-
1. 匿名 2025/01/13(月) 23:46:16
小6の息子のことです。
3年程剣道をやっていますが、弱い相手には強気でいけるのに、負けるのが嫌で強い相手と対戦するのをとても嫌がります。
1年前に2個下のとてもセンスのいい子が入会し、半年ほどで追いつかれてしまったので余計自信を無くしてしまったのもあるかもしれません。
お母さん曰くその子は毎日自主練してるそうですが、うちはたまに、それも気が向いた時だけ。
3年やってるだけあり息子の方が技もキレもありますが、先生からも互角と言われてしまいました。
他のチームの練習に参加しても、強い子が回ってきた時は適当な理由をつけて練習を抜けたりするので、
「負けてもいい」と言うことを分かってもらいたいです。
何かいい方法はないでしょうか?+45
-122
-
2. 匿名 2025/01/13(月) 23:47:06
篠原涼子の息子+175
-9
-
3. 匿名 2025/01/13(月) 23:47:07
>>1
才能に勝るものなし
現実を知らないといけない+215
-14
-
4. 匿名 2025/01/13(月) 23:47:47
早めに手を打たないと友人なくしそう+383
-1
-
5. 匿名 2025/01/13(月) 23:48:17
ない〜完〜+10
-3
-
6. 匿名 2025/01/13(月) 23:48:58
息子に逃げたらだめだってしっかりわかりように話したらいんじゃないかな?現実を知ってもらうというか。+179
-3
-
7. 匿名 2025/01/13(月) 23:49:00
ガルってトピ主いつも長文だけど
推敲して短く簡潔にかけないのかね+8
-59
-
8. 匿名 2025/01/13(月) 23:49:01
>>1
本物のプライドは強気者に挑むその心であり強さだと教える
弱いものに勝つ事は心底情けない事と教える
+356
-15
-
9. 匿名 2025/01/13(月) 23:49:12
>>2
プライドだけ高くても
ハロウィンでおっぱい触って
警察に逮捕寸前じゃなかった?
カッコ悪すぎ+195
-6
-
10. 匿名 2025/01/13(月) 23:49:14
そのまま見守ったらいいと思う。
挫折しそうな時にあれこれ手を貸すから、今まで転び方知らずに鼻だけ高くなっちゃったんでしょ。
鼻っ柱へし折ってくれる優秀な子が現れてよかったね。出来ることがあるとすれば、優秀な子に理不尽なヘイトを向けないようにする事だけかな。+267
-6
-
11. 匿名 2025/01/13(月) 23:49:24
>>1
もうすでに手遅れかと+122
-14
-
12. 匿名 2025/01/13(月) 23:49:50
>>1
大丈夫。負けてることは本人はわかってるから挑まないんだから。
そうやって成長しているよ、本人も。
更に勝ちたければ自分も練習するしかないし、負けてもいいから逃げたり、自分は頑張らないんでしょ。本人はもう負けを認めている(から戦わないでいる)のにプライド高いかな?
主さんは負けてもいいから戦って、負けて、それでなにを得てほしいんだろう?
+25
-30
-
13. 匿名 2025/01/13(月) 23:49:55
>>9
横だけどこんなとこでまで芸能人の息子叩きするおばさんが一番かっこ悪いよ
ゴシップトピから出てくんな+16
-46
-
14. 匿名 2025/01/13(月) 23:50:08
全国トップレベルの子達の試合をYouTubeで見せる+9
-0
-
15. 匿名 2025/01/13(月) 23:50:13
>>1
面白くない気持ちは分からなくもないけど、現実的にはそんな経験これからもごまんとするだろうから、息子さん自身が成長して、自分で学んでいって欲しい。
奢りを持たない事と、才能やセンスには敵わないこと。
逃げても仕方がないこと、努力する必要がある事。
等
ごめんね、偉そうに。+137
-2
-
16. 匿名 2025/01/13(月) 23:50:22
>>1
もって生まれた性格だとは思う
主さんと旦那さんはどういうタイプ?どっちかに似ていないかな
あまり上を目指しすぎるとつぶれる系のお子さんだと思うからご注意を+103
-5
-
17. 匿名 2025/01/13(月) 23:50:28
>>9
そういえば変態行為働いて逮捕されたんだっけ?+61
-4
-
18. 匿名 2025/01/13(月) 23:50:48
>>8
挑んで負けたら負けなんだから、挑んで負けても、挑まず負けてもいいじゃん。+4
-28
-
19. 匿名 2025/01/13(月) 23:51:21
スポーツやったら精神的に成長できるって言うけどこういう事例もあるんだな+31
-1
-
20. 匿名 2025/01/13(月) 23:51:21
+34
-1
-
21. 匿名 2025/01/13(月) 23:51:24
「負けてもいい」と言うことを分かってもらいたいです。
ってなんか違う気がする。+55
-16
-
22. 匿名 2025/01/13(月) 23:51:49
>>8
弱いものに勝つ事は心底情けない??
強いものに挑まないのは情けない、じゃない?
+105
-8
-
23. 匿名 2025/01/13(月) 23:52:20
武道でこれってなんか珍しいね
もっと初めの方にへこたれる経験しそうだけれども
でも教え方も褒め中心とかやっぱ変わってきているのかな?+35
-0
-
24. 匿名 2025/01/13(月) 23:52:27
>>1
嫌われる大人になるパターンだから、一度泣かせてでもわからせるしかないと思う
このまま逃げて大人になったらやばい+93
-1
-
25. 匿名 2025/01/13(月) 23:52:59
>>1
自分より強い相手とやらなきゃ今より強くなれないよ、って言う😌+49
-1
-
26. 匿名 2025/01/13(月) 23:53:11
>>6
話すだけでは流されて終わりだと思う
本人が本気で心を挫かれる経験が必要+14
-2
-
27. 匿名 2025/01/13(月) 23:53:52
他のチームとの練習で自分の嫌な時だけ抜けるってちょっとそれはプライドだけの問題じゃなくなってる気がする
協調性がないだろうし、自分が抜けたことで他の子に影響でてこないのかな?+114
-1
-
28. 匿名 2025/01/13(月) 23:54:06
>>1
ほっておけばいいよ。息子さんがそんな行動をするってことは息子さんが一番自分の実力はわかっているんだから。
負けたのに「今日は本気じゃないから」とか言い訳するようなタイプより、すんなり負けを本人は認めてるから挑めないんだよ。
ただ、チームとしてはどうなのか?というところだね。自分はいままで練習に参加していろいろな人にささえられてきたのに、簡単に練習を抜けたりするその気持ちや態度はよくないし誠実じゃないよね。勝ち負け関係なく、みんなが真面目に取り組んでるのに練習から抜けたりするような不真面目さを叱ったほうがいいよ。負けてもいいよとかそこじゃないとおもう。+17
-8
-
29. 匿名 2025/01/13(月) 23:54:20
+1
-4
-
30. 匿名 2025/01/13(月) 23:54:28
>>3
むしろ主の息子が自分の努力の差を棚に上げて全てを才能のせいにしだしそう+37
-4
-
31. 匿名 2025/01/13(月) 23:54:33
>>1
息子さんは上手くなる気がそもそも無いのでは?
新しく入ってきた子を主はセンスっていうけど、毎日毎日練習して努力に裏付けがあるから、その子は自分に自身が持てる。自信がある子は負けても何が足りないのかそこから学びとることができる。
努力の裏付けが無ければ自信を持てないから負けてもいいなんて思えないんだよ。+90
-1
-
32. 匿名 2025/01/13(月) 23:54:33
>>1
なんだかプライドの高い子の振る舞いとも違うような気がするけど+80
-0
-
33. 匿名 2025/01/13(月) 23:54:47
>>26
話したあとどうするかはその子次第だよね。+2
-0
-
34. 匿名 2025/01/13(月) 23:54:48
>>1
手遅れという意見あるけど
そういうのは気質+7
-3
-
35. 匿名 2025/01/13(月) 23:54:56
教える先生の指導がなってないんじゃね?
うちはとにかく厳しかったよ
途中で抜けるとか自分より1つ格上とばかり対戦したよ
+2
-0
-
36. 匿名 2025/01/13(月) 23:55:15
>>1
あからさまに負ける相手より互角くらいのところから始めるのはどうだろう😳
頑張れば勝てるかも、がないと人間やる気が起きづらい+2
-1
-
37. 匿名 2025/01/13(月) 23:55:20
>>7
このくらい読みなよ+27
-1
-
38. 匿名 2025/01/13(月) 23:55:51
>>18
やってもなければ勝ちか負けかすら分からんやん+9
-2
-
39. 匿名 2025/01/13(月) 23:55:53
プライドっていうか良いとこどりはダメだよって感じだね+17
-0
-
40. 匿名 2025/01/13(月) 23:56:15
間違った方向の負けず嫌いだよね
犯罪とかもいるよね弱いもの狙った事件ね
+6
-0
-
41. 匿名 2025/01/13(月) 23:56:44
練習を抜けると先生に叱られたりしないのかな
本人はもういつやめてもいいと思ってるのかもね+4
-0
-
42. 匿名 2025/01/13(月) 23:56:50
>>1
同じチームにそういう子いたわ。
主が本当にそう思ってるなら、現実見させないと。言わないと。親も悪いんだよ。
中身の無い子。中学生になっても高校生になっても結局自分が無いから誰か数人の後に着いて自分を大きく見せる傾向になる。しょぼいのに。+58
-0
-
43. 匿名 2025/01/13(月) 23:57:00
勝敗ある競技スポーツをやってて
何が楽しいかと言われたら「勝ったとき」
負けて悔しいから
もっと上手くなりたいとおもって練習するし
周りに差をつけたいから自主練したりする
>負けていいんだよ
って言葉をかけられたら、
私なら闘争心を削がれてしまうかもしれない
スポーツが好きな人、続けるひとって
そもそもその競技が好きだからとか
負けず嫌いの性格から勝負強さが出てくるものだから+9
-1
-
44. 匿名 2025/01/13(月) 23:57:14
つまりは逃げ癖が既についてるから伸びないね+6
-1
-
45. 匿名 2025/01/13(月) 23:57:17
>>1
根本的なところなんだけど、別に息子さんは強くなりたいなんて思ってないんじゃない?負けて恥をかきたくないとか、怒られたくないとかでやってるだけ。もしかすると剣道自体実はそんな好きじゃないかもよ。
私も小中高大学と柔道やってたからわかるけど、『強さ』を求めてたら自分より強者とやりたいんだよ。だって弱い人相手にするの時間もったいないから。強くなりたい子は例外なくそう。プライド鬼高くて負けたら人前で大泣きするような子も、全員。
別に『強くなりたいと願わねばならない』なんて決まりないんだから、好きにやらせてあげたら?辞めたいならやめさせてさ。スポーツは楽しいで終わらすのが一番よ。+79
-1
-
46. 匿名 2025/01/13(月) 23:57:38
>>8
剣道ってそういうの教える武道だと思ってた+13
-1
-
47. 匿名 2025/01/13(月) 23:58:02
私がそうだった。
上の人に自分の身の丈を知り、努力することが大切だと教えられたなぁ。あの時は今みたいにパワハラとかないから徹底的に攻められて池に落ちた。笑
泣かされてプライドをへし折られ、ボロボロにされたけど、不思議と心がすごく楽になったんだよねぇ。あ、こんな感じなんだ。人の目って大したことないじゃん。新しい自分に出会えることがよっぽど楽しいじゃんって。
ピアノも絵も水泳も自分より上手い人がいるとわかった時点で辞めたけど、剣道だけは続けられた。
+1
-0
-
48. 匿名 2025/01/13(月) 23:58:26
>>1
そもそも剣道で一番になりたいとか強くなりたいとか本人が掲げた目標とかあるのかな?
主さんがもっと上目指して欲しいとか?
本人がそこまで…ってかんじなら健康の為にやってると思えば良いんじゃない+17
-1
-
49. 匿名 2025/01/13(月) 23:58:33
>>1
練習もろくにしてないなら負けて当たり前では。
なんか負けず嫌いとも違う気がする。+33
-0
-
50. 匿名 2025/01/13(月) 23:59:05
>>4
いるいる
勝つ為に卑怯な手使ったり自分ルール作ったり、、
勤めてた学童にいたけど嫌われてたわ。+102
-1
-
51. 匿名 2025/01/13(月) 23:59:33
主の子が強い相手とは一切やらないから他の子が強い子ばかりとやらなきゃならなくなるじゃん
たまには勝って自信をつけたい子だっているだろうに+1
-0
-
52. 匿名 2025/01/13(月) 23:59:44
>>27
複雑な気持ちになるのはわかるけど、人間性や態度の問題で超えてはいけない一線超えちゃってる気がするよね
才能とかスポーツの問題だけでなく躾として口出すべきだと思う+28
-0
-
53. 匿名 2025/01/14(火) 00:00:38
>>1
主の息子はそれで「まだ戦ってないから負けてないしー!」みたいなこといってるの?そうでないならプライドが高いとは違うような?
主の意見みててプライドが高いのはむしろ主で、その子に負けてる焦りともっと練習してその子に勝ってほしいのも主な気がする。先生に言われて焦ってるのも主じゃない?
息子さんはおそらく負けを認めてるから逃げてる。先生の言葉も受け入れてる、だから負けたくないんじゃなくて、息子さんの行動は負けを認めてるんだよ。だからといって家で自主練習に励むでもなくのらりくらりしてるなら、その子に勝つ!という意識もないんだよ。ほっとけばいいじゃん+33
-0
-
54. 匿名 2025/01/14(火) 00:00:39
剣道が題材の漫画を読ませるのは?+0
-1
-
55. 匿名 2025/01/14(火) 00:00:43
頑張ってもないのに頑張ってる子に負けて当たり前だし、強い子からも逃げてるし‥
プライドが高いのかなぁ、それ
+3
-0
-
56. 匿名 2025/01/14(火) 00:00:51
>>1
家で息子さんを王様扱いしてないよね?+12
-0
-
57. 匿名 2025/01/14(火) 00:00:53
>>1
息子さんは強くなりたいんじゃなくて、楽しくやりたいんじゃないのかな?負けて悔しい思いして楽しくなくなるのが嫌なのかもしれないよ。
スポーツの習い事って、強く上手くなりたい子。
上手くなりたいけど、勝負には拘らない子。
上手くも強くもならなくてよくて、ただそのスポーツが楽しいから、その教室が居心地いいから続けたい子。色んなタイプがある。本人がどうありたいか話してみたらいいのでは?+10
-0
-
58. 匿名 2025/01/14(火) 00:01:21
助言は出来ないんだけど、私もおそらくそういう子供だったように思う。だから成功体験っていうのがほとんどない。勝負事では勝つことが成功体験でもないと大人になった今思います。上手くいくように努力した、負けたけどそれは実感できたとか。小さなことでも自分の思う成功体験を積むことは本当に大事だと痛感してます。+6
-0
-
59. 匿名 2025/01/14(火) 00:01:31
プライド高いのは主では+17
-0
-
60. 匿名 2025/01/14(火) 00:02:07
>>38
それは本人が決めることで、主の子は負けをわかっているから挑まない訳で。その子の能力や頑張りをみて、しっかり自分の中で線引きしてるんだよ。なのに負けるかどうか挑んでこそ 正義みたいなかんじなのかなぁと思って。+3
-3
-
61. 匿名 2025/01/14(火) 00:02:11
>>1
それプライド高いより負けず嫌いで自信がないだけじゃあないかな?
+2
-3
-
62. 匿名 2025/01/14(火) 00:02:18
>>7
バイトが書くと具体性がなく要領を得ない短文になるんだよね+8
-1
-
63. 匿名 2025/01/14(火) 00:02:20
>>18
挑まず負けをちゃんと「負け」と受け入れられるなら挑まずでいいと思うよ。
頑張ってない事に負けを受け入れられない人多いから。環境さえ良ければ、タイミングさえ良ければ、時代さえ良ければ、気づくのさえ早ければ、自分も成功者だったのに〜って言ってる中年多いじゃん。+16
-1
-
64. 匿名 2025/01/14(火) 00:02:25
>>34
声の掛け方一つでこういう子になりやすかったりとかあるんだよ+1
-2
-
65. 匿名 2025/01/14(火) 00:03:10
>>32
トピ文読んで、負けるのが嫌で逃げグセがついてしまった弱虫な子としか思わなかった。
どこがプライド高いんだろう?笑+56
-2
-
66. 匿名 2025/01/14(火) 00:03:36
>>1
プライド高いならもっと練習頑張ると思う+6
-0
-
67. 匿名 2025/01/14(火) 00:04:17
>>63
そうだよ。息子は負けを受け入れてるから挑めないんじゃないの?
主の子がこれで俺はまだ負けてないとか、その子のことを見下す態度をしてるとかなら情けないけど、そうでもなさそうだし。焦ってるのは息子じゃなくて主じゃん。戦ってみて勝てるかもしれないからって。+5
-0
-
68. 匿名 2025/01/14(火) 00:04:27
>>1
>その子は毎日自主練してるそうですが、うちはたまに、それも気が向いた時だけ。
>他のチームの練習に参加しても、強い子が回ってきた時は適当な理由をつけて練習を抜けたりするので、
自分で書いててわからん?
息子さん実は剣道そこまで好きじゃないんだよ。
元々好きだったとしても、もう好きじゃなくなってきてる。
というか自分より上手い人が現れて挫折して辞めるっていうのはスポーツではわりとあるあるだと思うけど。+17
-1
-
69. 匿名 2025/01/14(火) 00:04:49
>>4
友人より、プライド高いのに努力はしないってタイプは進学・就職で苦労しそう
私もそういうところある
主さん頑張って導いてあげてほしい+98
-1
-
70. 匿名 2025/01/14(火) 00:05:04
>>1
プライド高いというより
嫌なことから言い訳しながら逃げてるだけじゃない?+2
-0
-
71. 匿名 2025/01/14(火) 00:05:53
>>66
負けるの嫌なのに練習しないってただの弱虫だよね+3
-0
-
72. 匿名 2025/01/14(火) 00:07:16
>>53
うん息子の気持ちほったらかしで主が突っ走ってる気がする
好きこそものの上手なれ、
練習さぼってるみたいだし息子さんはそんなに剣道好きじゃないんだよ。まったり息子のペースでやればいいんじゃないかな+17
-0
-
73. 匿名 2025/01/14(火) 00:07:20
>>65
逃げ癖もなにも、本人自主練に励む訳でもないから勝つ気もないからプライド高くないと思う。てかそもそもプライド高いのは主で、負けてほしくないのも主だと思う。
+29
-2
-
74. 匿名 2025/01/14(火) 00:07:55
>>1
負けてもいいのもそうだけど、強い子は影で努力をしてる事も教えてあげたらどうでしょう
そもそも練習量が違うから負けてしまうんだと
努力しても負けてしまうなら、勝ち負けよりも努力した事を褒めてあげる
今のまま、強い子の様な努力もせず逃げてばかりだと、高校受験、大学受験も努力して挑戦しない子になりそうな予感
仕事で出来る後輩が入ってきたら辞めてしまうかもしれないし+7
-0
-
75. 匿名 2025/01/14(火) 00:08:16
>>1
対戦から逃げないことを教えるんじゃなく、結果がどうであれ努力することが大切と言う教え方を主さんもしてない可能性はない?
うちの親は今振り返ってみるととてもおだて上手と言うか、例えばテストの点数が良かったことを褒めるんじゃなくて、テストの点数が良かったらどうしてこんなに点数良かったのか聞いてきて、これだけ勉強したんだよ、前は出来なかったことの理由が分かったとか言うとそのやった過程を褒めてくれてた
+9
-0
-
76. 匿名 2025/01/14(火) 00:08:22
主さんの気持ちすごく分かる。
ウチにもプライド強すぎる息子います。同じようなことがあって、乗り越えろ的なことを言ったら余計ひねくれた。負けるのが不安で臆病者なんだね。剣道でそういう精神も鍛えられるわけじゃないのか、、、
何も言わず、ただ壁にぶつかって本人が自覚するのを待つのみかな。親として歯がゆいですが。
+3
-5
-
77. 匿名 2025/01/14(火) 00:09:03
>>8
まず自分の弱さを認めることが強くなる第一歩だよね+31
-1
-
78. 匿名 2025/01/14(火) 00:09:10
柔道を教えてるときに「本当に強い男は自分より弱い相手には負けてあげて自分より強い相手を倒してどんどん強くなっていくんだ」って教えてたけど、6年生になったらこれは通用しなそうだよね。
合同練習で負けてこいって送り出してもちょっと足首がとか言って逃げるタイプの子は結局は小学校で辞めるパターンが多いし、お子さんが小学校で辞めるって言ったら受け入れてあげて。たぶん本人が1番しんどいんだと思う。+6
-0
-
79. 匿名 2025/01/14(火) 00:09:22
プライドが高いというより、自分の思い通りにならないとと嫌なんじゃない?
けっこうやばいのでは?+10
-0
-
80. 匿名 2025/01/14(火) 00:10:08
>>1
そういうのって性格だから親が何か言っても無駄だと思う。スポーツでも勉強でも、本当の負けず嫌いは子供でも言われなくてもちゃんと努力してるよ。主の息子は努力が嫌いだけど負けず嫌いでプライドが高い子なんだと認めてほっといたら良いと思う。人に迷惑かけてる訳じゃないんだし。そのうち受験や恋愛で勝負しないと手に入らないものがあるとわかるんじゃない?+7
-0
-
81. 匿名 2025/01/14(火) 00:10:43
>>30
そもそも主の息子はその子に対してライバル視してるのかな?ライバル視してるのは親の主なような気がする。+11
-0
-
82. 匿名 2025/01/14(火) 00:11:00
主です。
遅い時間にも関わらずみなさん沢山のコメントありがとうございます。
息子は卵と小麦のアレルギーがあり、みんなと同じご飯が食べられなくて
「なんで自分だけ」と言う気持ちが今の性格につながってしまったのもあるかもしれません。
同級生より一回り体も小さいのと、高齢出産だったので我が子可愛さに間違った愛情をかけてしまった私の責任でもあると思っています。
剣道に感しては練習自体は凄く好きで「試合には出たくないけど練習だけはしたい」とよく言っています。
また人数が3人しかいなく、その中で息子が一番先輩なのでこの環境に甘えているところはあると思います。
練習を抜けた事に関しては先生から
「見本となる先輩がこれならもう練習会には参加させない」と厳しいお言葉を頂きました。
それを聞いて涙していたので、出来ない事への悔しさはあると思います。
今年から中学になり益々強者揃いの中で揉まれていく事になると思うので、そっと見守っていきたいと思います。+8
-20
-
83. 匿名 2025/01/14(火) 00:11:40
>>61
負けず嫌いって負けるのが嫌で努力できる人にしか使わない言葉かと思ってた
向上心も競争心も無い人に負けず嫌いって違和感+6
-0
-
84. 匿名 2025/01/14(火) 00:11:49
>>1
藤井聡太さんを見習えと言うとか。
それに、やり始めた年月=力量
なら皆んな苦労しないし、みんなオリンピック金メダルだよ。どっかで必ず何かしら差はつくもんだよ。
あと、息子さんのそれは、プライド高いって言わないと思うよ。
プライドって誇りって意味だし、本当に誇り高い人って負けるのが嫌だから見下せる相手としか勝負しないなんてこと無いと思う。
息子さんは、人を見下して謙虚な心が育って無いんじゃないかな?
真摯に誠実に人や物事に向き合う大切さが分かればいいけど、主さんも
>>3年やってるだけあり息子の方が技もキレもありますが、先生からも互角と言われてしまいました。
こういう考え方だから、相手の良さが見えてないのでは?
>>1年前に2個下のとてもセンスのいい子が入会し、半年ほどで追いつかれてしまった
の部分と言ってること矛盾してるし、どっちだよ。と思ってしまったよ。
+5
-11
-
85. 匿名 2025/01/14(火) 00:12:27
プライドたかいのに、努力は嫌い… 耳が痛いですね+2
-0
-
86. 匿名 2025/01/14(火) 00:12:35
剣道に本気になるときが来れば、自分より弱い者とだけ戦ってはいられないとか人に見えない評価もされない地味な鍛錬こそ大事だと嫌でも気づくので放っておいてもいいと思う。小学生なら高学年でも意地っ張りで謝れない子とか間違いを認められない子なんかもまぁいる。自分と向き合う覚悟がまだ出来ていないんじゃないかな。もし自分と向き合えないこと以外に、他者を妬んだりその気持ちを行動として不当な方法で相手にぶつけるようなことがあった時は親の出番だと思う。転んだり傷ついたりして本人が気づかないと変わらないと思うよ。+2
-0
-
87. 匿名 2025/01/14(火) 00:12:40
>>81
>> 他のチームの練習に参加しても、強い子が回ってきた時は適当な理由をつけて練習を抜けたりする
って書いてあるからその子に対してだけじゃないんでしょ+7
-0
-
88. 匿名 2025/01/14(火) 00:12:42
>>76
主の気持ちがわかるってことは
あなたも相当プライド高そうね+0
-4
-
89. 匿名 2025/01/14(火) 00:12:59
>>32
なんかね。プライドってもっと「揺るぎない心」みたいなものだと思ってた
+7
-2
-
90. 匿名 2025/01/14(火) 00:13:37
>>1
藤井聡太さんを見習えと言うとか。
それに、やり始めた年月=力量
なら皆んな苦労しないし、みんなオリンピック金メダルだよ。どっかで必ず何かしら差はつくもんだよ。
あと、息子さんのそれは、プライド高いって言わないと思うよ。
プライドって誇りって意味だし、本当に誇り高い人って負けるのが嫌だから見下せる相手としか勝負しないなんてこと無いと思う。
息子さんは、人を見下して謙虚な心が育って無いんじゃないかな?
真摯に誠実に人や物事に向き合う大切さが分かればいいけど、主さんも
>>3年やってるだけあり息子の方が技もキレもありますが、先生からも互角と言われてしまいました。
こういう考え方だから、相手の良さが見えてないのでは?
>>1年前に2個下のとてもセンスのいい子が入会し、半年ほどで追いつかれてしまった
の部分と言ってること軽く矛盾してるし、どっちだよ。と思ってしまったよ。
相手の強さを素直に認められないのは親である主も同じでないの?
+2
-7
-
91. 匿名 2025/01/14(火) 00:14:03
コテンパンにやられてプライドをへし折られたら良いって思うけど、強い相手からは逃げるんじゃどうしようもないかなと。
他のところとの合同練習では負けてこそ意味がある。それに負けて自分の弱点を見つけるための練習なんだから。って言ってみても、逃げることを覚えちゃってたらそれでも逃げちゃうかな。+3
-0
-
92. 匿名 2025/01/14(火) 00:14:30
>>1
ブランク的なやつじゃない?
負けて悔しい、でも練習楽しい!強くなりたい!みたい気持ちがもうないんじゃないかな。無理して続けなくてもいい頃合いかもね。+0
-0
-
93. 匿名 2025/01/14(火) 00:15:05
>>67
そうならそうでいいんだけど、『弱い子には強気』と『強い子が来たら理由つけて抜ける』ってのが気になる。
和を乱してまで負けという結果を見ないのは、ちゃんと受け入れてないと思うよ。+6
-0
-
94. 匿名 2025/01/14(火) 00:15:50
>>1
それはただの弱虫じゃん。プライドが高いって表現はちょっと違うんじゃない?+3
-0
-
95. 匿名 2025/01/14(火) 00:17:05
>>87
だからこそ自分の実力を誰よりわかってると思うけどね
主は負けてもいいか挑んでみてほしい、それで勝つかもしれないって、もし負けてもそれでいいんだよって意味みたいだけど
負けるってわかってて負けるのは本人にとって成長になるとはかぎらないしね+2
-0
-
96. 匿名 2025/01/14(火) 00:19:03
プライドが高いというより逃げ腰と思う
逃げクセが付いてる+3
-0
-
97. 匿名 2025/01/14(火) 00:19:30
>>8
剣道は敵に勝つ前にまず己に勝て教え
しかも試合で勝ってもバンザイしてはいけない
理由は色々あるけど竹刀でなかったら勝つ即ち死でる
負けたの自分の弱さで言い訳しないで日々精進が足りない結果
勝つのはお互い競り合った結果で喜ぶのは相手に失礼
勝ち負け拘って強い相手とは試合したくないとか、弱い相手としかしない相手への尊重の気持ちがない
自分が勝って気持ち良くなりたい相手だけ試合してる
しかも強い相手と試合して自分の弱いところと知れて自分がもっと精進できる機会を奪ってる
小学生だから仕方がないけどそこの指導者は肝心な事を教えてないと思う
+6
-1
-
98. 匿名 2025/01/14(火) 00:19:36
ネットだから結構強めに息子さんのこと言ってる意見あるけど、そんな子まあまあいるんじゃないかな+4
-0
-
99. 匿名 2025/01/14(火) 00:19:59
>>93
でも負けるとわかってても強気でいくには、それほどの情熱ややる気がないと無理だよね。
それほどいま剣道にはやる気がないってだけでは?そんな子が実際頑張って挑んでみて負けたとき「じゃあ練習頑張るぞ!」となるとは思えないな+2
-1
-
100. 匿名 2025/01/14(火) 00:20:13
口出しすぎないようにね。
+0
-0
-
101. 匿名 2025/01/14(火) 00:20:18
>>82
追記です。
その強い子に負けた時は結構落ち込んでます。
道場でも落ち込んで涙目になってたりするんですけど、数十分もすればケロッとしていつも通りになっています。
例えば息子が先に一本を取りその子から一本取られた場合は、怪我したフリをしたりするのがたまにあるんですが、
正直「またか」と思ってしまいます。
恐らく先生にもバレていると思うのですが、こう言うのをやめさせたいです。+2
-9
-
102. 匿名 2025/01/14(火) 00:20:55
最近習い事の先生とか、学校の先生まで楽しく出来るようにの方針で強い指摘はしないからな〜+2
-1
-
103. 匿名 2025/01/14(火) 00:22:32
タイトルの『プライドの高い子供』は、別にいいんじゃない?
プライドがあるから努力する。
息子さんは今難題にぶつかってるから、あんまり周りが求めすぎても辛いよ?
待って見守っては?+3
-4
-
104. 匿名 2025/01/14(火) 00:23:06
>>22
弱い子には強気、って書いてあるから普通に情けないと思うよ+30
-2
-
105. 匿名 2025/01/14(火) 00:23:22
>>32
単純に負けず嫌いじゃないの?と思った
悪いことではないけどね+3
-4
-
106. 匿名 2025/01/14(火) 00:23:34
剣道は好きでやってるのかな?練習もせず弱い相手としか稽古しないようならやってる意味ないから辞めたら!って厳しめに言ってみたらどうだろう
武道に限らずだけどスポーツって切磋琢磨して心も鍛えるものだと思うしラクして気持ちよくなりたいだけなら時間の無駄
技にキレがとか言うけど先生にもそういう狡さを見透かされてて互角だって言われてるんだよ
本気で続けたいなら逃げるな!って言ってやった方が息子の為だと思う+3
-0
-
107. 匿名 2025/01/14(火) 00:23:47
「できなかったこと」にガッカリする大人が周りにいたら引き離す+0
-0
-
108. 匿名 2025/01/14(火) 00:24:14
>>32
卑怯者って感じ+11
-2
-
109. 匿名 2025/01/14(火) 00:24:17
>>1
主さんも勝たないと褒めないか、もしくは勝たないとガッカリした表情なってたりしない?
親のガッカリ顔見たくないから負けそうな試合やりたくないのもあり得そう
なんか文章から負けてもいいと言ってる割には、その後から入った子のお母さんに強さの秘訣を聞いてたりする感じ、主さんが勝ち負けに拘ってない感じがしないし+7
-0
-
110. 匿名 2025/01/14(火) 00:24:47
>>99
横
でも強い子がいたら何かしら理由をつけて抜ける子もそうそういないよ。
だから逃げ上手になるのも手かなと思う。
大人でいるじゃん。ややこしい事になったら気づいたら消えてる。解決した頃にスッーって戻って来る。
でも何だかんだでヘラヘラしやがって!と思われつつもすごく嫌われてるわけでもなく場に馴染んでる人。+5
-0
-
111. 匿名 2025/01/14(火) 00:26:04
>>83
負けず嫌いは、単に他人に負けることを嫌う勝気な性質やそのさまを意味する
良い方に行くと負けたくないから頑張る
悪い方に行くと負けたくないから現実逃避する
別に負けず嫌いだから努力もセットとは限らんのよ
+3
-1
-
112. 匿名 2025/01/14(火) 00:26:23
>>83
教育系の本や記事、動画を見たりするけど、良い負けず嫌いとあまり良くない負けず嫌い、危険な負けず嫌いが紹介される事があって、主の子は後者に当てはまるタイプだなーと思う
将来的に勝った気になるために他人を下げたり批判するようになってしまうタイプと言われてるの見かける+11
-0
-
113. 匿名 2025/01/14(火) 00:26:27
剣道をどこまで続けたいのか。6年だし辞め時ということもある。続けていけばこれからは中学高校ともっと厳しい戦いになっていくだろうし、そこの段階へは向いていないのかもね。
という話をして変わる場合もあるけど、どうだろうか+0
-0
-
114. 匿名 2025/01/14(火) 00:27:14
>>101
やめさせたいなら言いなよ。言ってる?
またかって思うだけでなく言ってる?
あ、バレてるんだって思えば学ぶのよ。
練習を途中で抜けたら練習に参加させないって先生に言われるまで、わからない姿とか、いろいろみてると、いまに始まったことじゃないとおもうの。
都合が悪くなったとき、泣き真似とか逃げたりして、それじゃしょうがないね、って主がなってなんとなく場がどうにかなるのを学んでるから、息子さんそういう手を使うんじゃないかな?心当たりないかな?
息子さんが恥を書く前に教えてあげれるのは主だけだよ。
なんでぼくだけってのも、卵をたべられないから可哀想って扱いをしてるからそうなるんじゃないかな?我が子卵アレルギーで卵すきだけど「なんでぼくだけが!」みたいなそういう思考が全くないよ。+18
-0
-
115. 匿名 2025/01/14(火) 00:28:49
>>1
主さん、息子の方がキレがあるとか言ってみたり互角と言われたことも気にしてる様子
友達が毎日自主練してるのも気になってそう+9
-0
-
116. 匿名 2025/01/14(火) 00:30:26
>>95
挑むってのが難しい大会に出場するとかって内容なら避けても良いと思うんだけど、練習中に適当な事言って抜けるってのはなんかね
負けないためにそこまでするのはちょっと問題だと思ってしまうわ+7
-0
-
117. 匿名 2025/01/14(火) 00:30:36
>>104
弱い相手にも手抜かないで行くのは大事だと思う
教える立場ならまた違うだろうけど、弱い相手といえど練習で手抜きする方がなめてんのかと思うけどね
+6
-0
-
118. 匿名 2025/01/14(火) 00:30:50
>>101
またかって本人に言ってみては?
そういうのが格好悪いことって本人もわかってるだろうし
甘やかしてしまうのはわかるけど結果息子が白い目で見られるならあなたが言うしかない+11
-0
-
119. 匿名 2025/01/14(火) 00:33:26
>>82
ごめんなさい。主さんのことよく知らないから文章のみでの感想ですみません。率直な意見、なるほどな、この親にしてこの子ありだな、です。
なにかのせいにして現実から目を背けるあたりと、負けず嫌いなあたりとか。高齢出産とかアレルギーゆえに「息子の性格」「愛情のかけかたを間違えた」とおっしゃいますが、高齢出産とアレルギーは息子さんの性格には無関係かと。
息子さんがなにかぶつかったとき、間違えたとき、できないとき、たぶんそうやって息子さんのせいじゃないよ、体が小さいから仕方ないよ、アレルギー だからそう思っても仕方ないよ、環境のせいだよって本質から逃げていつもお母さんが味方になってきたんじゃないでしょうか。+43
-3
-
120. 匿名 2025/01/14(火) 00:33:30
>>101
先生どころか一緒に稽古してる他の子供もわかってると思うよ
またサボってるって
ズルする事ばかり覚えてたらせっかく心身鍛える為の習い事が逆効果な気がするけど+20
-0
-
121. 匿名 2025/01/14(火) 00:34:35
>>13
2コメって芸能人に親殺されたんかレベルでアンチがとんでくる。+1
-1
-
122. 匿名 2025/01/14(火) 00:35:14
>>27
勝手なことして、誰も怒らないの?
その状況ヤバくない?+14
-0
-
123. 匿名 2025/01/14(火) 00:35:18
>>114
主です。
お恥ずかしながら、きつい事を言えば息子を追い込んでしまうかなと思って言わなかったです...。
先日今年初の試合がありいつも勝ってた同級生の子に初めて負けてしまったのですが、
風の噂でその子は猛特訓してきたと聞きました。
いつも勝ってた相手に負けた息子は「もう辞めたい」と号泣していたのですが、
泣くくらいなら自主練しなよ、と思っても結局言えず「また頑張ろう」と言ってしまいました。
昔は厳しく育ててた方なのですが、あまりきついことを言うと落ち込んでしまう子なので、
それから優しめに言うようにしてしまったのですが、それがダメだったなと今になって反省しています。+5
-21
-
124. 匿名 2025/01/14(火) 00:35:21
>>116
練習抜けるのはたしかによくないとわたしは思う
ただ主の後のコメントみてると練習はすきだけど大会は出たくないとのことだし、そもそも剣道に情熱がないのも影響してそう+0
-0
-
125. 匿名 2025/01/14(火) 00:35:54
>>32
プライドが高いんじゃ無くて
ずる賢いって感じ
1番嫌なタイプだわ
+9
-2
-
126. 匿名 2025/01/14(火) 00:36:44
>>111
でもまあ違和感だね
負けたくないからって家から出ない人が「俺って負けず嫌いで〜」言われてもどこが?って突っ込んじゃいそう+2
-0
-
127. 匿名 2025/01/14(火) 00:36:53
>>117
弱い子に手を抜け、とは思わないよ。弱い子には強気で強い子からは逃げるって情けないよね、って話。+10
-0
-
128. 匿名 2025/01/14(火) 00:37:37
>>118
いつも優しい言葉をかけてきてしまったので、次そう言う機会があればびしっと言うようにします。+2
-2
-
129. 匿名 2025/01/14(火) 00:38:10
>>123
お恥ずかしながら、きつい事を言えば息子を追い込んでしまうかなと思って言わなかったです...。とのことだけど、その後息子さんが恥をかいたり、先生からもっと叱られたり、他のお友だちや保護者から冷たい目でみられたほうが本人はキツいと思う。
たぶん息子さん本人は、それがダメなことかとか認識ができてない子になってるとおもう。認識してたらそんなことしないはずだから。主がよかれと思ってしていることで、息子さんはもっと傷つくことになるよ。息子さんのために、いろいろ教えてあげないと+22
-0
-
130. 匿名 2025/01/14(火) 00:38:13
>>82
>練習を抜けた事に関しては先生から
「見本となる先輩がこれならもう練習会には参加させない」と厳しいお言葉を頂きました。
それを聞いて涙していたので、出来ない事への悔しさはあると思います。
今成長段階じゃない?3人しかいない、一番上など立場も本人てさぐりなんじゃない?
下手に優しくも厳しくもせず、ちょっと距離おいて見守るなどどうでしょう+14
-0
-
131. 匿名 2025/01/14(火) 00:39:01
>>120
一度練習会で抜けた時に、同じ道場の二個下の子から
「なんでキャプテンなのに練習に参加しないの?」と、言われた事があります...。+12
-1
-
132. 匿名 2025/01/14(火) 00:39:48
>>71
武道は強い相手とやって上達する言われてる
弱い相手やっても自分のできないところやダメなところがわからないから
だから強い相手に胸を借りにいけ言われる
むしろ勝ちたいならどんどん強い人とやらないといけない
試合は稽古の内なのに
+0
-0
-
133. 匿名 2025/01/14(火) 00:41:37
>>82
アレルギーのせいにしないで
子どもも卵と乳製品のアレルギーあるけど、親の声掛けでポジティブにもネガティブにもなるから
主が可愛そうな子扱いしてない?+22
-0
-
134. 匿名 2025/01/14(火) 00:42:29
あなたも、2歳下の後から入ってきた子よりも、自分の息子を「キレがあって」とか欲目で見てるじゃない。原因そこよ。+7
-0
-
135. 匿名 2025/01/14(火) 00:42:35
>>11
多分はじめた当初に主が勝った時に褒め過ぎて、負けた時に責めすぎたんじゃ無いの
はじめから負けた時にフォローがなさ過ぎだったんだよ
3年もやってから負けても良いんだよなんて言われてももう遅いんじゃ無い?
+30
-8
-
136. 匿名 2025/01/14(火) 00:43:46
ずるいことをするのは剣道だけ?勉強でも間違っている箇所を指摘したら不機嫌になったりする?+1
-0
-
137. 匿名 2025/01/14(火) 00:45:00
>>119
本質から逃げていつもお母さんが味方になってきたんじゃないでしょうか。
仰る通りなんでも息子の味方になってきたと思います。
「アレルギーがあるからみんなより体が小さいのもしょうがないよ」
「〇〇(二個下の強い子)は、体も大きいし背も高いから負けてもしょうがないよ」
って言ってしまった事もあります。
落ち込んでいる息子にどう声掛けをすれば前向きになってくれるかなと考えた結果だったのですが、
結局いつもこうして優しい言葉をかけてしまっていました。+7
-0
-
138. 匿名 2025/01/14(火) 00:45:04
>>123
追記です。
私も息子が2人おり、剣道ではないですが武道をやっております。だから主さんの気持ちもわかるのです。我が子も波がありますから。ただ、やはり我が子が恥をかかないように、先生にもお友だちにも失礼のないよう、稽古にでるなら真面目にを注意しています。無理して稽古でることもない、強くならなくてもいい、ただ稽古にでるならば人に失礼のないように取り組みなさいと。先生もあなたのために時間を作ってくれてること、親の私も自分がやりたくてやら月謝もいくらでも出す、ただあなたが嫌々やってることに無駄金を払うつもりはないとも伝えています。+14
-0
-
139. 匿名 2025/01/14(火) 00:45:32
>>82
主さん、息子がやりたがる以外に剣道やらせてる意味をどう考えてる?
息子さんを強くするため?それで今まで勝ったりすると強いねーとか褒めて育ててきた感じかな?
その先生の元でやってるのもそんな良く思えてないか、深く考えてないかの感じだったりしない?なんか態度も受け身に見えてしまう
違ったらごめんね
でもせっかくの剣道の習い事、関わり次第でもっと息子さんの人生勉強、人生経験に出来るのになと思ってしまったよ
例えば練習試合の件は先生の身になってそれを息子さんと話し合ったりとかはしてるのかな?+2
-0
-
140. 匿名 2025/01/14(火) 00:47:57
>>126
負ける嫌いから負けを認めなかったり負け惜しみが強い人いるからね
負けるのが嫌いだし認めくないからそれを降服するかどうかは別問題
+0
-0
-
141. 匿名 2025/01/14(火) 00:48:06
>>101
プライドが高いのじゃなくて、小狡いだけじゃないですか?小狡いことをして成功した経験があるのでしょう。逃げ道ばかり詳しくなってるだけですが、ある日突然逃げられない状況になった時に、どう対処するのでしょうね?+10
-0
-
142. 匿名 2025/01/14(火) 00:51:11
>>137
お母さんがいつでも味方になるのは本当にいいことだとおもいます。負けても大丈夫だよ、お母さんは味方だよ、小さくても大丈夫だよ、大好きだよと。
○○だからできなくてもしょうがないよ、相手が大きいから負けてもしょうがないよ等の声かけは前向きな言葉ではないので、同じ意味でも 前向きな言葉で寄り添えるといいもしれない。特に相手がいる場合には、身体の大きさ関係なく相手がめちゃくちゃ努力してたら相手にも失礼だしね。厳しくしろ、突き放せって意味でもなくて、ただ言葉のかけ方をかえてみてはいかがでしょうか。+26
-0
-
143. 匿名 2025/01/14(火) 00:51:32
ちゃんと躾けなよ
SNSで女叩きに勤しみそう+0
-1
-
144. 匿名 2025/01/14(火) 00:56:15
>>1
ろくに自主練もしてないんだから追いつかれて当たり前では?
「負けてもいい」は一生懸命頑張っている子に対して言うならいいけど、主の子の場合は「練習してないんだから当たり前、悔しいなら練習しろ」じゃない?
主の子はプライドが高いっていうか、弱い相手には強気で行くってただのイキリだよね+6
-1
-
145. 匿名 2025/01/14(火) 00:56:45
>>82
先生、理にかなったお叱りだと思う(次はないぞの猶予つき)
今のところ主さんが変に口出す要素なく見えるけどなぁ
先生に重ねて叱っても息子さんの行き場なくなるし、練習抜けた行為は普通にダメなので肯定するもんじゃないしで+12
-1
-
146. 匿名 2025/01/14(火) 00:57:50
>>101
息子が先に一本を取りその子から一本取られた場合は、怪我したフリをしたりするのがたまにあるんです
これプライド高い子なの?
むしろプライドないと思う
プライド高い子は一本取られて二本取られないなら負けじゃあないのに、怪我した振りして中止にしない
取り返すために頑張りそうなのに
一本取ったら気持ち途切れやすいから相手から一本取られちゃうのでは?
負けて良いよより負ける理由を探して次に繋げるようにならないと中学で剣道やっていけないよ
小学生でやってたアドバンテージなんて役に立たない
+13
-2
-
147. 匿名 2025/01/14(火) 00:58:28
都合が悪くなると逃げる男girlschannel.net都合が悪くなると逃げる男自分が悪いのに、都合が悪くなると逃げる男っていませんか? 旦那が不倫をしたのでブチギレたら、今のガル子と話し合っても話にならないから実家に帰る!と子供を置いて出ていかれました。 話し合いにならないってあんたが家族のこと騙...
ぴったりのトピあったよ+4
-0
-
148. 匿名 2025/01/14(火) 00:59:33
悪いけどやめさせたら?
なんにも誰にもプラスになって無いしむしろマイナスじゃん
主すらちゃんと向き合って無いじゃん
剣道を通じて得られるはずの判断力とかが間違いな方向にいってるし怪我のフリとか逃げとか相手に感謝する気持ちとか全然育って無い
剣道を通じてわざわざ嫌な事からは嘘をついて逃げる卑怯な心
きちんと練習をしないサボる心
後から入った子の見本にもならないような態度を覚えただけもう親子で迷惑でしか無いよ
嫌なら主も心を鬼にして毎日練習付き合ったりしたら?
小6で過保護にしてきた子なら大人が毎日やるまで付き合うぐらいしないと変わらないよ
気が向いた時しかしません…なんて甘い事許してる主も悪だよ
+10
-0
-
149. 匿名 2025/01/14(火) 00:59:42
>>139
剣道は"人格形成の道"と先生に教えてもらいました。
実は、三年やっていますが決勝リーグに上がれても入賞した事は一度もないんです。
クラスに授業妨害をする子がいて、その子が原因で学校に行けたくしまった時があるのですが、
そんな中でも剣道だけは真面目にいき練習を頑張っていたので、正直親としては入賞して欲しいというのが本音です。+2
-11
-
150. 匿名 2025/01/14(火) 01:01:38
>>1
あなたがなぜ「負けてもいい」のか理由を説明してあげたらいいんじゃない?なぜ子どもが負けたくないのかも聞いて。子どもにとってはその理由を考える時間はとても嫌な時間だと思うけど、ちょっと時間をかけてでも気持ちを紐解いてみたら?+2
-0
-
151. 匿名 2025/01/14(火) 01:05:59
>>1
>>150
例えば負けたら周りに馬鹿にされるから嫌だと思ってるとかだったら、周りの子にそんなことする子はいる?って考えさせてみるとかね。馬鹿にするような子がいたらごめんよ。けど例えいたとしても1人だけでしょ?とか、全体が馬鹿にする雰囲気なら環境を変えてもいいし、子どもだけど1人の人間として理由って大事なんじゃないかなと思う。+2
-0
-
152. 匿名 2025/01/14(火) 01:08:58
>>101
>例えば息子が先に一本を取りその子から一本取られた場合は、怪我したフリをしたりするのがたまにあるんですが、
こういう時、主さんはどうしてるんですか?
「またか」と思うだけで息子さんにはどうしてそうするのか聞いてみたことは?
子供でも大人でもそうだけど、自分の行動をアウトプットさせることで何で自分がそうしてしまうか気かつけることがあるし、まずは「またか」と思ってないで何でそうしたのか聞いて、息子さんに考える機会を与えてあげた方がいいかも+13
-0
-
153. 匿名 2025/01/14(火) 01:10:20
>>149
なんか察したよ…+19
-1
-
154. 匿名 2025/01/14(火) 01:12:03
>>101
先生の目にうつっているのは仮病を使って逃げる息子。そしてそれを黙認しつつ寄り添う親の親子の姿だよ。
それを黙認しつつ寄り添う親がいるならば、先生はいくら本人が仮病使ってても仮病だと責めないだろう。この親子には真面目に指導するだけ無駄だなと思われてしまうよ+29
-0
-
155. 匿名 2025/01/14(火) 01:12:03
>>98
まあまあいるだろうけどだいたい嫌われ者じゃない?主は我が子に変わって欲しいと思ってスレ立てしてるからみんなコメントしてるんでしょ。+3
-0
-
156. 匿名 2025/01/14(火) 01:13:48
>>149
決勝リーグに入賞って剣道にしては珍しい大会だね
そんなの初めて聞いた
普通はトーナメント式で順位3位までしかでない
子供の大会だから地域によって違うのかな?
リーグとか球技みたい
+8
-0
-
157. 匿名 2025/01/14(火) 01:14:20
>>149
色々大変だったんだね
親心として入賞して欲しい気持ちはわかるけどさ
冷静に人生そうやって大変な事もあるからこそ、先生が言う「人格形成」の方が入賞することより息子さんのために大切だと思うよ
1番はそこだと思う
でも息子さんの居場所作りも大切だから、本人その気みたいだし、2番目に大切なのはその剣道を続けられる事かもね
アレルギーや体の小ささの面でハンディがあるから剣道だけでも、みたいに思ってしまってるかもしれないけど、上記2つをしっかりしないと、息子さんの人生が更に困難になる要因になってしまうよ
今の所親子関係はこじれてなさそうだよね?
思春期になってもっと難しくなってくる前に、まずは主さんが本当に何が大切かをしっかり考えて、その後に本音で向き合って親子で話し合うと良いと思う+10
-0
-
158. 匿名 2025/01/14(火) 01:18:22
>>98
負けたくない 辞めたい とか、自主練しないくせに負けず嫌いとかはあるあるかもしれないど、負けそうだから練習抜けたり、負けそうだから怪我のふりしたりするような子はなかなかいないかと。チームが乱れるよ+2
-0
-
159. 匿名 2025/01/14(火) 01:21:12
>>22
よこ
「自分が勝つと確信できる弱い者との戦いだけを望むなんて情けない」って意味だと思うよ。実際かなり情けないと思うわ。勝利に酔いたいだけじゃん。他人を使って自己陶酔したがる奴って本当に嫌。人間関係のトラブルメーカーになるし、他人を嫌な気持ちにさせるし、近寄りたくない。+35
-0
-
160. 匿名 2025/01/14(火) 01:25:36
>>149
主さんの一通りのエピソードコメントや接し方、息子さんの様子をみて率直に思ったのは、まず6年生のレベルの内容じゃないよなと。
まるで年長さん~小学生低学年のお母さんのエピソードのようでとてもとても違和感があります。
お子さんをもっと年齢に沿った扱いをしてあげないと、息子さん成長できないよ。+28
-0
-
161. 匿名 2025/01/14(火) 01:29:54
>>1
「結果」ばかり褒められた(と感じた)子は、自身の成長よりも「結果」だけを求めるようになるんだって。
主さん、最初の頃に「すごい!天才!」みたいに全肯定で結果だけを褒めすぎなかった?
「努力や過程」を褒められた子は良い意味での自信がつくし、努力した、頑張ったということ自体に誇りを持てるから、負けも批判も受け入れられるんだよ。でも「結果」を褒められた子は、結果が伴わないことを極端に恐れて避けるようになるんだって。そして自分も「結果」だけを求めるようになるから、とにかく「勝つ」「良い点をとる」っていう結果にこどわって、テストでカンニングをしたり、強い人と戦うようなチャレンジ避けるようになるんだって。
主さんのお子さんに似ているように思うけど、心当たりある?
もし的外れだったらごめんね。+8
-0
-
162. 匿名 2025/01/14(火) 01:34:35
>>149
あの個人戦で決勝リーグがなぜあるのかよくわからないけど、入賞した事がないならすでに負け経験してるよね
部内で負けたくないはただ自分の下だと思ってた人に抜かされてそれ認めなくないだけ?
コメ主の子の性格よくわからない
剣道やってるなら昇級審査受けてないの?
その性格なら昇級審査に落ちてショック受けそうなのに
+1
-0
-
163. 匿名 2025/01/14(火) 01:39:56
>>149
ちょっと待つんだ主
自覚あるかわからんが、すごい矛盾を口走っているぞ。「負けてもいい」と言いながら「入賞してほしい」は成り立たんやろ。
主の本音は「負けてもいい」じゃなく、別のところにあったりしないか?
正直、はたから見ると息子さんのためを取り繕いながら、主が思い描くあってほしい姿に息子さんを誘導しようとしているように見えるよ
息子さんに言葉をかける前に、主が息子さんに対してどうあるべきかよく考えたほうがいい。
息子さんは主の思い通りにできるものじゃないんだ+21
-0
-
164. 匿名 2025/01/14(火) 01:46:13
>>161
それよく聞くけど過程を褒めるって結構難しい(私だけかもしれんけど)
子供なんてみんな頑張ってるし、「頑張ったね〜」「毎日練習してたもんね」とか言うけど結果が伴ったときはどうしてもテンション高めになって差が出てるわ…
主語デカでごめんだけど日本人って褒めない教育長かったしいまの親世代はまだ褒められ慣れてなくて褒めるの下手だよね+9
-2
-
165. 匿名 2025/01/14(火) 01:53:56
強い子に負けて怪我したフリするのはやめなさい、勝ち負けより常に正々堂々とした態度でいる事が大事、狡い振る舞いをすると尊敬されないという事を伝えてあとは見守る
それでもまだ同じような振る舞いをするならガツンと怒る+2
-0
-
166. 匿名 2025/01/14(火) 02:07:12
そのうち、わかる日が来ると思う+1
-0
-
167. 匿名 2025/01/14(火) 02:26:35
お母さんとしては心配だし、望む状況じゃないのはわかるけど、確実に成長しているよ。
人間、右肩上がりで成長しつづけるなんて出来ないよ。
(大谷翔平は除く!)
うねうねしたり戻ったりしながらでも、今も剣道をやめないでいる。
仮に今やめたとしても、成長はしている。
このときのモヤモヤは、次に活きる。+0
-0
-
168. 匿名 2025/01/14(火) 02:29:10
中学生になって強い子達に揉まれていくようになれば嫌でも自分の弱さを受け入れるようになると思うよ+2
-0
-
169. 匿名 2025/01/14(火) 02:47:44
>>160
幼児向けのチャレンジで、しまじろうがボードゲームで負けそうになって嫌になってやーめた!ってグチャってしちゃってそれは良くないよね、みたいな話があるんだけどそれ思い出したよ
本来はその時期に乗り越える課題なんだろうけどね
まあ遅めではあるけど、主が息子さんにこういう問題があることに気付けて良かったと思うからしっかり向き合って欲しい、今先延ばししたら大人でも問題が残ったままになってしまうように思う+17
-0
-
170. 匿名 2025/01/14(火) 02:56:38
完璧な親っていないし、負けないように頑張るぞ!っていう子供でない場合もある。そんな単純な話ではないよね。
子育てって難しいね+0
-0
-
171. 匿名 2025/01/14(火) 03:02:15
>>11
うちの3歳児もこんな感じになってきてる!親に教えられるのも嫌がりわからないのに教えたがる!見本を見ない!負けるとゲームを途中でやめる!
どう対策したらいいの!?+15
-1
-
172. 匿名 2025/01/14(火) 04:25:09
>>117
弱い相手に本気で行くのって良いことのように聞こえるけど、弱い相手「だけ」ってのはオンラインゲームで初心者狩りばっかりやる奴と同じなんだよね
本人は気持ちいい成功体験だけを重ねられるから楽しいんだろうけどさ、踏み台にされた初心者や不慣れな人たちの気持ちは無視なのよねぇ+7
-0
-
173. 匿名 2025/01/14(火) 04:26:10
負けてもいいなんて勝手に決めるのは親のエゴ
負けてもいいなんて思う子供はかなり少数
負けるのは生存競争に敗れることと同じだから
要するに、子供はそこまで剣道は好きではないけど、負けたくないというシンプルな理由+1
-0
-
174. 匿名 2025/01/14(火) 04:29:10
負けてもいいと思えるのは、負けた先に更なるメリットを感じる時だけ
そのメリットを教えてもないのに負けてもいいなんて勝手なことを言うべきではない+3
-0
-
175. 匿名 2025/01/14(火) 04:32:59
>>1
負けても良い、というより負けたくなければ練習もっとしろ、ともいいたいけど、負けてひどく怒られるから嫌…とかでもないんだよね?
本人だけの問題だとしたらまあ思春期とかもあるのかな?カッコ悪いとこ見せたくないとか、必死なのはカッコ悪いとか大人の言う通りにしないぞとか思っちゃう時期ってあるし…
精神的に脆そうな感じもするね、でもそういう人こそ、しっかりと練習を積んで成功体験を手にすることが必要な気がするけど、現実なかなか難しいもんだね…先生も無理に練習に参加させたらパワハラ?みたいに言われても嫌だろうし+1
-0
-
176. 匿名 2025/01/14(火) 04:42:00
>>1
勝つのが好きで、負かすことができる相手としか戦わず、自分より能力ある人をなかなか認められないって九州男児あるあるみたいな笑
負かせると判断した相手とだけ勝負するのって歪だし、どんどん性格悪くなっちゃうと思うから、まずは自分より優れた人間は世の中に沢山いるってことを前提に何事も取り組んだ方が、お子さんの肩の力も抜けて、技術も伸びていくんじゃないかな?
+1
-0
-
177. 匿名 2025/01/14(火) 05:43:25
>>105
負けず嫌いなら練習するのでは?
練習せず、強い子がいたら理由つけて抜け出すとか、単に甘ったれの弱虫に思える。
+7
-2
-
178. 匿名 2025/01/14(火) 05:46:41
>>1
がる民みたいだね+1
-0
-
179. 匿名 2025/01/14(火) 06:18:43
>>123
主さんは高齢出産と息子のアレルギーと昔厳しく育てたことに負い目があるのかと思うけど、今のままだと中学以降に同級生や後輩とトラブルになったり将来彼女や妻にモラハラしたりしそう。+14
-0
-
180. 匿名 2025/01/14(火) 06:25:31
>>149
主と息子の関係性は何となく分かったけど、息子と父親の仲は?父親の存在が全く見えてこない。+3
-0
-
181. 匿名 2025/01/14(火) 06:27:04
>>22
意味わかってない+6
-0
-
182. 匿名 2025/01/14(火) 06:31:56
>>179
その前に引きニートになった主息子と
子ども部屋にせっせと食事運んでる主の姿が見えるわ
+14
-1
-
183. 匿名 2025/01/14(火) 06:34:24
これ5歳女子だけど悩んでる
プライドが高いからわからないけど、失敗を恐れるんだよね
失敗しても大丈夫だよとか、大人も失敗はよくするし失敗をたくさんして大人になるんだよと教えてもダメ
どうすりゃ考え方が変わるの
気質は変わらないのかな+8
-0
-
184. 匿名 2025/01/14(火) 06:36:12
>>160
よこです
私も感じた
可愛いのはわかるけど、年齢相応の扱いをしてない
いつまでも幼稚園児のように扱ってる
それでは子供が自立しないし、成長できないよね+16
-0
-
185. 匿名 2025/01/14(火) 06:36:42
>>180
社会性を学ぶのは父からだよね+2
-1
-
186. 匿名 2025/01/14(火) 06:48:03
>>149
授業妨害するタイプの同級生は中学になっても一定数いるから学校を休むと同時に今後似たような事態があったらどう対処するか学ぶ姿勢も大切。+6
-0
-
187. 匿名 2025/01/14(火) 06:49:36
>>1
一番病ってあるんだけど…ASDの傾向はない?+6
-0
-
188. 匿名 2025/01/14(火) 07:02:27
>>171
3歳ならガストンの絵本とかは?+3
-0
-
189. 匿名 2025/01/14(火) 07:03:12
>>153
お母さんの意識が変わらなきゃダメぽいねこりゃ。
もう遅そうだけど。+12
-3
-
190. 匿名 2025/01/14(火) 07:03:54
>>1
本を読む 多分読書が足りてない
あと、勝負の世界なら、逃げた時点で完全負けだと教えてあげたらよさげ
逃げずに試合で勝つ(精神でも身体でも勝ち)
逃げずに試合で負ける(精神では負けていない、身体では負け)
逃げる(精神で負け、他には何も起こらない)
あとは本人に任せるのも大事だと思う。+1
-0
-
191. 匿名 2025/01/14(火) 07:04:54
>>185
それは男女差別では+0
-0
-
192. 匿名 2025/01/14(火) 07:08:48
>>2
市村正親の息子でもあるけど
不祥事の後は「篠原涼子」の子だとアピールされてる気がする「甘やかし二世タレント?」市村正親の長男俳優、“警察沙汰トラブル”に冷ややかな声…母・篠原涼子の“奔放さ”想起する声も(SmartFLASH) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp俳優・市村正親と女優・篠原涼子の長男・市村優汰が、警察沙汰のトラブルを起こしていたことが11月14日の『NEWSポストセブン』に報じられた。インターネット上では、二世タレントの“スキャンダル”に厳
+50
-2
-
193. 匿名 2025/01/14(火) 07:15:20
うちは逆に「負けてもいいや」精神だから困る。+3
-0
-
194. 匿名 2025/01/14(火) 07:21:11
うちの息子と一緒だわ+1
-0
-
195. 匿名 2025/01/14(火) 07:23:28
>>1
プライドが高いと言うか負けたり悔しいのが嫌なんじゃない?+1
-0
-
196. 匿名 2025/01/14(火) 07:25:33
桃鉄でボコボコにすればいい+0
-0
-
197. 匿名 2025/01/14(火) 07:29:27
>>196
今の状態だと負けそうだと分かったら途中で投げ出しそう+1
-0
-
198. 匿名 2025/01/14(火) 07:40:34
負けたら終わりだと思ってるのかな
でもそういう親子いるわーw+2
-0
-
199. 匿名 2025/01/14(火) 08:01:03
>>164
過程を褒めるって難しいかな?
もちろん結果が出たらそれを褒めるけど、その時の褒め方が「今回こういうふうに工夫したもんね」「これ頑張ってたもんね」って、「過程が良かったからこそ結果に結びついた」って伝えたら良いんじゃない?
大事なのは結果を褒めないことじゃなくて、結果「だけ」を褒めないことだと思う。
うまくいかなくても、でもここ頑張ってたから、ここはすごく伸びたと思う!って努力がちゃんと成長につながった所を褒めたら良いんじゃないかな。
褒めるのは、親世代も私(アラフィフ)世代もその下も、個人差だと思う。
子供心に友達のお母さんが優しく褒め上手で羨ましかったよ。その子は楽しそうに努力できる子だった。+5
-0
-
200. 匿名 2025/01/14(火) 08:01:06
勝負事が苦手なんだろうから、本人の気持ちを聞いてやめさせたらいいんだと思う
進学は性格を見極めた上で、おそらく一般より推薦向きだろうし、仕事にしても自身の営業力や企画力で数字に優劣がつく仕事より、与えられた仕事を真面目にこなすといった方が向いているだろうから、自己分析がきちんとできる子供に育てたほうが、将来は安定しそう
子供の成長の為に習い事させてるんだろうに、不向きな事やらせて「立ち向かえ」って無意味どころか、マイナスの可能性さえあると思う
やむる勇気も必要になってくる+1
-1
-
201. 匿名 2025/01/14(火) 08:03:17
うちの4歳の子も出来ないことを嫌がって最初からやろうとしない
例えば制服の着替え、少し難しいけど園で自分で出来るようにならないといけないから練習したいんだけど
出来ない!!!って言って癇癪起こす
練習すれば大丈夫だよ、最初は出来なくても当たり前だよ、皆一緒だよ、一緒に練習しようとか色々声かけしてもダメ
このままの性格で成長するの不安すぎる+7
-0
-
202. 匿名 2025/01/14(火) 08:09:37
>>11
まだ小学6年生よ?
手遅れじゃないよ。+12
-10
-
203. 匿名 2025/01/14(火) 08:10:44
>>187
白黒思考もありそう+6
-0
-
204. 匿名 2025/01/14(火) 08:13:40
>>27
負けたく無いから強い人との対戦を回避するという心理なんだろうけど、他人から言わせたら「ズル」をしているだけだと思う。
自分さえ良ければ良い自己中心的な考えで行動している事を指摘して精神を正すほうがいいと思う。+18
-0
-
205. 匿名 2025/01/14(火) 08:14:35
過程褒めるの難しいって思ったことなかったしむしろそこが一番大事だと思ってたわ
自分が子供の頃に親にここをわかってほしいって思ってたからかな、子供にもそうするようにしてる
結果なんてどうでもいいと思うしそう言ってる
後々になるほどその経験は支えになると思うので+6
-0
-
206. 匿名 2025/01/14(火) 08:17:25
>>1
私剣道やってたけど、
そのくらいの年代って、昔からやってるってのは余りアドバンテージにならなくて、後から入った運動神経いい子の方が強くなる。
息子さんが現実を知り、それでも頑張るっていうなら、その子より強くなる可能性はある。
それには一度現実に向き合って、積み重ねていくしかない。
スポーツだけに限らず、何でもそういうことはあると思うけど。+8
-0
-
207. 匿名 2025/01/14(火) 08:18:22
>>1
そもそも、息子さんは剣道好きなの?
自主練して強い相手と稽古してもっと上手くなりたい、というのの元になるのは剣道好き!っていう気持ちだと思うけど、それがそもそもなさそう
袴や防具が格好良いから・竹刀振るのが格好良いから、みたいな理由で剣道やりたいと言ったとかなら、負けるのは格好悪いから逃げよう、となるんじゃない?
+8
-0
-
208. 匿名 2025/01/14(火) 08:18:36
YouTube見過ぎるとキレ易くて物事を途中で投げ出す子供に育つみたいな事が小児科に張り出されてた+6
-0
-
209. 匿名 2025/01/14(火) 08:24:07
>>8
日本の武士道の美徳ですね
西洋の思想である、自分がのし上がるためにはまず弱いものから陥れろという考えを取り入れたのはまずかった。+6
-0
-
210. 匿名 2025/01/14(火) 08:28:22
最近の子供はこんなの食べてるから良くない、余分なブライトじゃなくてプライドを持ちすぎてしまう。+1
-0
-
211. 匿名 2025/01/14(火) 08:35:42
>>201
4歳はそんなもんだよ大丈夫
うちの子の場合、癇癪起こさずに苦手な事に取り組めるようになってきたのは小3くらいからだったかも+5
-0
-
212. 匿名 2025/01/14(火) 08:38:25
>>4
でも大人になれば友人なんかいなくなるよ
人なんか1人だよ+0
-3
-
213. 匿名 2025/01/14(火) 08:42:28
>>196
キングボンビーついたらやめるでしょ(笑)+1
-0
-
214. 匿名 2025/01/14(火) 08:44:28
>>10
挫折して引きこもりになるかもしれない+4
-8
-
215. 匿名 2025/01/14(火) 08:48:12
>>208
今はYouTubeなんだね。20年前はテレビだったよ。
テレビもYouTubeも見まくってたけどキレないし我慢強い子に育ったから大丈夫。+1
-1
-
216. 匿名 2025/01/14(火) 08:52:36
3年やってるだけあり息子の方が技もキレもありますが、先生からも互角と言われてしまいました。
親譲りなんじゃない?+15
-1
-
217. 匿名 2025/01/14(火) 08:54:37
>>191
違うよ、役割が違うんだよ
子どもの性格が父親で決まるという事実
学者の名は、ロナルド・ローナー氏。コネチカット大学の研究所長であり、人類学者です。その研究の結果というのは、
子どもの性格は父親で決まる
母親よりも父親の愛情を多く感じて育つ子どもは、幸福感や人生の充実感を感じる
父親から、愛されていない、認められていないと感じながら育った場合、敵対的,攻撃的,感情的に不安定な傾向が見られる
という驚くべきものでした。
望ましい父親のあり方としては、特に幼少期の多くの時間を一緒に過ごすこと。
子どもに、いけないことをいけないとしっかりと伝え、正せる関係を作ること。
ただし、困ったときの(お母さんに叱られた時なども含めて)逃げ場所でもあることです。
俗に言うイクメンである必要はなく、要は、子どもが、自分は愛されていると思えるように関わることが大事なのです。時に優しく、時に厳しく、いざという時に善悪の判断を教える存在、それがお父さんなのです。+6
-1
-
218. 匿名 2025/01/14(火) 08:55:35
>>50
息子の友達にもいるなぁ
友達が自分ルールで遊ばないと、いじめられた!って騒ぐか、キレて帰宅してる。
言うこと聞いてくれる子や仕方ないって譲ってくれる子としか遊べないし、めちゃくちゃ偉そうにルール決めたり指示してるから、さすがに酷いときは仲裁したけど、マジで言うこと聞かないんだよね…
先生に対しても態度悪い時あるから、これはガツンと叱られたことのない子なのかなぁ+26
-0
-
219. 匿名 2025/01/14(火) 08:59:10
>>217
意外な事実!家庭での父親の重要性 - 子どもとママの習い事・サービスさがし「アフェクション」送迎託児も!www.affection-kids.jp意外な事実!家庭での父親の重要性 - 子どもとママの習い事・サービスさがし「アフェクション」送迎託児も!がんばるママに贈るコラム学びと習いごとさがしがんばるママに贈るコラム学びと習いごとさがし 子育て・教育 妊娠・出産 美容・ファッション 家事...
父親が子どもに多く関わった場合、感情のコントロールや気持ちの切り替えが上手くなり、学業成績が向上し、自立が早くなるとの研究結果もあるようです。子どもが父親を尊敬していて威厳を感じていると、思春期に母親の言うことを聞かなかったとしても、父親の一言でピシッと場が収まるとも言われます。
今はまだ、思春期にどんな反抗をするかが想像できないようなお子さんを持つご家庭でも、今の、この幼少期の積み重ねで、いつか訪れるその頃を、劇的にすんなり乗り越えられるということになります。幼いからこその今を、大切に大切に関わってあげたいですよね。
+4
-1
-
220. 匿名 2025/01/14(火) 08:59:28
うちの子も主さんの子と似たタイプかも
今小学校1年生。
皆さんがコメントしてる、努力や過程を褒めるなんてとっくの昔からやってる
すごい!じゃなくて、最後までできたね、沢山練習したからできたんだねと。ずっとそうやってきた
そしたら保育園で沢山褒められてたのか、私凄い?って聞いてくるようになった。先生はすごいねって言ってくれるのにママは言ってくれない!と泣いたこともある。
過程を沢山褒めても、凄い!って持ち上げられないと満足できないみたい
いま宿題とか、やらなきゃいけないことをできない。
頭ではやらなきゃと思うのにどうしてもできないと言って癇癪起こす。学校では真面目にやってるみたい
脳科学とか発達心理学とか読みまくったけど、結局本人次第だからこうしたら良くなるというものでもないのかも
長い目でみたら良くなることなのか、今叱って教えておかないと後から大変になるのか
その時点ではわからないよね+6
-0
-
221. 匿名 2025/01/14(火) 09:04:30
>>1
体が小さめとのことですが身長はどれくらいですか?
うちの6年も少し小さめで野球をしてて、大きくなりたいとはいってますが、身長は高くなくてもプロの選手もいるし、しっかり練習すればいいと教えています。
たしかに大きい方が有利なこともあるけど、小さいからそうなってしまう、と考えてしまうのもよくないのでは?+3
-0
-
222. 匿名 2025/01/14(火) 09:13:10
素直に悔しがったり負けん気を出せないと折れやすいし逃げやすくなってしまうと思う。+3
-0
-
223. 匿名 2025/01/14(火) 09:14:49
そら練習しないなら差は出るに決まったんだろ
負けるのが嫌なら自分の実力がわかるまで練習しろ+7
-0
-
224. 匿名 2025/01/14(火) 09:15:02
>>220
生まれながらの気質もある。
誰でも泣きながらでも立ち向かって努力する子供を育てたいよ。親もそう願って習い事させてサポートしているんだと思う。+4
-0
-
225. 匿名 2025/01/14(火) 09:17:52
私、剣道強豪校にいたけど、ほとんどの子は自宅に練習部屋あったよ
もちろん勉強は捨てて剣道以外やってないような生活
親も子供のマネージャー状態
習い事程度の小学生にそこまで望まないけど、私は小1からそんな生活だった、格下は軽くあしらって、格上の子と試合するときは潰れそうだったわ
「こいつに勝てないと上にいけない、勝たなきゃいけない」って
それもぞくぞくしてたけど
格下としかやりたくないって、剣道関係なく日常生活もマウントしてそう、これからの交遊関係のためにもすこし厳しくした方がいいと思う+9
-0
-
226. 匿名 2025/01/14(火) 09:19:21
ゲームで負けた時にすこしずづでも考え方や気持ちを切り替えられるよう違う角度から見るように働きかける。+3
-0
-
227. 匿名 2025/01/14(火) 09:21:29
>>1
ダイヤモンドの功罪って漫画面白かったな
心身ともに恵まれてる子が色んなスポーツやるけどどこでも野心持っちゃう、いっちょ噛みな大人や妬みできつくあたってくる子供のせいでドンドン萎縮している出だしだった。+5
-0
-
228. 匿名 2025/01/14(火) 09:22:30
>>135
それも推測でしか無いから、主が悪いとも思えないけどね。元々の性質や性格もあるし。ただ親は子供の事であんまり一喜一憂しないほうがいいよね。仏教では溺愛も罪と教えるし。+12
-0
-
229. 匿名 2025/01/14(火) 09:27:30
聞くところなくてここですみません
毎日奇声上げるのって何歳までぐらいですか?
そもそも毎日奇声上げる事自体おかしいですか?+0
-0
-
230. 匿名 2025/01/14(火) 09:39:55
>>220
ハードルを下げて宿題の前にもう少し楽な作業をさせてから取り組ませたらどうかな?
○まず一問だけでも解く
○音読をお母さんに聞かせてあげる(聞きたいと親はアピールする)
うちはとりあえずおやつと飲み物を学習スペースに置く
これでとりあえずは着席させる
今日あったことなどを話しながら、私は学習プランの難易度の楽なものから(宿題は〇と○だけなんだー!お?この漢字ならったんだ!この字、お母さん好きなんだよね、一つだけ書いていい?上手よ?笑)とか言いながら目の前に出してやり易くしてる
宿題は遊び感覚で終わらせる感じにしてる
↑これは小学生の次男パターン
長男は「さっさと終わらそう!」って励まして並べるだけで勝手にやる感じだったけど、中学生になって苦手科目への取り組みが遅い…言うと舌打ち+「ウルサイ!」です…
お互い頑張りましょう
「宿題やだ!」を解決する “親の神対応”。脳をダマして「やり抜く力」をつける方法kodomo-manabi-labo.net黙っていても宿題をする子がいる一方で、何度注意しても一向にやろうとしない子もいます。毎日頭を悩ませている親御さんは、つい「もう知らないよ! 困るのは自分だからね!」と突き放してしまいたくなることも多いでしょう。 しかし教育評論家の親野智可等先生...
■帰ったらランドセルの中身をすべて出す
教育評論家の親野智可等先生によると、子どもが幼いほど自分がやるべきことを可視化させると効果的とのこと。たとえば、学校から帰ってきたらすぐに、ランドセルの中身をすべて広くて浅い箱に出させます。筆箱から教科書、宿題に必要なプリントまで、とりあえず全部を箱に出しましょう。そうしたら遊びに行ってもOK。遊びから帰ってきたら箱の中身が目につき、スッと宿題に取りかかれます。+1
-0
-
231. 匿名 2025/01/14(火) 09:41:21
>>123
まずその慰め方はせいぜい幼稚園児にする声かけだよ。年齢に合ってなさすぎる。月齢による体格差が頭脳や体力に影響するのはせいぜい2年生までだからね?
もう身体が小さかろうと、大きかろうと、月齢が低くても高くても関係ない。体格がちがくても強ければ勝てる、弱ければ負ける。練習いくらしても才能がある子もいれば、理不尽なことだってある。それが世の中。
もうあと3ヶ月で中学生だよ?本当に手遅れになる前に修正してあげてほしい。
お母さんなしでは生きていけなくなってしまう。親はいつか先にいなくなるんだから
+20
-0
-
232. 匿名 2025/01/14(火) 09:50:20
息子を置いて引っ越しする+0
-0
-
233. 匿名 2025/01/14(火) 09:51:16
>>8
かっこいいな。+3
-0
-
234. 匿名 2025/01/14(火) 10:17:19
>>15
めっちゃいい人や+9
-0
-
235. 匿名 2025/01/14(火) 10:48:20
>>199
ありがとう参考にする
まだ4歳で私も探り探り?親のあり方勉強中。
海外に滞在してたとき、ホストファミリーのパパさんが自分の子に小さいことでもすっごくテンション高く褒めてて、あんな喜んでくれたら子供も嬉しいよな〜って思ってた。
あと「よくできた」ときのかけ言葉がyou did it!以外にもamazing! how smart!とか種類多いよな〜とか常々思ってて。ごめん話逸れたけど。+1
-0
-
236. 匿名 2025/01/14(火) 10:50:16
>>219
でもこれ見たら、父子家庭の方がやばそうだよ
両親揃ってるのが一番良いんだろうけど
その説、感覚的には納得できるけど、どこまで本当なのかな、その研究者の仮説なのか検証すみなのか+0
-0
-
237. 匿名 2025/01/14(火) 11:12:40
>>10
私は単にそこまで剣道が好きなわけじゃないだけたと思うけどな。本気で好きなら向上心が勝手に湧くし、強い人と対戦したい!って思うもの。自分より弱い人とばかり試合や練習してても現状より強くならないよ。剣道を本当に好きでやってるのか聞いた方がいいと思うけどな。+33
-0
-
238. 匿名 2025/01/14(火) 11:19:41
>>9
あれどうなったの?示談?でも、ニュースになっていたし痴漢だもんね。しれっと、アイドルか俳優か分からないけれど続けるのかしら。+14
-0
-
239. 匿名 2025/01/14(火) 11:21:29
>>217
>>236
時代や国によっても変わりそう+1
-0
-
240. 匿名 2025/01/14(火) 11:46:49
>>1 うちも似た状況になって喝を入れたよ。強い子から逃げるならやる気無しと受け取られて誰もアドバイスくれなくなるし、教えて欲しい時に◯君を優先したいから今度ねーって誰も教えてくれなくなるよって。長くやってるのに下手だねってバカに言われてもそうですよーしか言えないわ。オリンピック出ろとは言わないけど、特技と自慢するには下手すぎる!上手くなる努力しなさい!って。
練習中は前向きに工夫するようになったけど、自主練は相変わらず。上位は諦めて生涯スポーツ枠で楽しんでおくれと割り切った。+2
-0
-
241. 匿名 2025/01/14(火) 12:01:14
>>18
挑まず負けたら何故勝てないのか分からないよね。
負けた!って泣いてるだけじゃなくて、負けた後に何故負けたのか動画でも見て振り返って練習すれば勝てるかもしれないけど、負けて終わりじゃ一生勝てない。
主の子みたいな子にはプログラミングとかロボット教室習わせてみるのどう?プログラミングとかって「失敗」は無くて、完成したものが思った通りに動かなかったら、どこが悪かったのか振り返って試しに直してみて、また動かしてみて、って繰り返す。どんな事も「失敗」じゃなくて成功するための試行錯誤なんだよね。+4
-1
-
242. 匿名 2025/01/14(火) 12:26:12
>>1
「負けてもいい」と思わせる前に
本人が負けるのやだからやりたくないんでしょ
そこまでしてやる気がないという事だよ
上を目指してないものを無理に頑張らせる必要もないんじゃない?
勝ちたいと思ったら練習するし、しなければそれまでだよね
ある程度持って生まれたセンスがあっても維持・向上する努力が出来る才能がないと、元々のセンスがそれほどじゃなくても、やりたい気持ちが強くて努力する才能がある子に抜かされるものよ
でも別に悪い事じゃないし、もしかしたら他の事なら頑張れるのかもしれないし
息子さんが輝けるステージは別の場所かもしれないよ
今後どう思ってるのか落ち着いてきちんと聞いてみたら?+3
-0
-
243. 匿名 2025/01/14(火) 12:26:41
>>1
どのスポーツでも共通して必要なのはメンタルだと思うよ。どんなに運動神経がよくても、自分が負けると思ったら逃げるというのはこの先どんなに強くなったとしても通用しない。
そこを親が真剣に話してわからせなよ。
その練習を抜けた時にちゃんと言って本人に考えさせなよ。
それが改善されないなら、性格的にスポーツには向いてないと判断して私なら小学生でスポーツは終わりにして勉学に全振りするな。
+4
-0
-
244. 匿名 2025/01/14(火) 12:39:12
>>161
>「結果」ばかり褒められた(と感じた)子は、自身の成長よりも「結果」だけを求めるようになるんだって。
これ私だわ。
子どものとき、習い事で私が勝ったときは親はすごい喜んで「天才!」とか言って大袈裟に褒めるんだけど、負けたらスンッて感じで、しらーっとして冷たかった。
だから私にとっては負けること=世界が終わることぐらいに感じていて、勝ちにこだわる一方プレッシャーに弱くなってしまっていたと思う。
親も負けたときになんて言葉をかけたらいいのか分からなかったのかもしれないけど、負けたときのフォローができないなら勝負事に子どもを駆り出すのはやめたほうがいい。+4
-0
-
245. 匿名 2025/01/14(火) 13:30:00
>>229
今子どもさんが何才なのか 、どんな状況の時にどんなレベルの声を出すのか等分かりませんが、奇声はそれを発してる本人も周りの人達の脳神経にもダメージ与えると訊いたことがあるので、先ずは小児科受診することをおすすめします。+0
-0
-
246. 匿名 2025/01/14(火) 13:41:03
>>12
いや、成長してないと思うよ
別にプライドが高いわけでもないと思う
後から入ってきた子に追い越される自分を認めるのが怖いんじゃないかな
なぜ怖いかというと傷つくから
根っこは傷つくのが怖くて、練習して努力しても負けるのが怖いから練習もしない(練習しなくて負けたら言い訳ができるから)
強い相手に挑戦しないのも傷つく恐れのある出来事を回避しようと無意識で行動してる
いくら口で負けてもいいと言われても自分の中のトラウマがそうさせてくれないんだろうと思う+13
-0
-
247. 匿名 2025/01/14(火) 13:58:04
>>161
今までネットのサイトとかでも過程を褒めろって見たけど、あんまり理屈がわかんなくて実践してなかったというか、すぐ「すごい!」とか簡単な言葉しか使わなかったけど、そういうのどこで?何で学んだの?育児書は1冊読んだけど…+1
-0
-
248. 匿名 2025/01/14(火) 14:00:53
ウチの息子が似た感じだったけど、これ性格もあるんだよね……
性格が夫そっくりで、この様な「0か?100か?的な思考」は、男性に多い性格らしいけど
さすがに夫は35超えてるので、高校生くらいまでで「自身の実力」を自身で理解し、どう生かすか?に
気づいたらしいけど、小学生位だと「俺は息子の気持ちが、多少なりとも理解出来るなぁ」と……
うちの息子は音楽(楽器で)自分が一番出来ると思ってたら、同年代の男の子が
「まぁこの歳で天才なのでは?」って逸材の同年代に出逢い、やる気を全く無くしてしまい
個人的には「井の中の蛙」で、中学高校と行くより、今現実(才能)を知るのも悪く無いと思ってたけど
夫は「悔しいよな、俺は分かるよ」と、少々甘めに息子慰めてた……
まだ完全に止めては居ないけど、どうなるか?現状を見てる状態です。+5
-0
-
249. 匿名 2025/01/14(火) 14:11:00
よく考えたら、自分より圧倒的な才能見てやる気なくなるって当たり前じゃないかな!?
それで戦意喪失して、辞めちゃうのってダメかな
むしろ辞めて有意義なことに使った方がよくない?
息子さんがある程度の期間頑張ったならそれでOKじゃないのかな
ちなみに私は部活途中でやめてコンプだけど部活やってる時から一番下手でコンプだったから正解はわからない
今思うと苦手だけどやりたいことやるより得意なことを頑張った方が楽しかったんだろうなという後悔、子供の時は努力ができない自分を責めてた+2
-0
-
250. 匿名 2025/01/14(火) 14:51:05
>>1
「負けた自分は受け入れてもらえない」って思っていたら変なプライドって意味でのプライドかも。負けても勝っても大丈夫だよって教えるのは難しいかな。子供って割と親に褒められるのが最終目標だったりするよね。反抗期前に解決すると良いね。+0
-0
-
251. 匿名 2025/01/14(火) 15:32:56
>>189
なんか壺買えば幸せになれるみたいな考え方だよね
剣道教室に行ったら自動的に人格形成出来る訳じゃ無いのにそこで何を習い何を頑張るかそして何を得るかが抜けてる
息子は汚い手を使い怪我のふりをしたり弱い相手にだけウキウキで試合したり
自分は自主練はやらず真面目にやった子に負けたら拗ねる
もう剣道の習い事に通ってるからでなんとかなるレベルじゃ無いと思うんだけど
+7
-1
-
252. 匿名 2025/01/14(火) 15:59:22
小6だとバレエしかり音楽しかり習い事関係で追い抜かれるのはアルアルかも
後々考えると、続け事自体が大切でゆるくても下手でも趣味だと思うけど、その時はそうは思えなくて辞めてしまった+7
-0
-
253. 匿名 2025/01/14(火) 16:03:11
>>2
典型的なパッとしない2世だよね
両親もわかってるんだろうけど子供可愛さで芸能界後押ししたのかなー
冷静にそこは判断するべきだった+26
-1
-
254. 匿名 2025/01/14(火) 16:04:27
>>252
その時はそう思えなかったのは自然だよ
子供でも大人でも競争で負け続けるって嫌だよ
大切なものなのかな
趣味なら大人になってからでもできるわけだし+1
-0
-
255. 匿名 2025/01/14(火) 16:07:22
>>3
でも、『お母さん曰くその子は毎日自主練してるそうですが、うちはたまに、それも気が向いた時だけ』だからね。
まず、息子さんが毎日練習しないと話にならないよ。
三年分のストックなんて、毎日練習する子と週1〜2回練習する子では剣道に向き合っている時間自体がすぐに追いつき追い抜かれるわ。+15
-0
-
256. 匿名 2025/01/14(火) 16:14:14
>>1
低学年ぐらいのお子さんかと思ったら
小学校6年生で
それはなかなかキツいかも。
弱い相手ばっかり選んで
叩きのめしても強くなれない、
負けても恥ずかしくはないけど、
強い相手から逃げてばかりなのは
とても恥ずかしい
って言わなきゃダメだよ
もし説得できそうもないなら、
中学生で剣道部に入るのは
やめた方がいいです
そういう精神的なひ弱さを
見抜かれたら最後、
先輩にボロボロにいじめられますよ
剣道ホントに好き?
中学は他のことに挑戦してみるのも
いいんじゃない?
って聞いてみるのも手です+6
-0
-
257. 匿名 2025/01/14(火) 17:39:39
>>6
スポコンみたいな漫画にハマらせるとか+1
-0
-
258. 匿名 2025/01/14(火) 17:44:38
>>1
なんか剣道の問題でもない気がする。
恥をかけないという子供は『許さないタイプの親』を持ってる事が多い。
間違いを許さない、シビアに結果ばかり求める等お父さんお母さんが厳しすぎるところはないか?
剣道のなんたるかは難しくても『道』の姿勢を全く習っていない感じも気になる。
道場ならこれそのまま相談できるはずなんだけどね?
+5
-0
-
259. 匿名 2025/01/14(火) 17:48:48
>>37
そういうことじゃないでしょ、この指摘は実はなかなか芯くってるよ。
母親がグダグタ系なんだよ(笑)
たぶん子供に何か言うときもグダグタ。伝わりにくい&聞いてもらえない。+2
-0
-
260. 匿名 2025/01/14(火) 17:51:43
>>246
それでいて練習に打ち込むわけでもないようだしね。
これは、ちょっとやってみて他に上の子が現れたらすぐやる気なくすっての繰り返す可能性あると思う。+4
-0
-
261. 匿名 2025/01/14(火) 17:55:11
>>1
卑怯者とか言われそう
ほんとうにプライド高いなら、強い子に勝とうとするんじゃない?+4
-0
-
262. 匿名 2025/01/14(火) 19:17:40
>>2
篠原涼子の息子見るとなんか貴乃花の息子を思いだすんだよね、なんでだろ+3
-1
-
263. 匿名 2025/01/14(火) 19:23:19
勝負の世界は勝敗だけに目がいきがちだけど本当に大事なのは継続だと思うわ。気が乗らない年があってもお爺さんになっても継続する。それが大切。+2
-0
-
264. 匿名 2025/01/14(火) 19:26:49
>>1
逃げ癖ついてるじゃん+2
-0
-
265. 匿名 2025/01/14(火) 19:28:48
>>69
知人で他人の職場に文句つけて自分はそんなところで働きたくない、もっと良いところ探してるとずっと無職の人いたわ。今はどうなったか知らないけど。+3
-0
-
266. 匿名 2025/01/14(火) 19:50:10
>>1
松本大洋の『ピンポン』思い出した
多分息子さんペコタイプだと思うからスポーツやってたら共感できそう+1
-0
-
267. 匿名 2025/01/14(火) 20:50:47
本人の希望ではじめたことなら、シンプルに「剣道で強くなりたいの?それとも、格好良い防具着けて竹刀振る体験ができたからもう満足?」って聞いてみたら良いと思う
親の勧めではじめたことなら、もう辞めたいと号泣したことだし、辞めていいんじゃないかな+1
-0
-
268. 匿名 2025/01/14(火) 21:13:12
>>6
できるとしたら、親も何かにチャレンジして、失敗しても諦めない姿を見せるとか?かなぁ。
自分だったらあまり何も言わないかもです。
自分で気付いてほしいから。
ただ、試合放棄とか、練習さぼるとかは注意するけど、ああしろこうしろは言わないかなぁ。
+1
-0
-
269. 匿名 2025/01/14(火) 21:51:30
子供の時からプライドが高いなんて、ろくな大人にならないよ。子供は純粋なのが1番。+3
-0
-
270. 匿名 2025/01/14(火) 22:15:36
>>57
でも勝てる相手とばかりやって楽しいというのもねぇ。
勝てる相手としかしないって、部活でもサークルでも娯楽でも困らない?そんなの不可能でしょ。
+1
-0
-
271. 匿名 2025/01/14(火) 23:12:34
>>246
その場合、親ができることってあるのかな??+2
-0
-
272. 匿名 2025/01/14(火) 23:21:15
>>8
本当にそう
誇り高い人って試合の相手のことも尊敬できるし
負けた自分のことも恥じたりしない
主さんの息子さんはまだ子供だから仕方ないけど
自分を負けたくないだけのズルい子だよ+0
-0
-
273. 匿名 2025/01/14(火) 23:53:03
>>160
癇癪持ちで繊細な息子さん?の場合、剣道より、サッカーとかラグビーみたいな、球技やった方がいいですよ。辞めそうなら次、次、で、、どこでも試練はあるとわかってはじめて、どうにかなると思います。
+1
-0
-
274. 匿名 2025/01/15(水) 00:52:25
>>149
人格形成の話と、学校休んでも剣道行ったよ、って話どう繋がるの?+2
-0
-
275. 匿名 2025/01/15(水) 06:12:28
>>1
いい方法って…主って子供にダメだところ指摘したりしないの?
普通に「気が向いただけとか強い子とやらずに練習抜けたりしてればそりゃ強くならないよ」って言うよ。+0
-0
-
276. 匿名 2025/01/15(水) 11:13:21
一つ言えることは
ロクな人間には育たない
犯罪犯すこともあり得る+2
-0
-
277. 匿名 2025/01/15(水) 12:38:24
>>270
いずれ本人が気づくよ。
その時に本気で頑張るか、違うもの探すかするよ。+2
-0
-
278. 匿名 2025/01/15(水) 15:36:54
>>273
相手とかチームとか無理じゃない?
個人競技ですらこんなんなんでしょ
スイミングとか選手にならないなら勝敗も無いし向いてるんじゃないかな
自主練しなくても良いしレベルあがらなくても全部自分だし
コロナ禍にスイミング控えてた子も多いから娘のスイミング教室も高学年になって入会してくる子何人もいるよ+0
-0
-
279. 匿名 2025/01/15(水) 15:43:15
>>274
うちの息子たんは学校には授業妨害する子がいて嫌だから行かなかったけど、人格形成が出来ると言う素晴らしい剣道の教室には休まないで行けた凄い子なんざます (≧∇≦)/
こんなに凄い子だから自主練習はしなくても勝って決勝リーグに行けるようになって欲しいんざます〜
オホホ〜って思考じゃ無い?
+3
-0
-
280. 匿名 2025/01/15(水) 23:11:09
>>278
まだ行動原理の補正が効くからチームスポーツさせるのよ。おしたり、ぶつかったり、協力したり。
こういうもんなんだ、と思えるとこまでいけば、大分集団行動について補正できます。ちゃんとスポーツと向き合える段階まで、仲間と行けるのは大きい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する