09:10:34 

    >>1
    通信制高校に進む子が多いよ。
    だいたいその後も引き篭もりが続いてニートになってしまう子が多いけど、中には卒業後に有名大学に進学してリカバリーした子もいる。こういう子はだいたいIQ高すぎて周りと合わずに不登校になったケースが多いけど、主の子供の不登校の原因はなんだろう。

    +28

    -2

  • 216. 匿名 2025/01/15(水) 09:10:46 

    >>22
    >>114
    高認を取れば学歴が高卒に変わるわけではない。
    この人は高卒と同等の学力がありますと認定されて、高卒以上しか受験できない大学や専門学校の受験資格を得られる。

    +118

    -5

  • 217. 匿名 2025/01/15(水) 09:10:48 

    >>168
    いや主の子は今
    聞きたくもねぇよって感じだと思う

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2025/01/15(水) 09:10:48 

    >>1
    えっと今現在もお子さん放置?
    お母様お家にいるのかな?
    虐めなのか家庭環境なのか他に原因があるかよるかも
    eスポーツとかゲームの学校もあるよ
    家族中が悪くないのならそれとなく興味があるものから話してみたらどうかな

    +18

    -4

  • 219. 匿名 2025/01/15(水) 09:10:50 

    というかみんな仕事は?

    +0

    -2

  • 220. 匿名 2025/01/15(水) 09:10:52 

    ゲームつくるための専門学校行ったよ。無事卒業したよ。

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2025/01/15(水) 09:11:07 

    >>208
    私はオール斜線だったわw

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2025/01/15(水) 09:11:18 

    >>177
    テスト受けてないのか
    ならオール1になるね

    +0

    -2

  • 223. 匿名 2025/01/15(水) 09:11:36 

    >>8
    職人も中卒ほぼいないよ…
    伝統工芸に携わってますが、アラフィフの私の周りですら職人は美大芸大卒が多くて高卒は半分くらい
    私ともう1人はデザイン系の専門

    +115

    -9

  • 224. 匿名 2025/01/15(水) 09:11:38 

    >>173
    お金儲けになるもんねー…

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2025/01/15(水) 09:11:44 

    >>190
    よこだけど、同級生で中卒の子は親の知り合いの所で働く子が多かったよ
    大工とか飲食店の従業員、介護、高認とってから事務職とか

    +50

    -1

  • 226. 匿名 2025/01/15(水) 09:11:47 

    娘が中学不登校で、まともに登校したのなんて3年間でトータル3ヶ月くらい。
    今は通信制高校の2年生。通信制といっても週4通学、週1オンライン授業。授業がない日も多い。ちなみに普通科ではなく、芸術系。入試はなく、その高校の説明会に参加して、志願書を出せば入学できた。
    出欠はあまり重視されず、年何度かあるレポート提出、年1度の定期試験、あとはスクーリング(年2回くらいある日帰りのものと、年1回の宿泊を伴う合宿授業みたいな感じのもの)さえこなせば卒業できるらしい。
    娘はそれをこなすのもなかなか大変そうではあるけど、やはり全日制よりもずっと楽だと思う。
    その高校は大学の指定校推薦枠もある。偏差値は高くないところばかりだけどね。
    うちの子は何とか指定校推薦もらうよう頑張ってる。

    +16

    -2

  • 227. 匿名 2025/01/15(水) 09:12:26 

    >>1
    知り合いは通信制の高校、予備校はちゃんと通って大学マーチ

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2025/01/15(水) 09:12:38 

    >>5
    そんな次元じゃないしそもそも言うこときかないよ

    +322

    -22

  • 229. 匿名 2025/01/15(水) 09:12:45 

    学校に行きたくないなら行かなくてもいいと言う風潮だけど、
    いじめとかメンタル疾患でどうしても行けないとか、学校に行くくらいなら死ぬとかなら行かなくていいと思うけど、
    今ってダルいから行かないって子が多そう。
    マジで将来どうするの?って思う。

    あと義務教育も変に厳しい校則をどうにかして欲しい。
    多様性多様性謳って個性がどうだ自立がどうだと言う割に、下らない無意味な校則が多すぎる。
    全然多様性じゃないじゃん。
    髪型や制服とかもさ。下着まで指定されてたし。

    +9

    -2

  • 230. 匿名 2025/01/15(水) 09:12:51 

    >>183
    科目にもよるよね
    電子系とか建築は偏差値高かった。

    +7

    -2

  • 231. 匿名 2025/01/15(水) 09:12:59 

    特に小中なんて狭い世界だもんね
    そこで失敗したからって全てが終わりじゃない
    自信を持って外に出れたら良いな

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2025/01/15(水) 09:13:00 

    子どもの同級生は不登校に対応した科のある私立に専願で入学しました
    試験は面談と作文だけです
    通常の学校生活のように登校時間や時間割がきっちり決まってるのではなく、本人のペースに合わせてサポートしていく感じだそうです
    学校によって科の名称が違うのでお住まいの所にそういう高校があるか調べてみてはどうでしょう


    +1

    -1

  • 233. 匿名 2025/01/15(水) 09:13:21 

    >>1
    不登校選抜で
    全日制県立普通科高校受験

    合格
    皆勤
    指定校推薦

    大学進学 
    元気に通学中。バイトも学業も趣味も大忙し⇦Now

    +22

    -4

  • 234. 匿名 2025/01/15(水) 09:13:22 

    >>175
    1時間ももたなそう
    おらぁおめぇ何やってんだぁ?(ただの声かけ
    って聞かれただけで帰宅コース

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2025/01/15(水) 09:13:55 

    >>223
    職場によるかと

    +13

    -11

  • 236. 匿名 2025/01/15(水) 09:13:55 

    >>49

    私は不登校ではなかったけど、同じように定時制に通って卒業したアラサー。
    子育て中だったし途中2人目も産んで卒業まで6年かかったけど。

    でも地元では〇〇高校っていえば定時制と知っても賢いイメージがあるからなのか驚かれたり変な顔はされないし、進学や就職の推薦とかもたくさんあってみんな進路はしっかりしてたよ。
    不良とか怖い感じの人もいなくて荒れてる様子もなく、10〜40代が真面目に通ってる感じだった。

    別の通信とか定時制に行ってた友達はとてもじゃないけど勉強できる環境じゃないとか中退する人が多くて荒れてる雰囲気だったとか、進路も決まらないまま卒業する人が多いとか言ってたから、学校選びは本当に大事だと思う。

    +93

    -5

  • 237. 匿名 2025/01/15(水) 09:13:55 

    元々人間関係やいじめで病んで不登校からのゲーム依存症コースとゲーム依存症になった延長で不登校コースではまた話が変わってくると思うんだけどどっちなの?

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2025/01/15(水) 09:14:09 

    >>219
    リモワだよー!!!

    +0

    -2

  • 239. 匿名 2025/01/15(水) 09:14:14 

    >>114
    じゃあどういう扱いなんだろう
    学歴は中卒だけど資格として高卒認定資格があるという認識だった
    その後大学とかいけば大卒がつくけど


    https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/mext_01768.html#:~:text=%E9%AB%98%E5%8D%92%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AB%E5%90%88%E6%A0%BC,%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82

    +7

    -1

  • 240. 匿名 2025/01/15(水) 09:15:07 

    >>174
    横。
    兄弟がいたら兄弟も転校しなきゃいけないし、親も転職しなきゃいけないし(会社によっては転勤という手もあるだろうけど)家も手放さないといけないし色々と問題があるから簡単にはいかないよね。
    子供の人生を考えたらそれが1番良いんだろうけどさ…

    +121

    -3

  • 241. 匿名 2025/01/15(水) 09:15:12 

    >>1
    イジメが理由とかではなさそう?

    親の威厳はどこいった?
    よくそれを許せるね、信じられない

    学校行かなくても規則正しい生活はさせた方がいいって、朝7時に起きて、夜10時にはゲーム没収!

    引きニートの将来だけは頑張って回避しようよ……

    +21

    -3

  • 242. 匿名 2025/01/15(水) 09:15:29 

    >>14
    最初から与えてたものを取り上げるって難しいよ
    昼夜逆転させてまでやらせていたわけだし、やることやってからゲームするという生活習慣が出来るのならそもそも不登校にはならんでしょ 通信制とか行っても意味ないと思う
    そもそも全日制が無理なら定時制か通信制って考え方も甘すぎるわ 
    本人が今後どうして行きたいのか、今のままではダメなんだ、時間を無駄にしてるという自覚を持たせないと何してもダメだし、それを目覚めさせるのも親の役目だよ 

    +43

    -4

  • 243. 匿名 2025/01/15(水) 09:15:34 

    >>223
    よこ。伝統工芸は美大系多いよね。ガテン系は体力とコミュ力ないと難しいんだよね。

    +52

    -2

  • 244. 匿名 2025/01/15(水) 09:15:48 

    >>180
    オンラインゲームは怖いよ
    頭のいい人たちが、どうやって依存させるかを念頭によくよく考えて作られてるんだよ。
    私の友人も5年くらいかな、オンラインゲームにハマっちゃって現実世界を生きてなかったよ
    その時は仕事もやめて貯金崩して生活してたよ

    +38

    -1

  • 245. 匿名 2025/01/15(水) 09:15:49 

    >>96
    がっつり職人さんじゃなくても、まずは中卒フリーターを目指せたらいいよね。

    高校進学が一番理想だけど、無理なら働かす。

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2025/01/15(水) 09:16:00 

    >>1
    逆にそんなにゲーム触るなら、稼げるくらい極めろよ、ダラダラとゲームすんな!勉強することも許さない、これで稼ぐ覚悟でやらんかい!!なんだわ
    学校も行かず1日に18時間くらいやってもプロゲーマーになれそうもないならゲームの才能もないんよ。学校行って就職しなさい。凡人にはそっちのほうがラク!

    ゲームといえど、ゲームをやめてはいけないと押し付けられるとゲームが苦痛になってくるからね。

    +25

    -3

  • 247. 匿名 2025/01/15(水) 09:16:01 

    >>114
    >>239だけどうまくURL貼れなかったかも
    文部科学省の高卒認定についてのホームページ貼ったつもり
    以下コピペ
    高卒認定試験に合格すると、最終学歴は高等学校卒業になるのですか?
    (答) なりません。
    合格者は高等学校を卒業した方と同等以上の学力があると認められますが、高等学校を卒業しなければ最終学歴は高等学校卒業とはなりません。

    +29

    -1

  • 248. 匿名 2025/01/15(水) 09:16:07 

    >>143
    ちょw

    めちゃくちゃ倍率高い国立大学やんけ!!

    +49

    -1

  • 249. 匿名 2025/01/15(水) 09:16:11 

    >>190
    テレアポとか派遣してた

    +20

    -1

  • 250. 匿名 2025/01/15(水) 09:16:14 

    >>157
    これも理由によるな
    イジメとかならまだ家が拠り所なのよね

    +7

    -2

  • 251. 匿名 2025/01/15(水) 09:16:21 

    >>223
    ド田舎の暴走族の人ってほぼ中卒で職人だった。
    ただ腕がいいか?どうかは微妙だから「寺の修繕」とかそういうレベルじゃないけどね。
    でも居ないよりはマシな職業かな。
    マンションのリフォームとか壁紙張り替えるだけでも人数足らないものね。

    +4

    -11

  • 252. 匿名 2025/01/15(水) 09:16:25 

    伝統工芸とか大工の見習いとか言ってる人マジ…?高校に進学する方が圧倒的に楽な道のりだよ。よっぽどセンスがあるとか特例は除いて義務教育に耐えられない人がいけるような道ではないと思う。

    +45

    -1

  • 253. 匿名 2025/01/15(水) 09:16:25 

    >>14
    大卒で結婚できない人たくさんいるけどね、その前に彼氏彼女すら出来ないしさ
    仕事できない大卒もいるね
    稼げない大卒もお忘れなく
    そういう人は、親のスネかじりしてぬるま湯つかって甘やかされてきたのかな

    +10

    -24

  • 254. 匿名 2025/01/15(水) 09:16:27 

    >>143
    知り合いにここの大学行ってた人いたけど、めちゃくちゃ頭良かった。国立だし難易度高いと思う。

    +45

    -1

  • 255. 匿名 2025/01/15(水) 09:16:31 

    >>200
    そのまま親から引き継いで生活晒し系YouTuberやってくとか?
    本人ができそうならだけど
    不登校や引きこもりに悩んでる家庭には需要はあると思う

    1番やばいのは悩んでばかりで誰1人一切行動せず放置状態の家庭の子、さらに言えば家にお金もないとめちゃくちゃ深刻

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2025/01/15(水) 09:16:42 

    ゲームをさせている時点で親として終わっているな
    飯も食わすなよ

    +3

    -2

  • 257. 匿名 2025/01/15(水) 09:16:46 

    >>216

    つまり高認だけで終われば最終学歴はやっぱり中卒だよね

    +68

    -2

  • 258. 匿名 2025/01/15(水) 09:16:50 

    >>197
    どんな親子でもゲームは野放しにさせてはいけないよ。

    +43

    -5

  • 259. 匿名 2025/01/15(水) 09:17:42 

    >>216
    就職に関する記述もあったよ

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/15(水) 09:17:51 

    >>1
    うちの場合(正確には親戚の子)は、高校不登校からの中退で成人してからも当然仕事に就いていない
    ネット友達はいるみたいで、ときどき遊びに出かけたりはする
    心療内科も受診させたこともあるみたいだけど結果は「異常なし」
    私が勤めてる会社に相談したら、バイト感覚でいいから連れてくれば仕事を割り振るから社会に出る準備運動だと思って連れて来てみたら?って言ってもらったので私が頭下げて連れて行ったけど当の本人は挨拶もできない有様
    その後は私が迎えに行って一緒に出勤してたけど、数回行っただけで間もなく朝電話で「今日具合悪いから休む」って言うようになってしまった・・
    それからは親すら諦めてしまって、好きにさせてる状態
    正直これからどうなるか親族一同不安しかない
    叱ってもダメ、説得しようとしてもダメ、お膳立てしてもダメ、好きにさせてもダメ(社会的に)、
    家を追い出すにしてもその年齢では逆に親の責任が問われるだろうし・・うちみたいに年齢的には成人しても結局は他人様に迷惑を掛けるようなことがあったら困るから家で責任を取るしかなくなるという判断になりがち
    なんのアドバイスもできないけど、決して時間だけで解決することはないということだけは確かだよ

    +63

    -1

  • 261. 匿名 2025/01/15(水) 09:18:03 

    不登校の理由がわからなきゃ、ネットで聞いたって的はずれなアドバイスじゃない?
    通うはずの学校に相談したんだろうか?

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2025/01/15(水) 09:18:09 

    女の子の場合は「理解のある彼君」が現れて人生どうにかなる可能性高いけど、男の子だとハードだと思う。

    +1

    -2

  • 263. 匿名 2025/01/15(水) 09:18:17 

    各地域のフリースクールは?行ってないんですか?
    学校行かなくても勉強はしたほうがいいと思う
    うちもたまに学校行きたくないとなるけど、学校休む時に、休むのはいいけど勉強はせなダメやでと言ってる。教科書に沿った内容のドリルワーク買ってるからそれやらせたり教科書の問題解かせてる

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2025/01/15(水) 09:18:30 

    >>180
    きっかけはねw
    でも今の状況を変えなきゃ何も変わらない

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2025/01/15(水) 09:18:32 

    >>202
    外に出る勇気がないだけ。
    あなたにはわからないんだよ。

    +3

    -3

  • 266. 匿名 2025/01/15(水) 09:18:33 

    >>28
    工業・農業高校は専科の先生が職人気質でクセが強いから、人間関係苦手な子はちょっと苦労するかも。

    +27

    -1

  • 267. 匿名 2025/01/15(水) 09:18:34 

    >>28
    工業高校は、学部によって偏差値も違うよね。
    情報だと比較的高めで、土木は低い。
    でも、土木でも全員受かるわけじゃない。

    +27

    -1

  • 268. 匿名 2025/01/15(水) 09:18:39 

    >>234
    何なら集合場所を遠くけら見て引き返すよね

    +5

    -1

  • 269. 匿名 2025/01/15(水) 09:18:49 

    >>10
    簡単に言うけど、なかなかそうもいかないんじゃない?

    不登校児のサポートをしてる専門家が、特に学校に問題なくてもゲームが楽しすぎてのめり込む子もいるって言ってたよ。
    最近のゲームはグラフィックが美しくて臨場感あるし、オンラインとかだと終わりがないからだって。

    親からゲームの時間制限するよう言われても、逆ギレして刃物持ち出したりする子もいるらしい。実際その専門家も説得しに行った時に刃物持ち出されたことがあるって。

    +88

    -102

  • 270. 匿名 2025/01/15(水) 09:18:55 

    >>261
    よこ。いじめじゃないなら特性なんだと思う。その事も書かれてないってことは診断ついてないグレー。

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2025/01/15(水) 09:19:01 

    >>240
    簡単にはいかないからって、ニート一生抱えるか
    一時しんどくても子どもを救えるか
    どちらを選ぶかは自由だけどね
    簡単にはいかない、って単に逃げてたり面倒くさいって理由の親も多い

    +27

    -24

  • 272. 匿名 2025/01/15(水) 09:19:04 

    >>120
    反発したからってどうにもできないじゃん
    度に貸したいなら義務教育くらい行けよ
    親は子供に勉強させなければいけないっていう義務なんだから

    +1

    -5

  • 273. 匿名 2025/01/15(水) 09:19:10 

    >>252
    知り合いが伝統工芸品の道に進んだけど、修行期間が長いしお給料も少ないから好きじゃないと大変だと言ってた

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2025/01/15(水) 09:19:48 

    >>219
    夜勤明けです

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2025/01/15(水) 09:19:48 

    >>209
    原因が大事だと言ってるだけで、甘やかすとか怠けるとか言ってない
    毎日朝起きて同じことをする習慣がなくなると社会復帰はどんどん難しくなるよ
    進学校に入学したのに不登校になってあらゆる手を尽くしてもアラサーで社会復帰できない人を何人も知ってる
    学校じゃなくてもいい、フリースクールでもバイトでもいいから定期的に通う習慣は必要

    +5

    -3

  • 276. 匿名 2025/01/15(水) 09:19:51 

    寺で修行体験

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2025/01/15(水) 09:19:54 

    >>251
    今って建築関係も高校は卒業しておいでって追い返されるよ
    昔よりひょろひょろの子が多いし、引きこもり状態だった子なんて使えないからやっぱり生活習慣立て直しは大事かと
    外に出始めたら体力も上がっていくし

    +27

    -1

  • 278. 匿名 2025/01/15(水) 09:20:17 

    >>242
    その役目をどうやったらいいかって話なんじゃないのかね

    +8

    -2

  • 279. 匿名 2025/01/15(水) 09:20:18 

    >>228
    主導権は親。
    子どもに渡してはいけない。
    子どもの言いなりになったら終わり。
    状況が好転することはまず無い。

    +197

    -23

  • 280. 匿名 2025/01/15(水) 09:20:25 

    >>152
    今は不登校への配慮すごいよね
    高校受験の時に中学での出席日数を書かないことになってる地区もあるってさ
    登校しなくても勉強できればそれでいいってことじゃん
    悪天候とかバス電車が遅れる時、やりたくない行事とか馬鹿馬鹿しくて行く気なくなるし、それでもいいってことだよね
    いい時代だね〜

    +21

    -4

  • 281. 匿名 2025/01/15(水) 09:20:31 

    気分転換に父島とか北海道とか
    大自然に遊びに行くとか

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2025/01/15(水) 09:20:37 

    >>262
    なんかそれを夢見るのもこわいと思う。
    かわいいとか性格がいいとかじゃないと厳しい。

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2025/01/15(水) 09:20:40 

    >>1
    周りの目も気になるし色々言われたり学校から電話来たり精神的に来てると思う。
    うちも中2で不登校になったから気持ちわかるよ。

    中2でいじめで不登校、成績は見込み点で付けてくれててしばらくはオール3だったけど最終的にはオール1。
    家ではゲーム三昧、昼夜逆転して何か言おうものなら暴力ふるわれた。
    卒業まで1回も学校行かなかったし、それまでの間に8カ月間精神科に入院したよ。
    高校はもう通信しかないと思ってたけど、担任の先生が定時制に通えるように病院に何回も面接の練習しに来てくれて受かって、今はたまに休みながらもなんとか学校通ってるよ。
    でも私に暴力ふるうから児童相談所の施設から通ってる。そういう場所があって有難い。
    私はもうあの子とは暮らせない。
    子供は精神的にすごく弱くなってしまって、高校卒業したあとは普通に進学とか就職とかは難しいと私は思ってる。あまり先の事は考えずに、とりあえず今は毎日学校に通って欲しい。

    +80

    -4

  • 284. 匿名 2025/01/15(水) 09:20:45 

    >>44
    心療内科では、何か病名(?)みたいなのは付くんですか?お薬とかもある?

    +7

    -1

  • 285. 匿名 2025/01/15(水) 09:20:50 

    >>253
    は?何の話?今引きこもりの中卒の話してるんだけど

    +13

    -3

  • 286. 匿名 2025/01/15(水) 09:20:56 

    >>219
    在宅ワーカー

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2025/01/15(水) 09:21:11 

    >>146
    そんなに脱落者多いんだね
    逆に言うと通信制で卒業まで行った人は、強い自制心や真面目な計画性があるって事だね
    普通校で先生にお尻叩かれながら渋々勉強してる子よりレベル高いかもしれないわ

    +36

    -3

  • 288. 匿名 2025/01/15(水) 09:21:47 

    >>269
    難しくてもそういう思いでなるべく改善するように頑張るのがいいと思う
    放ってても良くなるとは限らん

    +76

    -7

  • 289. 匿名 2025/01/15(水) 09:21:49 

    令和元年度のデータでは、通信制高校から専門学校への進学率は23.3%
    こういう道もあるかも

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2025/01/15(水) 09:21:50 

    >>1
    主さん
    釣りなのかな

    ガルで書いても息子さんの誹謗中傷されるだけだよ

    ・ゲームばかり
    ・不登校
    ・勉強しない

    息子さんが叩き書き込みの格好のネタにされてそれでもいいの??

    +13

    -4

  • 291. 匿名 2025/01/15(水) 09:21:58 

    私不登校だった。チャレンジ一年生してたわ。高校行ったけど高校も人間関係嫌で不登校で高卒認定とって大学は卒業した。仕事は転職しまくり現在ニート

    +3

    -2

  • 292. 匿名 2025/01/15(水) 09:22:06 

    >>257
    学歴は変わらないからそうだね。

    +24

    -1

  • 293. 匿名 2025/01/15(水) 09:22:10 

    娘なら最後結婚すればいいけど
    息子だと仕事しないと将来絶望

    このままだとひきこもり親子になる

    +5

    -1

  • 294. 匿名 2025/01/15(水) 09:22:18 

    出席日数や成績の関係で通信制に行くか、定時制高校に行く人が多いです。
    あとは定員割れしている公立高校に入る人もいます。公立高校の場合、朝から学校に行くことが出来ることが大前提です。
    通信制高校の場合でも、コースによって週に数日は出席を求められる場合もあります。課題提出も勿論あるので、規則正しい生活リズムや課題の提出期限を守る事は今から意識づけて家庭で取り組まなければならないと思います。
    親に決められた進路だと、「本当は行きたくなかった」「モチベーションが保てない」などの理由続かない事があるので、本人のやりたい事は掘り下げて話し合ったほうが良いと思います。

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2025/01/15(水) 09:22:31 

    >>1
    通信制の高校に行って割と良い大学に進学した子がいる

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2025/01/15(水) 09:22:33 

    >>5
    それが出来たら苦労しない

    +166

    -14

  • 297. 匿名 2025/01/15(水) 09:22:38 

    >>1
    不安ならまず生活リズムを整える事から始めよう。
    みんなと同じ時間に起きて寝る。
    ゲームは放課後の時間から。
    学校の勉強の時間は勉強や課題を与えて進捗状況を管理する。
    学校に行くのはそれからだよ。
    そりゃ子どもは楽な方に流れるよ。
    それは親がしっかり阻止しないと。

    +7

    -2

  • 298. 匿名 2025/01/15(水) 09:22:40 

    >>1
    息子さんと同じような状態でした。

    卒業後は三部制の定時制高校の昼の部に通ってました(急に朝は絶対無理だし、だからといって夜はますます生活リズムが治らない気がしたので)
    行ける範囲に、定時制高校やチャレンジスクールはないですか?
    勉強が出来るなら一般的な高校への受験も行けそうですが、難しいようなら定時、チャレンジ、あとは通信とかになると思います。
    高校に行かないという選択肢だけは取らない方が良いです。個人差あるので何とも言えませんが、私の場合高校に行ってなかったらレールからはみ出してそのまま帰ってこれなかったと思います。
    また、上記のような高校だと単位制が多く単位を落とした時の救済措置がある、ないも重要だと思います。
    私の通っていた所は救済措置がなかったので進路が決まっているのに留年になった子や、留年が決まったから中退してしまった子も多くいました。
    救済措置があるないはチェックした方が良いです。
    とりあえず、勉強は出来なくても生活リズムは直した方が良いです。でないと高校生活は勿論、その先もダメになります。

    +6

    -1

  • 299. 匿名 2025/01/15(水) 09:22:42 

    >>174
    集団暴行の内容が、野球部の先輩達からの暴力(お尻をバットで叩くケツバットとか)だったので当時はその人たちが卒業したら大丈夫かもと思ってたみたいです
    下に妹もいるし(中学被らない年齢差)家も戸建だから当時は即引っ越そうとか考えられなかったんじゃないかな…

    私は小学卒業まで幼馴染と隣近所だったけど親の転勤で引越して中学は違うところになって少し疎遠になっていて、母から幼馴染の引きこもりの件を聞いたのも私が大学生になった頃だったから幼馴染の両親は周りに相談もあまりしなかったのかも

    今ほどフリースクールとか選択肢があったわけじゃないし情報も得にくかったと思うけどせめて高校で切り替え出来ていたら違ったんじゃないかなぁ

    +88

    -1

  • 300. 匿名 2025/01/15(水) 09:22:47 

    相談して相談員さんと面談して任せるという手もあるよ
    相談員さんと話に行くというのを外出機会にして

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/15(水) 09:22:48 

    >>269
    それはもう異常
    入院レベルまで放置してた結果でしょ
    説得してどうこうなるもんじゃないわ

    +95

    -6

  • 302. 匿名 2025/01/15(水) 09:22:51 

    友達高校卒業してないくせに高卒と学校名、履歴書にかいてるわ

    +0

    -2

  • 303. 匿名 2025/01/15(水) 09:22:56 

    >>228
    進路どうこうの前にまずここからだと思うからねぇ。
    昼夜逆転もね。

    +119

    -4

  • 304. 匿名 2025/01/15(水) 09:23:21 

    >>273
    才能が要る上にスーパーブラックが未だにまかり通ってるとこが多いよね
    それくらい過酷
    10代から高齢になるまで病気などで動けない日以外は働いてるような職人さんが多いし、努力の才能と強い身体がないと間違いなく続かない

    +7

    -1

  • 305. 匿名 2025/01/15(水) 09:23:23 

    >>1
    不登校だった、家庭教師はつけてた
    高校は行ったよ、成績はよかったけど2年で編入して大検取って大学行って卒業しました

    +12

    -1

  • 306. 匿名 2025/01/15(水) 09:23:30 

    >>3
    名前書けば入学出来るような荒れた高校に行くくらいなら、N高とかでも行って大卒認定取った方がいい。絶対。

    +142

    -4

  • 307. 匿名 2025/01/15(水) 09:23:48 

    >>143
    国立は偏差値高い高校の上位の子がいくところだよ
    国立を甘く見過ぎ…

    +45

    -1

  • 308. 匿名 2025/01/15(水) 09:24:06 

    >>259
    うん、書き忘れたけど高卒以上の仕事にも応募できるし資格試験も受けられる。

    +9

    -1

  • 309. 匿名 2025/01/15(水) 09:24:10 

    学歴にこだわると
    ギスギスして無理した結果
    また仕事をすぐ辞めたりして
    元通りになりそう
    まず安心して外出できる場所の確保

    +7

    -1

  • 310. 匿名 2025/01/15(水) 09:24:25 

    >>282
    夢は見てほしくないけど現実に多い。引きこもりでもマチアプで出会って彼氏できて外に出れるようになったって話はかなり聞く。自分より弱い女好きな男多いし。

    ただし、それが一生幸せが続くってわけじゃないから他の道の方がいいけど、男よりはまし。社会も女には結構やさしいし。

    +5

    -2

  • 311. 匿名 2025/01/15(水) 09:24:42 

    不登校で生きていけるから、ある意味甘えの部分はあるでしょ。
    私は極貧家庭で育ち、学費を稼ぐ為にバイトして高校卒業した。高校くらいは出なきゃ食っていける仕事に就けないとわかってたし。友達はいなかったけど勉強の為に通うと割り切ったよ。
    三食昼寝ゲームし放題なんて堕落まっしぐら

    +10

    -2

  • 312. 匿名 2025/01/15(水) 09:24:46 

    >>143
    よくお勉強系トピの書き込みでみるあと伸びタイプ男子で学業に覚醒したら受かるかもしれん…

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2025/01/15(水) 09:25:00 

    >>283
    大変な中でもやれることをやったんだね。えらい。
    因みに子どもがあなたに暴力を振るうことに対して旦那さんはどういうスタンスなの?

    +43

    -1

  • 314. 匿名 2025/01/15(水) 09:25:08 

    >>280
    叱れない怒れない育児の終焉が、このごろやっと始まったところだからね
    ここ20年のうちに子どもだった世代は超やばい人が多いと思うよ

    +8

    -3

  • 315. 匿名 2025/01/15(水) 09:25:55 

    >>283
    親も弱いパターンか
    周りの目とかどうでも良いけどな
    親にも受け入れてもらえないって辛いね
    判断ついてないならグレーゾーンかな

    +5

    -17

  • 316. 匿名 2025/01/15(水) 09:25:56 

    >>284
    中学の頃に鬱発症し入院していた時期があるので、現在は薬と定期的に通院しながら定時制に通っている状況です。

    +34

    -1

  • 317. 匿名 2025/01/15(水) 09:26:09 

    >>75
    あの子は親が行かせなかったから

    +12

    -1

  • 318. 匿名 2025/01/15(水) 09:26:22 

    >>290
    不登校と聞くと想像できるものばかりだね
    中学生ならもっと複雑な悩みがありそうだけど

    +0

    -2

  • 319. 匿名 2025/01/15(水) 09:26:43 

    >>270
    本当そう思う。

    多少なりの特性があると不登校になりやすい傾向はある。
    あと、片親世帯も傾向あり。
    (親が特性持ちでそれが理由で離婚してる)

    +7

    -1

  • 320. 匿名 2025/01/15(水) 09:26:51 

    >>1
    通信制の高校もあるし
    高等専修学校もあるよ。
    高等専修学校は、高校卒業と同等の資格が貰えて、その後大学に進学する事もできる、専門学校に進む事もできる。

    良い点は何かに特化して学びがある事、PC、医療、デザイン、調理、…などなど
    何か興味ある事があるなら、授業時間の半数を専門的な事を学ぶ時間になるし、友達関係も同じ事に興味がある仲間ができるよ。

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2025/01/15(水) 09:27:02 

    >>195
    本当に苦しんでるの?分からないじゃん。

    +3

    -3

  • 322. 匿名 2025/01/15(水) 09:27:26 

    >>287
    通信制は編入も多いから、高2から高3からという子も結構いるよ。1~2年生の時の単位があるかどうかで結構違う

    +9

    -1

  • 323. 匿名 2025/01/15(水) 09:27:43 

    >>1
    全く全然学校に行ってないのかな?
    テストも受けてないからオール1?

    +0

    -2

  • 324. 匿名 2025/01/15(水) 09:27:46 

    朝から晩までつきっきりで監視しなよ
    家の仕事やらせたり、朝は起こしたり
    保健室でも良いから行かせたら?
    不登校が直らない原因って本人もそうだけど、大半の親が共働きで子どもが昼間自由だからだよ 仕事辞められないとか言ってたり私がいてもどうにもならないとか仕事辞めたら子どもが責任感じるからとか言って、結局子どもから逃げてるから手遅れになってニートが増える

    +2

    -2

  • 325. 匿名 2025/01/15(水) 09:28:00 

    >>313
    シングルマザーだよー…

    +5

    -4

  • 326. 匿名 2025/01/15(水) 09:28:32 

    私も不登校からの中卒だけど、選べるなら学校は行ったほうかが良いと思う。
    黒に近いグレーゾーンってどうすれば良いんだろうね

    +0

    -1

  • 327. 匿名 2025/01/15(水) 09:28:33 

    >>115
    昭和おばさん過ぎて草

    +7

    -11

  • 328. 匿名 2025/01/15(水) 09:28:42 

    >>177
    不登校なら斜線では?1すらつかんよ。
    オール1だとしても、1でも付いてたら内申点がいくらか加算されるから入試のときにだいぶマシ

    +5

    -3

  • 329. 匿名 2025/01/15(水) 09:28:46 

    ずっと引きこもりコースになるのかな

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2025/01/15(水) 09:28:58 

    >>195
    苦しんでたらゲームなんかしないよ

    +3

    -6

  • 331. 匿名 2025/01/15(水) 09:29:01 

    >>28

    工業高校って科が細かく分かれてて機械科で1クラスしかないとかだとクラス替え無しの3年間過ごす事になるから人間関係失敗すると詰む

    +45

    -1

  • 332. 匿名 2025/01/15(水) 09:29:17 

    >>180
    きっかけは他の理由でも休んでゲーム三昧の日々を送るうちに「こっちの方が楽だから行きたくない」と思う子どもが多くなるのは当然だよね。
    中毒になる前に親がなんとかしないと。

    +32

    -1

  • 333. 匿名 2025/01/15(水) 09:29:36 

    私の友達で不登校だった人も、基本的に皆家で最低限の勉強はするスタイルだったから主の息子はまたさらに難しそう

    ちなみに学力がなんとかなれば通信制・定時・高卒認定とか中学校の進路もいろいろ手段はあるし、それを経てしっかり社会人してる人も多く知っている

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2025/01/15(水) 09:29:57 

    >>9
    名が売れるまでは、趣味程度のお金にしかならない…。普通に働くほうが楽

    +10

    -1

  • 335. 匿名 2025/01/15(水) 09:30:00 

    >>1
    私自身が不登校で、高校は普通高行ったけど挫折、その後通信制高校へ編入しました。
    通信は提出物や最低限の出席日数満たせず、在籍が長くなっちゃう人・卒業出来ない人も多いけど私は普通高で親に余計な支出をさせてしまったので、通信の学費は自分で払うと決め、アルバイトしながら学費払ってた(実際は渡した分親が貯めてくれてたけど)から絶対卒業するって頑張れたよ。
    編入前に「もう中卒でいいかな〜」って甘い気持ちでいたけど、実際仕事しようと思ったらアルバイト以外はやっぱり中卒じゃ応募すら出来ない現状、男性みたいに現場仕事も出来ず現実的に考えて詰むなって痛感したのも大きかった。

    +29

    -1

  • 336. 匿名 2025/01/15(水) 09:30:06 

    私がそうだった。
    中1の最後2ヶ月くらい不登校だったよ。
    理由は先輩にいじめられてて勉強も嫌いだし先生も嫌いだったから。
    3年になって行き始めたけどやっぱ馴染めないし相変わらず勉強嫌いでオール2くらいだったかな〜。
    休みがちで内申点もかなり悪かった。
    でも高校行かない選択肢はなかったからバカ高受験して受かって、周りはヤンキーばっかだったけどいい奴も多くて楽しい高校生活だった。
    卒業後は夢があったからバイトしながらその好きな事をやって充実した20代を過ごして30歳で結婚したよ。
    息子さんがどんな状況で不登校なのかわからないけど高校だけは行かせた方がいいよ。
    手に職つけてとんでもないカリスマじゃない限り中卒でできる事って限られてる気がする。
    バカ高だとしても学べる事はあるから無駄じゃないよ。

    +23

    -1

  • 337. 匿名 2025/01/15(水) 09:30:08 

    今って、不登校の子でも入れる高校あるよね

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2025/01/15(水) 09:30:11 

    ごみ捨てお願いするとか、ご飯炊くの教えるとか、
    トイペ買ってきて、とか手伝いをさせる
    ゲーム以外なら、豆苗の水換えとか野菜の種植えて水やりさせるとか、なんかやらせる

    +3

    -2

  • 339. 匿名 2025/01/15(水) 09:30:21 

    通信制高校もあるし何があっても高卒にだけはなっておいた方がいいよ。絶対に将来違うから

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/15(水) 09:30:24 

    虐められて襲われて入院して家に引き篭もって親に八つ当たりして火をつけてみたり包丁放ふりまわりしたりしてた
    ある程度距離を保ちながら親受け入れてくれたから立ち直れたと思う
    家庭環境も大切かも

    +1

    -2

  • 341. 匿名 2025/01/15(水) 09:30:30 

    >>265
    外に出る勇気が無いのはゲーム好き放題する理由にはならないよ。
    外に出なくてもいい。
    ただ昼夜逆転とゲーム好き放題は絶対だめ。
    どんな子どもでも。

    +6

    -1

  • 342. 匿名 2025/01/15(水) 09:30:41 

    発達障害で人間関係作れないタイプか、知的グレーゾーンで勉強できないタイプか、、そういう問題もあるのかもしれないし、もう少し子供と向き合ったら?

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2025/01/15(水) 09:30:55 

    >>28
    不登校で動きたくなさそうな子に実習の多い工業高校や農業高校は合うかねえ…

    +52

    -2

  • 344. 匿名 2025/01/15(水) 09:31:04 

    >>211
    で、あなたはどんな理由で引きこもってたの?

    +1

    -7

  • 345. 匿名 2025/01/15(水) 09:31:07 

    >>269
    不登校児のサポートしていたけど実際不登校になる子はゲーム依存やスマホ依存の子が多いよー
    しかもそれを隠すために学校に行くと体調が悪くなるとかイジメを受けてるとか嘘をつく
    子どももそれぐらいの知恵はあるからね

    親が可愛い我が子タンが嘘なんてつくはずないと思ってるし、傷付けたらどうしようとか、揉めるだけで変わらない、嫌われたくない、みたいに甘やかす人も多くて、そのままダラダラ不登校で廃人まっしぐらのケース本当に多い

    +87

    -5

  • 346. 匿名 2025/01/15(水) 09:31:12 

    >>325
    よこ。私もシングルなんだけどシングルの方が不登校率高いんだよね...

    +39

    -2

  • 347. 匿名 2025/01/15(水) 09:31:28 

    >>250
    拠り所として家が機能してるのは素晴らしいことだけど、家はゲームしまくるためにあるところでは無いよね。

    +4

    -1

  • 348. 匿名 2025/01/15(水) 09:31:32 

    中学くらいの勉強は教えるかも、本人やる気あるなら
    ただどこまでできたって証明ができないんだよね
    塾って言っても、知ってる子がいたり、学校みたいな雰囲気だと通えないよね

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2025/01/15(水) 09:31:43 

    学校行かないのはともかく、ゲームは一日の時間と夜は何時までか決めてあとは没収なりなんなりしたらいいと思う。
    学生なら学業第一だし、やることやってからゲーム、って当たり前のことだと思うんだけど…。
    中学卒業して進学しないなら働け、家のルールが守れないなら出て行け、でいいと思う。

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2025/01/15(水) 09:32:01 

    >>219
    自宅警備員

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2025/01/15(水) 09:32:09 

    >>120
    もうここまで乱れてたらそんな子ども騙しみたいなの無理
    それはゲームに依存し始めた時にやらないと

    +29

    -2

  • 352. 匿名 2025/01/15(水) 09:32:32 

    >>346
    親に言いたいけど、親も頑張ってるから言えないって葛藤があって他に逃げることは多いかもね

    +17

    -1

  • 353. 匿名 2025/01/15(水) 09:32:32 

    >>220
    その先は就職できたのですか?その道で。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2025/01/15(水) 09:32:37 

    40年位前では不登校児なんて病気で入退院で通えない子くらいしかいなかったよね。いじめはその時代にもあったけど、自殺する子もめったに無かった。優しすぎるんだよ、今は。

    +9

    -4

  • 355. 匿名 2025/01/15(水) 09:32:39 

    >>177
    教室入れなくても、保健室登校でも良いから、そしてテストも何とか受けに来るだけでも違うみたいよね。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/15(水) 09:33:15 

    >>157
    ほんとそう。
    私ならWi-Fi切るし、ゲーム捨てる。
    言っても聞かないなら物理的にできなくするのみ。
    不登校で好き放題させてる親にはその厳しさが足りない。
    甘いだけの親は、優しいように見えるけど子どもにとっては毒だよ。

    +22

    -18

  • 357. 匿名 2025/01/15(水) 09:33:21 

    ゲーム依存みたいなのって男の子がなりやすいとかあるのかな?女の子であんまりそういうパターン聞かないよね。

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2025/01/15(水) 09:33:21 

    >>1
    >>290
    主さんも不安で仕方ないんだと思うけど、ガルちゃんでは単にワガママだのゲーム取り上げろだの全く的を射たコメントや主さんを心配するコメントなんて、残念だけど少ないと思う。

    藁にもすがる気持ちはわかります。

    学校やスクールカウンセラーに相談しても解決しないことが多いと絶望ですよね。

    色々な可能性や道はあると思うし、今よりも必ず落ち着く日が来るはず。

    心身壊さないようにしてください。

    +38

    -1

  • 359. 匿名 2025/01/15(水) 09:33:27 

    >>2
    底辺校でもいい?

    +28

    -1

  • 360. 匿名 2025/01/15(水) 09:33:28 

    >>327
    こんなのがまかり通るから、日本衰退してくばかり。いじめや障がいや病、虐待以外でのゲーム漬け不登校は甘え以外の何ものでもないわ…

    +17

    -3

  • 361. 匿名 2025/01/15(水) 09:33:32 

    >>330
    よこだけどね、
    あんた不登校何にも知らないでしょ?黙ってな
    不登校の子がいる親なら思いつくことは片っ端から藁をも掴む思いでとっくにやってきてるんだよ

    カウンセラーや精神科も連れてくよ。そこでカウンセラーや医者に言われるんだよ。ゲームでもなんでも拠り所を奪っちゃいけないって。

    不登校?ゲーム?とんでもない、やめなさい。で、聞く子は軽いんだよ
    やめられない子は根っこでは苦しんでるの

    +18

    -6

  • 362. 匿名 2025/01/15(水) 09:33:46 

    先の事より今できる事を考える時な気がするよ
    こんな所で参考になる意見なんて得にくい
    もう色々なところに相談したかと思うけれど
    社協とか行ってみた?
    そこで対応しているかわからないけれど、
    どこか良い相談窓口を教えてくれないかな
    色々動けば行き着くべき所に行き着くということもあると思うよ
    あなたも身体に気をつけてね

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2025/01/15(水) 09:33:52 

    >>275
    「学校じゃなくてもいい、フリースクールでもバイトでもいいから定期的に通う習慣は必要」
    もちろんそういったことも分かってると思うよ
    将来社会に出ていくためには大切な事だよね
    親もするべき事は分かってるんだけど、子供はその思惑通りには動いてくれないんだよね
    じゃあどうやったら定期的に通ってくれるのか、具体的な改善策が見つからないから苦労するんだと思う

    +7

    -1

  • 364. 匿名 2025/01/15(水) 09:33:54 

    生活力アップさせるしかない
    炊事洗濯おつかい

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2025/01/15(水) 09:33:57 

    >>226
    関東ですか?良かったら教えて欲しい

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2025/01/15(水) 09:34:32 

    >>363
    まず週一からかね
    通えなくても責めない

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2025/01/15(水) 09:34:33 

    通信だと続くか分からないと言うので、定時制の午後部がある高校に進学して皆勤で行けてる
    不登校特化してる学校で周りは似た感じの子が多い
    入試があるからと中3の12月から慌てて勉強してたよ

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2025/01/15(水) 09:34:33 

    定時制、気をつけないと道外す。
    自分の芯を持たせな

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2025/01/15(水) 09:34:36 

    >>356
    絶望して自さつした子を知ってる

    +12

    -4

  • 370. 匿名 2025/01/15(水) 09:34:41 

    >>346
    父親が弱い、存在感がない家庭も多いみたいだよね

    +27

    -1

  • 371. 匿名 2025/01/15(水) 09:34:58 

    >>17

    いま定時制高校は外国人が多いらしい。日本語学校状態。
    通信制の高校がいいんじゃない?

    +4

    -14

  • 372. 匿名 2025/01/15(水) 09:35:02 

    >>345
    よこ。スマホとかゲーム依存になるのも、特性によるものだと思う。過集中がある子は依存しやすいし集団行動とか辛かったりするもんね。

    +36

    -1

  • 373. 匿名 2025/01/15(水) 09:35:09 

    >>331
    しかも実習は班単位ですることが多いからある程度のコミュ力がないとしんどい。

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2025/01/15(水) 09:35:23 

    心配だろうけど自分の意志で進路を決めるよ
    ゲームから離れる時間が出来たらいいんだけど家にずっといるとどうしてもそうなると思う。
    どんなゲームに没頭してるのか話したり、別のことでも一緒に何か楽しめる時間があるといいね。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/01/15(水) 09:35:33 

    >>132
    その通り。
    いじめとか色んな理由があるから学校に行けなくなるのは仕方ない。
    転校先が見つからないとか、場合によってはずっと家にいるのもありだと思う。
    ただ昼夜逆転、ゲーム三昧、これだけはどんな人でも、どんな理由があろうと絶対に許してはならない。

    +15

    -0

  • 376. 匿名 2025/01/15(水) 09:35:38 

    >>361
    横。そんな親御さんばかりじゃないよ。本当に不登校、不登校気味の親でも温度差ある

    +4

    -4

  • 377. 匿名 2025/01/15(水) 09:35:41 

    >>346
    仕事もしなきゃいけないし、でも休まないといけない時もあるし、本当に辛いよね…

    +14

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/15(水) 09:35:58 

    >>347
    そうだね
    でも子供の狭い視野じゃそれが精一杯なんだよね
    親に言いたいけど情けない自分を晒したくない時期だし反発してしまうし
    上手に導ける親なら良いんだけどなぁ

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2025/01/15(水) 09:36:03 

    >>330
    苦しんでてもゲームくらいするわ
    私も不登校の時期があったけど、ゲームが人生の拠り所だったよ
    ゲームのおかげで生きてこれた

    +10

    -2

  • 380. 匿名 2025/01/15(水) 09:36:11 

    >>146

    うちの子が通ってる通信制は脱落者少ないよ
    手厚いサポートが売りの私立
    どんな学校選ぶかでかなり差が出るのかもしれない

    +36

    -0

  • 381. 匿名 2025/01/15(水) 09:36:27 

    >>5
    ゲーム取り上げると暴れるんやろなぁ

    +221

    -0

  • 382. 匿名 2025/01/15(水) 09:36:28 

    外出して、外食が多くなることもあるけどそこは目を瞑る

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/01/15(水) 09:36:32 

    >>269
    だからって放置すると地獄を先送りにしてるだけに過ぎない
    成人の時までそんなんだと体力的にももう勝てなくなるよ
    結局子供のうちになんとかしないと地獄は終わらないどころかパワーアップしていく

    学校行きたくないけど、楽したいわけでもない子は通信やったり、外に出て働いたりやるからね

    +59

    -1

  • 384. 匿名 2025/01/15(水) 09:36:46 

    >>179

    横だけどすごく同感する
    がるって本当に玉石混交だと思う
    山のようなゴミの中に時々こんな宝石みたいな言葉が眠っている

    +78

    -2

  • 385. 匿名 2025/01/15(水) 09:36:50 

    >>2
    通信高校とかでも良いのかな?

    +85

    -0

  • 386. 匿名 2025/01/15(水) 09:36:58 

    >>367
    やはり周りには似た性質?の子がいると行きやすくなるんだね。
    うちも定時制選びしているけど、夜に通うとかじゃないんだよね今は。
    色々選べる、私が不登校だった時とは大違い

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2025/01/15(水) 09:37:04 

    >>352
    あると思う。うちも離婚直ぐは不登校気味になっちゃったんだよね。祖父母との同居だったから祖父母が受け止める役になってくれて回復した感じだった。母と子どもだけだと拗れた時に難しいなって感じてる。

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2025/01/15(水) 09:37:17 

    個室がある店に一緒に行って
    そこで時間決めてゲームさせる

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/01/15(水) 09:37:21 

    >>344
    日本語読めてるかな?

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2025/01/15(水) 09:37:23 

    >>1
    中3でいじめから不登校になりました。
    ただ、毎朝学校と同じ時間におきて、制服に着替えて朝ごはんも食べ、時間割通りにこなすこと。
    副教科はなかなか難しいこともあるから、そういうときは読書したりお茶のんだりしててもよかった
    で、担任にアポ取って、クラスの子達が授業で担任があいてるときとか、放課後皆が帰ったあととか課題を見せに行く

    児童相談所通うと学校に連絡が入り欠席扱いにはならなかったので、そこに通いつつ、通ってた塾は学校の子達が来ない予備校に行ってたので、そこはイジメ関係ないから行くこと

    そういう感じにあくまで学校いかないから遊んどくとか、夜更かしとかは許されないようにされてた。
    社会とも断絶しないよう予備校通いはさせてもらえたし。
    おかげで、自分が高校行けなくて加害者が行けるのあほらし思って二学期から復帰したけど。

    一度楽を覚えるとね。特にまだ子供だから今が楽しければそれでよしとなってしまうと思う
    ゲームは暴れようがなんだろうが取り上げるしかない。
    どこか相談できるところは?
    うちの近くは不登校を受け入れる公民館があり、そこに体操服で通い学校の課題をやらせてます。民間で不登校受け入れ塾も、息子の塾の先生がやってるし。
    児童相談所とかでも相談乗ってくれると思います。

    +28

    -0

  • 391. 匿名 2025/01/15(水) 09:37:37 

    >>288
    こういう時って親が何もしてないと批判しがちだけど、親もなんとか改善しようとできる限りのことはしてるらしいよ。
    私は専門家ではないけど、教育関係でずっと働いてたから、どうにもならない子供もいるなと実感してる。

    +30

    -6

  • 392. 匿名 2025/01/15(水) 09:37:38 

    >>49
    横からごめんなさい。
    どのくらいの期間の不登校だった?

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2025/01/15(水) 09:37:48 

    うちも不登校だけど、朝9時~15時(12時お弁当タイム)までは勉強してる
    そのあと夕方までゲームしたり寝たりして、夕方は学習塾通ってる
    週2回ダンスも習ってる
    進学したい大学はあるけど、内申ダメだろうから遠回りでまずは高校からルートを色々考えてるみたい
    学校行かなくてもいいけど1日ゲームはおかしい、本来授業がある時間は読書でも運動でも何かするべきと伝えたらサボらずやってて驚いてる

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2025/01/15(水) 09:38:05 

    >>83
    本人は気づいてないだろうけど、これ毒親って言われても仕方ないよ。
    子どもが言うままに子どもが好きなものを好きなだけ与えるのは、はっきり言って親失格。

    +32

    -26

  • 395. 匿名 2025/01/15(水) 09:38:08 

    >>322
    パンサーの菅さんがYouTubeか何かで
    通信制では入学したときは少なかった同級生が、いろいろな高校から編入してきた子で増えて卒業の時には同級生がたくさんできた
    みたいなこと言ってた

    +15

    -0

  • 396. 匿名 2025/01/15(水) 09:38:08 

    >>364
    中学生だと素直に親の言うこと聞かないから難しい

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2025/01/15(水) 09:38:21 

    心療内科き精神科で知能検査した方がいい、真面目に
    不登校の子供の多くは学習のつまずきがあって、親に言っても勉強しなさいと言われるだけ、でも小学生からつまずいてる可能性あって思春期だしもう言い出せない
    ゲーム時間制限したって勉強は分からない
    また人間関係で傷ついた子はゲームばかりやる傾向がある、中2までに背景があるはず
    本人に働きかけるより特性から対策考えた方がいい
    通信制より定時制の方が合ってることもあるからどんどん見学に行く。どのみち中学の担任、スクールカウンセラーに受診と見学を相談する

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2025/01/15(水) 09:38:22 

    >>29
    そんなにゲームが好きなら、eスポーツコースのある定時制高校を探してみては?
    で、のちのちそれ系の所に就職を勧めてみるとか?
    とりあえず家から一歩外に出る
    今の生活を少しでも変えるところからチャレンジ

    +34

    -0

  • 399. 匿名 2025/01/15(水) 09:38:27 

    夜型人間なら、夜間の定時制が向いてるんじゃない?

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2025/01/15(水) 09:38:45 

    >>358
    そうそう。不登校未経験、しかも昭和脳がしゃしゃってくるからね。余計傷つくよね。ただでさえ傷ついてるっていうのに

    ガルじゃだめだ。立てるにしても「経験者のみ」記載しておかないとだね

    +9

    -2

  • 401. 匿名 2025/01/15(水) 09:38:57 

    >>53
    だよね。
    不登校改善は昼夜逆転やゲーム三昧を直してからだよね。

    +26

    -2

  • 402. 匿名 2025/01/15(水) 09:39:04 

    >>370
    でも、存在感がなくてもいるといないとだと全然違うんだろうなって思うことはあるよ。

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2025/01/15(水) 09:39:23 

    >>1
    戸塚ヨットスクールのような所で心身鍛えなおすしか更生しなそう
    中2で今の状態なら一生引きこもるよ

    +2

    -5

  • 404. 匿名 2025/01/15(水) 09:39:30 

    >>1
    >>51
    不登校児童が不利になるから出席日数は内申書に記載されない傾向にあるみたい
    公立高入試 内申書の「欠席の記録」を廃止へ 岐阜県教委|NHK 岐阜県のニュース
    公立高入試 内申書の「欠席の記録」を廃止へ 岐阜県教委|NHK 岐阜県のニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】岐阜県教育委員会は、家庭の事情などで学校を欠席せざるを得ない生徒に配慮するため、来年度の公立高校の入試から内申書の「欠席の記録」の欄を廃止…

    +18

    -0

  • 405. 匿名 2025/01/15(水) 09:39:51 

    ゲームって、いろんな種類あるし
    脱出ゲームなんて知能テストみたいだし
    暗算とか一筆書きとか悪くないし
    アートイベントあるのもあるし
    やり込みたいときはやり込めばいいと思う

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2025/01/15(水) 09:39:52 

    >>359
    横だけど、
    底辺校でも中卒と高卒には大きな違いがあるね

    +120

    -0

  • 407. 匿名 2025/01/15(水) 09:39:54 

    >>371
    今は通信制だね

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2025/01/15(水) 09:40:12 

    >>337
    あるよ、私立だとお高いけど

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2025/01/15(水) 09:40:25 

    >>354
    今よりは少なかったけど40年前に保健室登校だった子いたよ
    保険室にも来たり来なかったり
    今何してるかはわからない
    辛かっただろうな親御さんも

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2025/01/15(水) 09:40:35 

    >>1
    甘くないですか?
    家にいるならゲームはやらない
    ゲームしたいなら学校行け


    何か1つ得意になれる習い事させたらどうですか?

    +6

    -6

  • 411. 匿名 2025/01/15(水) 09:40:37 

    >>377
    子どもが一番大切っていうのは分ってるんだけど、生活もしていかないといけないし仕事はやめられないしね。シングルだと不登校になることで生活も困窮するし切実だよね。

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2025/01/15(水) 09:40:49 

    >>41
    素晴らしい。
    これはいい不登校の例。

    +30

    -39

  • 413. 匿名 2025/01/15(水) 09:40:55 

    >>244
    ちなみに東大に現在通ってる知り合いがインターンでオンラインゲーム会社で働いてる
    東大に行くような人の頭脳が、片手間であれ
    どうやったらよりゲームに依存するかを研究しているわけ
    勝てるわけがない

    +7

    -1

  • 414. 匿名 2025/01/15(水) 09:41:11 

    >>354
    今のイジメはSNSも使ってくるから家に帰っても逃げ場がないからね、昔は学校頑張って家に帰ればまだ安心できたけど

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2025/01/15(水) 09:41:16 

    >>356
    暴れたりはあると思うよ
    手が付けれない状態かもしれない

    +8

    -1

  • 416. 匿名 2025/01/15(水) 09:41:17 

    >>354
    みんな無理して行ってたんでは?いまは無理しすぎて病んだり自殺されるくらいなら、とにかく生きてあらゆるルートを用意してって考え方に世界がなってるのでは?

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2025/01/15(水) 09:41:50 

    >>5
    もうwifi解約しちゃえ
    文句言われたら「暇なら本でも読みなさ〜い」と軽くスルー

    つかなんでゲーム出来る環境を与えたんだ?

    +211

    -43

  • 418. 匿名 2025/01/15(水) 09:42:03 

    ゲームばかりしていると体力落ちませんか?
    あと、我が家は運動していないストレスがたまっていて、壁とかパンチしていた時期がありました。
    部活がどれだけ思春期男子の発散場所になっていたかを、感じた瞬間でした。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2025/01/15(水) 09:42:08 

    >>269
    そうもいかないとかじゃなくて、そうならないようにやるんだよ。
    そこは親の絶対にやり抜くという強い決意が必要。
    だって昼夜逆転、ゲーム三昧なんて、どんな子にも百害あって一利なしだもの。

    +75

    -8

  • 420. 匿名 2025/01/15(水) 09:42:18 

    >>1
    小学生の時はまともだったん?

    +0

    -1

  • 421. 匿名 2025/01/15(水) 09:42:25 

    >>361
    こんな親だから不登校になるんだよ
    あんたとか、呼ばれる筋合いないわ

    +3

    -6

  • 422. 匿名 2025/01/15(水) 09:42:33 

    >>414
    LINEで繋がってるからね 個別LINE、グループLINE、クラスLINE、男子女子だけLINEやらあるし

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2025/01/15(水) 09:42:43 

    >>376
    子供が学校行ってくれた方がいっちゃ悪いけど親も楽なんだよ
    だから必死に学校行かせようとあらゆる事をしてると思う

    +4

    -5

  • 424. 匿名 2025/01/15(水) 09:42:45 

    >>183
    工業高校は今ものすごい売り手市場。有効求人倍率10倍超えてます。
    中学時代、オール4とかのそこそこ成績上位の子も工業高校に来てる

    +18

    -0

  • 425. 匿名 2025/01/15(水) 09:42:47 

    >>370>>346
    転勤で父親が遠距離に住んでるとかもね

    +8

    -1

  • 426. 匿名 2025/01/15(水) 09:43:07 

    >>414
    イジメで不登校になるケースもあるけど、イジメじゃないケースが多いなって感じる。クラスにお友達もいるんだけど教室には入れないって子が居るよ。

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2025/01/15(水) 09:43:10 

    >>381
    やべぇ奴にはやべぇ奴をぶつける理論で捨て身で暴れ返してみるとかしないと無理じゃない?相手に直接暴力振るうのではない方法で
    引きこもって昼夜逆転ゲーム漬けな時点でもう詰んでるんだから正攻法なんて通用するわけないしね

    +65

    -7

  • 428. 匿名 2025/01/15(水) 09:43:24 

    >>1
    不登校ならせめて勉強、高校からはバイトもさせないと一生ニートで実家暮らしになるよ。甘やかすにも限度が必要。娯楽だけで生きてたらその子の人生終わるよ

    +2

    -2

  • 429. 匿名 2025/01/15(水) 09:43:28 

    >>360
    おばあさんいくつ?
    まじで今時そんな昭和脳教育現場にも医療現場にもいないよ

    +4

    -15

  • 430. 匿名 2025/01/15(水) 09:43:36 

    >>377
    中学、高校生くらいなら留守番させておけるけど、小学校は難しいね

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2025/01/15(水) 09:43:58 

    >>14
    どこかで心を鬼にしてできない環境にするのって大事だよね。できれば小さいうちに。
    うちは元々通信教育のために子供(低学年)にタブレット渡したけど、結局ゲームとYouTubeの割合が多くなってずっとやってる。朝起きたらタブレット、帰って来たらタブレット、トイレにまでタブレット。
    スマホやタブレットの長時間使用は脳内多動になりやる気低下に繋がるらしいから、タブレット壊れた事にしてここ数日全くやらせてない。特に癇癪起こす事もなく粘土遊びとか他の事やってる。アルコールもそうだけど依存ってその存在自体を断つしかないらしね。少しならとまたやらせると同じ事の繰り返し。

    +48

    -3

  • 432. 匿名 2025/01/15(水) 09:44:00 

    主さんの情報が少なくてなんとも
    こういうところじゃなくて、違うところで相談した方がいいと思うよ

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2025/01/15(水) 09:44:17 

    >>269
    刃物持ち出しそうなほど反発するのって事前に予想できるでしょ。
    ①そういう子は何週間も前から予告する
    ②100から0にするのでは無く徐々に減らす
    ③取り上げる時は複数でする、刃物等はあらかじめ隠しておく
    とか対策できるでしょ。

    +15

    -2

  • 434. 匿名 2025/01/15(水) 09:44:30 

    >>415
    でもさ。問題の先送りでしかないのよ
    暴れてくれるなら親も若くて体力あるうちに対処しようがあるが
    お婆ちゃんになってから息子に暴れられたらもう止めようが無い

    +10

    -1

  • 435. 匿名 2025/01/15(水) 09:44:38 

    >>427
    そんなんでうまくいかねーから皆苦労してんだよ。昔のドラマの見すぎじゃない?

    +15

    -3

  • 436. 匿名 2025/01/15(水) 09:44:54 

    >>361
    不登校になったら初期対応が肝心
    中2で昼夜逆転ゲーム漬けって元々生活習慣に付け入る隙が多かったのと初期対応ミスった可能性の方が高い
    昼夜逆転に関しては不登校以外の子もリスクあるから、夜中はネット使えない環境にしておけばこれだけでだいぶリスク下がる

    +7

    -1

  • 437. 匿名 2025/01/15(水) 09:44:59 

    >>253
    論点ずれてるよ

    +12

    -1

  • 438. 匿名 2025/01/15(水) 09:45:25 

    >>424
    大学とかも入りやすいの?

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2025/01/15(水) 09:46:08 

    >>253
    不登校知らない人が適当にしゃしゃってくるなよ。

    +9

    -1

  • 440. 匿名 2025/01/15(水) 09:46:26 

    >>371
    それるけど、外人てほんと頭悪いよね
    子供の中学の外人、ほとんどバカ校進学だわ
    ブラジルとかシナだけと

    +7

    -9

  • 441. 匿名 2025/01/15(水) 09:46:33 

    >>427
    聞かない子って
    怒っても諭しても泣いて訴えても何しても聞かないよ

    +42

    -1

  • 442. 匿名 2025/01/15(水) 09:46:37 

    >>417
    たぶん親が楽なんだよ
    その環境を与えておけば大人しくしてるから

    +135

    -13

  • 443. 匿名 2025/01/15(水) 09:46:45 

    >>277
    だよね
    引きこもりでゲーム三昧だった子が建築の現場仕事なんて厳しい職場で続くと思えない
    親の会社でぼんくら中卒息子が働くパターンもあるけどそれ以外は最低でも高卒だし学生時代に資格とってる子も多いよね
    職人さんを舐めてるガル民多いのにびっくりしてる

    +16

    -0

  • 444. 匿名 2025/01/15(水) 09:46:50 

    >>422
    そうそう、LINEは便利だけどこわいよね
    大人になってもLINE使ってイジメしてた人達いたよ、大人でこれなのだから子供もSNS利用してのイジメはたくさんあるだろうね。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2025/01/15(水) 09:46:55 

    >>69
    そう、まさに。
    兄がずっと引き籠りで、左官の仕事している知り合いが助け舟出して研修期間与えてくれたけど、殴られるは怒声浴びせられるは…職人さんはめちゃくちゃ厳しいよ。

    +38

    -1

  • 446. 匿名 2025/01/15(水) 09:46:59 

    >>314
    良い教育とは何か?ということを模索していた時代だったのだろうけど、まさに2000年代は良い教育どころか子供の言いなりになるだけの、子供から大人になるためのきっかけを奪っただけの時代だったね
    そして本当の問題は、そういう子たちが社会に出てくる今から起こるんだろうな

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2025/01/15(水) 09:47:01 

    >>417
    逆なのよ。不登校だから与えてしまう。個室、ゲーミングチェアにゲーム用のモニター、食事、軽食など。知り合いも「学校行きたくないというし、別に遊び歩くわけでもないし、反抗するわけでもないし、家にいるというからこれぐらいはしてあげる」といっている

    +4

    -37

  • 448. 匿名 2025/01/15(水) 09:47:34 

    従姉妹の子どもだけど中学の時にいじめで不登校。
    高校は通信制へ。その後は学校の先生の薦めで短大に行ってる。今はそこの系列の4年生の編入受けるか就職が考え中みたい。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2025/01/15(水) 09:47:36 

    ゲームに関心があるのならゲーム業界を目指してはどうでしょうか、今や映画以上の総合芸術で巨大産業です、問題児からクリエイターになった自伝的な本を読むと良いと思います、

    +0

    -1

  • 450. 匿名 2025/01/15(水) 09:47:56 

    >>269
    部屋にゲーム機あるのが凄いな SwitchとPS5あるけどリビングにしか置いてない でも今はスマホあるから難しいね 中高年も暇ならスマホやYouTube中毒になる時代だから

    +25

    -1

  • 451. 匿名 2025/01/15(水) 09:48:02 

    >>426
    確かにイジメだけじゃないよね、私の周りは勉強についていけなくて不登校になってしまったお子さんが結構いる

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2025/01/15(水) 09:48:37 

    >>410
    子育てで苦労しなかったお母さんなのかな
    羨ましい

    +6

    -1

  • 453. 匿名 2025/01/15(水) 09:48:51 

    >>14
    行政の不登校相談所の相談員もゲームを闇雲に取り上げるのはやめてくださいって言ってるよ。

    +30

    -1

  • 454. 匿名 2025/01/15(水) 09:49:23 

    >>211
    あなたは勘違いしてる。
    一概にゲームは悪なんじゃなくて、ゲーム好き放題させるのが悪なんだよ。
    あと、私は仕事柄不登校の子をたくさん見てきたけど、昼夜逆転の風呂も入らないゲーム漬けの日々で暴言も酷い状況から外部だけの介入で改善した例は稀だよ。
    教員は今業務過多で不登校に多くの時間や手間をさくのは難しいし、不登校になる子は勉強が苦手な子が多い。
    あなたの家族は非常にレアでラッキーなケースだと認識した方がいい。

    +28

    -6

  • 455. 匿名 2025/01/15(水) 09:50:22 

    >>436
    本当にこれ
    うちは対処法遅過ぎた…
    これから挽回したい

    +5

    -1

  • 456. 匿名 2025/01/15(水) 09:51:03 

    >>1
    3年生の4月、5月までに登校、全日制進学の気持ちが出てこないようなら、きっぱり通信制高校を探すのがいいと思うよ

    夏休みも含めて、興味がある通信制高校の見学などに行き、お子さんに合うところを探す

    早く決めるほど収める学費が安くなるとこもあるので

    うちは中学ほぼ3年間教室に行かなかったけど、通信制は大丈夫です
    週に1、2日ですが

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2025/01/15(水) 09:51:13 

    >>53
    ゲーム通じて闇バイト、詐欺の被害者(カモ)、親の金に手を付けるなど
    悪いことしか起こらないしね
    ゲームは少なくともやめさせないと

    +5

    -1

  • 458. 匿名 2025/01/15(水) 09:51:20 

    >>370
    男の子だと父親がいないとより不登校の確率上がるって聞いた。

    +14

    -0

  • 459. 匿名 2025/01/15(水) 09:51:50 

    >>447
    ゲームだけでも外部の人と触れあって欲しいっていうのはあるんじゃないかな
    今は学校行かなくても通信で同級生とゲームできたりするものね
    ガルにも人との交流を求めてニートらしき人もやってくるでしょ

    +8

    -11

  • 460. 匿名 2025/01/15(水) 09:51:59 

    >>426
    発達障害とかその二次障害、他にも起立性障害とかもあるね

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2025/01/15(水) 09:52:33 

    勉強が苦手だから、すぐにでも個別塾入れられる様にしてはいるが、こればかりは本人のやる気と行く気がないと先に進まないんだよな…

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2025/01/15(水) 09:52:34 

    >>1
    私立高校の進学コースに行ってそのまま偏差値高い大学の大学院まで行った人なら知ってる。学校に行かないまでも勉強はした方が良い。

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2025/01/15(水) 09:52:49 

    >>172
    ネットで検索すればいくらでも情報入るし、やる気があるなら親が教えなくてもとっくに行動しているでしょう。
    荒治療やる親は家から出て行くからね。
    16才になっても何も行動しなければ息子に対して「あんたが働いてライフライン代を支払わないとガス、電気、水道が3ヶ月後に止まるからね」って言い残して親は出て行きましょう。
    ”親がなんでもしてくれる”と思ってるところが甘い。

    +1

    -3

  • 464. 匿名 2025/01/15(水) 09:52:58 

    >>369
    あなたの知り合いを悪く言うようで申し訳ないけど、それは親のやり方が下手だったんだと思う。
    ゲームを完全に取り上げる前に、生活習慣を整えて一緒に食事を取り親子で会話する機会を増やす。
    親が子どもの逃げ道になる。
    取り上げるのはそれから。
    とりあえず昼夜逆転とゲーム三昧は放置してはいけないよ。

    +14

    -8

  • 465. 匿名 2025/01/15(水) 09:53:07 

    >>88
    >>1
    ゲーム好きな不登校の子、
    すぐゲーム制作を目指させるけど
    本当にやめた方が良い。

    ゲーム制作だって、コミュ力と学歴よ。

    それに、たぶんそういうルートの人
    ゲーム制作だけできれば良いっていう
    職人たち、変わり者すぎて大変。

    営業さんと企画さんが苦労してる。
    まっったくコミュニケーション取れない!

    話し合って、妥協して、社会とやってく
    そういうことがずに「職人」名乗る人。

    +42

    -4

  • 466. 匿名 2025/01/15(水) 09:53:30 

    そのゲームはもう依存症の域だとおもうから、治療が必要なんじゃない?

    +4

    -1

  • 467. 匿名 2025/01/15(水) 09:53:32 

    >>447
    やばいね
    どんどん現実と向き合えなくなっていく

    +31

    -2

  • 468. 匿名 2025/01/15(水) 09:53:43 

    >>454
    レアでラッキーなケースってのは認識してるよ。

    でも成功体験を主さんは聞きたいんじゃないの?
    絶望してる人に崖から突き落とすような話して何かいいことある?

    +13

    -14

  • 469. 匿名 2025/01/15(水) 09:54:02 

    >>459
    横だけど不登校だけどオンラインゲームでクラスメイトと楽しんだりあるんだよね とにかく他者とコミュニケーション取れるなら絶対取るべきだし、行くきっかけになるかもしれない もちろん勉強もさせなきゃだめ

    +14

    -1

  • 470. 匿名 2025/01/15(水) 09:54:14 

    >>413
    ガルも研究されてるのかねぇ…
    あたしゃ依存しとる

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2025/01/15(水) 09:54:26 

    知人のこどもが不登校
    不登校になってから数年心配してるけど、デリケートだから 周りも心配してるけど 知人には連絡できないでいる。なにかしら勉強してくれてたら 進学できると思うけど 親子はぎくしゃくしているみたい。。。

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2025/01/15(水) 09:55:03 

    >>356
    わたしもそう思ってたしそうしたよ

    結果ひきこもりだよ
    精神科がいうには逆のことをしたって言ってるよ
    そんな理想通りにいかないんだよね
    行く子もいるが、そういう子はそもそもゲームわざわざ取り上げなくても声掛けくらいでなんとかなるんだよ

    +14

    -6

  • 473. 匿名 2025/01/15(水) 09:55:15 

    >>219
    シフト制で今日休み

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2025/01/15(水) 09:55:26 

    >>444
    普通に大人でもめんどくさいもんね 

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2025/01/15(水) 09:55:34 

    >>416
    無理して通ったとしても自殺なんて聞かなかったよ。今より差別意識は強かった時代。無理と思いながらも通う強さはあったと思う。今は嫌なことは無理しないでいいよ思考だけど、大人になればそんな事は沢山ある。子供の時に嫌なこともガマンして耐える力、向き合う力は、今の子は養われてない。

    +3

    -4

  • 476. 匿名 2025/01/15(水) 09:55:48 

    >>415
    子どもによってはあるかもね。
    けどそこで親が折れてたら一生子どもの言いなりだと思うよ。
    そこは親なら長期的に本当に子どものためには何が必要なのかを考えて欲しい。
    後伸ばしにすればするほど子どもの反発は強くなるだろうから、中毒になる前に阻止して欲しいし、仮に中毒になったらできるだけ早く介入した方が抵抗は少ないと思う。

    +10

    -1

  • 477. 匿名 2025/01/15(水) 09:56:09 

    >>211
    中学の先生って授業後の夕方って部活担任だったら無理だよね
    他に色々やる事もあるし
    私立なのかな?

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2025/01/15(水) 09:56:46 

    >>453
    カウンセラーもね。
    だからここは未経験者達の綺麗事ばっかなんだよ。しかも昭和平成の

    +21

    -5

  • 479. 匿名 2025/01/15(水) 09:56:50 

    >>434
    その通り。
    手を打つのは早い方がいい。
    先送りにするほど変えるのは親も子もしんどくなりがち。

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2025/01/15(水) 09:56:55 

    >>1
    いつから不登校になったの?
    実はいじめられたり嫌なことがあって学校に行きにくくなって、家にいたらゲームばかり…って感じってパターン多そう
    通信制の高校に行くしかないけど、ゲーム三昧直さないと就職や進学に響くよ。。
    直さないで色々詰んでくると闇バイトやオンラインカジノとかに手を出し始めることもあるからね…

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2025/01/15(水) 09:57:00 

    >>453
    横だけど
    「相談所がそう言ってるから〜」って親が子供と向き合う事を面倒くさがってるだけじゃない?
    いつまでも腫れ物に触るような態度とってたらニートまっしぐらよ

    +12

    -12

  • 482. 匿名 2025/01/15(水) 09:57:04 

    うちの子グレーで将来が心配で将来仕事に困ったときにどうにかなるように将来を考えてECの会社を立ち上げたよ。

    これなら仕事しながらできるし、メインにしてもいいし、生活費くらいは稼げるからもし学歴が微妙でも仕事が上手く行かなくても生きていけるかなって思ってる。

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2025/01/15(水) 09:57:44 

    >>475
    線引きが難しいね でも親からしたらみんな 『行かせれるなは行かせてるわい!』って感じだと思うよ

    +3

    -1

  • 484. 匿名 2025/01/15(水) 09:57:50 

    >>174
    よこ
    私も被害者だったけど親はいじめられる方が悪いってなんにもしてくれなかったよ
    世代的にド昭和頭だからしょうがないのかもだけど

    +59

    -0

  • 485. 匿名 2025/01/15(水) 09:58:04 

    コンビニバイト君に、メインはプロゲーマーな子いる
    海外のクランとか入って、深夜にやってる
    そこそこ稼げるし、楽しそうだけど、肥満とか、視力とか不健康要素もたくさんある
    あと、英語力やコミュ力も必要らしい

    +7

    -0

  • 486. 匿名 2025/01/15(水) 09:58:17 

    >>1
    一緒に同じゲームはじめてみたら?

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2025/01/15(水) 09:58:35 

    >>481
    で、あなたはどの立場からの経験者なの?
    ニートの子供でもいるの?

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2025/01/15(水) 09:58:43 

    不登校の親って1からいきなり10を期待するから亀裂が起こるんだよ
    1の次は2で良いんだよ
    他のこと比べないで自分の子が昨日より出来たかどうかだよ

    +9

    -2

  • 489. 匿名 2025/01/15(水) 09:59:00 

    >>245
    うちの子それが嫌で何とか定時制に進学したよ

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2025/01/15(水) 09:59:25 

    >>478
    根性論ではどうにもならんよね 行くにしてもお休みするにしても全力で寄り添わないと

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2025/01/15(水) 09:59:29 

    >>1
    通信高校行ってる子多い

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2025/01/15(水) 09:59:40 

    >>438
    建築科とかは大学行く子も割といるんだけど、機械や電気科はクラスに3人くらいが進学。大卒後に親の会社継ぐの決まってる子くらい。自力で受けるので難関大学はかなり厳しいです。中学時代から成績優秀な感じの子は科のトップで、一番人気の求人枠をとって行きます。

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2025/01/15(水) 09:59:48 

    >>486
    仲間になりますか?→はい。
    身分は隠してそれありかもなー
    知らない人の方が本音言えそう

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2025/01/15(水) 09:59:50 

    >>466
    子どもの脳って未熟だからすぐ依存症みたいになるのかもね。アルコールとか薬物依存症よりスマホとかゲーム依存症って軽く見られてるよね。そもそもそういう診断名がないのか。

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2025/01/15(水) 10:00:04 

    >>21
    学校はどんな感じなのかな
    うちの子も不登校ぎみだったけど、いい先生がいて、授業受けられなくても学校で先生とマンガとかゲームの話だけして帰ってくるような生活を半年くらい続けて、少しずつ授業にも復帰できるようになったよ
    今は中学卒業して、バイトしながら通信制通ってる
    時々学校に行かなくちゃいけなくて、新しく友達も出来てランチしてから登校したりしてるよ
    あの時の中学の先生には、本当に感謝してる

    +47

    -0

  • 496. 匿名 2025/01/15(水) 10:00:08 

    >>370
    知り合いの所もそうだなあ。
    お父さんが激務で、お母さんが激甘専業主婦。
    お父さんが当然のことを叱っても、お母さんが子どもをかばっちゃう。
    お子さんはお父さんのことをずっとバカにしてるよ。
    一生懸命働いてくれてるのにね。

    +20

    -3

  • 497. 匿名 2025/01/15(水) 10:00:30 

    >>475
    だったら何?
    昔話ばっかされても参考にならん

    +4

    -1

  • 498. 匿名 2025/01/15(水) 10:00:34 

    >>381
    暴れたらしばいたったらええねん

    +49

    -13

  • 499. 匿名 2025/01/15(水) 10:00:35 

    >>486
    一緒にゲームやら趣味やら楽しむのも良いって聞くよね

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2025/01/15(水) 10:00:35 

    不登校でも実家が金持ちか、家にいながら金稼げればいいんだけどね。
    そこまで金持ちはなかなかいないから困るだけで。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード