
塾講師も懸念「中学受験組」の暴言や学級の荒れ、ストレスの矛先は小学校に 子の人格形成を重視し「高校受験」を選ぶ家庭も
250コメント2025/01/31(金) 12:38
-
1. 匿名 2025/01/12(日) 16:35:02
「だから偏差値が低いやつは――」
これは、都内のとある公立中学校に通うAが、部活動の試合中に浴びせられた一言だ。審判を務めていたAは、試合中にミスジャッジを犯した。即座に謝罪したが、不利な判定を受けた選手の怒りは収まらず、この言葉を吐き捨てたという。その選手は、東大合格者数ランキングでトップを走る名門男子校の生徒だった。「誤審は自分のせいだが、あの一言は本当に許せない」とAは憤る。
たまたまかもしれないが、これと似たような出来事が立て続けに耳に入った。暴言を吐いたのはいずれも、中学1・2年生の男子御三家と称される生徒である。
都内の保護者からはこんな声をよく聞く。
「受験率の高い公立小学校では、中学受験組が授業中に騒いだり、ストレスで荒れたりすることがあった。しかし、公立中学校に進むと驚くほど落ち着く。荒れていた子たちはみな、私立中学に進学していった」
小学生にとって、現代の中学受験は莫大な拘束時間を伴い自由を奪う。家に帰れば、伴走する保護者とともに受験勉強に明け暮れ、ストレスの矛先を学校に向けることも少なくない。もちろん、それが許されるべきではないが、社会性が未熟な10歳、11歳に成熟した振る舞いを求めるのは酷だと言わざるを得ない。そして、子どもたちのストレスを受け止める負担を背負わされているのが、小学校の現場で働く先生方であることを忘れてはならない。+93
-21
-
2. 匿名 2025/01/12(日) 16:36:01
都内って選択肢はたくさんあるけど幸福度低そうだなといつも思う+210
-17
-
3. 匿名 2025/01/12(日) 16:36:10
中受叩きスレ+53
-30
-
4. 匿名 2025/01/12(日) 16:36:16
うちの子が6年の時のクラスも荒れてたって聞いた
中1(公立)もやや荒れ気味だった+74
-5
-
5. 匿名 2025/01/12(日) 16:36:17 ID:CCWMQZFufd
中国や韓国みたいになってる
向こうは日本以上に学歴社会だから+103
-3
-
6. 匿名 2025/01/12(日) 16:36:30
私は中受したけど子どもは公立中にした+100
-8
-
7. 匿名 2025/01/12(日) 16:37:00
感じ悪いってのは聞いたことある。+75
-9
-
8. 匿名 2025/01/12(日) 16:37:27
偏差値至上主義のガルちゃん民も同じ+31
-2
-
9. 匿名 2025/01/12(日) 16:37:33
中受ごときでストレス溜まる弱い子は大学受験や人間関係、就職で詰むよ+88
-55
-
10. 匿名 2025/01/12(日) 16:37:34
まあ毎日毎日、いろんな問題記事を探してくるものよね。
+21
-1
-
11. 匿名 2025/01/12(日) 16:37:48
>>5
中国韓国の子が日本で中受してる+65
-7
-
12. 匿名 2025/01/12(日) 16:38:01
>>3
ほんとそれ。
荒れてるクラスメイトやヤンキー家庭が公立行くから絶対公立は嫌だという理由で勉強してるんだけど。+36
-35
-
13. 匿名 2025/01/12(日) 16:38:36
受験の後もみんなの前で「お前⚪︎⚪︎落ちただろう」とか「開示点⚪︎点だったくせに」とか大声で言う奴がいて余波が続く+91
-1
-
14. 匿名 2025/01/12(日) 16:38:37
どんなに頭が良かろうと人を見下しはじめたら終わり+216
-1
-
15. 匿名 2025/01/12(日) 16:39:01
>>1
子供たちにはぜひ希望という名の翼を広げて社会に飛び立ってほしいものですね
(このコメントはAIが作成しました)+10
-0
-
16. 匿名 2025/01/12(日) 16:39:06
中学受験強制されて、家出したり発狂したことあるから、分かる
勉強好きな子ならまだしも、ただただ押し付けられてる子供本人に目的も何もない受験勉強は辛いよ
余計に勉強嫌いになって、結果低学歴の大人になった+105
-3
-
17. 匿名 2025/01/12(日) 16:39:29
昔より中学受験は増えてるから親に叱られながら無理して嫌々の勉強してる子供も多いだろうね
私が子供の頃は中学受験のせいで荒れるなんて全くなかったよ+70
-2
-
18. 匿名 2025/01/12(日) 16:40:11
ドラマ「流星ワゴン」の西島さんの息子がまさにそんな感じだった
いじめる方が悪いだけど、それでいじめられて不登校から家庭内暴力するぐらいなら事情話して学区離れた別の学校に行けば良かったのに
+11
-1
-
19. 匿名 2025/01/12(日) 16:40:15
>>3
こういう事実もある
30代の私の頃から小6の時授業妨害してたやつらってヤンキー予備軍と中学受験組だったから+63
-0
-
20. 匿名 2025/01/12(日) 16:40:28
家庭環境もありそう
親が偏差値で他人を見下してるのでは+72
-0
-
21. 匿名 2025/01/12(日) 16:41:31
>>12
親はそう思っていても中学受験する子どもがクラス荒らしてどうすんだよ笑+85
-5
-
22. 匿名 2025/01/12(日) 16:41:44
厄介な中受がいることは確か
卒業間近にまとまりなくなるよね+42
-1
-
23. 匿名 2025/01/12(日) 16:41:58
>>11
もう乗っ取られてるから日本の高校が中国人に乗っ取られた衝撃の理由 #海外の反応 #中国youtube.com改変または合成されたコンテンツのラベルは一部AI画像を使用しているため自主的に掲載しており、動画内容に関するものではありません。 このチャンネルでは 日本に対する海外の反応や韓国や中国についての動画をショートでお伝えします。 ・日本がどう思われてるか ...
+22
-1
-
24. 匿名 2025/01/12(日) 16:42:04
苦手なクラスメイトが受験して合格してくれると助かる+43
-1
-
25. 匿名 2025/01/12(日) 16:42:11
愛知県の難関公立高校いろいろに中等部ができて、公立一貫校たくさん誕生がニュースになってるね。
明和は倍率17倍ってすごいな。
やはり県立なら学費は私立中より安いのかな+7
-1
-
26. 匿名 2025/01/12(日) 16:42:31
金銭的余裕があれば中受するだろうに何言ってんだか。無い袖は振れないものね。+7
-11
-
27. 匿名 2025/01/12(日) 16:42:45
>>9
なにこのコメントw+43
-2
-
28. 匿名 2025/01/12(日) 16:42:59
>>5
中国韓国は大学受験だけだよ
小学生に過酷な受験を背負わせて親が課金ゲームと開き直ってドヤってるのは日本だけ+4
-14
-
29. 匿名 2025/01/12(日) 16:43:00
>>12
昔は地方でも国立大附属中学に受験させてた+5
-0
-
30. 匿名 2025/01/12(日) 16:43:29
>>1
2月の勝者でやってたな
受験に必要なのは父親の経済力と母親の狂気
母親の狂気にさらされたらストレス溜まる子もいるだろうな
+64
-3
-
31. 匿名 2025/01/12(日) 16:43:54
親が悪いよね、「○○君や○○ちゃんみたいな子がいく公立中に行きたくないでしょ?だから中学受験頑張って」みたいに言われた
子どもだとそのまま言っちゃうかもしれないよね+73
-1
-
32. 匿名 2025/01/12(日) 16:44:18
私の時は一部のヤンチャな中受する男子たちは勝手に学校抜け出して遊びに行ってたな。教師は探さないといけないから大変だけどその方が生徒からしたら荒れなくてよかった+9
-1
-
33. 匿名 2025/01/12(日) 16:44:22
>>29
国立は私立中受塾組が滑り止めか第二希望にしてて、その子達で埋まるよ。+6
-1
-
34. 匿名 2025/01/12(日) 16:44:40
私が中学受験した15年前から言われてるしなんなら昭和でも言われてるイメージ
確かにストレス抱えて家や塾で発散できない分を学校で出してる子はいたな+36
-3
-
35. 匿名 2025/01/12(日) 16:44:54
この手の記事で先ず思うんだけど、社会でこれだけ騒がれているんだからその場は大人しく済ませて帰宅しても、親にこれってモラハラだよね?とでも言ってちゃんと問題にしないのか?
+1
-1
-
36. 匿名 2025/01/12(日) 16:45:32
>>2
それはない
田舎にいた方が生きもできないくらい不幸だったから
めっちゃ村社会+16
-22
-
37. 匿名 2025/01/12(日) 16:46:08
塾講バイトやってて中受も担当したことあるし、自分も経験者だけど、中受はマジで向き不向きあるから向いてないなと感じたら速攻やめた方が良い。
中受で良い中学に進んだからといって大学受験も成功するわけでもないし、中学受験に向かないからといって頭が悪いわけでもない。
「本人が一番力を出せる時期がいつか」が問題で、それは人により違うから今じゃないと判断したならさっさと高校受験に切り替えた方が良い。+139
-0
-
38. 匿名 2025/01/12(日) 16:46:12
公立中荒れてるから〜って受験組は言うけど、逆じゃん!+49
-9
-
39. 匿名 2025/01/12(日) 16:47:00
>>33
国立は受験時期早くて12月にはくじ引きで決まるから併願できなくね+2
-1
-
40. 匿名 2025/01/12(日) 16:47:11
>>12
我が家もそれ。
小学校って社会の縮図だと思う。お母さんいくつで産んだ…?ってお家の子供が問題行動起こしたりしてるわ。+35
-18
-
41. 匿名 2025/01/12(日) 16:47:36
馬鹿母親に育てられた馬鹿息子やん。
まともな親の子なら他人に暴言吐かないよ
+26
-0
-
42. 匿名 2025/01/12(日) 16:48:08
>>1
埼玉受験始まった途端に中受叩き。なんだこれ。+31
-4
-
43. 匿名 2025/01/12(日) 16:48:27
>>29
横
国立大附属中学は私立より落ち着いた環境で良さそうなイメージ+6
-8
-
44. 匿名 2025/01/12(日) 16:49:01
今の中学受験は大変だよね
自分も中学受験経験者だから今の中学受験情報とかも興味あって調べてみたけど、あぁ大変だなぁって感想しか浮かばなかった+18
-1
-
45. 匿名 2025/01/12(日) 16:49:06
>>5
欧米も日本以上の学歴社会って聞くよ+20
-0
-
46. 匿名 2025/01/12(日) 16:49:38
>>28
中国の場合は農村籍と都市戸籍の関係で生まれた場所である程度筋道が決まってる
大学は頭が良かったら何とかなる
+8
-0
-
47. 匿名 2025/01/12(日) 16:49:55
>>1
なんかね、中学受験ってのが一つのイベントみたいになってて私の地域では金持ちイコール中学受験って言う流れになってる
え、お前の家、中学受験しないんやー
へー(貧乏カワイソー)
みたいな感じ
高校受験も主流でトップ公立を目指す子は小4から公立高校向けの塾に通うがそれ以外の子は
中学受験界隈から馬鹿にされる。
+36
-1
-
48. 匿名 2025/01/12(日) 16:49:58
>>39
県に依る。
こちらは私立併願校のど真ん中にぶつけてきた。+2
-0
-
49. 匿名 2025/01/12(日) 16:50:10
自分の親にストレスをぶつけろよ
小学校の先生と他の児童に迷惑をかけるな+57
-2
-
50. 匿名 2025/01/12(日) 16:50:28
生活に影響あるほど無理矢理勉強して、その子は幸せなのかな?
生まれてきてよかったと思える?
荒れるのって精一杯のSOSだと思うんだけど
+18
-6
-
51. 匿名 2025/01/12(日) 16:50:33
>>44
そうでもないんだよ
お金さえあれば付属にねじ込むってパターンもあり。+4
-1
-
52. 匿名 2025/01/12(日) 16:54:18
塾講師も懸念って…中学受験が流行るように焚き付けたのは自分たちでしょうに+36
-5
-
53. 匿名 2025/01/12(日) 16:54:30
>>5
バブル期まで日本も受験戦争って流行り言葉が言われてた
終身雇用制だったから良い学校→良い勤め先でエリート街道とか
今まで何もなかったのに最近日本もなりだしたみたい言ってだろう?
+11
-1
-
54. 匿名 2025/01/12(日) 16:54:30
>>50
その時期だけだけどね、終わったら大学受験塾行くまで遊び放題だよって言ってる。高校受験もないし。
関西はあと1週間。中受組のみなさん頑張りましょう!+15
-17
-
55. 匿名 2025/01/12(日) 16:55:28
ガルでは中受神格化されがちだけど、都内で中受組による学級崩壊やいじめは問題になってるしね
中受自体を否定するつもりはないけれど、自分自身も中受したからこそ子供にプレッシャーをかけたり中受で人生決まるかのような圧をかけるのはどうかと思った
もっと気楽に受ける感じの方が良いのではと思う+43
-1
-
56. 匿名 2025/01/12(日) 16:56:31
>>28
大学受験前だけ急に厳しくなって勉強しろプレッシャーではない
生まれた時からその大学受験のために周りからプレッシャーかけられ続ける
+9
-0
-
57. 匿名 2025/01/12(日) 16:57:58
>>54
実際は中学に入学後、塾や家庭教師つけてヨーイドン状態も普通だからなあ
塾や家庭教師なしの子でも家庭学習はしっかりしていたりする
遊び放題が中受終了〜中学入学までというのも珍しくない
+28
-0
-
58. 匿名 2025/01/12(日) 16:58:46
私立中のが環境が良く、難関校合格者多数の塾のクラスで問題起きないのおかしいと思わないのかw
夏休みなんて朝から晩まで塾にいるんだよ、学校よりずっと長いのに問題は起きない
知的レベルが低すぎるから問題が起きるのでは、話が通じなさそうだから説明するの省いただけかもなのに怒るの怖い+8
-10
-
59. 匿名 2025/01/12(日) 16:59:12
>>2
人間選択肢は少ない方がストレスも少ないって言うしね+30
-2
-
60. 匿名 2025/01/12(日) 17:00:17
>>14
公立はバカか貧乏が行くと散々バカにしてた庶民の子。
中受で中堅校行ってたけど大学もそこそこ。
バカにされた公立の子の方がいい大学入った例はいくらでもある。因みに公立に大金持ちもいるエリア。+50
-4
-
61. 匿名 2025/01/12(日) 17:00:25
>>1
うちも中受組だけど公立中のこと馬鹿にしたことなんて無いけどね
皆が皆そんな子ばかりではない事を言っておきたい
中にはお山の大将みたいな感じの子もいるかも知れないけどそれは公立中の中にも自分より成績が悪いのに対して馬鹿にする子がたまにいる程度と同じことじゃない?
+26
-0
-
62. 匿名 2025/01/12(日) 17:01:05
MARCH附属中行ってた旦那(アラフォー)が
中学受験の勉強で荒れたりする子はそもそも向いてない、入って潰れるし無気力不登校になって公立中に転校した子もちらほらいるって言ってた。+42
-0
-
63. 匿名 2025/01/12(日) 17:01:51
>>26
都内はそうでもないよ。
私立にたいしてお金かからなくなったから。+4
-1
-
64. 匿名 2025/01/12(日) 17:01:53
>>34
塾とか塾に通わせている保護者や、塾にいる私立小組から、どことなく公立小を小馬鹿にした雰囲気がでてたのは子供心にわかった
特進クラスは8割が私立小だったりするしね+22
-0
-
65. 匿名 2025/01/12(日) 17:01:58
>>54
すごいね。こういう考えで子供を受験戦争に駆り出すんだ。
よこ+10
-8
-
66. 匿名 2025/01/12(日) 17:03:23
教員だけど、もう学校現場崩壊してるから、いっそのこと塾と連携すればよいのにな、と思うわ
1~6時間目まで平均学力に合わせたつまらない勉強、放課後は21時まで塾で勉強とか頭おかしくなるよ。
ゆっくりできる時間がないもん。
そりゃストレスもたまるわ。
習熟度別授業は一応やっているけど、塾とは比べ物にならないし。
こっちとしても荒れられて当たられるの本当にキツいんだわ。
教員だけどこっちも生身の人間なんだよ。受験後にスッキリした顔で、「あの時はすみませんでした!」と言われても本当に許せない。
サンドバッグにされたくない。
+68
-0
-
67. 匿名 2025/01/12(日) 17:03:32
>>54
余計なこと言わないほうがいいんじゃない?
実際はその中学受験が成功すればするほど周りは優秀な子ばかりなんだから遊んでなんかいられないと思うよ+31
-1
-
68. 匿名 2025/01/12(日) 17:06:09
学歴は大事だけど、それ以上に
「社会に反する事なく自分の力で生き抜く力をつける事」
が重要だよ
東大にストレート合格して割とでかい会社に入ったけど病んで辞めて借金して一時期ブラックリスト入りしてクレカ作れなかった時期を経て今はアラフォーアルバイトの人間が身近にいる
あと京大から大手広告会社に就職したけどカルトに飲み込まれて身を滅ぼした人間もいる+18
-4
-
69. 匿名 2025/01/12(日) 17:06:52
面接なしで子供の学力だけ見るところ多いし10歳位だと中学生程自我も育ってないから教育虐待になりやすいのかな。幼稚園や小学校とはまた違ったギスギスある。+4
-0
-
70. 匿名 2025/01/12(日) 17:07:37
>>1
地方都市だけど、私立受験組が荒れるとか考えられない
そもそもが荒れていない学区だけど
中受組が地元中行く子に比べてやんちゃはありえないな
東京はそんなふうなの?+19
-1
-
71. 匿名 2025/01/12(日) 17:09:36
>>1
早慶でよしとすれば中学受験に参戦する意味もなくなってくる
東大、医学部ビジネスに塾、予備校、超進学校が乗っかるから東大と医学部だけ異様に厳しくなってる
医学部は地域枠で大分マシになったけど
東大は今年から足切りラインをさらに上げて
もっと勉強してもらう方向にシフト+6
-0
-
72. 匿名 2025/01/12(日) 17:10:09
>>5
日本も格差広がりそうだよね。上位の子以外は楽な人生歩めないとかになって、受験戦争加熱しそう。+5
-3
-
73. 匿名 2025/01/12(日) 17:11:35
>>67
今は起きてる時間は全部勉強してるからね…。最難関目指してるから遊びだけじゃだめなのは子供も知ってて、今に比べたら遊び放題という意味。
受かったら同じ志望校の塾友や学校の友達とテーマパークと映画館に行くのを励みに頑張ってるよ。
色々話して公立中で高校受験と内申点気にして学校生活送るのは嫌だと言って中受することと、志望校は子が決めたよ。+11
-3
-
74. 匿名 2025/01/12(日) 17:11:38
>>5
韓国が日本以上の学歴社会?
出生率0.5で学歴社会は終わり
大学の定員より今年生まれた子どもの方が少ない
もう競争させることもできなくなる+7
-2
-
75. 匿名 2025/01/12(日) 17:13:39
親が誰かを見下してるんだろうな
道路工事してる人を見て「あんな風になりたくなかったら勉強して◯◯に入りなさい」
親戚の従兄弟の進学先を聞いて「ガル斗くん高校は△△だって、そんなとこ行って就職どうするのかしら?親は◯◯なのに」
+18
-0
-
76. 匿名 2025/01/12(日) 17:14:33
>>25
明和も東京の都立併設みたいに高校募集やめるかもね
東大合格者欲しさに中学募集始めた高校が通る道+9
-0
-
77. 匿名 2025/01/12(日) 17:15:52
>>54
いや、それは言わない方が良い。入ってからがスタートだよ…!そこそこ偏差値の高い学校になると中1の時点でもうどこの大学目指すか決めて取り組んでる子が多い。
入ってからは勉強にとらわれずに好きなこと見つけて過ごしたいのであれば附属中に進学する方が良いね。+22
-1
-
78. 匿名 2025/01/12(日) 17:16:28
>>54
中高一貫校?
入学して遊び呆けてたら授業ついていけなくて留年とかないの?
遊び放題なんて嘘じゃん!って荒れそう+14
-0
-
79. 匿名 2025/01/12(日) 17:18:07
>>52
>>1の人は高校受験のプロ
高校受験は中学受験みたいに苛烈じゃないよ
そんな人も東大を本気で狙うなら中学受験
一択と言ってる+20
-0
-
80. 匿名 2025/01/12(日) 17:20:05
努力させることも、努力できることも素晴らしいとは思うけど、親が勉強させすぎて子どもが荒れるほどっていうのはダメだろうなぁ。
あと、学力さえ高ければ(進学校、難関大に進学さえすれば)何をしてもいい。
親はなんでも子どもの言う通りにして、甘やかして、お金もいくらでも与えて、何やっても許されるみたいな教育方針は本当に良くないね。
子どもの人格形成が終わる。
たまに高学歴の学生で犯罪(男性はとくに性犯罪)を犯して捕まる人いるけど、そういう学生ってたいてい自分は頭が良くて人と違う、自分より頭の悪い人間だとみなした相手を同じ人間だと思っていないし、当たり前に傷付けて見下していいみたいな考え方をする。
高学歴な学生の中にはそういう人格破綻者が一定数いる。
いくら学力高くても、努力ができても、そういう暴君に育ったら(育てたら)、人生のどこかでしっぺ返し喰らう確率、今の時代は昔以上に上がっているから。
パワハラやモラハラで訴えられたり、人間関係や結婚生活破綻しがちだったり。
+17
-0
-
81. 匿名 2025/01/12(日) 17:20:34
>>76
もっと少子化進んだら生徒争奪が激化だから、公立中高一貫がますます増えたり、高校から入学廃止とか増えたりしそうね。+5
-0
-
82. 匿名 2025/01/12(日) 17:21:17
>>68
東大親とか医師親は社会に反する事なく自分の力で生き抜く力をつけるために負荷をかけるのを良しとしてるんだよ
ついていけなければそれまで
それがエリート家庭+7
-0
-
83. 匿名 2025/01/12(日) 17:25:45
>>1
有名な塾講師ツイッター(「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと: 4万人が支持する塾講師が伝えたい 「戦略的高校受験」のすすめ という本の著者・東田高志さん。アカウント名「東京高校受験主義」)の要約
↓
・(中学受験撤退または中学受験失敗で公立中進学からの高校受験のために)
「中学受験で燃え尽きて高校受験も失敗することがないように!」「中学受験に賭けすぎて公立中をハナから見下していたせいで公立中進学でも上手くいかなかった人もいた」
・中学受験で中堅中学合格レベルでも、高校受験に再チャレンジすれば、日比谷など都立トップ高や早慶附属高なども狙える
・中学受験を子供本人が楽しんでやってるのなら問題はない。けれど、塾講師として中学受験も見てると、中学受験に向かない子が苦労していたり、小学校高学年から無茶な勉強負担で潰されかかってる子たちも多く見ていて、そういう子たちには「無理に中学受験ではなく高校受験も」という道があることも知ってほしい
・中学受験は早生まれが不利(灘中の合格者の誕生月のデータなど見てもそれは分かる)。親の伴走が不可欠などのデメリットがある。高校受験は早生まれ不利になりにくいし、親の伴走もそこまでいらない。コストも中学受験より安い。また、中学受験しなくていいぶん、小学校高学年では習い事やスポーツに打ち込むのも人生のプラスに
・敢えて中学受験せず高校受験でハイレベル校を狙い打ちする戦略の人たちも実は多くて、小学校高学年から中学生の英数を先取りしたり(中学受験算数は必要ない。ただ、「割合と比」の単元だけは例外で、中学受験組と同等に勉強しないと高校受験で伸び悩む)、そういう塾のコースも実は大手は用意してるところもある
・高校受験では開成とかを目指さず、中学時代から高校範囲の勉強するのも有効(結果的に、超難関校の問題も解けるようになったりする)。公立トップから東大は実はこのパターン結構いる
・高校受験組も東大文系は問題なく一貫校組と戦えてる。東大理系や最難関国医は理科のアドバンテージ(実は理科にこそ一貫校のアドバンテージがある)があるので、「東大理系や最難関国医にどうしても行きたくて合格率を少しでも上げたい」というなら、私も高校受験よりも、中学受験を勧める
・東京の高校受験組は、高校受験で英語を鍛えまくっているから大学受験でも英語は非常に強い。数学も、世間のイメージとは違って一貫校にも追いつく。理科で一貫校に遅れをとりやすいので、東大理系や最難関国医では一貫校に競り負けがち。2023年に東京のトップレベル進学校の高校受験組が東大理系が苦戦した(神奈川や埼玉のトップ公立は例年通り)のは、理科が弱くて、この年の東大理系の理科の問題難化(特に物理は予備校講師が史上最高難易度だと証言)で一貫校組に競り負けたという要因が大きいと思われる
その差を埋めるにはどうするか?高1で理科の選択科目を決め、先取り(スタディサプリなどの視聴も有効)を推奨。物理よりも化学の方が独学向きの科目+5
-1
-
84. 匿名 2025/01/12(日) 17:26:53
>>83
補足
244. 匿名 2024/02/12(月) 19:58:48 [通報]
>8
これ中受トピに貼られてるけど、よーく読んだら公立受験組も先取り推奨してる。
ノビノビ自由に小学生過ごして受験勉強は中学生から!なんて推奨してない。
国医はもちろん、理系は一貫校の方が有利だと書いてるし。
結局、中受にしろ高受にしろ子供に合った戦略を立てなきゃならんという当たり前の話でしかない。
278. 匿名 2024/02/12(月) 23:34:10 [通報]
>244
よく読まなくても、先取りは推奨してる
その先生が高校受験(ていうか中学受験しない)の利点として挙げるのは
・小学校高学年で中学受験の勉強に追われないこと
・小学校高学年でスポーツなど受験勉強以外のことにも手を出せる
・学費・労力のコストが安く済む
・小学校から英語・中学数学の先取りがしやすい
など+2
-0
-
85. 匿名 2025/01/12(日) 17:28:22
>>75
今時の子どもに影響力強いのはSNSやYouTuberでしょ+4
-0
-
86. 匿名 2025/01/12(日) 17:30:18
小6と小4兄弟。
いま小6がめちゃくちゃ受験勉強頑張ってて大変そうだけど、それ見てる小4弟に大変そうだったら受験しなくていいよって言ったら「あの子ら(金髪ヤンキー家庭、すぐ暴力事件起こす男児、宿題すらやって来ない子)と同じ中学なんて絶対嫌だ受験する」って決めてるからそうするわ。+14
-2
-
87. 匿名 2025/01/12(日) 17:34:49
高級住宅街で有名なエリアの
学力高いことでネットでは評判だった学校で
壮絶ないじめがあってニュースになってたよ
富裕層多くて学力高いとこって
幼児教室や習い事三昧
塾三昧で結構荒れてること多い
知恵が働く子が多いから相手見て態度変えたりする+9
-2
-
88. 匿名 2025/01/12(日) 17:35:19
>>40
お母さんだよね…?くらいの方の一人っ子とか上の子と結構年の離れた末っ子の方が…。まあ親の年齢は関係なく問題児はどこにでもいる。+13
-4
-
89. 匿名 2025/01/12(日) 17:35:56
今、中1の娘の学年ですが、毎年学級崩壊が起こる学年だったので、中学受験させましたよ。田舎で中学受験するお子さんが少ない地域だったのですが、この学年に限り、中学受験するお子さんが多かったそうです。
中学受験するから、荒れるのではなく、荒れてるから、地元の公立中には行かせたくないというご家庭が多いのだと思います。+19
-2
-
90. 匿名 2025/01/12(日) 17:36:10
>>80
同感です。+4
-0
-
91. 匿名 2025/01/12(日) 17:39:15
>>1
もっと田舎なんだけどうちの子高学年で不登校になっちゃってさ、中学になったら毎日行けるようになったんだけど、どうやら小学校時代にいじめてた子は受験して別の学校行ったらしいって話を聞いてたんだけど、あー、これか…って今思った。
うちの子の人生を捻じ曲げて食う飯はそんなに美味いのか聞いてみたい。+21
-3
-
92. 匿名 2025/01/12(日) 17:39:53
>>81
早慶マーチが学力の証明にならない状況になれば東大と医学部狙いはもっと勉強に追われることになると思う+7
-0
-
93. 匿名 2025/01/12(日) 17:39:57
>>5
その上就職先なし、兵役あり、ソウルの不動産(とんでもない額)ないとプロポーズできない、アホみたいに寒い
そりゃ病む人多いわな+4
-0
-
94. 匿名 2025/01/12(日) 17:40:09
>>40
育成能力が皆無なのに繁殖ばかりしてるバカ親よ。+9
-3
-
95. 匿名 2025/01/12(日) 17:41:21
>>87
そのA市に住んでる。
いじめしたのは非受験組ね。+5
-0
-
96. 匿名 2025/01/12(日) 17:42:05
中学受験で有名な塾のバッグ背負ったこの
公共交通機関でのマナーの悪さ
かなりひどい
勉強よりマナーの方を学んでもらいたいわ+10
-4
-
97. 匿名 2025/01/12(日) 17:45:34
>>70
うち田舎
中受する子は「選ばれし者」的な品行方正な育ちの良い子のイメージだわ
都会は大変そうだね+13
-1
-
98. 匿名 2025/01/12(日) 17:45:40
>>49
これは中受しない子でもそう
田舎だけどうちの子のクラス荒らしてたのは中受しない子だったよ
親同士が仲良くて、母親たちは中学生女子みたいにつるんでキャーキャー言ってて父親たちはウェーイ系
子ども放ったらかしでよく遊んでたみたい+14
-0
-
99. 匿名 2025/01/12(日) 17:52:04
>>29
くじ引きあって学力だけでなく運要素があるので当てにできない。
+2
-0
-
100. 匿名 2025/01/12(日) 17:57:31
>>71
よこ
地域枠は一般枠より共通テストの点数が低いけど、卒業後に
田舎で9年間働くとか自分で希望する診察科を選べないとか
闇の部分があるよ
だから地域枠を受験する時は相当な覚悟が必要+3
-0
-
101. 匿名 2025/01/12(日) 17:58:41
>>78
遊び呆けるまでは行かないけど、中受終わって高1までは長期休みは全部旅行行ってたし、日曜は結構遊んでた
夏休み、毎日同級生と海行ったり、親同士も仲良くなるから一緒に海外行ったりしてたし充実した中高生活だったなと思うけどな、休み期間短期留学したり+10
-6
-
102. 匿名 2025/01/12(日) 17:58:50
>>85
そういえば出身大学聞いてFラン!とか言うYouTubeのチャンネル?あったね。本当害悪。+14
-0
-
103. 匿名 2025/01/12(日) 17:59:11
>>2
上を見たらきりがないからから?
井の中の蛙になれない+11
-3
-
104. 匿名 2025/01/12(日) 17:59:13
>>1
うちの子中学受験して、小学校も三割受験する学校だったけどみんな入試前後の一週間くらい学校休んだだけだよ。中学受験組は問題解くの早いから算数なんか他の子の丸付けしたりチューターみたいなことしてた。いじめしたり荒れてる子はいなかったし、いま中2だけど公立にいった子ともLINEで繋がってたまに遊んだりしてるよ。進学先はゆったりした空気の大学付属校で人間関係マイルドだし。
でも私が小学校の時、中学受験組の男子がクラスでストレスで暴力を振るっていたり、親からプレッシャーをかけられてノイローゼになってた子もいたから、うちの子はたまたま環境が良かったのかもしれない。+19
-1
-
105. 匿名 2025/01/12(日) 18:01:31
>>76
よこ
東大合格が昔も今も難しい現状だと、中学生の内に高校の勉強を開始する必要がある
なんなら中学2年で高校の勉強を始めるとか
こんな状況だと高校入学組は学校の勉強についていけないよ+4
-0
-
106. 匿名 2025/01/12(日) 18:05:18
>>42
注目集められそうだからかね+7
-0
-
107. 匿名 2025/01/12(日) 18:06:08
>>28
それはさすがに無知すぎる。
韓国なんて、学校どころか塾に入るための受験と塾があるよ、何を言ってるの。+10
-0
-
108. 匿名 2025/01/12(日) 18:07:03
>>23
子供は減ってるのに学校減らさないのは、大人が今あるものにすがってるのが原因だよね。学校を減らして、大人は転職。分母減らさないと、教員は足りず、生徒はおらず、中国人増やすなんて、馬鹿な政策だよ。+19
-1
-
109. 匿名 2025/01/12(日) 18:09:08
この問題提起している高校受験講師は塾でも上位層担当なんでしょ。私立公立ひっくるめた子供カーストの中で一番品行方正なオールマイティ優秀層を相手にしている。中立に見れているのかな。+14
-0
-
110. 匿名 2025/01/12(日) 18:17:28
>>109
御三家をやめた子を見てる時点で
相当な上位層担当だよ+9
-0
-
111. 匿名 2025/01/12(日) 18:17:38
ご近所の幼稚園ママ、職場パパ同士の会話で、
公立の〇〇小は今、学級崩壊でヤバいらしい
→やはり公立だと色々な子がいるから‥?私立を受験させた方が良いのかな?(金銭的に)厳しいけど、、
だったのだけど、その私立を受験する子達が荒れて荒らしてるの??公立中学に進めばおだやかになるの????
中受が終わって結果が出れば、私立中学に進む子達も穏やかになるんか?親はどっちにどうすりゃええねん、、+12
-2
-
112. 匿名 2025/01/12(日) 18:17:55
>>57
うち関西の最難関のどれかだけど、さすがにそれは普通じゃない笑
鉄緑だって中学から行くのは一部だし。
もちろん、鉄緑のための塾や家庭教師ついてる子いるけど、あそこの家に産まれなくて良かったーって感じだよ。+11
-3
-
113. 匿名 2025/01/12(日) 18:20:34
来月から塾行くことにした@新小5
こないだの面談で、塾に通ってストレス増えると思います。万が一、授業態度など異変があったらすぐ伝えてくださいと担任の先生に伝えた。+6
-4
-
114. 匿名 2025/01/12(日) 18:27:48
>>1
これ、本当に?都内の御三家で?
息子がこの中の中学に通ってます。
もし、同じような方いたらわかると思うんだけど、こういうキャラの子、相当珍しいと思う。
マナーが良いとかじゃなく、勝負事に淡白だし、暴言を口にする勇気(?)がない、というか…。他人のミスに鈍感(興味が薄い)。受験前のトラブルも、もう少しだけ下のクラスが圧倒的に多かった記憶です。+7
-8
-
115. 匿名 2025/01/12(日) 18:31:15
>>11
びっくりしますよ。息子がいわゆる難関中学に行ってますが、外国名の生徒さん多いです。ひとクラスに5人くらいいますね。+30
-0
-
116. 匿名 2025/01/12(日) 18:32:54
>>9
その間に成長するだろ
頭悪いな、なぜ決め付けるのか
+30
-0
-
117. 匿名 2025/01/12(日) 18:36:17
>>66
私も教師だけど、荒れてる中学受験組の愚痴しかないなら良い学区なんだね羨ましい。
私なんて、そもそも親が親してない子、犯罪まがいの事をする子、座れない子、暴言どころか暴れてガラス窓割る子、最近は外国人で日本語がリアルに通じないも加わった。
ちゃんと謝るんだ。
私なら許せちゃうよ。
+28
-1
-
118. 匿名 2025/01/12(日) 18:41:57
>>1
30代の私の時も、日◯研栄冠組の子達が鯉に石投げて◯す遊びしてたり、駅のホームレスに物投げたり、同級生に壮絶ないじめしたりして問題になってたよ
そのときのメンバーみんな東大か医学部、アイビー出てエリートやってるけど+8
-2
-
119. 匿名 2025/01/12(日) 18:42:07
>>30
その母親の狂気ってその言葉の通りではなくて、むしろ反対の意味合いだよ
どんな時でも平常心を保てる強靭な精神力、子どもが勉強しないことにイライラしない、模試の結果に一喜一憂しない、合格するためのベストな環境を作るって並大抵のことじゃないから狂気+52
-0
-
120. 匿名 2025/01/12(日) 18:44:23
>>1
うちの子も中学受験が自分の人格変えたって言ってるしトラウマって言ってる。
塾にはすごくいい先生もいたけど毎日お前らみたいな馬鹿はとか言ってくる先生もいるし健やかな環境ではなかったと思う。
でも中学では大切な友達もできたし同じようなことを乗り越えた子が沢山いるから勉強も頑張ってる。+14
-0
-
121. 匿名 2025/01/12(日) 18:48:25
>>119
よこ
母親の狂気と表現するより母親の冷静心と書くのがしっくりくるね
戦場で敵が自分の街を占領しようと襲い掛かってきても、味方の部下が
動揺しないように的確な命令を出す司令官に通じるものがあるよw
+12
-2
-
122. 匿名 2025/01/12(日) 18:49:50
>>109
東京高校受験主義はトップ層ばかり見てる
リアルを知りたかったら愚痴講師がオススメ+9
-0
-
123. 匿名 2025/01/12(日) 18:49:52
>>105
現時点では、明和中は私立のような先取り学習はやらないって明言されてるから、中受組に早咲きの子がいた場合はむしろ高校入学組の学力と差が開く可能性もある+2
-0
-
124. 匿名 2025/01/12(日) 19:08:17
>>1
中学受験組以外が荒れてるから中学受験したいっていうパターンの方が多くない?+13
-2
-
125. 匿名 2025/01/12(日) 19:14:14
>>113
小5からじゃ現実知ってしばらく大変かも。+7
-1
-
126. 匿名 2025/01/12(日) 19:17:38
>>124
うちはそのパターン
荒れてない地域と違うのかも+6
-0
-
127. 匿名 2025/01/12(日) 19:27:35
>>80
元彼が仰るとおりの高学歴人格破綻者だった。
いい大学を出て一流企業に勤め、今頃は高給取りのはずだけど、全然幸せそうじゃなかった。
唯一楽しそうなのは他人を見下してるときだけで、二人で旅行するほど仲のいい友達のことまで陰では貶してたよ。
基本的な人格がきちんと形成されてないと、上にどれだけの経歴を積み上げたって無駄。周りは勿論、本人すら幸せじゃないんだよね。+18
-2
-
128. 匿名 2025/01/12(日) 19:36:38
>>1
親が公立バカにしてるから子どももそんな態度を取るんだと思うわ+8
-0
-
129. 匿名 2025/01/12(日) 19:45:19
>>124
そうなんだけど、中学受験をする子はちゃんとしてないと殊更言われるんだよ。
名門私立なんか絶対に登校の態度が悪いってSNSに書き込みあるよ。
地元公立中学なら広がって歩いても何にも言われないのに。
+15
-0
-
130. 匿名 2025/01/12(日) 19:45:45
>>38
むしろ協調性なくて自己主張が強い問題児が集う私立中の方が学級崩壊します。
実体験として懲りたので子どもは公立中から高校受験です。中学受験組は内申回避で受験するけど、内申ってやっぱり大事。内申取れてる子はバランスいいし社会で上手くやっていけると思うわ。内申獲得目指す過程である程度社会性も身につくしね。+33
-2
-
131. 匿名 2025/01/12(日) 19:46:36
>>17
いにしえの中受組でクラスに3人くらいだった頃の者だけど中受組は学校の授業ではみんな寝てただけだった
荒れる体力なかったわ+11
-1
-
132. 匿名 2025/01/12(日) 19:48:42
>>124
うちもそのパターン
強いていうと荒れているではなく授業の内容ができない子に合わせられるので完全に無駄な学校生活になる地域+4
-0
-
133. 匿名 2025/01/12(日) 19:49:19
>>79
公立からでも浪人すれば行けなくはないけど、現役合格はほぼ絶望的だよ。今公立から現役合格してるのはどんなルート辿っても合格できる地頭が相当いい子。+9
-2
-
134. 匿名 2025/01/12(日) 19:49:54
>>113
ちょうどいい時期に開始だね
この時期からだと能力的に向いてない場合は全く伸びないからすぐ撤退するといいよ+5
-3
-
135. 匿名 2025/01/12(日) 20:02:39
成長期に夜遅くまで勉強
好きなことも我慢して勉強
御三家に受かるくらいの頭脳があっても心と体は子供だからね
大学受験ではその公立中学の子が中学受験組よりも良い偏差値の大学に合格したりすることもあるけどね
頭が良くても偏差値で人を馬鹿にして見下すような人間になってしまうなんてね
中学受験の闇+9
-3
-
136. 匿名 2025/01/12(日) 20:05:28
>>1
御三家や名門中学に通ってるからって公立中学の子がどうして自分たちより偏差値が低いっていい切れるのかね
頭悪いなー+7
-1
-
137. 匿名 2025/01/12(日) 20:06:43
ガルの中受とインターエデュやSNSでの中受はかなり差がある
後者でボコられたり笑われそうなものでも結構プラスつく+0
-0
-
138. 匿名 2025/01/12(日) 20:07:38
最難関や難関にお子さんが通われている方は、中学入学までに英語対策どうされましたか?
国語最優先にしていた為、英語は数年前に英検5級とったきりでほぼ忘れていると思います。
入学後の英語の授業が不安です。+4
-0
-
139. 匿名 2025/01/12(日) 20:15:32
>>70
東京だけど、難関校受験する子はそんなに荒れてないな
そんな暇ないと思うし、しっかりしたお子さん多い
逆にボリュームゾーンもしくはその下の偏差値帯で元々荒れてるから、落ち着きないからなどの理由で内申取れないのが予測できるので受験する子がいる
公立は場所にもよるけど内申取るの難しいし、中受残念組もいたりするし、学力が横並びだったりするから僅差で成績落とされたりする
だから荒れてる子はまず高校受験は難しいって考えて受け入れてくれるような私立へ行く
公立中へ行くと案外その迷惑な子達が抜けて穏やかだったりして(うちの子の周りの場合だけど)
最悪なのがその荒れてた子が私立でやらかして退学になって公立に戻ってくるパターンもあったり
ほんと色々だと思う
+9
-6
-
140. 匿名 2025/01/12(日) 20:17:40
>>9
中受ごときって…11、12歳の子達が睡眠時間も遊ぶ時間も削って塾で難関な勉強と膨大な宿題をこなし、学校にも行ってるんだよ。自分の意志を強く持って受験に挑む高校大学受験とは全然状況が違う。
今の中受は難易度が高すぎる。小学生にとって限界を超えるストレスが毎日肩にのしかかってるからおかしくもなる。私の身内の難関校を受ける子も小5から笑顔が少なくなっていった。+48
-2
-
141. 匿名 2025/01/12(日) 20:26:47
受験関係ない田舎の公立の小学校だったけど、家庭影響かなにか分からないけど荒れてる子はいたよ
高校受験の前も推薦で合格した人と一般受験控えてる組でピリピリしてたしそんなもんじゃないの?+4
-0
-
142. 匿名 2025/01/12(日) 20:32:17
>>140
年齢的にそういう時期なんだと思うよ。
中受しない子も放課後たむろしてるの見かけたけど無表情だし、登校時に横通りすぎたら低い声でグチグチ言ってるの見かけてびっくりした。
中学年のころまでは受験するしない関係なしにみんな無邪気に笑ってたんだけどなぁ…。+24
-4
-
143. 匿名 2025/01/12(日) 20:36:02
>>130
自己主張が強い問題児が集う私立中の方が学級崩壊します
こんなの偏差値高い学校行ったら解決するけどね。+11
-11
-
144. 匿名 2025/01/12(日) 20:39:57
>>143
灘中レベルの生徒なんて良い意味で自分の興味あることにしか眼中にないものね(集中力が桁外れ)。もちろん家庭環境も良い所で育ってるから仲間も大切にするけど。+14
-2
-
145. 匿名 2025/01/12(日) 20:41:37
>>96
私もよく見るけど、いくら進学塾に通ってても難関校を目指せるくらい頭がずば抜けて良くてもやはり中身が小学生なんだなと思ってる。普通の学校帰りなら気にならないことを夜の電車内や駅構内でやってるんだよね。周りを見る能力もないんだよ、だって体も中身も小学生の子供なんだもの。+15
-0
-
146. 匿名 2025/01/12(日) 20:41:47
田舎だから中受とはほぼ無縁の世界に住んでるけど、今大学受験控えた息子を見てると、あれが小6で……ってなるとストレスえげつないと思う。志望校が決まったら、住所は塾ですか?ってくらい塾に篭もりっぱなしで、家なんて寝に帰ってくるくらい。中受の子が同じ境遇かどうかは分からないけど、かなり志高くて本人もやる気じゃないと無理だろうなとは思う。
+7
-0
-
147. 匿名 2025/01/12(日) 20:56:53
>>120
他人事ながらその塾講師に腹立つわ。120さんのお子さんは切磋琢磨できるお友達が作れるステキな子だよ。
良い友達だけは学校関係なくどんなに勉強しても絶対に手に入らないからね。人を蔑まない良い子に同じような価値観を持つ良い友達が集まるんだよ。素晴らしいことだよ。中学生活楽しんでね。+3
-0
-
148. 匿名 2025/01/12(日) 21:02:58
>>19
アラフォーの私の時もそうだったー
中受組とヤンキー予備軍の悪魔合体みたいな学級崩壊が起きて担任の先生何回か変わった
特に中受組はいじめもエグいから普通の生徒は中受組が無事合格して公立中に来ない事をひたすら祈ってたわ
ヤンキー予備軍達は中学行ったら先輩達に絞められて大人しくなってたw+22
-1
-
149. 匿名 2025/01/12(日) 21:06:17
>>133
横、だよね
高2で全範囲終わらせて1年入試に全力投球するんだもん+8
-0
-
150. 匿名 2025/01/12(日) 21:07:26
>>143
それがそうでもないのよ…。
中学受験のトップ校は試験の成績だけで取るから協調性とかは測れなくて色々難しい子が多い。
公立TOP校みたいにバランスが取れた優等生タイプばかりじゃないのよ。+26
-3
-
151. 匿名 2025/01/12(日) 21:08:25
>>1
公立だってヒエラルキーあるし、どっちもどっち+9
-0
-
152. 匿名 2025/01/12(日) 21:12:09
高望みしないで不良が湧かない学校に行くだけで及第とするのがいいよ+7
-0
-
153. 匿名 2025/01/12(日) 21:13:23
>>150
だから発達気味だけどIQの高い子は中受しろって言うよね
学校もそういう子慣れてるし公立だと思った通りに成績も生活も奮わない
そういう子達の居場所としては大事だと思うよ…+23
-0
-
154. 匿名 2025/01/12(日) 21:14:04
>>54
学校にもよると思うけど、関西最難関校の一つは合格して1週間後の登校日に入学式までにやるようにと大量の宿題を渡され、2月に実力テストを受けに来るように言われたよ。(そのテストでクラス分けが決まる)
親は子供がテスト受けてる間は説明会受けて、受験時の学力レベルを維持できるように大量の宿題を出しました、勉強習慣を無くさないようにと言われた。
春休み中に鉄緑会に入る子も多いし、受かってからがスタートという感じだったよ。+8
-0
-
155. 匿名 2025/01/12(日) 21:14:08
>>150
絶対公立中なら内申取れない子多いよね。
まず教師や周りから好かれないような。
そういう子の扱いのノウハウがあるのがトップ私立中高一貫なんだけど、公立中学で上手くやって行けそうなバランス型の優等生タイプの子には居心地が悪かったりする。+19
-3
-
156. 匿名 2025/01/12(日) 21:17:01
>>151
公立なんてヤンキーやスポーツ脳が大きい顔してるものね。そういうのが合ってる子には良いのかも。
真面目で控えめな子はしんどい確率が高い。+10
-0
-
157. 匿名 2025/01/12(日) 21:20:24
>>140
ただね、将来的に医師とか官僚とか外資で働くならこれくらいのことには耐えられないとやっていけない
トップ層として社会を引っ張っていくにはストレス耐性と体力を鍛えるのは凄く大事+6
-10
-
158. 匿名 2025/01/12(日) 21:25:31
>>154
すごいね。NYTかな+5
-0
-
159. 匿名 2025/01/12(日) 21:31:35
>>157
子が低学年の時、中受塾で「親が医者の人~?」ととある男子が聞いて、ほとんどが手を挙げてたと言ってたの思い出した。
子供の時から耐性つけとかないと、業務に耐えられないもんね。+11
-0
-
160. 匿名 2025/01/12(日) 21:35:20
>>129
関西最難関校の口コミはどこの学校も必ず登下校のマナーがなってないと書かれてるよね。
東大や京大に何人合格しても登下校での道やバスや電車でのマナーは教えないのか、とか。
周りの公立学校のヤンキーみたいな子達の方が圧倒的にマナー悪いのに、同じ10代の進学校の生徒をことさら叩く人達って何がしたいんだろう?
+11
-1
-
161. 匿名 2025/01/12(日) 21:47:42
>>138
うちは5年生まで公文で英語→6年生は休んで、受験後に入学まで2ヶ月だけ再開
(5年生までで中学生英語は先取りしていたので中学英語は修了していて、春休み中は休んでいた英語を思い出させるため)
合格後に塾の4日間無料体験で中学英語の先取りも受けさせました
+4
-1
-
162. 匿名 2025/01/12(日) 21:59:13
うちの息子は高校受験用の塾に小5から通ってて、隣りの塾が中学受験用の塾なんだけど、塾の前にコンビニがあって飲み物買おうとしてコンビニ入ろうとしたら中学受験の塾の子が入り口割り込み「どけよ。底辺ザコ」とか「底辺バカが伝染るから入ってくんな」と暴言と共に突き飛ばされた。
他に息子と同じ塾の女の子が「底辺ブスが来るな。」とかブスブス暴言吐かれて泣きながら来たと言ってました。
息子は特に怒るわけでもなく勉強勉強でメンタルおかしくなってて可哀想だと言ってました。
息子達の塾の前で暴言吐きながら中学受験の子達が歩いてました。+3
-7
-
163. 匿名 2025/01/12(日) 22:18:37
>>150
所謂1軍の子とオタクの子が一緒に帰る風景が見られるのは私立難関男子校。
お互い認め合えてるっていうね。
これが共学だとなかなか難しいらしい。+23
-1
-
164. 匿名 2025/01/12(日) 22:31:57
>>157
でもここまで中学受験が激化してるのって最近じゃない?
今医師や官僚として一通り経験積んでバリバリやってる人たちが子供の頃はもっと緩かったと思う+25
-0
-
165. 匿名 2025/01/12(日) 22:36:34
>>161
コメントありがとうございます。
公文再開されたのですね。4年まで公文習っていたので再開かネイティブと会話中心のスクールを探そうか悩んでいました。
コメント頂いて、公文再開にしようかなと思いました。2ヶ月は文法を先に思い出すことにします。子供も以前習っていたので通いやすいです。
+2
-0
-
166. 匿名 2025/01/12(日) 22:45:40
中学受験塾で働いてました。
塾では成績順にクラス分けされてて、6年になると志望校別になってくる。
一番上のクラスの子の中には下のクラスの子を「あいつら下等生物だから」と呼んでたりした。
一番上のクラスの子達が塾の実績を作ってくれるから待遇も一番良く、差別意識も出るのかもしれない。
塾の先生達もそんな感じで、上のクラスほど難解な問題をやるからレベルの高い講師陣で、たまに下のクラスの講師が休んで代わりの授業を持つとお互いに話が通じないらしく、「せめて日本語の通じる相手に授業させて下さい」と言いにきたりしました。+9
-1
-
167. 匿名 2025/01/12(日) 22:52:27
>>166
それこそ社会の縮図。
中受塾じゃなくても、高校・大学受験塾のクラス分け、就職先、社内成績などを巡ってどこの世界でも起こること。
中受を叩きたいだけ。+6
-2
-
168. 匿名 2025/01/12(日) 23:19:38
私立の中学行けばイジメはないの?
就職に有利なの?
そんなに急いでどうするんだろう。+3
-4
-
169. 匿名 2025/01/12(日) 23:21:34
うちの子は個別塾に最低限の課金をして、低偏差値の私立のみ受けて入学したけど満足してる様子よ。
大手はムダに高い&しんどすぎてやめた。
小6の冬も毎日、放課後は友達と公園遊びを満喫していたよ。
そんな受験だとゆったりしていて良いよ。+5
-2
-
170. 匿名 2025/01/12(日) 23:28:45
>>153
私立の学校は支援学級なの?+1
-1
-
171. 匿名 2025/01/12(日) 23:41:16
>>17
アラフィフだけど、そんな事もないよ。
中受失敗組はいまのように下げる場所もなくて、結局高校も大学も大した事なかった。
+4
-0
-
172. 匿名 2025/01/12(日) 23:41:43
>>9
精神年齢が周りより高くて体力ある子にしか無理
いい悪いでなくタイミング
後から追いつくタイプなら高校からの方がいい
うちは娘は大丈夫だったけど息子は絶対に中受は無理+26
-0
-
173. 匿名 2025/01/12(日) 23:43:57
>>162
昔も今も変わらんねー。
+0
-0
-
174. 匿名 2025/01/12(日) 23:45:08
>>164
横
都内御三家の次くらいの男子校→東大の従兄、自分の息子の中学受験でびっくりしていた
自分達の時に難しかった応用問題がいきなり最初から出ていると+9
-0
-
175. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:51
>>157
算数が異次元の難易度になったせいで
東大文系の数学が地方旧帝大理系の数学より
明らかに難易度が高くなってる
もはや理系選抜だよ+14
-0
-
176. 匿名 2025/01/13(月) 00:26:34
>>174
うちの旦那(国立医卒アラフォー)も小5息子の上位クラス算数の問題教えられないと言ってる…。医学部受験乗り越えた人でも中受の問題解けないなんてね。+9
-0
-
177. 匿名 2025/01/13(月) 00:40:41
>>49
中受→医者になった同い年の従姉妹が小学校の頃よく塾の問題集?を私にやらせてできないと馬鹿にしてた
親に漫画やテレビも制限されてて塾もでストレス凄かったんだろうけど迷惑だった+9
-0
-
178. 匿名 2025/01/13(月) 01:16:09
地方でさえそう。
長男の卒業した小学校。
市内では一番学力の高い公立小ですが、受験組が多いクラス(長男のクラスではない)で学級崩壊していた。
先生に多勢でクレーム、授業は聞かない。先生を弄る。担任の先生は鬱になる寸前でした。
受験組は市内でレベルの高い私立か国公立の付属中に進学して行った。
+2
-0
-
179. 匿名 2025/01/13(月) 01:20:58
>>170
そんな感じだよ。
特性持ちで公立の教師が扱いきれないような子を預かって退学しないように居心地のいい環境を作って進学実績に貢献してもらうのよ。+6
-0
-
180. 匿名 2025/01/13(月) 01:28:32
>>14
友達の子どもがまさにそう。
大人や同世代に「偏差値低い奴と話すの疲れる」とか平気で言う。裕福で中受で難関校行ってるけど、人として問題あると思ってる。+12
-3
-
181. 匿名 2025/01/13(月) 03:50:00
>>37
中高一貫校の私立進学校へ高校から行かせるなら公立高校の進学校の方がいいでしょうか?+2
-1
-
182. 匿名 2025/01/13(月) 04:06:38
>>117
親が親してない子、犯罪する子、座れない子、授業を荒らす子がいるので
授業中、ビデオを撮っています。教室のプロジェクターを勝手にいじるので犯人を捕まえるために。
あと、授業中に物を食う。+7
-0
-
183. 匿名 2025/01/13(月) 04:40:41
>>181
37です。
結論としては「どちらでも良い」と思います。
しかし、強いていうならば高校だけしかないところの方が学校側もカリキュラムをどのように編成すれば良いか熟知しているので前者よりやや大学受験の対策がしやすいのではないかと思います。ただその分進度は早いのでその覚悟があるかどうかに関わります。
もし中受見送りの場合は軽く英語に触れておくと良いかなと思います。+9
-0
-
184. 匿名 2025/01/13(月) 05:48:03
>>17
私の学年は無かったけど姉の学年は中学受験組が教師イジメしてて授業にならないから保護者が交代で見張りをしてたって聞いたわ。
昔から一定数そういう子供っているんだと思う+4
-0
-
185. 匿名 2025/01/13(月) 06:29:02
>>150
うちは子供2人とも最難関だけど、協調性が取れないわけではないよ。
ただ、女子でも特定の友達は作らないけど、班分けには困らない。
そんな感じの子が多いよ。
ただ、これが公立だと難しい子になってしまうだけ。
発達障害がありそうな子は確かにいるけど、割合として多いわけでもない思う。
芦屋市長や河野玄斗みたいな子の方が多い。
+5
-2
-
186. 匿名 2025/01/13(月) 06:48:37
>>182
ビデオ?で解決するの?
そんなのどうやって使うの?
下手に録画したのバレたら問題になるじゃない。
私が言ってるのは、知的に怪しいのに親が放置=親が親してない。
犯罪をする子=学校の外で万引き。親が親してないがセットだと警察に引き取りに行かないから教師が迎えに行く。
ガラス窓を割った子は空手やってる。
体も大きいし中学になったらどうなるんだろう ?
思ってる。
知的に怪しい子、別に性格悪いわけじゃないし頑張ってはいるから可哀想で泣きたくなる。
親の胸ぐら掴んでちゃんと見ろよ言いたい。
前に怪しい子を低偏差値だけど面倒見が良い中学に受験させた親いたけど、誘惑から極力遠ざけたいと話していたわ。
私は中学受験をさせる親よりそうでない親のほうが親じゃない率高いと感じてる。
見えない所でタバコ吸ってる子いる。
成長期に身長が伸びないとか弊害を授業でやったり止めさせようとしたよ。
こんなのビデオ撮るで解決しない。
お菓子なら、バレンタインの時はもう見逃してる。
ちなみに全部同じ学校じゃないよ。
どこも何かしらの問題を抱えた子いるでしょ?
いないの?
+1
-0
-
187. 匿名 2025/01/13(月) 06:54:24
>>176
ヨコ
方程式や三平方の定理を使っていいなら解ける問題もあるんだけどね…
√使わずにどうやってって固まる。
反面、フィボナッチ数列使わないでどうやってと思ったらフィボナッチ数列を塾で教えられていたりする。
もうわけわからんよ。
+8
-0
-
188. 匿名 2025/01/13(月) 07:01:58
>>180
でも、これ本当にそうだからね。
IQ20離れたら会話成り立たない。
高い方が低い方に合わせてるだけだけど、高い方はストレスなんだよね。
日本はそういうストレスは賢いなら我慢できるよねだからね。
それで、周りも知能が高い集団に入るとストレスから解放されるから、子供だと言葉にしてしまったりする。
個人的には、低い人に直接言わないなら良い思う。+10
-5
-
189. 匿名 2025/01/13(月) 07:11:46
>>166
うちの子は今は最上位クラスなんだけど、しんどいの嫌だって小4の時は下位というか中位クラスにいた。
最上位は校舎変わらないといけなかったから。
でも、本来は最上位の子を教える先生がしんどいって中位から下位の子のクラスに来たけど、凄まじい指導力だったよ。
授業は面白くてわかりやすい。でも、宿題は厳しくチェックするから成績凄い上がった。
子供は最上位はこんな楽しい先生ならって移籍を決意して今は最上位クラスにいるけど、やっぱり最上位の先生は凄いよ。
みんな林修。
そんな話しが通じないとか信じられないけどなぁ。+3
-1
-
190. 匿名 2025/01/13(月) 07:42:01
>>189
最上位クラスは算数だと基本問題は教えず応用問題をどんどんやっていく。基本は皆当然わかってる前提だから。
下位クラスは基本すら怪しい子達が多いので毎回一から教えなきゃいけない。
最上位クラスの先生は飲み込みの早い子達を教えてるから進度も早いし、慣れてなければ理解度が遅い子達を教えるのは戸惑うと思う。+2
-0
-
191. 匿名 2025/01/13(月) 07:52:31
>>168
似たような学力、家庭の子が集まるからいじめはやっぱり少ないと思う。
+5
-1
-
192. 匿名 2025/01/13(月) 07:59:22
>>186
よこ。あなた器も情熱もスキルもありそうな先生だね。+5
-0
-
193. 匿名 2025/01/13(月) 08:13:23
>>189
下位クラスは授業に集中してない子もいるからくだらないことで騒いでたりする。
上位の先生が代わりに来た時はその先生が太ってるとずっとデブデブ言ってクスクス笑ってたり。
上位クラスは先生がデブだろうと、超難関問題をスラスラ解説してたら凄いってなって尊敬する。
下位クラスはそこまで難問を教えないから先生のレベルの高さをわからないままで容姿いじりだけしてたりする。+5
-0
-
194. 匿名 2025/01/13(月) 08:15:38
>>150
幼い頃から友達が全く作れなかったけど勉強はできたか!という子が超進学校に進んでいる。
ただ、あくまで中受時点。
そこまでは叩き上げれば何とかなる。
問題は大学受験以降。
大学は何とか入れても、学部学科を間違えると詰む。+3
-0
-
195. 匿名 2025/01/13(月) 08:22:29
>>175
国公立大学は基本理系なのよ。純粋な文系学部学科は改変する度に減っている。+3
-0
-
196. 匿名 2025/01/13(月) 09:14:06
>>138
心配なら春休みに先取りするのがよいかなっておもいます
中学受験の勉強習慣がまだある春休みのうちに中学範囲のドリルをやらせて
あと直前に過去問を回して、6月の試験で3級がとれていました
中学受験で英語を先取りできていないのは先生も理解しているので
学校の授業はアルファベットの書き方からやってたみたいです
今は鉄緑に行ってるので英検はやっていないのですが
大学受験のために取らせるかどうか、ちょっと悩ましいところです
+2
-1
-
197. 匿名 2025/01/13(月) 09:18:46
>>193
うちの子は入塾遅かったから、下位から最上位まで経験あるけど、最上位クラスの方がうるさいよ。
他の塾もそうって聞いたけどな〜
授業にツッコミ入れたり、口々に答えを言ったり、脱線したりでそれが楽しいって言ってるよ。
でも、先生はしめる所はしめるって感じ。
ただ、難問教えられるだけじゃ勤まらない思う。
それなら、チューターの先生で良いじゃん。
+3
-1
-
198. 匿名 2025/01/13(月) 09:34:44
>>187
フィボナッチ数列、小2の算数特訓で出てきましたw
公立中→中堅大出身の私は初耳の単語で教えるのに苦労しました…。+6
-1
-
199. 匿名 2025/01/13(月) 09:43:18
>>185
例に挙げてる人達は環境が良かったからやってこれた感じでなかなか癖強いと思うわよ。+1
-3
-
200. 匿名 2025/01/13(月) 10:08:48
>>199
癖強と協調性がないのは違うよ。
市長や河野玄斗なんかビジネスマンだけど、協調性無くてできる仕事ではないよ。
むしろ、公立だと癖強というか個性の発露が許されないのは良くない思う。+5
-1
-
201. 匿名 2025/01/13(月) 10:13:54
>>1
私立受験組の頭のいい女子がいたけど、4年生頃から常に誰かを標的にするイジワルな子だった。
またやり方も巧妙で、先生が居ないタイミングを狙う。うちの息子もグループ発表会でわざと発言させなかったり、順番を抜かされたりいろいろあった。
異性だからかイジメは続かなかったけど、次はあの子がターゲットになった等よく息子から聞いていた。自分が悲しかった事を忘れず、標的になった子に何ができるか考えてみてと話したら、少しずつ息子の味方も出来て、卒業式ではその女子は完全に孤立してた。
私立で頑張っていると思うけど、人を思いやれる子になってほしい。
+12
-1
-
202. 匿名 2025/01/13(月) 11:00:30
>>155
都立中高一貫はその点、優等生タイプ(あゆみオール◎かほぼそれに近い)ばっかりで平和ではある
めーっちゃ勉強に特化した子たちは私立難関に行っちゃうけど、真面目で地頭よいけど120%受験にエネルギー賭けてたわけでもないくらいの、程よい良い子が多い
アンケートみたら6年生でも習い事並行してた子が7割近くいた
リーダータイプも多いから親子共に役員とかすんなり自薦で決まるし、和を乱すようなタイプがほぼいない
(個人的にはアスペルガー気質の突出した才能もったタイプの子とか超面白くて好きだけど、そういう子は私立行っちゃう)
+9
-1
-
203. 匿名 2025/01/13(月) 11:52:44
私立中学から私立大学卒業まで(国立無理だった場合)ていくらくらいかかるの??
うち4600万のローン組むのも悩んでるから絶対無理だ
高校まで公立で大学だけしか無理だ+2
-0
-
204. 匿名 2025/01/13(月) 12:16:37
>>203
中学受験塾代300
中高最低800
大学文系400理系600
+1
-0
-
205. 匿名 2025/01/13(月) 12:24:49
>>12
荒れてる中学受験組の本質って、ヤンキーと大差ない+3
-1
-
206. 匿名 2025/01/13(月) 12:35:07
>>204
理系だと1700万か、、 金持ちなら楽勝なのかな+1
-0
-
207. 匿名 2025/01/13(月) 12:59:39
>>164
よこ
文部科学省は中学受験に出題する問題の難易度を制限すべき
カーレースに出場できる車は300馬力までみたいな感じで
現在の中学受験は問題が難しすぎ
中学受験で頭を使い果たし燃え尽きて、せっかく一流大学に
入学しても真面目に勉強しない恐れがあるよ
+4
-2
-
208. 匿名 2025/01/13(月) 13:08:58
>>176
旦那さんはセンター試験85%以上で二次試験偏差値は65以上取った
凄く学力のある人だね。なんならセンター試験95%で二次試験偏差値
75かもしれない
中学受験が過熱しすぎてしまい、一部小学生は難問を簡単に解いてしまう
仕方ないので昔よりさらに難しい問題を出題するのかも
問題レベルを制限する制度が必要かも
+6
-0
-
209. 匿名 2025/01/13(月) 13:14:17
>>195
よこ
財務省や文部科学省から「貴重な税金を使って文系学部を維持する必要を説明して」
と質問されたら答えるのが難しい
だから情報学部みたいな理系と文系が混じる学部が増えると思う+2
-0
-
210. 匿名 2025/01/13(月) 13:16:49
>>198
よこ
うわ・・・
幼稚園か保育園を卒業してから2年しか経ってないのに
大学受験で使う数列が出てくるとは驚きです
中学受験の過酷さは想像以上ですね💦+4
-1
-
211. 匿名 2025/01/13(月) 13:39:30
>>25
試験内容が私立みたいに難しくなさそう
面接有利なのかな
これだと高校入学時の偏差値に差がでて辛くなりそう
+4
-0
-
212. 匿名 2025/01/13(月) 13:44:05
>>211
そのうち他校と差別化のために県立一貫校で高校から入学募集停止もありそうだね。
ますます格差+5
-0
-
213. 匿名 2025/01/13(月) 13:49:16
>>70
東京です。
むしろヤンチャな子とは合わないと感じる子が似た考えの子達が集まる私立中学を受験する感じです。+5
-0
-
214. 匿名 2025/01/13(月) 13:53:48
>>160
横だけど、嫉妬心からくるものかな?
難関校って事でその制服着ているだけで目立っちゃうだろうし、行きたかったけど行けなかった人とかが逆恨みして書き込んでるパターンもありそう。+7
-0
-
215. 匿名 2025/01/13(月) 13:55:17
>>123
勿体無いよね
せっかく中学受験したのに先取りしないなんてさ
せっかくやるなら試験も難しくしなきゃいけないと思う
なんのために中高一貫するんだろ
中途半端な気がするんだけど+8
-0
-
216. 匿名 2025/01/13(月) 13:59:38
私は公立出身、夫は私立出身。
子どもが自分の希望で中受するんだけど、夫は言葉の端々になんとなく公立を下に見てるのを感じる。
だからそれとなく子どもには「どこの学校行ったって出来る人は出来る。外側ばかりでなく人の内側を見よう。」って話してる。伝わるといいなぁ。+6
-0
-
217. 匿名 2025/01/13(月) 14:06:25
>>216
他人を思いやるお母さんのお子さんは幸せですね
あなたのお子さんは立派に成長します+4
-0
-
218. 匿名 2025/01/13(月) 14:20:55
>>9
毒親さんこんにちは+4
-0
-
219. 匿名 2025/01/13(月) 14:22:25
>>9
ある意味大学受験よりきついようだけど。+10
-0
-
220. 匿名 2025/01/13(月) 14:24:45
>>176
そういうパパは解説を見て一旦自分で理解すれば解けるだろうけど、激務の父にその時間は難しいしサピックスに行っている場合は解説がないからね。。。+5
-0
-
221. 匿名 2025/01/13(月) 14:43:34
もし私が中学受験が出来る家庭に生まれたら、高校の授業内容を
高校1年の7月に終わらせる学校に入学したい
そして共通テスト75%で合格可能な都内の国立理系に進学
+3
-1
-
222. 匿名 2025/01/13(月) 14:49:24
>>210
子供は、フィボナッチ~!?wwって名前に興味沸いて何か楽しそうに学んで何とか理解してました。頭がまだ柔らかいんでしょうか。
まだまだすごいお子さんがいて学年トップは1学年飛び級してるお子さんです。+7
-1
-
223. 匿名 2025/01/13(月) 14:49:29
>>5
日本も上位の方だけ大学無償化とかしたら、受験熱がものすごいことになりそう。
少子化のもと+2
-0
-
224. 匿名 2025/01/13(月) 15:07:32
>>135
見下すとかは、公立中でも成績がいい子がそうでない子を見下すみたいなことはあるから、結局は各々の人間性の問題だと思う。
うちの上の子は地域の公立のトップ高校に通っていたけど、公立でも同級生には小学校の中頃から入室テストがあるような高校受験用の塾に通っていた子もそれなりにいたし、高校受験の時も部活(内申に関係することもある)と受験勉強の両立で大変だったから、私立公立、校風にもよるけど一長一短ということで…。
+4
-0
-
225. 匿名 2025/01/13(月) 15:57:08
>>2
幸福度は社会に出てから高学歴でも非正規なら年収は低いわ将来性がだわ+6
-0
-
226. 匿名 2025/01/13(月) 16:13:23
>>197
最上位クラスがうるさい?
申し訳ないけどレベルが低いと思う+5
-0
-
227. 匿名 2025/01/13(月) 16:14:01
「受験率の高い公立小学校では、中学受験組が授業中に騒いだり、ストレスで荒れたりすることがあった。しかし、公立中学校に進むと驚くほど落ち着く。荒れていた子たちはみな、私立中学に進学していった」
この文章意味がよくわからないのですが、
荒れていた子→みな私立中学に進学
なら荒れていなかった子は公立中学に進学していると思うのですが、驚くほど落ち着くって矛盾してませんか?
読解力ないの私だけ?+3
-0
-
228. 匿名 2025/01/13(月) 16:14:50
>223
よこ
偏差値70以上の医学部は学費無料の制度が出来たら、医学部入試が
今よりさらに過熱しそう。
そして医学部受験予備校はウハウハになるかも+0
-0
-
229. 匿名 2025/01/13(月) 16:59:38
>>226
集中する時はするけど、先生が小噺を挟んだり、解答を求められたら次々と意見を言う煩さだよ笑
真剣にやってる時は空気張り詰めてるよ。
そういう切り替え上手いし、子供に限らず集中力は1時間持たないからちゃんとインターバルいれるのが普通。
そこで無反応じゃなく、みんな反応するんだよ。
知的好奇心が強いから。
先生が聞いてもみんな無反応で静かな方がレベル低いと思うよ。
+2
-2
-
230. 匿名 2025/01/13(月) 17:11:09
>>227
公立小学校が荒れてる原因は私立中学受験組で、公立中学は荒れてませんって言いたいんじゃない?
悪いけど、そんなバカなーだわ。
それなら、荒れてる公立中学は何で存在してるのよ。
うちなんか中学受験なんて、10人もしないけど小学校も中学校も荒れてる。
制服採寸行って、合流予定の小学生と保護者の出で立ち見て絶望したわ。
噂には聞いてたけど、うちの子の小学校よりヤバい。+13
-1
-
231. 匿名 2025/01/13(月) 19:42:31
>>222
フィボナッチをネット検索したら、中世イタリアの数学者である事が分かりました
「イタリアに偉大な数学者が生きていたんだぞ~」を日本人に覚えさせる目的で
イタリア業界が日本の教育界に圧力をかけた可能性がありますw+3
-0
-
232. 匿名 2025/01/13(月) 20:01:31
>>230
分かります…うちの小学校は穏やかな親子がほぼほぼなんですが。合流先が荒れてたり不登校が多いそうで。話してたらどの学年も卒業間近になったら合流嫌だと言ってます。
数少ない荒れぎみの子も合流したら触発されてもっと荒れるそうで。公立中はそれも困ります。+4
-0
-
233. 匿名 2025/01/13(月) 20:03:29
>>231
イタリア発祥だったんですねw
どうりで馴染みがない単語でした。子供は食いついてましたけどw+3
-1
-
234. 匿名 2025/01/13(月) 20:05:40
>>3
事実だし
実際子供が通っていた公立小学校は5年あたりからかなり荒れてる。
毎年中受組の一部がひどいもの。+4
-3
-
235. 匿名 2025/01/13(月) 20:44:13
>>210
横 うちの子は小4か小5で習ったような…たしかに小さい時にインプットしたら面白いかも+0
-0
-
236. 匿名 2025/01/13(月) 21:12:53
>>37
そうは言うけど、高校受験に切り替える=中学3年間、内申点を意識しながら副教科も満遍なく良い成績を取らなくてはならない。スポーツなどの部活も中3でブレーキをかけなくてはならない。
うちの子は決して中学受験向きの早熟な子どもではないけど、長い目で見てやはり中学受験が良いと判断して踏み切った。今まさに最後の追い込み。後悔のないような最後までやり切るよ。+9
-1
-
237. 匿名 2025/01/13(月) 21:30:37
>>204
中高最低限800?!
今は高校生なれば私立高校授業料免除だし、せいぜい600くらいじゃない?!+3
-0
-
238. 匿名 2025/01/13(月) 22:43:02
>>236
天秤にかけて、究極的には我が子が中受向きであると判断したならばその選択は正しいと思います。
とりあえず高校だけは卒業させたいというのが一般意見なので高校受験と対比させましたが、実際には中受と対比されるべきは大学受験だと思っています。
236様がおっしゃる通り、高校受験は日頃の成績や出席までも深く関わりますが大学受験は推薦除いて基本的にはあまり関係ないという理由もありますし、大学受験は中受経験者と高校受験経験者が混じって競い合う場であるからです。
中受はなんといえども体力勝負でもあるので、体調崩さず頑張ってください。
+1
-0
-
239. 匿名 2025/01/13(月) 23:36:38
>>111 私の周りだと、
その私立を受験する子達が荒れて荒らしてるの??
→本来なら問題児がちらほらと落ち着き出す高学年で、受験組が「もう知ってるし〜」と授業中にだらけたりお喋りしがち&塾のクラス分けや模試の結果や希望校でマウント合戦。受験しない普通の子がカースト最下位みたいな。それに問題児も刺激されて一年生の教室よりカオス。小さい頃から人と比べて勝ってるのが良い!って家庭環境で育ってるから格下にはえげつない。
公立中学に進めばおだやかになるの????
→穏やかになるというかは、問題児たちと折り合いつけて普通の子達が距離を保つというか。棲み分け?
中受が終わって結果が出れば、私立中学に進む子達も穏やかになるんか?
→子の性格による。他人と比べることで受験乗り切った子は、圧倒的な秀才や経済格差を目の当たりにしても割り切れるのか。行く気のなかった滑り止めしか合格せず切り替えが下手な子だと、引きずって不登校気味になったり受験しなきゃ良かったと親を恨みだしたり。
親はどっちにどうすりゃええねん、、
→親の経済力と子供の性格と学力を冷静に見極めて道を決めるしかない。うちは経済力で断念し郊外に引っ越した。
+3
-1
-
240. 匿名 2025/01/14(火) 08:26:15
>>172
わかります、向き不向きは絶対ある
それでもあとから追いつける地力のある子かどうかの見定めは同じわが子でもむずかしいです…+4
-0
-
241. 匿名 2025/01/14(火) 09:39:55
>>135
> 大学受験ではその公立中学の子が中学受験組よりも良い偏差値の大学に合格したりすることもあるけどね
公立推しの親でよくこれ言う人いるけど、なんやかんや公立推しの人の方が学歴とか気にする人多いのかな。
最近の中受は弱気傾向とか言われて難関校避けたりチャレンジしないで子供に無理ない受験する家庭も増えてきてるみたいで、将来的な進学先よりもどちらかというと子供に合った環境を重視する人が増えてきたのかなと。
なので受験したのに大学はMARCHとか言われたりもするけど、親としてはそこあまり気にしてない人多いような気がする……。+4
-1
-
242. 匿名 2025/01/15(水) 05:44:09
>>86
宿題やらせない家庭あるんだよね。
持ち物
冬休みの宿題をまだ出していない人は、冬休みの宿題
って新学期始まって何日も経ってるのにずっとタブレットのTeamsに毎日書かれてるわ。+2
-0
-
243. 匿名 2025/01/15(水) 10:00:45
今の時代、中学受験が最多って聞くけど受験させる親世代が普通の公立中学に不信感あったってことだよね
大体40-45くらいが世代なのかなと思う+6
-0
-
244. 匿名 2025/01/15(水) 14:40:18
>>238
ありがとうございます!ほんと、体力勝負ですよね!!がんばります😊+1
-1
-
245. 匿名 2025/01/18(土) 17:46:22
>>51
どの辺りの付属?日東駒専あたりの中堅付属でも、相当頑張らないといけないのでは?+0
-0
-
246. 匿名 2025/01/18(土) 17:56:45
>>119
要はサイコパスってことか+0
-0
-
247. 匿名 2025/01/18(土) 18:18:03
>>113
新小五だと、高校受験コース?+0
-0
-
248. 匿名 2025/01/20(月) 03:39:43
>>238
大人の回答しててえらいね
私なんて文章ちゃんと読みなよと思っちゃったよ
子供が向いてるかどうか判断することの大切さを書いてあげてるのに+2
-0
-
249. 匿名 2025/01/31(金) 10:23:28
>>2
子どもはともかく親の方が選択肢の他者比較で生きづらくなりそう+1
-0
-
250. 匿名 2025/01/31(金) 12:38:25
>>2
子どもはともかく親の方が選択肢の他者比較で生きづらくなりそう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
中学受験が過熱する中、「わが子にも中学受験をさせるべきか」と迷う保護者は少なくない。