ガールズちゃんねる

家を買ったが地盤が不安

287コメント2025/01/15(水) 09:08

  • 1. 匿名 2025/01/14(火) 09:09:43 

    家購入にあたり調べてみたら地盤がイマイチとか液状化の可能性のある土地に住んでる方、どう落とし所をつけましたか?

    +13

    -61

  • 2. 匿名 2025/01/14(火) 09:10:14 

    地盤が不安な土地なんて買わない

    +597

    -16

  • 3. 匿名 2025/01/14(火) 09:10:16 

    柱状改良

    +25

    -4

  • 4. 匿名 2025/01/14(火) 09:11:14 

    買う前に調べなかったの?

    +243

    -5

  • 5. 匿名 2025/01/14(火) 09:11:14 

    >>2
    今時、過去の災害歴や地盤の評価は出てくるよね。

    +133

    -3

  • 6. 匿名 2025/01/14(火) 09:11:17 

    そもそも地盤に何の心配もない土地はなかなか売ってないしねぇ

    +233

    -20

  • 7. 匿名 2025/01/14(火) 09:11:45 

    地盤があれだと耐震等級3にしてもあまり意味ないみたいね。
    もう買ったのなら腹括るしかなくない?

    +79

    -4

  • 8. 匿名 2025/01/14(火) 09:12:22 

    >>1
    いや買うなよ。実家の隣が湧き水出ていて、それで親はちょっと高くても隣の土地買って家建てたんだけど、その(水の湧いてた)土地に建てた家、震災の時にバックリ割れたわよ。

    +121

    -27

  • 9. 匿名 2025/01/14(火) 09:12:24 

    >>1
    まずそんな所買わない

    +33

    -5

  • 10. 匿名 2025/01/14(火) 09:12:28 

    最寄りの駅の方に数年に一度くらい大雨の時に水溜まる道路あるんだけど見た目はフラットに見える
    その周辺に建て売りの一軒家建ったけど言わずに売るのか疑問

    +29

    -3

  • 11. 匿名 2025/01/14(火) 09:12:44 

    ガルはリスク避ける人多いから買わなそう

    +32

    -1

  • 12. 匿名 2025/01/14(火) 09:12:59 

    >>2
    普通は買わないでしょ、
    そんな土地のは。

    +94

    -4

  • 13. 匿名 2025/01/14(火) 09:13:04 

    >>1
    買う前に地盤調べなかったの?

    +26

    -4

  • 14. 匿名 2025/01/14(火) 09:13:26 

    >>6
    そうなんだよね
    今や何も引っかからないパーフェクトな土地は稀だもんね

    +141

    -2

  • 15. 匿名 2025/01/14(火) 09:13:32 

    買わなきゃいいだけ
    買ったら諦めロン

    +3

    -2

  • 16. 匿名 2025/01/14(火) 09:13:39 

    +2

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/14(火) 09:14:04 

    買う前に不安になれよ

    +33

    -1

  • 18. 匿名 2025/01/14(火) 09:14:05 

    >>2
    田んぼを宅地にした土地多いよね。前からその土地に住んでる人だと手を出さないけど、何も知らない人は買うのよね

    +166

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/14(火) 09:14:06 

    >>6
    そんな土地はもうとっくにお金持ちが押さえているよね

    +92

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/14(火) 09:14:06 

    よくこんなところに家建てたな…って感じの土地に住んでる人たくさんいる

    +121

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/14(火) 09:14:11 

    ハザードマップで一番危険そうな場所にも普通に人住んでるし、大地震が来ないことを祈るしかないんじゃない?
    地盤緩い場所だった分土地安かったんだろうし、何を重視するかだよね

    +71

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/14(火) 09:14:15 

    地盤に不安があるならそもそも買わない。
    もし相続とか事情があって地盤が弱い土地を持ってたら売却して地盤が安定した土地の家を買い直すと思う。

    +15

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/14(火) 09:14:29 

    買い替えな

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/14(火) 09:14:41 

    千葉の液状化現象覚えてるけど、大手の岩盤まで柱入れてるマンションでも心配だったし、マンホール浮き出たりして暫く生活ラインも支障が出たみたいだし、何やっても大災害レベルだと意味ないと思う。逆に大災害レベルでもその程度で収めるんだなって捉えても準備しとくのも良いかもね

    +47

    -4

  • 25. 匿名 2025/01/14(火) 09:14:43 

    うち地盤悪いけど、駅近だし安いから買った
    40年問題無し

    +8

    -6

  • 26. 匿名 2025/01/14(火) 09:14:53 

    ハザードマップとか色々調べて安全な土地にしたよ
    その分高かったけど大事なことだしな...

    +20

    -1

  • 27. 匿名 2025/01/14(火) 09:15:00 

    液状化する盤より下の支持層まで杭を効かせて、1階はあくまでも駐車場や倉庫のように使い居住スペースは2階以上にする
    お金かかるけど
    土地を変える方が安く済むかもしれない

    +5

    -4

  • 28. 匿名 2025/01/14(火) 09:15:09 

    落としどころなんてないよ。
    家を買う前に、その土地の周囲の人たちに念入りに聞き込みをした。みなさん丁寧に教えてくれるよ。
    そうしたらその住宅地の一部はかつて沼地だったことがわかって、沼地を避けて購入した。
    元沼地は場所はいいのに安いから、変だなあと思っていたんだよね。

    +18

    -6

  • 29. 匿名 2025/01/14(火) 09:15:10 

    >>6
    住人が老人だったりして、古家つきで売られてたりする

    +36

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/14(火) 09:15:12 

    マンション購入検討中に良いとこ見つけたけどマップ見たら液状化リスクがあって
    どの程度よ?と調べたら、実家(マンション)も同じレベルでリスクあり表示だった。
    20年以上住んでて何ともなかったし、リスクといってもこんなもんかと。

    +9

    -11

  • 31. 匿名 2025/01/14(火) 09:15:13 

    >>6
    ほんとそれ。
    津波は来ないけど土砂崩れがあるかもしれないとか、山も海も遠いけど川はあるとか、そんな土地も多いと思う。

    日本に住む限り何も心配のない頑丈で安全な場所なんてないから、地域密着の業者さんだと慣れてたり知識や技術があるかも。
    夫が建設業だけど、やっぱりその土地に根付いた業者が強いって言ってるよ。

    +82

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/14(火) 09:15:25 

    >>18
    みんな何年前まで遡って調べるもんなの?
    昔なんて、どこもかしこも田んぼだらけだっただろうに。

    +21

    -14

  • 33. 匿名 2025/01/14(火) 09:15:47 

    >>1
    命や財産に影響があるのにそんなところを選んでまでそこに住みたい理由が分からない。
    建てる前に地盤を強化させたり基礎を深くにまで打ち込んだりそこそこ対策はあるけどお金は掛かるし絶対じゃないよ。

    +6

    -3

  • 34. 匿名 2025/01/14(火) 09:15:55 

    >>1
    買う前にハザードマップで確認するんだよ

    +31

    -2

  • 35. 匿名 2025/01/14(火) 09:16:14 

    >>6
    地方の田舎だとたくさんあるよ。周りは高齢者ばかり住んでるとこ。人が亡くなっていなくなり売りに出されてる。

    +13

    -2

  • 36. 匿名 2025/01/14(火) 09:16:21 

    田舎だからなのかわからないけど
    電信柱にこの地域はここまで浸水します
    って表示されてるけど家めっちゃ建ってる
    古いのか新築まで気にならないのかな?

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/14(火) 09:16:23 

    >>20
    家の番組見るの好きなんだけど崖やんって感じの土地に家建ててる人とかいてびっくりする
    家の中は素敵なんだけどさ

    +73

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/14(火) 09:16:38 

    >>8

    湧き水がでているし、
    土地代も高かったのに、
    親さんはどうしてそこを買って家を建てたの?

    +50

    -24

  • 39. 匿名 2025/01/14(火) 09:16:41 

    買う前に調べえ〜や!って
    地盤がアレなところでも綺麗に整備して◯◯ガーデンとかっておしゃれそうな名前つけて売り出してるよね

    +38

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/14(火) 09:16:43 

    向かいの住宅地より微妙に高台で昔からここは丘だったらしいという所が実家
    少しの高さでもゲリラ豪雨とか向かいに流れていくのが目に見えるから実家は浸水しなさそう

    +2

    -3

  • 41. 匿名 2025/01/14(火) 09:16:59 

    >>11
    賃貸派が多いもんね。
    家や土地はリスクだから手を出さない、賃貸で嫌ならすぐ引っ越すっていうコメントにプラスが多い。

    +16

    -2

  • 42. 匿名 2025/01/14(火) 09:17:29 

    >>25
    そりゃ大地震が起きなければ何も問題ないけど、問題は地震が起きた時でしょ

    +26

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/14(火) 09:17:35 

    >>1
    絶対最初の条件じゃない?
    人生で一番高い買い物なのにわざわざゆるゆる買う意味わからん

    +19

    -2

  • 44. 匿名 2025/01/14(火) 09:17:40 

    >>32
    田んぼと畑は違うんだよ。
    田んぼは川の周りに多いの。あとは沼地に多い。

    +50

    -3

  • 45. 匿名 2025/01/14(火) 09:17:46 

    >>1
    買った後ならもう後のまつりで保険かけるしかないじゃん。諦めだよ

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/14(火) 09:17:50 

    地盤もだけど、背後や横に山が迫ってる土地がすごく危ない。
    線状降水帯で山がゆるくなると一気に土砂崩れするから。

    +24

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/14(火) 09:18:05 

    >>42
    震度5強までは体験したけど問題無かった

    +2

    -9

  • 48. 匿名 2025/01/14(火) 09:18:17 

    >>18
    うち実家が土地持ちで田んぼや畑もたくさんあってごそっと売却したんだけどすぐ売れて家になってた。みんな気にしないみたい

    +46

    -2

  • 49. 匿名 2025/01/14(火) 09:18:24 

    >>1
    既に購入済み?
    普通は買う前にちゃんと調べると思うんだけど…。
    買っちゃってるなら諦めるか、買い替えするか、地震が来ないことを願うくらいしかできなくない?

    +8

    -3

  • 50. 匿名 2025/01/14(火) 09:18:25 

    >>2
    でも地番良くてもアクセス悪い田舎には買わないでしょ
    都会でいいとこは大金持ちしか買えないよ

    +61

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/14(火) 09:18:50 

    土を固くする薬使ってるとか基礎工事で対策色々あると思うけど
    自分が客なんだから疑問は聞いたら良い
    業者はなんと言うのだろうか?

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/14(火) 09:19:12 

    被害地域マップに載ってなくても被害があったりするしね
    100%な場所はないと思う

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/14(火) 09:19:19 

    >>38
    文章読めよ

    +27

    -41

  • 54. 匿名 2025/01/14(火) 09:19:45 

    液状化になりやすい土地は本当に買わない方がいい。
    大きな地震来たら最悪住めなくなる。

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/14(火) 09:19:52 

    >>39
    最近名前変えてくるからせこいよね
    先人がつけた地盤を示唆する名前があるのに

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/14(火) 09:20:22 

    >>52
    まあ日本である以上はそうだよね...

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/14(火) 09:20:54 

    >>32
    田んぼと畑ね。
    畑だった場所には多く建てられてきたよ

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/14(火) 09:21:00 

    >>52
    確率を下げるのは大切なこと

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/14(火) 09:21:34 

    >>53
    よこ
    文章読んだけど同じ疑問持った。
    まさか隣の隣ってこと?

    +43

    -2

  • 60. 匿名 2025/01/14(火) 09:21:39 

    トピ主は買った後の話をしてるんだよね?
    買う前の話偉そうにしてる人意味不明。
    気持ちは分かるけどさ。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/14(火) 09:21:40 

    擁壁の上の家だけど盛土らしい
    盛土は危険?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/14(火) 09:21:44 

    >>2
    都心でそれやったら数億必要なのわかんないのかな

    +10

    -3

  • 63. 匿名 2025/01/14(火) 09:21:47 

    >>16
    香里奈かわいい🧡

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/14(火) 09:21:59 

    >>21
    ハザードマップで一番危険そうな場所にも普通に人住んでる

    気候が今のようになる前から住んでる人は動きたくても動けないよね
    ハザードマップ内に新築が何棟も売り出されててあっという間に完売したわ
    気にしない人っているんだね、たぶんそのハザードマップ作成時期よりハイリスクになってると思うんだけど

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/14(火) 09:22:40 

    >>8
    ご両親はどうしてちょっと高いお金出してそんな土地買ったの?

    +33

    -7

  • 66. 匿名 2025/01/14(火) 09:23:13 

    うちは数年前に丘の上にある建売買った
    ハザードマップで全く問題ない場所
    最近建売のチラシ入ってたから見てみたら、ハザードマップやばい場所がうちより500〜1000万くらい高くてびっくりした
    広さも別にほぼ変わらない
    単純に色々値上がりしてるんだろけど、誰があんな強気の値段の建売買うんだよ…と思ってる

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/14(火) 09:23:25 

    >>36
    東京都内の海抜0m地帯にも沢山の人が住んでるよ

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/14(火) 09:24:02 

    家を買う時って土地の歴史調べるといいよ。
    うちの地域は幕府の馬を育てる草原?だった。
    あと神社。氏神様が何の神様か調べる。

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/14(火) 09:24:18 

    >>8
    え、お金払って湧き水出てる地盤悪い土地買ったの?

    +71

    -7

  • 70. 匿名 2025/01/14(火) 09:25:27 

    >>65
    湧き水の出てない方を買って家建てたんでしょ。

    +9

    -13

  • 71. 匿名 2025/01/14(火) 09:25:27 

    >>53
    どう考えても
    >>38が言葉足らずじゃない?
    文章下手すぎ

    +46

    -10

  • 72. 匿名 2025/01/14(火) 09:25:41 

    >>60
    正直買った後って何も出来ない気がする。
    何かあった時の為に避難経路調べて備蓄をしておくことくらいしか…

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/14(火) 09:25:52 

    液状化は震源地から遠くても出るんだよね。
    去年の能登の地震の時、能登から遠く離れた新潟市の親戚の家は液状化の被害が大きく出たよ。別の親戚の家は新潟市よりかなり能登寄りの地域だけど、被害は殆ど無かったのに。
    液状化の可能性がある土地って、埋め立て地で利便性が高く人気の住宅地だったりするんだけどね。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/14(火) 09:26:00 

    今は家を買うのはどうなのかな。都会だとさ、田舎の普通の戸建て、本当に庶民の普通の戸建てのスペースになんと4つも戸建てを建てるんだよ。このスペース、どんな戸建てができるのかなって思ってたら基礎が4つも並んでた…しかもプレカットだから適当なスキルの無い大工が現場で適当なことするから欠陥ばかり。その上地盤がダメとなったら本当に終わる。

    +2

    -3

  • 75. 匿名 2025/01/14(火) 09:27:15 

    >>1
    買わないわ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/14(火) 09:27:48 

    危険地域に昔から住んでる人は仕方がなくね?
    わかってるのにそこを買う人は意味不明だけど
    知らなくて買った人はなんというか…

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/14(火) 09:28:31 

    >>1
    地盤に杭を打ってます

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/14(火) 09:28:38 

    兄夫婦も水場の名前が付いてて近くに河川がある分譲住宅、親に頭金払わせて35年ローンで買ったわ。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/14(火) 09:29:24 

    片側が2Mくらいの斜面なんだけど、今の法律だと立て替え出来ない

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/14(火) 09:29:41 

    >>74
    新築の場合は地盤調査必須だから地盤が終わってる=調査が杜撰だったって事になると思うよ

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/14(火) 09:29:44 

    いつでも逃げられる準備をとくしかないでしょう。防災バッグに避難経路、避難所の確認

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/14(火) 09:30:25 

    >>70
    ヨコ
    隣から湧水出てるレベルならその一帯も地盤危なくない?

    +78

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/14(火) 09:31:55 

    もう買っちゃった後なの??
    大きな金額の買い物なのに、なんで地盤のことよく調べないの…?

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/14(火) 09:31:58 

    地盤悪いと柱?を地面に埋め込んで補強するような事聞いたけど

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/14(火) 09:32:31 

    ある程度都会だったらノーリスクの土地なんて一般庶民に買えないのでどこまで妥協するかだよね
    崖の下とか埋め立て系だけは避けたほうがいいと思うけど

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/14(火) 09:33:58 

    >>42
    一発アウトな地震や災害が来ない方に賭けて買う人なのかね
    楽観的というか

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/14(火) 09:34:55 

    山が多い横浜は擁壁、盛土、切土、脆弱地盤のオンパレードだよー

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/14(火) 09:35:33 

    >>8
    なんでこれにこんなプラスなのw

    +31

    -3

  • 89. 匿名 2025/01/14(火) 09:35:46 

    >>6
    日本に住む限り安全なとこってあるんだろうか

    +6

    -3

  • 90. 匿名 2025/01/14(火) 09:35:51 

    田んぼだった場所も沈むから家建てないほうがいいよ

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/14(火) 09:37:00 

    >>6
    今時はね

    日当たり良くて
    道路族がいなくて
    地盤が良くて
    立地が良くて
    町内会費高くなくて
    ゴミ屋敷や変な家がなくて

    なかなかないよね

    +58

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/14(火) 09:37:03 

    >>1
    横浜だけど、海側は駅近などの利便性のいい場所は、地盤が悪いし、津波がくる可能性もあるし、浸水ハザードもひっかかる
    大地震ていつか必ずくるし、近年異常気象で水害が多いから、移動が大変でも高い場所にある家を買ったよ
    幸いうちはお金もあるし、利便性や資産性より子供の命をとった
    これから気象で何が起こるかわからないもの
    でも海側でも利便性や資産性重視する人が多いんだよね
    考え方の違いにビックリする
    怖くないのかな

    +4

    -14

  • 93. 匿名 2025/01/14(火) 09:37:09 

    >>32
    関係ないけど今実家の近くで土地探してて、いいなとおもったところが前の前の前に病院で結核だかなんだかで隔離されるとこで身投げが多かったところって聞いてやめた…
    別の場所は線路の近くでずっと資材置き場だったんだけど、高架になる前は人身事故多いところで処理というか色々集める一時置き場だったって聞いてやめた…
    昔実家が引っ越す話が出た時に候補だった場所は私が怖い怖いって言うから調べたら元処刑場だった(私は覚えてないけど)

    +24

    -2

  • 94. 匿名 2025/01/14(火) 09:37:13 

    大阪市内だけどハザードマップみたらほとんどアウトじゃない?
    もう開き直って買ったけど。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/14(火) 09:38:44 

    >>32
    母は買う前に近所の人がちょうど外出ててしれっと「ここか買おうか迷ってるんですけど…」と話聞いてたな。近所の人ってその土地の生い立ちとか、建ててる様子結構見てたし。

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/14(火) 09:38:58 

    >>77
    杭や他の地盤改良なんて50%くらいで考えておいた方がいいよ
    大地震で曲がったり、地中でポッキリおれるから
    地盤改良は気休め程度に考えた方がいい

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/14(火) 09:39:34 

    昔どんな場所だったかってどうやって調べるの?
    図書館とかで?
    ネットでわかる範囲だけ?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/14(火) 09:39:41 

    >>30
    買いましたか?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/14(火) 09:40:46 

    >>27
    1階は駐車場や倉庫のように使い、居住スペースは2階以上にするのは狭小住宅でよく見られるけど、構造が弱くなるのでおすすめしない。地震や洪水であっという間に倒壊するよ。

    普通に土地のある住宅地では、1階は駐車場や倉庫のように使い居住スペースは2階以上にする、なんて建て方しないもの。というか景観上禁じられている場合も多い。

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/14(火) 09:40:58 

    >>97
    古地図アプリ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/14(火) 09:41:11 

    >>18
    義父なんてご本家様が休ませていた田んぼを買ってそこに家を建てたよ
    いま同居しているけど、家の隣の未舗装道路を4t車が通っても揺れる(笑)
    80メートル位離れた道路を大型車が走っても揺れるwww
    義父10年も住まないうちに亡くなったけど、地盤の悪さと近隣工場からの異臭等々が原因では?って密かに思っている

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/14(火) 09:41:51 

    >>100
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/14(火) 09:42:13 

    >>92
    地震ガチで怖いなら神奈川なんて住まないで岡山県とかに行くのでは
    結局利便性をとって横浜にいるのに他の人を馬鹿にするような言い方はどうかと

    +26

    -3

  • 104. 匿名 2025/01/14(火) 09:43:06 

    私も
    津波想定して土地の高さばっか気にして買ったから液状化リスクは調べてなかった
    耐震等級もないから大地震きたら終わりかも

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/14(火) 09:43:16 

    >>2
    普通はそうだよね。
    元が田んぼや池だった土地、液状化がある土地なんて事前にわかるしさ。

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2025/01/14(火) 09:44:11 

    >>103
    極端じゃない?
    職場との距離とか色々あるじゃん
    それに利便性のいい場所だって、少し離れたらハザードにひっかからない高くなっている場所があるんだから

    +6

    -3

  • 107. 匿名 2025/01/14(火) 09:45:16 

    >>1
    某タワーマンションの立地など地元の人は知ってるから絶対に買わない、みたいな情報があるよね

    既にそのタワーマンションに住んでる人にとって聞くと損した気分になるから知りたくない情報だろうなと思ったりする

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/14(火) 09:46:07 

    >>92
    「幸いうちはお金あるし」
    これが言いたかったのはわかった

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/14(火) 09:47:11 

    >>8
    隣同士なのにそんな地盤が違うことある?
    湧き水の土地避けてその隣に買ったぜどやぁってしてるけど、実家が崩れなかったのはどちらかというと住宅メーカーの違いな気がする

    +107

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/14(火) 09:50:59 

    >>8
    元々所有していた土地や敷地を拡大させたのかな?
    アパート建てて家賃収入や敷地内同居など考えて購入される方もいるよね

    たぶん自分達が生きている間は何も起こらないだろうという過信があったんだと思う

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/14(火) 09:52:51 

    >>2
    地盤がよく、浸水の心配もない地域ってめちゃくちゃ高いからね。新築マンションとかも庶民が買えるところは大抵何かしら気になるところはあるよ。
    でも普通に売れてるし、住んでる人は沢山いるので気にしない人って沢山いるんだなと思ってる。

    +13

    -3

  • 112. 匿名 2025/01/14(火) 09:52:55 

    >>2
    そうそう、埋立地とかね。
    近所の埋立地(福岡市のアイランドシティ)で新築マンションバンバン売り出してるけど、やめたほうがいい。
    新築が安くで買えるけど、売る時になかなか売れない。
    同じ地域で築浅中古が100㎡で3000万台に値下げしてもまだ売れてない。地盤不安定で不便な場所に永住する人は少ないし、立地選びは本当大事。

    +25

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/14(火) 09:53:14 

    こういう場合「落とし所をつける」と言うのかな?なんかよく分からなくなってきた

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/14(火) 09:54:24 

    >>80
    地盤の調査以前に大きな川のすぐ横、氾濫したら即アウトの場所にぎゅうぎゅう詰めに小さい戸建てを4つも…しかも価格は田舎の庭付き戸建てよりも高い。本当に狂ってる。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/14(火) 09:56:00 

    >>89
    そんな極論でなく
    フツーに埋め立て地や、元湿地帯、斜面、低地は地盤が悪いよ。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/14(火) 09:58:14 

    >>1
    買ってしまったならしょうがない
    でも液状化の対策は聞いたことがないよ〜

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/14(火) 09:59:07 

    ガソリンスタンドが近いから地盤は強いはず…地盤は

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/14(火) 09:59:08 

    うちはハザードマップ見直しで浸水地域になってしまいました(見直し前は大丈夫だった)
    川が決壊したら最悪の場合は1階天井まで水がくるらしい(家の前は緩やかな坂道)

    水がきたら仕方ないと思ってる
    地盤は昔雑木林だったところなので大丈夫だと思ってる…

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/14(火) 09:59:11 

    >>59
    元々買おうと思った土地が湧き水出るところ
    なので敬遠して少し高くなるけどそこの隣の土地を買った
    ってことでは?

    +12

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/14(火) 09:59:37 

    >>107
    武蔵小杉とかね。
    ここは地元の人がよく言ってるよね。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/14(火) 09:59:37 

    >>8
    湧き水が出るのはちょっと羨ましい
    けどその上に建物は建てないかなあ
    庭に湧き水の池があるってことなら災害時に心強そうだけど

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/14(火) 10:00:41 

    >>48
    畑は大丈夫じゃない?

    +11

    -2

  • 123. 匿名 2025/01/14(火) 10:00:52 

    >>2
    義妹夫婦が850万しか世帯年収ないのにペアローンで千葉の津田沼に家買うらしい、名前からしてヤバそうな地盤w

    地震起こったら&離婚したら詰みじゃんw笑える

    +2

    -13

  • 124. 匿名 2025/01/14(火) 10:02:41 

    >>121
    横だけど
    湧水が出るという事は、地下に水脈がある訳だから
    何かの拍子に枯渇すると空洞となり土地が陥没する可能性があるのよ

    +22

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/14(火) 10:02:49 

    >>94
    高知もやばそうだよね

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/14(火) 10:03:39 

    >>120
    越谷レイクタウンとかもね
    レイクと明らかに地名についてるのにマンション乱立しても売れたんだよな…

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/14(火) 10:05:47 

    地盤こそ妥協しちゃダメなポイントでしょ
    落とし所なんてない

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/14(火) 10:07:02 

    うち茨城だから揺れやすさマップ見ると県の半分以上オレンジか赤色だよ。地盤は強めなとこ選んで耐震等級3で建てたけど不安は尽きない。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/14(火) 10:08:06 

    イマイチな地域でも大手HMで地盤調査○だったら安心してよいのかな?

    +1

    -5

  • 130. 匿名 2025/01/14(火) 10:10:14 

    実家横浜なので地盤最優先
    親も基礎は金かけたって言ってたわ

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/14(火) 10:10:54 

    >>119
    隣だとそんなに地盤変わらないような気がするんだけど大丈夫なの?

    +37

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/14(火) 10:11:54 

    >>20
    友達は蓮根畑を埋め立てた土地に家を建てたけど、さらに浸水のハザードマップでも赤らしく、親からいつも「何でこんなところに家を建てたの」って責められると嘆いてた。
    ちゃんと調べないとだめだよね。やっぱり。

    +21

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/14(火) 10:12:24 

    >>124
    ちなみにそれを言い出すと京都の地下には琵琶湖と同じくらいの水があるからもし枯渇したらどうなるんだろうね

    +5

    -3

  • 134. 匿名 2025/01/14(火) 10:12:58 

    >>89
    昔からある神社仏閣の近くとか?
    紹介のとこに「元宝○○年火災で〜」とか書いてるから地震津波洪水書いてなかったらセーフ

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/14(火) 10:14:02 

    >>91
    地盤以外にも色々あるよね…

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/14(火) 10:15:36 

    >>1
    地盤検査してないの?
    検査によっては布基礎だけじゃなくて杭を打ったりするよ、普通は
    もともと田んぼだった地域や埋め立て地は液状化しやすいから、古地図で確認するのを勧めるよ

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/14(火) 10:16:37 

    大人はある程度リスク理解して住んでるだろうけど、子供は可哀想だな

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/14(火) 10:19:52 

    完全に池?沼?を埋めたててその上に綺麗なマンションできてた そんな大昔に埋めたてられた訳ではないので地元の人はみんな知ってる ひそかに沼ンションとか呼んでる人いた

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/14(火) 10:20:45 

    >>71

    >>8の説明が分かりづらい。
    「実家」と「(湧き水が出ている)隣の家」と書けばもっと分かりやすかったんじゃない。

    +42

    -2

  • 140. 匿名 2025/01/14(火) 10:24:21 

    普通は地盤調査して弱い土地だったら改良工事するよ
    硬い地盤まで杭を打つ
    浦安は埋立地だけどディズニーはちゃんと対策してたから震災時に敷地内被害なかった(駐車場まではやってなかったみたいで液状化)

    どれだけ対策してるかだよ
    メーカーに問い合わせしてみては?

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2025/01/14(火) 10:24:33 

    >>1
    調べて何もなかったし建て替えた時に地盤強化した

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2025/01/14(火) 10:25:17 

    >>18
    事情あって急いでいたのもあって買ってしまった
    後悔だらけだよ
    311の時は築50年以上の近隣はガスメータ落ちなかったのに
    一緒の分譲数棟は落ちて外壁にひび割れや玄関ポーチもガタガタに…
    年々地盤沈下も酷いし水も溜まりやすく水害はギリ床下浸水までだけど
    大雨や台風の度に怖いし車も高台に避難させないとで疲労困憊
    ああ早く引っ越したい

    +32

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/14(火) 10:28:56 

    >>1
    古地図とか見てこの辺りは昔はなんだったのかとか調べないの?
    人に聞くとかね

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/14(火) 10:31:55 

    >>138
    うちの近所は川のそばで田んぼ&湿地だったところが新興住宅地になった
    綺麗な家が5000万くらいで分譲されてた(広大な分譲地)
    駅にも比較的近いし小中学校も近いのですぐ売れてた
    昔からこの辺に住んでる人は「あんな危ないところ…」と言っている

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/14(火) 10:32:02 

    芦屋には1970年代に海を埋め立ててとんでもない団地みたいな巨大なマンション群があるんだよね。知ってた?あの芦屋に。あれ、南海トラフで無事で済むとはとても思えない。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/14(火) 10:32:06 

    家購入にあたりってことは買う前に調べたけどそこを買ったの?よくわからない
    すでに土地を買っちゃったなら地盤改良工事とかするしかないのでは
    だけどもう家建てちゃったなら…

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/14(火) 10:32:59 

    割と安心な地盤って既に家屋が建っているんだよね
    古いUR団地とかも良い場所に広々と余裕持たせて作ってあるから
    ここを全部建て替えたいって知り合いのデペロッパー勤務の人が言ってた

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2025/01/14(火) 10:33:31 

    >>140
    地盤改良は50%くらいに思っていた方がいいよ
    大地震がきたら意味はない
    だから地盤は凄く大事
    地盤改良してあったら大丈夫だと勘違いしている人が多すぎる

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/14(火) 10:37:13 

    >>148
    改良工事の内容にもよる
    本当は杭必要なのに表層改良だけして「改良工事したから大丈夫」とはないらないよ
    地盤調査してその結果、どんな工事が必要なのか施主側もある程度知識が必要

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/14(火) 10:37:47 

    >>6
    過疎ってる田舎にはあります
    先祖代々住んでいたから、地盤良好、災害少ないは間違いないところ
    牛馬が通る道しかなかったから道狭い
    下水なくて浄化槽、都市ガス無くてプロパンガス、スーパーまで片道10キロ
    とか


    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/14(火) 10:37:56 

    高い買い物だから徹底的に調べるよ

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/14(火) 10:39:32 

    >>144
    横だけど田んぼ埋めたてはかなりありそうだよね やはり立地が良いなら売りたいだろうし

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/14(火) 10:41:56 

    >>152

    田んぼは地盤の他にも害虫が家の下に入ってくる可能性が凄く高いんだって
    住んでた虫が戻ってくるらしい
    家を買ったときに雑談で不動産屋に聞いた

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/14(火) 10:43:24 

    習い事で一緒になった人が斜め斜面に家建てて
    玄関が3階建位の位置にあったの

    本人は基礎をしっかりやってるから大丈夫!って言ってたけど地面が無くなったら基礎もなんもないよね

    トラフとかきたら何処も一緒かも知れないけど

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/14(火) 10:44:57 

    実家に土地あるし家建てる予定だけどハザードマップ洪水浸水土砂災害は大丈夫。南海トラフは県的にどこも震度6強の地域だから仕方ない
    しかし調べたら液状化が心配な地盤ではある 
    一応HMにて地盤調査は大丈夫とのことだけど

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/14(火) 10:45:36 

    >>149
    杭も50%程度よ
    大地震で中で折れるなんてよくあるから

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2025/01/14(火) 10:47:55 

    >>133
    住宅購入時の常識的な地盤の話をしてると、物凄く極端な話を持ち出す人がいるのって、何でなんだろう?

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/14(火) 10:50:13 

    >>140
    よこ
    1964年新潟地震、旧河川跡、元沼地だったところが液状化
    2024年能登半島地震、新潟でも液状化発生
    1964年に液状化した場所で再度発生したが多かった
    だが、地盤改良ちゃんとしたところ庁舎、飛行場、港湾施設で液状化しなかった

    ついで
    江戸時代から田んぼだった住宅地は液状化しなかった
    江戸時代は川だった、沼地だった場所を田んぼにしてた住宅地は液状化した

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/14(火) 10:52:45 

    >>6
    人が暮らすのにやっぱり平野が発展しやすくて、
    それが日本の場合は堆積平野、主に沖積平野で軟弱地盤だからね

    その中の台地だったり比較的良い土地は、
    既に誰かのものであったり、どうしても手が出にくい価格だったりする…

    (そんなこんなで悩んで家建てる決断できずにいるのさ)

    +15

    -1

  • 160. 匿名 2025/01/14(火) 10:55:04 

    >>158
    沼地アウト 田んぼセーフな感じ?
    確かに日本で昔はみんな田んぼばかりな気もする

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/14(火) 10:55:29 

    >>145
    シーサイドタウンでしょ
    昔は造りが斬新で画期的だったんだよ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/14(火) 11:04:53 

    参考にするならば国土地理院
    ホームページから
    地質、標高、高低差、山崩れ、津波、断層、昔の航空写真など
    情報盛りだくさんあります

    他に地方大学理学部のホームページには
    地元で起きた地震、火山噴火、津波、山崩れの研究調査の論文があります

    ネットは真偽不明なウワサ話だけではありません
    国土地理院と理学部論文も読めます
    (ただし、スマホの小さい画面では無理、PC画面で見ましょう)

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/14(火) 11:09:25 

    >>61
    阪神淡路、新潟中越、東日本大震災、熊本…と大きな地震のたびに盛土被害が出ていて、どうしてもリスクにはなる
    大規模な造成地については最近ハザードマップにも記載されてたりするね


    能登半島地震でも津幡町や七尾市の住宅地の盛土が崩壊してるよ

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/14(火) 11:09:37 

    >>160
    元沼地、元河川の田んぼ造成地はアウト
    ずっと田んぼだった造成地は殆どセーフ
    平野部で一番強固なのは自然堤防跡(昔からの集落)

    国土地理院の高低差地図で見ると一目瞭然です


    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/14(火) 11:10:00 

    >>134
    うちは坂を上がったところなんだけど、そばに樹齢千年以上の大樹がある神社があるから大丈夫かなと考えて買ったよ。昔から高台にある木が遠くからの目印になってた言い伝えもあるみたいだし。
    もちろんハザードマップも見たよ。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/14(火) 11:10:47 

    >>161
    そう、それ。デザインは今見ても全然古臭くないしびっくりした。普通に住めるやんって感じだったけど、さすがに工法とかいろいろ調べるとあれは危ないわ。設備もまともに入れ替えることできないしそもそもの土地が終わってるから南海トラフでとどめを刺されると思う。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/14(火) 11:11:42 

    ハザードマップ危ない地域に住んでるよ
    マンションの高めの階だから
    水没する事は無いだろうけど
    何があるか分からないから多めに備蓄はしてる
    でも近所の戸建ては建つとすく売れるし争奪戦
    何があるか分からないけど完璧に安全な土地って
    国内にほぼ無いのでは?
    皆自分たちは大丈夫だろうと思ってるでしょ

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2025/01/14(火) 11:17:30 

    >>153
    とはいえ、田舎はほとんどが田んぼ埋めて作ったとこばっかり。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/14(火) 11:19:39 

    >>94
    うちも大阪市内、ハザードマップの大津波バージョンではアウトなんだけどその他の水害では大丈夫だから、腹くくったよ。津波さえ到達しなければこんな便利で快適なところないし、もし津波来ても避難すれば命は助かるし

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/14(火) 11:19:55 

    >>163
    よこのよこ
    盛り土といっても工事仕様しだい

    千数百年前の巨大古墳がいまだに残っているのは
    粘土層。水を通す砂層、割栗石を詰めた層など地質の違う層を押し固めているからです
    お城なども残っているのは地質違いを推し固めているからです
    (石垣は周囲を固めているだけ、大地震で石垣崩れても土部分は残ってたりする)

    土盛っただけの土地造成、山を削って段々にした土地造成は
    古代人、戦国時代人の知恵を残念ながら受け継いでいない

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2025/01/14(火) 11:27:47 

    地盤改良しても意味ないのかな?
    杭?打ったりしますよね

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/14(火) 11:34:03 

    >>171
    意味ないというか、50%くらいだと思っていた方がいい
    ないよりマシだし大丈夫ない確率は上がるけど、大地震がきたら微妙
    実家もうちもやったけど、説明を受けて気休め程度だよ
    やらないよりはマシだから

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/14(火) 11:34:10 

    >>103
    岡山以外でも地盤の硬い場所は関東にある。
    横浜はしらんが横浜にもあるんじゃないの?
    92さんの金持ち云々はムカつくけど。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/14(火) 11:34:14 

    >>171
    地盤改良の仕方次第
    阪神淡路の前に、杭をいくつも打ち込んだ地域は破壊されませんでした
    (13)被害は分かれた|震災1年目|阪神・淡路大震災|連載・特集|神戸新聞NEXT
    (13)被害は分かれた|震災1年目|阪神・淡路大震災|連載・特集|神戸新聞NEXTwww.kobe-np.co.jp

     がれきの中から、復興への歩みが始まろうとしている。私たちの家は、職は、そして街はどうなっていくのか。安心して暮らせる日が一日も早く訪れることを願い、ともに考えたい。「復興へ」のシリーズ第一部は住宅の問題を取り上げる。


    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/14(火) 11:35:03 

    >>123
    貴方はトピに乗じて意地悪言いたいだけだけでしょ。
    性格悪すぎるわ。
    家云々より、貴方の性格悪くて貴方の家庭の崩壊早そう。

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/14(火) 11:36:28 

    >>120
    川が氾濫したらヤバいんだよね。近年は氾濫したことないけど。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/14(火) 11:37:16 

    >>107
    タワマンだけ助かっても意味がないもんね。
    周りの土地が液状化して、お店もない車も通れない街になったら結局住めなくなるし。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/14(火) 11:38:30 

    >>103
    よこ
    岡山平野は児玉湾を埋め立てた地域が大半を占めている
    瀬戸内海と高低差が殆どないから水路が張り巡らされており
    水がスルッと流れないから浚渫が必要
    そのため水路に柵が無く、転落事故頻発してます

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/14(火) 11:39:24 

    >>173
    92だけど金持ちにむかつく意味は分からないけど、地盤が悪いけど利便性のいい場所に住む人は資産性や利便性重視なんだよね
    だってそういう人でも高い場所に家を買うことはできるから
    考え方が地盤より利便性と資産性なんだろうけど、馬鹿にしてるってより、災害時に大丈夫かなといった感じ
    いつ起こるかわからない災害より利便性と資産性が大事なんだよね

    +0

    -2

  • 180. 匿名 2025/01/14(火) 11:41:40 

    >>6
    駅前に拘らなければあるよ。
    そもそも駅や商業地域は地盤悪いことが多いから、土地的に住むところではないしね。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/14(火) 11:51:21 

    >>18
    家から20分くらいのところは元々沼地
    地名にもあるのに、今は家がびっしり
    その先には川があって、私が子供の頃までは台風時とか氾濫してた
    でも、今はリバーサイドというおしゃれな名前つけてアパートやマンションが建ってる
    数年前に護岸強化工事してたけど、最近の豪雨では橋ギリギリまで水が来てたりする

    +6

    -2

  • 182. 匿名 2025/01/14(火) 11:54:35 

    南海トラフでパーになるのが嫌だから定年ギリギリまで賃貸でいい
    というかうちの会社定年ないし

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2025/01/14(火) 11:57:51 

    福岡住みで、別府に将来家買いたいけど、南海トラフが怖い。

    >>174の記事見ると、地盤の大切さ分かるね。

    北部九州豪雨災害も体験したから、土砂災害警戒区域とかも気をつけないといけないし、昨日の宮崎の地震では水道管破裂したりもしてるし、土地選び難しいね。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/14(火) 12:04:03 

    >>179

    ずっと家にいるわけじゃないなら災害が起こるときに備えていればいいと思う
    お金があるなら尚更災害があっても他の土地を買ったり建替えればすむだけだし
    災害時に大丈夫か心配するなら横浜は選ばない、と思うけどね
    つまりあなたも災害以外の優先度が高い何かがあったってことだよ

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/14(火) 12:06:54 

    >>34
    家探ししてる時にハザードマップで安全であろう所見てみたら
    駅から徒歩40分、コンビニ、スーパー車で10分
    みたいな所なら売土地があったんだけど
    日常生活に支障出るのはキツイなー…と思って
    ハザードマップでギリ浸水するかしないかレベルの所にしたよ…

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/14(火) 12:14:16 

    >>21
    ここ数年台風や大雨来たら浸水してたところに建売ドバーッて建ったけど速攻売れた
    もちろんハザードマップにひっかかってる
    元々田んぼでデカい地震来たら液状化で確実に外壁やられるだろうところも建ててはすぐ売れる
    共通してるのが小学校、スーパー、病院が近い
    多分地盤考えるより(または全然調べないで知らない)利便性をとってる
    駅から遠くてバスじゃないと無理だけどどこも5000万~6000万台だよ、これって安いの?

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/14(火) 12:22:37 

    何かあった時にあの時ああしておけばよかったでは遅いんだよね
    ハザードマップはやっぱりちゃんと見てから決めるべきだと思う

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/14(火) 12:24:20 

    こればっかりは後からじゃどうにもできないよ
    どうしても嫌なら引っ越すしかない

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/14(火) 12:24:20 

    >>184
    災害時に死なないことが大事じゃない?
    横浜だって、ハザードが大丈夫な場所もたくさんあるんだよ
    仕事もあるし極論すぎない?
    資産性と利便性のためにわざわざハザードにひっかかる場所に住むのが不思議ってわけで

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2025/01/14(火) 12:30:46 

    >>186
    今建売て5000万くらいする たいして有名じゃないとこでさえそれくらいするような

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/14(火) 12:31:47 

    >>123
    津田沼って千葉県習志野市のところだよね。ハザードマップで調べてみたけど津田沼駅挟んで海側と陸側で全然違う。義妹夫婦はどの辺を買うのか知らんけどコメ主は名前だけで馬鹿にしてる気がするので頭が悪いと思われ。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/14(火) 12:36:36 

    >>185
    そうなんだね。
    私は駅近で周りに何でもある場所を買ったわ。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/14(火) 12:41:31 

    >>192
    地盤とハザードさえよければそれが一番だよね
    地方や埼玉ならありそう

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/14(火) 12:45:56 

    >>123
    義妹夫婦の年齢による30代前半までなら世帯年収も上がるし実際余裕

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/14(火) 12:48:17 

    >>192
    >>193
    そうそう。
    理想は駅近で自転車でなんでも揃うレベルで
    40坪以上の安全な土地探してて
    そんな都合のいい土地東京には無かったよ…
    かろうじて足立区では広い土地あったけど
    でも電柱に浸水したらここまで水が来ます!って目印貼ってあって2mぐらいだった…

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/14(火) 12:52:28 

    >>189
    何を優先するかなんて価値観の違いなのに不思議って自分と違うとダメなの?

    災害時に死にたくないなら災害が少ない土地じゃないと、ハザードマップで家が安全でも家にいるときに災害に合うとは限らないんだから

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/14(火) 13:02:56 

    >>190
    ごめん、次期書くの忘れたけどコロナ前
    地方だから有名なとこが建ててるわけでもない

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/14(火) 13:03:36 

    >>196
    確率の問題でしょ
    そりゃ災害時に家にいるとは限らないけど、家にいる時間が一番長いよね
    なるべくリスク回避をするために、そこそこ利便性がよくて地盤がいい地域を選ぶのは当然じゃないの?
    ハザードにひっかかる土地をわざわざ資産性と利便性だけのために買うのが理解できない
    住まいではなく投資目的だけのために持つならいいけど
    ハザードを見ることはそれほど大切だよ

    +1

    -4

  • 199. 匿名 2025/01/14(火) 13:04:15 

    調べたら後背湿地だったどうしよう

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/14(火) 13:12:52 

    地盤はしっかりしてる地域なんだけど土地が空いてなくて義両親の田んぼの一部を埋めて建てた…こういうトピでなんだけどポジティブな言葉が欲しい

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/14(火) 13:32:20 

    >>6
    昔からの高級住宅街はみんな地盤が良いのよね。
    昔のひとはどうやって調べたのか関心するわ

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/14(火) 13:39:36 

    >>198
    自分はそうしたならそれで終わりでいいでしょ

    限られたリソースの中で選択するんだから、リスク回避を最優先するかなんて人によるでしょ
    他者の価値観を尊重できない人なんだね

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/14(火) 13:42:23 

    >>201
    よこ
    調べたりしなくても、昔から金持ち(身分の高い人)は高台に住んでいて貧乏人は低地にすんでるよね

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/14(火) 13:46:59 

    >>202
    地盤のトピじゃん…

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/14(火) 14:18:28 

    >>199
    後背湿地って元沼地、
    排水機場があるか、排水路があるか、地盤改良をちゃんとしているか
    などがポイント

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/14(火) 14:29:37 

    >>201
    よこ
    水辺は洪水の他に動物たち虫たちがあつまってくるから
    アフリカなどは遠くの水場に毎日水汲みに行く
    水辺に住まないのは猛獣が来るからです

    縄文時代は比較的高台、弥生時代は里山の麓
    稲作が広まると自然堤防(自然に出来た土手)に住んだ
    平野に昔からあるムラは自然堤防跡です

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/14(火) 14:32:11 

    >>29
    そう、解体料を払っても、そう言う土地を買うのが正解らしい。

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/14(火) 14:36:54 

    江戸時代からある武家屋敷、庄屋屋敷は最高の土地
    後から出来た鉄道駅、学校などは人が住んでいなかった土地、
    あまり地盤的にはよくない所だらけ
    (武家屋敷跡に作った学校は別)

    生活利便性と地盤、=とは限りません

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/14(火) 14:37:33 

    そういうところはまず買わない
    下調べ大事でしょ

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/14(火) 14:43:23 

    お金ないから宝くじ当たったら家建てるぞと情けないけど妄想してます

    土地調べていったら鎌倉時代からある中核都市
    何気に個別浄化槽、都市ガス無しの分譲が多く驚きました
    住んでいる人の利権が複雑に絡んでいて簡単に道路掘り起こせないみたい

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/14(火) 14:50:10 

    >>1
    うちの市、全部液状化するって
    それでも50万人ぐらい住んでる

    もう買っちゃったし諦めてる

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/14(火) 15:17:02 

    >>211
    買う前にわからなかったのですか?

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/14(火) 15:22:45 

    >>212
    その時は全域、液状化するって知らなかった
    東日本の後だから津波だけは気にしてたわ

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/14(火) 15:46:05 

    水みち&半分盛土でしかも擁壁の上に建ってる我が家大地震来たら絶対やばいよ

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/14(火) 15:55:05 

    >>122
    確かにそうかな?6あった中の4は田んぼだったよ、全部家やマンションになった

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/14(火) 16:07:26 

    舞浜とか豊洲とかマンション人気だけど、どういう気持ちで買ってるんだろう‥絶対危ないの分かりきってるよね

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/14(火) 16:12:29 

    地盤の良い地域はほぼ必ず坂があるかと思いますが、足腰を痛めてることもあり坂のない所しか住めません。関東で地盤も良くてフラットで価格面も安いエリアや駅などご存知の方がいたら教えていただきたいです。

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2025/01/14(火) 16:17:37 

    >>79
    柱だけ残してそれを利用して新しくするのは?
    だいぶ前に見たアパートが築年数古いのに新しくてどうしてだろうと思っていたらそうやっていたのだけれど。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/14(火) 16:30:41 

    >>205
    大手ホームメーカーの分譲地買ったのだが、渡された資料によると80年前くらいまで田畑で65年前くらいかは住宅が建ってた場所だった 後背湿地だとは不安だわ

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/14(火) 16:31:45 

    >>1
    実家の近くに新興住宅地が出来た時に祖母が「あの地面は何かあったらだめな場所なのにね…」と言ってた。
    地震で新興住宅地が液状化現象した。

    古くから住んでる方に聞くのもありかも?

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/14(火) 16:34:35 

    >>217
    坂が多い地域は無理だよね 上の方とかは将来の老後のこと考えると買えないし

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/14(火) 16:37:32 

    >>183
    えっ別府で悩むのか…
    割と中心地で市内でも土地高いとこだよね
    2年くらい前に早良区の室見川近くに住み始めたけど大雨で水位上がってて早速危なかった
    福岡市内だと平尾とか山の上ホテルある山になってる部分以外はどこも土地低そうだけどね
    那珂川市とか春日市あたりなら安全だろうけど
    南海トラフだとどこまで水がくるのか…

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/14(火) 16:46:54 

    >>216
    世田谷に住んでた叔父がディズニーランド好きで新浦安でマンション買った
    当時はディズニーランドで働く人とかいて賑やかで活気あったけど311の地震で液状化凄まじくてマンションは傾きはしなかったけど海が近いしみんな怖くて離れていったりしたのか
    地震後数年経って行ったら閑散としててゴーストタウンほどではないけどめちゃくちゃ静かでちょっと怖かった
    世田谷に住んでればよかったのに…
    地震の液状化とか津波の怖さ知ると埋め立て地、海の近くは怖いね

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/14(火) 16:51:55 

    >>208
    大きい病院や学校が元お墓説は結構多いよね
    自分の高校は元処刑場とか言われてた
    心霊現象、実際に近くで自◯者出た事もあった

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/14(火) 16:59:22 

    >>131
    思った。そんな地盤ゆるそうなところの隣を買ったのが疑問。

    +12

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/14(火) 17:13:13 

    >>14
    パーフェクトなんか無理でもハザードマップで水害多そうな地区くらいは避けられるよ。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/14(火) 17:56:06 

    >>221

    でも坂の上じゃないと水害に合うよ
    水は高いところから下に流れるから
    だから高級住宅街は高台にあることが多いんだよ

    +5

    -1

  • 228. 匿名 2025/01/14(火) 18:00:08 

    >>227
    たしかに高台に金持ちいるかも

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2025/01/14(火) 18:18:45 

    >>1
    そこは却下。リサーチの時点で。地元がそこで土地が有るなら仕方ない。新しく求める土地でそれはない。家が潰れる沈むナンバーワンだよ。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/14(火) 18:23:54 

    実家がハザードマップができる前だったから
    古地図までみて決めてたけど
    地盤が良くても密集してるから
    火事でアウトかもしれない
    庶民はパーフェクトな場所はとても買えないよね
    擁壁も避けたほうが良い
    なにかあったら上物も建て直しになるので

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/14(火) 18:24:19 

    一生居るつもりなら、まず選ばない。地元でも買うならそこ諦める。安全第一。日本だと山、海、川の側以外のとこ。中々無いかもね。意外と。雪も嫌。ってことでそれだけでもだいぶ絞られる。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/14(火) 18:45:51 

    >>227
    金持ちは運転手がいる前提だからろうね

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/14(火) 19:04:31 

    >>10
    うちの近くにも 緩やかな谷みたいな場所があって 数年前に台風の時に何度も浸水してる 近隣は皆 土嚢の袋を玄関前に置いてるのに 空き地に一気に二十件くらい建売が建ったけどあっという間に売れた
    地元民じゃない人が買うんだと思う

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/14(火) 19:18:00 

    >>109
    ブラタモリ見てたらそういう土地あったよ。
    一軒の住宅地の中にフォッサマグナの分かれ目があって、片側には井戸があり、湧き水の多い地域の地層って土地。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/14(火) 19:19:38 

    >>228
    足腰が弱くなったらいつでもタクシーかな。
    今後の日本では厳しいかも。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/14(火) 19:21:24 

    >>223
    江戸川区の葛西駅側なら液状化にはならないし、ディズニーへのシャトルバスが出てるけど、治安がそこまでよくない。

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2025/01/14(火) 19:48:18 

    買う前ハザードマップとか見ない?

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/14(火) 19:56:43 

    >>2
    豊洲のタワマンも売れてるけどね。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/14(火) 20:04:37 

    ハザードマップが急速に発表されたのは2011年、311後
    それまで河川氾濫、河川氾濫流域、中小河川氾濫流域と次第に拡大していったけど
    311後一挙に全国的に調査公表しろとなりました

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2025/01/14(火) 20:08:55 

    横2軒挟んですぐに河川敷がある土地見つけたのですが、やっぱ地盤ゆるいですよね。
    皆さんならやめときますか?それ以外の条件は最高なんです。

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2025/01/14(火) 20:11:51 

    実家近くの小さい市
    ハザードマップ公表したら地価が下がる、
    県の大まかなハザードマップで十分だっ
    細けえことはいいんだ
    人口減少が続いているのに更に減ってしまうじゃねえか、責任取れるのか、えっ?
    と調査発表拒否

    ところがこの市長、元自衛隊将官。お偉いさん
    人を守るより地価守るんだ
    アッというまにリコールされてしまいました、とさ

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/14(火) 20:15:26 

    いや買う前に調べるだろ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/14(火) 20:17:30 

    >>3
    ボーリング+地盤改良のことかな
    宅地ならサウンディングとか簡易的に済ませるよ

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2025/01/14(火) 20:22:47 

    >>240
    川の側はおすすめしません
    護岸工もあればマシ程度で思ってください
    砂質だと詰みです

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/14(火) 20:29:13 

    >>240
    「すぐ河川敷」
    もと河川氾濫原だったらOut
    もと自然堤防だったらSafe

    自然堤防は川が運んできた石、砂利、土がびっしり積まれているから田んぼより地盤シッカリしてます

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/14(火) 20:45:42 

    土手の真裏に住宅地つくっててびっくり
    そこを買う人は大きな川の真裏で何故危険と思わないのか本当に謎
    もちろん過去に何度も氾濫してる

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/01/14(火) 20:46:49 

    >>234
    よこ
    新潟糸魚川の酒蔵
    東日本北アメリカプレートと西日本ユーラシアプレートの境目
    味が全く違う水を使い、酒米500万石を醸造しブレンドする

    甘さ控えめ、びりっとしない、端麗、おつまみ御飯を邪魔しないお酒
    (個人感想です)

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/14(火) 20:46:56 

    >>37
    横浜のことかーっ!

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/14(火) 20:52:41 

    >>228
    田園調布も山手も高台だよね
    あの辺の金持ちはお抱え運転手とか普通に抱えてて移動に困らないしね…

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/14(火) 21:03:27 

    >>248
    関西の番組ですー!横浜もそうなの?

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/14(火) 21:14:22 

    >>10
    わかんないくらいゆるい傾斜になっててたまるところあるよね
    たまたまうちは大丈夫だったけど近所にそういうところあってびっくり

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2025/01/14(火) 21:58:51 

    >>57
    田んぼより畑はマシですか?

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/14(火) 21:59:55 

    >>122
    昔なんて畑だらけだったけど、実際どうなんでしょう?
    田んぼよりは…ってくらい?

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/14(火) 22:06:31 

    >>249
    金持ちならなんとかなるけど一般人は坂あるときついな

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2025/01/14(火) 22:13:00 

    >>215
    てかうちの地元の栄えてるマンションやらバンバン建ってる町名複数、全部 後背湿地だったんだが、、
    しかも今住んでるマンションも後背湿地だったわよ

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2025/01/14(火) 22:29:36 

    >>1
    真下を活断層が走ってる所もありますから
    液状化なんてどってことないです

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/14(火) 22:45:42 

    >>256
    よこ
    発見されてない活断層もあるだろうしね〜

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2025/01/14(火) 22:58:50 

    まあ最低でも海岸沿い海抜30メートル以下とか、過去に災害あった所は買わないわよね

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/14(火) 23:05:20 

    JHSの地盤サポートマップってやつで簡易的なの見られたよ。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/14(火) 23:36:49 

    家を建てる前に、ハウスメーカーが地盤検査するよ。
    それによって地盤強化工事も見積もりに入る。
    主さんの土地だと、おそらく高くなると思う。他を削れば大丈夫よ。
    確かね、震度6位まで耐えられるように建てないといけないってハウスメーカーが言ってました。
    ハウスメーカーと相談しながらしっかりとした家を建ててもらおう!
    前に突破ファイルでも似たような物件が取り上げられてて、地盤強化したり湿気対策したって。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/14(火) 23:37:37 

    >>24
    それは千葉県の中でも埋め立て地である新浦安辺りの液状化現象がひどかったんだよ。
    やはり地盤の問題。
    埋め立て地は避けるべきだよ。
    デベロッパーの言うこと真に受けちゃいけないよ。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/14(火) 23:39:28 

    >>260
    勘違いしてました。
    すでに家は購入済みなんですね。
    こちらは無視して下さい。申し訳ありませんてした。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/14(火) 23:40:24 

    >>186
    物件を探していた頃、「お、手頃だな」と思うと大体が世田谷区の玉堤(多摩川の土手沿い)だったな。
    川が氾濫したら一発アウトな場所なのに、瀟洒な戸建がたくさん建ってるよ。
    うちらはそれよりも交通の便の悪さから除外したけどさ。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2025/01/15(水) 00:05:33 

    >>28
    すごい賢い人なんだろうけど、一軒一軒聞き込みしてると思うと怖いw

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/15(水) 00:21:44 

    >>260
    建売とか分譲地も大手なら地盤調査して改良してるんだろうか?

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/15(水) 00:22:39 

    >>103
    子供いたらいつ来るかわからない地震より岡山の用水路の方が怖いかもしれない。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2025/01/15(水) 00:28:06 

    >>144
    やばい…うちかな…

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/15(水) 00:37:36 

    >>266
    たしかにでかい用水路のがこわい

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/15(水) 01:09:04 

    >>201
    名古屋の高級住宅街の近くに住んでた時に少し調べたら、大きな水害から逃れるために富裕層が集まったと書いてあったよ
    高級住宅街のエリアのほとんどは水害も液状化も影響のない土地だった
    高級住宅街になる理由ってちゃんとあるんだよね

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2025/01/15(水) 01:34:32 

    >>71
    読解力が貧しすぎるよ。。

    +0

    -2

  • 271. 匿名 2025/01/15(水) 01:38:26 

    数年前に100年ぶりレベルの水害が起きて、後から確認したら国が公開してるハザードマップがめちゃくちゃ当たってた。
    これから土地を買うなら、参考にした方が良い。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/15(水) 04:17:02 

    >>2
    勘違いしてる人多いけど、埋め立てとか田んぼじゃなくても、都市部のある平地は大地震きたらほとんど地盤弱いよ
    大阪市内なんかも南海トラフクラスの地震来たらほとんどの地域液状化リスクある

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/15(水) 04:31:07 

    >>8
    私なら湧き水出てる隣の土地も買わないな
    地盤緩そう

    +13

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/15(水) 04:34:25 

    >>122
    畑は地盤いいって聞いたことあるな

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/15(水) 04:56:27 

    >>18
    新潟はほぼほぼ田んぼにしてた土地か謎の原野だった所になるけど、どういう訳か田んぼの方がマシなんだよね。普通にイオンとか大きな工場とかもあるけど地盤沈下しないし。問題は掘ると何故から遺跡が出たりすることかな?遺跡は観光資源になるから喜ばれてるけど。謎の原野も下手すると古墳だったりするから、こっちは開発するとあんまりよろしくないんだよね。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/15(水) 05:01:35 

    案外怖いのは、普段あんまり水がない川。いざ雨が降るとすぐに増水するし堤防や水門が貧弱だからしょっちゅう浸水してたり。大きな川のある地域はめちゃくちゃ過去に治水対策してきてるから、案外水害は少ない。よっぽど100年に1度の大雨でもなけりゃ。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/15(水) 05:06:57 

    >>139
    いや、説明はわかったけど、何故隣だから安心なのかが理解できずにいるんだと思うよ。意味不明やん。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/15(水) 05:51:09 

    結婚前に夫が建てた戸建
    結婚後に調べたら揺れやすいと…
    能登地震で家の中ぐちゃぐちゃになりました
    トラック通るだけで家が揺れる
    風でも揺れる

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/15(水) 06:57:10 

    >>1
    平屋にしたら!?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/15(水) 06:59:56 

    >>116
    買ってしまったなら仕方ないよね。
    地震保険に入る。
    家財保険に入る。
    シェルタールームを一部屋作り、寝室はそこにする。

    土地は買ったけどまだ建ててないなら地盤改良。
    地盤調査をすれば杭打ちやセメントミルクなど軟弱地盤に合った改良方法を指示してくれる。
    指示通りの改良をすれば10年保証がつく。
    軟弱地盤でも支持層があれば鋼管杭で比較的安めに改良できるんだけど、なかにはどこまでもズブズブな土地もある。それでも摩擦杭でなんとかなる場合も。
    調査会社とよく相談すれば、だいたい大丈夫。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/15(水) 07:24:00 

    うちの周りは山や古墳、神社に囲われてて地盤自体は強いけど、亜炭鉱の影響で道路が陥没?することがあってちょっと怖い

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/15(水) 07:28:03 

    >>108
    この1文必要だったのかな?と思うよね。
    横浜近辺に住んでいる人であれば、昔から坂の上には立派なお宅があることは当然分かるからお知らせ不要だし、そうでない人に横浜の山側に家を買ったことを伝えるだけなら不要だったよね。

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2025/01/15(水) 07:31:36 

    >>256
    石川県民だけど、活断層の上の方がまだ無事で、液状化リスク高いと言われてたところはハザードマップ通り液状化して地震被害大きい地域よりも復旧目処たってないのを見ると、液状化が一番怖い

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/15(水) 08:02:37 

    >>18
    いつも通る細道に、田んぼか畑から宅地に変更されてる住宅地がある。草もぼうぼうで、道より低い所を整地してお家を建ててる。
    正直、地盤も心配だし、湿気とか諸々大丈夫なのかな❓️と他人事ながら思う。でも、何件も建ってるから気にしない人は気にしないんだろうね…

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/15(水) 08:03:56 

    >>271
    私も、ハザードマップと見比べて土地探ししたよ。
    やっぱり当たるんだね…🤔

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2025/01/15(水) 08:58:07 

    地盤調査してないの?

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/15(水) 09:08:38 

    >>285
    逃げる時に川や池の近くを通らないようにルートを選んだけど、それ以外にも難所がいくつもあって、後から照らし合わせたらその通りだったよ。
    普段通ってるだけでは分からないものだね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード