-
1. 匿名 2015/11/22(日) 22:20:04
・まず、運転の前提となる「自動車の運転免許を持っていますか?」という質問には、30代男性の86.4%が「はい」と回答し、同じく30代女性も81.5%が「はい」と答えた。
・しかし20代では意外な結果がでている。「はい」と答えた20代男性は73.8%なのに対し、20代女性は86.4%、と男性より高い。
・次に、「自分の車を持っていますか?」との問いには30代の男女それぞれ58.2%、49.5%が「持っている」と回答。20代については「持っている」と答えた人は男性は39.8%、女性は49.5%である。車の所有率についても女性がリードしているのだ。
+19
-5
-
2. 匿名 2015/11/22(日) 22:22:31 ID:ytmuJjqBEE
都会になればなるほど免許は必要ない+192
-29
-
3. 匿名 2015/11/22(日) 22:22:56
男が草食化、女が肉食化の時代とかいうけど、やっぱり若い世代は女のほうが行動力あるのかな+198
-8
-
4. 匿名 2015/11/22(日) 22:23:05
うわー+45
-4
-
5. 匿名 2015/11/22(日) 22:23:19
へー、なんか意外!+82
-3
-
6. 匿名 2015/11/22(日) 22:23:22
歩けデブ+25
-50
-
7. 匿名 2015/11/22(日) 22:23:55
関係無いけどさっきの下ネタトピ消えましたよね?+31
-8
-
8. 匿名 2015/11/22(日) 22:24:13
ん?ほんとか?誰に聞いたんだ?+12
-2
-
9. 匿名 2015/11/22(日) 22:24:49
名古屋はよっぽど中心地でない限り保有率高いよ+105
-3
-
10. 匿名 2015/11/22(日) 22:24:57
軽自動車持ち多いよね。別にいいけど、少しは見栄はってほしいな(笑)男なら(笑)+29
-73
-
11. 匿名 2015/11/22(日) 22:25:05
へぇ、何でだろ+20
-2
-
12. 匿名 2015/11/22(日) 22:25:15
おばさん ビックリだわ!20年前では考えられないわ+76
-9
-
13. 匿名 2015/11/22(日) 22:25:41
男は免許持ってて欲しいな。+218
-19
-
14. 匿名 2015/11/22(日) 22:25:48
うちは田舎なので、男女問わずみんな車所有してます
車ないとコンビニも行けないんですよ(^_^;)+201
-6
-
15. 匿名 2015/11/22(日) 22:26:15
クルマ無し男が湧く予感+20
-18
-
16. 匿名 2015/11/22(日) 22:26:27
都会住んでてもできれば運転できる男性のがいろいろ頼りになって嬉しいな+149
-5
-
17. 匿名 2015/11/22(日) 22:27:20
免許、持ってない(-﹏-。)+40
-11
-
18. 匿名 2015/11/22(日) 22:27:22
>「運転免許を持っていない男性は頼りないと思いますか?」の質問に対しては30代女性が57.3%、20代女性では68.0%が「頼りない」と回答している。
20代男性のほうが免許持ってる率少ないのに、20代女性のが期待値は高い
これじゃカップルが成立しにくいわけだ。若者の恋愛離れも納得。+159
-5
-
19. 匿名 2015/11/22(日) 22:27:47
男だと軽ダメなの?別に私は気にならない。
見栄とか要らないと思う…+208
-21
-
20. 匿名 2015/11/22(日) 22:28:28
女の人の運転って何か怖い。+31
-39
-
21. 匿名 2015/11/22(日) 22:28:59
友達の元彼が車持ってなくて、いつも私が車出してる!ってよく怒ってました。
差別とか言われるかもしれないですけど、やっぱ男性には小さい車でも構わないから持っててほしいなって思います。+151
-17
-
22. 匿名 2015/11/22(日) 22:29:40
アッシー メッシ―とか言ってた時代には考えられない数字
+154
-2
-
23. 匿名 2015/11/22(日) 22:30:30
この頃軽自動車に乗る男の子多い気がする。
私が若かった時は(そうですオバですf^_^;))
男の子達はもっと車に執着してた。
軽自動車に乗ってる男の子はいなかったと言ってもいいくらい。
どっちがいいとか悪いとかの問題じゃなくて、そういう時代なんだろうなぃって思った。+159
-13
-
24. 匿名 2015/11/22(日) 22:31:15
単にどちらかというと、男性の方が大学4年に行く割合が多くて、女性は高校・短大卒業と同時に免許とる方が多いからとかでは?
それか、仕事で遅くなると女性は危険だから、特に地方では車で通勤する人が多いからとか。+20
-26
-
25. 匿名 2015/11/22(日) 22:31:17
栃木も車なくて平気なのは宇都宮中心部くらい
それ以外は1人1台はないと厳しい+54
-3
-
26. 匿名 2015/11/22(日) 22:31:19
女性やおばちゃんやばあちゃんの運転ってなんか怖い+15
-19
-
27. 匿名 2015/11/22(日) 22:32:17
>>11
男子の車離れ+27
-1
-
28. 匿名 2015/11/22(日) 22:32:24
私マニュアル乗れるから仕事でもマニュアル車でいいですよと言うと
男性にまで驚かれる
間違えてバックに…とか、マニュアルの方が少ない気がして
私は好きなんですけどね+62
-4
-
29. 匿名 2015/11/22(日) 22:32:28
確かに都会では必要ないのかもしれないけど、免許持ってないって聞くとちょっとガッカリかも。
+98
-14
-
30. 匿名 2015/11/22(日) 22:32:33
どうしてだろう。
+6
-9
-
31. 匿名 2015/11/22(日) 22:32:40
たった412名に対して行ったネットアンケートに意味なんてない
やるんだったらもっと何万人という数調べて地域ごとに分けて発表してくれ
ただ最近の男は頼りないって言いたいだけでしょ、こんなクソ記事+92
-6
-
32. 匿名 2015/11/22(日) 22:32:42
今回のアンケートでも「マイカーを持っていると印象アップになると思いますか?」という質問に対し、30代女性が59.2%、20代女性は71.8%が「はい」と回答している。その差12.6%。このあたりに、20代を経てある程度の知識と経験を知った30代女性の「車を持っているだけで男性が格好良く見えるのは10代、20代まで」という大人の意見を感じる。
確かに、若いときのほうが車もってる男がやたら頼もしくて大人に見えた感じはあるかもw+25
-3
-
33. 匿名 2015/11/22(日) 22:33:39
車を運転してる男の人の姿格好いいのになぁ
+40
-8
-
34. 匿名 2015/11/22(日) 22:33:44
居住地の分布も知りたいな+25
-0
-
35. 匿名 2015/11/22(日) 22:34:34
地方の男の子は大学で都会に出て、車なくても暮らしていけるから取らなくて、
地方の女の子は地元の大学行って田舎だと車ないと暮らせないからじゃない?
女の子は近くに置いておきたいっていう親御さんまだ多いし。+60
-6
-
36. 匿名 2015/11/22(日) 22:35:45
今は女性が男性を追いかける時代だからしょうがないのかもね+11
-10
-
37. 匿名 2015/11/22(日) 22:36:16
車ないのはまだしも、免許ないのは
ちょっと…
ドライブデート楽しいのに。+81
-14
-
38. 匿名 2015/11/22(日) 22:36:23
だから最近の車のCMって彼女や奥さんが運転してるのが多いのか。+75
-1
-
39. 匿名 2015/11/22(日) 22:36:44
女は運転下手とか言われるけど田舎の女はそんなに下手じゃないと思う。毎日運転するし車線変更も平気だしバックも一回で決めれるし下手とか言われるの嫌。山形の22歳女です。+61
-17
-
40. 匿名 2015/11/22(日) 22:37:27
デートとか毎回電車とかで行くのかしら?
それとも彼女の車で彼女の運転で自分は助手席って事?
そもそも彼女なんか出来ないから車は不要なのか+44
-7
-
41. 匿名 2015/11/22(日) 22:38:49
定番だけど男がバックするときの仕草かっこいいのに
+52
-38
-
42. 匿名 2015/11/22(日) 22:39:16
都会じゃ男でも車持ってなくてもいいかもだけど田舎に住んでて自分の車ないってなるとちょっと引く。+35
-6
-
43. 匿名 2015/11/22(日) 22:40:59
いい女見つけて素晴らしい家庭を築こうって願望が男から無くなったからだよ
もーどうでもよくなってるんだよ
ゲスな女しかいないから
+81
-13
-
44. 匿名 2015/11/22(日) 22:41:35
ウソ乙。
男性のほうが運転免許取得者多いよ。
なんで警察のデータで免許取得者数わかるのに、ネットでアンケート取るの?+59
-1
-
45. 匿名 2015/11/22(日) 22:41:43
20代は飲酒率も外食率も女性が高いんだよね。
(男性が高いのが自炊率。)
女性は、若ければ若いほど、お金かけずに行動できる機会があるからね。+8
-2
-
46. 匿名 2015/11/22(日) 22:44:20
>>45
上位学校の進学率も実は女子が高かったりする。
専門学校とか短大もあるし。+15
-0
-
47. 匿名 2015/11/22(日) 22:45:08
免許更新に行ったら男のほうが多いんだけど
+6
-5
-
48. 匿名 2015/11/22(日) 22:45:57
22歳ぐらいまでは男はまだ学生の比率が多いから?
女性は20代で結婚なら子供の幼稚園や学校の送り迎えで
免許は必然だからかも?+4
-6
-
49. 匿名 2015/11/22(日) 22:46:21
男叩き女上げ、何より嘘くさい+12
-3
-
50. 匿名 2015/11/22(日) 22:47:12
男でオートマ限定はウケる。
+21
-27
-
51. 匿名 2015/11/22(日) 22:47:13
長期ローンで購入した高級車に乗ってる男はイヤだ+11
-8
-
52. 匿名 2015/11/22(日) 22:49:37
今の20代はそこまで恥ずかしがってないかもね。
30以上の男なら免許無しとか友達の間で笑いも起こらん、ドン引き。+11
-7
-
53. 匿名 2015/11/22(日) 22:49:48
>>41
但し、イケメンにかぎ…+10
-1
-
54. 匿名 2015/11/22(日) 22:51:21
>>51
バカな女はローン地獄レクサスが大人気wガル民でも多いよ。+9
-9
-
55. 匿名 2015/11/22(日) 22:51:55
平成25年の運転免許取得者見てきたら20~24歳、男子のほうが20万人ぐらい多かったけど…。+18
-1
-
56. 匿名 2015/11/22(日) 22:56:41
7
トピに関係ないなら書かなきゃいいのに。
関係ないと言いつつも、同意してもらえると思ってるんでしょ。
+押す人もどうかと思う。
+3
-2
-
57. 匿名 2015/11/22(日) 22:56:43
>>46
日本はOECDで断トツで女性の学歴が
男性に劣ってる国だよ。
大卒者と博士号取得者に占める女性割合で、
欧米どころか韓国中国トルコより少ない。
欧米は大卒者の女性割合が6割になってるけど、
日本は4割前半。Education & Skills Today: Women’s outcomes in education and employment: strong gains, but more to dooecdeducationtoday.blogspot.frEducation & Skills Today: Women’s outcomes in education and employment: strong gains, but more to doGlobal perspectives on education and skillsPagesHomeAboutDisclaimerContact▼Tuesday, March 27, 2012Women’s outcomes in educati...
+4
-2
-
58. 匿名 2015/11/22(日) 23:02:19
マイカー持っていなくても良いから男なら都会に住んでても自動車免許くらいは持っていて欲しい。別に今の時代オートマ限定でもかまわない。+22
-5
-
59. 匿名 2015/11/22(日) 23:05:11
男で軽は全然気にしないけどAT限定は嫌だな+3
-18
-
60. 匿名 2015/11/22(日) 23:07:44
どっちでもいい
ただ身分証明出来なくてアワアワするやつはウザい
免許ないならないなりに身分証明書は持ち歩こうよ+15
-2
-
61. 匿名 2015/11/22(日) 23:08:17
堤真一も言っている
事故の時の対処は、頼れるソニー損保
是非ご検討を+2
-7
-
62. 匿名 2015/11/22(日) 23:14:50
まだ東京に遊びに行ったことがない時は
「電車通勤とか憧れる~!」って思ってたけど、
いざ何度か遊びに行って経験してみて、
満員電車で嫌な思いするなら自分で運転した車でのんびりゆっくり通勤した方がストレスなくて良いんだと気付きました。+9
-1
-
63. 匿名 2015/11/22(日) 23:15:28
>>50 最近はこだわる人少ない男性のAT限定免許、働く女性はどう思う「アリ派81%:今はAT車が多いから」girlschannel.net男性のAT限定免許、働く女性はどう思う「アリ派81%:今はAT車が多いから」 Q.恋人の免許がAT限定、自分的にはあり? なし? 「あり」80.7% 「なし」19.3% ちなみに「なし」と答えた女性の理由は 「自分がMTなので、恋人を下に見てしまいそう」 「自分...
+13
-0
-
64. 匿名 2015/11/22(日) 23:18:19
>>63
今からでも間に合うから取りいっといで。+1
-5
-
65. 匿名 2015/11/22(日) 23:19:22
沖縄だから免許取らないとアルバイトすらできない(泣)
電車がある都会が羨ましいです。+8
-0
-
66. 匿名 2015/11/22(日) 23:33:25
私は就職してすぐ車を買い、遠出のデートもずっと私の車。結婚した今も運転はほぼ私の仕事ですwこんな人もいます(=゚ω゚)+9
-1
-
67. 匿名 2015/11/22(日) 23:41:33
車無しでも軽自動車持ちでもいいけど、せめて運転免許はとろうよ+14
-5
-
68. 匿名 2015/11/22(日) 23:44:58
女性の運転怖いよねーーー
だよねーーとか笑いながら話しに夢中になり赤信号に突入したり。
片側3車線の一番左の車線から右折しようとしたり、
お前は猫か?って疑いたくなります^^+6
-13
-
69. 匿名 2015/11/23(月) 00:04:41
出来れば男は車の運転出来てほしいなぁ〜は、
男で言う、出来れば女は料理出来てほしいなぁ〜と同じだど思う(=゚ω゚)ノ+33
-6
-
70. 匿名 2015/11/23(月) 00:12:43
+9
-1
-
71. 匿名 2015/11/23(月) 00:17:50
住んでる場所で大きく変わるだろうなとは思う。
地方住みなので、大人は皆
暮らしのために免許持ってるし
通勤で必要だと、個人に一台は車が必要。
都会以外は
そういう人のが多いと思うけどな~。
男性は運転上手で、遠くまで行ける人がいいなぁ。
ホント、頼りになるし助かります。
というか、そうじゃないと
ちょっと幻滅してしまう自分がいる。。。(*_*;
古い価値観なんだろうけどなー。+4
-3
-
72. 匿名 2015/11/23(月) 00:36:12
昔、男友達が免許取れなくて合宿途中で挫折して帰ってきたときは
ひいちゃったよ。
今だと最初から要らない~って人も多いのかな。+8
-3
-
73. 匿名 2015/11/23(月) 00:37:32
免許は持っていたほうがいいよ!
東京が本社の会社でも、地方に配属になってバス停も遠く1時間に1本で、残業とかあると車通勤の人が危ないから送迎したりしてる。。迷惑。
免許さえ持っていれば社用車を貸してもらえたりするのに。
ちなみに東京から、40分の埼玉だけどこんな感じ。+5
-0
-
74. 匿名 2015/11/23(月) 00:56:59
メリットよりデメリットのほうがおおきいよね+10
-2
-
75. 匿名 2015/11/23(月) 01:07:35
これ親が出してんじゃない??
+0
-2
-
76. 匿名 2015/11/23(月) 01:19:09
車離れに恋愛離れ? ネット依存? 世の中変わっていくね~…。 (笑)+1
-0
-
77. 匿名 2015/11/23(月) 02:44:21
>>41
うちの車はミニバンでバックモニター
付いてるから、旦那は旅行でレンタカー
借りた時しか、そのカッコしてくれない。+1
-0
-
78. 匿名 2015/11/23(月) 03:14:27
ゆとり世代は女の方が好きだわ
男の方がねちっこくて意地が悪い+3
-9
-
79. 匿名 2015/11/23(月) 03:22:12
86%もの女性が運転免許を持っているってのは嘘だと思う。きちんとした統計があるんだからそっちで正確なデータを出せばいいのに。+1
-3
-
80. 匿名 2015/11/23(月) 04:15:35
男はバイクという手があると思う。2輪車まで含めると変わらなそう。+0
-0
-
81. 匿名 2015/11/23(月) 04:20:50
原付や二輪なども含まれるけど、こんな感じみたいです。
第3節 安全運転の確保|平成26年交通安全白書(全文) - 内閣府www8.cao.go.jp第3節 安全運転の確保|平成26年交通安全白書(全文) - 内閣府このページの本文へ移動 検索の使い方内閣府ホーム > 共生社会政策トップ > 交通安全対策 > もっと詳しく > 交通安全白書 > 平成26...
+0
-0
-
82. 匿名 2015/11/23(月) 07:03:49
>>81
なんだ、
全年代で男の免許所有率のほうが女より高いじゃんw
はーい、クソ記事乙>>1+4
-3
-
83. 匿名 2015/11/23(月) 07:48:50
都会・田舎に限らず 男性が免許持って無いって…就職に不利じゃない?
どんな仕事でも,社用車を運転することがあるし,建設業は2tトラック位運転出来ないと困るし,財務の仕事でも移動に車を使うだろうし 免許の無い人は仕事内容も限られるよね!+6
-1
-
84. 匿名 2015/11/23(月) 07:54:52
>>50
今、普通車はat限定が主流(?)だから別によくない?+2
-0
-
85. 匿名 2015/11/23(月) 08:20:53
22歳です!東京で交通手段はたくさんある地帯なんだけど、昔からの友達は男はほぼ持ってるし、女は7人中3人ほどです。割合ははるかに男のが多いです!ただ、自分の車を持ってるのは三分の一くらいです。他は親の車とかレンタカーとか知り合いの車とかです。
でも、彼女も免許持ちで周りの友達も免許や車があるので「俺持つ必要ない!」って男もいます。
私も車好きだし運転するのも好きだけど、デートとかは男の人運転してもらいたい!
+2
-1
-
86. 匿名 2015/11/23(月) 10:42:02
女が運転して男が助手席ってのをよく見る。+6
-3
-
87. 匿名 2015/11/23(月) 11:02:40
免許持っててほしいし、運転が上手いと更によく見える。デートのとき相手の運転でどんな人かある程度わかる。+1
-2
-
88. 匿名 2015/11/23(月) 11:30:53
元彼が車持ってなかった
そんな奴に限って出かけたがる
毎回車出すのにうんざりして別れた+4
-1
-
89. 匿名 2015/11/23(月) 13:29:47
20代男どうした・・・+1
-1
-
90. 匿名 2015/11/23(月) 14:04:36
事故を起こす確率は女性のほうが低いのだから女性が運転したほうが保険の掛け金も少なく見積もれると思う
+3
-1
-
91. 匿名 2015/11/23(月) 15:20:26
車を持ってないとか免許無い人って車の維持費わからないから、当然のように乗って何の気遣いもないよね。普通なら遠出するならガソリン代を出すとか運転手に何か飲み物とかを差し入れした方がいいよ。
運転してるだけでつかれるし、リスクも背負ってるのにガソリン代までかかるのおかしいよね?+6
-2
-
92. 匿名 2015/11/23(月) 16:22:03
ニューヨーカーみたいに残りの人生車を持たないという選択肢を取れば、都心駅直結タワマンに住めるよ。うちのマンションはそんな若夫婦世代が多くて駐車場契約率は46%。車はカーシェアリングで年に20回、3万円使うぐらい。もっぱらホームセンターや家具屋回り。知り合いのニューヨーカーなんて年収3000万でも車なしがザラ。その代わりみんな徒歩通勤圏内に住む。会社で深夜残業してもタクシー初乗りや徒歩で帰れる。+4
-1
-
93. 匿名 2015/11/23(月) 16:48:01
私の地元の友達は実家暮らしで、田舎だと必用だからって親に車買って貰う子が多い+1
-1
-
94. 匿名 2015/11/23(月) 18:16:16
うちは30代夫婦だけど、旦那車の免許持ってないから運転はいつも私です。
ふだんはあんまり気にならないけど、遠出したときとか疲れたときは助手席いいなぁ…って思う。
+0
-0
-
95. 匿名 2015/11/23(月) 19:44:05
>>69
かかる金に差がありすぎて比較にならない+0
-0
-
96. 匿名 2015/11/23(月) 20:37:33
愛知にすんでるけど社会人になって合コンで車なに乗ってるか定番の会話。基本車もってる前提の話。LEGACYやハリアーは印象がいいかも。
車もってない人出会ったことないけど、社会人で名古屋のど真ん中に住んでるなら車もってなくてもいいけど、そうじゃないなら引く。
むしろ名古屋のど真ん中に住まなくていいから車もってほしい。
服はキメキメで車がないor軽自動車なんてかっこ悪すぎる。
女ですら実家暮らしの人はもってるのに。
+0
-2
-
97. 匿名 2015/11/23(月) 20:39:29
>>94さん
なぜ30歳にもなって免許すらないのですか?免許は身分証にもなるから便利ですし、旦那様の説得してとられたらどうです?
+0
-1
-
98. 匿名 2015/11/23(月) 21:35:14
都会だと車を維持する金がそのまま家賃だね。+0
-0
-
99. 匿名 2015/11/23(月) 21:58:34
地元(田舎)に残る人が女の方が多いからでしょ+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「車で迎えに行くよ」という言葉を聞かなくなったこの頃である。それもそのはず、生まれてからこの方、「不景気な世の中しか見たことがない」という若者が圧倒的に多い中、色々とお金がかかる車を持たない人が多くなっても不思議ではない。 車があれば行動範囲が広がり、大きな重い荷物を運ぶことができる。もちろんデートで遠出もできる。しかし車にかかる諸経費を考えれば「車がなくても可」と考える人が出てくるのも頷ける。 そんな「車レス」化が進む中、at home VOXが車と免許に関するインターネットアンケート実施した。対象は20~30代の男女、412名。